
このページのスレッド一覧(全10291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 16 | 2024年4月18日 12:06 |
![]() |
6 | 2 | 2024年1月23日 09:08 |
![]() |
24 | 16 | 2024年6月20日 01:16 |
![]() |
73 | 46 | 2024年5月16日 11:44 |
![]() |
822 | 195 | 2024年2月18日 21:05 |
![]() ![]() |
44 | 37 | 2024年1月14日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近カメラを持って遠方に行きたいと考えています。
その際、飛行機を使おうと考えているんですが、荷物を全てカメラバックに入れて持ち込もうとするとおそらく規定の重量制限に引っかかる気がしてます。
・2泊3日程度
・着替え等の荷物も全てカメラバックに入れて済ませたい
機材↓
Canon EOS R バッテリーグリップ付き
RF 24-105mm f4l is usm
EF50mmf1.8
EF 100mm f2.8Lマクロ
三脚
ストロボ くらい?
(撮りたい物が色々あるので最低でもこれくらいのレンズは持っていきたい…)
ちなみにバックは35Lで1.8kgくらいあります
皆さんは写真旅行の際はどうやって機材を持って行っていくのか気になります。ご教授ください。
書込番号:25597823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚は長さ次第で客室内に持ち込み不可になる。分解する手はあるけど、やめといたほうがいいらしい。
日本の航空会社なら、貨物室に三脚あずけても大丈夫。もちろん、エアキャップで包む。
外国へ行くなら、トランクに入らない三脚は小さいのに買い直す。
カメラとレンズは持ち込み荷物になんとしても入れる。でも、厳重に梱包すれば貨物室でも日本の航空会社なら心配ない。
外国の航空会社はトランク投げるのでかなり心配。機材を絞ったほうがいい。
外国へ行くなら、レンズ一本にしたほうがいい。路上でレンズ交換していると、荷物盗まれる。
書込番号:25597836
4点

カメラは貴重品となりますので、機内(客室)持ち込みなります。
カメラバックなどは一つで、高さ、巾、奥行きの合計の長さなど大きさや重さに制限があります。
それ以外にセカンドバックなど小さなバッグ等一つは持ち込めます。
ファーストクラスだと持ち込める個数も変わってきたはず。
カメラ用のリチウムバッテリーは、予備としてカメラに装着しない場合、接点が触れないよう個々に絶縁をしなくてはなりません。
更に預け荷物としては厳禁です。
カメラを預け荷物とするなら自己責任となります。
三脚で機内持ち込みでカメラバックに入らなければ、また大きさを超えた場合、機内持ち込みはできませんので、
預け荷物となります。
その場合は、三脚をクッションとなるものに包んで三脚バック等にに入れてた方が無難かと。
詳しくは各航空会社のHPに記載されています。
書込番号:25597870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

国内で現地レンタカー借りるなら
すぐ使わない機材は宅配便の営業所留め置きサービスとか旅館/ホテルに先に送っとけば?
書込番号:25597925
2点

>やっぱCanonでしょさん
>遠方
国内か海外か、先進国か発展途上国か、外務省の渡航上喚起により、様々。
書込番号:25597937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱCanonでしょさん
こんにちは。
三脚の大きさはわかりませんが、
カメラ機材の量はそこまでないとしても、
>・着替え等の荷物も全てカメラバックに入れて済ませたい
こちらが問題かもしれません。
カメラバッグはクッション性を
持たせるため内寸はかなり
限られます。
冬だから(汗をかきにくいから)
靴下、下着、肌着のみ?位に
すればいけるかもですが、
シャツなど衣類こだわると
あっという間にかなり嵩張り
そうに思います。
1泊2日なら1回分ですが、
2泊3日だとどうでしょうか。
35Lに実際に入れてみて
問題なければよいでしょうが。
・シンクタンクフォト think TANK Photo
ファーストライト 35L+ ブラック / チャコール
(このバッグかわかりませんが、写真が
一杯あります)
https://www.yodobashi.com/product/100000001007744356/?yclid=YSS.1000206981.EAIaIQobChMIjNzJ6Mr5gwMVLdYWBR0euQNOEAAYAiAAEgLM0_D_BwE
三脚が問題で、35Lで衣類も、三脚インも、
は難題かもしれません。
預け荷物のキャリー内に入るサイズ、重量の
三脚にされて、衣類などでぐるぐる巻きにして
クッションにして、持ち込み荷物とは分けて
運ばれた方が、結果旅行は快適かもしれません。
書込番号:25597950
1点

飛行機なら、機内手荷物で持ち込めるだけの機材しか持って行きません。
だいたい、カメラ1個、レンズ2個、三脚はトラベル三脚、こんな感じ。
書込番号:25597994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関西空港から格安航空のピーチで飛ぶことがよくあります。この2月もそれで北海道に行く予定をしています。そのピーチは重量制限が7kgまで(それ以上は追加料金)で、荷物は2個(ポシェットなども含む)までです。
着替えや身の回り品も含めて荷物の合計重量を7kgに収めるために、持って行く撮影機材は厳選し、何をどう撮るかを明確にしてギリギリまで絞り込んでいます。
あるとき関西空港で重量検査を受けたら、8kgほどになっており困っていたら、係員が耳打ちしてくれました。それによると、衣服(のポケット)に入れてあるものは、重量制限の対象外だと。
それで、小さめのレンズや小物撮影機材はバッグからポケットに移して、再び重量検査を受けると何とか7kg以内に収まり、無事にパスしました(もちろん、手荷物検査は受けますが、重量検査ではないので問題ありません)。パスしたあとは、適当なところでポケットの荷物をバッグに戻します。これが私の秘策になったんです。
それ以来、フライトで飛ぶ場合は大きなポケットが幾つもある上着を着て、空港へ行くことにしています。
書込番号:25598015
11点

追記です。
撮影機材はすべて機内に持ち込みます。預け入れはしません。機内で地上の光景を撮影することもありますしね。カメラは常に携行しています。
書込番号:25598020
2点

>やっぱCanonでしょさん
10年以上前の国内線だけど、手荷物とは別に持っていた
300mmF2.8 のレンズを、預けようとしたら、手荷物でお持ちくださいって言われたことあるけど。
高価なレンズは、手荷物での持ち込みとなると思います。
書込番号:25598029
2点

皆さん朝からありがとうございます
ちょっと具体的に書いてなかったですね。すみません
行くのは主に国内です。
調べたところ三脚はどの会社でも60cm以内なら手荷物で持ち込めるそうで、、僕のもギリギリ60cm以内でしたのでいけます。軽くて小さいものに変える手段もありそうですが…
JALとかANAは手荷物が10kgまでなら持ち込めるのに対して、LCCは7kgしかダメで、ケチりたい僕にとっては7kgの制限が痛いんですよね。
あと化粧品なんかはやっぱり小さい容器に詰め替えるのが無難ですかね
傘とかは現地で調達すればいいでしょうか
書込番号:25598041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱCanonでしょさん
道外旅行では、
GF7導入以前では、コンデジ持参(オリンパスかキヤノン)が多かったです。
フィルムOM-1Nだと、28mm/50mm/90mmだけのレンズで、
D200だと、18-105mmのズーム1本で
GF7だと、キットレンズの2本+100-300にトラベル三脚(Velbon UT-63)を持って行きました。
飛行機からの緊急脱出では、
持ち物を持って出れないので、
リスクが少なく済む機材を持って行かれるといいかと思います。
書込番号:25598050
0点

>やっぱCanonでしょさん
>> 傘とかは現地で調達すればいいでしょうか
その行き先で買えれば、いいかと思います。
東京・横浜だと、必要に応じて必要なものが揃えられますが、
田舎の道東・道北だと、揃えるには厳しいかと思います。
書込番号:25598058
0点

ANA,JALを使った時はカメラバッグ一式機内持ち込みました。
LCCの場合はピーチなら機内持ち込み7s制限のため、LCCしか選択肢が無い場合なら機材を厳選して重量抑止するしかなさそうでしょう。
三脚は三脚専用バッグを購入し、タオルやら衣類をクッション代わりにして特に三脚雲台部をくるんでました。要は三脚バッグが雑貨入れ兼用。
書込番号:25598124
0点

やっぱCanonでしょさん
Canon EOS R 、RF 24-105mm f4l is usm、EF50mmf1.8・EF 100mm f2.8Lマクロ、三脚、ストロボ
くらいのカメラ機材なら、私も似た感じの編成ですが、いつも機内持ち込みですね。
重量オーバーしそうな場合はカメラバックは預けて、軽いバッグにプチプチで包んで機内持ち込みしています。
LCCは7kgしかダメで、というのは問題で、預けてもお金がかかるし・・・。
色々追加金額がかかって、結局JAL、ANAと価格は変わりなくなったりします。
それどもLCCを使うときは、バッテリーパックはやめたり、カメラバックを軽いものにしたり、着替えを減らして軽量化しています。
LCCでもスカイマークは問題ありませんが、ほかのLCCはけっこう厳しいですね。
JAL、ANAでは機内も地込みの重さを乗るときに計測されたことはほとんどありません。
傘は登山用具のメーカーのモンベルのトレッキングアンブレラという軽量傘を使っています。
>あと化粧品なんかはやっぱり小さい容器に詰め替えるのが無難ですかね
軽いプラスチックの小さいものに移しています。
書込番号:25598149
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございました〜!
みなさまの経験を聞けてよかったです。
色々加味してパッキングしてみます^ ^
書込番号:25598197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが情報程度に。
数日前、ANAを利用し撮影旅行に行った際の持ち込み機材ですが。
カメラバック:thinktanak photo StreetWalker HardDrive
機材:EOS R5/RF100-500/RF70-200 F2.8/RF24-105 F4/RF14-35 F4/RF85 F1.2/RF EXTENDER 2×/LP-E6NH×6/Anker PowerCore III Elite 25600/充電器/無線機などなど
10kgは軽く超えてると思いますが・・・・
羽田・釧路空港・鹿児島空港利用でしたが何も言われませんでしたね・・・・
運台・三脚は専用バックに入れて預けてます。
以前、ほとんど同じ機材でバックだけthinktanak photo Airport Navigatorで移動した時も何か言われたことはありません・・・
LLCはジェットスターしか利用したことはありませんが、こちらも特に言われたことはありませんね。
機内への持ち込み情報として書かせていただきました。
ちなみに着替えは別のトランクを預けてますね、機材を減らして現地で”あれがあれば!”と後悔はしたくないので。。。
ただ、荷物は少ないほうが移動が楽なので そこがいつも悩みの種です。
書込番号:25704157
1点



価格comマガジン
ミラーレス一眼カメラおすすめ22選!情報
https://kakakumag.com/camera/?id=9868
ーーという事で道具に凝らない私めですが
久しぶりにミラーレスのお掃除点検しときました。
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
4点

>オリエントブルーさん
>ミラーレスのお掃除点検しときました。
私も見習わないと!
書込番号:25594223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラで「マニュアル」で撮影しているにも関わらず、明るさが微妙に変化してしまうことがあり、困っています。
原因は何が考えられるでしょうか。
撮影場所は広めの室内オフィスで、カーテンは閉めているので太陽光の影響は殆どないはずです。
ライトは天井の蛍光灯(?)を活かし、撮影用ライトも併用しています。
使用機材は以下の通りです。
・カメラ(α7IV) 設定「FHD、30p。SS: 50, F5.6, ISO 500。画角固定」
・レンズ(Tamron 28-75 F2.8)
・ライト(Godox ML60 bi)
・ライト(Amaran 100x)
上記機材に原因があるとすれば、どれの可能性が高いでしょうか。
明るさは極端に変わることはないのですが、撮影していると1ストップ程(?)緩やかに上下する事があります。
撮影した動画を早送りすると明らかです。
一体なぜでしょうか。ご助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

ISO感度も固定していますか?
なお、ISO感度も含めてのマニュアル設定であっても、
肝心の(照明を含む光の)明るさが変わる(※)と、露出も変わります。
(※日射や照明の方向による変化なども含めて)
書込番号:25588710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
ISO感度も固定しています。
A_カーテンは閉めているのですがブラインドなので、多少の漏れで変わってしまうのか。
B_使用している撮影ライトの明るさが不安定なのか。
C_α7IVの感度に不具合があるのか
上記どれかだとは思うのですが判断できず、
もしライトやカメラでそういった多少の誤差や故障が生じることがあれば伺えればと思いました。
書込番号:25588720
1点

>RickyIさん
>ライトは天井の蛍光灯(?)を活かし、
>・カメラ(α7IV) 設定「FHD、30p。SS: 50
50/60Hzの蛍光灯 vs. SS 1/50 sec. だから。
SSは1/40 sec.より遅くしないと蛍光灯が滅している最中をカメラが撮ればアンダーに。
書込番号:25588726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RickyIさん
Dレンジオプティマイザーがonになっていて、カメラが勝手に調整しているっていうことはないですかね。
書込番号:25588736
2点

RickyIさん こんばんは
>天井の蛍光灯
蛍光灯やLEDの場合高速で点滅していますので 各々一つだけ点灯させ 点滅が起きるか確認してみたらどうでしょうか?
書込番号:25588743
4点

>RickyIさん
設定を見る限り動画撮影なのでしょうか?
外光が殆ど影響なく、蛍光灯と撮影ライトの光なら蛍光灯の影響では?
フリッカーの影響なら全て固定では無く、ISOか絞りはオートにした方が影響は少なくなるのでは。
書込番号:25588745
1点

>RickyIさん
カーテンはブラインドなら外の光の影響が出てくると思います。
外が曇ったり晴れたりするだけで明るさはかなり変わって来ます。
メータードマニュアル(MM)の値に変化はありますか?
露出に変化があれば値が変わるので判断出来ると思います。
ISO AUTOにした時に明るさが変化しないなら、外の光か撮影ライトの影響だと思われます。
一度、原因を切り分けた方が良さそうです。
書込番号:25588841
1点

>外が曇ったり晴れたりするだけで明るさはかなり変わって来ます。
はい、そのような要因が大きいかと思います。
濃淡のある曇りでは特に。
>RickyIさん
スマホで、照度計アプリがあります。
絶対的な性能は期待できませんが、室内の照度変化を眺める程度であれば、十分に使えると思いますので、試してみては?
個人的には、アナログっぽいメーター表示とデジタル表示のダブル表示の「Light Meter」
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bti.lightMeter
というアプリを時々使っています。
スマホを少し傾けただけで、アナログメーターっぽい表示が結構動きますので、
体感的にも判りやすいと思います。
書込番号:25588906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RickyIさん
> ライトは天井の蛍光灯(?)を活かし、撮影用ライトも併用しています。
> ・カメラ(α7IV) 設定「FHD、30p。SS: 50, F5.6, ISO 500。画角固定」
それはまず、フリッカーが原因だね。
動画が問題なのか?
静止画が問題なのか?
もし動画ならば:
蛍光灯を消す。
これ以外の対策法は無い。
もし静止画ならば:
SS 1/50s(=1/50.8s)で顕著に目立つ問題となるということは
50Hz地区(関東より東)ではなく、おそらくは
60Hz地区(中部、関西より西)だね。
50Hz地区(関東より東)ならば、ほぼ同期して顕著に目立つ問題とはならないはずだ。
60Hz地区(中部、関西より西)の対策法は2つ:
1:蛍光灯を消す
または
2:SSを1/20s(=1/20.16s)とする(ほぼ同期する)
1/30s(=1/32s)では中途半端、不十分だ。
1/30sというのは通称で、実際は1/32sなので、同期しない。(1/50sよりはマシ)
もし、50Hz地区(関東より東)ならば
1:蛍光灯を消す
または
2:SSを1/25s(=1/25.4s)とする(ほぼ同期する)
書込番号:25589310
1点

ナタリア・ポクロンスカヤさ
> 50/60Hzの蛍光灯 vs. SS 1/50 sec. だから。
> SSは1/40 sec.より遅くしないと蛍光灯が滅している最中をカメラが撮ればアンダーに。
SS 1/40 secでは、50Hz, 60Hzいずれにおいてもまったく同期しない。
中途半端である。
50Hz地区(関東より東)ならば
SSを1/25s(=1/25.4s)とする(ほぼ同期する)
それより遅くてもOK
60Hz地区(中部、関西より西)なら
1/20s(=1/20.16s)とする(ほぼ同期する)
それより遅くてもOK
書込番号:25589313
1点

マニュアル設定した理論シャッター速度の計算式と理論値
ss = 1 / (2^(n / 3))
nは整数
1/1
1/1.260
1/1.587
1/2
1/2.520
1/3.174
1/4
1/5.040
1/6.350
1/8
1/10.079
1/12.699
1/16
1/20.159
1/25.398
1/32
1/40.317
1/50.797
1/64
1/80.635
1/101.597
1/128
1/161.270
1/203.187
1/256
1/322.540
1/406.374
1/512
1/645.080
1/812.749
1/1024
書込番号:25589329
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
説明不足で申し訳ございません。
今回、動画撮影時に緩やかに明るさが変わることがあるので、恐らく蛍光灯の点滅が原因ではないのではと考えています。
>maculariusさん
「Dレンジオプティマイザー」、On(Auto)になっていました!
あまりこの機能について理解していなかったのでしすが、オフにしました。
もしお勧めの設定があれば伺えますと幸いです。
>もとラボマン 2さん
説明不足で申し訳ございません。
今回、動画撮影時に緩やかに明るさが変わることがあるので、恐らく蛍光灯の点滅が原因ではないのではと考えています。
>nakato932さん
はい、動画撮影です。
蛍光灯は時間によって明るさが変わったりするのでしょうか、、?
(フリッカーのような点滅ではなく、秒・分単位での緩やかな変化)
検討してみたいと思います。
>tsuchimaru_jpさん
なるほど、ブラインドは直接外から見えなくはなりますが、光はバウンスして入ってきますよね、、
MMにも変化はあったと思います。
検証してみます。
>ありがとう、世界さん
スマホの照度計アプリを教えていただきありがとうございます。
早速ダウンロードして、試してみたいと思います!
>Giftszungeさん
今回、動画での出来事です。
詳しく教えていただきありがとうございます。
ご参考にさせていただきます。
書込番号:25592486
0点

皆様からご意見いただき、現状ブラインドカーテンから漏れてきた太陽光が原因の可能性が高いと思いましたので、
今度、太陽光が全く入ってこない完全個室での撮影を行い、その検証をしてみたいと思います。
もしそれでも同様の事が起きたら、太陽光以外が原因となると思いますので、その際は改めてご相談させていただけますと幸いです。
この度はご丁寧にご回答いただき誠にありがとうございます。
書込番号:25592487
1点

>RickyIさん
どうも(^^)
スマホの照度計アプリを使えば、ちょっとした位置の違いで、結構な照度差が出ていることに気づくと思います。
M(マニュアル)モードで露出を安定にしたつもりでも、撮影位置の違いによる露出変化を避けたいならば、
・被写体(位置)を固定する
・カメラを三脚で固定する
・光源も一様にする(遮光カーテンで照明のみ)
の条件が基本的に必須になります。
上記のように、被写体もカメラも光源も固定して、やっとM(マニュアル)モードによる露出の安定が可能になります。
↑
逆に言えば、M(マニュアル)モードを使う「だけ」では、露出を安定できない。
書込番号:25592682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

窓のある部屋、無い部屋で撮影を繰り返したところ、
恐らく太陽光が原因の可能性が高くなりました。
ブラインドカーテンで太陽光を遮る程度ですと、
漏れて入ってきた光で露出は割と変わってしまうものなのですね。
皆さま、ご回答ありがとうございました。
書込番号:25674278
1点

時間が空きましたが、今日ようやく理由が分かりました。
>maculariusさん
にご指摘いただいた通り、「Dレンジオプティマイザー」がAutoになっていたのですが、
それがON・OFFに切り替わる際の挙動であると判明いたしました。
Dレンジオプティマイザーは黒の部分を明るく持ち上げるだけだと思っていましたが、
白の部分を飛ばないよう押し下げる効果もあったのですね。
今後は、これをマニュアルに設定して撮影することにします。
これで解決するはずです。
既に解決済みにしてしまった後で、maculariusさんをGoodアンサーに選ぶことができないのですが、
maculariusさんの回答をベストアンサーとしたいと思います。ありがとうございました。
また改めて、皆さまもご回答ありがとうございました。
書込番号:25779606
0点



中国のweiboにR1のスペック情報が掲載されていました。
https://dclife.jp/camera_news/article/canon/2024/0116_01.html
キヤノン「EOS R1」スペック情報(噂)
AI認識による高速オートフォーカスと露出
成功率の高い動体予測を実現したアイテムロックフォーカストラッキング
3000万画素 積層型 デュアルコア フォーカス センサー
どのメカニカルシャッターローリングシャッターよりも高速な電子シャッター
フラッシュ同調速度 1/1250秒
C-RAW : データサイズを1/3に抑える新しい非可逆圧縮 C-RAW
連写 : 無制限の40コマ/秒(1:2 C-RAW) / 60コマ秒(1:3 C-RAW)、最大120コマ/秒
1秒間のプリ連写に対応 240fpsバーストモード
「EOS R3」「EOS R5」を上回るダイナミックレンジを実現
2つのベースラインをサポートする16bit DGO-RAW
6.7K/60p、4.2K/120p (APS-C) 12bit Cinema RAW Light 記録
フルフレーム/APS-C DCI/UHD 4K/120p C-log2およびC-log3
操作感を最適化した丸みを帯びたボディ
書込番号:25587507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

R1はプロユースを想定しているので、高速連写、高感度耐性を優先させると、3000万画素がよい落とし所かと思われます。
4500万画素とかの噂もありましたが、オリンピックなどで使用する場合はそんな大きなデータは必要とされていないので、Z9も低画素モデルが発表されるかと思われますね。
また、1/1250秒のストロボシンクロの数値を見ただけで、グローバルシャッターではないにしてもほぼローリングシャッター歪みは出ないと思われるので、よく出来たモデルかと思われました。
書込番号:25587512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ケン★さん
情報ありがとうございました。
この仕様のR1ってパッとしないね。
・クワッドなし
・グローバルなし
・16Kなし
書込番号:25587578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
・クワッドなし
・グローバルなし
・16Kなし
とありますが、クアッドピクセルに関しては記載が無いだけで搭載されないとは書いてません。
また、グローバルシャッターは高感度耐性が非常に落ちるので、R1には乗せてこないと思ってました。
再来年あたりのR3U辺りでしょうね。
更に16Kなどは高画素モデルのR5U辺りに期待してください。
R1はあくまでも高速連写が最大の使命だと思ってます。
なのでZ9などは報道カメラマンからは敬遠されてます。
書込番号:25587599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ積層ならGSでも画質落とさずにも作れるがな
α9Vは高速連写に全振りしたから画質が落ちてる
まあ落ちてるといっても1段分だけども
キヤノンは画質優先でGS搭載するんじゃないかなと期待
ストロボの全面更新の噂とも辻褄が合う
プロ機は動画との兼ね合いで今後
標準画素(6K、24MPが下限)と
高画素(8K、46MPが下限)
の2機種になると予想
ニコンは高画素機から、キヤノンは標準画素機から出すという流れかな?
書込番号:25587715
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今の段階で言うと、グローバルシャッターを一般化するのはSONYといえども時期尚早だったと思います。
ISO12800が最高感度とかは数年前のモデルに戻るので、CanonはSONYの後追いをせずに熟成させてからグローバルシャッターカメラを出して欲しいと思ってます。
そもそもグローバルシャッターを本当に必要としてるカメラマンは一体どの程度いるのか、と疑問ですね。
R3を使用していてR6Uに乗り換え、飛行機などを電子シャッターでも撮影してますが、殆ど不便は感じてません。
書込番号:25587768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ケン★さん
もう一度言いますがソニーのGSは高速連写に全振りしたので高感度画質が落ちています
α9シリーズのキャラに合わせたのでしょう
高感度画質が悪くならない方向性もできます
書込番号:25587778
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
もともとグローバルシャッターは連写性能に関わらず、高感度性能は落ちると言われてました。
Canonもそれは分かっていたので、R1に搭載しないことは既定路線だったかと思われます。
それを分かった上でSONYは世界初に拘って出した機種がα9Vなので、Canonは現実路線を行ったまでかと思いますね。
書込番号:25587799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ケン★さん
高感度画質を落とさないために積層を使えばよいのです
積層ではないなら高感度画質は確実に悪くなりますからね
書込番号:25587820
0点

α9Vのグローバルシャッターはあくまでもα9Vとしての物なので。
フラッグシップでは無くてハイエンドとしての。
しかもGシヤッター初号機かつ現時点でファームVer.1.0。
この技術を熟成させ、フラッグシップに搭載したらどうなるのか興味が有りますね。
やっぱり、業界No.1の会社を差し置いてソニーが最初にGシヤッター機を量産化したと言う事には大きな意味が有りますね。
キヤノンがR1でもその技術を採用しないとしたら、画質優先云々より、技術的にソニーより劣っていると感じる人が益々多くなると思うけどね。
書込番号:25587937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

妥当なスペックかなと思います。
スポーツ写真家であれば3000万画素は妥当なとこだと思います。
だたし鳥撮影等トリミングしたい方には不満じゃないかと思う。
キヤノンの高画素に対する考え方は、5で回答するのかな?
あと気になるのはストロボ同調速度。
1/1250と言うスペック、素晴らしいと思うけど、キヤノン製ストロボ限定とか言う
オチにならないか不安。
汎用ストロボだと1/250とかになったら不満。
最後に信頼性、耐久性がどの程度のものか?
キヤノンが1と付ける限りはそれなりにすごいと思うけど。
書込番号:25587996
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
積層を使えば画質は落とさない
でもα9Vは積層センサーを使ってますよね?
Canonのフラッグシップモデルかグローバルシャッター搭載される代わりに、常用感度がISO250〜25600になります、なんて仕様なら1DXから買い替えユーザーにはそっぽを向かれてしまうでしょうね。
R1も高速連写全振りモデルになる必要があるので、そこはα9と同じかと思いますが?
ただ違うことはフラッグモデルかハイエンドモデルかの違いです。
なので、Canonがグローバルシャッターを搭載するとしたら、R3の次のモデルになると思われます。
書込番号:25588000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ケン★さん
何度も言いますがα9Vは積層を高速連写のために使ってるんですよ
だから積層ではないGSセンサーと画質があまり変わらない
積層を高画質に使えば通常センサーと同程度の画質にできるのです
積層を何の目的で使うかの違い
書込番号:25588019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
すみません、何度聞いても理解は出来ません。
>何度も言いますがα9Vは積層を高速連写のために使ってるんですよ
だから積層ではないGSセンサーと画質があまり変わらない
>積層を高画質に使えば通常センサーと同程度の画質にできるのです
>積層を何の目的で使うかの違い
ではR1は画質に拘って積層を使でば、高速連写は10コマ/秒程度でよいという事ですか?
ソニーはα9というハイエンドモデルでGSを搭載し、α1にはまだ搭載してない。
それが全てかと思われます。
書込番号:25588033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CMOSのグローバルシャッターは
今までの受光用のセルの他に電荷一時保存用の領域が必要。
電荷一時保存用領域から先は今まで通りの転送だから、
転送時間が従来品同等なら、
受光用セルから電荷一時保管用領域への転送時間を稼ぐために
積層か否かを問わず、受光用セルの容量を小さくする必要がある。
結果としてAPS-Cやm4/3程度に受光性能が落ちるのでしょう。
ここを、
連写性能に関わらず高感度性能は落ちる、と捉えるか、
高速連写に全振りしたので高感度画質が落ちる、と捉えるかは、各人の主観かと。
>☆ケン★さん
は、前者。
従来品同等の転送性能がある前提の捉え方。
過去の、フルサイズとAPS-Cの画質とかの論争と同じく
「同じ技術レベルで同等の実装なら」この考え方で問題ないと思います。
R1とかα9IIIなら、自分はこちら。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
は、後者。
積層かつ転送性能を落とせば、受光用セルの受光量と容量を従来品同等にできるのに、な感じかな。
高速連写よりは、歪まないとかハイスピードシンクロとかを重視した考え方に思えます。
将来、中判高画素機などで実装されるかもしれないけれど、R1向けではなさそうな。
書込番号:25588036
6点

私はソニーがα9Bにグローバルシャッターを載せたのは、
先々を見据えてのことと思います。
もちろん性能、機能は十分水準を満たしていると判断して
製品化している。
時期尚早、という遠回りな判断が、この分野でいかに危険か
、ということでしょう。
ミノルタの失敗を教訓に、ソニーは動いていると思います。
キヤノンは時期尚早、という判断があったから
映像部門で壊滅的な状態になっているのではないでしょうか。
生きるか死ぬかのサバイバル競争がデジカメの世界です。
キヤノンの技術者もそこは重々理解していると思います。
書込番号:25588076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>koothさん
詳しく解説頂きましてありがとうございます。
R1は4500万画素になるとか、グローバルシャッターを搭載する等の期待が大きかったかとは思いますが、自分は最初から3000万画素程度のローリングシャッター方式だと思ってました。
何故ならCanonは全点位相差AFが出来るデュアルピクセルCMOSセンサーを採用しているので、更にクアッドピクセルCMOSセンサーをツムとなると、受光面積が半分や1/4となってしまうからです。
そのシステムにグローバルシャッターなど載せたらそれこそ高速連写どころか高感度耐性も下がるのは目に見えており、いくらDIGICを2台積んでも演算処理が間に合わないでしょうね。
それを見越してCanonはローリングシャッターを究極まで突き詰めて、1/1250秒のシンクロを達成させたのでは無いでしょうか?
画質に関してはフルサイズ初となる16bit対応にてダイナミックレンジを広げてきた。
R1は誰向けに開発したのかを考えれば、残念ながら今の段階ではCanonがグローバルシャッターを見送るのは必然かと思いますね。
書込番号:25588100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
時期尚早という言い方は訂正します。
あくまでもCanonとしては時期尚早と考えたものと思われます。
自分は高感度耐性を落としてまでグローバルシャッターには拘ってないので、凄いとは思いますが正直α9Vには何の魅力も感じてません。
グローバルシャッターはより高価なシャッター方式になるので、R1に積んだとしたら100万どころか120万らいんになってくるでしょうね。
書込番号:25588115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンは従来プロ機の用途を報道・スポーツ用途として、高速レスポンス性能を重視してきました。
ところが、キヤノンマーケティングの中期計画(2022〜2025)ではプロ機の用途は報道・広告とされており、スポーツはミドル(ハイアマチュア)機の用途と変更されました。
これはオリンピックや各種WCの撮影現場でビデオカメラが主流になっている現実からして妥当な判断だと思います。
R1が中期計画の想定通り開発されれば、従来のように高速レスポンスは重視されない可能性は小さくないと思います。
書込番号:25588150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koothさん
そうだね
α9Vのセンサーは第一層がデュアルピクセル構造で
PD(フォトダイオード)の一つで受光して
その電荷をもう一つのPDに速やかに移動することでGSにしている
つまりは単層のGSと同じくPDの面積が半分になるから画質がAPS-C程度になる
そして第二層は従来の積層センサーと同じく高速読み出しのために使用
第一層のすべてのPDで受光して速やかに第二層に移す構造にすれば画質低下はなくなる
あと画素数減らすならそれだけである程度高速読み出しできるので
46MPに対して30MPなら約1.5倍の速さで読み込める
そしてR1の8K機を出してそっちを高速連写機にする手もあるよね
ニコン、ソニーと同じくね
というわけでR1がGSで出る可能性が無いわけではないということ
全速ストロボシンクロを重視してね
まあ僕もノーマルシャッターの可能性の方が高いとは思うけどね(笑)
書込番号:25588212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
キャノンマーケティングでは
プロ機の用途は報道・広告とされており、スポーツはミドル(ハイアマチュア)機の用途と変更されました。
という事は初めて知りました。
それでもスポーツカメラマンのプロは1DXからR3には乗り換えていない方も多数いると聞いてます。
それにR1の開発には最低でも4年はかけているので、中期計画が変更されても製作する現場としては困惑していることでしょうね。
動画に関してはSONYの独断場なので、Canonも対抗はしてるものの写真では負けたくないといった所でしょうか。
どちらにしても、R1のスペック情報が出てきてCP+には正式な発表があると思われますので、買えませんが今から楽しみです。
書込番号:25588214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆さん、こんばんは。
引き続き、スレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/
『写真作例 色いろいろPart283 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会3』の続きになります。
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。(撮影機材&撮影日も)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOKです)
スレ主の私は野鳥写真ばかりですが、皆さんは気にせずに色々な写真を投稿してくださいね♪(^_-)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。
●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。
○お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
12点


スモールまんぼうさん、参加させて下さい。
祝日の月曜日、快晴だったので飛行機の写真を撮りに行きました。
RWY16エンドが土砂で小高い丘みたいになってました。
書込番号:25580557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、こんにちは。
スモールまんぼうさん、毎度スレ立てご苦労様です。ありがとうございます。
今年は年始から大きな災害や事故などがあり、大変な年明けとなりました。
被災地に少しでも早く日常が戻りますように。何もできませんが、とにかく祈っております。
みなさんのお写真を拝見しつつ、ときどき気まぐれに投稿させていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:25580562
5点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
この時間我が家のwifiは撮って出しではエラー続出なので4Kご容赦 |
帰り際向かって来てくれたノスリ・・・光量不足の曇天が残念(^^) |
これで3枚連続茶色系なので・・・・ |
次回は昔に帰って接近戦を(^^) |
☆スモールまんぼうさん
お忙しい中、再度スレ主を引き受けてくださり、ありがとうございます。スレ主の継続で大変かとは思いますが、他の皆さんんも安心していらっしゃると思います。今スレではいよいよ野付半島シリーズも始まると思いますので、楽しみです。こちらもシマエナガに対抗してなんかいないかなと葦原を見回しても、全く候補がいません。
前スレの最後のほうで、クサキリに関連してチョウゲンボウの名が出ていたので何とかならないかと思っていたら、10mくらい先に止まってくれました・・・・チゴハヤブサは、モーキンズの主宰者である、北海道在住のブローニングさんが時々触れていらっしゃったので、ぜひその高速の飛翔を見たいものだと思っていますが全く見たことがありません。今日は曇天でチュウヒも飛ばず、淋しい撮影会場でしたが見たものを。
それでは、今スレでもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25580583
4点

スモールまんぼうさん、スレ立てありがとうございます <(_ _)>
前スレから異様に早くなった流れに追いつけていませんが、
今スレでもお邪魔したいと思っていますのでよろしくお願いします。
書込番号:25580641
5点


みなさん、こんにちは。
今日は寒さが緩み、少し過ごしやすいです。
また、天気予報とは異なり青空が広がっています。
午後までこの状態が続くかしら・・・。(-_-;)
新スレッドの来場者が多くて、ビックリしました。(*_*)
では、のんびりとレス作業をっと。(^_-)
アップ写真は1月1日分からです。
2024年の撮り始めはヒガラでした。
その後、ポツリ、ポツリと撮影するも・・・シマエナガさんに逢えず。
夫は「疲れた〜」と言って、車に戻りました。
私は諦めきれず、ウロウロ、ウロウロ。
元旦シマエナガはダメかなぁ〜と思ったら、出逢えました!\(^-^)/
なかなか思うように撮影は出来ませんでしたが、ボチボチ撮れました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆盛るもっとさん
いらっしゃいませ。
>何でもと言うことなので
はい、大丈夫ですよ♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890432/
どくろ怖〜い・・・。
夜に見なくて良かったわ。
トイレに行けなくなっちゃう。←ウソです(^_^ゞ
◆乃木坂2022さん
いらっしゃいませ。
>スモールまんぼうさん、参加させて下さい。
どうぞ、どうぞ♪(^_^)
>RWY16エンドが土砂で小高い丘みたいになってました。
RWY16エンドという所は福岡空港の撮影スポットなのですね。
何かの工事のために土砂を積んでいるのでしょうけれど、何でしょうね???
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890438/
尾翼のマーク・・・見たことが無いと思ったら、香港エクスプレスなのですね。
北海道には来ていないので知らなくて当然でした。(^_^ゞ
◆あゆむのすけさん
いらっしゃいませ。
>今年は年始から大きな災害や事故などがあり、大変な年明けとなりました。
本当、年明け立て続けにビックリでしたよね。
航空機事故も災害関連でしたから、「悪いことが重なりすぎた」と思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890444/
>マミチャジナイは初見です
初見&初撮りおめでとうございます。
秋に北海道でマミチャジナイの目撃情報が非常に多かったのですよ。
今時期は本州で見られるのですね。
春になったら、また北海道で見られるはず・・・。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>今スレではいよいよ野付半島シリーズも始まると思いますので、楽しみです。
なかなかチェックが進んでいません。(^_^;
強風や陽炎で結構写りが・・・微妙な感じなのが多くて、チェックの進捗が
進まない原因かと思います。
>こちらもシマエナガに対抗してなんかいないかなと葦原を見回しても、全く候補がいません。
葦原で対抗出来る鳥さんですか・・・。
ん〜〜〜ジョウビタキ?(^_^ゞ
でも、ジョウビタキの場合は可愛いと言うより、カッコイイの部類になりそうですね。
あの、独特の尾羽のビヨヨ〜ンは可愛いんですけど。(^_^)
>ぜひその高速の飛翔を見たいものだと思っていますが全く見たことがありません。
そうでしたか。
チゴハヤブサ、アナログおじさん2009さんのフィールドにいそうなイメージ
でしたが、違いましたか。
私はチゴハヤブサを見るのは秋の渡りの時くらいで、ハヤブサが飛んでいる〜
と思っていたら、あれ?尾羽の付け根付近が赤いよ?で違うことに気がつくレベルです。
まだ、しっかり撮ったことがなく・・・撮ってみたいのですけれどね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890445/
低い場所に佇んでいますね。(^_^)
フルサイズ機ってm4/3機より同じ絞り値でもボケ具合が違うので、
どこにピントが合っているか一発で分かりますね。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>前スレから異様に早くなった流れに追いつけていませんが
私も追いつけなくなりそうな勢いですよ。(^_^;
最近、撮れ高が少ないので写真チェック時間が短いため、レス作業への時間に余裕がありますが。
あ・・・年末の鳥撮り旅行の写真チェックが滞っていました。(^_^;;;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890483/
ハクチョウさん、走る走る!
白く霞んでいるところからすると、けあらしが発生していたのかな?
寒い中での撮影も大変だぁ。(日射しがある、ないでは体感温度が違うので)
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>まるちゃんのマンホールの色違い。
柄だけじゃなく、色違いもあるのですか。
ちょっとググってみたところ・・・大きい蓋が5種類、少し小さい蓋が4種類
あるのですね。
基本的な柄は3種類のようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890498/
マガモのメスさん、川へダイブ・・・の瞬間ですね。
でも、見た感じだと水深が浅そうに感じるのは気のせいでしょうか?(^_^ゞ
書込番号:25581027
5点

☆ スモールまんぼうさん
スレ主続投、ご苦労様です。
テレビ・新聞等で能登地域の被災状況を見る度、心が痛み水害で被災した当時の事が思い出されます。
天候にも恵まれず鳥運もイマイチで気分消沈。
出番が少なくなりそうですが、久し振りにエナガっちが撮れましたので…。
☆ K まつきちさん 、MasaKaseifuさん
前スレではご心配頂き有難うございます。
この時季の新潟は天候に恵まれる事が少ない事に加え、地震や爺ちゃん自身の「鳥運」の下降も有りで…。
出かける気にならない、出かけても撮れない状態で貼れる写真も無く。
新スレまで「お礼の返レス」が遅れて、申し訳ありません。
爺ちゃんの居住地(三条市)では住宅被害は80戸程で大半が軽微な被害で済んだようです。
幸いな事に交通・電気・水道などのインフラへの影響は皆無でした。
新潟市西区では液状化で、建物は勿論インフラも大きな被害が有ったようです。
新潟市は地理的に地盤に問題が多い地域ですので、今回の地震でも地区によっては大きな被害が生じたようです。
haghogさんのお住まいの地域は…大丈夫だったのかな?
昨日は漸く晴れ間に恵まれ撮りに出かけましたが…。
午前中の弥彦公園や大河津分水路では成果無しで、マジで「鳥運」に見放されたかもと涙目に。
往生際の悪い爺ちゃんは自宅をスルーして最後の頼みで、オシドリが居る溜池へ…。
オシドリ居たけど遠過ぎでしたが、居てくれただけでも御の字とアリガタク撮らせて頂きました。
撮るだけ撮ってクルマに戻ろうとしている途中で、賑やかに天使達が目の前の枝に降臨。
エナガでした。
爺ちゃん、最後の最後に大好きなエナガに救われました。
エナガが撮れたのに気を良くして、オシドリ撮り二回戦目を愉しませて頂きました。
書込番号:25581093
3点

皆さまこんにちは。
能登半島の地震はニュースを見る度に心が痛みます。私には何も出来ないですが、頑張って欲しいです。
神社に参拝して、状況が少しでも良くなるようにお願いします
>スモールまんぼうさん
シマエナガに恵まれて良いですね。静岡県にもエナガありですが、、、シマエナガ見て見たいっす。
>盛るもっとさん
まじ怖いっす。私はビビリなので。。。
>乃木坂2022さん
飛行機と街並みメチャ近いですね。迫力が有ります。
福岡は水炊き美味しいですね。大好きです。福岡空港で乗ったタクシーの運転手さん、ナイスな運転でイベントに間に合った事は今でも感謝です。
>あゆむのすけさん
私の所でもツグミが柿食べてました。あと、ヒヨドリ、カラス、メジロ、レンジャクも。柿の木大人気でしたよー。
>アナログおじさん2009さん
撮影お疲れ様です。私も最近、鳥運に見放されて坊主の日々に悶々としてます。苦し紛れのマンホールアップがやっとで、なんとか凌いでいる感じで。。
気持ち良く撮影に応じてくれるのはマガモ一派だけです。頑張りましょう。
>K まつきちさん
幻想的なショットで面白いです。発想が良いですね。私もチャンスがあったらチャレンジしてみようかな。
>enjyu-kさん
地震の被害が軽微みたいで良かったです。被災地の方は本当にお見舞い申し上げます。頑張って欲しいです。
エナガも可愛いですネ。
書込番号:25581558
2点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
新スレありがとうございます。
>盛るもっとさん。
>乃木坂2022さん。
>あゆむのすけさん。
>アナログおじさん2009さん。
>K まつきちさん。
>紅なっちょさん。
>enjyu-kさん。
、今晩は。
>色スレの皆様、今晩は。
諸事情があってなかなか色スレに参加出来ません(^_^)。
今日の越後地方は朝霰が降り、古間一時6度まで気温が上がったのですが、夕方からまた霙が降っていました。
まあ気温は5度前後なので越後の冬の名物、溶けるよりも早く霙が降るという状態でした。
能登地方は大変だろうなと思っています。
>enjyu-kさんが心配されておりましたが、新潟市東区は比較的地盤がしっかりしているところで、西区のような被害は出ておりませんでした。
家の食器棚からコップが2個落ちただけでした。
楼実ロクヨンも完全武装のリュックの中で壁により掛かっていました(^_^)。
私の家はとりあえずなんとかなっています。
私の方は相変わらず、咳が続いているので難儀で困っています。
それでも福島潟に行ったりはしていますが、なんとも言えず、困っております。
福島潟についたら白と黒の撮りが乱舞していたので名前も解らず撮影しました。
NikonZ8に600mmF4+1.4倍テレコンバータ使用です。
書込番号:25581574
2点

こんばんは
ROMだけしてましたが、新スレ立ったんですね。
今年は我が地域(本州)でも5年ぶりにシマエナガが来たとのことで見てきました。
鳴き声は自分が覚えているエナガの「ちーちーちー、ちゅるるる...」だったので、
割と簡単に見つかりました。
記念に貼っていきます。
書込番号:25581578
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
毎度の4Kリサイズ・・・はとテレ端600oなのに400oでとはがっくり |
600oなら・・・またもやタラレバです |
うるさい背景のオオジュリンですがこれが精一杯でした |
日没間際で慌ててSS1/100で撮ったら撃沈・・・自分の器を知らねば(^^) |
スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。
本日はチュウヒ以外のかわいらしい小鳥も写すと考えていつもの場所に出かけましたが、ハイイロチュウヒ♀が元気すぎ、目の前を飛んでいるときに後方を♂が飛んでいることに気が付かず、大チョンボ。まだ日が落ちていなかったのに残念です。
☆haghogさん
>諸事情があってなかなか色スレに参加出来ません(^_^)。
ご本人の都合に合わせての参加でよろしいかと、皆さん思っていらっしゃると思いますので、自分が言うのも変ですが(^^)、どうぞご自分のペースでよろしくお願いします。
ちょっと話題からそれますが、スレのペースが速いという上のK まつきちさんのコメントに、ちょっと思うことがあり、色スレのNO.220前後の・・・・わざわざ書く必要もアロマ船が、この頃haghogさんがスレ主をなさっていましたが・・色スレを振り返りびっくりです。NO.221などは196のスレが、12/16-1/8という超ハイペースで展開し、さすがのhaghogさんでもお忙しかったのではと思います。
ちょっと古い価格コム参加の皆さんなら、誰でも知っているような花撮りや風景などを撮影される方がたくさん参加された色スレ中で、まるでリタイアした方のライフワークのように、パワフルにずっと色スレのスレ主をなさっていたという記憶があるからですが、今日ネタ探しにあちこち検索してびっくりです。すべてを網羅したわけではありませんが、NO.218からあの芸能人格付けのGAKTOさんもびっくりの連続記録・・・当時判らなかったのですが、現役だったということに(今もですが)今更ながらびっくりです。
これからも、ご自分のペースで、よろしくお願いします。
☆スモールまんぼうさん
ちょっと努力しましたが、本日はハイイロチュウヒ♀が元気すぎ、気が付けばハイメスばっかりの撮影でした。上に書いたように、一度は至近距離でと思っていた、明るい時間のハイイロチュウヒ♂を見逃し、がっくりですが、明日以降に期待したいと思います(明日は悪天候の予報なのですが)。
先日アップしたクサキリ、かつては昆虫が苦手というクルミちゃんさんという方を気遣い、くる禁というワードが色スレに流通していましたが、(多分)懐かしい話になりました。時の流れの速さに驚くばかりですが、これからもどうぞよろしくです・・・かわいい系、ハイイロチュウヒ♂以上に難関です。
書込番号:25581722
3点

皆さまこんにちは。
今夜も冷え込んでいますが、相変わらず我が家ではストーブ着けていません。一昨年買った灯油(18リットル)がまだなくならず、今年の冬も越せるかも知れません。
当然ですが、家の中はキンキンに冷えてます。でも、慣れているのか不快に感じないです。寒さに強いのでしょうか?
>haghogさん
お大事に。私はコロナになった事無いので分かりませんが、無理せずに撮影楽しんで下さい。
鳥の名前は分かりません。タゲリでしようか?珍しいですね。
>long journey homeさん
こんにちは。
関東でシマエナガ?ケアシノスリ?1枚目は分かりませんが。
凄いショット連発ですね。こんな写真が撮れたら楽しいですねー。
>Tio Platoさん
返信遅くなりましたが、可愛いショットにナイスです。
可愛い写真は大好きなので、癒されます。
書込番号:25581739
4点

|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
オリジナルはチュウハイ♂がピンボケでじいさんにピントが合っていました(^^) |
自分が見れなくて残念 Exifからたぶんこのチュウヒを狙うあまり・・・反省です |
記録写真以下ですが、同居人から拝借なので、穏便な表現で(^^) |
スモールまんぼうさん,、皆さん、お早うございます。昨日投稿したスレで、毎度のアルファベット「O」の乱入といい加減なチェック、夜中に気が付きましたが、なんとlong journey homeさん投稿のシマエナガ、これは撮影地が知れたら大パニックかと妄想が妄想を呼び、
「わざわざ書く必要もアロマ船が」と全く意味不明のコメント訂正も忘れてしまいました。「書く必要もありませんが」なのですが、今書きつつもまだまだ妄想が尽きません。本来ならこちらでは今年なかなか話題にならないケアシノスリで話題性十分なのですが、びっくりです。
本日は午後から雪との予報ですが、今よく晴れているので、できたら今日もなんか探索したいと思います。添付の、記録写真、本人の噴飯物の姿が写っているので、星形の切り抜きにさせていただきました。オオワシ飛来当時、ダイブするミサゴに夢中になり、横で本命オオワシが飛び込むのを見逃していたのを、対岸の見知らぬ人が写真に収め、翌日わざわざ見せに来てくださって以来、2度目の大チョンボです。
☆long journey homeさん
レアなもの4連チャン、楽しませていただいております。北海道以外でもシマエナガという情報は聞いたことはありますが、現物(作例)は初めてです。感謝、感謝。ありがとうございます。
書込番号:25581963
3点

みなさん、こんばんは。
今日は午前、午後と鳥撮りへ出かけ・・・歩き回って疲れました。
ということで・・・お返事は簡単にさせて貰います。<(_ _)>
アップ写真は1月1日分(つづき)からです。
シマエナガ撮影は続きます。
動きを見て、出来るだけ先回りしながらの撮影でした。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>撮るだけ撮ってクルマに戻ろうとしている途中で、賑やかに天使達が目の前の枝に降臨。
しっかり鳥運あるじゃないですか〜。(^_^;
好きな鳥さんが色々撮れると嬉しくなりますよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890602/
やっぱり甘い物は好きみたいですね。
こういった食べ物がこちらにも欲しい・・・。(^_^ゞ
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>シマエナガに恵まれて良いですね。
それがですね〜出逢えないことも多々あるんですよ。(^_^ゞ
いくつかのルートがあるため、タイミング次第なのです。
これがイタヤカエデの樹液が盛んに出る時期になれば、特定の場所で待っていれば
シマエナガに高確率で出逢えるのですけれど。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890672/
狩り失敗!?
足下に飛沫が見えるので、ダイブ後の姿かな?
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>私の方は相変わらず、咳が続いているので難儀で困っています。
なかなか、しぶといのですね。
私の父も体調が完全回復はしていないようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890683/
>なんなんだろう
紅なっちょさんも書いていますが、「タゲリ」です。
大きな群れのようですね。
アナログおじさん2009さんが下の方でブレちゃっていますが、
タゲリの写真をアップしていますよ♪(^_-)
本州だと遭遇率が高いようですねぇ、北海道では少数飛来するようですが
出逢う率が低い鳥さんです。
◆long journey homeさん
いらっしゃいませ。
>今年は我が地域(本州)でも5年ぶりにシマエナガが来たとのことで見てきました。
シマエナガは基本的に北海道在住ですが、希に渡るのですね。
こういった個体と交配して「千葉エナガ」が生まれるのかも知れません。
本州ではそろそろ、営巣準備に入るような?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890685/
お腹からお尻が茶色が濃い個体ですね。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>明るい時間のハイイロチュウヒ♂を見逃し、がっくりです
鳥さん、あるあるですね。(^_^;
今回は残念な結果になりましたが、またチャンスはあるので・・・ファイトです!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890714/
Z9は高画素機ですから、手ブレが目立ってしまいますよね。(^_^;
書込番号:25582713
5点

スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。
本日は午後天気が悪くなる予報でしたが、2時くらいまでは何とか持ちました。その後急に曇天となり撮影は中止です。本州のシマエナガの件、知人も遠征して撮っておりました。情報難民、痛感です。
☆スモールまんぼうさん
高画素機に限らず、撮ることばかり焦っていると、ぼけたりろくなことがありませんね。本日は撮影会場で、驚異の同定力を誇る鳥博士に遭い、その動体視力とアドバイスでハイオス+トビのバトルを曲がりなりにも撮ることができました。観察力が不足していると・・・じいさんのことですが(^^)・・・半分以上チャンスを見落としているとのお言葉に、御意!でした。
書込番号:25582887
4点

皆さまこんにちは。
昨日は『富士たこたこあがれ』のイベントに行って来ました。
子供連れの家族が凧をあげる様な感じのイベントですが、地元の美味しい物を食べたり、楽しめました。
>スモールまんぼうさん
ミサゴはダイブしたけど、狩失敗でした。もっと近くで飛び込んでくれよー。って感じですが、自然のものなのでコッチの都合は一ミリも反映されません。また、撮影リベンジしたいと思ってます。
毎回、シマエナガ良いですねー。うちの方ではエナガちゃんも遭遇率低いし、遭遇しても木の上の方に居るので撮影困難です。(ToT)
>アナログおじさん2009さん
ナイスな写真ですねー。これまた羨ましいショットです。
ハイイロチョウヒ?ですよねー。夢の様な写真です。
書込番号:25583342
6点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。
昨日昼過ぎに一時雪が降った彩の国ですが、本日は晴れ渡り暖かい一日でした。
午後になって結構風が吹いてきているので、ハイチュウ狙いに行けばよかったかなぁと後悔しています。
今朝は、昨日彩の国でも降雪があったので、雪面に赤が映えるだろうと、彩の国のお山にプチ遠征を決行しました。
早朝のお山の道は積雪もあり、一部凍っていて久しぶりの雪道運転に緊張しましたが、雪の量は多くはなく、
無事に撮影場所に着くことができ、オオマシコも無事現れてくれました。
撮影ポイントの雪の量はちょっと少なかったのですが、これ以上あると行くのが大変なので良しとします。
今日のUPはしつこく越辺川コハクチョウシリーズの4枚です。
●紅なっちょさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890500/
味気ない普通のマンホールと違ってウキウキしますね♪
>幻想的なショットで面白いです。発想が良いですね。私もチャンスがあったらチャレンジしてみようかな。
ありがとうございます。
毛嵐がたつためには風があまりあっては駄目で、朝日が差している時間帯に飛び立つのは、朝の気温が低すぎると
餌場の田んぼがまだ凍っているので川から飛び立つのが遅くなるため、12月中旬ぐらいまでとなります。
この時期はまだ飛来しているコハクチョウの数が少なく、2,3グループの飛び出しで終わってしまうことが多いです。
年が明けて個体数は増えましたが、飛び立つ時間が遅くなって黄金バックは期待薄になっています。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3891141/
こんな凧があるんですね。 面白い♪
●スモールまんぼうさん
>白く霞んでいるところからすると、けあらしが発生していたのかな?
はい。上に書いた通り、朝日、毛嵐、滑走の三拍子を狙っているのですが、この日は毛嵐が出すぎて
画像が少しクリアじゃないですね。なかなか思った通りには撮れません。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890915/
>飛び出す瞬間のシマエナガさん
可愛ゆぃ♪ 私の胸に飛び込んできて!
●enjyu-kさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890601/
エナガっちはやはりこのお目々が可愛らしいですよね。
>撮るだけ撮ってクルマに戻ろうとしている途中で、賑やかに天使達が目の前の枝に降臨。エナガでした。
流石の鳥運の持ち主。ただでは終わりませんね。
●haghogさん
>ロクヨンも完全武装のリュックの中で壁により掛かっていました(^_^)。
お家にも撮影機材にももちろんご自身にも大きな被害がなかったようで、良かったですね〜。
>私の方は相変わらず、咳が続いているので難儀で困っています。
ご自愛ください。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890683/
タゲリも構造色が奇麗な鳥で、彩の国でも狙えるのですが、警戒心が強くてなかなか近寄れません。
●long journey homeさん
>今年は我が地域(本州)でも5年ぶりにシマエナガが来たとのことで見てきました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890685/
え、えっ〜!そんなことがあるんだ!と思っていたら、先日の河北新報オンラインに記事が出ていました。
羨ましいです。
●アナログおじさん2009さん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/MovieID=23148/
>私はコレでハイチュウ♂を撮り逃しました…ほかの方より視野が狭いと反省
いや、こんなの見てたら、ほかには目がいかないですよ。
特に最後のホバからの反転ダイブなんて素晴らしいシーンです。
>NO.221などは196のスレが、12/16-1/8という超ハイペースで展開し、さすがのhaghogさんでもお忙しかったのではと思います。
私が色スレに参加するようになったのが、3年前のNo.268からですので、検索して見てきました。本当に速い流れですね。
書込番号:25583884
6点

みなさん、こんばんは。
今日はプチ遠征をして・・・撃沈しましたぁ。
先週出逢ったハイイロチュウヒのメスを撮る予定だったのですけれど待機中には現れず。
夫とションボリしながら帰宅したのでした。
アップ写真は1月1日分(ラスト)からです。
偶然撮れた飛び出しのシマエナガさん達。
等倍で見るとブレがバレちゃいます・・・。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>本州のシマエナガの件、知人も遠征して撮っておりました。
頻繁に出没しているのでしょうかね?
エナガ達ってあちこち移動していると思うので・・・。
>撮ることばかり焦っていると、ぼけたりろくなことがありませんね。
ありますねぇ〜。(^_^ゞ
しかも、いつもよりEVFに捉えるのに苦労しちゃったり・・・。
>半分以上チャンスを見落としているとのお言葉に、御意!でした。
なはは・・・耳が痛〜い。
やっぱり集中力でしょうかねぇ?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3890973/
ハオオスさん、もっと近くを飛んで〜。
早い時間に現れると、次は!って気にもなりますね。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>地元の美味しい物を食べたり、楽しめました。
凧と食を楽しまれたのですね♪(^_-)
何を食べたのかなぁ?
>もっと近くで飛び込んでくれよー。って感じですが
確かにそれはありますね。(^_^ゞ
ターゲットのお魚の位置次第なのかな?
私もプチ遠征時にミサゴのダイブを見たことがありますが遠かった〜。
>うちの方ではエナガちゃんも遭遇率低いし、遭遇しても木の上の方に居るので撮影困難です。(ToT)
こちらもシマエナガさんの遭遇率は、あまり高くありません。
ただ、遭遇時に長く滞在してくれたおかげで、色々撮れた感じです。(^_^ゞ
観察していると高い場所にいる子と低い場所に降りてくる子といるみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3891141/
アンパンマン凧ですか〜。
立体型というか筒型なのにキチンと上がるものなのですね。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>無事に撮影場所に着くことができ、オオマシコも無事現れてくれました。
鳥運、あるじゃないですか。
オオマシコねぇ・・・北海道にもいるらしいのですが、出逢いなしです。
撮ってみたいなぁ。
>この日は毛嵐が出すぎて画像が少しクリアじゃないですね。
毛嵐ありはクリアは無理ですよぉ。
ふんわりフォーカスも味が出ると思いますよ。(^_-)
>私の胸に飛び込んできて!
ドスッ、はうっ!ってなったりして。(^_^ゞ
私のフィールドで今シーズンは手乗り(頭、肩、腕など)カラーズが楽しめるのですが(汗)
ヒガラが手に乗ると重さを感じません。
シマエナガさんもあんな感じなのかしら?って思っちゃいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3891265/
朝日を浴びて離陸完了〜なハクチョウさんですね。
小鳥よりは羽ばたきが遅いので、スローシャッターでも翼が見えますね。
◆きゅ〜〜ちんさん
いらっしゃいませ。
>練習
次は本番?(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/ImageID=3891298/
ムツゴロウですね。
周囲の穴はムツゴロウの出入りで出来たものかしら?
書込番号:25584090
3点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


料理写真を撮りたくてカメラを検討しています。料理カメラマンの日置武晴さんのような素敵な写真を撮りたいです。日置武晴さんが使っているカメラを調べても見つけられるずにいます。 プロのカメラマンの写真なので同じように撮れるとはいいませんが、近い写真が撮れるような機材や撮り方のコツなどありましたら教えて頂けると幸いです。
1点

最初に「ライティング」の情報から。
カメラやレンズよりも、料理撮影などのムック本でも探してみるほうが先決かと。
逆に、マトモな常連さんにおいて、
本体でカメラやレンズを最優先する人は存在しないと思います(^^;
書込番号:25577329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色々機材は持ってると思いますが、その中の一つに、「α7にツァイスのレンズ」の組み合わせを使っていたことがあるはず(今はどうか知りませんが)
書込番号:25577335
1点

>ブラックレインマンさん
3年前の記事ですが,『カメラは、ソニーの「α7」にツァイス社の35mmレンズ』とあります.
https://croissant-online.jp/life/119140/
カスタムボタンや左肩の「4K」らしき文字からするとα7III以降のα7シリーズのカメラだと思います.
レンズはSEL35F28Zのようです.
機材で大差が出るジャンルではないと思うので,同じ機材で始めてみるのも良いのではないでしょうか.
とにかく,数撮ってみることが大切だと思います.
書込番号:25577341
2点

誤
本体でカメラやレンズを最優先する人は存在しないと思います(^^;
正
本件でカメラやレンズを最優先する人は存在しないと思います(^^;
※マトモな常連さんにおいて
書込番号:25577350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>近い写真が撮れるような機材や撮り方のコツなどありましたら教えて頂けると幸いです。
一番効果がありそうな順で列挙しますと、
1.写真学校、専門学校でブツ撮り他をミッチリ学ぶ
2.先ずは写真の基礎を書籍及びネットで独学して、料理の撮り方をひたすら研究する。数年以上かかりそうです。
3.写真「教室」で、無駄と判りつつもレクチャーを受けて、判った気持ちになる。
現在は推測ながら、『カメラとレンズ』だけに注目されていると思います。
が、美味しい料理写真を撮るには恐らくは、
・ライティング(照明)
・料理を撮るアングル
・料理から出ている湯気をどう活かすか
・テーブル他お皿やナイフ・フォークに至るまで料理を引き立たせる小道具一式と、その配置
…結構ご予算を気にする必要があると思います。
自宅じゃなくてレストランで撮る場合には、更に加えるとすれば、場の雰囲気を壊さずにササっと撮れるだけの段取り力、が必要かと。
カメラとレンズの候補は、料理撮影の基本が判ってから決めても遅くは無さそうです。
書込番号:25577357
2点

そういう写真はプロに任せましょう
食べるだけでいいよ
書込番号:25577371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックレインマンさん
こんにちは。
1品料理なら、テーブルクロスと
アマゾンなどで売っている
LEDソフトボックスなどで
いけるのではないでしょうか。
ご面倒なら、窓際の明かりを
サイドか逆光気味に利用する
などもよいかもしれません。
手前が暗かったら白い紙や
スチレンボードをレフ代わり
にもできます。
・Ayutong ソフトボックス【 2022新登場LED撮影用ライト】
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NPTVR3V/
書込番号:25577401
1点

>ブラックレインマンさん
こんばんわ 初めまして
コマーシャルフォトの様な専門誌を見たら
ヒントやコツが書いてます
昔は日本カメラとかのムックがありましたが
今は無いですもんね。
LED照明を購入して研究されるのもありですが
YouTubeで探してみられるのが良いと思います
私はGodoxのストロボとコントローラーの使い方を
YouTubeで習いましたよ。
書込番号:25577463
0点

日置武晴さんがどういった撮影をするのかわかりませんが、たとえば料理を食べるついでに撮るといったイメージでは、できることに限度があるのではないでしょうか。
照明もどこまで凝れるかと言うこともありますし、また一例ではありますが、私がむかしプロの撮影に付き合ったときには、料理に霧吹きで吹いて乾燥を防いだり、照りを出すためにグリセリンを塗ったりしていました。
書込番号:25577468
2点

とりあえず
物撮りで一番大事なのは99%照明です
0.99%がレンズ
ボディは0.01%くらいと思ってても問題ないかもしれん(笑)
こういわれてもおかしくないほどボディの重要度は低い
なのでカメラボディは中古でもなんでも困ることはあまりないと思うかな
まあミラーレス黎明期のようにEVFに設定を反映しないができないカメラだと
ストロボ撮影では致命的な欠点になるけども(笑)
まあ料理くらいの被写体なら定常光で撮るのを基本にしたほうがよいかもしれない
書込番号:25577475
4点

カメラより、
ライティング機材やそれを生かす技術が重要ですね。
つまりカメラを揃えたら
撮れるというものではありません。
書込番号:25577501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日置武晴さんのインスタ見たけど、
訪れた店舗内で特に何もせずに撮ったと思われるものがほとんどですね。
環境光のみでライティングなんてしていないのでは?
書込番号:25577511
5点

コメントありがとうございます。
僕もインスタ見ましたが、雑誌等の仕事で撮られている写真と全く違い凄くラフに撮った写真でした。料理本の為に撮られてる写真はとても美しいです。
書込番号:25577518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
僕もその記事見ました。
雑誌や本で使われている写真はマクロ画像が多く、レンズはマクロレンズを使っているのかも気になっていました。全く同じセッティングで撮っても同じように撮れないと思いますが、まずは上手い人の真似からでもいいのかなと思ってます。α7とツァイスの35mmがやはりいいですかね。
書込番号:25577521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
ボックス、参考にさせて頂きます!
書込番号:25577522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズはFE35mmF1.8のほうがいいと思います。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18F/feature_1.html#L2_50
FE35mmF2.8ZAは、最短撮影距離 35cm、最大撮影倍率0.12倍 でアップは撮りにくいレンズのようです。
FE35mmF1.8は テーブルフォトに最適だとメーカーのページでも紹介されているように 最短撮影距離 22cm、最大撮影倍率0.24倍 で使いやすそうです。
ボディはα7IIIでいいのではないでしょうか。
書込番号:25577556
1点

3ヶ月前のスレから、何もしていなかったのでしょうか?
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=25443031/
書込番号:25577589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
あれからカメラをレンタルして撮りはじめたのですが、最近になって撮りたいイメージがハッキリしてきて、それが日置武のような写真だったんです。ただ、どのカメラを使っているのか、どうやったらあのような写真が撮れるのかが知りたかったので質問させて頂きました。価格コムは知識豊富な方が多いので。
書込番号:25577776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





