
このページのスレッド一覧(全10286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 18 | 2025年5月17日 16:45 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2025年5月16日 15:00 |
![]() |
32 | 26 | 2025年5月16日 13:13 |
![]() |
87 | 29 | 2025年5月16日 06:45 |
![]() |
22 | 13 | 2025年5月13日 09:50 |
![]() |
3 | 7 | 2025年5月12日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いったい何が出てくるんでしょうか
わくわく
・α7Cシリーズの特徴を備えた
・全く新しいタイプのカメラ
・チルトEVF
・フルサイズ
・Eマウント
・5月末
https://digicame-info.com/2025/05/5evf-1.html
https://www.sonyalpharumors.com/next-sony-camera-has-a-new-evf-design/
書込番号:26174110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CシリーズでチルトEVF!
新しくて面白い機能は載ってくるでしょうか
ワクワクですね
書込番号:26174191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新情報
・5月21日発表
だそうです。
チルトEVFは初めてなのでそこから予想は難しいですね
背面液晶を固定にしてコンパクトに安く、替わりにEVFをチルトさせる
Cシリーズより安価なラインでしょうか
書込番号:26174427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
モニター&グリップもなしにして、ライカM11-D を小型にしたものを期待します、
「それ、フイルムカメラですか」と言ってもらいたい。
書込番号:26175065
0点

ギミックも基本性能もしょぼくてかまわんから
小型軽量機出して欲しいな
悲しいかなフルサイズではまだどこも出してない
書込番号:26175131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ギミックも基本性能もしょぼくてかまわんから
小型軽量機出して欲しいな
LUMIX DC-S9がありますよ。
書込番号:26175385
0点

S9は大きく重いとしかおもわんよ
7cシリーズと重さ変わらん
重いけど小さいならシグマのfpシリーズとかだね
書込番号:26175412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小さいと動画の熱が問題になるから、これ以上小さくなることはないですね。
α7Cの廉価版かな。α5Cとか。
書込番号:26175444
1点

>小さいと動画の熱が問題になる
だから性能しょぼくてよいと言っているのさ
大きく重いのはあきらかに動画の弊害
書込番号:26175454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Cシリーズの特徴ってことでやはりコンパクトさ期待しちゃいますよね
S9は小さくできる条件かなり揃ってたのに 小さくしてこなかった
連射と動画を捨てることを前提として、センサーやエンジンから新規で作れたならかなりコンパクトになりそうですけどね、今の時代それは難しそう
チルトEVFって何のために採用するんだろう、一般的に
パナのGX7の時の情報も漁ってみましたけど、あまりはっきりとした理由がわからなかった
書込番号:26176415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーやエンジンは既存ので大丈夫でしょう
ハイスペックな処理させなきゃハイスペックなエンジンでも発熱は少ない
このあたりはパソコンと同じでしょう
チルトEVFは地べたの草花や虫などの手持ちマクロ撮影では構えが安定するので便利
個人的には一眼のEVFは当たり前にチルトが主流になると思ってたので
パナソニックG1が出たとき固定式でびっくりした(笑)
書込番号:26176470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
バリアングル・チルトEVF・小型軽量であれば将来的にEマウントにお引越し先ができるので当方には朗報です。
最近ソニーはピント拡大中にブライトモニタリングがキャンセルされる問題をファームアップで次々に解消しているのであと望むのは星空AFだけです。
保有レンズはマウント変更サービスのあるSigmaだけなので、その気になればいつでも移行できます。
そうならないようにパナとSigmaも(他のメーカーも)魅力的なカメラボディを頑張って欲しいものです。
ちなみにGX7はいまだに保有していますが、チルトEVFはアイレベル以外でEVFが使えるのと
当方左目が利き目なので鼻が本体に当たらなくて良いので快適で便利ですね。
書込番号:26176501
0点

チルトEVFはちょっと便利ってのは分かるのですけど
ただそれだけというか、何も世界を変えないなぉという感じ
に思えてしまう
・5月28日発表
に更新されてましたね
書込番号:26177399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Xperia と合体してのチルトかな。
書込番号:26177433
0点

FXかぁ
動画用に大きなチルトEVFが載ってるみたい
GX9のような、という情報だったのでこちらの可能性は少ないかなと思ってたのに
・33MPセンサーで
・名前はFX2
・メカシャッターあり
:
https://digicame-info.com/2025/05/528fx2.html
α7Siiiを動画機と捉えていてその後継を待ってた人には良いかもしれない
書込番号:26180260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3300万画素のFXかー
想像と全然違いましたね
書込番号:26180323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
> α7Siiiを動画機と捉えていてその後継を待ってた人には良いかもしれない
仮にα7IVと同じセンサーだとすると4K60pはAPS-Cクロップになってしまいますよね…
書込番号:26180357
0点

まあ、とりあえず本格動画志向のフルサイズ機はもはや最低限6Kないと話にならないので
つまりはスチル対応のセンサーで最低限ちょうど24MP必要ということ
こうなるともはや7Sシリーズで出す意味が無くなったので
何年も前から7Sシリーズの終焉は予想していました
7Sシリーズはもともと4Kに最適化されたシリーズであり
ついでに高感度用にも評価されるのを期待して12MPで出したものでしたね
あと4Kでクロップいるかはセンサーにだけ依存した問題ではないので
処理能力がボトルネックになる場合も多い
今回33MPがほんとならキャラ的に6K60Pでオーバーサンプリングでクロップ無しにするだろうから
全画素で60コマ/秒の読み出し速度が必要でしょうね
既存の33MPセンサーが対応しているかどうか?
書込番号:26181777
0点



【使いたい環境や用途】
子供の運動会(中学生、小学生)
1:1でのポートレート撮影
【重視するポイント】
運動会のような動く場面でも瞳や顔からピントを外さないAF性能
高級レンズを買えような財力がないので、普及価格でも写りのよいレンズを出していること(ポートレート撮影用)
【予算】
本体、レンズで35万ほど(他付属品購入で5万ほどは確保しています)
【比較している製品型番やサービス】
ニコンとキャノンとソニーのカメラ
【質問内容、その他コメント】
普及価格帯のレンズでも写りの良いニコンかAF性能が高いキャノン、ソニーかで迷っています。
気になるのは、
・ニコンのAF性能は他2社と比べてそれほど落ちるのか(運動会のような場面でピントに対しての歩どまり率にそれほど差があるのか?)
・キャノン、ソニーの普及価格帯のレンズはそれほど購入レンズと差が大きいのか?
の2点になります。
よろしくお願いいたします。
2点


>ここっとママさん
・ニコンのAF性能は他2社と比べてそれほど落ちるのか(運動会のような場面で歩どまり率にそれほど差があるのか?)
・キャノン、ソニーの普及価格帯のレンズはそれほど購入レンズと差が大きいのか?
回答します。
ここ価格コムでは偏ったコメントもあるようです。注意です。
トップ3と呼ばれる3社ではAF性能にはそんなに極端な差はありません。それよりも価格の高いカメラは当然ですがAF性能も優秀です。気にするならなるべく高いカメラを買いましょう。
レンズも同様で極端な差はありません。間違った情報を鵜呑みにはできません。
各社ともまずはキットレンズを買えば間違いありません。かなり優秀です。
まずは店頭に行って触った時の印象が大切です。
ニコンは大きくて男性的です。キヤノンやソニーは見た目重視でカジュアルな感じです。
デザインや操作性が重視されます。
キヤノンのR7かR10
ニコンのZ5U
ソニーのα6700
書込番号:26180325
1点

みなさん、ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
書き方とニックネームで紛らわしくしてしまって申し訳ございません。
子供は姉の子で私の子ではないです。
そのため、子供の撮影は運動会のようなイベント毎くらいになります。
>黒執事ミカさん
それほど差がないんですね。
ではどれでも安心して購入できそうです。
田舎なのでカメラをあまり触れる環境にありません。
近くの比較的大きな量販店ではα6400とR100とZ50しか置いていないです。
書込番号:26180333
1点

>ここっとママさん
>運動会のような動く場面でも瞳や顔からピントを外さないAF性能
周囲に誰もいなければ、
更に近距離であればまだしも
運動会等の撮影だと難しいかも…
まず、ボディをフルサイズかAPS-Cにするか
決められたほうがよいのでは?
レンズも、標準ズームに
中学校の運動会も考えると、
APS-Cであっても400mmまでのズームは必要と思いますが…
更に、ポートレート用にズームでよいのか単焦点なのか…
また室内、野外の撮影もあるのか…
ポートレートだと野外の撮影でも
ストロボなどの光源も必要?…
ご自身でも
機材の候補を考えたほうがよいのでは…
書込番号:26180348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここっとママさん
普及価格帯のレンズでも写りの良いニコンかAF性能が高いキャノン、ソニーかで迷っています。
誤解の無いよう敢えて厳しいコメントすると、レンズは逆です。
ニコンは普及価格帯のレンズは社外のレンズ専業会社に開発製造を委託しているので、画質やAF性能は余り期待はできません。ニコンで期待できるのは、S-Lineと呼ばれる高級レンズです。
でもニコンとキヤノンの差は、97点と99点の差くらいなのでそんなに気にしなくて大丈夫です。
但し、ニコンにはレンズのラインナップが足りないです。安くて高性能な望遠レンズがありませんので運動会では苦労します。
カメラで選ぶより
カメラ、キットレンズ、望遠レンズ
で検討しましょう。
するとキヤノンの
R10
18-150mm
100-400mm
かな?
それから先のコメントで、
ニコンのZ5Uでなく、Z50Uでした。
書込番号:26180354
2点

望遠が高くなるので。
EOS R10RF-S18-150 IS STM レンズキット
RF100-400mm F5.6-8 IS USMですかね。
動画もするならこちらもありです。
マイクロフォーサーズなので
ほぼ望遠レンズの望遠端は一緒です。
手ぶれ補正はボデイとレンズの両方の手ぶれ補正
が連動する協調手ぶれ補正です。
LUMIX DC-GH5M2H 高倍率ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001618811/
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
https://kakaku.com/item/K0000938779/
https://panasonic.jp/dc/products/H-FSA100300.html
書込番号:26180380
0点

>ここっとママさん
ソニーしか分かりませんが、α7cU+タムロン50-300mm or 50-400mm の組み合わせをお勧めします、運動会で広い会場でも400mmまであれば対応できると思います。
フルサイズで50mm始まりになるので、室内撮影も楽ですよ。
ソニー機の利点はレンズの種類が多く 予算を抑えたものも選べるところですね。その点でもフルサイズがお勧めできます、FEマウントレンズの種類の多さを見れば分かると思います。
参考にcrですがソニー純正ソフトで現像したものを貼っておきます、色味はニュートラルで撮影、コントラストを少し下げています。
書込番号:26180401
0点

>ここっとママさん
・・・「人間」しか撮らないなら(鳥や鉄道、飛行機は撮らない)なら、α6400が良いです
よ。(私はα6400とα6700、両方持ってます)
・・・高倍率ズームレンズセットに、E 70-350mm Gと、シグマ56mmF1.4を買えば、とりあえずレンズは一式、最高級クオリティで揃いますね。
書込番号:26180499
1点

ミラーレス機の世界シェアは
1位キヤノン
2位ソニー
3位フジフィルム
4位ニコン
ですから、この中から選べば、どれでも満足できます。
1番レンズが多いのがソニー、安くて良いレンズが揃っているのはダントツでソニーです。
人物撮影で、1番綺麗に撮れるのはフジフィルム。ダントツで1番綺麗です。お店のプリンターがフジフィルム用に最適化されているので当たり前ですが(笑)
書込番号:26180544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここっとママさん
>子供は姉の子で私の子ではないです。
そのため、子供の撮影は運動会のようなイベント毎くらいになります。
であれば
35万+5万掛けたからと良い写真が撮れるとは限らない
(撮り手が共わないと高額な機材を使ったからと良い写真は撮れない)
屋外で望遠なら
パナのFX85あたりはどうでしょうね(6万くらい)
書込番号:26180598
0点

>ここっとママさん
ニコン製はEXPEED 7搭載前はかなりAF性能劣りましたが、最近のモデル(Z9、Z8、Z6_3、Z5_2、Zf、Z50_2)は問題ありません。
キヤノンは価格で性能差をわざとつけるメーカーです。AF性能を気にするなら上位モデルを選んだ方が無難です。
ソニーに関してはがっつり使った事ないので何とも言えませんが、まわりの新聞社カメラマンはソニーへの移行が増えましたね。
レンズに関して言えば、キヤノンはAPS-Cの一部を除いて他社の参入を認めず、自社の高額レンズしか選択できません。
ソニーは種類も豊富で、他社レンズメーカー製品も豊富なので、こちらを選べば安く揃うと思いますよ。ただし、ソニー純正は高いです。
ニコンはSレンズ以外は画質悪いとか言われますが、F2.8シリーズなら画質が悪いとい事はありません。個人的にも28-75mmとタムロン35-150mm使ってますが、絞り開放から十分な画質を提供してくれます。まぁモニターで等倍鑑賞する人は不満なんでしょうが。
各メーカー全般に言える事ですが、上位レンズ以外はAFが遅いと言われますが、それは突然画面に現れた被写体に即合致せよ!とかいう一部の意見で、子どもの運動会等で遠くから近づいてくる子どもにピント合わせ続ければ問題ありませんよ。
ただし「人認識」「顔認識」モードは運動会では使えません。並んで走ってくる子どもの中で「どの子」に合うかは保証できないからです。任意で1点フォーカスできるモデルなら問題無く撮影出来ます。
あと、カメラ本体とレンズを同じメーカーで揃えておくと、修理や点検の際にサービスセンターへ持ち込めば一括で受け付けてくれるので便利です。
最後に個人的経験から。フジは止めた方がいいです。どこにもピント合ってない状態からAF合致するまでが遅く(迷う)、連写していてもAFを途中で外す事多々。機材軽くしたから購入しましたが、1年待たずにフルサイズ機に買い換えました。色合いなんて各社モードを備えてるわけだし、プリントショップのオペレーターの腕次第でなんとでもなりますから。
書込番号:26180604
2点

みなさん、ありがとうございました。
どのメーカーのカメラを購入しても良さそうなので、安心しました。
書込番号:26180613
1点

>ここっとママさん
メーカーよりも、
個々の製品の【仕様・性能】のほうが重要です。
画質を特に重視せず、かつ【明るい屋外】なら、コンデジでも十分ですが、
屋内スポーツ競技では【仕様・性能の格差】が強烈になりますので(^^;
書込番号:26180620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラを購入したいのですが、なにかレンズ付きでおすすめありますか?
2万から3万くらいがいいです。
基本人物撮りが多いです。
2万だったら有難いです。
書込番号:26178919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2万から3万くらいがいいです。
ゼロ、が足りません。
20万から30万くらい、と見ておいたほうが無難です。
書込番号:26178931
7点

中古でもレンズ付きで2-3万円となると、かなり古いか難ありのモノになるでしょうね。
レンズは何をどう撮りたいかによって変わる(予算的にまともなモノは厳しいだろうけど)ので、とりあえずボディのみ↓
https://shop.kitamura.jp/ec/list?category=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95&price=c&type=u
書込番号:26178943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS Kissのレンズキット中古ならそんなもんで買えるんじゃないかな。
書込番号:26178960
2点

>nonnonnonnon1212さん
キタムラで
キヤノンEOS kiss X4 キットレンズ付き
が良いです。
書込番号:26178964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
今でも通用する画質
手振れ防止付き
書込番号:26178969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nonnonnonnon1212さん
2-3万円ですよね?
一眼レフにどのような写真を求めるのかを明確にするとみなさん提案しやすいと思います。
>基本人物撮りが多いです。
とのことですが、1体1で自由に撮れて、背景をたくさんぼかしたいなら、
例えば CANON Kissシリーズに EF50mmF1.8レンズ(撒き餌レンズと呼ばれる非常に手頃な価格のボケ入門レンズ)(共に中古で)がいいかもしれませんね。ただし中望遠となり、スマホの3倍くらいで固定になって画角変更不可ですので撮れるものはかなり限られちゃいますね。
ある程度ぼかせて広角側は捨てるなら TAMRON 28-75mmF2.8 EFマウント用があると、スマホの1.7倍程度から4.6倍程度の間で画角を変えることができて、背景も結構ぼかせます。
人物でも密集したイベントなどのソーシャルな場だったら50mmF1.8ではドアップしか取れなくなったりるするかもしれず、標準ズーム(18-55mmなど)がいいでしょう。
人物でも大人数での撮影会や大規模なコンサートや発表会のように近寄れない被写体だったら望遠レンズ (55-200mmあるいは70-300mmなど)が必要でしょう。
”レンズ付き” という発想はやめた方がいいと思います。
特に中古だとバラ売りが多いでしょうし、求めるものによって必要なレンズは変わってきます。
カメラ本体は古くてもいいと思いますが、あまり古いとカードリーダがコンパクトフラッシュ用になって選択肢が減るかもなので、スマホにカードリーダを接続して直接読み込ませたりしたい場合は避けた方がいい可能性がありますね。
記憶媒体がSDカードのものがいいですね。
スマホやパソコンにはカードリーダを経由して読み込みとなります。
あ、そうそう、手ぶれ補正はレンズか本体に付いている方が失敗は大幅に減ると思います。
書込番号:26178995
0点

今のところeos60dかLUMIX DMC-G5で迷ってるところです
書込番号:26178999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

60Dはレンズ付きだと3万円でも探すのちょっと大変かもね
50Dならいける(笑)
ちなみに60Dは7Dとの差別化でAF微調整が省かれたので
50Dの方が優れている部分
書込番号:26179017
2点

この御時世で2,3万円ってところが潔くて(笑)
中古なら何とかなるんじゃないでしょうか。
かく言う私も中古のAPS-C一眼のダブルズームレンズキットをヤフオクで3.5万円で購入した事が。
最初はそんな物で良いんじゃないでしょうか。
そこから沼にハマるかは本人次第ですが。
書込番号:26179057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nonnonnonnon1212さん
個人売買よりも1万円以上高くても、
初期不良交換や返品=返金が可能な【マトモな中古カメラ店】
での購入をお勧めします。
EOS kissと「光学式手ブレ補正付きの標準ズーム(実f=18~50mmぐらい)」あたりの合計金額を考慮しながら探しては?
書込番号:26179062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nonnonnonnon1212さん
こんにちは!
役立ちそうな動画を見たのでこちらをご参考にしてみてください
https://www.youtube.com/watch?v=67TCxQkWv40
書込番号:26179069
0点

ちょいといつもの店を見たら、
ニコンD3000/D5000に18-55mmのキット良品級が1万台中程で売れている。
多分即売の可能性。
良く見てないとね。
書込番号:26179071
1点

>うさらネットさん
D3000は微妙だけども
D5000はD300シリーズ、D90と同じ12MPCMOSだし
三脚使わないなら下開きのバリアングルは使いやすいので良いですね
特に縦構図では横開きより好きです(笑)
書込番号:26179136
0点

親戚とか周りの知り合いを探せば、
「子供が小さい頃にブームで一眼レフ買ったけど、運動会ぐらいでしか使わずに、子供も大きくなったからもう使ってないわぁ」
という、程度の良いKissX系やD四桁機のダブルズームキットが多数眠ってるかもしれませんね。
気前よく譲ってくれる人がいれば、ちょうどそれぐらいの金額が謝礼として妥当かも。^^;
まぁ、個人間で仲の良い間柄なら、なるべくそういう取引は避けた方がよいですけどね。
>どないやねん
書込番号:26179213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nonnonnonnon1212さん
人物が旅行や遊びに行った時のスナップなら
キットレンズ付き、背景をぼかしたりしたい
場合は、50mm1.8のレンズを。
なかなか2-3万は難しい(選択肢が大幅に減る)
ので、個人的には中古で5万-7万ならかなり
楽しめるかと思います。
安物買い的な物はやはりそれなりのリスクは
有りますので、可能なら予算を作る事をお勧めします。
書込番号:26179235
1点

EOS 50DはSDカードではないので
結局高くなるような・・・
書込番号:26179318
3点

>nonnonnonnon1212さん
キタムラネットで中古でを探したら、並品だと60DにEF-S18-55で2万4000円くらいですので、このあたりかなと思います。
ネットオークション等の個人取引は本当に正常作動するかどうかのリスクがあるので、お勧めしません。
書込番号:26179345
0点

>nonnonnonnon1212さん
.>一眼レフカメラを購入したいのですが
買って何したいんですか
(勿論写真撮るんだろうけど)
一眼レフでどんな写真撮ろうと考えていますか
何でも良いから単に一眼レフで単にレンズで良いのか
目的は達成できるのか
気になります
予算からするとかなり古い機材になります
安価な物もありますが故障等せず正常に使い続けられるかも気になります
書込番号:26179382
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
CFならSDカードアダプタが沢山出回ってるからね
1500円しない
これがCFastだとアダプタ無いのでやっかいだが(笑)
書込番号:26179506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタックスk-30とか新品でダブルズームキットが5万くらいだったんで今なら2.3万でありそう(調べてはない)
ガンダムみたいでカッコよかったですね
書込番号:26179524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



キャノンミラーレス機で鳥撮りをしているのですが変なノイズに悩まされています。
電子シャッター使用時の飛び出し等の翼の先端部分などに魚の小骨のようなノイズが出ます、私はR6を使っていますがこの現象は知人のR1でも出るそうです。
他社機ミラーレスではこの問題を聞いたことがありませんし、画像を修正するとしても簡単に出来そうにありません。
知人はキャノンのサポートに連絡したそうですが帰ってきた返答は「ローリングシャッタ歪み由来のもの」だそうです、しかもその現象を回避したければメカシャッターをご使用くださいという酷い回答だったそうです。
アップした画像のノイズは私にはローリングシャッター歪み由来にはどうしても思えません。
正直なところコレが解決しない限りキヤノンミラーレスは鳥撮り界隈から敬遠される状態になると考えます。
皆様どう思われますか。
6点

>もらーさん
オリジナル画像を見せて下さい。
これは他の原因も考えられます。
書込番号:26179564
1点

>purplebirdさん
オリジナル画像をといわれましてもRAWはアップできませんし、この現象が起きている画像は他に山ほどあります。
どのような原因でこのような現象が起こっているとお考えでしょうか。
書込番号:26179569
2点

>もらーさん
・・・「画素数(解像度)」が低いのだから、仕方がないのでは?
書込番号:26179576
0点


>もらーさん
知人はキャノンのサポートに連絡したそうですが帰ってきた返答は「ローリングシャッタ歪み由来のもの」だそうです、
画像と実機をキヤノンに送付した時の、サポートからの返答ですか?
違いますよね。
そりゃ、定型文で返されますよ。
またサポートってどこですか?
画像なのでRAWをストレート現像したJPEGですよ。
書込番号:26179583
0点

>もらーさん
>この現象は知人のR1でも出るそうです。
その知人さんも同じレンズで?
まさかR1にシグマは使用していないと思うけど...
書込番号:26179591
0点

>ジャック・スバロウさん
R1にRFロクヨン、もしくは100−500だそうです。
書込番号:26179600
4点

>もらーさん
>知人の検証でR5mk2でも同様の現象が確認されています
・・・じゃあ、キヤノン機、ダメじゃん。
書込番号:26179603
8点

>もらーさん
画像拝見しました。
被写体ブレみたいだしピンボケみたいだし、
いわゆる「ピンブレ」ですね。
シャッター速度を1/3200にして、更にピンブレが対処できても気になるなら
シグマレンズが原因かもしれない。
またその友人の件はその画像を見ないとコメントできない。
基本です。
因みにその友人も初心者さんですか?
書込番号:26179617
2点

>purplebirdさん
この現象は実はシャッター速度が速いほど出易いです。
逆にシャッター速度が遅いとブレが大きくなるせいなのかこの現象が見られません、1/640で撮った物をアップします。
仰られる様にピンブレが原因でしたらさらにブレているこちらの方では見られない原因はどのように考えられますか?
小鳥でも同様の現象が出ている写真がありましたのでアップいたします、レンズはEF400oなので純正品ですしSSも1/3200です。
ちなみにメカシャッターで同様の場面を撮るならばこのノイズは出ないんです、それで困っているというわけです。
書込番号:26179641
3点

>もらーさん
シグマレンズは公式に画像も動作も保証対象外なので
キヤノンからは門前払いになります。
「海賊版レンズなんて知ったこっちゃない!」
のスタンスですね。
キヤノン純正レンズで撮影してください。
書込番号:26179644
1点

>foto-fotoさん
EF400of5.6で撮影した画像にも起きてますよ。それも対象外ですかね。
書込番号:26179649
3点

シグマのレンズが悪いとのご意見もあるので純正のEF400mm f5.6を使用してシャッタースピードもそれなりに速めの1/3200で撮ったやつも載せますね。
どう思われますか。
書込番号:26179657
6点

もらーさん、こんにちは。
作例にアップしたミサゴの飛翔写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機を使い
メカシャッター7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
ミサゴの飛翔スピードは、あまり速くありませんが
それでも、翼の先端は高速で動いているので
シャッタースピードが速くても、少しブレて写りますね。
もらーさんがアップされたミサゴのノートリ画像を拝見しましたが
アマチュアが気軽に野鳥撮影を楽しむのに十分な様に感じます。
「コレが解決しない限りキヤノンミラーレスは鳥撮り界隈から敬遠される状態」
には、ならないと思いますよ。
もし、もらーさんが、この画質に納得できないのなら
ノイズの出ないメカシャッターオンリーで撮影するか
他社ミラーレス機に買い替えたほうが良いかも知れませんね。
書込番号:26179660
4点

>もらーさん
現在R5MarkU、R6MarkUを愛用しています.書き込みの件、正直写真を見れば見るほど驚きました.
私も、写真を見直してみます.
ご指摘有り難うございます.
書込番号:26179662
4点

>isiuraさん
先端がブレるのは承知していますよ、私のアップした等倍画像の方をよく見ていただきたいのですが問題にしたいのは不自然なギザギザなんです。
>狩野さん
この現象が起きるパターンは把握していまして、飛び出し等で羽を大きく動かしている状況で羽の先端が被写界深度から外れている場合にこのジャギーが見られます、被写体部分が縦に長い時にわかりやすいです。(逆に深度内に先端がある場合ですとほぼ出ません)
私はカワセミを撮ったことがないのでわかりませんが水面からの飛翔等で羽ばたいた時などに出る可能性はあると考えています。
書込番号:26179666
4点

>もらーさん
キヤノン機は持っておりませんが
画像を拝見して二線ボケ部分のローリングシャッター歪みの画像処理に失敗しているのかなと思ったのですが
以下のスレッドはR8のスレッドを見るに
電子シャッターにおけるローリングシャッター歪み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25540827/
スレッド内のisoworldさんのお写真(カナブン?)に似た傾向が見受けられます。
これを見ると二線ボケとは関係なく、合焦部分でも発生しているので、ローリングシャッター歪み箇所に何か独特な画像処理をしているのかもしれません。
書込番号:26179668
1点

いつ頃からか定かでないですが、センサリードアウトを上から下に順にやるのではなく、
数ライン毎に飛び飛びに読んでいく方法が主流になっていったように記憶しています。
もちろんローリングシャッター歪み対策としてですが、これをやると全体が歪むのではなく、
パターン内の歪みに変換されます。動画では視覚効果的にこれでかなり問題ないですが、
スチルでやるとノコギリエッジがしっかり見えてしまう場合がある、ということかと思います。
僕の記憶では例えば9年前のフジX-T2ではすでに動画でこの手法を採っていたと思います。
何かの参考まで。
書込番号:26179681
5点

> のノイズは私にはローリングシャッター歪み由来にはどうしても思えません。
もしこれが本当にローリング歪みに由来するものだとしたら
このセンサーは1ラインずつきれいに読んでなくて、
複数ラインごとまとめて読んでるか、部分的に順番が入れ替わって読まれているってことになりますね
ボケてなくてピンが来てるかつシャッターが充分速いとこでこれが発生すればもっとくっきり階段状にみえるはずけどどうなんだろ
書込番号:26179688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001662177/SortID=26146679/#tab
以前、こちらの質問を書き込んだ者です。
先の連休中にD5200を持ち出して久々に撮影してきました。そこから見えて来た事や前回の回答から得られた意見も含めて改めて質問させていただきたく思います。
○現在の機材
・NikonD5200
・AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR(キットレンズ)
・AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
○撮りたい/撮ってること
・風景
・スナップ
・ポートレート
○なぜ買い替えたいか
・AFの精度が若干弱く思えた。ポートレートをやるとなれば瞳AFが欲しくなってきた。背景に合焦してしまった事も。
・ISO感度の許容範囲がやはり狭い。常用出来る限度は800-1600くらいとされる。手持ちでパンフォーカス撮りたい時に不利。
・動画撮影があってないようなもの。流石に1080/60pは撮りたいし、20分までしか撮れない。スマホ(iPhone15)でしかそういう動画撮影が出来ないので環境を整えたい。
・もうFマウントは終焉に向かってる模様?D6はディスコン、他も在庫がある店舗が少ない。そもそもレンズ含めてコーナー展開が少なくなってる。
前回のクチコミではZ50IIが適しているのではないか、という意見が多かったですが、ちょっと引っかかる部分がありまして…
○フルサイズかAPS-Cか
・あまりにもフルサイズ推しが多くて迷う。フルサイズ一択だと言う動画が多い。
・有名なプロがAPS-Cで良いという動画も存在するが、以下の理由で不安。
・そもそもメーカー側(ニコンもソニーもキヤノンも)がAPS-Cに力を入れていないように見えてしまう。
・ボディ内手ぶれ補正無しが特に引っかかる。ニコンは一切なし。ソニーとキヤノンは最上位機のみ。
・APS-C用レンズが少なすぎやしないか?ソニーはそれなりにあるが。フルサイズ対応使えば良いだけではあるが、やっぱりフルサイズ機で使うのが前提で、標準ズームも手ブレ補正なしが多い。
と言うこともあって結局決めきれないまま今に至ります。今私が候補として考えているのが…
・Z50II
・Z5II or Z5
・ソニーに乗り換え(ZV-E10II or α6700)
・(上記とは矛盾するが)D5200は維持して別で動画に強いカメラ(例:GoPro、ハンディカム、ZV-1II)を買い増し
夏のボーナスが出たあたりで購入しようと思ってます。中古はボディは絶対になし、レンズも出来れば避けたいです。ソフト系はともかく、ハードの中古はハズレを掴まされそうなので抵抗があります。
よろしくお願いします。
書込番号:26173324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たーぽん(仮)さん
レンズを含めて予算があるならZ5Uでしょうね。
約50万は必要になると思いますが。
予算を抑えたいならZ50U。
今までの感覚で撮影できるので選択肢としては第一候補になると思います。
フルサイズでレンズを複数揃えると更なる予算が必要なので、Z5Uに50万使うならボディはZ50Uにしてレンズを充実させるのも良いと思います。
動画は用途でも変わると思いますが、今までiPhoneで撮影してたならOsmo Pocket3が良さそうに思いますので、Z50Uダブルズームキットと合わせるとか良いのではないですかね。
書込番号:26173346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>前回のクチコミでは
>あまりにもフルサイズ推しが多くて迷う
>有名なプロがAPS-Cで良いという
いわゆる『世間様』『外野』の意見に翻弄されていて、何を買えば良いのか途方に暮れている…
そもそも発言内容に責任を負わない匿名掲示板の意見を参考にしたところで、何のメリットがあるのやら。
まあぶっちゃけ他力本願ですわな。
であれば、そうした情報は無視して自分のポリシーで絞り込んでいきゃ買いたいモノに突き当たるじゃないでしょうか。
買った結果『ハズレ』だったのならリサーチ不足か撮影技術が足らなかった、自分の責任なので諦めも付くでしょう。
現状の手持ち機材から適当な最新機材にすれば、少なくとも基本性能は向上してるのでハズレの確率は低いに一票。
それでも…ならば、何かが間違ってる。
書込番号:26173355
2点

>たーぽん(仮)さん
こんにちは
○撮りたい/撮ってること
・風景
・スナップ
・ポートレート
これのそれぞれの割合はどうですか?
風景が多いならZ50Uでも良いし、ポートレートでボカしたいならフルサイズのZ5Uで良いのでは
スナップに関しても自分がどんな写りが欲しいのかで変わるのでご自身の撮りたい物を想像
して見ればおのずと答えは出て来るのではと
>・APS-C用レンズが少なすぎやしないか?
そもそも、現状でレンズ2本しか持ってない訳なのでレンズが多い少ないは関係無いのではと思います
書込番号:26173378
2点

レンズは種類の多さよりも使いたいレンズがあるかなので
ここは個々人でシステムへの評価が変わってくるところですね
ちなみに僕は欲しいレンズ優先で考えた結果
ZのAPS-Cにしました
ちなみにEマウント機(フルサイズ)もオールドレンズ遊び用に持ってますけどね
書込番号:26173384
2点

一度の人生、
Z5II で次の13年を楽しむのが正解です。
書込番号:26173429
3点

・・・その用途に「ZV-E10II」なんか挙げてる時点でダメなことがよく分かる。
・・・大事な大事な自分が使うカメラを選ぶのに、なぜ「他人の言葉」に従う? なぜ「自分の目」で選ばない? 作例なんぞ、このサイトにも、他のサイトにもごマンとあるでしょうが。
・・・「風景」「ポートレート」「スナップ」 どれに一番「比重」を置くかによって機種(レンズ)は決まるんとちゃう?
書込番号:26173430
2点

>たーぽん(仮)さん
α1とα6700のユーザーです。
α1は今年の3月にマップカメラで中古を買いました。
とても状態が良く気に入っています。
中古なら旧フラッグシップ機を現行機種の半額以下の値段で購入することも出来ますので、
選択肢から除外するのはもったいないですよ。
また、候補に挙げられているα6700もとても良い機種です。
α1を手にして改めてα6700が写真と動画どちらも高いレベルで撮影出来ていたことを実感しました。
ただ、ボディの性能よりもレンズの性能で写真は大きく変わります。
RFマウント、Zマウント、EマウントのAPS-C機はフルサイズ対応のレンズも使えて選択肢が多いお得なボディだと思っています。
より高画質を求めてフルサイズ対応の単焦点レンズを使うことを想定するなら、
ボディ内手ぶれ補正のあるEOS R7かα6700を選ぶと良いですよ。
書込番号:26173435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たーぽん(仮)さん
こんにちは。
>・風景
>・スナップ
>・ポートレート
高画素機も使えて、ボケのコントロール幅が大きい点では
風景とポートレートはフルサイズ推しが多くなるでしょうし、
スナップは携行性や目立たなさからAPS-C推しも多くなる
ように思います。
ご自身の撮影の比重でフルサイズ、APS-Cを決められると
良いかなと思います。ボディ内手振れ補正はあったほうが
使えるレンズの幅が広がるので良いと思います。
(ニコンの場合は=フルサイズ、になりますが)
書込番号:26173438
1点

まぁ、Z50Uを勧める人が多いのは自然な成り行きだとは思いますが、私的には
>D5200は維持して別で動画に強いカメラ(例:GoPro、
>ハンディカム、ZV-1II)を買い増し
がお勧めです。理由は単純にZ50Uにしたところで、撮れる写真には大した差は無いし。ただ、D5200は今時の機種からすると動画性能が劣るのは確かですから、GoPro辺りを買い足すのが良さそうに思います。
D5200は私も以前使っていましたが、とにかく写りは良い機種です。レンズも出来れば避けたいとの事ですが、SIGMA 50-100mm F1,8 DC HSM辺りを買い足すと、D5200の実力を見直せると思いますよ。
書込番号:26173486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たーぽん(仮)さん
>ボディ内手ぶれ補正無しが特に引っかかる。
使いたいレンズ次第でしょうか。
もとよりSSをあげればもしくは三脚使ってならば回避できますが、
VRなしの他社レンズやオールドレンズを使いたいのならば、
メーカーによってはボディ内手ぶれ補正効果は微弱なものがあるにせよ、
ボディ内手ぶれ補正はある方が良い場面はあるにはあると思います。
ここをどうするかですが、
現在そこのところに心配があられるのは確かなようなので、
せっかく購入するのであれば、
クリアできるものを思い切って購入するのが、
精神的にも良いのではないかとも思います。
現在のD5200より、Z50Uは若干画素数は落ちるので、
かなり若干ですが、ぱっと見た目でのブレは感じないかも知れませんけどね。
今のD5200運用状況でのご自身のブレ経験から、
比重を置くかどうか最終的には決められた方が良いと思います。
書込番号:26173534
0点

>たーぽん(仮)さん
>○撮りたい/撮ってること
>・風景
>・スナップ
>・ポートレート
>○なぜ買い替えたいか
>・AFの精度が若干弱く思えた。ポートレートをやるとなれば瞳AFが欲しくなってきた。
別機種(α7C)ですが、瞳AFいいですよ。
>○フルサイズかAPS-Cか
>・あまりにもフルサイズ推しが多くて迷う。フルサイズ一択だと言う動画が多い。
どういう写真を撮りたいか?によります。
ポートレート撮影で、女性を美しく撮影したいのでしたら、フルサイズ一択、かと思います。
書込番号:26173693
0点

>たーぽん(仮)さん
たーぽん(仮)さんが言われている中で
いくつか疑問を感じます。
>背景に合焦してしまった事も。
これってAFエリアの選択問題はないのですか?
>ISO感度の許容範囲がやはり狭い。常用出来る限度は800-1600くらいとされる。
とされるって他人の意見では?
ご自身の主観は?
>手持ちでパンフォーカス撮りたい時に不利。
確かに、ISOを上げる必要はありますが
どの程度絞りを絞り込んでいますか?
絞り過ぎにより回析現象(小絞りボケ)の問題があるのでは?
パンフォーカスを求める場合、
フルサイズ機でよいのですか?
ご自身はセンサーサイズの選択に関しては、
ご自身はどう感じています?
他人の意見重視?
ボディ内手ぶれ補正は必須なのですか?
APS-Cのレンズが少ない…
確かにそうですが
APS-C専用のものが最小限あれば、フルサイズ用で代用できるから、
それぞれの焦点距離を用意する必要もないのでは?
>やっぱりフルサイズ機で使うのが前提で、
この考えは捨てるべきでは?
なら、ボディはフルサイズ一択では?
それとも、重さやコンパクトを求めるのですか?
フルサイズ機も考えがあるのなら、
何故ソニーに候補がないのですか?
VLOGCAM ZV-E1Uを購入するなら静止画も兼用ですか?
フルサイズにした場合、レンズはどうしますか?
まず、
ご自身で優先順位を決めてみてはどうですか?…
更に必要なら気になる機材を一度レンタルしてみては?
書込番号:26173846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポートレート撮るなら被写界深度が浅いフルサイズで決まりだと思います。
書込番号:26177537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



直近でキャッシュバックがあったためz8を購入したものです。基本的に風景写真を撮り、たまに動物撮影などをしております。
現在所持レンズが17-28mm f2.8、、50mm f1.8s、70-180mm f2.8sとなっております。
広角について質問です。
今後以下の選択肢で検討しております。
・17-28mm f2.8を継続使用
・14-24mm f2.8sと入れ替え
・20mmf1.8sを追加購入し17-28と併用
みなさんでしたらどの選択肢を選びますか?
広角以外で標準はもともと28-75mm f2.8をz8購入と同時に売却し、余裕がある時に24-70f4sを購入予定です。また、超望遠については後々検討しようと思っております。
Z6をサブ機で使用していくため追加購入が良い気がしますが迷います。広角では星空撮影メインで行っています。
有識者の方にアドバイスを頂きたく思います。
書込番号:26176210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kaju_2911さん
こんにちは。
>広角では星空撮影メインで行っています。
Z8はあまり高感度耐性はよくないようですので
>・20mmf1.8sを追加購入し17-28と併用
だと星景で20mmの画角においては
高ISO感度を1.3段抑えることが出来て
画質的に有利かなと思います。
地上の景色も入れるのに14mmの画角が
でなければ入れ替えても同じF2.8ですので
撮れる画質はそんなに変わらないと思います。
(拡大の周辺画質がやや改善するぐらい?)
書込番号:26176224
1点

レンズの入れ替えるのであれば、どのような不満が有るのかを明確にされた方が良いと思います。
特に星系写真の場合は撮影する対象によっても必要な機材は大きく変わると思います。
画質や明るさに不満なら単焦点レンズが良いですが、14mmを必要とされるなら発売されるまで待つと言う選択肢は有ると思います。
Zシリーズはそろそろ主要レンズのラインナップが出揃いつつ有りますので、今後数年間で14mmのような特殊レンズが出てくるかも知れません。
書込番号:26176234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
>Z8はあまり高感度耐性はよくないようです
こちら重々承知しております。星空撮影で使用してみたところ許容範囲内ではありましたので継続して使用したいと思います。
>星景で20mmの画角においては高ISO感度を1.3段抑えることが出来て画質的に有利かなと思います。
>地上の景色も入れるのに14mmの画角がでなければ入れ替えても同じF2.8ですので撮れる画質はそんなに変わらないと思います。
自分もそう思いますが他用途でそこまでの描写の差がなければ追加購入または継続使用を考えております。
S-Lineと比べた時に中央部分はそこまで描写に差が出ないものでしょうか。
書込番号:26176236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズの入れ替えるのであれば、どのような不満が有るのかを明確にされた方が良いと思います。
Z8のような高画素機の描写を引き出せているのかが問題だと感じています。
>画質や明るさに不満なら単焦点レンズが良いですが、14mmを必要とされるなら発売されるまで待つと言う選択肢は有ると思います。
Zシリーズはそろそろ主要レンズのラインナップが出揃いつつ有りますので、今後数年間で14mmのような特殊レンズが出てくるかも知れません。
14mmもあれば良いなとは思いますが描写面がいちばん気にしている部分です。また、星景写真では20mmがちょうど良いと考えております。
書込番号:26176239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20mmが必要で描写重視なら単焦点で決まりではないでしょうか。
描写性能に定評があるレンズですし、開放は別にしてもF2.8まで絞ればズームレンズの画質は超えるでしょう。
書込番号:26176243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完全に盲点でした、開放で使用する用途ばかり考えておりました。
その方向で考えていきます。ありがとうございました。
書込番号:26176247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、フジとニコン使いです。アウトドア風景を中心に撮ってます。
風景撮るなら理想は大三元だと思います。やはり万能性が高いです。わかりやすく言うと逆光に強く色のりがいい事です。ニコンはZFと大三元ですが、星景には14ミリが必要です。20ミリまでだと夜半には天の川入らなくなるからです。Z1424は逆光がやたら強く、その状態で色もしっかりでます。まあニコンでしたら一番持っておきたいレンズの一つです。Z8お持ちならRAW現像もされるでしょうからノイズリダクションも使えばF2.8で十分です。
と言う事で、星景撮るならその選択肢ならz1424の一択です。画質と利便性で総合的に抜けてます。
参考に標準ズームF4は逆光に強いですがコーティングのおかげで色はくすみ、カリカリの描写となります。他メーカーを含め大三元レンズに慣れていると不満は結構出ます。まあ、最後はどの辺の画質に目が慣れているかで意見は変わりますので、その所を考慮してください。
書込番号:26176709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





