
このページのスレッド一覧(全10290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年12月16日 21:37 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月17日 21:16 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月16日 08:51 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月17日 01:21 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月14日 10:21 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月14日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一年くらい前にコニカミノルタαSweet DIGITALを購入してます。
で、質問ですが、初日の出を撮ろうと思います。日の出を背景に人物を撮るにはフラッシュ撮影すれば良いのでしょうか?なにかテクニックがあるのなら教えていただきたいのです。
撮影テクニックはほとんど無知なのです・・・。
0点

撮影テクニックはほとんど無知
そういう人がいきなり本番では失敗するのが目に見えています (^。^;)
夕日で練習しましょう 太陽がこれくらいの明るさのときには
フラッシュをこれくらいなどわかります
説明書にフラッシュの調光補正が書いてあるはずですから読んでください
書込番号:5765414
0点

>日の出を背景に人物を撮るにはフラッシュ撮影すれば良いのでしょうか?
セオリーとしては間違っていません。(日中シンクロね!)
でも、激しく白トビしそうな予感もします。
ワタシも太陽背景にシンクロしたことはありませんので結果についてはよく分かりません。
どーなるんですかね?
書込番号:5766964
0点

フラッシュ弱めにするといいかなと思います。
三脚使ってスローシンクロ・・・やめた方が良さそう。(笑)
書込番号:5767147
0点



お金をこつこつ貯めてそろそろ一眼レフをかえるぐらいになったのでかおうかと思っているんですけど、キャノンとニコンのどっちを買えばいいんですかね。
教えてください。よろしくお願いします。
0点

ボディはどれも同じような物なので、
使ってみたいレンズのあるメーカーにするといいかもしれないですね〜。
書込番号:5765022
0点

一眼レフはシステムなので、レンズを含めたシステム全体で考えましょう。
今使いたいレンズとボディ、そして将来購入したいレンズとボディやアクセサリ類。
書込番号:5765043
0点

まわりに おどらされない自分の気持ちが大事ですよ。^0^
まず、どのカメラか迷ったら
自分では、どのレンズを欲しいのか?目標のレンズが何なのか?
そこが決まれば、カメラメーカーが決まります。
キャノン、ニコン、ペンタ、だいたい同じくらいカメラは良いですので、
欲しいレンズをまず決めましょう。
書込番号:5765176
0点

自分の手にフィットするカメラ。
(次買う時に困るかな?)
書込番号:5765208
0点

>キャノンとニコンのどっち
どっちでもいいです。但しAF点の選択等、操作感が違うので、触って迷わない感じのあるほうが望ましいと思います。
書込番号:5766040
0点

ご予算は?
これって結構重要よ。選択幅がちがってくるわ。
書込番号:5766988
0点

こんばんは
使えるカメラがあればさらにコツコツ貯めて研究した方がいいですね。
多くのカメラやレンズの作例を見て、
自分の撮りたい分野や描写に近いものを見つけることが大切です。
そうすると・・・
予算が増えて選択肢がさらに拡がる。
レンズ予算も組める
新機種が出てくる
廉価版は値下がりの傾向
あわてて決めることもないでしょう。
書込番号:5767141
0点

価格コム登録ショップが出している売値を参考にしてみてはどうですか?
機種によって価格が違いますので。
経済的体力がどれくらいあるのかご自身でまずはご判断を。
書込番号:5771692
0点

こんばんは
コンパクトからちょっとランクアップしてみたいという程度なら
レンズ制限はあるものの安価なD40。
将来、趣味的に深めていきたいのならD80か30D。
あいまいならKDXが無難です。
書込番号:5771973
0点



バージョンアップしたようです。
カメラ対応】
◆Nikon D40 への対応
◆Pentax K10D, K110D に対応しました。
◆SAMSUNG GX-10 に対応しました。
◆Leica D-LUX3 に対応しました。
◆Olympus SP-500UZ に対応しました。
◆8bit DNG に対応しました。 (Leica M8等)
【新機能追加】
◆サムネイルの並び替えのキーにファイルパス順を追加
◆EXIFタグの"個別画像処理"タグに"特殊処理"と記録しない設定
を追加
◆一括現像で拡縮を行う場合のピクセルサイズの指定で、指定
サイズの縦横と画像の縦横の長辺方向を一致させるオプション
を追加
◆「現像パラメータの部分貼り付け」機能でトリミング領域を
複写する際の複写方式の改良
◆その他の改良
0点

シルキーピックスのHP見てきました。
わかりずらかったけど、製品版/試用版のほかにフリー版までバージョンアップしてました。
買えないのでフリー版使ってますが、早速バージョンアップしてみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:5764365
0点

情報ありがとうございます。
相変わらずSILKYPIXは、対応が早いですね(^^ヾ
書込番号:5764602
0点



実現を夢見ております。
どこかで議論されたかもしれませんが、あえて書き込みします。
D40の登場によって、よりデジタル一眼の裾野が広がりました。
Nikonそのものの"デジタル化"が進んでいます。一人のNikon愛用者として技術の進化は喜ばしいことですが、その反面、一抹の寂しさを感じます。
最近は、まるで反抗するが如くFM2をぶら下げて散歩に向くことが多くなりました。
ファインダーをのぞきながらヘリコイドをクリクリやる。じっくりと確認しながら合焦。測光ランプと経験に裏づけされた勘で絞りを決める。スローな絵作り。そんな動作ってやっぱりいいもんです。
コダクロームのしっとりとした描写をデジタルに求めるわけでもなく、最新技術を駆使した描写性能を求めるわけでもなく、ただ道具と技と心が一つになるとでもいいましょうか、そんなデジタルが欲しい。こいつ(FM2)がデジタルだったら、もっと楽しいのに・・・
そんな想いが強くなりました。
同じような考えの方、技術やニーズなどがないから無意味と考える方、また別の考えの方、さまざまかと思いますが、諸兄の考えをお聞かせ願えればと思います。
0点

自己責任でクリーニングキットを出せるなら
自己責任でMF用スクリーンを販売してくれないかな
書込番号:5760068
0点

横レス失礼。あまりにもタイムリーなので一筆啓上。
☆コダクローム販売終了
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/info061213.shtml
国内での現像設備の負担が大きく現像処理を停止するため、
KR/PKRの販売も中止されます。
アメリカにはまだ現像所があるので販売継続のようです。
書込番号:5760135
0点

ファインダー像もフルサイズぐらいないと楽しくないかも?
まあ、深度が深い分(APS-C)、エエ加減なピンでもイイかぁ?
絞りを開きたい人には向かないけど(^^;)
私も同じネタを提言したクチですが、他の方もよく仰ってますネ。
nFM2を使ってますが、やっぱり、楽しいですよ(^^;)
書込番号:5760145
0点

FM2いいですね。
FM2デジタル、理想ですね。
でもメカニカルな部分を多くすると高いカメラになるかも。
ファインダーもフルサイズ並みにならないとピントの山がつかめないでしょうし。
書込番号:5760274
0点

MF銀塩一眼レフがかなり売れていれば、FM2D(FM3D)も考える
でしょうが、デジ一として発売される可能性は、極めて低いような気がします。
書込番号:5760663
0点

みなさんおはようございます。
はじめまして。蛸と申します。
同じような考えの方がいらしてホッとしました。
現行デジタル機でも、スプリットマイクロやマット式ファインダーに交換ができれば、MFニッコールは使いやすくなりますよね。
でもFMシリーズのようなボディやメカニカルな部分を併せ持たないと、どうもなじまないような気がします。
コダクロームの生産中止は、とうとうきたかとは思っても、やはり衝撃です。これを使いたいがために銀塩を続けていますので。
書込番号:5760795
0点

やっぱり発売される可能性は極めて低いですかね。
こだわりのフィルムがなくなる以上、画像素子とレンズの描写性能向上による再現に期待するしか、もはやないのでしょうか。
道具としての価値が失われているのか、それとも私自身がついていけてないのか・・・
書込番号:5761433
0点

みなさんこんばんは。
FM-D 密かな夢として楽しみたいと思います。
ご質問に答えてくださった方々に、厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:5768393
0点



初めまして。
デジ一購入を本気で検討している初心者です。
レンズキットの購入を考えていましたが、
祖父の形見で「タムロン ASPHERICAL 28-300mm 71DN」
なるレンズをNikonのF-601とともに自宅にて発見いたしました。
そこで、皆様にに教えていただきたいことですが・・・
このレンズをデジ一に装着できるのかどうか?
そして、装着できるのであれば、このレンズの性格・・・
初心者の私には望遠系のレンズでF3.8-5.6と、∞-2.1mの表記をみると普段使うには不向きなのでは?と素人考えをしています。
しかし、できれば祖父の形見であるこのレンズを使いたいと
思っています。
よろしくお願い致します。
0点

こんばんは。
>NikonのF-601とともに自宅にて発見いたしました。
ならばニコンのデジタル一眼には装着可能ですね。
マウントの変更はありませんから。
タムロンから同じ焦点域のズームが発売されていますが、こちらは古いタイプですのでちょっと大きめのサイズですね。
それでもお使いになれると思います。
心配ならば、とりあえず近所のカメラ屋さんで見てもらうのがいいと思います。
形見ですとやはり大事にしたいですよね。ワタシの手元にもそうした物がありますので、お気持ちが分かるような気がします。
書込番号:5755001
0点

マリンスノウさん
早速のご返答ありがとうございます。
そうなんです、確かにでかいんです・・・。
でも、使えるということで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:5755030
0点

92年から96年にかけ製造された高倍率ズームの
さきがけともいえるレンズです。
デジ一につけると広角側が44mmになりつらいですが、
それさえ問題なければ十分現役で使えます。
書込番号:5755081
0点

K100Dには付けられませんよ(レンズのあるアダプタが必要です)。
書込番号:5755093
0点



両方デジタルカメラですよ。
レンズ交換式一眼レフ、レンズ一体型、コンパクトと大きく分けて3つのカテゴリー。
画質は。。。素子(センサー)の違いや画素数の違いなどから一括りにできないと思います。
それぞれのカテゴリーで「画質の良い」ものを。
書込番号:5753969
0点

こんにちは イコライザ 様
デジタルカメラは、フィルムに記録する替わりにCCDなどの撮像素子で記録するカメラ全般をさしていいます。 ムービーとスチールがありますが、今イコライザ様がおっしゃっているデジタルカメラはスチールの方に重点を置いたタイプだと思います。
一眼レフは、フィルム時代の名残です。 カメラで撮影するときには、普通何らかの形でどの範囲を撮影しようとしておりどこに焦点があっているかを確認する必要がありますが、フィルムに像を記録するタイプのカメラでそれを行うために、レンズとフィルムの間にミラーを入れて、そのミラーで曲げた光に対してそのような確認をするタイプのカメラです。 その他に、焦点があっていることを確認するために別のレンズを持つものや、焦点があっているかどうかを確認するのはあきらめて、写る範囲だけを大ざっぱに確認するタイプのものなどがあります。
どのようなタイプの画質が良いかは、大ざっぱには大きな撮像素子のものが良いというふうに考えて良いと思います。 つまり、一眼レフであるかどうかは直接は画質には関係ないのですが、一眼レフ型の方が高価になる傾向があるため、撮像素子にも大きなものが用いられています。 それに対して、いわゆるコンパクト型は、価格が安く携帯に便利で気軽に撮影できるということを売りにしているものが多いので撮像素子のサイズも小さいことが多いです。 その差は、プリントのサイズが小さければ目立ちませんが、大きく引き伸ばしてプリントすると目立ってくると思います。
画質については、各メーカーのサンプルをご自分でダウンロードなさって、ご自分で判断なさってください。 お金を出す人が気に入れば、他人がどうこういうものではないと思いますので。
書込番号:5754109
0点

イコライザさん、こんばんは(^^)/
ん〜、難しい話はわからないので…。
コンデジ…小さい、ボケにくい(ピントの範囲が広い)、レンズ交換が出来ない、モニターを見ながら撮影できる、連写が弱い、値段が安い。
デジ一…大きい、ボケを活かした撮影ができる、レンズ交換ができ様々な撮影状況に対応できる、原則としてファインダーでしか撮影できない(モニターを見て出来る機種もある)、連写につよい、値段が高い、色々マニュアル操作ができる、RAW撮影ができる、シャッタータイムラグに強い。
画質は、レンズによりますが、基本的にはデジ一の方がよいです。
以上は、機種によって違う部分もありますが、こんな感じかなでまとめました(^^)/
書込番号:5754128
0点

コンパクトデジタルカメラ。簡単、奇麗。値段が安い。
デジタル一眼レフカメラ。いろいろ設定できて面白い。写りはとても素晴らしく奇麗。値段が高い。
書込番号:5754425
0点

過去レスコピペで失礼。
デジ一と一体型との大きな違いは次の通りです。(除く価格面)
1)被写界深度(ピントが合っているように見える前後の範囲)が浅いか深いか
(デジ一は浅く、一体型は深いです。どちらを望むかで長所短所は入れ替わります。背景を大きくぼかしたいならデジ一)
2)高感度でのノイズの出方(発生源においてデジ一が有利)
3)レンズ交換の可否などの拡張性(デジ一が有利)
4)携帯性(同じような守備範囲なら一体型が有利)
5)ライブビュー撮影が可能か(一部例外を除く。一体型が有利)
6)ゴミ対策などのケア(ゴミ対策ずみのデジ一と比較しても一体型が有利、オリは別格かも)
7)標準状態でのマクロ機能(一体型が有利)
8)レフレックスミラーの有無(ショックや音の面で一体型が有利、EVFはデジ一高級機種を除くと視野率で有利、見え具合はデジ一が有利)
9)レンズ沼の有無(一体型はボディーごと替えるしかありませんが、レンズ沼ははまると大変なようです^^;)
その他動画機能などは必要度によって判断が分かれます。
これらを総合的に検討ください。
(ソニーのR1は例外となります)
画質面の違いは、多くの作例を見比べて違いが感じ取れるようなら、それが違いです。デジ一のボディー本体より高価なレンズを装着したような例は当面の参考にはなりにくいです。キットレンズ主体で見てください。
もし、違いが感じ取りにくいようであれば好みの傾向で選べばよいと思います。
デジ一はレンズ次第という面があります。
このようなレンズでこのような写真を撮りたいというアプローチの仕方もあります。
書込番号:5754561
0点

一般的には、一眼レフは
(1)大きく
(2)重く
(3)値段が高い
そのかわり
(1)画質が良い
(2)システムとしての発展性がある
(3)本格的であるといった満足感・高級感が得られる
と言われています。
例外もありますし、一長一短なので、
デジタル一眼とコンパクトデジカメを両用される方も多いです。
書込番号:5754930
0点

分かりました。ありがとうございます。
レスしてくれてどうもありがとうございました。
書込番号:5755398
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





