デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10291スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

今更ですが、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II について

2024/04/13 17:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:110件

初めまして、うんにゃひと申します。

9年前の機種についての事なので、返信は無いかもしれませんが、もしわかる人がいましたら教えていただけると助かります。

私が他のメーカーを使用していて、当たり前のように使う機能の、『再生時にボタン一発で画像のピント位置の等倍確認』をしたいのですが、この機種での操作方法が不明です。

私が使用してきた他のメーカーでは、操作方法こそ違えど、ボタン一発でピント確認ができる機種ばかりでした。
しかし、この機種はFan1ボタン2度押しで指定の倍率での確認。又は、メインダイヤルの回転で、倍率2から14倍の中で変更確認の2パターンしか確認できません。
私はボタン一発でしたいのですが、カスタムボタン含め、この機種にその機能は無いのでしょうか?

加えて、無いのであれば、この確認時の倍率2から14倍のどれが等倍鑑賞にあたるのでしょうか?

以上です。
もしわかる人がいましたら、ご教授いただけたらありがたいです。
それでは、よろしくお願いいたします。






書込番号:25697912

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/13 18:19(1年以上前)

>うんにゃひさん

>私が他のメーカーを使用していて、当たり前のように使う機能の、『再生時にボタン一発で画像のピント位置の等倍確認』


機種は何ですか。

書込番号:25698015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2024/04/13 18:31(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

早速のご連絡ありがとうございます。

ナタリア・ポクロンスカヤさんが’仰るのは、私が使ってきた機種の事でしょうか?

できるか確認したい機種は、E-M5 Mark II

私が使ってきた機種は、沢山ありすぎて全て書くと大変ですが、
主に、上はD5やa9Uやa9からD850やR6やZ6やa7VやX-E4やX100VやGR3、3x等まだまだありますがこの辺で。

これらの機種では全て画像再生時のピントの等倍確認ができました。

書込番号:25698029

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2024/04/13 19:40(1年以上前)

>うんにゃひさん
>この機種はFan1ボタン2度押しで指定の倍率での確認。又は、メインダイヤルの回転で、倍率2から14倍の中で変更確認の2パターンしか確認できません。
私はボタン一発でしたいのですが、カスタムボタン含め、この機種にその機能は無いのでしょうか?
加えて、無いのであれば、この確認時の倍率2から14倍のどれが等倍鑑賞にあたるのでしょうか?

等倍での表示と倍率を変えた表示を比較すれば、自分で調べられませんか。

書込番号:25698094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11258件Goodアンサー獲得:148件

2024/04/13 21:28(1年以上前)

いかんせん古いカメラなので
出た当時はまだ一般的な機能ではなかったかも…

とりあえずこのカメラではできない


あと等倍にはこだわる必要ないと思うけども
背面画面の解像度によって拡大倍率変わってしまうので

バチピンかどうか確認したいだけですよね?
むしろ等倍以上に拡大した方がはっきりわかると思う

書込番号:25698200

Goodアンサーナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:55件

2024/04/13 23:02(1年以上前)

表示サイズの確認

>うんにゃひさん

全体を表示した時を1倍としての倍率と思われるので、実際に撮影して見比べるしかないんじゃないでしょうか。

104万ドットで3:2は1250 x 833pxくらいですから、
4:3で撮影したものをPCで1110 x 833pxでどのくらいの範囲が写っているかを確認し、
その画像をカメラモニターで表示した時に同じ範囲が表示される倍率にしたときが、ほぼ等倍表示になると思います。

書込番号:25698318

Goodアンサーナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2024/04/13 23:51(1年以上前)

>うんにゃひさん

拡大倍率がと書いている人も多いですが、ワンタッチでフォーカスポイントの画像が拡大されるようにしたいのですよね?

古いカメラだと設定を変えればワンタッチで等倍拡大(あるいは高い拡大倍率)まではあっても中央を拡大するだけという機種もありますね。
PENTAXの K-1なんかもフォーカスポイントを自動選択して拡大する機能は付いてなくて中央が拡大されちゃいます。
いちいちそこからスクロールが面倒なんですよね。
初めてフォーカスポイントが拡大される機種を使った時は便利だと感動しました。

書込番号:25698379

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:55件

2024/04/14 00:30(1年以上前)

>うんにゃひさん
>core starさん

質問は2つでしたか。

>私はボタン一発でしたいのですが、カスタムボタン含め、この機種にその機能は無いのでしょうか?
>加えて、無いのであれば、この確認時の倍率2から14倍のどれが等倍鑑賞にあたるのでしょうか?

OM-5は再生画像を変更した時に同じ拡大率、同じ位置を表示することはできますが、
フォーカスポイントに移動するということはできません。カメラ内ではフォーカスポイントがどこだったかの確認もできないようです。
OM-5でできないので、古い機種でもできないと思います。
K-3 IIIもOM-5と同じ仕様ですね。ご参考まで。

書込番号:25698405

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11654件Goodアンサー獲得:866件

2024/04/14 01:01(1年以上前)

>うんにゃひさん
>ボタン一発でピント確認ができる・・・
残念ながらオリンパス、OMDSのカメラにはありません。パナソニックのGH5MK2以降の機種は付いてます。
等倍表示はE-M1MK2以降、E-M5Mk3以降の機種に付いてます
E-M5Mk2は拡大だけで等倍はPCでの確認になります。

書込番号:25698430

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2024/04/14 01:48(1年以上前)

>heporapさん

>OM-5でできないので、古い機種でもできないと思います。
>K-3 IIIもOM-5と同じ仕様ですね。ご参考まで。

設定を変えたかどうか覚えていませんが、Pentax K-3 III Monochromeは再生中にリアダイアルをワンクリック右に回すとフォーカスポイントが一気に拡大されますね。

書込番号:25698457

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2024/04/14 09:49(1年以上前)

うんにゃひさん こんにちは

自分もE-M5U使っていますが ピントが来ているか分かれば良いので 等倍など気にせず使っていますので メインダイヤルの回転で画像確認していますが 一回の回転でも拡大率一気に7倍や10倍まで上げることが出来る為 問題なく使えています。

書込番号:25698719

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件

2024/04/14 10:51(1年以上前)

皆様、沢山のご返信ありがとうございます。

皆様のご返信を読ませていただいた結果、この機種では出来なそうですね。

確かに、皆様の仰る通り、バチピンかどうか確認したいだけですので、変に等倍に拘る事も無いですね。

今まで使ってきた機種が、ボタン一発でピント位置を拡大表示して確認するに慣れていて、このカメラでも統一した操作感でやりたかっただけです。

>背面画面の解像度によって拡大倍率変わってしまうので
とあるように、もしかしたら私が見てきたのも等倍表示では無かったのかもしれません…

当時、私が初めて買ったカメラで、あの時は何も解らず、ただひたすらオートで撮っていた日々でした。
あれから色々勉強し、まあまあ知識を得た今、改めて初めて買った機種を使いたくなり、偶然良い中古に巡り合い再購入しました。
まだ2日目で、この機種は本当はもっと色んな事が出来るんだとメニュー見ながら、設定している次第です。

この機種なりに出来る事で試行錯誤し、大切に使って行きたいと思います。

皆様、この度はご教示いただきありがとうございました。

書込番号:25698795

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2024/04/14 10:56(1年以上前)

うんにゃひさん 返信ありがとうございます

自分が使った感覚ですが 他のカメラに比べ オリンパスの再生画面の表示拡大率上げても 画質の崩れが少なく 優秀な気がします。

このカメラ古いのですが 使い易く 今も手放せないカメラです。

書込番号:25698800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11258件Goodアンサー獲得:148件

2024/04/14 19:18(1年以上前)

とりあえず

このカメラのデータサイズは4608×3456
これを14倍拡大すると約330×247=8.2万画素の範囲を表示

背面液晶は104万ドットなので等倍よりかなり拡大してますね
3倍強だと思う

書込番号:25699462

ナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:55件

2024/04/14 21:00(1年以上前)

>core starさん

動作を見直したところ、
フォーカスポイントを移動させて撮影した写真を拡大していくと、フォーカスポイントに向かって拡大していくようでした。
フォーカスポイントが表示されないため正確に場所を確認できませんが、拡大位置を移動させずにただ拡大するだけであれば、画面中央がフォーカスポイントのようですね。

また、OM-5も同じように、フォーカスポイントに向かって拡大していくようでした。
たいへん失礼しました。

等倍表示については、K-3 IIIは6.9倍の時に倍率表示の横に100%と表示されますが、OM-5はどの倍率にしてもそういうのが表示されません。

書込番号:25699624

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2024/04/14 21:33(1年以上前)

>heporapさん

K-3III Monochromeでは Custom function 4 の Zoom review で 100%にしてOKボタンとリアダイヤルをセットしておくと、
再生画面でOKボタンを押すか、リヤダイヤルをワンクリック右に回すだけで100%表示になります。
だからK-3IIIでは、(初期設定を変える必要があるかもしれませんが)OKボタンワンタッチでフォーカスポイントの100%表示が可能です。
K-1とか古い機種では不可。
おそらくですがE-M5 Mk2も不可なのでしょう。

書込番号:25699678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

卓上のお気軽小物撮影に最高かも♪

2024/04/13 15:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:11258件

アマゾンでスマホで自撮り用の
LEDリングライトが2つついたこんなアイテムを買ってみた♪

クリップ式なのでテーブルに簡単に固定でき

色温度を3パターンに変えられます
標準、低い、高い

そしてランプについている半透明のパーツが厚く
かなり柔らかい光になります

左右での光量調整はできませんが
アームの長さが十二分にあるので
被写体からの距離を左右調整することで
光量調整できます

物撮りで使うとスマホ用のアームは不要ですが
3つ目のLEDライト固定するとか
色々使えそう

スマホ付けて、ながら撮影もできますね(笑)


これで2000円ちょいは最高にコスパ高いわ♪

書込番号:25697820

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ピントが全く合わない

2024/04/11 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:8件

久しぶりにカメラを購入したので人生初のナイター競馬の写真を取りに来たら全くというほどピントが合わず、まともに写真を取れませんでした。

半押ししてもピントが合わず、いまいち設定の仕方もわからずで試行錯誤してるうちにレースが終わってしまいました。
ちなみに競馬は+200円でした()
使用機種はD5600です。
説明書見てもいまいち理解できなかったのでどなたか教えてくださると助かります。

書込番号:25695699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2024/04/11 21:17(1年以上前)

すいません多分自己解決できました。
AFのロックボタン機能がAF-ONになってると半押ししてもピントが合わないみたいで、まさしくそうなっていました。

とはいえせっかくなのでナイターの時の写真の撮り方のコツなどを教えていただけると嬉しいです。

書込番号:25695708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/04/11 21:18(1年以上前)

>らいとん3rdさん

ナイター競馬を撮るなら、シャッター速度を1/500秒以上にしないと駄目。82mmという事はフルサイズ換算123mmなのですが、AFが効かないということはレンズが壊れてる可能性あり。


投稿者名[25695699] らいとん3rdさん
撮影日時2024年04月11日 20:18
カメラ機種NIKON D5600
レンズ名 
シャッター速度1/60秒
焦点距離82mm
絞り数値F4.8
露出補正0
ISO感度400
フラッシュ発光禁止

書込番号:25695709 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/04/11 21:31(1年以上前)

ありがとうございます!
一応AF-P 70-300mmも持って行ったのですが、いかんせんピントが合わなくてひたすらいじくり回していました。

今設定を見直して見たらピントが合うようになったので、僕の絶対の仕方が色々と間違っていたのかもです。

書込番号:25695721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/04/11 23:23(1年以上前)

>らいとん3rdさん

こんにちは。

動体をくっきり写そうと思ったら
シャッター速度優先で1/1000秒、
ISOオートのAF-Cで連写をされると
よいように思います。

書込番号:25695833

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/12 06:05(1年以上前)

>らいとん3rdさん

>AFのロックボタン機能がAF-ONになってると半押ししてもピントが合わないみたいで、まさしくそうなっていました。


いわゆる「親指AF-ON」、「シャッターボタン半押しでAF-ONしない」にカスタムボタンを割り当てていますね。

直し方は、メニュー、カスタムボタンの設定、から
「シャッターボタン半押しでAF-ON」をWするWに変更してください。

他はそのままで構いません。設定変更後は、シャッターボタン半押しでAF-ONになります。

書込番号:25695972 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/04/12 10:37(1年以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます!
今日も写真撮りに行くので、
シャッター速度の変更方法を調べて設定してみます!

書込番号:25696206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/04/12 10:38(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!
説明書はきっちり読まないとダメですね...w
しっかり設定しておきました!

書込番号:25696208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/04/12 10:42(1年以上前)

>シャッター速度の変更方法

半世紀以上前から継承されている「シャッター速度優先(オート)モード」を、まずは使ってみては?

書込番号:25696211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:2967件

RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM を使いだしたら、
あまりの接近戦の強さに物撮り用のリングライトが欲しくなりました。
とはいえ、出番がそれ程多い訳ではないもので、
戦力外BOXの中から使えそうなものを探して
(つまりは在り物の)リングライトをでっちあげることに。

こだわったのは、新たな出費を抑えることと、三脚に載せて使えること。
他にも寄れるレンズがあるので、それらにも対応できること、
そして制作に手間がかからないことでした。

光源は6.3インチ LEDライト。
オンライン会議がほとんど無くなり、遊んでいました。
モバイルバッテリーか、テーブルのUSBコンセントで電源確保できます。

使用するボディとリングライトの寸法でスペーサーの厚みが決まります。
リングライトの中心から三脚取り付け面までは75mmくらい。
使用カメラ(EOS R7)のマウント中心からボディ底面までが45mmくらい。
この組み合わせなら30mmのスペーサーをかませればセンターを合わせられます。

スペーサーは手間をかけたくなかったので、
30mm角の杉材に長ナットが貫通する孔をあけただけのもの。
ネジ部は30mmのW1/4長ナットに頭を切ったボルトを、
接着剤をつけてねじ込んだもの。
新たに購入したのはこれだけで、400円ほどでした。

ベースはエツミのスライディングプレート。
10年以上前に、ストロボを横載せするために一度使って以降、
レギュラーポジションが与えられなかった不遇の一品です。
ベースは新たに用立てるなら、アルカスイス互換のロングプレートの方が、
使い勝手が良いと思います。

書込番号:25692571

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2967件

2024/04/09 10:42(1年以上前)

RF-S10-18mm

RF-S18-150mm

タムロン SP60mm マクロ

出番が多ければ専用のリングライトの方が便利だと思いますが、私の使用頻度ならこれで十分。

お遊びに付き合って頂いて有難うございました。

書込番号:25692576

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/04/11 22:12(1年以上前)

勉強中中さん

スペーサーの角材は何か黒いものでラッピングしたら手作り感が
無くなって専用品ぽくなりませんかね。

書込番号:25695772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2024/04/12 21:50(1年以上前)

>ブローニングさん
狙撃用のM2のように的確なレス、ありがとうございます。

当初は黒く塗るつもりでスプレーもあるのですが、外に持ち出さないもので「まあいいか」状態です(笑)。

書込番号:25697007

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画撮影時のISO設定について

2024/04/07 12:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:682件

使用環境、条件等

カメラ α7W(三脚使用)
ISO AUTO
使用場所 体育館やホール等(室内)

先日、子供のピアノの発表会で動画を撮影してきました。
その際、人の動きに追随してカメラを動かしたところ、場所によってISOが変動し、被写体が明るくなったり暗くなったりします。

これは、場所の明るさによってISOが変動しているからだと思いますが、測光モードも関係していると思うのですが、この2つに対してお勧めの設定等ありますか?
よろしくお願いします。

書込番号:25690278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/07 13:07(1年以上前)

>タチロー51さん

取説P. 93, 94をご参照ください:
・動画を撮影する (おまかせオート)
[おまかせオート]モードで動画を撮影する方法を説明します。[おまかせオート]モードでは、カメラがピント合わせを自動で行い、自動的に撮影状況を認識して露出などを決定します。

・露出を調整するには(露出制御方式/露出モード)
[露出制御方式]が[P/A/S/Mモード]のときは、静止画と同様にシャッタースピードと絞り値の組み合わせで露出モードを選びます。

[露出制御方式]が[フレキシブル露出モード]のときは、シャッタースピードと絞り値、ISO感度をそれぞれオート/マニュアルで設定することができます。

書込番号:25690301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/04/07 13:19(1年以上前)

>タチロー51さん

自動制御が入っている限り、状況の改善が あっても根本的には現状と変わりません。

しかし、ISO感度も含めて撮影条件固定してしまうと、
例えば、外光が入る室内で、
撮影前の曇りに合わせていたら、
撮影中に晴れてきて露出があがり、一気に白飛び部分も増えてしまった、
という問題も発生しやすくなります。

ということで、
定常光「相当」として最適化を模索しながらも、
急激な明暗の変動でも対処できるか?を念頭に置かれては?

書込番号:25690311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/07 13:45(1年以上前)

>タチロー51さん

室内だと照明の当たり方によって被写体(特に顔)に影が出来たりで暗くなったりしますね。
舞台などなら役者さんが移動しても照明さんがライトを当てて影が出来ないようにするのですがピアノの発表会だと照明は固定でしょうね。

測光モードを中央重点にしたりマルチ測光時顔優先を入にしたりすると多少は改善すると思います。
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000617481.html

書込番号:25690343

Goodアンサーナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/04/07 15:18(1年以上前)

>タチロー51さん

>先日、子供のピアノの発表会で動画を撮影してきました。
>その際、人の動きに追随してカメラを動かしたところ、場所によってISOが変動し、
>被写体が明るくなったり暗くなったりします。

これは次の撮影でしょうか?

・被写体
@ 舞台袖から登場し、ピアノまで歩き着席
A ピアノ演奏
B 退場

・@Bでは人物に合わせてカメラをパンする

・@AB で被写体(人物)を標準露出で撮影する。背景は暗くなったり明るくなったり変動して良い。

動画はあまり撮影しないのですが、別機種(α7C)ですが、次の設定はどうでしょう。おそらくα7Wでも同じ動作かと思います。

・動画露出モード:M(マニュアル露出)
・ISO:オート
・次の1, 2のいずれか
1
測光モード:マルチ
マルチ測光時の顔優先:入
2
測光モード: スポット
フォーカスエリア:トラッキング:フレキシブルスポット

書込番号:25690438

Goodアンサーナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件

2024/04/07 21:12(1年以上前)

昔の動画機ではAGCを切って使う事が多かったです。

昔の動画機(業務クラス)では絞りリングを直接回せました。

今のレンズでも機械式に絞りリングを直接滑らかに回せるシネ対応レンズもあります。

>タチロー51さん

はじめまして

私は動画から足を洗ってかなり久しく、知ったかぶりになるかも知れませんがご了承下さい。

>場所の明るさによってISOが変動している

その通りだと思います。この場合

1)ISO感度をある値に固定して、A(絞り優先モード)或いはM(マニュアルモード)とする。

2)ヒストグラムを表示させ、絞りはマニュアルで都度手動で調整する。

と良いと思います。

私が動画に夢中だった昔は通やプロにはAGC(=今のISOオート)は嫌われ、ゲイン(=ISO感度)は一定にして、レンズの絞りリングをグリグリ手で回したのです。

今日の単板カメラ(写真のカメラ)で動画を撮る場合、絞りリングが直接手で回せて、かつクリックが無い物が好まれる場合が有ります。

写真3」枚目:α7sV+中国製シネ対応チルトレンズ。

書込番号:25690840

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5985件Goodアンサー獲得:195件

2024/04/07 23:22(1年以上前)

状況がよく分からないので、その動画をYouTubeにアップして、そのURLを教えてください。

書込番号:25691029

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/04/08 00:47(1年以上前)

一般人個人が写っていて、
目隠しなど動画の画像処理までする暇は無いでしょう(^^;

書込番号:25691090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:682件

2024/04/08 07:46(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

お返事ありがとうございます。
おまかせオートというモードがあるんですね!

私は動画撮影時の設定をM モードでSS1/100、F4.0(使用レンズのmin値)、ISO AUTO で撮影してました。

おまかせオート試して見たいですが、ホール等で行われる発表会ってそんなになく、試せる機会があまりないことが難点です…

書込番号:25691227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件

2024/04/08 08:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

お返事ありがとうございます。

定常光「相当」として最適化を模索しながらも、
急激な明暗の変動でも対処するのは、少し難しそうですね。(^^;

書込番号:25691237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件

2024/04/08 08:15(1年以上前)

>tsuchimaru_jpさん

お返事ありがとうございます!

これまで測光モードは写真もマルチで設定していたため、中央重点とマルチ測光時顔優先も試してみようと思います。

書込番号:25691249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件

2024/04/08 08:23(1年以上前)

>pmp2008さん

お返事ありがとうございます。

被写体の動きは、その通りです。
@ 舞台袖から登場し、ピアノまで歩き着席
A ピアノ演奏
B 退場

ISOはやはりオートが良いんですね!

1
測光モード:マルチ
マルチ測光時の顔優先:入
2
測光モード: スポット
フォーカスエリア:トラッキング:フレキシブルスポット

試してみようと思います!

書込番号:25691257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件

2024/04/08 08:29(1年以上前)

>6084さん

お返事ありがとうございます。

私は設定を
撮影モード M にしてSS 1/100 F4.0(使用レンズのmin )、ISO AUTO 、測光モード マルチ、で撮影していたので、参考にさせていただきます!

書込番号:25691263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5985件Goodアンサー獲得:195件

2024/04/08 10:07(1年以上前)

状況がよく分からないんですが、演奏前、演奏中、演奏後でステージの照明の明るさが変化するということなんでしょうか?
または、照明は一定なのに、画面の明るさが変化するということなんでしょうか?
人物はどのくらいの大きさで映っているんでしょうか?

デフォルトは
測光モード:マルチ
マルチ測光時の顔優先:入
なので、それで撮られたんではないでしょうか?

書込番号:25691337

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件

2024/04/08 13:33(1年以上前)

>タチロー51さん

レス有難うございます。

あと、どういうコンセプトで撮影されているのか他の方と同じく分かりませんが・・・

動画の基本文法としては余りフォローはしません。

舞台袖から出て来る演奏者をフォーローしない方が露出の暴れにもよろしいかと。むしろ引いてワイドで登場シーンを撮るとか。

そして一旦カメラを止めるか、編集でカットして、ピアノの前で演奏が始まるのを先に待ち構える。

演奏後、ピアノの前から舞台袖に移動するのもフォローせず、ピアノを空舞台にして終わっても良いし、またワイドで退場シーンをフォローせず撮影。

1カメで大変ですが、昔と比べればPCでノンリニア編集(死語)か普通ですからその辺は楽だと思います。

お友達と一緒に役わり分担を決めてタイムコードに頼り、3カメ位回せると楽です。(大昔アマチュアオケの定演をそうやって撮りました。)

書込番号:25691516

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件

2024/04/08 15:09(1年以上前)

再生する露出の暴れが少ないと思われる方法

その他
露出の暴れが少ないと思われる方法

>タチロー51さん

アニメを作っている暇はないので、絵コンテ替わりのスライドショーを作りました。

こうしたやり方なら露出の暴れは少ないかと思います。

書込番号:25691604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件

2024/04/08 20:37(1年以上前)

ピアノとホールのイメージ

>taka0730さん

ホールの画像を添付します。
わずかにですが、ピアノの椅子とお花辺りが明るく照明されています。

また、この写真では解りませんが、奏者は左の舞台袖から進んできますが、舞台袖は更に少し暗い感じです。

デフォルトの
測光モード:マルチ
マルチ測光時の顔優先:入

で撮影していますが、舞台袖からピアノの椅子に座るまでの間で奏者の明るさが変動します。

書込番号:25691908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件

2024/04/08 20:44(1年以上前)

>6084さん

なるほどですね。
フォローしなければ良いという1案もありますね!
ワイドで舞台袖が映るようにして、ピアノ前に来たときにズームにする。

ズームイン、ズームアウトではISOは変動しないのでしょうか?

試せる環境があまりないので、試し撮りできないのが難点ですね…

書込番号:25691921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5985件Goodアンサー獲得:195件

2024/04/08 21:50(1年以上前)

> 舞台袖からピアノの椅子に座るまでの間で奏者の明るさが変動します。

なるほど分かりました。
舞台袖からステージ中央まで、だんだん明るく映るのなら、それは自然でいいのではないでしょうか?

書込番号:25692039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/08 22:03(1年以上前)

>タチロー51さん

場面の明るさで露出が変化するのが嫌だったらISO AUTOを止めて完全にマニュアルで撮って下さい。
メインの演奏する場所に露出を合わせれば舞台袖は被写体が暗くなりますが元々暗い場所なので問題は無いでしょう。

あとホワイトバランスもAUTOなら照明に合わせて固定して撮影して下さい。
これで場面が変化してもホワイトバランスが変わることが無くなります。

書込番号:25692056

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:682件

2024/04/08 22:08(1年以上前)

>taka0730さん

それもそうですね!

ただカメラも機械なので、ISO AUTO では迷う事もあって、一定の変化をしないことがあるので、そういった時に良い設定はないかなぁと思った次第です。

書込番号:25692063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

Yongnuoの新型マイクロフォーサーズ

2024/04/03 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1893件 光速の豚 

前モデルより
良くなってると面白そう( ゚ー゚)♪

AndroidOS13 4K60p
各社のミラーレスって
こういう方向性に行かない場合が多い
https://asobinet.com/info-rumor-yn455ii-coming-soon/?s=09

書込番号:25685574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/04/04 06:03(1年以上前)

これですね。でかそ。

https://asobinet.com/info-rumor-yn455ii-coming-soon/

書込番号:25685958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11258件Goodアンサー獲得:148件

2024/04/04 08:15(1年以上前)

出すならOMパナが出さない小型軽量機作らないと…

こんなでかくて重い三流メーカーのカメラ誰が買うねん(笑)

書込番号:25686082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1893件 光速の豚 

2024/04/04 08:34(1年以上前)

>うさらネットさん
リンク切れしてましたね
ありがとう御座います( ゚ー゚)♪

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ほんそれ、ですわ
GM1の背面液晶でタッチパネル操作に
してくれるだけでエエのに( ゚ー゚)

書込番号:25686103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/04/04 20:33(1年以上前)

>光速の豚さん

ロシア製のZenit M2 の方が面白そうですけどね。

書込番号:25686887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング