デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353703件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10291スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

静電気対策。。

2023/11/25 18:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

今日、撮影中に写真を確認しようと再生ボタンを押したところ、「この画像は再生できません」となってしまいました。

嫌な予感がしたので過去の写真を再生しようとすると、過去数日ぶんの写真が消えていました。それより前の数千枚は残っていました。

機種はニコンZ50で、撮影後にエラー表示などはありませんでした。
なので、消失したというよりは、そもそも保存できていなかったようです。

SDカードの抜き差しをしてみましたが特に反応はなく、エラーコードなどの表示も出ません。
シャッターを切ると、アクセスランプが点灯して消えません。いつもはアクセスランプはすぐ消えてたような気がします。

おそらくSDカードの破損だとは思うのですが、思い当たることは無いか考えてみたところ、たぶん静電気だろうという結論に至りました。

最後に保存できていた写真の直後の行動を思い返すと、長時間歩いて少し暑くなり、上着を脱いでリュックに入れた覚えがあります。
脱ぐとき摩擦でパチパチと音がするときもあります。
その日はよく晴れた日で乾燥しており、カメラはリュックの下の方に入っていました。

それで皆さんがやってる静電気対策あれば教えて頂けますか。
とりあえず撮ったら必ず再生ボタンで確認する、帰ったらすぐデータを出す。

上着を脱いだり着たりした場合は即座に建物や地面を触って放電しておく。
カメラは絶対にリュックに入れる必要がある場合は、リュックに片手を突っ込んだ状態で別の手で地面を触って放電し、そのあとカメラを触る。

破損後も撮影を継続するため、サブのSDカードを必ず携行する。サブは事前に本体でフォーマットを済ませておく。

他にもコレやっとけよってのがあれば、教えてもらえませんか。
けっこうショックだったんで、自分で出来ることは全部やっておきたいです。

書込番号:25520544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2023/11/25 19:01(1年以上前)

仕事の時は←石油タンクローリー
対(逃す)静電気用の
服を着て靴を履いています

書込番号:25520589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/25 19:01(1年以上前)

>ama21papayさん

たいへんでしたね。

>シャッターを切ると、アクセスランプが点灯して消えません。

>自分で出来ることは全部やっておきたいです。

そのトラブルを起こした
SDカードはもう使わない、
というのも重要だと思います。
(書き込み挙動もおかしそうですし)

もし保証期間内なら、
修理(というか交換)が
できるかもしれません。

数年酷使したものなら、
カードの寿命かもしれません。

書込番号:25520590

ナイスクチコミ!0


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/11/25 19:13(1年以上前)

>ほら男爵さん

ありがとうございます。
靴ですか、何年も前ですが知人が「ゴム靴で長時間歩くと静電気たまるよ」と言っていたのを思い出しました。その時は全く気にしなかったですが、今後は乾燥した日の散歩=静電気と考えるようにします。

書込番号:25520615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:348件

2023/11/25 19:16(1年以上前)

ama21papayさん
エレベーターの行先ボタン、ドアの開閉を操作するボタンなどは、
爪から触れるとパチっと来ないですね。
人から教わりました、
科学的に正しいのかどうなのかは分かりません。

書込番号:25520621

ナイスクチコミ!0


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/11/25 19:18(1年以上前)

>とびしゃこさん

いつも色々知識ありがとうございます。
帰ってきてカメラ弄っていますが、撮影後アクセスランプが点灯し、すぐ消えるようになりました。
しかし撮っても保存されないという感じです。
保存できませんでした、という表示が出れば良いんですが…

このSDカードは買って間もなく、今までエラー無く使えていたので、うーん参ったという感じです。
今から別のSDカードを試してみます。

書込番号:25520623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


9801UVさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:127件

2023/11/25 19:19(1年以上前)

状況は違いますけど、当方も一度だけSDカードのトラブルでデータ破損の憂き目に遭いました。

それ以来、子供の記録など大切なものはデュアルスロット機で、片方はバックアップに徹しています。

撮ったらその日のうちに、SDカードの書き込み禁止の爪を押してからデータをPCにコピーし、PCで画像を確認できたらカメラ側で削除します。

万が一カメラかカードにトラブルなどがあれば、そのほうが早めに気付きやすいかと思います。

書込番号:25520627

ナイスクチコミ!2


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/11/25 19:19(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

そうですか、それは良いことを聞きました。
じつはパチっと来るのが嫌で、建物や地面に触れて、あらかじめ放電するのも、嫌だなあと思っていたところでした。

書込番号:25520628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/11/25 19:27(1年以上前)

>9801UVさん

上級機にダブルスロットがある理由がよくわかりました。
雑な扱いで今まで消えなかったのは、ただのラッキーだと気がつきました。
SDカードの爪は、そのためにあるんですね。
パソコンに移動する際、どっちのフォルダがカメラ側か、たまに分からなくなります。良いことを聞きました。ありがとうございました。

書込番号:25520640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/25 19:28(1年以上前)

>それで皆さんがやってる静電気対策あれば教えて頂けますか。

冬場の乾燥時期、何かに不用意に触れようとすると『バチッ』という音と共に指先に電撃が走ります。
大抵は『指先』なのです。掌(手の平)や手の甲には不思議に衝撃は走りません。

要は先尖形状=先のとがった形状に静電気が集中するという理由で、かなりな確率で指先感電が発生します。

…という事は、掌底波を出す要領で(笑)、先ずは手の平で先に触れるか、金属棒…スプーンでもフォークでも金属製のシャープペンシルやボールペンでも握って先にドアなり手摺なりに触れれば、当方の場合とお断りすればビリっと感電は防げています。

特にクルマから下車する際は、なるべく両手でドア上部の金属部分を握るようにして、全身に帯電した静電気をドア経由で逃がすようにして降りてました。そうしないと自宅ドアに触れた瞬間に自分の体からドアに静電気数万ボルトが放電されます。
気分は電気ウナギ。

SDメディア等を保護したいのであれば、全周同電位=アルミフォイルなんかでくるんでしまえば大丈夫かとは思います。
或いは、自宅のPCメディアスロットまではカメラにメディアを入れてまま抜くのを我慢するとか。

カメラ自体も金属製の物体…スチール製デスクとか金属製のトレイなんかにいったんおいてしまうとか、かな?面倒なのでやったことはありませんが、静電気に弱い電子パーツを扱う場合は似たようなことをして帯電除去してます。

書込番号:25520643

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2023/11/25 19:29(1年以上前)

>ama21papayさん
SDカードは消耗品ですが、買って間もなくとのことですので、カメラに最初に入れた時にフォーマットしてないということはないですよね。
基本的なところ、こまめにパソコンにバックアップする、毎回フォーマットする、まがい物、並行輸入品が多いメーカーは高くても量販店でポイント使って安く購入するですかね。

書込番号:25520649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2023/11/25 19:35(1年以上前)

 
 消去法で静電気の影響だと結論づけたようですが、たぶん違うと思いますよ。

 SDカードをカメラに装着した状態では、上着の着脱でパチパチとESD(静電気放電)があったとしても、そのサージがSDカードにまで及ぶとは考えにくいことです。

 SDカードが静電気でダメージを受けるとすれば、SDカードの電気接点だけに直接指などで振れた場合です。

 SDカードの電気接点(端子)をよ〜く見ると、ほんの僅かだけ他より飛び出している端子が2つあることが分かるでしょ。これがグランドと電源の端子になっており、この2つは指で直接触れてもほとんど問題は起きません。
 しかし、それ以外の端子に「いちばん最初に」振れると静電気で内部回路を破損させる可能性が出て来ます。

 手や指がカメラに触れていれば、人体もカメラもカメラに挿入されているSDカードも静電気による電位が同じになるので、SDカードを指で触れても静電気によるダメージを受けることはありません。

 SDカードは別の事情で一部が読み書きできなくなったものと推察します。

書込番号:25520657

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:141件

2023/11/25 19:36(1年以上前)

>ama21papayさん
静電気の可能性もありますが、SDカード単体の不良の可能性もあります。
参考のため、どこのメーカーのSDカードを使用していましたか?

書込番号:25520661

ナイスクチコミ!1


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/11/25 19:55(1年以上前)

>くらはっさんさん

気分は電気ウナギ。 秋、冬はもう電気ウナギだと思って歩くことにします。
今まで本当にズボラで無頓着だったんだと気がつきました。
放電時はペンや家の鍵を利用して、地面を触る。

カメラ本体の帯電は、カメラ自体を地面に付けることで放出できる。
すごく良いことを聞きました。
何をするにも、まず放電。めんどくさくても放電動作を挟むことにします。
色々大事な情報本当に感謝いたします。

書込番号:25520688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/11/25 19:59(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん

SDカードはシリコンパワー128GBで、今まで色々なメーカーで買った中では、そこそこ信頼していました。
が、もし静電気で破損したなら、それはどんなメーカーでも駄目だなと、痛感してます。
他のSDカードでどうだったのか、また報告します。
抜き取ったSDカードは、Windowsでエラーチェックにかけてみようと思いますが、安いものなので念のため捨てようと思っています。

書込番号:25520698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/11/25 20:29(1年以上前)

今試しに、別のカメラで使っていたSDカードをZ50に挿して、フォーマット後に撮影したところ、問題なく保存できました。ほっとしました。

再度問題のあるSDに差し替えて撮影すると、やはり保存ができません。アクセスランプが点灯したままになったり、変な感じがあります。

その壊れたらしいSDカードをWindowsでエラーチェックにかけてみましたが、どこも破損していないようでした。
また過去の大量の写真(エラー以前のもの)も再生できます。

Z50のオンライン説明書を読んでみましたが、もしSDカードが破損している場合や書き込みエラーが出る場合は、そのようにメッセージが表示されるみたいでした。

静電気で壊したという確証はありませんが、やっぱりそれくらいしか思い当たることがありません…?ちょっと自身がない。落としたりブツケたりはしてない。

今後は電気ウナギ戦法を徹底して、様子見してみようと思います。
皆さん色々教えてくださりありがとうございました。

書込番号:25520754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/11/25 20:34(1年以上前)

記録用のメモです。

https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/80_troubleshooting_03.html

カメラボディの画面表示→

「メモリーカードにアクセスできません。カードを交換してください。」

疑われる原因と対応その1→

SDカードへのアクセス異常です。
このカメラ用のSDカードであるかどうかを確認してください。
繰り返し抜き差ししてもエラーが解消しない場合は、SDカードが壊れている可能性があります。ニコンサービス機関までご連絡願います。

疑われる原因と対応その2→

新規フォルダーが作成できません。
SDカードに記録されている画像を削除して、SDカードに画像ファイルが保存可能な状態にしてください。必要な画像はパソコンなどに転送してバックアップしてください。
新しいSDカードに交換してください。

以上引用でした。

書込番号:25520763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/11/25 20:40(1年以上前)

>しま89さん

すみません、お二人ぶんの回答に気付いていませんでした。
返信ありがとうございます、
毎回、新しいカメラや新しいSDカードは、フォーマットするように気をつけています。

確か、フォーマットしろと必ず表示が出ると思っていましたが、フォーマットしなくても使い始めることは出来てしまうんでしょうか。

書込番号:25520775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/11/25 20:48(1年以上前)

>ama21papayさん

自分は過去にヨドバシカメラで売っていた安いブランドのCFカードでデータ破損が発生してからはカメラ用メモリカードは全てSandiskのみにしています。(音楽プレイヤー用はSamsungも併用)
Sandiskのメモリカードは少なくとも5枚以上は買っていると思いますが、約20年に渡り、一度もデータ破損したことはありません。端子の汚れなどでカードスロットの抜き差しや、エジェクトしないで抜いちゃったりしてちょっとエラーになることもありますが、(場合によっては再度Macに挿し直したり)挿し直したりすれば問題なく使えてます。
ただしSandiskでも偽物が多いようなので純正と思われるものを買うのが大事ですね。

書込番号:25520787

ナイスクチコミ!1


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/11/25 20:51(1年以上前)

>isoworldさん

大事な書き込み見落としていました、ご返信ありがとうございます。
SDカードに触れていないのに、サージがSDカードまで到達するのは考えにくいとのこと、

>くらはっさんさん も同じように、帰宅するまでSDカードを出し入れしない、と書いてくれました。

端子の構造的な理由と、カメラを触っている限り電位は同じということも良く理解できました、至極もっともだと思います。

Windowsのエラーチェックでエラーが出てないことから、isoworldさん のおっしゃるように
別の理由で書き込みできなくなった、というのは合理的な気がします。

しかし自分のしょぼい知識では静電気説が唯一の原因で、そうじゃないとなると… ? どうなるんですかね、笑

とりあえず別のSDカード(同じメーカーの同じシリーズ)で写真保存ができて、ほっとしていますが、 本当にホッとして良いのか分からなくなってきました。

書込番号:25520791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/11/25 20:58(1年以上前)

>core starさん

こんばんわ、書き込みありがとうございます。
じつは自分は、SanDiskのマイクロSDで1回のみ、エラーで全損した経験があります。
3年以上前で、それはAndroidのスマホの話なんで、何とも言えませんが、それ以来SanDiskだけは避けてきました。
(あくまで自分の経験則で、他の人の経験則を否定するつもりはありません。)

たまたまシリコンパワーのSATA SSDが極めて好調だったので、それ以来信用していて、最近購入したSDカードは全部シリコンパワーです。

書込番号:25520801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:56件

既出かもしれませんが、いくつかのキーワードで過去スレを検索した結果、ここ数年は少なくともこの「なんでも掲示板」ではスレッドが立っていないと思われましたので、投稿させていただきます。
富士フイルムのレンズ、絞りリングがあるのがいたく気に入って使っているのですが、A(オート)からマニュアル操作に切り替える場合、最大絞り値(=最小絞り)から始まって明るい方へと動いていくようになっていますね。
この仕様の困るところは、絞りリングが意図せずして動いてしまった場合、絞り値はf22とかf16とかなので、シャッタースピードが遅すぎて手振れしてしまったり暗すぎたりなどで使い物にならない写真が撮れてしまうということです。これが、明るい側から始まるようになっていれば、まだ救いようがある写真が撮れると思うのですが、なんでこんな仕様になったんでしょうかね。
口コミやレビューにも、「絞りリングが緩くて、いつの間にかA(オート)からマニュアルモードに動いています」という評価が散見されますが、富士ユーザーの皆さん、困っていませんか?
まあ、意図せずしてf22とかf16とかになっていた場合、暗すぎるのですぐに気づきはしますが、スナップシューティングなどの際は、シャッターチャンスを逃してしまうので、結構ストレスです。それとも、明るい方に動いた場合、なまじ撮れてしまうので、そのまま気づかずに撮り続けてしまうようにも思われ、それが理由なのかな、などとも考えてしまいます。
最近のレンズは、Aポジションロックをつけるようになってきているので改善されるとは思いますが、でもやっぱり、Aポジションの隣は、明るい方のf1.4とかf2.0とかから始まってほしいかな。f8以上の絞りは基本使わないので、絞りリングをいちいち大量に回さなきゃなのも面倒。

書込番号:25513945

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/21 00:45(1年以上前)

絞りリングは邪魔です。
1日撮ってると必ず動いてます。
F22で千枚以上撮った日には投げ捨てようかと思いました。
今はテープでAから動かないように固定しているので平和です。

書込番号:25514008

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:1281件

2023/11/21 01:09(1年以上前)

>ろうたんさん

絞りリング採用メーカー全てかは不明ですが、Aの位置って絞り最大値の次になってますね。

古いですがペンタックスのSMC A50of1.2も同様ですが、ロックが付いてます。

ロックがあれば問題ない話だとは思いますが、ロックが無くて動いて困るとなるとパーマセルテープで固定するとかですかね。

書込番号:25514023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3701件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/21 05:19(1年以上前)

進化の歴史なんだろうね。

A(オート)がなかったら時代から進化するとき、
機構的に最小絞りの「向こう側」が都合良かった・・・

まさに絞りの彼岸。

書込番号:25514067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11268件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/21 05:45(1年以上前)

フジってAポジションにロック無いレンズなんてあるのか…
もはや設計ミスだわな

XCレンズしか使ってないので気付いてなかった(笑)


最少絞りの隣にAがあるのは機械式の絞り制御だったMF時代の名残ですね
今はバイワイヤ制御なのでどうにでもなるけども

機械式の連動の場合、開放測光なのでデフォルトの状態は絞り開放
シャッターを切ると絞り連動レバーで絞り込まれるわけですが

どこまで絞り込まれるかを決めているのが絞り環なのです
だから最少絞り側にAがないとオートで最少絞りまで絞り込めません

最大絞り側にAがあったら絞り開放でしか撮影できないとんでもメカになってしまいます(笑)

なので絞り的には最少絞りの位置とAの位置は同じ状態と言えます

ちなみにFマウント(Ai-AF)ではAポジションが無いかわりに最少絞り位置にロック機構をつけてます

逆になぜAポジションを付けるかは
カメラ側にAポジションであることを認識させるためです
撮影者がオートで撮りたいという意思をカメラに伝えられるということ

Aポジションの無いFマウントでは
カメラ側は絞り環からは最少絞りを使いたいのかオートを使いたいかを判断できません

だからF4のように別にモード切替レバーが必要となります


フジのUIはフィルム時代のペンタックスMZ-3とかのUIと同じ
絞り環とシャッターダイアルにAポジションを付けることで
A、S、P、Mのモードを切り替えられます

書込番号:25514074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2023/11/21 07:08(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「最少絞りの隣にAがあるのは機械式の絞り制御だったMF時代の名残」、なるほど〜、続くご説明でとても納得しました。
でも、おっしゃる通り「今はバイワイヤ制御なのでどうにでもなる」わけですから、どうにかしてほしいです。本当のところ、最小絞り側と最大絞り側、どちらについてたら使いやすいんでしょう。
いろいろと納得のいくご回答をありがとうございました。

書込番号:25514109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2023/11/21 07:14(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>with Photoさん
そのほかのみなさんも、ご回答をありがとうございました。
ロック機構がついてたらそう問題ではないんですよね。

書込番号:25514115

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/21 07:18(1年以上前)

>ろうたんさん

こんにちは。

>なんでこんな仕様になったんでしょうかね。

クラシカルな操作系に慣れている方々は
メカ連動絞り時代からのA→最小絞り系列に
慣れているから合わせたのでしょうね。

>絞りリングが意図せずして動いてしまった場合、

A位置にロックがないのは、おそらく
「P、A、S、Mのシームレスな操作性!」を
目指したのだと思いますが、

絞りAポジションのクリックを固めに
加減にできないなら、やはりロックが
あったほうがよかったですね。
(PやSモード派の方々は特に)

書込番号:25514117

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/21 07:58(1年以上前)

手動側をよく使う方なら
ファインダ覗きながら開放や開放一度いってから1,2目盛戻すなど頻繁にやるんじゃないかなぁ

開放の向こう側にうっかり行ってしまったらちょっと、、すごく嫌だな

書込番号:25514147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2023/11/21 07:59(1年以上前)

>ろうたんさん

レンズ側の絞りリングは、無意味だと思います。
キヤノンのレンズは銀塩時代のEFから絞りリングを持ちません。

シグマのXマウントレンズは、単焦点レンズでも、絞りリングを持たないので、手持ちのフジのレンズをシグマレンズにリプレースすることをお勧めします。これを、世の中では、シグマ計画、と呼ぶそうです。^_^;

ちなみに、私の手持ちのXマウントレンズは、
フジが、
XC15-45mm PZ
XC50-230mm
XF18-120mm F4 PZ
で、どれも絞りリングを持ちません。
中華の
TTA 27mm F2.8
Viltrox 27mm F1.2
は、ともに絞りリングを持ちますが、Aには強めのクリックが入っていて容易には動かない感じです(特にViltrox)。

フジのAポジションは、そんなに、簡単に動くのですか?

書込番号:25514150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2023/11/21 08:09(1年以上前)

>とびしゃこさん

> 絞りAポジションのクリックを固めに加減にできないなら、

中華レンズのAポジションのクリックは強め(硬め)になっているようです。Viltroxに至っては、Aと数字の間がかなり空いています。少なくも、私の手持ちのレンズは、です。

フジのレンズのUE設計は、かなり、雑(または杜撰)だと思います。18-120mmの、パワーズーム/パワーフォーカスボタンとか。

書込番号:25514157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11268件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/21 08:16(1年以上前)

まあ本格的な昔ながらの動画だと絞り環大事だし
一昔前よりも存在意義ははるかに大きいけどな

ソニーも故に一部復活させてる

そしてこの問題は最小絞り側でロック付けるのがベストでしょう
ていうか最初からロック付いてて当たり前なんだよ(笑)

書込番号:25514164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2023/11/21 08:20(1年以上前)

20年近く前の購入ですが、35mmは今も活躍しています

ニューあふろザまっちょ☆彡さんの解説に完全納得です。
Fマウントレンズを愛用してましたが、絞り環は使うことなく最小絞りでロックしてました。

今のフジでも同様に、Aにセットしてコマンドダイヤルで絞り値を変えていますが、うっかり動いてしまっていることもあり私もロックが欲しいと思います。

書込番号:25514170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2023/11/21 08:26(1年以上前)

>まあ本格的な昔ながらの動画だと絞り環大事だし

なるほどです。写真だとコマンドダイヤルでOKですが、動画だと鏡筒にあるほうが使い勝手が良さそうですね。
ただ、フジのレンズは1/3段ごとにクリック感があって動画には不向きな気もします。
Viltroxのはクリック感がなくて、こちらのほうが動画向きかもしれません。

書込番号:25514177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2023/11/21 08:53(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> ソニーも故に一部復活させてる

キヤノンは、動画限定で復活というか新設というか?
ニコンは、(独立)コントロールリングがクリックレスなので絞りに割り当てれば没問題。

フジは、そこまでカネがまわらない感じなので、Viltrox他に期待だと思います。

書込番号:25514203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2023/11/21 08:55(1年以上前)

50mm f1.0のAポジにロックついてなくてレビューの機能性項目で減点しました。

運用の快適さの為絞りリングをAポジ固定するのにイージーカバーのレンズリングで絞りリング覆っていたのです。

X-H1だけで使っているには問題ないのですが試しにX-E2に付けると絞りリング付きのレンズはAポジで使えない仕様と公式から言われ、背面のダイアルが絞り操作にどうやっても振り分けできないのがいらっとしました。

書込番号:25514204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2023/11/21 08:57(1年以上前)

Xマウントでなく、m4/3ですが、例えば、Leica銘パナソニックレンズには、やはり絞りリングが付いています。「A」の位置は、開放F値側ですが、意図せず、動いてしまう事は、全く同様にあります。m4/3の場合、AF/AE対応レンズでは、「絞りリングあり」レンズは少数派ですが、Leica銘パナソニックレンズで意図しないF値に設定したまま、多数派の「絞りリングなし」レンズに交換すると、(ボディによって異なるかもしれませんが)絞りリングで設定したF値が継承され、更にそのまま、意図しないF値で撮影を続けてしまった事が何回かありました。

そこで、他の方が仰っているように、テープにて「A」で固定しています。

今回の件は、「絞りリングあり」レンズが主流の富士フイルムが、全ての「Rレンズ」の「A」にロック機構を付ければ済む話だと思います‥‥


【おまけ】
普段の仕事では他社製を使用なさっているプロ写真家でも、仕事以外の場合、「撮っていて楽しい」と言う理由で、Xマウントを使っておられる方がおられます。Xマウントを立ち上げた頃は、レンズ交換式カメラの新規顧客より、他社製レンズ交換式カメラからの乗り換え/併用に主眼を置いていたと思うので、アナログちっくな操作性は、レトロな外観を相俟って、大きな訴求力を持っていたと思います。

一方、操作性等の使い勝手を追及すると、他社製のような、同じダイヤルでも適切に役割が変更される/変更出来るタイプに行き着きます。一番、徹底しているのがキヤノンで、一番下にURLを付けた、発表されたばかりのレンズは、スチル用EF/RFレンズとして(恐らく!)初めて絞りリングが搭載されたレンズです。スチル/シネマ用ハイブリットレンズと言う位置付けなので、従来からの思想を踏襲し、この絞りリングは、動画モードでしか機能しません(「A」でのロックが可能ですし、動画モードでも機能をOFFに出来ます)。鏡筒前方から、コントロールリング、フォーカスリング、ズームリング、絞りリングの順になっていますが、フォーカス/ズーム/絞りの各リングは、カムコーダーの3連リングと同一順になっています。キヤノンは、それ位、徹底している訳ですね。

レンズ交換式カメラの新規ユーザーにとってはX-S系のような操作系の方が、プロ/ハイアマチュアにとってはX-H系のような操作系の方が、それぞれ好まれるような気がしています(飽くまで想像です!)。「趣味性」を取るのか、「操作性/機能性」を取るのか、他社製レンズ交換式カメラからの乗り換え/併用に主眼を置いていた頃とは、状況が全く異なって来ているので、富士フイルムも悩んでいるのかもしれません???

・RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
(「動画対応」をご参照下さい)
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/lens/rf24-105-f28lz/

書込番号:25514206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2023/11/21 09:08(1年以上前)

>ろうたんさん

> 本当のところ、最小絞り側と最大絞り側、どちらについてたら使いやすいんでしょう。

そのどちらでもなくて、使いやすいのは、

独立したAボタンがあって、それが機能している間は、絞りリングは機械的にロックされて動かない。

だと思います。

書込番号:25514218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/11/21 09:26(1年以上前)

スレッドの意図、今一歩分かりません.

 絞り優先オートで撮影すると、レンズの絞りは常に色々と撮影意図などで動かしているかと.だから”A"にしている事はほとんどないし、常に絞りを気にしているのでF16とかF22何てことないし."A”にするのはシャッター優先オートじゃないのかな.という意見でした.

書込番号:25514240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22193件Goodアンサー獲得:185件

2023/11/21 09:33(1年以上前)

>狩野さん

> 絞り優先オートで撮影すると、レンズの絞りは常に色々と撮影意図などで動かしているかと.

絞りをAにした上で、ボディ側の操作によって絞り値を設定する手段があるとしたら?
そして、絞りがA以外のポジションにあると、その値が、ボディ側の操作に優先されるとしたら?

という話です。

絞りだけではなくて、手ブレ補正等でも似た問題があります。

書込番号:25514252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11268件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/21 10:10(1年以上前)

フジはアホというかセコいキャノンと違ってクリックデクリックの切り替え式のレンズだしてるので

動画でも安心(笑)

書込番号:25514283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 たつ0831さん
クチコミ投稿数:30件

使用カメラ:α7rv
使用レンズ:24-70mm f2.8 GMU

花や風景、子供をメインで撮影しているのですが、もう少し望遠が欲しいなと思うことが多く、また24mmか70mmしか撮影していないのに気づいたのでタムロンの20-40mmのレンズと70-200G2が欲しくなっておりその2本で運用していこうかなと思っております。

皆さん現在使用しているレンズを教えてください。


書込番号:25506718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1438件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/11/15 17:39(1年以上前)

>たつ0831さん

山歩きの時は20-70g+100-400gm、動物園、音楽ライブでは 70-200gmUをメインに使わなかったとしてもよいように サムヤン2.8/35mm、または16-35g、撮影対象が決まっていないときは タムロン28-200mm、散歩や室内、孫撮りには単焦点2本を使うことが多いです。

タムロン20-40よさそうですね、使ってみたいレンズです。

書込番号:25506771

ナイスクチコミ!2


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2023/11/15 17:48(1年以上前)

>たつ0831さん
SEL70200GMU軽くてボケもキレイで良いレンズです。
タムロンレンズ 35-150mm F2-2.8購入したらほとんど使わなくなりました。
SEL2470GMUも使わなくなりました。
室内から野外撮影迄使えます。
70mmスタートは室内で使いにくいので35mmスタートは便利。
重いですが1本あるとオールマイティーに使えます。
35-150mm F2-2.8メインで、SEL50F1.2GM
望遠まで1本で済ませる時は、50-400mm F/4.5-6.3
動画撮影時は、SELP1635G たまにSEL2570GMUを使います。
複数持っていても、利便性が高いレンズしか使わなくなるんですよ。

書込番号:25506781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2023/11/15 19:27(1年以上前)

>たつ0831さん

追加ならいいけど、
例えば、外出する時、
いつも20-40と70-200の2本を持ち持ち歩き、
状況によってその都度レンズ交換をするでしょうか?

撮影目的によっては24-70の1本の時の方が
便利なこともあるのではないでしょうか?
運用方法をよく検討した方がよいかもしれませんよ。

書込番号:25506914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2023/11/15 20:31(1年以上前)

望遠が欲しいのは良いとして、24-70mmを20-40mmに置き換える理由は何でしょう。

今まで24mmと70mmしか使っていないのでしたら40mmでは物足りなく感じると思うのですよね。
ましてや望遠レンズを欲しいと思う位に望遠域も必要性を感じているのですから。

個人的には70-200mmを購入してみて、標準ズームの置き換えは、レンズ交換をすることが苦にならないことを確認してからの方が良いとは思います。

私は基本的には単焦点レンズ派ですが、レンズ2本持って行っても、頻繁にはレンズ交換をしないで使っています。

レンズ3本以上欲しいような場合はズームレンズを利用しますし、そんなときにはズーム比がより大きいことが望ましいと感じています。

ボケも重要なので70mmF2.8であれば、そこそこボケてくれるので重要なのですよね。
40mmF2.8と70mmF4は何れもボケが物足りないと感じる可能性も有るのかと思われます。

私の場合は24-70mmF2.8、28-70mmF2.8、20-60mmF3.5-5.6を所有していますが、20-60mmは望遠域のボケが物足りないので使用していません。

望遠が必要な場合はマイクロフォーサーズで、16-35mm相当、24-120mm相当、100-400mm相当のレンズを使い分けています。

書込番号:25507011 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


sioramiさん
クチコミ投稿数:1160件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/15 20:39(1年以上前)

>たつ0831さん
こんばんは。どうぞよろしく。

カメラ α7B
レンズ タムロン 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
です。

このレンズ、便利で、安くて、よく写ります。

お子様が今何歳かわかりませんが、
運動会、サッカー、野球、などの時は、400mmまであると、
大変便利です。

あと、花については、書き込み番号 25507004  をご参考にどうぞ。

書込番号:25507024

ナイスクチコミ!2


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/16 08:27(1年以上前)

>たつ0831さん

α7cAはタム20-40かサムヤン35mmf2.8
α9はタム50-400
α1はタム35-150

で運用する場合が多いです。
私の場合、タムロンやシグマのレンズを使うためソニー機を導入したので、
純正レンズは、キット用のみです。

でも、GMレンズはいつか欲しいですね。

書込番号:25507418

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/16 12:48(1年以上前)

>たつ0831さん

所有レンズを全部書くのはメンドクサイノで
メインで使っている、Fマウントの所有レンズ
〇印が よく使うレンズ
△印が たまに使うレンズです


Ai AF Nikkor 20mm F2.8S
Ai AF Nikkor 24mm F2.8S
Ai AF Nikkor 35mm F2D
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D
Ai AF Nikkor 85mm F1.4D
〇 Ai AF DC Nikkor 105mm F2D
△ Ai AF DC Nikkor 135mm F2S
Ai AF Nikkor ED 180mm F2.8S

△ Ai AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II

〇 AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
〇 AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED

△ PC-E Nikkor 24mm F3.5D ED
△ PC Micro-Nikkor 85mm F2.8D

△ シグマ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
シグマ 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPH. HSM

書込番号:25507709

Goodアンサーナイスクチコミ!3


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/11/16 14:23(1年以上前)

>たつ0831さん
こんにちは 初めまして
私はソニーα7RVを主に使用しています
よく使うレンズはポートレートならば
FE35mmF1.8
FE40mmF2.5G
FE55mmF1.8ZA
FE100mmF2.8STF
FE135mmF1.8GM
FE24-105mmF4G
FE70-200mmF2.8GM U

カーレースなら
FE100-400mmF4.5-5.6GM
FE200-600mmF5.6-.6.3G
SEL14TC SEL20TC

その他は
FE20mmF1.8G
FE24mmF1.4GM
FE35mmF2.8ZA
FE50mmF1.4ZA
FE50mmF1.8
FE85mmF1.4ZA
FE85mmF1.8
FE16-35mmF4ZA
FE24-70mmF4ZA
FE90mmF2.8マクロ
フルサイズはこの位になります

ミノルタからソニーのAマウントレンズは
16mmから500mmまで所有しています。

他にニコンFマウントレンズも所有しています。

どちらのマウントも50mmF1.4クラスと70-200mmF2.8をよく利用しますが
最近のお気に入りはFE40mm2.5Gです
これ1本で1日撮影することがありますね。

書込番号:25507784

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/11/16 14:24(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

35F1.4♪
50F1.2♪
85F1.2♪
135F2♪

(´・ω・`)b

書込番号:25507786

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11774件Goodアンサー獲得:245件

2023/11/16 21:24(1年以上前)

ソニーフルサイズ機にはメタボーンズアダプタでキヤノンEF玉を使っています。スポーツ撮りです。

押さえの望遠ズーム:EF200−400F4L(テレコン内蔵)

常用高倍率ズームレンズ:EF28−300L(ディスコン品となりました。)

競技から式典までこれ一本。

広角ズームレンズ:EF16−35F2.8(U)(同じくディスコン品)

スポーツ撮りでも集合写真には広角が必要な事があります。

この3本で大概の撮影がこなせています。

他にキヤノンのEF24−70F2.8L(T)や328IS(T)等。

雨が降ったらEF70−200F2.8IS(T)

長さが変らないのが雨では安全。

シグマのキヤノン用105mmF1.4と初代12−24。

たった1本のソニーフルサイズ用はSEL70200G

あと中国製のソニーEマウントMF50mmチルトレンズ。これ面白い、ブツ撮り用。

書込番号:25508323

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ206

返信60

お気に入りに追加

標準

何度も訪れる「沼との遭遇!」

2023/11/11 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:283件

カメラ好きが必ずはまる沼!  ボディ(カメラ)沼、レンズ沼、バック沼、三脚沼… などなど

何度この沼を通過しても、一定の時期がくると、経験がいかされず、はまってしまう沼!


この年末の時期に「究極の2択」で悩んでおります。

@NikonZ8 + 135/1.8  約90万くらい  (ニコン機材は先日すべて断捨離で、再入門になります。)

ASONY サンニッパ   来年2月発売   約94万くらい  (それなりに機材はそろっています。)

@を入手した場合、ポートレート、花撮影に使用したい。

Aを入手した場合、ポートレート、スポーツ撮影に使用したい。(α1も追加購入検討中)


どっちも欲しいが、一時に揃えるには資金的に無理です。

NIKONが135/1.8を出さなければ、こんなに悩むこともなかったと思いますが… 作例を見てしまったが故に… あぁ…

この楽しくも苦しい沼、買うしかこの悩みから解消される術はないのか?

良かったら、沼にハマっている方、抜けだした方、処方箋をくださいませ(^_-)-☆

書込番号:25501855

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2023/11/12 00:36(1年以上前)

現在の生活が成り立っていて、老後も必要十分な資金が見込めるなら、いいと思います。逆にそうでなければ、どこかで人生破綻します。

書込番号:25501884

ナイスクチコミ!10


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/11/12 01:10(1年以上前)

そんな無駄遣いをせず、

奥様にバッグや宝飾品でも買ってあげたら幸せになれますよ。

私は先日、日本橋三越で限定のクラウンマークの時計を買ってあげました。

書込番号:25501900

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/12 03:35(1年以上前)

軸がないから沼にハマるんですよ。だから何が必要かも見極められないんです。

書込番号:25501957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 04:51(1年以上前)

>holorinさん

生活の心配までされてしまいましたか〜(笑)  大丈夫ですよ(^_-)-☆ 

書込番号:25501978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 04:52(1年以上前)

>ゑゑゑさん
 
>奥様にバッグや宝飾品でも買ってあげたら幸せになれますよ。

これはたしかに一理ありますね(^_-)-☆

書込番号:25501979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 05:01(1年以上前)

>たかみ2さん

相手かまわず、そういう発言ができるあなたは一体何者でしょうか?  

他者に対する「気遣い」や「敬意」の欠片が1ミリも感じられない上から目線の見下し発言と理解しました。

言葉の使い方が全く分かってないようですから、外国人か、または、無教養で思慮分別の足りない残念な方と思い、今回は特別に流しておきます。
次回、どこかでお会いした時は一切容赦致しません。 よく心に刻んでおいてください!

書込番号:25501983

ナイスクチコミ!13


MIFさん
クチコミ投稿数:15189件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2023/11/12 07:22(1年以上前)

世の中にはアレコレやりたくても環境や状況が許さない人が大勢いるなかで
好きこのんで泥沼にはまりに行くような人にかける言葉なんて

「(許される限り)すきにしたらええやん」

ぐらいしかねぇわな。

書込番号:25502055

ナイスクチコミ!26


pky318さん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:116件

2023/11/12 09:47(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん
どちらかなら買える、ということですよね?
であればご自身が「好きだ」と思うメーカーへのお布施として購入されてはいかがですか?
これからも良い物を作ってもらうためにも。

書込番号:25502171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZFZFCさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/12 09:56(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

経済回せるなら、ガンガン回しください。
生活や人生に影響ない範囲で、お金使えるならそれでいいです。

書込番号:25502180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2023/11/12 10:00(1年以上前)

その沼の女神様に金の斧か銀の斧か問われた時は迷うことなく「金の斧です!!」
と答えてください。
さすれば今後その沼にハマる事は無くなるでしょう。

書込番号:25502190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2023/11/12 10:21(1年以上前)

これは、いわゆる依存症ですからねぇ。
後悔するようになれば悪性移行ですが、楽しめているうちなら良性ですから、
そのまま浮かれていましょ。

書込番号:25502215

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/11/12 10:29(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

迷っても、きっと先か後かだけな気がしますがw
お金を使える人は,おーいに買っちゃって下さい。

是非レビューと、憧れの機材と思う方も私を含め
多そうなので、出来ればーーー素敵な作例も含めて
期待してます。

> 他者に対する「気遣い」や「敬意」の欠片が1ミリも感じられない上から目線の見下し発言と理解しました。

え?このスレ自体がそんな感じじゃなかったの?
てっきりぼくちん買えちゃうんだよなースレだと思ってました。

そう感じるのも、きっと貧乏人のひがみだと思いますので( ・∇・)>
是非同じ様教養で思慮分別の足りない残念な方と思い、今回は特別に
流しておいて下さると幸いです_:(´ཀ`」 ∠):。

沼る事でカメラ業界に貢献、あーざーすっ。

書込番号:25502224

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/12 12:05(1年以上前)

ポートレートでも135ミリと300ミリを比較している時点でどのように撮りたいか軸がないって言ってるんだよなあ。これがニコンとソニーの135ミリを比較してどうするかって話なら理解できるんだけど。

ところで軸がないのどこに見下し要素があるんだ?
気を使ってほしいらしいようだけど、オブラートに包んだところで中身は変わらんし、言いたいことがわからん。ちやほやしてほしいってこと?

書込番号:25502346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/12 12:54(1年以上前)


Zと 135mm f/1.8 のほうが、趣味性の高い製品だと思います

買う、所有する、試写して描写の違いを比べるなど
沼の中の楽しみが多いんじゃないでしょうか

書込番号:25502406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/11/12 14:15(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

体が元気なうちが花なので、今この瞬間に選ぶとしたら、より難しい、より厳しい、より困難な方ですね。
自分を鍛え、人生に新たな道の可能性を見させてくれる方です。

私はあなたの事を知らないので、両者のうちどちらがあなたにとってそれに相当するのか分かりません。
ただ、この短いスレッドの中で感じた事は、人に批判されることに甘んじるというのが一番辛く厳しい道なのではないかと思いました。

自分の何かを人に晒してその結果ある人に批判されたとしても、そしてその事を伝えられたとしても、甘んじて謙虚に受け入れる事が出来れば、新たな道への扉は開くと思います。

という事で、選ぶとしたら今まで撮ったことのない分野の写真に挑戦する方ですね。

書込番号:25502531

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 17:14(1年以上前)

今日も元気だ!  飯がうまいな〜(^_-)-☆

見てない間に結構レスがあったようだから…  礼儀だから返信しますね(^_-)-☆

書込番号:25502779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 17:16(1年以上前)

>MIFさん

>「(許される限り)すきにしたらええやん」

好きにさせてもらいますー。 おおきに (^_-)-☆

書込番号:25502783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 17:18(1年以上前)

>pky318さん

今のところSONYに70%の比率で傾いてるかな? 変わるかも?

迷い中です。  レスありがとうございました。

書込番号:25502787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 17:20(1年以上前)

>ZFZFCさん

もちろん生活に支障が発生する使い方は致しません。

レスありがとうございました。

書込番号:25502791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/11/12 17:23(1年以上前)

>ブローニングさん

猛禽類の先生ですね(^_-)-☆  

ご参考にさせていただきます。  

書込番号:25502794

ナイスクチコミ!0


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:51件

はじめまして、野鳥撮りたい子と申します。
この度、ミラーレス一眼フルサイズに乗り換えるに辺りSonyかNikonにしようと思っています。
先日、今まで使っていたCanon一式を売却している為、一から考えさせているのですが経験豊富な皆様にお力添えいただきたく
質問させていただきます、下記が私の要望になります。

【使いたい環境や用途】
野鳥撮影、風景、星景になります。
高速で動く猛禽類にも興味はありますが、とりあえずは解像した小鳥が第一で撮ってみたいです。

【重視するポイント】
高画素機(4000万〜6000万画素)辺りに興味があります。
撮った写真をレタッチ現像して、プリンター(PROS1)で印刷して額縁に飾っているので風景や星景が綺麗に撮れるのは勿論ですが
高画素機の場合、クロップしても2000万弱画素程度は維持しているので野鳥撮影で有利だと思いました。
高感度に弱いという欠点もありますが、暗所で撮影する機会があまりないのと、Sonyα7RVを触った際にISO12800まで上げても十分実用可能だと思ったのでそこまで心配はしていないです、LRでAIノイズ除去すればいいので。
ただ、高画素過ぎると私のPC(mouse k5)でRAW処理が出来るのかが心配です。

【予算】
100万から120万には収めたいところです。
私の希望をある程度以上の水準で叶える事が出来るのは現状Sonyと、少し足が出てNikonくらいしかないかなと思っています。

【比較している製品型番やサービス】
Nikon…Z8
Sony…α7RV
この2点でボディは迷っています。

【質問内容、その他コメント】
理想編成としては
ボディ
標準
24mm-70mm(風景用。大三元が理想ですが、小三元でも十分です)
超望遠
望遠端は最低400mm以上、テレコンとクロップ込みで800mm以上になればOKです。
広角単焦点
(星景用。20mm辺り)
出来れば70-200、広角単焦点(Nikonの400mm F5.6辺り)が揃えば言うことなしですが予算オーバーになると思います。
(Nikonなら100-400(+テレコン)、Sonyなら200-600と後日発売予定のsigma70-200辺りが現実的ラインと考えています)

Sony…私の大好きなSIGMAレンズが使え、結果的にお安く済みそうなのが高評価。
ただ、あまり動画を撮らないのでSonyの長所を私の用途だと活かしきれないとも感じています。
後は軽量すぎて少し心配になります笑

Nikon…インスタグラムやネットに挙がっている作例の写真で「おっ」となる機材はニコンが多いです(スチル特化で撮る人が上手なのかも)Z8を触ってきましたが、撮った写真が全て綺麗で驚きました。ヨンニッパやゴーヨンに手が届かない人用の望遠単焦点を揃えているのがとても好ましいです。あと重くて写真撮ってる感じがします(完全に主観です)
Nikon、Sony共に中間層のラインナップがとても豊富でこの2メーカーから決めたいと考えています。


購入時期は会社の期末と決算賞与が出てホクホクになっているであろう2024年春ごろを考えています。
写真家の皆様のご高見を賜れれば幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:25498663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/09 21:10(1年以上前)

春頃に考えた方がいいですよ、
新しいカメラがでているかもしれないし、新しいレンズも出てるかもしれません
本当に購入されるならば春頃に考えた方がよいです、本当に購入されるならまた相談しないといけなくなりますから。

書込番号:25498670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/11/09 21:22(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

>プリンター(PROS1)で印刷して額縁に飾っている

Canon R3を推しますね。AFでストレスが無いからです。

Nikon Z 8のEVFは殆どOVFで覗いる様で清々しい。

レンズはCanonならL、NikonならSレンズにすればハズレなし。

書込番号:25498685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2023/11/09 21:23(1年以上前)

>Nikon…Z8
>Sony…α7RV

どっちでもいいですよ。でも、
Z8を買うとα7RVが良かったんじゃないか? 
α7RVを買うZ8が良かったんじゃないか?
と思うので、両方買うのがベストです。 

あー、ソニーはマウント径が小さいからどうのこうのと想像だけで言い出す単なるアンチが出てくるかもしれないので、むだな労力を使わないためにはZ8のほうがいいかもしれません。

書込番号:25498688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2023/11/09 22:04(1年以上前)

>今岡山県にいますさん
お金を貯めるモチベーションを上げるために目標を決めたいと思い質問させていただいております。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
canonは今はちょっと厳しいですね。ボディはいいのですが、レンズは中間層に対する配慮が全くないので。
サードパーティ解放も3年待ちましたが未だせずです。

>holorinさん
両方持ち出来ればそれが1番ですが…笑

書込番号:25498762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2023/11/10 00:37(1年以上前)

野鳥撮りたい子さん

もうすぐ発売されるRF200-800mm F6.3-9 IS USMがいいのでは・・・と思いますが。
ダメですか?
あっ、もうキヤノンは売却済ですか・・・。
失礼しました。

書込番号:25498983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2023/11/10 00:54(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
こんにちは。800mmなのはいいんですけど、F9は流石に暗すぎるのと、やっぱりRFは全体的に割高ですね。
Nikon400mmF4.5にテレコンつけるか、Sony200-600の方が実用的かつお安く済みそうで、、、
Canonはヨンニッパとかゴーヨンはかなり綺麗な映りをするんですけど、100万超えです。
EF100-400UみたいなレンズをRFでも出してくれたらCANONに戻りたいんですけどね、操作性も馴染んでますし。
今は、ないかなって感じです、せめてサードパーティレンズを開放してくれたらレンズを選ぶ楽しみが生まれるんですが

書込番号:25498998

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2023/11/10 06:52(1年以上前)

野鳥撮影ならZ8やα1のような積層型イメージセンサー搭載機が良いでしょうね。
電子シャッターが使えると連写速度がまるで違いますので。

Z8と600mmF6.3、重量を妥協して180-600mmですかね。
グロップも考慮すれば、テレコン無しでも800mmが実現出来ますので。

800mmF6.3に行くならば、入手性を考慮して今から注文が良さそうです。

書込番号:25499137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2023/11/10 08:42(1年以上前)

>longingさん
こんにちは。
現実的な路線だと180-600でしょうね。600単焦点だと他に手が出なくなるので…。ご提案ありがとうございます

書込番号:25499249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/10 10:48(1年以上前)

私もインスタをみると、綺麗な写真はニコンが多いと感じています。Z8にPF556や他の単焦点レンズ、ソニーだったらα1に、600ミリF4とかかな。
稀に富士フィルムでも、上手に撮れている人います。

野鳥撮影は、手持ちか三脚使用かによってもレンズが変わってきます。レビューとか見ると、ニコンの180-600は手持ちが厳しそうな感じ。三脚使用なら問題無いかと。値段の割には高性能な感じだけど、単焦点に慣れている人は画質やオートフォーカスに不満を感じる人が居るみたいです。

あと、野鳥で400ミリレンズでカワセミなどの小鳥を狙うのは相当に人に慣れていて接近出来ないと厳しいかも。

私の体験だと、600ミリでも全然足りないです。800ミリはやった事ないけど、たぶん望遠が足りない感じです。

カワセミでも、他の小鳥でも、驚かせずに接近出来るかが、ポイントになるような感じです。

自分の野鳥撮影環境を考えて機材を考えるのが良いかと。

ちなみに、私は、ブラブラ歩きながら撮影するタイプなので、軽く無いとダメです。
遠い鳥は諦めます。飛んでいる鳥は撮りたいので、いかに接近するか考え中かな。

書込番号:25499363 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/10 14:44(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん
出たばっかりのカメラの方が長く使えます。
思いきってa9Vはいかがでしょう。
高感度ノイズは少しづつ作例があがりはじめていて、
拝見するに今絶賛言われているほどは、
悪くはなさそうな気もします。
しかしレンズ揃えると120万よりはオーバーになりますかね。

書込番号:25499625

ナイスクチコミ!1


ZFZFCさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/10 17:19(1年以上前)

α9IIIはまだ誰も使用していないカメラで評価が
使用がありません。

高画素機は現状、キヤノンはR5しかなく、
無難に考えればZ8+180-600か400f4.5。
もしくはα7RVに200-600かと思いますよ。

書込番号:25499803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2023/11/10 18:19(1年以上前)

過去に撮ったルリビタキ。もっと寄れてもう少し解像してほしい

>宇宙人ニャジランさん
>> 単焦点に慣れている人は画質やオートフォーカスに不満を感じる人が居るみたいです。
単焦点が買えれば一番ですけど皆が皆そういうわけにはいきませんもんね、野鳥写真家のSAT氏がa7r4と200-600の編成で野鳥を撮ってましたがアレくらいの解像をしてればいいのでズームも視野に入れてます。

>>野鳥で400ミリレンズでカワセミなどの小鳥を狙うのは相当に人に慣れていて接近出来ないと厳しいかも。
私の体験だと、600ミリでも全然足りないです。

フルサイズで400は厳しいと私も思います、Canon使ってた時はR7+100-400IIの640mmで撮ってました。
高画素機なら400mmでもクロップ+テレコン挟んで800mmでもそこそこ解像しそうですよね。

>DAWGBEARさん
申し訳ありませんが、a9IIIは私の用途には合いません。
高速シャッターを求めてないので、あと予算オーバーです。。。

>ZFZFCさん
私もニコンかソニーでその選択肢が無難かなと考えています。ありがとうございます

こんなHNなのですが、野鳥は秋ー初春までしか撮らないので、どちらかというと風景スチルメインです。星も撮るので星景用レンズがあれば尚よし。

書込番号:25499870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/10 19:19(1年以上前)

Z8と180-600は確かに魅力的です。三脚使用ならクロップやテレコンを使用してもブレずに撮れそうな感じ。
手持ちだったら、道中や撮影時で、身体能力的に持っていられるかどうかだと思います。

手持ちメインで、400ミリをクロップやテレコンでもOKなら、400ミリF4.5か100-400もアリかなと。

ニコンなら、ニコンプラザ新宿とかに行けば、実機を体験出来ます。
ちなみに、私は、Z8と180-600を持った時に心が折れました。重いです。三脚使用なら大丈夫ですが、私のスタイルに合わないので、私なら、Z8と400 F4.5プラステレコンかなと。
本当は、Z8と600F6.3がベストなんですけど、高すぎて買えません。喉から手が出るほど欲しいんだけど。

書込番号:25499948 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


PRMX8さん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/10 19:21(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん
こんにちは!
Z8で考えてみました

Z8ボディ 53万
180-600 22万
70-180f2.8 16万
24-120f4 14万
20f1.8 13万
以上、価格コム最安値で120万に収まると思いますけど
これだけ買えば他の店でも値引きしてくれそうな気もします

Z8は高効率RAWも使えるので良いんじゃないですかね?
ネックは180-600の納期がどうなっているかですね。

書込番号:25499951

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2023/11/10 23:19(1年以上前)

>宇宙人ニャジランさん
z8ならクロップしても2000万画素弱程度は残るから十分なんですよね、400f4.5の単焦点かズームにテレコン1.4追加して400×1.4×1.6=896mmがお手軽かつ最適解な気がしてきました。
>>本当は、Z8と600F6.3がベストなんですけど、高すぎて買えません。喉から手が出るほど欲しいんだけど。
めちゃくちゃわかります!でもcanonと比べると半額以下なんですよね。はぁ、、、、(元キャノンユーザー)

>PRMX8さん
すごく現実的なラインナップありがとうございます!
純正のみで120万なら十分です。ニコンはレンズが比較的安価で助かります

書込番号:25500342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2023/11/11 09:49(1年以上前)

もう少し解像感が欲しい

自分もミラーレスへの移行に向け検討中です。

ニコンのZの望遠系ラインナップは非常に魅力的ですね。
でもボディはキヤノンの方が魅力的に感じておりヒジョーに悩んでおります。

私も知人からは春まで待てと言われておりますが春になったら夏まで待て
と言われそうで・・・

過去、純正やシグマの望遠ズームを使ってきましたがやはり同じ場所で
撮っていても他の人の単焦点には全く及ばず悔しい思いを随分としてきた
ので今回はZ9+663が候補となっています。

しかしながらサブ機セットとしていずれ出るかも知れないAPS-C機+180-600
セットも欲しいし・・・お金がいくらあっても足りまへん。

書込番号:25500677

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ305

返信73

お気に入りに追加

標準

久々にグローバルシャッター復活か

2023/11/08 00:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1545164.html

ずいぶん待たされたなあああ…
GS(グローバルシャッター)搭載は
一眼のスチル機としての発売はD40の2006年以来ということで17年ぶりてことになるね


ソニーのCMOS大型センサーで言えば
シネマ機だと2013年発売のF55(スーパー35)の登場から遅れること11年か…

スチルに使えるようになるまでずいぶんかかったね

その間にキヤノンもシネマ機ではGS搭載しているし
スチル機はキヤノンが先に出すかもとか思ったけども(笑)

ともあれ
フォーカルプレーンシャッターとレンズシャッターの良いとこ取りの究極のシャッターの実用化は大歓迎だね♪

書込番号:25496075

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/08 00:24(1年以上前)

キャノンのR1もグローバルシャッターなのかな。
それとも、用意してたR1をR2として出さざるをえなくなるのか。
今回のα9Vの発表は今までで一番のαショックでした。

書込番号:25496091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11268件

2023/11/08 00:27(1年以上前)

>今回のα9Vの発表は今までで一番のαショックでした。

まあ
個人的には10年前に出してくれよと思うので
ショックでもなんでもないけども

めちゃ遅れたけどスチル機としては大きなブレークスルーではあると思うかな♪

書込番号:25496093

ナイスクチコミ!5


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/08 00:38(1年以上前)

グローバルシャッター、やっとと言うか、遂にと言う感じなのだけれど、ISO 250 - 25600だったり、まだ何もかもという感じでもないので、キヤノンのR1辺りで頑張りしろが有りそうな気も。

書込番号:25496101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ZFZFCさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/08 00:49(1年以上前)

D40のCCDセンサーとは、全く別物ですけど・・・・
同じ次元で考えているなら、それまででしょう。

これが100万円を切る値段で出てきたことがすごいんですけどね。

書込番号:25496108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11268件

2023/11/08 01:07(1年以上前)

>まる.さん

とりあえず
スペックに関しては出そろってから言及しますね

書込番号:25496122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11268件

2023/11/08 01:09(1年以上前)

>ZFZFCさん

僕は史実を書いただけなので
歴史につばはきたいなら他でやってくださいな

あしからず

書込番号:25496126

ナイスクチコミ!17


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/08 01:40(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

既にホームページにスペックシートが出ていますが、おースゲー、と言うところと、ここはなかなか苦労してそう、と言う感じのスペックが混雑しているようで、なかなか大変そう、と言った感じもするような、です。

書込番号:25496138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:11268件

2023/11/08 02:34(1年以上前)

>まる.さん

おお
すでに日本語サイトでスペックシート公開されてたのですね
海外の見なくちゃと思ってました(笑)

確かに画質面では微妙な数値が並んでますね
積層にしてもこれほど差があるのか…

数字だけ見てるとフルサイズなのにAPS-Cの画質?て感じですね

まあサンプル出そろわないと評価はできんけども

書込番号:25496151

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/08 03:19(1年以上前)

製品頁、鳥さんの「プリ撮影機能を用いた作例」。

画質がかなり気になりまする…。

小サイズ掲載の訳が有るのでしようか…。

https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202311/23-1107/images/img_006.jpg

書込番号:25496156

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/08 05:56(1年以上前)

他メーカーファンの方々は、重箱の隅を突付いて難癖付けないとやっていけないでしょう。
ISOの下限値とか(笑)

このカメラより、約1.5kgのサンニッパの方が個人的には購買意欲をそそられます。
ズームにしなかったのは英断ですね。
そのおかげで小型軽量化と価格を抑える事が出来ましたね。
マウント移行を考える人も少なくないと思います。

書込番号:25496206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ZFZFCさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/08 06:23(1年以上前)

Doレンズでなく、真っ正面から1.5kgを切ったサンニッパ。
しかも100万切ってきたのはすごいですね。

ボディ込みで300mmf2.8が2kgで扱えるとは・・・・

書込番号:25496226

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2023/11/08 06:31(1年以上前)

一芸に秀でたとんがったカメラは良いと思います。

昔々ニコンのD3だったか、iso328万で撮れるカメラがあったけど、画質はざらざら。
これは報道現場から、シャッター押せば兎に角写ってることと言う要求を聞いたものでした。

画質は他の2400画素機に一歩譲ったとしても、動き物は誰にも負けない。
そういうカメラは需要があるはずですね。

ワタシはストロボ全速同調が羨ましい。

さて、キヤノンのこれからの機種が楽しみになってきた。
以外とR3マーク2が早くでるかも。

書込番号:25496228

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/08 06:43(1年以上前)

常用ISOの狭小さが重箱の隅とは………。

流石ソニー師匠様と云ふ他御座いません。

製品上市画期的乍ら、総合力に劣る88万円機と見て居ります。

書込番号:25496230

ナイスクチコミ!17


heporapさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/08 07:26(1年以上前)

https://youtu.be/CxM9iV1pofs?si=1OoKUW6a2q6RY0nQ&t=28

昨今のカメラの高画質化に、グローバルシャッターのデメリットのほぼ全てによって相反しますから、
あえてグローバルシャッター(ローリングシャッター歪みが出ない・出てはいけない)ことを絶対条件とする人向けのカメラでしょう。

書込番号:25496249

ナイスクチコミ!9


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2023/11/08 08:10(1年以上前)

とうとう出ましたね

ドライブやシャッター周りの課題を全部解決するはずのGSですね
連写もちゃんと速いのがえらい
画質はiso範囲からみると1段くらいは下がってるんでしょうか

ボディが変わってて直接比較は難しいですけどα7RVから20g軽量化ですね、あまり減ってない?

書込番号:25496302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/08 08:11(1年以上前)

案の定嫉妬の嵐で面白い。
私は古いカメラですが現在もニコン機を捨てずに保有してるニコン信者です。
数年後にニコンにもこの技術が降りてくると思うとワクワクします。

書込番号:25496303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11268件

2023/11/08 08:24(1年以上前)

1/80000秒まで使えるから基準感度高くても問題出にくいし高感度よりのチューニングにしたけども
それでもISO25600までしか実用的ではなかったって感じかな

積層使っても画質にこれだけ影響出るとは予想外

まあ動画機ではどんどん採用されてく中
画質落ちてかまわんからGSをスチル機に搭載してといい続けてた僕的には無問題(笑)

むしろGSのためだけにCCDの製品開発続けても良かったんじゃないかなと思う

動画ではこんにゃく現象出ないのが最大の利点だし
動画機でどんどん採用された理由

スチルだとなによりストロボの全速シンクロが最大の魅力
(注:ストロボの性能で制限はあるが)
僕もこれがほしくてGSを熱望してた
CCDだと6MPが最高画素数(笑)

書込番号:25496314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/11/08 08:29(1年以上前)

1.5kgで新品実売価格約90万円のサンニッパについてはどんなネガコメントが出てくるか楽しみです。
ネガな部分はソニー製以外考えられませんが。
手ぶれ補正ガーは出てきそうですね(笑)
今回の発表でカメラもレンズもゲームセットになったのでコメントする事も無く、暫くは傍観者として価格のスレを楽しみます。

書込番号:25496322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2023/11/08 09:15(1年以上前)

多少の欠点(欠点と言えるか分かりませんが)があっても新技術を一早く製品化するソニー。
キヤノンはどうするのでしょう。R1にグローバルシャッターを載せてくるとの噂があったが今は消えてますね。
何かキヤノン基準に達しない点があったのでしょうか?

書込番号:25496370

ナイスクチコミ!2


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/08 09:51(1年以上前)

>Kazkun33さん

>多少の欠点(欠点と言えるか分かりませんが)

欠点と言うより、まだ用途によってはやや向かないものも有るが、向いた用途には圧倒的に良くなると思いますので、
上手く使い分ければ良いと思います。

積層センサーの価格的な問題も有ると思いますので、今少し。GSセンサーに置き換わるまでローリングシャッターセンサーと住み分けになるのでは。

書込番号:25496415

ナイスクチコミ!3


この後に53件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング