
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 13 | 2025年1月5日 17:23 |
![]() |
30 | 20 | 2025年1月2日 21:18 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2024年12月31日 03:02 |
![]() ![]() |
195 | 56 | 2024年12月15日 08:44 |
![]() |
2 | 3 | 2024年12月7日 06:57 |
![]() |
51 | 22 | 2024年11月7日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【メーカーが-10℃までの動作保証をしているフルサイズ機】を探しているんですが、
Nikon
・Z6III
・Z8
・Z9
Lumix
・S1
・S1R
Leica
・SL2
・SL2S
・SL3
他にメーカー公式発表のスペックで-10℃に対応しているフルサイズ機って何かありますか?「スペック上は0℃までだけど、実際は氷点下でも使えたよ〜」みたいなのは除外します。暗所撮影がメインというか大前提なので、APS・MFT等は考えていません。要求しているものがものですので、予算も無制限です。宜しくお願いします
1点

RICOH PENTAX K-1 MarkU
フルサイズ機の一眼レフです
メーカーホームページで「-10℃耐寒動作保証」って書いてます
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1-2/feature/03.html
書込番号:26023627
3点

カメラの動作というか、バッテリーのことなんですけれど。
寒い場所だとバッテリーの持ちが厳しくなるし、そんな場所では交換も大変になりませんか?
外部給電が出来る機種なら、そこは問題ないのかも知れませんが。
でも、手持ちとかで動き回るとか、風に雪、雨となると外部給電はコネクター部が気になりませんか?
そうなるとバッテリーがデカいZ9が良いのではないでしょうか?
メカシャッターがないっていうのも壊れにくい理由になりそうですし。
しかし過酷なところに行くんですねぇ、私ならカメラよりも自分の動作環境に補償が出来ません。
書込番号:26023726
2点

>ぽいふる337さん
フィルム一眼ですが、ニコン F.ニコン F2
ならマイナス20度でも作動可能です。
何と電池不要ですから信頼性は抜群です
当然電池切れもありません。
植村直己を思い出しますね。
半世紀ほど経ちますがまだ普通に使えます。
但し全てマニュアルですのでカメラの基本知識がないと使えませんが。
書込番号:26023787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

-10度ならほとんどのカメラはレフ機も含めてバッテリー対策の方が重要だと思うし、どちらかというと極寒で起きる撮影機材トラブルの方が重要な気もするけど
1. レリーズ、2. レンズ、3.三脚、4.撮影後の寒暖差
書込番号:26023793
0点

使用可能温度はCIPAが基準を決めているのではなく
メーカー独自の基準で決められているので
数字よりも実戦でどうだったかが大事だと思いますよ
常用感度を見ても高感度耐性の参考には全くならないのと同じことです
書込番号:26023846
9点

>数字よりも実戦でどうだったかが大事だと思いますよ
に一票追加。
仮に氷点下20度での動作保証をしてる機材があったとして、それを厚手の手袋をした上で卒なく操作できるか?は別物。
まさか素手で機材を触ろうなんて事はないでしょう、途端にしもやけです。
ついでにレンズは大丈夫かな?バリバリメカ可動部です。外気にも触れまくりです。
『あー寒かった、やはり部屋は暖かいなあ』と常温に急に戻して結露(特に機材内部)は大丈夫か?とか、心配のタネは尽きることは御座いません。
書込番号:26023895
3点

>ぽいふる337さん
>メーカー公式発表のスペックで-10℃に対応しているフルサイズ機って何かありますか?
メーカー公表のスペックであれば、自分で調べられるでしょう!
書込番号:26023933
5点

おさるオサルさん
>寒い場所だとバッテリーの持ちが厳しくなるし、そんな場所では交換も大変になりませんか?
おっしゃる通り。
極寒地でのバッテリーやレンズ、メディア交換はリスクが伴います。
レンズもね、極寒地だと鏡胴が縮むのか?はたまたグリスが固まるのかは分かりませんが
ズームがスムーズに動かない事もありました。
ところで、極寒地で何撮ります?
何時間も寒さに耐えながら野生動物ですか?
暗所って事はオーロラとか?
書込番号:26023977
2点

>ぽいふる337さん
>> 暗所撮影がメイン
NASAの船外活動で
そのカメラを使うのでしょうか?
もし、撮影でカメラが使えなかったら、
情けないと思います。
書込番号:26024071
1点

>ぽいふる337さん
こんにちは。冬山撮影もしてます。
まず、➖10度における動作保証、という言葉は曖昧で、むしろ保証をうたっているメーカーの良識を疑います。
例えば胸のバッグから出せばどんなカメラでも動作します。逆に三脚で1時間も待っていればどんなカメラでもアウトだと思います。あえて保証するのであれば➖10度まで電池が冷えても正常動作をする、と言うのが本来だと思います。そういう点で、ニコンの0度と言うのは良識ある言い方だと思います。
カメラまで反映されているかわかりませんが、参考に。
ニコンとライカは双眼鏡のメーカーで、防水や低温時などの全天候性対応のノウハウを蓄積して来た光学メーカーで、電気製品メーカーと歴史や実践経験の豊かさが違います。おもに戦時中に活躍していたようです。タフな作り込みもそこで得たものだと思います。そういう点でニコンのフラッグシップあたりが無難かと思います。電気中心のメーカーの全天候性に対する謳い文句は微妙です。参考にニコンの上級双眼鏡も持ってますが、熊も殴れるタフさ、低温時の動作の滑らかさ、防水性は安心感があります。ただ、低温環境で一番大切なのはその人間の環境経験から来るノウハウで、全てはそれを前提に機能します。ですから人間のミスをカバーする性能はカメラにはありません。持って行き方が一番大切です。
書込番号:26024283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スペックは必ずしも保証値ではありません。
市販品で寒冷地用をうたっているものはないのではないでしょうか。
K-1IIは「-10℃耐寒動作保証」と書いてありますが、すべての仕様を保証しているわけではないでしょう。
書込番号:26025518
1点

フルサイズそのものではありませんが、フルサイズのような存在と言えるのであれば、
フジのGFXシリーズはおそらくすべて-10℃対応だと思います。
書込番号:26025767
0点



はじめまして。
今、PENTAXの一眼レフを使用してカメラを楽しんでいるのですが、カメラが古くなってきて動きも怪しくなってきたのでミラーレス機への乗り換えを考えています。
メーカーやセンサーサイズなどにはまったくこだわりがないのですが、できればファインダーや背面液晶と撮影できる写真に差異が少ないカメラを探しています。
廃売店などでちょこっと触っただけではなかなかわからないので、ミラーレスカメラを使用されている方に聞いてみるのが一番かと思い書き込みさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
※PENTAXを含む一眼レフなどの購入は考えていません。
※センサーサイズにこだわりがないと書きましたが、中判などは考えていません。
0点

>さあいかなさん
>おススメのミラーレスカメラを教えてください
私には買えませんが、ファインダーや背面液晶と
撮影できる写真に差異が少ないカメラでしたら。
EOS R1 ・α1 II・Z6III が宜しいのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001663910_K0001639629_K0001634170&pd_ctg=0049
書込番号:26019501
2点

>さあいかなさん
>ファインダーや背面液晶と撮影できる写真に差異が少ないカメラを探しています。
これに関しては、
状況に応じて使い分ければよいので
それほど、気にする必要はないかと思います。
それよりも見やすさとか気にしますか?
メーカーやセンサーにこだわりはないようですが、
予算とか、
機材の大きさとか
被写体はどのような物を撮っていたか、
または撮りたいとか…
使いたいレンズの焦点距離とか明るさとか
具体的に書かれた方が、
レスがつきやすいかと思います。
書込番号:26019506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>差異が少ないカメラ
暗いシーンで明るさの差異が少ないのはソニー機
可能な限り露出を画面に反映させようとしてくれますね
色はあまり気になったことがないです
書込番号:26019517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pentaxと使用感に共通性がある点でニコンを推しておきます。
キットレンズが秀逸、Z50 II ですね。それとニコン機はEVFも好評です。
最近、私の所はPentaxレフ機中古が増殖している最中です。
書込番号:26019526
2点

>さあいかなさん
現在お使いになっているPENTAXの一眼レフは、
デジタルですよね(フィルムじゃなくて)・・?
センサーサイズはAPS-Cでしょうか?
同一感覚で撮影したいなら、
フォーマット(センサーサイズ)は変えない方が良いかもしれません。
ファインダー位置等も一眼レフライクの方が良い気がします。
>差異が少ないカメラ・・・
例えば、絞りの反映が出来るのはNikonやSONYなどです。
ボケ感などを確認しながら撮影できます。
(開放からF5.6くらいまでですが・・・)
これらのことを考えると、
Nikon Z50Uの(ダブル)レンズキットが良いのではないでしょうか。
Zのフルサイズも良いと思いますが、最近の機材は高価ですよね・・。
書込番号:26019542
2点

>さあいかなさん
まずは予算を書かないと
10万円とか、100万円とか
書込番号:26019546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>you_naさん
>例えば、絞りの反映が出来るのはNikonやSONYなどです。
ボケ感などを確認しながら撮影できます。
(開放からF5.6くらいまでですが・・・)
ニコンの場合がF5.6じゃなかったかな。
SONYの場合はF11とかあたりで、
それ以上絞り込むと少し開放よりで見せるじゃないかな
うろ覚えですが
書込番号:26019613
1点

>さあいかなさん
Zf+NIKKOR Z 24-120mm f/4 S、最強だと思います。約40万ちょいですね。
書込番号:26019629
1点

みなさんありがとうございます。
予算は本体、SDなどでMAX60万円ほどを考えています。
レンズは40mm〜50mmの単焦点レンズを購入予定です。(これは上の予算外で購入予定)
※スナップ撮影が多いので、まずはこの焦点距離があると使い易いので。
一眼レフはKPを使用しています。APS−Cです。
レンズは20〜40のリミテッドレンズか31ミリのリミテッドレンズを使用していることが多いです。
書込番号:26019639
0点

>DAWGBEARさん
そのとおりだとおもいます。
書込番号:26019657
1点

>さあいかなさん
予算は60万ですか。
・Canon EOS R5 Mark II
・Nikon Z 8
・SONY α7R V ILCE-7RM5
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001639630_K0001536182_K0001486860&pd_ctg=V071
絵作りが好みに合うかが重要だと思いますが、
そこは好みの世界なので何とも言えません。
標準レンズの選択肢が多いのはSONYですね・・。
書込番号:26019672
1点

>廃売店などでちょこっと触っただけではなかなかわからないので、ミラーレスカメラを使用されている方に聞いてみるのが一番かと思い書き込みさせていただきました。
販売店で『ちょこっと』触るだけでは確かに細かい点までは判りません。
ただ、『数日間程度』触ってみると、長短合わせて例えばフィーリングだとか『このメニュー階層が気に入らない』とか見えてくるように思えます。
なので、
・候補を絞りレンタルして徹底的に使い込んでみる
・お邪魔でも店頭で触りまくる
・見た目良さそうな機種を1台レンズキットで購入して、徹底的に使い込んで長短を見極めてみる。
不満タラタラだったら全部売り飛ばして別製品に乗り換える
が、こうした匿名掲示板で意見を訊いてみるよりは、遥かに自分の好みの一台を発見できる確率が高くなる、ように思えます。
当方含め、外野の無責任な意見は所詮は自分の過去の使い方=それが正しかろうが自分流だろうがの延長上でしかなく、スレ主さんの参考には大してならないように思えてます。
書込番号:26019691
6点

>さあいかなさん
今でしたら、Z50 II 一択です。
ただ、予約注文が必要です。
書込番号:26019734
1点

一眼レフからミラーレスへ移行は最近は何が違うのか解りにくいですね
ミラーレス一眼の老舗であるソニーさえもユーザーの多様性の欲求に応えるべく苦労しているようです
ただソニーならではの機能としては「見たままに写せる」という事は変わりません
一眼レフをお使いならファインダーで「暈け」を確認することが難しいのはご存じですね
暈けを少なくするために絞りを大きく絞ってもファインダーでは普通に見えますが
写した写真を液晶で再生してみると暗すぎて〜と言うような事があります
それは一眼レフではファインダーと液晶の構造(システム)が違うからです
ミラーレスは特にソニーのミラーレスではファインダーと液晶に違いはありません
液晶周りに配置されたコマンドアイコンや数値等も全く同じにファインダーに表示できますし
再生画像もファインダーで見る事ができます
さらに先ほどの暈けもファインダー、液晶両方で確認出来ます。
暗くなって工夫の必要なシーンもそのままに表示されるので、何かしら調整が必要な事が素人目にも一目瞭然です
撮る前から撮影後を表示してくれるので、撮影者はピントや構図に専念できる訳です
他社ミラーレスではこの機能が限定的だったり、デフォで無かったりします
それは長い一眼レフの歴史から完全に移行できないのでしょう
形状や操作性とは別にこの「見えるままに撮る」の精神はソニーのミラーレスの特徴です
だからソニー機に「撮れた」は少なく「撮った」経験が多いのです
ミラーレスならではの撮影法少し理解頂けましたでしょうか
書込番号:26019945
1点

>mastermさん
実は違うスレにも今しがた書き込んだのですが、
Sony式の長所はおっしゃっているとおりだと思いますが、それがもたらす短所もあります。
接点経由で情報をやりとり出来る新しめのマニュアルフォーカスレンズであっても、まぁ新しめというのは関係はありませんが、絞って撮影する場合に被写体までの距離と絞りの状況で場合によっては、ピントの山が確認しづらいので、開放でピンを合わせた後に絞り込むという所作が必要になります。特に広角系のレンズ装着の場合ですが面倒くさく思うこともあります。
とりわけ厳密なピン合わせを行いたい時ですが。
書込番号:26020073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スナップ撮影なら小型軽量なAPS-Cで良いと思いますが、予算も有ることですし、単焦点レンズが充実しているフジが良いでしょうね。
「X-T5」はファインダー倍率も高くスナップ撮影向きだと思いますが如何でしょう。
話題の「Z50 II」はお買い得では有りますが、手ブレ補正も無いですしレンズ選択肢も少ないです。
書込番号:26020188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DAWGBEARさん
>>絞って撮影する場合に被写体までの距離と絞りの状況で場合によっては、ピントの山が確認しづらいので、開放でピンを合わせた後に絞り込むという所作が必要になります。特に広角系のレンズ装着の場合ですが面倒くさく思うこともあります。
閑話休題になりますが、ミラーレスの本質にも関わる内容ですので、この場をお借りしますね
ミラーレスの長所の一つにファインダーから目を離して撮影出来る。背面液晶を見ながら撮影できるという点があります
ピンポイントのピントを得る為に中央の一部しか無かったピントエリアを全体に広げたのはミラーレスですし
光学的に数倍程度の拡大しか出来なかったのを10倍なんて数値にしたのもミラーレスです
AFに至っては外す事の方が難しい時代です
おかげで老眼に苦しむ高齢者も撮影を楽しめますし、軽量かつ小型のカメラは負担も少ない
パンフォーカスな映像はスマホに任せて60インチのテレビでもスッキリしたピントを楽しむ事の容易い
ミラーレスでの静止画動画
マニュアルフォーカスのレンズさえAF可能なアダプターもソニーの開放的なシステムの賜物
昔のレンズがいかに優秀で楽しいか一番知っているのは大量のアダプタを抱えるソニーユーザーだと思います
勿論、最新のレンズにひしめく国内外のサードパーティレンズも段違い
ユーザーは嬉しい阿鼻叫喚!
書込番号:26020301
1点

皆さん、ありがとうございます。
ニコンはZ50Uをおススメして頂ける方がおおいですね。
でもレンズがちょっと微妙な感じですね。
ZFと40mmの組み合わせはよさそうです。
※ミラーレスの50mmはなぜあんなに大きいのでしょうか?ペンタの50mmなんて小さくてよく映るのに。。。
ソニーはスナップでいえばα7cUがよいなと思っていたのですが、実際にファインダー覗いたらびっくりするくらい見にくくて。。。
レンタルは昔嫌な思い出があって利用したくないんです。
また面倒毎に巻き込まれたくないので。。。
フジのX-T5はよさそうですね。
値段がZFと変らないので迷います。
書込番号:26020361
1点

>mastermさん
おっしゃっているミラーレスの利点は重々わかるし重宝しています。
ただ上記のコメントで私が書きたかったのはあくまでも、F11あたりまで、実絞りでの測距というこの方式での短所です。長所は貴殿がその前のコメントで言及されているところ。まさに私もSONYミラーレスの気に入っているところです。
ただ物事には長所と短所があるのは世の常。
短所について言及するのもスレ主さんへの情報としては有用なのかなと思いました。
マニュアルフォーカスを行うのなら、開放でピン合わせして、レリーズ時に絞り込む事が出来る機能も備えつけて、マニュアルフォーカス選択時もしくはマニュアルレンズ装着時に、実絞りでの測距から自動もしくはメニューで切り替えて使い分けすることが出来るようになればもっといいなと思ってるところですが、実現するかどうかは微妙ですよね。
書込番号:26020647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さあいかなさん
>フジのX-T5はよさそうですね。
値段がZFと変らないので迷います。
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=Y0_MjZPXKRTbq1X2
Fujifilm X-H2 vs Canon R6 vs Sony a7 W(3:00付近で瞳のUP比較)
まずはフォーマットを決めないと選べないと思いますよ。動画をみて分かる通り、画素数では富士のX-H2が一番多いのですが比較すると一目瞭然で R6とα7Wの描写力が高いとわかります。JPEGの色再現では富士がやや良いかも知れないけど僅差でしょう。
>https://youtu.be/YT2b1RSFeIU?si=qoEnf5eJ7TaAKUVL
SonyEマウントのオススメ40mm 単焦点レンズ3本を撮り比べ
40mmといっても、軽量さと速射(AF)性能を重視なのかボケ質やMFの感触を優先するのか、によって候補が変わってきます。とはいえ、年月を重ねると撮り方の好みや主な被写体も変わっていきますから、選択肢の多さという意味ではソニーが無難だと言えます。今月14日までα7Wが4万のキャッシュバックやってる筈ですから、とくにAPSCに拘る理由がないならα7Wで良いでしょう。(私自身はα7RX使用してます。高価ながら非常に使いやすいです)
書込番号:26022449
0点



【使いたい環境や用途】
スマホを卒業して
日常のお気軽なスナップ写真を
ミラーレスで、
静止画メイン
これから時々バスケットやバレーボールの試合も
【重視するポイント】
軽くて画質重視なAPS-Cサイズ
追加で軽くて高性能な望遠レンズも
【予算】
20万円前後キットレンズ付き
望遠レンズ込みで30万円くらい
【比較している製品型番やサービス】
ソニーα6700
ニコンZ50U
キヤノンR50
FUJIは調査不足
オリンパスやパナソニックは不可
【質問内容、その他コメント】
小さく高画質なカメラが欲しい
カメラと望遠レンズを紹介して下さい
色味重視で綺麗に撮れるがポイント
0点

>ウイカさんさん
また新アカ作ったの?
まだ買ってなかったんだね。
何回質問しても一緒だよ。
自分が気に入ったのを買って、1万枚前後、撮ってみないと変わらないよ。
書込番号:26018186 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ウイカさんさん
>日常スナップ撮影カメラ
販売店で店員に相談を。
買わないと二度といけないかも。
書込番号:26018244
1点

軽さや携帯性を重視しだすと
結局スマホにUターンじゃない。
>軽くて画質重視なAPS-Cサイズ
>追加で軽くて高性能な望遠レンズも
ありそうでないもの? か・・・
一度でいいから見てみたい。
スレ主、カメラを買うところ。 歌丸です。
書込番号:26018318
3点

アフターまで考えたら、ニコンにしておけば間違いないです。
特に初心者さんには。
解らない事があって電話なりショールームで聞いても、マニュアル回答や頓珍漢な回答をするC社にだけはしないほうが良いですね。
問題解決しませんし、写真の腕も上がりません。
「Z50Uダブルズームキット」
「Z50U Z18-140mmキット」
買うならこの2択です。
共に約18万円。
ニコンダイレクト(ニコンのネットショップ。クーポン使用)で買っても量販店で買っても、現在の値段はほぼ同じ。
新宿が近ければ一度、ニコン新宿のショールームへ行ってフィーリング等を確かめてみるのも良いです。
ショールームのスタッフも全員、機材にも詳しく親切ですし。
(ちなみに前述のC社のショールームは素人レベルの飾り女性スタッフばかりです。)
カメラ購入後の必要な用品(バッグや三脚、清掃用品等々)は、中野のフジヤカメラに行けば一通り揃います。
こちらの店員も皆親身で親切です。
ヨドバシも良いのですが、ポイント分値段も高いし店員さんも忙しい人ばかりなので、ゆっくり相談して買えるフジヤカメラをオススメ。
カメラ本体(上記レンズキット)もフジヤカメラで買っても良いです。
値段も他とほぼ変わりませんし(少しフジヤカメラのほうが安いかな?)、その方が必要な用品まで抜かり無く良い製品で揃えてくれるし、とにかくカメラ関係なら何でも親身に相談にのってくれます。
オマケ的なモノもあるかも知れないですしね。^^;笑
という事で、より望遠も欲しいという事を考えると
フジヤカメラで「ニコン Z50Uダブルズームキット」とその他、必要なカメラ用品を買うのが最もオススメです。(^-^)
参考になれば。
書込番号:26019311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、書いてから他の人のコメ読んだけど、買う買う構ってさんなの?^^;笑
ならば、上記は本当にカメラを買いたい初心者さん向けの回答という事で。
参考になれば幸い。
書込番号:26019312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初心者におすすめな、競走馬を撮るのに適したカメラを教えてください。
最近、競馬を観戦するのにハマっている高校2年生です。競馬ファン歴数ヶ月ととても短いです。馬券は買っていません。
G I含め何度かレースを現地観戦したことがあり、そのたびにパドックやレースをスマートフォンで撮影していたのですが、かなり画質が悪いことが気になり始めたこと、またネット上にあがっている競走馬達の美しい写真を見るたびに私もこんな写真が撮ってみたいと思うようになりました。
そこで初めてカメラを購入したいと思ったのですがカメラの良し悪しが全くわかりません。
父は大きい一眼レフなどいくつかカメラを所持していますが、私にはとてもじゃないけど扱えないような高価で繊細なものですし、両親は競馬ファンではありませんので競走馬達を撮るのに適したカメラなど分かりません。
20万円以下だと助かります。20万円以上でもおすすめあればぜひ教えてください。
※このサイトの利用初めてですのでサイトのマナー?等守れていなかったら申し訳ないです
書込番号:25994577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ネット上にあがっている競走馬達の美しい写真を見るたびに私もこんな写真が撮ってみたいと思うようになりました。
そういう写真を撮るための一眼レフカメラでありミラーレスカメラです。
>父は大きい一眼レフなどいくつかカメラを所持していますが、私にはとてもじゃないけど扱えないような高価で繊細なものですし、両親は競馬ファンではありませんので競走馬達を撮るのに適したカメラなど分かりません。
カメラをいくつも所有しているようなお父様が全く分からないとは思えませんが笑
「こんな写真撮りたいんだけど」って、写真を見せてアドバイスを貰ってみては?
お父様がレンズを貸してくれるのであれば、お父様と同じメーカーのカメラを買うのが安上がりでいいと思いますよ。
書込番号:25994589 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>高校2年生、さん
・・・・「10分間退場中さん」の「お父様がレンズを貸してくれるのであれば、お父様と同じメーカーのカメラを買うのが安上がりでいいと思いますよ。」に賛成です。
・・・・それができいないようであれば、「被写体検出」の「動物」があり、「標準レンズ・望遠レンズ」がセットになった、「ニコン Z50II ダブルズームキット \178,200」が新品で最安ですね。
書込番号:25994593
8点

返信ありがとうございます。
確かにそうですね、父親もちゃんと聞けば色々おすすめしてくれるかもしれません。聞いてみます。ありがとうございます。
ただ実際に競走馬を被写体にしている、そっち方面?に特化したカメラ?に詳しい方に聞いてみたくて質問してみました。
ちょっと調べた程度ですが、競走馬を撮影するには連射速度が速いカメラを購入すべきと出てきたのですが、連射速度は全てカメラ本体に依存するということですか?
そうなのだとしたら提案していただいた通り、同じメーカーのカメラを買うのが最適ですね。ありがとうございます。
書込番号:25994596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
そうですね、父親にレンズを借りる方向で検討してみたいと思います。ありがとうございます。
ニコン Z50II ダブルズームキット、ご提案ありがとうございます。最安で予算よりちょっと安いくらいなのですね。私のニーズにかなり合っていそうなので父親にレンズを借りれそうにない場合は購入しようかな、と思います。
書込番号:25994599 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>高校2年生、さん
今ならお勧めは発売間近のZ50U ダブルズームキットですね。
20万円以内に収まるし軽くてAFも良さそうです。
レンズの交換でパドック、馬場にも対応出来ます。
問題なのは人気で手に入るのにある程度の期間が必要なところですかね。
流石に春のG1には間に合うと思いますけど。
あとアドバイスとしては出来るだけ軽い機材を選ぶ事ですね。
競馬場は広いので重いと疲れます。
スマホからだと特にそう感じると思います。
以上です。
書込番号:25994600 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

父親は主に家族の写真など静止画を撮っていたと思います。
本当に何もわからなくて申し訳ないのですが、静止画が得意なカメラのメーカー、速く動いている動物を連写するのが得意なメーカー等分かれているのでしたら、違うメーカーを買うかもしれないのでその場合のおすすめを教えてくれますと幸いです。
Ayrton Sさんに提案していただいたニコン Z50II ダブルズームキットは予算以内かつ最安ということでどうしても予算以上のお金が出せなかった場合などに購入させていただきたいと思います。
書込番号:25994603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
なるほど、軽いのは確かにかなり便利そうです。
競馬場でおすすめのカメラでも軽いことが利点のカメラがいくつか取り上げられてましたね。
有馬記念を見に行く予定ですのでそれまでに…と思っていましたが難しそうですね。もう少し早く購入を検討するべきでした。反省です。
軽い、安い、人気と聞いてかなり買いたくなってきました。父親にレンズを借りた方がよっぽど良い写真が撮れるのは100も承知ですが初めてのカメラに自分のレンズをつけて撮影するのも憧れます。
書込番号:25994605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>高校2年生、さん
下記の過去スレが参考になるかな
PENTAX KFの購入を検討しています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001490711/SortID=25769138/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%A3%94n
D7500の購入を検討
https://s.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=25752296/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%A3%94n
初心者で競馬用に買いたい
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25679500/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%A3%94n
などなど
書込番号:25994615 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>高校2年生、さん
余談だけど、
高二が2:26まで起きてるのヤバくない?
朝起きれるの?
学校で居眠りして先生に叱られないように
書込番号:25994616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>高校2年生、さん
>高二が2:26まで起きてるのヤバくない?
2:26にスレ立てして4:39までレス、ヤバっ
書込番号:25994619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信ありがとうございます。見てみます。
昨日朝4時台起きの学校前のバイトで家帰ってきてから昼寝しちゃって寝れなかっただけなので大丈夫です。
書込番号:25994632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>高校2年生、さん
>昨日朝4時台起きの学校前のバイトで家帰ってきてから昼寝しちゃって寝れなかっただけなので大丈夫です。
いやいや、今日の学校やバイト?は大丈夫なの?って話
書込番号:25994635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

親のカメラを借りればいいんじゃない。
親なら渋ることはないでしょ。
親なら高2で20万の出どころが気になるので
買わない方向がいいんじゃない。
あと、競馬ってのも気になるところ・・・親なら。
書込番号:25994636
6点

大丈夫です…遅くまで寝られずに3時とか4時とかに寝ると逆に朝が辛いのでそういう日はオールしてます。
書込番号:25994637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かにその通りですね、借りるのが一番です。
でもアルバイトで貯めた貯金をカメラに使うのも良いなと思えたのでおすすめをしていただけてありがたかったです。
そもそも中3の時に今までのお年玉を全て使って十数万のパソコンを購入した際も止めはしなかったので、多分私が考え抜いて決めた買い物は高価でも許してもらえると思います。
競馬は今のところ基本親と一緒に見に行ってます。親は競馬に興味ないので親も私も誰も馬券等買っておりません。親以外での競馬趣味関係者は小学校からの友達1人と中学での友達2人のみです。
書込番号:25994641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>高校2年生、さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>あと、競馬ってのも気になるところ・・・親なら。
ちなみに中高生だけで競馬場内でウロウロしてると、警備員や警察官に職務質問されることはあるみたいだけどね。
書込番号:25994642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうなのですね、情報ありがとうございます。
JRA自体は高校生のみの入場を規制していないそうなので多分馬券を買ってないかな確認なのでしょうね。大事です。
書込番号:25994644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>高校2年生、さん
・・・・・「カメラ・レンズ以外のどうでもいい、気分を害するような、くだらないレス」は無視するのが得策です。
・・・・・誰にも相手にされない、ここでの嫌われ者ですから。
書込番号:25994649
7点

なるほど・・・
競馬場には人生の教師となる方が大勢いますので
社会勉強にもなりますね。
書込番号:25994653
5点

>最近はA03さん
>カメラ・レンズ以外のどうでもいい、気分を害するような、くだらないレス」は無視するのが得策です。
高二の夜ふかし、バイト、競馬場観戦って、一般大人なら気にすると思うが。
気にしないのはステマかサクラくらい。
書込番号:25994654 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



カメラ初心者です。
eoskissx90の標準キットを使用しています。
カメラのボタンを半押しでセンサーモニターに赤いライトが出てピントをあわせる仕様で撮っていたのですが
最近どうもボタンの半押しの反応が悪くなり
かなりギリギリまでおしこまないとピントがあわなくなりました。
また最近どうもカメラが重くメニューボタンなどボタンの反応が全般的に重いです。
初期化も一度行いましたが変わらずです。
これは修理に出すしかないでしょうか。
自身でできそうな対処法がありましたらお願いします。
書込番号:25988938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えだまめsanさん
AFセンサーの不具合であればピントが合わないとかになると思いますが、シャッターボタンを深く押さないとAFが作動しないならシャッターボタン周囲の修理なのかなと思います。
ボタンの反応が重く感じるのも使用頻度が高いボタンであれば接触不良が起きるなどして反応が鈍くなるかも知れませんね。
パソコンのように初期化すれば動きが良くなるとかは無いでしょうから、点検に出して必要なら修理になると思います。
点検に出して修理が必要だと言われたなら修理費で修理するか判断しても良いと思いますし、X90じゃなければと言うのであれば修理なんでしょうけど、高額な修理になるならミラーレスに買い替えも考えてはと思います。
ミラーレスだとR50なんかもありますが、R10の方が良いと思います。
書込番号:25989036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分では直せません、メーカー修理になりますが高いです、最新のミラーレスの購入も良いと思います、マウントアダプタでレンズも流用できるし、
書込番号:25989196
0点

>えだまめsanさん
>自身でできそうな対処法がありましたらお願いします
修理に出すのがベターでは
キャノンでの修理としては一律修理料金(税込):30,800円
https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=EOS-KISS-X90&_gl=1*18g1pr2*_ga*MTMwNjg1MDYxNS4xNzMzMzgxMjY4*_ga_8YMT0CZD36*MTczMzUyMTc0Ny4zLjEuMTczMzUyMTc4OC4xOS4wLjA.*_ga_VGLGDT8M7S*MTczMzUyMTc0Ny4zLjEuMTczMzUyMTc4Ny4wLjAuMA..
買換えが良いのでは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040679_K0001445162_K0001539492&pd_ctg=0049
書込番号:25989216
1点



ショーの写真を撮っています。暗い場所での撮影になるので最近になりrawで撮っているのですが、編集が分からなくて質問させてください。写真のノイズが凄いです。その処理をどこまでしていいのかわかりません。NikonのカメラでスマホのLightroomを使っています。最初からなんかちょっと顔だけ粘土っぽい感じも気になります。写真によってはノイズ処理をすると余計にドロっとした感じになって写真というより絵みたいな感じになったり、ザラザラになったりします。
わかる方よろしくお願いします。
書込番号:25951224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miu0000さん
・前スレとの関連を、誤解されない程度に明示すべきと思います。
(前スレ)
写真が全体的に暗いです
https://s.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=25912275/
・また、具体的な ISO感度等の撮影条件も明示すべきと思います。
・更に、問題となっている画像を、具体的に明示すべきと思います。
(画像全体「および」特に気になる部分)
↑
前スレでは、撮影画像そのものとしては十分に水準以上であることが判明し、「問題」に対する自他の認識の相違を感じたと思いますが、
今回の質問内容でも、同上の認識の相違があるかと思われます(^^)
書込番号:25951248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

adobeのlightroomに換装されているディテール項目内のノイズ除去は、
そういったものだと思います。
adobe ソフトでしたら、lightroom classicや
photoshop等に換装されているAiを用いたRAWノイズ除去機能がありまして、
そちらの方が比べて段違いに良い結果を出してくれます。
ただし有料サブスクリプション契約が必要になります。
adobeの他なら同じようなものがDXOやTopaz、Luminar neo、他にもいろいろあると思いますが、
無料のものは今のところ私は知りません。
また処理にパワーが必要で、PCによっては数分以上処理に時間がかかります。
また画素数によっても処理時間は変わります。
書込番号:25951255
0点

>miu0000さん
私が書いたLightroom clasicやphotoshop、
DXOやLuminar neoで追記です。
Lightroom clasicやphotoshop、Luminar neoは、
有料契約してもスマホではそのAiノイズ除去機能は使えないです。
またDXO、Topazもスマホでは使えません。
PCが必要になると思います。
書込番号:25951263
0点

>miu0000さん
>DAWGBEARさんのPCが必要に補足です、CPU i5クラスが処理時間も短く適しています。
出来ればデスクトップタイプが高性能です。
書込番号:25951294
0点

続けてすみません。
CORE i5は14世代が出ていますが、価格が約2倍します(最後のDELL)
.
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001520594_K0001560039_K0001579876_K0001626792&pd_ctg=0010
一つ前の世代でも十分かと思います、おすすめはHP, メモリー16GBだから画像処理には適してます、ユーザー評価も高い。
ASUSの16Gですが、保存容量が2倍ある分、高くなってます。
どちらにもデスプレー(モニター画面)が必要です。
書込番号:25951311
0点

>miu0000さん
>写真のノイズが凄いです。
>写真によってはノイズ処理をすると余計にドロっとした感じになって写真というより絵みたいな感じになったり、ザラザラになったりします。
ノイズまみれの対象物のノイズを取り除きますと、対象物のディテールは失われます。
特に人物の肌は顕著に分かります。表現が正しいか分かりませんが、人物の肌がツルツルでプラスティックのようになります。
Lightroom Classic のいわゆる「Aiノイズ除去」は、従来のノイズ除去とは別物です。
関連するスレをお知らせします。
「Lightroom Classic の新機能「ノイズ除去」の実用性は?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25238422/#tab
最近は実際にライブ撮影で使用していますが、従来のノイズ除去と比べると格段に素晴らしいです。
ただし、光の状態が良くない撮影で、元の写真のノイズが多い場合は、
「Aiノイズ除去」で、やはり人物の肌は不自然になり、記念撮影としては良いのですが、作品にはなりません。
書込番号:25951318
0点

>ありがとう、世界さん
また返信くださりありがとうございます。
すみません、前のスレでrawをオススメして頂いたのでrawで撮影してみました。
iso3200〜6400、F値2.8〜4.5シャッタースピードは100〜500で状況により変えています。
撮ったあと、Lightroomにそのまま入れて編集するのですがどれもノイズがあって、消していくとなんか油絵のようになってしまいます。
書込番号:25951322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miu0000さん
暗い場所での撮影になるので最近になりrawで撮っているのですが、編集が分からなくて質問させてください。
スレ主さんの場合は
価格comの常連さんの無責任なアドバイスで
撮影スタイルが支離滅裂になっているので、
まずは全てをリセットしないと先には進めません。
そんな常連さんは、
自分の考えを押し付るだけで、
スレ主さんの立場で、本当に考えているのかな?
しかもスレ主さんは、
間違ったアドバイスは簡単に鵜呑みにするのに、
それが間違った事に気付いても修正できない
芯の強い性格も災いしてます。
更に、RAW現像ですって?PCの性能?
片腹痛い!笑止千万!
順番が逆ですよ、
今はRAW撮影は忘れて下さい。
そんな価格comとは早く決別して、
リアル対面式の写真教室に参加するなりして、
まずは
基本からやり直す事をオススメします。
書込番号:25951333
8点

miu0000さん こんにちは
>raw現像
RAW現像は単純に見ると カメラがデーターを画像データーに変換するか 自分で画像データーに変換するかの違いで 暗い物明るくする場合 RAWの方が少し アンダー側のデーターが使える為 少しは助けることはできますが 基本的には 明るさを変化させれば RAWでも画質落ちます。
その為 RAWでも 適正露出に取ることが大切ですし RAWは失敗を助けるものではなく 自分なりの画像にするためのデーターだと思います。
その為 ノイズを除去する場合でも ノイズ除去を強くすれば 塗り絵になりますし 弱くすれば ノイズが多くなります
書込番号:25951345
4点

>miu0000さん
前スレでスレ主さんが次のように発言されてました。
>皆さんはCanonを使っている人ばかりです。皆さんのお写真は撮って出しでも肌の色も服の色もそのままなんです、私の写真はライト色になっていてそれが気になってしまいます。
乱暴な考え方ではありますが、一番手っ取り早くて現実的な方法が御座います。
・『皆さん』の使って居るCanonの機種(ボディ+レンズ)の型名を教えてもらう。
・現在お使いのZ50一式を下取りに出して『皆さん』と同じ機材を購入する
・『皆さん』からそのカメラの設定を教えて貰い、カメラをその設定にする
・『皆さん』と一緒に撮って、同じように撮れるまで頑張る
・ついでにスマホに加えて『皆さん』がPCを使っていたら、同じ機種とアプリにして使ってみる。
『皆さん』が複数居れば、一番親しい人か一番相談に乗ってくれそうな人にしてしまいましょう。
まあこの掲示板で質問してしまった事も、ある意味混乱を増やしてしまう原因の一つでしょう。
チョイと初心者さんには敷居が高すぎる気がします。
運営者もこうした事態に対しては見て見ぬふりどころか我関せずですから…
書込番号:25951863
6点

>miu0000さん
レンズは70-180F2.8ですよね?
ノイズが気になるなら絞りは開放のF2.8に固定です。
さらに、ノイズ軽減を重視するなら
被写体が多少のブレてもシャッタースピードは1/500より少しでも遅い方がよいかと。
更にはRAWで撮って調整すれば
全てが解決するのではなく
限度があり、妥協も必要ということです。
書込番号:25951918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アドビのAIのノイズリダクションは強力だけどもPCのパワーは必要としますね
対応GPUはここ6,7年のCPUなら内蔵ので大丈夫と思うけども
処理には結構時間がかかります
僕のPCは内蔵GPUが対応していなかったので
最近、新しいPCに新調しましたが、処理はちょっと待ちますね
書込番号:25951952
2点

rawで撮れば問題解決するのではなく、あなたの場合はショーの写真なのにシャッター速度を1/100秒〜1/500秒と上げ過ぎなのが問題の元凶になっています。
前にも書いたように、もっとシャッター速度を下げてISO感度が上がり過ぎないようにしないといけません。ISO感度が高くなるとノイズでザラザラの画質になり、rawで撮って現像で工夫しても大して誤魔化しは効きません。ノイズ除去し過ぎると、粘土っぽいドロっとした感じになって行きます。
1/100秒〜1/500秒のシャッター速度を思い切って1ケタ落とし、それで撮ってみて結果がダメなら少し上げてみることです。無暗にシャッター速度を上げて撮るのは下手なんですよ。
書込番号:25952020
7点

>miu0000さん
どうも(^^)
下記の件ですが、RAW+JPEGモードで撮っていますよね?
「カメラ内で自動生成されるJPEG画像よりも、撮影者の画像処理結果が優れるようになるまで」は、
RAW+JPEGモードで撮ってください。
RAWのファイル容量が圧倒的に大きいので、JPEG画像のファイル容量は誤差ぐらいの比率になりますし。
>iso3200〜6400、F値2.8〜4.5シャッタースピードは100〜500で状況により変えています。
>撮ったあと、Lightroomにそのまま入れて編集するのですがどれもノイズがあって、消していくとなんか油絵のようになってしまいます。
↑
まず、「ノイズは消えて当然のもの」という先入観は、できるだけ早期に改めるほうが良いかと思います。
※ お手持ちのカメラの ISO 3200~6400で深刻に思ってしまう状態は、喩えると「過剰ダイエットで健康被害に至る過程と似た感じ」ですので、
「現実的な範囲」を許容する必要があります。
さて、
先のスレと同様に、室内撮影で照明起因の「影部分付き」かと思いますが、
特に影部分のノイズには「光ショットノイズ」の比率が高くなります。
光ショットノイズは、撮像素子内の「受光素子で受光する前から発生している(※)」ので、通常のノイズ処理での対処が困難で、
あえて(ある程度の)効果を期待するならば、AIノイズ処理、ただし、その処理結果が「スレ主さんの期待と一致するとは、限らない」ので、これも「現実的な範囲」を許容する必要があります。
※光ショットノイズ
ホースで散水するとき、水はレーザーのように直進せずに、やや散らばっていますが、「光」も似たようになり、
この散らばっているような部分が、ヒトの扱いの上で「光ショットノイズ」と呼ばれます(^^;
↑
RAW撮影の時、最明部が白飛びしない程度に、明るめ露出で撮るようにして、
自宅内で処理結果の(多少の)違いを確認されては?
書込番号:25952405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2.8ズームで早いSSだと高感度の頭打ちは思ってるより早い |
照明を反射する動きとか意識して少しでも明るく撮れる条件を探す |
照明の影の落ち方とかをチャンと考えて集中的に狙う |
撮影対象の動きを観て、動きの芯を意識し被写体ブレを軽減する |
>miu0000さん
前スレとこのスレ拝見しました
色々悩まれてる様ですね( ゚ー゚)
Z50+Z70-180/2.8を自分が所持してるなら
@マニュアル(M)では撮りません
絞り優先(A)で撮ります
>isoworldさんの言われている様に
絞りを目一杯開けてシャッタースピード落として低感度で
イケてるコマを拾った方が早いし確実
AisoAuto上限6400で良いと思います
ノイズが許容出来ないなら
Bマニュアル止めて測光マルチで良いのですが
アクティブDライティングで暗部を持ち上げると
ノイズが乗りやすいのでOFFが良いかも知れません
連写が遅くなるでしょうしバッファを考えても
CRAWで撮るのは良いですが
ピクコンで撮ったデータのRAW現像をカメラ内で
調整した方が取り敢えず良いと思います
ココで所々調整した方が早い
D等倍で低感度と同じ画質を望んではいけない
高感度とはそう云うもんです
Aiノイズ除去は優秀で万能ですが、ソレより前に
カメラのピクコンを先ず使いこなしてみると良いと思います
妥協点を探してみる事かなと
ソコからナニを優先するかで
2段明るいF1.4級のレンズかRAW現像の為のPC環境なのかを
決められるのが良いかと
レンズ買い増してスマホのアプリで妥協するとかでも良い訳です
どうか良い結果を得られる事を祈っております
書込番号:25952450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>miu0000さん
ちなみにLightroomのAIノイズ除去ですが、適用量50でこの位の差が出ます。
作例は実験のためにかなり暗部を持ち上げて、ノイズも出してみました。
使い方次第でかなり有用な機能なのは間違いありませんね。
書込番号:25952908
1点

>@/@@/@さん
これは同感です。
場数を踏んでいる人のアドバイスならまだ参考になる場合もあると思いますが、そもそも場数も経験も踏んでない人が聞き齧りの知識で話していることも多いですから。
書込番号:25952928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミタラシダンガーさん
>場数を踏んでいる人のアドバイスならまだ参考になる場合もあると思いますが、そもそも場数も経験も踏んでない人が聞き齧りの知識で話していることも多いですから。
スレ主さんが理解できる様に説明してあげてください。
書込番号:25953107
0点

>Kazkun33さん
そう云う説明が必要な場合に有用なのが
>ミタラシダンガーさんが上げられてる様な
「作例」だと思いますよ、所謂実地ですね
ダイナミックレンジの厳しい状況で撮られたデータの
AIノイズリダクションの効果の分かりやすい提示
難しい事云うよりも
画像みれば分かる事も有ると思います
書込番号:25953176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。ショー撮りはしませんが・・・
スマホでRAW現像しているんですか。
パソコンをお薦めします。
まぁ個人の勝手・好き好きでかまわないのだけど。
もしスマホなら、
たぶんそこそこに明るいところで作業しているのでは。
すると写真の暗部の詳細が見えづらいので、
RAW現像で明るくしがち、なんてことが。
するとノイズも明るくなって余計目立つようになる。
で、ノイズを目立たなくしようと過大なノイズ除去処理、
結果、塗り絵やイラストのような仕上がり具合に、
なんて・・・。
パソコンでのRAW現像なら、
室内作業ですから、昼間でもカーテンを閉めて薄暗くして、
スマホよりも格段大きな画面でです。
画質、ディテール描写とノイズのバランスのギリギリの点がスマホよりは格段につかみやすいかと。
有料・無料のノイズ除去ソフトも試せます。
スマホでなくパソコンでRAW現像してるのなら、余計なことでした。
RAW現像の事ではなくて撮影テクニック的なことだと、
既に指摘があったような、
手振れ・被写体ブレを許容できるシャッタースピード、
我慢できる画質劣化(この場合はノイズの程度)のできるだけ小さな値のISO感度、
そんなことを意識して試行錯誤を。
<余談>
今もそうなのかな、
写真の露出(明るさ)の評価をたびたびしている人がいました
どうもスマホで見ているみたい。
スマホ画面では十分なチェックができないのでしょう、
わざわざヒストグラム(写真の明るさの分布を示すグラフ)表示を貼り付けてまで。
そこそこに調整されたパソコン画面なら、
写真を見れば一目瞭然わかるのに、
ご苦労様なことです。
ヒストグラムは写真全体の明るさ分布。
例えば、大部分の背景は暗く、メインの被写体が小さな場合は、
その被写体領域だけの露出の程度を知ることは困難です。
で、スマホでRAW現像や画質調整ができるとしても、
パソコンに比べれば低いレベルで我慢することになるかと。
スマホでRAW現像や画質調整をしたことはありません、思い違いでしたらご容赦を。
書込番号:25953258
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





