
このページのスレッド一覧(全10289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 10 | 2024年10月1日 18:10 |
![]() |
1335 | 199 | 2024年10月8日 15:16 |
![]() |
27 | 20 | 2024年9月21日 08:00 |
![]() |
131 | 45 | 2025年1月20日 20:45 |
![]() |
12 | 13 | 2024年9月13日 23:43 |
![]() |
693 | 187 | 2024年9月24日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問失礼いたします。
現在NikonD7200+SIGMA 30mm F1.4 DC HSM Artでコスプレをメインに撮影しております。
先日のコスプレイベントで撮った写真が自分の技術不足もあり、瞳にピントがあっていないものがありました。
そこで教えていただきたいのは次のことです。
•AFが優れていて、おすすめのカメラはありますでしょうか?囲み撮影などでもなるべく早くピントが瞳にあって欲しいです。
ちなみに今はデザインでNikonZfに一目惚れして気になっています。
【予算】
~30万円程度(多少オーバーしても大丈夫です。)
【撮るもの】
コスプレ
→男装メイン、女の子は肌の露出が少ない子を撮ることが多いです。
たまにポートレート
初心者なため用語など間違えて使用していたら大変申し訳ありません。教えていただけますと幸いです。
書込番号:25910109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kurumiruku221さん
作例をアップすると
適正なコメントが付きますよ。
しないと、トンチンカンなコメントばかり、
書込番号:25910146
0点

>kurumiruku221さん
シャッター速度など、条件に応じて設定の工夫をされているでしょうか?
あるいは専ら「シャッター押すだけ」でしょうか?
書込番号:25910151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッタースピード、絞り値、ISO感度全て調節しております。工夫できているのかは素人の自分には判断が難しいのですが、プロの方に教えていただいた時の知識を使い最善を尽くして撮影しております。
1対1の撮影であればAFでピントがうまく合わない場合は、MFにしピントを合わすよう努めております。
質問に書かせていただいたピントが合わなかった写真と言うのは囲みで撮ったものです(--;)
書込番号:25910166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurumiruku221さん
コスプレメインで撮影しているしもじーと申します
(コスプレ撮影歴2年半、撮影したコスプレイヤーさんは100人以上です)
ご質問は
「コスプレ撮影などで、素早く瞳にAFを合わせられるお勧めカメラを知りたい、Nikon Zシリーズが気になっている、予算は30万円程度」とのことですが
瞳AFに関しては、SonyおよびCanon機に比べてNikon機は劣っていると言わざるを得ません
最新のZ6Vなら価格以外はご要望に添います(瞳検出AFも相当優秀になっているとのもっぱらの評判です)
ただ、いかんせん予算をかなりオーバーします (今時点の価格コム最安値で本体のみで36万円程度)
Sonyであればα7CUが25万円程度、CanonであればR8が22万円程度、で瞳AFの優秀なフルサイズ機が手に入ります、が、今はNikonをご利用とのことで、Sony機やCanon機にあうレンズも購入必要となれば、この両方のカメラでも予算を超過してしまいそうです
今はAPS-C機をお使いのようなので、フルサイズがどうしても必要ということで無ければ
Canon R7 + SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
という組み合わせが良いのでは無いでしょうか?
この組み合わせで25万円程度となります
瞳AFも優秀だと思います
残念ながら、今お使いのSIGMAのARTシリーズに比べると、若干描写は劣るかも知れませんが、そこは妥協が必要な所と思います
書込番号:25910175
3点

>kurumiruku221さん
工夫して撮影されているなら、
類似スレの質問者として、結構上位レベルかと思います(^^)
さて、カメラに付属の(3型ぐらいの)モニターでは、
「ヒトの視覚の制約」によって、中級のEVFよりも劣る解像力しか得られません。
(メーカーも当然承知なので、EVFに比べて(3型ぐらいの)モニターは、あまり多画素にしていません ※輝度の都合もありますが)
MFもするとのことですから、撮影中の EVFの見易さ等を、積極的に確認されてはいかがでしょうか?
(EVFの個別確認も含めてのカメラ選び)
↑
但し、マスカラほかメイクなど何らかの都合によって、
EVFを使うこと自体が稀であれば、スルーしてください(^^)
書込番号:25910214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurumiruku221さん
既出
コスプレイベント用のカメラ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25832192/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83R%83X%83v%83%8c%8eB%89e#tab
コスプレ撮影用のカメラ選びについて
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825345/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83R%83X%83v%83%8c%8eB%89e#tab
カメラの購入相談
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25698433/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83R%83X%83v%83%8c%8eB%89e#tab
ポートレート(コスプレ撮影)におすすめのカメラを教えてください
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24972479/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83R%83X%83v%83%8c%8eB%89e#tab
書込番号:25910324
2点

>kurumiruku221さん
>>7200+SIGMA 30mm F1.4 DC HSM Artでコスプレ
EOS RP(フルサイズ118000円)
EOS R50(APS-C 99900円)でコスプレ撮影
カメラまかせでキレイな写真に仕上げてくれる「アドバンスA+」なら、逆光でも被写体までこんなに明るい。
https://cosplaymode.net/howto/2165/
https://www.mapcamera.com/item/4549292205091
書込番号:25910366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kurumiruku221さん
>コスプレ撮影におすすめのカメラ
予算オーバーですが、α7 IV +FE 50mm F1.4 GM
ポートレートではリアルタイム瞳AFは強力ですよ。
もっと合わせたければ、マニュアルで
https://kakaku.com/item/K0001403297/
https://kakaku.com/item/K0001518235/
書込番号:25910485
2点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
SonyとCanonの方が瞳AF優れているんですね…!勉強になります。
家電量販店のカメラ担当の方に撮りたい写真のイメージを伝えたところ、フルサイズミラーレスを勧めていただきました。
どうせ買うなら長く使いたいので、現状フルサイズミラーレスへ乗り換えようかなと思っています!そのため予算オーバーすることはそこまで問題視しておりません。
書込番号:25910687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurumiruku221さん
お返事ありがとうございます
「フルサイズミラーレスへ乗り換えようかなと思っています!そのため予算オーバーすることはそこまで問題視しておりません。」
というご意向であれば、Z6Vが最適解となります
自分のカメラの先生もZ6Vを最近購入されて絶賛しておられます(その方はプロのコスプレカメラマンですので、非常に信頼できる情報と考えます)
フルサイズミラーレスに移行されるのであればレンズの購入も必要ですが、これは「どのぐらいの焦点距離で撮りたいか?」のご意向次第です
現在、APS-Cで30mm F1.4をお使いになっているということですので、フルサイズだと40mm〜50mmぐらいになりますね
であれば、新しく発売された
NIKKOR Z 50mm f/1.4
が良いと思います。
あとはご自身の財政事情とご相談なさってくおださい
書込番号:25911006
1点



デジカメ業界の長年に渡ってタブーとされてきた事実を、勇気をもってネット上で情報開示するプロまたはYou Tuberがちらほら存在感を示しつつあるのは、ユーザーも含めたこの業界にとって喜ばしいことであるといってもよいと思います。
何を言っているかというと、10年ほど前から当サイトに投稿を続けてきた主張が、ようやく一部ではあるがネットでも発信されていることを知り意を強くしました。
https://article.photo-cafeteria.com/NoMoreFull.html
「デジカメのフルサイズやAPS-C、m4/3の画質の差はない」「印刷写真もA3ノビサイズまでなら、センサーサイズに関わらず画質の差はない」というテーマですが、デジカメの本質や実態を知ったうえで、すそ野が広がっていけばいいと思います。
もちろん、デジカメ業界に連なる業種で生業をなすプロ写真家などは、メーカーと持ちつもたれつの間柄であり「忖度」を働かすことはあったとしても、ネット媒介を通じて、ユーザーに正しい知識を伝えてこなかったことは、知識や経験も豊富な専門家としてどうなのかなとは思う。
実際に、現在普及の低解像のFHDモニター(200万画素)や4k800万画素のモニターで、2000万画素、5000万画素を超える高画素のポテンシャルを100%引き出していると何の疑いもなく信じているとしたら、壮大な間違いであることに気付いてほしいものです。
27点

典型的な
画質を画素数でしか
判断できない初心者でした。
書込番号:25907247 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

物理法則を根底から覆すような
すばらしい理屈だ。
ノーベル賞に推薦しよう
書込番号:25907257 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> 壮大な間違い
↑
【特大ブーメラン】
のスレの始まり(^^;
なお、以前のHN時代から、なぜかネガフィルムの同時プリントっぽい独特さを感じること多々の【スレ主の画像】撮影データについて
(今回共通)
カメラ機種 Canon EOS R7
レンズ名 RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
(1枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25907235/ImageID=3969837/
シャッター速度 1/400秒 焦点距離 70mm
絞り数値F7.1 露出補正0
ISO感度 640 フラッシュ 非発光
(2枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25907235/ImageID=3969838/
シャッター速度1/400秒 焦点距離79mm
絞り数値 F10 露出補正 -1
ISO感度 200 フラッシュ 非発光
↑
・スレ主画像で【露出補正例を、初めて認知!!】※ただし、オートブラケットからの1枚に過ぎない可能性あり?
・次点着目ポイント?【F10】
(3枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25907235/ImageID=3969839/
シャッター速度 1/400秒 焦点距離 100mm
絞り数値 F11 露出補正 0
ISO感度 200 フラッシュ 非発光
↑
・着目ポイント?【F11】
書込番号:25907268 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

(先のレスの追記漏れ)
Canon EOS R7
の小絞り限界F値について
(仕様より)
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r7/spec
>画面サイズ 約22.3×14.8mm
>カメラ部有効画素 最大約3250万画素 ※1万の位を四捨五入
↓
1画素あたりの面積 ≒ 10.16平方μm
⇒画素ピッチ ≒ 3.187μm
小絞り限界⇒F9.496 ≒ F9.5
書込番号:25907285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良く言えば変わらない主張、実際は時代の変化や現実を見ない意見かな.結局何が言いたいのだろう. 「画質がセンサーサイズで変わらない」との主張は.ご自由にどうぞ.
20年前ならいざ知らず今時多くの人は画質をあまり気にしていないと思います.普通に撮れれば良いだけ.不毛な画質論議よりも写真の質を論じて頂きたいと思いますね.
書込番号:25907291
14点

何度も言うけどA3で差が出ない可能性もあるのは確かなのだけども
差がないことを比較検証したデータをまずあなたがここに提示しましょう
それをやらない限り話は何も進まないよ
今のままでは「そんな気がする」と言ってるだけだよね
書込番号:25907305
16点

classic_oyaziさん、こんにちは。
私は、1型の撮像素子を搭載した高倍率ズーム機を使って
作例にアップしたような、いろいろな被写体の撮影を楽しんでいます。
撮影結果が収入に直結するプロカメラマンと違って
私やclassic_oyaziさんのようなアマチュアは、自己満足の世界ですから
別に撮像素子の大きさに関係無く、自分の撮りたい写真が撮れれば
それで良いと思いますよ。
書込番号:25907309
16点

タブーとされてきた事実を情報開示したYouTuberって誰。
機材に金かけるしかねーと主張する若き天才なら知ってるが。
https://youtu.be/J6YS9xEE2XQ?si=GjNNtLqUWhDcF31o
書込番号:25907346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近
R5MK2 RF200-800mmIS で野鳥撮影をしている方の評価を見て
45MPで超高感度でRAWを後処理することで
暗いズームレンズで十分な飛翔写真を得られると 判断しました。
なにしろ 45MPの1.6倍クロップが利用できる点が良いですね。
残念ながらR7では同じレンズではピントもノイズ感もダメですね。
要は 欲しい画が得られるかどうかで 機材を決めるべきで
画質云々だけで 機材評価をする意味はありません。
書込番号:25907408
8点

機材は自分で使って評価する物。
他人の評価やスペックなんて関係無い。
私の場合は結果が出た機材がフルサイズだった。
ただそれだけの事。
書込番号:25907489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>classic_oyaziさん
自己満足の世界だからこそ、画質に差があることを "自分自身の目で確認" できていて、
より良いものを欲しいと思うならフルサイズなりα7S IIIや高画素機なりを選べば良いと思います。
実際はAF性能など画質以外のところで大きく差があるので、機能・性能で選べばフルサイズが候補になると思いますけども。
扱う人の技術力が低いほど、道具の性能差は大きく影響してきます。
M4/3なら縮小した場合の全体的な画質差はほとんどありませんが、看板の文字などはキレが悪いと言うか、輪郭の解像感に差があると思います。
1/2.3インチコンデジのDSC-HX99はどちらかというとレンズが悪いと言えるかもしれませんが、望遠の時は画質劣化が激しいです。
自動車などの金属光沢もモザイクがかかったようになることもありますし、ダイナミックレンジの差はM4/3(OM-5)以上に現れていると思います。
数少ないながら経験上、ダイナミックレンジは夜景やトンネルのような場所などが顕著だと思いますけど、条件はかなり限られるのでなかなか気づけないですね。
とはいえその差が出る時は、ディスプレイがよほど安物(sRGB 65%とか)でない限りは、もともとの写真に写り込んでいるかどうかの影響のほうが大きいと思います。
書込番号:25907621
3点

CANON で APS-C 3250万画素 の R7 は
フルサイズ換算すると 8000万画素 の高画素機ですね
ちなみにモニターに求める条件で
画素数を挙げるのは“壮大な間違い”でしょうね
必要なのは色域カバー率と色再現性
色の情報とは光の中にある
受光面積が広い方が情報量も増えるので
センサーサイズは大きな方が良い
書込番号:25907824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>classic_oyaziさん
カタログ数値に拘る方は一定数存在し、特にこの価格のスレではその手の発言が多いのは承知しています。下らないユーチューバーの発言を鵜呑みにすると、新機種ほど上手な写真が撮れるらしいですね。写真好きとカメラ好きは違います。なので、この議論はいつまでたっても平行線。写真は特別な被写体以外は機材では語れないと思います。僕はノイズも解像していない部分も写真を創り上げる一要素と思っているので、古い機材でも問題ありません。フィルムカメラからの愛好者は同じ様に思われている方も多いと思います。デジタルカメラしか知らない方は、解像感やノイズの処理が優れている画像が良いと思われている方が多いのでしょうね。逆に言うと、このスレを立ち上げられたスレ主さまが、心のどこかでカタログデータにより差別化を感じて撮影しているのかもしれません。細かいことを気にせずに、自分の感性で楽しむ方が良いですね。ちなみに僕は、最近の高額カメラは欲しいとは思いません。新機種50万円のカメラが中古5万円のカメラの10倍も素晴らしい写真が撮れるとは思えませんから。
書込番号:25907937
9点

今回紹介するサイトのコメントは「フルサイズ機が高画質の大いなる誤解」という何ともセンセーショナルなタイトルですが、反論諸君読んでくれたかな。
まだなら、是非読み通してから反論してもらいたいものだ。
といったところで、読む気もしない者もいるだろうが、これがデジカメの本質というもので、スレ主が10年にも渡って言い続けてきた内容と合致する極めて痛快なブログである。
ここで述べられているのは、フルサイズとコンデジとの比較で、スレ主もコンデジを取り上げるのはいささか抵抗がありましたが、いやはや、これにはビックリ仰天、これじゃ、フルサイズの優位性を信じて疑いもしない反論ユーザー諸氏も”真っ青!”、フルサイズとコンデジとの比較なんて、誰が考えるか!!?ってとこでしょうな。
コンデジとの比較で画質の差はない、両者の被写界深度を合わせると、むしろフルサイズのISOが上がるのでノイズが増え画質が落ちる、というものですから、コンデジと比較されるなんて、フルサイズも形無しですな。
比較機種は、1200万画素のコンデジと2600万画素のフルサイズですが、4kモニターで両者の画像を見比べても、全く差はないというものです。
唯一の違いは、高感度耐性でしょうが、夜景を撮りたいからコンデジを持つというのはないでしょうから、フルサイズの優位性は夜景の画質とボケ味の被写界深度が浅いということを強調する向きもありますが、上述したように、撮り方によっては、むしろ欠点となることもあるということです。
今まで、反論諸君の与太話に付き合ってきたが、なるほど一度たりとも検証したことなどないのだろうから、偉そうな口をたたいて、恥をかくより早々に退散した方が身のためだろうよ。
書込番号:25908466
10点

>@/@@/@/さん
>典型的な
画質を画素数でしか
判断できない初心者でした。
>デジカメで画質の要素をなすのは、一般に言われている高感度、ダイナミックレンジ、諧調性などがあるが、画素数は画質には無関係ですな。
残念でした。(^^♪
書込番号:25908480
9点

R7ではピントが合わない被写体でも R5Mk2ならば合うんだけどね。
カメラのAF性能を無視して 画質云々で カメラの比較する意味が分からないよ。
ピント外していたら意味ないよね。
書込番号:25908543
3点

>今まで、反論諸君の与太話に付き合ってきたが、なるほど一度たりとも検証したことなどないのだろうから、偉そうな口をたたいて、恥をかくより早々に退散した方が身のためだろうよ。
いや、誰よりも真っ先に検証しないで、想像だけで画質変わらないと言い出したのがスレ主やん
まず自分が検証してその結果をここに提示しなさいな
それをしないから誰からも信用されないんだよ
発言の価値がゼロなわけで
書込番号:25908554 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
>いや、誰よりも真っ先に検証しないで、想像だけで画質変わらないと言い出したのがスレ主やん
まず自分が検証してその結果をここに提示しなさいな
それをしないから誰からも信用されないんだよ
発言の価値がゼロなわけで
お望みなら、紹介サイトの最後に
ご意見、ご感想等ありましたら是非こちらに。
Your response would be highly appreciated.
とリンク先が記されておりますので、ご自由に。
書込番号:25908569
9点

ちなみに スレ主さん所有の R7は
AFの世代が2世代前になったので、
最新のR5Mk2と比べると
動体のピント的中率が かなり劣るとの事です。
書込番号:25908574
7点

>classic_oyaziさん
いやそのツッコミどころ満載のとんでもHPではなく
自分で検証しないとでしょ
書込番号:25908598
14点



昨今話題になっているUSJの「ハロウィンホラーナイト」
あのゾンビ達を撮影したくスマホでズコズコ入って行きましたがまぁノイズやブレの酷いのなんのと頭を抱えてます。
そこで一眼を思い出し、友人やヨドバシ実店舗で店員の話を聞き以下2択の候補まで絞りました。
RPに RF5018の単焦点を付けf値の低さとフルサイズのセンサーパワーでのゴリ押し構成(友人提案)
R7にSIGMAの18-50mm f2.8を付ける幅広構成(ヨドバシ店員提案)
金銭的にはRPの方が良いのですが如何せん単焦点、距離の融通も効かねば若干古い機種ではあるので手ブレ補正もない、連写も遅いしバッテリー持ちも悪い...
でもフルサイズという圧倒的パワーの魅力はとても大きい。
R7の方がレンズも多く選べて幅が広い、手ブレ補正もあるしちょっとバッテリーも持つ、ただセンサーサイズはワンランク下がるしお財布がとても痛くなる。
こういった場合もう自分で距離どうにかしてパワーでゴリ押すRPの方が良いのか、文明の利器であるR7の方でどうにかするのか。
これが人生初の一眼、どうかお詳しい方々の意見をお聞かせ願いたいです。
ちなみに画像は件のホラーナイトスマホ撮影、ナイトモード等の補正を酷使した上での写真です。
ご参考までに...
書込番号:25897078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きたしろさん
> RPかR7か、どちらの一眼が良いのか
どちらが撮りやすいかといえば、R7+18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
単焦点で良いならRF35mm F1.8 マクロ IS STMがきれいに撮れます。
もっとキレイに撮るにはEOS R6 Mark II+RF24-70mm F2.8 L IS USM
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001309216_K0001635517_K0001086556&pd_ctg=1050
書込番号:25897110
2点

>きたしろさん
友人やヨドバシ実店舗で店員の話を聞き以下2択の候補まで絞りました。
他人に相談するのは構わないが、決めるのは自分自身ですよ。
その友人のスキルが不明ですが、
ヨドバシ店員さんは時々無責任な人がいるので要注意です。
R7+18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
これは避けるべきです。
高感度耐性に弱い高画素カメラは、暗い場所ではダメです。
またシグマのレンズはレンズの光学補正が出来ないので、まともに使えません。
とにかく画質が悪いし、安物買いの銭失いになります。
シグマは一部対応してるとWebで言ってますが、間違いですので要注意!
スレ主には、
予算が明記されてませんが、
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
標準ズームレンズ「RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM」
最安価格(税込):245,000円
が良いです。
手ブレ補正がレンズにあるし、
レンズが暗いけど、
フルサイズなのでISOをどんどん上げれば問題ありません。
書込番号:25897141
1点

>きたしろさん
αcafe
ハロウィンホラーナイト
https://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/0000231157262n
【カメラ設定 公開】 ハロウィーンホラーナイト (2023年10月)
https://note.com/v_naoki666/n/nd43c77adc215
書込番号:25897172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きたしろさん
スマホは、英国のnothing phone 2 型番A065ですね。
https://five.petfront.shop/index.php?main_page=product_info&products_id=2556483
暗い場所で、動き物を撮るなら、F1.4の単焦点レンズの方が高速シャッターが切れます。自分は、富士フイルムX-S10(裏面照射2610万画素)にXF35mm F1.4 Rで撮ります。
この場合、ボディ内手ブレ補正(IBIS)は重要ではありませんから、キヤノンだと9万円台のEOS R50で十分だと思います。
https://kakaku.com/item/J0000040677/
富士フイルムだと、X-S20になりますが、EOS R7より高価な19万円ですから、たぶん予算オーバーでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001539681/
書込番号:25897223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

APS-Cのカメラで買うなら、EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット購入に一票ですね。
書込番号:25897273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
>どちらが撮りやすいかといえば、R7+18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
単焦点で良いならRF35mm F1.8 マクロ IS STMがきれいに撮れます。
35mmのレンズ?!
これは調べ損ねていましたね...こんな物があったとはかなり痛い見落としをしていました。
やはり幅広く撮れるR7の構成の方が撮りやすくはなるんですね...
R6はお財布が死んでしまうので中古ルートですかね😭
書込番号:25897275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
>R7+18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
これは避けるべきです。
高感度耐性に弱い高画素カメラは、暗い場所ではダメです。
またシグマのレンズはレンズの光学補正が出来ないので、まともに使えません。
とにかく画質が悪いし、安物買いの銭失いになります。
シグマは一部対応してるとWebで言ってますが、間違いですので要注意!
R7高感度耐性弱いんですか...
となると僕の絞った構成はどちらも望ましく無さそうですね...
>スレ主には、
予算が明記されてませんが、
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
標準ズームレンズ「RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM」
最安価格(税込):245,000円
が良いです。
失念しておりました!申し訳ありません!!!
予算は20万前後、オーバーしても25万です。
中古でも厭わないです。
R8ですか、なるほど思ったより値が張らなくて済みそうですね、参考にさせていただきます。
ありがとうございます🙇‍♀️
書込番号:25897280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RPユーザーです。
R7と世代的に近いR10も使っていますが、その二択ならRPかなと思います。
被写体ブレを考えても明るいレンズで高感度使える方がよいでしょうし。
ただ、どちらも最適解ではないのはお分かりでしょうけど、それ以上を望むと予算が…ですよね。
書込番号:25897286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございます。
この方こちら側ではよく見ますね!
構成までは存じ上げませんでしたが...
意外と値の張ったものでなくてもレンズのF値とやらが良ければ良い感じだったりするんですかね...?
こちらも参考にさせていただきます。
改めてありがとうございました!
書込番号:25897292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
>スマホは、英国のnothing phone 2 型番A065ですね。
よくお分かりですね?!ご明察です、カメラが思いの外よく昨年に入手致しました。
>暗い場所で、動き物を撮るなら、F1.4の単焦点レンズの方が高速シャッターが切れます。自分は、富士フイルムX-S10(裏面照射2610万画素)にXF35mm F1.4 Rで撮ります。
やはりF値の方が優先して見るべきなんでしょうかね...
X-S10、ちらっと見ていましたがそういった構成ができるんですね、参考になります。
>この場合、ボディ内手ブレ補正(IBIS)は重要ではありませんから、キヤノンだと9万円台のEOS R50で十分だと思います。
富士フイルムだと、X-S20になりますが、EOS R7より高価な19万円ですから、たぶん予算オーバーでしょう。
そうですね...予算は書き込み損ねてましたが貧乏人故20万と考えておりました。オーバーしても25万程と考えております。
案外10万未満でも面白いものが多い感じですね...
もう一度低価格から見直してみましょうかね...
参考にさせていただきます!
書込番号:25897295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
>APS-Cのカメラで買うなら、EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット購入に一票ですね。
この組み合わせ思ったより多く上がって来ますね。
作例等元に少し見直してみます。
参考にさせていただきますm(_ _)m
書込番号:25897299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
>RPユーザーです。
R7と世代的に近いR10も使っていますが、その二択ならRPかなと思います。
被写体ブレを考えても明るいレンズで高感度使える方がよいでしょうし。
なるほど、現役ユーザーの声とてもありがたいです。
高感度のパワーもやはり侮れない感じなんですね...
ちなみに話逸れちゃいますが使っていて電池持ちやその他不便、良さを感じる事などお聞かせ願えませんでしょうか?
是非使っている方からの意見を聞いてみたいです。
>ただ、どちらも最適解ではないのはお分かりでしょうけど、それ以上を望むと予算が…ですよね。
そうですね...財力が無いがためにかなり極を攻めた物になってしまってます...
貯蓄しておくべきでしたね...
書込番号:25897301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答者皆様
こちらのサイト仕様をよく分かっておらずメンションできておりませんでした!!!!!
非常に申し訳ありません!!!!!!!!
各々しっかり目を通しておりますのでご安心ください
書込番号:25897302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R7+シグマ18-50mmF2.8を捨てて、R8+24-50mmF4.5-6.3を選ぶ話が出る時点で、もう、このスレは終わってる気がする。
いくらフルサイズ機とはいえ、F4.5-6.3のレンズを付けるんじゃあ、「なにを付けてもオッケー」になってしまうよ。
なんだかなあ・・・・
書込番号:25897459
6点

>最近はA03さん
反応ありがとうございます。
フルサイズとはいえF4~はもう大差無い的な感じなのでしょうか?
正直どう言った組み合わせでどこまで行けるか調べきれていないもので...
良ければこの初心者にご教授頂けると助かります。
書込番号:25897464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きたしろさん
まずは、「乃木坂2022さん」のレス、よーく読むことをおすすめします。
レンズは明るいの、ボディは今の時代の機種なら、スポーツ雑誌社にオリンピックの写真を売り込むようなクォリティじゃなければ、APS-C機でも良いんですよ。
フルサイズを過信しすぎ。
書込番号:25897481
3点

>電池持ちやその他不便、良さを感じる事などお聞かせ願えませんでしょうか?
RPは試験機的な初期のモデルなので、AFは前世代的だし、フルサイズといっても6D2と同じセンサーで結構古いです。
バッテリーも小さく、予備は必須です。
ただ、高感度性能は今でもAPS-C機との違いを感じられますし、コンパクトな単焦点と組み合わせてスナップ用途などには最適です。
AFも動きものとかでなければ十分使えます。
初代EOS Mを常用していた私からすれば十分すぎます(笑)。
(もちろん動きものにはレフ機を使っていました。)
バッテリーについては、私はレフ機の時代から常に予備は持っていたので大して気になりませんし、USB充電もできるので、連続撮影でバッテリー交換の余裕がないような用途でなければ何とかなるかと。
そもそもミラーレスはレフ機と比べて格段に持ちが悪いですし。
あと、キヤノンに拘りがなければ、ソニーとかフジとかはAPS-C機でも高感度性能の高いモデルがあるようなので、そちらを検討されてもよろしいかと。
書込番号:25897560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
なるほど、フルサイズ過信...反論できませんね、正直僕に関してはその通りです。
たしかに現行機種のAPS-Cでも中々いいものは多くレンズの幅も広かったのでその点でもちょっと悩んではいたりします。
乃木坂2022さんの画像、とても綺麗で正直驚いてはいます、センサーサイズ関係ないのではとも思えるほど。
候補に削る前はILCE-6700という物も視野に入れていましたし、そちらならRPとは違いF値が低く倍率変更も可能な物があったのでとても惹かれてはいました。
やはりいいレンズにしてセンサーはAPS-Cの物にすべきなんでしょうかね...
書込番号:25897576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
使用ユーザからの意見、助かります。
バッテリーはもうどうしようもない問題そうですね...
もし買うことがあれば予備もついでに買います...
>キヤノンに拘りがなければ、ソニーとかフジとかはAPS-C機でも高感度性能の高いモデルがあるようなので、そちらを検討されてもよろしいかと。
他の方々からも様々なカメラを勧めて頂いたのでもう一度探すところから始めてみようと思います。
書込番号:25898178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現用機は主人が購入したニコンZ5、レンズはソニー135mmF2.8STF(Aマウント)を主に、夫婦でお花の撮影をしております。
MF撮影は楽しいのですが、風でお花が揺れると合わせたピントがずれますので、風のおさまっているタイミングを待っての撮影です。
待ちも楽しみのひとつではありますが、私は追尾AFで、お花の動きを追いかけてAFを合わせ続けてくれるカメラも欲しいと思うようになりました。
Z5とZMC50mm、キットレンズの24-200mmでは、風の揺れにピントが追いきれないです。
しべに合うどころか、花弁もピン甘な感じになります。
できれば、風で揺れてもお花のしべに合わせ続けられるのが良いです。
風は強めではなく、そよ風にゆらゆら揺れているくらいのお花を撮影しますので、ファインダー内の広い範囲ではないのですが、Z5では無理とみて、追尾AFに強いカメラを買いたいと思います。
以前、ソニーのα6400のリニアトラッキングがこの目的にピッタリだと聞いたことがありますが、今は各社とも追尾AFが進歩しているようですので、αにはこだわりません。
私の希望が叶うカメラを、数点ご教示いただけましたらと思います。
その中から、予算と相談したいと思います。
フルサイズ、APS-C、どちらでも良いです。
追記。
レンズ資産は、上記の3本以外ありません。以前持っていたα7-3とFEレンズは、Z5導入で売却してしまっています。
書込番号:25895003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メロン越えさん
追尾AFに強いカメラを買いたいと思います。
予算にもよりますが、
各社フラッグシップを除くと、
残念ながらニコンにはありません。ソニーにもありません。
動体AF、被写体検知、トラッキング
が高速高精度に実現出来るのは、
キヤノンだけになります。
もちろんレンズの性能も重要です。
書込番号:25895028
2点

>メロン越えさん
ソニーのα6400のリニアトラッキングがこの目的にピッタリだと聞いたことがありますが、
ご冗談を、
どこの情報ですか?
こういう質問はまずご予算を書かないと!
とりあえず、
世界No.1と言えば
EOS R5Uと高速高精度なAFモーターを搭載したLレンズの組み合わせ
予算はレンズにもよりますが、
100から200万円くらいでしょうか?
実現がほぼ可能な組み合わせで
最低予算なら、
EOS R10と高速高精度なAFモーターを搭載しない普通のレンズの組み合わせ
20万円くらいでしょうか?
但し、上の両者の性能差は
価格以上の差があります。
また最低予算なら
スレ主の希望を満たさない可能性もありますので、
御承知を、
あくまで参考に載せただけです。
書込番号:25895046
2点

>メロン越えさん
既出
花撮影時の被写体ブレ回避のカメラ設定(風で花が揺れる)
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25234448/
書込番号:25895050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メロン越えさん
>そよ風にゆらゆら揺れているくらいのお花を撮影しますので、ファインダー内の広い範囲ではないのですが、Z5では無理とみて、追尾AFに強いカメラを買いたいと思います。
絞りを絞って被写界深度を深くして、AF-C、ピンポイントAF設定でピンポイントに合わせながら、連写で撮れませんか?
書込番号:25895053
7点

>風の揺れにピントが追いきれないです。
↑
「被写体ブレ(動体ボケ)」も加わっているような?
シャッター速度の具体的な設定は どうなっているでしょうか?
書込番号:25895068 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>メロン越えさん
風で揺れてるのならシャッタースピードを確保した上で被写体を追えるかだと思いますが、左右以外に前後にも動いたりすると思いますから、カメラを変えても厳しい条件だと思いますよ。
世界ナンバー1とか書いてる人がいますが、キヤノンでも厳しい条件だと思います。
人などと比べて被写体が小さいですし、例えばですが秋桜とか茎が細く揺れが大きいであろう花は難しいと思います。
動きが予測できない被写体は難しいと思います。
ただ、24-200oは便利で描写も良いと言われてますが、高倍率なので向いてないように思います。
70-200of2.8とかレンタルしてAFが速く動体撮影に向いてるレンズで試すなどしてはどうですか。
Kazkun33さんが書いてるような設定を見直すとかも良いと思います。
書込番号:25895122 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>メロン越えさん
>風に揺れるお花を追尾AFで撮りたいです
ベストの組合せは
カメラ EOS R1 もうすぐ購入可能
レンズ RF35mm F1.4 L VCM
書込番号:25895129
2点

メロン越えさん こんにちは
自分も 風に悩ませること多いのですが 追尾した場合 フレミング内の花の位置がころころ変わる為 ピントが来たとしても フレミングが気に入らず 使えない写真ばかりになったので 自分の場合 フォーカスポイント1点でピント合わせる位置にフォーカスポイント移動し フォーカスポイントと花が重なった所でシャッター切っていますが この方法でも案外ピント来ています。
書込番号:25895195
9点

>メロン越えさん
>風に揺れるお花を追尾AFで撮りたいです
暫く前に、少し風がある環境で桜を撮影したことがあります。次の投稿の1枚目がそれだと思います。
EXIFにない情報としては、AF-C (コンティニュアスAF)のトラッキング(フレキシブルスポットL)で単写です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25180712/?lid=myp_notice_comm#25192584
書込番号:25895203
0点

AF性能が良くても、実際満足な結果になるかは別かと思いますね。
難易度の高い撮り方かではないですかね。
回析現象を考慮しながら被写界深度を考慮し、
シャッタースピードを設定していますか?
三脚は使用しています?
これはと思う機材があるならば、
一度レンタルして試した方がよいかも。
マクロレンズでの接写撮影だとさらに難易度か高くなるかと。
R5Uを勧めている方は、
同様な撮影下で実際に撮っての話をしているのですかね?
書込番号:25895214 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>メロン越えさん
>風は強めではなく、そよ風にゆらゆら揺れているくらいのお花を撮影しますので、ファインダー内の広い範囲ではないのですが、Z5では無理とみて、追尾AFに強いカメラを買いたいと思います。
ソニーα6400のリニアトラッキングだったら、これくらいならAF追従しますよ。
出来ればマクロレンズで、SEL90M28Gがベター
他社機のカメラは分かりませんが、ソニーの現行機ならリニアトラッキングでバッチリです。
α9Vが最強でしょう。
書込番号:25895220
2点

撮影者が風に合わせて花と同じ様に揺れれば良い。
100万円、200万円の機材を勧めるなんてどうかしてる。
書込番号:25895221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>風は強めではなく、そよ風にゆらゆら揺れているくらいのお花を撮影しますので、
風の谷間を肌感覚で読んでその瞬間を撮影するとか、風のない早朝や穏やかな日を選ぶとか、風が入らないよう囲いのある閉鎖空間で撮るとか、くらいでしょうか。
そよ風程度でも、花弁やしべは数mm〜数センチは吹かれて動くものです。その前後左右の移動量を吸収するAFとなると、例えばマクロレンズではギコギコと追随が五月蠅いことこの上ない。
であれば、後はシャッター速度を1/1000前後を目安に早めのSSに設定しておく、位ですかね。
…これは当方が花木類を撮影する時、風の谷間を読んで撮る際のSS設定です。同じポジションで何十枚か撮っていれば、内数枚程度はピタっと静止してるのが撮れる筈です。
書込番号:25895245
7点

置きピンで連写し、何枚も撮った中から選ぶ…という方法なら、追加投資なしで簡単にできると思いますが、そういう面倒なのはナシ…ってことでしょうか。
花の流し撮りみたいなのを想定されているなら、かなり難しいような…。
書込番号:25895303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネジバナ(欄系の雑草)を取るときは透明のビニール傘で風よけしながら撮ってます。
書込番号:25895455
1点

>メロン越えさん
>以前、ソニーのα6400のリニアトラッキングがこの目的にピッタリだと聞いたことがありますが、
自分も前レスで、スレの流れでついリニアトラッキングと書いてしまいましたが、
正しくは、リアルタイムトラッキングAFですね ^ ^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=22545404/#tab
書込番号:22545905 をご覧頂ければ、
画像だけ見ても、状況はお察しいただけませんが、やばい状態でした。
書込番号:25895692
2点

花は撮りませんが、花をトラッキングで撮る人っているんですか?単純に風が止んでから撮ればいいと思いますけど。
そもそも、風に揺れていたらメシベにピントを合わせるとか無理ですよね。
仮にどうしても撮りたければ、花は逃げないので、高速連写で根気よく撮影すれば、なんとかなると思いますよ。
書込番号:25895695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>メロン越えさん
蕊にピントを合わせ続けられるほど、
近距離でのAF反応速度が高いレンズって
多分かなり少ないはず。
マクロレンズでそれを明確に謳っているレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
位かな。
他社でも、最新設計のマクロのAFは以前よりも速いし、
マクロレンズでなくても、
0.5倍のハーフマクロが撮れるレンズで最新設計なら、
レンズ駆動がボディ命令に追い付かないケースは
少ないと思いますし、
蕊もある程度大きく写るでしょう。
とにかくAFが速いレンズが最優先。
なのでマウント問わず純正レンズを。
蕊は、今流行りのAI対象でないのですが、
ものが細かいゆえ、
AF演算回数の多い新し目のボディは欲しい所。
レンズに合ったメーカーの物を。
書込番号:25895842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@/@@/@さん
揺れるお花は大きな動きでないので、動体撮影としてはAF追尾の性能は高いものでなくても良いのでは、と思っていたのですが、Z5では無理でした。
でもスポーツ撮影のような高性能追尾は必要ありません。お花だけの用途です。
後に指摘いただいておりますが、リニアトラッキングではなく、リアルタイムトラッキングの誤記でしたので、ご了解ください。
>サンシャイン60さん
リンクありがとうございました。
参考に読ませていただきました。
>Kazkun33さん
Zレンズで工夫は試みましたが、シャッタースピードを速めに設定しているのもあり、被写界深度は深くしにくいです。
>ありがとう、世界さん
撮影は日中に限っていますが、AFの場合はシャッタースピードは1/250あたりを基準にしています。
MFのときは、風がやんでいる時に撮りますので、1/60-1/100くらいです。
ISOが高感度にならないようにしたいので、これ以上は速くしないことが大半です。
>with Photoさん
ファインダー内にどのくらいの大きさで撮るかにもよると思いますが、AFが速くないレンズではどのカメラでも難しくなりますよね。
ZMC50mmは、24-200mm以上に追ってくれませんでした。追尾で使うレンズではないです。
>湘南MOONさん
R1は意外に重くないのですね。
夢の中で検討させていただきます。
>もとラボマン・2さん
これはほぼ置きピンですので、私には高度なワザですが、次の機会にうまくできるか試してみることにします。
>pmp2008さん
そう、こんな感じで撮れたらよいのです!
作例を拝見し、ソニーのリアルタイムトラッキングですと、希望が叶うと考えてよさそうな気がしています。
>okiomaさん
満足な結果になるかは別、それはその通りですね。
設定ですが、まず被写体ブレを回避するシャッタースピードを決め、絞りとISOは背景と照度次第ですけど、AFではほぼスナップ感覚なので、三脚は使っていません。
MFでは、意気込みによって三脚たてることもあります。
マクロレンズは風がやんでいないと難しいのもあり、追尾AFが難しいと判断してからは風がやんでいるときのみの使用と割りきっています。ZMC50mmはMFレンズとしての使用が多くなっており、135mmSTFと同じくらいの使用割合です。
ここまで返信いただいたみなさま、ありがとうございました。
レンホーさん以降に返信いただいたみなさまには、次のレスで返信いたします。
書込番号:25895946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メロン越えさん
>スポーツ撮影のような高性能追尾
至近距離の風に揺れるお花を追従するAFは、鳥さんやスポーツなんかより格段に難しそう
そんなカメラとレンズはこの世にないんじゃないかなぁ
皆さんがおすすめしてる連写で数撃ちゃ当たる方法でなんとかなっちゃうので、メーカーもそれの開発を頑張ることは今後も期待できなそう
書込番号:25896342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在、LUMIX DMC-G6を使っているのですが、撮影した画像をアップにするとフチがかなり粗くなってしまうのですがこれはカメラ自体の性能によるものなのでしょうか?
※複数枚撮影したものを確認しても同様でした、、
画像加工をした際にアップにしても細部まできれいに撮影したいのですが、まだまだ素人のためカメラに詳しい方、是非アドバイスいただけますと幸いです。
1点

>o_muさん
・被写界深度が浅い(狭い) ⇒ F値の数字が小さい
・デジタルテレコンとかデジタルズームを使っている
・照明の工夫をせず、高感度になっている
(ついでに・・・【露出補正】も十分でない?)
↑
これの心当たりは ありますか?
特に【被写界深度】は、接写で不可避の関係になりますが、
・撮影距離
・ピント位置から「ピントが合っているように見せたい箇所までの距離」
との関係で、最低限のF値が決まってきますので、
機械的・事務的に撮影したいのであれば、割り切りが必要になります。
↑
効率優先なのか、「個々のデキ」優先なのか?
なお、冒頭の件への対応ですが、
・被写界深度が浅い(狭い) ⇒ F値の数字が小さい
↑
(必要十分の)F値にする
・デジタルテレコンとかデジタルズームを使っている
↑
光学ズームのみとする ※現状で、単焦点レンズなのかズームレンズなのか不明ですが、
「デジタルなんとか」とか
「iAズーム」などは使わない
・照明の工夫をせず、高感度になっている
(ついでに・・・【露出補正】も十分でない?)
↑
あまり高感度にならないよう(接写の常識的にも)補助照明を使う。
(とりあえず、100円ショップ品でも無いよりマシ、ただし、光源の写りこみを軽減するために、乳白色のカバー付きのライトを選び、
たぶん難易度が高くなりそうなストロボ(フラッシュ)は、当面避ける)
※【露出補正】は、接写に限らず【ごく普通に調整できる】ように、自宅内も含めて練習されては?
書込番号:25889183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>o_muさん
何を撮るかで変わっきますが、ISO感度上げてませんか
PモードとかAモードでISO気にせず撮影されてませんか
G6時代の16Mセンサーですので、ISOは上げずに1600以外になるように露出を合わせて撮影されてご自身で納得されるかどうかですかね
書込番号:25889215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>o_muさん
撮った画像をそのままここにアップロードしてみましょう
拡大したり切ったりせずに
見てる人にもう少し詳しく多くの情報が伝わります
書込番号:25889230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ありがとう、世界」様
アドバイスいただきありがとうございます!
>F値の数字が小さい
4〜22までの中で22にして撮影しておりました。
>デジタルテレコンとかデジタルズームを使っている
最初は通常レンズの光学ズームのみで試してみたのですがそちらもダメだったため、
試しに被写体が小さいためズームレンズで撮影してみたのですがどちらもダメでした、、
尚、高感度については乳白色のカバー付きのライトで撮影しておりました。
※中のライトの光量が強すぎるのでしょうか?
オートフォーカス23点やピンポイントなど色々と試したのですが、あまりうまくいかずで困っております。
最終的には腕によるものかもしれませんが、上記工夫でもダメなので何か改善方法があれば教えていただけますと幸いです。
書込番号:25889231
0点

>o_muさん
1、「メニュー」から「記録画素数」を「L(16M)」にする。
2、「メニュー」から「クオリティ」を「画質を優先」にする。
3、「ISO感度」を「160」にする。
書込番号:25889249
2点

>o_muさん
マイクロフォーサーズでF22は流石に絞りすぎですね。
絞りすぎは解説による画質低下の原因になります。
ISO感度を最低のISO160に設定し、F5.6からF8程度にして三脚に固定して撮ってみてください。
また、被写体をどれくらい大きく写せるかはレンズによって異なります(最大撮影倍率と言いレンズのスペック表に書いてあります)。
ズームレンズだから・望遠レンズだから大きく写せるなどということはありません。
現状より大きく写したいのであれば「マクロレンズ」を検討されてはと思います。
オートフォーカスでピントが合わせにくい場合は、状況に応じてマニュアルフォーカスも使ってみては。
書込番号:25889257
1点

>o_muさん
F22ですか(^^;
>22にして撮影しておりました。
光学限界の目安として【98万】dot相当に解像力を低下させてしまっています(^^;
(「過ぎたるは及ばざるが如し」の、カメラ関係の典型例(^^;)
※添付画像の表内参照
先のメールで絞り値について「最小限」と書いているのは、
「過ぎたるは及ばざるが如し」対策です(^^;
なお、ご希望の「撮影結果」には【被写界深度合成】が必要になってくると思いますが、
もし「多量の商品サンプル画像の撮影」ならば、撮影と画像処理で時間をとられるような被写界深度合成とかやってられないと思います。
【本来の目的】が不明ですが、根本的に再検討されては?
※仮に商品サンプル撮影が【目的】であれば、隅々までピントを合わせるというは、【手段】であって、目的ではありませんし、
そもそも商品サンプル撮影も「商品を売るための手段の1つ」になりますね(^^;
書込番号:25889282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、大変参考になるご意見・アドバイスありがとうございました。
根本的な点も踏まえ再度色々と試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25889304
0点

>o_muさん
jpegノイズのようにも見えます。
もしRAW編集はされていないなら、RAW編集でjpg出力する時に、最高画質、エッジの劣化軽減オプションなどを設定してみるとどうなりますか?
書込番号:25889312
1点

ついでに、ヒストグラムから露出の状態について、
添付画像を見比べてください(^^)
・・・中半端な画像処理や、よく判らないまま「良かれと思って」カメラの設定を変な感じにしていたりしませんか?
書込番号:25889314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>o_muさん
F22は絞りすぎです。被写体の輪郭がややぼやけ、不鮮明になります。 これを回折現象や小絞りボケといいます。
M4/3のカメラですとF8からF11ぐらいまで。F16以上は回折現象がでます。
G6はメニュー画面に回折補正の項目が無い時の機種ですのでレンズの絞り過ぎで回折現象がでます
書込番号:25889543
1点

回折現象自体は、
いわゆる「回折限界とか限界F値」以前から起こっています。
また、いわゆる「回折限界とか限界F値」で急変するような極端な現象でもありません。
(添付画像の(疑似曲線の)ような感じ。
高解像(高周波)部分のコントラストが落ちる ⇒ 実質的に解像し難くなる)
あえて線引しての、いわゆる「回折限界とか限界F値」であって、その直前に設定すればセーフ、というわけでもありません(^^;
書込番号:25889888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジカメの画素数は、2000万〜2400万画素くらいが使いやすいといわれていますが、今やどんどんエスカレートして、中判サイズなら1億画素の声が聞こえてくるほど行くところまで行きついた感があります。
媒介デバイスであるモニターが現状4k(800万画素)がようやく普及しつつあるとはいっても、200万画素のモニターやスマホの場合もあるでしょうから、フルサイズだから高画素だからと期待したところで、現状のモニターではAPS-Cもm4/3もフルサイズと比較して全く画質に差がないことに気づかされるだけです。
唯一違いがわかるのはノイズの差だけで、それ以外にフルサイズだから絶対的な優位性があるということはありません。
フルサイズは高感度で解像度も高く、ダイナミックレンジが広いので諧調性も広く、きれいな写真が撮れますといわれていますが、それは大いなる誤解だと知るべきです。
ではなぜ、こんな風潮が広まってしまったのでしょうか。
多分、業界の専門家がこぞって、フルサイズの優位性を吹聴しまくったことを真実と捉えたユーザー間に、瞬く間に伝播したことと、メーカーも大人の事情で敢て否定していないこともあるのだと思います。
市場に出回っているモニターは、上述した通りデジカメの画素数に追いついていない現状ですから、高画素化の真の実力を発揮できるものは今のところ、唯一印刷による画質の検証しかありません。
印刷であれば、いかに高画素であっても、印画紙なら対応できるので外注にはなりますが、一度は試みてはいかがでしょう。
2000万画素だろうと、5000万画素だろうと、A3ノビから新聞見開き大まで、現状のデジカメならお茶の子さいさいというものです。
9点

>classic_oyaziさん
Canon EOS R7のスレに書けば良いのに!
>EOS R7
>RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
>150mm F8 ISO200
旅客機なら、古いデジカメでも楽勝でしょう。
書込番号:25886476 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

懲りずにまたか…
違いがわからないなら、
その証拠を出してね。
出さないなら、
出せないのなら
いつまでたっても平行線
だから、
いくら主張しても何も変わらない。
書込番号:25886482 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>classic_oyaziさん
そんなスレ主も
一部ですが、大きな勘違いされてます。
まず、再生時の拡大率の違い
フルサイズが圧倒的に有利
解像度でなく、解像感ね、
フルサイズが圧倒的に有利
解像感にはS/Nが重要
同じ画素数ならフルサイズが圧倒的に有利
立体的な被写体を立体的に写真に落とすには
フルサイズが圧倒的に有利
画素数や解像度に拘るスレ主には
到底理解できないと思われますので、
反論は無用です。ムダです。
書込番号:25886483
6点

>classic_oyaziさん
言い忘れた、
重要なのは
機材でなく
撮影者のスキル、ウデ、技術なのて、
スレ主程度のレベルなら
何を使っても変わらないです。
と言いたかったのかな?
書込番号:25886497
12点

それと、スレ主が決めた範囲の印刷やモニターであっても
画質が分かるものはノイズだけではないので
いくらスレ主がノイズだけと言い張っても、これも無駄、無駄。
だからいつまでも何も変わらない平行線。
書込番号:25886577 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

残念ながら反論諸君のコメントはみな間違っているようですな。
解像感とかS/N比といったところで、まさか200万画素とか800万画素のデジカメのことを言っているわけじゃないだろうに。
もし、そうだとすれば、フルサイズの優位性はあるかもね。
今時そんなデジカメなどあるわけないし、皆2000万画素以上の高画素なのだから、現状普及しているモニターのFHDは200万画素、4kでも800万画素でしかなく高画素化するデジカメの画像は間引いて表示しているわけで、フルサイズも、さらに誤解を恐れずに言えばコンデジも画質は一緒で、その違いは分からないというのが実態ですな。
書込番号:25886594
7点

普通にr7いいと思います。悪く無いからapsc機もラインナップされています。自由に撮りましょうよ。apsc機を使うプロもいますし。
主張はもちろん自由なのは前提ですが。
あらゆるジャンルの商品において高級品は必要か?の議論は資本主義の世の中では家庭内にとどめておくのがベストでしょう。言い切った満足感に対して、受ける憐れみの量が半端無いです。私には耐えられない。。
書込番号:25886673 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

各メーカー、フルサイズでないと
コストを掛けて作れませんから中途半端な
製品しかありません。
α6700やR7、Z50も積層型CMOSではないから
ブラックアウトフリーにはならないし、
画素数もあげられず、メディアもSDXCの
低速なものしか使えない。
まともに見えるのはフジとライカぐらいですが
前者は値上げに次ぐ値上げと在庫不足ですし、
AFの信頼性も低く、もはや厳しいです。
ライカに関しては中身が主要3メーカーに
大きく劣る。
結果、値段は高くとも性能や信頼性を求めると
キヤノン、ソニー、ニコンのフルサイズから選ぶのが無難。
書込番号:25886738
3点

>classic_oyaziさん
>フルサイズは高感度で解像度も高く、ダイナミックレンジが広いので諧調性も広く、きれいな写真が撮れますといわれていますが、それは大いなる誤解だと知るべきです。
誤解ではないけど、必要としていない人が多いのは確か。
フルサイズどころかAPS-CもM4/3もコンデジも不要で、ビデオカメラとスマホがあれば十分、って人が多いし。
で、終わりじゃね 草
書込番号:25886786
0点

「贅沢品」「嗜好品」だからしょうがない。
おベンツ、レクサス、アルファード、ハリアー。アキュフェーズ、マランツ、ラックスマン。JBL、ヤマハ、タンノイ、などなど。
・・・私は「ニッチ」が好きなので(笑)、「APS-C」「Aマウント」で美味しい思いをさせてもらってます。
・・・みなさん、どんどん人気商品にお金を使いましょう(笑)
メーカーも嬉しい、皆さんも嬉しい、そして私も嬉しい(笑) みんなウィンウィンで幸せ(笑)
書込番号:25886802
4点

C70 (Super35 ・Dual Gain Output)
から
C80 (Fullsize ・Triple Base ISO)
になったCINEMA EOS を見ると
センサーサイズ拡大の有用性があるわけで、
4K映像での違いが出るのは確か。
コレは印刷上の表現の幅でも同様で、
印刷媒体(紙質など)に非常に影響する部分。
違いが出せるなら センサーは大きい方が融通性がある。
書込番号:25886810
3点

>・・・みなさん、どんどん人気商品にお金を使いましょう(笑)
多くの人が魅力に思ってないだけ
魅力に思えば金出して買う
書込番号:25886821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「プロペラが無い?」
「あんなの飾りですよ。偉い人にはそれが解らんのです。」
旅客機に比べて小さくて速くてトンデモない動きをする戦闘機には、AFが速くて正確でブラックアウトフリー高速連写が出来るミラーレスが必要なんです。
下手な私には。
その条件を満たすカメラは必然的にフルサイズになるんですよ。
また、高画素の方がトリミング耐性に優れていて優位なんです。
其の辺の事も解って欲しいな。
書込番号:25886896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiro AIさん
はいはい
そういう人も居るってことは分かっている。
けどね、AFが速くて正確でブラックアウトフリー高速連写が出来るミラーレスなんて必要ないっていう多くの人達がいるって事も分かって欲しいな。
書込番号:25886929
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α6700+50mmF2.8 MACRO *2倍全画素超解像度ズーム |
α6700+50mmF2.8 MACRO *2倍全画素超解像度ズーム |
α6700+50mmF2.8 MACRO *2倍全画素超解像度ズーム |
α6700+50mmF2.8 MACRO *2倍全画素超解像度ズーム |
50mmF2.8 MACRO の試写に出た日、偶然にも遭遇したので。
「ボディは名機α6700」、レンズは「50mmF2.8 MACRO」しか無かったので、「全画素超解像度ズーム」で「2倍の100mm 相当に」
「付いてる機能は全部使う」のが「私のモットー」(笑)
書込番号:25886931
1点

>classic_oyaziさん
>唯一違いがわかるのはノイズの差だけで、それ以外にフルサイズだから絶対的な優位性があるということはありません。
以前動物園の写真掲載がありましたが、ノイズさえ無ければ視覚との乖離は問題ないという事でしょうか。
視覚と乖離した写真を印刷するのが楽しいとか、私と違った楽しみ方もあるのでしょうか。
書込番号:25887054
1点

総合評価で選ぶもので、画素数だけで決められるものではないと思いますけどね。
高画素には高画素のデメリットがありますから、高画素よりもダイナミックレンジや高感度耐性に重点を置くならフルサイズの低画素の方がいいでしょう。
旅行というほど大きなものではなく、サイクリングの記録写真、スナップ写真が多いですけど、OM-5のハイレゾショット5000万画素はそれなりに使ってます。(三脚ハイレゾなら8000万画素にできますが、三脚を持っていないことが多いです。)
ディスプレイで見るだけであっても、一部分の拡大をしないこともないですから、
見返した時に高画素(ハイレゾショット)で良かったと思うことや、ここはハイレゾにすれば良かったと思うこともあります。
もちろん焦点距離が足りない時にデジタルテレコン(ソニーの超解像ズームに相当)を使うこともありますし、ハイレゾで撮って「クロップズーム」をすることもあります。
投稿写真くらいの字の大きさならノーマルでも読めますが、もっと細かな看板もあります。
肉眼で見る時は近づいたり遠ざかったりできますけど、写真ではそうはいかないですからね。
ちなみに画素サイズはそれぞれ5184 x 3888px、8160 x 6120pxで、三脚ハイレゾ80M画素の時に10368 x 7776pxになります。
書込番号:25887069
2点


>classic_oyaziさん
それと世間と異なるなら、自分が持つ価値を示すことも必要と思いますよ。
数値なんかに囚われなくても経験から得たものがあるでしょう。分からないは無かと。。。
書込番号:25887125
1点

>4kでも800万画素でしかなく高画素化するデジカメの画像は間引いて表示しているわけで
いや
間引いて表示なんて基本的に無いんじゃないかな?
貧弱な処理能力の機材ならやらんでもないとは思うけど(笑)
書込番号:25887126
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





