このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2025年6月24日 22:40 | |
| 3 | 2 | 2025年6月24日 13:49 | |
| 1 | 14 | 2025年6月22日 22:08 | |
| 1 | 4 | 2025年6月20日 00:03 | |
| 288 | 106 | 2025年6月5日 16:41 | |
| 22 | 10 | 2025年5月27日 13:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メイン機をR6M2、サブ機をR7でお祭りとポートレートを撮影しています。
お祭りなどのイベントやポートレートの用途でこの2台はまったく不満はないのですが、最近始めたスナップ撮影だと大きさ重さがネックになっています。
私がカメラに求める最低条件は
・ボディ内手振れ補正があること
・防塵防滴であること
・レンズ交換できること
なのですが、小型軽量でこの条件を満たすカメラのおすすめを教えていただけますか?
おススメしていただいたカメラを実際にレンタルしてよかったら購入しようと思っています。
特に気軽にスナップ撮影している方でこんなカメラで撮影しているよという意見があればすごくうれしいです。
よろしくお願いいたします。
0点
>なんこむさん
もうすぐ発売予定のOM-5MK2が良いでのはと思います。
最低条件の3つはクリアしていますし、普通にスナップ撮影する分には充分な性能です。
小型軽量で安価な単焦点レンズもたくさん発売されています。
前のモデルのOM-5も安くなっていて良いのですが、メニュー画面の使い勝手が良くなったので新型がおすすめです。
当方はスナップ撮影にはOM-3を使っていますが、こちらは少し高価なので予算に余裕がある場合はご検討下さい。
書込番号:26219006
3点
なんこむさん こんにちは
自分の場合ですが スナップの場合 単焦点の使用が多く コンパクトで描写が好きな単焦点の選択が出来る マイクロフォーサーズの使用が多いです
機種は PEN FやE-M5U パナのGX8など 古い機種使っていますが 気楽に持ち出すことが出来き気に入っています
でも マイクロフォーサーズの将来性が心配でしたら フジのXシリーズも良いかもしれません
書込番号:26219009
3点
なんこむさん
お邪魔します。
余計なお世話かもしれませんがぁ(;^_^A
キヤノンでメイン・サブ機を装備されており対応レンズもそれなりに
揃えられていると思います。これ以上、別マウントレンズや本体が増えて
管理が大変になりませんか?
スナップ用ということでしたら、軽量で素早い取り回しを求めたたくなります。
最近持ち出すのに重量が足枷と感じるならサブ機を入れ替える案もご検討ください。
レンズ交換式に拘ることもないのではないですか?
同じキヤノンには「PowershotV1」という万能型コンデジもあるのでご検討ください。
なにか他に目的があっての検討でしたらこの提案ではなくマイクロフォーサーズが
適当だと思います。
今後の対応レンズ・カメラの運用を一考してみてください。
書込番号:26219035
2点
>なんこむさん
他の方と同様、OMの防水防滴のミラーレスになるかと思います。
>・ボディ内手振れ補正があること
>・防塵防滴であること
>・レンズ交換できること
ただし、水中カメラほどではありませんが、
防水防滴仕様を過信すると【内部結露】で レンズにカビを生やしたり、錆出たりしやすくなりますので、
しっかりと【結露防止対策・除湿対策・除湿保存】をお勧めします(^^;
書込番号:26219046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ありがとうございます。
>Seagullsさん
スナップだとマイクロフォーサーズが便利そうですね。
>もとラボマン 2さん
将来性は気にしていないです。
今の段階でレンズも豊富にあるので。
>ts_shimaneさん
保有しているレンズの本数はそれほどでもないので、管理は問題ないです。
コンデジなら、、、すみませんiphoneで済ませます。。。
>ありがとう、世界さん
全然過信はしていないです。
今でも雨対策はしっかりしているので。
日頃から持ち歩きたいので急な雨で少しでも安心できるように防塵防滴は欲しいと思っています。
書込番号:26219091
1点
>なんこむさん
どうも、結露対策も抜かり無いようですね(^^)
さて、リンク先は「kakakuの商品データベース」で、
・防塵防滴
・ボディ内手ブレ補正
・ミラーレス(※レンズ交換)
★重さが 軽い順
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=3&pdf_pr=77777-&pdf_so=Spec303_a
↑
購入前に、メーカーHPで仕様の再確認をしてみてください。
特に、電子式手ブレ補正を【ボディ内手ブレ補正と誤認している場合】は、
買い物の大失敗になりますので(^^;
書込番号:26219550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在試用期間中でライセンスコードを販売店から購入したのですが
入力方法が分かりません。16桁のライセンスキーはコインで削り分かっています。
分かる方がいましたらご教示頂きたいと思います。
日本総代理店の(株)ヴィンチェロに問い合わせましたが
CAPTUREONEに直接問い合わせるようにというメールのみの
連絡しか来ませんでした。そもそも電話対応していません。
本当に不親切もいいとこです。
0点
ライセンスキーを一度無効にして
再起動して新しいライセンスキーを入力すると
使えるようになりました。
書込番号:26219115
2点
下記の動画はα7Ciiで撮影したのですが、肌の白飛びが目立ちます。
https://www.youtube.com/watch?v=DUSaOp08390
これは、8bitで撮影したからでしょうか?10bitで撮影すると白飛びは抑えられるのでしょうか?
天候は薄曇りです。設定は概要欄をご覧ください。
ちなみに、同じイベントで静止画も撮ったのですが、それらは白飛びしていませんでした。
私は動画編集は面倒だしやり方も分からないのでしません。
それにモニターは8bitの表示なので、10bitで撮影しても意味がないと思っていました。
しかし、チャットGPTで聞くと、動画編集をしなくてもグラデーションがなめらかになると回答がありました。
本当にそうなのでしょうか?
0点
動画は10bitのものを編集したとして、MP4などに出力される際は8bitになると思います。
クリエイティブルックで録画する場合は動画データを画像処理エンジンが編集するためセンサーが確保出来るダイナミックレンジは活かせないので、
白飛び黒潰れが出やすいと思います。
s-log3撮るとセンサーが得られるダイナミックレンジを全て確保出来るので、
白飛び黒潰れを抑えられると思います。
ピクチャープロファイルもクリエイティブルックと同じで、
画像処理エンジンが編集を行うので、白飛びしやすいと思います。(映像のコントラストを優先するためと思います)
HDRは明暗差をある程度保持してくれると思います。
ただしHDRはsIne4と同じでグレーディングの余地を残しているのでそのまま使うものではありません
Sシネトーンもクリエイティブルックよりは明暗差が自然です。
あとは当然ですが順光で絞ったほうが白飛びを抑えられます。
10bitはやはり編集時に活きてきます。
8bitだと色が足りないためグレーディングするとそこに置くためのドットに色が乗せられない、輪郭を形成出来ず絵が崩壊するからです。
基本的には10bitで撮ったほうが色数が多いので階調豊かになるでしょう。
白飛び黒潰れにはあまり影響はないでしょう。
書込番号:26206293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試しに部屋で4K60p10bitで撮ってみましたが、Windowsメディアプレーヤーで再生できないのですね。
やはり、編集が前提なのでしょうか。
S-Cinetoneは パナソニックのCINE LIKE D のようなものですね。白飛びを抑えるようなガンマになっているようです。
試しに撮りましたが、確かに白飛びは少し減りますが、色が薄くてコントラストも薄くて、余り楽しくない絵作りなので、やはり標準で撮るのが一番よさそうです。
書込番号:26206572
0点
> 天候は薄曇りです。設定は概要欄をご覧ください。
ダイナミックレンジオプチマイザーのLVを2位にして、その分露出を下げて撮ることは既にされていますか?
あとSTのコントラスト自体が高いので、コントラストの値をマイナスしたら僅かながら違いが出ると思います。
>試しに撮りましたが、確かに白飛びは少し減りますが、色が薄くてコントラストも薄くて、余り楽しくない絵作りなので、やはり標準で撮るのが一番よさそうです。
PP11を選択するところで→にいけば、彩度を変えられる事はご存知ですよね?あとガンマはS-Cinetoneのままでカラーモードのみをstillに変更もできます。
いずれにしてもライブには向かないかも知れませんが。
書込番号:26206838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カリンSPさん
なるほど!Dレンジオプティマイザーは全然思いつかなかったです。
白飛びを抑えながら、肌も白く写せるんですね。今度試してみます。
HDRのたぐいは、スマホの不自然な写真で毛嫌いしていましたが、SONYのは自然にできそうですね。
書込番号:26207274
0点
>白飛びを抑えながら、肌も白く写せるんですね。今度試してみます。
はい。ただDレンジオプティマイザー自体に白飛び抑制効果はさほどなく、暗部が明るくなる分露出をマイナスに振れる、というものです。露出補正しないと白飛びはほぼ変わりません。
書込番号:26207417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですか、どちらかというと暗部を持ち上げる機能なんですね。
クリエイティブルックのコントラストを抑えた方がいいかもしれないですね。
書込番号:26207542
0点
>taka0730さん
>下記の動画はα7Ciiで撮影したのですが、肌の白飛びが目立ちます。
>Dレンジオプティマイザーは全然思いつかなかったです。
別機種(α7C)ですが、Dレンジオプティマイザー(DRO)の設定初期値は「オート」です。
おそらく、α7Ciiも同じですので、スレ主さんは、気付かないまま、設定値「オート」で使用されている、のかもしれません。
書込番号:26207871
0点
>カリンSPさん
>ただDレンジオプティマイザー自体に白飛び抑制効果はさほどなく、暗部が明るくなる分露出をマイナスに振れる、というものです。
なぜ、そのように思われるのですか?
Sonyの文書に、そのような記載はありますでしょうか?
Dレンジオプティマイザー(DRO)は、RAW現像での操作、ハイライトを下げること、シャドウを持ち上げること、この両方をカメラが実施するもの、かと思っていました。
書込番号:26207874
0点
>なぜ、そのように思われるのですか?
Sonyの文書に、そのような記載はありますでしょうか?
Dレンジオプティマイザー(DRO)は、RAW現像での操作、ハイライトを下げること、シャドウを持ち上げること、この両方をカメラが実施するもの、かと思っていました。
どうなんだろ?私はだいたいDROは普段AUTOにしていて、暗部を明るくしたいときにLV1や2にします。JPEGでの撮り比べでは、露出補正をせずにオフからAUTO、LV1から5と上げていっても白飛びの感じはそこまで大差ないと感じます。
でも、RAWでの白飛び耐性は上がってるかもしれない。そこはしっかり検証してないので分かりませんね。また暇なときやってみるわ。
書込番号:26208194
0点
>カリンSPさん
>私はだいたいDROは・・・
>JPEGでの撮り比べでは・・・
>白飛びの感じはそこまで大差ないと感じます。
なるほど、DROの設定値を変えてみてのことなのですね。
α7CUおよび別機種(α7C)で、DROオフで静止画(JPEG)ですと、RAW14ビットデータのうち6ビットが捨てられます。
この6ビットを上下均等にしているなら、ハイライト側3ビット、シャドウ側3ビットです。
別機種(α7C)でRAW現像しますと余裕が、ハイライト側は+3EVはなくて、シャドウ側は-5EVくらいある、ようにも感じます。
そうしますと、6ビットの内訳は、ハイライト側1から2ビット、シャドウ側4から5ビット、くらいなのかもしれません。
そうしますと、カリンSPさんの次の発言
>Dレンジオプティマイザー自体に白飛び抑制効果はさほどなく
これは間違いとは言い切れず、あるいは、そのような傾向になっている、のかもしれません。
書込番号:26210674
0点
照明を動画で撮影してテストしましたが、カリンSPさんの言うように Dレンジオプティマイザーの白飛び抑制効果は分かりませんでした。
暗い部分の明るさが変わるだけでした。
クリエイティブルックの設定は静止画と動画で同じですが、動画の方がコントラストが高いようです。
そのため、静止画では白飛びしにくいのかもしれません。
または、静止画は12bit?で記録されるので、JPEG生成のときに白飛びを抑えるようにエンジンがなんらかの処理をしているかもしれません。
動画のときは、クリエイティブルックのコントラストを-3くらいにして撮影するのがいいかもしれないです。
書込番号:26210723
0点
色味も動画は少し黄色いので、少しマゼンタに振ったほうがよさそうです。
書込番号:26210728
0点
>taka0730さん
>または、静止画は12bit?で記録されるので、
そうでした。
αシリーズのRAW14ビット機は、JPEG撮影時の元データは12ビット、のようです。
ご興味ありましたら、次のスレを御覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=26102407/?lid=myp_notice_comm#26102890
>JPEG生成のときに白飛びを抑えるようにエンジンがなんらかの処理をしているかもしれません。
元データが12ビットで、JPEG(8ビット)を作る際に、4ビットのデータがありますので、
この一部がハイライト側のデータであって、Dレンジオプティマイザー(DRO)は、白飛びを抑えるように、ハイライトを下げる、ということでしょう。
>照明を動画で撮影してテストしましたが、カリンSPさんの言うように Dレンジオプティマイザーの白飛び抑制効果は分かりませんでした。
10ビット撮影の動画ですと、 MPEG(8ビット)を作る際に、2ビットのデータがありますけれど、
これは、ほとんど全てシャドウ側であり、ハイライト側は無い、ということ、であって、
ゆえに、Dレンジオプティマイザー(DRO)は、ハイライト側は調整できない、ということ、なのかもしれません。
書込番号:26210760
1点
今日、前回と同じ場所で同じくらいの天候で撮影の機会がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=eXyZ0qVc7KM
今回は、クリエイティブルックSTで同じですが、コントラストを -3にして撮影しました。
また、ホワイトバランスのマゼンタを +0.5にしました。
結果は、白飛びがほぼなくなったのですが、その分インパクトは薄くなった気がします。
マゼンタを強くして黄色みが無くなったのはよかったと思います。
書込番号:26217631
0点
【使いたい環境や用途】
カメラ機自体初心者で初めてのカメラ選びです。
動画やや多めだけど写真撮影も同じくらい重要視しております。
特に4K 60p 4:2:2 10bitで動画が撮れるとなお嬉しいです。
主に旅行で持ち出して撮影しようと考えております。
【予算】
標準レンズ込みで30万前後ですね、出せて33万程度です
【質問内容、その他コメント】
今回の用途にに合っていたのがLUMIX DC-S5M2で購入目前だったのですが、youtubeに挙げられている動画を見るとこんにゃく現象?画面が前後にグワングワンなるものが多いように感じ、迷っています。
動画例↓
https://www.youtube.com/watch?v=t-ikJrYZ2Kg&list=LL&index=1&t=13s
https://www.youtube.com/watch?v=rJ9dCRDIlsY&t=148s
同価格帯の他のカメラでいうとOM-1 Mark II などがありますがそちらは動画をみてもあまりこんにゃくしてないんですよね。
この現象はLUMIX DC-S5M2に多い「あるある」なのか一眼自体実は結構あるのか知りたいです。
この映像がグワングワンなる以外で言えば、私としてはLUMIX DC-S5M2は用途に合ったとてつもなく良いカメラだと思います。
価格コムにいらっしゃる方は割とどのカテゴリでも安定して納得できるアンサーをいただけるので、カメラ部門でも同じように期待しております。
1点
補足です。
https://www.youtube.com/watch?v=fx2e-x5d1-c
↑ファームウェアアップデートでかなり変わってみたいですね、先に貼った2本の動画のカメラと本当に同じカメラなのかと疑うくらい変わってますね。
書込番号:26214169
0点
>yamasyu121さん
手持ちで歩いている時には出やすいのですが、シャッタースピードを調整することで軽減できますし、最近の方はジンバルを使用するから気にならないので、コンニャク現象を強調しているようにもみえますし、アクティブI.Sをわざと使って無いのかなと思います。
ローリングシャッター歪みは大きいセンサーですが多くのメーカーで使ってる24Mセンサーですので、多分同じような撮り方だとフルサイズのカメラはでやすく、M4/3はセンサーが小さい分少ないと思います。
で、S5M2以降のカメラに入ってるアクティブI.S.使うと歪みは少なくなりますが、その分クロップします。そのためパナソニックは20mm スタートの標準ズームを使ってます
参考で、最後の方に比較動画入ってますので
https://note.com/lumix_magazine/n/n400da55996dc
書込番号:26214172
0点
Ver.3.0で以下の改善を行っており、歪みは大幅に改善しております。
レビュー動画の多くは、初期の頃のファームウェアで紹介されているものと思われます。
体感的には当時とはまるで別物であると考えて頂ければ良いと思います。
・手ブレ補正機能の強化
・歩き撮りなどブレが大きいシーンで、より強力な電子手ブレ補正効果が得られる、電子手ブレ補正(動画)の設定値「強」を追加しました。
・広角レンズ使用時に発生しやすい、動画撮影中の周辺歪み補正機能を追加しました。
書込番号:26214215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンニャクは広角レンズで特に美味しいです。
パナソニックやキヤノンのようなゆらーと動くセンサーシフト手ブレ補正で発生します。
OM-1も出るので、mk2も出ると思いますよ。
クロップすると軽減されます。
読み出し速度も関係するらしいですが、
積層型でも出るので広角時は要注意です。
ちなみにソニーは出ません。
他社も手ブレ切ってジンバルを使えば発生しません。
書込番号:26215010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
プロレス会場
【重視するポイント】
望遠、シャッタースピード、連写、ファインダー付き
予算もあるので、そこそこの性能で十分です。
【予算】
できれば10万円台Max25万(高校生なので高すぎるのは論外です。)
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
姉が使っていたcoolpix a900を使っているのですが、流石に限界です。暗い会場が多いので明るく撮ろうとするとかなり粗くなる。シャッタースピードが遅く、連写もブレブレ。そもそも液晶なのが辛い。
値段の割に良いカメラだとは思うのですが、使用目的を考えると、別のカメラが必要なのかなと思いました。
書込番号:26190129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>じょなジョナーーさん
・・・「SONY α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット」(\120,000)が良いと思います。
https://kakaku.com/item/J0000029440/
書込番号:26190173
5点
レスラーまで何mあるのでしょうか?また、明るさはどのくらい?
その写真を掲載してもらえれば、より状況が分かりやすいと思います。
書込番号:26190250
4点
>じょなジョナーーさん
まず、
coolpix a900で撮っていた時の、
露出及び焦点距離はどんな感じになっていましたか?
会場の明るさ次第で
70-200F2.8クラスのレンズが必要になるかも、
純正だとレンズだけで30万…
サードパーティのレンズでも
十数万から20万…
ボディは
キヤノンならR10、R50
ニコンZ50A
ソニーα6400、α6700
あたり?
もし、中古の考えもあるなら
信頼あるカメラ店で現物を確認し
機材状態の目利きがある程度できるかになってきます。
目利きに自信がないならお勧めはしません。
それと、
レンズは望遠のみでよいのでしょうか?
また、ボディ、レンズ以外に、
メモリーカードは必須で
それ以外は必要に応じてですが
予備バッテリー
液晶保護フィルム
保護フィルター
クリーニングキット
ブロワーなど
これらで
1から2万は見ておいたほうがよいも…
書込番号:26190267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>じょなジョナーーさん
こんにちは。
>暗い会場が多いので明るく撮ろうとするとかなり粗くなる。シャッタースピードが遅く、連写もブレブレ。そもそも液晶なのが辛い。
α6400にタムロン70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)だと
どうにか予算内でF2.8で「105‐270mm」相当の画角をカバーでき、
ISO高感度での画質も改善するのではないかと思います。
超望遠840mmはカバーできませんので、
今までズームの最望遠を使っているようなら、
前側の席への移動も必要かもしれません。
書込番号:26190268
4点
それと、
限界と感じているのは、
具体的どんなことでしょうか?
書込番号:26190277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Z50II ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0001662177/
精密光学機器企業ならではの光学的信頼性と永い知見に基づく高耐久性。
A900は良いスリムコンデジですね。
書込番号:26190314
4点
一眼カメラで明るいレンズだと確実に予算オーバーですので、LUMIX DMC-FZ300かLUMIX DC-FZ1000M2の中古を購入するとか
書込番号:26190461
4点
目的は? 軸足はどこ?
撮影行為?
記録?
作品作成?
布教活動のツール作成?
いずれにしてもファンなら試合中は試合に
集中したいところ。
書込番号:26190527
7点
シャッターを切るまでのラグがかなりあります。
書込番号:26190817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
記録と自己満とSNSにあげたい感じです。
年に50大会近く行くので、忘れないようにってのもあります。好きな選手からいいね押されると嬉しい。ですね。
書込番号:26190829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
中古でも全然大丈夫です。予算がきついのはなんとなく理解してます。ありがとうございます。
書込番号:26190835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
小中高生チケットで行くことがほとんどなので、遠い時もあれば近い時もあります。ありがとうございます
書込番号:26190841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうですね。デジタル一眼が良いかなと思います。ありがとうございます
書込番号:26190845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうか、アクセサリーその他いろいろかかるのですね。小中高生チケット代いくので、席が前にも後ろにもなり得るので近くを撮るレンズもあればなとは思いますが、使いこなせる気がしません。ありがとうございます
書込番号:26190851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
距離は、小中高生チケットで行くのでバラバラです。近い時は2〜3mですが、東京ドームとか横アリとかになると50m近く離れる時もあります。
書込番号:26190864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
明るさはPOPSのコンサートくらいですね。
A900の望遠端は151mm(840mm相当)らしいので、30mくらい離れているときもあるみたいですが、結構きれいに写っていますね。
これ以上の写りを求めるなら、CanonR50 + RF100-400mm (約18万円)ではどうでしょうか。
書込番号:26190893
4点
【使いたい環境や用途】
主に旅行中のスナップ撮影で、家族の自然な表情をしっかり残したいです。
今回は6月に旅行へ行く予定があるので、それに合わせて新しいカメラを探しています。
この先も日常や旅行で、人物中心に撮っていきたいと思っています。
【重視するポイント】
人物(特に表情)をきれいに撮れること
オートフォーカス性能(特に瞳AF)
夜景がきれいに撮れること
軽さ・持ちやすさ(旅先でたくさん持ち歩く予定)
初心者でも扱いやすく、上達に応えてくれるカメラ
写真をもっと上手に撮れるようになりたい気持ちがあるので、ある程度学びがいがある機種だとうれしいです。
【予算】
10万円前後を考えています(レンズキット込みで)。
コスパが良ければ、多少オーバーしても検討したいです。
【比較している製品型番やサービス】
お店でおすすめされたのは以下の機種です:
Nikon Z50 II
Sony α6100、α6400
ただ、Sony機種は少しホールド感が私の手に合わない気がしていて、操作面も少し不安を感じました。
(レンズの種類が多いのがSonyだとお店の人から聞きました。)
Canon(EOS R50など)も気になっていますが、実機はまだ見られていません。
【質問内容、その他コメント】
これまで使っていたのはオリンパス PEN Lite E-PL6で、軽さやデザインが気に入っていました。ただ、室内や暗い場所ではピントが合いにくく、動きのある被写体に弱かった印象です。特に人物の「今だ!」という表情を逃してしまうことが多く、それが買い替えを考えたきっかけです。
カメラ初心者ではありますが、これからもっと写真がうまくなりたいという気持ちがあります!
旅行や普段の暮らしの中で、きれいな写真をたくさん残せたらと思っています。
使いやすさと、少し成長できる機能のバランスがいい機種があれば、ぜひ教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします!
1点
おすすめの機種についてはコメントを控えますが、「今だ!」について一言。
連写機能を使いましょう。出来れば10コマ/秒程度の速さが良いですね。
どうしてもシャッターを切るタイミングが遅れるので、シャッターチャンスの予感がした時点で
躊躇無く連写スタート。
後ほど一連の連写の中からベストショットを選びます。
期待通りのシーンが無くても削除すれば良いだけです。
なので、AFは瞳AF搭載の機種でAF-Cで被写体を追い続ける撮り方が良いでしょう。
今お持ちのカメラでこの撮り方を実践してみて使いにくいと感じたら買い替えを考えましょう。
書込番号:26178400
2点
>Ellemarさん
・・・・「動き回る子供」を撮るのでなければ、どのメーカの、どのカメラで撮っても同じです。 カメラ屋さんの店頭で触ってみて、気に入ったものを買いましょう。
書込番号:26178440
1点
>Ellemarさん
>Nikon Z50 II
Sony α6100、α6400
これらの中から選ぶのでしたら
新し目のNikon Z50 IIが良いように思えます。
他の2つはちょっと古いので。
書込番号:26178457
3点
>Ellemarさん
初心者ということですが、今のところはスマホで撮影していらっしゃるのでしょうか?
また、撮れた写真に問題点はありませんか?
私のお薦めは、ご旅行前の今からどしどし撮影体験を増やされることです。
撮れた写真は、たんに、画面で眺めるのではなく、これだとひらめいた写真を、1枚か2枚、まずは(例えばA4サイズの紙に)印刷して、ご自宅内の壁などに掲示・鑑賞されることです。
その時、写したい被写体が印象的に写っているか(つまり、背景より主役が十分に目立っているか)、明るさを含めて検証して見てはいかがでしょうか。
これが学びの始まりだと私は考えています。
スマホではなく、カメラを選びたい場合、露出設定がご自分の好みのままできる機種をお選びになると上達が早まると思います。
できれば、フルサイズカメラがよろしいでしょうが、お値段が高いので、APS-Cサイズのカメラでも、主役が引き立つ写りが可能なレンズ、つまりボケ感が優秀なレンズを店員さんと相談しましょう。
可能ならば、写真教室で露出設定を含めて学ぶのも手です。
書込番号:26178495
2点
>Ellemarさん
>今回は6月に旅行へ行く予定があるので、それに合わせて新しいカメラを探しています。
現在が5月中旬、6月に旅行に行くとして仮に今機材を購入したとしても、それに慣れるための習熟時間と言うのが必要で半月チョイで新機材を最低限使いこなすのは大変なんじゃないでしょうか?
普段の生活の諸々の用事、仕事/就学、加えて旅行準備とカメラを練習する時間はそれ程多くはないと見ました。
であれば、旅行にはPEN Lite E-PL6を使い、旅行から戻ったらジックリ新機種を攻略していく作戦も考えた方が良いように思います。
【重視するポイント】のうち機材に対する条件は店頭で実物に触れて確認するしかありません。
どれだけ我々外野が文章や写真で伝えても伝えきれる訳がなく、こればかりは触れて確認してもらうしかないのです。
最近の新機種はどれも押しなべて性能は横一線、大抵のものは問題なく撮れると観てます。
ただ夜景だけは(他ジャンルも同じく)カメラ任せでは決して『綺麗』には撮れず、それなりに場数を踏む必要があります。
要は『新型はどれでも綺麗に撮れる確率は高くなるが、誰もが絶対に綺麗に撮れるという訳ではない』。
書込番号:26178502
2点
>Ellemarさん
>人物(特に表情)をきれいに撮れること、オートフォーカス性能(特に瞳AF)
人物なら肌色が鮮やかに綺麗に撮れるキヤノンになりますが、瞳AFならキヤノンかソニーになります。
ニコンは動かない風景写真に適してます。
>室内や暗い場所ではピントが合いにくく、動きのある被写体に弱かった印象です。
暗所AFならキヤノンかソニーになりますが、動体AFならキヤノンになります。
ニコンはこのような用途には向かないです。
>特に人物の「今だ!」という表情を逃してしまうことが多く、それが買い替えを考えたきっかけです。
これが最大の買い替え理由ですよね。
実はニコンのZ50Uが圧倒的にオススメです。大きくて重くて、画質も動体AFもスレ主さんには合わないですが、
この人物の「今だ!」という表情をとるだけなら、ニコンが最強でキヤノンは次点で、ソニーは問題外です。
理由は「プリキャプチャー」や「プリ連写」機能を使えば初心者でも簡単に、この「今だ!」が撮れます。シャッターを押す前の0.5秒くらい前から画像が連写記録されるので後でその中から気に入った写真を選択します。キヤノンは撮れますが撮影後の選択がめっちゃ面倒です。自分はそれでも使ってますが、ソニーはこの機能が無いのでそもそも候補から外れます。
結論は買い替えなら、
ニコンのZ50Uになります。人物の「今だ!」という表情を逃さないカメラです。
書込番号:26178554
4点
>Ellemarさん
人物の「今だ!」という表情を逃してしまうことが多く、それが買い替えを考えたきっかけです。
誤解の無いように追記しますが、
普通なら画質や機能面でオールマイティで圧倒的なキヤノンのR50やR10のキットレンズ付きが価格面からもオススメです。
書込番号:26178560
4点
人物はCanonが肌色が綺麗でお薦めです。
風景も何を綺麗と思うかで曇った日でも晴天に撮れるカメラがよいのか、曇った日はどんより暗く撮れるカメラが好きなのかですかね。
Canonは、カメラメーカーの中でも、今のスマホに似た誰が撮っても綺麗に撮れる画に仕上げていると言っても良いかも知れません。
Nikonはありのままというか、通好みと言うか、スマホの補正された綺麗な画に慣れた人には物足りなく感じるかも知れません。
検討しているカメラの作画を見比べて決められたら良いかと思います。
機種紹介のHPに載っている写真はプロが撮っているので、それがそのカメラの限界です。
書込番号:26187333
1点
@人物(特に表情)をきれいに撮れること
カメラマンが写される人をリラックスできるかにかかってきます
カメラはあまり関係ないです
Aオートフォーカス性能(特に瞳AF)
ソニーが強いけど、Z50Uは新製品だから問題なし
B夜景がきれいに撮れること
三脚を買いましょう
C軽さ・持ちやすさ(旅先でたくさん持ち歩く予定)
実際に店頭で触って、持ってグリップが自分にしっくりくるのか試してください
現物を触ることが大事
D初心者でも扱いやすく、上達に応えてくれるカメラ
Cに同じ
書込番号:26189950
1点
3メーカとも人物に関しては特徴があって、どういう絵にしたいのかによって選択が異なってきます。
お化粧したようにきれいにファンタジックに撮りたいならCANON。毛穴の汚れも見逃さない実物感ならNikon。パッと見きれいならSONY。
そして、レンズによってもこの「表現」は変ってきます。(CANONはお化粧レンズとリアリティレンズと両方ある)
それぞれのレンズの作例を見て、欲しいレンズがあるかどうかで、まずはメーカーを決めましょう。
一眼はレンズ交換できることが特長なので、欲しいレンズがないボディ買っても意味がないです。
AFは店頭で試して気に入るボディ見つけるしかないですね。
いい、いい、言われても、構図によって必ずしも思いどうりに動くわけではないので。
被写体が小さいと後ろに抜けちゃいやすい奴とか色々、、、
書込番号:26191896
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















