
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  D5600からの買い替えで悩んでます  | 86 | 23 | 2025年10月29日 12:58 | 
|  かっこいい鉄鳥写真とは? その35 | 149 | 54 | 2025年10月19日 23:20 | 
|  D3200の次機種について | 45 | 23 | 2025年10月2日 18:33 | 
|  Nikon D40 でカメコをしたい!  | 2 | 2 | 2025年9月8日 14:55 | 
|  様々な立場から教えてください  | 218 | 61 | 2025年8月22日 22:29 | 
|  おすすめのカメラ、レンズ【寒冷地・モータースポーツ】  | 28 | 14 | 2025年7月22日 12:54 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D5600を使用しておりましたが、壊れてしまいこれを機に新しいものの購入を
検討しております。
使用レンズ:Nikon 標準ズームレンズ AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR ニコンDXフォーマット専用
タムロン AF28-75mm F2.8 (IF)MACRO 67 A09 
Nikon 望遠ズームレンズ AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR 
【使いたい環境や用途】
・子供の運動会や文化祭
・ディズニーなどのテーマパーク
・旅行(年1回)
【重視するポイント】
・暗所でも綺麗に取れる
・徒競走にも使えるAF
・グリップがしっかりしている
・ファインダーが真ん中
【予算】
〜35万まで(安ければ安い程嬉しい※レンズ込み)
【比較している製品型番やサービス】
Z5U
Z50U
(他の会社も検討しましたが、キャノンはボタンの押す感じと場所気に入らず、ソニーはいいなと思ったもののファインダーがないか左寄り、FUJIはAFがいまいちと書き込みでみたため)
【質問内容、その他コメント】
上記2つはコメントや評価、比較などを見れば見るほど悩んでしまい
皆様のお写真で比較できるものがあれば拝見したく
できれ暗所(室内、夜)やテーマパークのショーやパレードのお写真をお願いいたします。
また、購入した理由やお使いのレンズがあれば教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
 3点
3点

>mmくまさん
現状のレンズを使うならアダプターが必要ですね。
Z5Uにするならフルサイズ用レンズが良いのですがタムロンA09はアダプター経由で動作しないように思います。
モーター内蔵なら動く可能性はありますが、古いレンズなので動作保証はないですね。
D5600のキットだとクロップになるのでZ5Uだと良さが半減する気もしますし。
まあ、予算35万上限ならZ50Uのキットが良いのではと思います。
現有資産はキタムラなら壊れてても何でも下取り対応したと思いますし。
書込番号:26325427 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

自分もZ50IIがいいと思います。
運動会等で使うならWズームキットで。
今あるレンズに思い入れがあるならボディー
単体プラスFTZIIって言うアダプターが要ります。
予算潤沢でかなりオツリが来るので望遠が足りなければ、レンズキット プラス超望遠もいけます。
D5600 いいカメラなんですが、どこが壊れたんでしょう?
書込番号:26325463 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

D7500が違和感なく移行できる機種ですね。
但し、これを機にミラーレスのZ系に移行ならZ50II のWZK(Wズームキット) です。
書込番号:26325527
 7点
7点

>皆様のお写真で比較できるものがあれば拝見したく
できれ暗所(室内、夜)やテーマパークのショーやパレードのお写真をお願いいたします。
逆に、今がどのような感じで撮影されているのかが分かれば閲覧者もサンプルがアップしやすくなるかもしれませんね。
書込番号:26325558 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>with Photoさん
ありがとうございます。
現在のレンズも使用することは可能なんですね!
壊れていても下取りしてくれることろがあるんですね。
確認不足でした。
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
7500は比較としている2つのものより良いでしょうか?
レンズは今のものを使用しなくてもよいと考えております。
>るぞにかさん
ありがとうございます。
撮るたびに「何らかの異常を検出しました。復旧にはシャッターボタンをもう一度押してください。」
と出るので、調べたら修理にだすような感じでしたのでこの際(7年くらい使用している)新しいものをと思っております。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
違和感ないのは7500なんですね。
★皆様
Z50IIWズームキットのご意見が多いのですが
こちらの機種で撮ったものとZ5Uで撮ったものを見比べたく、
お持ちの方らいらっしゃれば拝見したいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26325560
 1点
1点

>WIND2さん
逆に、今がどのような感じで撮影されているのかが分かれば閲覧者もサンプルがアップしやすくなるかもしれませんね。
スルーされちゃいましたね
書込番号:26325701
 1点
1点

私もD7500がお勧めです。
D7500にする事の主なメリット
 電池持ちが良くなる(D5600比)
 お手持ちのレンズがそのまま使える
 購入するのはボディだけで良いので予算を抑えられる
 ファインダーがペンタミラーからプリズムになる事で見やすくなる
 AF及び、連写能力が向上する
 1.3倍クロップ機能がある
D7500にする事の主なデメリット
 D5600よりも約250グラム程重くなる
書込番号:26325756 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>mmくまさん
APS-C機のDXレンズも流用されるのでしたら、
マウントアダプターFTZII が必要で、
当面これらのレンズを使用される前提で、
Z50II / Zfc
がおすすめになります。
書込番号:26325769
 3点
3点

>mmくまさん
まず、候補のボディにした場合
レンズはどう考えているのですかね?
単純にZ50Uの方がよいのでは?
フルサイズのZ5Uにして、
今のAPS-C専用のレンズと同等の画角的に必要であれば
せっかくのフルサイズ、
それ用のレンズも必要になるのでは?
そうなると、重く大きくなりますが問題無しですか?
例えばAF-P DX70-300に代わるものとして
Z100-400とか?
1本なら28-400とか?
それとも、当面はお持ちのレンズでマウントアダプターを介して
クロップして使うのですかね…
暗い場所での撮影だとフルサイズ機であっても
状況や求めるのよっては
明るいレンズが必要になるかも…
書込番号:26325784 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>mmくまさん
FマウントからZマウントのフルサイズ若しくはAPS−Cへの移行は、まあ何方でも問題ないとは思います。
ただ、レンズについては恐らくFTZ又はFTZ-II等のマウンドアダプタと言う『付け足し鏡筒』が必要にあります。
そうしたアダプタの使用経験が有れば問題ないとは思いますが、恐らくそんな体験が無いとお見受けしました。
であれば、『結構面倒』です。
と言うのは、ミラーレスカメラはミラーが無くてボディ厚みが薄めなのが一種の『売り』なんですが、マウントアダプタはデジタル一眼ボディ分の『厚み』分(ザックリ言えばミラーが上がる分のサイズ)を補完のために付け足す鏡筒な訳で、その分純正レンズ+ミラーレスボディの奥行サイズを超えてしまうのです。
ついでに言うと、DX用の70-300レンズをZ5のフルサイズ機に使うとなれば、最初のうちは画面四隅に黒い影が出る『ケラレ』が気になって仕方ないに一票。
当方もD750にD7000で使っていた70-300を付けて撮影した経験があり、四隅のケラレが気になってしまいました。
なのでZシリーズにするなら、思い切って手持ちのFマウントは処分して新品Zレンズにした方が手っ取り早いと考えます。
書込番号:26325849
 3点
3点

自分の場合はD7500からの買い替えでしたが、その中だったらZ50IIをお勧めします。
同じように子供の運動会等の用途ですが、お手軽に望遠できるAPS-Cの方が向いていると思います。
望遠レンズも、同じAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRを持ってました。
性能的にはこれでも十分のいいレンズでしたが、マウントアダプターを間に入れることになるので
実際につけてみたらサイズ的に長くなってしまい、カバンに上手いこと入らないのでキットの望遠レンズに置き換えてしまいました。
なので予算があるなら現レンズは全部処分して、Wレンズキットにするか便利ズームのキット(140mm)+望遠レンズがいいかもしれません。
ただ50mm短くなるのと、沈洞レンズで操作が少し変わるので試しに触ってみることをお勧めします。
私は普段はキットの便利ズーム(18-140)を使ってますが楽で良いです。
(子供連れだと出先のレンズ交換なんてなかなかできないので…)
書込番号:26325871 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

 私もZ50Uにマウントアダプタに1票です。
 タムロンのレンズは使えなくなりますが。
 後はZ5U 28-300mmもありだと思います。
 それとも全部今のままでレンズ使用するならやはりD7500もありだと思います。
書込番号:26325918
 3点
3点

Z50Uにマウントアダプターは止めといた方が良いと思いますよ。というのも、マウントアダプターFTZUは三万円程する訳ですが、それを買ってもAF-P18-55と70-300の2本を活かせるだけならば最初からZ50Uダブルズームキットを買えば良いと思います。現時点での価格コム最安値では、Z50Uボディのみが121000円、同ダブルズームキットが163980円ですので、その差42980円ですね。
ちなみにZ50Uレンズキットに
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di V VXD  G2(Model A063)
TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di V RXD (Model A047)
これらのレンズを買い足せば、スレ主さんの今までのレンズ構成とほぼ同等になりますね。
>こちらの機種で撮ったものとZ5Uで撮ったものを見比
photohitoというサイトでは機種ごとの作例を見る事が出来ますよ。
D5600を修理するというプランは無しですか?
書込番号:26326161 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

皆様ご返信遅くなり申し訳ございません。
>WIND2さん
ありがとうございます。
返信直前投稿いただいたため返信できず申し訳ございません。
お写真載せてみました。
>heiseimiyabiさん
無視したつもりはなく、、、そう見えてしまったこと申し訳なく思っております。
>sweet-dさん
ありがとうございます。
メリットかなりありますね!
重さは大丈夫です。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
APS-C機のDXレンズは使用しない予定でおりました。
>okiomaさん
ありがとうございます。
レンズも買い替える予定でおりました。
重さは2kgとかにならなければ許容範囲です。
(今まで記載した場所にはD5600とビデオカメラを持って行っていたため)
レンズもできれば1本でと思ってはおりますので記載いただき嬉しいです!
暗い場所は結局フルサイズ機であっても明るいレンズが必要なんですね。
>くらはっさんさん
ありがとうございます。
アダプタの使用経験はありません。面倒なんですね。
『ケラレ』は初めて聞きました。ありがとうございます。
気持ちは新品Zレンズに傾いてはおります。
>煮イカさん
ありがとうございます。
D7500からの買い替えだったんですね!
参考になります!
Wレンズキットにするか便利ズームのキット(140mm)+望遠レンズ→検討してみます。
子供いるとやはり1本にしたくなるのわかります!
>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
悩みますね。
書込番号:26326564
 1点
1点

>sweet-dさん
ありがとうございます。
D5600を修理するというプランは無しですか?→これも考えましたがいくらになるかわからないのでだったらという気持ちです!
レンズのこと詳しく記載いただき本当にありがとうございます。
参考になります。
photohitoというサイトでは機種ごとの作例を見る事が出来ますよ。→これも登録しましたので後ほどじっくり見て見ます。
書込番号:26326566
 1点
1点

>mmくまさん
photohitoというサイトでは機種ごとの作例を見る事が出来ますよ。
ネットの写真はかなりレタッチ加工しているので厚化粧どころか美容整形レベルなので参考にはなりません。
価格コムでもJPEG撮影で補正ナシと明記された写真だけ信用できます。
スレ主ならレンズ交換の不要な
Z50UにZ18-140のキットレンズが良いです。
ダブルズームはレンズ交換が面倒くさいです。
またフルサイズはスレ主には重たいだけで、画質はそんなに変わらないのでなので不要です。
書込番号:26326627
 1点
1点

>mmくまさん
他の会社も検討しましたが、キャノンはボタンの押す感じと場所気に入らず、
これが意味不明です。単なる慣れの問題ですか?
スレ主の希望にはキヤノンのR10が最高にマッチしてますよ。
書込番号:26326633
 1点
1点

mmくまさん
こんにちは、メインはソニーを使っております。
ニコンの一眼レフ機は、使用経験がないですが、一部ZFやZfc機はグリップが
浅くご希望には添えないかもしれんが、写りはフィルムチックで味があると
感じてます。
レース写真や鉄道写真は撮りませんが、野球の試合は折に触れて撮りますので
作品をアップします。
これまで使ったことのあるメーカーは、ソニーを中心にフジ、キヤノンで
コンデジレベルですが、ニコン、ペンタックス、シグマを併用してました。
今、手元には、ソニー、フジ、ニコン(Nikon1 2台)があります。
キヤノンは、数機種使いましたがどうも私には使いこなせないと判断し手放しました。
しかし、AFの敏捷性は流石だなぁと感じました、まぁ、風景スナップが主なので
フジは、AFがいまいちとの先入観が御有りのようですが私のレベルでは許容範囲でした。
私の感想としては、便利ズーム(24mm〜105mm相当)は確かに広い画角を一本でカバーできる
半面、望遠端側で解像が甘くなる気がしてます、やはり標準、望遠と区切ったズームレンズの方が
しっかり解像するレンズ構成だと思います。
Zマウントシステムは使っていませんが、ニコンDXマウントシステムからZマウントシステムへ完全移行
されたほうが先々有用だと思います。
蛇足ながら、パナソニック製LumixS5Uも一度店頭で触ってみてもいいかもしれません(;^_^A
書込番号:26326674
 1点
1点

暗いところで手ブレしているし、フルサイズに移りたいという気持ちはわかります。
私の知る限り、暗いところでのフォーカスや手ブレに強いのはキヤノンです。ソニーは明るいところでは優秀ですが、暗いところでは弱い。私はソニー派なのですが、暗いところでは弱いので、少々がっかりしています。三脚使用が基本なので、手ブレのほうは我慢できますが・・・
どれとは言いませんが、手ブレ補正機能がついているキヤノンのフルサイズ機種が良いと思います。
ついでに書けば、最初に予算を決めてしまうのは反対です。今より、良い写真が撮れなければ機種変更の意味ないですよね。割賦販売で買えば、少々高くても買えるはず。
書込番号:26327096
 1点
1点

>mmくまさん
こんばんは
>返信直前投稿いただいたため返信できず申し訳ございません。
大丈夫です。投稿が1分違いですからそういうモンです。
それすら分からない方が・・・
>お写真載せてみました。
ありがとうございます。
アップサンプルから感じることを率直に申しあげると、
まだまだ正しく撮影が出来ていないと感じます。
しかも、これらは全てオートのフルオートモードで撮影されての結果ですか?
だとしたら、フルサイズを使用しても出来具合はほとんど変わらないでしょう。
その為、今はまだ「脱フルオート」を目標にし、いずれAモードやSモード、Mモードで
各種設定をコントロールできるようになってから高額な機材を購入した方が良いと思います。
以上を鑑みると、お勧め機材としては、
1.再度D5600を中古で購入
2.新品が良ければD7500を購入
で、今現在所有しているレンズを使用活用する。
以上となります。
書込番号:26327116
 6点
6点

>WIND2さん
まだまだ正しく撮影が出来ていないと感じます。
そんな偉そうな事を言ってると、
また「最近は」さんに言われますよ。
じゃあ、自慢の写真をアップして貰いましょうか?
書込番号:26327354
 3点
3点

>鏡音ミクさん
>そんな偉そうな事を言ってると
というコメント、
随分と偉そうですが。
そして
何か言われましたっけ?
ところで「自慢の写真」とは?
書込番号:26327444 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点



今回もかっこいい鉄鳥写真とは? とのテーマで、開始します。180投稿を超えた時点で、ナイスの数などを参考に独断と偏見によりすれ主の好みでgood answer選出させていただきます。
○○○○○○○○○○○○○○○○
鉄鳥(旅客機、戦闘機etc)の写真を機材情報込みで掲示しませんか?  
ここ5年ほどの高倍率コンデジは高級機に収斂され手軽に飛行機写真を始めるのに少しハードルも上がった感は否めませんか、きれいに撮れるポテンシャルは高まったとも言えます。
無論、フルサイズ、大型望遠レンズに画質でかなう事はありませんが、手軽に持ち運べるメリットも考慮すると、サブ機としての魅力も高まりました。EVFなら動画撮影も簡単です。
 とは言うものの、機種によって使い勝手、画像の特性も異なり、どの機種が自分の好みに合っているか、比較する意味もあるかと思います。
このあたり、機種選びの参考にする意味で、色々な機種(高倍率コンデジ、4/3、APS-C,フルサイズ×レンズetc)の写真を作例として板に集める意味も有ると思いますし、交流の場としても活用いただければと思います。
過去の板はこちら
鉄鳥写真館
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19072300/#tab
引越し! 鉄鳥写真館
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19145755/#tab
鉄鳥写真館  その2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19248194/#tab
鉄鳥写真館  その3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19470183/?lid=myp_notice_comm#19470183
鉄鳥写真館  その4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19814272/?lid=myp_notice_comm#20080158
鉄鳥写真館  その5
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20081814/?lid=myp_notice_comm#20250213
鉄鳥写真館  その6
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20250487/?lid=myp_notice_comm#20250487
鉄鳥写真館  その7
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20364985/?lid=myp_notice_comm#20464610
鉄鳥写真館  その8
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20472599/?lid=myp_notice_comm#20561827
鉄鳥写真館  その9
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20564154/?lid=myp_notice_comm#20564154
鉄鳥写真館  その10
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20671029/?lid=myp_notice_comm#20767278
鉄鳥写真館  その11
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20768328/?lid=myp_notice_comm#20768328
鉄鳥写真館  その12
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20839701/
鉄鳥写真館  その13
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20893520/
鉄鳥写真館  その14
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20943148/
鉄鳥写真館  その15
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21032157/?lid=myp_notice_comm#21118850
鉄鳥写真館  その16
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21123700/Page=10/
鉄鳥写真館  その17
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21235857/
鉄鳥写真館  その18
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21336195/?lid=myp_notice_comm#21453411
鉄鳥写真館 その19
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21453515/?lid=myp_notice_comm#21453515
鉄鳥写真館 その20
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21650130/?lid=myp_notice_comm#21811664
鉄鳥写真館 その21
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21812456/Page=10/
鉄鳥写真館 その22
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21985049/?lid=myp_notice_comm#22188152
鉄鳥写真館 その23
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22195030/?lid=myp_notice_comm#22195030
鉄鳥写真館 その24
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22389111/Page=1/
かっこいい鉄鳥写真とは? その25
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22651034/?lid=myp_notice_comm#22847010
かっこいい鉄鳥写真とは? その26
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22852799/
かっこいい鉄鳥写真とは? その27
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/#23206806
かっこいい鉄鳥写真とは? その28
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23206865/#23496842
かっこいい鉄鳥写真とは? その29
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23502006/#23626261
かっこいい鉄鳥写真とは? その30
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23800940/?lid=myp_notice_comm#24319287
かっこいい鉄鳥写真とは? その31
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24322559/?lid=myp_notice_comm#24677438
かっこいい鉄鳥写真とは? その32
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24678188/?lid=myp_notice_comm#25062031
かっこいい鉄鳥写真とは? その33
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25062227/#25539406
かっこいい鉄鳥写真とは? その34
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/#25849478
固い口上抜きにして、気軽にご参加お待ちしております
 5点
5点

>かばくん。さん
一応はじめまして。
スレ建てありがとうございます。
とりあえずF-35縛りで貼らせて頂きます。
撮影地は岩国と三沢です。
宜しくお願いします。
書込番号:26072974 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

かばくん。さん、こんにちは。
日々、厳しい訓練で操縦技術を磨き
日夜、国防の最前線で任務に従事されている
自衛隊員の皆さんに感謝ですね。
書込番号:26073193
 5点
5点



皆様、こんにちは。まだ寒いですが少しづつ日暮れが遅くなり暖かくなってきそうです。猛禽類はそろそろ撮影出来なくなりそうですが、鉄鳥撮影のシーズン到来です。
>Ayrton Sさん
ようこそおいでくださいました。岩国は行けますが、三沢まだ行けてないです。憧れの地ですが関西からは以外と行きにくい所です。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4011856_f.jpg
機体の特性なのが、派手なべーパー出ますよね。^^;
>isiuraさん
ホントに自衛隊の皆様に感謝です。特に日本のマスコミの方は、現実から目を背けて平和を唱える方が多いので、、、
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4011914_f.jpg
小松の皆様、練度高いです。コンデジでここまで撮れるなら文句なし!(^^)/
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4011914_f.jpg
>nobu-g3さん
PC壊れると辛いですよね。私もhdd壊れたときWEB保存考えましたが、コスパ考えると未だ決心つきません
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4011923_f.jpg
>sweet-d師匠
迫力の構図、ありがとうございます。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4012016_f.jpg
こちらはアクアフレッシュ?
>Madairさん
ありがとうございます。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4012142_f.jpg
迫力の構図! どうやって?
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
ストックから
書込番号:26074597 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点


かばくん。さん、撮り鉄鳥の皆さま、こんにちは。
「その35」になるのですね♪
初めて投稿させていただきますが、小さな地方空港なのでコンデジでも撮影できます(^_^;)
書込番号:26077166
 4点
4点

かばくん。さん、「その35」開設おめでとうございます&ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。
Ayrton SさんにならってF-35の写真でまとめてみました。
ちなみに二度目のコロナ罹患で週末を棒に振っております。
これから暖かくなって外出の機会も増えますが、皆さまもコロナにはくれぐれもご注意ください。
書込番号:26077630
 4点
4点

皆様おはようございます。この週末は暖かかったですが、また寒くなるんですね。空もガスっててpm2.5?
>むーぞうさん
この38もよろしくお願いします。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4012591_f.jpg
やはり、成田はいろんなところの機体撮影が羨ましいです。この機体も遥か上空を通過してる撮影でしかお目にかかったことないのでありがたいです。
>RC丸ちゃんさん
ようこそおいで下さりありがとうございます。RX100初期型ファインダーなし、今でも航空祭の展示機撮影で現役活用しております。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4012673_f.jpg
コレはファインダーが大活躍?
>痛コブラさん
折角の週末が、、、お大事になさってください
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4012761_f.jpg
嘉手納のF35なんか違います。カッコいい!
######################
ストックから
書込番号:26078694 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

鉄鳥を愛する皆さん、こんばんは。
>かばくん。さん
その35の開設ありがとうございます。
今年は今まで使っていた一眼レフの撮影機材をすべて売り払って使用カメラをRX10M4に戻しました。
航空祭などに行くと撮影機材がリュックサックの約半分を占めていたので色々と考えた結果、原点回帰という形になりました。
ストックから未発表の4枚を貼り付けさせて頂きますね(^▽^)
書込番号:26079054
 3点
3点

皆様、こんにちは。また寒くなってますね。足先が辛い
>早坂明さん
RX100M4いい選択だと思います。もともとフルサイズは考えていませんがコンパクトな荷物、ピンボケのでにくさ、十分な倍率、以前のように優れたネオ一眼が欲しいです。M4も候補ですが、レンズ資産もあり、未だに重たいD7200+SIGMA@50-600+OM?1+100-400で撮影してます。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4013130_f.jpg
築城のペア、ナイスです(^^♪
###############
ストックから
書込番号:26079840 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

かばくん。さん、こんばんは。
普段、航空機はほとんど撮影しませんが、信州スカイパークにはランニングや散歩に行くので、余裕があるときはカメラを持ち出します。
そうですね♪EVFで撮影してます。
やはり流し撮りでは、体を回転させた時にフレーミングや手振れが安定しますから・・
FDA機のようにロゴのハッキリした機体は、ロゴにロックオンAFしておけば、ピントはカメラ任せにできるのでとても楽です。
> 早坂明さん
撮影機材を売り払ってRX10M4に戻した・・マジですかぁ〜(^_^;)
私もRX10M4を使いますが、どちらかといえばテレ端(600mm)でレンズ先から72cmまで寄れる近接性能で購入しました。
昨年5月にお会いした地方紙の記者さんがRX10M4を使ってました。
画質はそこそこでよく、これ1台持ち出せば、まず何でも撮れるからとか・・
事故や事件で近づけない時も、必要があれば超解像ズームで1200mmまで使える。
花や昆虫にも寄れるし、AFが速い(特に動画のAF追従はお気に入り)と言ってました。
書込番号:26080552
 2点
2点

>RC丸ちゃんさん、おはようございます。
元々RX10M4は気に入らなくて手放したのではなく、非の打ち所がないコンデジとしてとても気に入ってたのですが、一眼カメラの購入予算確保のため泣く泣く手放したものでしたので。
機動力抜群のカメラなので今後も自衛隊機相手に大活躍してくれるでしょう!(^^)!
RC丸ちゃんさんに質問があります。
RX100M7で流し撮りをされていますが、どうやってフィルターを取り付けされているのでしょうか?
書込番号:26080814
 3点
3点

かばくん。さん、皆さま、こんにちは。
レンズ交換式カメラはお金がかかる(フィルムの頃から散々散財した)し、資金もないので、15年以上購入しておりません。
50歳を過ぎてからはレンズ一体型ばかり(GXRは除いて)購入しております(^_^;)
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館を訪れたときのです。
早坂明さんへ、
私が初代RX10を購入したのは、50歳を過ぎてモーターショーなどに多くの機材を持っていくのが億劫になったから・・
RX100を使っていて、1型素子を気に入ったからというのもあります。
RX10は発売後すぐに購入し、2013年の東モに間に合わせ、そこからズッとRX10シリーズを購入し続けております(^_^;)
RX100M7(M6)は、NDフィルター機能が省かれてしまいましたので、
私が使っているのは↓(ただいま残5個)のです。
https://oriental-hobbies.com/fs/camera/9990040020201
確かAmazonアカウントを使用してサインインできたかと・・
書込番号:26080917
 4点
4点

皆様、今日も寒いですね。
>RC丸ちゃんさん
RX100のデジタルズームスグレモノですよね。2倍までの間の処理が上手いと思います。私は元祖RX100を未だに使っていて、ファインダーがないハンデはストラップの長さを調整して、両手をのばしてストラップが張った状態で撮影しています
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4013491_f.jpg
一度信州にも行ってみたいです。以前電車で5時間近くかかっていましたが、FDAで行くと1時間弱で行けるようになったので
========================
ストックから
書込番号:26081012 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

鉄鳥を愛する皆様今日は。
  成田国際航空便りで〜す。
かっこいい鉄鳥写真35テイクオフ有難う御座います。
本スレでも皆さんよろしくお願いします。
開店祝いペタペタ。 
1,全日空 Airbus A380 (JA383A) 
2,大韓航空 Airbus A380 (HL7628)
3,日本法人所有 Honda HA-420 HondaJet (JA01JB)
4,吉祥航空 Boeing 787-9 (B-20EC)
では又お邪魔します。
書込番号:26081136
 5点
5点

かばくん。さん、こんばんは。
超解像ズーム(デジタルズーム×2)は、なかなか良いです。
RX10M4でも積極的に使っています。
最近は持ち出すことが少なくなりましたが、先のRX100の離陸写真は一脚使用です。
こちらの冬は寒い朝(-10〜-8℃)が続く予報ですから、お越しいただくのは少し暖かくなってからがよろしいかと思いますが、北アルプスに雪が残っている時節に如何でしょう。
書込番号:26081572
 2点
2点

かばくん。さん、皆さん こんにちは。こんにちは
エアバスJAL機、増えましたね。
エアバス機はボーイング機に比べて着陸数キロ手前から機首を少し上げていますね。
機首を少し上げて着陸飛行するのは減速を手助けする運用なのでしょうか?
着陸数キロ向こうを米粒の様に見える距離を飛んでいてもエアバス機だと判ります。
皆さんはボーイング機、エアバス機どちらがお好み?
そう言えば、エールフランスの機体がボーイングなのは何故でしょう?
3、4枚目はボーイング機、エアバス機の着陸前の姿勢の違いに注目してました。
ではまた〜
書込番号:26081881
 1点
1点

かばくんさん、35開設ありがとうございます♪
 飛行機撮りに行ってないので機内撮り諸々でご容赦ください(*^^*)
 鉄鳥・鉄猛禽LOVEの皆様、引き続きよろしくお願い致しまする~=(^.^)=
書込番号:26082235 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

皆様、おはようございます。今朝は少しだけ温かい?来週にはもっと楽に過ごせそうですね。
>RC丸ちゃんさん
飛燕、神戸に来たとき撮影しました(^^)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4013573_f.jpg
ナイスアイデアです。私は小型のフィルター接着しちゃってます^_^;
>早坂明さん
RX100M4安くなったら、、、と思ってたらどんどん値上がりして、、、(TT)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4013556_f.jpg
ミャクミャク様、ありがとうございます
>鮎吉さん
成田だよりありがとうございます。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4013620_f.jpg
大型機のメッカと思っていましたが、ホンダジェットも。羨ましすぎです
>浮雲787さん
ボーイングとエアバス明らかに降りてくる様子が違いますよね。翼面積が狭いから?と思い調べてみたけどほぼ同じ。謎のままです。設計思想?
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4013818_f.jpg
明らかにエアバス機種上げ
>Komachi-worldさん
この寒さですから私も撮影いけてません^_^;
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4013905_f.jpg
ポケモンジェット(^^)/
=================ストックから
書込番号:26083294 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

かばくん。さん、皆さん こんばんは
>かばくん。さん
明らかにエアバス機種上げ・・・・理由を想像してみました。
ボーイング機、エアバス機、フラップの幅と長さが違うようです。
エアバス機は飛行中の空気抵抗を減らすことを追求した結果、このようなフラップになった。
エアバス機が着陸態勢の早くから機首をやや上げて飛行するのは、
飛行中の減速はフラップの効きがボーイング機に比べて弱い為、
機体全体で風を受けて減速させる必要が有り、即ち機首をやや上げたまま着陸飛行する。
という私の想像です。
それはともかく、4枚目のルフトハンザB747これはA滑走路着陸ですよね?
北風よりの風の時は普段はC滑走路に着陸するんですが、私も2回ほどA滑走に着陸するシーンに遭遇しました。
いつもA滑走路に着陸してくれれば浮島海浜公園からバッチリ撮れるんですが。
書込番号:26085197
 1点
1点

皆様、こんにちは。やっと暖かくなりそうですね。大雪のエリアの皆様、落雪などのトラブルなどもあろうかとは思いますが気をつけてお過ごしください。
>浮雲787さん
納得の行く説明ありがとうございます。
やっぱり設計思想の差なんでしょうか。Aiに質問したら、エアバスの方が自動制御に積極的で、そういえばはじめの頃、パイロットの操作と喧嘩してA300が墜落したってのがありましたね。
ルフトハンザ747のA滑走路降りって運次第ですよね。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4014530_f.jpg
確かにエールフランス、ボーイングが多いですよね。
========================
ストックから
書込番号:26088623 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>かばくん。さん  皆さん  こんばんは
今年のブルー イベント 出てましたね
https://www.mod.go.jp/asdf/event/cat-blue/
明日は天気よさげなんで 松島基地に行こうと思ってます  !(^^)!
書込番号:26100541
 2点
2点

皆様、こんにちは。まだまだ寒いですが、明日からは暖かそうです。大船渡の山林火災も雨でなんとかなったみたいで何よりです。自衛隊も含めたヘリの消防活動ご苦労さまです。でも、アメリカ、カナダみたいに消防飛行艇も使ったらとの思いもあったりします。
>趣味 写真さん
ブルーインパルス情報ありがとうございます。とりま、万博フライトは撮りに行きたいです
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4018423_f.jpg
ブルーインパルスとF2コラボ、良いなぁ(^o^)
#############################
先日の沖縄ストックから
書込番号:26101065 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

かばくんさん こんにちわ(^^)/
 沖縄出張時、嘉手納の千里川類似ポイントを通ったら、、、
またもラプターとF35が頭上を飛んでいたので慌てて動画を撮りました♪
 仕事にてスマホしか持って行ってないですm(_ _)m
書込番号:26106401
 2点
2点

皆様、おはようございます。だいぶ暖かくなってきましたね。でも、花粉が、、、^_^;
>Komachi-worldさん
出張お疲れ様です。仕事のときは私もスマホオンリーです。^_^;
スマホで望遠あるといいのに
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4019936_f.jpg
米軍のF35、岩国でしか見たことないです
//////////////////////
ストックから
書込番号:26107149 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

かばくん。さん、鉄鳥ファンの皆さん、こんばんは。
>Komachi-worldさん
相変わらず国内外あちこちに出張されているのですね。お疲れさまです。
出張で一度だけ、日帰りで長野市に行くことがあった時にちょうど善光寺の御開帳だったので、オリンパスの初代E-M1+14-150mmをリュックにカメラを忍ばせていったことがあります…
>かばくん。さん
沖縄で鉄鳥撮影をされたのですね。
F-22ラプターを見たくて遠征したのはもう2年半近く前。また行きたくなります。
コロナ罹患の影響もあって、富士山静岡空港の「富士山の日」イベントの写真がようやく整理できました。
富士山バックのAWACSが元々のお目当てでしたが、70周年スペマの浜松T-4が良かったです。
書込番号:26108247
 2点
2点

皆様、こんにちは。暖かくなりましたが、PM2.5もやって来て残念ですね。
>痛コブラさん
コロナって人によって症状に差がありすぎて厄介ですよね。ただの鼻風邪みたいな人も居るし、重症化する人もいるし。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4020393_f.jpg
富士山と飛行機のコラボも裏山ですが、このスペマ、カッコいいです(^o^)
========================
最近、スマホの現像アプリをlightroomに変えてみたら、使いやすいです。ストックから。
書込番号:26108778 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点


皆様、こんにちは。暖かくなったと思ったら黄砂来襲、、、^_^;
>笛吹いたら踊ったささん
写真展開催おめでとうございます。できれば行きたいですが、タイミングが、、、
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4024315_f.jpg
羽田らしくてカッコいいです!
========================
ストックから
書込番号:26124078 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点


かばくん。さん、鉄鳥ファンの皆さん、こんにちは。
ブルーインパルスつながりで、小牧基地OPENBASEの前日予行の写真をアップさせていただきます。
小牧市の市政70周年記念も含めた飛行ということもあってか、2年前のOPENBASEの時よりも撮れ高が良かった感じです。
書込番号:26129052
 2点
2点

皆様、おはようございます。寒暖差が大きく体調崩しそうです。
昨日は、トキエアが初めてお客を乗せて飛んできました。ボンバルディアQ400と似たような大きさの機体ですが、比較的ゆっくり飛ぶみたいです。パワーはQ400の半分ちょっと
>趣味 写真さん
zfc気になってます。飛び物撮影には速いフレームレートでないとしんどいので、情報を探しているんですが、見つからないので悩んでいます。マニュアルに記載ありませんか?
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4025472_f.jpg
カッコいいクロス、ナイスです(^_^)
>痛コブラさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4025758_f.jpg
青空に映てます(^^)
========================
ストックから
書込番号:26129736 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>かばくん。さん    こんばんは
Zfcに興味あるそうで うれしい限りです
フレームレートについて 答えられないのですが
以下は実戦で使ってみての感想です
 
 ・EVFは高速連続撮影(拡張)でも問題なかったです
 ・AF速度は 今後も検証必要ですが 概ね可でした
 ・一番の難点は高速連写の持続時間かと
先に投稿したクロスものは 直前まで目視でタイミングを計り 短時間の連写で
どうにか捕えることができました
(保険の意味で広角端で狙ったため、結構なトリミングが必要でした)
不便はありますが 特性を理解し使いこなせれば、 また 次の演目が何か予想できるようなら
軽量撮影が可能になるかもと思いました
今後 訓練飛行でいろいろ試行錯誤し 使いこなしたいなぁ
とはいえ 今だったらZ50Uの方が良いかもです  (*^-^*)
書込番号:26130487
 0点
0点

>趣味 写真さん
情報ありがとうございます。スタイルならzfc一択なんですよね。レンズ資産が悩ましいです。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4026253_f.jpg
このカテゴリーの写真ならzfc一択です
#################
ストックから。最近、現像はlightroomがお気に入り
書込番号:26130854 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>かばくん。さん、鉄鳥を愛する皆さん、こんばんは。
今日から小松市に撮影旅行に来ています。
初日から小松空港で爆音浴を楽しみました。
航空機を撮るのは昨年の築城基地航空祭以来なので腕がガタ落ち。
カメラを水平に触れず、ほぼ全ての画像に角度補正を掛けました。
書込番号:26138634
 3点
3点

>早坂明さん
小松基地遠征お疲れ様です。そして、浦山です。去年の航空祭から行けてません。
私も熱くなると水平出てません^_^;
撮影ポイントの移動にはレンタサイクルという手もありますのでご参考に。歩きだと大変ですので。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4028685_f.jpg
やっぱ、小松基地ではアグレッサー必須ですね
========================
小松基地ストックから
書込番号:26139213 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>かばくん。さん、鉄鳥を愛する皆さん、こんばんは。
小松撮影旅行3日目は午前は基地RW24エンド付近、午後は展望デッキから撮影。
午前中は親切な方がこれから何機目がハイレートで上がると教えてくださったので、がっつりトリミングをしましたが中々カッコよい写真が撮れました。
展望デッキには殆どボーイング747目当てで行きました。
冠雪した白山に連なる山々と絡めた写真を狙いました。
明日の朝に帰郷です。
書込番号:26140692
 2点
2点

かばくん。さん、鉄鳥ファンの皆さん、こんばんは。
小松基地といえば、今年の航空祭が10月5日と発表されましたね。
小松が5日、岐阜が19日、浜松が26日と、中部地方の航空祭が見事に10月に集中します。
例年は9月・10月・11月と分散するのだけれど・・・
自分も航空祭以外の日にも小松に爆音浴に行きたいものです。
写真は先月の小牧基地OPENBASEのストックからハーク特集で。
>かばくん。さん
ニコンZfcの連続撮影速度について、公式Q&Aがありました。既に承知の内容かもしれませんが。
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000060834&srsltid=AfmBOooW8isfgcrpA2RXAbe8aISEh2HmUo3okqx74dSP0Puot2zkT6bl
趣味 写真さんが書いてらっしゃるように、SDカードがUHS-Uに対応しておらず連写持続時間に制約がかかるのがネックかもしれませんね。
ニコンに関してはZ5Uが話題のようですね。
私は現時点ではOMの新レンズ50-200mmの動向が気になっています。
なんだか値段が高くなりそうなのが心配。
書込番号:26141001
 1点
1点

昨日、大阪市
ブルーインパルスが飛んだけど、
天気は最悪、PM2.5で真っ白だった。
見通しが良ければズームアップで追跡できたのに。
11:50〜、大阪城の南南東8.2qの自宅前から
書込番号:26142417
 1点
1点

>かばくん。さん  みなさん  こんばんは
地方に行っても 近くに空港があればついつい立ち寄ってしまいます
自然と展望ロビーに上ってしまいます
カメラを持っていなくても携帯で写真を撮ってしまいます
コックピットの展示があればいつの間にか操縦席に座っています
何故なんだろう??
書込番号:26152331
 1点
1点

>かばくん。さん
鉄鳥loversのみなさん、こんにちは!
ゴールデンウィークに入りましたが、こちらは雪が降ってるところもあります!
さて、東京遠征に行ってきました。
先月も写真展の準備と撤収で行ったばかりでしたが、
今回は、別な用事もあって。
流し撮りなかなか上手くいかず…
精進せねば。
という事で、ミニタリー機でないですが、ペタペタと。
書込番号:26163797 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

かばくん。さん、みなさんこんにちは。
今年最初の鉄鳥は米海兵隊岩国基地フレンドシップデーに行きました。
目の前を爆音より先に通過するF-18は、速くてカメラで追えませんでしたw
F-35Bのホバリングはじっくり見ることができました。
基地内が広くて疲れますが、見ごたえがある航空ショーでした。
書込番号:26171120
 2点
2点


>かばくん。さん、鉄鳥を愛する皆さん、こんばんは。
私も岩国基地フレンドシップデーに参戦してきました。
2年前に参戦したときは雨で消化不良気味でしたが今年は終日好天で、とても楽しい一日でした。
書込番号:26173985
 2点
2点


かばくん。さん、鉄鳥ファンの皆さん、こんにちは。
今更ながら、自分も岩国基地FSDに行ってきたので、その時の写真を。
今年は往復とも夜行バスのツアーを利用。
満席の4列シートのバスは眠れずしんどかったですが、それでも朝には基地内駐車場まで入ってくれるのはありがたい。
ジャック・スバロウさんと早坂明さんが戦闘機を中心にかっこいい作例を早々にアップされているので、自分はそれ以外の機体を中心に。
ANAはファンサービスしてくれますね。
雨に降られた一昨年は鬼滅じぇっと弐号機でしたが、今年はアクアフレッシュがやってきました。
>ジャック・スバロウさん
戦闘機のハイスピードパスは全滅でした…
F-35の背面のコウモリがうまく撮れなかったのが悔やまれます。
F-35のホバリングは静止画でも動画でも撮りたくて、昨年も今年もあたふた(苦笑)
>早坂明さん
今年は本当に良い天気でしたね。
おかげで、飛行展示終了後も地上展示機の撮影に勤しむなど、自分も楽しい時間を過ごしました。
地上のメラメラと午前中の逆光が曲者でしたが、それは贅沢な悩み。
書込番号:26191072
 2点
2点

>かばくん。さん
鉄鳥loversの皆さん、おはようございます。
>sweet-dさん
千歳は350ばっかりです。(笑)
こちらも遠征時のイケメンを何枚か…
というか、かばくん。さん
2ヶ月くらい行方不明になってますが、お元気ですか?
(じゃないかもですが、返信できないまだなら良いですけど、
心配なので、復帰お待ちしてます!)
書込番号:26215982
 5点
5点

10年一昔と言いますが、、
鉄鳥の第一回を見返したら2015年8月22日にスタートしておりました。およそ10年に渡って35回半まで一人のスレ主で引っ張ってくれた、かばくんさんには本当に頭が下がります m(_ _)m
思い起こせば、この鉄鳥写真館から私は写真の世界にのめり込みました。
毎週のように千里川に通い、そして鉄鳥写真館にアップする写真を撮る事が楽しみとなりました。
切磋琢磨して趣を分かち合うお仲間が沢山出来たのもこの鉄鳥写真館のおかげです。
私の人生においてこの鉄鳥写真館は趣味の域を超えた生き甲斐を与えてくれました。
かばくんは何かのご事情でレスが出来ない状況にあるのかもしれませんが、この期にこそひとこと言わせて頂きます。
かばくんさん、本当にこれまでありがとうございました m(_ _)m
また来年の8.22にはお会い出来ますように。
書込番号:26271396 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

かばくん。さん、  皆さん、こんばんは
昨日は東松島市の市民祭り そして きょうは松島基地航空祭 と
2日間 行ってきました。
事故の影響と思いますが F2はブルーインパルス格納庫前に展示されているだけで
飛行はありませんでした
そのかわり新たな発見がひとつ。
ブルーインパルスに民間旅客機が新規加入したようです
まだ怖くて(?) 接近しての飛行は出来ないようですが 離れての編隊飛行は
可能なようでした。
書込番号:26278403
 3点
3点


>かばくん。さん    みなさん
連投失礼します
F-15 と F-35 の訓練飛行が
15分ずつ披露されました
かばくんさん 戻ってきてほしいです
書込番号:26279960
 5点
5点

皆さんこんばんは。
1週間前のことではありますが、今年の岐阜基地航空祭が終わりました。
航空祭当日は曇天で目玉の異機種大編隊が中止になるなど残念でしたが、晴天に恵まれた予行を見に行くことができたので、かばくん。さんがどこかで「うらやま」と呟いてくれれば良いな、と思いながら、その時の写真をアップします。
書込番号:26320244
 3点
3点



数年前に中古でNikon D3200を購入しました。
次の機種に買い替えたいと思い質問させて頂きます。
普段は風景や動物など色々撮りますが、動くものはまだあまり撮れていません。
花火や動く動物など憧れますが、難しくいます。
気になっているものとして、sony a7iiがありますが、バッテリーの減りが早いと聞きます。
学生の為予算もあまり出せません。
中古で10万以下のボディのみでおすすめのカメラありませんか??(レンズも込みだと尚良いですが、)
sonyには少し憧れがありますが、他社でも大丈夫です‼︎
今まで見る専でしたが、質問してみています。
お優しい有識者の方お教えください!!
ざっくりとしているので質問頂ければお答えします。
書込番号:26305209 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

近隣に、大きめの中古カメラ店とかあれば、まずは見回ってみましょう。
中古の「程度」によっては、購入直後にトラブル発生の可能性もあり、逆に数年以上問題無く使える場合もありますので、
「どの機種の中古なら絶対大丈夫、ということは、あり得ない」ので(^^;
※中古でも、初期不良交換または初期不良返品=返金が可能な【マトモな中古カメラ店のみ】で購入することをお勧めしますし、
逆に、個人売買などは「笑ってカネを捨てられる覚悟」が無い場合は忌避すべきでしょう。
※もし、阪神地域ならば、大阪駅中央口南地下の、八百富写真機店は、一度は行ってみては?と思います(^^)
書込番号:26305227 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>でち。さん
・・・「そういう雰囲気の写真を撮ってる」のであれば、「レンズ資産はたいしたもの」だと思います。まさか、「キットレンズだけ」ってわけじゃあないんでしょう?
・・・ならば、「レンズ資産を活かす」ためにも、「ニコンZシリーズ」と「マウントアダプター」を買えば良いだけの話だと思います。
・・・あんまり、あちこちのマウントを買って、それで「セットレンズしか使わない」んじゃあ、どこぞの価格コムの住人と同じで、「それなりの写真しか撮れない」ことになりかねかせんよ(笑)
書込番号:26305228
 2点
2点

D7500 でしたら、今あるレンズも生かしつつ 新品でもご予算内で収まりますよ
機能も充実していて 良いカメラですよ
書込番号:26305259
 5点
5点

>でち。さん
「こういう写真雰囲気の写真」 を拝見しました。
D3200をお使いとのこと
SONY機は所有したことがありませんが、(試したことはあります)Nikonユーザーには使いにくいような?
私はD850をメインに、サブ機としてNikonAPSC機を何台も使いました。
現在はZ50をサブ機代わりとして大満足です。
Z50、AFや連写が弱いとか色々言われますが、日が暮れた田舎の駅や走ってくる列車にもピントは合います。
何より軽量コンパクトで機動力があり、キットレンズとは思えない高画質です。
余程難易度の高い被写体で無い限りはこれで充分かと
でち様の趣旨とは異なると思いますが、ローカル線写真は全てNikonZ50キットレンズで撮影したものです
NikonZ50Wズームキットをオススメしますのでご参考まで。
書込番号:26305264
 8点
8点

まず、
フルサイズにした場合、
今使用のレンズで何を何本お使いかわかりませんが、
同等の画角を必要とした場合
予算的に問題ないのでしょうか?
予算が厳しいなら、
APS-C機ですがニコンのミラーレスのZ50がよいのでは?
今使用しているレンズに
マウントアダプターを介しての使用では
だめですかね?
純正レンズなら問題なしです。
サードパーティのレンズだと使えないものもあるかもですが…
あと、
バッテリーに関しては、一眼レフと比べると、ミラーレス一眼のバッテリーの持ちは悪いです。
中古の場合、
リスクが増しますので、ネットで購入するにしても
信頼ある実店舗のあるお店で、実機を確認した方がよろしいかと思います。
また、
ご自身がある程度機材の良し悪しの目利きができるかです。
自信がないならお勧めはしません。
ご参考までに、
書込番号:26305391 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>こういう雰囲気の写真を撮ってみています。
『こういう雰囲気の写真を撮りたいが、それが撮れるカメラ』と言うなら、大抵のカメラで撮れます。
但し簡単ではありません。
『こういう雰囲気の写真を撮るには、どうしたら良いか?』と言えば、そりゃもう色々試行錯誤する、に一票。
高額機材を購入したら誰でも簡単に撮れるなんてことはなくて、単に『撮れる確率が高くなる』だけです。
手っ取り早いのは『スマホ一択』でしょうな。しかしそう言うとこの掲示板では結構五月蠅い議論が巻き起こる場合が御座います(笑)。なので真面目に『カメラ』でお話すると…
多分、撮った写真はスマホで観るのでしょうね?
でしたら、画素数も2000万画素前後で妥協しておき、
メチャクチャ遠方の写真を諦めればダブルズームキットで妥協しておき、
ツバメや功夫演舞等の動きの激しいものも『撮れれば儲けもの』と妥協しておき…
と言う具合に絞っていけば、後は10万前後の機材を探しまくる。
但し新品でレンズ込みと言うと、価格コム見ても相当厳しい結果になると思われます。
中古なら、手を抜かず例え素人判断でも実物見て納得した上で購入するのが一番無難。
オークション等で購入したら、例えば最近でも重要箇所が不動だったとか宜しくない状況のご相談が散見されてます。
ぶっちゃけ今10万をカメラに投資する位なら、資格取得の方に投資して卒業後に良い企業に就業後にさっさと100万ほど稼いでもっと良い機材を調達、と言う手が有るかとは思いますが、まあ脇に置いときましょうか。
書込番号:26305406
 4点
4点

D7500の追加。そしてDX16-80mm F.2.8-4E <N>。
これで二台体制システムとなり、運用が楽になって幅が拡がります。
その後、Zシステム導入としましょう。
D3200、お気軽カメラとして良いですね。
書込番号:26305459
 6点
6点

D3200は現在でもいいカメラだよ。
レンズ単と望遠ぐらい(中古)足せば、そのような写真はすべて撮れる
激しく動く室内スポーツの決定的瞬間や暗いコンサートライブ、数百メートル先の鳥などを除けば、
十分綺麗に撮れる
試行錯誤して腕とセンス磨かなければ、カメラ替えたからといって何も変わらない 気ガス
書込番号:26305467
 2点
2点

>でち。さん
>ざっくりとしているので質問頂ければお答えします。
まず、所有レンズは何でしょうか?
写真を見る限りではダブルズームキットでしょうか?
>次の機種に買い替えたいと思い質問させて頂きます。
現状のカメラやレンズの不満は何でしょうか?
>気になっているものとして、sony a7iiがありますが、
どうしてもフルサイズを希望ですか?
書込番号:26305477
 1点
1点

>でち。様
 諸先輩方の書き込みで「Z50にFマウントレンズ」の話がありましたので、アップしました
 1枚目と2枚目はFTZUにナノクリレンズで撮影したものです
 画質もAF追従も素晴らしいですが、Wズームキットの画質もなかなか素晴らしく
 重くて面倒なFTZUを着けてまで・・・・・と個人的には思いました
 D7500は忘れていた〜
 画質、連写、AF追従性とも素晴らしいです
 未だにケーズデンキで新品売ってます 
 3枚目、4枚目はD7500にシグマかタムロンの100-400で撮影したものです
 Z50のメリット追加
 4K動画が撮れてしかもキレイ 動画のAF追従もいい
 内蔵マイクの音質も私のような動画ビギナーには充分
 元々D7500ユーザーだったところZ50に買い換えた理由の一つです
 
 Z18-140
 非常に便利で画質も素晴らしいが、Wズームより若干AFと画質が落ちるかな?と感じました
 ご参考まで
書込番号:26305502
 3点
3点

ありがとうございます♪高校生なので頑張ってなってお金貯めます。
買う場所はしっかり見極めます
書込番号:26305503 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ボディを購入した際ついてきたAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIとAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIですね。あとは単焦点のAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIですね。自分なりに調べましたが、ベーシックなもので、
やっぱりレンズは使いまわす場ですよね!
書込番号:26305519 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

とても素敵なお写真です、、、
Zシリーズ調べてます‼︎Z50ですね!
書込番号:26305526 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ボディを購入した際ついてきたAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIとAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIですね。あとは単焦点のAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIですね。自分なりに調べましたが、
やっぱりNikonの方がいいですよね!継続するには
ありがとうございます‼︎
書込番号:26305527 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

写真もつけてわかりやすくありがとうございます‼︎
おっしゃる通りです、、、
厳しい言葉も承知の上です。場所選びは慎重にします
書込番号:26305536 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

D7500気になっております‼︎
なるほど、、ありがとうございます。
書込番号:26305538 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

でち。さん
こんにちは。
ニコン機は、d3200よりもセンサーサイズが小さいNikon1(中古で購入)を使ってます。
今どんな対応レンズお持ちなのかわかりませんが。
買い替えをお考えになったのは何か動作不具合が原因でしょうか?
アドバイスを申し上げると、d3200を使って挑みたい撮影に臨んでください。
そうすることで、買い替えのポイントが浮かんできますよ(;^_^A
そのポイントを踏まえた上で機種を選び、予算を整えて買い替えしてください。
やはり、最新機種を購入する方が技術的恩恵を得られると思います。
他の方も助言されてるように、中古での購入には動作不安定っといった
懸念が付きまといます、それなりの資金を投じるので災難時の保証があると多少
不安が解消されると思います。
Nikon1を購入したのは、通勤の行き帰りに携帯しやすいレンズ交換式カメラが
ほしかったからです。
※馴染みのキタムラで購入し、幸い動作不良はなかったです。
2015年のJ5を最後に販売終了となりました、故障メンテンナンスの不安と戦ってます(;^_^A
まだ、新品純正バッテリーの扱いはありますがそれもそう遠くない時に終了するでしょう。
デジカメは、対応バッテリーがないと何も動作しませんからねぇ(;^_^A
最近の自動車もバッテリー上りは死活問題の仕様になってますからねぇ(;^_^A
最後に、いろんなメーカーのカメラを店頭で触って選んだ方がいいですよ
色描写は、各メーカー肝技術ですから主さん好みメーカーを絞ってください(;^_^A
書込番号:26305572
 1点
1点

>ts_shimaneさん
ご丁寧にありがとうございます。お写真素敵ですね、、
自分で今のカメラ技術上げながら課題点見つけてその間に貯めます。
やっぱり実店舗があるところで探してみます!!
書込番号:26305830 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>釣りと撮り鉄さんさん
ありがとうございます!
なるほど、、、とっても素敵な写真ありがとうございます‼︎
Z50もD7500も気になっております。
D7500はそんなに人気なのですね!
書込番号:26305833 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>PinkFloydsさん
ボディを購入した際ついてきたAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIとAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIですね。あとは単焦点のAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIですね
バリアングルやチルトアングル?が欲しいなと思ったりもしますが、ほかの方の意見聞く限り今のカメラで腕を上げつつにしようかと思っております。
ネット等で見ていると素敵で好きな雰囲気の写真はsonyのカメラを使っていることが多いっていう大雑把な理由ですかね‼︎
書込番号:26305835 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>最近はA03さん
ボディを購入した際ついてきたAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIとAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIですね。あとは単焦点のAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIですね。自分なりに調べましたが、
やっぱりNikonの方がいいですよね!継続するには
ありがとうございます
書込番号:26305838 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



カメラ初心者です!!
アリーナ規模でのアイドルのカメコをしたいと考えています!
持っているカメラはNikon D40で、このカメラに適した望遠レンズとSDカードを探しています。
カメラに詳しい方、ご教授頂けると幸いですт т
また、Nikon D40ではカメコには不向きだという場合には、他のカメラや望遠レンズを教えて頂けると嬉しいです。
何卒よろしくお願い致します。
 0点
0点

ネタ投稿でしょうか?違ったらごめんなさい。
個人的にはカメコって蔑称のような感じなんですが、最近は違うのでしょうか?
真面目に答えると、カメコ界隈がよくわからないですがさすがに古すぎるので、
おおむね5、6年以内に発売されたAPS-Cまたはフルサイズセンサー搭載の機種をお勧めします。
ソニーしか分からないのでソニーであれば、α6400、α7IIIあたりが最低ラインかなと思います。
アリーナであれば長ければ長いほど(400mm以上)良いでしょうから、予算の許す限り長いズームがお勧めです。
書込番号:26284615
 0点
0点

D40はSDHC対応の様ですので
32GB以下の容量が良いと思います
予算に余裕がありましたら
Nikonでは
D3300(3400.3500) D5300(5500.5600)以降のカメラを吾輩ならば買いたいと思います
書込番号:26284618 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



進学を機に今年の4月にg9proを中古で購入してカメラを始めました🔰
(下の質問の所までどうでもいいエピソードトークです)
全く知識も無く周りにカメラが趣味の人も居なかったのでYouTubeで調べているとハマってもハマらなくてもマイクロフォーサーズなら安く済むと言っていたのでg9を購入しました。
主に人と街を撮っているのでg25mmf1.7とm.zuiko45mmf1.8の2本を中古で買いました。
街を撮るだけならf値を下げる必要も無いのでg.vario12-60mmの購入も考えています。
そこで質問です。
軽く散歩に行くときも友人と遊ぶ時もカメラを持ち歩いているので自分はかなりカメラにハマって行っているのですが、この先機材を揃えていくに当たってフルサイズ・APS-Cとマイクロフォーサーズで感じる限界は何かを様々なものを撮影している先輩方に質問させてください。
主にマイクロフォーサーズのデメリットとして挙げられるもので現在の感想
暗所の写真(手ブレ補正が優秀だから)
ボケ感▲(前ボケで人物をボカして背景の景色を映すみたいな事をすると中途半端な前ボケでミス写真みたいになる、被写体にピントを合わせている分には満足)
暗所の動画▲(iso6000以上はノイズが目立つから)
基本スマホ、PCで見られる写真・動画なので究極的な色の話などは気にしません。
などを踏まえた上で今後gh6、gh7などを(中古12万円)で購入して、42.5mmf1.2(中古9万円)や25mmf1.4(中古4万円)、25-50mmf1.7(中古18万円)などを購入するか、α7m3、S5(中古12万円)などにSIGMAの24-70f2.8(中古8万円)や安価な単焦点(中古3万円)などを買っていくのかどちらが良いでしょうか。
まだ街の写真や人の写真も限られたシーンしか経験できていないので様々シーンを経験してこられた先輩方の立場から教えていただきたいです。
細かい思っていることなどはまとめきれなかったので解答頂けるとそれぞれ補足させていただきます。
 3点
3点

基本的な撮影技術を勉強しましょう。
図書館で本を借りても良いし、youtubeにもあります。
基本的な撮影技術を理解していなければ、どんなカメラを購入しても一緒ですよ。
書込番号:26263405
 10点
10点

>wawa__さん
・・・次は「明るくて」「12mmスタートの」「そこそこ軽い」標準ズームレンズ、「パナソニック LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035」を買えば、おおよそ街撮りスナップは90%足りてしまうと思います。
・・・それと現在お持ちの単焦点レンズ2本あれば十分だと思います。
・・・「デメリット」は「あくまでも当人にとってのデメリット」なので、他人に聞いても無意味だと思いますよ。
書込番号:26263423
 4点
4点

>この先機材を揃えていくに当たってフルサイズ・APS-Cとマイクロフォーサーズで感じる限界は何か
ズバリ、自分の実力。
高度な撮影技量を持っていれば、スマホだろうがフルサイズだろうがフィルムカメラだろうが問わず評価の高い結果が得られる可能性が高い筈。
しかし機材が変わる都度、成果のクオリティや評価がてんでばらばらなら、そりゃもう実力不足ですわな。
(実力のない人ほどメーカーや特定機材に責任転嫁する、と言うのは置いといて)
但し自分の限界と他人様の限界の境界線は全然別だと思われます。
自分が常時全力の50%しか発揮できない人だとしても、Aさんなら60%、Bさんなら条件付きで70%、Cさんなら無条件で90%出し切れる、とか。
なので限界は何か?を他人様に訊いたところで、大した参考にはならないでしょう、に一票。
…自分の限界は自分で打ち破ることに意味がある、のでしょうな。
書込番号:26263437
 10点
10点

wawa__さん こんにちは
自分の場合も G9持っていますが ボケに不満でしたら フルサイズで 明るい標準系か 準広角辺りの明るい単焦点が 良いかもしれません 
でも マイクロフォーサーズ使い込んでいくと 色々な表現できるようになり 気に入って使っていますし APS-Cとの比較でしたら ボケの大きさもあまり変わらず 面白いレンズも色々あるので 手放せないです
その様な感じでマイクロフォーサーズ使っていますが 気楽に持ち出す場合 G9だと 大きく重いため 初代GX7や PEN F E-M5Uなどに パナの25oF1.4や オリンパスの12oなど付けて持ち出すことが多いです 
書込番号:26263449
 5点
5点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
マイクロフォーサーズのf値を2倍したf値でフルサイズとボケ量が同じで(MFTf1.8=フルサイズf3.6)APS-Cとフルサイズだと1.5倍みたいなことを見たので結構違うのかと思っていました。
フジフイルムのカメラを使ってる人の編集とかを参考にしているのでAPS-Cとボケ量が変わらないと知れて良かったです!
書込番号:26263463 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>くらはっさんさん
>Kazkun33さん
スキルとかの変数的な事よりボケ量や暗所耐性みたいなどうしようもない部分で教えて頂けるとありがたいです。
車を撮ってる方やスポーツを撮ってる方や花を撮ってる方など様々な分野からこういうのはマイクロフォーサーズで良いけどこういうのを撮るときはボケが欲しいからフルサイズに単焦点で撮ってるよみたいなのを聞いて自分の環境に置き換えて取捨選択をしたいと思いました。
まだ、ただ日常を撮っているだけですが自分の知らない魅力的な分野を撮っている方も多くいらっしゃると思うので
書込番号:26263468 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>最近はA03さん
ありがとうございます
ズームレンズが欲しいなと思ったのは街を歩いていて野良猫を撮ろうとした時に25mmから45mmに変えている間に逃げられたりf6とかで撮ってていちいち単焦点を変えるのが手間だと思ったので一番安くて広い範囲をカバーしているものと思ってg.vario12-60を考えました。14-140の方がなんでもできるとは思うんですが少し高くて手が出ないので…
書込番号:26263473 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>wawa__さん
まず、
何をどう撮るか
そのためにどんな機材が必要かは
人それぞれかと思います。
例えば、
同じ距離から同じ被写体を撮ったとして、
みな同じ焦点距離のレンズを使うか…
撮影者の考えで使う焦点距離も変わってくると。
あれもこれもという前に
今ある機材で、もっと沢山撮っていけば、
自ずと次に必要な機材が見えてくるかと思います。
その辺はどう思いますか?
もしかしたら
次に必要な物は、ボディやレンズ以外の物になることもあるかも…
書込番号:26263488 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

街スナップだけならマイクロフォーサーズでもいいと思いますが、人も撮るならフルサイズの方がいいですよ。
カメラの楽しさの一つとしてボケがありますが、フルサイズの方が絶対有利なので。
でも、マイクロフォーサーズでもフルサイズ並みにボケるレンズはあるんですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001412429/
これなら、フルサイズの85mmF1.4並みにボケますよ。
書込番号:26263556
 0点
0点

>wawa__さん
 詳しい事、細かい事を書き出すと大変なのいで、私が感じているフォーサーズの特徴を書きます。
 何といってもカメラ自体が小型で軽く、山岳写真などでは荷物になりにくいところは素晴らしいと思います。
 また被写界深度がフルサイズと比べて深いことがフォーサーズの特徴と思います。
 このことを長所と捉えてみましょう。パンフォーカスの写真を撮るのにF5.6、F8程度で十分です。その分、シャッター速度をは速く撮影できます。あるいはISO感度をあまり上げなくて良い訳です。
 フルサイズと比べて短所と捉えると、上記とは逆に被写界深度が浅めの写真、つまり絞り開放から中間絞りの描写が得ずらいことでしょうか。具体的にフルサイズの絞りF2.8、F4、F5.6付近と同等の撮影は難しいです。この事を改善するにはF1.4、F2.0などのレンズを使用すれば良いと思います。スレ主さんのあげたレンズは、そうした事を踏まえたものと思いました。
書込番号:26263558
 4点
4点

>wawa__さん
被写界深度は理解されてますか。ボケはテクニックであり、レンズで変わってきます。M4/3はボケにくいだけで、明るいレンズは豊富に揃ってます。被写界深度の浅い開放のスナップ(コムロミホさんみたいな)を撮りたければフルサイズを進めます。
高感度はセンサーの差ですが普通に撮るなら手ぶれ補正が強力なM4/3は有利です。スポーツ撮影などSS上げた超望遠レンズ多用するならフルサイズの高感度が有利になります。
要はご自身が何を撮りたいかです。フルサイズならレンズが大きくなりますから機動性は落ちますが、スナップメインでしたら試しにfpとキットの45mmF2かS9と18-40のキットをレンタルしてみるとか、機能でなくM4/3とフルサイズの性能の差わかると思いますよ
書込番号:26263587
 3点
3点

|  |  |  |  | 
|---|---|---|---|
| Canon FD100mm F2.8、F2.8で撮影 | Canon FD100mm F2.8、F2.8で撮影 | Samyang 85mm F1.8、F2.0で撮影 | Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影 | 
wawa__さん
私は、超ヘタッピですが、静止画も動画も撮るのが楽しくて仕方ありません。その一方、「カメラ業界を眺める」のも趣味の一つです。
この2つは大きな矛盾をはらんでおり、カメラ事業戦略の美しさからはキヤノンを推しているのに、使用機材は10年以上前にm4/3へ移行しました。当時、m4/3は、懐に(も体力にも)優しいマウントだったからです。
wawa__さんは、マウント変更もお考えのようですが、個人的にはm4/3以外のマウントをオススメします。理由は、wawa__さんの挙げられたデメリットではなく、m4/3は、この先は選択肢がどんどん狭まる一方だからです。オリンパスのカメラ事業への痛烈な批判を、2016年には既に始めていた(当時は逆に非難を受け捲った)私が言うのだから、説得力はあると思います。
とは言え、私が、(キヤノン等の)最新機に乗り換えたとしても、以下のお二人のような素晴らしい写真を撮るのはまず不可能です。それより、お二人に近付くのは無理としても、撮影を思いっ切り楽しむ為、(乗り換えが困難になった)m4/3を使い続けています。
・Micro Four Thirds The Future And The Present - Relaxing Walk And Conversation (Matti Sulantoさん、Aleksi Laustiさん、2024/06/24)
https://youtu.be/3fqjVJYIvqQ
機材の殆どは、(キットばらし等を含む)新品で購入していますが、安物ばかりでした。ボディは「G5×5台、GM5×1台、E-M10ii×3台、E-M10iii×1台」の計10台、レンズは30本以上所有しています。これらのボディでも、静止画なら(撮って出し専門と言う事もあり)特に不満はないのですが、動画だとダイナミックレンジが狭く、不満を抱いていました。
重量的には、OM系が良かったのですが、OM-5iiに失望し、衝動的に(勿論、新品の)GH5ii×2台を購入してしまいました。まだ試し撮り段階ですが、APS-C一眼レフ並の重量とかAFとかを除けば、GH5iiのコストパフォーマンスは抜群だと感じています。
前ボケは、煩くなる場合があるので、後ボケと較べ、こんなはずじゃなかったと後悔したりしますが、経験を重ねるしかないと思います。超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、前ボケを活かそうとした作例を、ここに付けておきますね。
以下は、機種選び(R50とR10)で悩んでいた方への書き込みです。ご参考にならないかもですが、m4/3の超ヘッタピな作例をご紹介しています。なお、焦点距離は、R10等のキットレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」と、35mm判換算焦点距離が被るよう選びました。
・7つの連続する書き込み (2023/08/04)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340
諸般の事情により、(GH5ii等を含めた)撮影が出来ない状況が続いています。そんな中、以下はやっと実現したGH5ii×2台でのテスト撮影です。これまた超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ご紹介しておきますね。
・GH5ii - テスト撮影 (2分13秒)
[その内、非公開にすると思います]
https://youtu.be/0P-wrlcJSA4
【おまけ】
以下の『後半』で、【キヤノンをオススメする理由】を説明しています。『前半』は↑と殆ど重複しています。こちらでも、私の超ヘタッピな作例をご紹介しています。
・2025/07/19の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26240528/#26241392
書込番号:26263683
 1点
1点

>軽く散歩に行くときも友人と遊ぶ時もカメラを持ち歩いているので自分はかなりカメラにハマって行っているのですが、この先機材を揃えていくに当たってフルサイズ・APS-Cとマイクロフォーサーズで感じる限界は何かを様々なものを撮影している先輩方に質問させてください。
時と所と場合次第。
限界・・・街中、住宅街、剥き身でぶら下げて移動できます?
ファミレスで撮れます?
>まだ街の写真や人の写真も限られたシーンしか経験できていないので様々シーンを経験してこられた先輩方の立場から教えていただきたいです。
https://www.excite.co.jp/news/article/Bizjournal_201409_post_5940/
こういう時代なので注意ください。
書込番号:26263693
 1点
1点

>wawa__さん
>スキルとかの変数的な事よりボケ量や暗所耐性みたいなどうしようもない部分で教えて頂けるとありがたいです。
ボケ量は、露出値、焦点距離、被写体及び背景までの距離等の条件で変化する変数的な事ですよ。
基本的な撮影技術を理解されていないと皆さんが言われている事が理解できないしそれを活かした写真を撮れません。
単なるカメラとレンズの性能を知りたければ、メーカーの紹介ページ等を読んでください。
書込番号:26263716
 5点
5点

>wawa__さん
>車を撮ってる方やスポーツを撮ってる方や花を撮ってる方など様々な分野からこういうのはマイクロフォーサーズで良いけどこういうのを撮るときはボケが欲しいからフルサイズに単焦点で撮ってるよみたいなのを聞いて自分の環境に置き換えて取捨選択をしたいと思いました。
まだ、ただ日常を撮っているだけですが自分の知らない魅力的な分野を撮っている方も多くいらっしゃると思うので
図書館に行って写真雑誌を読めば求められている事の答えは載っています。
その上で具体的な疑問がでれば、ここで聞くと良いと思います。
そうすれば、その分野で経験豊かの人の助言を得られると思います。
書込番号:26263725
 4点
4点

wawa__さん
はじめまして。おはようございます。
頭でっかちになっている印象を持ちました。
Kazkun33さん、くらはっさんさんのコメントに私も近い考えですが加えてコメントします。
>進学を機に
高等教育機関だと思いますので今は夏休みでしょうか。
お友達と過ごす時間は今しかない素敵なことと思います。
義務教育課程でも、知識や経験無くても始めたことや、
夢中になったことがあると思います。
私は写真撮影においては熟練者ではありませんが、
「限界」は一朝一夕に到達するものではないことは身に染みて理解しています。
今はあれこれ試して楽しんでみてはどうですか?
-----
ここからは強い私見ですので飛ばされても結構です。
価格.COMのとあるクチコミストについて。
2018年くらいにデジタル一眼カメラでの撮影デビューした人のことです。
向上心はあるんだけど、負けず嫌いというか張り合い癖が強く、
承認欲求もかなり強い高齢者でした。
始めて半年も経ってないのに4度目の挫折とか言う始末。
「挫折」って分かってるの?と絶句。
思い通りにならないことはみな挫折になるなら、
こいつとは分かり合えないし、これ以上のコミュニケーションは難しいと判断しました。
相手の時間構わずあらゆる人にしつこく聞いていたことも嫌悪した理由です。
おばちゃんくさいこと言うようですが、
失敗は知見の宝庫ですし重要なプロセスです。
法規範や倫理的に逸脱していなければ、
デジタル写真はわりと始めやすい芸術とも言えます。
色々と不明な点も含めて楽しんでみてください。
それを踏まえて実例をもって質問されたら、
有識者各位が教示して下さるはず。
※今は就職状況が良好ですが世界情勢がきな臭くなっています。
就職を見据えて早めに動くのも忘れないでね。
書込番号:26263770 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>スキルとかの変数的な事よりボケ量や暗所耐性みたいなどうしようもない部分で教えて頂けるとありがたいです。
ぶっちゃけて言えば、ショップ店頭で売られている大抵のカメラであれば、大抵の被写体は問題なく撮れます。
…超高速で飛ぶヒコーキやモータースポーツ、機動に飛んだツバメやカワセミ、結構難しい目のポトレなどはそれなりに費用追加が必要にはなります。
ただし何れの場合も『それなりの撮影技術』と言う奴と『最低限のカメラの知識』が必要で、これらの有無で成果は当然雲泥の差がでます。…それがないと機材選定すら覚束ないのです。
その機材を買った瞬間から誰でもがプロ並みに撮れるか?と言うと現実は結構厳しく、投資額に対する出来の悪さからメーカーや機材に責任転嫁、なんて笑ってしまう事象をこの掲示板でも見掛けたりします。
>ボケ量や暗所耐性みたいなどうしようもない部分で
ボケ量は機材から与えられるもの、みたいな認識でしょうかね? 間違ってはいないのですがボケ量はその機材の範囲で『自分で調整するもの』と言う認識です。
暗所耐性についても、そりゃ素のままで使えばガッカリな結果ですがチョイと工夫すりゃ結構許容度は上がったりはします。
その『どうしようもない部分』は、当然ながら『それなりの撮影技術』と言う奴と『最低限のカメラの知識』で
  『どうにかする』
訳です。
まあ、諸々の疑問は現在の機材なり/置き換えた機材なりであれこれ試行錯誤して確かめ、克服していきゃ良いんじゃないでしょうか?
但しそれ以前に本業の『学業』を成就しておかないと後々ややこしい事になりますので、そこは必ずバランスを考えて於かれることをお勧めしておきます。
書込番号:26263798
 4点
4点

>wawa__さん
フルサイズはデカい、重い、高いの三重苦が待っていますよ。
私はフルサイズのボディに広角から望遠までレンズを多数所有しているため、
自分好みの表現が出来るようになりましたが、
機材を揃えるのに100万円以上かかりました。
暗所耐性やボケ量、ダイナミックレンジの広さ、高画素、
といったフルサイズならではの要素がありますが、
商売にしない限りは自己満足の世界です。
私はいつでもフルサイズという訳ではなく、
機材を軽くしたい時はAPS-C機も持ち出し使い分けています。
中古のフルサイズ機と安価なレンズで比較するなら、
マイクロフォーサーズとそこまで金額差はないと思いますので、
あとは小型軽量なカメラとデカくて重いカメラ、
どちらがかっこいいかで選べば良いのではないでしょうか。
ただ、フルサイズに手を出すのはもっと大人になって稼げるようになり、
高価なレンズを気兼ねなく買えるようになってからでも遅くはないと思いますよ。
書込番号:26263854 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>wawa__さん、こんにちは。
一言でまとめると 「フルサイズに行くか?」 「MFT(マイクロフォーサーズ) を継続するか?」 になるかと思いますが、自分は '19 年に初一眼で MFT のオリンパス E-M5V を選択後、OM-1(買増し) ⇒ OM-3(前 2 機種売却後に買換え) とずっと MFT なので、厳密にはフルサイズ機との比較は出来ないのですが...
@ 「前ボケで人物をボカして背景の景色を映すみたいな事をすると中途半端な前ボケでミス写真みたいになる」
A 「被写体にピントを合わせている分には満足」
...とのことなので、確かに 45mmF1.8 があれば(私も保有)、 Aのケースであれば十分ボケ感のある写真は撮れる一方、@のような 「とにかくボケの絶対量が必要」 というケースはセンサーサイズの大きい方が有利だし、パンフォーカスで撮りたい時は絞れば良いだけだから、「フルサイズの方が自由度の高い写真が撮れる」 とは言えるかもしれません。
ただ 「どちらが良いでしょうか?」 への回答は、wawa__さんが何を重視するか次第で全く変わってくるし、これから wawa__さんがどういう写真を撮りたくなるかは神のみぞ知る (きっとご本人も分からないかも !!!) なので、「○○が良いです」 と普遍的に回答するのは難しいですが...
自分は E-M5V購入時は 「多分 3 年以内にフルサイズ機も買うことになるかな〜」 と思ってたのですが、今、カメラは OM-5U購入は真剣に悩んでますが、フルサイズ機購入の優先順位は限りなく低くなってます。敢えて理由を考えると...
@ フルサイズ機はレンズ高けぇ!!! : 一眼を購入して何が楽しいって、色んなレンズを使えることに尽きると思いますが、E-M5V購入後の 5 年 9 ヶ月でキットレンズに加えて単焦点 5 本、ズームレンズ 7 本も購入してしまいました。同じ超広角ズームでも、めちゃコンパクトな 9-18mmF4.0-5.6 と標準域までこれ一本の 8-25mmF4 はそれぞれ使い分けできるし...
標準ズームも、手持ち夜景はこれ一択の 12-40mmF2.8、望遠が欲しい場面が多い自転車行はこれまた 12-100mmF4 一択。コンパクトで寄れる 12-45mmF4、ほとんどコンデジサイズで、ジョギング時も持ち歩ける 14-42mmF3.5-5.6 と、それぞれ楽しく使えてます。フルサイズだと破産しそうですが、MFT はレンズのコスパは最高です。
A 軽量コンパクトかつ手振れ補正強力 : MFT はカメラの手振れ補正が強力なので、手持ち夜景はお手の物で、全てのレンズで恩恵にあずかれる一方、軽量安価な APS-C 機は手振れ補正は丸ごと省略されているので、個人的には選択肢になりません。
...とは言え、上記は私のケースで、これが正解というわけではないので、色々悩んで決めるしかないかと思います。(無責任〜)  基本的に質問の文面を見ると、誤った理解をされてるようなところは見受けられないし、よくある 「シャッター押すだけでスマホより画質の良いカメラは?」  などという回答不可な質問ではないので、じっくり悩んで決めるのが良いと思います。
書込番号:26263902
 2点
2点

>wawa__さん
規格縛りになる物理的な違いについては、【レンタル】で経験されては?
なお、
任意(※1)の 撮影距離と (後方)被写界深度から、
5つのフォーマット(フルサイズ~1/2.3型)別の仕様の早見表(※2)を作成していますので、要望があればアップします。
例えば、同じ撮影距離と 同じ(後方)被写界深度で、フォーマット別の仕様の違いを事前に把握可能です。
※1:早見表ですので、任意というよりも選択式です。
※2:被写界深度の「浅い(狭い)版」と「深い(広い)版」
書込番号:26263914 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

各フォーマットの限界とか差異ですね。
まず、自身の収入で欲しい性能が買えるか。ですね。
それぞれのフォーマットには過去の資産があって、
松竹梅、新旧色々選べる訳ですが、
安くて性能そこそこって考えると、
マイクロフォーサーズでフルサイズ竹のボケ性能とか、
フルサイズでマイクロフォーサーズ竹のマクロ性能を
求めると、財布が吹っ飛びます。
フォーマットが大きくなると、
物理的なレンズサイズも問題になります。
持ち運びの限界(小型機の荷物重量や自身の体力)や、
警察や周囲の方からのチェック頻度とか
(その場できちんと説明できれば大丈夫)、
鳥や虫が逃げやすくなるとかの限界。
暗所画質だと、
今の最新のマイクロフォーサーズ機は
一眼レフ時代のAPS-C機の性能。
今の最新のAPS-C機は、一眼レフ時代のフルサイズ性能。
APS-Cから上は、等倍画質はほぼ同じ。
APS-C2600万画素の素子を
フルサイズ6100万画素とか中判1億画素に敷き詰める。
フルサイズで画素数減らしても、
最近は高画質化より、APS-C程度画質で高速連写な
機種がメイン。
もちろん、全体鑑賞では、
画素数が多いほどノイズが縮小されて見えにくくなる。
街でのスナップだと、
マイクロフォーサーズはお手頃で良いシステムが組めます。
フルサイズだと被写体の方が萎縮するリスクが増えるし、
背景で状況説明するには開放でボケ過ぎるから、
ライカMのようにAF捨てるとか
RX1M3のように焦点距離の自由を捨てるか、
スナップ用の小型で暗めレンズを用意するか、
リスク承知で巨大なレンズを絞って使うか。
いずれにしても高額。
ポートレートなら、
被写体の方に撮影を意識してもらった方が良いのと
ボケで背景整理する頻度が増えるので、
それ向けのAF/MFレンズが充実している
フルサイズの方がお安く楽にシステムが組めます。
マイクロフォーサーズだと、
選択肢が狭く、特にAFだとお高いレンズが必要。
なので、多くの方がスキルとか変量を重視して
アドバイスされる。
個人的には、
一旦GFX辺りをレンタルで使ってみる事をお勧め。
中判を知っておくと、フルサイズ信仰が薄れるというか
それぞれのフォーマットにメリットとデメリットが
存在する事が自覚出来るので。
カメラ量販品の有料撮影会なら、
写真公開には制限が付きますが
被写体も一流、講師も一流、
各社機材も追加費用なしで借りられます。
書込番号:26263917 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>高度な撮影技量を持っていれば、スマホだろうがフルサイズだろうがフィルムカメラだろうが問わず評価の高い結果が得られる可能性が高い筈。
こういう書き込みが一番信用できないので、お気を付けくださいという事がまず第一にあります。
というのは、一見普通のことが書いてありますけど実際にはほぼ意味をなさないからです。撮影技量、って仮に山に行って野鳥の何々を確実に撮るとか物撮りでの見栄えをよくする、などの目的が決まっていたら細かいテクニックはありますが、業務でないなら明確な目的なんてないのが普通でしょう。
また最低限の「無難に撮れる」方法を学んだところでカメラ選びの決め手にはならないし、他人から「評価の高い」写真なんてものも、撮れたところでそれは趣味を持続する本質ではあり得ません。西田氏も言っていますが(https://youtu.be/uWWkUEkzvh8?si=S6UuP3-JV-nsUYlX)、上達するとかしないでカメラを語る人はほんとに初心者レベルの見識だと思いますね。とくに価格コムの「高度な撮影技量を持っていれば」説を唱える方のほとんどは、そのための基礎的な光学やデジタル画像およびRAW現像についての知識すらかなり怪しいです。ご自分がきちんと学べていないものを、なぜ「高度な」等と書けるのかさっぱり分かりません。
>GFX風景 https://photo.yodobashi.com/fujifilm/beyond35mm/gfx100s_gf100-200f56_gf250f4/
>M43風景 https://photo.yodobashi.com/olympus/focus/landscape/
>フルサイズ人物 https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/a020-85-14-spimp/
>M43人物 https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/478410070-20201110/
予算を無理してまで高価なカメラを買うことは勧めませんが、やはりボケ感でもレンズを絞ったときの立体感や明暗の表現力でも限界の違いは見てとれます。
あえて乱暴に例えるなら、あなたが旅行で北海道に出かけてそこでコンビニ弁当を買って食べますか?と。そりゃ、コンビニでも値段のわりにおいしい物は売っているし昔より進化もしていますが、、、あくまで「条件次第」では満足できるというものです。「旅行で〇〇へ」というのは、スマホ以上の手間をかけた撮影という事。
そもそもレンズ交換式カメラを買う方の求める基準や表現力から、大多数がM43で十分という事ならフルサイズ機を展開するソニーやキャノンのカメラ事業はとっくに潰れています。そう考えると、42.5mmf1.2のような高級レンズは買わないでとりあえず1年程貯金しながらよく考えるのがよろしいかと思います。
書込番号:26263945
 1点
1点

>カリンSPさん
ちょっと例えが分からないです。
コンビニ弁当がスマホかマイクロフォーサーズかが不明瞭。
ジンギスカンでもラーメンでもなんでも良いけれど、
レストランのコース料理ほどお高くないわけで、
この例えでどこのフォーマットをお勧めしているのかが
文言だけでは読めない。
ちなみに自分は
北海道だとセイコーマートのお弁当とか、
ハセガワストアのお弁当とかが
レストランとか海鮮より好き。
書込番号:26263970 スマートフォンサイトからの書き込み
 11点
11点

必要と思ったら追加で良いと思いますよ。
自分はGH7を最近動画のメイン機にしていたので、
色を合わせ易いS1AとS1RAを追加しました。
そうなってくると、わがままなものでメイン機は写真動画とも撮り易いS1RAになってきます。
荷物が増えるのでズームレンズを使う時はマイクロフォーサーズが良い、
そのあたり使いわけですが、
自分の使い方だとマイクロフォーサーズで写真は撮りませんし、
サーキットで写真だとフルサイズになります。
折角撮るなら良いデータのほうが良い、
でも持ち出さなければ写真は撮れない、なんでもそうですが正解はありません。
書込番号:26263976 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>koothさん
ちょっと例えが分からないです。
コンビニ弁当がスマホかマイクロフォーサーズかが不明瞭
それは、私がリンクした画像を見てスレ主さまなり誰なりがご自分の判断をされたらいいのでは。仮にマイクロフォーサーズで撮影しても「なんかパッとしねえなあ」と感じるなら、妥協という意味でコンビニ弁当でしょう。
ただ逆に、まずまずの写真しか撮れなくても「カメラがいまいちだから」と安心できる事を見越してランクが低めの機種で撮る、またはスマホ限定というのも本人の自由です。
書込番号:26264027 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>wawa__さん
限界とかはわかりませんが、わかりやすく単純に考えると
暗所性能は一画素あたりの面積で決まります。
APSCなら4/3の1.6倍、フルサイズなら3.8倍です。
センサーの性能とエンジンの性能差を加味しなければ
マイクロフォーサーズの1000万画素
APSCの1600万画素
フルサイズの3800万画素
は同じ暗所性能です。
また、ボケ量は焦点距離割るF値で計れます。
50mmのF1.8なら約28
これをフルサイズでの100mmに換算すると
マイクロフォーザーズなら換算50mmで28のボケ量
フルサイズで100mmF3.6で同等のボケ量
APSCなら67mmでF2.4で同等のボケ量
ってことになります。
こんなのはただの参考値ですが、知らないよりは機材選びの参考になるかと。
学生ならフルサイズはとんでもなく金かかるからやめた方がいいと思いますが、それでも欲しいならレンズが安めのLマウントがいいんじゃないかと思います。
S5よりは増面位相差AFのあるs52の方が評判も良いし写真も動画も楽しめそう。同じパナだし。
てか、いつもこの手の質問へのアンサーで疑問に思うのがとりあえず撮影技術を身に付けろみたいな回答はどういうことなのか??ということ。
それこそ買ってたくさん使わないとどんな技術も身に付くわけはないと思うんですが?
その撮影技術とやらも具体的にどんな技術を指すのかもよくわからない。
今のカメラは撮る前からどんな写真が撮れるか液晶が小さいから完璧とは言わないまでもある程度はわかるし、ピントを合わせたいところにタッチすれば勝手にAFも合う。
実戦あるのみでトライアンドエラーを繰り返していくもんじゃないんですか?
図書館で本読んでて良い写真が本当に撮れるようになりますか?
まずは使いたいカメラを買ってからじゃないの?
書込番号:26264219 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

>トロダイゴさん
>図書館で本読んでて良い写真が本当に撮れるようになりますか?
まずは使いたいカメラを買ってからじゃないの?
本などで知識を得て、それに基づいて撮影する事は説明しなくてもスレ主さんは理解されていると思います。
高校生?相手に沼に落とす様なコメントをされるとは!
書込番号:26264244
 2点
2点

マイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズ、個人的な比較ですが
暗所における中間色の描写はフルサイズ機が優れます。
また高ISOでもノイズが目立たないので、総じて暗所撮影はフルサイズ機が圧倒的に有利です。
APS-Cとマイクロフォーサーズは、その点での違いは感じません。
子供写真など人肌の描写も、自分が所有するMFTよりもフルサイズ機が優れるような印象もありますが、これは単に機種による違いかもしれません。
それ以外の、明るい場所、風景、人工物・・などは、本体よりもレンズによる違いが大きいので、センサーサイズによる違いはほとんどないと思います。
書込番号:26264262
 0点
0点

単純な話かと。
ボケの話なら。
同じ条件で、簡単に大きなボケを得たいならフルサイズ。
ぼかさずにくっきり撮るにはテクニックと知識がいります。
シャッタースピードを稼ぐため、絞りは開けたいけどぼかしたくないならマイクロフォーサーズ。
ぼかすには知識がいります。
真中がAPS-C。
持ち歩きはマイクロフォーサーズ。
広角から超望遠まで小型のバックに収まります。
そういう意味では撮影領域はマイクロフォーサーズの方が楽に広いです。
ただし、高感度が必要な場面ではフルサイズがよく、立ち位置が逆転します。
真中がAPS-C。
持味の違いです。
ということにして併用してます。
書込番号:26264319 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>Kazkun33さん
あなたはスレ主さんの質問に全く答えずに図書館で基本を勉強しろと突き放しただけなのになんでスレ主さん側みたいになってるんです?
僕はスレ主さんみたいに友だちと写真撮ったりするような普通の若者がカメラに興味を持ってくれるのは嬉しいですけどね。
大学生かと思ったけど高校生なんですか?
どっちにしろ好きなものを自分で買っちゃダメなんですか?
レンズ沼に落とすような事は言ってませんけどね。
他人に図書館で本読めと言う前にあなたは人の言葉をちゃんと読みましょう。
誤解してるコメントよく見かけますよ。
書込番号:26264455 スマートフォンサイトからの書き込み
 12点
12点

>ニューライスさん
>マイクロフォーサーズのf値を2倍したf値でフルサイズとボケ量が同じで(MFTf1.8=フルサイズf3.6)APS-Cとフルサイズだと1.5倍みたいなことを見たので
そうです。
>結構違うのかと思っていました。
どう感じるのかは人それぞれです。
>フジフイルムのカメラを使ってる人の編集とかを参考にしているのでAPS-Cとボケ量が変わらないと知れて良かったです!
マイクロフォーサーズとAPS-Cでボケ量(?)は違います。
そして、それをどう感じるのかは人それぞれです。ボケにこだわる方もいますし、ボケの違いをあまり気にされない方もいます。
書込番号:26264670
 0点
0点

>wawa__さん
こんにちは。
いつも思うんですが、
今現在はどんな感じの写真を撮っているのでしょうか?
質問するならまずはそこからかなと。
それと、これもいつも思うんですが、
数いる回答者の方々は、
質問者の今現在の出来を分からずして、
何故回答できるのかな?と。
書込番号:26264746 スマートフォンサイトからの書き込み
 11点
11点

>wawa__さん
>主に人と街を撮っているのでg25mmf1.7とm.zuiko45mmf1.8の2本を中古で買いました。
街を撮るだけならf値を下げる必要も無いのでg.vario12-60mmの購入も考えています。
ボケ感▲(前ボケで人物をボカして背景の景色を映すみたいな事をすると中途半端な前ボケでミス写真みたいになる、被写体にピントを合わせている分には満足)
ボケにこだわった写真を撮る時に、露出値だけで無く、被写体、前景、背景の距離を変えて撮られてますか?
友人相手だと立つ位置を変えていただくことをお願いしやすいですね。
また、焦点距離を変える事でも印象が変わります。
撮影技術は被写界深度とレンズ特性ですね。
このサイトは例を添えてわかりやすく説明されていますので参考にして下さい。
https://camera-web.jp/beginner/depth-of-field
書込番号:26264783
 3点
3点

僕から質問
広角域は足りてるの?
望遠域は足りてるの?
基本、レンズが標準域ばかりのような気がして。
書込番号:26265086 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

フィルムカメラの時代は露出の重要性を知るためにも古いマニュアルカメラから修行するのが良いとされましたが、今の時代においては不便なものを使うより便利な機能は最新のものや高機能なものを使った方がいいように思います。ゆえに、最新最高のものではなくてもある程度フルスペックなもの、フルサイズの中級機の新品から始めた方が良いのではないですか。
書込番号:26265183
 1点
1点

>この先機材を揃えていくに当たってフルサイズ・APS-Cとマイクロフォーサーズで感じる限界は何か
wawa__さんが回答しないので、いろいろと意味ない事書かれてますが、マイクロフォーサーズを使ってる方のアルアルな話しで、マイクロフォーサーズを否定するような意見、書き込み、レビューが多いから懐疑的になってくる、本当に使えるか不安になってくる、ですかね。
予算が無いようですし、価格のスレだけでは確実に頭でっかちになりますので、まずは最初に書いたようにフルサイズのS5M2とかS9などに50mmの単焦点付けてのレンタルしてみるが一番かと、S9、S5M2でしたら操作性はG9と変わりませんので、まずはフルサイズを実在に使って見てからだと思いますよ。
書込番号:26265209 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>wawa__さん
以下の私のG9のレビューをご参照下さい。
こと私レベルが使う分にはセンサーサイズの影響は大差無い様です。
G9
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
書込番号:26265235
 5点
5点

|  |  |  |  | 
|---|---|---|---|
| Samyang 12mm F2.0、F2.0で撮影 | Samyang 12mm F2.0、F2.0で撮影 | Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、12mm、F3.5で撮影 | Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、12mm、F8.0で撮影 | 
wawa__さん
[26263683]でのコメント
> wawa__さんは、マウント変更もお考えのようですが、個人的にはm4/3以外のマウントをオススメします。理由は、wawa__さんの挙げられたデメリットではなく、m4/3は、この先は選択肢がどんどん狭まる一方だからです。
と考えている事に変わりありませんが、wawa__さんが学生で資金が限られる事と既にお持ちの機材を踏まえると、m4/3の広角レンズをあと1本追加購入し、トコトン撮影を楽しむのが、まずは最善だと思うようになりました。ただ、m4/3に固執し過ぎると、私の二の舞いになるので、その点はくれぐれもご留意下さい。撮影をトコトン楽しめば、次にどうすべきか自ずと答えは出るはずです。
以下の比較表に、wawa__さんが既にお持ちのレンズと、私が考える購入候補のレンズを纏めました。将来、マウントの移行があり得る前提で考えると、価格優先なら「Panasonic 12-32mm F3.5-5.6」、所有レンズのバランス優先なら「Olympus 12mm F2.0」or「Panasonic Leica 15mm F1.7」がオススメです。
・比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586788_K0000858322_K0000687811_K0000636770_K0000808290_K0000508919
相変わらず超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ここに、m4/3での12mmの作例を付けておきます。「Samyang 12mm F2.0」は、「Olympus 12mm F2.0」を購入するまで愛用していたMFレンズです。「Panasonic Leica 15mm F1.7」の作例は、[26263683]でご紹介した書き込み先(↓に再掲)に載せてあるので、ご参考になさって下さい。
なお、私の作例は、PCでご覧場合には、「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックなされば等倍でご覧になれるので、フォーカス位置や画質等、良くご確認下さい。
・[再掲] 7つの連続する書き込み (2023/08/04)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340
ここで突然ですが、以下をご覧下さい。ご覧頂いた意図は、後でご説明します。
・TVアニメ「リコリス・リコイル」OP
https://youtu.be/VxR_BYPG7v4
【ボケ】
ボケの定性的な性質は、↓の下の方にある「被写界深度に関係する6つの要素」の図が、とても分かり易いと思います。
・被写界深度 (岡嶋和幸さん、デジカメWatch、2017/02/03)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/photoschool/1041120.html
↓は、↑の「被写界深度に関係する6つの要素」を並べ替えたりしたモノです。なお、ここでは、同一モニター表示による鑑賞/同一用紙プリントによる鑑賞を前提とします。
(a) イメージセンサーサイズ: (大)ぼける ⇔ (小)くっきり
(b-1) レンズ・F値: (小)ぼける ⇔ (大)くっきり
(b-2) レンズ・焦点距離: (長)ぼける ⇔ (短)くっきり
(c-1) カメラ~主被写体の距離: (近)ぼける ⇔ (遠)くっきり
(c-2) 主被写体~前景の距離: (遠)ぼける ⇔ (近)くっきり
(c-3) 主被写体~背景の距離: (遠)ぼける ⇔ (近)くっきり
カメラ/レンズを一旦購入してしまうと、(a)は変更出来ず、(b-1)(b-2)は使用レンズによる制約があります。(c-1)は主被写体による制約を受けます。花等の小さな被写体であれば、(c-1)を出来るだけ近付け、(c-2)(c-3)を遠ざければ、前景/背景のボケをm4/3でもそれなりに大きく出来ますが、主被写体がヒト等の場合、(c-1)には適切な距離が存在しますし、(c-2)(c-3)の自由度も減じます。つまり、主被写体によっては、(a)の選択が非常に重要になります。
「ボケとF値/センサーサイズとの関係」に関しては、増田賢一さんが動画にて分かり易く解説されているので、ご参考になさって下さい。なお以下では、特にご覧頂きたい箇所から再生が開始されるようにしました。
・ボケとF値/センサーサイズとの関係「簡易説明編」 (増田賢一さん、2018/02/09)
https://youtu.be/srB7Qy3PJtU&t=344
・ボケとF値/センサーサイズとの関係「実写編」 (増田賢一さん、2019/10/30)
https://youtu.be/_Wz-PMwRAi4&t=471
もっと様々な「センサーサイズ」「レンズ焦点距離」「被写体/背景との位置関係」をご検討なさりたい場合は、例えば、以下をお試し下さい。
・被写界深度 / DOF (Depth of Field) Simulator
https://dofsimulator.net/en/
書込番号:26265415
 0点
0点

|  |  |  |  | 
|---|---|---|---|
| Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 | Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 | Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影 | Samyang 85mm F1.8、F2.0で撮影 | 
【遠近感】
大抵の方は、広角レンズは広い範囲を写すのに適し、望遠レンズは遠くのモノを大きく写すのに適していると、捉えておられると思います。勿論、認識としては全く正しいのですが、遠近感に着目すると、広角レンズでは焦点距離が短くなればなる程、遠近感は強調され、望遠レンズでは焦点距離が長くなればなる程、遠近感は弱まります(圧縮効果が強くなります)。ありふれたモノばかり撮っている私にとっては、遠近感がレンズ選択の重要な要素となっています。
【アングル】
例えば、地面スレスレのローアングルで撮影すると、普段見慣れているはずの光景が一変するはずです。殆どのレンズ交換式カメラには、可動式背面モニターが備わっているので、ローアングル/ハイアングルの撮影が簡単に行えます。
【見える】
ここまで、ボケや遠近感が、レンズ焦点距離等に関わっている事を見て来ました。wawa__さんが、現在お持ちの機材+広角レンズで、撮影をトコトン楽しめば、「肉眼」で周りを見渡しても、どのレンズ、どのアングル、どのような位置関係で撮影すれば、どのような画像が得られるのか、「見える」ようになるはずです。
撮影対象を良くご存知の方に、私が撮影した画像をお見せすると、「何処を撮ったのか?」とか「凄い!」とか驚かれる事が稀にあります。それは単に、私には「見える」けど、レンズ交換式カメラでの撮影経験がない方には「見えない」からに過ぎません。またまた超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ここに驚かれた作例を付けておきますね。
改めて、以下をご覧下さい。今回は、様々なシーンでの焦点距離によるボケ/遠近感の違いにお気付きになるはずです。玉ボケから絞り羽根形状が分かったり、ジンバルによるオービットショットが連想されたりするかもしれません。作品に寄り添うなら、大きなテーマの一つ、対称性が巧みに織り込まれていますよね。
お若いと言う事は、それだけセンスを磨く(例:映像作品に出逢う)機会に恵まれている訳ですから、様々な事柄への好奇心を抱き続けて下さい。
・[再掲] TVアニメ「リコリス・リコイル」OP
https://youtu.be/VxR_BYPG7v4
【ご参考・その1】
以下で、レンズ焦点距離とボケ/遠近感との関係を示す(「Olympus 12mm F2.0」を含む)作例をご紹介しています。また、後半の【おまけ】でキヤノンのComputational Photographyの一端を簡単にご紹介しています。
・2025/05/18の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046783/SortID=26181372/#26183119
【ご参考・その2】
イメージセンサーでのノイズは、ショットノイズ(shot noise)が支配的なので、イメージセンサーのSNR(signal-noise ratio、信号雑音比)は、大凡、以下のようになります。SNRは、一般的には、dB(対数なので比)で表記されますが、学生さんなら説明不要ですよね。
・イメージセンサーのノイズ
≒ ショットノイズ
≒ √(検出される光子数の平均)
∝ √(画素面積)
= 画素ピッチ
・イメージセンサーのSNR(signal-noise ratio、信号雑音比)
≒ 検出される光子数の平均 / ショットノイズ
= √(検出される光子数の平均)
∝ √(画素面積)
= 画素ピッチ
以下で、ザックリな説明を行っています。
・2019/12/14の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106258/#23106275
個々のボディに関しては、条件を可能な限り揃えた以下で、具体的に比較なさるのがオススメです。
・DPReview (レンズを用いて撮影された画像により比較可能)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison
書込番号:26265419
 0点
0点

スレ主さんに対しては『この掲示板で質問したのがそもそも間違いだった』に一票。
カメラに関する疑問について、学生さんからの問いに対して、当方含め30代〜80代〜のオッチャン等が自分の経験ベースにあれこれ
  良かれと思ってしたアドバイスは、実は相手にサッパリ伝わっていなかった
と言うのは、コチラの発言に責任を負うことのない匿名掲示板あるある、だと思っておけば間違いないでしょう。
何ならスレ主そっちのけで、お互いにあーでもないこーでもない、と諍いが始まるのが常。
場合によっては『おらぁ、勉強してんのか?』なんて具合に怒り始めたりする始末(苦笑)。
そんな状態で質問者に対して、良いアドバイスなど出来る訳が無い。
それを放置する運営も何だし、質問者にしてみたら時間の無駄ですわな。
多分必要なのは、状況を判断して発言(の流れ)をコントロールしてくれる『AI進行役』でしょう。
…と言うか生成AIに訊いて判断材料にしたほうが手っ取り早かったりして。
書込番号:26265815
 8点
8点

差はないと言ってる人達がフルサイズも使っていること、これが疑心暗鬼になる原因では。
まだマイクロフォーサーズ一本の人達のほうが潔い。
書込番号:26265888 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

↑
見本ですね。
>くらはっさんさん
同意です。
書込番号:26265902
 3点
3点

>差はないと言ってる人達がフルサイズも使っていること、これが疑心暗鬼になる原因では。
リンク先を熟読して下さいね。
>>今は、ソニーフルサイズミラーレス機を使う事が多いですが、手持ちのキヤノン玉が使えるのでそうしているのに過ぎません。
>>色々なデジカメを買って使って散財し実感しています。
私は一種類しか経験出来ない方のお役に立てればと思い「散財」の生き恥を曝しているのです。
所謂「青い芝」「青い鳥」は止めましょう。
以上
書込番号:26265915
 5点
5点

最近のコンテストなどで賞を取る作品を見てるとシャッターチャンスとフレーミングでかなりの評価が決まるかなと。そうするには、チャンスは連写でカバーしフレーミングはトリミングで乗り切るのが近道かなと。そうすると機動性がありなるべく高速連写できるフルサイズが有利かなと。
答えとしてはフルサイズの高級モデルが良いのだけど、さすがにお金の問題も避けられないと思いフルサイズ中級機としてます。
本来は脚で稼いで現場探しの1発撮りが良いのかもですが。
書込番号:26265930
 1点
1点

手持ちのレンズを売ってマイクロフォーサーズに集約すれば良いだけの話。
そのほうが携帯性もあがりますし、何の問題が。
そのリンク先こそが胡散臭い元。
私はフルサイズ機だけでなく、MFT最新機種も所有してますし、芝生はちゃんと吟味してますよ。
画質云々についてはカメラ技術者が解説動画をあげてますから、それで終わりです。
https://www.youtube.com/watch?v=TG_X7g10unY&t=22s
書込番号:26265996
 4点
4点

リンク先胡散臭いですね。
47M のフルサイズと12Mのマイクロフォーサーズ?
画素数落として比較? 低解像のオールドレンズを無理に拡大して?「同じ」レンズで比較?
書込番号:26266132 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

自分の経験から。
フォーマットの差より、レンズの画角の差の方が写真には影響します。
ボディ投資よりレンズ投資の方が写真には影響するかも。
書込番号:26266142 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

画素数を落としてるのは高解像にすると、あとでグズグズ言う人がいるからですよ。最後のほうでモードごとの画質も公開してますから、それで問題無いでしょ。
レンズも同じ物でないとグズグズ言う奴がいるから揃えている。何をやっても文句は出るので出来るだけ条件を揃えている。
動画の条件がダメなら、画素ピッチは無視して近い画素数にして、各フォーマットで各々適切なレンズを付ければ良いのか。
自分が持ってるGH7とS1Aはおおよそ同じ画素数だし、
それぞれ25mmと50mmの専用単焦点レンズを付ければ同条件ですか。
輩は何をやっても難癖つけるから始末におえない。
書込番号:26266373 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>手持ちのレンズを売ってマイクロフォーサーズに集約すれば良いだけの話。
自動車と同じで素人は買っても売っても損するだけ。
私は手許の機材は使い潰す主義なの。
>自分が持ってるGH7とS1Aはおおよそ同じ画素数だし、
>それぞれ25mmと50mmの専用単焦点レンズを付ければ同条件ですか。
それをご自身で条件揃えて撮影してレビューにすれば、皆様のお役に立てるのでは?
他人の動画を鵜呑み??ご自身では写真撮らないの?
>輩は何をやっても難癖つけるから始末におえない。
他所様を『輩』って凄く無礼ですね。
「コトバ写真家」=言葉だけで難癖付けるのはこういう人を言います。撮影実体がほぼ無い。
書込番号:26266509
 5点
5点

真実を解説した動画を見ても、見て見ぬふり。
此処は写真の公開場所ではありませんし、
公開を強要する場所でもありません
あくまでスレッドの内容に沿って発言をする場です。
私が写真を貼ったところで見て見ぬふりの人には意味がありませんし、
説明については動画で十分です。
以前写真を貼りましたが、あなたは上から目線の発言をしただけで終わりましたし、
それに何の意味が?
書込番号:26266518 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

矛先が間違ってるし、
サンプルアップの意味や意図を理解してないコメントですね。
書込番号:26266527 スマートフォンサイトからの書き込み
 11点
11点

wawa__さん
 マイクロフォーサーズ機は、店頭で触った程度で購入経験はありません。
これまで、1インチ、APS-C、フルサイズセンター機を使ってきました。
キヤノン、ソニー、ニコン、フジフイルム、ペンタックス、シグマ製のカメラを
使ってきました。
主に、風景、街角スナップ、野球スナップなどを撮って来ました、
ポートレート撮影は、あまりしません(祝賀宴会のスナップ程度)
率直に、各メーカーの色味表現の違いの面白さを感じてます。
ボケ感というのは、被写界深度の違いにより左右されますが使うレンズ内部構成でも
その輪郭描写にも違いがあるなぁっと感じます。
あとは、他の方もご指摘になっているセンサーサイズと比例して本体・レンズの重量が増す点と
追加対応レンズの値段が増す点で、使い方と照らしての判断となりますかねぇ(;^_^A
お持ちのカメラに搭載されてる各機能をいろいろ試し、自分好みを見つけることで次への
ステップアップのポイントがわかるかもしれません。こればかり撮影者が見つけるしか
ありませんし、他者から推し量れないところです。いろんな方の作品をみてイメージを
膨らませてください(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26266531
 3点
3点

>wawa__さん
とりあえず安いレンズで良いので、超広角から望遠まで揃えてみてはいかがでしょう
マイクロフォーサーズなら小型軽量な機材を安価に揃えられる利点があるので、それで色々な場所に行って撮るのが良いと思います。
後は移動や体験など、カメラ以外のことにお金を使うことや体力作りをおすすめします。
ぶっちゃけ良い写真を撮る秘訣は、カメラ以外にどれだけリソース注ぎ込めるかだと思いますので。
機材について考えるのは、その後で良いと思いますよ。
書込番号:26266573 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>松永弾正さん
これは同感かな。
特に明確な意図が無いなら、フォーマットは気にせずなるべく安価な機材で良いので超広角から望遠まで一通り揃えて、とりあえず撮りに行った方が上達は早いですし何より楽しいと思います。
書込番号:26266574 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>珈琲天さん
数十点程コンテストで賞頂いてますが、シャッターチャンスという意味では結局のところ撮影者の機動力に尽きますかねぇ。
カメラの数字上のスペックより、体鍛えるなり撮影対象について勉強するなりして自分自身のスペック上げた方が遥かに効果的だというのは実感しています。
ただトリミングによるフレーミングの自由度はかなり恩恵受けるのも事実なので、画素数は少ないより多い方が表現力が高まるという面も否定できないと感じています。
書込番号:26266592 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>カメラの数字上のスペックより、体鍛えるなり撮影対象について勉強するなりして自分自身のスペック上げた方が遥かに効果的だというのは実感しています。
それは本人が実際にそうであればいいわけだけど、、、フォーマットに関しては「カメラの数字上のスペック」という思い込みが強すぎて重要なことがほぼ語られていないような印象もあります。
たとえば標準レンズの画角はM43なら25o、フルサイズなら50o、中判の67なら100oとなりますが、それを「ボケ量の計算」によって換算できるというのはあくまで便宜上の話であってそれぞれの使用感や表現はそれぞれ別個のものです。撮影した結果の写真から常に判別できるとも限らないが、普段から使用して自分になじむかどうか?という観点は大事なことには違いありません。
そして、M43の表現特性がどうも合わない、生理的視覚的になじまないと感じてしまう人の割合が意外と多いという事から、安いのに人気が出ないという側面もあると思います。それはスペックの問題ではないわけで。ボケについても、開放F1.2では軸上色収差の影響もあって曇りの好条件でさえ少々(ボケ以外の部分で)力不足な印象がぬぐえないし、かといってレンズの大型化による光学改善も不可能、かつ絞ったらボケないという板挟み。フルサイズにviltrox50mmF2AIRなら数分の1の価格です。
>https://orphotograph.com/m-zuiko-digital-ed-25mm-f1-2-pro-shooting-report/
「マイクロフォーサーズなら小型軽量な機材を安価に揃えられる利点があるので、それで色々な場所に行って撮るのが良いと思います。後は移動や体験など、カメラ以外のことにお金を使うことや体力作りをおすすめします。」というのは、理屈としては別に間違いとも思わないし私も安価なAPSCやコンデジで練習していました。
ただし、それが当たり前にできて順調に自己発展できる人が、たかだか10万程度ボディが高いとか僅かに重い程度の事で挫折するという想定は不自然だとも考えられます。結局コスパやら「節約したお金をほかに使って上達」というのは捕らぬ狸の、になりかねません。それとは別に、フォーマットとの肌感的な相性を考える必要があります。
書込番号:26266670
 2点
2点

スレ主殿そっちのけで議論白熱している様で何ともカオスな状況では御座いますが…
先ほどCahtGPTにスレ主さん冒頭の文章を投げてみたら、最初は次のように返信がありました。
----kokokara----
読みやすく整理すると、質問の意図がより伝わりやすくなります。特に段落分けや箇条書き、最後の結論部分の簡潔化が効果的です。
質問文の最後を「結論部分」に集約しておくと、読み手が迷わず答えやすくなります。
たとえば:
「現在マイクロフォーサーズの機材を使っていますが、今後も買い足すべきか、それともフルサイズに移行すべきか、どちらが良いでしょうか?」
こう書くと、回答者は「マイクロフォーサーズ継続 vs フルサイズ移行」という二択に集中して答えられるので、具体的な意見が得やすいです。
必要なら、もう少し自然な言い回しのバリエーションも提案できますが、出しますか?
----kokomade----
まあなんと言いますか、結構文章の推敲と要約には大変役立つツールだなあ、と言うのが正直な感想です。
…どんどん事務方の人手の削減に貢献していくのでしょうな、生成AIは…
(真剣にこの板の常連などあっと言う間に生成AIで代用可能かも知れませんが、それは置いといて)
で、当方の脳味噌の貧弱なCPUパワーでスレ主さんのスレ一発目をまとめると、
begin:
フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズをお使いの時に感じる限界=ボケ量調整や暗所耐性のような機材性能の限界を、ベテランの皆さんはどう感じてられるか?
例えばフルサイズではISO6400で日没直後を撮影してもノイズによる粒状感は感じられなかったが、APS−Cでは顕著に感じた、等の実例をメリット・デメリット的に教えて頂けると助かります。
自分はまだ撮影経験が浅いため街撮りや人(ポトレ)も限られた状況でしか経験できておらず、様々シーンを経験してこられた先輩方の立場から教えて頂けると助かります。
進学を機に今年の4月にg9proを中古で購入してカメラを始めました。
しかし背景ボケやピント合わせで納得いかない状況が続いております。
教えて頂いた情報を参考に以下の購入候補から絞り込みたいのです。
(1)gh6、gh7などを中古で購入して、42.5mmf1.2、25mmf1.4、25-50mmf1.7をいずれも中古で購入する
(2)α7m3、S5などにSIGMAの24-70f2.8や単焦点レンズを中古で購入する
end:
と言うのが本筋であれば、ベテランの外野衆は、
・撮影経歴=何年撮ってる、何を主に撮ってる、
・手持ち機材の素性=イメージセンサーのサイズ、レンズ
・そのイメージセンサーで撮った場合に良かったと感じたメリット/不都合を感じたデメリット
・どういう点について考察し、機材を買うのか/技を磨くのか、を提案
・いや待て、機材云々よりは撮り方や基礎知識がどーたらこーたら
みたいに書けば、スレ主そっちのけで乱闘することなく有用な情報を提供できるんじゃないでしょうか。
書込番号:26267076
 3点
3点

" 様々な立場から教えてください "
みなさんがそれぞれコメントしているので提案を取捨選択するなり、
考え方を参考にすればいいのだけど、
スレ主さんが登場しないですね。
熱中症になってなければ良いのだけれど。
昨日は過去イチ暑かっただけに少し心配です。
書込番号:26269860
 1点
1点

カメラの性能と撮影者の能力は分けて考えないとみんなで論じられなくなるのだけれどね。
「能力の高い」とされる撮影者が威張っちゃう。それで、増々自分では怖くて写真を貼れなくなり、クチばっかり達者になっちゃう。
写真その物を趣味にしているとね不健全よ、写真趣味なんて「手段の目的化」だからね。大好きな事が別に有ってそれを記録するための手段としての写真なら健全。
ネット上で「俺は写真が上手い、公募展で入賞した」なんて威張っている人に限って写真をそこに貼らない。
私はそういう人を「コトバ写真家」って言っている。
偉そうに文字ばかりで写真を知ったかぶりする。そして所持するカメラの自慢に終始。
逆に本当に「公募展に入賞された」方が身バレしてしまい、強烈で危険な個人攻撃にさらされた実例も有ります。
まぁ大体「写真」そのものが「他人の褌文化」って言われる様に写真家自身が作った物はお殆ど無い。
それを薄々感じているから、内心その事に怯えて虚勢を貼ったりするのよ。
謙虚にはならないわね、そういう人達
「謙虚にしていると見下され、正論を言うと総攻撃を食らう」
今の世の中の闇その物。
まぁあたしは大した写真は撮れないけれど、あたしに痛い所突かれて悔しかったら所持されるカメラの写真着きレビューでも書いて、持論をそこで展開されると良いわ。
書込番号:26270270
 3点
3点



【使いたい環境や用途】
モータースポーツ(筑波・茂木)
ポートレート
南極ツアーでオーロラ・野生動物撮影
【予算】
100万円程度
【比較している製品型番やサービス】
R5mk2+RF100-500
【質問内容、その他コメント】
全くの初心者です、自分なりに調べて上記の構成にしましたが、RF100-500だとポートレートやオーロラ撮影は難しいと思いますので、おすすめのカメラ・レンズを教えてください。
メーカーにこだわりはなく、上記の使用用途に合うカメラを探しています。
また一緒に買ったほうがいいアクセサリー等々もありましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
 0点
0点

入門機から始めたほうがよくない?
免許とりたてでアルファード買わないでしょ。
書込番号:26243144
 5点
5点

オーロラ撮影に絞って話すと、レンズは超広角が必要です。
出来れば解放F値が2未満のいわゆる大口径レンズが良いです。
添付の写真は16-36/2.8の広角端で撮影したものですが、
画角的には12mmか14mmが欲しいと思いました。
ISOを102400まで上げているため画質が粗いです。
現像時にNRを最大限効かせてこのレベル。
三脚を持参していなかったのでシャッタースピードを
思い切って下げられませんでした。
これがもしもF1.4のレンズだったらISOを12800まで下げられたのでもっと
奇麗に写っていたと思います。
モータースポーツの方は別の回答者にお任せします。
書込番号:26243149
 4点
4点

>免許とりたてでアルファード買わないでしょ。
大きなお世話でしょw
なに買うのも自由だし、初心者は悪じゃないし、いつまでも初心者じゃない。
捻くれるのは良いけど、器小さすぎ。
むしろ上級機使い続けた方が近道と思うけどね。
書込番号:26243302
 8点
8点

かなり撮影難易度が高い被写体が多い
専用のレンズを使う必要が有り、拘れば拘るほど機材は高価
という感じでしょうか。
キヤノンから選ぶなら下記セットでしょうか。
EOS R6Mk2
オーロラ用でRF15-35mmF2.8L
ポートレート用でRF28-70mmF2.8
モータースポーツ・野生動物用で100-500mmF4.5-7.1 L
全て購入するには、キャッシュバック込みで予算に収まるかどうかですかね。
個人的には最初は撮影対象を絞って、慣れて来たら徐々に撮影対象を広げて行くことをお勧めします。
F2.8の標準ズームレンズとセットで購入されて、ポートレート撮影から始めてみることをお勧めします。
書込番号:26243308 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

免許取りたてでアルファード。
いいじゃん。
モチロン残クレですよね(笑)
モータスポーツ撮るにはスレ主さんが上げてる候補位のハイエンドじゃないと厳しいしね。
中途半端な機材だと後悔しますよ。
とりあえず茂木の写真上げときます。
書込番号:26243353 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
後々買い替えるなら最初から上級機を、と考えているのですが、入門機は入門機なりに良い点もあるんでしょうか?
>盛るもっとさん
カナダでもこんなに綺麗なオーロラが見れるんですね!
キヤノンで考えるとRF15-35mm F2.8が妥当でしょうか?シグマ、タムロンはまだ追えてません・・・
>seventh_heavenさん
あとからシャッタースピードが足りない等々で乗り換えるより最初から買ってしまったほうがコスパ、練度的にいいと考えてこの構成にしました。
書込番号:26243449
 1点
1点

>longingさん
ツアーは冬なので一先ずは100−500とポートレート用を買おうと考えています。
本体とレンズ、どちらにお金をかけるか悩みどころですね、モータースポーツ目的なら視線AFがついているR5mk2が良いなと思っています。
本体+RF28-70mm+RF100-500mmなら少し足が出ますが買えそうです・・・
>Ayrton Sさん
もちろん残クレで・・・
画素数、連射速度、視線AFと目的にあっているような気がしてR5mk2を挙げてみました。
クアルタラロかっこいいです!
書込番号:26243457
 1点
1点

>後々買い替えるなら最初から上級機を、と考えているのですが、入門機は入門機なりに良い点もあるんでしょうか?
なかなか度胸一発太っ腹、な判断だとは思います。全然OKでしょう。
しかし。リスク管理と言う観点から言えば、
・落っことしてしまった、いきなりにわか雨で濡れてしまった、
・購入から目的イベント迄のスケジュールは大丈夫か? それまでに使いこなせてるスケジュールか?
・撮影をカメラ機能全振りで考えてるみたいだが、露出3要素の基礎知識は問題ないか?
・レンズチェンジ中にマウントオープン時間が長くて、イメージセンサーにホコリが沢山付いた
and so on.
と言う想定アクシデントを初心者さんが上級機種で乗り切るのは結構思い切りが良すぎる、とは思いました。
機材ランクはともかく、最低イベントの1か月以上前には、使いこなせている状態が望ましい、に一票。
…望遠ズームあるある、で言えば最初ファインダーを視たら
   『一体自分は何処をフォーカスしてるのかサッパリ判らなかった』
   『ズームリングをグリグリ廻してズームイン/ズームアウトを意のままにするのに時間を要した』
   『他機材のレバーやスイッチ類操作が完璧になるのにXX時間要した』
時速100〜のバイクやクルマ相手なら、先ずファインダー内に収めると同時に構図をある程度コントロールできるまでには、それなりの時間(『慣れるまで』と『狙ってからシュートするまで』)は掛かりますし、第三者が成果を視て評価できる絵柄になるのは…まあ色々時間が掛かるでしょう。
…と言うかご予算100万で『一緒に買うべきアクセサリー類』を訊いてる時点で『ホンマに大丈夫かいな?』と言う気がしないでもないですが、まあアクシデント対策で諸々の保険も考えておいた方が宜しいでしょう。
書込番号:26243540
 2点
2点

>WlNTERさん
>後々買い替えるなら最初から上級機を、と考えているのですが、入門機は入門機なりに良い点もあるんでしょうか?
どう考えるか次第。
少し考えてみてください。
バイオリン初心者、書道初心者、水泳初心者、どこから道具・用具を揃えて
はじめます?
書込番号:26243585
 0点
0点

>少し考えてみてください。
>バイオリン初心者、書道初心者、水泳初心者、どこから道具・用具を揃えて
>はじめます?
どこから揃えても問題ないじゃん。
なんで無駄になる前提なの?
書込番号:26243950
 2点
2点

>くらはっさんさん
確かにカメラの取り扱いを学ぶ材料として使うにはリスクが高いかもしれませんね…
南極ツアーは冬なのでそれまでに星空撮影等で練習してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26243973 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>WlNTERさん
>確かにカメラの取り扱いを学ぶ材料として使うにはリスクが高いかもしれませんね…
…でしょうな。仮に『習熟期間中に一度はカメラを落っことしてしまう』なんて状況があったとします。
レンズ込み一式20万のカメラと、レンズ込み一式100万のカメラとではそのインパクトには違いがあります。
ぶっちゃけて言えば20万の方が『まだ80万円分、心の余裕的な諦めが付く』訳です(笑)。
100万を落として修理して復帰させたとしても、結構厳しいものがありその後の撮影も過度に慎重になったりと。
まあそこら辺は人それぞれですからお好きなように、で宜しいかと思います。
ところで夜間撮影の経験はおありでしょうか?
まさかブッツケ本番で真夜中のオーロラ撮影に挑戦、等と言うチャレンジングな事をお考えだったりしますか?
当方夜景撮影を年数回はします。明るい都市部での夜景撮影でも手元が暗くて操作に若干制約が掛かったりします。
特に『水平出し』が昼間とは異なり水平感覚も変わってきたりします。水準器は必須な感じかな。
それでも自宅に戻って確認すると結構な確率で傾きが出てます。
ましてやオーロラの出る極地帯ともなれば、氷点下何十度と言う環境で、薄暗い被写体相手の撮影を強いられたりする訳です。最低でも出発前の数週間は週イチ程度は夜間撮影を体験しておき
  暗闇でもカメラのレバー・スイッチ類を手で覚えてるかのように操作できること
  機材バックの中を視ずに必要な機材を取り出せること
  しかも氷点下で分厚い手袋越しに問題なくできること
位は出来るようになった方が良い、かも知れません。
これで100万の機材でブレブレ写真しか撮れませんでした、では結構哀しいものがある。
高額機材(で無くても)で高品位な成果を得るには、それなりに準備と言う奴が必要だということでしょう。
書込番号:26244126
 0点
0点

>WlNTERさん
まあ、初心者だからエントリー機でも上級機でも
使いたい機種を使えばよいかと。
私なら、
操作性を考えてエントリー機より中級機以上を勧めるかな。
で、
寒い場所での撮影となると、
撮影中はもちろんのこと、
ボディとレンズの結露防止対策も重要な要素になるかと。
これを怠るとボディやレンズで内部結露が発生した場合、
気付かずに放置して最悪基盤とかダメになるかもね。
更には機材にあった三脚や予備のバッテリー等も必要かと。
その辺はどう考えていますか?
書込番号:26244225 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>くらはっさんさん
夜間撮影は初めてなので、近場の星空スポットで練習しようと思います。水準器についても調べてみます!
機材に関わらず、旅行までに練度を上げておきます…
>okiomaさん
室内と外気で温度差があるところを移動する際はジップロックやタオル等で急激な変化がないようにするのと、氷点下ではバッテリーの消耗が気になるのでカイロと予備バッテリー、モバイルバッテリーで対応できるか考え中です。
その他に防寒カバーをつけている記事もあったので、調べている最中です。
書込番号:26244288 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 

 
 
 
 




























































































































 













































































































































 
 
 
 
 

 
 
 
 


