デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(354279件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10302スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ290

返信143

お気に入りに追加

標準

レトロデザインってそんなに良いか?

2025/06/12 19:39(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件

ニコンのアレやフジの新発売のアレ。
ターゲットは懐古主義の金持ちのオヤジ達か。
確かに一部の若者にもレトロなデザインを好む人も居るけど。
フィルムカメラを意識して、横長になって持ち難いボディのカメラも。
もう飽きたと思うのは私だけでしょうか。

書込番号:26208197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2757件Goodアンサー獲得:127件

2025/06/12 20:04(5ヶ月以上前)


・・・そういう人もいる。

・・・で、一方、懐古主義の人もいる。

・・・それで良いじゃないか。

・・・みんな違って、みんな良い。 by 童謡詩人・金子みすゞ




書込番号:26208215

ナイスクチコミ!18


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件

2025/06/12 20:14(5ヶ月以上前)

そう言えば、大ヒットしてる7Cシリーズもレンジファインダースタイルでレトロデザインの部類に入るのか。
パナのデカい軍艦部を持つカメラが売れないのもそのせいなのか。
レトロデザイン恐るべし。

書込番号:26208224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4783件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2025/06/12 20:22(5ヶ月以上前)

価格コムニュース
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=149454/

懐古主義の金持ちのオヤジが使うのを見てみたい気も

ずいぶん前、似たようなコンセプトの縦長デジカメがあったような
若い女の子が使っているのを見て、写真に納めたくなったことも

書込番号:26208231

ナイスクチコミ!3


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/12 20:24(5ヶ月以上前)

レトロ・クラシック志向とは別の路線、例えばミニマリズムを志向したカメラもマーケットにはあったりしますし、まあよいのではないですか。(Sigma BFユーザーより)

----
ちなみに、金子みすゞの作品の一節は、
「みんなちがって、みんないい。」(すべてひらがな表記)です。
作家名まで示して引用するならば、正確な表記に努めるべきです。
(私は手元の童謡集で確認しました)

書込番号:26208233

ナイスクチコミ!19


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件

2025/06/12 20:28(5ヶ月以上前)

大江千里の十人十色を思い出した。
そう言う事なのか。
でも、コレだけレトロブームだと、奇抜な先進的なデザインのカメラを造る事をメーカーは躊躇するでしょうね。

書込番号:26208237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2025/06/12 20:44(5ヶ月以上前)

Ayrton Sさん、こんばんは〜

でも、どんなスタイルが使いやすいのでしょうか?
私は、スタイルより電源が単三かモバイルで使えれば良いので使い勝手は合わせます。

書込番号:26208249

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件

2025/06/12 20:59(5ヶ月以上前)

>しんす'79さん
どうもです。
グリップ深めで、ファインダーが大きく見易く、レンズの光軸と同じ中央に有るカメラが使い易いです。
コレのどれにもあてはまらないのがレトロデザインカメラです。
サブ機として持つなら良いのかも知れませんが、高いお金出して不便を買う様な。
あっ!またそれが良いとか言う人が居そうですね。
困ったもんだ。

書込番号:26208266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2025/06/12 21:09(5ヶ月以上前)

>ファインダーが大きく見易く、レンズの光軸と同じ中央に有るカメラ

それは、望遠鏡につける様なライブビュウ的な?
市販品で該当する物は如何?

書込番号:26208271

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件

2025/06/12 21:14(5ヶ月以上前)

>しんす'79さん
中央は左右方向に対してです。
ニコンには使い易いカメラが多い様な。
AFがC社やS社並みだったら1番の購入対象なんだけどね。

書込番号:26208276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2025/06/12 21:53(5ヶ月以上前)

思いを極めるのか現状で挑戦するのかでしょうかね。
幸あらんことを祈ります。

書込番号:26208302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/12 22:12(5ヶ月以上前)

まあ
縦構図重視の人だとセンターにファインダーあってもどうせ横にずれるんだよねえ

なので9割以上縦構図の僕的にはファインダーがセンターかどうかは全くどうでもよいかな

そしてミニマムに小型軽量突き詰めれば
必然的に解の一つは箱型になるので…
7Cシリーズはレトロデザインは全く目指してないと思う

まあ7Cシリーズは小型でも軽量でもないとしか思ってないけども
小型軽量っぽさだけはあるかな
パナのS9も…

グリップが要るかどうかはどれだけ望遠つけるかとか
LVするかとかによると思うかな

広角重視でLVしない僕的にはグリップは無いのが理想
レトロかどうかに関わらずね

書込番号:26208315

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件

2025/06/12 22:40(5ヶ月以上前)

グリップがほぼ無いのに、被写体検出モードに鳥や飛行機や車、バイクが有るんですが。
それらを短い広角レンズで撮れますかね?
特に鳥。
この辺の矛盾が最近のなんちゃってレトロデザインカメラには有るんですよ。
追加グリップ付ける?
それじゃ折角のデザインが台無しじゃないですか。

書込番号:26208335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:36件

2025/06/12 22:42(5ヶ月以上前)

>フィルムカメラを意識して、横長になって持ち難いボディのカメラも。
もう飽きたと思うのは私だけでしょうか。

どうでしょう。逆から考えたほうがいいかも。
例えばα9Vのようにすごく先進的な機種は、ごく限られたメーカーのなかで更に1,2%のエース級人材でないと「作ろうよ」とすら言えない。
またα7無印やキャノンR6のようなスタンダード機も、数年間にわたって稼ぎ頭となりメーカーの今後進む道を提示するという意味で、非常に責任重大でしょう。

それに対してレトロな機種というのは割りと誰でも企画を出しやすいし、スペックや機能面が微妙でも意外と売れたりします。
要は、開発側からすればハードルが低いんだと思います。むしろニコンZfcのカラバリとか、ああいう企画をどんどんあげないとデザイナーは失職しかねません。

書込番号:26208338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件

2025/06/12 22:54(5ヶ月以上前)

>カリンSPさん

「スペックや機能面が微妙でも意外と売れたりします。」

これが全てだと思います。
あと、アルミ削り出しもパワーワードですね(笑)
各社、二匹目、三匹目のドジョウを狙って似たようなデザインのカメラが増えて来るのでは。
結局、過去のデザインの焼き直しで、デザイナーとしての想像力が落ちて行くと思いますけどね。

書込番号:26208347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/12 23:08(5ヶ月以上前)

追加グリップで済むならみんなウィンウィンだと思うよ?
フィルム時代にもあったわけでね

書込番号:26208360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/12 23:41(5ヶ月以上前)

Zfcに跳び付いてしまった人間です。

キヤノン「も」AE-1そっくりなのを出したら
かなり売れると思う。 (ソイツを首にぶら下
げてる人を見たら笑ってしまうかも)
あとネーミングも気になるところ・・・。

書込番号:26208378

ナイスクチコミ!2


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/13 01:58(5ヶ月以上前)

「奇抜な先進的なデザインのカメラ」ということで云えば、複数本搭載されたレンズ(とセットの撮像素子)を切り替えて撮影・UIは大半がタッチパネル操作・超薄型の本体、という二昔くらい前ならかなりアヴァンギャルドなカメラが、「スマートフォン」という名で一般化してしまいました。カメラメーカーとしてはスマホとの差別性として、「クラシック」「レトロ」の程度の差こそあれ、正統派の「カメラらしい」デザインは不可避なのだろうなあと思います。

デジタルからカメラ(機能)を手掛けだしたスマホ等の新興メーカーに対し、カメラメーカーの多くはフィルム時代からのヘリテージ(ブランド)を有します。そうしたカメラメーカーが、強みとして自社のヘリテージを活用した新製品の企画・デザインを行うのは、スマホとの違い・カメラらしさを際立たせる上で、合理的です。新興メーカーは、老舗カメラメーカーを買収することで「ヘリテージ」を得るほどです(例:DJIによるハッセルブラッドの買収)。カメラメーカー各社がヘリテージの反映を企図することで、新製品が「クラシック」「レトロ」路線に寄りがち、ということかと推察しています。

とはいえ現状はまだ、「クラシック」「レトロ」路線の機種を展開するカメラメーカーから異なる路線の機種も出されていますし、キヤノンのように(表向きには)「クラシック」「レトロ」路線と一線を画する製品展開のカメラメーカーもあります。結果、私個人では、レトロデザインのカメラもそうでないカメラも保有し、撮影の対象・状況に応じて使い分ける(すなわち散財)に至っております。

書込番号:26208415

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3759件Goodアンサー獲得:79件

2025/06/13 05:48(5ヶ月以上前)

そうしないと売れないから。

書込番号:26208459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2025/06/13 06:09(5ヶ月以上前)

以下は、レトロ風に対し、ずっと前から考えていた事を、外し捲くった予想の中で述べたモノです。

「キヤノンに対する予想(3)
スチルカメラの内、レンズ交換式では一貫性が保たれる一方、レンズ一体型では一貫性に重きを置かない → レトロ風が出るとしても、レンズ交換式でなく、レンズ一体型。
‥‥
理由(3)
Xマウントは、イチからの出発だったので、アナログちっくなUIは、他社マウントとの差別化に非常に有効でした。しかしシェアが伸び、一定の存在感が出てからは、他社からの乗り換えでなく、Xマウントが初のレンズ交換式と言う顧客向けの製品を用意しなければならなくなりました。使い勝手では、キヤノンのようなUIが優れていますから、アナログちっくなUIとデジタルに適したUIとが同じXマウントで混在する様相を呈しています。Gマウントは、センサーサイズ自体が差別化に繋がっているので、カラーフィルターと共に、UIも、奇を衒わない方式が採用されました ‥‥ が、またまた混沌として来ましたね。
前述の通り、ステップアップ/エコシステムを重視するキヤノンにとっては、UI/エルゴノミクス/カラーサイエンス等における一貫性/統一感が何より重要なので、レトロ風が出るとしても、レンズ交換式でなくレンズ一体型となるはずです。名機「IV Sb」モドキだと面白いそうと思っています。」
● 2025/03/17の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/#26114068


「先の書き込みでXマウントを取り上げましたが、カメラ事業におけるレトロ調は、弱者が強者に挑む戦術です。PEN-Fも同様です。
一方、ニコンはトップに君臨していた輝かしい歴史を有し、例えば、Grays of Westminsterを訪れる若者にも影響を与えています。ただ、以下のような停滞感が漂っていた、2013年に発売されたDf(後藤哲朗さんが企画)には、既に、上記2社と同様の問題が内包されていたと考えずにはいられません。
‥‥‥
侯健禄(ハウ ネルソン)さんが企画したZfc(発売:2019年)、特にZf(発売:2023年)には、単なる懐古趣味に留まるのではなく、表現者に創造性を発揮して貰いたいとの願いが込められている事が分かります。
‥‥
ニコンには、エコシステムの全体像を俯瞰的に構築する余裕がありません。限られた資金の中で、1機種、1機種をヒットさせる宿命が背負わされています。例えば、Z30(発売:2022年)はvlog機として高評価を得ていますが、レトロ風と同様、レンジファインダー風の確固たる将来像が構築されているようには見えません。
キヤノンが、一貫性を持った「PowerShot V / EOS RV」エコシステム構築の設計を着々と進めていたと妄想しているのは、ニコンを見ていて感じる心象の裏返しです。

【ご参考】
キヤノンが、UI/エルゴノミクス/カラーサイエンス等に対する一貫性/統一感を重視しているのは、上位階層に、「人間優先」と称されるようなビジョンの元、全ての製品/サービスの開発がなされているからです。エルゴノミクスのは人間工学と訳される通りですし、UIでは直感的な操作性/視認性に配慮され、カラーサイエンスではどんな肌の色でも綺麗に再現される事が何より重視されています。
R5/R5iiのデザイン解説動画を観ると、グリップに対する並々ならぬ拘りを感じずにはいられません。例外があるかもですが、EOSではどんなに小型な機種でも、後付けグリップは純正では発売されていなかったと思います(底面に装着する「エクステンショングリップ」等は除きます)。グリップ一つを取っても、レトロ風は、キヤノンの哲学に反しています。」
● 2025/03/19の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/#26115626

書込番号:26208464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3759件Goodアンサー獲得:79件

2025/06/13 06:35(5ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん
>例外があるかもですが、EOSではどんなに小型な機種でも、後付けグリップは純正では発売されていなかったと思います

あるよ。BG-E8
まだ売ってるよ。(^-^;

書込番号:26208472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/13 07:02(5ヶ月以上前)

キャノンは時代の普通なデザインを出そうとしてるので
レトロが1番似合わない社風ではある

でもバイク業界では同様な社風のホンダですら
レトロは重要と判断して製造し、ヒットさせているので

キャノンが今後出したとしても不思議ではないかな

個人的には一眼レフもどきならA1ぽいのが良いかな♪

書込番号:26208480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/13 07:17(5ヶ月以上前)

デジタルカメラの進化がある程度行き着いて、一般的な使い方において機能の差別化が難しくなってきたからだと思います。
何使っても同じならデザインで選ぶ、というのは自然な流れで、他人と違う物を使いたいという需要も常にあるものです。
カメラのアイコンとして万人がイメージするのもフィルムカメラの見た目ですからね。

書込番号:26208495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/13 07:21(5ヶ月以上前)

ゴツくて分厚くてグリップでかくて掴みやすいレフ機が至高。

書込番号:26208497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4138件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/13 07:32(5ヶ月以上前)

確か、ミラーレスカメラのレトロデザインの最初はオリのE-M5やったと思います。(コンデジでは似たような形はありましたが)その後、フジが追従しニコンはレフ機のDFから最近のZ5に至るまでネオクラシックデザインを残していますね。確かに、古くからの写真愛好家はフィルムの一眼レフ機のイメージから中々離れられず、またミラーレスしか知らない世代も結構新鮮な感じがするのでしょうね。でも、このネオクラシックデザインは結構使いにくい。軍幹部に所狭しと並んだダイヤルやボタンは煩雑さの極み。僕も、オリ機やニコンDFを使いますが、その煩雑な操作性の為に出番は少ないです。そもそも、今のミラーレス機の多くが、何故あんなに大きく重いのでしょうね。機械構造を持たないカメラなのに動画機能を持たせたり、複雑怪奇な動きをする液晶を採用するがためにあんなに大きくなるのでしょうか?あるいは、高額な価格で販売するためには、大きくしないと見栄えしないからなのでしょうか。確かに大きな望遠レンズを使用するためにはある程度の大きさは必要でしょうが、そういうユーザの為には後付けグリップがあるし、本体自体はより小さくシンプルに出来ると思うのですが。プリズムも無いのにプリズムのふくらみを乗せるという発想から脱してほしいですね。あれを無くせばレトロデザインの上面のデッドスペースが無くなりミラーレスカメラのもつ軽快な操作性が行かせるのにねぇ。

書込番号:26208505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2025/06/13 08:45(5ヶ月以上前)

7つ上の書き込みの

> EOSではどんなに小型な機種でも、後付けグリップは純正では発売されていなかったと思います(底面に装着する「エクステンショングリップ」等は除きます)。

に対する補足です。

キヤノンは、小型ボディの一部を対象に、小指が余る方向けに、以下のような純正品を発売しています。

・RP/R8用グリップ EG-E1 (キヤノン)
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/grip-eg-e1bk

しかし他社は、デザイン優先のボディに申し訳程度のグリップを採用している為、ホールド性を補う、純正の後付けグリップを発売しています。

・Df用グリップ DF-GR1 (デジカメWatch、2015/01/14)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/683247.html

・Zf用グリップ Zf-GR1 (ニコン)
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/body/120808310/

・X-T5用グリップ MHG-XT5 (富士フイルム)
[他機種用も豊富]
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/accessories/mhg-xt5/

・PEN-F用グリップ ECG-4 (ヨドバシ/販売終了)
https://www.yodobashi.com/product/100000001003004752/


【ご参考】
キヤノンが、AE-1をモデルとしたRFボディを発売するとの噂が流れました。関連するやり取りは、以下の通りです(フランス語(原文)→英語(機械翻訳))。解釈が別れるとは思いますが、AE-1ファンの聞き手を(特に2つ目の質問に対する回答では)気遣いつつ、実質的にはレトロ風の可能性は限りなく低いと述べているように思います。

「Q) In 2026, the Canon AE-1 will celebrate its 50th anniversary. Since Canon is one of the few manufacturers not to have a vintage-look mirrorless camera, can we consider releasing one?

Manabu Kato(*): I'm really glad to hear that you're an AE-1 enthusiast because I also love that camera.

Thanks for the question about the retro look, style, and design. It's not as simple as saying, "Okay, let's develop this camera to look vintage." In a camera like this [Editor's note: the EOS R5 Mark II], we have the camera part, the lens part, and the accessories, and they all need to work together to form a camera. That's why we have to start the design by considering the following: "If we change the camera part, how will it affect the lens, how will it affect the accessories?" "These are the things we consider first and foremost in our designs.

And we really focus on the ergonomics of the grip, the positioning of the dials, buttons, and other elements. So, if we were to do that with the AE-1 design, would it really achieve the kind of ergonomics and usability we need in a Canon camera? That's the big question.

I hear you, and there is indeed a lot of demand for vintage-look bodies, and that's not something we're ignoring. We're listening. But these technological challenges, as well as the commercial viability challenges, are things we'll also have to carefully consider before we can move forward with a vintage design.

Q) Fujifilm and other manufacturers are showing that this seems like a good business decision. Regarding ergonomics, could you decide to create a vintage-look camera without a grip and offer the option to add a grip as an option?

Manabu Kato: Thank you for your feedback. We'll take your advice into consideration as well, but again, we're not rejecting vintage design, don't get me wrong. We're just currently exploring how to combine the two.」
・Interview Canon CP+ 2025 (Phototrend、2025/03/11)
https://phototrend.fr/2025/03/interview-canon-cp-plus-2025/

(*) 加藤学さん:イメージング事業本部 IMG第一事業部長 (執行役員/2025年4月1日付就任)

書込番号:26208551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:36件

2025/06/13 10:36(5ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん
これが全てだと思います。
あと、アルミ削り出しもパワーワードですね(笑

まあ売れてると言っても、SONYでいうα7無印やα6000やα7CU等の非レトロ機のほうが数としては何倍も多いわけですが。
しかしXE5が445g、価格も20万超えはなかなか厳しい。

で、本スレのテーマ「レトロデザインってそんなに良いか?」に対して、分かりきった一般論をぐだぐだと述べる人は沢山いても「はい、大好きです」って返す人は皆無なのよね。
となると、主に指名買いしてるのはライトな女性ユーザーと消去法(Z5やXT5がデカいから)かな。小型化すると使い難い、しかしレトロなら言い訳できる。いろいろ都合が良いんだろうな。

書込番号:26208612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/13 12:35(5ヶ月以上前)

歴史が浅いソニーは思い切ってミノルタ時代のを作ったらどうだろう。(XDあたりかな??)
更に思い切ってロゴもミノルタにしたら「もうシンボーできん」ていうオジサンもかなりいそう。

最近亡くなった野球の神様が背番号3をつけてグランドに戻っ時、泣いて喜んだオジサンがかなりいた。そういった事と似てるんだと思う。

書込番号:26208691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:176件

2025/06/13 13:44(5ヶ月以上前)

レトロが良いか悪いかは好みの問題で、

小型軽量にする
威圧感を無くす

あたりがポイントなのだと思います。

小型軽量にすれば、操作性は犠牲になる場合が多いですし、機能が制限される場合も有ります。

機能に制約があれば、差別化するのにはファッションが重要な要素になるのだと思います。

洋服にしてもレトロはファッションのひとつなので、当然そこを重視するモデルも出てくるのでしょう。

好みは人それぞれですが、多様性を否定するのは如何なものでしょう。

私は実用性を求めたカメラを使いたいし、ファッションで選ぶカメラも使い分けたいですけれどね。

書込番号:26208746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2025/06/13 16:35(5ヶ月以上前)

キヤノンがAE-1DIGITALだすのずっと待ってるけど出ん
NewF-1DIGITALでもええけど

書込番号:26208839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/13 16:50(5ヶ月以上前)

   

噂はあったけと、ブームが去ってしまった。遅かった。




   

書込番号:26208851

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/13 16:57(5ヶ月以上前)

レトロデザインは好きでは無いけど
フジの新発売のアレ は最高にかっこいいと思いました

書込番号:26208857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:68件

2025/06/13 17:00(5ヶ月以上前)

歴史を経て洗練されて来たものと、自己承認欲求の塊みたいなデザイン、と言う風に見えるかな。しかし、エポックなものは後者から出るだろうし、微妙ですね。車で言ったらセダンにデザイン的なケチをつける人はなかなかいないし、ポルシェも同様かな。

書込番号:26208860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2025/06/13 17:05(5ヶ月以上前)

レトロであろうがなかろうが
好みのデザインであれば
なんだってよいのでは?

見た目のデザインも大切で否定はしないけど、
私なら、自分が求める機能性能を第一に考え
機材を選ぶかな…

書込番号:26208868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件

2025/06/13 17:45(5ヶ月以上前)

>okiomaさん
そうなんですよ。
でもね、前にも書いたけどフィルムカメラを意識するあまり持ち難いボディになってます。
デザイン優先で操作性がスポイルされるなんてカメラとしてどうなのと思います。
エルゴノミクスの時代なのに。
そこなんですよね疑問に思うのは。

書込番号:26208905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/13 18:17(5ヶ月以上前)

>でもね、前にも書いたけどフィルムカメラを意識するあまり持ち難いボディになってます。

これも感じ方は人によるからね

結局、短絡的に二分論で語ると無意味となる

レトロ路線でもオリとフジではだいぶ違うしね

オリはUIでレトロ感は無いのにたいして

フジはフィルム時代の例えばMZ-3のUIの流れ
絞り環とシャッターダイアルのAポジションでモードを切り替える
でもそれだとできないことが多々出てくるのでコマンドダイアルも併用
結果、ダイアルてんこ盛りのカオスとなった(笑)

まあX-T三桁シリーズからのX-SシリーズでコマンドダイアルのUIのみにしてるし
中判では最初からコマンドダイアルにしたわけだが

書込番号:26208933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/14 00:49(5ヶ月以上前)

趣味で使う道具って、持ってて楽しい、使っていて気持ち良い、と感じるのは重要な要素ですよ。
例えば、車は移動手段としてしか見れないですか?
デザインはどうでも良いですか?
私は非効率でもMTの歯車が噛み合うような感覚は大好きなので、選択肢が無くなって悲しいです。

書込番号:26209285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:15件

2025/06/14 01:30(5ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん

メーカーがマーケティング戦略として、
「これがカッコ良いでしょ!このカタチ!これを持つとお洒落だよ!」
と言って広告を打つから、初心者はそれを格好良いと感じて、買っていくんですね。

他人が買うのを見て自分も欲しくなってしまい、また売れると。

僕はZfよりZ6が、そしてZfcよりZ50iiが俄然カッコ良いと感じてます。

でも買い物って自由なんで、どんどん売れてほしいと思います。
懐古モデルが高額で売れることでメーカーが助かってるなら、それは僕らにもメリットがあるような気がします。

特にニコンやOMなど放っておくと敗退・衰退してしまうメーカーが、クラシック風モデルによって延命されてるとすれば、感謝、歓迎です。

書込番号:26209304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件

2025/06/14 07:15(5ヶ月以上前)

>*りんけん*さん
私も車はデザイン優先です。
ただね、カメラのグリップってデザイン度外視に重要なんですよ。
短い広角レンズ付けてる時でも撮影に影響します。
極端な言い方すると、車のブレーキペダルをデザイン優先で格好良い超極細にしましたって言ってる様なもんなんですよ。
ZfcとZ50シリーズを持ち比べて下さい。
明らかにZ50シリーズの方が持ちやすいしホールドした時のバランスが良いです。
まぁ、レトロじゃないけどSIGMAのBFみたいにグリップレスのカメラも有りますけどね。

書込番号:26209436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/14 07:50(5ヶ月以上前)

>メラのグリップってデザイン度外視に重要なんですよ。
短い広角レンズ付けてる時でも撮影に影響します。
極端な言い方すると、車のブレーキペダルをデザイン優先で格好良い超極細にしましたって言ってる様なもんなんですよ。

個人的感覚を一般論として語っている時点で議論する価値は皆無になることを理解しましょう

水掛け論にしかならず時間の浪費

書込番号:26209464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2025/06/14 10:19(5ヶ月以上前)

Ayrton Sさん こんにちは

レトロデザインとっても カメラのデザイン自体もともと操作性重視でこの形になったので 自分は使い難いとは 思わないです

でも シャッタースピードなどダイヤル時代に比べ シャッタースピードの段数が増え ダイヤルでは細かくなりすぎ ダイヤル操作になり それに伴い絞りも同じダイヤル操作にした方が使い易いので ダイヤル操作になったのだと思います

また フィルムを入れるスペースがいらなくなり 左右のバランスも変わりましたが 自分の場合 絞りはレンズ側で買えるのが使い易いですし 一枚一枚写真を撮る感覚は 昔のデザインの方が良いです

書込番号:26209575

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/14 11:07(5ヶ月以上前)

ZfcもZ50IIも持っていて、どちらも好きですよ。
Zfcに大きなレンズを付ける気はないですし、1人で時間を気にせずにブラブラする時に持ち歩いてます。
誰かと一緒に行動する時などは、効率重視でZ50IIを使います。
200〜300g程度のレンズで運用するにはZfcでも、不便は感じません。

書込番号:26209611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4783件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2025/06/14 11:40(5ヶ月以上前)

こんにちばんは、お邪魔のついで

「もう飽きたと思うのは私だけでしょうか。」

そう思う人がいても、思わない人がいても、どうでも

メーカーは
そこそこ売れる
赤字にはならないと判断してるわけです、たぶん

そこに一個人がチャチャ入れるのも
納得するのも
お好きなように

としか言えないような

<余談>

"弁当箱デザイン"とでも呼びたくなるようなカメラ
望遠レンズを組み合わせて鳥捕りや鉄道写真を撮る
敢えてそんなシーンを思いめぐらす

「勝手にどうぞ」と、とやかく言うことではないと思いつつ

<余談のよだん>

スズキジムニーでジムカーナーコースやサーキットを走ったコトがあります
(ダートトライアルコースはもちろん)

皆から「ジムニーの間違った使い方」と言われるのも
自分らしくてイイかと、ヘヘヘ

書込番号:26209641

ナイスクチコミ!5


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:68件

2025/06/14 12:55(5ヶ月以上前)

機能性を追求して洗練されて来たデザインをレトロデザインと言う言葉でくくった事によってイメージが歩き出してるだけの気がします。技術革新で構造が変わらない限りそうは変わらないと思います。カメラ派と被写体派で意見は変わると思うけど、フィールドで撮影する分には今のメカなら昔からのデザインが使いやすいです。と言うか、デザイン自体支障が無ければ意識の外に行ってしまいます。個人的には。すみません。

書込番号:26209684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/14 14:27(5ヶ月以上前)

デザインの好き嫌いと、グリップという機能とを一緒に考えてしまうとややこしくなりますよね。

レトロデザインは販売予価と機能と売れそうなデザインのバランスでメーカーが採用するのでしょう。
グリップ有り無しはサイズと撮影スタイルによるのでしょう。

以前は絶対グリップ派でしたが、最近は両手で構えるのなら左手主体でホールドして右手はスイッチ類やシャッターの操作に集中する、であれば無くてもいいんだろうなあ、と思ってます。

書込番号:26209772

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件

2025/06/14 14:32(5ヶ月以上前)

>Lazy Birdさん
機能性からのデザインは良いと思います。
ただ、某社みたいに社名ロゴまで昔のに変えたりするのはターゲット層がモロバレかなと。
若者にはピンと来ないし、デジカメの購買層を高年層に狭めていると思います。
若い購買層の開拓と言う面では逆行してると思います。
まぁ、この先デジカメが爆発的に売れる様なトレンドは無いから、今の内に金持ちオヤジに売っとけって感じですかね。

書込番号:26209779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:68件

2025/06/14 14:50(5ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん
(笑)金持ち親父は固執しないので軽い気持ちで買うでしょう。普通の親父は年齢なりの見識があるから騙されないですよ。それより時代の流れで自己承認欲求が高く自分以外の立場がわかりづらくなってる若者層が増えている事が感想に影響してる可能性があると思いますよ。

書込番号:26209796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2025/06/14 21:55(5ヶ月以上前)

見てくれなんて好き好きというだけのことを、他社ユーザーが自分が使ってないメーカーの製品の見てくれにゴチャゴチャ文句言ってる方が時間の浪費じゃないのw

書込番号:26210159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/14 22:45(5ヶ月以上前)

個人的はカメラのデザインの問題点は

カメラと同じく所有欲も満たす多くのアイテムがあるけども

車、バイク、自転車、腕時計などなど…
どの分野もクラシックもあれば、現代的普通なのもあれば、革新の最先端のもあるよね

だけどもカメラには革新の最先端ってほとんどないし
メーカーが出しても売れずに無くなるんだよね

RもZも最初は一眼レフとは結構違う感じにデザインしたけども
結局、近年では一眼レフと大差ないデザインに戻ってしまった…

革新の最先端デザインが無いことがカメラ業界最大のつまらないポイントと思うよ

書込番号:26210194

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件

2025/06/14 22:56(5ヶ月以上前)

>seaflankerさん
理解力が乏しい。
レトロデザインのターゲットが、高齢層なのが問題だと言う事。
何処のメーカーのユーザーとか関係ない。
革新性が無く保守的で若者に間口を開かない。
金持ちオヤジもその内天に帰る。
その後は誰に売りますかって事。
今のレトロブームがデジカメの終演を加速させてるよ。

書込番号:26210200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件

2025/06/14 23:05(5ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
R3の撫で肩デザインは新しさを感じましたが、やっぱり一部の頭の硬いベテランユーザーからクレームが合った様で、その後のデザインは後戻りした様に感じました。
ユーザーが世代交代しない限り、この閉塞感は続くと思います。

書込番号:26210206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/14 23:06(5ヶ月以上前)

少なくともZfcは若い世代も狙って出してるんだがなあ

そして根本的にニコン的にはZfにしてもニッチ狙った派生機にすぎないので
気に入ったら買ってねってだけだよね

レトロで問題にするならメインシリーズをレトロにしている
フジ、オリでしょう

書込番号:26210208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/14 23:09(5ヶ月以上前)

まあカメラデザインのつまらなさは、ユーザーがつまらないからなのは間違いない
新しいデザイン出しても理解してくれない(笑)

PowerShot Pro70とかめちゃしびれるデザインなんだがな♪

書込番号:26210210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1631件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/14 23:44(5ヶ月以上前)

自転車や釣りのリール、腕時計と自動車やバイク、それとカメラの3種は別に考える必要が有る。

自転車や釣りのリールのクラシックモデルは基本構造などもオリジナルに近いモデルになるが自動車やバイクは時代に合わせた仕様変更等が必要な為、外観のみ似せる(バイクは比較的それが少ないが)事になり、カメラに至ってはフィルム時代と違って今はデジタルなので、全く「似て異なる」モノの為、似せる事すら難しい状態で、同じ尺度で考えるには無理が有るだろう。

個人的には前者は好きでリールや腕時計に関しては所有しているが、中者や後者には全く興味が無く、特に後者に関しては否定的な印象を持っていますね。

書込番号:26210243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/14 23:50(5ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

僕的には論点が違うかな

レトロはおいといて、時代の最先端デザインが、無いのが1番問題と言っています

書込番号:26210246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1631件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/15 00:21(5ヶ月以上前)

まだミラーレスって過渡期なんですよ。

未だに銀塩時代の一眼レフカメラやレンジファインダー機の呪縛に縛られていますが、本来、一眼レフと違ってミラーレスってもっと設計の自由度が高く、インターフェースも含めて化ける可能性が有るのですが、今はそれに向けて着々とした準備をしている最中に思えます(キヤノンのZシリーズのレンズなど)。
ただ、その答えが見えてくるのはもう少し先かな?

昔からヘリテージデザインのカメラって、インターフェースも含めてデザイン的にドン詰まった時によく出てくるので、まさしく今がその時と言う事なんでしょうね。

書込番号:26210280

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件

2025/06/15 05:41(5ヶ月以上前)

多分、Z50Uの皮を変えただけのZfcUが出るでしょうね。
そしてある程度売れる。
ニコンは美味しいビジネスモデルを確立したと言えるのかな。

書込番号:26210376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/15 12:26(5ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん

>そう言えば、大ヒットしてる7Cシリーズもレンジファインダースタイルでレトロデザインの部類に入るのか。

α7Cのデザイン好きですけれど、ライカへのオマージュ、かと。

これは昔からで、オリンパスPEN-F、パナソニックDC-GX7、FUJIFILM X-E・・・、X-M・・・ 等も、

レトロデザインというよりは、優れたデザイン(ライカ)には普遍性がある、ということ、かもしれません。

書込番号:26210702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/15 14:27(5ヶ月以上前)

Xiaomi YI M1

箱型デザインって、シンプルにかさ張らないこと考えたときに
誰もが真っ先に思いつくような形なので
多くの場合、ライカへのオマージュなんて無いんじゃないかな?

ミラーレス時代に明らかにライカ狙ってるなと思ったデザインは
Xiaomi YI M1くらいつか思いつかないかな

このカメラ、デザインだけはライカ以上にライカしてたとおもう(笑)

触ると強烈な安っぽさにびっくりだけども…

書込番号:26210805

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件

2025/06/15 14:33(5ヶ月以上前)

>pmp2008さん
普遍性は日本人のアイデンティティじゃないかと。
車の世界では、欧州車はドラスティックにデザインを変えて進化を感じるけど、日本車は変わり映えしないデザインを踏襲しています。
目立つのは駄目。出る杭は打たれる。
レトロブームは日本人に合ってるのかも。

書込番号:26210809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/15 14:41(5ヶ月以上前)

車のデザインで日本車の評価は高いがなああ

ドイツ系のキャラクターライン入れまくりのパキパキデザイン主流の時代に
キャラクターライン極力なくして、ぬめっとしたデザインで勝負したマツダ3
しかも完成度高い

この挑戦はもっと評価されるべきと思うよ

日本車で問題なのはエコカーはダサいデザインで出さないといけないの?
暗黙の了解、不文律があるかのように初期型がダサい

プリウス、ミライ、インサイト、リーフ…

なぜに初代がことごとくダサいのか?(笑)

書込番号:26210812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/15 14:46(5ヶ月以上前)

>自動車やバイクは時代に合わせた仕様変更等が必要な為、外観のみ似せる(バイクは比較的それが少ないが)事になり、カメラに至ってはフィルム時代と違って今はデジタルなので、全く「似て異なる」モノの為、似せる事すら難しい状態で、同じ尺度で考えるには無理が有るだろう。

車でもいまだにOHVなアメ車もあるからなあ
バイクなら結構前だけどヤマハがデザイン重視でOHV復活させたときはおおっとなったけども
せっかくOHVなのにかっこよくなくて、何故に出した?と失望した(笑)

書込番号:26210818

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2025/06/15 15:36(5ヶ月以上前)

>日本車は変わり映えしないデザインを踏襲しています。

クラウン、プリウスは大きく変わった。

書込番号:26210863

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/15 15:44(5ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん

>普遍性は日本人のアイデンティティじゃないかと。

面白い考えですね。でも、西洋人とは違うのかもしれません。

>車の世界では、欧州車はドラスティックにデザインを変えて進化を感じるけど・・・

例えば、これなど、彼らは興味ない、のでしょうね。

伝説のスポーツカー、ジャガー『Eタイプ』を50年ぶりに生産
https://response.jp/article/2024/10/25/387795.html
-------------------------------------------------------------
この特別モデルは、東南アジアの熱心な顧客向けに製作されたもので・・・
-------------------------------------------------------------

書込番号:26210869

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件

2025/06/15 16:07(5ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
クラウンスポーツはフェラーリのコピーです。
クラウンシリーズは欧州車のデザインをリスペクトしてます。パクリとも言えますが。
プリウスは今のデザインが奇抜で恥ずかしいから買わないと言った歴代プリウスを買っていた御得意様が居たとか。
日本車の特徴として、横からみたら良いデザインでも、正面から見たらボリュームの無い貧素な形だったりします。
膨らみがないと言うか。
海外のデザイナーが描いたものも、実車になったら平凡な日本人向けの形に収まってる感じてすね。

書込番号:26210895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4783件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2025/06/15 17:32(5ヶ月以上前)

おじゃまのついで

カメラのデザインを語るスレッドに
クルマのデザインを持ち出し出したら
もう末期

書込番号:26210958

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件

2025/06/15 17:52(5ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
いやいや、日本人の没個性的な所と、革新的なものに対する拒絶反応は車とカメラは似てますよ。
だからレトロデザインは良くも悪くも日本人向けなんですよ。
飛躍過ぎかも知れませんが、経済的に世界からおいて行かれてるのもその辺の国民性に有るんじゃないでしょうか。

書込番号:26210983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2025/06/15 18:39(5ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん
1960年代の日本車のデザインは良かったですね。
ただ、それらを模したレトロデザインの車を良いと思った事は無いです。
ポルシェの様に昔のデザインを残しつつ新しさを融合したデザインの日本車が無いのが寂しい。

レトロデザインのカメラも欲しいと思う物が無かったが、X-E5はデザインで買おうかな。

書込番号:26211031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4783件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2025/06/15 18:40(5ヶ月以上前)

ついでのついで

<余談>

クルマのスレッドでカメラを語るのにクルマを例に出す
「キヤノンはトヨタで、ソニーはホンダ」みたいな
これは
クルマに興味があるがカメラには詳しくない人に伝える
"たとえ話"のテクニック

カメラのスレッドで同じことを言う
これは
カメラに関して貧しい知識・表現しかできない
カメラを語ることに詰まったので
クルマを例えに出す
「俺は(クルマの事も知ってる)物知りなんだぞ」って虚勢を張ってみるみたいな

違いがわかるかな

まぁ、この書き込み自体も似たようなモノとも

<本題>

標準的な一眼レフスタイル、
アサヒペンタックスが始めたのかな(よくは知らんけど)
とすれば、日本のデザイン

ペンタプリズム(〜ミラーも)がいらないミラーレス一眼でも
撮影レンズの真上にファインダーが必要なら
似たデザインになってしかり

ライカスタイルと積極的に呼ぶでなく
レンジファインダーカメラスタイルとでも言っているのか

撮影レンズとファインダーとフィルム機構とシャッター機構を一つのケースに収めるとすれば
必然的になるであろうデザインのひとつ
国に関係なく

(レンジファインダーでないカメラにはユニークなデザインも
たとえばハーフサイズカメラのキヤノンダイヤルとか
デジタルカメラでもユニークデザインなモノも)

フジの例のカメラの商品紹介動画
いきなりじっちゃんが出てきて(アナログ)レコードを聴いてる
ここまでしか見ないのならスレ主さんの思い的中
つづきを見ると・・・

まぁ、メーカーのコマーシャルに従う必要もないのだけど

書込番号:26211032

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件

2025/06/15 18:49(5ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
私はカメラも車も大した知識じゃないですよ。
特にカメラは。ジジイじゃないので。
もし、富士の新しいカメラが若者もターゲットにしているのなら、もう少し安価にしないと駄目ですよ。
あの値段だったらハイエンドのスマホ買うわと若者はなりますよ。

書込番号:26211047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/15 20:23(5ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん

>日本人の没個性的な所と、革新的なものに対する拒絶反応は車とカメラは似てますよ。
>だからレトロデザインは良くも悪くも日本人向けなんですよ。

これは、かなり的外れな意見、ではないか、などと思います。

私は、ジャガーEタイプ(1961 - 1975)とフェアレディZ(初代)(1969 - 1978)を美しいと感じています。
そして、フェアレディZ(初代)のデザインは、ジャガーEタイプに似せていて、それゆえに美しい、と思っています。

つまり、ジャガーEタイプのデザインが持っているのが普遍的な美しさであって、フェアレディZ(初代)はそれを使用した、というふうに、捉えています。

一方、フェアレディZ(6代目)(2008 - 2021)も美しいと感じています。
これは、前述の2台とは全く異なるデザイン、それらの2台から見れば、革新的なデザイン、と言える、のかもしれません。

書込番号:26211126

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/15 20:25(5ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

>ペンタプリズム(〜ミラーも)がいらないミラーレス一眼でも
>撮影レンズの真上にファインダーが必要なら
>似たデザインになってしかり

その上で、各社カメラのデザインはそれぞれ異なりますが、
失礼ですが、スッ転コロリンさんは、その違いを気にかけない、つまり、デザインにこだわりが全くない方、なのかもしれません。

>ライカスタイルと積極的に呼ぶでなく・・・
>必然的になるであろうデザインのひとつ・・・

これも同じこと、かと思います。

書込番号:26211128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1631件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/15 20:29(5ヶ月以上前)

<レトロデザインのターゲットが、高齢層なのが問題だと言う事。

まず誤解されているのが、レトロデザインのメインターゲットが高齢層とは限らないですよ。
肩からブラさげていてファッショナブルに見えるのと小型軽量の物が多い事も有って、女性ユーザーが多いのも事実です。(実際、NIKONのZFcやOM、PENなどは割と女性に売れている)

ウソだと思うのならZFcのサイトを見に行ったら良い。
完全に初心者の女性向けに創られているから……(ちなみにZFの方は完全に男性向けだが女性ユーザーも多少意識している)

どちらのサイトにも共通して言える事は「ファッショナブル」……
それに対してZ6Vなどは完全にマニア層をターゲットにサイトが創られていますね。

ある意味、スペックが飽和状態になりつつあるので、別の視線で市場を開拓しようとしているんでしょうね。



書込番号:26211131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1631件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/15 20:37(5ヶ月以上前)

>レトロはおいといて、時代の最先端デザインが、無いのが1番問題と言っています

恐らくフジはその方向を考えていないんだと思いますよ。

フジのシェアから考えてニコンやキヤノンと同じ方向で機種開発するよりは独自路線で売れる絶対数を確保するよりも特定の客層にターゲットを絞って開発している事も考えられます。

書込番号:26211139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/15 20:55(5ヶ月以上前)

>恐らくフジはその方向を考えていないんだと思いますよ。

いや
フジに限らず日本のすべてのメーカーがその方向を考えていないのが異常という話なので

結局、僕の興味はカメラユーザーは何故革新を拒絶するのかとなっていますね

メーカー側はちょいちょい新しい提案はしているののほとんどを拒否した

逆にT90からのEOSは何故受け入れられたのかも面白いテーマかな

書込番号:26211150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/15 21:11(5ヶ月以上前)

まあ定番が何十年も続いて、急に変わるときもあるからかな

アメリカンバイクが比較的最近急変したよね
100年近くダブルクレードルのVツインでクラシカルが定番だったのに

いまの売れ筋はホンダのレブル
パラレルツインの近代的デザイン

ハーレーが水冷のDOHCエンジン積んできて流れが少しづつ変わったのかな?

荒川静香の乗ってるヤマハBOLTも空冷V2とはいえ4バルブだし
デザインは近代的な新しいデザイン
カワサキのイントルーダーも
まあイントルーダーはもともとGPZ900Rのインラインフォーエンジンで最初から異端児なシリーズだが(笑)

書込番号:26211163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1631件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/15 21:35(5ヶ月以上前)

今は「次の世代」の核になる技術の低価格化と「もう一つの課題」待ちの状態だと思いますよ。

各メーカーとも「次の世代」に対する準備は着々と進んでいます。
今のキヤノンの動きなんか露骨ですよね(最近のF1.4Lシリーズのレンズなども)。

後、昔から「新しい概念は拒絶反応との戦い」と言われていますからね。
何でもそうですが、一度に多くの事を変えようとすると必ず一定数の「拒絶反応」が起こります(それがどんなに革新的な事でも)。
カメラ業界は過去に何度もそれを経験していますね(あのα‐7000の時ですらある程度の拒絶反応が有った)。
「拒絶反応」を最小に抑えようとすると一つずつ変えていくしか無いですからね。

各パーツのレイアウト的に自由度の高い(EVFの位置一つにしても)ミラーレスをあえて一眼レフ的なレイアウトで市場に出しているのも、それが理由でしょう。

恐らく「次の世代」はNIKON D1の時のようにまず業務機から進めて、ある程度コストダウンに目途か付いてからコンシューマー向けに降ろしてくるんでしょうね(このやり方は割と拒絶反応が少ない)。

書込番号:26211181

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件

2025/06/16 17:59(5ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
α7000 のAFに拒絶反応をみせた方々が今のAI技術をどう思っているか気になります。
被写体認識なんか己の目でやるわ。
馬鹿にしとんのかと思ってる方も少なくないじゃないかな。

書込番号:26211891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件

2025/06/16 19:41(5ヶ月以上前)

https://digicame-info.com/2025/06/zf-11.html#comments
出たよ!
何匹目のドジョウ狙ってるんだよ。
その内干上がるぜ。
カメラは嗜好性の物だから性能追いかけてもみたいなニコ爺丸出しのコメントが笑える。
12色ぐらいカラバリ出したら全色買うニコ爺も居るんじゃない。
しかし、カラバリ出しても売れないパナのS9が不憫でならない。

書込番号:26211997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1631件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/16 21:45(5ヶ月以上前)

>α7000 のAFに拒絶反応をみせた方々
>ニコ爺丸出し

誰か私の事を呼びました?

書込番号:26212104

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件

2025/06/17 05:37(5ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
私はソニ爺です(笑)

ミラーレス時代になってからは、ニコンはシュアでトップのキヤノンから大きく水を開けられ、3位をフジと争う位のポジションなので、レトロデザインにすがるしかないのかも知れませんね。

書込番号:26212273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2025/06/17 07:29(5ヶ月以上前)

その昔、最新鋭のデザインとして、ダイヤルの無いボタンだけのカメラがいくつか登場しました。キャッチコピーは「もう、重たいダイヤルを回す必要はありません」

しかし操作性は最悪で、ピコピコと何度も何度もボタンを押してモードを切り替えたりアップダウンさせる必要があり、自分の意思を迅速にカメラに伝えることはまずできないものでした。

この反動から「一機能一部材」「操作部=表示部」「UP/Downだけでなく量も」などが意識されたカメラのダイヤルが増えたと認識しています。(当然コストや部品都合もあったと思いますが) なのでダイヤルが多いことはレトロ目的ではなく、UIが検討された結果でもあります。

で、写真歴40年以上の私的には、現在売っているカメラの殆どは大なり小なりレトロに感じます。なんで頑なにシャッターボタンが上にあるのか。もっと前から後ろに、引き金を引くような向きでないとウエストレベルやローアングルで撮りにくいのに。

また分厚くて持ちにくいボディ。メーカーの人にいくら言っても「指が余るからボディやグリップは大きい方がいいと言われてます」って返ってきますが、握り込めないのはグリップだけでなくボディが厚いからなんだといくら説明しても分かってもらえません。

可動機構と小型軽量/剛性は相反するのと、機構や放熱などの都合、趣味の世界は保守的であること、主たる購買層など総合的に今の形になっているのだと思いますが、カメラの世界が右肩下がりである以上、斬新な形状というのはあまり望めないでしょうね。

書込番号:26212311

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/17 10:03(5ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

>各パーツのレイアウト的に自由度の高い(EVFの位置一つにしても)ミラーレスをあえて一眼レフ的なレイアウトで

EVFの位置は操作性に関わりますから、
光軸(レンズの中心)と合っていないと撮影しにくい、という方も一定数いるようですので、
自由に配置することはできますが、一眼レフ的なレイアウトがベスト、なのかもしれません。

書込番号:26212414

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/17 10:16(5ヶ月以上前)

>cbr_600fさん

>趣味の世界は保守的であること

どうしてそう思われるのですか?

私は美しいデザインが好きです。古いデザインも革新的なものでもです。

そして、古い美しいデザインは、そのエッセンスが、その後何度も再利用されていて、そのことを私は「優れたデザインには普遍性がある」と発言しています。
言葉の使い方が間違っているかもしれませんけれど

書込番号:26212426

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1631件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/17 12:44(5ヶ月以上前)

>一眼レフ的なレイアウトがベスト、なのかもしれません。

そうですかね?

極端な話、別に大口径望遠レンズなどの場合、必ずしもボディにEVFがベストとも言い切れないような気がしますが…
別にレンズの横にニョキっと生やしてバズーカのように構えると言う選択肢も可能になって来るんです(担ぐスタイル)。

書込番号:26212559

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2025/06/17 13:44(5ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
>別にレンズの横にニョキっと生やしてバズーカのように構えると言う選択肢も可能になって来るんです(担ぐスタイル)。

あなたはカメラを水平にしか構えないのですね!

書込番号:26212620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/17 16:45(5ヶ月以上前)

何度も言うけど、デザイン面での問題はカメラ業界がどういう立場なのか
俯瞰して見ないと無意味と思うよ

伝統ある、所有欲を満たすアイテムって
どれも、レトロ、現代的王道、革新的デザイン
この三つがあるのが当たり前なので

レトロもあって当たり前だからカメラにもあることに何も問題無いんだよ

カメラ業界が異質なのはあくまで革新的デザインが受け入れられないことに尽きるのさ

書込番号:26212751

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2025/06/17 17:10(5ヶ月以上前)

>カメラ業界が異質なのはあくまで革新的デザインが受け入れられないことに尽きるのさ

提案的なものを含めて、革新的なデザインのカメラを見た事無いのですが!

書込番号:26212771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/17 17:16(5ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

それは、見たくないものは見えない理論かな…

メーカー側は何度も何度も提案してきていた
それをほとんどすべて拒絶したのはユーザーサイドなんだよ
(´・ω・`)

書込番号:26212776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/17 17:19(5ヶ月以上前)

個人的にはEVFがセンターのカメラで最も筋が通ったデザインと思ったのは
ニコン1 V1かなああ(笑)

これを一眼レフと思う人は皆無じゃないかな?

書込番号:26212782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1631件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/17 17:24(5ヶ月以上前)

>あなたはカメラを水平にしか構えないのですね!

今言っている事は単純に業務用の担ぐタイプのビデオカメラで昔からやっている事です。
今回、レンズからEVFを生やすと言う表現を使いましたが、昔からEVFを使っているビデオカメラでは機種の特性に合わせてビューファインダーの位置を変えていますね。

これまで一眼レフだったからできなかった事も、そういう選択肢が増えたと解釈してもらったら良いかと思います。
ファインダーの位置や形状に限らず、グリップや操作系も同じです。





書込番号:26212787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/17 17:27(5ヶ月以上前)

ハンディカムスタイルって縦位置も何気に構えやすいんだよねええ

むしろ縦グリの無いスチル機よりも縦構図は安定する

書込番号:26212791

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:68件

2025/06/17 20:26(5ヶ月以上前)

カメラは特殊な分野だと思います。何がかと言うと、ビルドクウォリティだと思います。バブル期は大体のものがそれが高かったですが、大体トラディショナルなデザインでした。車、衣類などたきにわたって。バブルが弾けてコスト制限がかかり、多くのものが新しい見た目となりました。
カメラはビルドクウォリティを下げられないので、デザインもトラッドなんだと思います。斬新なデザインでビルドクウォリティの高いものは個人的に思いあたりません。
素材にコストをかけられない時代はデザインで乗り切っているのだと思います。ユニクロが生まれながらにあった人とそれ以前の人は、デザインに対する認識が違うでしょうね。
新しいデザインは古いものから見ると品質が低くみえます。仕方ないです。材料の質が下がってますから。それでもコストが上がっているのが今だと思います。
ビルドクウォリティが高いものはトラディショナルなデザインなのは仕方ないのだと思います。
カメラ、双眼鏡、車、靴、高級自転車、家屋、家具、衣類等。車は10年乗れる物より、5年で手放す車の方が売れてきましたからね。それが時代なんでしょうね。私には、3年も持たないので辟易しました。
カメラは、時代の風潮には妥協出来ない部分があるのだと思います。ユニクロには違和感を感じる世代です。ただ、ジムニーやランクルが売れるのはカメラと似た世界だと思います。

書込番号:26212997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/17 20:46(5ヶ月以上前)

>ユニクロには違和感を感じる世代です

ユニクロは値段のわりに縫製すごく良いけどなああ

デザイン売りにした中堅のデニムが一万円台くらいのブランドよりかなり良いよ

ていうか海外の5万円くらいのデニムよりよいな
ディーゼルとか弱くてどうしようもない
デザインは良いから履くが(笑)

書込番号:26213020

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2025/06/17 20:52(5ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
>大口径望遠レンズなどの場合、必ずしもボディにEVFがベストとも言い切れないような気がしますが…
別にレンズの横にニョキっと生やしてバズーカのように構えると言う選択肢も可能になって来るんです(担ぐスタイル)。

大口径望遠レンズをバズーカの様に担ぐのと業務用ビデオを担ぐのは違うでしょう。

書込番号:26213026

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:68件

2025/06/17 20:58(5ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
もちろん値段の割にいいですよ。縫製の糸が弱いです。
ブランド品もデザイナー料が高く、品質に安心できないものがありますね。古い人間なので、20年安心して使えるが個人的な基準です。昭和の山屋なので目一杯高品質が当たり前の時代でした。

書込番号:26213035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/17 21:05(5ヶ月以上前)

>Lazy Birdさん

まあ僕も30年以上前のレザージャケットはまだ現役で何着か使ってるし
シャツなら20年クラスは多々あるけども

ユニクロもそのくらいには使えるの多いんじゃないかな?

実際僕は20年以上前のユニクロ製品普通に着てるよ

まあ僕の場合持ってる服の量が半端ないので
一着でみると年に数回しか着てないからとも言えるが(笑)

書込番号:26213042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1631件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/17 21:22(5ヶ月以上前)

>あなたはカメラを水平にしか構えないのですね!

仮にここで言う水平が「横位置」「縦位置」で言う「横位置」と言う意味で言われているのであれば、個人的には「リボルビング」が思いつきますね。

銀塩時代から6X7以上のサイズのカメラでは当たり前だった機能ですが、あれに慣れてしまうと35mmカメラの縦位置撮影に煩わしさを感じますね(縦位置と横位置で操作感や撮りやすさが変わる事は無い)。

一眼レフの場合、これをやろうとするとミラーサイズの関係上、フランジバックを大きくとる必要が有りましたが、ミラーレスの場合、正方形センサーと正方形モニターが有れば電気的に切り替えが可能ですし(フランジバックを触る必要無し)、長方形センサーでやるのであればセンサー周辺だけを回転させると言う手も無い事は無いです。

横位置撮影が当たり前で縦位置画像がマイナーだった時代と違い、縦位置画像が当たり前だと思う人が多くなった今、いつまでも横位置主体のボディ設計をするのも、いかがなモノかと思うのは私だけですかね?






書込番号:26213067

ナイスクチコミ!3


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:68件

2025/06/17 21:39(5ヶ月以上前)


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど、たしかにローテーションがありますからね。
あまり着心地がよくないので、あまり着ない20年もののユニクロがあります(笑)じつは初代のフリースが酷かったのが印象に残ってます。自分の場合は、ブルックスブラザーズやノースフェイス、スイス製、アメリカ製のアパレルがあまりにもタフなのでそれが基準になってます。そのかわり重いですけどね。30年、40年ものが新品同様に残ってます(笑)
トラッド、イコール、タフと言うイメージがあります。ニコンはカメラ以外もタフでした。双眼鏡などはツキノワグマなら金属バットと遜色なく殴れます(笑)

書込番号:26213092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1631件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/17 22:28(5ヶ月以上前)

失礼!
「リボルビング」では無くて「レボルビング」でしたね。
訂正してお詫びいたします。

書込番号:26213141

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2025/06/18 00:09(5ヶ月以上前)

> pmp2008さん

>> 趣味の世界は保守的であること
> どうしてそう思われるのですか?

まぁこれは人それぞれで1/0の話ではありませんが、趣味というのはそこに価値を感じて一定のコダワリを持つということなのではないかと。興味のない人が「どうでもいい」とか「使えればいい」とすんなりと受けいられられることであっても、「◯◯はこうでなければいけない」という意識が働きやすいと思います。

10数年前は「液晶は固定式じゃないと」って発言はよく見ましたし、新型車が発表された直後は「前の方がカッコよかった」「こんなの◯◯◯じゃない」っていう意見は少なくないですよね。

多くの人は「流行は関係ない。自分が美しいと感じたものを選んでいる」と考えている訳ですが、美的感覚や使いやすさというのは積み上げの要素が大きいので、どうしても慣性が働き、理解には一定の慣れを必要とするものです。

「そんなことはない、本当に美しいものやいいものはひと目みた瞬間にわかる」って思われるかもしれませんが、それは気づかないだけで近しいものを何かしら無意識に見ていて、少しずつ刷り込まれていたりもする訳です。

> 光軸(レンズの中心)と合っていないと撮影しにくい、

光軸中心と書くと聞こえはいいのですが、液晶ならばまだしも、レンズの光軸中心にファインダーがあるカメラはほぼ皆無です。大幅に上にずれているのに、「上下のズレは問題ない、左右が問題」って感じるのは、これこそまさに「慣れ」であることを物語っていると言えるでしょう。

書込番号:26213224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:36件

2025/06/18 00:42(5ヶ月以上前)

>なんで頑なにシャッターボタンが上にあるのか。もっと前から後ろに、引き金を引くような向きでないとウエストレベルやローアングルで撮りにくいのに。
>大幅に上にずれているのに、「上下のズレは問題ない、左右が問題」って感じるのは、これこそまさに「慣れ」であることを物語っていると言えるでしょう。

最近はAさんも毎度ですけど、ケーキの切れない非行少年並みの発言はやめましょうよ。

書込番号:26213236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2025/06/18 04:55(5ヶ月以上前)

レトロデザインカメラなら何でも良いと言われてるのではなく、レトロの中でも「洗練され尽くしたレトロデザイン」が美しいってことでは?カメラでも車でも一緒、良いものは良い。

私の中では、歴代ランボルギーニ カウンタックの中でも「LP500S」が一番美しくてカッコいい。LP400が次点。時代を超越した美しさを感じます。恐らく全世界共通の認識に近いんじゃないかな?(異論はあまり認めません。オジサンですけどね。)

書込番号:26213288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件

2025/06/18 06:40(5ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
LP500S良いですね。
ウォルターウルフのプラモ持ってました。

レトロデザインについて。
カメラは最新型も含めて不変的なデザインが多く、ニコンみたいに社名ロゴまで昔に戻す様な狙い過ぎた物以外は全て同じ様なデザインですね。
新しさを感じるのはキヤノンのR1、R3のなで肩デザインくらいかな。
多分、このまま変わり映えのしないデザインのまま進んで行くのでしょうね。

書込番号:26213316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1631件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/18 08:52(5ヶ月以上前)

>最近はAさんも毎度ですけど、ケーキの切れない非行少年並みの発言はやめましょうよ。

ハッセルなどの中判の一眼レフは前レイアウトのレリーズボタンは定番ですし、一時期のライカ一眼レフやモータードライブも前から後ろ方向に押すレリーズボタンを採用していて、使っている人間からは高い評価が有りましたが(実際、私も触ってみて良いと思いました)、売れる絶対数が少ない事も有っていつの間にか消えましたね。

上から押すレリーズボタン自体、まさに「35mmフィルムカメラの呪縛」の代表的な物で、これほど非合理的な物は有りません。
と言うか、重心とグリップ、ファインダーの位置の関係やグリップやレリーズボタンの向きなどは戦前の技術や概念では合理的だったが、それは「戦前」での話で、今の技術や概念で考えれば非合理的以外の何物でも無いですね。

>「上下のズレは問題ない、左右が問題」
縦位置で構えれば横にズレますよね。


書込番号:26213400

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/18 12:54(5ヶ月以上前)

>cbr_600fさん

ご説明ありがとうございます。

cbr_600fさんが、「趣味の世界は保守的であること」と考えられている理由は分かりました。

>多くの人は・・・
>・・・少しずつ刷り込まれていたりもする訳です。

cbr_600fさんは、今まで見たことのない斬新なデザインのものを見て、その美しさに驚愕した、というご経験はないのですか?

>光軸中心と書くと聞こえはいいのですが、液晶ならばまだしも、レンズの光軸中心にファインダーがあるカメラはほぼ皆無です。

もちろんそうです。

しかし、このカメラのEVF/光学ファインダーの位置の話は、

例えば、α7CUとα7Wの購入で迷っている質問者へ、
ボデイ左端にあるα7CUは撮影しにくいので、α7Wが良い
というアドバイスが、よくあります。

この際に、「EVFが光軸(レンズの中心)と合っている」という言葉が使われることがありますが、それは省略表現であって、
「レンズの左右中心とEVF/光学ファインダの左右中心が一致している」というようなことを意味している、
ということは、通常、皆さん理解されているわけです。

私は、これで話をしています。

ところが、cbr_600fさんは、この暗黙の了解(?)を外れて、別の話を始められている、ような・・・

書込番号:26213573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:36件

2025/06/18 17:02(5ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
上から押すレリーズボタン自体、まさに「35mmフィルムカメラの呪縛」の代表的な物で、これほど非合理的な物は有りません。

その「呪縛」という表現は、何でしょうね。「◯◯の呪縛」って、特に何のデザイン的説明にもなっておらずただ言葉に酔っているだけに感じます。

また「これほど非合理な物はない」と断定する理由が、「使っている人間からは高い評価が有りました」という程度なら、全く合理的な根拠になり得ません。
そもそもデザインの世界で、一見非合理かつ高評価なものはいくらでもあります。ある視点から見て「非合理」と言うのは簡単ですが、「人間工学的デザインでは、人間の形態、生理、心理特性をもとに、発想し、評価し、仕様決定を行います。」という説明文の意味は分かりますかね。
仮にレリーズボタンの位置を変えたほうが良い理由、を誰かが分析的な言葉で複数挙げることが出来たとして、変えないほうが良い合理的な理由、も同じように複数言える筈です。「単なる呪縛」で世界中のカメラの大半が現にあるレリーズ位置になっているとは思えません。

まずは文章の意図をはっきりさせて下さい。
「実際、私も触ってみて良いと思いました」というレリーズ位置は、あなたにとってどの程度合理的で、優先度の高い要素とお考えなのですか?

書込番号:26213777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1631件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/18 21:33(5ヶ月以上前)

<「◯◯の呪縛」って、特に何のデザイン的説明にもなっておらずただ言葉に酔っているだけに感じます。

あなたの言われている「デザイン」って外観の表面上に見える部分(俗に言うスキン・デザイン)の事を言われてるんですか?

普通、カメラに限らず工業製品で言う「デザイン」は「コンセプト・デザイン(まさにコンセプトをデザインする事)」「パッケージング・デザイン(各ユニットの選定、レイアウトなど)」「スキン・デザイン(まさに外観のデザイン)」(企業によってはもっと細分化している所もある)に分かれます。

今回の板主さんが言う「レトロデザイン」を私は「コンセプト・デザイン」の話だと解釈しましたので主にレイアウトの話をしました。

ま、「呪縛」の話をする前に

>「実際、私も触ってみて良いと思いました」というレリーズ位置は、あなたにとってどの程度合理的で、優先度の高い要素とお考えなのですか?

に対する答えを言いますと、まず第一前提として「手振れを誘発する可能性」の話です。

単純な話、レリーズボタンを上から下にストロークさせると言う事は「ボディを上から下に動かす事になりかねない」と言う事です。
ま、カメラ歴の長い方なら笑ってしまう話かもしれませんが、カメラを使う人間はそう言った人ばかりでは有りません(初心者の手振れの内、上下方向のブレが一番多い)。
それに対し、ライカのモータードライブなどが採用していた方向は位置は兎も角、多少傾いてはいますがレンズの光軸方向へのストロークです。
ストロークさせる方向としては一番手振れに対する影響が少ない方向かと思います。
事実、民生用ビデオカメラの録画ボタンも多くが光軸方向へのストロークを採用していますね(GoProは除く)。
民生用のビデオカメラの録画ボタンを親指で押す事をイメージしてみてください。
どちらの方が手振れの可能性が低いと思われますか?

ちなみに「呪縛」の話が出ましたので、この件の「呪縛」の話をしますと、この仕様(多少前後関係は異なるが)のレリーズは1925年(今から1世紀前)のライカ1型で既に採用されています。
この仕様のレリーズに関しては当時の技術的な話として、組み立て易さを理由と推測されている人もいますが、フィルムの巻き上げからの一連の操作を考えてと言われている方もおられます(諸説あります)。
後者の説は後にフィルム巻き上げがダイヤル式からレバー式に変わると一気に現実味を負い、この仕様が当たり前になった理由と解釈する事も出来ます。(確かに手巻きの場合、ここにレリーズボタンが有った方が使いやすい)

ビデオカメラの話が出ましたので続けて握る方向の話をしますと人間工学的に考えて、今のカメラの握り方と民生用ビデオカメラの握り方、どちらが合理的だと思います?
別の言い方をすれば、どちらが手首への負担が少ないか……
別の見方をすれば何処にどう負担が掛かっているか?
今のカメラの右手の握り方は右薬指と右小指の2本+左手で支える形になっていますね(後にグリップ形状が追加されるようになって多少握りやすくなったが、グリップの無い機種は決して握りやすいとは言えない)。

次に位置の話ですね。

この位置にレリーズボタンが有り上から下にストロークさせる構造の場合、人がカメラを握る位置や方向は当然、今の握り方に限定されます。
今のカメラの重心位置を考えてみてください。
大口径望遠レンズを使うのなら兎も角、標準域をカバーする中口径のズームを使ったとしても重心位置からかなり離れた場所を握る事になりますよね。
ある程度重いレンズの場合、重心位置から一番離れた所を握る事になります。
必然的に左手でレンズを支える必要が出てくるんですよ。
民生用のビデオカメラを考えてみてください。
一般的な機種なら右手一本で撮れますよ(ズームの操作が電動かそうでないかの違いは有るが)。

「呪縛」の話をすれば、さすがに天才と言われるオスカーバルナックもこんな使われ方をされるとは想定もしていなかっただろう。

ま、仮に100歩譲って重心の事は無視したとしましょう。
次にレリーズボタンの高さですよね(厳密な話をすればファインダーアイピースとレリーズボタンの位置関係)。
何故、あの高さにレイアウトしないといけないのか?
ライカR8用やニコンF3用のモータードライブを使われた事のある人ならご存じだと思いますが、今の位置より15〜20mm低い位置にあるだけで脇が閉まり安定感がガラッと変わりますよ。

書込番号:26214015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1631件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/18 21:55(5ヶ月以上前)

ま、言い出せばレリーズボタンだけで後3つほど有りますが、さすがにくど過ぎる(今でも十分くどい?)と思いますので割愛しますが、どちらかと言えばレリーズボタン云々よりも「一眼レフの呪縛」の方が大きいかとは思います。

個人的に好き嫌いで言えばミラーレスよりも一眼レフの方が好きで「ミラーレスは味気ない」と思うのですが、技術的な話をすると真逆で一眼レフだったから出来なかった事が多いのも事実です。

だからと言って、それを書き出すとくど過ぎるので割愛しますが……

書込番号:26214036

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2025/06/18 23:28(5ヶ月以上前)

> v36スカイラインどノーマルさん

フォローどうもです。ハッセルは持ってませんでしたが、マミヤ23とかゼンザブロニカは使ってました。

> pmp2008さん

> 今まで見たことのない斬新なデザインのものを見て、その美しさに驚愕した、というご経験はないのですか?

そんなことはいくらでもありますよ。でも、自己の感覚さえも疑って分析しようという奇特な姿勢がなければ、この趣旨は分からないと思います。「私は流行で選んだ訳ではない」と誰もが思っているのに、流行は存在するのです。


> 例えば、α7CUとα7Wの購入で迷っている質問者へ、
> ボデイ左端にあるα7CUは撮影しにくいので、α7Wが良い
> というアドバイスが、よくあります。

私が問題にしているのはこちらの方ですね。レンズの上にファインダーがないコンパクトカメラや中判カメラを使っていた身としては、ファインダーの位置は数ある中の一要素でしかありませんでした。ミラーとペンタプリズムを使う一眼レフは、物理的にレンズの上にしかファインダーを置くことができません。

しかし一眼レフと、それを模倣したミラーレスしか所有したことがない人にとっては、レンズの上にファインダーがあることは常識であり正しいことであり、そうでないカメラは「使いにくいダメなもの」という位置付けになってしまう訳です。

ファインダーが角にある方が、構造的に収まりがよいばかりでなく、液晶に鼻が当たらなくて快適だったりもする訳です。それは何を重視するかという、個人の好みの問題です。しかしそれしか経験してない人が「光軸中心が…」と言うと、好みの問題ではなく自分が正しい、という認識になってしまう訳です。

書込番号:26214097

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/19 01:23(5ヶ月以上前)

>cbr_600fさん

>> 今まで見たことのない斬新なデザインのものを見て、その美しさに驚愕した、というご経験はないのですか?

>そんなことはいくらでもありますよ。

そうですか。

>でも、自己の感覚さえも疑って分析しようという奇特な姿勢がなければ、この趣旨は分からないと思います。「私は流行で選んだ訳ではない」と誰もが思っているのに、流行は存在するのです。

これは、ちょっと分かりにくいです。

cbr_600fさんの元のご意見は、これです。

>「そんなことはない、本当に美しいものやいいものはひと目みた瞬間にわかる」って思われるかもしれませんが、
それは気づかないだけで近しいものを何かしら無意識に見ていて、少しずつ刷り込まれていたりもする訳です。

つまり、「今まで見たことのない斬新なデザインのものを見た」と本人は思っているが、実は、気づかないだけで近しいものを何かしら無意識に見ていて、少しずつ刷り込まれていた、ということがありうる
というような主張ですか?

そうなりますと、「そんなことはいくらでもありますよ。」というcbr_600fさんの返事自体が、文字通りの意味では無くて、
cbr_600fさん自身、「今まで見たことのない斬新なデザインのものを見た」と思っているが、
思い出せないけれど、すでに見ていたかもしれない、
とお考えなのですか?

書込番号:26214154

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/19 01:29(5ヶ月以上前)

>cbr_600fさん

>私が問題にしているのはこちらの方ですね。・・・

なるほど、このご意見は良くわかりました。

書込番号:26214158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4783件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2025/06/19 03:11(5ヶ月以上前)

E-420のシャッターボタン

シャッターボタンについて

カメラ上部でなく
正面に、それも2か所、
左右対称の位置にあるデジカメがありました

右手でも左手でも自撮りでもしっかり使えるようなシャッターボタン
世の中にはこんな"斬新なデザイン"に惚れて胸ワクワク
なんて人もいるんでしょうね
スレ主さんはどうかな

フジ[instax SQUARE SQ10]
取説5ページ[各部の名称]がわかりやすいかと
https://instax.com/support/pdf/instaxsquare_sq10_manual_01.pdf

検索だったかどこかからのリンクだったか
たまたま出てきたので知りました

フィルムカメラとなると
先に触れたキヤノンダイヤルや二眼レフカメラが
正面にシャッターボタンはあるようです

35mm判フルサイズのフィルム/デジタルカメラ
「縦横撮影の使い分け」の他にあるのかは
今のところ見つけられません

<余談>

デザインと価格が気に入って中古購入した
オリンパスのフォーサーズ一眼レフのE-420

このシャッターボタンもよく見るとユニーク
カメラ上部の軍幹部と呼ぶのか
突出したかのような配置
それもわずかに傾けて

これ見よがしのグリップの付いたデジカメでは
シャッターボタンは傾いてるけど
グリップがない、申し訳程度のソレでは
他にあるかな

以前、机のわきに置いて
何を撮るでなく握って安心していた
手になじむ、指になじむ感じ
その理由が今わかったような

当時のオリンパスのデザインはすごい
改めて感心しました

シャッターボタン以外のデザインにも語ることはあるけど
今は割愛、あしからず

<さらに余談>

「シャッターボタンが2か所のデジカメ」で
Google検索の[AI による概要]
あるいは Microsoft Copolot でも
「縦横撮影の使い分け」しか出てこないよう
"AI"なんてのもこのレベルか

書込番号:26214174

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件

2025/06/19 04:01(5ヶ月以上前)

流石にシャッターボタン2つは要らないと思います。
やっぱり、手振れを防ぐシャッターボタンの配置とかホールドし易いグリップ形状とかは、現代のエルゴノミクス設計の方が優れており、この点でレトロデザインは劣ると思います。
デザインも大事ですが、撮影結果に悪影響を及ぼす様なデザインはどうかと思います。

書込番号:26214180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/19 04:56(5ヶ月以上前)

LV使わない場合
正統派な構えだと、右手は握らずに添えるだけなので
レリーズ時はグリップの有る無し関係無いんだよね

もちろん正統派の構えだけ正しいと言うつもりは無いけども
少なくとも正統派の構えの人はグリップの必要性を感じてない人は多いと思うよ

僕は世界初のエルゴノミクスデザインのグリップと言われるペンタックスZ1を愛用していたけども
確かに初めてグリップ握ったときはその握り心地に感動した
だけど使い込んでいくうちにレリーズ時は全然役に立ってないやんと気づき
かさ張るだけで要らんわとなった
唯一の利点は、移動時に指がかりが良いから安心なことだけかな
まあこれもストラップ手首に巻き付ければ解決する問題なわけだが…

結局、AFも使わなかったのでメイン機をK2DMDに代えた

AF時代のグリップはバッテリー収納スペースとして便利だから普及したと思う
カメラによってはフィルム巻取り部分に同軸でバッテリー配置したりもしてたけども

書込番号:26214186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/19 05:03(5ヶ月以上前)

シャッターボタンを押す方向の良し悪しは

慣れれば問題なくなるけども
シャッターを押す方向にカメラが動きがちなんだよね
一般的な右上のシャッターボタンの場合、右下がりに回転しがち
これが正面にシャッターだとカメラが手前に動きがちになるということ
手前に動くという事はピント位置がずれるということなので

素人ほど上面にシャッターボタンの方が良いとも言えるかもね

書込番号:26214188

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2025/06/19 09:48(5ヶ月以上前)

>慣れれば問題なくなるけども
シャッターを押す方向にカメラが動きがちなんだよね

シャッターボタンの位置というより、ボタンの動きと思います。
半押しから全押しへのストロール量の増加、押す力が必要です。
その点はF1が最高でした。
半押しから押すというより人差し指の力を抜いて指の重さで押す様なイメージでした。

書込番号:26214332

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2025/06/19 13:13(5ヶ月以上前)


一眼レフのグリップやシャッタに関して、「人間工学的にこの向きと形状がベスト」ってのがあったとします。でも一眼レフは背面からファインダーを覗いて撮ることが大前提であり、このとき腕の角度はある程度決まってくる訳です。

「ファインダー使ってアイレベルでしか撮らん」って人は一眼レフ模倣形状で不満はないでしょうが、私はLVのメリットを活かして、地面近くのローアングル、安定して撮るためのウエストレベル、両手を高く上げたハイアングルは頻繁に使います。腕の角度が160°くらい変化しますから、アイレベルファインダー前提の「人間工学的にベスト」ってのはあまり嬉しくなくて、シャッターボタンになり得るカスタムボタンが他にあればその方が嬉しいです。そもそもメイン機をレフからミラーレスに変えた一番の動機はアングルの自由度でした。

撮影対象や状況によってカメラ位置の重要性は変わってきますから「シャッターボタン2つなんて要らん」って人が多くてもそれは仕方ないです。しかし制約の多かった一眼レフから、自由度の高いミラーレスになって、障害物を避けたり構図に大きく効いてくるLVのメリットを活かさないのはもったいないのでは?と思います。

書込番号:26214490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/19 13:38(5ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
結局、AFも使わなかったのでメイン機をK2DMDに代えた

お爺ちゃんの回想話は難解なので
最近のミラーレスで説明して下さい。

書込番号:26214513

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/19 15:00(5ヶ月以上前)

>ファーストサマー夏さん

あなたのための発言ではなかったということなので
無理に理解してもらわなくても大丈夫だし

あなたに合わせた発言をする気もないので他の人に期待してくださいな

書込番号:26214564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1631件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/19 22:19(5ヶ月以上前)

多分、中判一眼レフや大判の経験のある人と無い人で話が割れるのかも知れませんね。

良いか悪いかは別にして、頭の中のイメージ的には昔使っていたブロニカのETR-Siが思いつきますね。
https://kaitori-tsuruoka.com/film/post_case/zenza-bronica-etrsi%EF%BC%88%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AB%EF%BC%89/

これってレンズシャッターの一眼レフなのでレンズシャッターの一眼レフ特有の問題も有りますが、基本、ボディと言うのは単純にミラーBOXだけで何から何まで別売の為、自分の用途に合わせて買い揃えるスタイルのカメラです。

普通のカメラと同じようにアイレベルで構えたい時はアイレベルファインダーとスピードグリップの組み合わせで使えば、それなりに使えますし、物撮りやスタジオ撮影の際はウエストレベルファインダーで使う事も出来、フィルムバックも120フィルム、220フィルムは勿論、35mmやポラバック用も用意されていて、非常に拡張性が有り、まさに多用途に使えるカメラでした。

正直、こんな感じのミラーレスが出れば……と思っていますね。

現代風に言うと

https://www.hasselblad.com/ja-jp/v-system/907x-cfv-100c/

こんな感じですかね?

ま、この機種は中判デジタルなので多少、サイズ的に大きいかと思いますが、これを35mmに最適化すればもう少し小さくなると思いますし、このサイトの絵を見る限り、グリップやビューファインダーも取り付け可能になっています。
この機種のビューファインダーはOVFですが、これが脱着可能なEVFに置き換わるとかなり面白いと思いますよ。
35mm風に使いたいと言う人はアイレベルEVFと画像にある様なグリップの組み合わせで使えば良いと思いますし、ビデオカメラ風に使いたいと言う人はバリアングルタイプのEVFとムービー風のグリップで使うとか、三脚主体で使う人間であればデュアルモニター+グリップ無しの組み合わせで使うとか……
極端な話、スタジオでPCに繋いでPCモニターで確認しながら撮る人でしたらモニターやバッテリーが要らないと言う人もいるでしょう。
ジンバルなどを使う場合、グリップなどは無い方が良いと考える人もいるかも知れませんし、トップグリップを使いたいと言う人もいるでしょう。


後、この機種はボディ側にグリップを付けていますが、レンズに付けると言う考え方も有りかも知れませんね。

例えば既に出ている商品でキヤノンのPZ-E2B……
これは今のところ、70-200F2.8LZや24-105F2.8LZ用のパワーズームアダプター(主に特撮…あ、昭和の言い方だった。今で言う3DCGとの合成時、ズーミングのズレを最小限に抑える為に高精度のズーム制御をおこなう為のアダプター)ですが、ズーム制御だけの割にはレンズ間の電気接点の数、やたら多く感じるのは私だけでしょうか?(個人的には次の一手用に用意しているように思えるが取り付けネジの強度を考える限り、グリップは視野に入っていないような気もする)

ま、折角レイアウトの自由度の高いミラーレスなんだから、メーカーも自由な発想で考えて欲しいですね。

書込番号:26214939

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/06/20 06:07(5ヶ月以上前)

もっとレトロに

ニッカカメラみたいのがいい

書込番号:26215103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:36件

2025/06/20 08:29(5ヶ月以上前)

>単純な話、レリーズボタンを上から下にストロークさせると言う事は「ボディを上から下に動かす事になりかねない」と言う事です。
ま、カメラ歴の長い方なら笑ってしまう話かもしれませんが、カメラを使う人間はそう言った人ばかりでは有りません(初心者の手振れの内、上下方向のブレが一番多い)。
それに対し、ライカのモータードライブなどが採用していた方向は位置は兎も角、多少傾いてはいますがレンズの光軸方向へのストロークです。
ストロークさせる方向としては一番手振れに対する影響が少ない方向かと思います。
事実、民生用ビデオカメラの録画ボタンも多くが光軸方向へのストロークを採用していますね(GoProは除く)。
民生用のビデオカメラの録画ボタンを親指で押す事をイメージしてみてください。
どちらの方が手振れの可能性が低いと思われますか?


私の感覚では「民生用ビデオカメラの録画ボタンも多くが光軸方向へのストローク」は端的に使いにくく、手振れの面でも有利とは感じません。仮に「光軸方向へのストローク」で手振れが僅かに改善すると仮定しても、そのカメラを欲しいとは全く思わないですね。そもそもシャッターを押す回数が全く違うし、構図への感覚も全く違うものを比較できません。
まず、我々がカメラを持ち歩いている時間(首にかけているにせよ)も、構えている時間も常に重力がかかっているので↑方向の力をキープしなければなりません。シャッターを押す際に↓に僅かな力を加えるとしてもその↑のキープは方向が変化しませんが、「光軸方向へのストローク」だと方向が変わること自体が微妙な心理的ストレスになります。というのは、そのシャッターストローク方向の反対にも微細な力を加える必要があるので。さらに↓方向なら、頭でイメージするメカシャッターの動きとも符合します。

また、一番よく使用する前後ダイヤルに絞りと露出補正や絞りを割り当てている人も多いでしょう(私もそう)が、その辺のレイアウトはどうするのが最善(光軸ストロークの場合)なのか?その具体例(機種名)を教えて頂きたい。「自分は前後ダイヤルを使わない」はなしで、最善の機種をお答えください。
ちなみに私が使っているのはα7R5です。前後ダイヤルがないと単純に不便ですし素早く重要な変更が出来ません。


>ビデオカメラの話が出ましたので続けて握る方向の話をしますと人間工学的に考えて、今のカメラの握り方と民生用ビデオカメラの握り方、どちらが合理的だと思います?
別の言い方をすれば、どちらが手首への負担が少ないか……
別の見方をすれば何処にどう負担が掛かっているか?
今のカメラの右手の握り方は右薬指と右小指の2本+左手で支える形になっていますね(後にグリップ形状が追加されるようになって多少握りやすくなったが、グリップの無い機種は決して握りやすいとは言えない)。

この位置にレリーズボタンが有り上から下にストロークさせる構造の場合、人がカメラを握る位置や方向は当然、今の握り方に限定されます。
今のカメラの重心位置を考えてみてください。
大口径望遠レンズを使うのなら兎も角、標準域をカバーする中口径のズームを使ったとしても重心位置からかなり離れた場所を握る事になりますよね。
ある程度重いレンズの場合、重心位置から一番離れた所を握る事になります。
必然的に左手でレンズを支える必要が出てくるんですよ。
民生用のビデオカメラを考えてみてください。
一般的な機種なら右手一本で撮れますよ(ズームの操作が電動かそうでないかの違いは有るが)。


比較する意図が分からないけど、どちらが合理的か?勿論、今のカメラの握り方です。
レンズ固定のビデオカメラと、レンズ交換式という時点で基本的なデザイン要件はまったく違うわけなので。そういう話の進め方を「具体性がない」と言っています。
私がある方に対してレスをした、そこにあなたが割り込んだ、その流れからの議論ですよ。ビデオ撮影がメインの話ではない。

ある程度重いレンズ、が何キロの想定か分かりませんけど、ある程度精密な構図を素早く決めるスチル撮影で右手一本じゃ私にはとても無理ですね。比較的軽いレンズでもそう。余計疲れるだけです。
あと、普通にラフに構えるだけなら首ストラップの右手一本で撮れるのはα7系でも同じです。というか、レンズ込み50万超の重量物は首にかけたほうが安全でストレスも少ないです。民生用ビデオカメラの形状で、首からかけて運用するんでしょうか?


>ま、仮に100歩譲って重心の事は無視したとしましょう。
次にレリーズボタンの高さですよね(厳密な話をすればファインダーアイピースとレリーズボタンの位置関係)。
何故、あの高さにレイアウトしないといけないのか?
ライカR8用やニコンF3用のモータードライブを使われた事のある人ならご存じだと思いますが、今の位置より15〜20mm低い位置にあるだけで脇が閉まり安定感がガラッと変わりますよ。

http://rlfc.world.coocan.jp/PlaywBody/R_Body/R8/r8.html

「今の位置より」って、具体的にどの機種の今の位置との比較なのですか?
ライカR8にモータードライブほどの巨大なサイズ感のミラーレス機って稀で、おもに売れているのはα7Wやα7CUやEOSRとか、20万前後のモデルですよね。
「脇が閉まり安定感がガラッと変わります」って、α7R5でも安定しているし特に不便もなく疲れやすくもありませんよ。
繰り返しになりますが、個人的には↓方向のストロークのほうが心理的にストレスがない(歩行中や構えた時の↑方向を変えなくて良いから)のは事実なので。そういう感覚が一般的かつ多数派なら、最新のライカやハッセルのミラーレス機がそうなっている事は当然かと。(X2D 100C ボディやライカSL3-S ボディ)

縦位置に構えるにしても、人差し指がカメラ上部にあったほうがやや構図の微調整がしやすく感じます。横位置でもそうです。シャッター付近の人差し指と、グリップを握る3本の指が離れているほうが(挟み込みによる)安心感があります。

書込番号:26215193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:36件

2025/06/20 08:35(5ヶ月以上前)

>一番よく使用する前後ダイヤルに絞りと露出補正や絞りを割り当てている人も多いでしょう

露出補正や絞り、です。

書込番号:26215200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/20 10:35(5ヶ月以上前)

>一番よく使用する前後ダイヤルに絞りと露出補正や絞りを割り当てる

絞り、シャッター速度、露出補正
3つは必要
前後では足りない。

書込番号:26215279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:36件

2025/06/20 22:15(5ヶ月以上前)

〉絞り、シャッター速度、露出補正
3つは必要
前後では足りない。

一応7R5は後ダイヤルが2個あるんです。カスタム可能なのが。フィルム時代のSSダイヤルとは勝手が違うけど。


>縦位置に構えるにしても、人差し指がカメラ上部にあったほうがやや構図の微調整がしやすく感じます。横位置でもそうです。シャッター付近の人差し指と、グリップを握る3本の指が離れているほうが(挟み込みによる)安心感があります。

こう書いたが、縦撮りについては今の位置で撮りやすいか?というと撮りやすくはないかな。ラフに撮るには向かない。縦で大量に撮る方でお仕事なら縦位置グリップを買った方がいいでしょう。
これは光軸ストロークのシャッターにしたってさほど改善されるとは思えません。が、前ダイヤルを押し込めるようにしてサブシャッターにできるなら、耐久性や防塵防滴やコスト面はともかく使いたい人はいるかも知れない。

書込番号:26215818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/20 22:47(5ヶ月以上前)

ミラーレスになって多くのメーカーが3ダイアル以上になってるからね

僕はDSLR時代の初期からデジタルでは3ダイアルにすべきと言ってたけども
一眼レフ時代にはそれは叶わず
世界初の3ダイアル機はソニーのNEX-7でした
2連コマンドダイアル+JOGの3ダイアル

このUIの進化系がα7シリーズであり
前後コマンドダイアル+JOGの3ダイアルとなった

近年は露出補正ダイアルが廃止されてコマンドダイアルになったので
3コマンドダイアル+JOGの4ダイアルになってますね

いまだに2ダイアルなのはOMDS
MFT初期は1コマンドダイアル+JOGの2ダイアルだったのが
2コマンドダイアルとなりUI的には退化と思う

ニコンは2コマンドダイアルだけども
レンズのフォーカスリングをコントロールリングとしても使えるので
2.5ダイアルって感覚かな
レンズによってはフォーカスリングと独立してコントロールリングがあるので
この場合は3ダイアル

書込番号:26215841

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件

2025/06/21 04:34(4ヶ月以上前)

どちらかと言うと、ダイヤル類はレトロの部類に入る様な。
最近のカメラはボタンにカスタマイズ機能を持たせてるし。
でも、直感的な操作感ではダイヤルに勝るものなしと、ソニー機の左肩上部に有る連写ダイヤルを多用している私はそう思います。

書込番号:26215959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/21 06:14(4ヶ月以上前)

コマンドダイアルは登場は古いけど、デバイスの最終進化形だから今でも最先端で使われているので
レトロではないでしょう

致命的な弱点をもつ絞り環とシャッターダイアルのUIはレトロ

一応コマンドダイアルの次に物理ダイアルを廃止できる、タッチパネルとか音声入力とかデバイスは登場しているけども

分厚い手袋はめたり音を出せない状況での撮影とか
使えないシチュエーションが出てきちゃうからなあ
(笑)

書込番号:26215978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/21 13:52(4ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
結局、AFも使わなかったのでメイン機をK2DMDに代えた、、

横から失礼
K2DMDの名前の由来となったデータパック(D)とモータードライブ(MD)が、装着可能となった機種ですね。

プロ用の経験がまだないペンタックス、アマチュア向けK2をベースにK2DMDを作るが、
作り込みの甘さから新品では全く売れず。でも数が無いので中古市場では超有名な機種。
もしペンタックスに開発費があったらK2なんかベースにしないで新規開発で名機ができたはず。

ペンタックス、猛反省して徹底的に作り込み、その後にLXが完成。でも遅すぎた。
当然、AF開発着手も遅すぎた。オリンパス同様に新製品が全く無くなり廃業か撤退の噂が広がる。
こういう流れだったと思います。

もしKマウントを有料にしてライセンス料を頂いていたら、、、、
開発費が潤沢になり、AFで出遅れて完全失速せず、
ミラーレスでキヤノン並みに業界をけん引していたかも?

まぁ1970年代後半って、プロ用一眼レフがブームだったみたいだし。
ミノルタもプロ用一眼レフのX-1を作ってますね。
その後「写真が撮影できる鈍器」のX-1motorに発展したり。
結局、ニコンのFシリーズと対等の作り込みをしたのが、
キヤノンのF-1だけだった、という事実が、
その後のメーカの勢力地図を決めたように思います。
まぁ仕方ない面もあるかも。

書込番号:26216260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/21 17:14(4ヶ月以上前)

>BlackPanthersさん

K2DMDはフラッグシップへの布石としてとらえると良いカメラだったよ
K2基準で考えると色々改善されてた

僕が嬉しかったのは絞り確認窓とアイピースシャッター

AE機で絞り確認窓付いてるのって、K2DMDとLXだけじゃなかったかな?
(マニュアル機ならKX、MXにも付いてる)
まあAレンズ時代になると要らないものとなるのでしかたないが

確認窓だとAポジションにしているとき絞りがどうなってるかわからないので
ファインダー内のデジタル表示が主流になった

書込番号:26216410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1631件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/21 18:36(4ヶ月以上前)

>その具体例(機種名)を教えて頂きたい。「自分は前後ダイヤルを使わない」はなしで、最善の機種をお答えください。

残念ながら光軸方向のストロークでロータリーエンコーダ―のコマンドダイヤルを搭載した機種は今のところ無いですのでイメージで言いますと、人差し指でのレリーズに拘るのであれば、上のコメントでリンクを貼り付けたブロニカのETR-Siに装着されているスピードグリップEを見てもらったら分かりやすいですよね。

これ、光軸方向のレリーズですが、この形状なら今のソニーと同じようなコマンドダイヤルも装備が可能ですし、これに違和感をを示す人は比較的少ないかと思います(レリーズボタンの下と巻き上げレバーの部分にダイヤルを置く事は可能ですね)。
一度握って見て欲しいですね。
私の言っている事が直ぐに理解できると思います。
ただこの形状には少し問題が有って、今のミラーレスのグリップのように非常に顔に近い場所にレイアウトするには向いていません。
ブロニカようなフィルムバック交換式の場合、フィルムバックのサイズの関係上、オプションのグリップの位置がかなりレンズの先端側にシフトした状態になりますが、これくらい前方向にズラした方が一番このグリップの真価を発揮します。(これに慣れると35mmのカメラを構える特に窮屈に感じるようになります)

ちなみにこれ程極端ではないにしろ、キヤノンのレリーズボタン、かなり角度を振っていますよ。
これは未だEOSが出来る前の1980年代、初めてロータリーエンコーダ―式コマンドダイヤルを積んだT-90からの傾向です。
T-90が出た時はさすがに衝撃的でしたね。
手元に無くてもカメラの正面図を他のメーカーの機種と見比べてもらえば解りやすいですが、キヤノンだけはシャッターボタンが正面図からハッキリ楕円に見えます(逆に言えば他のメーカーの機種が上を向いているのが解る)。
今、キヤノンの話をしましたが、それ以上に露骨なのがOMシステムのOM-1ですね。
恐らく45度近くまで角度を振っているでしょう。

ちなみに各メーカーはこの事は1970年代には気がついていて、CONTAX RTSのモータードライブのグリップの形状で既に苦労の跡が見えますね。
そう言う意味ではニコンは迷走気味で一時期の機種はキヤノンを真似て前に傾斜していましたが、今は垂直に近い方向に戻していますね(ニコンの機種は他社に比べて苦労の後が見えにくい物が多いが、デジタルになってその傾向が顕著で、キヤノンは概ねT-90の発展改良型と言う感じ)。
後、フロントのダイヤルに関しても、ソニーは人差し指の指の動きを意識して傾斜させていますが、ニコンは相変わらず水平に近い回転方向になっています。

ま、折角α7R5(良いボディだ)を使っているんでしたら一度、そのグリップをしっかり見て「なんでそんな形状をしているのか?」と考えてみてください。
創り手側の苦労が一番露骨に出ている機種(そのグリップはキッチリ創り込まれていてソニーのこの機種に対する本気度が見える)ですので(同じαでもC系などはコンパクト性重視の為、形状が違う)。
普通に作ると指が不自然になる事は十分承知で、指の動きの不自然さを補う為に中指が当たる所を大きくエグっていたり、薬指や小指の先の収まりが良いように小指付近の部分に前方向にボリュームを持たせ、指の掛かりが良いようにグリップ内側も少しエグっている。
ちなみにOM-1は角度を振っていると言う話をしましたが、やはりそれだけでは不十分でソニー程露骨では無いですが、同じ傾向のグリップを採用していますね。

>「今の位置より」って、具体的にどの機種の今の位置との比較なのですか?

例えばソニーのα-7って軍艦部天面に近い位置にレリーズボタンがレイアウトされていますね。
それに対してNIKON F3用のモータードライブMD-4のレリーズボタンは上カバー下端より下の位置にレイアウトされています(F3のロゴよりも下)。
これはモータードライブを付けると重心が下がる為、グリップ位置と重心の位置とのバランスをとってのレイアウトですが、これも握って見れば分かります。
単純に言って楽ですよ。
ただ、通常のカメラの全高を考えるとこのレイアウトは難しいのか、F4ではオーソドックスな位置にレイアウトしていますね(この位置関係を守ろうとするとグリップを下げるのではなくアイピースを上げる必要が有る)。
個人的にはアイピースの位置を高くするのは賛成(左目でファインダーを覗く人間の場合、今のレイアウトでは右目の視野が確保できない)だが、恐らく強度確保やサイズ的な問題で採用されないのだろう。
個人的にはお気に入りのMD-4ですが、レンズとグリップとの距離が近く窮屈だと言う話も有ってF4ではかなりグリップを外側にシフトして、それはそれで使い難いと言う話でF5では少し戻したと言う経緯が有りますが、EOS-R3やEOS-R1、レンズとグリップとの位置関係をかなり離しましたね(全幅が長くなった)。
あまり離し過ぎると使い難い事は昔から言われていますが、ここまで離すには理由があるはずですし、その理由が知りたいですね。


>致命的な弱点をもつ絞り環とシャッターダイアルのUIはレトロ

少し前まではレトロ扱いされていたけど今は絞りリング付きがトレンドだと思うが……
個人的感覚では絞りリング付きでないと「スチルの事しか考えていないんだ」と思う。

書込番号:26216469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/21 19:08(4ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

絞り環とシャッターダイアルだからズームレンズをF値通しで作らざるを得なくなった流れがある
まあ廉価ズームの多くは変動で不便でも我慢してねだったけど(笑)

ニコンはコマンドダイアルのUIにすると、きわざわざF値通しにする必要がなくなったと発言してます

今の絞り環も単かF値通しズームにしかつけてないんじゃないかな?

結局、レンズにあるにしてもコントロールリングが1番自由度が高い

書込番号:26216508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1631件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/21 20:53(4ヶ月以上前)

正直、アイリスリング付のレンズは持っていませんので推測になりますが(間違っていたらゴメンナサイ)、私はアイリスリングによる絞り操作とコントロールリングによる絞り操作は似て異なるモノと考えていました。

と言うのはコントロールリングはモーターを介した操作に対し、アイリスリングはシネマレンズと同様に物理的に直接操作の為、モーター音がしないと思っていましたので……
一部の機種以外では動画以外に使えないとか、オートフォーカスが弱くなると言う弊害が有るのもその為だと思っていましたね。

ま、それ以前としてコントロールリングのクリック感を外す改造をしてしまうとツブシが効かないと言う事で個人的には「んんん…」と思いますが……

書込番号:26216592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1631件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/21 22:36(4ヶ月以上前)

>K2DMD

懐かしいですね。
これに食いつく人間って年齢層に想像が付きます。
お題目全く無視して話を続けると、

>プロ用の経験がまだないペンタックス、アマチュア向けK2をベースにK2DMDを作るが、
作り込みの甘さから新品では全く売れず。でも数が無いので中古市場では超有名な機種。

私の見識とは全く違いますね。

私が聞いていた話では、前年、それまでのスクリューマウントを捨て、鳴り物入りで登場したKシリーズですが、マウント変更が「ユーザーに対する裏切者」扱いされてサッパリ売れず、それに追い打ちをかけたのが「連写一眼」のキャッチコピーで1976年6月に出たCANON AE-1で、この価格帯の機種で連写が出来る事とCMの効果で爆発的に売れ、営業サイトからは「主力のはずのK2」が全く売れないと言う悲鳴が有ったと聞いています。

ただ、この時は既にMEやMXなどの次世代機が既に準備段階に入っていたのですが、残念ながらK2はKMやKXとは違う問題点が有ったとの事。

この機種は他の2機種と違って縦走り機でセイコーとの契約も有り、「売れなかったわ。はっはっはっ」と言う訳には行かなかった(MEもセイコーのシャッターを使う予定だったので)……
そこで売れないK2のテコ上げをする必要が有ったが、コストダウン機を出すと次に待っているMEと被ってしまう為、機能を追加して上級機に仕上げる必要が有ったと言う。

その際、テレビを見ると「連写一眼」「連写一眼」と煩い為、ワインダーの追加は必須だったが、にわか創りの為、SPなどで実績のある物(ノーマルのSPは手巻き専用だがモータードライブ機を少数作っている)をベースに商品化したようだ(ちなみに当時縦走りシャッター機はモータードライブと相性が良くないと言われていた)。
データバックへの対応も同様の理由である。

後、それだけでは価格に見合うだけのAE-1との差別化が出来ないと判断したのか絞り直読機構も追加したのだと思う(これは私の推測)。

私の聞いていた話はこんな感じですかね。


書込番号:26216675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1631件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/21 23:09(4ヶ月以上前)

今の件の追記ですが、K2DMDのモータードライブの話、私の記憶があやふやだったのか、念のため、今、ネットで調べたところ、SPのモータードライブベースと言うよりMXのモータードライブベースの感じですね(SPのモーターはグリップ無しに対し、K2DMDのモーターはMXと同様のグリップタイプ)。

K2DMDは縦走りシャッター(当時の縦走りシャッターは秒5コマに対応させるだけの信頼性は無いと言われていた。ちなみに縦走りで秒5コマ近い速度を出したのは私の記憶が正しければT90ぐらいからだったと思う)であった事と元々モータードライブ用の基本設計では無かった事も有って秒2コマに落ち着いたと思う。

ただ、一応秒2コマでもバッテリーパックが別体で逆算式カウンターを装備している所がモータードライブっぽい所ですね。



書込番号:26216703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/25 17:51(4ヶ月以上前)

   
>K2

山かと思った。

書込番号:26220197

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件

2025/06/26 05:37(4ヶ月以上前)

AE-1の連写一眼のCMはカッコよかった。
知ってる時点で俺もジジイだが。
あの頃のキヤノンは今のニコンみたいに質実剛健の男らしいイメージが有りましたね。
カメラのCMがテレビでガンガン流れてたなんて、今の若い人には想像出来ないかもね。

書込番号:26220610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/26 16:29(4ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん

宮崎美子が着替えるCM

書込番号:26221192

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2025/06/26 19:25(4ヶ月以上前)

>あの頃のキヤノンは今のニコンみたいに質実剛健の男らしいイメージが有りましたね。

Z8のリコールからそのイメージは無くなりました。

書込番号:26221311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/26 19:32(4ヶ月以上前)

個人的にはAE-1って想い入れ全くないなあ
キヤノンならA-1とNewF-1かな

書込番号:26221320

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件

2025/06/26 19:38(4ヶ月以上前)

>BlackPanthersさん
宮崎美子さんとは同郷です。
あの時は地元では偉い騒ぎになりました。
名作CMですが、カメラより彼女の方が注目されましたね。

書込番号:26221327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件

2025/06/26 19:41(4ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
早く販売したいと言うニコンの焦りかな。
それでもZ8は名機だと思います。

書込番号:26221331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/06/27 21:20(4ヶ月以上前)

ニコンのデジ1最大のやらかしはD810と思ってるかなあ
根本的な改善はしないで終わらせたよね

書込番号:26222364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

愛するPENTAXからフジフィルムに変えるべきか

2025/06/20 01:52(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

フルサイズがどうしても向かずaps-c派の人間です
風景やシルバニアの写真を撮ってます
現在、k-3markiiiを初めとしてKマウントレンズを大量に所有していますが
当機がディスコンになって半年程経ち、さらに私の推しレンズの18-35f1.8の後継機がXマウントで発表されたため、そろそろフジフィルムの一眼にチェンジするか迷っています
ミラーレスに関しては私は完全に素人です
X-H3が今年冬までに発売されるのであればそちらにして、されない場合はFUJIFILM X-T5 にする予定です
そこでk-3markiiiやKマウントレンズと比べて最新フジで撮れる単純な画質やサードを含めたxマウントのレンズの解像度等の違いはどれくらいのものになりますか?それとも然程変わらない感じでしょうか
AFは全く気にしないです

書込番号:26215050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/20 01:56(5ヶ月以上前)

>シルクネコのお父さんさん

どうしてFUJIなのか不明です。

普通ならソニーかキヤノンですが?

またはニコン

書込番号:26215052

ナイスクチコミ!6


hunayanさん
クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:113件

2025/06/20 02:48(5ヶ月以上前)

APS‐Cが良いならフジで良いと思いますよ。
在庫が無いとか言ってる、意味不明な虚言癖が居ますけど、
普通に在庫ありますし。
画質はそんなに変わらないと思います。
2600万画素の機種はk3mk3と同じIMX571のセンサーですが、
センサー表面のカラーフィルターが異なります。
4000万画素センサーは比較的新しい物で、解像性能が高いです。
レンズは設計が新しいほうが優れているでしょう。

書込番号:26215067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/20 06:22(5ヶ月以上前)

シルクネコのお父さんさん、富士フイルムとキヤノン両方使ってます。ペンタックスは昔使ってました。

富士フイルムは良いですけど、レンズ高いので、万人にはオススメ出来ません。

APS-Cで、1番コスパ良いのはキヤノンです。
3250万画素のEOS R7ですら18万円しかしません。
AFはキヤノンの方が速いです。
https://www.mapcamera.com/item/4549292185430

富士フイルムだと、X-T5の1択(24万円)
https://www.mapcamera.com/item/4547410556322

以下のレンズは、キヤノン、富士フイルム、どちらのマウントもあります。

シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS 10万円
タムロン18-300mm F3.5-6.3 VC 7万円
シグマ 17-40mm F1.4 ART 13万円
シグマ 18-50mm F2.8 6万円

書込番号:26215108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/06/20 07:54(5ヶ月以上前)

リコペン本社近傍の古道を東へ真っ直ぐ行くと、光学通り。
操作性も似ています。

わっし、ペンタックス旧機が増えてしまって8台になりました。

書込番号:26215164

ナイスクチコミ!4


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4865件Goodアンサー獲得:337件

2025/06/20 08:03(5ヶ月以上前)

私もAPS-C派ですが、
フジの色味が好きという方が多い中、私個人的には真逆にフジの色味があまり好きではないのと、X-T5の現時点での価格コム最安値が228000円な事と、スレ主さんがAFにこだわりが無いのであれば、サードパーティボディよりも、純正ボディも良さそうに思います。FPは現時点の価格コム最安値で166214円ですよ。フルサイズですけど一眼レフと違ってミラーレスですからフルサイズでもDCレンズが普通に使えますしね。
高画素ならFPLですが、それでもX-T5と同等の価格です。流石にBFは高いですが。

書込番号:26215171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/20 09:27(5ヶ月以上前)

リコーさん、またユーザーが離れるよー?
フィルムとコンデジなんかにうつつぬかしてないで、いい加減目覚ましてください。

書込番号:26215231

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/20 09:50(5ヶ月以上前)

>シルクネコのお父さんさん

3250万画素のEOS R7ですら18万円しかしません。画質やAFはキヤノンの方が良いです。
https://www.mapcamera.com/item/4549292185430
更に高性能なR10なら高倍率なキットレンズが付いて18万円しかしません。

しかし、富士フイルムだと、凡庸なX-T5が(24万円)かなり高いです。R10の倍以上
https://www.mapcamera.com/item/4547410556322

そもそもFUJIは買いたくても買えないですよ。
注文しても良くて半年待ちです。最悪忘れた頃には生産中止。まともに作ってませんから。
S20を注文したら1年待たされてから生産中止で買えませんでした。まともな会社ではありません。

書込番号:26215243

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/20 11:00(5ヶ月以上前)


リコーは一眼から撤退ですか?

書込番号:26215297

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2025/06/20 14:24(5ヶ月以上前)

>MaineCoonsさん
>S20を注文したら1年待たされてから生産中止で買えませんでした

売ってますけど

書込番号:26215439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2025/06/20 17:48(5ヶ月以上前)

>シルクネコのお父さんさん

以下の作戦は如何でしょうか?

・買い換える前に機材レンタルして撮り比べてその違いが判れば良判定の方を使い続ける。

・基本はKマウントの資源一式を売り飛ばす。しかしKマウントのレンズを手放し難い、と判断したらマウントアダプタなりを購入して不便を承知でAFや露出制御を捨ててXマウントでマニュアル撮影を続ける。

(ここでアダプタはKのDAレンズ用絞り環がないタイプをサポートする奴でないと使いものになりません。
 詳細は省きます)


自分はニコンのZマウント用Kアダプタを先行購入しました。
Zマウントボディはもうチョイしてから買う、かも知れません。
今のところ動作不安定なK−S2が存命しているからです。それ程慌てて買い替える必然性もないしノンビリしとこうかと。

自分はKレンズの良さがある程度把握できております。ドピーカン背景の構図などを撮る場合はどうしてもKレンズとボディを持っていく場合が多い。

APS-C専用ながら15,21,35,50…果てるまで使い続けたいのです。

書込番号:26215566

ナイスクチコミ!5


heporapさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:55件

2025/06/20 22:06(5ヶ月以上前)

写真の雰囲気というか、プリセットの雰囲気は大幅に変わると思いますけど、
感じ方は人それぞれなので、サンプルを見てご自身で確認されるのがベストかと。
激辛好きがおいしいおいしいと言っていても、辛いものが嫌いな人には不味い料理でしかないでしょう。

ペンタックスのレンズはアダプターを使えば装着できますし、絞りリング付きのアダプターで絞りを変えることもできますが、
DAレンズは電気が通ってないとピント合わせができません。(手動でピントリングを回してもモーターが動きません。)
おそらくDFAレンズもピント合わせができないと思います。

オールドレンズかFAリミテッド、LAOWA、SAMYANGなどのMF専用レンズであれば資産持ち越しもできますが、それ以外は使い物になりません。
しかしソニーEマウントであれば、AFが可能なアダプターがあります。
https://kakaku.com/item/K0001406078/
レンズ資産を持ち越して移行するならEマウントがおすすめです。

ペンタックスがミラーレス用レンズのような特許を出願?取得?したのでもしかしたらミラーレスに参入するかもしれませんが、
自社マウントはレンズラインナップの関係で無理ですし、参入しやすいLマウントか、メーカーと仲の良いEマウントでしょうかね。
Lマウントはシグマレンズとどちらかというと仲は悪い方(純正レンズが安すぎてサードパーティーが入る余地がなかった)ですし、しかもfpと性質が丸かぶり。
参入したとしても早くて数年先でしょうけどね。

書込番号:26215812

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2025/06/20 23:05(5ヶ月以上前)

レフ機からのお乗り換えなら、EVFの見やすさを追求されたがいいと思います。

ミラーを介するとはいえ、肉眼で見るのと、モニタ越しに見るのとではやはり違います。暗所などではEVFが良いなと思うことも多いのですが、生で見るのとモニタ越しで見るのは違和感を感じることが多々あると思います。

ここに慣れるかどうかってのがツボだと思います。

ファインダー倍率が1倍以上のもので、EVFモニタの解像度が出来るだけ高いものがいいでしょう。
で、APS-Cで見てみましたが、どれも同じくらいの解像度ですね。実際これを覗いてみてどう感じるかですね。

私はK3MarkIIIも持ってますが、これとは別に長らくフォーサーズユーザーで、レフ機から現在はミラーレスのOM-1MarkIIに至っています。これの前はE-M1MarkIIIというモデルで、これのEVFが上記のAPS-C機で標準になってる240万ドット前後と同様で、これはこれで満足できてたのですが、OM-1MarkIIで一気に2倍以上の576万ドットになっており、非常に見やすくなって大満足です。

K3MarkIIIで見る生の景色と遜色ないレベルと思います。まぁ、他にも色々ミラーレスカメラの利点は各社ありますが、レフ機からってことならぜひファインダーを覗いてみてください。K3MarkIIIのファインダーはレフ機の中でも特に綺麗ですしね。

書込番号:26215854

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5488件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/06/20 23:56(5ヶ月以上前)

>シルクネコのお父さんさん

自分はK-3iiiとX-E3の両方を使っています(Kマウント-Mマウント-XマウントのAFアダプタも時々使う)。

Xの最新機はレンタルとかショールームレベルでの感想になりますが、
2400万、2600万画素世代の印象としては

画質は、一長一短かな。
・センサ配列の関係か、Xの方が解像している雰囲気(同じKマウントレンズでも)。
・XはISOを上げることで撮って出しでDR800%を撮って出しjpegに押し込むことができる
・高感度ノイズはペンタのアクセラレーター機の方が自分は好き
・でも、高感度のACROSの粒状感は、これはこれであり
・旧型のXFレンズには、AFや解像より写りの躾けを優先したLimitedレンズ的な物があったりする
・新型のXFレンズは、今どきの高画素対応でAFが速くシャッター歩留まりが良い

高画素機なら、鑑賞サイズに縮小することでノイズが見えにくくなるし、
デジタルテレコン(クロップ)が使えたりします。

一方、操作系に関してはXは結構癖というか独特の流儀があるので、
ここは実際に触って確認いただくのが吉。


他マウントのAPS-C機の個人的印象は

キヤノン:画質の割にお値段安く、でもメカ動作が安っぽい。
ペンタやフジはR6クラス程度のメカの躾けなので、
R7のようにシャッター振動を消さずにIBISで相殺する割り切りに耐えられるかが鍵。
あと、窓越し夜景を撮る際にソフトフード押し付けが使えない純正レンズが多い(安全装置が働きレンズが引っ込む)
サードパーティはこれから。

ニコン:値段の割に周辺画質が良いレンズがある。ボディ価格は良心的。
良いレンズは当然重くてお高い。
レンズの固定方向がペンタやフジと逆なので、
慣れないうちはレンズがポロっと外れる可能性。
自分はレンタル機で左の腋をぐっと絞ったらポロっと外れた。落とさないでよかった。
ファームアップデートが期待できる。
サードパーティはこれから。

ソニー:クリエイティブルック機なら悪くない。
APS-CならEマウントの潜在的弱点(センサーサイズに対するマウント径による斜入射やカバーガラス厚)は問題ないし
サードパーティレンズでの各種制限も、通常撮影のAFや連写レベルなら問題ない。

この辺りは、本当に自分が使った印象なので
他の方の書かれる、他の良い点悪い点もご参考になさった上で、
最後はご自身の感性を優先してください。

書込番号:26215888

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/21 00:03(4ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

安心で有名な量販店でも買えますか?
まだ生産してたんだ。
ヨドバシに買いに行きます。

書込番号:26215891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2025/06/21 01:02(4ヶ月以上前)

>kakakucameraさん>koothさん>くらはっさんさん
>heporapさん>KIMONOSTEREOさん>Kazkun33さん
>MaineCoonsさん>5g@さくら餅さん>うさらネットさん
>sweet-dさん達をはじめとして皆様、色々な意見をありがとうございます
私事で夜遅くになってしまい申し訳ありません
キヤノンのR7,10系がコスパ良しみたいですね
今までは大砲持ってMFで木に止まる野鳥を撮影してましたが、これを機に動体撮影を始めてみるのも良いかもしれません
ソニーも良いですね、ペンタ、フジの次に好きな色のメーカーさんです。ソニーの星景写真は特に好きです
ニコンがPENTAXと似たような過酷な使い方が出来るため、最初は本命だったのですが17-40f1.8は今のところ発売予定は無いみたいですし
シグマさんの一眼はどうなんでしょう、全く知らなくて
確かにシグマのレンズが他社では一番好きなので推しレンズを使うことを考えると良いかもしれませんが、他社でいうアストロトレーサーやX-Trans CMOS、堅牢性等の強みをシグマは何を持っているのかが分からなくて
PENTAXも新しいレンズやaps-cのハイエンド機をこれからも出し続けると表明してくれるのなら
いえせめてk-1iiiの発売日さえ分かればクロップを使ってペンタキシアンでいるつもりでしたが......
そもそも新型の開発を続けているのかも定かではないですし
ここ最近はモノクロやフィルム化などなど色々と手を出して普段のレフはどうしたいのか分からない次第ですし......

書込番号:26215916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11743件Goodアンサー獲得:881件

2025/06/22 03:21(4ヶ月以上前)

>シルクネコのお父さんさん
ニコン、キャノンともAPS-Cレンズは純正よりタムロン、シグマに任せているから、入荷しない本体とレンズが高いフジを買うより、シグマ押しならキャノン、ニコンがいいと思うし、フルサイズになるけどLマウントは純正になるからLUMIXのS5M2という選択肢もあると思います。

書込番号:26216801

Goodアンサーナイスクチコミ!2


つよんさん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:7件 保管庫 -beatnews- 

2025/06/22 06:45(4ヶ月以上前)

>シルクネコのお父さんさん
初めまして
僕もペンタックスをメイン(KPとK1mark2)にしつつ、フジのE3を使っています。
普段はkPが多いんですが、気楽に撮りたいとき、旅行などではE3が多いです。

ペンタックスに慣れすぎていて、出てくる描写などはペンタックスが好きなんですが、最近やっとフジも違和感なく使えるようになりました。
E2からE3と変遷してやっとなんです(-_-;)
正直な話、E2とE3とでフィルムシミュレーションで出てくる絵ががなんとなく違うように思ったり…自分の設定が変わったのかも知れませんが、E2は手元にないので検証できません。
ペンタックスでも機種ごとに変わりますが、、違和感は少ないです。
なんだかんだでやっぱりペンタックスが好きなんだな…と自覚しているところです。

参考にならないコメントで申し訳ありません。

書込番号:26216866

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:53件

2025/06/27 15:51(4ヶ月以上前)

>しま89さん
>つよんさん
>皆様
私の持つPENTAXのレンズはf値、ピントを手動で操作出来るものが殆どですね
フルサイズで色合いもPENTAXやフジとは全く違いますが、値段が手頃で暖色が私好みですし手振れ補正、高感度が強くLマウントレンズか使えるLUMIXS5M2レンズキットにします
PENTAXがミラーレスになったならば、それはそれでアダプターをかまして使おうと思います
皆様ありがとうございました

書込番号:26222128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

キヤノン毎季恒例キャッシュバックサービス

2025/06/24 14:47(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 狩野さん
クチコミ投稿数:4840件

春のキャッシュバックサービスが終わったと思ったら、今度は夏のキャッシュバックサービスが始まります.

https://personal.canon.jp/product/campaign/camera-summer2025

 カメラ、レンズが安く買えるのは基本的に歓迎ですが、季節ごとにキャッシュバックサービスをすると買い控えも招くのではと思います.まあ、コレはキヤノンの営業方針だからしょうが無いでしょうか.

書込番号:26219153

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:20件

2025/06/25 12:24(4ヶ月以上前)

ソニーが
(1)6万円キャッシュバック
(2)最長60回払い無金利ローンキャンペーン
を開始しましたから、
キヤノンのキャッシュバックは見劣りします。

書込番号:26219927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4900件Goodアンサー獲得:297件

2025/06/25 18:03(4ヶ月以上前)

狩野さん

情報ありがとうございます。
このキャッシュバックキャンペーンはEOS R5 Mark II・ボディーも対象になっています。
いいですね。

書込番号:26220205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

スナップ撮影に最適なカメラ

2025/06/24 11:06(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:2件

メイン機をR6M2、サブ機をR7でお祭りとポートレートを撮影しています。
お祭りなどのイベントやポートレートの用途でこの2台はまったく不満はないのですが、最近始めたスナップ撮影だと大きさ重さがネックになっています。
私がカメラに求める最低条件は
・ボディ内手振れ補正があること
・防塵防滴であること
・レンズ交換できること
なのですが、小型軽量でこの条件を満たすカメラのおすすめを教えていただけますか?
おススメしていただいたカメラを実際にレンタルしてよかったら購入しようと思っています。
特に気軽にスナップ撮影している方でこんなカメラで撮影しているよという意見があればすごくうれしいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26219000

ナイスクチコミ!0


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2144件Goodアンサー獲得:215件

2025/06/24 11:16(4ヶ月以上前)

>なんこむさん

もうすぐ発売予定のOM-5MK2が良いでのはと思います。
最低条件の3つはクリアしていますし、普通にスナップ撮影する分には充分な性能です。
小型軽量で安価な単焦点レンズもたくさん発売されています。
前のモデルのOM-5も安くなっていて良いのですが、メニュー画面の使い勝手が良くなったので新型がおすすめです。
当方はスナップ撮影にはOM-3を使っていますが、こちらは少し高価なので予算に余裕がある場合はご検討下さい。

書込番号:26219006

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2025/06/24 11:17(4ヶ月以上前)

なんこむさん こんにちは

自分の場合ですが スナップの場合 単焦点の使用が多く コンパクトで描写が好きな単焦点の選択が出来る マイクロフォーサーズの使用が多いです

機種は PEN FやE-M5U パナのGX8など 古い機種使っていますが 気楽に持ち出すことが出来き気に入っています

でも マイクロフォーサーズの将来性が心配でしたら フジのXシリーズも良いかもしれません

書込番号:26219009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1859件Goodアンサー獲得:99件

2025/06/24 12:04(4ヶ月以上前)

なんこむさん

お邪魔します。
余計なお世話かもしれませんがぁ(;^_^A

キヤノンでメイン・サブ機を装備されており対応レンズもそれなりに
揃えられていると思います。これ以上、別マウントレンズや本体が増えて
管理が大変になりませんか?

スナップ用ということでしたら、軽量で素早い取り回しを求めたたくなります。
最近持ち出すのに重量が足枷と感じるならサブ機を入れ替える案もご検討ください。
レンズ交換式に拘ることもないのではないですか?
同じキヤノンには「PowershotV1」という万能型コンデジもあるのでご検討ください。
なにか他に目的があっての検討でしたらこの提案ではなくマイクロフォーサーズが
適当だと思います。

今後の対応レンズ・カメラの運用を一考してみてください。

書込番号:26219035

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2025/06/24 12:31(4ヶ月以上前)

>なんこむさん

他の方と同様、OMの防水防滴のミラーレスになるかと思います。

>・ボディ内手振れ補正があること
>・防塵防滴であること
>・レンズ交換できること

ただし、水中カメラほどではありませんが、
防水防滴仕様を過信すると【内部結露】で レンズにカビを生やしたり、錆出たりしやすくなりますので、
しっかりと【結露防止対策・除湿対策・除湿保存】をお勧めします(^^;

書込番号:26219046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/06/24 13:23(4ヶ月以上前)

皆様、ありがとうございます。

>Seagullsさん
スナップだとマイクロフォーサーズが便利そうですね。

>もとラボマン 2さん
将来性は気にしていないです。
今の段階でレンズも豊富にあるので。

>ts_shimaneさん
保有しているレンズの本数はそれほどでもないので、管理は問題ないです。
コンデジなら、、、すみませんiphoneで済ませます。。。

>ありがとう、世界さん
全然過信はしていないです。
今でも雨対策はしっかりしているので。
日頃から持ち歩きたいので急な雨で少しでも安心できるように防塵防滴は欲しいと思っています。

書込番号:26219091

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29334件Goodアンサー獲得:1539件

2025/06/24 22:40(4ヶ月以上前)

>なんこむさん

どうも、結露対策も抜かり無いようですね(^^)

さて、リンク先は「kakakuの商品データベース」で、
・防塵防滴
・ボディ内手ブレ補正
・ミラーレス(※レンズ交換)
★重さが 軽い順
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=3&pdf_pr=77777-&pdf_so=Spec303_a

購入前に、メーカーHPで仕様の再確認をしてみてください。

特に、電子式手ブレ補正を【ボディ内手ブレ補正と誤認している場合】は、
買い物の大失敗になりますので(^^;

書込番号:26219550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ121

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:833件

皆さんはカメラ雑誌読まれますか?
あるいは、情報収集はネットオンリーですか?
毎月大切に読んできたCAPAが、ついに季刊になるとのことで、時代の流れとはいえ凄く寂しいです。
雑誌発行コストの高騰と、人々が情報収集する媒体の変化、時代の変化など、色んなことが背景にあるようでした。
新製品の徹底分析も、東京のオールドレンズ店舗界隈の情報も、市民の皆さんの投稿写真コーナーも、全部好きでした。
掲載する写真の選定から、紙面の印刷の品質と紙質までトップクラスだったと思います。
Z50 iiみたいなエントリー機でも何ページも紙面を割いて詳細まで検証している貴重な雑誌でした。
機械マニアにも写真ファンにも、撮り鳥にも撮り鉄にもみんなに愛された雑誌だったと思います。
今後はYouTubeのなんちゃってカメラマン達がコスパコスパと言って絶賛して商品紹介(アフィリエイトリンク)する時代になると思うとうんざりします。
カメラってコスパを求めて買うもんじゃないと思うのです。
(特にもろんのんという人の商品紹介が苦手です。このカメラのすごいところは、最新のBIONZ Xを積んでいるところです!すごい!みたいな適当な意味不明な商品紹介をやめてほしいのです。)
時代の潮流がそっちへ行ってるのは理解していますが、
とりあえず寂しいということを表明したくて書きました。
(不快だったらすみませんがスルーしてください。)

書込番号:26214164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/19 04:47(5ヶ月以上前)

マジか。
CAPAと言えば流し撮りGPが好きで、何回か応募した事も。
カメラ雑誌で1番カジュアルな感じがして読み易かったので残念です。
紙メディアは終演を迎えるのか。
街の本屋も次々に潰れてるし。
カメラ系YouTuberはメーカーの子飼が多くて全く参考にならない。
まだ価格の写真付きレビューの方が参考になります。

書込番号:26214183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:833件

2025/06/19 06:24(5ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん

流し撮りグランプリ!応募されたんですね。
いぬゆず さんとか応募したら賞の総なめしそうです。
自分の知らない技術で競ってる人達が居るというのも、カメラ総合雑誌でだけ知ることの出来る世界でした。
そう、一番カジュアルで手に取りやすく、濃密な雑誌でした。
今後は季刊を大切に大切に読みたいと思います。

書込番号:26214207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/19 06:24(5ヶ月以上前)

私はカメラ系に限らずユーチューバーは大嫌いなので見ない。
提灯記事みたいなモノなんて見る気も起きない。バカバカしい。
なんでそんな輩共の収入源に協力したらなきゃならないのか。

書込番号:26214208

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件

2025/06/19 08:23(5ヶ月以上前)

CAPAは毎月購入して読んでました。
新機種は入門機でも上位機でも数ページ確保して紹介していたので、情報収集に便利でした。
ライバル機の比較記事も、比較的公平に客観的に評価してたのも良かったのですが……。

YouTubeは情報の正確性に疑問を持っているので、ほとんど見ないっすね。

書込番号:26214269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2025/06/19 09:10(5ヶ月以上前)

>皆さんはカメラ雑誌読まれますか?

雑誌、と名の付くものをここ数年は読んだ記憶がありません。
10〜20年前に何冊か購入した記憶はあります。それにはカメラ系は含まれていなかったような。

更に記憶を辿れば、カメラショップで各社最新機種に振れた記憶については、先ず今年はゼロで確か昨年〜5年程前までも無かった、かな? ・・・何かのレンズの重量を確かめたのが一度きりだったと覚えてます。

梅田のヨドバシが一番近い量販店で御座いますが、PCの消耗品購入に幾度か脚を運んだだけでカメラコーナーは素通りしておりました。


…雑誌もとい情報源の代わりに活用しているのが、何を隠そうこの匿名掲示板、なのです。
興味を引くネタがあれば、他情報源から交叉追跡して信憑性の程を確認すれば、大抵のことは賄えてしまいます。

書込番号:26214304

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/19 10:19(5ヶ月以上前)

>CSKAよいさんさん
今後はYouTubeのなんちゃってカメラマン達がコスパコスパと言って絶賛して商品紹介(アフィリエイトリンク)する時代になると思うとうんざりします。

YouTubeのなんちゃってカメラマン達は全く信用してないので見ない。
雑誌は読まないと言うより本屋が近くに無い。
買う時は量販店に行って実際に触ってから決めてる。
店員の説明は話半分以下で聞く。
ソニー、ニコン、キヤノンしか信用してない。

書込番号:26214358

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:20件

2025/06/19 10:25(5ヶ月以上前)

>CSKAよいさんさん

キヤノンギャラリー名古屋が閉鎖した時に、一眼カメラユーザーが全盛期の10%になったと聞いていましたから、CAPAが季刊になっても驚きません。

書込番号:26214368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/19 11:37(5ヶ月以上前)

  
ロバート・キャパ(Robert Capa)
『CAPA』という カメラ雑誌があるじゃないですか。考えてみたら、写真家の名前を冠した雑誌なんてほかにないと思うので、そういう意味でも「写真家といえばキャパ」と言われるような時代があったということだと思うんですよね。

『崩れ落ちる兵士』と呼ばれる作品が有名ですが、コルドバという地域で戦う中で、フランコ軍の兵士が撃った弾に、共和国軍の兵士が当たって倒れようとしてる瞬間ですね。当時から諸説ありましたが?

書込番号:26214419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4900件Goodアンサー獲得:297件

2025/06/19 11:40(5ヶ月以上前)

CSKAよいさんさん

CAPAが機関氏になるとは・・・。
他の写真雑誌もなくなっていますので、CAPAにはもう少しは頑張って欲しいのですが・・・。
寂しい話しですね。
紙媒体は、特に写真がメインのものはすばらしいと思います。
もっと本屋さんに行って、本を買おうと思います。

書込番号:26214422

ナイスクチコミ!3


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/19 12:21(5ヶ月以上前)

>heiseimiyabiさん
若い人はCAPAの名前の由来も知らないかも。
何このブレブレ写真とか言ってそう。

書込番号:26214445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/19 16:01(5ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん

倒れようとしてる瞬間(時間よ止まれ!)を前から撮影した有名な写真ですね。
人の生死を自らの命を掛けて撮った写真。

若くはないが、写真撮影した事ない人なら、
「ブレてる。やはり手ブレ補正は必要だ!」「ピントは?シャッター速度は?」
とか言ってアレコレとケチを付けそう。

自慢話は得意でも、もちろんキャパ氏の話は知らないだろうな。

ノーサンキュー
ザワールド
時間よ止まれ

書込番号:26214617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/19 16:45(5ヶ月以上前)

>キャパ氏の話は知らないだろうな。

キャパ氏は知らないけど、澤田氏なら知ってます。

コンバット・フォトグラファー(戦争写真家)、澤田教一。
「死神に見はなされた男」との異名で呼ばれるも、絶頂の最中に銃弾に倒れた。34歳だった。

ザワールド!時間よ止まれ
も知ってます。

書込番号:26214655

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2025/06/19 18:56(5ヶ月以上前)

 著名な戦争写真家の名前を冠した雑誌が季刊誌ですか、感慨深いです.

 ローバト・キャパは、高校生ぐらいの頃「ちょっとピンぼけ」を読みましたが、そのときはピンぼけの意味も分かりませんでした.
しかし、写真を撮りだしロバート.キャパにも興味を持ち出すと、とても女性にもてたり常識破りの面白い人物である事を知りました.また沢木耕太郎著のキャパの十字架によれば「崩れ落ちる兵士」は、キャパの恋人ゲルダ・タローが撮影したとのこと.
 雑誌を手に取る度にローバト・キャパに思いをはせる、そんな雑誌が季刊誌とは.

書込番号:26214768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/19 20:20(5ヶ月以上前)

>狩野さん

それを言っちゃダメですよ。

「崩れ落ちる兵士」であまりにも名声を得すぎたキャパが、「崩れ落ちる兵士」を越える写真を撮影する為に生き急いだ人生だった事、なんだか好きなカメラマンだっただけに、見終わってから重い気持ちになってしまいました。

「崩れ落ちる兵士」は確実に報道カメラマンの目標になり、それを越えようと危険な戦場で命を落としたカメラマンは何人いただろうとう考えると本当に罪な写真だったと考えてしまいます。キャパに憧れて戦場を駆け抜けた故沢田教一もその1人ではないか、、先日の日本人女性カメラマンや、多くのカメラマンも死なずに済んだのではないかと、、。

書込番号:26214837

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2025/06/19 21:03(5ヶ月以上前)

>「崩れ落ちる兵士」は確実に報道カメラマンの目標になり、それを越えようと危険な戦場で命を落としたカメラマンは何人いただろうとう考えると本当に罪な写真だったと考えてしまいます。

報道カメラマンが命を落とされてますが、その原因を一作品とするのはどうなんでしょうね。

書込番号:26214876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:833件

2025/06/19 21:24(5ヶ月以上前)

皆さん個別に返信せずに申し訳ありません、返信ありがとうございます。
ロバート・キャパの話が出ているのが嬉しいです。
雑誌CAPAの最終ページに、CAPAはロバート・キャパから取ってますという説明書きがあったのを思い出しました。
私の住んでいる地域では、田舎町ですが、小さな図書館になんと、CAPAが毎月納入されています。
季刊は誌面のサイズがさらに大きくなり、ボリュームも増すそうです。
季刊第1号は、今日か明日には書店に並ぶそうです。
お値段も1,600円くらいになるそうですが、楽しみです。

書込番号:26214895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/20 02:07(5ヶ月以上前)

あの手の雑誌って言うほど有力な情報載ってました?
毎年ワンパターンな被写体ばかり特集組んでますし。オリンピックイヤーでしかも地元開催。オリンピックカメラマンに聞くスポーツの撮り方みたいな特集もやってなかったです。
たまに立ち読みするけど、買うほどの情報が載ってないんですよね。

書込番号:26215054

ナイスクチコミ!2


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/20 04:34(5ヶ月以上前)

有益な情報かどうかは読者の嗜好により捉え方が変わりますからね。
CAPAの新製品レビューで、世界を股にかけてる有名なプロカメラマンが、非積層センサーのミラーレスに対して連写の1枚目は狙えるけど、その後はファインダーがカクついてまともに被写体を狙えないとコメントされてました。
御自身がサポートを受けているカメラメーカーのハイエンドの新製品に対してのコメントだったので忖度の無さに驚きました。
結局、そのカメラマンはミラーレスへの移行を断念し、レフのフラッグシップを使い続けました。
個人的にCAPAで1番刺さった記事でした。

書込番号:26215086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4138件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/20 06:42(5ヶ月以上前)

日本カメラ、アサヒカメラの休刊は”とうとう来たか”という感じでした。CAPAも買いはしないものの、書店に行くと必ず手にとって見ていました。残念ですね。写真雑誌のコンテストは楽しみに見ていたし、勉強になりました。必ずしも綺麗な写真が入選するのではなく、何か哲学と言うか思想のある写真の入選が多かったように思います。機材紹介もNET動画のインフルエンサーの新機種絶賛動画と違い、辛口な記事も多かったので購入の参考になりました。季刊でも残してもらってありがたいですね。

書込番号:26215118

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4865件Goodアンサー獲得:337件

2025/06/20 08:34(5ヶ月以上前)

昔は日本、毎日、朝日と、お硬い雑誌ばかりだった中に現れたのが、月刊カメラマンでした。CAPAは最後発でしたが、私の場合は月カメをよく買っていました。でもそれはフィルム時代の事で近年は雑誌を買う事は全く無くなりました。
最も昔は情報源は書籍位しかありませんでしたしね。
でも、季刊紙として残るのであれば未だ良いですね。
YouTubeですが、使った事も無い機材を上から目線であーだこーだと書き込みする人が多い価格のクチコミよりは、マシだと思いますね。案件だと判って見るのですし、彼らは実際に手にして言っていますしね。とは言っても最近はテレビ番組があまり面白くないので私自身YouTubeは良く見ますが、カメラ、写真系は確かにあまり見る事は無いですけどね。

書込番号:26215199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/20 08:57(5ヶ月以上前)

>sweet-dさん
使った事も無い機材を上から目線であーだこーだと書き込みする人が多い価格のクチコミよりは、マシ

例の人ですね?
あの方ですね?

書込番号:26215212

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/20 10:05(5ヶ月以上前)

 
質問スレは作例として写真をアップしないとコメントできないように、
システムを作れば、
写真も撮った事がない人の嘘コメントを排除できますね。

書込番号:26215254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/20 10:16(5ヶ月以上前)

>キャパの恋人ゲルダ・タローが撮影したとのこと.

太陽の塔で有名な
岡本太郎からタローを頂いたそうです。

確かキャパの近くで地雷に殺られた

書込番号:26215267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/20 10:26(5ヶ月以上前)

 
失礼
暴走した共和国軍の戦車が車の側面に衝突、振り落とされたゲルダはこれに轢かれ重傷を負った
治療を受けたが、翌日に亡くなりました。27歳。

書込番号:26215272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/20 10:57(5ヶ月以上前)

 
渡部陽一さん
有名な方です

書込番号:26215294

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2025/06/20 11:53(5ヶ月以上前)

雑誌は関係ない作例を載せ無いから参考になります。

書込番号:26215329

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2025/06/20 11:59(5ヶ月以上前)

CSKAよいさんさん こんにちは

>季刊発行になります

廃刊が多い中 廃刊で無く まだ 発行されるだけで助かるかも

書込番号:26215331

ナイスクチコミ!1


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:54件

2025/06/20 20:28(5ヶ月以上前)

図書館の貸し出しも、CAPAは「8月号」となっていた!

>CSKAよいさんさん
https://getnavi.jp/capa/info/magazine/
CSKAよいさんさんの情報がなければ気が付かなかった!

昨日、市営図書館に2025年7月号の貸本予約をした時、デジタルカメラマガジンは7月号だったがCAPAは「8月号」となっていたので図書館担当者のCPU誤入力だなと思っていました(プレビュー)。
2020年にアサヒカメラ、月刊カメラマン、2021年には日本カメラも休刊(実際には廃刊と同じ)となって「何時かはCAPAも?」と心配していました。
季刊誌になった訳ですか…残念です。でも残って良かった。

CAPAに関しては、カメラ広告等が減って最近誌面が薄くなったなぁと思っていました。
只そう言う私も、この5,6年前からカメラ雑誌の購入はやめて図書館通いで節約し雑誌社には貢献していませんでした。
私は団塊の世代で、もう直ぐ80歳になります。私が大学生の時にニコンFが一眼レフカメラでシステムカメラを構築し日本が世界一のカメラ王国になった時代です。
学生時代はカメラ毎日、アサヒカメラ等の月刊誌を耽読していました。
それから5,60年過ぎた現在は、街や観光地では大半の人々はスマホカメラでお手軽に録って(撮るでは無く)います。
今のスマホカメラの写りは、カメラを被写体に向けて構図を決めシャターを切るだけで、ピントも露出もホワイトバランスも自動、且つ手ブレ補正効果で綺麗に撮れるんですねぇ。そして、修正加工も手軽に出来るんです…これでは本格的なカメラ、カメラ周辺機器,カメラ雑誌(参考書不要)は売れないです。
こう言う時代になったと分かっていても、現実を直視出来ない老人には寂しいです。ホンマに 。-_-。

以前、カメラ会社OBの方が「スマホ内蔵カメラの進化で何れはカメラ業界は潰される!」と言っていた事がいよいよ現実になってきた。
そう言えば、年々我々の様に重たいカメラバックや一眼カメラを持参している人は見かけなくなりました。

書込番号:26215739

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2025/06/20 21:55(5ヶ月以上前)

  写真を撮ることはアマチュアの場合は、趣味趣向の道楽。その数が何人いようが無関係です。多くの写真雑誌、カメラ雑誌が廃刊になるのは、編集が雑になって多くのアマチュア写真家の期待に応えられなくなったし、そうしたアマチュア写真家が大きく減っただけ。しょうがないよね、そうした時代だし、いい加減な仕事をしていればお客様も減るのは当然かな。
 それはそれとして私個人には何の関係もありません。今まで通り写真を撮り続けるだけ。

>鏡音ミクさん
>それを言っちゃダメですよ。

 何がダメなんでしょうか? 「崩れ落ちる兵士」がキャパの撮影でないことなんでしょうか? そのことは私が述べるわけでもなく沢木耕太郎さんの著作のに書かれています。
 個人的にはそんなことはどうでも良くて、ノルマンディ上陸作戦に従軍して撮った作品などなど、結果としてキャパは第二次世界大戦の素晴らしい写真を数多く残しています。だからこそ、その名前にちなんだ雑誌が創刊されたと理解しています。

書込番号:26215800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/21 08:16(4ヶ月以上前)

>狩野さん

横からコメント
そんな事も分からないなんて!
マジメと言うか?正直者と言うか?

組織では???な人

書込番号:26216032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:36件

2025/06/21 10:12(4ヶ月以上前)

>今後はYouTubeのなんちゃってカメラマン達がコスパコスパと言って絶賛して商品紹介(アフィリエイトリンク)する時代になると思うとうんざりします。
カメラってコスパを求めて買うもんじゃないと思うのです。

それはそうですけど、、、最初に買う人はある程度コスパで判断するしかないですよ。撮影がどういうものなのか具体的な事を「知らない」わけだから。若者だとお金もあまりない場合が多いし。

あとYouTubeが絶賛ばかりでうんざり、はわかるけど、価格コムだってある製品に辛いコメントをしたら「使ってない人間が余計なこと書くな」みたいな人が必ずいます。個人的には、使っている人が的確かつ客観的な評価を出来てないならそれも必要だろうとしか。。。
匿名ですらそうなんだから、顔出し配信者は10倍20倍気を遣って(メーカーより視聴者に)レビューするしかないでしょ。CAPAの記事の大半も「熟練のプロのほんとうの本音」の部分はあえて書かない事で成立していたと思うし、でなきゃ毎月出せないですよ。ただ投稿写真は確かに面白いのもあったね。

書込番号:26216099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/06/21 12:58(4ヶ月以上前)

>CSKAよいさんさん
こんにちは 初めまして

愛読書の「CAPA」が遂に毎月の発行を止めるのですね
地方に住んで還暦過ぎの私には若い頃は写真専門誌だけが
情報の便りであり、フォトコンテストが腕を磨くすででした
ポートレートセッションで年間大賞を頂いた事が懐かしいです。
各写真専門誌が休刊していったのに
今まで月刊誌を継続をしていただけにとても残念です。
季刊誌になっても購入して応援したいです

書込番号:26216231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6707件Goodアンサー獲得:114件

2025/06/21 21:09(4ヶ月以上前)

>CSKAよいさんさん

私なんかじゃ全然無理ですよ(笑)

書込番号:26216606

ナイスクチコミ!1


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/21 21:36(4ヶ月以上前)

>いぬゆずさん
ご謙遜を。
流し撮りGPの選考基準は、今で言うところのバズる写真が好まれる傾向に有ります。
マシンのディテールを残して綺麗に流す派の人には縁遠いです。
2回応募して2回とも落選した私の負け惜しみかも知れませんが。
ちなみに私は巷で流行っている彗星流しが大嫌いです。
マシンのカッコ良さを台無しにしてるみたいで全く賛成出来ません。
革命家気取りの彼もどうかなと思います。
マニアにしか解らない話題ですいません。

書込番号:26216633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6946件Goodアンサー獲得:129件

2025/06/24 17:21(4ヶ月以上前)


KONNNITIHA,

CAPA のBOOK型の販売中止の期間号ですか、
知りませんでした。

愛読書の月カメも相当過去に廃刊であり、
寂しい限りです。

残念です。



書込番号:26219253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/24 17:53(4ヶ月以上前)

カメラ雑誌が廃刊にならないためには売れなければいけないんですが、逆に今みんなが買いたくなるカメラ雑誌はどういうものなんですかね?
わたし的には機材運用や撮影地で使いこなすコツ、もっと幅広い被写体の撮り方を取り扱ってほしいです。
ただこれプロカメラマンもあまり語りたがらないんですよね。

書込番号:26219274

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

CAPTUREONE PRO ライセンスコードの入力方法

2025/06/24 12:33(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:228件

現在試用期間中でライセンスコードを販売店から購入したのですが
入力方法が分かりません。16桁のライセンスキーはコインで削り分かっています。
分かる方がいましたらご教示頂きたいと思います。

日本総代理店の(株)ヴィンチェロに問い合わせましたが
CAPTUREONEに直接問い合わせるようにというメールのみの
連絡しか来ませんでした。そもそも電話対応していません。
本当に不親切もいいとこです。

書込番号:26219048

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27376件Goodアンサー獲得:3133件

2025/06/24 13:36(4ヶ月以上前)

やめた方がスッキリするでしょう。

書込番号:26219107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2025/06/24 13:49(4ヶ月以上前)

ライセンスキーを一度無効にして
再起動して新しいライセンスキーを入力すると
使えるようになりました。

書込番号:26219115

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング