デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353769件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10292スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デジ一眼購入検討中

2006/12/07 02:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 kensterさん
クチコミ投稿数:10件

今まで、フィルム一眼のαSweetにタムロンのA06(28−30mm)のみを使用してきた一眼初心者ですが、このたび、デジ一眼の購入を検討しています。
そこで予算的な都合と初心者であるがゆえに手ぶれ防止機構が付いている機種が良いと思い、現在持っているレンズが使えるソニーのα100のボディを購入するか、ペンタのD100とレンズにシグマの18−200mmを購入するかで迷っています。
初心者には、どちらの選択がベターでしょうか。
撮影するものは、もっぱら子供の運動会や旅行の際の景色など屋外での撮影がメインです。

書込番号:5724389

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kensterさん
クチコミ投稿数:10件

2006/12/07 02:47(1年以上前)

↑ペンタD100⇒K100Dの間違いです。m(__)m

書込番号:5724395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/12/07 04:14(1年以上前)

手ブレを防止してはくれません。あくまで補正です。
手ブレをさせにくい撮影技術があってこそ補正がいきてきます。

撮影ににあったレンズのそろってるメーカーがいいでしょう

書込番号:5724436

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/12/07 07:25(1年以上前)

αマウントのレンズ持っているんですからα100でイイと思いますよ。

書込番号:5724576

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/12/07 08:44(1年以上前)

お持ちになられているレンズがA06(28-300mm)のみならばαマウントに
拘らずに選択された方が良いと思います。

書込番号:5724681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/12/07 08:45(1年以上前)

現在のレンズで42mm以上で使ってみて、もう少し広角が必要と感じ
ないなら、α100のボディ購入でいいと思います。

書込番号:5724685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/12/07 11:14(1年以上前)

>初心者であるがゆえに手ぶれ防止機構が付いている機種が良いと思い

αSweetで手ぶれ写真はどれくらいありましたか?

ほとんど無かったのでしたら、手ぶれ補正にこだわる必要はないと思います。
デジ一は、銀塩一眼に比べると重くなりますが、個人的には若干重いほうが安定しますし。

所有のレンズも1本だけでしたら、それほどこだわる必要はないと思います。
処分せずに持っていれば、銀塩を使いたくなった時に使えますし。

コンパクトデジカメはお持ちでしょうか?
もしお持ちで、そちらがSDカードでしたら、メディアで決めるのもよろしいかと。

αSweetでの手ぶれ写真の実績しだいでは、この2機種に絞らず、選択肢を増やして、
再検討されてみてもいいのではないでしょうか?

書込番号:5725039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2006/12/07 12:00(1年以上前)

高倍率レンズはお薦めしません。
最低、標準、望遠と2本のズームでいきたいですね。

手ぶれ補正は、しっかり構えてこそ意味があります。
そのへん、よく考えましょう。
変わりに一脚使用もまた、考え方です。

まず、欲しいレンズを決めましょう。
そこから、カメラを決めて行く。
たくさん、レンズ資産ないなら、その方が良いです。

自分の感性を大事にし、直感でいいでしょう。
まず、何を写したいか?
どんなレンズを欲しいか?
それなら、こんなカメラが候補にあがるな!

目標をもちましょう。

書込番号:5725163

ナイスクチコミ!0


スレ主 kensterさん
クチコミ投稿数:10件

2006/12/08 00:16(1年以上前)

みなさん、いろいろなご意見どうもありがとうございます。
A06が手元にあるので、ちょっとはα100に傾いていて
、α100の18-70mmのレンズキットを購入するのもひとつ
かなと思っています。
いずれにしてもレンズを1本しか持っていないので、他のデ
ジ一眼も視野に入れてもう少し悩んでみます。
その前にフィルム一眼を使いこなせる腕が必要かも。

書込番号:5728089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:894件 アトリエ ぺんぺん草 

題名の事について話したい方がいっらしゃれば
仲良く話し合って下さい。

書込番号:5720236

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2006/12/06 01:40(1年以上前)

ストロボのポップアップの事でしょうか?

書込番号:5720368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2006/12/06 05:52(1年以上前)

POP UPですよね。

シャッター半押しによる自動ポップアップなら必要ないと思います。
意図しない時にポンと出てこられても困ります。

ボタンを押しての半自動ポップアップなら、便利なので必要です。
自分でストロボを持ち上げるのはどうかと...

書込番号:5720567

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2006/12/06 08:48(1年以上前)

使い方がわからない人もいるから自動なのでは?

書込番号:5720762

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2006/12/06 09:01(1年以上前)

先日,EOS D30 50/1.8で飲み会写真を撮ってきました.
私が撮るときはMかAvモードでストロボオフしてましたが,
人に渡して撮ってもらうときはオートモードにしておき
ストロボが勝手に出るようにしてました.

フルタイム止められない自動ポップアップはいりませんが,
制御できるなら,ついてれば使い道があると思います.

書込番号:5720784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/12/06 09:52(1年以上前)

自動ポップアップをON-OFFできるならあってもいいですが。
(あっても個人的には、常に「OFF」ですが。)

機構が増えれば故障確率も増えるので、なくていいです。
(自動で閉じるわけでもなく。)手で開閉すればいいだけですし。

また、アップしておいて、発光モードを「自動」にしておく方がすっきりするような。

自動にするならいっそのこと、(何機種かあります(した?)が、)リトラクタブルをやめてしまってもいいのでは?

正直なところ、個人的にはどうでもいいです。
内蔵ストロボはほとんど使いませんし。
(ストロボを使いたい時はほとんど外付けです。
個人的には内蔵ストロボ自体がなくてもかまいませんが・・・。)

書込番号:5720881

ナイスクチコミ!0


k10d8008さん
クチコミ投稿数:45件

2006/12/06 10:16(1年以上前)

要らないほうに1票
もともとストロボは自分が発光させたい時に
使用するのが使用方としては正解だと考えます。

不必要に(発光禁止の場所等)発光している場を見るたびに
思います。

書込番号:5720932

ナイスクチコミ!0


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2006/12/06 13:58(1年以上前)

自分が使う機種については「不要」ですが、手動で選択出来れば、初心者にとっては有り難い機能ではないかと。
誘導元のスレでは不要論が大勢で選択的機能論は集中砲火でしたが、「選べないより選べる事」がなぜこんなに叩かれるのか理解できません。

まぁK10D板ですからね、待ちこがれていたユーザーのテンションも半端じゃなさそうですし、他メーカーのユーザーが不用意に発言するとどうなるか?って感じです。

ちなみに私「自身」はE-300使いで自動ポップアップはなくても特に困りません。

書込番号:5721525

ナイスクチコミ!0


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2006/12/06 20:18(1年以上前)

私も自動ポップアップはなくても困りませんが、
あったほうが便利と感じる方が少しでもおられるかぎり
モードで選択できる方法がベストだと思います。

書込番号:5722653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/12/06 23:16(1年以上前)

フルオートモードでカメラが必要と判断したときに自動ポップアップするなら不要とカメラが判断したら自動ポップダウンもしてくれるといいな。
で、ユーザーが手動でアップしてるときは強制発光とかでユーザーにわかりやすければいいです。
ただ、幕速の遅い…つまりシンクロスピードも遅い一眼レフだと、内装フラッシュで日中シンクロが使える状況ってすごく狭い範囲だろうし、そのカメラの判断というかプログラムの解が難しそう。

雑感です。

書込番号:5723616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/06 23:37(1年以上前)

最近は、通信機能を搭載する家電製品なんかも出てきましたから、
発光禁止の場所では発光禁止信号を流しておいて、発光出来なく
なるような仕様に発展するのも良いかな?っと(^^;)

結局、それもストロボの自動制御という事だったりします。

ストロボに限らず、自動制御は、推し進めて行く方向が
進歩だと思います。

書込番号:5723747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/07 09:42(1年以上前)

ご存知のように指定場所では携帯の電源を切ることが要求されます。
決して「マナーモードで可」というようなことはありません。
それと同様にカメラの内蔵ストロボはあくまでも手動式でなければなりません。
自分の手でストロボ部を引き上げなければ
絶対に発光しないことは何物にも代え難い安心感があります。

ーーー どんな場合でも他人様に迷惑をかけない ーーー

これは写真に限らず、社会生活を送る際の基本です。
設定で発光・非発光を選択するというのはいかにもコンデジ的な
安易な発想にしかすぎません。
場所や状況などを考えることなく、好き放題にシャッターを
押してしまうようなタイプの人っていますよね(困ったことです)

仕事の手順を規定したマニュアルでも、チャートの枝分かれの多い部分で
ミスが多発するのはもはや常識ですし、
コンデジユーザーに比べ明らかにカメラ・写真に対して
技量も関心も高い一眼ユーザーですから、
なるべく単機能にし、各部分の精度・剛性なんかを
高めるべきじゃないでしょうか。
ハイエンド機が内蔵ストロボを装着していないのも
そういう理由があるのでは、、、。

書込番号:5724819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2006/12/07 11:58(1年以上前)

みなさん、こんにちは、

わたくしは、PENTAXの*istDL2を使用しています。愛称は「スマート!デジタル一眼レフ」です。
いわゆる、入門機ですが、撮影モードは

1:AUTOPICT(オートピクチャー)=6個個別にセットできます
2:シーンモード(撮影シーンを選択)
3:P(プログラム自動露出)
4:Av(絞り優先自動露出)
5:Tv(シャッター優先自動露出)
6:M(マニュアル露出)
7:B(バルブ)

1・2の時は、カメラがストロボを必要と判断すれば、自動ポップアップします。
いくら入門機でも、3・4・5・6の時にはストロボ発行は手動です。露出不足の時はファインダーの中にストロボマークも出ます。

で、私の意見ですが、基本的にデジ一眼のストロボ自動ポップアップは必要ないと思います。撮影状態を撮影者が判断して撮影するのが基本だと思うからです。
autoに近いプログラムモードでも自動ポップアップしませんし、、、、

結論、
入門機は、あってもOK

中級機・上級機は、NG

書込番号:5725159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2006/12/07 12:00(1年以上前)

ストロボ発行→ストロボ発光でした。。。

書込番号:5725164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/08 12:14(1年以上前)

私は8月にSONYのα100を購入したことで、
ストロボは使う側の意思で制御することの大切さを知りました。
それまで使っていたT9のようにカメラ側でのプログラムに
頼ることは便利な反面、してはいけない失敗を犯してしまう
危険性を含んでいると思います。

友人の赤ちゃんの顔を見に行った折り
カメラの知識に乏しいことが最大の原因ですが、
全自動のモードでフラッシュを発光させてしまいました。

これが「手でストロボを上げなければ絶対に発光しない」仕組みですと
ただ暗い写真が撮れるだけで済みました、、、。
今でも赤ちゃんに対し恐怖心を与えてしまったことを済まなく思っています。

コンパクト機と言えど、今後はストロボは手動でなければ絶対に
発光しないようにしなければならないと思います。

書込番号:5729329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/08 16:31(1年以上前)

***************
安易に削除しないで下さい!!
***************

***************
管理者 殿 へ
***************
貴方がコテハンバスターズさんご本人でないなら、安易に削除しないで
下さい。概念を説明しなければ、スレ内の発言を受けた上での議論が成
立させ難くくなります。全く関係のない話をしているのではないのです。

スレッドの種別が 『他』 になっている事を尊重してください。
削除なさった稿についても、社会にとって有益な事を書いていたつもり
です。今までにも、同様なスレやレスは、たくさんあったハズです。
削除した意図が理解出来ません。
***************

ご理解なされたなら、この投稿は削除して頂いても結構ですが、
次稿の反論は削除なされないで下さい。スレのテーマに関連した
話で反論してます。

※ 概念を理解してもらわないと、建設的な展開に持ち込むのが困難となります。
  批判部分が特定の人物を指していない以上は、一般論として扱ってください。

※ 削除が、一社員のご判断でなく、社のご判断であったなら、
  社のご意向として尊重は致します m(_ _)m

※ 社長に直訴して、一社員が困った事になるって事は無いですよね?(^^;;;)

書込番号:5730164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/08 16:32(1年以上前)

コテハンバスターズさん

> コンパクト機と言えど、今後はストロボは手動でなければ絶対に
> 発光しないようにしなければならないと思います。

※ その考え方は間違いです。『正当な異論』 があります。
  以下がその要点です。

----------------

※ 独り善がりの条件

望ましい考え方の一つとするには、(仰るような)概念の提示だけでも済みます。
ですが、方法として唯一のものであるとする事は出来ません。何故なら、他の
正当な考え方を差し置いて、その考えだけを尊重しても良いとする確証を提示
出来ていないからです。弱者救済の概念も 『善』 である以上、排他的に一方
のみを尊重する考え方で方法論を選択することは、明らかに落ち度です。

複数の善の中から一方的な排他的選択をする事を、『独り善がり』 と言います。

-----------------

※ 独り善がりでない条件

発光禁止措置が出来る状態で、自動発光により弱者救済を推し進める考えは、
独り善がりにはあたりません。何故なら、発光を事前に禁止する事で事故を
防止できる以上、 『対抗する意見に対してその解決策が示された事になる』
からです。しかも、誰もがその事故を犯すとは限りません。このことは、正
しく事故防止を努めている者に対しても、対抗する方法論では、その者の利
益を侵害してしまう事を意味します。対抗論に対して解決策が示せ、自論の
正当性を確保出来たなら(=私側の主張)、その考え方は 『独り善がりでは
ない』 と言えます。

-------------------

※ 結論

独り善がりの論が 『絶対論』 として主張されたなら、もはや望ましい考え
方とする事すら出来ません。 何故なら、他方を排斥できる理由を持ち得ない
のに『絶対論』としているからです。懸念した事が妥当であっても、選んだ
方法は明らかに 『独り善がり』 です。

-------------------

※ 根本的な論理ズレ

事故と犯罪をごちゃ混ぜにしてはイケマセン。
単発的にミスする事と、確信的・故意的(=継続的にミスし続ける)を混ぜて
は行けないのです。前者は社会から取り除く事は不可能です。後者は、そもそも
それを犯す者の性質の問題です。

解決策が示されているミスに関して、(カメラの)構造に起因することとして
扱う事は妥当ではありません。車があるから、包丁があるから、死者がでると
いう論理と同類になってしまいます。車と包丁を包括的に禁止するなら、それ
相応の(=許容し難い重大な)被害があることの説明と、その方法の正当性を
確保する必要があります。

被害程度を定量評価しなければ、その被害の主張も 『独り善がり』 になります。

書込番号:5730165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:894件 アトリエ ぺんぺん草 

2006/12/08 18:35(1年以上前)

こんばんは、車と包丁の事ですが、少し違う様な気もします。

まず、車は無免許で乗ってる人は除外して、
一通り運転が出来るまでの勉強とテストがあります。
また、事故を起こす可能性とそのリスクを考えても、
車は今の時代、少なくとも一家に一台はある様な大変便利な物です。
自動ホップアップの場合、リスクと利便性を考えても、
そこまでの、メリットがあるとは思えません。

包丁について犯罪行為に使用される事を指しているなら、
基本的に室内で使用するのが前提で、
殆どの場合、自分の所有している、包丁は自分の家で使用する事が多いと思います。
また、自分の家で使っていても、
指を切るなどの事故も考えられますが、
そこまで心配な方のなかには、鋏のみで調理をする方もいます。
その方にとっては、切るのに適している包丁よりも、比較的、安全に使用できる、鋏の方を選択したと言えます。

書込番号:5730626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/12/08 18:41(1年以上前)

自動ポップアップいらない。キャンセルできる仕様でもいいけど、そのためにコストアップするならイヤ。

長ったらしい文章は読む気がしない(笑)
ここでいくら力説してもどうにもならないよ。ご自分のブログに書くだけで十分でしょ(笑)

たいした内容でもないことを小難しく長〜く書くこと自体が「独り善がり」(笑)

書込番号:5730650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/08 18:56(1年以上前)

私はまだ独身なんで、お母さんが我が子の表情を覗き込む心境にはなれません。
でも、光や音に反応するのは本能としても生後半年もすれば
お母さんの声は聞き分けられるし、反応する笑顔が違います(マジで・・・)

おじいちゃんやおばあちゃん、そして私のような友人が
赤ちゃん見たさに訪ねて行ってあの天使の笑顔を見ちゃうと、
どうしても写真を撮りたくなっちゃいます。

でもね、フラッシュの光って赤ちゃんには結構シビアみたいです。
新米パパ・ママ、そしておじいちゃん・おばあちゃん、
ぜひぜひ気をつけてやって下さい。

書込番号:5730703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:894件 アトリエ ぺんぺん草 

2006/12/08 19:41(1年以上前)

カメラのフラッシュって、
赤ちゃんの目には良くないみたいですよ。

以前、雑誌かテレビか情報源は忘れましたが・・・
記憶に残っており、友人の赤ちゃん撮影の時は、
気を付けてました。

書込番号:5730865

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

幻のカメラの正体は!?

2006/11/29 21:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:999件

みなさん、こんばんは(^^)/

本日、久しぶりにCAPAを購入しました。
教えていただきたいことがあるのですが、CAPAの本年3月号P186にCAPAがオリジナルデジ一を開発か、という記事があり、今夏発売を目ざすとのことが書かれています。

このデジ一は、どの機種のことだったのでしょうか。それとも、まだ発売されていないのでしょうか。詳細は、次号本誌にてとなっておりますが、書かれていなかったような?? その後、チェックを怠りわからなくなってしまいました。

わかる方が、いらっしゃったらよろしくお願いします♪

書込番号:5694053

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/11/29 21:31(1年以上前)

CAPAがバッグなどの後はデジ一ですか、
すげ〜、としか言いよう無い!

書込番号:5694098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/11/29 21:34(1年以上前)

そ〜言えばそんなコトありましたね。
いつの間にか消えてしまったような・・・。
私もチェックしてませんでした。

書込番号:5694124

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/11/29 21:36(1年以上前)

なんかこの記事見たようなでもそろそろ4月に向けて位で頭の中に残りませんでした。(笑)

書込番号:5694135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/29 22:19(1年以上前)

そんな企画があったんですね。

雑誌ネタと連動したWEBをこまめにチェックしてるつもりでしたが。。。

例えば、「デジタルカメラマガジン」。
雑誌の企画と連動した生データをWEB上でも見る事ができます。
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_02/auth/toku1/index_flower.htm

そこで、もぐら。さんご紹介の「CAPA」を検索すると。。。
http://capacamera.net/
完全に見過ごしてました-----。
面白い企画も”
http://blog.clubcapa.net/eos20d30d/

有難うございました!

書込番号:5694424

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/11/29 22:32(1年以上前)

ところで、ほんとに企画提案するのでしょうか?
できたらすごいなとも思っちゃうんですが。

書込番号:5694509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件

2006/11/29 22:50(1年以上前)

ぼくちゃんさん、こんばんは。
CAPAは、バックも企画していたんですね。知りませんでした。さすがに、デジ一企画って!?

iceman306lmさん、こんばんは。
そうなんですよ〜。いつの間にか、煙に巻かれてしまったのかな!?

goodideaさん、まいどーです。
んーー、ここまで、時間があいていているところをみるとボツでしょうかね。3月に発表して、夏を予定していますって、もう、ある程度の開発は済んでいるのかと思いましたが。その後はどうなったのか…。

GLAND BLUEさん、こんばんは。
おー、情報ありがとうございます。開発カメラについては、なにも記載されていないようですね。3月号には、25周年記念企画と書かれている部分だと思うのですが。

書込番号:5694618

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/11/29 22:53(1年以上前)

妄想ついでに、出るとしたらどこのメーカーから出て欲しいですか?

もぐら。さんのイメージは。
寒くなってきましたあ、ご自愛を。

書込番号:5694639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件

2006/11/29 23:07(1年以上前)

ん〜、ニコン! かな!
なんとなく、堅実的なしっかりとしたイメージのカメラ。すごいスペックみたいですよ。1000万画素超、連写、AFスピードも最高クラス、動体AFもめちゃくちゃ速いらしいです!?

もしかして、正体はK10Dなのかな?? でも、連写が…。やっぱ違うかな。

そうそう、3月号には、シルエットが載っていて、それは、α7に似ているとかいう話も!?

http://kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=5005133/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=CAPA&LQ=CAPA

もしかしたら、ソニーのフルサイズデジ一という線もありなのかな。

んー、寒くなってきました。最近、雪が降り出してます。まだ、積もってはいないです。

書込番号:5694720

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/11/29 23:16(1年以上前)

なんかチャット状態ですが。

SONYかペンタか・・・。
誰が買うかという事考えると大手ってことになるんでしょうね。受け狙いなら別ですけれど。

出すとなれば市場調査もいるでしょう。

レンズはないかなあ。babyのようなものが欲しいなあ。

ニュースで飛び込む北海道の天気は冬ですね。ご自愛を。

書込番号:5694776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/29 23:34(1年以上前)

>出るとしたらどこのメーカーから出て欲しいですか?

ポラロイドあたりから、出て欲しいです。

デジタルに慣れてくると、

それと対照的なものに、惹かれてしまうんですよねぇ

それが、「素朴さ」なのか、「風合い」なのか、

分りませんが。

http://www.superheadz.com/headzshop/camera/index.html

書込番号:5694878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/11/30 09:23(1年以上前)

今年の春前、ということは、ひょっとしてコニミノ?
(そしてSONYが引継ぎを拒否って、ボツとか?)

書込番号:5695900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件

2006/11/30 20:31(1年以上前)

やはり、フィルムとデジタルの味は違いますね。
んー、コニミノからの引継ぎ失敗、意外とあるかも!?

GLAND BLUEさんが教えてくれたHPのCAPAの雑誌の問い合わせに聞いてみよう♪

返信乞うご期待!?

書込番号:5697663

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/11/30 21:10(1年以上前)

待ってます。

書込番号:5697821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件

2006/12/02 11:12(1年以上前)

みなさん、おはようございます。
確認してみました。

実際、あるメーカー(どこだろ)との企画は進んでいたんですが、条件が折り合わず実現とならなかったとのことです。これにこりず、これからも色々な企画にチャレンジして行こうと思いますと意欲満々の返事をいただきました。

んー、残念ですね。やはり、コニミノ、ソニーの線が強そうですね。

書込番号:5704239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/02 17:47(1年以上前)

もぐらさん

有難うございました。

チャレンジ精神旺盛な意欲満々の返答という事で、
次回(何らかのコラボ)に期待しましょう(^^;

書込番号:5705492

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/12/02 19:52(1年以上前)

トイカメラでも、トイレンズでもいいので出して欲しいなあ。

書込番号:5705941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件

2006/12/03 13:50(1年以上前)

案外、こんな企画も期待する人もいるのでしょうね。でしたら、トイからでもいいので実現してほしいですね。

書込番号:5709168

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/12/03 13:58(1年以上前)

案外の部類の人です。(笑)

書込番号:5709187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:12件

いよいよ手ぶれ補正カメラの本命K10Dが発売されます。
手ぶれ補正については、すでにいくつかの板が立っていますが、あえてこの時期だからこそ、また立てさせていただきます。

できればニコン・キヤノンだけでなくペンタユーザー等からのご意見も聞きたいです。


ニコンとキヤノンは2大メーカーです。
プロ機を有していることから来る高いブランドイメージがありますが、それ以外にこれまで一眼レフの世界で8割近くのシェアを有してきたのには、そのレンズ群の豊富なラインアップにもよっています。
中でも、銀塩時代には、IS、VRといった手ぶれ補正レンズが注目されました。
望遠域では、プロでもファインダー像が安定する手ぶれ補正の威力は相当評価されたのです。
だからこそ、ニコンとキヤノンは、この先端技術を積極的に導入したのです。

デジタル一眼レフ中心の時代になり、状況が変わりました。
フィルム時代には考えられなかった、ボディー側の手ぶれ補正という技術がはじめて可能となったのです。

銀塩時代に、遅れをとって、手ぶれ補正が出来なかったメーカーが、これに飛びついたのは、当然のことといえるでしょう。

銀塩時代には、最先端の技術であった、レンズ側手ぶれ補正というシステムは、レンズ側で先行してきたニコンとキヤノンにとって皮肉な状況になってきました。

むろん一長一短があります。
レンズ側手ぶれ補正の長所は、望遠域でファインダー像が安定するということであり、またさらに、古いボディーでも補正可能ということです。
例えばEOSであれば、どんなカメラでも(銀塩EOSでもデジタルEOSでも)、ISレンズを使えば手ぶれ補正が効きます。(EF−Sレンズは制限あり。)

逆に、ボディー側手ぶれ補正の長所は、そのボディを使えば当然どんなレンズでも効果があるというところ、またさらにトータルコストが安くなる点となります。

信頼性は、今のところレンズ側手ぶれ補正の歴史が長い分、一日の長がある気がしますが、実際のところ、まだその結論は出ていません。

問題は、ニコンとキヤノンの今後の出方です。
両社とも、標準域をカバーするレンズにも手ぶれ補正を付けてきて、ボディー側の手ぶれ補正には興味がないように見えます。
直近のD40でも手ぶれ補正はなく、しばらくは確かになさそうです。

ただ、ペンタックスのK100D、K10Dが、好評なようで、2強を脅かす勢力となる可能性があります。その大きな要因が、ボディー側手ぶれ補正です。

はたして、ニコンとキヤノンは、どうするでしょうか?

当面はないでしょうが、将来は付けて来るでしょうか?
付けて来るなら、従来の手ぶれ補正レンズとの関係性は、どうなるのでしょうか?

ボディー側手ぶれ補正は、AEやAFのように、スタンダードになるでしょうか?

ご意見をお聞きしたいと思います。

書込番号:5655988

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/11/19 23:19(1年以上前)

今日だけでも二つスレッド立ってますから、皆さん食傷気味なのでは?

http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5653779/
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5654066/

書込番号:5656205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/11/19 23:22(1年以上前)

こんばんは。

>ボディー側手ぶれ補正は、AEやAFのように、スタンダードになるでしょうか?

デジタルの場合はいずれそうなると思います。
手ぶれ補正の威力は使ってみると納得できます。

>付けて来るなら、従来の手ぶれ補正レンズとの関係性は、どうなるのでしょうか?

望遠レンズ以外、手ぶれ補正付きレンズはモデルチェンジのさいに手ぶれ補正を無くすのではないでしょうか。
望遠レンズは手ぶれ補正があるとファインダーがぐっと見やすくなりますからね。

書込番号:5656226

ナイスクチコミ!0


100-400ISさん
クチコミ投稿数:3197件Goodアンサー獲得:1件 100-400ISの部屋 

2006/11/19 23:24(1年以上前)

あんしすさん

あくまでも個人的な意見ですが、
ニコン、キヤノンは当分は手ブレ補正付きカメラは出さないと思います。
メーカーがあえてVRやISレンズが売れなくなるようなことはしないでしょう。
よほどD40(D50)やKissDXなどの売上を上回ったら考えるかもしれませんが。

手ブレ補正つきボディのメリットはかなり大きくて、
K100DやK10Dはかなり好評ですが、
それ以外のistユーザーは手ブレ補正はレンズが出ない限り使えません。
それを考えると手ブレ補正つきボディがスタンダードになるかどうかは?です。

書込番号:5656244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/11/19 23:25(1年以上前)

>今日だけでも二つスレッド立ってますから、皆さん食傷気味なのでは?

えっ!そうなの?
知らなかった。^^;
ここのところ忙しくてご無沙汰だったので。(-_-;)

書込番号:5656248

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/11/19 23:30(1年以上前)

>ここのところ忙しくてご無沙汰だったので。(-_-;)

今週の月曜から土曜までで、書込み6件ですもんねぇ。
最多の週で170件(!)なのに。

書込番号:5656270

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2006/11/19 23:46(1年以上前)

>>ただ、ペンタックスのK100D、K10Dが、好評なようで、2強を脅かす勢力となる可能性があります。その大きな要因が、ボディー側手ぶれ補正です

まったくの個人的な感想なんですけど、何でこうなったんでしょうね?
デジイチのボディ内テブレ補正って元祖はαSWEETですよね。
そのときにistユーザーはどう思ってたのかなあ?
片や好評、片や撤退・・・時代の流れって感じですねえ。
でも実際にペンタ機って売れてるのかな?

書込番号:5656356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:3件 最低限度のカメラ知識で... 

2006/11/20 00:22(1年以上前)

Pentax *ist DLユーザーです。(20年ほど前はCanon。)

確かにこのテーマ、食傷気味です。
結論は出ません。
この際、出る・出ない・わからない、などがそれぞれ何人ずついたか調べて報告して下さったほうが有り難いくらいです。

とは書いたものの、
掲示板ではレンズは資産、ボディは使い捨て、みたいなご意見を比較的多く見かけます。
なので、Nikon・Canonはやらないと思っています。
でも両社とも社内で多少なりとも議論は有ると思いますよ。

私はこの2社がボディ側手ブレ補正を出してもそうでなくてもそれ以外が魅力的なカメラであれば買います。
「資産」も少ないし。
手ブレ補正の場所についての優先度は低いですよ。

レンズ・ボディどちらかが圧倒的アドバンテージを持つ技術が確立されればそこで決まると思いますが...

書込番号:5656522

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2006/11/20 11:37(1年以上前)

今月のデジタルカメラマガジンで手振れ補正の対決を行なっていま
した。

SONY α100にDT 18-70mm F3.5-5.6の18mm域と70-200mm F2.8Gの200mm域

PENTAX K10Dに DA 18-55mmF3.5-5.6ALの18mm域とFA J75-300mmF4.5-5.8ALの200mm域

CANON EOS Kiss Digital XにEF-S17-85mm F4.5-5.6 IS USMの17mm域
とEF70-200mm F2.8L IS USMの200mm域

NIKON D80にAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)の18mm域と
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)の200mm域

で、3人のテスターが手ぶれOFF時とON時のヒット率を採ってそこか
ら平均救済率を求めていました。

SONY 18mm(約23%) 200mm(約18%)
PENTAX 18mm(約21%) 200mm(15%)
CANON 17mm(約46%) 200mm(約21%)
NIKON 18mm(約26%) 200mm(約25%)

となっていました。

わたし自身はαユーザですが、ファインダー像が安定するレンズ内補
正がちょっとうらやましいと思います。

書込番号:5657444

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/11/20 19:35(1年以上前)

まぁ、両方式搭載してカメラ側でよろしく判断してやってくれるのがイチバン理想なんでしょうけどねぇ。
そんな方式でやれるのなら、キヤノン・ニコンがまた優位に立ちますね。
銀塩でも使えるし。

書込番号:5658590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/11/20 20:08(1年以上前)

idealさん、良い情報ありがとうございます。
広角でキヤノン、望遠でニコンですか。
今のところレンズ内手ぶれが上のようですね。

でもソニーが頑張ってますね。
これから各社競い合ってさらに救済率をあげてほしいですね。


take525+さん、ありがとうございます。
「両方式搭載してカメラ側でよろしく判断してやってくれるのが」確かに良いですね。

両方式搭載して、相乗効果でさらに救済率をアップするなんて、究極の先端技術を開発していただけないでしょうか?

書込番号:5658701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/07 15:22(1年以上前)

10年経ってもボディ内手振れの機能のレフ機はニコキヤノ共に出ていないです。( ̄ー ̄)

書込番号:20273568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/10/07 16:47(1年以上前)

出てこないモノ

SONY製のOVF機
ニコンキヤノン製のOVF手ぶれ補正内蔵機

ミラーレスの時代になれば解りませんね
オリからOEMで自社開発とか言いそうw

ちなみにライカは手ぶれ補正見向きもしませんね

書込番号:20273726

ナイスクチコミ!0


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/07 17:29(1年以上前)

2台以上のカメラを担いで 走り回って壊れない(スポーツ撮ってるプロなんか)
耐久性が確保されれば ニコン、キヤノンも付けるんじゃないかな?
(レンズ、ボディの互換を確保する為 一桁機からの導入って絡みも?
どうなんだろう?)

そう考えても、プロ機で使うレンズって IS、VR付いてるしな〜 OVFだし

EOS-M ニコン1シリーズなら付けてくれる可能性は高いと思います
ボディ内補正は、ミラーレスEVF オールドレンズは重宝しますから。

先に上げたプロ機がミラーレスって日も来ると思いますし? 限りなく 肉視に近いEVFかOVF、EVF
切り替えのハイブリットファインダーとかならどうなんでしょうね?





書込番号:20273801

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2016/10/08 00:45(1年以上前)

「レンズ内手振れ補正のままでは、遠からず利益もシェアも大打撃になる」
という状況にでもならない限りは、現状のままかも?

過去から今日まで結果的に、
レンズ内手振れ補正のコストは、CanonやNikonの大きな欠点として利益やシェアに明確な打撃を与えるような決定的要因にはなっていなかったり?

むしろ、
景気(とうか経済成長)の低迷、
平均給与の低下(特に派遣社員割合の急増による)、
未婚率の上昇と出産人口の低下、
スマホの撮影機能の向上、
出費の優先順位がカメラよりもスマホなど携帯通信機器へ優先されてしまうこと、
それらのようなことが、
「CanonやNikon以外の他社要因」よりも遥かに大きな悪影響なのかもしれませんね。


そうすると、
手振れ補正がどうなのか?というとあんまり大きなことではないのかもしれませんね(^^;


しかし、
レフの無いエントリー機などのトータルコストを下げる必要が出たとき、
主要なボディ内手振れ補正の主要特許は出願かた20年を超えてフリーになっている時期と重なるかもしれません。
(過去、単板撮像素子にも関わるコダックの特許が切れて、単板撮像素子を使ったカメラが一気に活発化したらしい?という故事(^^;もありますし)

あるいは、
コンデジより高い利益率がカメラメーカーにとっての魅力であったにも関わらず利益は落ちる一方なので、
もうローコストカメラは他社にくれてやるから、利益の高い機種の市場には手を出すな、ということになっていたりとか(^^;

書込番号:20275074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 chitokaiさん
クチコミ投稿数:5件

フィルム一眼レフ(CANON EOS55)からデジタル一眼レフに買い換えようか迷ってます。 ほとんど、子供を撮影してます。

キタムラさんに行ったとき、PENTAX K100Dをすすめられました。
PENTAXのカメラを使ったこと無いので、どうかと思い、皆さんの意見をお聞きしたくて質問しました。

EOS55も5,6年使用してないので(苦笑)
ほとんど初心者に戻ってますm(__)m

NIKONの新商品D40も気になってます(^O^)

書込番号:5646008

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1167件Goodアンサー獲得:19件

2006/11/17 11:10(1年以上前)

chitokaiさん こんにちは。

EOS 55でお使いのレンズはどうされますか?KissDXなどの機種では画角が狭くなりますがレンズとしては使用可能です。(一部の古いレンズでは注意が必要ですが)

レンズの資産を引き継がずにデジタルへ移行するのであればメーカーを気にせずに選択できます。

私はキヤノンしか使ったことがないので推薦は控えさせていただきます。

書込番号:5646035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/11/17 13:10(1年以上前)

手元にEFレンズがあるならKissDXで十分な気がしますね〜。

書込番号:5646321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2006/11/17 13:31(1年以上前)

キャノン用のレンズが何本もなければ、
全部下取りに出して、PENTAX K100Dがよいと思います。
EOS55で使っていた標準レンズは画角が1.6倍になるので
使いづらいと思います。
D40も含めてこのクラスではK100Dが一番だと思います。

書込番号:5646374

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/11/17 16:57(1年以上前)

画角が1.6倍になりますがEFレンズはそのまま使えます。
扱いづらいというのは今までの焦点距離より1.6倍された画角になるだけで、ペンタックスでも焦点距離の1.5倍となり状況はほぼ同じです。
要は今お使いのレンズがこの換算値をかけた焦点距離となるわけです。
より望遠レンズとして使えますのでそれはそれで便利です。

レンズ資産を考えないならKissDXより少しだけ高くなりますが個人的にはD80がイチオシです。

各メーカーのエントリー機種で言えば、KissDX→K100D→D50がお勧め私の中のベスト3です。

書込番号:5646788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2006/11/17 17:05(1年以上前)

ペンタックスのカメラは安いですが、性能に手抜きはないのでいいですよ。
D40は使用できるレンズが限られているので、止めておいた方がいいと思います。

書込番号:5646811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/11/17 17:14(1年以上前)

手ぶれ補正で、K100Dに1票♪

書込番号:5646832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2006/11/17 18:02(1年以上前)

私もキヤノン一筋ですが、レンズ資産がないのであれば、
chitokaiさんの使用目的からすれば
手振れ補正内蔵という利点もありペンタックスK100Dがいいと思います。

書込番号:5646978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:3件 最低限度のカメラ知識で... 

2006/11/17 22:19(1年以上前)

ボディに手ブレ補正のあるK100Dにもう一票。
このクラスでは、一番のオススメです。
Canon、Nikonで手ブレ補正するなら、手ブレ補正付きレンズ(値段が...)を買わないとダメですから。

書込番号:5647846

ナイスクチコミ!0


スレ主 chitokaiさん
クチコミ投稿数:5件

2006/11/17 22:25(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
本当に参考になりました。
わかりやすく教えてくれて感謝です。
私のようなタイプはPENTAX K100D のほうが合ってるみたいですね♪
本当にありがとうございました。 
また色々と質問あると思いますがその時はまた宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:5647871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

宮本製作所は、デジタル一眼レフカメラの撮像素子に付着したゴミ
を確認するための「レイクオール センサーチェッカー」を11月20日
に発売する。

超望遠レンズ対応の「SC-1」が18,900円(直販13,650円)
通常版の「SC-2」が10,800円(直販7,350円)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/15/5050.html

書込番号:5640363

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

2006/11/15 17:12(1年以上前)

デジカメWatchの記事では
「各T2マウントアダプターは単品でも販売しており、価格は3,150円。」
と書かれていますが、ホームページをみると2,205円となっていますね...

書込番号:5640376

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング