このページのスレッド一覧(全10301スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 26 | 2025年5月16日 13:13 | |
| 22 | 10 | 2025年5月27日 13:17 | |
| 949 | 193 | 2025年7月13日 13:07 | |
| 3 | 7 | 2025年5月12日 14:54 | |
| 8 | 10 | 2025年5月11日 21:16 | |
| 13 | 15 | 2025年5月12日 09:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラを購入したいのですが、なにかレンズ付きでおすすめありますか?
2万から3万くらいがいいです。
基本人物撮りが多いです。
2万だったら有難いです。
書込番号:26178919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今のところeos60dかLUMIX DMC-G5で迷ってるところです
書込番号:26178999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
60Dはレンズ付きだと3万円でも探すのちょっと大変かもね
50Dならいける(笑)
ちなみに60Dは7Dとの差別化でAF微調整が省かれたので
50Dの方が優れている部分
書込番号:26179017
2点
この御時世で2,3万円ってところが潔くて(笑)
中古なら何とかなるんじゃないでしょうか。
かく言う私も中古のAPS-C一眼のダブルズームレンズキットをヤフオクで3.5万円で購入した事が。
最初はそんな物で良いんじゃないでしょうか。
そこから沼にハマるかは本人次第ですが。
書込番号:26179057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>nonnonnonnon1212さん
個人売買よりも1万円以上高くても、
初期不良交換や返品=返金が可能な【マトモな中古カメラ店】
での購入をお勧めします。
EOS kissと「光学式手ブレ補正付きの標準ズーム(実f=18~50mmぐらい)」あたりの合計金額を考慮しながら探しては?
書込番号:26179062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nonnonnonnon1212さん
こんにちは!
役立ちそうな動画を見たのでこちらをご参考にしてみてください
https://www.youtube.com/watch?v=67TCxQkWv40
書込番号:26179069
0点
ちょいといつもの店を見たら、
ニコンD3000/D5000に18-55mmのキット良品級が1万台中程で売れている。
多分即売の可能性。
良く見てないとね。
書込番号:26179071
1点
>うさらネットさん
D3000は微妙だけども
D5000はD300シリーズ、D90と同じ12MPCMOSだし
三脚使わないなら下開きのバリアングルは使いやすいので良いですね
特に縦構図では横開きより好きです(笑)
書込番号:26179136
0点
親戚とか周りの知り合いを探せば、
「子供が小さい頃にブームで一眼レフ買ったけど、運動会ぐらいでしか使わずに、子供も大きくなったからもう使ってないわぁ」
という、程度の良いKissX系やD四桁機のダブルズームキットが多数眠ってるかもしれませんね。
気前よく譲ってくれる人がいれば、ちょうどそれぐらいの金額が謝礼として妥当かも。^^;
まぁ、個人間で仲の良い間柄なら、なるべくそういう取引は避けた方がよいですけどね。
>どないやねん
書込番号:26179213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nonnonnonnon1212さん
人物が旅行や遊びに行った時のスナップなら
キットレンズ付き、背景をぼかしたりしたい
場合は、50mm1.8のレンズを。
なかなか2-3万は難しい(選択肢が大幅に減る)
ので、個人的には中古で5万-7万ならかなり
楽しめるかと思います。
安物買い的な物はやはりそれなりのリスクは
有りますので、可能なら予算を作る事をお勧めします。
書込番号:26179235
1点
EOS 50DはSDカードではないので
結局高くなるような・・・
書込番号:26179318
3点
>nonnonnonnon1212さん
キタムラネットで中古でを探したら、並品だと60DにEF-S18-55で2万4000円くらいですので、このあたりかなと思います。
ネットオークション等の個人取引は本当に正常作動するかどうかのリスクがあるので、お勧めしません。
書込番号:26179345
0点
>nonnonnonnon1212さん
.>一眼レフカメラを購入したいのですが
買って何したいんですか
(勿論写真撮るんだろうけど)
一眼レフでどんな写真撮ろうと考えていますか
何でも良いから単に一眼レフで単にレンズで良いのか
目的は達成できるのか
気になります
予算からするとかなり古い機材になります
安価な物もありますが故障等せず正常に使い続けられるかも気になります
書込番号:26179382
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
CFならSDカードアダプタが沢山出回ってるからね
1500円しない
これがCFastだとアダプタ無いのでやっかいだが(笑)
書込番号:26179506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ペンタックスk-30とか新品でダブルズームキットが5万くらいだったんで今なら2.3万でありそう(調べてはない)
ガンダムみたいでカッコよかったですね
書込番号:26179524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EOS 50DはSDカードではないので
>結局高くなるような・・・
バッテリーも現行品(現行型)ではないし
もちサードパーティ品の格安は有るけど
書込番号:26179536
0点
50DはJPEGだとスタンダードでもMっ気が強いから…慣れてるといいんだけど。
人肌は良い感じに赤みがさすんだよね。
夕焼けもね。
ただ、青空や新緑が微妙に微妙。
ファームアップで改善したけど、基本はMっ気が残る感じ。
あ、色の話ね。
書込番号:26179741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
K-30はちょうど60Dとかぶって売ってたけども
ペンタプリズム、2ダイアルでAF微調整も可能
エントリー機の値段で買える中級機でした
ペンタックスのAF、連写のどんくささでOKなら素晴らしく良いカメラと思う
あとはレンズラインナップ的に問題ないかも重要か(笑)
書込番号:26179857
1点
物撮り人物撮りならミラーレスのNEXシリーズでもいいんじゃないですかね?
前より中古値段上がってますが・・・
コントラストAF遅いけど止まってるものに対しては一眼レフの位相差より正確です。
動き物でもNEX-5Rにキットズーム使ってサーキットで流し撮りとかしたこともありますが意外とできました。
あとMFレンズでもよけりゃマウントアダプターつければ大体のレンズ使えますし、
もっと上目指したくなったら現役で一番色々選べるマウントかと。
6以上でないと汎用ストロボ使えないのが人物撮影の時どうか?ってのはありますが。
(LED照明使えば気にしなくていいかも)
書込番号:26179942
0点
>6以上でないと汎用ストロボ使えないのが人物撮影の時どうか?ってのはありますが。
昔はNEXの特殊シューから汎用シューへの変換アダプタあったのですが
今は製造中止されちゃいましたからね
(コールドシューならいまでもある)
いまだと一度、アダプタでミノルタ・ソニーの特殊シューに変換してから
さらにアダプタで汎用シューに変換するしかない…
クリップオンストロボ付けるには強度的に大きな問題
コード付けるだけなら無問題だろうけども(笑)
書込番号:26180201
0点
スマホで我慢しましょう。
motorola edge 50s Proなら10,000円以下で
iphone12並の写真が撮れます。
書込番号:26180546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
主に旅行中のスナップ撮影で、家族の自然な表情をしっかり残したいです。
今回は6月に旅行へ行く予定があるので、それに合わせて新しいカメラを探しています。
この先も日常や旅行で、人物中心に撮っていきたいと思っています。
【重視するポイント】
人物(特に表情)をきれいに撮れること
オートフォーカス性能(特に瞳AF)
夜景がきれいに撮れること
軽さ・持ちやすさ(旅先でたくさん持ち歩く予定)
初心者でも扱いやすく、上達に応えてくれるカメラ
写真をもっと上手に撮れるようになりたい気持ちがあるので、ある程度学びがいがある機種だとうれしいです。
【予算】
10万円前後を考えています(レンズキット込みで)。
コスパが良ければ、多少オーバーしても検討したいです。
【比較している製品型番やサービス】
お店でおすすめされたのは以下の機種です:
Nikon Z50 II
Sony α6100、α6400
ただ、Sony機種は少しホールド感が私の手に合わない気がしていて、操作面も少し不安を感じました。
(レンズの種類が多いのがSonyだとお店の人から聞きました。)
Canon(EOS R50など)も気になっていますが、実機はまだ見られていません。
【質問内容、その他コメント】
これまで使っていたのはオリンパス PEN Lite E-PL6で、軽さやデザインが気に入っていました。ただ、室内や暗い場所ではピントが合いにくく、動きのある被写体に弱かった印象です。特に人物の「今だ!」という表情を逃してしまうことが多く、それが買い替えを考えたきっかけです。
カメラ初心者ではありますが、これからもっと写真がうまくなりたいという気持ちがあります!
旅行や普段の暮らしの中で、きれいな写真をたくさん残せたらと思っています。
使いやすさと、少し成長できる機能のバランスがいい機種があれば、ぜひ教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします!
1点
おすすめの機種についてはコメントを控えますが、「今だ!」について一言。
連写機能を使いましょう。出来れば10コマ/秒程度の速さが良いですね。
どうしてもシャッターを切るタイミングが遅れるので、シャッターチャンスの予感がした時点で
躊躇無く連写スタート。
後ほど一連の連写の中からベストショットを選びます。
期待通りのシーンが無くても削除すれば良いだけです。
なので、AFは瞳AF搭載の機種でAF-Cで被写体を追い続ける撮り方が良いでしょう。
今お持ちのカメラでこの撮り方を実践してみて使いにくいと感じたら買い替えを考えましょう。
書込番号:26178400
2点
>Ellemarさん
・・・・「動き回る子供」を撮るのでなければ、どのメーカの、どのカメラで撮っても同じです。 カメラ屋さんの店頭で触ってみて、気に入ったものを買いましょう。
書込番号:26178440
1点
>Ellemarさん
>Nikon Z50 II
Sony α6100、α6400
これらの中から選ぶのでしたら
新し目のNikon Z50 IIが良いように思えます。
他の2つはちょっと古いので。
書込番号:26178457
3点
>Ellemarさん
初心者ということですが、今のところはスマホで撮影していらっしゃるのでしょうか?
また、撮れた写真に問題点はありませんか?
私のお薦めは、ご旅行前の今からどしどし撮影体験を増やされることです。
撮れた写真は、たんに、画面で眺めるのではなく、これだとひらめいた写真を、1枚か2枚、まずは(例えばA4サイズの紙に)印刷して、ご自宅内の壁などに掲示・鑑賞されることです。
その時、写したい被写体が印象的に写っているか(つまり、背景より主役が十分に目立っているか)、明るさを含めて検証して見てはいかがでしょうか。
これが学びの始まりだと私は考えています。
スマホではなく、カメラを選びたい場合、露出設定がご自分の好みのままできる機種をお選びになると上達が早まると思います。
できれば、フルサイズカメラがよろしいでしょうが、お値段が高いので、APS-Cサイズのカメラでも、主役が引き立つ写りが可能なレンズ、つまりボケ感が優秀なレンズを店員さんと相談しましょう。
可能ならば、写真教室で露出設定を含めて学ぶのも手です。
書込番号:26178495
2点
>Ellemarさん
>今回は6月に旅行へ行く予定があるので、それに合わせて新しいカメラを探しています。
現在が5月中旬、6月に旅行に行くとして仮に今機材を購入したとしても、それに慣れるための習熟時間と言うのが必要で半月チョイで新機材を最低限使いこなすのは大変なんじゃないでしょうか?
普段の生活の諸々の用事、仕事/就学、加えて旅行準備とカメラを練習する時間はそれ程多くはないと見ました。
であれば、旅行にはPEN Lite E-PL6を使い、旅行から戻ったらジックリ新機種を攻略していく作戦も考えた方が良いように思います。
【重視するポイント】のうち機材に対する条件は店頭で実物に触れて確認するしかありません。
どれだけ我々外野が文章や写真で伝えても伝えきれる訳がなく、こればかりは触れて確認してもらうしかないのです。
最近の新機種はどれも押しなべて性能は横一線、大抵のものは問題なく撮れると観てます。
ただ夜景だけは(他ジャンルも同じく)カメラ任せでは決して『綺麗』には撮れず、それなりに場数を踏む必要があります。
要は『新型はどれでも綺麗に撮れる確率は高くなるが、誰もが絶対に綺麗に撮れるという訳ではない』。
書込番号:26178502
2点
>Ellemarさん
>人物(特に表情)をきれいに撮れること、オートフォーカス性能(特に瞳AF)
人物なら肌色が鮮やかに綺麗に撮れるキヤノンになりますが、瞳AFならキヤノンかソニーになります。
ニコンは動かない風景写真に適してます。
>室内や暗い場所ではピントが合いにくく、動きのある被写体に弱かった印象です。
暗所AFならキヤノンかソニーになりますが、動体AFならキヤノンになります。
ニコンはこのような用途には向かないです。
>特に人物の「今だ!」という表情を逃してしまうことが多く、それが買い替えを考えたきっかけです。
これが最大の買い替え理由ですよね。
実はニコンのZ50Uが圧倒的にオススメです。大きくて重くて、画質も動体AFもスレ主さんには合わないですが、
この人物の「今だ!」という表情をとるだけなら、ニコンが最強でキヤノンは次点で、ソニーは問題外です。
理由は「プリキャプチャー」や「プリ連写」機能を使えば初心者でも簡単に、この「今だ!」が撮れます。シャッターを押す前の0.5秒くらい前から画像が連写記録されるので後でその中から気に入った写真を選択します。キヤノンは撮れますが撮影後の選択がめっちゃ面倒です。自分はそれでも使ってますが、ソニーはこの機能が無いのでそもそも候補から外れます。
結論は買い替えなら、
ニコンのZ50Uになります。人物の「今だ!」という表情を逃さないカメラです。
書込番号:26178554
4点
>Ellemarさん
人物の「今だ!」という表情を逃してしまうことが多く、それが買い替えを考えたきっかけです。
誤解の無いように追記しますが、
普通なら画質や機能面でオールマイティで圧倒的なキヤノンのR50やR10のキットレンズ付きが価格面からもオススメです。
書込番号:26178560
4点
人物はCanonが肌色が綺麗でお薦めです。
風景も何を綺麗と思うかで曇った日でも晴天に撮れるカメラがよいのか、曇った日はどんより暗く撮れるカメラが好きなのかですかね。
Canonは、カメラメーカーの中でも、今のスマホに似た誰が撮っても綺麗に撮れる画に仕上げていると言っても良いかも知れません。
Nikonはありのままというか、通好みと言うか、スマホの補正された綺麗な画に慣れた人には物足りなく感じるかも知れません。
検討しているカメラの作画を見比べて決められたら良いかと思います。
機種紹介のHPに載っている写真はプロが撮っているので、それがそのカメラの限界です。
書込番号:26187333
1点
@人物(特に表情)をきれいに撮れること
カメラマンが写される人をリラックスできるかにかかってきます
カメラはあまり関係ないです
Aオートフォーカス性能(特に瞳AF)
ソニーが強いけど、Z50Uは新製品だから問題なし
B夜景がきれいに撮れること
三脚を買いましょう
C軽さ・持ちやすさ(旅先でたくさん持ち歩く予定)
実際に店頭で触って、持ってグリップが自分にしっくりくるのか試してください
現物を触ることが大事
D初心者でも扱いやすく、上達に応えてくれるカメラ
Cに同じ
書込番号:26189950
1点
3メーカとも人物に関しては特徴があって、どういう絵にしたいのかによって選択が異なってきます。
お化粧したようにきれいにファンタジックに撮りたいならCANON。毛穴の汚れも見逃さない実物感ならNikon。パッと見きれいならSONY。
そして、レンズによってもこの「表現」は変ってきます。(CANONはお化粧レンズとリアリティレンズと両方ある)
それぞれのレンズの作例を見て、欲しいレンズがあるかどうかで、まずはメーカーを決めましょう。
一眼はレンズ交換できることが特長なので、欲しいレンズがないボディ買っても意味がないです。
AFは店頭で試して気に入るボディ見つけるしかないですね。
いい、いい、言われても、構図によって必ずしも思いどうりに動くわけではないので。
被写体が小さいと後ろに抜けちゃいやすい奴とか色々、、、
書込番号:26191896
1点
皆さん、こんにちは。
通信回線の乗り換えが手間取ってしまったため、森のエナガさんが
(仮)スレ主になって頂きました。
私のネット環境(回線、新PC)が落ち着きましたので、前レスの残数は沢山ありますが、
スレ主交代という形で、新スレッドを立ち上げました。
森のエナガさんのご協力に感謝です。
引き続きスレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
このスレは
『写真作例 色いろいろPart294 ジャンル問わず何でも貼ろう大会15』の続きになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26169611/
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。
また、撮影機材や撮影日の縛りは一切ありません。(過去写真でもOK♪)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOK)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。
●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。
★お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりした場合は、全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
スレ主の【私は野鳥写真ばかり】ですが、【皆さんは気にせずに色々な写真】を投稿してくださいね♪(^_-)
前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
9点
皆さん、こんばんは。鳥枯れと酷暑ですっかりご無沙汰しています。
今日は朝5時から畑だったのですが、6時ぐらいには上半身に35度はあるんじゃないかという湿った熱気がまとわりつき9時にはギブアップでしたが、その後森まで鳥を探しにドライブしましたが、なんか頭がふわふわしていて落ち着かず、熱中症の予兆かもと思わせる体調でした。事故の元ですから、こんな時は休むに限りますね。
☆新シロチョウザメが好きさん
こちらではそれほどの規模ではありませんが、子供たちが灯篭に絵や文字を書いたり、山村風お田植祭りがありましたが、今では過疎化でそれもなくなりました。この年になると、禁断の懐古趣味が頭をもたげてきます・・・最後は、去りゆくものへの諦念ですが(^^)。
チョウチョンボ狙いですが、暑くてギブアップです。たくさんのトンボが群れてくれれば、下手な鉄砲も何とかですが、残念ながら畑周りには麦わらトンボとコシアキトンボぐらいで、あの浮揚感は得られません。
かつて、ツキノワ太郎さんという、秋田在住の方が、野鳥や野生動物だけではなく、男鹿半島当たりの漁業風景など価格コムで披露され、大変楽しませていただきましたが、お田植祭りの光景のそれを思い出しました。去り行くものの美しさ・・・これに浸るようでは先行き短いですね(^^)。
またの傑作、期待です。
☆スモールまんぼうさん
カメラに全く関係ないんですが、例のホッケの干物、唐突ですが、大訂正です(^)。先日、気になってスーパーの鮮魚コーナーで干物を見たら、北海道産のホッケの干物と思っていたものは、なんとオランダ産のアジの干物・・・大きいのですっかり勘違いしました。肝心のホッケの干物はアメリカホッケの干物しかなく、大きさも15pのものが3本で450円くらい。頭と尻尾を切り落としただけのアメリカホッケは25〜30pの大きさで1100円でした。とすると、北海道産のホッケの干物となれば・・・どう考えても1500円くらい行きそうですね。
野鳥のほうは、毎度のホオジロ以外、聞こえるのはガビチョウぐらいで、まったく冴えません。元気なら今日は農作業パスで森に出かけようと思います。
まったくの余談ですが、最近レンズ3本とカメラ1台を下取りに出して懐かしのR5再購入しました。散財のようにも思いますが、enjyu-kさん見習って、機材整理始めてます・・・本来なら即現金化がいいのですが、18%アップなどという文言にいつも断捨離は徹底できません(^^)。後悔しないはずだったのですが、老化は後悔を呼び起こします(^^)。
書込番号:26231774
5点
皆さまこんにちは
ネタ切れで、この間行った蕪島ウミネコ達。
>スモールまんぼうさん
エアコン無いんですか?北海道は違いますねー。静岡県はエアコンが無いと身体が溶けるくらい暑いです。特に寝る時は必要ですね。よく寝れます。
エアコンはダイキンが有名みたいなので、ダイキンを使ってます。最近のはお掃除ロボット付きで管理も楽ですよ。
体調が悪い時や疲れた時はエアコンの有り難みを本当に感じます。
私の所だと避暑地と言えば、富士山、イオンモールのゲームセンター、スポーツクラブ、図書館、河川や滝、カキ氷屋、ケーキ屋等々に避難してます。
涼しい所を見つけて体力を消耗しない様に夏を乗り切りましょう。
>新シロチョウザメが好きさん
黒澤明監督の7人の侍を彷彿とさせる画像ですねー。やってる人達も楽しいんでしょうねー。私もお祭りとか大好きです。
>アナログおじさん2009さん
>enjyu-kさん
暑い時は、無理せずにエアコンですね。私の近所だとゲームセンターは涼しくて大人気です。あと図書館も人気です。何処か涼しい所見つけてみて下さい。
書込番号:26231882
5点
スモールまんぼうさん、皆さま
まだ大丈夫ですが、そのうちに口を開けて呼吸するのも暑苦しく感じる猛暑が来ることを想うと嫌になります。エブリデイ・サンデイの身ですからエアコンの部屋に逃げ込めば大丈夫ですが、そうばかりは言っておれない現役の皆さまの大変さを思うと頭が下がります。
現役時代に、夏でもきちんとネクタイをしめて相手先企業を訪問していた頃があります。あの頃はまだ真夏でもこうまで暑くはありませんでした。もっとも、暑いことで知られていた川越市にある乳業会社の研究所を初めて訪問した時の、35度は遙かに超していたと思いますが道路の向こうが揺らいでいるような暑すぎる夏の記憶もあります。
その時も訪問する前までは上着を外してましたけど、門を潜るときにはきちんと羽織ってましたから、現役時代は若さも気合いも今と違ってあったということかもしれない、否 ありました。今はぼつぼつのスロー行動ですし、ルーズで軽い衣服を離せなくなりました(^0^)
クールビズなど洒落た言葉がごく当たり前になって以降の今はノーネクタイも当たり前になったようです。そのうちに、昔何度も足を運んで大好きになったインドネシアやフィリピン、タイのようなざっくりした服装で正装もあるスタイルが温暖化日本のビジネススーツになる日が来るような気がします(^0^)
話が昔話の横道にそれました。
スモールまんぼうさん
>私も左親指のばね指も整形外科に行った方がよさそうかなぁ〜な感じになってきました。(指が完全に伸ばすことが出来なくなってきた)
これはよく分かります。私は自分であれこれ試して、ばね指が戻らなくなった時に、無理矢理戻すとぱっちんと痛いですが、これをあまり痛くなくでスーッと戻す方法を研究しています。指関節の両脇をぐっと圧迫して腱の動きを助けてやることや、指の腱はずっと二の腕まで連動して動きますので、指先から繋がる腕全体の腱の動きを柔軟によく伸びて動くようにするマッサージと手指の体操です。
二の腕の内側中程を反対の親指と手のひらで圧迫して、そのまま痛む手指、手のひらをぐるぐる回したり、手首を曲げ伸ばししたり、指を曲げ伸ばしすると、二の腕の奥の腱が動くのを感じることができます。手首のちょっと下でもいいですが、圧迫して腱が自由にならないように固定して、そして上と同じような手首などの自由運動、曲げる・伸ばす・回す・捻る、をやる。
これらをやると腱鞘炎の掛かっている指が楽になり比較的スムーズに曲げ伸ばしできるようになります。少々痛いけど、自分の責任で痛む指関節を含む全部をマッサージしてやってもいます。
それでも日々酷使している手指の腱鞘炎はなかなか直りませんので、病院で昨日注射治療しました(; ;)ホロホロ
手指の腱鞘炎はそのままにしていると指関節の変形を伴ったりするようです。早めの適切な加療が一番と思います。原因がカメラワークであるなら、なかなか縁が切れることはないとおもいますけど、大事になさって下さい。
>カメラマン達は流石に泥を被らない距離にいるのでしょうか?
泥を被ると縁起がいいとか・・・馴れた一般の方々は雨傘を開いて足下に置いたりされています。三脚は持ち込めない規則ですが、古老の?カメラマンはずっと離れたところに構えて長いレンズで撮っておられます。私は、大相撲の砂かぶりならぬ、泥かぶりの一番前の田んぼの土手で撮ってました。馬は泥を跳ねながら目の前を疾駆しますので、泥を被ります。カメラのレンズだけさっと逃がしていますが、身体もカメラも泥を少し被りました(^0^)・・・これで今年も健康となれば、泥もなんのその(^0^)(^0^)
アナログおじさん2009さん
>この年になると、禁断の懐古趣味が頭をもたげてきます・・・最後は、去りゆくものへの諦念ですが(^^)。
全く同じ心境です。最近は、物の乏しかった、でも心も自然も豊かだった、そして右肩上がりの経済だった昭和生まれで佳かったなぁと感じています。
>去り行くものの美しさ・・・これに浸るようでは先行き短いですね(^^)。
そんなことはないですよ! 去りゆくものの美しさを分かるようになるのが年の功。年輪を重ねてこそだと思います。次の世代もまた美しい日本の情景を美しいと感じてくれるようになることでしょう。昭和生まれの我々は、目の前にあるものに目を凝らして、感じるままに好きなカメラのシャッターを切って人生を謳歌することでいいのではないでしょうか。
(追伸) P1000を持ち出しました。連写番長NIKON1でも他のNIKON機やSONY機でも良かったのですが、コンデジで撮っておくのもいいかなとの考えで・・・でもP1000だと息切れしますので(^0^)、ここぞ!の時の一枚と、向かってくる馬に照準しながらフレーミングして撮るのが苦手なので苦戦しました(^0^) でも田んぼの四隅、どこでもござれでした!
紅なっちょさん
>黒澤明監督の7人の侍を彷彿とさせる画像ですねー。やってる人達も楽しいんでしょうねー。私もお祭りとか大好きです。
なにせ泥田で裸馬を乗りこなすのですから、落馬はありますが、皆さま真剣そのもの。落馬したら下は泥田でも怪我するリスクもありますから。そんな中、ベテランさんは流石に馬を上手に乗りこなして喝采を浴びていました。
牛馬入れ、昔の代掻きで牛や馬で代掻きしていたそれを模して、馬を走らせ牛も走らせするのでしょうね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055709/
此方のウミネコが数少なくなったと思っていましたら、そちらに引っ越してしまっていたんですね! (^0^) それにしても莫大な数のウミネコ。壮観です。
書込番号:26232018
5点
みなさん、こんにちは。
今日もジワジワと気温が上がっています。
室温が30度ありますが、湿度が57%のおかげで、風が少し部屋に入れば
何とか過ごせる状態です。
でも、これから日射しが室内に入るので・・・午後はキツイかも知れません。(>_<)
涼しい時間帯に〜と日曜に撮影した写真のチェックをしていました。
撮影時は良い感じかなぁ〜と思っていたのですが、PCで全体像を見ると
「こう撮るべきだったか」とかありますね。(^_^ゞ
まだまだ、動き回らない鳥さんをノートリで良い構図で撮るってのは難しいです。
次はやっぱり大量撮影した6日の撮影分のチェックです。
陽炎の影響を考えて、何度も撮り直していたので・・・。
休憩を挟みながら作業しなくては。
アップ写真は4月7日分からです。
相変わらず、シマエナガさん撮影に出掛けていました。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>6時ぐらいには上半身に35度はあるんじゃないかという湿った熱気がまとわりつき
うわ〜そんなに早い時間で、不快な気温に達した感じですか。
それでもよく9時まで作業出来ましたね。(>_<)
作業をしないといけないのは分かりますが、無理して倒れたら大変です。
熱中症にならないよう気をつけてくださいね。
>頭と尻尾を切り落としただけのアメリカホッケは25〜30pの大きさで1100円でした。
なかなか良いお値段していますね。
仰る通り、北海道産(特に羅臼)のホッケで大きいと、1500円以上するでしょうね。
秋の脂がのったホッケの干物をチャレンジしたいと思っていますが、はてさて?
>野鳥のほうは、毎度のホオジロ以外、聞こえるのはガビチョウぐらい
暑いですから、鳥さんも山の方で涼んでいるのかしら?
こんなに暑いと林の近くに水場を設置したら、鳥さんが涼を求めてやって来そうですね。
>最近レンズ3本とカメラ1台を下取りに出して懐かしのR5再購入
あらま、R5を再購入ですか。
最新型のR5mkUではないのですね。(お値段しますものねぇ(^_^ゞ)
高画素機で遠い被写体をトリミングで拡大・・・という感じでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055684/
良い色合いですね。
八重型のアジサイは可愛らしいですね。(^_-)
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>エアコン無いんですか?
我が家にはありませ〜ん。(^_^ゞ(扇風機が頑張ってる)
最近はエアコンをつける家が増えてきています。
北海道でも本州並の高気温の地域(北見、帯広、旭川など)だとエアコンは
必須だと思います。
>私の所だと避暑地と言えば
う〜ん・・・私の家の周りだと、スーパーくらいかなぁ。
長い時間いられそうな場所って、車がないと行けないんですよね。(^_^ゞ
湿度が低ければ、半地下の物置部屋?が涼しいかなぁ・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055711/
チビちゃんでも足が意外とゴッツイのね。(^_^ゞ
生まれたてだともっと可愛さがあるのかな?
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
>現役時代に、夏でもきちんとネクタイをしめて相手先企業を訪問していた頃があります。
昔は夏もネクタイをしていましたよね。
夫の会社でもそうでした。
今はクールビズが一般的になったおかげで、ノーネクタイで出勤しています。
>私は自分であれこれ試して、ばね指が戻らなくなった時
色々な情報をありがとうございます。<(_ _)>
最初は痛みなく指がカックンと動いていたのですが、最近は曲げた状態から完全に真っ直ぐに
延びなくなっています。
かかりつけ医(内科)に「手首付近から親指の付け根に向けて手のひら側を右親指で
ゆっくり押し上げるようにマッサージをすると楽になるよ」と言われたので、時々やっています。
(出来れば、マッサージオイルのような物をつけてからやると滑りが良くなるので効果的だとか)
確かにこのマッサージをすると、親指の反り具合が一時的に良くなります。
>手指の腱鞘炎はなかなか直りませんので、病院で昨日注射治療しました(; ;)ホロホロ
注射、痛いですよねぇ。
右肘にステロイドの注射を1度打ちましたが、10分くらいは痛み止めのおかげで
「今までの痛みはどこへ〜」でしたが、麻酔が切れた途端に激痛復活!
痛みが消えるまで1週間近くかかりました。
と・・・考えると、ばね指の注射もちょっと考えちゃうのですよね。
>大事になさって下さい。
ありがとうございます。
お互いに早く腱鞘炎を治しましょうね。
>馴れた一般の方々は雨傘を開いて足下に置いたりされています。
な、なるほど。
泥を被る可能性があるのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055724/
これは撮影中に泥を被りそう〜。(^_^ゞ
撮影している皆さん、着替えを持って来ているのでしょうね。
書込番号:26232162
4点
☆ スモールまんぼうさん&皆さま
こんにちは。
本日も貼り逃げで失礼させて頂きます。
地元の低山でアカショウビンが撮れました。
日中でも薄暗い環境での撮影で記録写真レベルですが、初見から10年程経っての
初撮りですのでアリガタヤ!。
UP画像は、トーンカーブ調整のみでトリミングは無しです。
撮影機材は、E-M1V+ 300mm/F4です。
書込番号:26233243
4点
連投になりますが、R8 + 600mm/F11でも撮れました。
コチラも記録写真レベルです。
書込番号:26233247
4点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
プランターで試行錯誤中のフルーツトマト 早どりでもなかなかの甘さ |
左のトマト同様ピンボケのスイカ・・・カボチャに場所奪われ立体栽培断念 |
2Kにリサイズ…古いのでみんなこのサイズで記録の模様 |
同左 |
皆さん、こんばんは。今日も当地は殺人的な暑さで、朝6時に草刈りをスタートしたら、30分でばてました。トラクターも運転したら排気熱がもろまとわりついて、9時ごろには農作業中止です。超音波と光の点滅でトウモロコシやスイカを狙うハクビシンが撃退できるか実験中ですが、ノーガードの同居人のスイカは、あと一週間というところで、ハクビシンにやられました。
カメラのスレなので、最近の下取りの話を書けば、20年近く前のAFS 70−300、まだまだOK と思っていましたが、ピンとリングのかすかなゆるみで600円の査定。懐かしさもあって、これは買取りキャンセル。長年の使用に感謝を込めて、今度使ってみます。が、このスパンでは野鳥は・・・それでなくても相変わらずの鳥枯れです。
☆enjyu-kさん
一度目が覚めたらなかなか寝付けないのですが、今日はなんか胸騒ぎ。でこちらを覗くと、なんとenjyu-kさんのお見事なアカショウビンの作例が。うらやましいを通り越しています。enjyu-kさんといえば新潟、新潟でアカショウビンといえば胎内というのが自分の中の思考パターンですが、かつてはイワナ釣りに足しげく通った胎内も今や遠い思い出の地、いやはやいいものを見せていただきました。
帰宅してバタンキューでやっと起きだしたばかりですので、明日に備えてまた寝ますが、いい夢見られそうです。が、同居人ともども農作業でかなりへばっているので、夢を見る余裕もないかも…600oF11、ISO10000と言われなければ自便では全く気付かないレベルでね。これだったらサンコウチョウもOKですね。次回期待です。
書込番号:26233700
4点
スモールまんぼうさん、皆さま
猛暑の夏 沢山のナイス・ショットを魅せて頂きありがとうございます。
enjyu-kさん
鳥屋が憧れるアカショウビンの見事な写真を、比較例でアップして下さって、
APS-Cクロップ(x1.6) 960mm相当、トリミング無し https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055920/
FULL(2400万画素)で撮影、トリミング無し https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055921/
CANONカメラのAPS-Cクロップ(x1.6)って こう見える(こう撮れる)んだ、とうっとり眺めています。
飛び出す場面ならフル画面の方が撮り回しがいいでしょうけど、止まったものだとファインダーの状態で迫力ある野鳥にぐんと近づけるので愉しいでしょうね。このド迫力こそ、私がコンデジですけどP1000から離れられない魅力(P1000はフルサイズ機の超トリミング画像ですから)なのかも、と機種比較ということでなく、野鳥撮りの際のズームアップの魅力を再認識したところです。ナイスな絵を何枚もありがとうございました!!
アナログおじさん2009さん
猛暑の中の農作業ご苦労様です。
>超音波と光の点滅でトウモロコシやスイカを狙うハクビシンが撃退できるか実験中
成果が上がることを期待しています。これがない対象区ではやられたということは、実験成功ということなんですね! 拍手(・・||||rパンパンッ
>20年近く前のAFS 70−300
私はまだ現役で使ってます。ニコン1の友です(^0^)
【教えて下さい】 チョウトンボ。これまで溜池などにわざわざ出かけて観察していました。トコロガ! 昨日朝、今朝と、40年前の自家建設以来かつてなかった我が家の目の前の田んぼ(よそさんちのものです)に、チョウトンボが飛遊してました。こんなに嬉しいことはない。よく観ていると早苗の葉などに時々止まってはまた舞い上がっています。周囲には他の田んぼが沢山ありますが、何となく目の前の一枚の大きな田んぼの上だけで遊んでいます。
田んぼに産卵? しても田んぼは枯れ上がるのでチョウトンボは育たない筈ですが、来年以降もまた来る(発生する)と期待していいでしょうか。>アナログおじさん2009さんのところでは田んぼに来ると聞いたことがあるような記憶があります。田んぼの上でひらひらするのさえ珍しい当地のことなので、大いに気になり淡い期待をしています(^0^)。 たまたまかもしれませんが、そちらの状況で何かあれば教えて下さい。目の間の田んぼは、周囲の田んぼよりも稲は育っています。稲種はわかりませんが、ここの持ち主は必ず香り米を混ぜて田植えしています。それ以外は水の張り方など普通です・・・・トンボ大好き人間の私の目の前の田んぼであること以外(^0^)(^0^)
書込番号:26233913
4点
みなさん、こんにちは。
今日はお天気が良いですが、上空に冷たい空気が入ったようで・・・涼しい♪(^o^)
半袖&短パン姿だと風が入ってくると肌寒く感じるくらいです。
ここまで涼しくなくても良いですが、先日の猛暑は勘弁して欲しいです。(-_-;)
アップ写真は4月7日分(つづき)からです。
シマエナガさんを探していたら、シロハラに出逢いました。
なかなか警戒心が強い!
近くで撮りたいけれど、近づく前に逃げられるのですよね。(>_<)
周辺をグルグル歩いているとシマエナガさんの鳴き声が!
相変わらず翻弄されながらの撮影でした。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>地元の低山でアカショウビンが撮れました。
あら、良いですねぇ。
北海道では見られない(昔は見られたらしい)ので、遠征しないと駄目なのですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055915/
やはりM.300mmF4の写りはいいですね。
結構近くで撮れたのですね。
◆宇宙人ニャジランさん
いらっしゃいませ。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4055946/
日本庭園ですね。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>今日も当地は殺人的な暑さで
連日、暑い中の農作業お疲れさまです。
今日はいつもよりは幾らか涼しいのでしょうか?
(気温が下がる予報は明日のみだったでしょうか・・・)
>超音波と光の点滅でトウモロコシやスイカを狙うハクビシンが撃退できるか実験中
効果が得られるといいですね。
もう少しって所で食べられちゃったら、ガッカリですよね。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4056063/
スクスクと育っていますね。
無事にお口に入りますように。
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
>我が家の目の前の田んぼ(よそさんちのものです)に、チョウトンボが飛遊してました。
灯台下暗し?
もしくは今シーズンだけ?
暫し、チョウトンボの観察が続くのでしょうか。
来年以降も見られるといいですね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4056104/
見つけた時は目が点だったでしょうね。
書込番号:26234026
4点
みなさん、こんにちは。
気がつけばレス数が180件を超えました。(^_^ゞ
次のスレ主を募集します。
やってみようかなぁ〜と思った方は立候補をお願いします。
とりあえず、レス数190件まで様子をみます。
アップ写真は4月7日分(ラスト)からです。
この日は何とな〜く正面顔シリーズが何枚か撮れていました。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:26234032
3点
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
RX10M4で・・・軽くて明るい600oは農作業にも便利でした…3000ピクセルにリサイズ |
これじゃ田んぼでかどうか判りませんね |
田んぼの畔のこんな光景がいいかも・・・飛んでいませんが |
皆さん、こんにちは。今日も当地は暑く、スイカにハクビシン対策をして(10数個にネットがけしただけですが)、トマトの手入れをしていたりしたら、あっという間に9時でギブアップ。トラクターもご機嫌斜めで水温計が気が付けばレッドゾーン直前。土壌はぱっかんぱっかんに乾いて固く孵化がかかりすぎているのか、単にクーラントが不足しているのか、とにかく出先で怪しいので、即作業中止で帰還。畑でアウトになったら、トラクターは粗大ごみ。手の施しようがないので、石橋をたたいて渡る方式です。
最近、暑さも加わり、ますますまたまた誤変換が多くて申し訳ありませんが、夕べ疲れもあってパスしてしまったレスなど。ではでは。
☆スモールまんぼうさん
スレ主に関してはもはや何をかいわんやですが、まだ4月の圧倒的な高品位の作例をお持ちの方は、リアル日本でもそう相違ないと思いますので、今回、いや次回もよろしくです。価格コムのほかのスレを覗いても、コンスタントに作例アップの方はいらっしゃいませんし、何よりもレスの繊細さを考えれば皆さんも納得かと。
にぎやかしにもなれない爺さんですが、どうぞよろしくお願いいたします。
☆スモールまんぼうさん
田んぼでのチョウトンボ、本人も記憶が怪しいのに、よく覚えていてくださいました。自分の畑が田んぼよりちょっと上にあるので、よく見える位置から何度かチョウトンボが飛ぶのを観察したことがあります。3、4年前には田んぼから300mは離れている我が家の庭にも何度か出現しました。こちらは、風に吹き飛ばされたかもです。
とりあえず2018年のHDDをちょっと覗いて、毎度いい加減なビデオを2本作りました。1本目は田んぼの緑が背景の、それらしいもの。2本目はその頃の残っている写真をただまとめたもの…トーンカーブの持ち上げやトリミングもテキトーに(^^)。
自分の経験では水面に水草の繁る沼地が一番目にすると思いますが、恋のお相手を探してか、その下流域の田んぼにも現るようですね。毎度写真単品では見るに堪えませんが、残像効果を期待してビデオでなんとか・・・です。まあ、バレバレですが。
70−300は、遠い昔プロの写真家の方が、知人の織作峰子さんも使っているというコメントを価格コムに残してくださった記憶がありますが、これも遠い昔の話になりました。自分のほうもまだまだ現役で、500oにしたくて、1.7倍テレコンの一部を削ったり、じたばたしたこともあります(結果的に映りはちょっと残念でしたが・・・どこぞの大学のぴ学部の先生のコメを参考にしたように思います)。
書込番号:26234161
4点
みなさん、こんばんは。
今日は涼しい1日で西日の入る時間帯でも快適に過ごす事が出来ました。
明日はさらに気温が下がる予報。
半ズボンはキツそうなので、長ズボンを出さなければ・・・。(^_^;
アップ写真は4月9日分からです。
飽きもせず・・・シマエナガさん撮影に出掛けていました。(^_^ゞ
いい加減、皆さん飽きていそうですよねぇ〜。
でも、もう暫く、お付き合いください。(^_^ゞ(撮れる時に撮らないと・・・ってな具合でして)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>あっという間に9時でギブアップ。
やっぱり、そちらは今日も暑かったですか。
明日こそは・・・快適な温度での農作業になるはず?(天気予報が当たれば)
でも、その前に関東方面は激しい雷雨になっているようですね。
ピンポイントっぽいようですが、大丈夫でしょうか?
>スレ主に関してはもはや何をかいわんやですが
あはは・・・とりあえず、募集しておかないと〜って事で。(^_^;
最近は土日にせっせと撮れたら、撮る感じです。
近場はあまり種類がいないので、プチ遠征に頼っています。
そして・・・新シロチョウザメが好きさんへのレスが、私の名前になってる〜。(^_^ゞ
多分、内容で分かるとは思いますが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4056211/
近かったのでしょうかねぇ?(結構解像してますものね)
北海道にはいないんですよねぇ。
見つけたら一生懸命撮りそうな予感。(^_^ゞ
書込番号:26234194
3点
スモールまんぼうさん、皆さま
昨夜来、激しい雨が音を立てて降ったりやんだりです。家の外を見るまでも無く折角のちょトンボはどこかに霧散してしまったことでしょう。残念。
>見つけた時は目が点だったでしょうね。
目が点どころか、驚きで呆然、唖然、表現が難しですがその場に立ち尽くしましたよ(^0^)
なにせ、こんなところで逢えるなんて思っても居ませんでしたから。その姿を求めてまさに遠出しようとクルマに乗る寸前でしたので。
アナログおじさん2009さん
お疲れの時にまたまたお手を煩わせてしまいました。動画二本、ありがとうございました。なるほどね〜と気づくところ大でした。
道路を挟んで家の前の広い田んぼに出たチョウトンボ。P950で追いかけました。チョウトンボとなるとどうしても日頃撮れない飛翔スタイルを撮りたくなります。それもCOOLPIX P1000で身体に染みこんだZoooo~~~mの習性がどうしても出ます。それで四苦八苦したところです。
見下ろす感じで早苗の上を飛ぶチョウトンボを負いましたが、背景の早苗にピントが引っ張られるのでその解消が第一優先で、田んぼの中を飛ぶチョウトンボというシーン全体を考えることはすっかり飛んでしまってました(^0^)
相変わらず膝が痛むので低い姿勢は全く無理ですが、もし雨が遠のいてチョウトンボがまたやってきてくれたら、構図を考えてみます。本番になると多分忘れてしまうと思いますが、沸き起こるZooo~~~mマインドをぐっと抑えて(^0^)
動画の最後の方のコマにぐっと心を惹かれたシーンがありました。流石だな!と脱帽でした。感謝。
>価格コムのほかのスレを覗いても、コンスタントに作例アップの方はいらっしゃいませんし、何よりもレスの繊細さを考えれば皆さんも納得かと。
全く同感です。PCに色んなスレッドのショートカットを入れてますが、そのショートカットには、ここのスレッド名として 「Nice」とつけてます。ナイスなスレ主様の写真や、諸名手のナイスな写真が連綿と続いているからです。ご苦労あろうかと思いますが、佳い写真をこれからも沢山見せて下さい、スレ主様、そして皆さま_(._.)_
書込番号:26234611
4点
みなさん、こんにちは。
昨日でも十分涼しかったのですが、今日はさらに涼しくなっています。
今日も大物を洗濯しようかと思っていたら・・・天気予報に反して朝方に雨、
現在は霧雨が降っています。
こりゃぁ〜お洗濯は無理かも・・・昨日やっておけば良かったとプチ後悔しています。
朝のワイドショーを見ていると昨日のゲリラ雷雨の話をやっていました。
雷嫌いな私が現地にいたら、大変だったかも。(>_<)
それにしても、雨の降り方が尋常ではありませんね。
アップ写真は4月9日分(つづき)からです。
1羽のシマエナガさんが前傾姿勢でジッとしているところに、もう一羽のシマエナガ近寄っていきました。
枝被りを回避したいのですが、どう頑張っても無理。(>_<)
そのまま撮影を続けたら、思いがけないシーンが撮れました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
>家の外を見るまでも無く折角のちょトンボはどこかに霧散してしまったことでしょう。
雨が上がったら、また戻って来ているかも?を期待してでしょうか。
あるいは、また天候が落ち着いたらヒョッコリ戻って来たりする可能性も?(^_^;;;
>その姿を求めてまさに遠出しようとクルマに乗る寸前でしたので。
グッドタイミングで発見したのですね。
まさかの被写体に遭遇したら、確かに呆然・唖然という状態になっちゃいますね。
これからはお出かけ前(チョウトンボ撮影)にチェックが習慣になりそうですね。(^_-)
>ここのスレッド名として 「Nice」とつけてます。
ありがとうございます。<(_ _)>
ナイスなスレッドにするには、皆さんのご協力あってのことなので・・・。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4056326/
綺麗に撮れていますね。(^_-)
翅の独特の色合いが出ていて良い感じです。
確か暑くなると逆立ちするんでしたっけ?
書込番号:26234662
3点
皆さまこんにちは。
昨日、富士山開山しました。先日、開山前に撮った野鳥です。
手筒花火も開催されたのですが、土砂降りの雨で撮影に行きませんでした。
あの大雨の中、花火って凄くない?開催者の執念に脱帽です
>スモールまんぼうさん
シマエナガのLOVE LOVE撮れましたね。鳥類はみんなこんな感じ?ですかね。
>新シロチョウザメが好きさん
>アナログおじさん2009さん
頑張ってますね。刺激になります。
>enjyu-kさん
アカショウビン ナイスショットですね。
書込番号:26234846
4点
☆ 宇宙人ニャジランさん
こんにちは。
>アカショウビン あっぱれじゃ。
ありがとうございます。
☆ アナログおじさん2009さん
こんにちは。
この撮影地(大崎山)にアカショウビンが入ったのは初めての事だそうです。
大崎山に連なる麻布地区の林道では、アカショウビンがサンコウチョウ♀に追いかけ回されていたそうです。
麻布の林道では熊や猿が出没するので、ビビリ屋の爺ちゃんはパス!。
麻布にはクマタカも居るのですが…、それでもパス。
隣町の加茂市の下条ダムでは、昨年に続き今年もアカショウビンが入っています。
今年もマナー知らずの「困ったちゃん」数名が、毎日張り付いて「ここは、俺の場所だ」と訳の分からない事を
言っている様です。
そんな訳でコチラもパス!。
9日は大崎山で30分近く、アカショウビンを独り占めできたのでラッキーでした。
CANONとOLYMPUSで420枚も撮れたので、もうお腹一杯です。
☆ 新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。
>ナイスな絵を何枚もありがとうございました!!
「一体型高倍率ズーム機使いの名人」に、過分なお言葉を頂き恐縮至極です。
チョウトンボ良いですねぇ〜。
遊水池で撮るようになって、初めてチョウトンボと出会いました。
今では毎日の様に目に致しますので…フツーのトンボ。
弥彦公園でもよく見かけます。
☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。
>北海道では見られない(昔は見られたらしい)ので、遠征しないと駄目なのですよね。
遠征して下さいませ。
爺ちゃんは遠征無しの「棚から牡丹餅」待ちの他力本願スタイルです。
遊水池は時折レアものが入るのでアリガタヤです。
カンムリカイツブリが遊水池で初めて、繁殖に成功しました。
見つけた時には、ヒナが「おんぶサイズオーバー」に育っていて…残念!。
☆ 紅なっちょさん
こんにちは。
>アカショウビン ナイスショットですね。
ありがとうございます。
ホシガラス、良いですねぇ〜。
爺ちゃんには、ご縁の無い鳥さん。
逆立ちしても、遊水池には入ってくれないですね。
アカショウビン、2Lプリント用にJPEG弄って何時もお世話になっている写真館でプリントしてきました。
書込番号:26234911
4点
みなさん、こんにちは。
写真チェックに飽きて(汗)、気分転換でお風呂を洗ってきました。
本当は明日洗う日なのですが、午前中はどこかに鳥撮りへ行くだろうし・・・って事で。(^_^ゞ
とりあえず、夜までお風呂場の中を乾かしておこうっと。
アップ写真は4月9日分(ラスト)からです。
交尾後のシマエナガさんです。
不思議と低めの場所で、ややまったりしていました。
尾羽が少し曲がっている個体がメス、ストレートがオスです。
営巣しているから尾羽の曲がりで識別出来ますが、それ以外の時期だとオスメスの識別は無理!
ヒヨコみたいにお尻を見ないと分からないんじゃ?って思っちゃいます。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>鳥類はみんなこんな感じ?ですかね。
そうかもしれませんね。
他の鳥さんの交尾シーンを見る機会ってないですね。(^_^;
そう言えば、タンチョウの交尾行動は他の鳥さんと違って時間がかかります。
故にメスがあるポーズをしたら、ロックオン!
でも、なかなか・・・事が進まなかったりするんですよねぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4056382/
今時期、道東へ行けば撮れるかな・・・。
近場じゃないけれど。(^_^;
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>遠征して下さいませ。
鳥友さんにも「行ってくれば良いのに〜」って言われていますが、やっぱり島渡りになると
費用もそれなりにかかっちゃいますし。(^_^;
なかなか、トライ出来ません。
>見つけた時には、ヒナが「おんぶサイズオーバー」に育っていて…残念!。
あらま、それは残念。
あのサイズじゃ、親が沈没しちゃいますよね。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/ImageID=4056398/
最近、カワセミを探していないなぁ〜。
昔はお散歩エリアでも見られたのに・・・と思いつつ、暑いと外に出るのが
億劫になります。(^_^ゞ
書込番号:26234928
3点
みなさん、こんにちは。
新しいスレッドを立ち上げましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>
新スレッドは
『写真作例 色いろいろPart297 ジャンル問わず何でも貼ろう大会17』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/
になります。
書込番号:26234941
6点
スモールまんぼうさん、皆さま
新スレッドが立っていますが、スレの流れからこちらに貼らせて頂きました。
折角やってきてくれたチョウトンボは、二日間に渡る強い雨のせいでか、姿を消してしまいました。、また舞い戻ってくれたらいいけど、その代わりに、お盆の前に渡って来るウスバキトンボが群れで田んぼの上の空を舞ってくれてます。報告レスでした(^0^)
書込番号:26236459
4点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
直近でキャッシュバックがあったためz8を購入したものです。基本的に風景写真を撮り、たまに動物撮影などをしております。
現在所持レンズが17-28mm f2.8、、50mm f1.8s、70-180mm f2.8sとなっております。
広角について質問です。
今後以下の選択肢で検討しております。
・17-28mm f2.8を継続使用
・14-24mm f2.8sと入れ替え
・20mmf1.8sを追加購入し17-28と併用
みなさんでしたらどの選択肢を選びますか?
広角以外で標準はもともと28-75mm f2.8をz8購入と同時に売却し、余裕がある時に24-70f4sを購入予定です。また、超望遠については後々検討しようと思っております。
Z6をサブ機で使用していくため追加購入が良い気がしますが迷います。広角では星空撮影メインで行っています。
有識者の方にアドバイスを頂きたく思います。
書込番号:26176210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kaju_2911さん
こんにちは。
>広角では星空撮影メインで行っています。
Z8はあまり高感度耐性はよくないようですので
>・20mmf1.8sを追加購入し17-28と併用
だと星景で20mmの画角においては
高ISO感度を1.3段抑えることが出来て
画質的に有利かなと思います。
地上の景色も入れるのに14mmの画角が
でなければ入れ替えても同じF2.8ですので
撮れる画質はそんなに変わらないと思います。
(拡大の周辺画質がやや改善するぐらい?)
書込番号:26176224
1点
レンズの入れ替えるのであれば、どのような不満が有るのかを明確にされた方が良いと思います。
特に星系写真の場合は撮影する対象によっても必要な機材は大きく変わると思います。
画質や明るさに不満なら単焦点レンズが良いですが、14mmを必要とされるなら発売されるまで待つと言う選択肢は有ると思います。
Zシリーズはそろそろ主要レンズのラインナップが出揃いつつ有りますので、今後数年間で14mmのような特殊レンズが出てくるかも知れません。
書込番号:26176234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
>Z8はあまり高感度耐性はよくないようです
こちら重々承知しております。星空撮影で使用してみたところ許容範囲内ではありましたので継続して使用したいと思います。
>星景で20mmの画角においては高ISO感度を1.3段抑えることが出来て画質的に有利かなと思います。
>地上の景色も入れるのに14mmの画角がでなければ入れ替えても同じF2.8ですので撮れる画質はそんなに変わらないと思います。
自分もそう思いますが他用途でそこまでの描写の差がなければ追加購入または継続使用を考えております。
S-Lineと比べた時に中央部分はそこまで描写に差が出ないものでしょうか。
書込番号:26176236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レンズの入れ替えるのであれば、どのような不満が有るのかを明確にされた方が良いと思います。
Z8のような高画素機の描写を引き出せているのかが問題だと感じています。
>画質や明るさに不満なら単焦点レンズが良いですが、14mmを必要とされるなら発売されるまで待つと言う選択肢は有ると思います。
Zシリーズはそろそろ主要レンズのラインナップが出揃いつつ有りますので、今後数年間で14mmのような特殊レンズが出てくるかも知れません。
14mmもあれば良いなとは思いますが描写面がいちばん気にしている部分です。また、星景写真では20mmがちょうど良いと考えております。
書込番号:26176239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
20mmが必要で描写重視なら単焦点で決まりではないでしょうか。
描写性能に定評があるレンズですし、開放は別にしてもF2.8まで絞ればズームレンズの画質は超えるでしょう。
書込番号:26176243 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
完全に盲点でした、開放で使用する用途ばかり考えておりました。
その方向で考えていきます。ありがとうございました。
書込番号:26176247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、フジとニコン使いです。アウトドア風景を中心に撮ってます。
風景撮るなら理想は大三元だと思います。やはり万能性が高いです。わかりやすく言うと逆光に強く色のりがいい事です。ニコンはZFと大三元ですが、星景には14ミリが必要です。20ミリまでだと夜半には天の川入らなくなるからです。Z1424は逆光がやたら強く、その状態で色もしっかりでます。まあニコンでしたら一番持っておきたいレンズの一つです。Z8お持ちならRAW現像もされるでしょうからノイズリダクションも使えばF2.8で十分です。
と言う事で、星景撮るならその選択肢ならz1424の一択です。画質と利便性で総合的に抜けてます。
参考に標準ズームF4は逆光に強いですがコーティングのおかげで色はくすみ、カリカリの描写となります。他メーカーを含め大三元レンズに慣れていると不満は結構出ます。まあ、最後はどの辺の画質に目が慣れているかで意見は変わりますので、その所を考慮してください。
書込番号:26176709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【使いたい環境や用途】
友人との1:1でのポートレート撮影。
外での撮影がメイン
【重視するポイント】
瞳AFの精度(ポートレート撮影においての性能で問題ありません)
廉価レンズでの写り
眼鏡をかけてもファインダーが見易い
【予算】
SDカード、フィルター込みで35万円まで
【比較している製品型番やサービス】
ニコンのZ5UとキャノンのR6MK2
【質問内容、その他コメント】
友達と1:1でのポートレート撮影をはじめたいと考えています。
迷っているのはニコンとキャノンの機種で私の条件ではどちらがよいか決めかねています。
田舎なので回れる範囲の量販店ではフルサイズがα7Vしかおいてなく、実機も見れないので質問させていただきました。
あくまでネットを見ての情報なので本当かは不明ですが、決めかねている理由は・・・
@ファインダーはニコンの方が見やすい
AAF性能はキャノンが上。ニコンはたまにピントが抜ける
Bキャノンは廉価版のレンズの写りがいまいち。ニコンは廉価版でもよい写りをするレンズが多い。
(金銭的にも高価格帯のレンズは購入できないので)
の3点の情報があり、どちらにすればよいか迷っています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
>まわぱいさん
私はその2機種は使ったことがないのでわからないのですが、その予算ですと購入できるレンズもかなり限られてくると思います。
考えているレンズの候補も挙げられてはいかがでしょうか?
人によって欲しい画角やボケの量が異なりますので。
ポートレート専用で85mmF1.8 もしくは 50mmF1.8のどちらか1本のみで汎用的撮影は一切諦めるのか、あるいはF4標準ズームで大きな背景ボケは諦めるのか。
大口径標準ズームでいいなら、レンズの選択肢の多いSONYならSIGMAやTAMRONの 28-70mmF2.8ズームが10万円弱で買えますが、NIKONやCANONだと大口径標準ズーム1本だけで30万円くらいしちゃいます。
(大口径ズームというのはF2.8でそこそこ大きなボケが得られるレンズのことです)
考えていらっしゃる "廉価レンズ” というのがどれか分かるとアドバイスも入りやすいかもですね。
ちなみに、一眼レフ時代のF1.4とかのレンズはアダプタ付ければ使えますが、現代のレンズとは違い、開放での撮影ではピントが合っているところもポヤポヤになるのが普通です。
あ、あとキットレンズだと背景のボケの大きさは大口径ズームレンズや大口径単焦点レンズに比べてだいぶ小さくなります。
写真の撮影データでF2.8とかの数字が小さい方が同じ焦点距離だとボケが大きくできます。
レンズのスペックに載っているF4.0とかはそれが一番数字を小さくした時の数字なので F2.8とかでの撮影はできないのです。
例えばR6のキットレンズ、24-105mm F4-7.1 というレンズだと、"24mmではF4まで絞りを開けられる(F4いちばん小さくした時の数字)が、105mmではF7.1までしか絞りが開けられない(F7.1,より小さい数字にできない)"、ということになります。
いいなと思った写真の撮影データを見ると必要なレンズが見えてくるかもしれません。
(例えばレンズが24-70mmF2.8 で撮影データが ISO100 1/500 sec F3.5など)
レンズも色々欲しくなる可能性があるので、その予算も考慮するといいと思います。
もし安価にいいレンズを買いたいならボディは SONY一択ですね。
個人的には静止したモデルで F2.8での撮影でしたら時々使う a7III でもオートフォーカスには全く不満を感じたことがありません。
静止人物の撮影なら背面液晶での撮影でも問題を感じてませんが、屋外で眩しい時は確かにファインダーの方が良さそうですね。
書込番号:26175939
1点
ポートレート用レンズに何を用意するのかですが、下記の組み合わせでしょうか。
Z5II 24-50 レンズキット+Z50mmF1.4
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット+RF50mmF1.8
この2択でしたらZ5Uを選ぶと思います。
RF50mmF1.8は後ボケの描写に課題が有りますので。
ピントに関しては1:1での撮影なら、合わせ直すという手段がとれる場合が多く、そこまでのデメリットにはなりませんが、絞り開放でボケ像を生かした撮影の場合はデメリットになります。
書込番号:26175941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません、レンズを忘れていました。
ニコンは50mmF1.4 または 1.8S、キャノンは50mmF1.8を予定しています。
書込番号:26175956
0点
EOS R8 と、RF28-70mm F2.8 IS STM(17万円)がベストですが、両方で40万円になります。これが最低ライン。EOS R6 Mark2だとさらに高くなります。
書込番号:26175958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まわぱいさん
廉価レンズということですが、サードパーティーから選べば、タムロンの 35-150mmがポートレートに最適と思います。
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a058/
残念ながらRFマウントはありませんので、ニコン機との組み合わせしか選べませんが。
書込番号:26175959
0点
すみません、50mm限定ですか、でしたら私のレスは忘れてください。
書込番号:26175961
0点
>まわぱいさん
DPREVIEWがレビューサイトとしては最も信頼がおけると思います。
ただし、挙げられた3つのレンズでは下記しか見つけられませんでした。
Nikon Z 50mm F1.8 S
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z-50mm-f1point8-s-lens-review/3
あと、とるならさんのサイトに実写テストとかありますね
https://asobinet.com/full-review-nikkor-z-50mm-f-1-8-s/
https://asobinet.com/full-review-rf50mm-f1-8-stm/
ニコンの大型ハイエンドシリーズと キヤノンの小型ローエンドシリーズですから、特に絞りを開けている時とか周辺はそれなりに画質に差はありますよね。
書込番号:26176023
0点
>まわぱいさん
最新機種へのこだわりがあるのでしたら聞き流していただきたいのですが、1対1ポートレート撮影ではそこまで高度なAF性能に拘る必要はないですよ。パルクールやブレイクダンスをしているなら別ですが。
ポトレに大切なのはボディよりレンズなので、ご予算をレンズに回してボディのランクを1段落とされる方が良いのではないかと思います。
ニコンならZ5、キヤノンならR6やR8にすることでレンズ1本分は予算が浮きます。
また、ポトレならストロボも最低限1灯は買うことになるでしょう。
キヤノンの方が廉価レンズの種類が少なく比較的写りがイマイチなのは否定できません。キヤノンは完璧な写りを求めるならLレンズを買えというスタンスだと思っているので、予算が限られている場合はおすすめしません。
書込番号:26176035
2点
被写体がそんなに動かないなら、Z6などでもAFは十分なのでZ5Aで良いのではないでしょうか。
最近はSNSで動画との組写真的な使い方もするので、後々のことも考えるとZ5Aが無難と思います。
R6mkAはAFや連写を重視しているためか、RAW現像する際の調整幅がZ5Aと比較して劣るので
ポートレート撮影ではやや分が悪いカメラになります。
レンズのコスパを考えるとα7C2も良いと思います。
現行シグマのレンズはEFレンズを超えていますし、
ポートレートは高画素のほうが優位と思います。
なぜ高画素が優位かというと、センサーは色を判別出来ないので、
高画素なほうが色の諧調性で優位なため表現力が高いからです。
書込番号:26176050
1点
>まわぱいさん
Z5ii を推します
大きな理由は3点
1. 上位機種譲りの画像処理エンジン
特に、美肌モードが搭載されてるのでポートレート向き
2. 今年四月発売のモデルなので
AF性能もブラッシュアップされている
3. 暗所性能に強いセンサーを採用
状況によっては Z9 Z8 よりも安定した描写も期待できる
ちなみに、Z5ii には充電器は同梱されないので、
予備バッテリーと共に追加購入の予算を考慮して下さい
※PD対応の USB タイプc でも本体で充電は可能です!
書込番号:26176135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
【使いたい環境や用途】
プロ野球の撮影がメインですがたまにバスケなども撮りたいと思っています。プロ野球は主にバンテリンドームで撮りたいと思っています。
【予算】
カメラとメンズそれぞれ20万くらいで買えると嬉しいですが条件に合うものがなければそれ以上でも大丈夫です。
【比較している製品型番やサービス】
CanonのR7(レンタルで使用して良かったため)
SONYのミラーレス(レンズの種類が多いため)
【質問内容、その他コメント】
本当にカメラについては無知なので調べてみたのですが情報が多くどれがいいのか分からなかったのでオススメありましたら教えて頂きたいです。おすすめされたものをレンタルしてみようと思っています。
書込番号:26174315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kara_agecさん
ボディはレンタルで良かったと思ったR7で良いのかなと思いますが、キヤノンの望遠ズームって暗いのが難点なんですよね。
明るい単焦点は高価ですし。
バスケなら70-200of2.8がオススメではありますが高価なので必要な時にレンタルするって方法でも良いのかなと思いますが、ドームで撮影するなら400oは欲しいのかなと思いますが、RF100-400oは望遠端が暗いですね。
望遠が短くなるけどRF75-300oは手振れ補正がないけど、R7ならボディ内手振れ補正搭載なので良さそうには思いますし、コスパは最強です。
ただ、描写に関しは古いレンズの改良版なので発売して評価を確認してからの方が良いのかなと思います。
書込番号:26174333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Kara_agecさん
こんにちは。
>CanonのR7(レンタルで使用して良かったため)
>SONYのミラーレス(レンズの種類が多いため)
キヤノンだとこちらでしょうか。
・R7+RF100-400/5.6-8
キヤノンRFシステムの望遠ズームでほどほどの価格で
スポーツに使えそうなのはRF100-400mmF5.6∸8
ともかくF値が暗いですね。普及版望遠ズームは
ほぼこの一択です。
>プロ野球の撮影がメインですがたまにバスケなども撮りたいと思っています。
RF75-300mm F4-5.6という安価なレンズも発売されますが、
DCモーターという遅いAF駆動のため、バスケ撮影だと
だいぶ苦労しそうです。
守備中、バッターボックス、マウンドの野球選手の撮影には
使えるかもしれませんが、すこし焦点距離が足りないと
感じられるかもしれません。
バスケは動くシーンだと少なくとも1/1000秒は切らないと
ブレブレですし、F8の暗さと1/1000秒以上のシャッター速では
(超)高ISO感度撮影になりますので、高感度画質的に
体育館のスポーツには厳しいかなと思います。
RF100-400のAPS-C使用の場合、最広角が160mm
相当になりますのでバスケの鑑賞席にもよりますが
長すぎる(フレームに収まらない)場合もあるかも
しれません(アマの試合などで鑑賞席が近いと特に)。
キヤノンはF2.8望遠ズームが35万以上しますので、
室内スポーツに使用される場合はかなりレンズ予算が
必要になります。
ソニーの場合は
α6700+TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
辺りが比較的安価で、望遠端400mmでF6.3と
ほどほどの明るさ(暗さ)のバランスです。
体育館のバスケ撮影で画質も求めるなら、
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
という選択肢がありますが、スタンドからの
プロ野球選手撮影には焦点距離が足りません。
普段はタムロン50-400VXD、バスケ撮影が
たまになら高感度画質には目をつぶる、
バスケのときだけ70-180mm F/2.8 VXD G2
をレンタルする、という方法もあります。
・α7CII+TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
裏技的になりますが、ボディをα7CIIにされると
3300万画素でAPS-Cクロップ時に1400万画素に
なりますので野球の望遠域換算600mm相当は
それでカバーして、
バスケでは50-400を本来の画角で使用して、
物足りないF値はフルサイズの高感度画質
(APS-Cより1段高感度画質が有利)で
カバーする、という方法もあります。
書込番号:26174389
0点
>Kara_agecさん
昨年はα6700にE 70-350mm F4.5-6.3 G OSSでプロ野球とバスケを撮影していました。(ボディ18万、レンズ10万円)
個人的には室内のプロスポーツでAPS-C機を使うことは画質面でいまいちかなと思いました。
出来れば予算内に収まるフルサイズ機のα9の中古を狙ってみてはいかがですか?(中古で17万円)
私も今年はフルサイズ機のα1にFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIでプロ野球を撮影したところ、
非常に高画質で満足する写真を撮ることができました。(ボディ中古で40万、レンズ30万円)
ただ、バックネット裏の最前列近くの席で撮影したので、
望遠端200mmで足りましたが、
普通の内野席ならFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSが必要になってきます。(中古で20万円弱)
単純にバックネット裏のグラウンドに近い席の方が撮影しやすいので、
カメラに予算をかけるだけでなく、
プラチナシートをリセールで購入することもオススメしますよ。
参考までにα6700とα1で撮影したプロ野球のサンプルと、
Bリーグのサンプルを載せますね。
今年からNPBの写真掲載ルールが厳しいので、
プレー中の選手を載せることができないのが残念ですが…
書込番号:26174398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kara_agecさん
まず、
バスケでの撮影は会場の明るさに大きく左右されます。
被写体の動きをある程度
止めるにはシャッタースピードは
1/500を確保したいとところ。
暗めのレンズだと
絞りを開放にしてもISOを
どこまで許容範囲に上げられるかになってきます。
高感度によるノイズに満足できなければ
70-200F2.8クラスのレンズが必要に。
妥協しても70-200F4ですかね?
バスケはプロバスケなら、
会場は明るい会場だと思いますので
F4でなくても
F5.6クラスのレンズならなんとか…
で、
70-200のレンズが必要になった場合
今度は野球の撮影において
望遠が足りないかと。
少なくとも400mmの望遠ズーム
できれば500から600mmまでのズームレンズで撮影したいところ。
予算的に
野球、バスケの両方を撮るために
一度で購入するなら厳しくなるかも…
予算を上げるか、
バスケは後からお金を貯めるとか
考える直すことも必要かと思います。
それと、ボディ、レンズ以外に
メモリーカードは必須。
メモリーカードは一時保管として考えるべきで、
万が一のことを考えて、必要量に対し
1/2程度の容量のものを複数枚用意したいところ。
更に、必要に応じてになりますが
液晶保護フィルム
保護フィルター
予備バッテリー
クリーニングキット、
ブロワーなど
これらで1から3万程度が必要になるかも…
書込番号:26174424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kara_agecさん
・・・(望遠)レンズは「重量」と「値段」でどうしたって決まってしまうものです。
・・・「予算」は「20万円」と決めているようなので、あとは「ご自分で扱えることのできる重量のレンズを探す」しかないですね。
・・・それで、「好むと好まざるに関係なしに強制的に決まってしまう」でしょうね。 みんな、それで苦労してるんです。 「安くて軽くて明るいレンズ」があれば苦労しないんですけどね(笑)
書込番号:26174536
2点
同様の他スレも含めて、この手のスレでは予算が少なくて選択肢が狭いと言うか無いと言う結論に至るのが多いですね。
バンテリンドームで20万円の予算で撮ろうと思ったら、内野の最前列で70-300とかの安い望遠にAPS-Cの組合せしか無いです。
しかも、内野でも値段が高い割にシート間のスペースが狭い為、望遠使うと前列の方の頭とゴッツンコしそうです。
ですから最前列がお勧めです。
300オーバーのレンズだとそれだけで20万円超えになってしまいます。
この手の撮影では予算50万円からスタートだと個人的には思います。
書込番号:26174623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予算考えたらコレでいいと思います。
頑丈な一脚も持ってるといいでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001674896/?lid=20190108pricemenu_hot
20万の予算なら多少増えても30万くらいまででしょうから、ちょっと目的考えると厳しいかと思います。
望遠重視で予算も抑えたいなら、センサーサイズの小さなフォーサーズとかのほうが有利です。
日常使いにも便利なレンズキットのコレ
https://kakaku.com/item/J0000039968/
と、望遠に特化したこのズームレンズ
https://kakaku.com/item/J0000039968/
併せて32万ちょいです。これで望遠は200〜800mm相当から可能です。上記はx1.4のテレコンもついているので、テレコン使えば280-1120mmレンズとして使えます。外野席からホームベースのバッターが撮影できると思います。
ボディとレンズに備わった強力な手振れ補正機能も魅力ですね。
これをAPS−C機で実現しようと思ったらいくらかかるのか想像できません。
望遠を安く軽く楽しみたいならMフォーサーズシステムと思いますよ。
書込番号:26174698
0点
https://s.kakaku.com/item/K0001674896/?lid=20190108pricemenu_hot
↑
望遠端(換算f=3000mm)は、開放F8なので・・・(^^;
書込番号:26174810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クレイワーさん
そのα6700で撮ったバスケットの写真はJPEG撮って出しでしょうか?
ISO12800なのにすごい高画質なのですが。。。
α1のISO250の写真と画質はほとんど変わりませんね。
書込番号:26175580
1点
>Kara_agecさん
球場内の撮影距離で、
どんな焦点距離のレンズを使えば、画像内にどれぐらいの大きさで撮れるのか?
の参考です(^^;
※サムネイルをクリックして画像を表示すれば、数字や文字を判読できます。
以前から、特定の焦点距離版を多数作成していますが、
球場内の撮影距離との単純比例版は無かったので、作成してみました。
撮影距離1mあたり換算f=10mmとして、例えば、
小画像 撮影距離 ⇒ 換算f
【A1】 40m ⇒ 400mm ←やや近い
【B2】 70m ⇒ 700mm
【C3】100m ⇒ 1000mm
【D4】130m ⇒ 1300mm ←最遠レベル
↑
これらの「撮影範囲」は同じになるので、ピクトグラム(ヒトガタ)の大きさも同じになります。
銀塩フィルムカメラ時代から、
「撮影距離の 1/100の焦点距離」という【目安】があり、この場合の焦点距離とは「換算f」に相当しますので、
例えば、撮影距離40m⇒【40000mm】の 1/100の換算fは【400mm】になるわけで、
数人の記念写真ぐらいの撮影範囲(ピント位置で) 3.6x2.4mになります。
(※ 3:2画面比)
また、撮影距離と換算fが違えば、画面内の被写体の大きさ(割合)も変わってくるのですが、
その活用はされていなかったように思いますので、昨年からの作成分では(仮称)【標準比】という値を、小画像の右下に表示させています。
また、上半身アップを希望していたら、仮称【標準比 3以上】になる条件が必要、ということも判ります。
例えば、CANONのAPS-C実f=300mm⇒換算=480mmの場合で、仮称【標準比 3】を望んでいても、
換算=480mm⇒【標準比 3】⇒160mm相当⇒撮影距離【16m】と、フェンス近くまで寄って来てくれている場合ぐらいしか無理な条件であることが「使う前から」推定できるわけです(^^;
費用的に、換算f=1000mm超えのレンズとカメラは、超望遠コンデジに限定されてしまいますが、
コンデジでは【ナイターで(画質劣化を抑えて)高速シャッターを使うことが難しい~不可 ※】なので、
【レンタルで使い分け】も検討されては?
※別のレスで補足します
書込番号:26175627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
軽量コンパクトでOM-5にM.Zukilo digitai ed 40-150mmF2.8Pro
で手ぶれ補正はボデイ内で6.5段あるしF2.8の明るいレンズですので
ナイターも屋内もOKです。もっと焦点距離必要になれば2倍テレコン
後から必要になれば導入してF5.6になるけど焦点距離が2倍まで
拡大できます。ただボデイとレンズで34万円位になりますね。
OM-5
https://kakaku.com/item/J0000039966/
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
https://kakaku.com/item/K0001594744/
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/40-150_28pro/index.html
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
https://kakaku.com/item/K0001167550/
https://jp.omsystem.com/product/lens/mc20/index.html
書込番号:26175638
1点
レンズの明るさなどの件で、
>※別のレスで補足します
と書いていましたので、補足します(^^;
添付画像1枚目
(統計的に) ナイターの試合中の平均的な明るさを 1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9として、
F値とシャッター速度別の ISO感度の推算です。
※特に、高感度性能が厳しいコンデジにとっては、レンズの明るさが致命的になり(後部に続き)、
逆に、高感度性能に(比較的に)余裕があるフルサイズの多くは、F11の暗いレンズであっても、撮影者個人の許容範囲次第で利用可能であることも判ります。
添付画像2枚目
ナイターで試合以外の場合に減灯している場合、試合中でも根本的に暗めの 640 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8の場合を補足しています。
※どちらも、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)になる場合の目安です。
ヒトの肉眼では十分に明るいナイターであっても、カメラにとっては暗い環境になり、
特に選手などの動きの速さに伴う【被写体ブレ(動体ボケ)を軽減したい】なら、
少なくとも「1/500秒」には設定したいところです。
しかしながら、特にコンデジの多くは、画質劣化をガマンしても、実質的な最高感度が「ISO 1600」だったりしますので、
感度が足りないほど【どんどん暗い画像】になっていきます。
ある程度の暗さ(露出不足)は撮影後の画像処理でカバーできますが、
露出不足が酷くなるほど、画質劣化の問題が大きくなります。
例えば、添付画像1枚の
1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9の条件で、
望遠端が開放【F8】で 1/500秒なら、必要な感度の目安は【ISO 6400】になりますので、
実質的に ISO 1600が上限のコンデジでは、必要な感度の「1/4しか無い」、重篤な露出不足が「高速シャッターで撮る前から、判っている」
ということになります(^^;
↑
【コンデジのナイター撮影で、F8の可否】は、
シャッター速度次第になりますが、こんなことは
「計算しなくても、多少なりとも撮影経験があれば、事前に危機管理が出来る」程度の事だと思います(^^;
※備考
撮影条件の相関は、基本的な部分は 半世紀ほど前から利用され続けられておりますが、
二十年以上前からは【高感度対応】が必須となっていて、半世紀前からの基本のままでは使えないので改良して利用しています(^^;
書込番号:26176291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒトの肉眼では十分に明るいナイターであっても、カメラにとっては暗い環境
これって本当なんですよね〜。肉眼では明るく見えても写真撮ると暗いってね〜。本当に人間(動物も)の目って優秀なんですよね〜。
もちろん目だけでなく、それを処理する脳の性能も凄いってことになりますね。
明るいレンズを絞って使うことはある程度可能だけど、暗いレンズを絞り開放しても限界は速いですからね〜。
出来る限り明るいレンズを欲しがる昭和のオジサンでした(笑)
まぁ、明るいレンズ=高価ですから、それで泣いてるオジサンもたくさんいますね。
書込番号:26176321
0点
>taka0730さん
3枚ともJPEG撮って出しではないです。
書込番号:26176371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クレイワーさん
ですよね(^^;
初心者のスレ主さんが見たら、α6700の撮って出しでここまできれいに写ると勘違いするかなと思いまして。
書込番号:26176473
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































































