デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353428件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ121

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:826件

皆さんはカメラ雑誌読まれますか?
あるいは、情報収集はネットオンリーですか?
毎月大切に読んできたCAPAが、ついに季刊になるとのことで、時代の流れとはいえ凄く寂しいです。
雑誌発行コストの高騰と、人々が情報収集する媒体の変化、時代の変化など、色んなことが背景にあるようでした。
新製品の徹底分析も、東京のオールドレンズ店舗界隈の情報も、市民の皆さんの投稿写真コーナーも、全部好きでした。
掲載する写真の選定から、紙面の印刷の品質と紙質までトップクラスだったと思います。
Z50 iiみたいなエントリー機でも何ページも紙面を割いて詳細まで検証している貴重な雑誌でした。
機械マニアにも写真ファンにも、撮り鳥にも撮り鉄にもみんなに愛された雑誌だったと思います。
今後はYouTubeのなんちゃってカメラマン達がコスパコスパと言って絶賛して商品紹介(アフィリエイトリンク)する時代になると思うとうんざりします。
カメラってコスパを求めて買うもんじゃないと思うのです。
(特にもろんのんという人の商品紹介が苦手です。このカメラのすごいところは、最新のBIONZ Xを積んでいるところです!すごい!みたいな適当な意味不明な商品紹介をやめてほしいのです。)
時代の潮流がそっちへ行ってるのは理解していますが、
とりあえず寂しいということを表明したくて書きました。
(不快だったらすみませんがスルーしてください。)

書込番号:26214164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/19 04:47(2ヶ月以上前)

マジか。
CAPAと言えば流し撮りGPが好きで、何回か応募した事も。
カメラ雑誌で1番カジュアルな感じがして読み易かったので残念です。
紙メディアは終演を迎えるのか。
街の本屋も次々に潰れてるし。
カメラ系YouTuberはメーカーの子飼が多くて全く参考にならない。
まだ価格の写真付きレビューの方が参考になります。

書込番号:26214183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:826件

2025/06/19 06:24(2ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん

流し撮りグランプリ!応募されたんですね。
いぬゆず さんとか応募したら賞の総なめしそうです。
自分の知らない技術で競ってる人達が居るというのも、カメラ総合雑誌でだけ知ることの出来る世界でした。
そう、一番カジュアルで手に取りやすく、濃密な雑誌でした。
今後は季刊を大切に大切に読みたいと思います。

書込番号:26214207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/19 06:24(2ヶ月以上前)

私はカメラ系に限らずユーチューバーは大嫌いなので見ない。
提灯記事みたいなモノなんて見る気も起きない。バカバカしい。
なんでそんな輩共の収入源に協力したらなきゃならないのか。

書込番号:26214208

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件

2025/06/19 08:23(2ヶ月以上前)

CAPAは毎月購入して読んでました。
新機種は入門機でも上位機でも数ページ確保して紹介していたので、情報収集に便利でした。
ライバル機の比較記事も、比較的公平に客観的に評価してたのも良かったのですが……。

YouTubeは情報の正確性に疑問を持っているので、ほとんど見ないっすね。

書込番号:26214269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2025/06/19 09:10(2ヶ月以上前)

>皆さんはカメラ雑誌読まれますか?

雑誌、と名の付くものをここ数年は読んだ記憶がありません。
10〜20年前に何冊か購入した記憶はあります。それにはカメラ系は含まれていなかったような。

更に記憶を辿れば、カメラショップで各社最新機種に振れた記憶については、先ず今年はゼロで確か昨年〜5年程前までも無かった、かな? ・・・何かのレンズの重量を確かめたのが一度きりだったと覚えてます。

梅田のヨドバシが一番近い量販店で御座いますが、PCの消耗品購入に幾度か脚を運んだだけでカメラコーナーは素通りしておりました。


…雑誌もとい情報源の代わりに活用しているのが、何を隠そうこの匿名掲示板、なのです。
興味を引くネタがあれば、他情報源から交叉追跡して信憑性の程を確認すれば、大抵のことは賄えてしまいます。

書込番号:26214304

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/19 10:19(2ヶ月以上前)

>CSKAよいさんさん
今後はYouTubeのなんちゃってカメラマン達がコスパコスパと言って絶賛して商品紹介(アフィリエイトリンク)する時代になると思うとうんざりします。

YouTubeのなんちゃってカメラマン達は全く信用してないので見ない。
雑誌は読まないと言うより本屋が近くに無い。
買う時は量販店に行って実際に触ってから決めてる。
店員の説明は話半分以下で聞く。
ソニー、ニコン、キヤノンしか信用してない。

書込番号:26214358

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:18件

2025/06/19 10:25(2ヶ月以上前)

>CSKAよいさんさん

キヤノンギャラリー名古屋が閉鎖した時に、一眼カメラユーザーが全盛期の10%になったと聞いていましたから、CAPAが季刊になっても驚きません。

書込番号:26214368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/19 11:37(2ヶ月以上前)

  
ロバート・キャパ(Robert Capa)
『CAPA』という カメラ雑誌があるじゃないですか。考えてみたら、写真家の名前を冠した雑誌なんてほかにないと思うので、そういう意味でも「写真家といえばキャパ」と言われるような時代があったということだと思うんですよね。

『崩れ落ちる兵士』と呼ばれる作品が有名ですが、コルドバという地域で戦う中で、フランコ軍の兵士が撃った弾に、共和国軍の兵士が当たって倒れようとしてる瞬間ですね。当時から諸説ありましたが?

書込番号:26214419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2025/06/19 11:40(2ヶ月以上前)

CSKAよいさんさん

CAPAが機関氏になるとは・・・。
他の写真雑誌もなくなっていますので、CAPAにはもう少しは頑張って欲しいのですが・・・。
寂しい話しですね。
紙媒体は、特に写真がメインのものはすばらしいと思います。
もっと本屋さんに行って、本を買おうと思います。

書込番号:26214422

ナイスクチコミ!3


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/19 12:21(2ヶ月以上前)

>heiseimiyabiさん
若い人はCAPAの名前の由来も知らないかも。
何このブレブレ写真とか言ってそう。

書込番号:26214445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2025/06/19 16:01(2ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん

倒れようとしてる瞬間(時間よ止まれ!)を前から撮影した有名な写真ですね。
人の生死を自らの命を掛けて撮った写真。

若くはないが、写真撮影した事ない人なら、
「ブレてる。やはり手ブレ補正は必要だ!」「ピントは?シャッター速度は?」
とか言ってアレコレとケチを付けそう。

自慢話は得意でも、もちろんキャパ氏の話は知らないだろうな。

ノーサンキュー
ザワールド
時間よ止まれ

書込番号:26214617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/19 16:45(2ヶ月以上前)

>キャパ氏の話は知らないだろうな。

キャパ氏は知らないけど、澤田氏なら知ってます。

コンバット・フォトグラファー(戦争写真家)、澤田教一。
「死神に見はなされた男」との異名で呼ばれるも、絶頂の最中に銃弾に倒れた。34歳だった。

ザワールド!時間よ止まれ
も知ってます。

書込番号:26214655

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2025/06/19 18:56(2ヶ月以上前)

 著名な戦争写真家の名前を冠した雑誌が季刊誌ですか、感慨深いです.

 ローバト・キャパは、高校生ぐらいの頃「ちょっとピンぼけ」を読みましたが、そのときはピンぼけの意味も分かりませんでした.
しかし、写真を撮りだしロバート.キャパにも興味を持ち出すと、とても女性にもてたり常識破りの面白い人物である事を知りました.また沢木耕太郎著のキャパの十字架によれば「崩れ落ちる兵士」は、キャパの恋人ゲルダ・タローが撮影したとのこと.
 雑誌を手に取る度にローバト・キャパに思いをはせる、そんな雑誌が季刊誌とは.

書込番号:26214768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/19 20:20(2ヶ月以上前)

>狩野さん

それを言っちゃダメですよ。

「崩れ落ちる兵士」であまりにも名声を得すぎたキャパが、「崩れ落ちる兵士」を越える写真を撮影する為に生き急いだ人生だった事、なんだか好きなカメラマンだっただけに、見終わってから重い気持ちになってしまいました。

「崩れ落ちる兵士」は確実に報道カメラマンの目標になり、それを越えようと危険な戦場で命を落としたカメラマンは何人いただろうとう考えると本当に罪な写真だったと考えてしまいます。キャパに憧れて戦場を駆け抜けた故沢田教一もその1人ではないか、、先日の日本人女性カメラマンや、多くのカメラマンも死なずに済んだのではないかと、、。

書込番号:26214837

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/19 21:03(2ヶ月以上前)

>「崩れ落ちる兵士」は確実に報道カメラマンの目標になり、それを越えようと危険な戦場で命を落としたカメラマンは何人いただろうとう考えると本当に罪な写真だったと考えてしまいます。

報道カメラマンが命を落とされてますが、その原因を一作品とするのはどうなんでしょうね。

書込番号:26214876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件

2025/06/19 21:24(2ヶ月以上前)

皆さん個別に返信せずに申し訳ありません、返信ありがとうございます。
ロバート・キャパの話が出ているのが嬉しいです。
雑誌CAPAの最終ページに、CAPAはロバート・キャパから取ってますという説明書きがあったのを思い出しました。
私の住んでいる地域では、田舎町ですが、小さな図書館になんと、CAPAが毎月納入されています。
季刊は誌面のサイズがさらに大きくなり、ボリュームも増すそうです。
季刊第1号は、今日か明日には書店に並ぶそうです。
お値段も1,600円くらいになるそうですが、楽しみです。

書込番号:26214895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/20 02:07(2ヶ月以上前)

あの手の雑誌って言うほど有力な情報載ってました?
毎年ワンパターンな被写体ばかり特集組んでますし。オリンピックイヤーでしかも地元開催。オリンピックカメラマンに聞くスポーツの撮り方みたいな特集もやってなかったです。
たまに立ち読みするけど、買うほどの情報が載ってないんですよね。

書込番号:26215054

ナイスクチコミ!2


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/20 04:34(2ヶ月以上前)

有益な情報かどうかは読者の嗜好により捉え方が変わりますからね。
CAPAの新製品レビューで、世界を股にかけてる有名なプロカメラマンが、非積層センサーのミラーレスに対して連写の1枚目は狙えるけど、その後はファインダーがカクついてまともに被写体を狙えないとコメントされてました。
御自身がサポートを受けているカメラメーカーのハイエンドの新製品に対してのコメントだったので忖度の無さに驚きました。
結局、そのカメラマンはミラーレスへの移行を断念し、レフのフラッグシップを使い続けました。
個人的にCAPAで1番刺さった記事でした。

書込番号:26215086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/20 06:42(2ヶ月以上前)

日本カメラ、アサヒカメラの休刊は”とうとう来たか”という感じでした。CAPAも買いはしないものの、書店に行くと必ず手にとって見ていました。残念ですね。写真雑誌のコンテストは楽しみに見ていたし、勉強になりました。必ずしも綺麗な写真が入選するのではなく、何か哲学と言うか思想のある写真の入選が多かったように思います。機材紹介もNET動画のインフルエンサーの新機種絶賛動画と違い、辛口な記事も多かったので購入の参考になりました。季刊でも残してもらってありがたいですね。

書込番号:26215118

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2025/06/20 08:34(2ヶ月以上前)

昔は日本、毎日、朝日と、お硬い雑誌ばかりだった中に現れたのが、月刊カメラマンでした。CAPAは最後発でしたが、私の場合は月カメをよく買っていました。でもそれはフィルム時代の事で近年は雑誌を買う事は全く無くなりました。
最も昔は情報源は書籍位しかありませんでしたしね。
でも、季刊紙として残るのであれば未だ良いですね。
YouTubeですが、使った事も無い機材を上から目線であーだこーだと書き込みする人が多い価格のクチコミよりは、マシだと思いますね。案件だと判って見るのですし、彼らは実際に手にして言っていますしね。とは言っても最近はテレビ番組があまり面白くないので私自身YouTubeは良く見ますが、カメラ、写真系は確かにあまり見る事は無いですけどね。

書込番号:26215199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 yamasyu121さん
クチコミ投稿数:17件

【使いたい環境や用途】
カメラ機自体初心者で初めてのカメラ選びです。

動画やや多めだけど写真撮影も同じくらい重要視しております。
特に4K 60p 4:2:2 10bitで動画が撮れるとなお嬉しいです。

主に旅行で持ち出して撮影しようと考えております。


【予算】
標準レンズ込みで30万前後ですね、出せて33万程度です


【質問内容、その他コメント】
今回の用途にに合っていたのがLUMIX DC-S5M2で購入目前だったのですが、youtubeに挙げられている動画を見るとこんにゃく現象?画面が前後にグワングワンなるものが多いように感じ、迷っています。

動画例↓
https://www.youtube.com/watch?v=t-ikJrYZ2Kg&list=LL&index=1&t=13s

https://www.youtube.com/watch?v=rJ9dCRDIlsY&t=148s

同価格帯の他のカメラでいうとOM-1 Mark II などがありますがそちらは動画をみてもあまりこんにゃくしてないんですよね。
この現象はLUMIX DC-S5M2に多い「あるある」なのか一眼自体実は結構あるのか知りたいです。

この映像がグワングワンなる以外で言えば、私としてはLUMIX DC-S5M2は用途に合ったとてつもなく良いカメラだと思います。

価格コムにいらっしゃる方は割とどのカテゴリでも安定して納得できるアンサーをいただけるので、カメラ部門でも同じように期待しております。

書込番号:26214148

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 yamasyu121さん
クチコミ投稿数:17件

2025/06/19 02:26(2ヶ月以上前)

補足です。

https://www.youtube.com/watch?v=fx2e-x5d1-c
↑ファームウェアアップデートでかなり変わってみたいですね、先に貼った2本の動画のカメラと本当に同じカメラなのかと疑うくらい変わってますね。

書込番号:26214169

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2025/06/19 02:59(2ヶ月以上前)

>yamasyu121さん
手持ちで歩いている時には出やすいのですが、シャッタースピードを調整することで軽減できますし、最近の方はジンバルを使用するから気にならないので、コンニャク現象を強調しているようにもみえますし、アクティブI.Sをわざと使って無いのかなと思います。
ローリングシャッター歪みは大きいセンサーですが多くのメーカーで使ってる24Mセンサーですので、多分同じような撮り方だとフルサイズのカメラはでやすく、M4/3はセンサーが小さい分少ないと思います。
で、S5M2以降のカメラに入ってるアクティブI.S.使うと歪みは少なくなりますが、その分クロップします。そのためパナソニックは20mm スタートの標準ズームを使ってます
参考で、最後の方に比較動画入ってますので
https://note.com/lumix_magazine/n/n400da55996dc

書込番号:26214172

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2025/06/19 06:38(2ヶ月以上前)

Ver.3.0で以下の改善を行っており、歪みは大幅に改善しております。
レビュー動画の多くは、初期の頃のファームウェアで紹介されているものと思われます。
体感的には当時とはまるで別物であると考えて頂ければ良いと思います。


・手ブレ補正機能の強化
・歩き撮りなどブレが大きいシーンで、より強力な電子手ブレ補正効果が得られる、電子手ブレ補正(動画)の設定値「強」を追加しました。
・広角レンズ使用時に発生しやすい、動画撮影中の周辺歪み補正機能を追加しました。

書込番号:26214215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/06/20 00:03(2ヶ月以上前)

コンニャクは広角レンズで特に美味しいです。
パナソニックやキヤノンのようなゆらーと動くセンサーシフト手ブレ補正で発生します。
OM-1も出るので、mk2も出ると思いますよ。
クロップすると軽減されます。
読み出し速度も関係するらしいですが、
積層型でも出るので広角時は要注意です。
ちなみにソニーは出ません。
他社も手ブレ切ってジンバルを使えば発生しません。

書込番号:26215010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 nikonZ50II vs EOS R50 V vs Sony ZV-E10 II

2025/06/15 23:29(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 yamasyu121さん
クチコミ投稿数:17件

【使いたい環境や用途】
動画やや多めだけど写真撮影も同じくらい重要視しております。
主に旅行で持ち出して撮影しようと考えております。

【重視するポイント】
先ほどNikon Z50 II vs Sony ZV-E10 II Video Qualityテスト動画をみて、Nikon Z50 IIが結構ビデオ性能で劣ることがわかり、迷いが深まりました、、(03:06当たりのstabilizationテストです)

https://www.youtube.com/watch?v=LwTPgP1w_yA

カメラ初心者でこれからどんどん動画も静止画も撮っていきたいと考えておりますので、バランス良い性能を求めており、上記動画のstabilizationテストでNikon Z50 II の選択肢が少し弱くなった感じがします。

【予算】
同価格帯なので、かなり迷っています。

【質問内容、その他コメント】
価格コムにいらっしゃる方は割とどのカテゴリでも安定して納得できるアンサーをいただけるので、カメラ部門でも同じように期待しております。
「Nikon Z50 IIは静止画を撮るならいい選択だけど動画撮影も行うならEOS R50 V とSony ZV-E10 II に比べて圧倒的に劣ってる」などの意見ございましたらお気軽に書き込みいただければと思います。

書込番号:26211284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:219件

2025/06/16 00:18(2ヶ月以上前)

静止画、動画重視であればα6400又はα6700はどうですか?

書込番号:26211310

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamasyu121さん
クチコミ投稿数:17件

2025/06/16 00:35(2ヶ月以上前)

>グリーンビーンズ5.0様
素早いアドバイスありがとうございます、、、!

すみません、補足説明が不足しておりました。

動画が4K 60P(10bit撮影有効ならなお良し)以上で撮影
静止画2000万画素以上

できるカメラで絞って探しておりました。
その中でもZ50IIは最有力候補だったのですがこんにゃく現象が想像よりも酷かったのでジンバル使用してもある程度は解消できなさそうで迷ってます、、orz

書込番号:26211327

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件Goodアンサー獲得:192件

2025/06/16 02:05(2ヶ月以上前)

そのテスト動画を見れば分かるように、動画性能ではSONYには太刀打ちできないです。
4K60pの画質もぜんぜん違いますし、高感度ノイズも違います。
でも静止画撮影ではファインダーがあったほうがいいと思うので、α6700がいいのではないでしょうか。

書込番号:26211348

ナイスクチコミ!2


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/16 06:38(2ヶ月以上前)

>yamasyu121さん
動き物さえ撮らなければファインダー無くても良いと思います。
このクラスだと動画性能で選ぶとソニーなんでしょうね。
ニコンはもっと上のクラスだと動画に強いカメラも有りますが。

書込番号:26211401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:63件

2025/06/16 07:00(2ヶ月以上前)

>yamasyu121さん
動画は撮影後に編集するか編集しないか、
でカメラの必要なスペックが大きく異なります。

>動画が4K 60P(10bit撮影有効ならなお良し)以上で撮影 静止画2000万画素以上

ということですが、動画編集しないのであれば8bitで十分です。
ついでに言うと編集しないなら4:2:0 8bit 4K 30pで十分です。

10bitで記録して編集するのであれば、
4K 60pはLong GOPだとPCの必要スペックが非常に高くなります。

All-Intra記録の4:2:2 10bit 4K 60p
という記録方法があるとPCのスペックが低くてもなんとかなります。
またはプロキシー記録を同時に出来る機種でも大丈夫ですね。

この時点で機種は絞られるというか3機種から選ぶなら1機種しかなくなります。

あとは、動画撮影で重要なのが、マイクの性能です。
外部マイクを使用する前提であれば考慮不要です。

旅行中の撮影では屋外が多いと思いますが、
マイクを覆っているモフモフが重要な役割を果たします。

バッテリー容量も大切です。
4K 60pでの動画撮影は非常にバッテリー消費が早いです。
旅行中に充電するためには、
予備バッテリーかモバイルバッテリーが必要になりますが、
そもそものバッテリー容量がカメラの機種によって違います。

最後にクロップ率です。
候補の3機種は全て4K60pの撮影時にクロップされます。

そのクロップ率も機種によって異なり、
自撮りでは使いものにならないものがあります。

これらの観点から、3機種から選ぶなら、
ZV-E10 II
が最も相応しいカメラかと思います。

書込番号:26211412 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:219件

2025/06/16 07:13(2ヶ月以上前)

>yamasyu121 さんのプロフィール

4K60P10bit対応だとこちらも
Pansonic GH5M2 、GH7、S5M2

LUMIX DC-GH5M2M 標準ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001357380/


https://panasonic.jp/dc/products/DC-GH5M2.html

LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001630130/

https://panasonic.jp/dc/GH7.html

LUMIX DC-S5M2K 標準ズームレンズキット

https://kakaku.com/item/K0001506680/?lid=itemview_relation3_name

https://panasonic.jp/dc/products/DC-S5M2.html

https://panasonic.jp/dc/feature/S5M2-S5M2X/expression.html

書込番号:26211420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:219件

2025/06/16 12:32(2ヶ月以上前)

>yamasyu121 さんのプロフィール→>yamasyu121 さん

コピーしたら失礼しました。

書込番号:26211638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:18件

2025/06/16 14:53(2ヶ月以上前)

>yamasyu121さん

Z50 II>α6700ですが、動画ならパナソニック。

書込番号:26211751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

機材についてのご相談

2025/06/15 17:20(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 rosepoohさん
クチコミ投稿数:7件

現在X-T4を所有しているのですが、X100VIへ買い換えるか検討をしています。

追加購入するほどの予算はないため、メイン機材として考えた場合どちらを使っていくほうが良いかアドバイスをいただけますと幸いです。


よろしくお願いいたします。

書込番号:26210940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/15 17:40(2ヶ月以上前)

>rosepoohさん

こんにちは。

>メイン機材として考えた場合どちらを使っていくほうが良いか

たとえばX-T4で23mmしか使っておらず、
今後も他のレンズを使う予定がないなら
思い切ってX100VI!でもよいと思いますが、

ズームや望遠もたまには使うことがあるなら
X100VIにややにているX-E5にされると
良いのではないかなと思います。

書込番号:26210971

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/06/15 17:41(2ヶ月以上前)

>X100VIへ買い換えるか検討をしています。

その検討内容次第です。

書込番号:26210972

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2025/06/15 17:47(2ヶ月以上前)

X-T4で実際にどのような使い方をしているのか次第ですよね。

X100VIはコンバーターを使うことを除けば、使用出来るレンズは23mmF2の一択です。

それで本当に足りるのであれば乗り換えれば良いと思います。

判断基準は極めてシンプルなのに、そこを考慮されていない理由は何でしょうか。

書込番号:26210976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/15 18:41(2ヶ月以上前)

>rosepoohさん
X-E5に買い替えでしょう。

書込番号:26211038

ナイスクチコミ!0


スレ主 rosepoohさん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/15 23:14(2ヶ月以上前)

ありがとうございます!

そうですよね、確かにX-E5も気になってはいました。
ただまだあまり調べられておらず、検討にいれられてなかったです...。

書込番号:26211272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rosepoohさん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/15 23:15(2ヶ月以上前)

検討材料としては、よりコンパクトで持ち運びやすいのと、AFの速さにて考えていました。

書込番号:26211275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rosepoohさん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/15 23:17(2ヶ月以上前)

持ち運びのしやすさとAFの速さが検討している内容でした。

確かにレンズ交換できないのはネックかなと思っていたのですが、今もレンズ交換することが少ないため大丈夫かなと考えてしまっていました。

書込番号:26211277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rosepoohさん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/15 23:18(2ヶ月以上前)

X-E5も確かに気になってはいます...。

書込番号:26211279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2025/06/16 08:56(2ヶ月以上前)

はじめまして。
レンズ交換はともかくとして、センサーをブローできることはメリットだと思います。埃が払えないのは少し不安です。

書込番号:26211489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/16 23:55(2ヶ月以上前)

何を撮るかによるんでしょうが、決まってない場合は、

標準ズーム
望遠ズーム
単焦点
マクロ (望遠ズームで兼ねることも可)

以上の4本を揃えることが、とりあえず何でも撮れる
汎用的なシステムになるかと思います。

これらを揃えたらいくらかかるか試算してみて、そんなに投資するつもりがなければ、いっそレンズ交換ができないコンデジ(X100VI)にしてしまうのも、アリかと思います。

個人的にはコンデジはレンズが固定のため、撮影結果にそのうち飽きるから、少しずつレンズ揃えながら、画角や明るさの違いを楽しみながらカメラ趣味を続けていけるレンズ交換式のX-T4の方が、楽しいんじゃないかなぁ、、と思います。人それぞれですが。

ちなみに私はSonyのミラーレス一眼ユーザーで、X100VIも所有していますが、撮影を楽しめるのは、ミラーレス一眼のほうですね。レンズは複数ありますが、持ち出すのは1本と決めて、撮影しています。レンズ本数(上記に広角ズームを加えた5本)によるそれぞれの撮影結果の違いが得られて飽きがきません。

X100VIを使うシーンはスマホで代替できる、とも言えます。

書込番号:26212195 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rosepoohさん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/18 22:37(2ヶ月以上前)

そのような考え方もあるんですね!
ありがとうございます!

書込番号:26214057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rosepoohさん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/18 22:38(2ヶ月以上前)

レンズ交換ができるかできないかは確かにネックになってくると思うので、慎重に考えようかなと思い始めてます...。

書込番号:26214060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ751

返信121

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

6月になると アジサイを訪ねて

画像がよく見えなくなった視力でファインダーに目を凝らし

朱色の小さな合焦マークと

微かな合焦音を目当てにシャッターを切ってます。MFの時はひと苦労です(^0^)

PENTAXファンの皆さま

 ”PENTAX でアジサイなど季節の風物詩を撮りましょう”とタイトルは付けたましたものの、PENTAXのデジタルカメラはたった一台しか、それも旧世代のK200Dを持っているだけで最新カメラは買えてないんです。加えて、レンズも旧世代のものばかりを持ち続けており、PENTAXの応援を出来ていませんで全く大きな顔はできません。ただPENTAXが気に入っているだけのスレ主です。

 毎年梅雨の季節になりますと、大好きなPENTAXを持ち出してファインダーを覗き、消え入りそうなくらい穏やかなK200Dカメラのシャッター音を聞きながらシャッターを切ることを年中行事にしています。
 
 日頃は望遠系での野鳥撮影をメインにしておりますので、花などの静物は到って苦手といいますか、行儀作法も分かりません(^0^) でもPENTAXカメラを花に向けますと、少なくともアジサイの花はそれらしく可憐に、清楚に、落ち着いて、あるときは晴れやかに映し出して貰える気がしていて、このカメラをずっと手放せないでいます。

 6月期間限定でPENATXカメラでアジサイなど季節の風物詩を撮って賑わいませんか?

 在庫でお持ちの画像でも、今年お撮りになった画像でも、とにかくPENTAXであれば間口を広く開けたスレッドとさせて戴きますので、どうぞお越し下さい。

 コメントなしでの張り逃げ〜も歓迎です。

(メモ) 旧いカメラや旧いレンズでは故障などもあってEXIFが載らないこともあると思いますが、可能な限り掲載下さい。 


カメラ K200D
レンズ SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG
    smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO 
      ・・・電子接点不良で時々ハンガーストライキを起こしレンズ情報が??となることあり
    smcPENTAX-FA 1:4.8-5.6 28-105mm
    smcPENTAX-M 1:1.4 50mm
    TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5

書込番号:26208913

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:9628件

2025/06/13 18:18(3ヶ月以上前)

最近のアジサイは品種改良が進んでますね〜

この日は雨でしたが雨に濡れたアジサイを求めて

カメラもレンズもしとど濡れました

K200Dはタフなことを実感してますが、旧いレンズは??帰宅即防湿庫へ直行でした

PENTAXファンの皆さま

 アジサイシリーズをお届けしています。

書込番号:26208934

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/13 18:28(3ヶ月以上前)

曇り日や雨の日は色が素直に出ると思いますが

PENTAXのカメラは紫系でも苦にせず撮れますので楽

今回シグマレンズとのアジサイでのコラボは初めてと言っていいくらい初めてでした

只、レンズ側の手ぶれ防止をオフにしないとファインダーが時々カックン首折れしました

PENTAXファンの皆さま

 アジサイシリーズをお届けしています。
 
 雨の日のアジサイはシャキッとしていて瑞々しく、それで雨の翌日とか雨降りの日を選んで撮ったりしてきましたが、
雨足を一緒に写し込みたいけど、上手くいったことが殆どありません。どなたかご教示下さい。ヘルプ・ミー、プリーズ!

書込番号:26208938

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/14 07:15(3ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−7 冒頭のファイルの続きコマ (JPGシャープネス付与)

2025年6月の紫陽花−8 (JPGシャープネス付与)

2025年6月の紫陽花−9 (JPGシャープネス付与)

025年6月の紫陽花−10

PENTAXファンの皆さま

 連日雨続きです。Pentax K200Dはずっと所持してきましたが、望遠系レンズを揃える機会がありませんでした。連写機能等がそれほど高くない時代の機種だったこともありますし、AF速度が抜群でもなく、かつ望遠レンズ系の品揃えが少なかったことも背景にあってのことです。

 キットレンズの50-200mmがあるものの全くと言っていいほど使っていません。いずれ持ち出して撮影距離的に可能であれば好きな鳥撮りでチェックしてみようと思います。

 アップファイルは昨日に続き6月の風物詩、紫陽花の続きです。

 スレッド冒頭から続く一連の紫陽花ファイルは K200D
  【風景】 彩度 0
       色相 0
       コントラスト +1
       シャープネス+1  
  の設定で撮影しています。 なお、天候は雨/曇りでしたが、WBはカメラAUTOです。

 アップファイル−7、−8、−9は、撮って出しJPGファイルに後付けで若干シャープネスを足しました。
デジタル時代にて、ノイズやシャープネスはある程度如何様にも調整できる時代になりましたので、後付けの手直しは楽にできますが、カメラとレンズの味を愉しむ目的もあり後付けでのレタッチはファイル−7〜9だけに限りたいと思います。
 
 もっとも、上述の【風景】を選択した時点で、すでに意図的な色合いや風合いをカメラに設定させておりますので、あまりレタッチ云々の話に入り込むと際限なく続きことになる気がします。それで、とにかくカメラ設定のままの撮って出しJPGファイル(サイズ縮小のみ)で参ります。      

 (注:このスレッドに投稿戴けるPENTAXファンの皆さまは、どうぞレタッチを含むお好みの自由なカメラ設定でお越し下さい。) 

書込番号:26209435

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/14 07:25(3ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−11 PENTAXのカメラは

2025年6月の紫陽花−12 青も紫も

2025年6月の紫陽花−13 紫も

025年6月の紫陽花−14 素直に色が出るのが気に入ってます

PENTAXファンの皆さま

 2025年6月の紫陽花シリーズで連投です。 

 ファイルナンバーを付け間違って 変な番号から始めていることに気がつきました。うっかりポカです・・・見逃して下さい。

書込番号:26209446

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/14 07:35(3ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−15 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DGでのファイル

2025年6月の紫陽花−16 開放F値が2.8とあり、大きな口径のレンズです

2025年6月の紫陽花−17 使うことが少なかったけど接近できるレンズで

2025年6月の紫陽花−18 ボケも自然ですので気に入って今回多用しました

PENTAXファンの皆さま

 2025年6月の紫陽花シリーズで連投です。代わり映えのないファイルで綴っています。申し訳ありません<(_ _)>

 

書込番号:26209451

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/14 07:47(3ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−19 K200Dは背面液晶でレビューしながらの撮影が不可

2025年6月の紫陽花−20 花の位置が自分の目線より高いと

2025年6月の紫陽花−21 花芯を上から覗けません

2025年6月の紫陽花−22 チルト式の背面液晶で確認できる最新カメラが羨ましい

PENTAXファンの皆さま

 2025年6月の紫陽花シリーズ、本日の連投最終です。

 

書込番号:26209460

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/14 23:32(3ヶ月以上前)

田んぼに早苗が植え付けられる頃、紫陽花は満開で

トンボは雌雄の大事な種の保存のための恋愛期間

飛翔トンボは撮影初期はなかなか要領を得ませんで駄目ダメでしたが

馴れてくれば調子が出ました。でもK200Dは連写は無理、ここ一発の決め打ちメイン

PENTAXファンの皆さま

今晩は。
 これまで使ったことがほぼ無かった50-200mmキットレンズをK200Dに装着したら、すっかり撮影モードとなりまして、そのまま雨の予想がるなかでフィールドへ出ました。

 望遠端200では野鳥の撮影には少し不足する焦点距離ですが、どれ位の範囲で使い回しができるか確認の意味も有り、
1.チョウ
2.トンボ
3.トビ
4.ウミネコなどの海鳥 のファイルを作りました。

 6月一杯を期限としたこのスレッドですので、紫陽花だけで終わるかな、というのが当初の考えでしたけど、紫陽花だけでは飽きてくるかな、と思い直してのフィールド作業でした。

 今夜は、その出だしの チョウとトンボ、そしてトビまで連続でのアップです。

書込番号:26210236

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/14 23:51(3ヶ月以上前)

smc PENTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED

smc PENTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED

TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5

TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5

PENTAXファンの皆さま

 チョウを飛ばしてトンボが先に行きました(^^ゞ  チョウの試し打ちのファイルです。

 1 2は  smc PENTAX-DA 1:4.5-5.6 50-200mm ED
 3 4は  TAKUMA-F ZOOM 35-70mm 1:3.5-4.5 で70mm域でのなんちゃってマクロです。

 TAKUMA 35-70mmは結構寄れますが、PENTAX-DA 50-200mmは最短撮影距離が約1mです。あまり近くに寄れませんが、チョウぐらいなら何とかなる望遠マクロだ思います。

書込番号:26210248

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 00:31(2ヶ月以上前)

200mmだと離れたら、追いかけるのは楽でも写すのがしんどい

長辺3872pxファイルから  1960px相当部分を等倍クロップ

長辺3872pxファイルから  1960px相当部分を等倍クロップ

PENTAXファンの皆さま

 今日は雨滴が空から落ちてくる雨模様の曇天でした。普通ならフィールドに大勢居る筈のトビですが、この日は影が薄かった。
曇り日でトビの顔と腹部の明るさが足りてなかったので、RAWファイルから露出補正などを施してJPG化しました。

本題:
トビをカメラで追いかけるのは200mmですのでそれほど困難なく追跡できましたが、肝心のシャッターがなかなか切れず往生しました。
 
 PENTAX K200Dは連写速度3コマ/秒程度とされています。シャッターがなかなか切れないのはレンズ性能も影響することでしょうが、私のカメラ設定が悪くて?カメラ内部のAF設定がフォーカス優先になっているため厳密なフォーカスがとれたとカメラが判断できるまでシャッターが切れないのかな?と考えながらのトビ飛翔撮影でした。

 この後、ウミネコを追いました時も似たようなカメラの動きでした。これは最新カメラを手にしないと解決できない課題なのかなぁと再認識したところです。でもまあ、狙い始めの1,2コマでも撮れたらそれでも充分なので、K200Dでトビやウミネコの飛翔程度なら撮影は可能という結論にしておきたいと思います。

書込番号:26210287

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 06:07(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−23 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−24 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−25 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−25 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

PENTAXファンの皆さま

 今朝は強烈な太陽の光線が届いて居ます。晴れ〜〜、でも午後からはまた下り坂とか。
晴れる午前中にPENTAXのカメラで撮れる対象を朝食前から思案中です。雨上がりの晴れの日の紫陽花しか思いつきませんが・・・。

 アップファイルは溜め込んでいます雨の日の紫陽花に続いて、海浜近くの河川口で逢ったウミネコシリーズです。

書込番号:26210389

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 06:36(2ヶ月以上前)

ウミネコの幼鳥たちが

集まって交換会

ウミネコ成鳥2羽と 海にまた舞い戻るウミネコ幼鳥

黄色い脚に嘴の前の黒と赤が特徴のウミネコ成鳥

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコの仲間が集まる海浜河口の堰堤。
ウミネコたちは、潮が引いて堰堤に海水の流れ込みが無くなり堰堤内が真水で満たされるとここに集まって自分の身体を洗い流します。仲間達とおしゃべりしながら一時の交換会を愉しんでいるかのようで、まさに、人間で言えば昔の大衆浴場の様と同じ感じ。

 ウミネコたちは塩分を含まぬ川の水で頭から翼までしっかり洗い流し、翼を羽ばたいてまた海に戻ります。ウミネコたちは飛翔して海に戻る時に、羽ばたき動作で翼に付着した水を切り、胴体部はブルブル震わせたり回転させたりして水を振り切りますが、さらに頭部は 4の右端のウミネコのように首を回転させて水を払い切るので、飛翔ウミネコを観察していると愉しめます。

 この後K200Dで飛翔シーンにチャレンジしましたが、例のシャッター切れのもたもたが原因で首から上の水切りシーンはなかなか撮れませんでした。これが残念。

書込番号:26210401

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 06:54(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔−SS1/500” −1 

ウミネコ飛翔−SS1/500” −1.2 続きコマ

ウミネコ飛翔−SS1/500” −2 

ウミネコ飛翔−SS1/500” −3

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコたちの飛翔シーンシリーズで連投です。

 まずは、200mm望遠ですので何となく SS1/500”から始めました。
 小粒の雨が落ちてくる曇天でしたので ISO800と高めに設定。

 測点点は AUTO、多点フレキシブル、中央一点とあこれれ試しまして、最後は中央一点が多かったのですが、撮影しながらあちこち切り替えてトライしましたので、どのシーンのものがどれだったやら??と整理できていません。
 とにかく飛翔するウミネコをファインファー中央で追い、シャッター半押し・・・というよりシャッターを切ったらそのまま押し続けての3コマ連写を希望したのですが、シャッターは1秒に一度ぐらいしか反応してくれませんでした。

 ファイル:PhotoshopにてRAW現像 トリミング 

書込番号:26210411

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 07:01(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔−SS1/500” −4

ウミネコ飛翔−SS1/500” −5

ウミネコ飛翔−SS1/500” −5

ウミネコ飛翔−SS1/500” −6

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコたちの飛翔シーン SS 1/500"シリーズで連投です。

 いずれも大なり小なりトリミングが入っています。
 撮影距離は10m内外、ズームレンズ50-200mmだと目一杯伸ばしても画面一杯に捉えることは叶いませんでした。

書込番号:26210414

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/15 07:18(2ヶ月以上前)

性海寺の塔

@ アジサイ

A アジサイ

B アジサイ

>新シロチョウザメが好きさん

お邪魔します!

小生、以前板橋区の前野町に住んでいた事が有りました!
アパートから東の小高い所に旭光学と日管楽器が在りました。
当時、タクシーに載っていて雨が降る日アパートで休んで居ると近所のネジを造っている工場のオヤジさんから旭光学の部品購入部の担当さんを自宅迄送ってと頼まれました。
そんな縁でペンタのファンに成りました。

ニコン.キヤノン.ソニーのファンが圧倒的に多いなかペンタのファンの熱列な方々居られるのを嬉しく思っています!

小生、K10Dを今でも捨て切れず使っています!
駄作ですが見てやって下さい!

書込番号:26210423

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 07:21(2ヶ月以上前)

ウミネコ飛翔−SS1/640” −1 飛び立つ前の成鳥と幼鳥

ウミネコ飛翔−SS1/640” −2

ウミネコ飛翔−SS1/640” −2.2

ウミネコ飛翔−SS1/640” −2.3 シャープネス強化

PENTAXファンの皆さま

 ウミネコたちの飛翔シーン SS 1/640"で連投です。

 曇天時の飛翔シーンとあり、SSやISOの設定に迷いましてあれこれ試しました。きちんとウミネコのシルエットを捉えたくて、シャッター速度を 1/500”より上げる側でのトライです。

 ウミネコの飛翔にカメラを追随させて動きに同期させるだけの話なのでシャッター速度は早いほうが安心というだけですが、SS 1/640"程度がその他のカメラ設定条件との絡みで、この日は良かったように(後付けですが)思います。

書込番号:26210428

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/15 07:33(2ヶ月以上前)

C アジサイ

D アジサイ

E アジサイ

赤い花も!

駄作ですが連投を!


※ タムロン 18&#12316;200mm

書込番号:26210433

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 07:46(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−26 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−27 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−28 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−29 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

尾張半兵衛さん

 いらしゃいませ<(_ _)>

 濃い紫陽花の花の色が佳いですね〜〜。
 PENTAXカメラって、
     赤紫も https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049572/
     紫も   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049574/
 そのままで嬉しい色が出るんですよね! これって意外に素晴らしいことだと昔から感じてます。 アヤメや花菖蒲などを撮ればすぐに優秀さが分かりますし、深紅の赤の薔薇も同じで、PENTAXカメラは外せません!

 お撮りになったPENTAXの写真がございましたら、何でもご自由にアップロードして下さい。雨続きですが、今は正に紫陽花の最盛期、撮らないと損ですので(^0^)

 それと
>K10Dを今でも捨て切れず使っています!

 自分がお気に入りで撮り慣れた愛機は、決して手放してはいけませんよ。手放すと後悔します。K10Dは欲しかったけど、資金が回りませんで、首だけ伸ばして価格コムでの諸氏のやりとりを羨ましく眺めていた懐かしいカメラ。可愛がって沢山シャッターを切ってやって下さい。

書込番号:26210445

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9628件

2025/06/15 08:01(2ヶ月以上前)

2025年6月の紫陽花−30 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−31 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−32 SIGMA ZOOM 20-40mm 1:2.8 DG

2025年6月の紫陽花−33 smcPENTAX 1:2.8 100mm MACRO

尾張半兵衛さん

連投ありがとうございます。大歓迎です。

 日陰の紫陽花
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049586/
 
 沈んだ色合いが佳い雰囲気!

 >赤い花も!
  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26208913/ImageID=4049587/

 これは嬉しい赤い薔薇。日向の直射光の下での赤い薔薇は色が出にくいですが、PENTAXで愉しめますね。
 タムロン200mmと! ズームレンズでしょうか?

書込番号:26210459

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:43件

2025/06/15 08:50(2ヶ月以上前)

性海寺の境内

本堂の内部

池と橋

本堂

>新シロチョウザメが好きさん

スンマセン!
文字化けに気が付きませんでした。

タムロン製の18から200mmm ズームです。
他にもタクマーやペンタのレンズを多数持っています!

今は、愛知の片田舎に住んで居ます!
天下の奇祭"国府宮の裸祭り"と植木の街、稲沢市の性海寺は旧くからの名刹でアジサイの名所でも在ります。

スレ主さまのペンタ愛に刺激されて愚作をアップさせて戴きました!

今後も宜しくお願いします!

書込番号:26210497

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/15 09:23(2ヶ月以上前)

主さんに合わせて旧機種で。
スーパインポーズも縦位置センサーもない白いママカメラK-m。
キットレンズは曇ってるので現行レンズで。
アジサイ近所にはこれ一本しかありません。

価格ではペンタックスレフ機は現行機でもなぜかレンズ名表示されないのはなぜでしょう?
撮って出しでもRAW現像でも駄目。
たまに表示されてるのもありますが、おそらく社外現像ソフト使用かと思います。
HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited

書込番号:26210534

ナイスクチコミ!8


この後に101件の返信があります。




ナイスクチコミ290

返信143

お気に入りに追加

標準

レトロデザインってそんなに良いか?

2025/06/12 19:39(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

ニコンのアレやフジの新発売のアレ。
ターゲットは懐古主義の金持ちのオヤジ達か。
確かに一部の若者にもレトロなデザインを好む人も居るけど。
フィルムカメラを意識して、横長になって持ち難いボディのカメラも。
もう飽きたと思うのは私だけでしょうか。

書込番号:26208197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:112件

2025/06/12 20:04(3ヶ月以上前)


・・・そういう人もいる。

・・・で、一方、懐古主義の人もいる。

・・・それで良いじゃないか。

・・・みんな違って、みんな良い。 by 童謡詩人・金子みすゞ




書込番号:26208215

ナイスクチコミ!18


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/12 20:14(3ヶ月以上前)

そう言えば、大ヒットしてる7Cシリーズもレンジファインダースタイルでレトロデザインの部類に入るのか。
パナのデカい軍艦部を持つカメラが売れないのもそのせいなのか。
レトロデザイン恐るべし。

書込番号:26208224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/06/12 20:22(3ヶ月以上前)

価格コムニュース
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=149454/

懐古主義の金持ちのオヤジが使うのを見てみたい気も

ずいぶん前、似たようなコンセプトの縦長デジカメがあったような
若い女の子が使っているのを見て、写真に納めたくなったことも

書込番号:26208231

ナイスクチコミ!3


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2025/06/12 20:24(3ヶ月以上前)

レトロ・クラシック志向とは別の路線、例えばミニマリズムを志向したカメラもマーケットにはあったりしますし、まあよいのではないですか。(Sigma BFユーザーより)

----
ちなみに、金子みすゞの作品の一節は、
「みんなちがって、みんないい。」(すべてひらがな表記)です。
作家名まで示して引用するならば、正確な表記に努めるべきです。
(私は手元の童謡集で確認しました)

書込番号:26208233

ナイスクチコミ!19


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/12 20:28(3ヶ月以上前)

大江千里の十人十色を思い出した。
そう言う事なのか。
でも、コレだけレトロブームだと、奇抜な先進的なデザインのカメラを造る事をメーカーは躊躇するでしょうね。

書込番号:26208237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3006件Goodアンサー獲得:64件

2025/06/12 20:44(3ヶ月以上前)

Ayrton Sさん、こんばんは〜

でも、どんなスタイルが使いやすいのでしょうか?
私は、スタイルより電源が単三かモバイルで使えれば良いので使い勝手は合わせます。

書込番号:26208249

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/12 20:59(3ヶ月以上前)

>しんす'79さん
どうもです。
グリップ深めで、ファインダーが大きく見易く、レンズの光軸と同じ中央に有るカメラが使い易いです。
コレのどれにもあてはまらないのがレトロデザインカメラです。
サブ機として持つなら良いのかも知れませんが、高いお金出して不便を買う様な。
あっ!またそれが良いとか言う人が居そうですね。
困ったもんだ。

書込番号:26208266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3006件Goodアンサー獲得:64件

2025/06/12 21:09(3ヶ月以上前)

>ファインダーが大きく見易く、レンズの光軸と同じ中央に有るカメラ

それは、望遠鏡につける様なライブビュウ的な?
市販品で該当する物は如何?

書込番号:26208271

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/12 21:14(3ヶ月以上前)

>しんす'79さん
中央は左右方向に対してです。
ニコンには使い易いカメラが多い様な。
AFがC社やS社並みだったら1番の購入対象なんだけどね。

書込番号:26208276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3006件Goodアンサー獲得:64件

2025/06/12 21:53(3ヶ月以上前)

思いを極めるのか現状で挑戦するのかでしょうかね。
幸あらんことを祈ります。

書込番号:26208302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/12 22:12(3ヶ月以上前)

まあ
縦構図重視の人だとセンターにファインダーあってもどうせ横にずれるんだよねえ

なので9割以上縦構図の僕的にはファインダーがセンターかどうかは全くどうでもよいかな

そしてミニマムに小型軽量突き詰めれば
必然的に解の一つは箱型になるので…
7Cシリーズはレトロデザインは全く目指してないと思う

まあ7Cシリーズは小型でも軽量でもないとしか思ってないけども
小型軽量っぽさだけはあるかな
パナのS9も…

グリップが要るかどうかはどれだけ望遠つけるかとか
LVするかとかによると思うかな

広角重視でLVしない僕的にはグリップは無いのが理想
レトロかどうかに関わらずね

書込番号:26208315

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/12 22:40(3ヶ月以上前)

グリップがほぼ無いのに、被写体検出モードに鳥や飛行機や車、バイクが有るんですが。
それらを短い広角レンズで撮れますかね?
特に鳥。
この辺の矛盾が最近のなんちゃってレトロデザインカメラには有るんですよ。
追加グリップ付ける?
それじゃ折角のデザインが台無しじゃないですか。

書込番号:26208335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/12 22:42(3ヶ月以上前)

>フィルムカメラを意識して、横長になって持ち難いボディのカメラも。
もう飽きたと思うのは私だけでしょうか。

どうでしょう。逆から考えたほうがいいかも。
例えばα9Vのようにすごく先進的な機種は、ごく限られたメーカーのなかで更に1,2%のエース級人材でないと「作ろうよ」とすら言えない。
またα7無印やキャノンR6のようなスタンダード機も、数年間にわたって稼ぎ頭となりメーカーの今後進む道を提示するという意味で、非常に責任重大でしょう。

それに対してレトロな機種というのは割りと誰でも企画を出しやすいし、スペックや機能面が微妙でも意外と売れたりします。
要は、開発側からすればハードルが低いんだと思います。むしろニコンZfcのカラバリとか、ああいう企画をどんどんあげないとデザイナーは失職しかねません。

書込番号:26208338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件

2025/06/12 22:54(3ヶ月以上前)

>カリンSPさん

「スペックや機能面が微妙でも意外と売れたりします。」

これが全てだと思います。
あと、アルミ削り出しもパワーワードですね(笑)
各社、二匹目、三匹目のドジョウを狙って似たようなデザインのカメラが増えて来るのでは。
結局、過去のデザインの焼き直しで、デザイナーとしての想像力が落ちて行くと思いますけどね。

書込番号:26208347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/12 23:08(3ヶ月以上前)

追加グリップで済むならみんなウィンウィンだと思うよ?
フィルム時代にもあったわけでね

書込番号:26208360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/12 23:41(3ヶ月以上前)

Zfcに跳び付いてしまった人間です。

キヤノン「も」AE-1そっくりなのを出したら
かなり売れると思う。 (ソイツを首にぶら下
げてる人を見たら笑ってしまうかも)
あとネーミングも気になるところ・・・。

書込番号:26208378

ナイスクチコミ!2


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2025/06/13 01:58(3ヶ月以上前)

「奇抜な先進的なデザインのカメラ」ということで云えば、複数本搭載されたレンズ(とセットの撮像素子)を切り替えて撮影・UIは大半がタッチパネル操作・超薄型の本体、という二昔くらい前ならかなりアヴァンギャルドなカメラが、「スマートフォン」という名で一般化してしまいました。カメラメーカーとしてはスマホとの差別性として、「クラシック」「レトロ」の程度の差こそあれ、正統派の「カメラらしい」デザインは不可避なのだろうなあと思います。

デジタルからカメラ(機能)を手掛けだしたスマホ等の新興メーカーに対し、カメラメーカーの多くはフィルム時代からのヘリテージ(ブランド)を有します。そうしたカメラメーカーが、強みとして自社のヘリテージを活用した新製品の企画・デザインを行うのは、スマホとの違い・カメラらしさを際立たせる上で、合理的です。新興メーカーは、老舗カメラメーカーを買収することで「ヘリテージ」を得るほどです(例:DJIによるハッセルブラッドの買収)。カメラメーカー各社がヘリテージの反映を企図することで、新製品が「クラシック」「レトロ」路線に寄りがち、ということかと推察しています。

とはいえ現状はまだ、「クラシック」「レトロ」路線の機種を展開するカメラメーカーから異なる路線の機種も出されていますし、キヤノンのように(表向きには)「クラシック」「レトロ」路線と一線を画する製品展開のカメラメーカーもあります。結果、私個人では、レトロデザインのカメラもそうでないカメラも保有し、撮影の対象・状況に応じて使い分ける(すなわち散財)に至っております。

書込番号:26208415

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:77件

2025/06/13 05:48(3ヶ月以上前)

そうしないと売れないから。

書込番号:26208459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2025/06/13 06:09(3ヶ月以上前)

以下は、レトロ風に対し、ずっと前から考えていた事を、外し捲くった予想の中で述べたモノです。

「キヤノンに対する予想(3)
スチルカメラの内、レンズ交換式では一貫性が保たれる一方、レンズ一体型では一貫性に重きを置かない → レトロ風が出るとしても、レンズ交換式でなく、レンズ一体型。
‥‥
理由(3)
Xマウントは、イチからの出発だったので、アナログちっくなUIは、他社マウントとの差別化に非常に有効でした。しかしシェアが伸び、一定の存在感が出てからは、他社からの乗り換えでなく、Xマウントが初のレンズ交換式と言う顧客向けの製品を用意しなければならなくなりました。使い勝手では、キヤノンのようなUIが優れていますから、アナログちっくなUIとデジタルに適したUIとが同じXマウントで混在する様相を呈しています。Gマウントは、センサーサイズ自体が差別化に繋がっているので、カラーフィルターと共に、UIも、奇を衒わない方式が採用されました ‥‥ が、またまた混沌として来ましたね。
前述の通り、ステップアップ/エコシステムを重視するキヤノンにとっては、UI/エルゴノミクス/カラーサイエンス等における一貫性/統一感が何より重要なので、レトロ風が出るとしても、レンズ交換式でなくレンズ一体型となるはずです。名機「IV Sb」モドキだと面白いそうと思っています。」
● 2025/03/17の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/#26114068


「先の書き込みでXマウントを取り上げましたが、カメラ事業におけるレトロ調は、弱者が強者に挑む戦術です。PEN-Fも同様です。
一方、ニコンはトップに君臨していた輝かしい歴史を有し、例えば、Grays of Westminsterを訪れる若者にも影響を与えています。ただ、以下のような停滞感が漂っていた、2013年に発売されたDf(後藤哲朗さんが企画)には、既に、上記2社と同様の問題が内包されていたと考えずにはいられません。
‥‥‥
侯健禄(ハウ ネルソン)さんが企画したZfc(発売:2019年)、特にZf(発売:2023年)には、単なる懐古趣味に留まるのではなく、表現者に創造性を発揮して貰いたいとの願いが込められている事が分かります。
‥‥
ニコンには、エコシステムの全体像を俯瞰的に構築する余裕がありません。限られた資金の中で、1機種、1機種をヒットさせる宿命が背負わされています。例えば、Z30(発売:2022年)はvlog機として高評価を得ていますが、レトロ風と同様、レンジファインダー風の確固たる将来像が構築されているようには見えません。
キヤノンが、一貫性を持った「PowerShot V / EOS RV」エコシステム構築の設計を着々と進めていたと妄想しているのは、ニコンを見ていて感じる心象の裏返しです。

【ご参考】
キヤノンが、UI/エルゴノミクス/カラーサイエンス等に対する一貫性/統一感を重視しているのは、上位階層に、「人間優先」と称されるようなビジョンの元、全ての製品/サービスの開発がなされているからです。エルゴノミクスのは人間工学と訳される通りですし、UIでは直感的な操作性/視認性に配慮され、カラーサイエンスではどんな肌の色でも綺麗に再現される事が何より重視されています。
R5/R5iiのデザイン解説動画を観ると、グリップに対する並々ならぬ拘りを感じずにはいられません。例外があるかもですが、EOSではどんなに小型な機種でも、後付けグリップは純正では発売されていなかったと思います(底面に装着する「エクステンショングリップ」等は除きます)。グリップ一つを取っても、レトロ風は、キヤノンの哲学に反しています。」
● 2025/03/19の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/#26115626

書込番号:26208464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:77件

2025/06/13 06:35(3ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん
>例外があるかもですが、EOSではどんなに小型な機種でも、後付けグリップは純正では発売されていなかったと思います

あるよ。BG-E8
まだ売ってるよ。(^-^;

書込番号:26208472

ナイスクチコミ!1


この後に123件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング