
このページのスレッド一覧(全10284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 15 | 2025年5月12日 09:45 |
![]() |
4 | 18 | 2025年5月17日 16:45 |
![]() |
22 | 13 | 2025年5月13日 09:50 |
![]() |
78 | 31 | 2025年5月9日 17:24 |
![]() |
3 | 4 | 2025年5月8日 20:17 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2025年5月6日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
プロ野球の撮影がメインですがたまにバスケなども撮りたいと思っています。プロ野球は主にバンテリンドームで撮りたいと思っています。
【予算】
カメラとメンズそれぞれ20万くらいで買えると嬉しいですが条件に合うものがなければそれ以上でも大丈夫です。
【比較している製品型番やサービス】
CanonのR7(レンタルで使用して良かったため)
SONYのミラーレス(レンズの種類が多いため)
【質問内容、その他コメント】
本当にカメラについては無知なので調べてみたのですが情報が多くどれがいいのか分からなかったのでオススメありましたら教えて頂きたいです。おすすめされたものをレンタルしてみようと思っています。
書込番号:26174315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kara_agecさん
ボディはレンタルで良かったと思ったR7で良いのかなと思いますが、キヤノンの望遠ズームって暗いのが難点なんですよね。
明るい単焦点は高価ですし。
バスケなら70-200of2.8がオススメではありますが高価なので必要な時にレンタルするって方法でも良いのかなと思いますが、ドームで撮影するなら400oは欲しいのかなと思いますが、RF100-400oは望遠端が暗いですね。
望遠が短くなるけどRF75-300oは手振れ補正がないけど、R7ならボディ内手振れ補正搭載なので良さそうには思いますし、コスパは最強です。
ただ、描写に関しは古いレンズの改良版なので発売して評価を確認してからの方が良いのかなと思います。
書込番号:26174333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kara_agecさん
こんにちは。
>CanonのR7(レンタルで使用して良かったため)
>SONYのミラーレス(レンズの種類が多いため)
キヤノンだとこちらでしょうか。
・R7+RF100-400/5.6-8
キヤノンRFシステムの望遠ズームでほどほどの価格で
スポーツに使えそうなのはRF100-400mmF5.6∸8
ともかくF値が暗いですね。普及版望遠ズームは
ほぼこの一択です。
>プロ野球の撮影がメインですがたまにバスケなども撮りたいと思っています。
RF75-300mm F4-5.6という安価なレンズも発売されますが、
DCモーターという遅いAF駆動のため、バスケ撮影だと
だいぶ苦労しそうです。
守備中、バッターボックス、マウンドの野球選手の撮影には
使えるかもしれませんが、すこし焦点距離が足りないと
感じられるかもしれません。
バスケは動くシーンだと少なくとも1/1000秒は切らないと
ブレブレですし、F8の暗さと1/1000秒以上のシャッター速では
(超)高ISO感度撮影になりますので、高感度画質的に
体育館のスポーツには厳しいかなと思います。
RF100-400のAPS-C使用の場合、最広角が160mm
相当になりますのでバスケの鑑賞席にもよりますが
長すぎる(フレームに収まらない)場合もあるかも
しれません(アマの試合などで鑑賞席が近いと特に)。
キヤノンはF2.8望遠ズームが35万以上しますので、
室内スポーツに使用される場合はかなりレンズ予算が
必要になります。
ソニーの場合は
α6700+TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
辺りが比較的安価で、望遠端400mmでF6.3と
ほどほどの明るさ(暗さ)のバランスです。
体育館のバスケ撮影で画質も求めるなら、
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
という選択肢がありますが、スタンドからの
プロ野球選手撮影には焦点距離が足りません。
普段はタムロン50-400VXD、バスケ撮影が
たまになら高感度画質には目をつぶる、
バスケのときだけ70-180mm F/2.8 VXD G2
をレンタルする、という方法もあります。
・α7CII+TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
裏技的になりますが、ボディをα7CIIにされると
3300万画素でAPS-Cクロップ時に1400万画素に
なりますので野球の望遠域換算600mm相当は
それでカバーして、
バスケでは50-400を本来の画角で使用して、
物足りないF値はフルサイズの高感度画質
(APS-Cより1段高感度画質が有利)で
カバーする、という方法もあります。
書込番号:26174389
0点

>Kara_agecさん
昨年はα6700にE 70-350mm F4.5-6.3 G OSSでプロ野球とバスケを撮影していました。(ボディ18万、レンズ10万円)
個人的には室内のプロスポーツでAPS-C機を使うことは画質面でいまいちかなと思いました。
出来れば予算内に収まるフルサイズ機のα9の中古を狙ってみてはいかがですか?(中古で17万円)
私も今年はフルサイズ機のα1にFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIでプロ野球を撮影したところ、
非常に高画質で満足する写真を撮ることができました。(ボディ中古で40万、レンズ30万円)
ただ、バックネット裏の最前列近くの席で撮影したので、
望遠端200mmで足りましたが、
普通の内野席ならFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSが必要になってきます。(中古で20万円弱)
単純にバックネット裏のグラウンドに近い席の方が撮影しやすいので、
カメラに予算をかけるだけでなく、
プラチナシートをリセールで購入することもオススメしますよ。
参考までにα6700とα1で撮影したプロ野球のサンプルと、
Bリーグのサンプルを載せますね。
今年からNPBの写真掲載ルールが厳しいので、
プレー中の選手を載せることができないのが残念ですが…
書込番号:26174398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kara_agecさん
まず、
バスケでの撮影は会場の明るさに大きく左右されます。
被写体の動きをある程度
止めるにはシャッタースピードは
1/500を確保したいとところ。
暗めのレンズだと
絞りを開放にしてもISOを
どこまで許容範囲に上げられるかになってきます。
高感度によるノイズに満足できなければ
70-200F2.8クラスのレンズが必要に。
妥協しても70-200F4ですかね?
バスケはプロバスケなら、
会場は明るい会場だと思いますので
F4でなくても
F5.6クラスのレンズならなんとか…
で、
70-200のレンズが必要になった場合
今度は野球の撮影において
望遠が足りないかと。
少なくとも400mmの望遠ズーム
できれば500から600mmまでのズームレンズで撮影したいところ。
予算的に
野球、バスケの両方を撮るために
一度で購入するなら厳しくなるかも…
予算を上げるか、
バスケは後からお金を貯めるとか
考える直すことも必要かと思います。
それと、ボディ、レンズ以外に
メモリーカードは必須。
メモリーカードは一時保管として考えるべきで、
万が一のことを考えて、必要量に対し
1/2程度の容量のものを複数枚用意したいところ。
更に、必要に応じてになりますが
液晶保護フィルム
保護フィルター
予備バッテリー
クリーニングキット、
ブロワーなど
これらで1から3万程度が必要になるかも…
書込番号:26174424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kara_agecさん
・・・(望遠)レンズは「重量」と「値段」でどうしたって決まってしまうものです。
・・・「予算」は「20万円」と決めているようなので、あとは「ご自分で扱えることのできる重量のレンズを探す」しかないですね。
・・・それで、「好むと好まざるに関係なしに強制的に決まってしまう」でしょうね。 みんな、それで苦労してるんです。 「安くて軽くて明るいレンズ」があれば苦労しないんですけどね(笑)
書込番号:26174536
2点

同様の他スレも含めて、この手のスレでは予算が少なくて選択肢が狭いと言うか無いと言う結論に至るのが多いですね。
バンテリンドームで20万円の予算で撮ろうと思ったら、内野の最前列で70-300とかの安い望遠にAPS-Cの組合せしか無いです。
しかも、内野でも値段が高い割にシート間のスペースが狭い為、望遠使うと前列の方の頭とゴッツンコしそうです。
ですから最前列がお勧めです。
300オーバーのレンズだとそれだけで20万円超えになってしまいます。
この手の撮影では予算50万円からスタートだと個人的には思います。
書込番号:26174623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算考えたらコレでいいと思います。
頑丈な一脚も持ってるといいでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001674896/?lid=20190108pricemenu_hot
20万の予算なら多少増えても30万くらいまででしょうから、ちょっと目的考えると厳しいかと思います。
望遠重視で予算も抑えたいなら、センサーサイズの小さなフォーサーズとかのほうが有利です。
日常使いにも便利なレンズキットのコレ
https://kakaku.com/item/J0000039968/
と、望遠に特化したこのズームレンズ
https://kakaku.com/item/J0000039968/
併せて32万ちょいです。これで望遠は200〜800mm相当から可能です。上記はx1.4のテレコンもついているので、テレコン使えば280-1120mmレンズとして使えます。外野席からホームベースのバッターが撮影できると思います。
ボディとレンズに備わった強力な手振れ補正機能も魅力ですね。
これをAPS−C機で実現しようと思ったらいくらかかるのか想像できません。
望遠を安く軽く楽しみたいならMフォーサーズシステムと思いますよ。
書込番号:26174698
0点

https://s.kakaku.com/item/K0001674896/?lid=20190108pricemenu_hot
↑
望遠端(換算f=3000mm)は、開放F8なので・・・(^^;
書込番号:26174810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クレイワーさん
そのα6700で撮ったバスケットの写真はJPEG撮って出しでしょうか?
ISO12800なのにすごい高画質なのですが。。。
α1のISO250の写真と画質はほとんど変わりませんね。
書込番号:26175580
1点

>Kara_agecさん
球場内の撮影距離で、
どんな焦点距離のレンズを使えば、画像内にどれぐらいの大きさで撮れるのか?
の参考です(^^;
※サムネイルをクリックして画像を表示すれば、数字や文字を判読できます。
以前から、特定の焦点距離版を多数作成していますが、
球場内の撮影距離との単純比例版は無かったので、作成してみました。
撮影距離1mあたり換算f=10mmとして、例えば、
小画像 撮影距離 ⇒ 換算f
【A1】 40m ⇒ 400mm ←やや近い
【B2】 70m ⇒ 700mm
【C3】100m ⇒ 1000mm
【D4】130m ⇒ 1300mm ←最遠レベル
↑
これらの「撮影範囲」は同じになるので、ピクトグラム(ヒトガタ)の大きさも同じになります。
銀塩フィルムカメラ時代から、
「撮影距離の 1/100の焦点距離」という【目安】があり、この場合の焦点距離とは「換算f」に相当しますので、
例えば、撮影距離40m⇒【40000mm】の 1/100の換算fは【400mm】になるわけで、
数人の記念写真ぐらいの撮影範囲(ピント位置で) 3.6x2.4mになります。
(※ 3:2画面比)
また、撮影距離と換算fが違えば、画面内の被写体の大きさ(割合)も変わってくるのですが、
その活用はされていなかったように思いますので、昨年からの作成分では(仮称)【標準比】という値を、小画像の右下に表示させています。
また、上半身アップを希望していたら、仮称【標準比 3以上】になる条件が必要、ということも判ります。
例えば、CANONのAPS-C実f=300mm⇒換算=480mmの場合で、仮称【標準比 3】を望んでいても、
換算=480mm⇒【標準比 3】⇒160mm相当⇒撮影距離【16m】と、フェンス近くまで寄って来てくれている場合ぐらいしか無理な条件であることが「使う前から」推定できるわけです(^^;
費用的に、換算f=1000mm超えのレンズとカメラは、超望遠コンデジに限定されてしまいますが、
コンデジでは【ナイターで(画質劣化を抑えて)高速シャッターを使うことが難しい~不可 ※】なので、
【レンタルで使い分け】も検討されては?
※別のレスで補足します
書込番号:26175627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽量コンパクトでOM-5にM.Zukilo digitai ed 40-150mmF2.8Pro
で手ぶれ補正はボデイ内で6.5段あるしF2.8の明るいレンズですので
ナイターも屋内もOKです。もっと焦点距離必要になれば2倍テレコン
後から必要になれば導入してF5.6になるけど焦点距離が2倍まで
拡大できます。ただボデイとレンズで34万円位になりますね。
OM-5
https://kakaku.com/item/J0000039966/
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
https://kakaku.com/item/K0001594744/
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/40-150_28pro/index.html
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
https://kakaku.com/item/K0001167550/
https://jp.omsystem.com/product/lens/mc20/index.html
書込番号:26175638
1点

レンズの明るさなどの件で、
>※別のレスで補足します
と書いていましたので、補足します(^^;
添付画像1枚目
(統計的に) ナイターの試合中の平均的な明るさを 1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9として、
F値とシャッター速度別の ISO感度の推算です。
※特に、高感度性能が厳しいコンデジにとっては、レンズの明るさが致命的になり(後部に続き)、
逆に、高感度性能に(比較的に)余裕があるフルサイズの多くは、F11の暗いレンズであっても、撮影者個人の許容範囲次第で利用可能であることも判ります。
添付画像2枚目
ナイターで試合以外の場合に減灯している場合、試合中でも根本的に暗めの 640 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8の場合を補足しています。
※どちらも、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)になる場合の目安です。
ヒトの肉眼では十分に明るいナイターであっても、カメラにとっては暗い環境になり、
特に選手などの動きの速さに伴う【被写体ブレ(動体ボケ)を軽減したい】なら、
少なくとも「1/500秒」には設定したいところです。
しかしながら、特にコンデジの多くは、画質劣化をガマンしても、実質的な最高感度が「ISO 1600」だったりしますので、
感度が足りないほど【どんどん暗い画像】になっていきます。
ある程度の暗さ(露出不足)は撮影後の画像処理でカバーできますが、
露出不足が酷くなるほど、画質劣化の問題が大きくなります。
例えば、添付画像1枚の
1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9の条件で、
望遠端が開放【F8】で 1/500秒なら、必要な感度の目安は【ISO 6400】になりますので、
実質的に ISO 1600が上限のコンデジでは、必要な感度の「1/4しか無い」、重篤な露出不足が「高速シャッターで撮る前から、判っている」
ということになります(^^;
↑
【コンデジのナイター撮影で、F8の可否】は、
シャッター速度次第になりますが、こんなことは
「計算しなくても、多少なりとも撮影経験があれば、事前に危機管理が出来る」程度の事だと思います(^^;
※備考
撮影条件の相関は、基本的な部分は 半世紀ほど前から利用され続けられておりますが、
二十年以上前からは【高感度対応】が必須となっていて、半世紀前からの基本のままでは使えないので改良して利用しています(^^;
書込番号:26176291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒトの肉眼では十分に明るいナイターであっても、カメラにとっては暗い環境
これって本当なんですよね〜。肉眼では明るく見えても写真撮ると暗いってね〜。本当に人間(動物も)の目って優秀なんですよね〜。
もちろん目だけでなく、それを処理する脳の性能も凄いってことになりますね。
明るいレンズを絞って使うことはある程度可能だけど、暗いレンズを絞り開放しても限界は速いですからね〜。
出来る限り明るいレンズを欲しがる昭和のオジサンでした(笑)
まぁ、明るいレンズ=高価ですから、それで泣いてるオジサンもたくさんいますね。
書込番号:26176321
0点

>taka0730さん
3枚ともJPEG撮って出しではないです。
書込番号:26176371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
ですよね(^^;
初心者のスレ主さんが見たら、α6700の撮って出しでここまできれいに写ると勘違いするかなと思いまして。
書込番号:26176473
1点



いったい何が出てくるんでしょうか
わくわく
・α7Cシリーズの特徴を備えた
・全く新しいタイプのカメラ
・チルトEVF
・フルサイズ
・Eマウント
・5月末
https://digicame-info.com/2025/05/5evf-1.html
https://www.sonyalpharumors.com/next-sony-camera-has-a-new-evf-design/
書込番号:26174110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CシリーズでチルトEVF!
新しくて面白い機能は載ってくるでしょうか
ワクワクですね
書込番号:26174191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新情報
・5月21日発表
だそうです。
チルトEVFは初めてなのでそこから予想は難しいですね
背面液晶を固定にしてコンパクトに安く、替わりにEVFをチルトさせる
Cシリーズより安価なラインでしょうか
書込番号:26174427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
モニター&グリップもなしにして、ライカM11-D を小型にしたものを期待します、
「それ、フイルムカメラですか」と言ってもらいたい。
書込番号:26175065
0点

ギミックも基本性能もしょぼくてかまわんから
小型軽量機出して欲しいな
悲しいかなフルサイズではまだどこも出してない
書込番号:26175131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ギミックも基本性能もしょぼくてかまわんから
小型軽量機出して欲しいな
LUMIX DC-S9がありますよ。
書込番号:26175385
0点

S9は大きく重いとしかおもわんよ
7cシリーズと重さ変わらん
重いけど小さいならシグマのfpシリーズとかだね
書込番号:26175412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小さいと動画の熱が問題になるから、これ以上小さくなることはないですね。
α7Cの廉価版かな。α5Cとか。
書込番号:26175444
1点

>小さいと動画の熱が問題になる
だから性能しょぼくてよいと言っているのさ
大きく重いのはあきらかに動画の弊害
書込番号:26175454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Cシリーズの特徴ってことでやはりコンパクトさ期待しちゃいますよね
S9は小さくできる条件かなり揃ってたのに 小さくしてこなかった
連射と動画を捨てることを前提として、センサーやエンジンから新規で作れたならかなりコンパクトになりそうですけどね、今の時代それは難しそう
チルトEVFって何のために採用するんだろう、一般的に
パナのGX7の時の情報も漁ってみましたけど、あまりはっきりとした理由がわからなかった
書込番号:26176415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーやエンジンは既存ので大丈夫でしょう
ハイスペックな処理させなきゃハイスペックなエンジンでも発熱は少ない
このあたりはパソコンと同じでしょう
チルトEVFは地べたの草花や虫などの手持ちマクロ撮影では構えが安定するので便利
個人的には一眼のEVFは当たり前にチルトが主流になると思ってたので
パナソニックG1が出たとき固定式でびっくりした(笑)
書込番号:26176470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
バリアングル・チルトEVF・小型軽量であれば将来的にEマウントにお引越し先ができるので当方には朗報です。
最近ソニーはピント拡大中にブライトモニタリングがキャンセルされる問題をファームアップで次々に解消しているのであと望むのは星空AFだけです。
保有レンズはマウント変更サービスのあるSigmaだけなので、その気になればいつでも移行できます。
そうならないようにパナとSigmaも(他のメーカーも)魅力的なカメラボディを頑張って欲しいものです。
ちなみにGX7はいまだに保有していますが、チルトEVFはアイレベル以外でEVFが使えるのと
当方左目が利き目なので鼻が本体に当たらなくて良いので快適で便利ですね。
書込番号:26176501
0点

チルトEVFはちょっと便利ってのは分かるのですけど
ただそれだけというか、何も世界を変えないなぉという感じ
に思えてしまう
・5月28日発表
に更新されてましたね
書込番号:26177399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Xperia と合体してのチルトかな。
書込番号:26177433
0点

FXかぁ
動画用に大きなチルトEVFが載ってるみたい
GX9のような、という情報だったのでこちらの可能性は少ないかなと思ってたのに
・33MPセンサーで
・名前はFX2
・メカシャッターあり
:
https://digicame-info.com/2025/05/528fx2.html
α7Siiiを動画機と捉えていてその後継を待ってた人には良いかもしれない
書込番号:26180260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3300万画素のFXかー
想像と全然違いましたね
書込番号:26180323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
> α7Siiiを動画機と捉えていてその後継を待ってた人には良いかもしれない
仮にα7IVと同じセンサーだとすると4K60pはAPS-Cクロップになってしまいますよね…
書込番号:26180357
0点

まあ、とりあえず本格動画志向のフルサイズ機はもはや最低限6Kないと話にならないので
つまりはスチル対応のセンサーで最低限ちょうど24MP必要ということ
こうなるともはや7Sシリーズで出す意味が無くなったので
何年も前から7Sシリーズの終焉は予想していました
7Sシリーズはもともと4Kに最適化されたシリーズであり
ついでに高感度用にも評価されるのを期待して12MPで出したものでしたね
あと4Kでクロップいるかはセンサーにだけ依存した問題ではないので
処理能力がボトルネックになる場合も多い
今回33MPがほんとならキャラ的に6K60Pでオーバーサンプリングでクロップ無しにするだろうから
全画素で60コマ/秒の読み出し速度が必要でしょうね
既存の33MPセンサーが対応しているかどうか?
書込番号:26181777
0点



https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001662177/SortID=26146679/#tab
以前、こちらの質問を書き込んだ者です。
先の連休中にD5200を持ち出して久々に撮影してきました。そこから見えて来た事や前回の回答から得られた意見も含めて改めて質問させていただきたく思います。
○現在の機材
・NikonD5200
・AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR(キットレンズ)
・AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
○撮りたい/撮ってること
・風景
・スナップ
・ポートレート
○なぜ買い替えたいか
・AFの精度が若干弱く思えた。ポートレートをやるとなれば瞳AFが欲しくなってきた。背景に合焦してしまった事も。
・ISO感度の許容範囲がやはり狭い。常用出来る限度は800-1600くらいとされる。手持ちでパンフォーカス撮りたい時に不利。
・動画撮影があってないようなもの。流石に1080/60pは撮りたいし、20分までしか撮れない。スマホ(iPhone15)でしかそういう動画撮影が出来ないので環境を整えたい。
・もうFマウントは終焉に向かってる模様?D6はディスコン、他も在庫がある店舗が少ない。そもそもレンズ含めてコーナー展開が少なくなってる。
前回のクチコミではZ50IIが適しているのではないか、という意見が多かったですが、ちょっと引っかかる部分がありまして…
○フルサイズかAPS-Cか
・あまりにもフルサイズ推しが多くて迷う。フルサイズ一択だと言う動画が多い。
・有名なプロがAPS-Cで良いという動画も存在するが、以下の理由で不安。
・そもそもメーカー側(ニコンもソニーもキヤノンも)がAPS-Cに力を入れていないように見えてしまう。
・ボディ内手ぶれ補正無しが特に引っかかる。ニコンは一切なし。ソニーとキヤノンは最上位機のみ。
・APS-C用レンズが少なすぎやしないか?ソニーはそれなりにあるが。フルサイズ対応使えば良いだけではあるが、やっぱりフルサイズ機で使うのが前提で、標準ズームも手ブレ補正なしが多い。
と言うこともあって結局決めきれないまま今に至ります。今私が候補として考えているのが…
・Z50II
・Z5II or Z5
・ソニーに乗り換え(ZV-E10II or α6700)
・(上記とは矛盾するが)D5200は維持して別で動画に強いカメラ(例:GoPro、ハンディカム、ZV-1II)を買い増し
夏のボーナスが出たあたりで購入しようと思ってます。中古はボディは絶対になし、レンズも出来れば避けたいです。ソフト系はともかく、ハードの中古はハズレを掴まされそうなので抵抗があります。
よろしくお願いします。
書込番号:26173324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たーぽん(仮)さん
レンズを含めて予算があるならZ5Uでしょうね。
約50万は必要になると思いますが。
予算を抑えたいならZ50U。
今までの感覚で撮影できるので選択肢としては第一候補になると思います。
フルサイズでレンズを複数揃えると更なる予算が必要なので、Z5Uに50万使うならボディはZ50Uにしてレンズを充実させるのも良いと思います。
動画は用途でも変わると思いますが、今までiPhoneで撮影してたならOsmo Pocket3が良さそうに思いますので、Z50Uダブルズームキットと合わせるとか良いのではないですかね。
書込番号:26173346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>前回のクチコミでは
>あまりにもフルサイズ推しが多くて迷う
>有名なプロがAPS-Cで良いという
いわゆる『世間様』『外野』の意見に翻弄されていて、何を買えば良いのか途方に暮れている…
そもそも発言内容に責任を負わない匿名掲示板の意見を参考にしたところで、何のメリットがあるのやら。
まあぶっちゃけ他力本願ですわな。
であれば、そうした情報は無視して自分のポリシーで絞り込んでいきゃ買いたいモノに突き当たるじゃないでしょうか。
買った結果『ハズレ』だったのならリサーチ不足か撮影技術が足らなかった、自分の責任なので諦めも付くでしょう。
現状の手持ち機材から適当な最新機材にすれば、少なくとも基本性能は向上してるのでハズレの確率は低いに一票。
それでも…ならば、何かが間違ってる。
書込番号:26173355
2点

>たーぽん(仮)さん
こんにちは
○撮りたい/撮ってること
・風景
・スナップ
・ポートレート
これのそれぞれの割合はどうですか?
風景が多いならZ50Uでも良いし、ポートレートでボカしたいならフルサイズのZ5Uで良いのでは
スナップに関しても自分がどんな写りが欲しいのかで変わるのでご自身の撮りたい物を想像
して見ればおのずと答えは出て来るのではと
>・APS-C用レンズが少なすぎやしないか?
そもそも、現状でレンズ2本しか持ってない訳なのでレンズが多い少ないは関係無いのではと思います
書込番号:26173378
2点

レンズは種類の多さよりも使いたいレンズがあるかなので
ここは個々人でシステムへの評価が変わってくるところですね
ちなみに僕は欲しいレンズ優先で考えた結果
ZのAPS-Cにしました
ちなみにEマウント機(フルサイズ)もオールドレンズ遊び用に持ってますけどね
書込番号:26173384
2点

一度の人生、
Z5II で次の13年を楽しむのが正解です。
書込番号:26173429
3点

・・・その用途に「ZV-E10II」なんか挙げてる時点でダメなことがよく分かる。
・・・大事な大事な自分が使うカメラを選ぶのに、なぜ「他人の言葉」に従う? なぜ「自分の目」で選ばない? 作例なんぞ、このサイトにも、他のサイトにもごマンとあるでしょうが。
・・・「風景」「ポートレート」「スナップ」 どれに一番「比重」を置くかによって機種(レンズ)は決まるんとちゃう?
書込番号:26173430
2点

>たーぽん(仮)さん
α1とα6700のユーザーです。
α1は今年の3月にマップカメラで中古を買いました。
とても状態が良く気に入っています。
中古なら旧フラッグシップ機を現行機種の半額以下の値段で購入することも出来ますので、
選択肢から除外するのはもったいないですよ。
また、候補に挙げられているα6700もとても良い機種です。
α1を手にして改めてα6700が写真と動画どちらも高いレベルで撮影出来ていたことを実感しました。
ただ、ボディの性能よりもレンズの性能で写真は大きく変わります。
RFマウント、Zマウント、EマウントのAPS-C機はフルサイズ対応のレンズも使えて選択肢が多いお得なボディだと思っています。
より高画質を求めてフルサイズ対応の単焦点レンズを使うことを想定するなら、
ボディ内手ぶれ補正のあるEOS R7かα6700を選ぶと良いですよ。
書込番号:26173435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たーぽん(仮)さん
こんにちは。
>・風景
>・スナップ
>・ポートレート
高画素機も使えて、ボケのコントロール幅が大きい点では
風景とポートレートはフルサイズ推しが多くなるでしょうし、
スナップは携行性や目立たなさからAPS-C推しも多くなる
ように思います。
ご自身の撮影の比重でフルサイズ、APS-Cを決められると
良いかなと思います。ボディ内手振れ補正はあったほうが
使えるレンズの幅が広がるので良いと思います。
(ニコンの場合は=フルサイズ、になりますが)
書込番号:26173438
1点

まぁ、Z50Uを勧める人が多いのは自然な成り行きだとは思いますが、私的には
>D5200は維持して別で動画に強いカメラ(例:GoPro、
>ハンディカム、ZV-1II)を買い増し
がお勧めです。理由は単純にZ50Uにしたところで、撮れる写真には大した差は無いし。ただ、D5200は今時の機種からすると動画性能が劣るのは確かですから、GoPro辺りを買い足すのが良さそうに思います。
D5200は私も以前使っていましたが、とにかく写りは良い機種です。レンズも出来れば避けたいとの事ですが、SIGMA 50-100mm F1,8 DC HSM辺りを買い足すと、D5200の実力を見直せると思いますよ。
書込番号:26173486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たーぽん(仮)さん
>ボディ内手ぶれ補正無しが特に引っかかる。
使いたいレンズ次第でしょうか。
もとよりSSをあげればもしくは三脚使ってならば回避できますが、
VRなしの他社レンズやオールドレンズを使いたいのならば、
メーカーによってはボディ内手ぶれ補正効果は微弱なものがあるにせよ、
ボディ内手ぶれ補正はある方が良い場面はあるにはあると思います。
ここをどうするかですが、
現在そこのところに心配があられるのは確かなようなので、
せっかく購入するのであれば、
クリアできるものを思い切って購入するのが、
精神的にも良いのではないかとも思います。
現在のD5200より、Z50Uは若干画素数は落ちるので、
かなり若干ですが、ぱっと見た目でのブレは感じないかも知れませんけどね。
今のD5200運用状況でのご自身のブレ経験から、
比重を置くかどうか最終的には決められた方が良いと思います。
書込番号:26173534
0点

>たーぽん(仮)さん
>○撮りたい/撮ってること
>・風景
>・スナップ
>・ポートレート
>○なぜ買い替えたいか
>・AFの精度が若干弱く思えた。ポートレートをやるとなれば瞳AFが欲しくなってきた。
別機種(α7C)ですが、瞳AFいいですよ。
>○フルサイズかAPS-Cか
>・あまりにもフルサイズ推しが多くて迷う。フルサイズ一択だと言う動画が多い。
どういう写真を撮りたいか?によります。
ポートレート撮影で、女性を美しく撮影したいのでしたら、フルサイズ一択、かと思います。
書込番号:26173693
0点

>たーぽん(仮)さん
たーぽん(仮)さんが言われている中で
いくつか疑問を感じます。
>背景に合焦してしまった事も。
これってAFエリアの選択問題はないのですか?
>ISO感度の許容範囲がやはり狭い。常用出来る限度は800-1600くらいとされる。
とされるって他人の意見では?
ご自身の主観は?
>手持ちでパンフォーカス撮りたい時に不利。
確かに、ISOを上げる必要はありますが
どの程度絞りを絞り込んでいますか?
絞り過ぎにより回析現象(小絞りボケ)の問題があるのでは?
パンフォーカスを求める場合、
フルサイズ機でよいのですか?
ご自身はセンサーサイズの選択に関しては、
ご自身はどう感じています?
他人の意見重視?
ボディ内手ぶれ補正は必須なのですか?
APS-Cのレンズが少ない…
確かにそうですが
APS-C専用のものが最小限あれば、フルサイズ用で代用できるから、
それぞれの焦点距離を用意する必要もないのでは?
>やっぱりフルサイズ機で使うのが前提で、
この考えは捨てるべきでは?
なら、ボディはフルサイズ一択では?
それとも、重さやコンパクトを求めるのですか?
フルサイズ機も考えがあるのなら、
何故ソニーに候補がないのですか?
VLOGCAM ZV-E1Uを購入するなら静止画も兼用ですか?
フルサイズにした場合、レンズはどうしますか?
まず、
ご自身で優先順位を決めてみてはどうですか?…
更に必要なら気になる機材を一度レンタルしてみては?
書込番号:26173846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポートレート撮るなら被写界深度が浅いフルサイズで決まりだと思います。
書込番号:26177537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラ素人です。
以前も、こちらでおすすめいただいたレンズを購入し、大変満足して使用しております。
今回もどうかお力をお貸しいただきたく、書き込みをさせていただきます。
「新しいカメラの購入検討」
■現行機種
Nikon5300
タムロンA025(70-200F2.8)
→明るさにもよりますが、シャッタースピード1/1250、ISO4000くらいで撮影しています。
■使用目的
趣味でプロスポーツ(体育館での球技)を撮影し、
SNSにアップロードする目的です。
■検討のきっかけ
他のファンがアップロードする写真がすごくきれいで、
自分ももう少し良いカメラを使ってみたいと思ったのがきっかけです。
また、応援している選手から、写真のデータ送付を依頼される機会があり、
もう少しよいものをお渡ししたいと思い始めました。
■今考えていること
・時代はミラーレスなので(?)、新しく買うならミラーレスではないか。
・メーカーへのこだわりは一切なし。(現行機種のNikonは家族からの譲渡)
・ただ、今所有しているタムロンのレンズをそのまま使った方がお財布に優しい。
そう思うと、Nikonのミラーレスにして、マウントアダプターを使うのがよいのではないか。
・フルサイズとAPS-C(すみません、あまり違いも分かっていませんが…)は、
APS-Cが良いかもしれない。
※これまで撮影した画像を見ると、300mmで撮影しているものが1〜2割あったため。
・電化製品屋さんで、ミラーレスに強いのはソニーという話を聞き、
ソニーに買い替えてもよいかと思っている。
その場合、レンズは、タムロンA065(70-180F2.8)を買うことを検討。
シグマにも70-200F2.8のレンズがあったと思うが、少し高価に感じている。
差分、-20mmなら我慢できる範囲かなと。
・ソニー+タムロンに買い替えるメリットは重さと感じている。(現行−500g)
現行機種の重さに関しては慣れもあり、困っているということはないが、
やはり軽いに越したことはない(女性です)。
素人が調べ検討している範囲ですが…
→Nikonの場合は、Z50II \123,000
+マウントアダプター FTZ II \29,700
→Sonyの場合は、α6700 \182,610
+タムロンA065(70-180F2.8)\149,862
※ただし、この場合は所持しているタムロンA025のレンズは売って購入資金に充てる。
かなと思っています。
(価格はさっと調べた程度です)
ここで皆様にご質問です。
@Nikon5300からの乗り換えだと、
どの点にスペックの良さを感じますでしょうか。
なんとなく写真がよくなるとよいなと思っている程度なのですが、
「あまり変わらないよ」ということでしたら、
買い替える意味がないと感じています。
ANikonかSony、どちらを選びますか。
Bまた、予算を30万円程度とした場合、他の選択肢でよいものがあれば教えてください。
Cその他、アドバイス賜れますと幸いです。
お手数をおかけしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26171669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaguranranさん
・・・「買い替えても撮れる写真は変わらない」と思います。
・・・もちろん、「使い勝手の向上」「(新しいものを買って嬉しいという)気持ち」の変化はあるでしょうが。
書込番号:26171682
8点

>kaguranranさん
ソニーのα6700に買い替えると
自分がプロになったと錯覚するほど
素晴らしい写真が撮れます
書込番号:26171686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kaguranranさん
カメラを買えても撮れる写真そのものに大差はないでしょう。
ただ、その写真をより簡単に撮れるようになる、という感じでしょうか。
D5300にくらべて、Z50IIは秒11コマ撮れる点とAFが一番のアドバンテージですね。
このカメラはスペックに対してバーゲンプライスのように思います。
お使いのタムロンA025はマウントアダプターFTZで動作するようです。
高感度ノイズ処理用のソフトを導入するという手もあります。LightroomやDxOなどが有名ですね。
書込番号:26171690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kaguranranさん
素晴らしいカメラですが
ソニーストアはメーカー保証内容<3年>付き
229,900 円(税込) 〜
書込番号:26171703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kaguranranさん
タムロンA065(70-180F2.8)は良いレンズですよ(私が使っていたのは1型ですが)
こレンズはフルサイズでも使えますから、予算を超えますがα7c2で使うと良いと思います。
書込番号:26171736
2点


>kaguranranさん
@に関して
写真自体はそう変わらないと思います。
ただ、お使いのレフ機やFマウントレンズはいつまで修理受付してくれるかわかりません。
まだ何年も撮影されるおつもりなら、どこかのタイミングでミラーレスへ移行した方が安心です。
撮影シーンが室内競技でLED等の証明下で撮られていると思いますが、
検討されているZ50Uで電子シャッター撮影するとフリッカーの影響で縞が出ます。
出ないようにするにはシャッタースピードを落とすかメカシャッターを使うしかありませんので、秒5.6コマになります。
高速連続撮影(拡張)を使えば11コマと思われるでしょうが、残念ながらこの機種で拡張を行うとファインダー表示が追いつかず、撮った画像と見た画像がズレて使い物になりません。
Aに関して
これ、私もミラーレス移行で迷ったのですが、最初に買ってみたFUJIは動態撮影で使い物にならず、Canonはシステム的に高額製品ばかりで却下。(しかもズームで伸びる物が多い)
SONYは社外品レンズが安価で入手できるので検討しましたが、ソニーストアに見積もりに行った際に「そこまでSONY機に防水性を期待されても困る」と言われたので断念。結局Nikonになりましたが、室内競技なら雨に降られる事もないでしょうからAF性能の良いSONYがいいかと。
Bに関して
予算に収まるかは別として、室内競技で暗いですからフルサイズの方がISO感度に余裕があります。
Cに関して
Nikonにするとして、FTZ IIよりもでっぱりで嫌われて中古が安いFTZはどうですか?
単なる電気接点の筒ですので、形が気にならなければ1万程度で入手可能です。
書込番号:26171767
2点

>kaguranranさん
現在撮影した結果に対して『忖度抜きで本音で評価して貰える人』に、どう改善すりゃ良さそうか、を先ず相談してから新品購入と言う段取りの方が良さげな気がします。
>他のファンがアップロードする写真がすごくきれいで、
…暴論になりますが一番手っ取り早い方法は、その綺麗に撮ることが出来る『他のファン』の人とまったく同じ構成、同じ撮影方法を自分にコピーしてしまえば綺麗に撮れる確率が格段に上昇します。
(1) まず体育館と言う暗い環境で、
(2) 動作の早目のスポーツという被写体の特長で、
(3) さらにSNS映えする綺麗な写真、
と言う条件から考えると、D5300より後発で夜間または暗めの低露出環境で綺麗に撮れる=高感度特性が良いカメラ、と言うことになります。
で(3)が一番大変で、こればかりは地道に経験を積むしか無さそうです。
なので個人的には価格コムのランキングに載っかってるカメラであれば、どれを使っても問題なく撮れる。
しかし、重さや手にした時のフィーリング、取り回し=ハンドリングと言うのは実際使ってみてベストマッチするものを探すしかない。
更に言えば、綺麗に撮るにはそれなりの経験=練習が必要で、
新品機材を買えば綺麗に撮れる確率は上がるが、必ずしも綺麗に撮れる訳ではない
で御座います。
書込番号:26171798
5点

ご意見ありがとうございます!
変わらないと思われる理由を教えていただけると、
助かります!
やはりフルサイズでないと、
劇的な変化は見込めないということでしょうか?
書込番号:26171935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
ご意見ありがとうございます!
変わらないと思われる理由を教えていただけると、
助かります!
やはりフルサイズでないと、
劇的な変化は見込めないということでしょうか?
書込番号:26171937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@/@@/@さん
ありがとうございます!
SONY気になっており、参考にさせていただきます。
高価なものですので、保証も大切ですね。
目先の金額だけではなく、
保証期間も見て購入を決めたいと思います。
書込番号:26171941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
ありがとうございます!
Nikonのご意見もありがとうございます。
ソニーと比較して、安価(性能を比べているわけではありません)だなとは
思っていたのですが、
この金額でスペックが高いという評価を
される方がいらっしゃるとのこと、安心しました。
また、ソフトの件もありがとうございます。
すこし調べてみます!
書込番号:26171945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
ありがとうございます。
やはりフルサイズの方がおすすめなのですね。
apscの1.5倍相当の距離を撮影できる点を魅力に
感じていますが、
たしかに画質が素晴らしいというご意見を聞きます。
よく考えてみたいと思います。
書込番号:26171950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
初めてみたサイトでした。
すごく便利ですね。教えていただきありがとうございます!
書込番号:26171952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロ(hiro)さん
知りたかった@〜Cについてのコメントありがとうございます。
また、どれにも丁寧に答えてくださり感謝です。
@
本体を変えても、
やはり、劇的な変化は見られませんか。
率直なご意見非常に参考になります。
壊れることを考える点も仰る通りかと思います。
A
AF機能が良いとなると、尚更ソニーが気になります。
B
やはりapscよりフルサイズですかね。
apscでは、1.5倍相当の距離を撮影できるところに魅力を感じています。
(やはりどうしても、被写体から遠くの座席になって
しまうことがあるため)
ただ、周りにフルサイズを使っている人が多いので、
気になっています。
C
外観は全く気にならないので、
ニコンの場合は教えていただいたアダプターに
します!
ありがとうございます!
書込番号:26171963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
率直なご意見、ありがとうございます!
たしかにおっしゃる通り、
機械の性能もあれど、
まずは自分の実力も重要ですね、
購入検討と並行して、
少し勉強も始めてみたいと思います。
書込番号:26171968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaguranranさん
今がどんな感じに撮れているのかが重要だと思いますよ。
Vリーグでしたらここにアップできませんか?
東京体育館でなら天皇杯皇后杯なら撮った事ありますが。
書込番号:26172016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

綺麗な写真の定義によりますね。
AFがしっかり合えば良い写真なら買い替え、買い増しが妥当、
ノイズが減ればと思うならフルサイズにすれば妥当と思います。
ノイズについてはAdobeのCameraRawでAIノイズリダクションすれば画質も向上すると思います。
発色や絵作りについては現像アプリの機能を活用するほうが良い結果を得られると思います。
SNS映えする写真については現行ソニー機(α6700、α7C2)のほうが定評ありますが
自分で現像、出力したほうが合理的と思います。
書込番号:26172074
2点

>kaguranranさん
画に関しては、それほど変わらないかと。
今お使いのボディを
現行のミラーレスに変えることにより、
AF性能の向上は確実にあるでしょうね。
300mmと言うのは35mm換算の画角なら
フルサイズにした場合問題なしですか?
私なら、APS-C機のボディにしますね。
それと、一眼レフと比べ、バッテリーの持ちが悪いので
予備バッテリー等は必要かと。
更に充電器など最近のボディには付属していませんので
必要なら別途購入するこのになると思いますので、
よく調べたほうがよろしいかと思います。
私なら、ニコンをお使いなら、
Z50Uを考えますね。
レンズはマウントアダプターを介して、
現在使用しているものを使うかな…
ミラーレスにすると一眼レフと違い、
連写して被写体を追いかける時、
ファインダーで見える像はリアルタイムではありませんので、
若干の違和感を感じるかも。
その辺は慣れが必要かも…
上位機種はそれを感じない機種もありますが…
あと、
シャッタースピードですが
1/1250まで上げる必要があるかですね。
プロスポーツにもよりますが
もう少し下げれるのでは?
その分ISOを下げられますから…
ご参考までに、、
書込番号:26172087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kaguranranさん
・・・てかさ、「そもそもの設定が悪い」のでは? なんとなく、「暗ーい写真」を想像するのだけれど。
・・・「画像サイズ」とか、「メディア(SDカード)の容量を節約するために小さいサイズ使ってる」とか。サイズは最大ですよ。
・・・あと、「露出補正」。「+1.5」くらいにしてみれば?
・・・「Mモード、シャッタースピード1/800秒、絞り開放(F2.8)、ISOオートで上限をISO12800」とかね。
・・・で、とにかく「バシャバシャ、バシャバシャ」撮りまくり(笑) 数撃ちゃ当たるって。みんなそうしてるんだから。いらないのはどんどん捨てる。だから、撮影した日の夜は忙しい(笑)
書込番号:26172118
4点



DXO PhotoLab 8.5 をダウンロードして、お試し版で使っているのですが、PRIMEノイズ除去のプレビューウインドウが表示されません。
3年くらい前に使ったときは、小さなプレビューウインドウがあったのですが、最新版にはありませんでした。
どのようにして、表示させるのでしょうか?
0点

パソコンのOSも分からない。
CPUやメモリ搭載量も分からなくて
どう答えろと言うのか。
書込番号:26171788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSは Windows11です。
CPUやメモリが関係するとは思えませんが。
書込番号:26171796
0点




【使いたい環境や用途】
お料理を撮る・旅行・野球観戦
【重視するポイント】
APS-C・軽さ・持ち運びのしやすさ
【予算】
20万程度
【比較している製品型番やサービス】
・Nikon Z50U(望遠レンズ250mmキット)
・Canon R50(RF18-45)+RFレンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
【質問内容、その他コメント】
初めまして。
お料理・旅行がメインですが野球観戦も趣味のため、もし可能であれば野球選手も撮りたいと考え、候補カメラを絞っております。フルサイズは重さや価格帯で断念し、そこそこの価格帯のAPS-Cの単焦点レンズキット+望遠レンズで考えておりますが、購入を迷っているため、質問いたします。
※そもそも趣旨が違うなどのコメントはできれば控えていただけますと幸いです……。
Canon・Nikonの良さ・悪さも勉強中のため、もしよろしければその辺もご説明いただけますと幸いです。
下記に個人的に感じた良さ・懸念点を記載します。
【Canon】
・軽さ・シャッタースピード〇
・望遠400mmで10万程度の価格帯
・Canonの色味の良さが伝わらない
・カメラの見た目が少し安っぽいと感じる
【Nikon】
・見た目が好き
・写真の色味を変える?ツールが多い
・250mm望遠セットでの価格帯〇
→ただ球場では距離が足りないとも感じます。
店員さんには十分とは言われましたが…
・その他の望遠レンズの少なさ(価格帯が高価格帯)
また、SONYや富士フィルム、Panasonicも検討しておりましたが、価格帯と望遠レンズの少なさで一旦除外しております。もし予算内でいいのがあればご教示願います。
初心者のため、不躾な質問となっているかもですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:26169690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pipipi__さん
・レンズを含めた【総重量】で再検討されては?
・超望遠が必要な用途(野球観戦など)と「超望遠まで必要ではない用途」に分ける⇒(いずれ)複数レンズで対応、も検討されては?
※ミラーレス本体の軽量化よりも、【レンズによる重量増】のほうが、影響が大きい場合が多々
書込番号:26169704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

pipipi__さん、こんにちは。
プレイ中の野球選手を撮影されたいのであれば
「Canon R50(RF18-45)+RFレンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM」
の方が良いと思います。
その理由は、Z50Uで250mmを使用した場合は「35mm換算で375mm」になるのに対し
R50で400mmを使用した場合は「35mm換算で640mm」で撮影できるからです。
作例にアップした打撃、投球、守備、走塁の写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って撮影した写真ですが
4枚全て、観客席から35mm換算800mmで手持ち撮影しています。
観客席からプレイ中の選手までの距離は、かなり遠いですから
選手を少しでもアップで撮影したいのなら
撮影するレンズの焦点距離の差は、とても大きいですよ。
私自身、実際に自分で野球を撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
pipipi__さんの、撮影機材選びの参考になれば幸いです。
書込番号:26169724
1点

>pipipi__さん
昔はニコンのZ50を今はキヤノンのR10を愛用してます。
結論はR10でもR50でもキヤノンが良いです。
キヤノンの理由
AFが圧倒的に信頼できる。特にスポーツ撮影では
色味が鮮やかで綺麗。
安くて高性能な望遠レンズがあり。野球では400mm、換算640mmは必須
(もちろん持ってます、性能も画質も最高!)
軽くて小さい
オートモードが優秀でブレない写真が撮れる。
R50は確かに見た目が安い感じ
バッテリーの予備は必要、でも軽い
キットレンズが18-45mmと狭い焦点距離、でも軽くて小さい
(自分は18-45mmと18-150mmの両方持ってますが、持ち歩くのは18-45mmだけ)
ファインダーの明瞭さはニコンに負ける
ニコンの理由
安くて軽くて優秀な望遠レンズが無い
色味が男性的で地味な印象、鮮やかではない。風景撮影で富士山を撮るイメージ
重たくて大きい
バッテリーが長持ち、でも重たい
ファインダーが明るくて見やすい
書込番号:26169738
2点

pipipi__さん
「見た目が好き」というのも重要だと思います。
普段の持ち歩き。用がメインならニコン、野球の撮影を重要視するならキヤノンですね。
カメラ本体の機能的にはどちらでもよいとは思いますので、最終的にレンズで選ばれたほうがよいと思います。
250mmのレンズより、RF100-400mm F5.6-8 IS USMのほうが、大きく撮れます。
キヤノンの場合はR50より少し高くて重いですが、R10がいいような気がします。
スポーツ撮影でもなんでもこなす、小型なのに万能選手です。
書込番号:26169885
0点

全体で予算が20万円しかないなら、望遠レンズはキヤノンの100−400mmで決まりでしょう。防滴がないところだけが欠点という、すごいレンズです。コスパ抜群。私も使ってます。
ボディのほうは、手ブレ補正がほしいですが、この予算ではとうてい無理です。なお、望遠レンズはブレやすいので撮影する時は、よりかかるとか、なにか支えがあったほうがいいです。
正直なところ、後で手ぶれ補正ボディが欲しくなって買い直すことになるのが目に見えてます。予算増やして、手ぶれ補正付きボディを買ったほうがいいのではないでしょうか。私は先に予算を決めてしまうのは反対です。予算なんて、分割払いにするとかすればなんとかなるはずです。おすすめは、キヤノンのR6iiです。万能、傑作カメラです。もうすぐ後継機のR6iiiがでるようですが、R6iiは、すでに性能十分なカメラです。視線フォーカスをつけて高く出してくる可能性もあります。意味ないです。
書込番号:26170111
0点

>pipipi__さん
EOS R50はストロボの使用に別売りのアダプターが必要だったり、
RAW+Jpegの連続撮影枚数が少なすぎる、
バッテリー容量が少ない点が気になります。
料理を記録する、旅行の記念撮影、プロ野球も止まっている選手を記録程度に写真を撮る目的なら良いと思います。
ただ、本格的に写真を撮るようになると、
ステップアップの障害になりそうな制限も理解した上で選択されるといいですよ。
また、プロ野球の観戦でRF100-400を使用すると、
広角端が換算160mmという点と望遠端の換算640mmでF8も気になります。
換算160mmだとスコアボード全体の撮影が難しいと思います。
プロ野球のナイターゲームだと、F8ならISO10,000-20,000まで上がるのでノイズがかなり気になるかと思います。
あと、プロ野球の撮影時、内野席だとネット越しの撮影が必須です。
AFが手前のネットにピントを合わせてしまった時、
RF100-400mmにはスイッチ類が何もないので、
R50のボディ側で対応する必要があり、
どのように素早くフィールド側へピントを合わせ直すのか、
実際にR50+RF100-400mmでプロ野球を撮影されている方の経験談があれば良いですが、
私が知る限り価格.comの常連さんの中にそんな人はいません。
このあたりをどこまで妥協出来るかはその人次第ですね。
ちなみに私はZ50Uの方が新しいのでオススメします。
書込番号:26170313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pipipi__さん
こんにちは。
>もし可能であれば野球選手も撮りたいと考え、
カメラとしてはニコンの方シャキっとした
シャッター音で好みですが、キットレンズの
望遠端が250mmどまりですので、
プロ野球選手の撮影には望遠が
やや(という課題部)物足りないかと思います。
Z100-400というレンズは大変高価ですので
RF100-400のあるキヤノンの方が良いかなと
思います。
書込番号:26171343
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





