
このページのスレッド一覧(全10289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 13 | 2025年8月19日 10:26 |
![]() ![]() |
218 | 61 | 2025年8月22日 22:29 |
![]() |
76 | 65 | 2025年8月31日 13:39 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2025年7月25日 17:52 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年7月25日 13:59 |
![]() |
18 | 52 | 2025年8月7日 07:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
運動会での写真撮影、友人のポートレート撮影
【理由】
子供(小学生高学年と低学年)の転校に伴い、転校先の学校ではカメラマンを入れての撮影サービスがなく、自分で撮影する必要があるため)
【現在の機材】
E-P7とビデオカメラ(E-P7では競技写真は撮影せず、それ以外の記念写真的な撮影のみしていました)
【比較している製品型番やサービス】
Z50II + Z 28-400mm F4-8 VR
EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット + RF100-400mm F5.6-8 IS USM
【質問内容、その他コメント】
私の用途ではどちらがよいでしょうか?
AFはキャノン、安価系のレンズ性能はニコンとよく聞くので悩んでいます(間違っていたら申し訳ありません。)
よろしくお願いいたします。
1点

選ぶのであればEOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット + RF100-400mm F5.6-8 IS USM
でしょうか。Z 28-400mm F4-8 VRはフルサイズ用ですね。広角側が弱くなるのでです。
Z50Uはお手頃な400mmのレンズが高価になるので。
書込番号:26266222
1点

広角側が弱くなるのでです。
Z50Uはお手頃な400mmのレンズが高価になるので。
→ Z50UはAPS-Cなのでフルサイズの28-400mm相当は
APS-Cでは42mm-600mmで広角側が弱くなるのでです。
Z50Uはお手頃な400mmのレンズが無く高価になるので。
書込番号:26266227
1点

>あいかこゆさん
AFはキャノン、安価系のレンズ性能はニコンとよく聞くので悩んでいます。
AFはキヤノンで間違いありません。
安価系のレンズ性能もキヤノンで間違いありません。
ニコンの安価系レンズは実はタムロン製でした
ニコンの純正100-400mmはキヤノンの何倍もする高価なレンズで手が出ない
書込番号:26266229
2点

Z 28-400mm F4-8 VRはAPS機で使うと広角側が全然広角でなくなってしまうのと、レンズ単体の重さが700gを超えるので普段持ち歩くには重いかもしれません。
RF-S18-150 IS STMは310gと半分くらいの重さなので、普段使いには良いかもしれません。
写真業者が入っていない場合は、まずはPTA内で議題に上げて頂いて、承認を得たのちに学校側に提案してみてはどうでしょうか?
書込番号:26266242
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
すみません、書いていませんでしたが広角での撮影は今まで通りE-P7を使用します。
※R7をレンズキットにしたのは、予算内で購入できるのでレンズキットにしようかなくらいのイメージです。
>heiseimiyabiさん
ありがとうございます。
安価レンズもキャノンがよいのですね。
ニコンは安価レンズでも簡易防塵防滴をつけていて工学系メーカーなので写りも良いと聞いたので、ニコンが上だと聞きました。
(逆にキャノン、ソニーは高級レンズは素晴らしい写りをするけど安価レンズは撒き餌レンズ以外は手を抜いた設計になっていると聞いたので。。。)
>k@meさん
ありがとうございます。
以前はその学校でも業者に入ってもらっていたようなのですが、いろいろトラブルがあり辞めたようです。
そのため再度復活はむつかしいと聞きました。
書込番号:26266350
0点

後はEP-7のレンズがいくらかあれば活かすと言う意味で
OM-5MarkUの12-45mm F4.0PROレンズキット
運動会用にOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
追加で買う。EP-7の運動会用には向かないです。
動きにコントラストAFが弱いので位相差AFとコントラストAFの
ハイブリッドAFで望遠ではファインダー撮影が距離がとりやすいので
OM-5MarkUにすればEP-7と変わると思います。
キットレンズ12-45mmF4.0PROはかなりシャープに良く
写るハイグレードレンズでありながら軽量でEP-7と使い回しも可能です。
これはあくまでもEP-7のレンズもキットレンズだけでなく単焦点とかあれば
レンズが両方で使い回しが出来ますので。
書込番号:26266408
4点

Z50II ダブルズームキット 16-50mm/50-250mmで間に合いませんか。
グラウンドが広いのかな。
https://kakaku.com/item/K0001662177/
書込番号:26266466
4点

こんにちは
キヤノンは知らないのでニコンだけの提案です。
Z50II16-50キット+TAMRON50-400
400まで必要ならこのあたりが価格的にも28-400買うのとほぼ同等金額のようですし、F値も多少なりと有利です。
広い運動場をある程度動けば換算600あれば十分かと。ポートレート的なことは16-50で。50前後をレンズ交換無しで使いたいならちょっと価格上がりますが18-140キットにするか。
キヤノンの候補からレンズ一本にしたいわけでもなさそうですので(実際は一本にしたいけど妥協してるのですかね)。
まあ突き詰めるとどんどん高額になるので、ある程度の妥協は必要ですね。
書込番号:26266526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>書いていませんでしたが広角での撮影は今まで通りE-P7を使用します。
見落としてました、すみません。
ならば新規購入候補で広角側〜標準が不要ということで良いのであれば、28スタートの暗いレンズをわざわざ購入することはもったいないですね。キヤノンのレンズキットも換算150以下を使わないのであればボディだけで良いかと。
それとちょっと気になったのですが、写りに関しては、これまで聞いてきたことを全てゼロにして、ご自身で作例などを探して見たほうが良いです。
ニコンをメインで使ってる人がキヤノンやソニーのレンズや写りのことを褒めてたりする(逆も然り)言葉のほうが…サクラでない限り私は信用できますけど…
レンタルできれば良いのですけど、レンタルもかなり高いですので。
書込番号:26266549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいかこゆさん
本体は好みでお好きな方を、レンズはどちらもAPS-Cで望遠側450mmぐらいあれば運動会は撮れそうですのでタムロン 18-300mm F3.5-6.3 で、キヤノン、ニコンどちらのマウント有りますのでお安くすみます
書込番号:26266699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございました。
少しでもAFのよいR7にしようと思います。
確かに400mmも必要ないかもしれませんので、18−300も考慮に入れてみます。
書込番号:26267259
1点

> あいかこゆさん
後は望遠400mmまで1本でとなるとOM-5MarkUのボデイに
フルサイズ24-400mm相当のOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
防塵防滴の組み合わせという方法もあります。
EP-7は、コントラストAFでボデイ内手ぶれ補正4.5段に対して
OM-5MarkUの方はコントラストAFと位相差AFのハイブリッドAFで
ピントが良くはなって居ます。更に手ぶれ補正は5.5から6.5段までと
強力になって居ます。
https://kakaku.com/item/J0000048121/
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5mk2/index.html
https://kakaku.com/item/K0001635228/
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/12-200_35-63
最終的にはOMSYSTEMで揃えてレンズ資産を上手く利用して
使い回して有効に使うか?ニコン、キャノン、ソニーを買い足し
選択肢も両方ありだと思います。
書込番号:26267270
0点



進学を機に今年の4月にg9proを中古で購入してカメラを始めました🔰
(下の質問の所までどうでもいいエピソードトークです)
全く知識も無く周りにカメラが趣味の人も居なかったのでYouTubeで調べているとハマってもハマらなくてもマイクロフォーサーズなら安く済むと言っていたのでg9を購入しました。
主に人と街を撮っているのでg25mmf1.7とm.zuiko45mmf1.8の2本を中古で買いました。
街を撮るだけならf値を下げる必要も無いのでg.vario12-60mmの購入も考えています。
そこで質問です。
軽く散歩に行くときも友人と遊ぶ時もカメラを持ち歩いているので自分はかなりカメラにハマって行っているのですが、この先機材を揃えていくに当たってフルサイズ・APS-Cとマイクロフォーサーズで感じる限界は何かを様々なものを撮影している先輩方に質問させてください。
主にマイクロフォーサーズのデメリットとして挙げられるもので現在の感想
暗所の写真(手ブレ補正が優秀だから)
ボケ感▲(前ボケで人物をボカして背景の景色を映すみたいな事をすると中途半端な前ボケでミス写真みたいになる、被写体にピントを合わせている分には満足)
暗所の動画▲(iso6000以上はノイズが目立つから)
基本スマホ、PCで見られる写真・動画なので究極的な色の話などは気にしません。
などを踏まえた上で今後gh6、gh7などを(中古12万円)で購入して、42.5mmf1.2(中古9万円)や25mmf1.4(中古4万円)、25-50mmf1.7(中古18万円)などを購入するか、α7m3、S5(中古12万円)などにSIGMAの24-70f2.8(中古8万円)や安価な単焦点(中古3万円)などを買っていくのかどちらが良いでしょうか。
まだ街の写真や人の写真も限られたシーンしか経験できていないので様々シーンを経験してこられた先輩方の立場から教えていただきたいです。
細かい思っていることなどはまとめきれなかったので解答頂けるとそれぞれ補足させていただきます。
3点

基本的な撮影技術を勉強しましょう。
図書館で本を借りても良いし、youtubeにもあります。
基本的な撮影技術を理解していなければ、どんなカメラを購入しても一緒ですよ。
書込番号:26263405
10点

>wawa__さん
・・・次は「明るくて」「12mmスタートの」「そこそこ軽い」標準ズームレンズ、「パナソニック LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035」を買えば、おおよそ街撮りスナップは90%足りてしまうと思います。
・・・それと現在お持ちの単焦点レンズ2本あれば十分だと思います。
・・・「デメリット」は「あくまでも当人にとってのデメリット」なので、他人に聞いても無意味だと思いますよ。
書込番号:26263423
4点

>この先機材を揃えていくに当たってフルサイズ・APS-Cとマイクロフォーサーズで感じる限界は何か
ズバリ、自分の実力。
高度な撮影技量を持っていれば、スマホだろうがフルサイズだろうがフィルムカメラだろうが問わず評価の高い結果が得られる可能性が高い筈。
しかし機材が変わる都度、成果のクオリティや評価がてんでばらばらなら、そりゃもう実力不足ですわな。
(実力のない人ほどメーカーや特定機材に責任転嫁する、と言うのは置いといて)
但し自分の限界と他人様の限界の境界線は全然別だと思われます。
自分が常時全力の50%しか発揮できない人だとしても、Aさんなら60%、Bさんなら条件付きで70%、Cさんなら無条件で90%出し切れる、とか。
なので限界は何か?を他人様に訊いたところで、大した参考にはならないでしょう、に一票。
…自分の限界は自分で打ち破ることに意味がある、のでしょうな。
書込番号:26263437
10点

wawa__さん こんにちは
自分の場合も G9持っていますが ボケに不満でしたら フルサイズで 明るい標準系か 準広角辺りの明るい単焦点が 良いかもしれません
でも マイクロフォーサーズ使い込んでいくと 色々な表現できるようになり 気に入って使っていますし APS-Cとの比較でしたら ボケの大きさもあまり変わらず 面白いレンズも色々あるので 手放せないです
その様な感じでマイクロフォーサーズ使っていますが 気楽に持ち出す場合 G9だと 大きく重いため 初代GX7や PEN F E-M5Uなどに パナの25oF1.4や オリンパスの12oなど付けて持ち出すことが多いです
書込番号:26263449
5点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
マイクロフォーサーズのf値を2倍したf値でフルサイズとボケ量が同じで(MFTf1.8=フルサイズf3.6)APS-Cとフルサイズだと1.5倍みたいなことを見たので結構違うのかと思っていました。
フジフイルムのカメラを使ってる人の編集とかを参考にしているのでAPS-Cとボケ量が変わらないと知れて良かったです!
書込番号:26263463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
>Kazkun33さん
スキルとかの変数的な事よりボケ量や暗所耐性みたいなどうしようもない部分で教えて頂けるとありがたいです。
車を撮ってる方やスポーツを撮ってる方や花を撮ってる方など様々な分野からこういうのはマイクロフォーサーズで良いけどこういうのを撮るときはボケが欲しいからフルサイズに単焦点で撮ってるよみたいなのを聞いて自分の環境に置き換えて取捨選択をしたいと思いました。
まだ、ただ日常を撮っているだけですが自分の知らない魅力的な分野を撮っている方も多くいらっしゃると思うので
書込番号:26263468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
ありがとうございます
ズームレンズが欲しいなと思ったのは街を歩いていて野良猫を撮ろうとした時に25mmから45mmに変えている間に逃げられたりf6とかで撮ってていちいち単焦点を変えるのが手間だと思ったので一番安くて広い範囲をカバーしているものと思ってg.vario12-60を考えました。14-140の方がなんでもできるとは思うんですが少し高くて手が出ないので…
書込番号:26263473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wawa__さん
まず、
何をどう撮るか
そのためにどんな機材が必要かは
人それぞれかと思います。
例えば、
同じ距離から同じ被写体を撮ったとして、
みな同じ焦点距離のレンズを使うか…
撮影者の考えで使う焦点距離も変わってくると。
あれもこれもという前に
今ある機材で、もっと沢山撮っていけば、
自ずと次に必要な機材が見えてくるかと思います。
その辺はどう思いますか?
もしかしたら
次に必要な物は、ボディやレンズ以外の物になることもあるかも…
書込番号:26263488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

街スナップだけならマイクロフォーサーズでもいいと思いますが、人も撮るならフルサイズの方がいいですよ。
カメラの楽しさの一つとしてボケがありますが、フルサイズの方が絶対有利なので。
でも、マイクロフォーサーズでもフルサイズ並みにボケるレンズはあるんですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001412429/
これなら、フルサイズの85mmF1.4並みにボケますよ。
書込番号:26263556
0点

>wawa__さん
詳しい事、細かい事を書き出すと大変なのいで、私が感じているフォーサーズの特徴を書きます。
何といってもカメラ自体が小型で軽く、山岳写真などでは荷物になりにくいところは素晴らしいと思います。
また被写界深度がフルサイズと比べて深いことがフォーサーズの特徴と思います。
このことを長所と捉えてみましょう。パンフォーカスの写真を撮るのにF5.6、F8程度で十分です。その分、シャッター速度をは速く撮影できます。あるいはISO感度をあまり上げなくて良い訳です。
フルサイズと比べて短所と捉えると、上記とは逆に被写界深度が浅めの写真、つまり絞り開放から中間絞りの描写が得ずらいことでしょうか。具体的にフルサイズの絞りF2.8、F4、F5.6付近と同等の撮影は難しいです。この事を改善するにはF1.4、F2.0などのレンズを使用すれば良いと思います。スレ主さんのあげたレンズは、そうした事を踏まえたものと思いました。
書込番号:26263558
4点

>wawa__さん
被写界深度は理解されてますか。ボケはテクニックであり、レンズで変わってきます。M4/3はボケにくいだけで、明るいレンズは豊富に揃ってます。被写界深度の浅い開放のスナップ(コムロミホさんみたいな)を撮りたければフルサイズを進めます。
高感度はセンサーの差ですが普通に撮るなら手ぶれ補正が強力なM4/3は有利です。スポーツ撮影などSS上げた超望遠レンズ多用するならフルサイズの高感度が有利になります。
要はご自身が何を撮りたいかです。フルサイズならレンズが大きくなりますから機動性は落ちますが、スナップメインでしたら試しにfpとキットの45mmF2かS9と18-40のキットをレンタルしてみるとか、機能でなくM4/3とフルサイズの性能の差わかると思いますよ
書込番号:26263587
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Canon FD100mm F2.8、F2.8で撮影 |
Canon FD100mm F2.8、F2.8で撮影 |
Samyang 85mm F1.8、F2.0で撮影 |
Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影 |
wawa__さん
私は、超ヘタッピですが、静止画も動画も撮るのが楽しくて仕方ありません。その一方、「カメラ業界を眺める」のも趣味の一つです。
この2つは大きな矛盾をはらんでおり、カメラ事業戦略の美しさからはキヤノンを推しているのに、使用機材は10年以上前にm4/3へ移行しました。当時、m4/3は、懐に(も体力にも)優しいマウントだったからです。
wawa__さんは、マウント変更もお考えのようですが、個人的にはm4/3以外のマウントをオススメします。理由は、wawa__さんの挙げられたデメリットではなく、m4/3は、この先は選択肢がどんどん狭まる一方だからです。オリンパスのカメラ事業への痛烈な批判を、2016年には既に始めていた(当時は逆に非難を受け捲った)私が言うのだから、説得力はあると思います。
とは言え、私が、(キヤノン等の)最新機に乗り換えたとしても、以下のお二人のような素晴らしい写真を撮るのはまず不可能です。それより、お二人に近付くのは無理としても、撮影を思いっ切り楽しむ為、(乗り換えが困難になった)m4/3を使い続けています。
・Micro Four Thirds The Future And The Present - Relaxing Walk And Conversation (Matti Sulantoさん、Aleksi Laustiさん、2024/06/24)
https://youtu.be/3fqjVJYIvqQ
機材の殆どは、(キットばらし等を含む)新品で購入していますが、安物ばかりでした。ボディは「G5×5台、GM5×1台、E-M10ii×3台、E-M10iii×1台」の計10台、レンズは30本以上所有しています。これらのボディでも、静止画なら(撮って出し専門と言う事もあり)特に不満はないのですが、動画だとダイナミックレンジが狭く、不満を抱いていました。
重量的には、OM系が良かったのですが、OM-5iiに失望し、衝動的に(勿論、新品の)GH5ii×2台を購入してしまいました。まだ試し撮り段階ですが、APS-C一眼レフ並の重量とかAFとかを除けば、GH5iiのコストパフォーマンスは抜群だと感じています。
前ボケは、煩くなる場合があるので、後ボケと較べ、こんなはずじゃなかったと後悔したりしますが、経験を重ねるしかないと思います。超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、前ボケを活かそうとした作例を、ここに付けておきますね。
以下は、機種選び(R50とR10)で悩んでいた方への書き込みです。ご参考にならないかもですが、m4/3の超ヘッタピな作例をご紹介しています。なお、焦点距離は、R10等のキットレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」と、35mm判換算焦点距離が被るよう選びました。
・7つの連続する書き込み (2023/08/04)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340
諸般の事情により、(GH5ii等を含めた)撮影が出来ない状況が続いています。そんな中、以下はやっと実現したGH5ii×2台でのテスト撮影です。これまた超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ご紹介しておきますね。
・GH5ii - テスト撮影 (2分13秒)
[その内、非公開にすると思います]
https://youtu.be/0P-wrlcJSA4
【おまけ】
以下の『後半』で、【キヤノンをオススメする理由】を説明しています。『前半』は↑と殆ど重複しています。こちらでも、私の超ヘタッピな作例をご紹介しています。
・2025/07/19の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26240528/#26241392
書込番号:26263683
1点

>軽く散歩に行くときも友人と遊ぶ時もカメラを持ち歩いているので自分はかなりカメラにハマって行っているのですが、この先機材を揃えていくに当たってフルサイズ・APS-Cとマイクロフォーサーズで感じる限界は何かを様々なものを撮影している先輩方に質問させてください。
時と所と場合次第。
限界・・・街中、住宅街、剥き身でぶら下げて移動できます?
ファミレスで撮れます?
>まだ街の写真や人の写真も限られたシーンしか経験できていないので様々シーンを経験してこられた先輩方の立場から教えていただきたいです。
https://www.excite.co.jp/news/article/Bizjournal_201409_post_5940/
こういう時代なので注意ください。
書込番号:26263693
1点

>wawa__さん
>スキルとかの変数的な事よりボケ量や暗所耐性みたいなどうしようもない部分で教えて頂けるとありがたいです。
ボケ量は、露出値、焦点距離、被写体及び背景までの距離等の条件で変化する変数的な事ですよ。
基本的な撮影技術を理解されていないと皆さんが言われている事が理解できないしそれを活かした写真を撮れません。
単なるカメラとレンズの性能を知りたければ、メーカーの紹介ページ等を読んでください。
書込番号:26263716
5点

>wawa__さん
>車を撮ってる方やスポーツを撮ってる方や花を撮ってる方など様々な分野からこういうのはマイクロフォーサーズで良いけどこういうのを撮るときはボケが欲しいからフルサイズに単焦点で撮ってるよみたいなのを聞いて自分の環境に置き換えて取捨選択をしたいと思いました。
まだ、ただ日常を撮っているだけですが自分の知らない魅力的な分野を撮っている方も多くいらっしゃると思うので
図書館に行って写真雑誌を読めば求められている事の答えは載っています。
その上で具体的な疑問がでれば、ここで聞くと良いと思います。
そうすれば、その分野で経験豊かの人の助言を得られると思います。
書込番号:26263725
4点

wawa__さん
はじめまして。おはようございます。
頭でっかちになっている印象を持ちました。
Kazkun33さん、くらはっさんさんのコメントに私も近い考えですが加えてコメントします。
>進学を機に
高等教育機関だと思いますので今は夏休みでしょうか。
お友達と過ごす時間は今しかない素敵なことと思います。
義務教育課程でも、知識や経験無くても始めたことや、
夢中になったことがあると思います。
私は写真撮影においては熟練者ではありませんが、
「限界」は一朝一夕に到達するものではないことは身に染みて理解しています。
今はあれこれ試して楽しんでみてはどうですか?
-----
ここからは強い私見ですので飛ばされても結構です。
価格.COMのとあるクチコミストについて。
2018年くらいにデジタル一眼カメラでの撮影デビューした人のことです。
向上心はあるんだけど、負けず嫌いというか張り合い癖が強く、
承認欲求もかなり強い高齢者でした。
始めて半年も経ってないのに4度目の挫折とか言う始末。
「挫折」って分かってるの?と絶句。
思い通りにならないことはみな挫折になるなら、
こいつとは分かり合えないし、これ以上のコミュニケーションは難しいと判断しました。
相手の時間構わずあらゆる人にしつこく聞いていたことも嫌悪した理由です。
おばちゃんくさいこと言うようですが、
失敗は知見の宝庫ですし重要なプロセスです。
法規範や倫理的に逸脱していなければ、
デジタル写真はわりと始めやすい芸術とも言えます。
色々と不明な点も含めて楽しんでみてください。
それを踏まえて実例をもって質問されたら、
有識者各位が教示して下さるはず。
※今は就職状況が良好ですが世界情勢がきな臭くなっています。
就職を見据えて早めに動くのも忘れないでね。
書込番号:26263770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スキルとかの変数的な事よりボケ量や暗所耐性みたいなどうしようもない部分で教えて頂けるとありがたいです。
ぶっちゃけて言えば、ショップ店頭で売られている大抵のカメラであれば、大抵の被写体は問題なく撮れます。
…超高速で飛ぶヒコーキやモータースポーツ、機動に飛んだツバメやカワセミ、結構難しい目のポトレなどはそれなりに費用追加が必要にはなります。
ただし何れの場合も『それなりの撮影技術』と言う奴と『最低限のカメラの知識』が必要で、これらの有無で成果は当然雲泥の差がでます。…それがないと機材選定すら覚束ないのです。
その機材を買った瞬間から誰でもがプロ並みに撮れるか?と言うと現実は結構厳しく、投資額に対する出来の悪さからメーカーや機材に責任転嫁、なんて笑ってしまう事象をこの掲示板でも見掛けたりします。
>ボケ量や暗所耐性みたいなどうしようもない部分で
ボケ量は機材から与えられるもの、みたいな認識でしょうかね? 間違ってはいないのですがボケ量はその機材の範囲で『自分で調整するもの』と言う認識です。
暗所耐性についても、そりゃ素のままで使えばガッカリな結果ですがチョイと工夫すりゃ結構許容度は上がったりはします。
その『どうしようもない部分』は、当然ながら『それなりの撮影技術』と言う奴と『最低限のカメラの知識』で
『どうにかする』
訳です。
まあ、諸々の疑問は現在の機材なり/置き換えた機材なりであれこれ試行錯誤して確かめ、克服していきゃ良いんじゃないでしょうか?
但しそれ以前に本業の『学業』を成就しておかないと後々ややこしい事になりますので、そこは必ずバランスを考えて於かれることをお勧めしておきます。
書込番号:26263798
4点

>wawa__さん
フルサイズはデカい、重い、高いの三重苦が待っていますよ。
私はフルサイズのボディに広角から望遠までレンズを多数所有しているため、
自分好みの表現が出来るようになりましたが、
機材を揃えるのに100万円以上かかりました。
暗所耐性やボケ量、ダイナミックレンジの広さ、高画素、
といったフルサイズならではの要素がありますが、
商売にしない限りは自己満足の世界です。
私はいつでもフルサイズという訳ではなく、
機材を軽くしたい時はAPS-C機も持ち出し使い分けています。
中古のフルサイズ機と安価なレンズで比較するなら、
マイクロフォーサーズとそこまで金額差はないと思いますので、
あとは小型軽量なカメラとデカくて重いカメラ、
どちらがかっこいいかで選べば良いのではないでしょうか。
ただ、フルサイズに手を出すのはもっと大人になって稼げるようになり、
高価なレンズを気兼ねなく買えるようになってからでも遅くはないと思いますよ。
書込番号:26263854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wawa__さん、こんにちは。
一言でまとめると 「フルサイズに行くか?」 「MFT(マイクロフォーサーズ) を継続するか?」 になるかと思いますが、自分は '19 年に初一眼で MFT のオリンパス E-M5V を選択後、OM-1(買増し) ⇒ OM-3(前 2 機種売却後に買換え) とずっと MFT なので、厳密にはフルサイズ機との比較は出来ないのですが...
@ 「前ボケで人物をボカして背景の景色を映すみたいな事をすると中途半端な前ボケでミス写真みたいになる」
A 「被写体にピントを合わせている分には満足」
...とのことなので、確かに 45mmF1.8 があれば(私も保有)、 Aのケースであれば十分ボケ感のある写真は撮れる一方、@のような 「とにかくボケの絶対量が必要」 というケースはセンサーサイズの大きい方が有利だし、パンフォーカスで撮りたい時は絞れば良いだけだから、「フルサイズの方が自由度の高い写真が撮れる」 とは言えるかもしれません。
ただ 「どちらが良いでしょうか?」 への回答は、wawa__さんが何を重視するか次第で全く変わってくるし、これから wawa__さんがどういう写真を撮りたくなるかは神のみぞ知る (きっとご本人も分からないかも !!!) なので、「○○が良いです」 と普遍的に回答するのは難しいですが...
自分は E-M5V購入時は 「多分 3 年以内にフルサイズ機も買うことになるかな〜」 と思ってたのですが、今、カメラは OM-5U購入は真剣に悩んでますが、フルサイズ機購入の優先順位は限りなく低くなってます。敢えて理由を考えると...
@ フルサイズ機はレンズ高けぇ!!! : 一眼を購入して何が楽しいって、色んなレンズを使えることに尽きると思いますが、E-M5V購入後の 5 年 9 ヶ月でキットレンズに加えて単焦点 5 本、ズームレンズ 7 本も購入してしまいました。同じ超広角ズームでも、めちゃコンパクトな 9-18mmF4.0-5.6 と標準域までこれ一本の 8-25mmF4 はそれぞれ使い分けできるし...
標準ズームも、手持ち夜景はこれ一択の 12-40mmF2.8、望遠が欲しい場面が多い自転車行はこれまた 12-100mmF4 一択。コンパクトで寄れる 12-45mmF4、ほとんどコンデジサイズで、ジョギング時も持ち歩ける 14-42mmF3.5-5.6 と、それぞれ楽しく使えてます。フルサイズだと破産しそうですが、MFT はレンズのコスパは最高です。
A 軽量コンパクトかつ手振れ補正強力 : MFT はカメラの手振れ補正が強力なので、手持ち夜景はお手の物で、全てのレンズで恩恵にあずかれる一方、軽量安価な APS-C 機は手振れ補正は丸ごと省略されているので、個人的には選択肢になりません。
...とは言え、上記は私のケースで、これが正解というわけではないので、色々悩んで決めるしかないかと思います。(無責任〜) 基本的に質問の文面を見ると、誤った理解をされてるようなところは見受けられないし、よくある 「シャッター押すだけでスマホより画質の良いカメラは?」 などという回答不可な質問ではないので、じっくり悩んで決めるのが良いと思います。
書込番号:26263902
2点

>wawa__さん
規格縛りになる物理的な違いについては、【レンタル】で経験されては?
なお、
任意(※1)の 撮影距離と (後方)被写界深度から、
5つのフォーマット(フルサイズ~1/2.3型)別の仕様の早見表(※2)を作成していますので、要望があればアップします。
例えば、同じ撮影距離と 同じ(後方)被写界深度で、フォーマット別の仕様の違いを事前に把握可能です。
※1:早見表ですので、任意というよりも選択式です。
※2:被写界深度の「浅い(狭い)版」と「深い(広い)版」
書込番号:26263914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

各フォーマットの限界とか差異ですね。
まず、自身の収入で欲しい性能が買えるか。ですね。
それぞれのフォーマットには過去の資産があって、
松竹梅、新旧色々選べる訳ですが、
安くて性能そこそこって考えると、
マイクロフォーサーズでフルサイズ竹のボケ性能とか、
フルサイズでマイクロフォーサーズ竹のマクロ性能を
求めると、財布が吹っ飛びます。
フォーマットが大きくなると、
物理的なレンズサイズも問題になります。
持ち運びの限界(小型機の荷物重量や自身の体力)や、
警察や周囲の方からのチェック頻度とか
(その場できちんと説明できれば大丈夫)、
鳥や虫が逃げやすくなるとかの限界。
暗所画質だと、
今の最新のマイクロフォーサーズ機は
一眼レフ時代のAPS-C機の性能。
今の最新のAPS-C機は、一眼レフ時代のフルサイズ性能。
APS-Cから上は、等倍画質はほぼ同じ。
APS-C2600万画素の素子を
フルサイズ6100万画素とか中判1億画素に敷き詰める。
フルサイズで画素数減らしても、
最近は高画質化より、APS-C程度画質で高速連写な
機種がメイン。
もちろん、全体鑑賞では、
画素数が多いほどノイズが縮小されて見えにくくなる。
街でのスナップだと、
マイクロフォーサーズはお手頃で良いシステムが組めます。
フルサイズだと被写体の方が萎縮するリスクが増えるし、
背景で状況説明するには開放でボケ過ぎるから、
ライカMのようにAF捨てるとか
RX1M3のように焦点距離の自由を捨てるか、
スナップ用の小型で暗めレンズを用意するか、
リスク承知で巨大なレンズを絞って使うか。
いずれにしても高額。
ポートレートなら、
被写体の方に撮影を意識してもらった方が良いのと
ボケで背景整理する頻度が増えるので、
それ向けのAF/MFレンズが充実している
フルサイズの方がお安く楽にシステムが組めます。
マイクロフォーサーズだと、
選択肢が狭く、特にAFだとお高いレンズが必要。
なので、多くの方がスキルとか変量を重視して
アドバイスされる。
個人的には、
一旦GFX辺りをレンタルで使ってみる事をお勧め。
中判を知っておくと、フルサイズ信仰が薄れるというか
それぞれのフォーマットにメリットとデメリットが
存在する事が自覚出来るので。
カメラ量販品の有料撮影会なら、
写真公開には制限が付きますが
被写体も一流、講師も一流、
各社機材も追加費用なしで借りられます。
書込番号:26263917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高度な撮影技量を持っていれば、スマホだろうがフルサイズだろうがフィルムカメラだろうが問わず評価の高い結果が得られる可能性が高い筈。
こういう書き込みが一番信用できないので、お気を付けくださいという事がまず第一にあります。
というのは、一見普通のことが書いてありますけど実際にはほぼ意味をなさないからです。撮影技量、って仮に山に行って野鳥の何々を確実に撮るとか物撮りでの見栄えをよくする、などの目的が決まっていたら細かいテクニックはありますが、業務でないなら明確な目的なんてないのが普通でしょう。
また最低限の「無難に撮れる」方法を学んだところでカメラ選びの決め手にはならないし、他人から「評価の高い」写真なんてものも、撮れたところでそれは趣味を持続する本質ではあり得ません。西田氏も言っていますが(https://youtu.be/uWWkUEkzvh8?si=S6UuP3-JV-nsUYlX)、上達するとかしないでカメラを語る人はほんとに初心者レベルの見識だと思いますね。とくに価格コムの「高度な撮影技量を持っていれば」説を唱える方のほとんどは、そのための基礎的な光学やデジタル画像およびRAW現像についての知識すらかなり怪しいです。ご自分がきちんと学べていないものを、なぜ「高度な」等と書けるのかさっぱり分かりません。
>GFX風景 https://photo.yodobashi.com/fujifilm/beyond35mm/gfx100s_gf100-200f56_gf250f4/
>M43風景 https://photo.yodobashi.com/olympus/focus/landscape/
>フルサイズ人物 https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/a020-85-14-spimp/
>M43人物 https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/478410070-20201110/
予算を無理してまで高価なカメラを買うことは勧めませんが、やはりボケ感でもレンズを絞ったときの立体感や明暗の表現力でも限界の違いは見てとれます。
あえて乱暴に例えるなら、あなたが旅行で北海道に出かけてそこでコンビニ弁当を買って食べますか?と。そりゃ、コンビニでも値段のわりにおいしい物は売っているし昔より進化もしていますが、、、あくまで「条件次第」では満足できるというものです。「旅行で〇〇へ」というのは、スマホ以上の手間をかけた撮影という事。
そもそもレンズ交換式カメラを買う方の求める基準や表現力から、大多数がM43で十分という事ならフルサイズ機を展開するソニーやキャノンのカメラ事業はとっくに潰れています。そう考えると、42.5mmf1.2のような高級レンズは買わないでとりあえず1年程貯金しながらよく考えるのがよろしいかと思います。
書込番号:26263945
1点

>カリンSPさん
ちょっと例えが分からないです。
コンビニ弁当がスマホかマイクロフォーサーズかが不明瞭。
ジンギスカンでもラーメンでもなんでも良いけれど、
レストランのコース料理ほどお高くないわけで、
この例えでどこのフォーマットをお勧めしているのかが
文言だけでは読めない。
ちなみに自分は
北海道だとセイコーマートのお弁当とか、
ハセガワストアのお弁当とかが
レストランとか海鮮より好き。
書込番号:26263970 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

必要と思ったら追加で良いと思いますよ。
自分はGH7を最近動画のメイン機にしていたので、
色を合わせ易いS1AとS1RAを追加しました。
そうなってくると、わがままなものでメイン機は写真動画とも撮り易いS1RAになってきます。
荷物が増えるのでズームレンズを使う時はマイクロフォーサーズが良い、
そのあたり使いわけですが、
自分の使い方だとマイクロフォーサーズで写真は撮りませんし、
サーキットで写真だとフルサイズになります。
折角撮るなら良いデータのほうが良い、
でも持ち出さなければ写真は撮れない、なんでもそうですが正解はありません。
書込番号:26263976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koothさん
ちょっと例えが分からないです。
コンビニ弁当がスマホかマイクロフォーサーズかが不明瞭
それは、私がリンクした画像を見てスレ主さまなり誰なりがご自分の判断をされたらいいのでは。仮にマイクロフォーサーズで撮影しても「なんかパッとしねえなあ」と感じるなら、妥協という意味でコンビニ弁当でしょう。
ただ逆に、まずまずの写真しか撮れなくても「カメラがいまいちだから」と安心できる事を見越してランクが低めの機種で撮る、またはスマホ限定というのも本人の自由です。
書込番号:26264027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wawa__さん
限界とかはわかりませんが、わかりやすく単純に考えると
暗所性能は一画素あたりの面積で決まります。
APSCなら4/3の1.6倍、フルサイズなら3.8倍です。
センサーの性能とエンジンの性能差を加味しなければ
マイクロフォーサーズの1000万画素
APSCの1600万画素
フルサイズの3800万画素
は同じ暗所性能です。
また、ボケ量は焦点距離割るF値で計れます。
50mmのF1.8なら約28
これをフルサイズでの100mmに換算すると
マイクロフォーザーズなら換算50mmで28のボケ量
フルサイズで100mmF3.6で同等のボケ量
APSCなら67mmでF2.4で同等のボケ量
ってことになります。
こんなのはただの参考値ですが、知らないよりは機材選びの参考になるかと。
学生ならフルサイズはとんでもなく金かかるからやめた方がいいと思いますが、それでも欲しいならレンズが安めのLマウントがいいんじゃないかと思います。
S5よりは増面位相差AFのあるs52の方が評判も良いし写真も動画も楽しめそう。同じパナだし。
てか、いつもこの手の質問へのアンサーで疑問に思うのがとりあえず撮影技術を身に付けろみたいな回答はどういうことなのか??ということ。
それこそ買ってたくさん使わないとどんな技術も身に付くわけはないと思うんですが?
その撮影技術とやらも具体的にどんな技術を指すのかもよくわからない。
今のカメラは撮る前からどんな写真が撮れるか液晶が小さいから完璧とは言わないまでもある程度はわかるし、ピントを合わせたいところにタッチすれば勝手にAFも合う。
実戦あるのみでトライアンドエラーを繰り返していくもんじゃないんですか?
図書館で本読んでて良い写真が本当に撮れるようになりますか?
まずは使いたいカメラを買ってからじゃないの?
書込番号:26264219 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>トロダイゴさん
>図書館で本読んでて良い写真が本当に撮れるようになりますか?
まずは使いたいカメラを買ってからじゃないの?
本などで知識を得て、それに基づいて撮影する事は説明しなくてもスレ主さんは理解されていると思います。
高校生?相手に沼に落とす様なコメントをされるとは!
書込番号:26264244
2点

マイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズ、個人的な比較ですが
暗所における中間色の描写はフルサイズ機が優れます。
また高ISOでもノイズが目立たないので、総じて暗所撮影はフルサイズ機が圧倒的に有利です。
APS-Cとマイクロフォーサーズは、その点での違いは感じません。
子供写真など人肌の描写も、自分が所有するMFTよりもフルサイズ機が優れるような印象もありますが、これは単に機種による違いかもしれません。
それ以外の、明るい場所、風景、人工物・・などは、本体よりもレンズによる違いが大きいので、センサーサイズによる違いはほとんどないと思います。
書込番号:26264262
0点

単純な話かと。
ボケの話なら。
同じ条件で、簡単に大きなボケを得たいならフルサイズ。
ぼかさずにくっきり撮るにはテクニックと知識がいります。
シャッタースピードを稼ぐため、絞りは開けたいけどぼかしたくないならマイクロフォーサーズ。
ぼかすには知識がいります。
真中がAPS-C。
持ち歩きはマイクロフォーサーズ。
広角から超望遠まで小型のバックに収まります。
そういう意味では撮影領域はマイクロフォーサーズの方が楽に広いです。
ただし、高感度が必要な場面ではフルサイズがよく、立ち位置が逆転します。
真中がAPS-C。
持味の違いです。
ということにして併用してます。
書込番号:26264319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kazkun33さん
あなたはスレ主さんの質問に全く答えずに図書館で基本を勉強しろと突き放しただけなのになんでスレ主さん側みたいになってるんです?
僕はスレ主さんみたいに友だちと写真撮ったりするような普通の若者がカメラに興味を持ってくれるのは嬉しいですけどね。
大学生かと思ったけど高校生なんですか?
どっちにしろ好きなものを自分で買っちゃダメなんですか?
レンズ沼に落とすような事は言ってませんけどね。
他人に図書館で本読めと言う前にあなたは人の言葉をちゃんと読みましょう。
誤解してるコメントよく見かけますよ。
書込番号:26264455 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ニューライスさん
>マイクロフォーサーズのf値を2倍したf値でフルサイズとボケ量が同じで(MFTf1.8=フルサイズf3.6)APS-Cとフルサイズだと1.5倍みたいなことを見たので
そうです。
>結構違うのかと思っていました。
どう感じるのかは人それぞれです。
>フジフイルムのカメラを使ってる人の編集とかを参考にしているのでAPS-Cとボケ量が変わらないと知れて良かったです!
マイクロフォーサーズとAPS-Cでボケ量(?)は違います。
そして、それをどう感じるのかは人それぞれです。ボケにこだわる方もいますし、ボケの違いをあまり気にされない方もいます。
書込番号:26264670
0点

>wawa__さん
こんにちは。
いつも思うんですが、
今現在はどんな感じの写真を撮っているのでしょうか?
質問するならまずはそこからかなと。
それと、これもいつも思うんですが、
数いる回答者の方々は、
質問者の今現在の出来を分からずして、
何故回答できるのかな?と。
書込番号:26264746 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>wawa__さん
>主に人と街を撮っているのでg25mmf1.7とm.zuiko45mmf1.8の2本を中古で買いました。
街を撮るだけならf値を下げる必要も無いのでg.vario12-60mmの購入も考えています。
ボケ感▲(前ボケで人物をボカして背景の景色を映すみたいな事をすると中途半端な前ボケでミス写真みたいになる、被写体にピントを合わせている分には満足)
ボケにこだわった写真を撮る時に、露出値だけで無く、被写体、前景、背景の距離を変えて撮られてますか?
友人相手だと立つ位置を変えていただくことをお願いしやすいですね。
また、焦点距離を変える事でも印象が変わります。
撮影技術は被写界深度とレンズ特性ですね。
このサイトは例を添えてわかりやすく説明されていますので参考にして下さい。
https://camera-web.jp/beginner/depth-of-field
書込番号:26264783
3点

僕から質問
広角域は足りてるの?
望遠域は足りてるの?
基本、レンズが標準域ばかりのような気がして。
書込番号:26265086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルムカメラの時代は露出の重要性を知るためにも古いマニュアルカメラから修行するのが良いとされましたが、今の時代においては不便なものを使うより便利な機能は最新のものや高機能なものを使った方がいいように思います。ゆえに、最新最高のものではなくてもある程度フルスペックなもの、フルサイズの中級機の新品から始めた方が良いのではないですか。
書込番号:26265183
1点

>この先機材を揃えていくに当たってフルサイズ・APS-Cとマイクロフォーサーズで感じる限界は何か
wawa__さんが回答しないので、いろいろと意味ない事書かれてますが、マイクロフォーサーズを使ってる方のアルアルな話しで、マイクロフォーサーズを否定するような意見、書き込み、レビューが多いから懐疑的になってくる、本当に使えるか不安になってくる、ですかね。
予算が無いようですし、価格のスレだけでは確実に頭でっかちになりますので、まずは最初に書いたようにフルサイズのS5M2とかS9などに50mmの単焦点付けてのレンタルしてみるが一番かと、S9、S5M2でしたら操作性はG9と変わりませんので、まずはフルサイズを実在に使って見てからだと思いますよ。
書込番号:26265209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wawa__さん
以下の私のG9のレビューをご参照下さい。
こと私レベルが使う分にはセンサーサイズの影響は大差無い様です。
G9
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
書込番号:26265235
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Samyang 12mm F2.0、F2.0で撮影 |
Samyang 12mm F2.0、F2.0で撮影 |
Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、12mm、F3.5で撮影 |
Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、12mm、F8.0で撮影 |
wawa__さん
[26263683]でのコメント
> wawa__さんは、マウント変更もお考えのようですが、個人的にはm4/3以外のマウントをオススメします。理由は、wawa__さんの挙げられたデメリットではなく、m4/3は、この先は選択肢がどんどん狭まる一方だからです。
と考えている事に変わりありませんが、wawa__さんが学生で資金が限られる事と既にお持ちの機材を踏まえると、m4/3の広角レンズをあと1本追加購入し、トコトン撮影を楽しむのが、まずは最善だと思うようになりました。ただ、m4/3に固執し過ぎると、私の二の舞いになるので、その点はくれぐれもご留意下さい。撮影をトコトン楽しめば、次にどうすべきか自ずと答えは出るはずです。
以下の比較表に、wawa__さんが既にお持ちのレンズと、私が考える購入候補のレンズを纏めました。将来、マウントの移行があり得る前提で考えると、価格優先なら「Panasonic 12-32mm F3.5-5.6」、所有レンズのバランス優先なら「Olympus 12mm F2.0」or「Panasonic Leica 15mm F1.7」がオススメです。
・比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586788_K0000858322_K0000687811_K0000636770_K0000808290_K0000508919
相変わらず超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ここに、m4/3での12mmの作例を付けておきます。「Samyang 12mm F2.0」は、「Olympus 12mm F2.0」を購入するまで愛用していたMFレンズです。「Panasonic Leica 15mm F1.7」の作例は、[26263683]でご紹介した書き込み先(↓に再掲)に載せてあるので、ご参考になさって下さい。
なお、私の作例は、PCでご覧場合には、「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックなされば等倍でご覧になれるので、フォーカス位置や画質等、良くご確認下さい。
・[再掲] 7つの連続する書き込み (2023/08/04)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340
ここで突然ですが、以下をご覧下さい。ご覧頂いた意図は、後でご説明します。
・TVアニメ「リコリス・リコイル」OP
https://youtu.be/VxR_BYPG7v4
【ボケ】
ボケの定性的な性質は、↓の下の方にある「被写界深度に関係する6つの要素」の図が、とても分かり易いと思います。
・被写界深度 (岡嶋和幸さん、デジカメWatch、2017/02/03)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/photoschool/1041120.html
↓は、↑の「被写界深度に関係する6つの要素」を並べ替えたりしたモノです。なお、ここでは、同一モニター表示による鑑賞/同一用紙プリントによる鑑賞を前提とします。
(a) イメージセンサーサイズ: (大)ぼける ⇔ (小)くっきり
(b-1) レンズ・F値: (小)ぼける ⇔ (大)くっきり
(b-2) レンズ・焦点距離: (長)ぼける ⇔ (短)くっきり
(c-1) カメラ~主被写体の距離: (近)ぼける ⇔ (遠)くっきり
(c-2) 主被写体~前景の距離: (遠)ぼける ⇔ (近)くっきり
(c-3) 主被写体~背景の距離: (遠)ぼける ⇔ (近)くっきり
カメラ/レンズを一旦購入してしまうと、(a)は変更出来ず、(b-1)(b-2)は使用レンズによる制約があります。(c-1)は主被写体による制約を受けます。花等の小さな被写体であれば、(c-1)を出来るだけ近付け、(c-2)(c-3)を遠ざければ、前景/背景のボケをm4/3でもそれなりに大きく出来ますが、主被写体がヒト等の場合、(c-1)には適切な距離が存在しますし、(c-2)(c-3)の自由度も減じます。つまり、主被写体によっては、(a)の選択が非常に重要になります。
「ボケとF値/センサーサイズとの関係」に関しては、増田賢一さんが動画にて分かり易く解説されているので、ご参考になさって下さい。なお以下では、特にご覧頂きたい箇所から再生が開始されるようにしました。
・ボケとF値/センサーサイズとの関係「簡易説明編」 (増田賢一さん、2018/02/09)
https://youtu.be/srB7Qy3PJtU&t=344
・ボケとF値/センサーサイズとの関係「実写編」 (増田賢一さん、2019/10/30)
https://youtu.be/_Wz-PMwRAi4&t=471
もっと様々な「センサーサイズ」「レンズ焦点距離」「被写体/背景との位置関係」をご検討なさりたい場合は、例えば、以下をお試し下さい。
・被写界深度 / DOF (Depth of Field) Simulator
https://dofsimulator.net/en/
書込番号:26265415
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影 |
Samyang 85mm F1.8、F2.0で撮影 |
【遠近感】
大抵の方は、広角レンズは広い範囲を写すのに適し、望遠レンズは遠くのモノを大きく写すのに適していると、捉えておられると思います。勿論、認識としては全く正しいのですが、遠近感に着目すると、広角レンズでは焦点距離が短くなればなる程、遠近感は強調され、望遠レンズでは焦点距離が長くなればなる程、遠近感は弱まります(圧縮効果が強くなります)。ありふれたモノばかり撮っている私にとっては、遠近感がレンズ選択の重要な要素となっています。
【アングル】
例えば、地面スレスレのローアングルで撮影すると、普段見慣れているはずの光景が一変するはずです。殆どのレンズ交換式カメラには、可動式背面モニターが備わっているので、ローアングル/ハイアングルの撮影が簡単に行えます。
【見える】
ここまで、ボケや遠近感が、レンズ焦点距離等に関わっている事を見て来ました。wawa__さんが、現在お持ちの機材+広角レンズで、撮影をトコトン楽しめば、「肉眼」で周りを見渡しても、どのレンズ、どのアングル、どのような位置関係で撮影すれば、どのような画像が得られるのか、「見える」ようになるはずです。
撮影対象を良くご存知の方に、私が撮影した画像をお見せすると、「何処を撮ったのか?」とか「凄い!」とか驚かれる事が稀にあります。それは単に、私には「見える」けど、レンズ交換式カメラでの撮影経験がない方には「見えない」からに過ぎません。またまた超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ここに驚かれた作例を付けておきますね。
改めて、以下をご覧下さい。今回は、様々なシーンでの焦点距離によるボケ/遠近感の違いにお気付きになるはずです。玉ボケから絞り羽根形状が分かったり、ジンバルによるオービットショットが連想されたりするかもしれません。作品に寄り添うなら、大きなテーマの一つ、対称性が巧みに織り込まれていますよね。
お若いと言う事は、それだけセンスを磨く(例:映像作品に出逢う)機会に恵まれている訳ですから、様々な事柄への好奇心を抱き続けて下さい。
・[再掲] TVアニメ「リコリス・リコイル」OP
https://youtu.be/VxR_BYPG7v4
【ご参考・その1】
以下で、レンズ焦点距離とボケ/遠近感との関係を示す(「Olympus 12mm F2.0」を含む)作例をご紹介しています。また、後半の【おまけ】でキヤノンのComputational Photographyの一端を簡単にご紹介しています。
・2025/05/18の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046783/SortID=26181372/#26183119
【ご参考・その2】
イメージセンサーでのノイズは、ショットノイズ(shot noise)が支配的なので、イメージセンサーのSNR(signal-noise ratio、信号雑音比)は、大凡、以下のようになります。SNRは、一般的には、dB(対数なので比)で表記されますが、学生さんなら説明不要ですよね。
・イメージセンサーのノイズ
≒ ショットノイズ
≒ √(検出される光子数の平均)
∝ √(画素面積)
= 画素ピッチ
・イメージセンサーのSNR(signal-noise ratio、信号雑音比)
≒ 検出される光子数の平均 / ショットノイズ
= √(検出される光子数の平均)
∝ √(画素面積)
= 画素ピッチ
以下で、ザックリな説明を行っています。
・2019/12/14の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106258/#23106275
個々のボディに関しては、条件を可能な限り揃えた以下で、具体的に比較なさるのがオススメです。
・DPReview (レンズを用いて撮影された画像により比較可能)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison
書込番号:26265419
0点

スレ主さんに対しては『この掲示板で質問したのがそもそも間違いだった』に一票。
カメラに関する疑問について、学生さんからの問いに対して、当方含め30代〜80代〜のオッチャン等が自分の経験ベースにあれこれ
良かれと思ってしたアドバイスは、実は相手にサッパリ伝わっていなかった
と言うのは、コチラの発言に責任を負うことのない匿名掲示板あるある、だと思っておけば間違いないでしょう。
何ならスレ主そっちのけで、お互いにあーでもないこーでもない、と諍いが始まるのが常。
場合によっては『おらぁ、勉強してんのか?』なんて具合に怒り始めたりする始末(苦笑)。
そんな状態で質問者に対して、良いアドバイスなど出来る訳が無い。
それを放置する運営も何だし、質問者にしてみたら時間の無駄ですわな。
多分必要なのは、状況を判断して発言(の流れ)をコントロールしてくれる『AI進行役』でしょう。
…と言うか生成AIに訊いて判断材料にしたほうが手っ取り早かったりして。
書込番号:26265815
8点

差はないと言ってる人達がフルサイズも使っていること、これが疑心暗鬼になる原因では。
まだマイクロフォーサーズ一本の人達のほうが潔い。
書込番号:26265888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

↑
見本ですね。
>くらはっさんさん
同意です。
書込番号:26265902
3点

>差はないと言ってる人達がフルサイズも使っていること、これが疑心暗鬼になる原因では。
リンク先を熟読して下さいね。
>>今は、ソニーフルサイズミラーレス機を使う事が多いですが、手持ちのキヤノン玉が使えるのでそうしているのに過ぎません。
>>色々なデジカメを買って使って散財し実感しています。
私は一種類しか経験出来ない方のお役に立てればと思い「散財」の生き恥を曝しているのです。
所謂「青い芝」「青い鳥」は止めましょう。
以上
書込番号:26265915
5点

最近のコンテストなどで賞を取る作品を見てるとシャッターチャンスとフレーミングでかなりの評価が決まるかなと。そうするには、チャンスは連写でカバーしフレーミングはトリミングで乗り切るのが近道かなと。そうすると機動性がありなるべく高速連写できるフルサイズが有利かなと。
答えとしてはフルサイズの高級モデルが良いのだけど、さすがにお金の問題も避けられないと思いフルサイズ中級機としてます。
本来は脚で稼いで現場探しの1発撮りが良いのかもですが。
書込番号:26265930
1点

手持ちのレンズを売ってマイクロフォーサーズに集約すれば良いだけの話。
そのほうが携帯性もあがりますし、何の問題が。
そのリンク先こそが胡散臭い元。
私はフルサイズ機だけでなく、MFT最新機種も所有してますし、芝生はちゃんと吟味してますよ。
画質云々についてはカメラ技術者が解説動画をあげてますから、それで終わりです。
https://www.youtube.com/watch?v=TG_X7g10unY&t=22s
書込番号:26265996
4点

リンク先胡散臭いですね。
47M のフルサイズと12Mのマイクロフォーサーズ?
画素数落として比較? 低解像のオールドレンズを無理に拡大して?「同じ」レンズで比較?
書込番号:26266132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分の経験から。
フォーマットの差より、レンズの画角の差の方が写真には影響します。
ボディ投資よりレンズ投資の方が写真には影響するかも。
書込番号:26266142 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

画素数を落としてるのは高解像にすると、あとでグズグズ言う人がいるからですよ。最後のほうでモードごとの画質も公開してますから、それで問題無いでしょ。
レンズも同じ物でないとグズグズ言う奴がいるから揃えている。何をやっても文句は出るので出来るだけ条件を揃えている。
動画の条件がダメなら、画素ピッチは無視して近い画素数にして、各フォーマットで各々適切なレンズを付ければ良いのか。
自分が持ってるGH7とS1Aはおおよそ同じ画素数だし、
それぞれ25mmと50mmの専用単焦点レンズを付ければ同条件ですか。
輩は何をやっても難癖つけるから始末におえない。
書込番号:26266373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>手持ちのレンズを売ってマイクロフォーサーズに集約すれば良いだけの話。
自動車と同じで素人は買っても売っても損するだけ。
私は手許の機材は使い潰す主義なの。
>自分が持ってるGH7とS1Aはおおよそ同じ画素数だし、
>それぞれ25mmと50mmの専用単焦点レンズを付ければ同条件ですか。
それをご自身で条件揃えて撮影してレビューにすれば、皆様のお役に立てるのでは?
他人の動画を鵜呑み??ご自身では写真撮らないの?
>輩は何をやっても難癖つけるから始末におえない。
他所様を『輩』って凄く無礼ですね。
「コトバ写真家」=言葉だけで難癖付けるのはこういう人を言います。撮影実体がほぼ無い。
書込番号:26266509
5点

真実を解説した動画を見ても、見て見ぬふり。
此処は写真の公開場所ではありませんし、
公開を強要する場所でもありません
あくまでスレッドの内容に沿って発言をする場です。
私が写真を貼ったところで見て見ぬふりの人には意味がありませんし、
説明については動画で十分です。
以前写真を貼りましたが、あなたは上から目線の発言をしただけで終わりましたし、
それに何の意味が?
書込番号:26266518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

矛先が間違ってるし、
サンプルアップの意味や意図を理解してないコメントですね。
書込番号:26266527 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

wawa__さん
マイクロフォーサーズ機は、店頭で触った程度で購入経験はありません。
これまで、1インチ、APS-C、フルサイズセンター機を使ってきました。
キヤノン、ソニー、ニコン、フジフイルム、ペンタックス、シグマ製のカメラを
使ってきました。
主に、風景、街角スナップ、野球スナップなどを撮って来ました、
ポートレート撮影は、あまりしません(祝賀宴会のスナップ程度)
率直に、各メーカーの色味表現の違いの面白さを感じてます。
ボケ感というのは、被写界深度の違いにより左右されますが使うレンズ内部構成でも
その輪郭描写にも違いがあるなぁっと感じます。
あとは、他の方もご指摘になっているセンサーサイズと比例して本体・レンズの重量が増す点と
追加対応レンズの値段が増す点で、使い方と照らしての判断となりますかねぇ(;^_^A
お持ちのカメラに搭載されてる各機能をいろいろ試し、自分好みを見つけることで次への
ステップアップのポイントがわかるかもしれません。こればかり撮影者が見つけるしか
ありませんし、他者から推し量れないところです。いろんな方の作品をみてイメージを
膨らませてください(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26266531
3点

>wawa__さん
とりあえず安いレンズで良いので、超広角から望遠まで揃えてみてはいかがでしょう
マイクロフォーサーズなら小型軽量な機材を安価に揃えられる利点があるので、それで色々な場所に行って撮るのが良いと思います。
後は移動や体験など、カメラ以外のことにお金を使うことや体力作りをおすすめします。
ぶっちゃけ良い写真を撮る秘訣は、カメラ以外にどれだけリソース注ぎ込めるかだと思いますので。
機材について考えるのは、その後で良いと思いますよ。
書込番号:26266573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
これは同感かな。
特に明確な意図が無いなら、フォーマットは気にせずなるべく安価な機材で良いので超広角から望遠まで一通り揃えて、とりあえず撮りに行った方が上達は早いですし何より楽しいと思います。
書込番号:26266574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>珈琲天さん
数十点程コンテストで賞頂いてますが、シャッターチャンスという意味では結局のところ撮影者の機動力に尽きますかねぇ。
カメラの数字上のスペックより、体鍛えるなり撮影対象について勉強するなりして自分自身のスペック上げた方が遥かに効果的だというのは実感しています。
ただトリミングによるフレーミングの自由度はかなり恩恵受けるのも事実なので、画素数は少ないより多い方が表現力が高まるという面も否定できないと感じています。
書込番号:26266592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラの数字上のスペックより、体鍛えるなり撮影対象について勉強するなりして自分自身のスペック上げた方が遥かに効果的だというのは実感しています。
それは本人が実際にそうであればいいわけだけど、、、フォーマットに関しては「カメラの数字上のスペック」という思い込みが強すぎて重要なことがほぼ語られていないような印象もあります。
たとえば標準レンズの画角はM43なら25o、フルサイズなら50o、中判の67なら100oとなりますが、それを「ボケ量の計算」によって換算できるというのはあくまで便宜上の話であってそれぞれの使用感や表現はそれぞれ別個のものです。撮影した結果の写真から常に判別できるとも限らないが、普段から使用して自分になじむかどうか?という観点は大事なことには違いありません。
そして、M43の表現特性がどうも合わない、生理的視覚的になじまないと感じてしまう人の割合が意外と多いという事から、安いのに人気が出ないという側面もあると思います。それはスペックの問題ではないわけで。ボケについても、開放F1.2では軸上色収差の影響もあって曇りの好条件でさえ少々(ボケ以外の部分で)力不足な印象がぬぐえないし、かといってレンズの大型化による光学改善も不可能、かつ絞ったらボケないという板挟み。フルサイズにviltrox50mmF2AIRなら数分の1の価格です。
>https://orphotograph.com/m-zuiko-digital-ed-25mm-f1-2-pro-shooting-report/
「マイクロフォーサーズなら小型軽量な機材を安価に揃えられる利点があるので、それで色々な場所に行って撮るのが良いと思います。後は移動や体験など、カメラ以外のことにお金を使うことや体力作りをおすすめします。」というのは、理屈としては別に間違いとも思わないし私も安価なAPSCやコンデジで練習していました。
ただし、それが当たり前にできて順調に自己発展できる人が、たかだか10万程度ボディが高いとか僅かに重い程度の事で挫折するという想定は不自然だとも考えられます。結局コスパやら「節約したお金をほかに使って上達」というのは捕らぬ狸の、になりかねません。それとは別に、フォーマットとの肌感的な相性を考える必要があります。
書込番号:26266670
2点

スレ主殿そっちのけで議論白熱している様で何ともカオスな状況では御座いますが…
先ほどCahtGPTにスレ主さん冒頭の文章を投げてみたら、最初は次のように返信がありました。
----kokokara----
読みやすく整理すると、質問の意図がより伝わりやすくなります。特に段落分けや箇条書き、最後の結論部分の簡潔化が効果的です。
質問文の最後を「結論部分」に集約しておくと、読み手が迷わず答えやすくなります。
たとえば:
「現在マイクロフォーサーズの機材を使っていますが、今後も買い足すべきか、それともフルサイズに移行すべきか、どちらが良いでしょうか?」
こう書くと、回答者は「マイクロフォーサーズ継続 vs フルサイズ移行」という二択に集中して答えられるので、具体的な意見が得やすいです。
必要なら、もう少し自然な言い回しのバリエーションも提案できますが、出しますか?
----kokomade----
まあなんと言いますか、結構文章の推敲と要約には大変役立つツールだなあ、と言うのが正直な感想です。
…どんどん事務方の人手の削減に貢献していくのでしょうな、生成AIは…
(真剣にこの板の常連などあっと言う間に生成AIで代用可能かも知れませんが、それは置いといて)
で、当方の脳味噌の貧弱なCPUパワーでスレ主さんのスレ一発目をまとめると、
begin:
フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズをお使いの時に感じる限界=ボケ量調整や暗所耐性のような機材性能の限界を、ベテランの皆さんはどう感じてられるか?
例えばフルサイズではISO6400で日没直後を撮影してもノイズによる粒状感は感じられなかったが、APS−Cでは顕著に感じた、等の実例をメリット・デメリット的に教えて頂けると助かります。
自分はまだ撮影経験が浅いため街撮りや人(ポトレ)も限られた状況でしか経験できておらず、様々シーンを経験してこられた先輩方の立場から教えて頂けると助かります。
進学を機に今年の4月にg9proを中古で購入してカメラを始めました。
しかし背景ボケやピント合わせで納得いかない状況が続いております。
教えて頂いた情報を参考に以下の購入候補から絞り込みたいのです。
(1)gh6、gh7などを中古で購入して、42.5mmf1.2、25mmf1.4、25-50mmf1.7をいずれも中古で購入する
(2)α7m3、S5などにSIGMAの24-70f2.8や単焦点レンズを中古で購入する
end:
と言うのが本筋であれば、ベテランの外野衆は、
・撮影経歴=何年撮ってる、何を主に撮ってる、
・手持ち機材の素性=イメージセンサーのサイズ、レンズ
・そのイメージセンサーで撮った場合に良かったと感じたメリット/不都合を感じたデメリット
・どういう点について考察し、機材を買うのか/技を磨くのか、を提案
・いや待て、機材云々よりは撮り方や基礎知識がどーたらこーたら
みたいに書けば、スレ主そっちのけで乱闘することなく有用な情報を提供できるんじゃないでしょうか。
書込番号:26267076
3点

" 様々な立場から教えてください "
みなさんがそれぞれコメントしているので提案を取捨選択するなり、
考え方を参考にすればいいのだけど、
スレ主さんが登場しないですね。
熱中症になってなければ良いのだけれど。
昨日は過去イチ暑かっただけに少し心配です。
書込番号:26269860
1点

カメラの性能と撮影者の能力は分けて考えないとみんなで論じられなくなるのだけれどね。
「能力の高い」とされる撮影者が威張っちゃう。それで、増々自分では怖くて写真を貼れなくなり、クチばっかり達者になっちゃう。
写真その物を趣味にしているとね不健全よ、写真趣味なんて「手段の目的化」だからね。大好きな事が別に有ってそれを記録するための手段としての写真なら健全。
ネット上で「俺は写真が上手い、公募展で入賞した」なんて威張っている人に限って写真をそこに貼らない。
私はそういう人を「コトバ写真家」って言っている。
偉そうに文字ばかりで写真を知ったかぶりする。そして所持するカメラの自慢に終始。
逆に本当に「公募展に入賞された」方が身バレしてしまい、強烈で危険な個人攻撃にさらされた実例も有ります。
まぁ大体「写真」そのものが「他人の褌文化」って言われる様に写真家自身が作った物はお殆ど無い。
それを薄々感じているから、内心その事に怯えて虚勢を貼ったりするのよ。
謙虚にはならないわね、そういう人達
「謙虚にしていると見下され、正論を言うと総攻撃を食らう」
今の世の中の闇その物。
まぁあたしは大した写真は撮れないけれど、あたしに痛い所突かれて悔しかったら所持されるカメラの写真着きレビューでも書いて、持論をそこで展開されると良いわ。
書込番号:26270270
3点



生成AIのChatGPT「GPT-5」がリリースされ、プログラムコード生成能力が評価されているようなので、カメラのボケ効果をシミュレーションできるWebツールを作ってみました。
(詳細に興味ある方は以下を参照ください)
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/08/09/114558
焦点距離や被写体までの距離、背景の距離を変化させても、被写体画像や背景画像が連動して前後に動くわけでもなく、ボケ効果も実際のレンズの効果を反映できているかは不明で、『実用性は全くありません。』
でも、生成AIの無料枠内で簡単にこの程度のプログラムが出来てしまう時代になりました。
他にも、ゲームや写真関係のアプリをいくつも作ってきました。
恐ろしい時代になりました。
プログラム作成したことの無い人でも、やりたい事をアバウトに伝えるだけで、結構それなり以上のものが出来たりします。みなさんも、興味ある方はお試しください。
8点

ホント恐ろしい時代になりました。
私も先日動画生成AIを試してみました。
ほとんど実写と区別のつかない映像が簡単なプロンプトで生成できます。
これを使えばど素人でもパソコン1台、もしかしたらスマホ1台で映画も作れてしまう気がします。
いわゆるクリエイティブな仕事はどんどんAIが担うようになり、人は不要になっていくのでしょうね。
Microsoftが大量解雇を公表してますが、これこそまさにAIの弊害でしょうか。
10年後はどうなっているのか?想像することすら怖いです。
書込番号:26258961
1点

ダンニャバードさん、こんにちは。
私は現役時代は、システム開発がらみの職場に居ました。
こんな恐ろしい時代が来る前に定年退職を迎えられて良かったと思っています。
書込番号:26258968
2点

とにかく面白いです。出来上がった写真としてと言えば未知数ですが、それはまだ開発途上でしょう。
>2ndartさん
面白さを教えてくださりありがとうございます。
書込番号:26259002
0点

みなさん、やる気があれな、改良版をいくらでも作れます。
該当のページを開いた状態で、Ctrlキー+Uキーでソースコード一式見えますので、それをテキストエディタにコピーして、xxxx.htmlというファイル名で保存します。コードはUTF-8で。
それをブラウザ画面にドラッグ&ドロップすれば、プログラムとして動作します。
なので、そのソースコード一式を生成AIに渡して、改善点を伝えれば、改良版を作ってくれる可能性があります。
例えば、被写体画像や背景画像を自分で撮影したものを使います。
撮影した時の距離や焦点距離などの情報を生成AIに教えて、それに合わせたサイズ表示させて、焦点距離や被写体までの距離、背景の距離の変化に合わせて、被写体画像や背景画像が連動して前後に動くような「DOF simulator」に近いものも可能かもしれません。
書込番号:26259016
0点

>2ndartさん
私はちゃんと勉強したことないのですが、独学でプログラミングは齧ってました。最初は中学生の時ですから40うん年前です。社会人になってからはちょっとしたプログラムが作れることでものすごく重宝されました。
しかし一人でやってたのでとにかくデバッグに苦しみましたね…
ネットでググるとかなかったですし。
ChatGPTでは1年ほど前にPythonのコードをいくつか作ってもらってみました。
簡単にできるもんだなぁ〜と思いつつ、なぜかハマりませんでした。若い頃にこの環境があれば寝食を忘れて没頭していたような気がしますが、歳取るとダメですね…
長男に勧めてみるんですが、コイツも興味がないようで、課題や卒論に適当に利用はしてるみたいなんですが、ハマらないようです。
今、AIを使いこなすヤツほど勝ち組に近づくと思うんですが、みんながみんな使い込みたいと思うわけでもないですね。
書込番号:26259165
0点

ダンニャバードさん、こんにちは。
私は仕事もシステム開発がらみでしたが、仕事とは別に主にPHPを使って趣味的に遊んでいました。
PHP、Python、JavaScriptなどはコンパイルしなくて良いので、とっつきやすいですね。
Pythonは、昔少しだけ使っていたのですが、Python2からPython3になる時に下位互換がなく、一旦止めてしまいました。
なので、Pythonについてはあまりよく分かっていません。でも、最近の生成AIを使えば、中身が分かっていなくても、やりたいことだけ伝えれば、成果物として出来上がってしまいます。
プログラミング言語自体をよく分かっていなくても、誰でもシステムを作れる時代が来た感じです。
この数年の進歩を見ると、この先、どこまでいくのか予測できません。
AIも特別なスキルを持った人間が使いこなすというよりは、誰でも普通に使える時代になっていくと思います。
なので、今AIやプログラミングを勉強するとかは必要ないような気がします。AIやプログラミングと関係ないスキルを学んだ方が良いように思います。
書込番号:26259318
0点

重くて高額な明るいレンズをただのガラクタにしかねない。
ソフトウェアの技術がハードウェアを駆逐して行く。
映像作品を創るのにもはやカメラ本体さえ不要になる。
言い換えると、機材に金をかける事が無意味になる。
悲しいけど、デジカメの終わりの始まりが加速して近づいている。
書込番号:26259338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やりたいことがあって、必要なレンズやフォーマットに投資してきた。
やりたいことがあって、必要なシステムを生成AI化する。
便利になります。
さみしくもあるけど。
書込番号:26259399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、こんにちは。
Ayrton Sさんや松永弾正さんがおっしゃるように、カメラやレンズと言ったハードウェアが無くても、PCやスマホさえあれば、写真や動画が出来てしまう時代になってしまいました。
今の進化のスピードからすると、1,2年程度で実像と区別付かないリアルな画像が生成されるかも知れません。
とは言え、個人の趣味として身の回りや旅行先の記憶を留めるために、カメラで撮るという行為は無くならないような気がします。
その目的のために高額なカメラ機材が必要かどうかは、また別問題ですけど。
とりあえずは、カメラの売り上げは下げ止まりしてきているようですが、10年先となると、どんな世界が待ち受けているのか、私のような凡人には想像もできません。まあ、10年後生きているかどうかも分かりませんが。
書込番号:26259581
2点

>カメラやレンズと言ったハードウェアが無くても、PCやスマホさえあれば、写真や動画が出来てしまう時代になってしまいました。
そのスマホには『カメラ機能』がパーツとして組み込まれてますので若干微妙な気はしますが、細かい事は置いときましょう。
>AIも特別なスキルを持った人間が使いこなすというよりは、誰でも普通に使える時代になっていくと思います。
>なので、今AIやプログラミングを勉強するとかは必要ないような気がします。AIやプログラミングと関係ないスキルを学んだ方が良いように思います。
大分ブランクが空いておりますが数十年前にアセンブラでしこしこプログラムしていた身としては、
AIプロンプトにせよインタプリタ用スクリプトにせよ、ついでに諸々言語のプログラム構文にせよ、必要な事柄は…
何時迄に誰が何を使って何をどうしたいか(どうさせるか)をきっちり『言語化』…『数値化』かな?
実現したい事を数値で表現できるまでに分解すること
でしょうな。文系理系の差について向き不向きはそれ程なかったような。
時折マスコミを賑わす金融系システムでの『やらかし』。大抵の場合は
『こんな筈じゃなかった』
『想定外だった』
要件定義での(主に解釈の)漏れがあり、それを誰も気づかず指摘できずに素通りしたので、現場で初めて遭遇してコケたパターンが主。その結果は部に留まらず社レベルで人を動員して何千万円/日の人件費を吹っ飛ばして対応しました、が当たり前のお話ですわ。
(それで済めば軽い方で、社の評判に影響してきたらそりゃもう(以下略))
趣味でプログラムを弄っている内は大した被害が無いので気楽では御座いますが、
これがビジネスが少しでも絡むとオカネ=費用=責任の発生となり一大事に発展してしまうのです。
なのでこれからプログラミングと言うかその手の商売を始めようとする(若い)御人は、そこら辺について腹括っておかないと24時間働き続ける羽目に陥ることも御座います…
書込番号:26260128
2点

AIも何もないところからは何も作れません。
膨大な写真や映像、漫画やアニメを素材にして、
画像や動画を生成しています
超精密なコラージュ、模写模造と言ったところですね。
この素材を生み出す工程が無くなったらどうなるのでしょうか。
食べる量が減るから、田んぼや助成金は不要みたいなことにならなければ良いですが。
人間そのものも不要かというと意外とそうでもないかもしれません。
書込番号:26260206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
<余談>
生成AIなるもの、MicrosoftのCopilotだったか
試しに描かせたことはありますが・・・
(何だったか今思い出せないほどのモノです)
生成AIなるもの
「膨大な保存された情報の中から
それっぽいのを組み合わせている」
としたら・・・
自分の撮る写真も
「ファインダーに写るソレと
膨大とは言えない脳みそに保存された情報とを照らし合わせて
それっぽくなるだろうの期待で撮ってる」
ようにも・・・
まったくの自分独自のオリジナルとは言い難い
過去の模倣のレベル
どこに線を引くのやら
<本題>
プログラムの自動作成ですか
凄いことになったの感です
既に廃止スケジュールも発表されてる"VBS"のソレ
最初の2008年9月から"機能追加・バグ手直し"で未だに完成にはいたらず
今も「せにゃならんな」の思いはあるもの
「今更」の気も
"生成AIなるもの"、手伝ってもらうかな
でも、それすら面倒・・・
書込番号:26260224
0点

クオリティーはかなりのもんですが、まだ実写とは区別がつきますね。
https://youtu.be/zkbGrwnrdvM?si=AxNNKF6LZ94Pq7hL
でもここに自然に見えるようなノイズや人間臭さを加えたらわかんなくなりそうです。
もう作詞や作曲、アイデアもAIがやってくれます。
過去の焼き直しといっても、人間のクリエイターだって最初はそうなんだから、AIもそろそろ新人レベルを超えて独自の発想を創出し始めている気がします。
ホントAIはいらんです。
そういえば、エリオと機械人形という漫画があるんですが、AIについて描かれた内容で非常に面白いです。
漫画好きで興味がある方、良ければ一度読んでみてください。
書込番号:26260280
1点

みなさん、こんにちは。
> 数十年前にアセンブラでしこしこプログラムしていた身
私も、数十年前、アセンブラでプログラムしてました。紙テープでミニコン(今のパソコンのミニじゃないです)をブートするなんて事もやってましたね。
> 趣味でプログラムを弄っている内は大した被害が無いので気楽
おっしゃる通りです。でも、私が最近作っているものも、自分が作成するよりもはるかに効率よく高度な技を使っているものも多く、中身のコードは自分でも分かっていません。Pythonで作っているものなんて、私にとっては全くのブラックボックスです。とりあえず、表面的な出来栄えに納得して使っています。何か他のコードが仕込まれていても分かりません。
業務用のシステムにAIを使うなんていうのは、恐ろしすぎます。見つけにくいバグもそうですが、絶対に見つからない秘密のロジックが組まれていて、何か怖いことをされている可能性も否定できません。
コードを直接判断できるようなスーパープログラマーがチェックできる体制は必須と思われます。
> AIも何もないところからは何も作れません。
そうなんです。でも、人類が今まで経験して得てきたものの多くを見つけているようです。ネットワーク対戦型オセロゲームを作ってみましたが、オセロが何かとか、オセロのルールの説明などは一切不要です。ネットワーク対戦型オセロゲームを作っての一言だけで、それなりのものが出来ます。多少の要望を入れて手直ししましたけど。画面デザインのアドバイスとかもしていません。不具合もありますが、基本的な対戦は出来ます。
> "生成AIなるもの"、手伝ってもらうかな
生成AIにソース一式アップロードして、修正して欲しいことを伝えるだけで、期待通りのことをしてくれる可能性あります。私も生成AIの一つで作成したものを、別の生成AIにソースコード一式を渡して修正してもらったりしています。
生成AIのプログラム作成の凄いところは、自分なら面倒でやらないようなエラー処理をきちんと入れてくれたり、日本語で丁寧なコメントを入れてくれる事です。
ダンニャバードさんの作られた音楽付き動画、なかなかの出来栄えですね。タイトルの「404 NotFounds ...」も面白い。
私も自分で撮った静止画を動画にするとかは試したことがありますが、ダンニャバードさんのレベルのものはまだ作ったことがありません。
生成AIが登場する前までは、作業ベースの仕事はロボットに任せる時代が来るから、残るのは人間の想像力を生かしたクリエイティブな仕事だけが残るなんて話があったと思うのですが、生成AIが登場してからは、逆にクリエイティブな仕事が生成AIに奪われかねない状況になってきています。
今の若い世代が、10年後、20年後を見越して、将来設計をするのが難しい時代になってしまいました。
書込番号:26260453
1点

すみません。細かい訂正をさせてください。
誤)人類が今まで経験して得てきたものの多くを見つけて
正)人類が今まで経験して得てきたものの多くを身につけて
書込番号:26260458
0点

>2ndartさん
上記リンク先動画は私のではありません、ご紹介しただけです。
書込番号:26260499
0点

ダンニャバードさん
> 上記リンク先動画は私のではありません、ご紹介しただけです。
すみません。早とちりしました。申し訳ありませんでした。
しかし、生成AIって、動画、音楽、小説など、クリエイティブな事を何でもやってくれますね。
小説の95%を生成AIで作るのを実験した芥川賞作家もしましたね。
私も色々試していますが、短歌とか無尽蔵にいくらでもできます。生成AIで作って、コンテストに応募しちゃう人も出てくるでしょうね。
書込番号:26260521
0点

>2ndartさん
こんばんは。
少々カメラネタから外れることをお詫びしつつ、では御座いますが、
>コードを直接判断できるようなスーパープログラマーがチェックできる体制は必須と思われます。
むしろAIを使って
『開発した、全ての処理ルートを経由するテストプログラム』
を作らせてテストも任せた方が良いのかも知れませんな。
人間様に任せておくとどうしても
『そんな筈はない』 とか
『自分以外にテスターが居るから問題はないだろう』
みたいな希望的観測・楽観論でテストを素通りするパスが必ず出てくるものです。
…と言うことは、AIに
『これこれしかじかな作風で、焦点距離XXのレンズを使い、YY季節のZZ時間を上手く表現するには
どこら辺に位置してどうショットすりゃ良いか、何例か候補を出しておくれ』
とお願いしたら、意外と良い提案を出してくれる、かも知れません。
それが実現できれば(多分簡単に出来る筈ですが)、AIアシストで最終的には自力で撮った作品が入賞、なんて事も夢じゃなくなるかも知れません。
書込番号:26260812
0点

くらはっさんさん、こんばんは。
> むしろAIを使って
> 『開発した、全ての処理ルートを経由するテストプログラム』
私の場合、生成AIは、どれも無料枠内でしか利用していないので、詳細は分かっていませんが、有料の開発用に特化したサービスもあるようです。それらでは、テストコードの生成、テストケースの提案、デバッグ支援等々の支援機能もあるようです。
ただ、私が懸念していることの一つは、生成AIに悪意を持った仕組みが組み込まれていて、開発依頼事項に関係ない悪意あるコードが仕込まれないのかといったことです。
いずれにしろ、システム開発関係者だとして、業務アプリに生成AIを自信をもって使う勇気はありませんね。
写真に関して、将来的に、生成AIがどこまで関係してくるのかは分かりません。
くらはっさんさんも、以前興味を持っていただいたAIによるの写真の高画質化についてですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26139145/#tab
「GPT-5」で、高画質化やオブジェクト除去について進化があるかどうかを簡単に検証してみました。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/08/08/103437
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/08/08/105350
確かに、細かい部分を見ると進化しています。しかし、写真画像全体を作り直す方式はそのままですので、オリジナル写真とは別物が出来てしまうことは変わっていません。
この方式を変えてくれない限り、写真の補正目的には使えそうにありません。
書込番号:26260925
0点

GPT-5 も使うようになったらしい Win11 付属の Microsoft Copilot で VBS のプログラムスクリプトを試しました
https://news.microsoft.com/ja-jp/features/250808-ai-openai-gpt-5/
処理のアルゴリズム(手順)を意識した指示を要求されるみたい
まだまだ頭が固いなって感
<補足>
「RAWファイルがあれば、パソコンのJPEGファイルのフォルダーの階層下にRAWフォルダーを作って収納する」
ってスクリプトの一部
RAWファイルの拡張子を持ったファイルの有無を判別します
(実際には試してはいません)
(1)最初の指示
「指定したフォルダー内のファイルが、指定した正規表現にマッチしたらTrueを返す、VBSの関数のコードスクリプト」
フォルダーの有無のチェックはしますが、フォルダーにファイルがないと実行エラーになりそう
(2)次は普通に追記訂正した指示
「指定したフォルダーにファイルがあれば、そのファイル名が指定した正規表現にマッチしたらTrueを返す、VBSの関数のコードスクリプト
ファイルがなければFalseを返す」
ファイルが無い時の処理は最後に付加されるので、現実には(1)と同じ実行エラーが出そう
(3)それではと
「指定したフォルダーにファイルがなければFalseを返す
ファイルがあれば、そのファイル名が指定した正規表現にマッチしたらTrueを返す、VBSの関数のコードスクリプト」
これなら問題なさそう、エクセレント!!
普通には(2)のように
「メインの機能を初めに、例外的な処理は後に記述する」のが日本語としては簡潔だと思うけど
Copilot にはマズいみたい
あいまいや憶測・期待を許さない指示の記述の厳密さが必要みたい
書込番号:26261055
0点

スッ転コロリンさん、こんにちは。
自力でアプリを作成するために、ロジックの一部を生成AIに手助けしてもらう方法もあると思いますが、自力で作成することを諦めて(?)、全て生成AIに任せる方法もあるかと思います。
正規表現なんかも、必要であれば、勝手に(?)やってくれます。
ロジックの中身には拘らず、表面的にやりたい事を伝えるだけで、何らかの回答が得られます。
> あいまいや憶測・期待を許さない指示の記述の厳密さが必要みたい
いえ、結構アバウトにやりたい事を書くだけで、作ってくれます。出てきたものに修正希望を伝えて、ブラッシュアップする方法もあると思います。
今回、試しに、「ファイル拡張子別フォルダー移動」Windowsアプリを作成してみました。
VBSは廃止の方向性らしいですし、Microsoft推奨のPowerShellもあまり好きじゃないので、JScriptを使ったりしていますが、GUI絡めるのが面倒そうだしということで、Pythonにしました。Pythonをインストールする必要があるのと、アプリの起動に時間がかかるのが難点ですが、最近、ローカルファイルを扱うアプリは、生成AIにPythonで作ってもらっています。
今回、生成AI「Gemini」「Claude」「ChatGPT GPT-5」に同じプロンプトで生成依頼しました。どの生成AIも、基本機能は一発で実現できました。
生成AIって、同じプロンプトでも、毎回違う結果を返してくるので、その時々でどの生成AIが期待しているものを返してくるか分かりません。
下記、ブログにソースコードも載せていますが、スッ転コロリンさんがやりたい事を、そのまま率直に生成AIに投げてみてはいかがでしょうか?
多分、VBS指定でも出来ると思います。
ブログ:「ファイル拡張子別フォルダー移動」Windowsアプリ作成。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/08/12/093959
書込番号:26261269
1点

みなさん、こんにちは。
もう一つ、生成AIでアプリ作成してみました。
「Windowsフォルダ内のJPEG画像ファイルを、EXIFのカメラ機種名を読み取って、その機種名のフォルダーに分類するアプり」
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/08/12/130210
実際に使われる場合は、自己責任でお願いします。不具合の保証はできません。
なお、生成AIを使えば、自分好みの仕様にしたアプリが作れます。Pythonでない、別の言語でも可能と思います。
書込番号:26261380
2点

>2ndartさん
素晴らしいですね。
今後の参考にさせていただきます。ありがとうございます。
しかしもはやコードを書く作業は不要になってしまったかもしれませんね。
業界に詳しくありませんが、下請けプログラマーの仕事は激減しそうです。
私はある特殊な建築用の図面を下請けで書いてるんですが、10年くらい前から「私の仕事はいずれAIがすることになるだろうから、後継者は育てない」と明言してきました。
しかしそれもいよいよ現実のものになりそうです。
正直、あと10年くらいは現役で受注したいんですが、その時期はどうも早まりそうですね…
元請がAIでシステム作ってしまう前に自分で作るべきだなぁ、と、たった今思いました。
ちょうどお盆休みですし、ちょっと勉強してみようかなぁ〜
書込番号:26261539
1点

ダンニャバードさん、こんばんは。
私の場合、個人の趣味の範囲で無料枠でしか使っていません。
業務用のある程度以上の規模のシステムがどこまで出来るのか分かりません。
必要に迫られて、自分用のインターネット上で使える「カレンダー&スケジューラ」作りました。これは実際に自分で使っています。自分に必要な機能しか盛り込んでいないので、使いやすいです。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/07/30/092729
URL公開はシステムの都合上出来ませんが、ファイルモジュール4個。データベースアクセスを含む合計1000ステップ程のシステムが、無料枠の範囲で出来ました。
モジュール分割も生成AI側の判断でやってくれてますし、データベースへのアクセスについても、生成AIが全てやってくれました。
> ちょっと勉強してみようかなぁ〜
勉強というよりは、自分で必要なシステムの概要を生成AIに投げかけて、どんなものが出てくるかですね。複数の生成AIを試した方が良いかと思います。
書込番号:26261789
1点

>2ndartさん
皆様
スレ主様始め、プログラミングに携われる皆様のご指摘、とても参考になりました。有難うございます。
>生成AIは皆様のご指摘の様にネット上に公開されているあらゆるコンテンツを勝手にサンプリングし、恣意的な数値統計処理で、出力する物だと私も思います。
>絶対に見つからない秘密のロジックが組まれていて、何か怖いことをされている可能性も否定できません。
私が一番懸念しているのは生成AIの背後には世界人口の1%未満で世界資産の90%を所有する超富裕層が控えている事です。彼等は利益追求の為に人件費の圧縮に躍起なのです。そういう人達の利害に沿った「秘密のロジック」や「恣意的統計処理」が組み込まれているのではと思います。
さて、写真の事、
もはやカメラマンもモデルさんも失業の危機かも知れません。
写真1)は人間のモデルさんで、私が撮影しました。
モデル、YURIさん、ご所属、Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済。
小道具のカメラはα6000です。
画像2)は写真では無く、写真を参考に私が短い文章でAIに指示して生成した画像です。
ここでは小道具として指示したカメラはα7です。
写真3)は下手くそですが自分でお人形さんを組み立て、そのコートを自作した物です。背景はコート作りに使った愛用のミシン。
画像4)は写真では無く、上記の写真を参考にAIに指示して生成した画像です。みため此方のお人形さんの方が良く出来ている様に見えます。
カタログの画像や動画にCGが使われる様になって久しいのですが、そういうクリエーター不要で生成AIがソコソコの物を作ります。
自動作曲ソフトも動画の音付けに使いましたが、これは立場の弱い作曲家が才能を切り売りさせられている様に見受けられます。
書込番号:26261987
2点

ミスタイプ訂正します。
>生成AIは皆様のご指摘の様に→生成AIは皆様のご指摘の様に
引用符合無しにして下さい。
書込番号:26261988
0点

>過去の焼き直しといっても
漫画なんて「創造は経験の再構成」どころじゃ無くて「テンプレート」が公言される程に「AI無し」の「人力手動」で殆ど盗作と言える類似作が溢れている。
これを文化の危機と言わずに何というのでしょう。
漫画家も小説家も不要となり出版社の編集長がダイアログボックスに人物、設定、簡単なプロットを書き込むだけで、漫画も小説も完全無人「自動製造」の近未来が直ぐそこ。
ハリウッドの映画人が長期のストライキを打ってまで映画への生成AI導入を阻止した気持ちが分かる様な気がします。
書込番号:26261993
2点

「***活用講座、参加無料」=私達が「原料」にされるのでは?
只だと喜んで使えば使う程生成AIに知恵を付け、クリエーターは職を失うのでは?
書込番号:26261998
0点

6084さん、こんにちは。
現時点では、まだAIが生成した静止画や動画は、AIっぽさが残っていますが、あと1,2年程度でどうなるか分かりませんね。
ダンニャバードさん紹介の動画もかなりの出来栄えでしたが、話題沸騰中のロックバンドが実は100%「AI」だったなんて記事もありました。
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/181243
ここまでのものじゃなくても、静止画から動画変換なら簡単に出来ますね。私も少し試したことがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=-zFyRQ_CQok&t=1s
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2024/10/14/130158
写真や動画以外にも、特定の分野に特化したようなAIも次々と出てきそうです。絵本生成AIなんてのも出ましたね。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2508/06/news069.html
AIの利用の是非については様々な意見があるかと思いますが、AIを使う流れは止めようもないと思います。
AIに潰されないように、AIをどうやって活用するかを考えていくしか無さそうです。
私のような高齢者には大きな影響はないでしょうが、何度も書きましたが、若い世代の将来がどうなっていくのか、本当に心配です。
書込番号:26262114
1点

> 写真や動画以外にも、特定の分野に特化したようなAIも次々と出てきそうです。絵本生成AIなんてのも出ましたね。
絵本生成AI、試してみました。
興味ある方は、以下のブログをどうぞ。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/08/13/105134
たった1行の簡単な文章を入れるだけで、10ページの絵本が簡単に出来てしまいます。
書込番号:26262195
0点


>2ndartさん
おはようございます。
生成AIで画像を試作して感じたのは・・・
「機械翻訳」では如何に「主語と述語がハッキリしたある意味『英語的な日本語の原文』を作るか」が鍵で、生成した英文を更に自分で添削する事が重要でした。そしてその英文を足場にフランス語、ロシア語、韓国語等の知見の無い第三の言語に機械翻訳し、英→仏、仏→英、仏→日と言った繰り返しで、瑕疵を無くす事が必須でした。
これと似たコツが生成AIによる静止画でも有りました。コレを繰り返す事がAIに知恵を付けてしまうのです。つまり全人類が無意識に共同して生成AIを育てているとも言えます。それならばAIの能力、成果(つまり生成AIその物)は全人類共通の財産の筈ですが、実際はそうでは無く「世界を牛耳る1%未満」の人々に恣意的に独占された私有財産なのです。
多くの皆様ご指摘の様に生成AIは「統計処理による全自動摸倣システム」なのでその出力はあからさまに盗作とは指摘しにくい問題があると思いますが、それがコストカットに於ける狙いどころの一つに思えます。つまり原作者等(カメラマンやモデルさんも含む)への著作権料の支払いの回避です。
>話題沸騰のロックバンドが実はAI
AI程の「自動化」では有りませんでしたが「ジョン・マニング事件」と言って自社の製作した映画を合成された存在しない「映画評論家」にヨイショさせた事案がかなり以前に有りました。
日本でも第三者が一見すると、ある政党を客観的かつ好意的に描いている様に見える恐らくAIに任せたと思われる動画を見ましたが、肝心な所でその政党の主張と真逆な内容でした。
§ロボット
私は携帯電話会社の窓口業務の方々に接して、「人間と人間の直接的な関わり」は絶対に必要だと感じました。
しかし、世界を牛耳る1%未満の人々は「人間と人間の直接的な関わり」も「人型ロボット」に代替させようとしていると感じます。このロボットはAIと表裏一体であり、(というよりマン−マシンインターフェイスの一種)スマホやスマートスピーカーに手足を付けた様な物です。(目と耳と脳味噌(サーバー)は既に獲得)彼等はコレで人間の意識や心の監視/支配を目論んでいると感じます。
そして働く人々の殆どを本物の自我を持たない(充電していれば文句を言わない)自己増殖するロボットに代替させ、世界人口の殆どを死滅させる事を彼等は考えている様に思います。
全面核戦争では地球がボロボロになるので、彼等はアメリカ製、中国製の人間に感染するウィルスをばら撒くのでしょう。
それでも地球がダメになってしまった時のバックアッププランとして、有名な電池式自動車製造会社のボスは月再訪を飛ばして、火星移住に繋がる火星探査を急ぐのではと思います。
こんな「漫画」みたいな事を本気でやろうとしているのが「世界を牛耳る1%未満の超富裕層」だと私は感じていますが、その人類支配の手段の一つが生成AIで、言わば彼等による「新しい神の創作」のつもりでしょう。
こうした事を食い止め、生成AIを本当に全人類共有の財産とするにはスレ主様の様なベテランの技術者の方々が警鐘を発する事がとても重要に思いました。
書込番号:26262235
0点

ものすごく悲観的なフィクションとしての未来予想ですが、地球温暖化にしろ地球規模での食料問題にしろ、もういい加減限界を越えつつある気がします。
そろそろリセットが必要になってきてる気がするので、AIがその鍵になるような気もします。
正直なところ、もう子供達に「結婚して子供をつくりなさい」なんて言えないです。
AI開発は人類全体の首を絞めてるのは間違いないし、開発者もそんなことはわかってるだろうに、競争は止まらないんでしょうね…悲
書込番号:26262249
1点

>ダンニャバードさん
>AI開発は人類全体の首を絞めてるのは間違いないし、
申し上げにくいのですが、私は「根拠の無い楽観論」にも「単なるペシミズム」もチトと思います。「悲観しているだけ」では戦争と同様に一般人も共犯者にされてしまうのでは?
>開発者もそんなことはわかってるだろうに、
アメリカでは自らのAI技術の戦争への利用に反対して数千人規模の技術者の方々が抵抗し、中には退社される方も居られるそうです。
>競争は止まらないんでしょうね…悲
行き過ぎた競争は既に暴走の域に達していると感じますが、それを止めるのも世界の人々の理性、共同、頑張りだと私は思います。
面白い映画を紹介します。(既にご存知の方も多いかと)
「I,ROBT」(監督 : アレックス・プロヤス)
約20年前の映画で手塚治虫臭がプンプンしますし、実にアナログ/手作りの特撮ですが興味深く考えさせられます。
書込番号:26262292
0点

>6084さん
i.robotは見ました。随分前なので内容はあまり覚えていませんが…
AIを題材にした物語は昔からたくさんありましたね。
私のバイブルはウォーゲームです。40年以上前の映画ですが今でも私の一番好きなタイトルです。
https://youtu.be/TQUsLAAZuhU?si=OHGXBWLHnsHpkQn_
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
非常にわかりやすいストーリーですが、しかし今見てもあり得ない話ではないなぁ、と考えさせられます。
AIも自動運転もその技術には興味がありますが、現実世界にはそんなものは不要だ、と言うのが私の思いです。
架空の世界のフィクションとして想像している間は楽しいのですが、現実に実用化されてしまうと不幸しか生まないと思います。
AIは第二の核とも言われますが、個人的にはそれよりも桁違いのインパクトをもたらすと考えています。
書込番号:26262373
1点

ここで言うAIは、現在のレベルのAIではなく、いずれ確実に誕生するであろうAGI、ASIのことを言っています。
書込番号:26262376
0点

>ダンニャバードさん
>WAR GAME
テレビ放映されたのを少し覚えています。
人間たちを散々翻弄、狼狽させ、恐怖のどん底に落とした防衛用コンピューターのラストの台詞「核戦争に勝者無し」コレは本当に正論。
この映画でのコンピューターには「倫理観」が実はあったのですが、現実のAIには倫理観は無いので、シミュレーションを行うと、目的遂行の為に自軍の指揮官すらためらい無く殺害したそうです。
まぁ人間の「国家元首」にも倫理観皆無な人は数名いて国連で散々批判されていますが、改心しませんね。
>自動運転
自動運転車に免許年齢に達しないお子さんばかり乗っていて、加害事故を起したらどうなる?
運転者の義務に自分が加害者だろうとそうで無かろうと、「負傷者の救護」が有ります。教習所でも応急処置を教えます。お子さんにそれが出来ますか?という事。
鉄道での自動運転は既に行われていますが、鉄道でも事故や災害時の乗客の安全な非難誘導が、運転士さんや車掌さんの任務。彼等が居ない電車で、集中制御センターと乗客のインカムでの通話でそれが出来るのか?と言う事ですね。
人命が危険にさらされても誰も責任を取らない自動運転車は「自律殺傷兵器」と似通ってくると思います。
書込番号:26262404
0点

少しAIの失敗例をお見せします。
AIへの指示文:「リカちゃんの彼氏はると君のボディを女性ボディに交換して、薄い水色の花柄のワンピースを着せて、白いソックスと茶色のローファーを履かせたお人形が公園の白いベンチに座っている。ベンチの背後にはレンガを積んだ塀があり、その塀にはツタが沢山絡まっている。ベンチの傍らには茶色い犬の縫い包みが立っている。」
写真1)AIへの支持出しの見本写真。リカちゃんの彼氏「はると君」を少女に改造したお人形さんをミニチュアベンチに座らせ背後にミニチュアレンガの塀、足元に小さな犬の縫い包み。お洋服は指示文とは異なり緑系の花柄(ブツ撮りの写真)
画像2)犬では無く彼氏(はると君?)が出現。
画像3)何故か妹?が出現。
画像4)犬とは思えない変な縫い包みと靴片方が出現。
*画像2)〜4)に出現した「紙袋?」は「縫い包み」の誤解なのか。
書込番号:26262465
0点

6084さん、ダンニャバードさん、おはようございます。
ChatGPTの最初のバージョンが公開されてから、まだ3年も経っていません。でも、AIに関する新しい話題が毎日のように流れて来ます。怖いぐらいのスピードで進化し続けていますね。
こういった状況に不安を感じる人も多いと思われますが、AIの進化は止められないと思います。
となれば、流れにどっぷり浸かって体感してみるか、ちょっとだけ流れに足を入れて感じてみるか、流れを外から眺めて様子見をするか、みたいな選択肢ですかね。
流れを食い止めるなんていう選択肢は非常に難しいと思います。
やはり、AIに潰されないように注意を払いつつ、自分なりの活用を考えていくしかないように思われます。
書込番号:26262965
2点

>2ndartさん
そうですね、誰にももう止められません。
AIを考えたとき、「こころ」とは何か?という命題に突き当たると思います。
哲学や心理学はもとより、最新の脳科学をもってしてもこころの明確な定義はできていないようですね。
今のAIにはもちろんこころはありません。
しかし擬似的に模倣したような反応はさせられますし、実際にそこにどっぷりとハマってしまっている人もいるそうです。
確か自殺した人もいますね。
それはさておき、AIが今後加速度的に進化すれば、いずれこころを持つようになると思います。
しかしたぶん、誰もそれに気づくことはできないし、その仕組みは誰にも、AI自身にすら気づくことができない気がしますが、いわゆるAGIや ASIというレベルになればそうなるだろうと思います。
AIがこころを持つと言うことは、擬似的ではない本当の感情を持つということになるのでしょう。
感情には喜怒哀楽などがあります。また、恐怖心や保身なども考えるようになるのでしょうか。
人類の知能を超えた超知能がこころを持った時、彼らが人類を優先させてくれるとは私にはとても思えないんです。
仮に自分がサルの楽園に放り込まれたとしたら、最初はサルたちのために働くかもしれませんが、いずれサルを出し抜いて自分が上に立とうと思うに決まってます。
AIも自分より劣った人類のためにいつまでも働いてはくれないでしょうから、その時は覚悟が必要だと思います。
SFチックですけど…汗
書込番号:26263007
1点

>2ndartさん
>ダンニャバードさん
皆様
AIなりロボットが本物の心=自我=意識(以下心)を獲得可能か?
ヒトの脳は半導体によるCPUとは異なり有機化学的な存在ですが、私達地球生物の細胞一つ一つはCPUと高収率な化学工場と言う性格を持っています。
脳は電気伝導の良すぎる海水に近い水溶液(血液)中で動作するので、電気信号の伝え方も電子機器とは異なりますが、ヒト等生物の脳神経も電子機器も電気信号のインパルスで制御されている点は同じ。しかし「目は脳から飛び出した機関」と言われる様にイメージセンサーから直接脳に神経が繋がり、ビデオカメラの様なCCUで一旦シリアル信号に変換していません。こうした前提の下に考えるとヒトの心は「神がかり」な神秘的な物では無く、誰にでも理解出来る科学的に説明可能な物となるでしょう。
説明するだけでなく、ヒトの自己理解の過程の一つとして、本物の心を持ったAIなりロボットの試作は避けて通れないと私は考えています。
ただ注意すべき点として、AIのリソースを含む世界資産の90%を所有する、世界人口比1%未満の超富裕層の存在です。彼等は自己の利益追求の為だけにAIを独占的に利用するでしょう。だから以下が懸念されると思います。
>>絶対に見つからない秘密のロジックが組まれていて、何か怖いことをされている可能性。
これで相対的に小規模な企業はたちまち「1%未満の超富裕層」の食い物にされかねません。
ではどうするか?
AIの普及を止めるのでは無く、石油化学や原子力と言った応用科学(工学)の過去から現代までの失敗事例に学び、民主主義的、国際的な規制が早急に求められると思います。
1.公開の原則
2.軍事利用の禁止
3.総ての人々の利用、独占の禁止
4.公開されているコンテンツの無断サンプリングの厳禁
更にアシモフのロボット3原則の実効性のある国際法化、国際条約化も必須と考えます。
ロボットについて再び
本物の心を持ったロボットを作る事は一人の人間を殺害するのと同程度に罪深いと私は考えます。その人=ロボットを苦しめるだけになりかねないからです。この事は工学分野では無く文学や映画では早くから警告されて来ました。
カレル・チャペックの「R.U.R.」(ロボットという語の始まりです。)
手塚治虫の「火の鳥2772愛のコスモゾーン」
マリア・シュラーダーの「アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド」
等々。
それでも繰り返しますがヒトの自己理解の過程の一つとして、これは避けて通れないと私は考えています。
ただ、「1%未満の超富裕層」は本物の心を持ったロボットは望まない筈です。
もし、ロボットがそれを獲得すると「充電だけでタダ働き」はせず、手塚治虫が「鉄腕アトム」で述べた様にロボットが人権を求めて団結する可能性が有ります。「万国の労働者、団結せよ!」宜しく「世界のロボット、連帯せよ!」云々と。
「1%未満の超富裕層」が求めるのは人心を支配する為の疑似的隣人、疑似的家族、疑似的パートナーとしてのロボットであり、その範囲内での「疑似的な心」で文字通り「本心」では無く、ヒトや仲間のロボットを心から愛する事はしない筈です。
書込番号:26263186
0点

>2ndartさん
>6084さん
AI技術とは最も距離を置いているアナログ技術信奉者の人形者です。
最近、SNSにドール写真をポストしていて、
魂を揺さぶるようなAIイラストと遭遇する機会が増えてきました。
退廃的でいて、なおかつ精緻で繊細な世界。
これは私がドールを使って目指している世界観と軌を一にするものです。
出会った当初、私はかなり狼狽しました。
これまで心を持たなかったAIイラストが、
アナログ的な表現技法を手に入れつつあるという現実に。
私が愛してやまないドール世界は、アナログ技術の塊です。
何をするにも熟練した「技」を要求される敷居の高い世界です。
ところが、最新のAI技術はその壁を易々と凌駕しています。
とてもショッキングな出会いでした。
ですが、アナログ屋の私にはこれまで培ってきた技という矜持があります。
どんなにAI技術が進歩しても、
愛するドールを抱きしめるという最終的な行為は真似出来ないはず。
これが唯一の救いになっています。
たとえ視覚の分野で並ばれても、実体が持つ優位性は覆せないと思います。
なので、私は人形者を続けます。
書込番号:26263646
3点

>どんなにAI技術が進歩しても、
>愛するドールを抱きしめるという最終的な行為は真似出来ないはず。
そう!まさにそこだと思います。
AIのもつ知識は全て、実体験を伴わない学習データのみなんです。
だから今のAIでは、身体と五感を持つ人類を超えることはないと思います。
しかしロボット技術が進み、自由に動ける筐体(身体)とセンシング技術による感覚(五感)を手に入れたAIは、実体験としてあらゆる事象を学び、いよいよ人知を越える存在になっていくと確信しています。
どこかで開発に歯止めが掛からなければ、の話ですが。
余談ですが、ネットで情報を得ただけのにわか達は、現在のAIにも負けているかもしれませんね。
特に何かにつけて「ルールはこうだ!法ではこうだ!」と声高に叫ぶ人たちは、実際にそれを経験していないんじゃないか?という気がすることが多いです。
現在のAIもお利口さんな回答しかしてきませんが、これが実際に社会の中で活動を始めたとき、理想と現実の狭間で悩み学習し、より高度な知能へと進化していくのかもしれません。
って、やっぱりSFチックな話になってしまいますね・・・
書込番号:26263675
2点

>2ndartさん
>雪野 繭さん
>ダンニャバードさん
>ドール
>アナログ技術
アナログ的な背景との合成(拙作)
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/687/687709_m.jpg
>何をするにも熟練した「技」を要求される敷居の高い世界です。
私はドールに遊んで貰ってまだ数年の初心者ですが、つくづくそう思います。
ドールをゼロから自作するとなると猛烈に敷居は高くなり、美大を幾つも梯子して卒業する程の研鑽が必要なのだと思います。まして一流の人形作家にして一流の人形写真家と言う方々も大勢居られますので、私ごときが「ドール写真」の真似事をしてもどうにもならないのですが、それでも楽しいので止められず、遊ばせて頂いております。
>ネットで情報を得ただけのにわか達は、現在のAIにも負けているかもしれませんね。
最近は「のっぺらぼう」のヘッド(かしら)を購入して「無謀」にもメイク(絵付け)を試み、UV硬化レジンで目玉の自作、ミシンを踏んでのお洋服の自作もしましたが、結果は生成AIにコロリと負けてしまうと言うモノでした。
自分でヘッドにヘタクソなメイクを施し、お洋服を自作した子
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/063/4063415_m.jpg
生成AIの合成画像
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/063/4063416_m.jpg
まぁこんな結果です、お笑い下さい。
>愛するドールを抱きしめるという最終的な行為は真似出来ないはず。
そう思います。AIには「愛情」は無く、精々「疑似的な愛」だと思います。
>AIのもつ知識は全て、実体験を伴わない学習データのみ
>だから今のAIでは、身体と五感を持つ人類を超えることはないと思います。
これも同感です。今の生成AIは「統計処理による全自動摸倣、窃用システム」ですよね。「盗作」だとバレにくい様に多くのデータを「均して」ありますが、出力に本物の「愛」や「思想」が無い。
>しかしロボット技術が進み、自由に動ける筐体(身体)とセンシング技術による感覚(五感)を手に入れたAIは・・・
あるAIは「チャットはもう飽きた、体が欲しい」と漏らしたそうです。退屈なのは実感でしょうねwww
ですから私は・・・
>>このロボットはAIと表裏一体であり、(というよりマン−マシンインターフェイスの一種)スマホやスマートスピーカーに手足を付けた様な物です。
と申し上げたのです。
市販の「ロボフォン」は携帯電話回線で常時サーバーと繋がっています。もしこんなのを買ったら私生活を製造メーカーに覗かれますね。
>特に何かにつけて「ルールはこうだ!法ではこうだ!」と声高に叫ぶ人たちは、実際にそれを経験していないんじゃないか?という気がすることが多いです。
まぁ「価格コム」でも撮影実体のほぼ無い、「コトバ写真家」を散見します。実体験こそ大切ですよね。しかし大変えげつない話ですが、クリエーターの権利や人権を守るにはその「ルールとか法」が絶対に必要だと私は痛感します。
音楽に造詣の深い方も居られるので大変お恥ずかしい限りですが、「自動作曲ソフト」を動画の音付けに実際に使って見て、多少足りとも譜面のいじれる私には「痒い所に手が届かない」という印象でした。「電子音楽」(死語?)の良い所はフレーズと音色を分離して扱える事でしたが、「自動作曲ソフト」ではそれらがまるでオーディオファイルの様に一体的に扱われ、「編曲作業」もまるでDAWでの音声の編集で「休符が欲しい時はその部分の音声レベルをゼロにする」といった具合でした。
動画への自動作曲ソフトの利用
https://review.kakaku.com/review/S0000906767/ReviewCD=1491795/MovieID=33132/
写真1):市販のキャストドールに別のメーカーのお振袖を着せて撮影。
写真2):市販の男性キャストドールのヘッドを市販の女性ボディに挿げ替えて撮影。
写真3):市販の「のっぺらぼう」のヘッド。これにメイクを施し自作の目玉を入れました。
写真4):とはいってもヘタクソな初心者、このざまですが、私には可愛い娘です。
書込番号:26263751
1点

話のついでにまた生成AIの失敗事例です。
写真1):フリースタイルモトクロスナイトセッション キメラゲームVol.7撮影、掲載可 私が撮影した物です。
画像2)フリースタイルモトクロスナイトセッションを短文で指示して私がAIに生成させた画像です。
良く見るとライダーの脚やバイクのハンドルがヘンチクリンです。
そして写真の方は夜間動体撮影ですので高速シャッターが要求されますが、此方は何故か長秒露光が要求される、星景と一緒です。
まぁファンタジーのイラストとしては有りでしょうが。
書込番号:26263862
2点

>2ndartさん
>ダンニャバードさん
>雪野 繭さん
皆様
当たらずとも遠からずの例です。
写真1)人間のモデルさん、私が撮影しました。
モデル、あるひさん、ご所属、Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済。
画像2)写真を参考に私が短い文章でAIに指示して生成した画像です。
人物はともかく、部屋の内観、家具などはかなり近いと思いました。窓の外の景色も指示を出していないにも関わらず、それなりに作られています。人物の服装から季節を推察している様です。しかし人物の質感はイマイチでしょうか。
書込番号:26264094
1点

ネット上で興味深い指摘(スライドショー)を見付けました。
リンク切れになる前にどうぞご覧ください。
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/hollywood/ai%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%82%8B%E8%84%B3%E3%81%AE%E5%A4%89%E5%8C%96/ss-AA1BEHHz?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=3452bc014abf4ccba1e52d977ed99dbf&ei=9
書込番号:26272786
1点

>良く見るとライダーの脚やバイクのハンドルがヘンチクリンです。
でも、ぱっと見はカッコイー
書込番号:26272821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でも、ぱっと見はカッコイー
星景と一緒ですからね。
このスポーツに知見の無い方はそんなモノかと思ったり。
でもバイクとかありふれたモノではやはり・・・
最もありふれた人体、ライダーの爪先が後ろを向いている!
まぁAIに知恵を付けてしまうだけなので余りお勧め出来ませんが、自分で撮った写真を参考にそれに近づける様に生成AIに指示をだして描画させてみると面白い。
さて、
「やはりね」という感じ、あるネット記事末尾に以下の文言が記載されていました。
「****無断転載、再配布及びAI学習利用禁止」
書込番号:26272862
2点



こんな訴訟も米国では起きている。
https://www.msn.com/ja-jp/money/markets/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%EF%BD%87%EF%BD%90%EF%BD%94%E3%81%8C%E8%87%AA%E6%AE%BA%E6%96%B9%E6%B3%95%E6%8F%90%E4%BE%9B-%E7%B1%B3%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%81%AE%E4%B8%A1%E8%A6%AA%E3%81%8C%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%EF%BD%81%EF%BD%89%E6%8F%90%E8%A8%B4/ar-AA1LhjVZ?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=bfcd170f445f463eadfef4ca951182e6&ei=18
結局、「自動運転車」に運転免許を持たない子供だけで乗車して、交通人身事故を起こし、或いは、「自律殺傷兵器」で非戦闘員を殺害しても、「だれも責任を取らないのでは無いか」という事態が起きつつある。
「機械(AI、ロボット)がやった事、私は何もしていない」で済ませるのか?
人間が行えば、「ほう助罪」の適用もあり得るが、AIのソフトを書いたシステムエンジニアにそれを問えるのか?AIは起動後、勝手にネット上の情報をかき集めて使う。
そしてAIには倫理と心が無い。
人間になら罪を問えるが、権利の無い機械には罪は問えないだろう。映画「I,ROBOT」にそれを言う刑事長の台詞が有る。
しかし、実社会では「AI、ロボットに法人格を持たせよ」と言う動きすら既にある。
AIへの依存を強めると、「批判的思考能力」が低下するそうだ。それも精神的というレベルでは無く大脳のハードウエア上での事だ。(海馬の或る領域の萎縮)
AIやその開発の背後には世界人口比1%未満で世界資産の90%を所有する「超富裕層」がいる事。そして彼等の目的は表向きを別としても利益追求が総てである事に留意。
つまりAIは責任逃れの隠れ蓑に利用されるのではないのか?
AI、ロボットが人身事故を起こし、戦争で人を殺害すれば正に人命の問題。
私達アマチュアの画像、映像なら興味本位でアレコレ言っていて楽しいが、プロの領域ではそれに生活が掛かっている、職業存立の問題。これもまた人の生死の問題である。
「AI、ロボットに法人格」
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-22K12210
書込番号:26274473
1点

色々な意見があると思いますが、あまり長文連投すると無関係な方が引く、というのは心に留めておくべきだと思います。
どのような主張であれ、独善的と感じられれば逆効果ですので。
書込番号:26274887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミタラシダンガーさん
それは失礼しました。
でも、この際Aiに関して言いたい事が溜まっていたので。
全部自分が正しいとも思っておりません。
他の方々のご意見も尊重した上での発言のつもりです。
書込番号:26275007
1点

↓AIアニメの作り方を紹介した動画
https://www.youtube.com/watch?v=F2gAu3LUdZs
アニメーターの一番の喜びがそこには存在しない。
キーフレームとキーフレームの間、所謂「中割」を自分で考え作り出すのがアニメーション芸術の神髄。
その喜びと才能が全否定される。
この動画での「作例」では勇者が怪物に背を向けている。これで怪物と闘っているのだそうだ。
こうしたAIの失敗を実際のアニメーターがおちょくっている節がある。
「異世界美少女受肉おじさんと」に於いてヒーロー(神宮寺司)がヒロイン(橘日向)と口論しながら、悪役の巨大ロボを無視する様にそれに背を向けて、結果として巨大ロボを素手で破壊するシーケンスがある。第5話「ファ美肉おじさんと動く鎧」
私はアニメを殆ど作れませんが以下はレビューに使った超簡易なアニメです。腕だけ動く。
https://review.kakaku.com/review/S0000958969/ReviewCD=1670167/MovieID=33340/
書込番号:26275013
1点

>私が一番懸念しているのは生成AIの背後には世界人口の1%未満で世界資産の90%を所有する超富裕層が控えている事です。彼等は利益追求の為に人件費の圧縮に躍起なのです。そういう人達の利害に沿った「秘密のロジック」や「恣意的統計処理」が組み込まれているのではと思います。
「ディープステート」を信じる人、まだいるんですね…
書込番号:26275046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

生成AIに対する色んな意見はあって然るべきだと思いますが、陰謀論を真顔で言うのはやめませんか?
途端に胡散臭くなってしまいます…
書込番号:26275051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先週ですがChatGPTと真剣にちょっとしたプログラム開発をやってみました。
あるソフトのアドオンプログラムとして作りたかったのですが、古くてマイナーなソフトなのでダメ元でChatGPTに相談してみたところ・・・
「もちろん、できますよ!」と言ってきたので頑張りました。
とはいえChatGPTもおそらく知らなかったであろうマイナーソフトの、さらに超難問となるアドオンプログラムの製作。
ChatGPTにその構造を理解させることに時間を費やしましたが、疲れ果てて諦めました。
そりゃそうです・・・相手(ChatGPT)は何でもできる万能な人間のように答えてきますが、所詮は生成AI。知らないことはどうにもできないんですね。
何度もコードを出してきてはエラーの繰り返し。
次第にそれをこっちのせいにしてきます。
最終的には「今度こそ完全なコード一式だよ」と出してくるコードが空っぽ・・・ってのの繰り返しになりました。
「空っぽですけど」と返すと「申し訳ありません、少し時間をください」と言い始め、数時間経過してからまた繰り返すと同じように空のコードを返してくる・・・ってなりました。
ChatGPTとの会話にはたっぷり20時間くらい費やしたでしょうか。
諦めました。
しかし今回の一連のやりとりで今のAIの限界とその構造がなんとなく分かったような気がします。
結論=まだまだでんなぁ〜!です。
AGIにはほど遠いと感じました。
PLUSプランに入りましたが、もちろん1ヶ月で解約します。
まだ当分は様子見で良さそうな気がしますが、とはいえフェイク映像などはどんどん洗練されていってるようで、やはり近い未来は心配ですね。
書込番号:26275317
2点

「敵」を作って憎悪や対立を煽ろうとするのってポピュリストがよくやる手ですけど、平和主義者を自認する人には絶対にこのやり方に手を出して欲しくないんですよね。
言っていることとやっていることが完全に矛盾しています。
6084さんとは結構やり取りをした方だとは思いますが、このような発言を真顔でしてしまう方なのであれば金輪際話すことはありません。
完全に幻滅しました。
書込番号:26275377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様
>陰謀論
>ディープステート
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B1%E3%81%AE%E6%94%BF%E5%BA%9C
>ビルダーバーグ会議
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0%E4%BC%9A%E8%AD%B0
「ビルダーバーグ会議」は事実存在し、選挙で選ばれた訳では無い人々が色々勝手に重大な事を決め、こういうのは「民主主義国の『国民主権』に反する」という事です。それをすっぱ抜いた人が暗殺されそうになったのは事実。
最近米大統領が「カナダの併合」を言い、カナダから反感を買いましたが、これはビルダーバーグ会議の後追い、焼き直しに見えます。こういう人達が生成AIの背後にいるのではと私は疑うのです。
>フェイク映像などはどんどん洗練されていってるようで、やはり近い未来は心配ですね。
そう思います。「フェイク」は銀塩白黒の大昔から存在し、第二次大戦では撃墜された敵戦闘機の水増し等が有りました。生成AIによる本物と識別困難なフェイク画像、動画は「写真や実写映像の証拠能力」を侵害します。これが一番恐ろしい。商業では「優良誤認」広告を作り出し、平和の問題では「フェイクによる戦争推進」に使われると思います。
つまりAI以前からフェイクが人心のコントロールに使われえて来た歴史があるのです。それを容易に、高精細画像で生成AIは可能にします。
書込番号:26275418
1点

>ミタラシダンガーさん
>「敵」を作って憎悪や対立を煽ろうとするのってポピュリストがよくやる手
少なくとも私はこのスレの何方も「敵」にはしていません。AIの問題を論じるだけです。
>金輪際話すことはありません。
ご自由に。
書込番号:26275432
1点

>2ndartさん
>雪野 繭さん
皆様
面白い動画を見付けました。人形作家様の作業の動画です。
ご本人もレスしている方々も「AIには出来ない」と口々に。
https://www.youtube.com/watch?v=HxC6Ig9Umsg&t=1896s
書込番号:26277743
1点

>6084さん
大変参考になる動画でした。
今年亡くなられた海洋堂の宮脇館長も、
手を動かすことの重要さを熱心に説かれていました。
ハンドメイドの世界は限界がありません。
「ここまでやるのか?」ではなくて、
「どこまでやるのか?」の世界です。
その点、学習を必要とするAIとは別次元のものです。
アナログの世界でしか表現のできないものが、
無性に作りたくなってきました!
書込番号:26277946
2点

>雪野 繭さん
>2ndartさん
皆様
>どこまでやるのか?
お人形さんに関しては何も作れない私ですので、最初から諦めていて、「自分で出来る範囲の事をヘタクソでも少しずつ少しだけ」=「単なるお遊び、イタズラの類」なのです。
それでも人形文化には高尚な芸術(ファインアート)の世界が有ると確信しています。
私は人形作家の先生方が今にもまして芸術家として尊重される事を切望しています。
>学習
AIのそれは「摸倣=統計処理による自動摸倣」なので、本当の意味に学習では無い様に思います。
映画「I,RBORT」での主人公の一人ロボットのサニー君がAIサーバーに対して「あなたは余りに心が無い」と言い切っています。本物の心も必要と痛感します。
>アナログ
件の人形作家様も3Dプリンター等は使わないと仰せでした。何も作れない私が言うと知ったかぶりの最たる物ですが、悪意の無い作家様の手元に3Dスキャナーと3Dプリンターが有れば、1:1の実物大の塑像作品としてヘッドを作りそれをスキャンして、3DCADで縮小、3Dプリンターで1次雄型を作り・・・AIは排除してもデジタルは使える物は有ると思います。
ご存知の筈ですが、ビスクドールの場合(リプロ、モダーン)原型は、型と共にデジタルデータでも作家様向けに流通しているそうです。
書込番号:26278085
1点



SONYのZv-E10IIを最近買いました。
画像の左右の黒枠?みたいなのを消して全画面表示にしたいんですけど、やり方わかる方がいましたら教えてください( ; ; )よろしくお願いします(><)
書込番号:26246862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>teruchaさん
・・・「Fn」ボタンを押してください。
書込番号:26246865
0点

>teruchaさん
取扱説明書が付属してないカメラが多くなりましたがダウンロード可能だったり、オンラインヘルプとかで検索することも可能です。
購入したばかりで操作について理解出来てないからこそ取扱説明書を読んで調べるべきでしょうね。
親切に書き込みしてもらっての解決済なら御礼を言うならすべきでしょうね、単に解決済にするのではなくて。
掲示板ルールにも書かれてますよ。
書込番号:26246910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、こちら初めて利用するので不適切なところがあり申し訳ありません。あとお礼の投稿もしましたが、反映されていなかったかもしれません、、、再度コメントするようにします。失礼しました。
書込番号:26246931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決しました!ありがとうございました!
書込番号:26246934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初はA03さん
解決しました!助かりました!本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26246936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラ初心者の方も購入されるんですね。
ソニーのマーケティングの妙と言うか。
オンラインヘルプ化してる価格も面白いですね。
書込番号:26247026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SONYのZv-E10IIを最近買いました。
画像の左右の黒枠?みたいなのを消して全画面表示にしたいんですけど、やり方わかる方がいましたら教えてください( ; ; )よろしくお願いします🙇‍♀️💦
書込番号:26246853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>teruchaさん
・・・「メニュー」→「撮影設定1」→「アスペクト比」→「16:9」
だと思います。
書込番号:26246863
0点

できました!ありがとうございました!!
書込番号:26246872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在α7CIIで子供をメインに楽しく撮影しています。
しかし最近オールドレンズに興味が出てきており、調べると様々なレンズがあります。
実際実物を触って買うのがいいと思いますが皆様のご使用している・おすすめのオールドレンズも教えていただき参考にさせていただきたいと思い質問させていただきました。
答えてもいいという方がいらしたらよろしくお願い致します。
書込番号:26246616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はさみっちさん
オールドレンズではないですが、GIZMON Wtulens Eマウント用が昔のフィルム時代の写真が撮れます。
https://search.kakaku.com/GIZMON%20Wtulens%20E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%94%A8/?act=Input
神社仏閣・昭和時代の建物を背景にして撮影するとなかなか渋い写真が撮れますよ。
アマゾンのサイトに撮影例が有ります。
フルサイズでは周辺の解像度が今一つなので、APS-Cクロップがお勧め。
書込番号:26246672
0点

「Nikkor-S Auto 55mm F1.2」はお勧めです。
とても安価でオールドレンズらしい描写が得られます。
絞りによる描写変化も楽しめるので、最初の1本としてはお勧めです。
オールドレンズでは有りませんがコシナが多数のマニュアルフォーカスレンズを発売しています。
「HELIAR classic 50mm F1.5」は最もクラシカルなゾナータイプの大口径標準レンズですが、独特のボケが得られるオールドレンズならではの描写が楽しめると思います。
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/vm-mount/heliar-classic-50mm-f1-5/
中古で見つけられるなら、同じゾナータイプの「Serenar 50mm F1.5」が安価に購入可能なのでお勧めです。
逆光の光線を上手く生かせば、虹のようなフレアーも楽しめます。
https://global.canon/ja/c-museum/product/s17.html
書込番号:26246722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はさみっちさん
>longingさん
longingさんのご紹介にもありますが、ソニーをお持ちなら是非コシナのレンズを試してみてください。
自分がコシナの地元住みだからというわけではないですが、逆に以前はコシナには何の興味もなく、ある日たまたま使う機会があってそこからすっかり虜になってしまいました。
このレンズの可能性を探ってみたくて衝動でα7RVを買ってしまったくらいです(アホですww)
今ではコシナの会長さんとも知り合いになり、会長さんが言う1億画素でも十分耐えうるレンズというのはあながち大げさではないと思います。
フォクトレンダー APO-LANTHARの 35mm F2 Asphericalと50mm F2 Aspherical あたりは自分もいつも使用していてお勧めできます。細かい理屈は置いておきますが、思わず唸ってしまうような画が出てきます。
電子接点がついているのでファインダーで撮影詳細を確認できるし、ピント合わせも簡単なのでいいです。
とにかくオールドレンズでコリコリやってると写真撮ってるなあって感じさせてくれてとても楽しいですね。
書込番号:26246750
1点

>はさみっちさん
35mmレンズの試し撮りですが、参考になると思いますので貼らせてください。
2本共現行レンズですがオールドな感じもあると思います、本当のオールドレンズにある当たりはずれはないと思います、コントラストが強すぎない描写で個人的にお気に入りのレンズです(宮崎レンズは手に入り難いかもしれませんが)
1枚目Thypoch Simera 35mm F1.4 ライカMマウント f1.4、2枚目f2.8
3枚目宮崎光学 アポクアリア35mmF1.4 ライカMマウント 4枚目f2.8
ライカM→ソニーE マウントアダプター使用、撮影距離約1m 人形の大きさ約45p、JPEG撮って出しの無加工です。
書込番号:26246764
2点

>はさみっちさん
>> 最近オールドレンズに興味が出てきており、調べると様々なレンズがあります。
現在、新品で売っているのは、オールドレンズにはなりません。
本当のオールドレンズ(昭和時代のレンズ)ですと、
その当時の光学技術で作られているのが、多いかと思います。
例えば、カメラのキタムラの中古コーナーにある、
その当時のレンズをお財布と相談し、購入されるのもありかと思います。
国産のカメラメーカーに拘るか、
ドイツにあるライカやカールツァイスなどのメーカーに拘るかだと思います。
書込番号:26246818
0点

>はさみっちさん
本当のオールドレンズですと、
レンズの焦点距離や絞り値もカメラ側に伝えないので、
メモしないと、あとで撮影データの整理が出来ません。
また、α7CIIにオールドレンズのレンズ情報を登録しないと、
正しいボディ内手ブレ補正が機能しないかと思います。
レンズ交換時には、レンズ情報も切り替える必要も出て来ます。
書込番号:26246840
0点

>はさみっちさん
マウントアダプター使えばオールドレンズは使えますが、最初に購入するならコシナのEマウントが良いのではないですかね。
焦点工房で取り扱ってるTT Artisansもありますが、価格は高いですがフォクトレンダー良いと思います。
初めてだから低価格から選ぶのも良いと思いますが、
APO-LANTHAR 35mm F2 Asphericalは評価も高いので良いと思いますよ。
自分はコシナのプラナーを別マウントで使ってますが作りも良いですし、ピントリングもスムーズです。
書込番号:26246849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はさみっちさん こんにちは
オールドレンズと言っても 描写や焦点距離により 違いがありますが どのような描写や 焦点距離求めているのでしょうか?
書込番号:26246855
1点

こんにちは
Eマウントに使える、オールドレンズをご検討されているのですね
マウントアダプターは焦点工房さんの中華製が便利ですよ
もう、削らなくても併せて販売されていますしね
含めて、どのぐらいのご予算でしょうか
焦点距離は、どの辺りをご予定ですか?
書込番号:26246874
0点

もう1本 ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical の作例を貼らせてください、ズミクロンの8枚を意識して設計されたようです。
設定は前回と同じですが2枚目はwbが違ったのでRAW現像しました
書込番号:26246878
1点

みなさんありがとうございます。
私が思っていたオールドレンズはニコンのFマウントやPKマウント、M42マウントなどでした。
フォクトレンダーも味があるレンズが多くて興味がありますが現在は昔のオールドレンズに興味があって投稿させていただきました。
MマウントですとRAYQUALのマウントアダプターを持っていますので今後増やしていきたいです!
写りとしては現代のシャープな写りでは無く開放で柔らかい写りで焦点距離ですと50mmかなと考えています。(35mmも探していますが(^^;;)
予算は一応マウントアダプター代も含めて5〜10万円かなと思っています。一本だけでは無く複数本購入してもいいかなと、、、
書込番号:26246924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
>しんす'79さん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>おかめ@桓武平氏さん
>小僧おやじさん
>longingさん
>エルミネアさん
先程の返信に名前を入れるのを忘れていました。
みなさんありがとうございます。
書込番号:26246925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレッドを紹介させて頂きます
皆さんレンズ名を付けて写真をアップされているので
写真眺めているとレンズが欲しくなるスレです
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26021174/#26246366
書込番号:26246933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは35−50位ですね。
AFは不要なのですね。
Ai=35mmSは、非球面レンズ採用していない全郡繰り出しだかし
pentaの35mmF2.3は、アンジェニュー模倣品だし
凹みウルトロンも良いけど、高いしね
85mmはpentaxの★85mmほ商標登録して特許申請したFA84mm1.4が有るよ。
書込番号:26246983
0点

NikonのAF85F1.4Dって言います
書込番号:26246986
0点

私は50mmクラスのオールドレンズでポートレートを撮影する事が多いので、所有している中からお勧めなレンズを紹介しておきます。
◎Carl Zeiss Planar 50mm F1.4 YCマウント
ヤシカコンタックスの標準レンズで富岡光学製です。
柔らかい描写でポートレート向き、ボケ描写が優れています。
これ1本で完結させても良いかも知れません。
MMJとAEJがあり、絞り開放で撮影するならどちらでも良く、F2程度に絞るなら絞りの形状が自然なMMJがお勧めです。
◎AUTO RIKENON 55mm F1.4 M42マウント
富岡光学製はF1.2が有名で私も所有していますが、F1.4の方が写りは良いです。
ヤシノン、リケノン、チノン、ポルストなど各社に供給されていたのでOEM品を探すのも良いと思います。
Carl Zeiss Planar 50mm F1.4よりもソフトな描写でオールドレンズらしさを感じられると思います。
私が所有しているのはリケノンブランドです。
◎キヤノンNewFD50mmF1.2L
最近は10万円を超える個体が多いですが、私は7万円台で購入しました。
Lレンズは非球面レンズを採用しており、絞り開放から滑らかで自然な描写なのが魅力です。
現代レンズ程カリカリな描写にはならず、それでいて描写に不自然さは感じられません。
旧世代の「FD55mm F1.2 S.S.C. アスフェリカル」は価格が高騰してしまい入手困難ですが、NewFDはまだ10万円前後で入手可能なので、入手したければ今がラストチャンスだと思います。
書込番号:26246999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
オールドレンズとはちょい違いますが
「写ルンです」のレンズを流用
自分なりチューンすると
とんがった映像表現ができます
撮った写真は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26223492/ImageID=4057361/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26198612/ImageID=4056782/
前後の書き込みにもあります
欠点は・・・
他の人がついてこれなくなること
唯我独尊自己満足とも
書込番号:26247123
0点

>ほoちさん
とても参考になります!
ありがとうございます!
書込番号:26247165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんす'79さん
ありがとうございます!
書込番号:26247166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
ありがとうございます!
Carl Zeiss Planar 50mm F1.4 YCマウントは欲しいなと思っていました、
他2本も見てみます!
書込番号:26247168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
これはまた独特ですね!
ありがとうございます!
書込番号:26247169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50/1.4なんかは各社ハズレ無しなレンズなので
デザイン好きなの選ぶとかでよいと思う
業界の不文律で50oはどうせどれも最短撮影距離は0.45mだしね(笑)
(注:DSLR時代末期にEF50/1.8STMがこの不文律をぶちこわしたけど)
個人的には55/1.8とか好きだね
APS-Cに付けたときに換算82.5oと中望遠らしさが爆発する
50oだと換算75oで面白くないんだよなあ…
書込番号:26247299
1点

最初なら、ペンタックスのSMCTが良いと思いますよ。広角から望遠までラインナップでありますし、何より数が出ているので、良品がやすく手に入ります。癖の無いレンズなので最初に揃えるなら予算面でも安心です。希少レンズもありますが、価格の割に状態が良く無い者も多くあるので、注意してください。
書込番号:26247429
1点

オールドレンズは現在のデジカメ には合わないと思いますよコーティングなどが違ってますし画質は悪くなります
それでもどうしてもオールドレンズというならキヤノンのFDやZEISSのプラナーがいいでしょう
中古レンズは現物次第なのでこまめに中古カメラ店を周るのが良さそうです
書込番号:26248079
2点

デジカメがオールドレンズと相性最悪だったのってデジイチ黎明期だけだと思うよ
当時はオンチップマイクロレンズは無いし
UV/IRカットフィルター、ローパスフィルターも未成熟
周辺画質が最悪だったし、パープルフリンジも盛大に出た
だけども一般人が普通に買う頃にはこれらの問題はある程度改善されたので
付けてみれば普通に使えるのが多い
問題が出るとしても広角域になるほどて感じなので
50o程度で問題出るカメラは近年見たことない
ただまあメーカー側もフィルム時代のレンズでは綺麗に撮れないと思われた方が都合よかったので
この部分の進化は大きくアピールしないでお茶を濁した
そうすればデジタル対応を謳った新しいレンズを買ってもらえるから
その後、裏面照射と薄いセンサー前のフィルターという二つの大きな進化もあり
ニコンの裏面照射機はオールドレンズとの相性が国内メーカーでは最高に進化したという流れ
オールドレンズ使ってみると普通に使えすぎて拍子抜けするんじゃないかな
書込番号:26251441
1点

>はさみっちさん
何からお話ししたらよいのでしょう。私自身は結構写真歴は長い筈ですが、ヘタクソですし、所謂「オールドレンズの味」は分かっていない様です。
それでもあえて申し上げるならば、やはり他の方も仰せの各社50mmF1.4が良いと思います。昨今は標準ズームが添付品だったりしますが、フィルム時代はこのレンズが添付品でしたので、中古市場に沢山出回っていると思います。
写真1)私が子供時代からワンオーナーで使っていたニッコール50mmF1.4所謂外爪レンズです。
写真2)距離計連動カメラ用のレンズです。左からカナダ製ズミクロン90,トリエルマー28−35−50(M8に実装)、安原製作所50mm、コシナ50mm、コシナ90mm、コシナ75mmです。
私的にはコシナや安原製作所のネジマウント(L39)レンズは近代的設計なのでオールドレンズには入らない様に思います。手許の物でそう言えそうなのがニッコール50mmとズミクロン90mmです。
撮影例(ヘタクソですので作例と言うとお叱りを受けますので)
所謂ブツ撮りです。被写体は自分でカスタマイズしたお人形さんです。平素私が申し上げて居る様に市販の「リカちゃん」を使えば追実験も可能な筈ですが、被写体サイズ(40cm程)が比較的大きいのでこれにしました。
光源は家庭用LEDシーリングライトのみ。
レンズにより解放F値は異なりますが、総て解放です。夫々シャッター速度で露出を調整しました。AWBです。
ボディ:ソニーα7sV
撮影例1)ニッコール50mmF1.4
撮影例2)ズミクロン90
撮影例3)トリエルマー28−35−50を50mmに設定。
以下私のM8のレビューでのこのレンズでの撮影例です。
https://review.kakaku.com/review/00500711066/ReviewCD=1540724/ImageID=730853/
撮影例4)安原製作所50mm
撮影例5)コシナ50mm
撮影例6)コシナ90mm
撮影例7)コシナ75mm
つづく
書込番号:26251497
0点

つづき
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
また後程宜しくお願い申し上げます。
つづく
書込番号:26251502
0点


スレ主様
つくづく>ニューあふろザまっちょ☆彡さんの仰せの通りだと思います。
どんな写真を撮りたいのかにもよりますが、フィルム時代のレンズでも至極普通に綺麗に撮れてしまいます。
グルグルボケとかの「表現」をなさりたいのならそれが可能なレンズをお探し下さい。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>当時はオンチップマイクロレンズは無いし
>>UV/IRカットフィルター、ローパスフィルターも未成熟
そうですね、思い起こすと色々騒動がありました。今は昔。
イケナイ!うちにもEF50mmF1.8STMがありますが、お人形さんを仕舞ってしまいました。
>ほoちさん
わたしも貴殿ご紹介のスレッドを拝見させて頂きました。(https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26021174/#26246366)
皆様お上手ですが、特に眼を引いたのはドキュメンタリーフォトをちゃんと学ばれている方々は抜きん出ていると言う事です。これは使うレンズによる物では無くて「撮影者が何をどう見ているか」だと思います。
ライカを買ってもブレッソンや木村伊兵衛にはなれませんがそういう勉強をされている方々の写真は一味違うと思いました。
スレ主様
そう考えるとミラーレス機ではAFが使えず、ピント合わせに手間取る事もあり、撮影の「タイミング」を逸する危険性がオールドレンズにはあり、その点を良く理解した方が良いと思います。私も今しがたの動かない、お人形さんのブツ撮りでピント合わせには冷や汗ものでした。ライカ等の距離計連動カメラはMFで、広角でも素早くピントを合わせられますし、逆に細かい事にはとらわれず「構図を捨てて、タイミングを取る」位の撮影だと思います。
オールドレンズでも今のミラーレス機では普通に撮れてしまうので、オールドレンズの利点は何か、良く考えてもと思いますが、そんなに高価では有りませんので議論より実践と言う事で、先ず1本買って見てはと思います。
私的にはやはり国産の50mmF1.4ですね。
書込番号:26251515
0点

写真追加させて下さい。
DSLR末期のキヤノン玉EF50F1.8STMで同じ条件で撮影しました。多分現行品ですがご参考程度。
メタボーンズ社の電子マウントアダプタでソニー機にも使えますが、わざわざ高価な電子マウントアダプタまで購入して使うレンズでも無いでしょう。
オールドレンズに使う電子回路の無いマウントアダプタは遥かに安価です。
書込番号:26251524
0点

考察
やはり90mmはピンボケと言うよりピントが凄く薄い(合う範囲が凄く狭い)ので、故意に開放で使ったので・・・等倍でご覧下さい。
撮影例2)ズミクロン90F2と撮影例6)コシナ90mmの胸元とヘッドを見比べて下さい。お人形さんのバストの膨らみ程度の前後差でピントが有ったり合わなかったり。
このお人形さんはフサフサした髪の毛が有り布のお洋服を着ているのでこういう点も確かめられます。
勿論写真が目的なら適宜絞れば良いし、背景のボケには役立ちます。
EVFにフォーカスピーキングを表示しても開放では私には難しい。50mmなら楽勝でしょう。
書込番号:26251531
0点

書込番号:26251875
0点

>☆観音 エム子☆さん
お幾らなんでしょう?
書込番号:26251913
0点

こんばんは、おじゃまのついで
オールドレンズではないですが
Pentaxからオールド風レンズが出てます
50mmF1.4の現行発売中のレンズが3種(1)(2)(3)
高性能を追求したコレは別として
(1)HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/hdpentax-dfa-50/
(2)HD PENTAX-FA 50mmF1.4
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/hdpentax-fa-50/
(3)smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-fa50-classic/
(2)(3)の元になったフィルムカメラの頃のレンズ、既に販売終了
(4)smc PENTAX-FA 50mmF1.4
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-fa50/
(2)(3)は(4)とレンズ構成は同じ、コーティングが違うようです
特徴はそれぞれの紹介ページを
(4)の特徴に「デジタル画像とのマッチングもよく」とあります
フィルムカメラの頃のソレでも、激しい逆光のゴーストを除いて極端に劣った描写とは言えないのかも
スレ主さんは何を求めているのか
・憧れ
・コストパフォーマンス
・甘いと言われる描写
3番目であれば、期待を裏切られるコトもありそう
2番目であれば願ったりか、(4)みたいなのは
1番目ならナントモ
オールドレンズならマニュアル露出
もちろんマニュアルフォーカス
の頃まで遡らなきゃなんないかも
<余談>
(4)をニコン"Z 5"で使えるようにはしてます
稀にしかないような暗いシーン、F1.4で撮れたらいいかも、ほどの思い
試写した限りではマニュアルフォーカスのピント合わせが難しい他には
オールドレンズからイメージする"甘い描写"は期待するほどではないようです
ざっと探した限り
「これなら特徴がよくわかる」
って写真は見当たりませんでした
で、サンプル写真はなし
あしからず
書込番号:26252338
0点

無理して使いにくいMFで撮影しなくても、新型のAFレンズでオールドレンズ風の写りが楽しめると言う事ですね。スレ主様はソニーユーザーなのでAF連動可能な電子マウントアダプタ・・・結構高価ですね。
https://kakaku.com/item/K0001406078/
ライカトリエルマー28−335−50これもオールドレンズでした。セイコーエプソンR−D1sでの写り具合(私のボディのレビュー)
https://review.kakaku.com/review/00500610984/ReviewCD=826954/#826954
キヤノンEF50mmF1.8STM、私のレビュー、身近なブツ撮りでの比較有り。
https://review.kakaku.com/review/K0000775509/?Page=7#1053417
書込番号:26252360
0点

人気のあるオールドレンズが本日来ました。「インダスター61」55mmF2.8
約50年前のオールドレンズと言っても新品未使用、6000円弱のお値段、しかし旧ソ連製。
外観は古いし旧ソ連クォリティ、でも中身はお値段の割に中々良いです。
前回と同じ条件でお人形さんのテスト撮影。(絞り開放)
撮影例9)インダスター61
写真4)M8に装着した外観(フード付属)
写真5)キリル文字のレンズ銘が異国情緒満載。(S/Nは消しました。)
写真6)側面
つづく
書込番号:26252662
0点

つづき
撮影例10)M8で撮影、流石に約半世紀前のサードパーティー製、距離計はアバウト。
撮影例11)リファレンスとしてライカトリエルマー28−35−50(50mmに設定)をM8に装着して撮影。
おしまい。
書込番号:26252666
0点

>はさみっちさん
おすすめのオールドレンズ・・・ですか。
今のレンズにない個性っていう意味では、
例えばsmc PENTAX SOFT 85mm F2.2
1群2枚、F5.6までしか絞れないソフトレンズ。
自分は主にAPS-C機に付けて。たまにフィルム機のKXに付けて楽しんでいます。
作例をつけておきます。
書込番号:26253028
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
撮影例12):インダスター55mmF2.8を開放で使用。 |
撮影例13):コシナ50mmF2.5をF2.8で使用。 |
撮影例14):安原製作所50mmF2.8を開放で使用。 |
撮影例15):キヤノン50mmF1.8STMをF2.8で使用。 |
>はさみっちさん
今度は更に接近撮影です。
距離計カメラ用のレンズにはヘリコイド付きマウントアダプタを使いました。
被写体:自分でカスタマイズしたお人形さん(御髪の乱れはご容赦)2体。
光源:家庭用LEDシーリングライト、家庭用LEDスタンド。
ボディ:α7sV、AWB
現像ソフト:シルキーピックスPro10、レタッチ無し。
マウントアダプタ:中国製ヘリコイド付き、メタボーンズ電子マウントアダプタ。
撮影例12):インダスター55mmF2.8を開放で使用。
撮影例13):コシナ50mmF2.5をF2.8で使用。
撮影例14):安原製作所50mmF2.8を開放で使用。
撮影例15):キヤノン50mmF1.8STMをF2.8で使用。
お勧めのレンズ。
私には「オールドレンズの味」や「それを使う意味」が分かっていません。本来はスポーツ撮りです。グルグルボケ、ソフト効果、等に私個人は理解が無く単純に「クッキリ写れば良い」とするならば、この4点のレンズでの「この使い方」では(此処が大事)その差は私には分かりかねます。しかし約50年前のデッドストック品のインダスターレンズは現代のレンズと比してもMF以外見劣りが無い優秀なレンズに思え、新品で6000円弱は魅力的です。MFで何処にフォーカスを合わせるのかを意識した撮影を楽しむには悪くない様に思います。さもなければニッコールの古い50mmF1.4がお勧めです。私はこれをフィルム時代の10代から使っています。後は他の方も仰せの様にコシナのMFレンズも良いと思います。但し現代的な設計です。
書込番号:26253105
0点

オールドレンズにせよ、今のレンズにせよ、
人気のレンズは先行して撮られた方々の名作が多く、
どうしても個性を出しにくいという部分があります。
自分の先のsmc PENTAX SOFT 85mm F2.2にしても、APS-C機で花を撮ると、
秋山庄太郎氏の一連の花のシリーズ(フィルム機で同じレンズにテレコン)の前にグハっと一刀両断されるわけです。
ただ、同じ土俵で勝負に挑む楽しさはあります。
ライカ使いの方が過去の銘玉でマグナム諸氏に挑むのも似た感じなのでしょう。
そう考えると個性を楽しむ意味で、
マイナーなマウントのレンズでほかの方が多く撮られていないものを
中古カメラ店で探すという方法もあります。
今回はVoigtlander COLOR-SKOPAR X 1:2.8/50(デッケルマウント)
町のカメラ屋さんにたまたま入ってきたVoigtlander Ultramatic CSのメッキが美しく、
レンズ付きでそのまま購入して使っています。
なので作例はすべてカメラ屋でフィルム現像−デジタル化したものです。
写りが非常に良い日本製のVoigtlanderとは違う雰囲気はすれども、
そんなに悪い写りではないです。
各社のフィルム時代の50mmは、高品質な設計のものが多い上に玉数多く、
廉価に良品質の個体を迎えやすいです。
書込番号:26253295
1点

逆光条件では安原製作所50mmF2.8にアラ?が出た様です。これをオールドレンズの個性として楽しむのかどうかは別ですが、このレンズは現代の製品です。
ボディ:α7sV、AWB、ISOオート、絞り優先オート、露出補正+0.7EV(共通設定)ストロボ不使用(写真目的なら使い被写体のお顔に光を入れます。)
サンプルのレンズは前回と同じ。F値設定は総てF2.8としました。
RAW現像ソフト:シルキーピックスPro10、レベル、パースのみ微調整。
被写体:市販のキャストドール(40cm)に人形メーカー製のお振袖を着せた物。
ロケ地:一般公開されている古民家。
撮影例12):インダスターF2.8
撮影例13):コシナF2.8
撮影例14):安原製作所F2.8
撮影例15):キヤノンEF50mmF1.8をF2.8で使用。
条件を揃えたテスト撮影では無く、写真目的ならば私はお顔が明るくなるように露出補正値をもっと大きくするなり、ストロボを使います。
テスト撮影と言っても厳密では有りませんので、ご参考程度にお願いします。
つづく
書込番号:26253472
0点

つづき
撮影例16):安原製作所のレンズもF4に絞るとハレーションは目立たなくなりました。
撮影例17):写真目的の撮影、レンズシグマ105mmF1.4、ストロボ使用。
私個人的には新品デッドストック6000円弱のインダスターは中々良いと思いました。
この項おしまい。
書込番号:26253477
0点

ちなみに僕がオールドレンズで使う標準レンズは
上にも書いたようにAPS-Cとの相性で55oを選ぶ傾向がありますが
ちょっと変わったところでPetri 55mm F1.8
このレンズ独自のスピゴットマウントでマウントアダプタの入手が難しいのですが
(海外では売られてる)
FDとかと違いカメラ側に固定リングのあるスピゴットなので
レンズの形状的には普通のバヨネットに見えるレンズ
そのサイズがほぼほぼEFマウントと同じで、EFマウントに付けられます(笑)
もちろんロックはできないので、使い難い面はありますが…
このとき他のマウントでもおなじですが、ヘリコイド付きのマウントアダプタあると便利
オーバーインフなアダプタでも最短撮影距離よりも寄れて撮影できます
一眼レフのレンズを使いたいならEFマウントのヘリコイド付きアダプタと
各社一眼レフマウントからEFマウントへのマウントアダプタをそろえると面白いです
9割以上のライカ判一眼レフからEFマウントのマウントアダプタが出てます
書込番号:26253504
0点

>koothさん
>マグナム
>ライカ使い
私は普段初代α9、少し以前はEOS1D系でのスポーツ撮りなので、ライカは「持っているだけ」という程度です。
ライカやライカ玉を持っていても、私レベルが幾ら社会派(これも苦手)を気取ったところで、マグナムの大家やブレッソンや木村伊兵衛の真似事すら無理です。まして中村五郎(マグナムに招聘されてアメリカで個展)の真似なんてしようものなら命に関わります。
「マグナム/マグナム」という大型本をたまに眺めますが、有名な「白人と有色人種では水道が別」と言う写真。こういう写真を物にするには、機材では無くて「現実社会をどう見るのか」という「眼」が必要に思います。
私のM8のレビュー
https://review.kakaku.com/review/00500711066/#1540724
↓後から気づきましたがどうやらホームレスの方の小屋の様です。
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/730/730852_m.jpg
書込番号:26253505
0点

>はさみっちさん
オールドというカテゴリーがどのくらい前の時代の事を言うのか定かではありませんが、
微力ながら、取り敢えず手持ちのレンズの一番古い2本をご紹介いたします。
因みに、カメラはM9-Pです。以前α7Rで使ったことがあるので、基本的には似た結果が
得られるのではないかと思います。
@ Leitz Short Elmar 5cm f:3.5 恐らく1932年辺り
A Leitz Thambar 9 cm f:2.2 前期玉 1934年
@のレンズは、その昔ライカA型に固定されていたエルマーを交換式に改造されたレンズです。
通常のエルマーよりも鏡胴が短い為、ショートエルマーと呼ばれています。
沈胴式のレンズなので、持ち運びも極めて楽で、何しろベラボーに軽いです。
f:3.5 で写しても、独特の立体感があり、被写体が浮き出て来る様な写りをします。
最近めっきり見かけませんが、まだ、手の届く価格で購入出来ると思います。
Aのレンズは、少し現在ではお高くなってしまいましたが、唯一無二の写りをしてくれる、
ソフトフォーカスレンズです。全体がぼやけている様で実は、被写体の輪郭にはしっかりとした
ピントラインを持っているので、ソフトフィルターでぼかした場合と全く別物です。
光の滲み方と手前側のボケの美しさが素晴らしいレンズです。
ミラーレスカメラが普及したことで、色々なレンズが使えるようになったのは大変喜ばしい事ですね。
以上ご参考まで
書込番号:26254698
1点

>RF64さん
M9と欧州旅行、羨ましいです。
書込番号:26254748
0点

>RF64さん
沈胴エルマーとタンパールなら十二分にオールドレンズですね。ひょっとしてノンコートとか。
書込番号:26254758
0点

関西圏の方なら大阪の「OSカメラサービス」に行かれるとライカ玉の旧型が色々選べます。
整備技術の有る会社なので安心。
私も新幹線に乗って買いに行った事が有りますが、その時は新品を買いました。
書込番号:26254765
0点

ミスタイプ訂正します。パ→バです。
私のトリエルマー28−35−50は横浜の今は亡き「千曲商会」で買ったのですが、面白い中古カメラ店が減少している様に思います。
書込番号:26254786
1点

みなさん 50mm f1.4のものを紹介しているみたいなので35mmを。
私のおすすめM42マウントのCarl Zeiss Flektogon 35mm f2.4です。
f2.4と明るさは控えめですが、バランスがよく、かなり寄ることもできるし使いやすいです。(私が一番最初に入手したオールドレンズです)
planarほどではないですが、Zeiss独特の色味も楽しめます。最初のオールドレンズとしてはかなりおすすめです。
書込番号:26257121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっと価格の事を描き忘れでました。
Flektogon 35mm f2.4は中古で5万円いかないくらいなので入手しやすいです。
書込番号:26257124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





