
このページのスレッド一覧(全10291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 63 | 2024年2月19日 14:04 |
![]() |
836 | 200 | 2024年2月20日 21:08 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2024年2月8日 10:28 |
![]() |
2 | 1 | 2024年2月4日 01:47 |
![]() |
7 | 9 | 2024年2月5日 15:19 |
![]() ![]() |
7 | 22 | 2024年2月3日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


閲覧していただきありがとうございます。
ライカのカメラが欲しいとお金を貯めてきました。
現在160万円まであるのですがこの金額で買えるおすすめのライカのカメラとレンズを教えていただきたく質問させていただきました。
この金額ではまだ少ないのはわかっているのですが自分の物欲に負けてしまいました。
ライカのカメラを持っている方、私と同じようにこれからカメラを買おうとしてる方、様々な意見が知りたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25612255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ライカへの憧れさん
M11-P黒にアポズミ50mm f/2、ですね。
書込番号:25612265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ライカへの憧れさん
凄い予算ですね。
羨ましい限りです。
ライカの場合、ご自身で買うべきカメラを決められるようになってから買っても遅くないと思います。
書込番号:25612280
5点

>ライカへの憧れさん
ライカ使うのに、デジタルなんて、野暮なことはしないですよね。
ライカIII系のフィルムカメラと、レンズは沈胴式にきまり!
あとは、ご自由にフィルムを使って楽しんでください。
書込番号:25612291
5点

>ライカへの憧れさん
ここで聞いちゃダメ
ライカは趣味のカメラなんだから自分の気に入ったレンズ買わなきゃ!!
聞いても十人十色だよ
答えは出から!!
ライカショップに行って店員さんにアドバイスしてもらって
書込番号:25612382 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

予算がもっとあってもライカは買わないな、自分は。
どうせ趣味の世界、選択肢はその人次第です。
撮るジャンルも違うだろうし。
書込番号:25612482
1点

ナタリア・ポクロンスカヤさんと同じく
アポズミ50mm f2
僕ならボディはモノクローム
書込番号:25612614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカへの憧れさん こんにちは
M型ライカの場合 レンズ35o派と50o派どちらかに分かれる場合が多いのですが どちらの焦点距離が好みでしょうか?
書込番号:25612638
2点

>ライカへの憧れさん
>DAWGBEARさん
アポズミ50/2で間違えないのですが、\1,233,100出せますか、が問題かと。
ひとまずレンズはホクトレンダーVMにして、160万円に合わせ、M11-Pを堪能する、ですかね。
書込番号:25612648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライカへの憧れさん
コーデしてみました。合計\1,571,010:
・Leica M11-P黒
\1,400,300
・Voigtlander APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical \106,522
・Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4 II MC
\64,188
書込番号:25612680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライカへの憧れさん
「憧れ」が原動力だとすれば、やはりレンズもライカがよいのでは。
ボディはM11にして、レンズはSummicron M50 F2.0 とか。
それでも若干予算オーバーですが、マップカメラの中古にして予算内に収めるとか。
書込番号:25612710
1点

ライカって高いだけで不便この上ないカメラですよ?
ただそれでも購入するのは、憧れやステータス、
所有欲、こだわりです。
時計に近いかと・・・
人に聞いて買うようなら、まだ「欲」が定まってないのでは?
書込番号:25612751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルムカメラ用に設計されたM/L, Sマウントレンズって、光束が画面四隅ではセンサーの粒粒立ちに対し斜めに入射するため偽色(モアレ)が発生し、ピンク、青色掛ります。
ですから、せめてデジタル時代にマッチしたレンズを用いないと変な写真が撮れてしまします。光束がセンサーに垂直に入射するよう設計された現代のレンズが必要。
Leica Q3はレンズが付いている事で助かるからとライカエントリーに人気ですが、最後はM11-Pに帰着しまし。f/1.7のパナ製ですし。
ブライトフレームが被写体に貼り付けて見えるレンジファインダーカメラはM型ライカだけです。先ずはカメラを堪能し、レンズはカメラ同等に高額ですから、次の課題に。
書込番号:25612755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライカへの憧れさん
せっかくのライカです。
レンズも含め ご自身で決められる位迄、
もう少し待ってみてはどうでしょうか。
最初は35mmか50mmかの選択になると思い
ますが、必ずしも他人のアドバイスや多数派の
意見だったりするものが、自分の好みの画角と
同じと言う訳にはいきません。
初めてのカメラなら聞くのも有りですが、少なからず
写真歴が有るのであれば、自分の事を1番分かるのは
自分です。
もし初めてのカメラで有れば、悪い事は言いません。
古くて安いデジ1で、もう少し軍資金を貯める間に
少し勉強されると,自分にとって必要な面が見えて
くると思います。
憧れだけで買うより、見極めて上で買った方が失敗や
後悔が少ないです。
趣味ですし、ライカは良いとは思いますが、個人的
には160万有ったら、僕は間違いなく別のカメラを買います。
ライカ以外にして、その分レンズやモニターに回します。
撮って出しでも良いので必ず他機種も比較した方が良いです。
確かにライカ、ツァイツのマジックは存在しますが、
でも、その部分って僅かな露出の差やミスで消えてしまう
様な物ですし、
そこら辺をしっかり理解した上で選ぶのであれば、とても
良い相棒になるかと思います。
書込番号:25612801
2点

>ライカへの憧れさん
ライカって、ファッションと考えるか金融資産と考えるか人脈と考えるか撮影の覚悟と考えるかで選択肢が変わります。
銀座とかでライカを使われている国内外の方を見ると、
M系とQは多いのですが、他はほぼ見かけません。
なのでまず、ファッションと考えると、安くて好みのボディ色が廉価で選べて
街で見かけにくいゾフォート2(ほぼチェキ)はお勧め。そうでないならQ3。
金融資産と考えると、現在の最新のM系を、頭金160万円で買うのが吉。
人脈と考えると、M系かQ系であれば、LFIとかのフォトコンまたはあちこちでライカ使いの方と会話可能かと。
撮影の覚悟と考えると、M系に、世界の名だたるフォトグラファーと同じレンズを付けて、
写真の出来を機材のせいにしない不退転の覚悟ってのもあります。
ただ、これに至るなら、そもそもここで質問はしていないと思うので・・・。
ということで、自分のお勧めはQ3。
多くの人はM系にレンズ1本で満足することはないから、予算160万は少なすぎるし、
どのレンズの写りにピピっと惹かれたかがわからないうちに手を出すと、きつい未来になると思うので。
書込番号:25612852
0点

スレ主さん来ないけど?
やっぱ色んなレス出て来たよねー
余計に混乱するよー
ご丁寧に写真まで付けてシュミレーションまでしてくれてる人もいるし、、、
ここで聞いても自己主張が強い人ばっかだかダメなんだよ
ライカジャパンの直営店に言って見て店員さんにアドバイスが一番だよ
書込番号:25613040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うらやましい限りです。
銀座とか、大手百貨店のライカジャパンのお店でじっくり探すがいいと思いますよ。
書込番号:25613086
0点

>ライカへの憧れさん
MapカメラのB1Fには自由にライカを触れるコーナーがあります。
ライカ銀座に行って店員さんに相談すると、あまりに真摯的で優しい対応をしてくださるため、ついつい、、、。
書込番号:25613127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様に素朴な質問
ライカに憧れる点は具体的に何ですか?
今までどんなお題の写真を撮っていましたか?或いはこれから目指しますか?
今までどんなカメラを使っていましたか?
或いは距離計連動カメラに求めるものは何ですか?
(私のは旧いM8)
書込番号:25613928
0点

すみません、一部exif情報が消えてます。
ボディライカM8 レンズライカトリエルマー28−35−50
書込番号:25613940
0点

みなさん返信できておらずすみません。
あと色々と言葉足らずで申し訳ありません。
今まではSONY α7Wを約2年使用していましたがライカの描写、色味、現像する際の楽しさなど色々興味を持ち現在ライカのQ3を一度購入して使用していました。しかし写りが現代のカメラと変わらない?と思ってしまい売却して現在は保有していません。やはりM型が良いのかなと思い質問させていただきました。
撮る写真としては子供だったり、風景や花が多いです。
子供を撮るのでやはりAFがあるカメラがいいのではとは考えましたが自分が欲しいカメラを買うことが1番だと思っております。
浅い考えてだとは思っていますがまずはライカストアで実機を触って、店員さんとも話してみようと思います。
書込番号:25613974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>「いいカメラを買えばいい写真が撮れる」という幻想
https://diamond.jp/articles/-/338318
質問スレで、「当然、そう思っている」場合がありますね(^^;
※リンク先を参照
書込番号:25611445 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

・良い学校/会社に入れば、良い(明るい)未来が待っている
・良いクルマに乗れば、少々の事故でも自分(だけ)は安全だ
・良い板/ラケットを持っていれば、プロ並みに滑れる/ラリーが続けられそうな気がする
…まあそういう未来を信じて『良い』製品を買うのは、宝くじ以上にヒットの確率は高くて悪くないとは思います。
ところで。年数回の割合で『絶好のチャンス』とやらを逃すことが多々あります。
三脚も構図も万全の態勢で、電源スイッチがONのポジションに入ってなかったので、シャッター音がしなかった、とか、バッテリインジケータの残量がほぼスッカラカンの状態で良いシーンに遭遇して連写してたらバッテリが干上がった、とか。
プロなら失敗は即メシの種の枯渇に直結ですが、アマチュアは次の機会もありますので、『また来年ヒマが出来たら撮りに来るとするか』と帰路に付くことも多々御座います。
書込番号:25611471
4点

表やグラフを作成するのは得意でも、写真の腕はさっぱりの人もいる。
写真の仕組みはわからないけれど、感性ですばらしい作品を生み出す人もいる。
書込番号:25611472 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

シーっ!
こういう人たちがいてこそ「日本経済への貢献」とか「メーカー開発費の回収」が成り立ってるんだから。
感謝しないと。
書込番号:25611477
4点

表やグラフを作成するのは得意でも、具体的なカメラ・写真情報はさっぱりの人もいる。
書込番号:25611480
28点

>最近はA03さん
あ、すみません!
書込番号:25611481
5点

時代錯誤な記事ですね。
カメラは現状、写真を撮るためだけの機材ではありませんから。
またシャッターチャンスについてはあえて連写枚数を減らしているメーカーもあり、
そこも重要視していない。
ソーシャルメディアが社会的に発信の主体的要素になる中で、
現状を把握出来ていない人が次々出てくる機材の活用方法が分からず目眩を起こして
無意味な発言で自己陶酔しているだけの内容に見えます。
書込番号:25611503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

三笘の1秒は市販カメラのどれを使っていても撮れたのか。
撮れると言える人はおられますか?
書込番号:25611507
1点

いません。
なぜなら、「三笘の1秒」ではなくて「三笘の1ミリ」だから。
書込番号:25611513
14点

>質問スレで、「当然、そう思っている」場合がありますね
質問スレだけでは無いですね。
常連でもいますよ、そう思っている人。
書込番号:25611528
3点

間違ってすみません。
三笘の1ミリは市販のどのカメラでも撮れたと言える人はおられますか?
書込番号:25611529
0点

>hunayanさん
>カメラは現状、写真を撮るためだけの機材ではありませんから。
この記事は、そのような人のことは語っていませんね。実際に写真を撮る人の記事でしょう。
>現状を把握出来ていない人が次々出てくる機材の活用方法が分からず目眩を起こして無意味な発言で自己陶酔しているだけの内容
・・・の反対の記事に読めましたよ。
書込番号:25611536
14点

ありがとうございます(^^)
すでに、意外に多くのレスがついていて驚きました(^^;
>この“証拠写真”を撮影したのがAP通信のフォトグラファー、ペトル・ダビド・ヨセクさん
>AP通信のフォトグラファー
>ワールドカップは2006年ドイツ大会から
https://number.bunshun.jp/articles/-/855640?page=1
>APの撮影チームではグループステージの試合を撮るにあたって、フォトグラファーは最低5人のチームで臨んでいました。>4人がピッチ上それぞれのコーナーに行って、あとのもう1人は別の角度からのポジションにつく、というような配置になります。
>配置は取材班を束ねる“デスク”と“ボス”が割り振ります。
>なので、どの試合にいくかも含めて、基本的に自分では決められません。
↑
プロフェッショナルであり、サラリーマンでもあり(^^;
(ここまでで)
>最近はA03さん
コロナ禍以降、下記のような現実は
【非常に重要】な事だと認識し直しました(^^;
>こういう人たちがいてこそ「日本経済への貢献」とか「メーカー開発費の回収」が成り立ってるんだから。
>感謝しないと。
・・・クルマに「高額な高級車」があるけれども、カメラでは・・・(^^;
書込番号:25611538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>・・・クルマに「高額な高級車」があるけれども、カメラでは・・・(^^;
いくらでもありますね。
いわゆる「フルサイズ」ですが、本当にそのポテンシャルが必要な人がどれほどいると思います?
書込番号:25611541
14点

ちなみに同じボディを2台以上使う理由の一つに「コンディションチェック」と言う意味が有りますね。
1台の機械をずっと使っていると音や振動、モータードライブを回した時のファインダー像のブレが少しづつ変わってきても解り難いですが同じ機械を複数使っていると比較する事が出来、オーバーホールのタイミングとか異変に気が付きやすくなります。
書込番号:25611552
2点

>Tranquilityさん
「そのような人」が増えていることに気付けていないから、今更このような記事を恥ずかし気もなく書けるのでしょうね。
こんなくだらない記事に感銘を得られる、それは結構幸せなことかもしれません。
書込番号:25611571
5点

>hunayanさん
>「そのような人」が増えている
・・・ように見えるからこその記事ですね。じつは昔からたくさんいるのですけれど。
書込番号:25611578
6点

「そのような人」が「こんなくだらない記事」と感じるように思います。「自分は違う」と思いたいがために。
書込番号:25611582
13点

いいカメラはわかりますが、いい写真の基準が多様だと思う。淺井慎平氏は「僕は気持ちのいい写真が撮りたい」という大型本をキヤノンのCPEで出してました。
「気分はビートルズ・カメラはスポーツだ」っう単行本も出しました。
書込番号:25611584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カメラ初心者です。野球を撮りたいです。
球場では、とてつもなく長いレンズを使ってる方を見かけました。(タムなんちゃらとか話してました)
私が持っているカメラはLUMIXのg100(ミラーレス)です。「m.zuiko75-300mm」のレンズを購入しようと思っていますが、他におすすめなどありますか?長いレンズの方が良いですか?機種変更は今のところ考えていませんが、もしCanonやNikonの方が良いのならそれも踏まえて教えていただきたいです。
0点

パナなのでLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300はどうですか?
https://kakaku.com/item/K0000938779/
マイクロフォーサーズ望遠ズーム比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463666_K0000938779_K0001554549&pd_ctg=1050
機種変更はかなり選択肢が広くなりますし、費用もばかになりません。どういったものを所望なのでしょう。
書込番号:25608878
3点

>野球を撮りたいです。
>カメラはLUMIXのg100(ミラーレス)です。「m.zuiko75-300mm」のレンズを購入しようと思っていますが、
添付画像の【C列】が、マイクロフォーサーズの実f=300mm ⇒ 換算f=600mmになります。
ご参考まで(^^;
なお、
>タムロン
>もしCanonやNikonの方が良いのなら
そうしたい場合は、原則として【カメラごと変更する】ことになります(^^;
(通常のオートフォーカス(AF)を普通に使うために)
カメラごと買い換えるつもりが無いなら、
パナ(ライカ含む)、OMD(旧オリンパス)のレンズから選んでください。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63,65,308,23744&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=300-1000&pdf_so=p1
書込番号:25608879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まつざかぎゅーさん
私もLumix 100-300mmの方が良いと思います。
M.ZUIKO 75-300mmには手ブレ補正が無く、本体のG9にも手ブレ補正が無いためです。
手ブレ補正の無い同士の組み合わせで超望遠撮影するのは非現実的なので、Lumix 100-300mmが安牌です。
書込番号:25608887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まつざかぎゅーさん
パナソニックて合わせた方が手振れ補正も効いて良いかと。
LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.
Dual I.S.2・防塵防滴で撮影フィールドが広がる、400mm(35mm判換算)対応望遠ズームレンズ
メーカー希望小売価格 61,600円 (税込)
書込番号:25608903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まつざかぎゅーさん
こんにちは。
>カメラ初心者です。野球を撮りたいです。
球場ならプレイヤーのポジションや
観戦場所(シート)にもよりますが、
フルサイズで600mmぐらいあるとよいです。
>「m.zuiko75-300mm」のレンズを購入しようと思っていますが、
>他におすすめなどありますか?
マイクロフォーサーズの300mmは、
フルサイズで600mm相当の超望遠で、
レンズのカバーする画角的はよいのですが、
超望遠の画角でレンズに手振れ補正が
ついていない場合撮影に慣れていないと
(慣れていても)難易度が高くなります。
下記のレンズがAFも速く、手振れ補正も
結構効きますので使いやすいと思います。
・LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S.
https://review.kakaku.com/review/K0000938779/#tab
書込番号:25609069
2点

>「m.zuiko75-300mm」のレンズを購入しようと思っています
このレンズは手ブレ補正機能がないため、
晴天屋外でシャッタースピードが稼げないと手ブレが起きやすいです。
他の皆さんが挙げられている、
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S.
が良いです。
m.zuiko75-300mmと比較して、
望遠端のF値が明るくシャッタースピードが僅かながら上げられることと、
手プレ補正機能が付いているため、よりブレにくい(ブレないではありません)からです。
>機種変更は今のところ考えていませんが、もしCanonやNikonの方が良いのなら
予算が最低でも50万くらい必要になります。
書込番号:25609473
1点

>まつざかぎゅーさん
G100を実際に使用しています。
気になったのは、必ずしもG100はスポーツ撮影に適さないという事です。
ワタシはもっぱら動きの少ない動画撮影用に使用しています。
予算がどの程度なのかわからないですが、15万以上だせるのであれば、像面位相差AFを
搭載している機種への買換えをお勧めします。
バッターボックスの選手をひたすら狙うような撮り方であれば対応できると思いますが、
ライトの守備を撮って、次にバックフォームのタッチプレイを撮るような場合には、AFがついていくか
わかりません。
書込番号:25609503
0点

まつざかぎゅーさん こんにちは
自分の場合カメラは違いますが 同じマイクロフォーサーズで 100‐300o使っています。
描写が良くお勧めですが 300oクラスのレンズだと オリンパスもパナソニックも大きくなりますので 大きさお店で確認していたらどうでしょうか?
書込番号:25609787
0点

>まつざかぎゅーさん
>球場では、とてつもなく長いレンズを使ってる方を見かけました。
それは良い写真を撮るにはあおのような装備が必要だからで
簡易に撮ればそのような機材と同等やそれ以上は期待しない必要があります
これ基本
>カメラ初心者です。野球を撮りたいです。
g100に300mmだとまだ望遠が不足しそう(欲しい)気がします
視点を変えてFZ300をお勧めします
性能についてネガ意見も出るかと思いますが
デジタルズーム、IAズームを使えばほぼかなりの望遠撮影ができ
機材としての大きさ、重さ、操作性、望遠具合
総合的に
初心者さんが超望遠のスポーツ撮影を行うにはかなりCP高いと思います
書込番号:25614356
0点



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
1 パソコンのデジカメの画像ファイル 同一ファイル名 .JPG .RAW が多数 |
2 Advanced Renamer 設定例 |
3 一括リネームされた画像ファイル 同一ファイル名 .JPG .RAW に同一連番 |
パソコンにコピーしたデジカメの画像ファイルのファイル名を自分流に変換するとき、連番を付けると便利です。
@ 同一ファイル名.異なる拡張子 (.JPG .RAW など) に対し 同一連番号 を付ける
ことのできる 一括リネーム ソフト を探したところ、従来の一括リネーム ソフトにはありませんでしたが、やっと Advanced Renamer を見つけることができました。
https://freesoft-100.com/review/advancedrenamer.html
@ の後さらに細かなリネーミングをするのに、従来の慣れ親しんだ一括リネーム ソフトを使う手があります。
2点

20年近く前のお話。Windowsで無料で使えるVisualBasicを使って、同じようなプログラムを組んでファイル名に『 日付又はマシンタイム、+連番.拡張子』をズラズラと名づけするのを作った記憶があります。
当時はクルマのCDにMP3ファイルを放り込む事ができたので、PCで片っ端から音楽CDをMP3化して、聴きたい順に昇順になるようファイル名を付けてROMに焼いたりしてました…
EXCELのVBAでも同じような事が出来ていました。
今はもうプログラムを考えるのが面倒なので、滅多にソフト作成なんかしませんが、時折こういうお話を耳にすると『一丁やってみるか』と考えた後に寝て翌日はしっかり忘れてしまいます(笑)。
・・・現在は撮影済ファイルはすべて『当日の日付+撮影地+機種名』フォルダを作って、その下にぶち込んで済ませてます。
書込番号:25608986
0点



閲覧いただきありがとうございます。
α7IVを使用しているのですが、
皆さんは「赤目軽減発光」をONにしていますでしょうか、それともOFFで使用していますでしょうか。
SONYの説明を見ると、
「フラッシュ撮影時に目が赤く写るのを軽減するため、フラッシュが2回以上予備発光します。」
「赤目軽減の効果には個人差があります。また被写体までの距離や、予備発光を見ていないなどの条件によって、効果が現れにくいことがあります。」
等とあり、またデフォルトではOFFになっているようなので、基本的に必要ないのかなと思いましたが、いかがでしょうか。
また、虹彩が薄い外国の方ですと赤目になりやすいとの事でしたので、
その場合に関しても伺えますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

RickyIさん こんにちは
自分の場合 このカメラではありませんが ストロボ使うとき 赤目防止は 使わないです。
書込番号:25603892
0点

>RickyIさん
>「フラッシュ撮影時に目が赤く写るのを軽減するため、フラッシュが2回以上予備発光します。」
・このギミックはスピードライトの発光部が人や動物の目の虹彩と直線上にある際威力を発揮します。
・しかし、スピードライトを直接被写体に向けて発光していてはいつまで経ってもスピードライトの便益に預かる事は叶いません。
・天井にバウンスしたり、デフィユザーを付けて発光することを知るとプロぃです。
書込番号:25603915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デフォルトがOFFだから必要なないというのは安易すぎませんかね。
赤目を問題ないとするかで
軽減したいならONでは?
さらに、どう思うかは人それぞれかと思います。
それに、フラッシュと目との角度でも変わってきますからね。
状況次第かと。
バウンス撮影とか考えているならOFFでも。
書込番号:25603981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RickyIさん
こんにちは。
>皆さんは「赤目軽減発光」をONにしていますでしょうか、それともOFFで使用していますでしょうか。
「その場で写っていること」が
大事な写真では使いますが、
良い表情を狙って撮るような
場合は使っていません。
(出たら画像編集する前提です)
>また、虹彩が薄い外国の方ですと赤目になりやすいとの事でしたので、
瞳孔が開いた状態での網膜の
血管網の赤色の反射ですので、
白人でなくとも赤目になります。
真っ暗なところでフラッシュで撮りたい、
例えば飲み会で酔っ払って店を出た後、
そうだ、記念写真を撮ろう!等の場合
環境が暗い+深酒で対光反射も鈍くなり?
赤目頻発はよく写真で目にするところです。
あくまで失敗を防ぐフラッシュモードで、
冷静に撮影できる環境であれば
タイミングを計って複数枚撮影するほうが、
撮影者、被写体双方がずれたタイミングで
写りがちな赤目軽減フラッシュよりも
結果が良い(又は自己満足度が高い)
気がしています。
書込番号:25603985
0点

暗い環境でフラッシュを強く焚くと濃い影が出るので多くは使いません。どうしてもという時は、対処療法として赤目軽減機能を使う時もありますが、まれです。
コンパクトカメラはレンズとフラッシュが近いので赤目が起きやすいのですが、クリップオンのフラッシュではほとんど起こった記憶がありません。
碧眼の人の場合は起きやすいとは言いますがカラコンぐらいしか経験がないのでよくわかりません。当然カラコンでは起こりやすいとは言えないでしょう。
書込番号:25604362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RickyIさん 度々すみません
赤目防止機能の事ですが 暗い場合瞳孔が開き眼底の毛細血管に光が反射し赤く見える現象ですが
ストロボの発光部とレンズの位置が 近くなるほど 目の奥まで光が届くほど 起こりやすいです。
その為 内蔵ストロボの方が レンズに近いため起こりやすいですし 内蔵ストロボ光軸変えられないため
内蔵ストロボ使用時 暗い場所で撮影した時赤目が発生したら 赤目防止使ったほうが良いと思います
赤目の場合 撮影後 ソフトで修正できますが 違和感出ることも有りますし 赤目目立ちますので 気になる場合は使うのも良いと思います。
書込番号:25604506
2点

>RickyIさん
昔、ストロボ付きの写ルンですで写した写真は連発で出てましたね。
タイミングがずれるのと長いプレ発光なので本発光時には目をつぶる可能性もありますので、
僕は通常赤目軽減は切りにしてます。
暗い場所でカメラオンで直射という撮影はあまり行なわないということもあり、
またストロボ内蔵のカメラではなく
発光位置の高いガイドナンバー60のスピードライトというところもあるのかな、
赤目で困ったことは最近記憶にないですね。
それでも完全に安心はできないのは確かですけど、
赤目が心配になるような状況だと意識して撮った写真をすぐに確認するようにはしています。
また昔写ルンですで友人が撮っていた写真では
確かに青い瞳の人のほうが黒い瞳の人にくらべて多く出ていたような気はします。
書込番号:25604539
0点

赤目防止機能はレリーズタイムラグがあるので使わないです
書込番号:25606555
0点

忙しくて返信が遅れ、申し訳ありません。
皆様、ご回答いただきありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
「使わない」との事、ありがとうございます。
「内蔵ストロボの方が レンズに近いため起こりやすい」
逆にいうと、「外付け」でしたら起きづらそうですね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
天井にバウンスすると起きづらいのですね。
ありがとうございます。
>okiomaさん
「状況次第」ですね。ありがとうございます。
>とびしゃこさん
「タイミングを計って複数枚撮影するほうが、〜 赤目軽減フラッシュよりも結果が良い」
ありがとうございます。
複数枚撮影すれば問題無い可能性が高いということですね。
>holorinさん
「クリップオンのフラッシュではほとんど起こった記憶がありません。」
クリップオンですと起きづらいのですね。
ありがとうございます。
>DAWGBEARさん
「通常赤目軽減は切りにしてます。」
「ストロボ内蔵のカメラではなく〜赤目で困ったことは最近記憶にないですね。」
ありがとうございます。
クリップオンですと、起きづらいのですね。
>ひろ君ひろ君さん
「ラグがあるので使わない」との事、ありがとうございます。
皆様、色々とご意見いただきありがとうございます。
もちろん自分でも使って検証してみますが、
クリップオンストロボでは赤目は起きづらそうとの事なので、基本使わない方向で準備してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25610970
0点



【使いたい環境や用途】
ディズニーリゾートでのパレードやハーバーショー
【重視するポイント】
シャッタースピード?
【予算】
〜20万(レンズ含めて)
【比較している製品型番やサービス】
Canonを多く調べて来ました。
調べて目を付けたのは下の2つです。
R10
Kiss 10i
【質問内容、その他コメント】
ディズニーでは、夜景や夜のパレードなど夜に使うことも多くあると思います。夜にも強いカメラがいいなーとは思っています。
調べていると、ディズニーオタクの多くは一眼レフを使っているらしいのです。ですがそれ以外の場所では最近はミラーレスを勧めてる人が多くて、結局どっちがいいのかも分からなくなっています。Canonに限らなくてもいいのでおすすめ機種を教えて欲しいです。
また、もうすぐ新しいのが出るかもだから待った方がいいとかあれば教えて欲しいです。
書込番号:25598249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サナディーニさん
今後を考えるとR10が良いと思います。
夜の撮影を考えると明るいレンズが良いと思いますが予算的に厳しいと思います。
18-150oキットで日中撮影、夜のパレードなどはRF70-200oをレンタルして対応ですかね。
高感度を考えるとフルサイズですが、予算が倍以上になるので20万ならレンタル併用が良いのかなと思います。
書込番号:25598261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サナディーニさん
>夜景や夜のパレードなど夜に使うことも多くあると思います。夜にも強いカメラがいいなーとは思っています。
・手振れ補正の強いカメラ・レンズが必要です。
・その2機はボディ内手振れ補正機構がありません。
・OM SYSTEM OM-5レンズキットをおすすめします。
書込番号:25598263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【重視するポイント】
>シャッタースピード?
フルオートでは、暗い条件において何を買っても期待できず、【自分で設定】する必要があります。
そのため、是が非でもフルオートに固執する場合は、高額になっても(元が すごく残念レベルから) やはり残念レベルにとどまりますので、
機種選択以前に、シャッター速度などの【自分で設定】することの重要性を再検討されては?
書込番号:25598272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サナディーニさん
一眼レフは過渡期です。
いまから買うならミラーレスでしようね。
暗いところがよいのは、一眼レフとかミラーレスとか関係なく、
使用するレンズに大きく起因します。
あとは高感度耐性の良いボディも関係はしてきますが…
予算からして先ずは、ダブルキットレンズなどを購入して
それでも夜間のパレードなど高感度によるノイズに満足できない場合は
明るいレンズが必須になります。
夜景ですが、
手持ち撮影モードがあればそれなりに撮れます。
ディズニーリゾートでの三脚等の使用はできませんが…
夜景撮影は三脚を使用しての撮影ならさらに良い結果になるかと。
候補の中ではR10ですが、レンズが大人の事情で
現在のところ純正のみのレンズの使用と考えたほうがよろしいかと思います。
安めのレンズを考えるならサードパーティーのレンズが使える
他社のボディがよいかもしれません。
ご参考までに、、
書込番号:25598356
1点

上手く撮るには失敗も経験することです。最初からうまくなんかは行きません。カメラの癖を知ることから始まります。これを知らないとカメラのせいにする。これは間違いです。技量もないのにカメラを使いこなせないことが原因です。
購入したら夜の街に出て撮影をして癖を知りましょう。
書込番号:25598666
0点

>with Photoさん
やはりミラーレスなのですね。
レンタルも考えて検討していこうと思います!
書込番号:25598707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
挙げた2機とOM SYSTEM OM-5レンズキットの大きな違いは手ぶれ補正が付いてるか付いてないかのみなのですか?
書込番号:25598715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
やはりミラーレスなのですね。
レンズを追加で買うのは使って見てからと言うのはものすごく納得できます。
今後検討していこうと思います。
書込番号:25598719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
>【質問内容、その他コメント】
>ディズニーでは、夜景や夜のパレードなど
↑
夜景では、夜景モードの類の、遅いシャッター速度でもOKの場合が多いと思います。
しかし、夜のパレードで遅いシャッター速度になると、望遠にするほど被写体ブレ(動体ボケ)が目立つようになるので、
夜景モードよりも ずっと速いシャッター速度にしなければならなかったりします。
似たような撮影対象ですが、シャッター速度としては似て異なる結果になります。
※スマホでは、基本的に広角側ですので、遅めのシャッター速度でも目立ちにくかったりします。
(望遠を使っても光学望遠を使っても 換算f=50~120mmぐらいですし)
書込番号:25598753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
夜のパレードとなるとやはり撮影は難しいのですね。
勉強になりますφ(..)カキカキ
書込番号:25599798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また色々調べているとソニーを勧めてる人が多く見かけたのですがレンズも考えるとソニーの方がいいのでしょうか?
書込番号:25599800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー以前に、
【光電変換】に直結する各受光素子⇒1画素あたりの面積を考慮すると、
・できればフルサイズ
・少なくとも 無難にしたい場合は APS-C
という感じになるかと(^^;
ただし、シャッター速度が不適切であれば、上記の指標の貢献度合いはゼロに近づきます(^^;
書込番号:25599818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ISO感度、f値などを駆使してまずは撮って見た方がいいと言うことであってます?
書込番号:25599831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サナディーニさん
サニーがよいかは…
例えば、
夜間の高感度に対するノイズに満足できなければ、
明るいレンズが必要。
純正だとレンズの焦点距離によっては30万超え。
サードパーティが使えるボディなら10万ちよっと。
さらに求める程度によっては
フルサイズのボディで明るいレンズも必要になるかも?
この価格.comの掲示板でも
ディズニーでの作例が数多くUPされています。
例えば、このシリーズ。
↓
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22544251/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83B%83Y%83j%81%5b
パソコンからだと、UPされている写真をクリックすれば、使用している機材や露出などのデータを消していなければ確認できるのですが…
あとはPHOTOHITOとか
↓
https://photohito.com/
書込番号:25599930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サナディーニさん
> また色々調べているとソニーを勧めてる人が多く見かけたのですがレンズも考えるとソニーの方がいいのでしょうか?
キヤノンは他社製レンズをほぼ締め出しているので純正レンズしか選べないのですが、ソニーは他社製レンズも許容しているので他社製の割安なレンズの選択肢が広いということです。
純正と性能が同等で価格がだいぶ安いレンズも選べますし、その他訳わからんいろんなレンズを選ぶことも可能です。
SIGMA や TAMRON は(昔は安いけどそれなりでしたが)現在ではAF以外の光学性能では純正同等以上の性能で純正よりもかなり安い製品を出しています。純正ラインナップにはない魅力的な仕様のレンズもあります。SIGMAやTAMRONは NIKON, PENTAX, OM SYSTEMSなどに OEM提供していたりもします。
ただし、カメラ本体との通信仕様は開示されていなかったり、メーカーの方で制限をかけたりすることがあるのでAF速度に若干影響が出る場合があるようです。
ソニーを使うと交換レンズに関して、同等性能のレンズを安く揃えることができる、レンズの選択肢が非常に広い、というのがメリットとなります。
夜にも強いレンズ、とかは "明るいレンズ” と呼ばれ、ズームレンズだったら F2.8通しとかになりだいぶ高価ですが、SIGMAやTAMRONなどのサードパーティですと純正よりもかなり割安に手に入れることが可能です。
明るい望遠ズームで一例を挙げると:
キヤノン:キヤノンRF70-200mmF2.8 L ヨドバシ価格40万円、価格.com最安 34万円
ソニー:ソニー FE70-200mmF2.8 GM II ヨドバシ価格36万円、価格.com最安 31万円
ソニー用:SIGMA 70-200mmF2.8 DG DN ヨドバシ価格24万円、価格.com最安21万円
ソニー用:TAMRON 70-180mmF2.8 ヨドバシ価格16.5万円、価格.com最安10.4万円
こんな感じです。
これらのF2.8ズームレンズだとキットズームレンズの望遠側よりも同じ明るさで4-5倍くらい速いシャッタースピードで撮ることが可能だと思います。
(F2.8だと、F4レンズの2倍、F5.6レンズの4倍、F6.3レンズの多分5倍くらい? ルート2毎に倍々となります。)
TAMRONは望遠側が少しだけ短いですが小さくて割安で手が届きやすいですね。
(ただし、望遠だけのズームなので、キットレンズでもいいので標準ズームも合わせて手に入れる必要はありますね。)
もちろんレンズを買うだけでなく、被写体ブレが許容できるシャッタースピードに設定にして、ノイズがどこまで多くて許容できるかを自分で判断してISO感度を決める必要があります。(同じ条件で感度を上げてブレを少なくすればするほどノイズが増えます)
書込番号:25600682
0点

>ISO感度、f値などを駆使してまずは撮って見た方がいいと言うことであってます?
具体的にどうするのか?
(設定の優先順位を どうするのか?)
という事が不明瞭の場合は、そもそも「駆使」できません。
まずは、シャッター速度優先(オート)モードで、
1/125 ~ 1/250秒に設定してみては?
本スレで動きものの場合で、
かつ撮影条件の基礎の必要な理解に達していない場合は、
・シャッター速度優先(オート)モード
の使用が第一の優先順位になります。
その シャッター速度優先(オート)モードとは、
シャッター速度 : 手動設定
絞り値 : 自動設定
ISO感度 : 自動設定 ※(ISOオート設定の場合)
※その他 : 必要に応じて露出補正
となりますので、
ISO感度、F値などを駆使する必要性さえありません。
↑
wiki.によると、シャッター速度優先モードは 1965年(昭和40年)に開発とのこと。
自動露出制御について、下記参照。
・カメラの自動化技術の歴史(第一報)
(日本写真学会誌 85 巻 2 号(2022 年,令 4))
https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst/85/2/85_129/_pdf
書込番号:25600715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るさの違い
絞り値【F 2.83】【F 4】
F 11.3 16倍 8倍
F 10.1 12.7倍 6.35倍
F 8.98 10.1倍 5.04倍
F 8 8倍 4倍
F 7.13 6.35倍 3.17倍
F 6.35 5.04倍 2.52倍
F 5.66 4倍 2倍
F 5.04 3.17倍 1.59倍
F 4.49 2.52倍 1.26倍
F 4 2倍 1倍
F 3.56 1.59倍 0.79倍
F 3.17 1.26倍 0.63倍
F 2.83 1倍 0.5倍
F 2.52 0.79倍 0.40倍
F 2.24 0.63倍 0.31倍
F 2 0.5倍 0.25倍
F 1.78 0.40倍 0.20倍
F 1.59 0.31倍 0.16倍
F 1.41 0.25倍 0.125倍
書込番号:25600751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗いところで強いとなるとフルサイズのほうがいいですし、広角もあったほうがいいですよね。
となると、予算を少しオーバーしますが、ニコン Z5 24-200 レンズキット(約25万円)しかないですね。
書込番号:25601005
0点

ISO感度とF値の【総合力】が重要になるので、
ISO感度「だけ」でも
F値「だけ」でも済まないところが面倒ですね(^^;
※添付画像の表の「許容 ISO感度」は、機種別かつ個人毎の許容範囲で変わりますので、
使用機器に対して、自分なりの許容範囲の確認が必要になってきます。
書込番号:25601228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サナディーニさん
今日は
>【重視するポイント】
>シャッタースピード?
ちょっと予算をオーバーしますが、 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット はどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001552474/#tab
ボディー内手ブレ補正機構 も付いていますし、ISO100〜32000ト暗いところもいけるのではないでしょうか?
良い選択を
書込番号:25603428
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





