このページのスレッド一覧(全10300スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 189 | 65 | 2025年11月12日 19:05 | |
| 26 | 26 | 2025年11月12日 09:04 | |
| 96 | 50 | 2025年11月11日 23:09 | |
| 25 | 10 | 2025年11月10日 07:10 | |
| 829 | 179 | 2025年11月9日 23:02 | |
| 82 | 81 | 2025年11月9日 20:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
群れで行動していたシマエナガさん(ノートリ&リサイズ) |
気温が下がって姿を現し始めたキクイタダキ |
秋の渡り途中のルリビタキ(やっと近くで撮れた) |
このくらいの距離で飛んでくれたら・・・な、ハイタカの幼鳥 |
皆さん、こんにちは。
引き続きスレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
私は鳥屋さんなので鳥写真がメインですが・・・皆さんは気にせずに
色々な作例をアップしてくださいね。(^_-)
このスレは
『写真作例 色いろいろPart298 ジャンル問わず何でも貼ろう大会18』の続きになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら(最低1枚必須)、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。
また、撮影機材や撮影日の縛りはありません。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、相手を不快、畏縮させる等の発言はご遠慮ください。
●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用(継続か終了か)のスレ主専用のコメントとします。
★スレ主のレスについて
スレ主のレスは、全ての方にレスが出来ない場合があります。
なお、貼り逃げやコメント訂正の投稿に対して、スレ主の負担軽減のためレスを
省略する場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
7点
スモールらんぼうさま、皆様こんばんは、初めまして、当スレ初投稿させていただきます。
今までROM専で楽しく拝見させていただいておりましたが、スレ主様の「シマフクロウ鳥インフル感染」の書き込みを見て驚き、投稿せずにおられず参加させて頂きました。
シマフクロウは今年の6月に羅臼に撮りに(見に、)に行ってきたばかりで、北海道で150羽程度しかいないと聞いています。羅臼のシマフクロウの無事を祈るとともに感染もこの4体で終わることを祈るばかりです。
写真は、当地に今年も来てくれたオシドリです。楽しい野鳥のシーズンが始まりましたが、ショックなニュースに、心が乱れてます。
書込番号:26334683
4点
みなさま おはようございます
オオタカが撮れてから一週間通いましたが現れても過日のようなサービス飛翔をしてくれる訳もなく
さらにオオタカに恐れをなしたのかカモ類はほとんど寄りつかなくなっています
日に何回か他の猛禽もやってきているのでやはりこの冬川に入るカモ類が少ないのはこの辺りに
原因がありそうです。去年は約一か月半粘って撃沈だったので今年はこの場所はほどほどにして
鳥仲間に譲って他をあたってみるつもりです
昨夜は晴れたのですが霞がかかったような空でlemmon彗星は見送るだけでタイムラプスは撮らずに
帰りました。次に会えるのは約1300年後ぐらいだったか?チャンスがあれば...(笑)
今朝起きて外に出たら月明かりはあるものの西の空に冬のダイヤモンドがしっかり見えてました
これは撮っておかねばと思いカメラを持ち出した一枚です。いわゆる逆光なので月のハレーションを
見えにくくするのに少し手間取りました
この空は来週から再来週にかけて観られるおうし座流星群としし座流星群の放射点があります
書込番号:26334887
1点
|
|
![]() |
|---|
10年前の今はない枯れた杉の先端にたたずむハイタカ |
皆さん、お早うございます。さすがに昨日のレスは誤字だらけでひどいものだったので、今日はネタもなしで自粛のはずだったのですが、新シロチョウザメが好きさんが精力的にスレ主をされていたP1000の板で大変お世話になった作じじいさんが登場されましたので慌ててご挨拶を。
☆作じじいさん
お久しぶりです。あちらの機種のスレでは大変お世話になりました。ご存じのようにこちらのスレでは新シロチョウザメが好きさんが活躍されておりますので、何でこんなに細かいところまでと繊細な気配りと毎度素晴らしいコメントのスレ主、スモールまんぼうさんをメインに多士済々の皆さんの作例を楽しめると思いますので、どうぞこれからもよろしくです。
シマフクロウの件、自分のように写真でしか見たことのない人間もショックなのですから、実際にご覧の皆さんのショックはいかばかりかですね。
Exif情報の539mmm、換算3000mmという数字、最近ご無沙汰ですが、懐かしさを覚えます。3000mmとはいえ、オシドリの作例、いい場所確保していますね、こちら300m以上先なので、3000mmでもたいていは芥子粒です。
またこちらでも楽しい作例お見せ下さい。簡単ですが、上記のように、いきなりのPC不調(電源は入らず)で怪しい古い機種なのでこんなところで。
書込番号:26334928
3点
スモールまんぼうさん、皆さま
お早うございます。朝から少し寒い曇り日です。今日はさて外出しようか自宅でファイルの整理をしようかと迷っていましたら、久しくお付き合いさせて頂きました>作じじいさんのご登場とあり、これはまずはご挨拶をとP1000のファイルを開けたところです。
hukurou爺さん
お久しぶりです。冬鳥のオシドリ、もう飛来しているんですね! こちらは最近海辺には行きますが、奥山のダム湖からは足が遠のいており、気になっていました。昨日地元の記者さんにお尋ねしたらもう山手にはオシドリが来ているとの情報を頂き、ハイイロチュウヒが芳しくないので河川敷きはやめて奥山にしようかと迷っていたところでした。
気になるP1100でのオシドリの群れのシーンをここで見られるとは思ってもいませんでした。
>シマフクロウは今年の6月に羅臼に撮りに(見に、)に行ってきたばかり
と変わらずお元気にあちこち出かけられているようで何よりです。私も元気を頂いて頑張ります!
書込番号:26334982
3点
スモールまんぼうさま、ご参加の皆様、
すみません。P〇〇〇〇のスレでお世話になっていた「アナログおじさん2009さん、新シロチョウザメが好きさん」から思わぬご挨拶を頂いてしまいました。本スレの場を借りての個人的なご挨拶をお許しください。
「“アナログおじさん2009さん、新シロチョウザメが好きさん”大変ご無沙汰しております。
その節は色々ご教授頂きありがとうございました。自分で瞬間スレを出しましたが運営の難しさ痛感し。ROM専になっておりましたが、昨日の投稿の通り、思わず参加せずにはいられず再投稿させていただきました。きっかけはともかく再度お話ができることを嬉しく思います。」
スレを長く運営している“スモールらんぼう様“は本当に大変だと思いますが、時々参加させて頂ければとても嬉しいです。改めてどうぞよろしくお願い致します。
作じじい
写真は今日、上野の東京国立博物館(トーハク)で撮った写真です。
入口に立つ「ユリノキの大木」です。私が勝手にトーハクのご神木と思っています。
書込番号:26335496
2点
スモールまんぼうさん、皆さま
WEBでもそうですが、緯度の高い地域から、そして高度の高い場所での紅葉だよりが届くようになりました。暑さでコテンパにやられた夏の印象が強いので気づくともうそんな時節になったのかと暦の進みの速いことに驚かされます。
先日のレスでは >作じじいさんに宛てるところを間違って>hukurou爺さん宛てへの挨拶文としてしまいました。お二方には申し訳ありませんでした。
未明から雨が降っていますので、紅葉する山々の樹木もちょっとは潤い、黄色や赤くなる前に水枯れで退色褐変落葉するのが軽減されるのではと期待しています。居所の定まらぬチュウヒを探し続けるか、行けば会える紅葉の世界を訪ねるか、はたまた山奥のダム湖に来ている筈のオシドリに会いに行くか、秋は撮影大好き人間には嬉しい悩みを運んできますね!
書込番号:26335728
3点
みなさん、こんにちは。
7日に左親指ばね指の手術を行いました。
初日の夕方は麻酔が切れてからは激痛で、痛み止めを飲んで落ち着かせました。
現在は、安静時なら痛みはありませんが、指を動かすと第一関節付近と指の付け根付近に
痛みを感じます。
また、手術の影響で手術をした親指先に痺れが出ています。(医師から説明されている)
故に、左手があまり使えないため、痛みが落ち着くまでレス作業が出来ないかも知れません。
アップ写真は7月27日分(つづき)からです。
ギンザンマシコをある程度撮ったので、早めに鷲の宿へ向かいました。
女将さん(私は「おばちゃん」と呼んでいる)に泊まる部屋を言われて、
部屋に荷物を運びました。
カメラ一式、三脚、部屋で飲む飲み物を入れたクーラーボックス、着替えなど。
1泊なのに大荷物になってしまいます。
撮影は観察小屋ではなく、宿の部屋から行いました。
(夫がいつでも寝られるように。シマフクロウが来たら私がたたき起こせるように)
親が給餌池に来て魚を狩って運んでいました。
微かに餌を強請るヒナの声がしていました。
すると何かが横切る影が見えたので、何気に上を見たら・・・。
なんと!
電線にシマフクロウのヒナがいるではありませんか。
あまりの近さでビックリ。
照明があたらない&手持ちじゃないと写せない場所なため、
上手く撮れませんでしたが・・・証拠写真が撮れました。
この写真は観察小屋からは見えない場所で、ヒナを見たのは私達だけでした。
◆新シロチョウザメが好きさん
◆アナログおじさん2009さん
◆作じじいさん
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
上に書いた通り、少しの間個別レスを省略させて頂きます。
ゴメンナサイ。<(_ _)>
◆作じじいさん
いらっしゃいませ。
初めての訪問時にお返事が打てない状態になってしまい、すみません。<(_ _)>
簡単なお返事で・・・。
>シマフクロウは今年の6月に羅臼に撮りに(見に、)に行ってきたばかり
6月に撮影に北海道にいらっしゃったのですか。
親が魚をせっせと運んでいたことでしょう。
仰る通り、これ以上シマフクロウへの感染がないことを祈るばかりです。
養鶏場にも鳥インフルエンザが出ていますし・・・。
>時々参加させて頂ければとても嬉しいです。改めてどうぞよろしくお願い致します。
どうぞ、お気軽に投稿してくださいね。
こちらこそ、よろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4086327/
沢山のオシドリがいていいですね。(^_^)
私の地域では渡りの途中で見られる程度のため、出逢いが殆どありません。
書込番号:26335789
3点
みなさま こんにちは
冬は寒いので大嫌いだけれど落葉して見通しが良くなって冬鳥が撮れるようになるのは楽しみです
>スモールまんぼうさん
レスの件はお気遣いなく。それよりしばらくは色々な事が不便だと思いますがお大事になさってください
>新シロチョウザメが好きさん
お気になさらずに
>>ジョウビタキが来ると何故かほっとしたくなる。秋到来のシンボル的存在となってます
在所は標高の高い場所どころか里近くでも繁殖する個体が出てきて夏でも時々観られるようになってます
それでもこの時期に出会うとほっとします
今日は雨で出撃できず。彗星に猛禽と少し熱くなっていた頭を冷やすのにも丁度良い休息です
すでに渡って来ているのですがベニマシコはまだ撮れていないので今日は3枚です
ルリビタキ、ミヤマホオジロ、カヤクグリが撮れる山に行くのはクマが冬眠するであろう月末になってからです
書込番号:26335899
2点
スモールらんぼうさま、皆様こんばんは、
私が行った直ぐ後にこんな光景が見られたんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4086682/
元気だといいですねぇ。
>hukurou爺さん初めまして
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084035/
見事な彗星写真、羨ましく拝見致しました。
地上風景から彗星の大きさや星座のスケールが感じられ星空に引き込まれるようです。また別に星座を書き込んで頂いているのでとても分かりやすいです。
私も何回かREMMON彗星を撮りましたが、光害に加え、なかなか夕方の西の空がきれいに晴れず苦戦し、今回は諦めました。昨年のアトラス彗星の様な明るい彗星が来てくれたらと願っています。
遥か昔、高校生の頃、学校の赤道儀で星を手動で追尾して撮っていた頃を思うと、今や固定撮影でも投稿の様な写真が簡単に撮れてしまいます。技術の進歩と云うかカメラ性能の向上に驚嘆です。
すっかり時間が自由になった今こそ、撮りに行きたいのですが、1人での暗闇が苦手で逡巡しております。加えて山間部ではクマさんの恐怖もあり、どうしたものやら・・・です。(笑)
写真は条件の良い環境でREMMON彗星を撮ろうと国道最高地点の渋峠を目指した時の写真です。彗星どころか大雪で通行止め遭い、その時に泊まった宿で明け方、急に晴れてきたので恐る恐る宿の駐車場で撮った写真です。
書込番号:26336340
3点
みなさま こんばんは
おうし座流星群がピークを迎えています。南流星群のピーク(5日)は過ぎましたが北流星群のピーク(12日)は
これからです。ピークといってもどちらもなだらかで流れても1時間に1、2個程度なのでそれほどでもないけれど
今年は数も多めで火球も期待できるとのことで明日と明後日は行く予定です
>作じじいさん
初めまして。ベテルギウスとアルデバランのオレンジ、リゲル、シリウス、プロキオンのブルーどれもきれいに
出てますね。四隅の星も点で撮れています!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4086908/
私も14mm f1.4 DG DN | Artを所有しているので星景撮影用にEマウント機を導入したいと考えています
でもここ数年は初夏〜初冬にかけて日中快晴でも夕方以降は雲が広がってしまい星撮りに行けないことが
多くて星撮り用の機材の導入は躊躇しています
>>私も何回かREMMON彗星を撮りましたが、光害に加え、なかなか夕方の西の空がきれいに晴れず苦戦し
>>今回は諦めました
ほぼ諦めていますが明日、明後日が快晴で低い位置に薄雲(霞)が無ければもうワンチャンありそうです
星撮りは孤独ですね〜鳥仲間を引き込もうと今回の彗星撮影に誘ったけれど誰ものってきませんでした
私はクマ除けの意味も含めて独りぼっちで撮影の時は「ラジオ深夜便」を流しながら撮ってます
書込番号:26337133
3点
スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは。
先週から1W、千歳から函館の道南を巡って来ました。この画像は室蘭の丘陵地を歩く絵鞆半島トレイルです。
登ったり降りたり・・・ササ原の丘をつなぎながら歩く海の見える霧ヶ峰の様な道。
南側は北太平洋の水平線しか見えない海、北側は市街と室蘭港。そして日本製鉄のワイルドな製鉄工場。
数年前に途中までリサーチを兼ねてほんの少し歩いてみたんですがとても良かった。今回は日程も十分に取れたので歩けるところまで行ってみました。
書込番号:26337191
4点
スモールまんぼうさん、皆さま
今年一番の朝の冷え込みとのニュースを聞いてさもありなんと納得の今朝の寒さでした。
スモールまんぼうさん
>7日に左親指ばね指の手術を行いました。・・・・現在は、安静時なら痛みはありませんが、指を動かすと第一関節付近と指の付け根付近に痛みを感じます。
大変でしたね。手術に踏み切られたのはよほどのことだったろうと拝察しています。大事にしてください。お役に立てる情報になればと次の情報をお届けします。
私は重いカメラ、特に台座付きのヘビー望遠レンズシステムをある時から使う事情があって、それで台座ごと左手掌に載せ 人差し指と中指を伸ばしてレンズ胴筐を支えていて無理をしたため(と推察していますが)中指を痛めて腱鞘炎になりました。今も指を曲げると痛いし完全には閉じられない。
知人はスレ主様と同じように左親指がばね指となり関節が腫れて固まりつつあり音を上げています。彼氏は長く328、44系の台座付の望遠レンズを台座ごと掌に載せて親指でレンズを支えるような持ち方をしていたと伺いました。
同じ原因かどうか、はたまたレンズの支え方で腱鞘炎を惹起し、それが高じてばね指になるのかどうか不確かですが、腱鞘炎を経由するのであれば、筋肉や腱の使い過ぎと疲労蓄積が遠因であるように考えています。手術をなさってこれからリハビリを通してまた手指を同じようにお使いになっていくと思いますが、使い過ぎにはくれぐれも気を付けられて、血行改善のためのマッサージを欠かさずケアなさってください。利き手は右手でもカメラマンには左手は利き手と同様に大事な手指ですから。
>作じじいさん
>hukurou爺さん
星空の写真を撮られる方は尊敬の対象です。自分が撮影法の書籍を眺めるだけで踏み出せなかった分野。お二人の魅惑的な写真を楽しませて頂いてます。感謝の2乗!!です。
>大和鹿丸さん
今回の山岳写真とそれにまつわるショート解説。嬉しく拝見しました。これからもいろんな名山、高山、絶景の写真をよろしくお願いします。
書込番号:26337338
2点
スモールまんぼうさん
みなさん
こんにちは、先週末近所を歩きながらどこまで我が町にも
秋が進んでいるのか観察してみました。
今週末、あたりが桜でいう開花くらいでしょうかぁ(;^_^A
書込番号:26337411
2点
みなさん、こんにちは。
昨日、術後の状態チェックのために整形外科を受診しました。
この時、グルグル巻きになっていた包帯を外して少しスッキリしましたが・・・
術後の腫れと痛み、痺れは続いています
。
で、今日はと言うと・・・。
まだ手の甲や親指等の腫れがあり、親指を完全に曲げることは出来ません。
指先の痺れも相変わらずで、触った感覚がおかしいです。
でも、服のボタンがかけられるようになりました。(ちょっと痛いけど)
あと、お札を数える動作が手術前は全く出来なかったのですが、痛みを感じるものの
出来るようになりました。
余談ですが、病院によって変わると思いますが・・・局所麻酔の手術だと、
患者の気分転換?暇つぶし?のために、術場で音楽を流すようです。
看護師に「(曲の)リクエストはありませんか?」と聞かれちゃいました。(^_^ゞ
アップ写真は7月27日分(つづき)からです。
似たような写真ばかりになっちゃいますが・・・。(^_^ゞ
適当にピックアップを。
◆hukurou爺さん
◆作じじいさん
◆大和鹿丸さん
◆新シロチョウザメが好きさん
◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。
只今、左親指術後回復待ち中につき、レス省略で
ゴメンナサイ。<(_ _)>
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
>手術に踏み切られたのはよほどのことだったろうと拝察しています。
1回目のステロイド注射の効果が微妙だったこと、担当医曰く「手術推奨レベル」だった
こと(腱の拘縮や肥大しすぎになる前に)から手術を決断しました。
今年の4月に発症して、まさか手術になるほど悪化させてしまったとは・・・。
>知人はスレ主様と同じように左親指がばね指となり関節が腫れて固まりつつあり
あ〜それは、早く整形外科へ行かれた方がいいです。
私も親指の第一関節が腫れて、指のシワがなくなりました。
私の場合は曲げることは出来ましたが、真っ直ぐに伸ばせない(途中で腱が引っかかる)
状態でした。
長らく指を動かさない状態が続くと腱が拘縮を起こしてしまい、手術をしても
回復するまでに時間を要してしまいます。
私のように経皮腱鞘切開術ではない昔ながらの方法の手術だと、
術後の痛みや痺れなどが発生しやすい可能性が高いです。(確実な方法ではあるのですが)
なので「経皮腱鞘切開術」で手術を行っている整形外科を受診するほうが、
万が一手術が必要になった際に負担が少なく済むのでは?と思います。
>親指でレンズを支えるような持ち方をしていたと伺いました。
ほぼ、私と同じポーズかも。(^_^;
さらに私の場合は杖を左手で使っているので、親指の付け根付近を圧迫する状態でもあるのですよね。
書込番号:26337536
5点
スモールまんぼうさま、皆様こんばんは、
>スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4086680/
シマフクロウは顔が似ているから私が撮った個体と同じかもしれません。(笑)更にアングル的には同じ部屋かもです。
また私も知床峠でギンザンマシコを待って1時間ほど粘り、「来た!?」と思って撮ったらアオジでした。(笑)
>hukurou爺さん
全ての一等星の名前を説明て頂いて恐縮です。
ソフトフィルターは使ってますが、ほんとに簡単にきれいに撮れて神レンズです。
また昨年のアトラス彗星の写真三枚とも素晴らしいです。特に最後の天の川との写真が好きです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4087163/
昨年もこの時期天候が良く無くて天の川が画角に入る頃には、遠いとか、天気が悪いとか言い訳つけて勝手に諦めてました。(笑)
写真は知床のシマフクロウとアオジそして、昨年、光害の雲の合間に見えたアトラス彗星です。
書込番号:26337856
2点
スモールまんぼうさん、みなさんこんにちは。
室蘭・絵鞆半島トレイルの続きです。
>新シロチョウザメが好きさん
山というほどじゃないんですよ。
決まったルートはなくて高圧鉄塔の巡視道や電波塔の管理道などをGPSの位置情報と地形図を見つつ歩きます。
登山情報の共有サイトで情報を拾ってルートファインディングするんですが踏み跡が不明瞭なトレイルなのがまた面白くて。
書込番号:26337872
4点
スモールまんぼうさん、みなさんこんにちは。
室蘭・絵鞆半島トレイルの続きです。
やがて観光用に整備された道に出てチキウ岬灯台が見えてきます。そしてここでトレイルの前半は終わり。
地球岬と表示される事もありますがこれは当て字になります。
この先にも続きますが一旦市街地に降りる必要があるので今回はここまで。
書込番号:26337886
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
こちらが希望するようには |
近くで飛んでくれないハイイロチュウヒ |
それでも来てくれたら嬉しくて、連写し続けてしまいます |
頻繁に来てくれるならP1000の出番となるのですが、今のところは機会損失が怖くて(笑) |
スモールまんぼうさん、皆さま
雨模様で台風が来るのか来ないのか、こなくても影響を受けそうな今週です。野鳥は雨の日はカラス以外は木陰葉陰に身を隠すのでしょうけど、お腹が空いては身動きできなく成るのが身の軽い野鳥の特徴なので、雨の日でも餌をどこかで確保しているのだと思いますが、雨の日の野鳥はカラスや燕が飛ぶ以外では見かけませんね。どうしているのでしょうね。
ハイイロチュウヒの♀が遠くを飛んでくれるようになってきました。接近してくれればいいのですが、ニコン1の810oでも足りないです。
書込番号:26338194
3点
みなさん、こんにちは。
昼食後、何気にスマホを見たら・・・海外からの着信が2件ありました。
1つは電話のみ。
もう1つは留守番電話ありでした。
どちらも、ほぼ同じ時間帯で先頭に「+1」でした。
ロック画面に表示されていた留守番電話の内容が、「胡散臭すぎな内容」で
留守番電話の内容は確認せずに削除しました。
あとから記憶していたキーワードでググったところ、警察等で詐欺電話で注意喚起されていました。
皆様、海外発信の電話は特にご注意あれ。
また、メッセージ類も不安を煽る文言(早急、最終勧告、2時間後に・・・とか)が含まれている場合は、
詐欺の可能性が大なので気をつけてください。
アップ写真は7月27日分(ラスト)からです。
似たような写真ばかりになっちゃいますが・・・。(^_^ゞ
適当にピックアップを。
キタキツネが給餌池のお魚を1匹くすねてました。(^_^;
◆大和鹿丸さん
◆新シロチョウザメが好きさん
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
只今、左親指術後回復待ち中につき、レス省略でゴメンナサイ。<(_ _)>
◆作じじいさん
いらっしゃいませ。
>シマフクロウは顔が似ているから私が撮った個体と同じかもしれません。
アップされた個体は同じですね。
足環がないので母親です。(環境庁の管轄外のエリアで生まれた個体)
父親は「NN」という金色の足環がついています。
>更にアングル的には同じ部屋かもです。
角度は似ていますが、高さが違うような気もするような?
もしかして、作じじいさんは1階の1号室か2号室から撮りましたか?
ちなみに私は2階から撮っています。(1階が空いていなかった)
余談ですが、今年は7月と10月の2回撮影に行ってます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4087441/
>アオジでした。
ありゃま・・・峠でアオジに遭遇でしたか。(>_<)
書込番号:26338508
0点
生成AIで作成したものがフォトコンで入賞したスレが立っております。
そもそも、生成AIで作成したものは写真の定義に入らないのでは無いですか?
どちらと言えば、イラストに入ると思います。
皆さんはどう思われますか?
0点
生成AIと言っても何もないところから写真を産み出せるわけではなく、元ネタの写真をどこからか探し出し、それをいじって生成AI写真にできるわけ。
そうすると、元ネタの写真の著作権が問題になります。断りもなく使うわけにはいかないでしょうから厄介で、いまは無断で使用している状況ではないでしょうか。
私は、記録写真や報道写真などを除いては、よい写真(芸術的なセンスがある写真)は「写心」だと思っています。ありのままを写すのではなく、自分の心に描いたイメージを実現したのがよい写真だと思うわけ。
なので、著作権の問題は別にして、自分の意図に沿った(心のイメージを現した)写真になるのであれば、AIでも構わない、と思います。ですが、いまの生成AI写真はAI任せになっている面が強いので、それなら芸術的とは言い難い。
自分の意図どおりに創り上げるのなら、AI写真でも構わない。
書込番号:26336866
1点
>isoworldさん
> 生成AIと言っても何もないところから写真を産み出せるわけではなく、元ネタの写真をどこからか探し出し、それをいじって生成AI写真にできるわけ。
そう思いたいところですが、今やもうすでにそのレベルはとっくに超越していますよ。
もちろん、世の中にあふれている画像や映像データから学習しているのは間違いありませんが、「条件に近いものを抽出してそれを改変する」ようなレベルではなく、「あらゆる蓄積された情報を参考に、一から作り出す」といったイメージかと。
人もそうでしょう?
画家にしろ漫画家にしろ、最初は物まねから始めます。
そうしている内に自分の頭の中の情報だけを使って新しい絵を創出します。
今のAIはもうとっくにそのレベルですよ。
リアルな写真に見える画像も、どこかから元画像を拝借してくるのではなく、一から創出しています。
だからこそ著作権問題も対策しようがないんですよね。
話題になったジブリ風も、今やそのタッチはAIが自分のものにしていますから、似てはいても全く異なるものとして出力しています。
AIはやっかいですよ。
書込番号:26336903
2点
こんにちばんは
「どう思われますか?」ってことで
まずは上っ面
「生成AIで作成したものがフォトコンで入賞」
じゃなくて
「"他人が"生成AIで作成したものがフォトコンで入賞」
と理解してます、自分では
https://www.dreamstime.com/tranquil-pond-frog-sits-unperturbed-as-dragonfly-delicately-perches-its-nose-whimsical-moment-nature-s-harmony-image307633891
つまり"パクリ"ってやつでしょう
生成AI以前の不届きモノ
写真界からは永久追放されるべきヤカラ
(思い違い、本人の作なら別ですが)
本題の「生成AIは写真か?」
写真とは呼べないような
普通の感覚では、たぶん
まぁ「写真」の定義次第なのかも
自分の撮った写真を元に
プロンプトですか指示を与えて
AIが加工・フォトレタッチしたような画像
いくつかの候補の中から意に沿うものを選択
どうしましょう
<雑談>
自分の立場から言えば
人がどんな写真を撮ろうと
生成AIや絵画や手書きイラストでも
それで自分の写真へのスタンス・思いが変わることはないような
もちろん人の作品を見て感化されたりインスピレーションを得たりすることはあるかも
「撮って楽しい、仕上げて満足」
自分だけの世界
価格コムにアップするのは承認要求なのかな
人様の立場を推測すれば
コンテストに応募した他の人にとっては許しがたいコトと思うかも
じゃコンテストに関係ない人には・・・
よくわからん
しかし・・・
上のリンクの「カエルとトンボ」
こんな視点もあるのかと感心したのも事実
トンボの脚とか
カエルの皮膚は撥水性なのか丸い水滴とか
口から垂れた水とか
波打たない水面とか
なによりカメラ実写じゃ半水中のこんなアングルは無理とか
そんなのに気付いたとしても
これは写真でも生成AIでも絵画・イラストでも変わらないかも
書込番号:26336924
1点
ダンニャバードさん:
生成AIがいまや「あらゆる蓄積された情報を参考に一から作り出す」ようになって、元ネタの写真がどれであるかとか、誰の著作権を侵害しているかなど、まったく分からず、誰も著作権侵害の被害を被っている認識がないのであれば、それはそれでいいと思うんです。
私は「フォトグラフ」に、中国に大昔(700年も前)からあった「写真鏡」(暗箱の中にガラスの鏡を仕掛けて山水人物を映し描ける器)から来た「写真」を当てはめたことに大きな失敗があったのではないか、と思ってきました。
フォト(光)グラフ(画)に写「真」という意味はないのに、「フォトグラフ」を真実(ありのまま)を写し撮った画(写真)だと受け止めてしまうと、「フォトグラフ」の取組み・活動の自由度を阻害する(創造性に縛りをかける)という弊害が幅を利かせてしまいます。
でも写真がデジタルになり、デジタル画はPCで編集しやすくなっただけでも、写「真」という呪縛から逃れられるようになってきた、と思うわけ。
それで困るのは古典的な写真家であり、写真コンテストの審査員です。彼らのために写真をやっているのではないので、自分の創造性を発揮できる写「心」は歓迎すべき芸術的な活動(かつ自己実現の貴重な方法)になるのではないでしょうか。
いまや写「真」という呪縛から自分を解き放つべき時代です。
問題は、生成AI写真が写「心」になっているかどうかです。写「心」で試されるのは、結局は自分の心に写った(描いた)イメージの芸術的なセンスです。写「心」は芸術的センスのセンスの良さが問われるわけ。
そうであれば、生成AI写真が自分の心に写った(描いた)イメージにピッタリと合い、自分自身がそれに感動し、以て他の人を共鳴させることが出来れば、いいんじゃないか(認めよう)と。
そもそも生成AI写真を規制しても生成か生かの真偽は解明困難で、その抜け道をかいくぐって生成させたり、規制しない国(自由を最大限に認める国)が出たりして、規制などは効力を失うのではないか、と。
…ずっと先は生成AI人間が出てくるのではないか、と思うんです。DNA鑑定しても生の人間と区別がつかない…。それを規制しても、北朝鮮など世界から虐げられてる国は、規制など聞くはずもなく、生成AI人間を乱造して、世界を左右させるのではないか、と思うわけ。
書込番号:26336977
0点
「写真」に対する考え方は人の数だけ答えが有ると思いますし、その全てを否定するつもりは無いですが、今回の問題点は「フォトコンテスト」と言う本来、「写真」の優劣を競う場と言う事だと思いますよ。
要するにルールの問題。
銀塩時代だったら大前提として「撮影する」と言う行為が有って、「レタッチ」も撮影によって得られた画像に対して手を入れると言う概念が概ねだったが、デジタルの時代になると撮影で得られたモノと創造物の見分けが付きにくくなった為にその境界線が良くも悪くもボヤけ、生成AIの時代になると見分ける事自体が困難になってしまって、ある意味「無法地帯」に突入しかけているように思えます。
今後のフォトコンテストの選択肢としては、あいまいになってしまった「フォト」と言う概念を捨て、「映像全般」と言う枠で続けるか、レタッチやAIの使用に制限を掛け、銀塩時代に近いレギュレーションに回帰する必要が有るでしょうね。
ま、個人的にはレンズの付いた機材で撮影して得られた画像を「写真」、描いた物を「絵」と言う解釈で考えていて(古い考えと言われても仕方ないですが)、絵を描くのではなく「撮影」するのが好きなので「撮影する事」に拘りたいですね。
書込番号:26337138
0点
いっそ、徹底してフィクションに徹するとか?
便利な新技術と、写「真」とを、徹底して「切り分ける」(^^;
※添付画像は、初めて試してみた生成画像で、特に後者はツッコミどころ多数(^^;
もっと捏造写真っぽくすることも出来るのでしょうけれども、
便利な新技術として「ほどほど」に扱うにはテキトーな感じかも?
書込番号:26337219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
境界なんて曖昧なもの。
携帯電話の音声も合成したもので、本人の声じゃないよ。
誰も疑問に思わず使ってるよね。
早晩、生成AI製の産物も誰も何も思わなくなるよ。
書込番号:26337225
1点
>私は、真実を写したものが「写真」だと思っています。
>写真ではなくCGですね。
他のスレでも書きましたが、全く同意見です。AIで作成した物や、過度の加工はもはや写真では無いと思いますが、問題はそれも写真の範疇と思っている人がいる事と、タイトル奪取の為には手段を選ばない人がいる事ですね。デジタルは何でもありの時代なので、プリントを見るだけでは判別がつきません。それらの人のモラルに期待することは出来ないので、デジタルにはデジタルで対抗するほかすべは無いように思います。過度の加工を(少なくとも付け足しや、消去、合成など)ふるい落とすソフト開発は、そんなに難しくないように思うのですがどうなんでしょう。(そういう分野には全くの素人なので良く解かりませんが)
書込番号:26337290
0点
フィクションとノンフィクション、
ノンフィクションの再現ドラマ。
プロジェクトX
大河ドラマ、朝ドラ「ばけばけ」
どこまでがリアルでどこからが創作?
曖昧なもんだよ。
書込番号:26337303
0点
>Kazkun33さん
AI生成画像で
世界最高峰の写真コンテストを受賞した
孤高のアーティスト。
写真界の異端児に独占インタビュー
https://share.google/IuZxXJR9Vuhh8seN3
現状は
実際に世界でも指折りの難易度を誇るコンテストで
審査側の節穴さと現状を憂いて、入賞した上で告発した
ボリスエルダグセン氏の危惧されてた通りになってますね
引用すると
>フォトグラフィは
>ラテン語のPhoto(光)+Graphie(書くこと)が由来です。
>この作品はプロンプトによってAIが作成した画像であり、
>フォトグラフィの定義から外れています。
>私の知人の写真家 Christian Vincesは
>AI生成された写真風の画像を
>プロンプトグラフィ(PROMPTOGRAPHY)と名づけました。
>今回の作品もまさにそれです。
概ね自分も同じ考えです
書込番号:26337343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真の進化はその圧倒的詐欺性の進化であり
真を写すからは離れていったわけだけども
映える絵をとるためのテクニックの進化
レリーズして、リアルな世界から時間と構図を切り取って作られるというのは変わらない
この要素があれば写真
生成AIには無いよね
書込番号:26337367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AIといっても、使い方は様々。
まるきりAIで描かせたものーーー>CG。 日本のコンテストは不可です。海外の500pxも不可としています。
ここで考えるのが、AIで霧や夕焼け、青空、モヤなどを加えたもの。私は結論が出てません。
晴天の景色は、すでに撮られたものがほとんどで、絵葉書みたいで、魅力をあまり感じません。ところが、これに霧などを加えると、あっという間に印象的な絵になります。
1。霧がでてくるまで待つ。気にいる背景になるまで、何回も出かける。
2。現像でわずかな霧があれば、それを強調する。色を現像で少々変更する。ゼロなら諦める。
3。AI処理で霧を加える。背景を変える。一種の合成画像。
日本のコンテストでは2はオーケーだと思います。今は、ほとんどの人が現像で強調したり、色を多少変えたりしているでしょう。3がどうなのかなと思います。プロは時間が限られているので、3で写真を作っているプロは多分、少なくないのではないかと思っています。
撮影の目的は、綺麗な写真を作ることです。好きなようにやれば良いように思えます。今後、コンテストは減少し、インスタグラムなどのSNS写真がほとんどになり、AIを使ったかどうか問題にならないような時代が来ると思ってます。まるきりCGはバレてしまうと思いますが、時間の問題かもしれません。
私は基本、静止画撮影ですが、インスタグラムで綺麗な動画を見ると、静止画は完全に負けていると思うことが多いです。ただ、動画は機材の運搬、撮影が大変なので、機材をそろえてはみたものの、なかなか本格的にはできないでいます。
書込番号:26337410
0点
プロの場合はクライアントがOKすればなんでもよいわけで
AIはどんどん普及して使って当たり前になっていくでしょう
特に人物なんかはモデル無くても作れるから圧倒的コスト削減で最高だよね
問題になるのはアート寄りな人達のなかでどうするかだから
プロよりアマチュアで問題になりやすいてとこだね
プロは基本的にアート重視なのは極一部
アートの本質は元々金の為にやるものではないから当たり前だが
書込番号:26337418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
生成AIは写真じゃ無いでしょ。
レンズで現実を写してない。
合成写真でもない。
生成してるんだから。
参考計算して作った創作物。
写真風。
漫画風。
設定の違い。あくまで風。
写真に見える絵、合成した映像。
現実の光を写してない物が写真なのか。
どんなコンテストか知らないが実際にその場へ行きその場の光を写した事も感動の一部、生成した感動とは別。伝統的な写真コンテストだとしたら偽り信頼を裏切る行為。
発展途上の入り口で未来の人間には昔の心霊動画並みの稚拙な品質。既にAI画像は違和感で気持ち悪いまである。
人の思いを煽り困るのを見て笑う行為。
のび太を思い出す。
扱う側の問題。
書込番号:26337461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の感覚では写真でも写真でなくてもどちらでも。
人工衛星や無人機にフィルムカメラを積んで自動撮影して、
フィルムを投下して回収したものを現像すれば写真。
衛星や無人機にデジカメ積んで、
リモコンでシャッター切って電送したものは画像。
ISSでクルーがデジカメで撮影したものを
電送したものは写真。
コラージュは今は写真の1ジャンル。
ビデオから切り出したものは画像?
スポーツでリモコンカメラ連写するものは写真?
カメラからWiFiでネットワークに飛ばしたものは写真?
元写真をレタッチしすぎなものは写真?
盛ったプリクラは写真?
撮影したRAWを深度情報を元に
ピントを動かしたりぼかしたら写真?
連写した写真をカメラ内合成するのは写真?
自動でインターバルとかセンサーで
無人撮影したものは写真?
受け手がどう思うか次第で画像でも写真でもOK。
ただ、時事ものをフェイクで作成するとか、
他人の生成物並びに類似の物を
著作権保護期間中に無許可使用するのは不味かろう。
が、自分の考え。
AIが作ったなら、AIで作った写真で良いとは思う。
初音ミクみたいなイメージ。
書込番号:26337474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おじゃまのついでの悪ふざけ
元写真と簡略な文章の指示(プロンプト)をWin11のCopilotに与えると
1枚目
元写真、カメラJPEGを長辺1024ピクセルに縮小リサイズ
(オリジナルサイズは大きすぎるのか受け付けてくれないので)
2枚目「鮮やかな夕暮れの写真にしてください」
3枚目「鮮やかさを落として普通の写真にしてください」
4枚目
[新しい会話]を選択して新たに
「少しだけ彩度をあげてください」
RAW現像した自分なりの仕上げは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26267654/ImageID=4086334/
どうだろう
さすがに2枚目はやり過ぎの感、嘘っぽさ丸出し
4枚目ならどうだろう、許せる人もいるのでは
「彩度」って写真用語で指示するのと
フォトレタッチソフトの[彩度のスライダー]を操作するのはどう違うのか
よくよく見ると薄緑色のゴーストの左
看板の「緑の山のような写真」を背景の木々の緑とCopilotが誤認したのか
透けてるようになってるのはご愛敬
他にもいくつかの手元の写真で遊んだり
他の人の例示写真を見ると
なかなか面白いコトをやってるよう
街中や風景写真なんかだと
物体のテクスチャー(表面質感?)と照明(光)の当たり具合を分離して
あらためと元の写真とは違う"光の当たり具合"を創造したり
(つまり影の出方が変わる)
元写真の影の出方から、面と"光源からの光"の角度、3次元空間上の配置を認識しているのかも
「昼間の写真を夕暮れ時に」みたいな指示だと
ガラス窓越しの室内の照明を書き足したりとか
よく見るのは看板の文字が変な文字に変わったり
固有名詞と思われるものを排除しているようにも
あえてオリジナルとは違う風に
パクリではなく参考に過ぎないと狙って描いているようにも
まぁ、元写真を示さず"文字だけの指示"でも写真っぽいのを描いてくれるのだけど
これは「写真でない」ってのは普通の思いかと
なお、長辺1024ピクセルの元写真を与えたCopilotが返すpng形式画像は
2枚目4枚目、1536×1024ピクセルだったり
それを再編集させると3枚目、1024×1024ピクセルだったりと
よくわからんこともしてます
書込番号:26337515
1点
>スッ転コロリンさん
海外の写真家はこういう写真をよく出してきますね。日本とは違うので、実際、こういうド派手に見える景色もあるんだろうと考えるしかないです。以前は、CGですね、とかやんわり批判するコメントがつくことありましたし、私もなんか嘘くさいと思ったこともありますが、違ってたら大変なことになるので、口には出せません。
JPEG撮って出ししか認めない、トリミングも認めないという人もいますが、その撮って出しJPEG画像は、カメラで現像しているので、真実とはかならずしも言えない。今は、カメラで色合いを変更することが自在になりました。写真家の前田真三さんのフィルムには、大量のトリミングラインが入っているそうです。
個人的には合成写真(霧やモヤを加える、晴天を夕焼けに変更する)はやりたくない。やりだすと切りがないし、見た人からすごい写真きれいですね、外国のコンテストに出せば通りますよ、なんて言われたら困る。合成やれば相当楽だろうなとは思ってます。しかし、私のほうが古臭い考えで、いつか、そういう時代がくるのではないかと思ってます。
書込番号:26337943
0点
>Kazkun33さん
生成AIにより作成した写真は、高度なお絵かきソフト(パソコンソフト)で造られた絵ですね。
対して写真は通常、カメラのレンズを通してCCD、CMOS、(フィルム)で記録した(焼き付けた)光の像。
(ネット的には、撮像素子表面に形成された 光の像に忠実なデジタル画像を生成)。
ちなみに2枚目の写真は、今年チャレンジしたハッシュタグリカちゃんの「エモキャット」と仙台七夕で、
1年間準備して(構想を練って)1人で撮影したのですが、生成AIなら簡単に作れるのでしょうね。
書込番号:26337971
1点
歴史は繰り返す。
写真・カメラの黎明期。
写真が「あまりにも容易かつ機械的に現実を模倣できる」と、
一部の画家やそのコミュニティからは抵抗があった。
同様の構図。立場が変わっただけで同じことがおこっている。
書込番号:26338009
1点
フォトコラージュ(合成写真)って概念が存在するので、分類上はそうなるんじゃないかなぁと解釈しています
書込番号:26338131
1点
フォトコンで生成AIが最優秀賞を取った。
が、全く撮影はしておらず、ロイヤルティフリーの生成AI素材を画像加工しただけ。
この件に関しては、よく見ると画像のトンボの足が左2本、右4本でおかしい。
「評価ポイント:確かな撮影技術と構成の巧みさ…」
うーん、構図、明暗、被写体ブレ、ピントなどの撮影技術どうこうの前に、
“生き物を観察する” という本来の視点で評価していたら、おかしい事に気づけたのかも知れません。
この件は、以下のリンクによくまとまってます。
https://togetter.com/li/2625233 (togetterまとめ)
事件の初出はこれ。
https://x.com/wolfrxm2/status/1986640022679044121 (X投稿)
こんな返信も。
https://x.com/d7500d3300/status/1986747791750857211 (X投稿)
また、ジャンルは違いますが、
生成AIと人間が創作したものとの区別がつかない事を理由に、
とうとう、20年続いた「コンテスト自体が終了」したケースもあります。
(参照は以下リンクで)
https://www.nnn.co.jp/articles/-/637439 (日本海新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/90fa3233f88ec5c9d4d8336204985e6197859c65 (上記のYahoo記事、掲載期間は限定)
書込番号:26335684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フィルムのモノクロなんてデジタル以上にいじるのが当たり前な世界だからなあ
JPEGはカメラによる現像だし、ならばRAWのみにする?
でもRAWで既にNRかかってる場合もあるし
個人的には現像レタッチはOK
場合によって線引きはしてもよいとは思うが
AIは撮影しなくても作れるから
その場合写真の勝負では全くなくなるんだよ
書込番号:26336327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コンテストはコンテストのルールに従えば良いと思いますが、
評価者がそれを保証できないとなれば、コンテストの意味はなくなりますね。
私はCG、CG合成写真、多重露光のようなCGではない合成写真、普通写真は区別していますが、
「この作品は〇〇という作り方(撮影方法)をしたものです」などの紹介文が付いていて、その担保や保証が必要な物でなければ、
他人がどうやって作品をつくろうがどうでも良いと思っています。
まあ、嘘は泥棒の始まりなんて言葉もありますが、色鉛筆で "アナログ写真" を作る人は、作成過程などを見せられていることが多いですね。
手書きアニメ、CGアニメと実写アニメ(特撮アニメ)、実写ドラマの違いみたいな物でしょう。
とここまで書いて、合成などを行わない "写真" のレトロニム表現が欲しくなりますね。
正直、AI生成作品は「その人の作品か」というのは大いに疑問があります。「プロンプト」は確かにその人の作品なんでしょうけど。
書込番号:26336391
0点
とっても難しい問題だとおもいます。フィルム時代から、モノクロ自己現像でも焼き込み覆い焼やトリミング的な事も可能であったし、カラー現像でも、ある程度の色の指定はできたようです。(自分か経験無いし、アマチュアでそこまでやる方も少なかったのかもしれませんが)デジタルになり、現像ソフトなるものが出来て、自分で加工できるようになってからは、一気にこの問題が出てきたように思います。少し前に、富士山の上に満月が輝く写真が入選しましたが、その時期にはあり得ない構図と言う事が後日発覚したことがありましたが、こんな物氷山の一角で、あちこちで散見しているのでしょうね。僕も、RAW撮りが主なので、デジタルの恩恵で、現像ソフトは活用しますが、流石に無い者を足したり、有る物を消したり、合成したりはしません。
写真を楽しむ人には、自分自身で楽しんで完結する方と、作品としての評価を得たい方がいると思います。自分も作品作りを楽しみにしていますが、最終的にはこの問題は個人のモラルに頼らざるを得ないでしょう。過度の加工も、作品作りとして大きな範疇で見れば有なのでしょうが、写真(真を写す)と言う事を考えれば、それはもう別の文化ですね。CGに近い物なのでしょうか。
AIで作る写真は、きっともう色々なところに溢れているのでしょうね。高性能カメラと、高性能ソフトがあれば何でもできる時代ですから、確かにもうフォトコン自体に意味が無いモノかもしれません。せめて、データー添付が条件で、コクを見破れるソフトが導入されれば良いのでしょうが。
書込番号:26336527
1点
僕は読み込んでいないけど
以前カメラ雑誌でレタッチは何処まで許されるか
みたいな特集有りましたよね
書込番号:26336544
2点
YouTubeでも
生成AIの動画が多数みられるけど、
これはどうなの、きれいすぎ、実写なのか?
https://www.youtube.com/@GosukaMiha/shorts
書込番号:26336600
0点
根本的にAIは何も悪くないわけで
AIのコンテストなんかもどんどんやるべき
問題はAIを実写と偽ることだよね
書込番号:26336604
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>根本的にAIは何も悪くないわけで
>AIのコンテストなんかもどんどんやるべき
>問題はAIを実写と偽ることだよね
同感です.私のように写真が自己の世界で完結している人には生成AIでも何でもあり.でも、いったん写真が外部の目に触れると、話は一変.それだけの話と思います.
書込番号:26336662
0点
例えば何日も厳冬期の雪山にこもって撮影した野生動物の写真と
0からつくられた生成AIの写真を同列に比べられたら理不尽だわな
まあなんでもありの異種格闘技戦みたいなコンテストもあって良いと思うけどね
インスタなんて実質最初からそんなようなもんだわな
とにかく映えるれば価値(笑)
書込番号:26336689
2点
・・・そもそも、「写真連盟」の「組織表」を見ると、「作者」は「埼玉写真サロンの委員」だよね。
・・・で、「作者」は「過去に同じ組織の類似の賞を受けている」わけだ。
・・・もともとが、「身内が身内を選出」してるんだから、いわば「出来レース」で、「おかしいと思っても、重鎮なんで誰も文句が言えなかった」んじゃないかな。 まあ、これは「推測の範疇」だけども。
・・・それも問題なんじゃないの? 「組織の人間は応募禁止」にしないと。
書込番号:26336704
5点
正真性技術に各社取り組み始めていますね。
どこまで実用になるかは判りませんが、プリントアウトした紙には何も残りませんので
そのうち正真性の記録に対応したカメラで撮影したデータ添付が必須になるのかもしれません。
それまでの対策として有効そうなのはRAWデータの提示を必須とする事でフィルタリングするくらいですかね。
書込番号:26336831
1点
ちなみに警視庁専用デジカメは撮影後にデータいじれなくしてる(笑)
書込番号:26336894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Aiには触れず
自分で撮影していない
なんて
玉虫色の解決とした
書込番号:26336917
1点
>ImageAndMusicさん
もしAIが原因でフォトコンテストが廃止されるならとても困りますね。年に数回定期的に応募しているので・・・。
ちなみに本日、大手カメラ店主催モデル撮影会の写真コンテストの選別が終わり応募(提出)に行く予定です。
>最近はA03さん
私は全日本写真連盟のモデル撮影会に毎年参加して腕試しをしているのですが、
>・・・もともとが、「身内が身内を選出」してるんだから、いわば「出来レース」で、 →「残望の風景」は確かに?
かなりの肩書の有る人(会長・顧問等)で、常に上位入賞をせねばならないと追い詰められて行った結果なのでしょうか?
(AIがらみの)不正行為・汚点として、他の写真コンテストにも多大な影響を与えると思います。
ちなみに銀塩時代の写真コンテストで、
飛び立つ鳩を合成した写真が後からばれて、受賞者はブラックリストに載って他のコンテストも含めて応募不可(期間限定?)となったのを思い出します。
写真コンテストでは、合成は元より有るものを消したり足したりする事は当然の禁止事項として、近年は「SNSに未公開写真に限る」が付け加えられ、いずれ「AIによる加工の禁止」が付け加えられると思いますが、デジタルでは見分けがつかないので全てはモラル(倫理)の問題となりそうです。
書込番号:26337260
1点
>TSセリカXXさん
>>・・・もともとが、「身内が身内を選出」してるんだから、いわば「出来レース」で、 →「残望の風景」は確かに?
・・・やはりそう思いますよね、あれ(「残望の風景」)を見ると。
【審査員(?)のコメント】
厳しく冷え込んだ冬の朝の雰囲気を、象徴的に表現している。遠景のモヤと雪のわら山の陰影が武蔵野の田んぼを身近に感じさせ、「私が選んだ」自然を巧みに描写している。
書込番号:26337288
2点
AIにフィルタリングさせればいいのでは?やってるのかな(笑)
書込番号:26337387
1点
〉フィルタリングさせればいいのでは
かなり昔になりましたが
小保方論文も
Aiでは無いがサイトの情報をフィルタ掛ける(同じ物を捜す)プログラムで
アレッて見つけたのがキッカケだったようです
Aiかどうかは別に未発表かどうかとか
超類似の作例が有るかは解りそうですね
書込番号:26337433
1点
・・・「AIが創ったものかどうかをAIが見分ける」って、なんだか「タコが自分の足を食べる」みたいですね(笑)
・・・昔、「漫画コブラ」で「コンピューター」に「コギト・エルゴ・スム」(我思う、故に我あり)と入力し、「自我」に目覚めさせ、「コンピューター同士」を戦わせ、「同士討ちさせて勝つ」という場面がありましたが、漫画や空想の世界だけでなく、「AI」って身近なものになりつつあるんですね。
書込番号:26337492
2点
元委員長だったんですね。
さらにAIどころか盗作なんですね。
作者も出来レースだとわかってたと思いますがそんなことすればバレることもわからないんでしょうか。
自分の古巣によくそんなこと出来ますよね。
書込番号:26337844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ君ひろ君さん
『昔から高速ホバリングとかは羽根が曲がって見えたりしてたからな
(こんなに枚数数えられるほどブレなく撮れるんだろうか)』
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2060405.html
↑
こちらの受賞作の事でしょうか?
SNSで合成疑惑を訴えている方とやりあいましたが、結構頓珍漢でした。
例「手前の羽より奥の羽の方が大きく映っているのが物理的におかしい」
見てる角度が違えば物理的に広さが違って見えますわな。
※ルリビタキの羽は体に対して水平では無く背中から見てVについています。
例「頭が欠けているのがおかしい」
影になっているだけだってば。
ちゃんと調整されたシャドー部の諧調しっかりとしたモニターで見てみたら?
って感じ。
ルリビタキ写しますし他のエキスパートの人も同じ意見ですが、羽もあのように写ります。
彩度強調でブルーがかったところがありますが、強調やりすぎたらああなっても不思議はない感じです。
正直レタッチは雑で稚拙です。そのおかげで勢いを感じるってこともあると思います。
※U18部門への参加なのでレタッチ禁止ではありません。
一般部門ではレタッチ禁止(整える程度は可)なのに、ゴリゴリレタッチの作品が総合グランプリなのはおかしいという運営への不満の声も多いみたいです。(これは一理あると思います)
なお作品はZ8で撮られたという情報もありますので、画像の荒れから推測するにかなり速いシャッター速度だったと思われます。
作品性や個人的満足度抜きに似たタイミングの写真を添付しておきます。
書込番号:26337900
1点
現在a6300のカメラで動画と写真を撮影しています。
新しいカメラを購入しようとしているのですが、SONYシリーズのままa7Wを購入するか、
もしくはもう少しお金を出して初めてのLUMIXシリーズのS1M2を購入しようか迷っております。
※撮影するのは冬のスキー選手を撮影します。
ネットや店舗で調べたりするとLUMIXのAF性能は良くないとか、a6300と同等レベルと言われたり。
実機は触ったことあるのですがAF性能の実験を店舗で行うことができていません。
本当にAF機能が良くないのか!と疑問に思うのですが、、
やはりLUMIXのAF性能は良くないのでしょうか。
1点
>rmおちゃさん
何を優先するかですね
α6300ならLUMIXの現行機種のほうがいいのでは。瞳優先、AFの追従性で考えるなら特化しているソニー、キャノンになります。
4k60P、動画のクロップ、長時間の熱対策、寒冷地での動作はLUMIXの方がいいです。
普通に撮るならLUMIXも頑張ってますので、安くなってるS1M2Eもいいですよ、同じセンサーのS5M2は位相差第1世代でAFが良くない前評判通りですのでオススメはしませんがキットで安くなってます
書込番号:26334051
![]()
1点
昔のパナ機はコントラストAFなので、暗い環境と、突然視界に出てくる被写体には弱いです。
私は約8年前のパナの機種と、SONYの現行機種を使ってますが、上記の点以外はAFでほとんど差は感じません。
α7Wは4年前に発売された機種です。それに対してS1IIはSONYと同じく像面位相差AFの最新機種です。
AFは同じくらいではないでしょうか?パナのほうが上ということもありえます。
価格がぜんぜん違いますので、スペックだけならS1IIのほうがぜんぜん上です。
S1IIと比較すべきは、今日発表されたCanon R6IIIか、もうすぐ発表されるα7Vではないでしょうか?
(α7Vはいつ発売か分かりませんが・・。)
逆に、パナにしたい特別な理由がなければ、α7VはAFが優れていてお得だと思います。
(連写速度は最高10コマ/秒ですが。)
書込番号:26334053
![]()
1点
間違えました。
逆に、パナにしたい特別な理由がなければ、α7IVはAFが優れていてお得だと思います。
書込番号:26334054
2点
AF優先するならソニーでしょう。
連写性能が凄くてもAFが駄目だとピンボケ写真を連発するだけです。
像面位相差だからとかじゃなく、ソフトのアルゴリズムとかプロセッサの処理速度が重要です。
パナが売れない理由がそこに有ります。
カメラ事業の存続も危うい様なメーカーのカメラは買うべきではないと断言します。
書込番号:26334108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AF性能気になりますね。
ネットで色々見ても人によって言う事が違うので。
タビノトモさんの動画ではs9vsα7ciiでα7ciiのちょい勝ちくらいの印象だったので、2世代の像面位相差がα7ivより良くても不思議じゃないと思います。
ただ、スポーツのような動きの速い検証ではなかったです。
>Ayrton Sさん
技術的なことは知らないけど、パナが売れてないのはm4/3との互換性が無いことと、出遅れたことだと思います。
そもそもがフルサイズ機へ出遅れて、さらにコントラストAFで引っ張りすぎた事でAFが弱いイメージが定着したのが大きいんじゃないかと。
でも手ぶれ補正凄いし色は評判良いしシグマのレンズが純正のように使えるのは強みですよね。
書込番号:26334130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>rmおちゃさん
カメラ事業の存続も危うい様なメーカーのカメラは買うべきではないと断言します。
これが結論だと思います。
富士フィルム、パナ、OMDS
は危ういと思います。
書込番号:26334146
4点
>rmおちゃさん
以下はパナソニックに未だフルサイズ機と像面位相差AFが無かった頃の私のレビュー中のテスト動画です。
暗所でのAFの評価なので、かなり厳しい条件です。
どなたかパナソニックを含む最新の複数銘柄のフルサイズ機をお使いの方がおられればこのようなテストをして頂ければ良いと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/MovieID=19746/
以下はマイクロフォーサーズでコントラストAFのみのパナソニックG9の私のレビューです。明るい所で使う分には十分動体撮影に使えました。古い方のレビューの写真も是非ご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
私はα6300も所持して、今も愛用しています。中身は未だ売られているZV−E10(コレも愛用)と同等の様です。
以下は私のZV−E10レビューです。
https://review.kakaku.com/review/K0001372157/#1612884
電動ジンバルにZV−E10を乗せての動画
https://review.kakaku.com/review/K0001221158/ReviewCD=1673357/MovieID=35884/
書込番号:26334205
![]()
4点
α7WとS1Aを所有してます。
AFはソニーのほうが上でしょうね。
α7Wは読み出しがあまり早くないのですが、R6mk2と互角のAF性能なので
ソニーのCPU開発能力がずば抜けているのだと思います。
とはいえS1Aがα6300と同等ということは無いと思いますよ。
S1AはZ6Bと互角くらいではないでしょうか。
S1Aは動画性能と高感度性能でミラーレス一眼のトップに位置しています。
そのため45万ですがその価格に見合う性能があります。
最近出たZRも動画機ですが、そのレベルの違いに専門サイトで酷評されています。
FX3と比較しても世代差を感じるくらい高性能です。
ただAFについては、パナソニックが像面位相差AFに取り組んだのが最近ですし、
コントラストとのハイブリッドAFの積み重ねも浅いですし、
それを重要視する場合はα7CAやα7Cを選択するのが無難と思います。
あとα7Vも間もなくですね。
パナソニックはAFでコケたので、レンズボディとも安いわりに良く出来ていてオススメではあります。
シグマのレンズをメインで使えますからコスパが高いですよ。
書込番号:26334518
2点
Youtubeには比較動画がいくつか出てます。"lumix sony AF比較” で探してください。
該当機種ではなくても、メーカー間の違いはわかると思います。
その結果ですが、lumixはAF弱いです。手ブレ補正は最強なんですけどね。
AFは、ソニーとキヤノンが最強でほぼ互角です。
https://www.youtube.com/watch?v=MDnKvTp0aic
書込番号:26334674
2点
>しま89さん
>taka0730さん
>Ayrton Sさん
>トロダイゴさん
>myphotographさん
>6084さん
>hunayanさん
>sonyもnikonもさん
皆さま、お礼のご連絡が遅くなりましてすみません。
色々教えていただきありがとうございました!
すごく勉強になりました。
YouTubeのリンクも貼っていただきもっと情報収集してみたいと思います。
書込番号:26336518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えっと・・・・ 代理でスレ立てます!(`・ω・´)ゞ
しばりょ〜ファンの方々 私がスレ主でごめんなさい<(_ _)>
カメラ本体、レンズ、テレコン、作例、などなど情報交換の場として利用できるスレです!
”写真張り付け”が基本ですが、メーカー、ジャンル問わず!!
等倍鑑賞したいときに色々なスレにおじゃましている現状やこんな写真撮ってきたよ、どこに貼ろう?をここに集約できたら楽ちんだなぁ?と、思いスレ立ててみました。
もちろん、綺麗に撮れたよ!見て〜!も大歓迎です\(^o^)/
こんなの撮ったよ!とか、見たい人のリクエストに持ってる人が作例を張り付けたり、専門スレに貼り切れなかったり・・等々情報交換できるスレとして活用していただきたいと思います。
あくまで情報交換の場ですので無駄な連投や荒らし行為、誹謗中傷等はお断りとさせていただきます。
スレ主、多忙という言い訳のため、辺レスもままならないかもしれません。
ご参加のみなさんも貼り逃げOK。でよろしくお願いします\(^o^)/
前スレパート1 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19724884/#tab
パート2 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19960137/#tab
パート3 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20345852/#tab
パート4 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20660435/#tab
パート5 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21005135/#tab
パート6 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21245738/#tab
パート7 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21512987/#tab
パート8 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21676927/#tab
パート9 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21873120/#tab
パート10 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22121395/#tab
パート11 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22351181/#tab
パート12 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22806260/#tab
パート13 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23195655/#tab
パート14 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23457338/#tab
パート15 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23778091/#tab
パート16 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24177024/#tab
パート17 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24511149/#tab
もう一度書いておきます。
”写真張り付けスレ、あくまで情報交換の場ですので無駄な連投や荒らし行為、誹謗中傷等はお断りとさせていただきます”
ってことで・・・・・ RYO様かも〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!!!(^^)/
12点
eternal_snow_rainさん みなさん こんばんは
街撮りしましたが スナップ写真って難しいですね
敬愛する富豪な先輩が好きな街です
もう価格コム見てないかもしれませんが...
書込番号:26126952
5点
>eternal_snow_rainさん
春が過ぎ大きいもの探しに苦労されている皆様
ご無沙汰してます
今年もこの子達が無事巣立ちました♪
毎年元気な姿見せてくれるのは本当に嬉しいです!
書込番号:26183084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
eternal_snow_rainさん、大きい物が大好きな皆様ご無沙汰しています。
春の渡りが終わりました。
まともな写真がありません。
重箱の隅を探して見つけた写真です。
mirurun.comさん
羨ましいお写真です。
verrazzano-narrowsさん
素敵なスナップです。
始まりはStart結局はエロ助…さん
生きてたんですね・・・
書込番号:26187877
5点
eternal_snow_rainさん みなさん おひさしぶりでございます
jycmさん
レスありがとうございます そろそろな季節になりましたね
久しぶりにネイチャースナップしてきました
一枚目 こんな開けた場所に出てきてくれてありがとうキジの女の子...ん?あれ?
二枚目 あれ?ヤマドリの♀かも!?と灼熱の河川敷を必死で64取りに行きました(鬼トリ)
三枚目 山の神
四枚目 イヌワツ...
書込番号:26239255
5点
eternal_snow_rainさん みなさん こんばんは
黒目の可愛い子達が元気に旅立っていきました
肉眼ではシルエット探すのも必死な暗さなのでブレ、ノイズ等 生温かい目でお許しください
書込番号:26261066
5点
★1個上に投稿した 動画は開かず スルー してください★
無料ソフトで圧縮したらおかしなことに...
お騒がせして申し訳ございません。
書込番号:26261076 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
たびたび お騒がせして申し訳ございません
PCサイトからだと圧縮動画普通に見れますね
クォリティー低いのは...もともとです...
画質は良くないかもしれませんが この暗さでAF可能な1DX3+328IIに驚愕
ライブビューにすると更に暗くてもAF可、木の中に止まってると肉眼ではもはや見えてませんからホントに凄いです
非圧縮4Kだと5秒100MBですがお試しupさせてください
書込番号:26261360
5点
>eternal_snow_rainさん
その他何もかもデカいのが1番と思っているけど暑さには滅法弱いみなさん
久しぶりに鳥撮り行ってきましたが、遠くの豆しか撮れませんでした…
本来恥ずかしくて貼れないレベルのものなのですが、なんでかんで等倍にアップしろや!って脅迫受けたので貼らせていただきますw
書込番号:26264058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>eternal_snow_rainさん
えっと…
ちょっとややこしいデカマニアのみなさん
こんばんは
またちょっとだけ時間あったので、短時間でしたが撮影行ってきました!
書込番号:26266008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
eternal_snow_rainさん みなさん こんばんは
動画EXIF出ないんですね 前回のアオバズクは1DX+328II
@ SS 1/8 F2.8 ISO 102400(たぶん限界露出)
A SS 1/8 F2.8 ISO 25600(リミッター解除忘れ...)
今回はチープなスマホのオート
しばらく花火行く機会なさそうなので手振れしてますがupしちゃいます
あ...横浜の友達が自立一脚あげるよ!って言ってたの今思い出しました...来週貰い行きます
書込番号:26272174
3点
>eternal_snow_rainさん
大きい鳥が大好きな皆さん
あ、みんなが鳥好きってわけじゃなかったですねw
暑さ厳しいと揺らぎとの戦いになるとあらためて思い知らされた1日でした。
書込番号:26274532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>eternal_snow_rainさん
台風にビクビクしながらなんとか無事乗り越えられたみなさん
そんな事どこ吹く風ですっかり好天リゾート過ごされていたとある富豪さま
おはようございます
飽きもせず鳥撮ってきました
書込番号:26284342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
eternal_snow_rainさん みなさん こんばんは
お天気の良い日に肉眼で見える距離を三羽渡ってくれました
約1500×1000までがっつりトリミングしてますが...チームサシバに感謝です
書込番号:26301105
4点
eternal_snow_rainさん みなさん こんばんは
最近のお天気が悪すぎます。週末になるとぐずつきます。
もっと青空バックに順光で撮りたい。
写真は雲の切れ間の青空を上手く捉えたときの物です
書込番号:26303158
4点
>eternal_snow_rainさん
ご多忙でなかなか撮影行けていないデカマニアの皆様
こんばんは
先週の事ですが、わざわざ早起きして栃木まで行って飛行機撮ってきました!
書込番号:26336414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
舌の根も乾かないうちに・・・と怒られそうですが、早速続編です。(^^ゞ
今、Facebookを見ていて私自身だまされました。
「え?マジで・・・?」と思いましたが、コメント欄を見て、「あぁ、これもAIか・・・」と。
コメント欄を見なければそのまま信じてしまったと思います。
今後はこのような例がどんどん増えるのでしょうね。悲
6点
>「フェイクニュースに騙される」のと「真実のニュースも疑ってしまう」事が同時に起きて何が何だかわからなくなる
強く共感します。
真偽があやふやになると、偽情報が広まってしまうとともに真実が伝わらなくなってしまう。
ゆゆしき問題ですね。
ラジオで聞いたんだったかな?映像だけでなく音声の分野ももの凄く進んでいて、もはや人間並みのスピードで受け答えができるようになってきたとか。
電話でAIと普通に会話ができるようになってきたらしい。
これを使えば例えばメーカーのサポートセンター作業などは、AIに任せることができるし、実際すでに一部で実用化してるのかな。
そして声やしゃべり方も少し学習させると、自分と同じ声でしゃべるようになるとか。
なにやら退職代行業に依頼する代わりに、AIの音声対応サービスで自分の声を使って退職の手続きをAIがやってくれるとか?
もう何がなにやら・・・ですね。
私にはほぼ関係がないので使ったこともないんですが、今はAIエージェントというものを使って仕事の効率化を図るのがトレンドだとか。
「やりたいこと」をAIに言えば、そのために必要な情報や行動の指示をしてくれるんですかね?
行動を先読みして「こうした方が良い」とか必要な提案もしてくれるようで、まあ、そういったプラスの面だけを見れば非常に有益で良いサービスのように感じますが、実際のところは人間がロボット化させられてるようで、なんだかSFで描かれるような恐ろしい未来像が垣間見えだしたような気もします・・・
書込番号:26334099
2点
>ダンニャバードさん
皆様
以下の表示、まれに私も表示されますが、
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/086/4086190_m.jpg
無視せず、対処する方法があります。一気に長文を投稿してこの表示が出た場合は投稿文を小分けにして仮に投稿して、どの部分のどの単語に問題が有るのか調べると「代替単語」に言い換え可能な部分が明らかになります。
ただ一般的な経済学用語や歴史上の人物名にもNGワードに含まれている物があり謎です。
「検閲と言葉狩り」は大変危険で、民主主義の先進国と思われている英国でも現在も、検閲法があり検閲が行われています。また「言葉狩り」以前にヘブライ語には「加害者意識」と言う概念自体が元々無く、かなり厄介だそうです。
>SF的
ジョージ・オーウェルの「1984」のニュースピーク(政権に都合の悪い単語が抹殺された言語)がAIによる自動検閲で現実的と思います。
中国ではSNS等の投稿文に対する「自動検閲」と「自動差別」が連動しているそうです。
書込番号:26334229
1点
>6084さん
ありがとうございます。
価格からの注意はまあ、スルーしても書き込めるので問題ないのですが、明確なNGワードもあるようでその単語が含まれていると書き込みすらできませんので、そのときはやっかいです。
思い当たる単語を一つずつ変更したりしてチェックするんですが、割と「え?こんな単語問題ないやろ?」と思うようなものだったりします。
例えば「JYOUJYAKU」とか。
AIへの憂いは映像や音声の真贋だけじゃないです。
なぜか今や、AIを使わずしてビジネスに成功はない、みたいな風潮で、有効利用して当然のようになってきてますね。
まあ、便利なツールは使った方が得なのはわかるんですが、それに頼り切ってしまうとどんどんバカになっていき、いつの間にやら自分が使ってるのか?それとも自分がAIに使われてるのか?わかんなくなるんじゃないですかね?
確か半年以上前に見た動画であったんですが、中国ではAIと連動した情報分析ツールが広がってきていて、マイクを内蔵した小さな機械を身につけておくとその間の自分の行動をAIが記録、分析してくれるようなものだったと思います。
人と会って打ち合わせしたり電話で話した内容をマイクが拾って記録、文字起こし、分析、要約などを行ってくれるので、打合せ議事録などもいちいち作成する必要がない、といったものだったと思います。
そういったものは当然、AIエージェントのような機能とも親和性が高いですから、完全に秘書のような存在として頼ることができそうです。
そうなるともう、そのユーザーの個人情報から能力からビジネスの内容、将来の展望まですべてそのサービスを提供しているAIに完全に把握されてしまうわけです。
よくもそんな気持ちの悪い装置を使う気になるなぁ・・・と思いますが、日本人も多くがAI大好きなんで、そんなサービスがあれば使う人も多そうです。
もしかしたらすでに日本でも使えてるのかも知れませんが、自分で使いたいとは全く思わないので調べていません。
書込番号:26334255
1点
>ダンニャバードさん
>AIを使わずしてビジネスに成功はない、みたいな風潮・・・
これは宣伝で作られている風潮だと思います。使う方が増えるほどその「プロンプト」がAIの餌になるのでしょう。
だから執拗に「無料講座」が宣伝されます。
>ユーザーの個人情報から能力からビジネスの内容、将来の展望まですべてそのサービスを提供しているAIに完全に把握されてしまうわけです。
そう思います。具体的にはchatGPTに相談しながら会社の「企画書」を書くと、その知見が生成AIの餌になり、結果として他社にもその知見を与える事になり、生成AIは利害相反を自動的に引き起こします。
そうしたを事をされた会社達は次第に競争力を奪われ、最終的には生成AIの提供企業=世界で数社のビッグテックに支配されます。
こうした点でも生成AIに対する民主主義と法による一定の規制は必須と思います。
書込番号:26334361
1点
・・・やれやれ。
【AI作句の見分け困難 妖怪川柳コン今年で終了 11/8(土) 15:20配信 日本海新聞】
https://news.yahoo.co.jp/articles/90fa3233f88ec5c9d4d8336204985e6197859c65
書込番号:26335367
1点
【ニコンのフォトコン、グランプリ作品に賛否両論「頭の部分、おかしくない?」「色々言われてるけど素直に尊敬」】
【All About NEWS11/5(水)22:05】
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/allaboutnews/trend/allaboutnews-140964
【第73回 ニッコールフォトコンテスト】
https://nij.nikon.com/activity/nikkor/ncpc/73/sp/
書込番号:26335747
1点
>最近はA03さん
レタッチはまあ、ありですかね?
うちの長男は撮り鉄ですが、レタッチありきで撮って出しなんかあり得ないと言ってますし。
でもそのうちAI生成がグランプリ取っちゃうと、もうこういう文化も終わるでしょうね…泣
書込番号:26335792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レタッチはまあ、ありですかね?
>うちの長男は撮り鉄ですが、レタッチありきで撮って出しなんかあり得ないと言ってますし。
・・・「カメラ内部ですでに行ってる処理」に「準ずる行為」ならOKなんじゃあないでしょうか。 あと「露出の失敗の救出」も。
・・・N/R、彩度の強調、明度(露出)の調整など。 私は「ほとんど」しませんが。 せいぜいN/Rをかけるだけ。
書込番号:26335797
1点
・・・美意識は人それぞれですが、私は「自然な色」が一番美しいと思います。
・・・私は「きれいな写真を加工する人」より「きれいな場面を見いだせる人・創り出せる人」が好きです。
書込番号:26335800
1点
>そして声やしゃべり方も少し学習させると、自分と同じ声でしゃべるようになるとか。
怖すぎます。犯罪臭しかしません。
あらゆるジャンルで進化し続けるAIなのでそこだけ規制かけるとかも難しそうですね
イラストレーターのAI疑惑は本人がその絵を描けないことですぐにめくれると思いますが、写真は奇跡の一枚が普通に存在するんであり得ない事が起きてない限りは真偽は見極められませんね。
川柳なんて文字だけだしわかるわけない。というか言葉遊びでAIに勝てる人間はいなさそう。
僕は他人の写真は綺麗というか好みならなんでも良いという感覚ですが、自分の写真には多少なりとも「特別感」は欲しいと思います。
いつでも誰でも簡単に作れるのでれば、「自分が今やる」のも面倒だと思ってしまいますね。
子どもの写真は親の僕にしか撮れないと思ってるから楽しく撮ってますが、少量の顔サンプルがあれば何でもできるとなると何一つ楽しいとは思わないでしょうね。
ゲームでいうなら「誰でもチートになれますよ」状態。
そんなのクソゲーでしかない。
書込番号:26335963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AI生成がグランプリ
生成AIが普及するより少し以前、数年前の事なのですが「日本リアリズム写真集団」という写真団体の公募展「視点」に海で「サーフボードにお子さんが二人乗り」をして笑っている、あからさまな合成写真が入選だか入賞していて「東京都美術館」に展示されているのを見た事があります。「リアリズム」なんて団体名に謳っているのですから酷く呆れたものです。
>もうこういう文化も終わる
>「自分が今やる」のも面倒だと思ってしまいますね。
そう思ってしまって写真を撮らなくなり、ネット上等に発表しなくなる・・・結果として生成AIは表現の自由を侵害すると思います。
昔、写真は絵画と決別した「筈」ですが、今一度写真とは何かを考え、実践する必要を感じます。
書込番号:26336068
0点
・・・残念でした(笑)
最優秀賞を取り消し 第42回埼玉県写真サロン】
【2025年11月9日 10時00分】
https://www.asahi.com/articles/ASTC83DZ1TC8UTNB00CM.html
書込番号:26336188
0点
・・・やれやれ。
【第42回埼玉県写真サロン入賞作品】からのコメント
https://ajaps-saitama.jpn.org/salon42_sakuhin/index.html
【おことわり】
最優秀賞となった作品「俺の頭だぞ!」の授賞を取り消しました。
授賞後に外部からの指摘を受けて確認したところ、受賞者から「自身が制作していない作品を応募した」との説明がありました。主催者としてお詫びします。
書込番号:26336193
0点
>授賞を取り消し
「漫画甲子園」と同じですね。
かなり以前の事ですが不正防止の為に、アジア大会の海の水中写真の競技では「撮影前に防水ハウジング、カメラは封印され、メディアの取り出し/交換が不可能にされ、カメラごとジャッジに提出して、生データで審査される」と伺った事が有ります。
今後、生成AIのフォトコンへの不正利用が横行すると、例えば.「銀塩に逆行し、ネガ、ポジをプリントと一緒に事務局へ提出」なんて事になるかも知れません。
理論的にはテレビの「フィルムレコーダー/キネコ」の様にしてデジタル画像をフィルムに焼く事も可能ではありますが。
私達に出来る事はRAW現像ソフトに生成AIの機能が含まれる物は極力使用しない事だと思います。そしてカメラ、レンズと共にどのソフトを使ったのか明示し、レタッチ前の写真、更にはレタッチ中のそのソフトの画面のスクショ(これも知財ではありますが)も提出可能に準備しておく事だと思います。
書込番号:26336269
0点
>6084さん
>私達に出来る事はRAW現像ソフトに生成AIの機能が含まれる物は極力使用しない事だと思います。
道具で無く、個々のモラルでしょう。
出展者だけで無く、よく確認すればおかしな作品を評価した審査員、外部から指摘されたにも関わらず作品の技術を褒め称えた全日本写真連盟の名が貶められました。
連盟はどの様な対応を取られるのでしょうね。
誘われた時に入会してなかって良かった!
書込番号:26336287
0点
>個々のモラルでしょう。
私も基本的にそう思いますが、コンペとなるとスポーツと同じくレギュレーションが必要になり、それも時代に合わせてアップデートしないといけなくなるとは思います。各写真団体の公募展では対応を迫られると思います。
問題は写真団体に有るのではなく生成AIという存在とその使われ方なのです。
真面目に写真に取り組んでおられる方々が生成AIで貶められてはいけないと思います。
>作品の技術を褒め称えた
何の技術なのか?写真とは何かという事がもう一度問い直される時代だと私は思います。
書込番号:26336325
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































































































































































