デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353565件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ573

返信200

お気に入りに追加

標準

フルサイズ一辺倒

2024/08/02 15:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:365件

昨今、デジカメはフルサイズの新製品に熱狂的なユーザーの熱い視線が注がれていて、スペック至上主義の様相を呈しているようであるが、エンドユーザーがステップアップを考えるとき、注目度の高いフルサイズにという願望はあったにしても、少々敷居が高くてとても手が出せるものではないだろう。
 
 とにかく、現状のフルサイズ機たるや、ちょっと高望みの機種なら40〜60万などと、はや、狂乱物価時代の到来かといぶかるほどの高騰ぶりで、たがが、写真を撮るしか能の無い代物に、この値付けはなんなんだと突っ込みを入れたくなろうというものです。
 
 ならば、デジカメ黎明期にプロ機以外ではメインストリームであったAPS-C機はどうなんだといったところで、現状のラインナップを見わたしても、大多数のユーザー層の満足感が得られる品揃えだとはいいがたいわけで、メーカーのすそ野を押し上げる姿勢もイマイチ見られず、現状の利益確保に狂奔している有様は写真文化の維持発展どころか、それを担う若者層のデジカメ離れを加速させているのではないかと危惧します。
 
 何しろ、デジカメinfoや他のデジカメ関連のサイトではフルサイズに関する話題で盛り上がっていますので、猫も杓子もフルサイズ一辺倒になるのは当然ともいえます。

書込番号:25835067

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/02 15:23(1年以上前)

>何しろ、デジカメinfoや他のデジカメ関連のサイトではフルサイズに関する話題で盛り上がっていますので、猫も杓子もフルサイズ一辺倒になるのは当然ともいえます。

価格comクチコミは調査しましたか。

書込番号:25835085

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2024/08/02 15:45(1年以上前)

35mm換算iAズーム600mmで撮影

35mm換算iAズーム600mmで撮影

35mm換算iAズーム600mmで撮影

35mm換算iAズーム600mmで撮影


classic_oyaziさん、こんにちは。

私は、1型の撮像素子を搭載したレンズ1体型高倍率ズーム機を使って
超望遠動体撮影を楽しんでいます。

画質にこだわればフルサイズ機がベストだと思いますが
APS-C機や1型撮像素子搭載機は、気軽に望遠撮影を楽しめる利点がありますね。

メーカーが利益を追求するのは当然ですから
高価格で販売できるフルサイズ機に力を入れることは理解できますが
魅力的なAPS-C機や1型撮像素子搭載機の開発も続けてほしいですね。

書込番号:25835103

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4172件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/02 16:22(1年以上前)

キヤノンなら、デュアルピクセルインテリジェントAFがスゴイらしいので、待っていましょうよ。
R7IIは、来年かも知れないけど。

書込番号:25835138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/02 17:00(1年以上前)

>classic_oyaziさん

>注目度の高いフルサイズにという願望はあったにしても、少々敷居が高くてとても手が出せるものではないだろう。

メーカーも売り上げが落ちているので、収益率の高いもので、利益を出したいのでは。

書込番号:25835187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/02 17:24(1年以上前)

個人的には
ミラーレスはAPS-Cで現状いいかなて感じ
オールドレンズ遊び以外はね

フルサイズは標準ズームがいまいちで必然性が弱いかな

まあZのDXが頭抜けてるだけとも言えるが(笑)

一応、RFもR100があれば良いかと思ってます♪

書込番号:25835221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/08/02 17:38(1年以上前)

高額機種購入層は、高額レンズにも手を出す購買層です。
業務用途が多いはずで、メーカとしてリキ入れはしないとまずいでしょ。

ちょいと散歩ならニコワンで十分な私です。

書込番号:25835240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/02 17:55(1年以上前)

>classic_oyaziさん
> 何しろ、デジカメinfoや他のデジカメ関連のサイトではフルサイズに関する話題で盛り上がっていますので、猫も杓子もフルサイズ一辺倒になるのは当然ともいえます。


Wenサイトでは盛り上がっているみたいですが、実際に行楽地・観光地や運動会などで見かけるミラーレス一眼カメラはAPS-CやM4/3が多いです。
フルサイズはあまり見かけません。

ヨドバシカメラなどのランキングではフルサイズのα7CUやEOS RP/R8などが上位にきていますが、巷では見かけません。

フルサイズミラーレス一眼の勢揃いなどは、マニアックなイベントの時でないとお目にかかれないのかな、と思ったりもします。

書込番号:25835265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/02 18:04(1年以上前)

「フルサイズじゃないようだが?」
「フルサイズなんて飾りですよ。偉い人にはそれがわからんのです。」

書込番号:25835270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2024/08/02 18:26(1年以上前)

ユーザー側にも問題は有るのでしょう。
私はマイクロフォーサーズ派ですが、ミラーレスで先行していたのでレンズもカメラも十分なラインナップが揃っているにも関わらず敬遠される。
敬遠される理由のひとつは、掲示板でネガティブな意見が多いことも有ると思います。
画質の良さだけで比較すれば、フルサイズが勝るのは事実ですから。

近年はメーカーの体力低下→新製品の開発スピード低下→ユーザーの大幅減少、となりました。

交換レンズを複数購入してくれるユーザーの大半がフルサイズを使用している中で、APS-Cを充実させるのにも無理が有ります。
APS-Cユーザーの一定数はレンズキットで満足してしまいます。
単価が安いだけではなく、販売数量が見込めないとなればフルサイズに注力してしまいます。

書込番号:25835291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/02 18:36(1年以上前)

>longingさん
>APS-Cユーザーの一定数はレンズキットで満足してしまいます。

一般論ですが、
一眼レフの頃から、APS-Cレンズキットしか買わないユーザーは多数いました。
ただ、一眼レフの頃に比べて、今のミラーレスはAPS-Cレンズキットすら買う人数が減っているのかな、と考えます。

理由としては、下記が考えられます。
・スマホの台頭
・運動会のプログラムの変化(ダンス重視)
・業者カメラマンの増加

書込番号:25835304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3048件Goodアンサー獲得:141件

2024/08/02 18:51(1年以上前)

今更フルサイズのネタ?
EOS5Dが発売された時代なら分かるけど。
私は趣味だからフルサイズに金使います。
あぁ、幸せ幸せw

書込番号:25835320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2024/08/02 20:19(1年以上前)

もう、とっくにカメラはスマホ時代…

メーカーも利益を上げないとね。
誰でもより簡単に被写体が撮れる、
そのためにメーカーは、付加価値を付かないとね。
そのための投資も必要かと。
その為に高価に…

それと、昨今の物価高。
単純に40〜60万が高騰とは言えないかもね。


で、スレ主は、
いつものように画質を決めるのはノイズ。
そして
鑑賞でのモニターや
家庭用プリンターでの印刷サイズを限定して
フルサイズは…
とするのかな…

書込番号:25835428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2024/08/02 21:53(1年以上前)

ミラーレスになって本体がフルサイズでも軽くコンパクトにできるようになったので、レフ機時代のAPS-C用コンパクトな筐体の上位機種を設ける意義が無くなってきたが各社本音では。

書込番号:25835510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2024/08/03 00:09(1年以上前)

この統計時期から最新でも、フルサイズ以上とフルサイズ未満は(数的に)銅程度

コロナ禍前から最新統計においても、
フルサイズ以上と
フルサイズ未満は
(出荷台数ベースで)同程度なんですが(^^;

書込番号:25835628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2024/08/03 06:12(1年以上前)

単純にSNSの普及で40-60万円のフルサイズ機を買いました、と発信する人が増えたのでみんながそれに続くようになったからでは?

金融資産が3000万円以上のアッパーマス層以上なら、
日本国内には多数いますし、難なくフルサイズ機を買える層なんですよね。
統計調査によると7世帯に1世帯くらいらしいですよ。
銀行口座の残高が500万円ある人なら10万円の買い物をする感覚ですかね。

気軽にポチっと注文すればカメラが自宅に届く良い時代になりました。
今はAPS-C機のα6700を使っていますが、次はα1の後継機でもポチろうと思っています。

書込番号:25835741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2024/08/03 07:15(1年以上前)

フルサイズメインなメーカーがAPS-Cに本気だせば、困るのはマイクロフォーサーズ陣営では。
もはやm4/3はすそ野を広げるのに役立ってないから、CSNはもっとAPS-Cに力入れろって事ですか。
まあ、来年どこかのフルサイズメーカーが積層型APS-C機投入で競争が激化しそうな気がしますけど。

書込番号:25835791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2024/08/03 10:27(1年以上前)

 好き嫌いは別として、デジカメインinfoのサイトはデジカメの動向などを知るための参考にしているのですが、内容的にはスペック重視それもフルサイズに重点を置いての情報発信なので、当然ユーザーとしてはフルサイズに関心が集まるのはやむを得ないでしょう。
 
 意見をいただいた各ユーザー諸氏からは、スレ主ほどの嫌悪感は伝わってきませんので、デジカメの現状について、ある程度かあるいは全面的に肯定的にみているということもあるでしょう。
 
 ただ、実際のところフルサイズ絶対優位の立場でスレ主をこき下ろそうと、いつものように反論に精出すユーザーが散見され!(^^)!、まるで金魚の〇〇状態で思わず笑ってしまいます。
 
 スレ主がこういうテーマを掲載するのは、経験上フルサイズもAPS-CもEV(露出値)が同じなら、その差は全くわからない、いや差はないと言いたいからです。
 
 今でこそ、EVなどあまり気にしなくなっていますが、かつてのマニュアル露出が普通であったフイルム時代は、撮影時には常に頭に入れていたものです。
 

書込番号:25835984

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2024/08/03 10:49(1年以上前)

このスレ主は
なんで、すぐフルサイズはとするのかな?

フルサイズで撮っても、
ある条件下では印刷しても
どれで撮ったか判断できないからとし、
フルサイズは目の敵のように言わんでさ

フルサイズ関係なしに、
APS-CやM4/3のボディにも
力を入れて欲しいと言えばもっと賛同があると思うけどね。


今のところ私も趣味の上においては
フルサイズのボディは必要としていない。
でも、フルサイズはとは言わん。

また、撮影に必要なレンズは別。

書込番号:25835995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/03 11:15(1年以上前)

>okiomaさん

>このスレ主は
>なんで、すぐフルサイズはとするのかな?

鋭いご指摘と思います。このスレ主殿は次のように述べられてます。

>何しろ、デジカメinfoや他のデジカメ関連のサイトではフルサイズに関する話題で盛り上がっていますので、

『この掲示板』と、『デジカメinfo』がスレ主殿の二大情報源で御座います。
しかし『フルサイズ』で盛り上がると言うよりは、フルサイズセンサーを搭載した新機種の性能、で盛り上がっていると言うのが状況として恐らく正しい。

今更『フルサイズ』は珍しくも何ともないのはスレ主殿を除く皆様はご承知の筈。
では何故、『フルサイズ』で盛り上がってると主張したいのか?

それは前スレで冒頭に述べられている、
> ついでに申せば、フルサイズもAPS-Cも印刷写真やモニターで画像を等倍鑑賞しても、画質の差を目視で認識できるわけではありませんから。

ここに繋げたいのでしょうな。要は
『スレ主である俺様の目玉で顕著な画質差を確認できないのだから、わざわざフルサイズなど購入の必要はなく、てめーらAPS-Cで十分だろ』

と主張されたいのだ、と理解してます。読者の皆様方の対処としては

『ハイハイ左様でございますか、脳味噌の片隅に留めおきます』

と言いつつ直ぐに忘れ、好きな機材を選択・購入すれば問題はないでしょう。申告も不要です。

書込番号:25836005

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:365件

2024/08/03 12:11(1年以上前)

 いやいや、このサイトに来るユーザーなら、デジカメには自慢するには気恥ずかしいが、それなりの一家言はお持ちのつわものか、それとも単にフルサイズ信奉のいわゆるオタクなのかのどちらなのかだろうと思う。
 
 いずれにしても、フルサイズとサブ機の複数機材の持ち主だろうから、ならば、スレ主が主張する「フルサイズもAPS-CもA3ノビサイズの印刷画質に差はない」というのを自らが検証してみてから反論してほしい。
 
 このことは反論ユーザー諸氏に過去に何度か要望しているが、いまだにその結果発表がないのはどうしたことか。
 実証結果もないのにいらぬ反論だけは一丁前とは筋が通らないのが常識というもの。
 
 さらにフルサイズ願望のユーザー諸氏に伝えておきたいのは、フルサイズはボケ具合にそれ程興味がなければ、持つ必要はないということ。
 また、PCモニターでフルサイズとAPS-Cの等倍拡大した画像を見比べても、その差は分からないということ。
 
 これに、40〜60万もする金額を投資するのはよほどの道楽好きが高じた結果なのかと思うが、まぁ、余計なお世話ですが、家族からは賛同を得られないということも知っておいて損はないと思いますよ。

書込番号:25836058

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ73

返信13

お気に入りに追加

標準

オリンピック奇跡の一枚

2024/08/01 05:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:585件

一生に一度で良いからこんな写真撮ってみたい。
巷で話題になってるパリオリンピック サーフィンで撮られた奇跡の一枚。
地元AFPのカメラマンによる一枚です。
各カメラメーカーがサポートも含めてオリンピックと言う檜舞台でしのぎを削ってますが、今回はニコンが主役か。
時代は動画と言われてますが、スチルの持つ力を再認識させる一枚だと思います。

書込番号:25833267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/08/01 06:56(1年以上前)

オリンピックは無理だけどサーフィン撮りに行けば撮れるよ。

書込番号:25833297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:585件

2024/08/01 07:25(1年以上前)

>アマゾンカフェさん
オリンピックだからこそ価値があるんですよ。
そして皆に知れ渡る。
AFPとのパートナシップ契約とか、地道に活動していたニコンの成果ですね。
試作機ポンとばら撒いて、使ってみての姿勢とは違いますね。

書込番号:25833317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2024/08/01 07:58(1年以上前)


穴禁空歩人さん、おはようございます。

使用されたカメラの性能の高さと
撮影したカメラマンの撮影技術の高さが実感できる
本当に素晴らしい写真だと思います。

お金さえ出せば、誰でもプロと同じカメラやレンズを購入できますが
撮影機材の性能を引き出して、決定的な瞬間を撮影できるのは
オリンピックの撮影を依頼された、世界一流のプロカメラマンの
卓越した撮影技術のなせる業ですね。

書込番号:25833337

ナイスクチコミ!11


koothさん
クチコミ投稿数:5443件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/08/01 08:05(1年以上前)

>穴禁空歩人さん

ニコンもキヤノンもソニーも、どれでもプロが使うに十分な性能があるだけかと。
スチルと言ってもミラーレスの連写なので、高い動画処理性能があってこそ。

自分は、トランプ氏弾丸とこのサーフィンの写真で、一眼レフの終焉を感じました。
東京の時は、ゲッティのロボットカメラは一眼レフベースだった。

試作機ポンを大々的に公表したのはキヤノンだけだけれど、
ニコンもソニーも(多分ワールドワイドパートナーのパナも)何かしらやっていると思われます。
ニコンとAFPは今年来歴記録機能搭載に向けた検証を行っているから、
それ用にEXPEED、ファームを強化したZが、会場のどこかに紛れているはず。

短期間でこれだけ多種のスポーツの画像サンプルが集められるイベントはオリンピック位なので、
半年後にはAI学習の成果で、各社AF精度がまた向上するでしょう。

いがみ合わずに楽しく成果を待つことをお勧めします。

書込番号:25833340

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2024/08/01 08:32(1年以上前)

動体で両眼視じゃないのですね、このカメラマン。

僕は誰がどこのメーカーを使ってるとかは全く興味無いですが、撮り方、シャッターのタイミング、どの瞬間に何を撮ってるかとかは興味津々です。

オータニのバット譲ってもらってもホームランは打てませんものね、メーカーや他人の偉業を誇るより、自身が1個でも技術を身につけたいと日々思います。

書込番号:25833377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1280件

2024/08/01 13:11(1年以上前)

>試作機ポンとばら撒いて、使ってみての姿勢とは違いますね。

ただ、一番言いたいのは発売前のキヤノンR1がパリ五輪に準備された(試作機かは不明)ことへのネガキャンでしょ。

AFPも一眼レフはニコンでキヤノンミラーレス使ってるなんて人もいるって他スレで見た気がするけど。

奇跡の1枚なんだろうけど、チャンスを逃さなかったカメラマンが賞賛される話だろうね。

書込番号:25833702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:585件

2024/08/01 13:47(1年以上前)

>with Photoさん
AFPはニコンと独占契約を結んだ訳じゃないので、カメラマンは機材を自由に選べます。
まぁ結果が全ての世界ですからね。結果が。

書込番号:25833749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:276件

2024/08/01 15:10(1年以上前)

奇跡の写真撮ったとか、キヤノンに対して敗北を認めてるも同然。

もはや、カメラにとってイメージセンサーやメモリーカードの爆熱が最大の問題であり、これをクリアしない限り
読み出し速度の大幅な向上は無理。さらに読み出し速度はダイナミックレンジや高感度性能と相反する。
ソニーやニコンがイメージセンサーやメモリーカードの発熱を完全制御し、1/1000を超える大幅な読み出し速度でも
ダイナミックレンジや高感度性能を犠牲としない。そんなカメラ出したら完全白旗上げてやるよ。頑張ってね。

書込番号:25833811

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1280件

2024/08/01 15:26(1年以上前)

>まぁ結果が全ての世界ですからね。結果が。

確かに。
まあ、良い写真を残すのも結果だし、シェアを残すのも結果。

フォトグラファーもメーカーも結果が全ての世界だからね、結果が。

書込番号:25833826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件

2024/08/01 15:28(1年以上前)

>熱核中年団さん
自身が熱暴走してどうする。
落ち着きなさい。

書込番号:25833831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:585件

2024/08/01 16:18(1年以上前)

さて、消される前にここ数年のトレンドと予想を纏め。

・2022 三笘の1ミリ:α1
・2024 トランプ銃撃事件:α9V
・2024 パリオリンピック サーフィン:Z9(?)
・2025 隅田川花火大会:R1

こんなところかな。

書込番号:25833877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1280件

2024/08/01 17:01(1年以上前)

>・2022 三笘の1ミリ:α1
 ・2024 トランプ銃撃事件:α9V
 ・2024 パリオリンピック サーフィン:Z9(?)
・2025 隅田川花火大会:R1

必死すぎと言うか虚しすぎ。

撮影したカメラマンよりも使われたカメラってのが残念すぎるよ。
お金出せば同じカメラ買えるから買って撮影すると良いと思うよ、チャンスを活かしたカメラマンの凄さがわかるとから。

必死に考えて絞り出したんだろうけど、隅田川花火大会ならR5MarkUだと思うよ。

書込番号:25833922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:56件

2024/08/03 18:57(1年以上前)

>運営さん

著作物引用の5つの原則のうち「引用元の明示」が守られていないのは明白だから、この元投稿は著作権法違反

利用ルールの「他者の権利を侵害するような情報は書かないで!」
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR008
に違反しているから、即時削除すべき

書込番号:25836466

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

コスプレイベント用のカメラ

2024/07/31 08:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:3件

先日初めてコスプレイベントに参加して、自分も撮ってみたいと思いカメラの購入を考えています。
カメラとレンズで予算は30万前後くらいで収めたいです(メモリカードなどのアクセサリーは別予算で考えています)
カメラ屋さんで色々さわったところ
・Zf
・α7cU
・R6U
がよいかなと思っています。
※レンズは50mmあたりの単焦点を購入予定です。
初心者なのでAFはカメラにお任せしたいと思っていますが、この中でどれがよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:25832192

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/31 08:42(1年以上前)

>りっこりんさん

コスプレでしたらα7cU+ FE20-70mm F4Gでもう追加は何もいらないですよ。

書込番号:25832232

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2024/07/31 09:23(1年以上前)

>りっこりんさん

下記スレが参考になると思います。
・コスプレ撮影用のカメラ選びについて
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825345/

また、
>メモリカードなどのアクセサリー

バッテリーとメモリーカードは、遠からず「ライフライン」扱いに昇格するイメージになるでしょう(^^)


なお、猛暑の夏場は、携行総重量の増加による体力消耗の個人差も考慮して、
いきなり買わずに【レンタル】も検討されては?

猛暑の夏場は、疲労で途中からロッカーに預けることになったり、
二度と持っていかなくなるかもしれませんので(^^;


※「ミラーレスは軽い」という宣伝文句は
「同格の一眼レフと比べて「カメラ本体は」せいぜい数十g程度軽かったりするが、
バッテリーの増量を考慮すると、携行重量は大差無いか、むしろ重量は増加する、
安価な構造の軽量一眼レフと比べると、これも重量増となる」
が実態ですので(^^;

書込番号:25832284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/31 09:56(1年以上前)

正直カメラはどれもいけると思いますが、
軽量コンパクトでAF、特に瞳AFとトラッキングの組み合わせのやりやすさと信頼性で
α7cUをお勧めしますが、
どれを選んでもいいと思います。
合わせるレンズは
50mm f1.4GMが出来れば良いですが、
予算を超えそうなので
●SONY FE55mm f1.8
● SIGMA 50mm f2 DG DN
このどちらかかなと思います。

私的に色見は55mmの方が好きかもですが、
開放での中心部の解像はもしかしたらSIGMA 50mmの方が
ほんのわずか良いかも知れません。
また55mmの方がどちらかというと収差があり、すっきり撮れるのはsigmaかもしれません。
しかしポトレではその収差が味を出すこともあるので、好みかなというところです。
検索して作例をいろんなところで見て、ご自分の好みで判断された方が良いです。


書込番号:25832330

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5443件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/07/31 12:23(1年以上前)

>りっこりんさん

AFなど、性能的にはどの機種を使っても大きな問題はなさそうです。
どちらかというと
・コスプレイヤーの方との対話がしやすい機種(きっかけ作りとしての見栄えとか、撮影テンポを保つための操作性を含む)
・大きくぼかせる単焦点の他にズームレンズ1本
が良いかな。

1対1なら自由に撮れるだろうけれども、多くのカメラマンがいるわけで、
その中から、自分を目線の相手として選んでもらうとか、
レンズのベストポジションでない距離からの撮影もあり得るので。

書込番号:25832477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2024/07/31 12:32(1年以上前)

>りっこりんさん

迷ったらキヤノンが、お勧めです。

書込番号:25832490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:9件 しもじーのnote 

2024/07/31 17:48(1年以上前)

>りっこりんさん
コスプレカメラマンのしもじーです
「ありがとう、世界」さんが上げてくださったスレッドでもコメントしております
ただし、先のスレッドではキヤノンのAPS-C機を念頭に置いたコメントですので少し異なる点があります

自分はキヤノン以外は使ったことない (今はR6Mk2とR6を使用中) ことをあらかじめお断りした上で、コスプレカメラマンとしての経験からコメントさせていただきます

先のスレッドでも発言しているとおり、コスプレ撮影ではカメラ本体以上に照明機材が重要です
照明器具(ストロボなど)の予算を見込んでおかれた方が良いかと思います

その上で、候補の3機種
・Zf
・α7cU
・R6U
はかなり本体に価格差があるようですし、この中ではSony α7CUが良いのではないでしょうか?

理由は
1)Sonyはサードパーティーレンズの選択肢が非常に多い (キヤノンフルサイズ用レンズは実質的に純正のみ)
2)AFの優秀さに定評がある (AFはカメラ任せにしたいとのことなので)
3)3機種の中で最も安価であり、余った予算を照明機材やレンズに回せる
4)3機種の中で最も小型軽量 (コスプレイベントでは動き回ることが多いので機動性は重要です)
といったところです

書込番号:25832839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/08/02 14:44(1年以上前)

>りっこりんさん
はじめまして。
いちカメラ好きのレイヤーの意見として聞いてもらえると嬉しいです。

レンズの関係から囲みを考えてはいないと思いますのでそれが前提のアドバイスです。
レイヤーをやっている関係で色々な撮影者さんからカメラをさわらせていただくことがあるのですが、この3機種であれば1:1の撮影ではAFで困ることは少ないと思います。(あえてAFの順番を付けると、私が使った上では、R6U=α7CU>zfの感想です。)
どれを選んでも問題ないとは思いますので、お好きなカメラでよいかなと思います。
撮られる側としても、AFが合うのが遅くて多少のテンポの悪さがあっても嫌な気持ちにはならないレイヤーさんが殆どだと思いますので安心してください。(どちらかといえば撮っていただいている認識なので)

それよりも撮影する上でのマナーを気にされる方は多いと思うので、そのあたりの事前知識は入れておいてください。

書込番号:25835049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/08/02 14:48(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レンズが高そうですね。。。

>ありがとう、世界さん
体力には自信があるので大丈夫だと思っています。

>DAWGBEARさん
AFはやっぱりソニーなんですね。
レンズのおすすめもありがとうございました。

>koothさん
:1:1を想定しているので、単焦点を考えています。

>爽やか 郎。さん
キャノンですね。

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
体力には自信がありますが軽いってことはポイントですよね。

書込番号:25835055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/08/02 14:50(1年以上前)

>りつレイヤーさん
ありがとうございます。
1:1なのでどれでも大丈夫そうですね。
コスプレ撮影の心得、ぜひ教えてください。

書込番号:25835056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/08/02 17:18(1年以上前)

>りっこりんさん
@声掛けしてから撮影する
A撮影アングルに気を付ける(過度なローアングルは禁止)
B撮った写真をレイヤーさんに見せる
C撮ってほしい写真がないかレイヤーさんに尋ねる
D撮った写真をレイヤーさんに送る
E休憩中は声をかけない

心得としては、こんな感じですね。
@ABは絶対の条件です。
これが守れない人には嫌な気持ちになりますし、トラブルになっていることもよくあります。
※声掛けしないで撮影する人は、だいたい怪しいアングルから撮影しています。
Cは言ってもらえると嬉しい言葉です。
声かけて最初に撮影するのはカメラマンさんの好きなポーズ、アングルで問題ないですが、
このように撮ってほしいなと思っているレイヤーさんは結構多いです。
このような声をかけてもらえると、すごくうれしくなります(うまく撮れなくても問題ないです)
Dは送ってほしい人には必ず送ってあげてください。
その場でなくても後日で全然問題ないので。。。

書込番号:25835213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2024/08/02 18:56(1年以上前)

条件的に
Zfレンズキットを選ぶかなぁ?と思います(40mmにはなりますが)

次点は
A7CIIボディにSONY 50/1.8ですかねぇ

r6iiは予算的に厳しそうなので

候補外も可ならば
パナソニック
DC-S5iiダブルレンズキット(20-60と50mm空冷ファン内蔵)
Nikon
z5と24-120/4sのセット(大抵コレでいけます)
を上げます

…頼まれたりする様なら
2枚記録出来るカメラが安心感と便利(500円くらいのsdをモデルさんにそのままプレゼント等)だったりしますね(A7CIIは非対応)

…と、言っておいてなんですが
『一番ワクワクするカメラ』が良いと思います

書込番号:25835326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

R1はパリオリンピックで多数実践稼働中

2024/07/30 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

昨今のビッグスポーツイベントでの、各社のシェアはキヤノンが5~6割、残りをニコンとソニーが分け合っているのが実態じゃないかと思います。

世界トップクラスのスポーツ写真家が、スポーツビッグイベントに結集している訳ですから、機材の差/個性は、素晴らしい作品を生み出す一つの要素に過ぎません。

東京オリンピックの時は、R3の実戦投入がベールに包まれていましたが、キヤノンとの信頼関係を長きに亘り築き上げて来たGetty Imagesには、相当数のR3(pre-production model)が供与されていました(*)。

パリオリンピックでは、R1は100台程度供与されているらしいので、今後、当たり前のように、R1の作例を目にする機会があろうかと思います。

以下は、その一例です。Getty Imagesでなく、The Timesと言う点からも、R1の浸透振りを実感出来ます。

・2024 Olympics: British legends, spectacular sights and packed venues (The Times、2024/07/30)
https://www.thetimes.com/sport/olympics/article/2024-olympics-british-legends-spectacular-sights-and-packed-venues-v2mtzrbw0
[注: 複数回閲覧しようとすると、サブスクリプション登録を求められるようです]

これらの作品を拝見すると、動画では絶対に表現出来ないであろう、静止画ならでは作品性/芸術性を感じずにはいられません。


(*)
【補足・その1】
以下は、東京オリンピックで、(詳細は未公表だった)R3の解像度をリークさせてしまった、Getty ImagesのJeff CableさんとSteve Brazillさんとの興味深い対談です。
・Real World Use of the Canon EOS R3 Photographing the Olympics with Jeff Cable (Behind The Shot、2021/10/22)
https://youtu.be/pFo-DftlWkQ


【補足・その2】
キヤノンは、業界最大手・Getty Imagesの機材を完全に抑えており、スポーツ大会でキヤノンの機材が目立つのも無理からぬ所です。以下のElsa Garrisonさんに限らず、2022年頃(カタールワールドカップの頃)は、「R3×2、1DX3×1〜2、RF/EFレンズ×4〜5」辺りが、多くのスポーツ写真家の標準的な使用機材だったのようです。「1DX3とR3のシームレス化」が見事に実現しています。
・Winning Sports Photography With Getty's Elsa Garrison | MPB x WSPA (MPB、2022/04/06)
https://youtu.be/z3rdA7KbLAs
[2023/09/13の書き込み]より
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25419524/#25420553

(注) Getty Imagesクラスでも、機材を一度に更新する訳ではなく、「1DX2/3 → R3/R1」のリプレイスが順次実行されています。当然、シームレスな移行が非常に重視されていますが、この辺りは、トップ写真家との長年の信頼関係/フィードバック/ニーズの具現化等の観点から、キヤノンに一日の長があるのは、間違いないところでしょう。

書込番号:25831932

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5501件

2024/07/31 00:44(1年以上前)

【追記】
R1/R5iiのAFに関しては、以下が参考になると思います。
・Canon’s NEW Auto Focus is MIND-BLOWING!!! (Jared Polin、2024/07/20)
https://youtu.be/Wg_yrAqlMYQ

【おまけ】
ミラーレスのAFには、様々な要素が絡んで来ます。
R1とR5iiのAFに差があるとしても、R1に導入されたクロス測距は、(良く考えれば容易に分かる事ですが)その一要素に過ぎません。

書込番号:25831996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/31 05:04(1年以上前)

テレビで見る限り黒いレンズが多かった様な。
ニコンがフランス最大手の通信社AFPとパートナーシップだったか契約してるので、今回はニコンも結構多いと思う。
まぁ、オリンピックの競技を撮ると言うアマチュアカメラマンには全く縁の無い事なので、ふーんて感じでしかないですね。
Yahooとかの記事の写真にカメラ名とか出る訳でも無いし。
世間一般的には、トランプ銃撃事件で歴史的な1枚と評された写真がソニーのカメラで撮られたって事の方が知れ渡ってるんじゃないかな。
凄いカメラ使ってるんなら、それに相応しい写真の1枚でも上がってくると良いね。

書込番号:25832074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/31 06:04(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

>機材を一度に更新する訳ではなく、「1DX2/3 → R3/R1」のリプレイスが順次実行されています。

イイね!

書込番号:25832101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

標準

AF性能がよいカメラ

2024/07/30 08:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:6件

PENTAXのカメラを使って主にスナップ撮影をしていました。
そろそろフルサイズに移行したいのと撮りたいものが増えたので(人、子供、犬猫)、カメラの買い替えを考えています。
今欲しいと思っている機種はZ6VかR6Uなのですが、AF性能という点においては、どちらのカメラがよいでしょうか?
どちらの機種も変わらないのであればZ6Vを選ぶのですが、R6Uの方がAF性能が全然上との事であれば、R6Uにしようかと思っています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25830963

ナイスクチコミ!0


返信する
yidlerさん
クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/30 09:17(1年以上前)

静止画のAFを最も重視するならR6IIをおすすめします。

・AFの操作がシンプルかつ扱いやすい(ニコンはキヤノン&ソニーと比べてやや複雑)
・ディアルピクセルAFの方が信頼性や精度がより高い
・センサー読み出し速度は部分積層型センサー搭載のZ6IIIとほぼ同じ
・USM搭載レンズはAFが高速(ニコンは大砲レンズ以外はSTMなのでやや不利)

ただし動画の場合はそこまでAF性能に差はないでしょうし、Z6IIIの方が動画周りは
優れていると思うので、動画重視ならそのままZ6IIIを選んだ方がいいかもしれません。

書込番号:25831006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19830件Goodアンサー獲得:1241件

2024/07/30 09:25(1年以上前)

>さなっちぇさん

>> PENTAXのカメラを使って主にスナップ撮影をしていました。

ミラーレス一眼に移行されると、
今まで以上の予備バッテリーも必要になります。

ミラーレス一眼のEVFは、電源OFFでは
ファインダー覗いても、真っ暗です。
一眼レフの場合は、電源OFFでも単眼鏡にもなれます。

ミラーレス一眼の電源ONの起動が一眼レフより遅い点もあり、
シャッターチャンスを逃す場合もあります。
まあ、ミラーレス一眼では、スリープにしておく必要があります。
なので、電池の持ちも一眼レフより劣ります。

書込番号:25831011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19830件Goodアンサー獲得:1241件

2024/07/30 09:31(1年以上前)

>さなっちぇさん

>> そろそろフルサイズに移行したい

ボディ・レンズ共に、重たくなる傾向があります。

>> 撮りたいものが増えたので(人、子供、犬猫)

「瞳AF」を重視されたい場合は、
SONYαもいいのではないでしょうか?

書込番号:25831016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/07/30 09:55(1年以上前)

>yidlerさん
ありがとうございます。
動画は撮らないので、静止画のみになります。
やはりキャノンの方が上なんですね。
ニコンはSライン以外のレンズの性能もよいと聞いていたのでニコンにしようかなと思っていましたが、AF重視したいのでキャノンかなぁ。
※キャノンのL以外のレンズはあまりよくないとも聞いたことがあるので。。。

書込番号:25831042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/07/30 09:58(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
ミレーレスおよびフルサイズに移行した場合のデメリットは理解しています。
ソニーには自分の予算内で購入したいカメラがないので、除外しています。

書込番号:25831045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/30 11:14(1年以上前)

>さなっちぇさん

>R6Uの方がAF性能が全然上との事であれば、R6Uにしようかと思っています。

AF性能はキヤノンEOS系がストレスなしです。そもそもの機構が違うからです。簡単な説明動画は以下:
EOS 最強AF
https://youtu.be/N9OjyX5T_lw?si=M_mvPbLh1VWbYY8N

書込番号:25831120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/07/30 11:14(1年以上前)

>さなっちぇさん
AF性能はわかりませんが、予算を気にされているなら、RFレンズ高価なものばかりなので、サードパーティーのレンズも選べるニコンが良いと思います。

書込番号:25831121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/07/30 11:26(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
やはり、AFはキャノンが上なんですね。

>maculariusさん
ありがとうございます。
予算は気になりますが、キャノンの廉価系のレンズは性能がよくないというか、ニコンのようにしっかりと作りこんでいないと聞いたので、ニコンがいいかなと思っていました。
ただ、AF性能が全然キャノンが上であれば、Lレンズで揃えるのを覚悟でキャノンがいいかなと思っています。

書込番号:25831129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19830件Goodアンサー獲得:1241件

2024/07/30 11:34(1年以上前)

>さなっちぇさん

>> キャノンの廉価系のレンズは性能がよくないというか、ニコンのようにしっかりと作りこんでいないと聞いた

餌まきレンズは、売るための営業上の問題かと思います。

ニコンは、キヤノンのように余裕がないので、仕方ないかと思います。
でも、ニコンは、タムロンOEMレンズも出ているようですけど。

書込番号:25831139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/30 12:04(1年以上前)

>さなっちぇさん

> AF性能がよいカメラ

AF性能で選定するならなソニーかと
α9 を使用していましたがAFは良いですよ
AFの追従性の良いですし、トララッキングは便利です。
お勧めは α9 III ILCE-9M3

https://kakaku.com/item/K0001582424/#tab

書込番号:25831172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/07/30 12:32(1年以上前)

AFはレンズ有ってのものなので、どちらを選んでもレンズ選びが重要です。
カメラのセンサーが導き出した被写体との距離に合わせてレンズのフォーカスレンズが素速く動いて正確に止まらないとピントが外れる事が有り、どんな優秀なAFを持つカメラも宝の持ち腐れになってしまいます。
あと、センサー方式が優秀で有っても、そこからレンズに情報を送るプロセッサーの処理速度も重要です。
この速度が遅いと、ファインダーの中ではいかにもAFが捉えた様なそぶりを見せるけど、撮ったデータがピンボケになったりします。
以前、鳴り物入りでデビューしたハイエンドのカメラがそんな挙動で、価格にこれでもかとピンボケ写真が上がってました。
まぁ、どっちを選んでも外れはないでしょう。

書込番号:25831203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/07/30 21:48(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

>おかめ@桓武平氏さん
確かに一部oemがありますが、メーカーの体力的にも仕方ないように思っています。
ただ、Sライン以外のレンズにも簡易でも防塵防滴を付けてるニコンとLレンズ以外には防塵防滴を付けないキャノンでは、高級レンズ以外の方針が違いすぎるのが気になっています。

>湘南MOONさん
ソニーだとα7CUが性能的にはいいのですが、どうしてもあのファインダー位置が慣れないです。
α7Wは古い機種でかつAIものっていないので、対象外と思っています。

>穴禁空歩人さん
ニコンなら24-120F4、キャノンなら24-105F4を先ずは購入しようと思っています。

書込番号:25831774

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:195件

2024/07/30 21:53(1年以上前)

ここで答えている人も実際に両機種を比較した訳ではないから、あまり信憑性はないと思います。
YouTubeに両機を比較している動画がありました。
https://youtu.be/0Hog2bBcx-g?t=366
Z6IIIは 89コマ中86コマでピントがあっていて、R6IIは103コマ中92コマでピントが合っていたとのことです。
割合では少しZ6IIIのほうが高いですが、少なくともAF性能は ほぼ同じと言えそうです。
実際に実機を手に取って 操作性やファインダーの見やすさなど比較して、じっくり検討されてはどうでしょうか?

書込番号:25831783

ナイスクチコミ!8


taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:195件

2024/07/30 21:55(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=0Hog2bBcx-g&t=603s
ローリングシャッター歪も、かなりの差がありますね。

書込番号:25831791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/07/31 07:04(1年以上前)

>taka0730さん
ありがとうございます。
瞳AFに関してはそれほど差がない感じですね。
ローリングシャッター歪みは部分でもさすが積層ってとこでしょうか。
後は犬が走っているところや子供が走っているような場面でどのくらいのAF差があるかですね。
大変参考になりました。

書込番号:25832149

ナイスクチコミ!0


yidlerさん
クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/31 08:37(1年以上前)

>taka0730さん
人の顔が極端に小さい場合、連写中にズーム操作したとかやった時とかにZ6IIIの結果がほんの少し良かっただけですね。
こういう比較結果を一つだけ出して「AF性能はほぼ同等。Z6IIIの方が優秀かも?」と誘導するような書き込みに信憑性がどれだけあるのやら。

比較動画という話なら、Jared Polins氏はZ6IIIのAFがキヤノンやソニーと比較してAFの信頼性に問題があることをより実用的なシーンで具体的に指摘している動画もあります。動画を見れば分かりますがヒット率が90%、95%みたいは話ではなく、ニコンの方は完全に背景抜けするのでヒット比率どころではなくなる問題が思わぬところで発生しやすいです。
https://youtu.be/rJP6ht_elns?si=ngu-r6RMiF2u1uVk&t=293

Jan Wegener氏も野鳥撮影ではR6mk2の方がZ6IIIより大きく優れていると評価しています。Z6IIIに鳥専用モードがないからと考察していますが、そもそもR6mk2は動物モードしかないにも関わらず2024年発売のZ6IIIを上回ってます。
https://youtu.be/B5ed2JPzhT0?si=8hLhYODByUUACC25&t=624

2024年になってもZ8/Z9のファームウェアアップデートの噂があるたびにさらなるAF改善を望むコメントは結構ありますし、ニコンユーザー自身もAF面で遅れていることや課題があることを指摘している方も結構見かけます(それでも他の魅力があるため使っているとも言っています)。
https://x.com/Agilityphotogr1/status/1812827674106364178
https://x.com/vantherra2/status/1812781649467203671

あと最近話題になったトランプ氏の写真を各メーカーのカメラで撮影した場合にどうなるかというネタ比較写真がXにあがっていますが、そこでもニコンは背景抜けを揶揄されています。キヤノンはハイライトが飛ぶ面で揶揄されているようですが、少なくともAFでは揶揄されていません。
https://x.com/CervoAnsioso/status/1812484227226833209

書込番号:25832225

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:195件

2024/07/31 09:40(1年以上前)

>yidlerさん
Jared Polins氏の動画を見ましたが、「背景抜けの問題は旧機種から残っているがそれは大きな問題ではない。AF性能はZ8 Z9 に近い。」と言ってますし、女の子が走ってくるシーンでもべた褒めしています。
それに、スレ主さんは鳥は撮らないのではないでしょうか。
少なくとも人物撮影では大差なさそうです。

書込番号:25832304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:195件

2024/08/03 19:15(1年以上前)

Z6IIIとR6mIIのAF比較動画が出ていました。
https://www.youtube.com/watch?v=8F_VW9uZIFc
ほぼほぼ同じですね。
最後のテストは、キャノンはPCモニターを見ながらなので、ニコンのときよりカメラマンの前後の移動量が少ないようです。

書込番号:25836492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

標準

こんなレンズが欲しい

2024/07/26 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

絞り羽の枚数を変更できるレンズ。
夜景撮影のLED光で光芒の出かたを変更出来たら面白いので、
出て来ないかな?

書込番号:25826356

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2024/07/26 22:32(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

逆にロモゴンのように絞っても真円絞りのダイアル式絞りリングも出てはいますし使ってはいます。

羽根枚数変更レンズはまず出ないと思いますので欲しい人がペッバールやダゲレオタイプのようなウォーターハウス式絞りのレンズに各種多角形の絞りの形の絞り板自作してレンズに差し込めばいいと思いますよ。

自作絞りだと自分はレンズ前に取り付けるタイプの絞り板自作してハートグラムボケで撮影したりしていました。

書込番号:25826407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/26 23:43(1年以上前)

BORG用に巨大な絞りユニットを付けて撮った一枚。

対物レンズの後ろに絞りユニット、焦点環、延長筒、アダプタ、カメラ。

>絞り羽の枚数を変更できるレンズ。

可能性は非常に低いのですが、出来ない事はないかも知れません。
MUKカメラサービスと言うアダプタを大量に扱っているお店から、かつて以下の製品が出てました。

『M42マウント 虹彩絞りユニット』   (このキーワードで検索するとヒットすると思います)

残念ながら販売終了ではありますが、両サイドM42ネジマウントの、絞り羽根『だけ』に特化したパーツです。円周に環っかが付いており、真円に近い絞り羽根14枚を絞り径最小=ピンホールから絞り径最大=M42まで調整可能です。

要は14枚以外の枚数の同じようなユニットが入手できれば、適当な対物レンズとセンサー側レンズの間に入れれば機能する感じでしょうか?現在はM42以外の径の絞りユニット6種類程がある模様。

実はこのユニット持ってますが未使用です。それ以外にもBORGレンズ用の巨大な?絞りユニットも持っており、これは現在も実戦使用中です。

真剣に使うとなれば…M42径レンズと各社マウント:M42アダプタを用意して、この絞りユニットを入れてユニット側で絞り込んで使うとか。結構面倒臭いし機動性は皆無だし、物好き御用達システムになるでしょうな。

書込番号:25826479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2024/07/27 00:15(1年以上前)

ドロップインフィルターのように
絞り板を挿入する形で使うレンズを純正で出せばよいのにと前から思ってる

これなら完璧な玉ボケもOKになるよね

純正ならEXIFにデータが残るようにもできる

書込番号:25826494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4717件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2024/07/27 02:25(1年以上前)

こんばんは。
ちょっとだけおもしろそうな話題にお邪魔。

「光芒」と語るスレ主さんの思いは、
ピントの合った明るい輝点から鋭く広がる「光芒」で、
絞りや特製穴あきフィルターの形が反映した「ボケ」ではないような。

透明ガラスフィルターやステップアップリングに多角形絞り穴を模したマスクを貼り付けた特製穴あきフィルター、
望遠レンズでは期待できそうですが、
標準・広角レンズでは、周辺部のケラレの懸念も。
まぁ、試してみなければわからないかも。

ところで、市販のクロスフィルターじゃダメなのかって思いも。
ケンコーのクロスフィルターの使い方ガイド
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/cross-filter.html

解像度やくっきりコントラストを要求しなければ、そこそこの平面精度の透明アクリル板にカッターナイフなどでクロスフィルターみたいな筋(カット線)を入れたらどうだろう。
あるいは、透明ガラスフィルターに細く帯状に切った透明ビニールテープを貼るとか。

書込番号:25826552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/27 06:15(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

光芒の形はソフトで変えれそうです。

書込番号:25826632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/27 06:42(1年以上前)

相模湖イルミリオンの夜景その1

その2 フィルター名は・・・忘れました。

×点の枝の長さと向きも変えられるようです。

オリジナルの一枚。

>「光芒」

フォトショのプラグイン使えば一発で色々楽しめます。
自分はNICのカラーフィルタ使ってます(ました)。

書込番号:25826642

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2024/07/27 10:40(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん こんにちは

光芒の場合 偶数では絞り羽の枚数と同じ光芒 奇数だと絞り羽の倍の光芒と 奇数と偶数では出方が変わりますが 

絞り羽を 奇数と偶数の切り替えて 絞りの形整えるのは難しいので 絞り羽の枚数変更は難しいと思いますよ。

書込番号:25826886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件

2024/08/02 05:46(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。

難しいをクリアするところに技術者の存在意義があると思いますので、
あふろさんのドロップイン方式で14o-35oズームとかで出てくれると嬉しいです。

絞り羽の光芒はクロスセンサーのそれとは異なるので
偶数絞りのズームしかないのでウニウニが多いので、
雰囲気によっては光芒の線が少ない奇数絞りでも撮りたいですね。

撮影していると遊び心が出てくるので、メーカーの企画陣営も撮影好きのアイデアが
盛り込まれてくると静止画の視野も広がりそうですね。

ただ、あまりにも高価だと市場に無いものと同じなので奇数絞りはキヤノンレンズで
撮るのが現実的なのかも。

書込番号:25834521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2024/08/02 12:00(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ロモグラフィーからペッツバールやダゲレオタイプなどいくつもウォーターハウス絞り(絞り板鏡胴に差し込む形式)のレンズ出ていますし長らく使っています。

ペッツバールやダゲレオタイプだけでなくロモにはいくつもの丸い穴が開いた絞り板を回転させる回転絞り形式のロモゴンも完璧な玉ボケです。

どちらの形式も昔使われていたもので廃れたものですがボケを味わう時代の流れで復活したのでしょう。

書込番号:25834854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/02 12:36(1年以上前)

>kuranonakaさん

僕も使ってるんですが
あれをカメラメーカーが純正でやるべきと思うんですよね
高級レンズでこそ(笑)
EXIF残る規格で

ニコンのZ 135mm f/1.8 S Plenaなんか抜群に相性良い

書込番号:25834885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2024/08/02 12:53(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

そうなったらうれしいですけどレンズ間に絞り板通すための外気と触れる隙間ができるので埃やカビ、湿気、水に激弱構造になるのでAFモーター内蔵しちゃうと埃入ったとかでのメンテコストがかかるしやクレーム書き込みが頻発しそうです。

書込番号:25834907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/02 12:59(1年以上前)

>kuranonakaさん

んなもん
ドロップインフィルターでたっぷり経験あるわけで

やろうと思えば簡単でしょ…

やろうとするかしないかだけの問題

書込番号:25834922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2024/08/02 15:42(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

今気づいたんですが高い双眼鏡とか張り合わせレンズ使うようなものだと接着剤劣化の曇り防止と湿気対策でガス充填して気密してありましたがカメラメーカーのレンズではしてましたっけ?

アダプターやレンズ群後端に付けるフィルターと違いもしガス充填マストなら張り合わせレンズ使ったものだとレンズ間絞り板差し込みは無理そうですね。

書込番号:25835102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/02 15:50(1年以上前)

>kuranonakaさん

カメラレンズでやっている例は聞いたことがないですが…

外気を吸ってホコリが入るのが当たり前な世界なので
基本空気があるだけでしょう

書込番号:25835106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2024/08/02 16:06(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

もししているとすればレンズ群ごとにガス充填していてそれぞれが外気と同じレンズボディ内で動いているくらいですかね。

そこまでして作ってくれているなら保証期間過ぎての埃一つでアッセンブリー交換って言われても仕方なしって思えるかも。

書込番号:25835117

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング