
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 11 | 2025年1月9日 02:46 |
![]() |
33 | 13 | 2025年1月5日 17:23 |
![]() |
30 | 20 | 2025年1月2日 21:18 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2024年12月31日 03:02 |
![]() ![]() |
195 | 56 | 2024年12月15日 08:44 |
![]() |
2 | 3 | 2024年12月7日 06:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんの投稿を拝見していると、モデルさんを撮影されてる方が多数いて、自分も撮ってみたいと思うんですが、ネットで検索したら「被写体モデル」とか「ポートレートモデル」と呼ばれてるそうなのですが、どうやって探せばいいのでしょうか?
大阪か奈良近辺でポートレートモデルを探したいのですが、どうすればいいか教えていただきたいです。カメラはミラーレスを使用しています。撮影会とかも行ったことがないです。今までは、家族写真、旅行写真、風景写真、花や料理の写真、お祭りの写真などを撮っていましたが、ポートレートは撮ったことがなくて、挑戦してみたいと思っています。マイクロフォーサーズなんですが、ポートレートに使えそうな手持ちのレンズは45mm F1.8くらいしかありません。。。
0点

>フアワーズさん
ネットで探します。
最初はフリーモデルよりは事務所所属のモデルが良いでしょう。
カメラはフルサイズで高級ズームレンズか中望遠の単焦点
気軽にやるなら、
ヨドバシなどカメラ店が主催する大撮影会に参加する。
書込番号:26027930
2点

>フアワーズさん
>撮影会とかも行ったことがないです。
先ずは撮影会から解禁してはどうでしょう
何も判らずモデルお願いするとポーズすら指示出来なかったりしますよ
書込番号:26027961
1点

>フアワーズさん
こんにちは、大阪のモデル事務所10件です。
https://rois-model.com/model_bookmark/model-gyokai/osaka-model-agency/
無料でモデルさんになってもらえる方ならお知り合いの方でしょう、彼女とか結婚されてたら奥様とか。
でもネットへ上げる承諾も取る必要がありますね。
書込番号:26027973
1点

>フアワーズさん
撮影会に参加するのが手っ取り早くて確実でしょう。
ヨドバシなんかは撮影会やってます。
モデルが所属してる事務所主催の撮影会もあるようですから、まずはフリーのモデルや素人にモデルをお願いするよりも撮影会に参加するのが良いと思います。
自分も昔は撮影会に参加してました。
個人のカメラ店が撮影会を企画してたので参加してました。
ヨドバシの撮影会にも参加したことがあります。
慣れてるモデルだと上手くポーズや目線をくれますから撮影会が最初は良いと思います。
他だと友達にお願いするとかが見つけやすいと思いますが、トラブルも考えられますから撮影会がオススメです。
書込番号:26027998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フアワーズさん
無償モデルをSNS(X、Facebook等)で探す
最も安上がりですが、相互の取決めに間に入る人が居ませんので
やり取りに難儀する場合があります
個人撮影会を探す
但しコチラでロケーションを選べない
利用実績を積むとリクエストをして撮影出来る様になります
https://shirokurosatueikai.com/742/
>里いもさんの云われている様な
モデル事務所に依頼するのは最も質が高く
此方の要求には見合いますが費用的には高くなります
>with Photoさんの言われてる様な大規模撮影会(大撮)ですかね
ヨドバシ等に情報が出ます
上記いずれも画像の取扱は異なりますので
口約束か規約に則う必要があります
書込番号:26028005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮った写真をSNSで公開する予定でしたら
そのSNSで探すのが何かと便利です
SNSに公開可を前提としてますし
そのモデルさんが過去にどんな撮影してるかも辿れますしイメージに合った(イメージしてるシーンの撮影を受けてくれそうな)モデルさんを探しやすいです
こちらがいつもどんな撮影をしてるのかモデルさん側に伝わるのも良いです
予定を合わせたり当日の連絡だったり、データの受け渡しなどもそのSNSのDMからやることになるでしょう
最初は名前の付いた撮影会など規約がはっきりしてるところが良いと思います
書込番号:26028086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方もおっしゃるとおりとりあえず撮影会に参加してみては。
撮り易くリードしてくれる女性も居ますが、被写体モデルの方も色々居ますので、
撮影会のように管理者が居るほうがトラブルは少ないです。
撮影会を離れてフリーなられる方も居るのでそういう方との繋がりも出来ます。
カメラはライティング機材があるか、日中ならマイクロフォーサーズでも問題ありません。
45mmですと換算90oですので、個人でスタジオを借りて撮る場合は問題ありませんが、
撮影会の場合複数人になるので室内だと撮りにくいように思います。
書込番号:26028097
2点

>フアワーズさん
まずは撮影会に参加するですかね。
手っ取り早くなら、お持ちのカメラメーカー主催の撮影会に参加する。カメラ専門店主催の撮影会に参加する。あたりでは。
書込番号:26028532
1点

大阪オートメッセに出るコンパニオンさんが、写真撮影会のモデルなどもしているので、その方達のSNSなどで、撮影会情報も得ることが出来るかも知れないです。
コロナ以前は、関西でもモデル撮影会が多かったですが、最近は下火になって来ました。
とりあえず、
https://shirokurosatueikai.com/742/
コチラをどうぞ。
しろくま って、まだやってるんだな(笑)
書込番号:26029515
0点

>フアワーズさん
>ポートレートは撮ったことがなくて、挑戦してみたいと思っています。
との事なので最初は撮影会(午前・午後で参加料5,000円程度)で慣れてからの方が良いと思います。
特に大手カメラ店の撮影会では複数のモデルさんを撮れるのでいろいろと勉強になります。
最初は好みのタイプ(スタイル・服装)で選ぶと思いますが、絶妙な絵になるポーズを取ってくれるモデルさんに出会えれば最高です。
ただし囲みタイプの撮影会は離れて撮る事が多いので、「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」や〜200mm程度のレンズを事前に購入して使いこなしてからが理想です。
そしてほぼ写真コンテストが有るので、審査員に認めてもらえるような瞬間を撮る気構えで撮ると満足感が高くなります。
書込番号:26029616
1点

どういう撮影をしたいのかにもよりますね。わたしは人物を撮りたいけど、カメラのためにポーズを取ってるのは違う気がするのでスポーツばかり撮ってます。
オーソドックスなポートレートならまずは撮影会でしょうか。大阪なら個人が主催しているものから、事務所が主催しているものまで色々あると思います。
単純に人物を撮りたいのならアイドルのライブやよさこいイベントですかね。スポーツも撮れますが、最近は規制が入ったりします。
書込番号:26029618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【メーカーが-10℃までの動作保証をしているフルサイズ機】を探しているんですが、
Nikon
・Z6III
・Z8
・Z9
Lumix
・S1
・S1R
Leica
・SL2
・SL2S
・SL3
他にメーカー公式発表のスペックで-10℃に対応しているフルサイズ機って何かありますか?「スペック上は0℃までだけど、実際は氷点下でも使えたよ〜」みたいなのは除外します。暗所撮影がメインというか大前提なので、APS・MFT等は考えていません。要求しているものがものですので、予算も無制限です。宜しくお願いします
1点

RICOH PENTAX K-1 MarkU
フルサイズ機の一眼レフです
メーカーホームページで「-10℃耐寒動作保証」って書いてます
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1-2/feature/03.html
書込番号:26023627
3点

カメラの動作というか、バッテリーのことなんですけれど。
寒い場所だとバッテリーの持ちが厳しくなるし、そんな場所では交換も大変になりませんか?
外部給電が出来る機種なら、そこは問題ないのかも知れませんが。
でも、手持ちとかで動き回るとか、風に雪、雨となると外部給電はコネクター部が気になりませんか?
そうなるとバッテリーがデカいZ9が良いのではないでしょうか?
メカシャッターがないっていうのも壊れにくい理由になりそうですし。
しかし過酷なところに行くんですねぇ、私ならカメラよりも自分の動作環境に補償が出来ません。
書込番号:26023726
2点

>ぽいふる337さん
フィルム一眼ですが、ニコン F.ニコン F2
ならマイナス20度でも作動可能です。
何と電池不要ですから信頼性は抜群です
当然電池切れもありません。
植村直己を思い出しますね。
半世紀ほど経ちますがまだ普通に使えます。
但し全てマニュアルですのでカメラの基本知識がないと使えませんが。
書込番号:26023787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

-10度ならほとんどのカメラはレフ機も含めてバッテリー対策の方が重要だと思うし、どちらかというと極寒で起きる撮影機材トラブルの方が重要な気もするけど
1. レリーズ、2. レンズ、3.三脚、4.撮影後の寒暖差
書込番号:26023793
0点

使用可能温度はCIPAが基準を決めているのではなく
メーカー独自の基準で決められているので
数字よりも実戦でどうだったかが大事だと思いますよ
常用感度を見ても高感度耐性の参考には全くならないのと同じことです
書込番号:26023846
9点

>数字よりも実戦でどうだったかが大事だと思いますよ
に一票追加。
仮に氷点下20度での動作保証をしてる機材があったとして、それを厚手の手袋をした上で卒なく操作できるか?は別物。
まさか素手で機材を触ろうなんて事はないでしょう、途端にしもやけです。
ついでにレンズは大丈夫かな?バリバリメカ可動部です。外気にも触れまくりです。
『あー寒かった、やはり部屋は暖かいなあ』と常温に急に戻して結露(特に機材内部)は大丈夫か?とか、心配のタネは尽きることは御座いません。
書込番号:26023895
3点

>ぽいふる337さん
>メーカー公式発表のスペックで-10℃に対応しているフルサイズ機って何かありますか?
メーカー公表のスペックであれば、自分で調べられるでしょう!
書込番号:26023933
5点

おさるオサルさん
>寒い場所だとバッテリーの持ちが厳しくなるし、そんな場所では交換も大変になりませんか?
おっしゃる通り。
極寒地でのバッテリーやレンズ、メディア交換はリスクが伴います。
レンズもね、極寒地だと鏡胴が縮むのか?はたまたグリスが固まるのかは分かりませんが
ズームがスムーズに動かない事もありました。
ところで、極寒地で何撮ります?
何時間も寒さに耐えながら野生動物ですか?
暗所って事はオーロラとか?
書込番号:26023977
2点

>ぽいふる337さん
>> 暗所撮影がメイン
NASAの船外活動で
そのカメラを使うのでしょうか?
もし、撮影でカメラが使えなかったら、
情けないと思います。
書込番号:26024071
1点

>ぽいふる337さん
こんにちは。冬山撮影もしてます。
まず、➖10度における動作保証、という言葉は曖昧で、むしろ保証をうたっているメーカーの良識を疑います。
例えば胸のバッグから出せばどんなカメラでも動作します。逆に三脚で1時間も待っていればどんなカメラでもアウトだと思います。あえて保証するのであれば➖10度まで電池が冷えても正常動作をする、と言うのが本来だと思います。そういう点で、ニコンの0度と言うのは良識ある言い方だと思います。
カメラまで反映されているかわかりませんが、参考に。
ニコンとライカは双眼鏡のメーカーで、防水や低温時などの全天候性対応のノウハウを蓄積して来た光学メーカーで、電気製品メーカーと歴史や実践経験の豊かさが違います。おもに戦時中に活躍していたようです。タフな作り込みもそこで得たものだと思います。そういう点でニコンのフラッグシップあたりが無難かと思います。電気中心のメーカーの全天候性に対する謳い文句は微妙です。参考にニコンの上級双眼鏡も持ってますが、熊も殴れるタフさ、低温時の動作の滑らかさ、防水性は安心感があります。ただ、低温環境で一番大切なのはその人間の環境経験から来るノウハウで、全てはそれを前提に機能します。ですから人間のミスをカバーする性能はカメラにはありません。持って行き方が一番大切です。
書込番号:26024283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スペックは必ずしも保証値ではありません。
市販品で寒冷地用をうたっているものはないのではないでしょうか。
K-1IIは「-10℃耐寒動作保証」と書いてありますが、すべての仕様を保証しているわけではないでしょう。
書込番号:26025518
1点

フルサイズそのものではありませんが、フルサイズのような存在と言えるのであれば、
フジのGFXシリーズはおそらくすべて-10℃対応だと思います。
書込番号:26025767
0点



はじめまして。
今、PENTAXの一眼レフを使用してカメラを楽しんでいるのですが、カメラが古くなってきて動きも怪しくなってきたのでミラーレス機への乗り換えを考えています。
メーカーやセンサーサイズなどにはまったくこだわりがないのですが、できればファインダーや背面液晶と撮影できる写真に差異が少ないカメラを探しています。
廃売店などでちょこっと触っただけではなかなかわからないので、ミラーレスカメラを使用されている方に聞いてみるのが一番かと思い書き込みさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
※PENTAXを含む一眼レフなどの購入は考えていません。
※センサーサイズにこだわりがないと書きましたが、中判などは考えていません。
0点

>さあいかなさん
>おススメのミラーレスカメラを教えてください
私には買えませんが、ファインダーや背面液晶と
撮影できる写真に差異が少ないカメラでしたら。
EOS R1 ・α1 II・Z6III が宜しいのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001663910_K0001639629_K0001634170&pd_ctg=0049
書込番号:26019501
2点

>さあいかなさん
>ファインダーや背面液晶と撮影できる写真に差異が少ないカメラを探しています。
これに関しては、
状況に応じて使い分ければよいので
それほど、気にする必要はないかと思います。
それよりも見やすさとか気にしますか?
メーカーやセンサーにこだわりはないようですが、
予算とか、
機材の大きさとか
被写体はどのような物を撮っていたか、
または撮りたいとか…
使いたいレンズの焦点距離とか明るさとか
具体的に書かれた方が、
レスがつきやすいかと思います。
書込番号:26019506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>差異が少ないカメラ
暗いシーンで明るさの差異が少ないのはソニー機
可能な限り露出を画面に反映させようとしてくれますね
色はあまり気になったことがないです
書込番号:26019517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pentaxと使用感に共通性がある点でニコンを推しておきます。
キットレンズが秀逸、Z50 II ですね。それとニコン機はEVFも好評です。
最近、私の所はPentaxレフ機中古が増殖している最中です。
書込番号:26019526
2点

>さあいかなさん
現在お使いになっているPENTAXの一眼レフは、
デジタルですよね(フィルムじゃなくて)・・?
センサーサイズはAPS-Cでしょうか?
同一感覚で撮影したいなら、
フォーマット(センサーサイズ)は変えない方が良いかもしれません。
ファインダー位置等も一眼レフライクの方が良い気がします。
>差異が少ないカメラ・・・
例えば、絞りの反映が出来るのはNikonやSONYなどです。
ボケ感などを確認しながら撮影できます。
(開放からF5.6くらいまでですが・・・)
これらのことを考えると、
Nikon Z50Uの(ダブル)レンズキットが良いのではないでしょうか。
Zのフルサイズも良いと思いますが、最近の機材は高価ですよね・・。
書込番号:26019542
2点

>さあいかなさん
まずは予算を書かないと
10万円とか、100万円とか
書込番号:26019546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>you_naさん
>例えば、絞りの反映が出来るのはNikonやSONYなどです。
ボケ感などを確認しながら撮影できます。
(開放からF5.6くらいまでですが・・・)
ニコンの場合がF5.6じゃなかったかな。
SONYの場合はF11とかあたりで、
それ以上絞り込むと少し開放よりで見せるじゃないかな
うろ覚えですが
書込番号:26019613
1点

>さあいかなさん
Zf+NIKKOR Z 24-120mm f/4 S、最強だと思います。約40万ちょいですね。
書込番号:26019629
1点

みなさんありがとうございます。
予算は本体、SDなどでMAX60万円ほどを考えています。
レンズは40mm〜50mmの単焦点レンズを購入予定です。(これは上の予算外で購入予定)
※スナップ撮影が多いので、まずはこの焦点距離があると使い易いので。
一眼レフはKPを使用しています。APS−Cです。
レンズは20〜40のリミテッドレンズか31ミリのリミテッドレンズを使用していることが多いです。
書込番号:26019639
0点

>DAWGBEARさん
そのとおりだとおもいます。
書込番号:26019657
1点

>さあいかなさん
予算は60万ですか。
・Canon EOS R5 Mark II
・Nikon Z 8
・SONY α7R V ILCE-7RM5
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001639630_K0001536182_K0001486860&pd_ctg=V071
絵作りが好みに合うかが重要だと思いますが、
そこは好みの世界なので何とも言えません。
標準レンズの選択肢が多いのはSONYですね・・。
書込番号:26019672
1点

>廃売店などでちょこっと触っただけではなかなかわからないので、ミラーレスカメラを使用されている方に聞いてみるのが一番かと思い書き込みさせていただきました。
販売店で『ちょこっと』触るだけでは確かに細かい点までは判りません。
ただ、『数日間程度』触ってみると、長短合わせて例えばフィーリングだとか『このメニュー階層が気に入らない』とか見えてくるように思えます。
なので、
・候補を絞りレンタルして徹底的に使い込んでみる
・お邪魔でも店頭で触りまくる
・見た目良さそうな機種を1台レンズキットで購入して、徹底的に使い込んで長短を見極めてみる。
不満タラタラだったら全部売り飛ばして別製品に乗り換える
が、こうした匿名掲示板で意見を訊いてみるよりは、遥かに自分の好みの一台を発見できる確率が高くなる、ように思えます。
当方含め、外野の無責任な意見は所詮は自分の過去の使い方=それが正しかろうが自分流だろうがの延長上でしかなく、スレ主さんの参考には大してならないように思えてます。
書込番号:26019691
6点

>さあいかなさん
今でしたら、Z50 II 一択です。
ただ、予約注文が必要です。
書込番号:26019734
1点

一眼レフからミラーレスへ移行は最近は何が違うのか解りにくいですね
ミラーレス一眼の老舗であるソニーさえもユーザーの多様性の欲求に応えるべく苦労しているようです
ただソニーならではの機能としては「見たままに写せる」という事は変わりません
一眼レフをお使いならファインダーで「暈け」を確認することが難しいのはご存じですね
暈けを少なくするために絞りを大きく絞ってもファインダーでは普通に見えますが
写した写真を液晶で再生してみると暗すぎて〜と言うような事があります
それは一眼レフではファインダーと液晶の構造(システム)が違うからです
ミラーレスは特にソニーのミラーレスではファインダーと液晶に違いはありません
液晶周りに配置されたコマンドアイコンや数値等も全く同じにファインダーに表示できますし
再生画像もファインダーで見る事ができます
さらに先ほどの暈けもファインダー、液晶両方で確認出来ます。
暗くなって工夫の必要なシーンもそのままに表示されるので、何かしら調整が必要な事が素人目にも一目瞭然です
撮る前から撮影後を表示してくれるので、撮影者はピントや構図に専念できる訳です
他社ミラーレスではこの機能が限定的だったり、デフォで無かったりします
それは長い一眼レフの歴史から完全に移行できないのでしょう
形状や操作性とは別にこの「見えるままに撮る」の精神はソニーのミラーレスの特徴です
だからソニー機に「撮れた」は少なく「撮った」経験が多いのです
ミラーレスならではの撮影法少し理解頂けましたでしょうか
書込番号:26019945
1点

>mastermさん
実は違うスレにも今しがた書き込んだのですが、
Sony式の長所はおっしゃっているとおりだと思いますが、それがもたらす短所もあります。
接点経由で情報をやりとり出来る新しめのマニュアルフォーカスレンズであっても、まぁ新しめというのは関係はありませんが、絞って撮影する場合に被写体までの距離と絞りの状況で場合によっては、ピントの山が確認しづらいので、開放でピンを合わせた後に絞り込むという所作が必要になります。特に広角系のレンズ装着の場合ですが面倒くさく思うこともあります。
とりわけ厳密なピン合わせを行いたい時ですが。
書込番号:26020073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スナップ撮影なら小型軽量なAPS-Cで良いと思いますが、予算も有ることですし、単焦点レンズが充実しているフジが良いでしょうね。
「X-T5」はファインダー倍率も高くスナップ撮影向きだと思いますが如何でしょう。
話題の「Z50 II」はお買い得では有りますが、手ブレ補正も無いですしレンズ選択肢も少ないです。
書込番号:26020188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DAWGBEARさん
>>絞って撮影する場合に被写体までの距離と絞りの状況で場合によっては、ピントの山が確認しづらいので、開放でピンを合わせた後に絞り込むという所作が必要になります。特に広角系のレンズ装着の場合ですが面倒くさく思うこともあります。
閑話休題になりますが、ミラーレスの本質にも関わる内容ですので、この場をお借りしますね
ミラーレスの長所の一つにファインダーから目を離して撮影出来る。背面液晶を見ながら撮影できるという点があります
ピンポイントのピントを得る為に中央の一部しか無かったピントエリアを全体に広げたのはミラーレスですし
光学的に数倍程度の拡大しか出来なかったのを10倍なんて数値にしたのもミラーレスです
AFに至っては外す事の方が難しい時代です
おかげで老眼に苦しむ高齢者も撮影を楽しめますし、軽量かつ小型のカメラは負担も少ない
パンフォーカスな映像はスマホに任せて60インチのテレビでもスッキリしたピントを楽しむ事の容易い
ミラーレスでの静止画動画
マニュアルフォーカスのレンズさえAF可能なアダプターもソニーの開放的なシステムの賜物
昔のレンズがいかに優秀で楽しいか一番知っているのは大量のアダプタを抱えるソニーユーザーだと思います
勿論、最新のレンズにひしめく国内外のサードパーティレンズも段違い
ユーザーは嬉しい阿鼻叫喚!
書込番号:26020301
1点

皆さん、ありがとうございます。
ニコンはZ50Uをおススメして頂ける方がおおいですね。
でもレンズがちょっと微妙な感じですね。
ZFと40mmの組み合わせはよさそうです。
※ミラーレスの50mmはなぜあんなに大きいのでしょうか?ペンタの50mmなんて小さくてよく映るのに。。。
ソニーはスナップでいえばα7cUがよいなと思っていたのですが、実際にファインダー覗いたらびっくりするくらい見にくくて。。。
レンタルは昔嫌な思い出があって利用したくないんです。
また面倒毎に巻き込まれたくないので。。。
フジのX-T5はよさそうですね。
値段がZFと変らないので迷います。
書込番号:26020361
1点

>mastermさん
おっしゃっているミラーレスの利点は重々わかるし重宝しています。
ただ上記のコメントで私が書きたかったのはあくまでも、F11あたりまで、実絞りでの測距というこの方式での短所です。長所は貴殿がその前のコメントで言及されているところ。まさに私もSONYミラーレスの気に入っているところです。
ただ物事には長所と短所があるのは世の常。
短所について言及するのもスレ主さんへの情報としては有用なのかなと思いました。
マニュアルフォーカスを行うのなら、開放でピン合わせして、レリーズ時に絞り込む事が出来る機能も備えつけて、マニュアルフォーカス選択時もしくはマニュアルレンズ装着時に、実絞りでの測距から自動もしくはメニューで切り替えて使い分けすることが出来るようになればもっといいなと思ってるところですが、実現するかどうかは微妙ですよね。
書込番号:26020647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さあいかなさん
>フジのX-T5はよさそうですね。
値段がZFと変らないので迷います。
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=Y0_MjZPXKRTbq1X2
Fujifilm X-H2 vs Canon R6 vs Sony a7 W(3:00付近で瞳のUP比較)
まずはフォーマットを決めないと選べないと思いますよ。動画をみて分かる通り、画素数では富士のX-H2が一番多いのですが比較すると一目瞭然で R6とα7Wの描写力が高いとわかります。JPEGの色再現では富士がやや良いかも知れないけど僅差でしょう。
>https://youtu.be/YT2b1RSFeIU?si=qoEnf5eJ7TaAKUVL
SonyEマウントのオススメ40mm 単焦点レンズ3本を撮り比べ
40mmといっても、軽量さと速射(AF)性能を重視なのかボケ質やMFの感触を優先するのか、によって候補が変わってきます。とはいえ、年月を重ねると撮り方の好みや主な被写体も変わっていきますから、選択肢の多さという意味ではソニーが無難だと言えます。今月14日までα7Wが4万のキャッシュバックやってる筈ですから、とくにAPSCに拘る理由がないならα7Wで良いでしょう。(私自身はα7RX使用してます。高価ながら非常に使いやすいです)
書込番号:26022449
0点



【使いたい環境や用途】
スマホを卒業して
日常のお気軽なスナップ写真を
ミラーレスで、
静止画メイン
これから時々バスケットやバレーボールの試合も
【重視するポイント】
軽くて画質重視なAPS-Cサイズ
追加で軽くて高性能な望遠レンズも
【予算】
20万円前後キットレンズ付き
望遠レンズ込みで30万円くらい
【比較している製品型番やサービス】
ソニーα6700
ニコンZ50U
キヤノンR50
FUJIは調査不足
オリンパスやパナソニックは不可
【質問内容、その他コメント】
小さく高画質なカメラが欲しい
カメラと望遠レンズを紹介して下さい
色味重視で綺麗に撮れるがポイント
0点

>ウイカさんさん
また新アカ作ったの?
まだ買ってなかったんだね。
何回質問しても一緒だよ。
自分が気に入ったのを買って、1万枚前後、撮ってみないと変わらないよ。
書込番号:26018186 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ウイカさんさん
>日常スナップ撮影カメラ
販売店で店員に相談を。
買わないと二度といけないかも。
書込番号:26018244
1点

軽さや携帯性を重視しだすと
結局スマホにUターンじゃない。
>軽くて画質重視なAPS-Cサイズ
>追加で軽くて高性能な望遠レンズも
ありそうでないもの? か・・・
一度でいいから見てみたい。
スレ主、カメラを買うところ。 歌丸です。
書込番号:26018318
3点

アフターまで考えたら、ニコンにしておけば間違いないです。
特に初心者さんには。
解らない事があって電話なりショールームで聞いても、マニュアル回答や頓珍漢な回答をするC社にだけはしないほうが良いですね。
問題解決しませんし、写真の腕も上がりません。
「Z50Uダブルズームキット」
「Z50U Z18-140mmキット」
買うならこの2択です。
共に約18万円。
ニコンダイレクト(ニコンのネットショップ。クーポン使用)で買っても量販店で買っても、現在の値段はほぼ同じ。
新宿が近ければ一度、ニコン新宿のショールームへ行ってフィーリング等を確かめてみるのも良いです。
ショールームのスタッフも全員、機材にも詳しく親切ですし。
(ちなみに前述のC社のショールームは素人レベルの飾り女性スタッフばかりです。)
カメラ購入後の必要な用品(バッグや三脚、清掃用品等々)は、中野のフジヤカメラに行けば一通り揃います。
こちらの店員も皆親身で親切です。
ヨドバシも良いのですが、ポイント分値段も高いし店員さんも忙しい人ばかりなので、ゆっくり相談して買えるフジヤカメラをオススメ。
カメラ本体(上記レンズキット)もフジヤカメラで買っても良いです。
値段も他とほぼ変わりませんし(少しフジヤカメラのほうが安いかな?)、その方が必要な用品まで抜かり無く良い製品で揃えてくれるし、とにかくカメラ関係なら何でも親身に相談にのってくれます。
オマケ的なモノもあるかも知れないですしね。^^;笑
という事で、より望遠も欲しいという事を考えると
フジヤカメラで「ニコン Z50Uダブルズームキット」とその他、必要なカメラ用品を買うのが最もオススメです。(^-^)
参考になれば。
書込番号:26019311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、書いてから他の人のコメ読んだけど、買う買う構ってさんなの?^^;笑
ならば、上記は本当にカメラを買いたい初心者さん向けの回答という事で。
参考になれば幸い。
書込番号:26019312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初心者におすすめな、競走馬を撮るのに適したカメラを教えてください。
最近、競馬を観戦するのにハマっている高校2年生です。競馬ファン歴数ヶ月ととても短いです。馬券は買っていません。
G I含め何度かレースを現地観戦したことがあり、そのたびにパドックやレースをスマートフォンで撮影していたのですが、かなり画質が悪いことが気になり始めたこと、またネット上にあがっている競走馬達の美しい写真を見るたびに私もこんな写真が撮ってみたいと思うようになりました。
そこで初めてカメラを購入したいと思ったのですがカメラの良し悪しが全くわかりません。
父は大きい一眼レフなどいくつかカメラを所持していますが、私にはとてもじゃないけど扱えないような高価で繊細なものですし、両親は競馬ファンではありませんので競走馬達を撮るのに適したカメラなど分かりません。
20万円以下だと助かります。20万円以上でもおすすめあればぜひ教えてください。
※このサイトの利用初めてですのでサイトのマナー?等守れていなかったら申し訳ないです
書込番号:25994577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ネット上にあがっている競走馬達の美しい写真を見るたびに私もこんな写真が撮ってみたいと思うようになりました。
そういう写真を撮るための一眼レフカメラでありミラーレスカメラです。
>父は大きい一眼レフなどいくつかカメラを所持していますが、私にはとてもじゃないけど扱えないような高価で繊細なものですし、両親は競馬ファンではありませんので競走馬達を撮るのに適したカメラなど分かりません。
カメラをいくつも所有しているようなお父様が全く分からないとは思えませんが笑
「こんな写真撮りたいんだけど」って、写真を見せてアドバイスを貰ってみては?
お父様がレンズを貸してくれるのであれば、お父様と同じメーカーのカメラを買うのが安上がりでいいと思いますよ。
書込番号:25994589 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>高校2年生、さん
・・・・「10分間退場中さん」の「お父様がレンズを貸してくれるのであれば、お父様と同じメーカーのカメラを買うのが安上がりでいいと思いますよ。」に賛成です。
・・・・それができいないようであれば、「被写体検出」の「動物」があり、「標準レンズ・望遠レンズ」がセットになった、「ニコン Z50II ダブルズームキット \178,200」が新品で最安ですね。
書込番号:25994593
8点

返信ありがとうございます。
確かにそうですね、父親もちゃんと聞けば色々おすすめしてくれるかもしれません。聞いてみます。ありがとうございます。
ただ実際に競走馬を被写体にしている、そっち方面?に特化したカメラ?に詳しい方に聞いてみたくて質問してみました。
ちょっと調べた程度ですが、競走馬を撮影するには連射速度が速いカメラを購入すべきと出てきたのですが、連射速度は全てカメラ本体に依存するということですか?
そうなのだとしたら提案していただいた通り、同じメーカーのカメラを買うのが最適ですね。ありがとうございます。
書込番号:25994596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
そうですね、父親にレンズを借りる方向で検討してみたいと思います。ありがとうございます。
ニコン Z50II ダブルズームキット、ご提案ありがとうございます。最安で予算よりちょっと安いくらいなのですね。私のニーズにかなり合っていそうなので父親にレンズを借りれそうにない場合は購入しようかな、と思います。
書込番号:25994599 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>高校2年生、さん
今ならお勧めは発売間近のZ50U ダブルズームキットですね。
20万円以内に収まるし軽くてAFも良さそうです。
レンズの交換でパドック、馬場にも対応出来ます。
問題なのは人気で手に入るのにある程度の期間が必要なところですかね。
流石に春のG1には間に合うと思いますけど。
あとアドバイスとしては出来るだけ軽い機材を選ぶ事ですね。
競馬場は広いので重いと疲れます。
スマホからだと特にそう感じると思います。
以上です。
書込番号:25994600 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

父親は主に家族の写真など静止画を撮っていたと思います。
本当に何もわからなくて申し訳ないのですが、静止画が得意なカメラのメーカー、速く動いている動物を連写するのが得意なメーカー等分かれているのでしたら、違うメーカーを買うかもしれないのでその場合のおすすめを教えてくれますと幸いです。
Ayrton Sさんに提案していただいたニコン Z50II ダブルズームキットは予算以内かつ最安ということでどうしても予算以上のお金が出せなかった場合などに購入させていただきたいと思います。
書込番号:25994603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
なるほど、軽いのは確かにかなり便利そうです。
競馬場でおすすめのカメラでも軽いことが利点のカメラがいくつか取り上げられてましたね。
有馬記念を見に行く予定ですのでそれまでに…と思っていましたが難しそうですね。もう少し早く購入を検討するべきでした。反省です。
軽い、安い、人気と聞いてかなり買いたくなってきました。父親にレンズを借りた方がよっぽど良い写真が撮れるのは100も承知ですが初めてのカメラに自分のレンズをつけて撮影するのも憧れます。
書込番号:25994605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>高校2年生、さん
下記の過去スレが参考になるかな
PENTAX KFの購入を検討しています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001490711/SortID=25769138/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%A3%94n
D7500の購入を検討
https://s.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=25752296/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%A3%94n
初心者で競馬用に買いたい
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25679500/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%A3%94n
などなど
書込番号:25994615 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>高校2年生、さん
余談だけど、
高二が2:26まで起きてるのヤバくない?
朝起きれるの?
学校で居眠りして先生に叱られないように
書込番号:25994616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>高校2年生、さん
>高二が2:26まで起きてるのヤバくない?
2:26にスレ立てして4:39までレス、ヤバっ
書込番号:25994619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信ありがとうございます。見てみます。
昨日朝4時台起きの学校前のバイトで家帰ってきてから昼寝しちゃって寝れなかっただけなので大丈夫です。
書込番号:25994632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>高校2年生、さん
>昨日朝4時台起きの学校前のバイトで家帰ってきてから昼寝しちゃって寝れなかっただけなので大丈夫です。
いやいや、今日の学校やバイト?は大丈夫なの?って話
書込番号:25994635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

親のカメラを借りればいいんじゃない。
親なら渋ることはないでしょ。
親なら高2で20万の出どころが気になるので
買わない方向がいいんじゃない。
あと、競馬ってのも気になるところ・・・親なら。
書込番号:25994636
6点

大丈夫です…遅くまで寝られずに3時とか4時とかに寝ると逆に朝が辛いのでそういう日はオールしてます。
書込番号:25994637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かにその通りですね、借りるのが一番です。
でもアルバイトで貯めた貯金をカメラに使うのも良いなと思えたのでおすすめをしていただけてありがたかったです。
そもそも中3の時に今までのお年玉を全て使って十数万のパソコンを購入した際も止めはしなかったので、多分私が考え抜いて決めた買い物は高価でも許してもらえると思います。
競馬は今のところ基本親と一緒に見に行ってます。親は競馬に興味ないので親も私も誰も馬券等買っておりません。親以外での競馬趣味関係者は小学校からの友達1人と中学での友達2人のみです。
書込番号:25994641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>高校2年生、さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>あと、競馬ってのも気になるところ・・・親なら。
ちなみに中高生だけで競馬場内でウロウロしてると、警備員や警察官に職務質問されることはあるみたいだけどね。
書込番号:25994642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうなのですね、情報ありがとうございます。
JRA自体は高校生のみの入場を規制していないそうなので多分馬券を買ってないかな確認なのでしょうね。大事です。
書込番号:25994644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>高校2年生、さん
・・・・・「カメラ・レンズ以外のどうでもいい、気分を害するような、くだらないレス」は無視するのが得策です。
・・・・・誰にも相手にされない、ここでの嫌われ者ですから。
書込番号:25994649
7点

なるほど・・・
競馬場には人生の教師となる方が大勢いますので
社会勉強にもなりますね。
書込番号:25994653
5点

>最近はA03さん
>カメラ・レンズ以外のどうでもいい、気分を害するような、くだらないレス」は無視するのが得策です。
高二の夜ふかし、バイト、競馬場観戦って、一般大人なら気にすると思うが。
気にしないのはステマかサクラくらい。
書込番号:25994654 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

リアルからの乖離が大き過ぎて何とも
一般の大人が読んだらまずスレ主の高二の生活習慣にびっくりするだろうね。
書込番号:25994657 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうなのですね、以外返信する必要がないと判断したコメントには返信しないでおきます。教えていただきありがとうございます。
書込番号:25994658 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうですね、サラブレッドの走る姿、仕草、表情などが好きで見に行ってましたが確かに社会勉強としての見学も良さそうですね、ありがとうございます。
書込番号:25994660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご心配をおかけしてしまい申し訳ございません。
確かにオールにより失敗してしまったことも多々あるので全てオールでなんとかしようとする癖は治さなければなりませんね。ご指摘感謝です。
私の年代だと受験勉強に励んでいる人、夜遅くまでオンラインゲームをする人など様々な生活スタイルの人がいますね。だからといって私のオールが許容されるわけではありませんが。
書込番号:25994662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>高校2年生、さん
>競走馬を撮るのに適したカメラを教えてください
お父さんと一緒に競馬を観戦に行かれて、この写真を
撮りたいと言ってみては。
機材を含めて、良いアドバイスがもらえると思いますよ。
一緒に撮影できるかも。
書込番号:25994673
2点

>高校2年生、さん
高倍率コンデジにしては?
パナソニック LUMIX DC-FZ85D-K
ニコン COOLPIX P950
書込番号:25994688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>高校2年生、さん
>パドックやレースをスマートフォンで撮影していたのですが、かなり画質が悪いことが気になり始めたこと、またネット上にあがっている競走馬達の美しい写真を見るたびに私もこんな写真が撮ってみたいと思うようになりました。
パドックを撮るならスマホで綺麗に撮れます。
撮られた写真をアップされれば、綺麗に撮れる方法を助言頂けますよ。
書込番号:25994707
5点

>高校2年生、さん
>そこで初めてカメラを購入したいと思ったのですがカメラの良し悪しが全くわかりません。
父は大きい一眼レフなどいくつかカメラを所持していますが、私にはとてもじゃないけど扱えないような高価で繊細なものですし、両親は競馬ファンではありませんので競走馬達を撮るのに適したカメラなど分かりません。
競馬馬達を撮れないカメラはありません。
お父さんに相談し、お父さんと一緒に競馬場に行ってカメラを借りて撮ってみて下さい。
カメラを買っても撮り方を勉強しないときれいに撮れる様になれませんし、ここで相談するよりお父さんにお教えてもらうのが早道と思います。
書込番号:25994721
5点

>高校2年生、さん
親御さんのカメラを借りるとのことなので、下記のレスは今後の参考まで。
>競走馬を撮影するには連射速度が速いカメラを購入すべきと出てきたのですが、連射速度は全てカメラ本体に依存するということですか?
↑
「連写」速度は、シャッター押しっぱなしで1秒間に何枚撮れるか?
という仕様ですので、カメラに依存します。
ただし、【動きの速い被写体を撮る時】には、もっと重要な要素「シャッター速度」があります。
ミラーレスなりデジイチなら、基本的にどの機種でも設定可能な【高速シャッター】にすることです。
競走馬の速度であれば、シャッター速度を 少なくとも 1/1000秒以上、必要に応じて 1/2000秒以上など。
(下部に「ブレの大きさ」を参照までに記載)
↑
まずは「シャッター速度優先(オート)モード」で設定してみましょう。
※難しさとしては「電子レンジの解凍時間設定」程度ですので、カメラの取説(wed検索で簡単に見つかる)参照で設定してみましょう(^^)
※カメラの基本的な事が解るまでは、「シャッター速度優先(オート)モード」を。
基本的な事が解らないうちに「Mモード」を使うと、ちょっとした設定ミスで高確率でパニクります。
(基本的な事が解ってきたら、対処法も考えつくので、パニクらずに済みます)
自宅内での操作練習の場合は、1/500秒ぐらいに抑えておき、ノイズが酷くても気にしない(^^;
※「曇り」でも日中の明るさは、一般家庭の夜間室内照度の 50倍から200倍ほど明るいので。
他、画像の暗い・明るいに直結する【露出補正】なども、取説参照で自宅で練習できます。
(フルオート時には露出補正不可 ※一種のフェイルセーフかと)
参考【動きの速さと、シャッター速度間のブレの大きさ(長さ) ※単位:cm】
km/h 60 70 73.7
m/秒 16.7 19.4 20.5
cm/秒 1667 1944 2048
(秒)
1/512 3.26 3.80 4.0
1/1024 1.63 1.90 2.0
1/2048 0.81 0.95 1.0
1/4096 0.41 0.47 0.5
↑
シャッター速度は、数値丸め無しの、実際に近い数値
※シャッター速度間の【ブレの大きさ(長さ)】の数値が大きくなるほど、不鮮明になりますが、
「速ければ速いほど」には、カメラの仕様や天候(明るさ)との兼ね合いになります。
※基本的には 小学算数、せいぜい中学数学の範囲。
書込番号:25994754 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「望遠」については、
親御さんのカメラとレンズの機種名が判れば補足します(^^;
書込番号:25994758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>高校2年生、さん
競馬撮影用のカメラ、ありません。皆さん頑張って、工夫して、楽しんで撮影されてます。
要はある程度のカメラなら、望遠レンズとミラーレスの一眼カメラがあれば撮れます。
最近のカメラは値段が上がってきてますし、お父さんがカメラを持っているなら、望遠レンズ借りて安上がりで撮影もできます。
まずは、何を撮りたいか、お父さんと話して購入されてはと思います。
書込番号:25994795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スマートフォンで撮影していたのですが、
>かなり画質が悪いことが気になり始めたこと
おそらくですが、極端なデジタルズームを使用しているためではないでしょうか?
最近のスマホは広角なら十分な画質だと思うので、望遠を補完すればそこそこ満足できる可能性はあるのかと。
であれば、まずは高倍率ズームコンデジでも試してみて、それでも不満なら一眼を検討しても遅くないように思います。
軽くてコンパクトだし、こういうのとか。
https://s.kakaku.com/item/J0000028206/
もしかしたら、お父上がサブ機でこの手のをお持ちかもしれませんね。確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:25994803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高校2年生、さん
はじめまして、まずはお父様がお持ちの数台カメラから1台借りて
撮影に臨み体感することから始めてみればみなさんがアドバイスされてることが
よりわかるかもしれませんねぇ(;^_^A
体感する中で、広角、標準、望遠と各区分でレンズを実際に持つ、レンズ自体の
大きさ(=長さ)を感じてみてください。次に、実際にパドックや返し馬、レースと
場面ごとに撮影してみてください、パドックでは歩いてる動き、返し馬は試走、
レースは、本走り(かなり早い動き)の撮影です。今、販売されるカメラは
値段が張るカメラにステップアップするほど、ファインダーとよばれるのぞき窓のような
機構が装備されており、安価なカメラにはこの機構が装備されていないです。
体感してほしいことは、本体背面の液晶モニタ(スマホ撮影感覚)だけでも撮りやすいか?
日差しがこの液晶モニタを見にくくするので、私はファインダー重視派です(;^_^A
それらの体感を踏まえた上で、機種候補が絞れると思いますよ(;^_^A
まぁ、大まかに方向性がおぼろげながら見えてくる程度ですけどねぇ(;^_^A
次々と、迷う点は湧くので楽しくもあり尽きない欲望というヤツでしょうか(;^_^A(;^_^A(;^_^A
メーカーごとに、出てくる描写に特徴がみえるので店頭でいろんなメーカーのカメラで
試写してみて、自身好み描写をするメーカーに絞る作業が次のステップにないましょうか(;^_^A
参考までに、昔からスポーツ撮影の現場でお見かけするプロカメラマンの方はキヤノンをつかわれて
ます。パリオリンピックでは、ご贔屓のソニーも散見するようになりました(;^_^A
書込番号:25994930
6点

撮影距離とレンズの焦点距離の関係について、
下記スレ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25897893/
で作成したプログラム描画を再掲します。
気になれば参考まで(^^)
(サムネイル画像をクリックすると、数字や文字を判読できます)
※「馬」ではありませんが、青のピクトグラム(ヒトガタ)は身長175cm※設定ですので比較元に。
※175cm ⇒ 100m離れて「約1°」の視野角になります。
(「月」の2倍ぐらい)
書込番号:25995118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高校2年生、さん
結構な頻度で競馬場に撮影に行ってます(汗)
ほぼ皆様方の意見と同意見です。
お父様が最適な焦点距離の望遠レンズを所持してないことも考えられるので、
カメラ本体をお借りして、自分用のレンズを買うという選択もありかなと。
JRAの競馬場で撮るのに必要なレンズの焦点距離は35mm換算で
(お父様に35mm換算 or フルサイズ換算と伝えればわかると思います)
パドック = 50〜200mm
レース = 300〜600mm
くらいですね。
(レースは馬を正面 or 真横で撮るかで必要な焦点距離が変わるので、実際に試写してみて自分の好みを探ってみてください)
>初心者におすすめな、競走馬を撮るのに適したカメラを教えてください。
>競走馬を撮影するには連射速度が速いカメラを購入すべきと出てきたのですが
ちょっと補足すると、
連射速度は1秒間に10〜15連射で十分です。
各社の最新カメラ(値段が高いカメラとは言ってないです)であれば、その性能ををほぼ満たしてます。
レースを撮るなら連射速度よりも「AF(オートフォーカス) = カメラが自動でピントを合わせてくれる機能」のほうが重要で、
高いカメラほど、ピントを合わせる速さ、精度、動いている被写体へのピントを追随する性能が高くなります。
とはいってもこの機能も最新のカメラであれば、かなり高精度です。
(他の方も勧めているZ50II キャノンのEos R7あたりであれば十分な性能かと思います)
試写後に疑問が出てくると思うので、また相談されるのが良いかと。
>有馬記念を見に行く予定ですのでそれまでに…
えーっと、G1を見に行かれたことはありますか?(滝汗)
(行かれたことがあるなら、もう何も言うことはないんですが)
有馬記念はJRAで1番混むレースで、13時以降はほぼ身動き取れなくなります。
なのでカメラを試すなら、重賞のない日(せめてG1以外の重賞開催日)に行かれることを強くお勧めします。
書込番号:25996745
0点

高校生ならネット検索は得意でしょう。
探せば競馬場・撮影位置・撮影機材(カメラ・レンズ)・カメラの設定(絞り・SS・ISO)・サンプル画像などが探せるはずです。
同じように飛行機・レース・野球・サッカーなども経験者のものが探せます。
機材の選択に関しては、予算や撮りたい画像によって変わるでしょう。
撮るだけならスマホでも問題ないです。
それが満足出来るかは高校2年生、さんの趣向によってかわります。
書込番号:25997212
0点

スレ主の高校2年生、です。
ログインできなくなってしまい浮上できず申し訳ないです。
皆さんの意見、情報、とても詳しく書いてくださっているものばかりですごく参考になり助かりました。本当にありがとうございます。見返して参考にするためにスクショ撮って保存しました。
書込番号:25999199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>出羽三山月山さん
スレ主です
実際に競馬場で写真を撮っている方の意見、本当に参考になります。ありがとうございます。
今年の秋天観戦しました。パドックは2レース前くらいに行ったらギリ最前確保できたのですがやはり中山のが小さいでしょうし最前確保はガチらないと難しいですかね。パドック、レース共に最前じゃない場合は提示してくださった性能のカメラを持って行ったとしても写真を撮ることは難しいですか?
有馬がそれほどまでに混むとは知らなかったので行けそうだったら明日か土曜日にカメラを借りて中山が府中に行ってみようと思います。カメラ以外の競馬場の情報も本当に助かります、ありがとうございます。
書込番号:25999205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高校2年生、さん
>高校2年生、2さん
お疲れ様です(^^)
とりあえず、親父さんのカメラとレンズの機種名が判ったら、書き込んでは?
それだけで、
どれぐらいの距離から、
(画面に)どれぐらいの大きさで写せるか、
が判りますので。
※現行品は 大量生産機種ばかりですので、機種名のカキコミで個人情報レベルの状況には至りません(^^;
書込番号:25999210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
スレ主です、返信ありがとうございます。
やはりそうですよね。まずは親のカメラを借りて実際に撮ってみて、カメラについてある程度わかってきた段階で自分の好みとかわかるものですよね。私自身こだわりが強いタイプなのでじっくり時間をかけて自分の好みを見つけることにしたいと思います。
父親の持っているカメラにはのぞき穴あったと思います。昼間の眩しい日差しの下では普通にスマホを使ってるだけでも見にくくてイライラすることもありますし、想像しただけでものぞき穴の方がよさそうだなあと思うので今後自分のカメラを買うとなったらのぞき穴がついているタイプにします。
詳しくお答えいただきありがとうございました。
本当に参考になりました!
書込番号:25999214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
今ちょっとカメラが保管されているケースの中見てきました、NiconのD850とD200などがありました。よく使ってるやつがこのどちらかだと思います。レンズはごめんなさい、どこ見ればいいのかわかりませんでした。他にもカメラ本体いくつかありましたが、カメラ専用の箱で保管しているにも関わらず埃をかぶっていたりしてたのであんまり使ってないのではと思います。
書込番号:25999222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
それとありがとう、世界さん、とても詳しくお答えくださり本当に助かります。ありがとうございます。
連写速度だけではダメだったのですね、教えてくださらなければ気づきませんでした。確かにシャッター速度が遅かったら速い被写体は撮れませんね…
実際に撮影する際に参考にさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:25999231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高校2年生、さん
早速どうも(^^)
カメラは、ニコンのデジタル一眼レフカメラであることが判りました。
レンズですが、例えば下記の機種の場合の、チェック箇所をトリミング画像で例示します。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-p_nikkor_70-300mm_f45-56e_ed_vr/
【ポイント】
・焦点距離と F値
「~mm」とか記されているところを、判読できればスマホで撮って画像アップで OK
書込番号:25999261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに。
>父親の持っているカメラにはのぞき穴あったと思います。
(光学)ファインダーですね。
スマホ慣れしていると鬱陶しいかもしれませんが、
特に望遠を使う場合は「ヒトの身体構造」から、ファインダーを使うほうが(かなり)安定します。
※スマホを使うために、生物として「進化または適応」として、身体構造まで変わるには、少なくとも数百年(^^;
数千年とか数万年かかって遺伝子レベルで変わったりします
試しに「月」をファインダーと液晶モニターとで撮り比べると、
液晶では月を画面内で安定させること自体が難しいでしょう。
ちなみに、体長2.4mの馬が走っている時には全長3.5m相当になるとして、「月」と同じ視野角≒0.5°になる距離は、約400mです。
競馬場では、500m先になる場合もあるようですから、そんな場合は月を撮るよりも小さく写ります。
書込番号:25999272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この「月」ネタで連続レスは一旦終えます。
月にウサギではなく、
400m先の馬が、月にダブって見えている状況を想像して、
添付画像の【月と換算f】を見てください。
細かいことは置いておいて、焦点距離の数字が、望遠の度合いを示すことが判ればOKです。
なお、焦点距離について、右下の例で
「f=350mm ※ 10倍[f/35]」
とありますが、
これは
フルサイズに換算して、焦点距離がf=350mm。
10倍というのは私的規準ですが、望遠鏡や双眼鏡のうち、同じ倍率でも広めに見える仕様なら、同じような「視野(視界)」になることを示しています。
※ズームレンズの倍率は、単に「望遠÷広角」の値の「ズーム比」なので、
望遠鏡や双眼鏡の倍率とは直接関係ないけれども「紛らわしい」ので、私的な規準によって、望遠鏡や双眼鏡との互換を考慮しています。
なお、「焦点距離」については、今後、多々紛らわしいことになるでしょうけれども、その関係を例示します。
(例) どれも同じ【画角】≒7.1°になります。
焦点距離
350 mm フルサイズ ⇒ 換算f
233 mm SONYやニコンの APS-C ※1.5倍系
219 mm CANONの APS-C ※1.6倍系
175 mm マイクロフォーサーズ
↑
もう、混乱してきたでしょうか?
私的な「規準倍率」では、そんな混乱を防ぐために、どれも「10倍」のままで変わりません(変えません(^^;)
レンズメーカーは、最近、焦点距離の混乱を避けるためにレンズ仕様を【画角】で表示していたりもしますが、
高校生の現実として、
「画角12.3°のレンズと、画角8.2°のレンズは、どちらが望遠に有利なのか?」
と言われても、混乱以前に「思考停止」するパターンのほうが、大きいようにも思います(^^;
書込番号:25999323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高校2年生、さん
>高校2年生、2さん
>最前確保はガチらないと難しいですかね。
ご認識の通り、中山は府中に比べてコースが狭く、
府中と異なり最終コーナーからゴールまでの直線全てを撮影場所には使えないので、
ガチっても有馬のときのコース側の最前確保はかなり厳しいですね。
自分はG1のときはパドックに行くの諦めてるのでG1のときの状況はわかりません。
パドックはある程度人の出入りは発生するので、
大勢の人が昼食にいくタイミングから狙いに行けば最前は無理でも撮影可能な場所の確保は可能かもしれません。
>パドック、レース共に最前じゃない場合は提示してくださった性能のカメラを持って行ったとしても写真を撮ることは難しいですか?
レースに限って言えば、最前列である必要はないですが「撮影方向に人がいる」状況ではかなり難しいですね。
(この辺は「高速」で動いている「複数の馬」のなかから「特定の馬」にピントを合わせるを実際にやってみると分かるかと)
パドックは、隙間から狙ったり、カメラを頭上に掲げて撮るってことも可能なので
うまいことポイントを見つければ、最前でなくてもイケると思います。
あと中山は「グランプリロード」ってパドックとコースの間に道があって、
芝コースのレースに限り、レース直前に競走馬がその道を通るので、
その場所を狙ってみても良いかもですね。
(その場所も穴場とかでなく、割と知られた撮影ポイントなので悪しからず)
蛇足ですが、ついさっきX(旧twitter)で見かけたポストのリンク張っておきます。
有馬記念はこの記載どおりなので、有馬に行かれる際はお気をつけて〜
(色々言いましたが、ドウデュースがラストランなので、
ダメもとでカメラ持って行って、撮れそうならカメラでドウデュース撮ってくるのもありですよ?)
https://x.com/hodokosoalame/status/1867507559248409054
書込番号:25999359
0点

>出羽三山月山さん
そうなのですね、秋天の時パドック最前とレースも(かなり後ろの方でしたが)ゴール前に行けたので有馬もそんなものかと舐めてました…
パドックの方が距離が近く馬も速くなくて撮影しやすそうなので、有馬はパドック狙いに絞って行きたいと思います。レースは皆さんが教えてくださったことを参考に別日に撮影挑戦してみます(T T)ありがとうございます。
グランプリロードには行ったことがないので、重賞等何もない日に探索してみます。
カメラに全く関係なくて申し訳ないですがTwitterの情報本当に助かります。電波が通じなくなるとか行ってから気づいたら絶対あたふたしてました。同行者にも共有しておきます。
書込番号:25999531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
色々教えてくださってほんとうにありがとうございます。
レンズなのですが、今確認できないのでまた後で確認しておきます。
月より馬のが小さく写ることもあるのですね…余計難しそうです。初撮影はそこそこ距離が近くて馬もゆっくりなパドックで撮影してみたいと思います。
焦点距離は中学の理科の内容と同じでしょうか…?
焦点距離が遠くなるとデカくなるってイメージがありますね。
もう混乱してきたでしょうか?のところの
350 mm フルサイズ ⇒ 換算f
233 mm SONYやニコンの APS-C ※1.5倍系
219 mm CANONの APS-C ※1.6倍系
175 mm マイクロフォーサーズ
で焦点距離が短くなるとでっかくなる(1.5倍から1.6倍になる)のところで混乱しましたがそこまではわかるような…?
一度YouTubeでカメラの入門動画的なの見てきます、その後教えてくださったことをもう一度読み返してみます…ありがとうございました。
書込番号:25999547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です。
スレッド立てた時のアカウントにログインできなくなってしまい、ベストアンサー?が選べず本当に申し訳ございません。
回答してくださった皆さま全員ベストアンサーです。カメラについて何も知らない初心者にも関わらず、細かい所まで教えてくださったり、具体的なおすすめのカメラを教えてくださったり、また父親にカメラを借りる等の解決策を提示してくださったりと本当に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:25999551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高校2年生、さん
どうも(^^)
特に急がなくても、レス追加でカメラ板の新着順で確認できるので、大丈夫です(^^;
焦点距離のところは【同一画角】になることが肝心で、
また、1.5倍とか1.6倍とかは
「相対的に、大きくなるわけではない」です。
※同一画角だから。こういうことは今後で(^^;
撮影位置の件ですが、
「月」撮影で標高差が実質的に関係ないも同然のように、
最前列と奥で 10m差があっても、撮影距離が長くなるほど【誤差】に近づきますね(^^;
(人が撮影の邪魔にならない場合)
【10m差の場合】
距離の違い 比率 ※画像サイズに関わる
50mと 60m ⇒ 83%と 120%
100mと 110m ⇒ 91%と 110%
200mと 210m ⇒ 95%と 105%
400mと 410m ⇒ 98%と 103%
書込番号:25999560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
今少し調べただけなのですが、ニコンのカメラは被写体が静止している場合にピントが合わせやすいのが特徴と出てきました。速く動く競走馬の撮影には適していないのでしょうか。
書込番号:25999561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高校2年生、さん
「値段と性能」の要因もありますので、微妙なところです(^^;
※「クルマ」に近い感じも・・・高校生ではイマイチな喩えか(^^;
同価格帯では、動きのモノ⇒ CANONと SONYに部があるパターンが多いような「印象」です。
※一概に言えません。それこそ、学校の成績次第で人生直結しませんし、似たところはあります(^^;
なお、動きのモノのAFについては、
割と最近まで、ミラーレスは「一眼レフ」より劣る傾向がありましたが、
安い機種では制約される「像面位相差AF」などで一眼レフに対抗しています。
↑
一眼レフ自体は、銀塩フィルム時代から「位相差AF」で、
その機種は ミラーレスでは(構造的に)できないので、撮像素子の拡張利用で似たような効果を出せるようにしています。
※スマホやコンデジで AFが遅いのは、上記のような位相差AF系統ではなく、
「コントラスト(検出)AF」のため。
↑
古めのミラーレスも「コントラスト(検出)AF」だったのでデジタル一眼レフより AFが遅く、しばらくの間は「デジタル一眼レフのドヤ!!」が続いた訳です(^^;
「値段」と「個別の性能差」とかありますので、
まあ、部活や学校や地位別の対抗戦で、上位常連と今後の実績みたいに「流動的なところがある」とか思っていてはどうでしょうか?
そもそも、性能差が気になると、特に望遠の場合は【カメラとレンズで「百万円」も使っても、決して上位のシステムではない】という泥沼があります(^^;
あと、かつての「キャノ・ニコ」で二番手でしたが、台数や売り上げで SONYに抜かれ、
広告宣伝費は、ある程度は事業規模に比例しますので、
広告合戦の優劣で、レッテル貼りの変動も変わりますので、
【鵜呑み】は ホドホドに(^^;
書込番号:25999667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【誤】
「位相差AF」で、
その機種は ミラーレスでは(構造的に)できないので、
【正】
「位相差AF」で、
その機能は ミラーレスでは(構造的に)できないので、
書込番号:25999672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高校2年生、さん
>高校2年生、2さん
競馬場でニコンの一眼レフで撮ってる方、結構多いので心配ないですよ。
キャノン、ニコンが2大勢力で、自分は少数派のSony使いですね^ ^
(あんまりジロジロ見るのは良くないですが)
余裕があるなら競馬場でカメラ持ってる方結構いるので観察してみると良いです。
機材の種類はお父様に解説して頂くとして、
この撮影場所でこんなレンズを使っていると分かれば、機材選びの参考になりますよ?
(アホみたいに高い機材も結構見かけるので参考にならなそうですが、知識として知っておくだけでも充分実になるかと)
あと今日(というかもう昨日)のターコイズSは重賞でしたが、午前中まではコースの最前も空いてるとこありましたよ
(特定の人気のある馬が出てくる日は撮影場所の確保が大変ですね、もう引退しちゃいましたが白毛のソダシとかソダシとか(爆笑))
書込番号:25999838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高校2年生、さん
グランプリロードについて補足しておきます。
グランプリロードの脇に検量室というレース後に馬体を検査する場所が併設されており、
重賞に限りこの場所で勝利馬に優勝レイがかけられます。
(検量 = 馬体検査は重賞に限らず、全レースで実施)
馬が周回する時間がパドックに比べて短い(レース後から表彰式まで)のと、
グランプリロードからはレースがほぼ見えないというデメリットはありますが、
添付したような写真(写真は昨日撮影したもの)が撮れます。
(レース前後で全馬グランプリロードを通過するので、パドックと同じように全馬撮るチャンスはあります)
書込番号:26000063
0点



カメラ初心者です。
eoskissx90の標準キットを使用しています。
カメラのボタンを半押しでセンサーモニターに赤いライトが出てピントをあわせる仕様で撮っていたのですが
最近どうもボタンの半押しの反応が悪くなり
かなりギリギリまでおしこまないとピントがあわなくなりました。
また最近どうもカメラが重くメニューボタンなどボタンの反応が全般的に重いです。
初期化も一度行いましたが変わらずです。
これは修理に出すしかないでしょうか。
自身でできそうな対処法がありましたらお願いします。
書込番号:25988938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えだまめsanさん
AFセンサーの不具合であればピントが合わないとかになると思いますが、シャッターボタンを深く押さないとAFが作動しないならシャッターボタン周囲の修理なのかなと思います。
ボタンの反応が重く感じるのも使用頻度が高いボタンであれば接触不良が起きるなどして反応が鈍くなるかも知れませんね。
パソコンのように初期化すれば動きが良くなるとかは無いでしょうから、点検に出して必要なら修理になると思います。
点検に出して修理が必要だと言われたなら修理費で修理するか判断しても良いと思いますし、X90じゃなければと言うのであれば修理なんでしょうけど、高額な修理になるならミラーレスに買い替えも考えてはと思います。
ミラーレスだとR50なんかもありますが、R10の方が良いと思います。
書込番号:25989036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分では直せません、メーカー修理になりますが高いです、最新のミラーレスの購入も良いと思います、マウントアダプタでレンズも流用できるし、
書込番号:25989196
0点

>えだまめsanさん
>自身でできそうな対処法がありましたらお願いします
修理に出すのがベターでは
キャノンでの修理としては一律修理料金(税込):30,800円
https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=EOS-KISS-X90&_gl=1*18g1pr2*_ga*MTMwNjg1MDYxNS4xNzMzMzgxMjY4*_ga_8YMT0CZD36*MTczMzUyMTc0Ny4zLjEuMTczMzUyMTc4OC4xOS4wLjA.*_ga_VGLGDT8M7S*MTczMzUyMTc0Ny4zLjEuMTczMzUyMTc4Ny4wLjAuMA..
買換えが良いのでは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040679_K0001445162_K0001539492&pd_ctg=0049
書込番号:25989216
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





