このページのスレッド一覧(全10300スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 18 | 2025年6月2日 18:17 | |
| 22 | 10 | 2025年5月27日 13:17 | |
| 27 | 17 | 2025年5月27日 09:57 | |
| 29 | 22 | 2025年5月26日 05:04 | |
| 69 | 36 | 2025年5月25日 18:34 | |
| 220 | 78 | 2025年5月24日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>きゅ〜〜ちんさん
こんにちは。
>元画像
何か野獣が森の中を疾走して
いるようにも見えます。
すごいですね。
書込番号:25740506
1点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます
見せ方も研究材料なのでトリミングやり直します
書込番号:25740513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゅ〜〜ちんさん
こんにちは。
新幹線の流し撮りは凄いですね。。。
スピードは全然スローですが、流し撮り練習してた頃の、小田急線の流し撮りをUPします。
書込番号:25740934
0点
>首都高湾岸線さん
コメントと写真ありがとうございます
書込番号:25741032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゅ〜〜ちんさん
内容が違いますが、RAWで撮ることについての投稿は返事が書き込めなかったのでこちらへ。
先日はおかしい所を指摘してもらい助かりました。
俺っておかしくね?と、異常に気付き病院へ!
MRIでの検査結果は脳血栓でした。
初期だったので、数日の入院で後遺症も無く復帰出来ました。
4月頃から右腕の痺れを感じ、腱鞘炎?かなとストレッチをしていた自分が恐ろしい。
ありがとう。
書込番号:25743809
0点
きゅ〜〜ちんさん こんにちは
少し前に中井精也の鉄たびの再放送が有りましたが 草原の中の列車の流し撮りが有りましたが 綺麗でしたよ。
書込番号:25743817
0点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
録画忘れてなかったら見ます
今は中井精也さんの写真流し撮りが多いです
色が汚いことがこの写真の課題です
ケルビンの問題だと思ってます
書込番号:25743903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
>きゅ〜〜ちんさん
私個人は、雑誌やWebサイトにて山下 大祐氏の鉄道写真とコメントを楽しんで見てます。
書込番号:25743921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハクコさん
コメントありがとうございます
お大事に
書込番号:25743999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>首都高湾岸線さん
コメントありがとうございます
山下 大祐氏の鉄道写真良いです
Instagramフォローしました
書込番号:25744001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャッター速度1/30以下なら道具は一脚
回転は石突きleofoto sc70
L型プレート
安い自由雲台(パンとボールは固定)
駅を出た直後ならシャッター速度1/50
しっかりした三脚
ハクバの水平器
パンが軽くて微調整のできる雲台
流し撮り限定ならLEOFOTO G4は全くダメ
きっちり水平出さないと右肩上がり等起こる
書込番号:25752936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電車のように前後に長さのあるものは(レーシングカーでもそうです。新幹線はその極端な例です)、流し撮りをすると、車体をピタッと止められる部分と流れてしまう部分がどうしても出来てしまいます。
それは車体のどこ(前か真ん中か後ろか)に合わせてレンズを振るか、それによって振る速さ(=角速度)が違ってくるからで、これは原理的なものです。
でも、それじゃぁ面白くありません。
車体のピタッと止められる部分と流れている部分があるほうが、動的で流し撮りってな感じがするからいいんだ、という見方もあります。ですが、せっかく電車の流し撮りをするのなら、車体の全部がピタッと止められていて、背景だけが流れる写真がいい、と私は思うわけ。原理に反する流し撮り写真です。
最近は撮っていないので、ふるい写真になりますが、4枚貼っておきます。すべて手持ち撮影です。
書込番号:25753163
2点
【使いたい環境や用途】
主に旅行中のスナップ撮影で、家族の自然な表情をしっかり残したいです。
今回は6月に旅行へ行く予定があるので、それに合わせて新しいカメラを探しています。
この先も日常や旅行で、人物中心に撮っていきたいと思っています。
【重視するポイント】
人物(特に表情)をきれいに撮れること
オートフォーカス性能(特に瞳AF)
夜景がきれいに撮れること
軽さ・持ちやすさ(旅先でたくさん持ち歩く予定)
初心者でも扱いやすく、上達に応えてくれるカメラ
写真をもっと上手に撮れるようになりたい気持ちがあるので、ある程度学びがいがある機種だとうれしいです。
【予算】
10万円前後を考えています(レンズキット込みで)。
コスパが良ければ、多少オーバーしても検討したいです。
【比較している製品型番やサービス】
お店でおすすめされたのは以下の機種です:
Nikon Z50 II
Sony α6100、α6400
ただ、Sony機種は少しホールド感が私の手に合わない気がしていて、操作面も少し不安を感じました。
(レンズの種類が多いのがSonyだとお店の人から聞きました。)
Canon(EOS R50など)も気になっていますが、実機はまだ見られていません。
【質問内容、その他コメント】
これまで使っていたのはオリンパス PEN Lite E-PL6で、軽さやデザインが気に入っていました。ただ、室内や暗い場所ではピントが合いにくく、動きのある被写体に弱かった印象です。特に人物の「今だ!」という表情を逃してしまうことが多く、それが買い替えを考えたきっかけです。
カメラ初心者ではありますが、これからもっと写真がうまくなりたいという気持ちがあります!
旅行や普段の暮らしの中で、きれいな写真をたくさん残せたらと思っています。
使いやすさと、少し成長できる機能のバランスがいい機種があれば、ぜひ教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします!
1点
おすすめの機種についてはコメントを控えますが、「今だ!」について一言。
連写機能を使いましょう。出来れば10コマ/秒程度の速さが良いですね。
どうしてもシャッターを切るタイミングが遅れるので、シャッターチャンスの予感がした時点で
躊躇無く連写スタート。
後ほど一連の連写の中からベストショットを選びます。
期待通りのシーンが無くても削除すれば良いだけです。
なので、AFは瞳AF搭載の機種でAF-Cで被写体を追い続ける撮り方が良いでしょう。
今お持ちのカメラでこの撮り方を実践してみて使いにくいと感じたら買い替えを考えましょう。
書込番号:26178400
2点
>Ellemarさん
・・・・「動き回る子供」を撮るのでなければ、どのメーカの、どのカメラで撮っても同じです。 カメラ屋さんの店頭で触ってみて、気に入ったものを買いましょう。
書込番号:26178440
1点
>Ellemarさん
>Nikon Z50 II
Sony α6100、α6400
これらの中から選ぶのでしたら
新し目のNikon Z50 IIが良いように思えます。
他の2つはちょっと古いので。
書込番号:26178457
3点
>Ellemarさん
初心者ということですが、今のところはスマホで撮影していらっしゃるのでしょうか?
また、撮れた写真に問題点はありませんか?
私のお薦めは、ご旅行前の今からどしどし撮影体験を増やされることです。
撮れた写真は、たんに、画面で眺めるのではなく、これだとひらめいた写真を、1枚か2枚、まずは(例えばA4サイズの紙に)印刷して、ご自宅内の壁などに掲示・鑑賞されることです。
その時、写したい被写体が印象的に写っているか(つまり、背景より主役が十分に目立っているか)、明るさを含めて検証して見てはいかがでしょうか。
これが学びの始まりだと私は考えています。
スマホではなく、カメラを選びたい場合、露出設定がご自分の好みのままできる機種をお選びになると上達が早まると思います。
できれば、フルサイズカメラがよろしいでしょうが、お値段が高いので、APS-Cサイズのカメラでも、主役が引き立つ写りが可能なレンズ、つまりボケ感が優秀なレンズを店員さんと相談しましょう。
可能ならば、写真教室で露出設定を含めて学ぶのも手です。
書込番号:26178495
2点
>Ellemarさん
>今回は6月に旅行へ行く予定があるので、それに合わせて新しいカメラを探しています。
現在が5月中旬、6月に旅行に行くとして仮に今機材を購入したとしても、それに慣れるための習熟時間と言うのが必要で半月チョイで新機材を最低限使いこなすのは大変なんじゃないでしょうか?
普段の生活の諸々の用事、仕事/就学、加えて旅行準備とカメラを練習する時間はそれ程多くはないと見ました。
であれば、旅行にはPEN Lite E-PL6を使い、旅行から戻ったらジックリ新機種を攻略していく作戦も考えた方が良いように思います。
【重視するポイント】のうち機材に対する条件は店頭で実物に触れて確認するしかありません。
どれだけ我々外野が文章や写真で伝えても伝えきれる訳がなく、こればかりは触れて確認してもらうしかないのです。
最近の新機種はどれも押しなべて性能は横一線、大抵のものは問題なく撮れると観てます。
ただ夜景だけは(他ジャンルも同じく)カメラ任せでは決して『綺麗』には撮れず、それなりに場数を踏む必要があります。
要は『新型はどれでも綺麗に撮れる確率は高くなるが、誰もが絶対に綺麗に撮れるという訳ではない』。
書込番号:26178502
2点
>Ellemarさん
>人物(特に表情)をきれいに撮れること、オートフォーカス性能(特に瞳AF)
人物なら肌色が鮮やかに綺麗に撮れるキヤノンになりますが、瞳AFならキヤノンかソニーになります。
ニコンは動かない風景写真に適してます。
>室内や暗い場所ではピントが合いにくく、動きのある被写体に弱かった印象です。
暗所AFならキヤノンかソニーになりますが、動体AFならキヤノンになります。
ニコンはこのような用途には向かないです。
>特に人物の「今だ!」という表情を逃してしまうことが多く、それが買い替えを考えたきっかけです。
これが最大の買い替え理由ですよね。
実はニコンのZ50Uが圧倒的にオススメです。大きくて重くて、画質も動体AFもスレ主さんには合わないですが、
この人物の「今だ!」という表情をとるだけなら、ニコンが最強でキヤノンは次点で、ソニーは問題外です。
理由は「プリキャプチャー」や「プリ連写」機能を使えば初心者でも簡単に、この「今だ!」が撮れます。シャッターを押す前の0.5秒くらい前から画像が連写記録されるので後でその中から気に入った写真を選択します。キヤノンは撮れますが撮影後の選択がめっちゃ面倒です。自分はそれでも使ってますが、ソニーはこの機能が無いのでそもそも候補から外れます。
結論は買い替えなら、
ニコンのZ50Uになります。人物の「今だ!」という表情を逃さないカメラです。
書込番号:26178554
4点
>Ellemarさん
人物の「今だ!」という表情を逃してしまうことが多く、それが買い替えを考えたきっかけです。
誤解の無いように追記しますが、
普通なら画質や機能面でオールマイティで圧倒的なキヤノンのR50やR10のキットレンズ付きが価格面からもオススメです。
書込番号:26178560
4点
人物はCanonが肌色が綺麗でお薦めです。
風景も何を綺麗と思うかで曇った日でも晴天に撮れるカメラがよいのか、曇った日はどんより暗く撮れるカメラが好きなのかですかね。
Canonは、カメラメーカーの中でも、今のスマホに似た誰が撮っても綺麗に撮れる画に仕上げていると言っても良いかも知れません。
Nikonはありのままというか、通好みと言うか、スマホの補正された綺麗な画に慣れた人には物足りなく感じるかも知れません。
検討しているカメラの作画を見比べて決められたら良いかと思います。
機種紹介のHPに載っている写真はプロが撮っているので、それがそのカメラの限界です。
書込番号:26187333
1点
@人物(特に表情)をきれいに撮れること
カメラマンが写される人をリラックスできるかにかかってきます
カメラはあまり関係ないです
Aオートフォーカス性能(特に瞳AF)
ソニーが強いけど、Z50Uは新製品だから問題なし
B夜景がきれいに撮れること
三脚を買いましょう
C軽さ・持ちやすさ(旅先でたくさん持ち歩く予定)
実際に店頭で触って、持ってグリップが自分にしっくりくるのか試してください
現物を触ることが大事
D初心者でも扱いやすく、上達に応えてくれるカメラ
Cに同じ
書込番号:26189950
1点
3メーカとも人物に関しては特徴があって、どういう絵にしたいのかによって選択が異なってきます。
お化粧したようにきれいにファンタジックに撮りたいならCANON。毛穴の汚れも見逃さない実物感ならNikon。パッと見きれいならSONY。
そして、レンズによってもこの「表現」は変ってきます。(CANONはお化粧レンズとリアリティレンズと両方ある)
それぞれのレンズの作例を見て、欲しいレンズがあるかどうかで、まずはメーカーを決めましょう。
一眼はレンズ交換できることが特長なので、欲しいレンズがないボディ買っても意味がないです。
AFは店頭で試して気に入るボディ見つけるしかないですね。
いい、いい、言われても、構図によって必ずしも思いどうりに動くわけではないので。
被写体が小さいと後ろに抜けちゃいやすい奴とか色々、、、
書込番号:26191896
1点
一眼レフ(またはミラーレス)カメラの購入を検討しています。
主な用途は以下の通りです:
・風景写真(旅行先や自然の風景など)
・食べ物の写真(カフェ巡りや自炊した料理など)
・その他、日常のスナップ写真や、写真全般を楽しみたいと考えています。
現在はiPhone15 Proで撮影していますが、スマホとはまた違った描写力やボケ感など、表現の幅が広がるカメラに興味があります。
個人的にデザイン面ではSONYのカメラが好みなので、できればSONYの中でおすすめがあれば特に知りたいです。ただ、他メーカーでも魅力的な機種があれば教えていただけるとうれしいです。
希望としては以下の通りです:
・予算は10万円台(できればボディとレンズ込みで)
・初心者でも扱いやすい
・写りがスマホと差別化できる(ボケ感や質感の表現など)
・コンパクトで持ち運びやすい(旅行や外出にも使いたい)
・風景や食べ物が綺麗に撮れる
・将来的にレンズ交換も楽しめるモデルだとうれしいです
・動画撮影は特に考えておらず、写真がきれいに撮れれば十分です
このような条件に合うおすすめのカメラがあれば、ぜひアドバイスをいただきたいです!
書込番号:26188180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カイト2658さん
現在はiPhone15 Proで撮影していますが、スマホとはまた違った描写力やボケ感など、表現の幅が広がるカメラに興味があります。
スレ主の要望からはスマホが良いです。
どうしてもと言うなら、
ソニー以外も候補に入れて選択しましょう。
書込番号:26188198
8点
>カイト2658さん
>ボケ感や質感の表現 >スマホと差別化、 を考えて フルサイズ機をお勧めしたいです、それ+コンパクトで ボディはα7cUが良いでしょうね、(予算を超えてしまいますが)
Phone15 Proの静止画&動画は毎週送ってもらっていて、よく解っています、APS-c以下のカメラではクッキリした写りになりやすく、スマホと差別化の点で心配です、
ただ此処(価格)では達人たちが、APS-c機で巧い作品を創っていますから、それに倣えば「スマホとは違う諧調豊かに」も不可能ではないと思います。
個人的には達人を目指すのも良いですが、グラフィックアーティストを目指して「機材はフルサイズ」が無難と思います。
書込番号:26188204
0点
α7C
一つ前の機種になりますが キットレンズ込みで10万円台で手に入るフルサイズ
いくつかの要素で妥協する必要がありますけど
スマホとは違う、写真を楽しむのに充分過ぎる性能ですよ
コンパクトですし
ちょっと余裕があったら、安くても良いので明るい単焦点追加すればさらに楽しめると思います
書込番号:26188211 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>カイト2658さん
ミラーレスを使いたい理由が良くは伝わりません。
本当は必要ないのではと察します。
スマホで充分と思います。
書込番号:26188267
5点
>カイト2658さん
・・・「α6400 とキットレンズ」が良いんじゃないですかね。
・・・コンパクトで軽量、「写真を撮ってる感」が感じられるグリップのついた形状。 そしてα6700譲りの高性能。
書込番号:26188314
2点
値段だけで無く最近のカメラは動画もが主流ですので、動画は気にせずお値段だけなら
LUMIX DC-G100D
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット
SONY VLOGCAM ZV-E10L
ニコン Z 30 16-50 VR レンズキット
ですかね。この中でEVF付いてるのはG100ですが、撮影メインならEVFがあった方がいいぐらいで、このクラスなら性能、機能そんなに変わりませんのでご自身で気に入った機種をです
書込番号:26188372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
トイカメラ、
写ルンですの
偲ぶにも
なほあまりある
昔なりけり
ひとまわりして新鮮かも・・・
書込番号:26188418
0点
>カイト2658さん
少なくとも、「動画機能抜きなら、安くなる」が市場規模的に通用しませんので、
動画機能があっても、あっ熊が来たりて鰾を拭くさん他が書かれている通り、
「動画機能は、気にしない」で選択されるほうが現実的な選択手段になると思います(^^;
書込番号:26188421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カイト2658さん
はじめまして
私は>しま89さんのご意見に賛成です。
以下リンク先レビューは私による物で私物カメラによる比較撮影が有ります、ご参照下さい。
1)スマホで十分か?私のスマホは安物ですが・・・
https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694
またフィルムカメラの経験が無いか僅かなら所謂「フルサイズ」に拘る必要は無いと思います。
2)m4/3vsフルサイズ
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
4)APS−Cを見直しましょうα6300(α6300はディスコンです。)
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
書込番号:26188438
2点
>カイト2658さん
主観的なこともありますので
キタムラ、ヨドバシなどのカメラ店で
実際に手に取って重さや持ちやすさなど確認して
選んでも良いのでは?
家電量販店でもよいですが、
使用者に取ってよいものではなく、
お店の都合で勧める場合もありますので
注意も必要かと。
カメラ店でもメーカー派遣の方もいますので…
>スマホとはまた違った描写力やボケ感など、表現の幅が広がるカメラに興味があります。
それに関しては、描写力や表現の幅が広がるとか…
良かれと思ったカメラを購入しても
スマホと変わらないことも
ボケに関しても…
撮影者のスキルであって…
スマホの方がよかったということも…
書込番号:26188520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カイト2658さん
ソニーが良ければα6400キットレンズですね。
高倍率レンズセットがレンズ交換が不要で使いやすくてお薦めですが、値段はダブルレンズセットの方が安くて済みます。
どちらのセットもスレ主さんの求められている写真を撮れますが、基本的な撮影方法を知らないとiPhone15 Proを超える写真は撮れないので初心者向けのマニュアル本を買って勉強される事をお薦めします。
書込番号:26188543
0点
>カイト2658さん
背景のボケは、撮り方も大事(被写体を近く、背景を遠くにして撮る)ですが、センサの大きさやレンズの仕様でどこまでぼかせるかの制限があります。
自分がいいなと思った写真の撮影データを見てみるといいと思いますよ。
カメラとセットで売っているレンズだとiPhoneのポートレートモードでF5.6やF8にしたくらいしかぼかすことができないものが多いです。
iPhoneのポートレートモードでF1.4とかのボケが欲しいなら、フルサイズセンサで50mmF1.4のレンズとかを買わないと難しいと思います。
(iPhoneのポートレートモードは撮影後に左上のfボタンを押すと下のスライダでシミュレートするf値を変えてボケ量を調整できます)
APS-Cサイズのセンサだったら35mmF1.4とかのレンズを使ってiPhoneのポートレートモードのF2くらいかもしれません。
もちろん、接写をしたい望遠レンズを使って近くのものを撮れば背景は盛大にボケますけどね。
ちなみにキットズームなどでF3.5-5.6とか書いてあるのは広角側でF3.5で望遠側ではF5.6が一番絞りを開いた値という意味です。どちらも普通はF16くらいまでは絞り込むことも可能です。
Fの数字を小さく設定して撮る方がピントが合う範囲が狭くなります。
風景を撮る時はなるべくピントが広い範囲に合うようにF11とかに設定して撮るのが普通ですね。
もし一本のレンズで済ませたいけど大きなボケも欲しいとかなら、フルサイズセンサのa7IIIとかa7c とかに SigmaやTamron の28-70mmF2.8とかの大口径標準ズームを組み合わせるのがいいと思います。安くはないですけどね。
ズームレンズだとF2.8が大口径と呼ばれ、背景もそこそこぼかせるレンズです。
単焦点(例えばiPhoneの2倍ズーム固定みたいな)レンズだとF1.4とかが大口径と呼ばれるレンズで、開放F1.4に設定して撮ると人物の瞳にピントを合わせたらまつ毛がピンボケになるレベルだったりします。もちろんピント合わせはとても難しくはなりますが。(自分が微妙に前後に揺れるだけでピント位置がずれちゃうので)
あと、レンズ交換式カメラだと、iPhoneの望遠(2倍)あたりを "標準”と呼び、iPhoneの1倍は広角、iPhoneの0.5倍は超広角と呼ばれていますので要注意です。
標準ズームレンズというのは大体iPhoneの1倍から3倍程度をカバーします。超広角ズームレンズというのはiPhoneの0.5倍強から1倍もしくは1.5倍程度をカバーするものが多いです。
iPhoneのポートレートモードのようなボケが欲しい場合にはカメラとセット販売されているキットレンズでは不可で、フルサイズセンサなら最低でもF2.8のズームレンズか、単焦点レンズが必要となります。
書込番号:26188880
![]()
2点
とりあえず、10万台のレンズ交換式カメラ+できればキットレンズよりは35mmくらいの単焦点を付ければ、ポテンシャルとしてはiphoneより綺麗に撮れるはずです。
iphoneは、誰が撮っても同じような70点くらいの写真が撮れるのが利点で、明暗差のある室内でも黒つぶれせず、暗所では苦しいながらもそれっぽい写真に仕上げます。
カメラは完全に腕通りと言いますか。明暗差のある場所だと人物の顔が黒つぶれしていたり、暗所だと真っ暗かブレブレ、みたいな感じで0点から100点まで色々で、それなりに「コツ」は必要です。
機種は、動画・AF性能・連射性能に拘りがないワンショットメインの使い方ならどれでも大差ありませんので、量販店で触って直感的にコレ、というのがお勧めです。
書込番号:26188914
0点
>カイト2658さん
追加で書き込みます。
中古で一眼レフで大きくてもよければ CANON 5Dmk3 あたりの中古と EF50mmF1.8で始めるのはかなり安く上がりますね。レンズはすごく小さくて軽いし。
古いレンズなので開放(背景のボケを大きくする設定)だとピントが合ったところもポヤポヤになりがちだとは思うので、開放でも今時のみたいにシャープに撮りたかったら大きく重くなりますが Sigma 50mmF1.4 DG HSM EFマウント用を買えば開放から現代的な超シャープな写りとなります。ピント合わせは難しいと思いますが、非常に大きなボケを楽しめていいと思います。
5Dmk3は昔の(スポーツや報道以外の)プロに最もよく使われていたと思われる機種です。キヤノンは日本語サイトではハイアマ用とか区分してましたが海外では当然プロ機の扱いですし、間違い無いですね。
なお、一眼レフは”これでピントが合うはずだ” とやってピント合わせをする構造上、静止物を撮っても毎回一定の方向にピントがズレる場合があり、、レンズと合わせてピント微調整(カメラのパラメータでどのくらいずらすとか調整できるはず)などが必要かもしれません。
三脚に乗せて静物撮影してもいつも同じ方向にピントが微妙にズレる場合はカメラかレンズが原因なので調整が必要です。
ライブビュー撮影すればピントは確実に合うはずですが、常時使用は考えられていないと思うので、要注意かもですね。
そして、汎用的に使うには定番のCANON EF24-105mmF4Lもしくは CANON EF28-70mmF2.8Lとかがあると便利ですね。
CANONの高級ラインである Lレンズなら写りも間違いないです。
なお、昔のカメラですのでスマホやPCと無線接続は単体ではできません。
データ転送にはカードリーダなどを使うのが一番簡単だと思います。
書込番号:26189271
1点
>ほoちさん
予算内で購入できるα7Cにするか、少し無理をしてでもα7C IIを選ぶべきかどうか。どちらを選ぶのが賢明だと思われますかね?
その他の皆さん貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:26190258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カイト2658さん
a7Cでいいから背景ボケも求めるならとにかくレンズが大事だと思います。
比較的手頃なものなら SIGMA 28-70mmF2.8 とか TAMRON 28-75mmF2.8あたりがボケもそこそこ得られますし比較的コンパクトだし写りもいいのでいいと思います。
その後もっと大きなボケが欲しいとなったら50mmF1.4とかを買えばいいと思います。
(Eマウント用というのを選ばないとSONYのミラーレスカメラに取り付けられないので要注意!)
書込番号:26190336
![]()
1点
>予算内で購入できるα7Cにするか、少し無理をしてでもα7C IIを選ぶべきかどうか。どちらを選ぶのが賢明だと思われますかね?
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/a7-iv-7-20220719/
SONYで買うならビオンズXR搭載のモデル、フルサイズならα7CU(7W以降発売の機種)、APSCならα6700です。これは常識ですよ。(私はα7R5を使用してます)
フルサイズ買うのはゆくゆくRAWレタッチを習得して作品撮り的なことも挑戦したいって人向けでしょう。あとはレンズがAPSCより圧倒的に充実してる。
ただし、↑のリンク先の
「正直FLをあてたJPEG画像はレタッチいらずでした。懐かしいようなそれでいてクリアな色合いは撮って出しで十分楽しめてしまう。もちろんLightroomでRAWレタッチすればカメラプロファイルでFLが選べるようになったためRAWで撮影しても問題はありません。」
は、6割か7割方誇張と考えた方が良いですが。じっさいは自分の意図通りにクオリティを上げるにはカメラ任せじゃダメです。iPhone15 ProのAIも私から見たら相当なポンコツ。まだ丁稚奉公の小僧レベルでしかありません。
RAWはそれなりにハードルが高い(社外ソフトも必要)ので、JPEG撮って出しで色表現の幅を求めるなら、
FUJIFILM X-T30 II XC15-45mmレンズキット(ボディ手ぶれ補正なし)
FUJIFILM X-S20 XC15-45mmレンズキット(ボディ手ぶれ補正あり)
あたりがオススメ。ただし絶対的な画質じゃフルサイズには及びません。
書込番号:26191708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポートレート撮影について相談です。
初めてのポートレート撮影に挑戦しようと思い、屋外の撮影会に応募したのですが、当日は雨予報のため、会場が屋内に変更となってしまいました。
新しい撮影場所は「少し薄暗く、自然光があまり入らず、壁が赤色で天井が高い、室内自体はかなり広い」という環境です。正直、初心者の自分にとっては少し撮りにくそうな場所だと感じています。
今ある機材はクリップオンストロボだけなのですが、そもそもこの環境でどう撮るのがベストなのか、ストロボを使うべきかどうかもよく分かりません。
もし皆さんがこのような環境でポートレートを撮るなら、どのように撮影されますか?アドバイスをいただけると嬉しいです。
まだ少しは日数があるので新しくなにか用意することもできます。
書込番号:26188434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ストロボを使うかは状況次第ですね。
実際にシャッタースピードやISOがどの程度になるか
それによって、撮影者がどうしたいかでも変わりますからね。
実際、その現場に行って見ないとわかりませんが…
ですから難しい質問ですよ…
使う場合、バウンス撮影って知ってますか?
ストロボにその機能はありますか?
天井の高さや壁の状況によっては使えませんが…
もしくは、ディフューザーを使うとか…
この方法は、ストロボの光が直接被写体にあたって
影が強調しない様に撮る方法…
対処方法がわからないなら
まず私ならストロボの使用は控えますね。
それと、
なにも室内だから使うとはかぎりません。
日中の野外でもつかことも考えられます。
書込番号:26188455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮影会も色々あります。
作品作りを考慮する撮影会もありますが、モデルの方と交流を重視するところもありますし(比較的関東は多いように思います)、
ファン層の多い方を複数人で撮る形式もあり
その他様々で、撮影会側が撮影結果を重視しない場合も結構あります。
ロケ撮で雨天だから屋内に変更というのはあまり経験無いですね。
桜が咲いてないので場所を変更する、というのはありますが。
屋内に変更する場合、スタジオ料金を踏まえ時間の短縮が行なわれると思います。
ロケ撮と同じ時間で室内って結構キツイように思いますし。
私は数台ストロボを持って行きますが、機材の移動が困難な場合は1灯で、スタンドにストロボを取り付けて小型のディフューザーを取り付けるのが良いと思います。天井が赤くてもそんなに影響はないと思いますが、どちらかというと床や壁が黄色寄りの色だと撮りにくいと思います。
その場合はやはりレフ板で対応が無難と思います。
ストロボはガイドナンバー60以上が良いと思います。
中途半端なメーカー純正の物よりはgodoxのほうが良いと思います。
書込番号:26188459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>にょぺっつさん
はじめまして
私は本来はスポーツ撮りなのですがポトレもトレーニングで撮る事が有ります。
初めてとの事なのでストロボ有/無、バウンスのやり方等色々試してみてください。
モデルさん以外にプロカメラマンの指導者が付いた講習会への参加もお勧めします。
>クリップオンストロボ
これで行けると思いますが、添付写真の様な「団扇型のディフューザー」を用意されると良いと思います。アマゾンで数百円です。リバーシブルで白面と銀面で使えますが、銀面は若干光の分光特性は赤味がかります。
色味を気にされるならば、銀一などの「グレーカード」を用意して下さい。2000円位です。これでWBを撮影時又はRAW現像時に合わせて下さい。
面倒な場合はカメラのWB設定をストロボ、ディライト(お日さまマーク)で結構いけます。
(私はカメラのAWB評価の為にAWBにしている場合が多いです。)
>バウンス
天井が白ければ天井バウンスが使えます。
>GODOXストロボ
私はごく安価なこの中国メーカー製のモノブロックストロボ(2万円しません)を愛用しています。
持ち込み可能なら、ライトスタンドに乗せ、アンブレラ等のディフューザーを使うと良いです。私はブツ撮りにルーセントアンブレラ(コンビニ傘みたいな物)を使う事があります。撮影会の場合、写真スタジオでは無い場合持ち込めない事が有り得ます。
中国製と言ってもリチウムイオン電池式の物は高級品で高価です。
モノブロックを使う場合にはワイアレスコマンダーが便利。
私の撮った写真について
G9:レンズオリンパス12−100F4
EOSR:EF24−70F2.8(T)
ロケ地:横浜市
モデル:あるひさん
ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会
個人撮影、掲載許可済
書込番号:26188475
1点
追伸
>日中の野外
のストロボの有無
クリップオンストロボをワイアレスオフシュー発光
ストロボニッシンデジタルDi700A
ロケ地:東京都
モデル:YURIさん
ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会
個人撮影、掲載許可済
書込番号:26188507
1点
>にょぺっつさん
>少し薄暗く、自然光があまり入らず、壁が赤色で天井が高い、室内自体はかなり広い
ここの自然光があまり入らずというところの度合いが分からないのがまずですが、
窓はあるのでしょう。
その窓がモデルの腰上あたりの高さからある場合、
そして太陽の直射でないならば(曇り)、そして部屋の灯りを消せるのならば窓際で撮ります。
この場合ストロボは使いません。
ただ完全に北側だったら僕なら避けるかもしれません。
また室内に灯りはついているのでしょうか?
消すことは出来るのでしょうか?
また上方向に照射できるクリップオンをお持ちなら、
天井の色が白や薄いクリーム色、薄い灰色ならば
窓際からは離れて天井にバウンスさせて撮るのが簡単です。
しかしこの場合には部屋の照明を消すのがポイントでもあります。
機材を購入出来ればですが、
自分ならそういう状況でポトレなら、
アンブレラ、ライトスタンド、
離して照射出来るワイヤレスシステムで臨みます。
そしてまずは照射面をモデルから1mぐらいの距離で、ナナメの位置、
そしてここが重要ではありますが、発光するアンブレラの面の中心は必ず、
モデルの頭より高い所になるように設置します。
しかし極端に高くすると目のあたりが暗く沈んでいきますので注意です。
モデルの額から45度以上高くはしないほうが賢明です。
それで露出は真っ暗になるカメラの設定のところにストロボの光だけで撮るのもいいですが、
そこでも実際はレフがないと,1m50ぐらいの面を持つアンブレラで照射を考えてしない限りは、
シャドーの落ちが気になると思います(レフまで立てられればいいのですが、スタンド2本は状況的に困難でしょうか。)
部屋の照明がついていないのならば、カメラの露出設定はわずかに地明かりが影響するぐらいの設定にして、
そこにストロボの光をあてます。
そうすれば地明かりがフィルライトとして、ストロボ照射でのシャドー部をほんのりと起こしている状態ですので、
よりベターかなと思います。
その場合は窓周辺には立たせないほうが良いとは思います(状況がよくわからないのでここはとりあえずそうしか言えません)。
書込番号:26188534
1点
>にょぺっつさん
撮影機材
カメラもレンズも書いてないよ。
書込番号:26188540
3点
>今ある機材はクリップオンストロボだけなのですが、そもそもこの環境でどう撮るのがベストなのか、ストロボを使うべきかどうかもよく分かりません。
https://xico.co.jp/magazine/article/leica-summilux-m-50mm-f1-4-asph/
https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/etsuko_aimu/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/1571981.html
どう撮るのがベスト?というのは、まずスレ主さんがどう撮りたいかと、被写体の方がどう撮られたいのか、によりますよね。撮り方や光の使い方も、例えば衣装ありきのコスプレーヤー撮影の場合ですと全然変わってきますからね。あとは会場的に、スタンドを用いてのオフカメラライティングが可能かどうかにもよります。
まだ右も左も分からないという状態でしたら一応ストロボと明るめのLEDライトを両方持っていって撮り比べてみるのがいいでしょう。どちらが良い、というのは最終的なRAWでの処理やその場の光にもよりますから実際に試してみないと分からない部分はあります。薄暗い場所での撮影で私が持っていくのはストロボではなくてほぼ定常光のライトから選定します。
いずれにしても、ポートレートでは現場でどういうJPEGが撮れるかではなく、RAWでの最終調整で決まるものと考えたほうがいいです。インスタ等で人気のある方の作例も9割方はレタッチされたものです(野外のコスプレ撮影で撮り方が完全に身についている人はその限りではないかもしれない)。
価格でもたまに見ますが、ストロボは扱い方を知らない人がてきとうに使うと失敗写真を量産します(そこから学んで習熟する前提の失敗ならなんの問題もありませんが)。
書込番号:26188594
1点
室内であっても、高感度に強いフルサイズカメラと明るいレンズがあれば、よほど暗くなければ撮影は出来ます。
初心者なら、先ずはそこを基本にするのが良いでしょう。
撮影環境や機材の制約から光量が不足するならフラッシュの出番です。
バウンスが出来るかは環境次第なので、ディフューザーはあると便利です。
フラッシュ直接光、バウンス使用、ディフューザー使用時の撮影効果や露出設定は、現場でぶっつけ本番とするのには難しいので、事前に色々な室内環境で試しておくと良いでしょうね。
フラッシュ光をメイン光源にするのか、補助光源にするのかでも設定は大きく変わります。
私はF1.2とかF1.8の大口径レンズで、ISO3200程度まで上げても自然光で撮影したり、おおよその露出は背景にあわせてフラッシュを補助光源として利用しながら撮影するのが好みです。
書込番号:26188669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
にょぺっつさん こんにちは
>もし皆さんがこのような環境でポートレートを撮るなら
確認ですが 室内の明かりはどのような状態でしょうか?
また 主催者側で ライトの追加などは無いのでしょうか?
書込番号:26188688
1点
あまりポトレでのライティングがわかっていない人が多く見受けられるようです。
シャドーを濃く印象的に見せる写真は別として、
特に女性なら柔らかい光で撮るにこしたことはありません。
まずはハーシュな光をどうやって避けるかということを考えるべきです。
これは快晴時に野外でポトレをなにも使わず撮った時のよくある残年感と通じるところです。
とにかく柔らかい光とは光源の面の広さです。
快晴の太陽光と曇の違いも同じです。
デフューズといっても小さな乳白をストロボヘッドに付けるだけでは、
本質的には柔らかい光にはなりません。拡散した光が壁などにあったって回り込みシャドーは少しは薄まるかもしれませんが。
直射であたる光は面が小さいので(快晴時の太陽直射と同じ)、ハイライトがギラつきます。
ストロボまたはLED定常光を使う使わないにかかわらず、環境光であっっても光の面の大きさを考えないといけません。
天井バウンスが何故柔らかいのかもそこにあります。壁でもかまいません。
むしろ柔らかくある程度は光の方向性があったほうがべたっとした印象にはならないので、バウンスに使える壁があったらそっちの方が良い場合もあります。
また下手に地明かりの色温度を考えずにフィルでストロボ光をいれてしまったらこれも残念な肌色の写真になってきます。
フィルでいれるのならば、ストロボもしくはLEDなどの色温度を環境光に合わせるべきです。
よりよい女性ポトレをとりたいならば 。
またフィルは柔らかい光がポトレではいいですし、定石はであります。
書込番号:26188701
2点
>6084さん
はじめまして回答ありがとうございます!
わかりやすい有り無しのお写真ありがとうございます!勉強になります!
> 初めてとの事なのでストロボ有/無、バウンスのやり方等色々試してみてください。
はい!練習的な側面の大きい撮影会なので色々と試してみて、学ぼうと思います。
> 団扇型のディフューザー
GODOX685Uに付属していたポーチタイプのディフューザーとはまた違ったものなのでしょうか。教えていただけるとありがたいです。
書込番号:26188721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>べらぼう流星さん
失礼いたしました。
・SONYa7W
・TAMRON 35-150F2.0-2.8
・GODOX685U
この3点で撮影したいと考えています。
書込番号:26188725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
こんにちは
会場はレンタルスタジオではなく、テーマパークの一角のような施設です。室内の照明はダウンライトが等間隔に設置されていて、大きな窓がある場所もありますが、完全に人工照明だけで明るさをとっている部屋もあります。当日は雨の予報なので、自然光だけでの撮影は難しいかもしれません。追加の照明機材はないかと思います。
書込番号:26188729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にょぺっつさん
>初めてのポートレート撮影に挑戦しようと思い・・・
>ストロボを使うべきかどうかもよく分かりません。
撮影会に問い合わせて、場合によっては、参加をとりやめることをお勧めします。
>もし皆さんがこのような環境でポートレートを撮るなら、どのように撮影されますか?
次の機材で、ストロボ1灯から3灯で撮影します。作例を投稿します。
・カメラ:α7C
・ワイヤレスフラッシュトリガー:GODOX X2Ts
・照明
- ライトスタンド、トランスルーセント(透過式)アンブレラ、GODOX TT685As
- ライトスタンド、トランスルーセント(透過式)アンブレラ、GODOX TT600
- GODOX TT350s、小型ディフューザー
書込番号:26188730
1点
>にょぺっつさん
>練習的な側面の大きい撮影会なので色々と試してみて、学ぼうと思います。
そうでしたか。
それなら、参加されるのが良い、かと思います。
書込番号:26188739
1点
>okiomaさん
バウンス撮影については理解しています。ストロボの角度調整もできるので機能的には可能だと思います。ただ、使い方が曖昧なまま無理に使うより、使わない方が良いというご意見にはその通りだと思います。
そこで知識としてお伺いしたいのですが、バウンス撮影を行う場合、「壁が真っ赤、天井が白い」「天井の高さが一般的な部屋くらいのところから、2階相当の高い天井まである」「室内照明はダウンライトで消灯はできない」といった環境では、使うことは可能でしょうか?現地で試し撮りをするのが一番だとは思いますが、事前に知っておきたいので教えていただけると助かります。
書込番号:26188740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にょぺっつさん
>室内の照明はダウンライトが等間隔に設置されていて、大きな窓がある場所もありますが、完全に人工照明だけで明るさをとっている部屋もあります。当日は雨の予報なので、自然光だけでの撮影は難しいかもしれません。
これを読んでですが、
pmp2008さんと同じ意見で自分なら参加しません。
ただ女の子の写真を撮りたいだけというなら話は別です。
写真関係者、少なくともカメラマンが企画に参加しているのでしょうか?
また室内光の色味は?
室内の状況に合わせたソフトボックスやアンブレラを付けた大光量のバイカラー定常光とスタンド、全身に使えるレフぐらいは
主催者は用意すべきです。
参加者にスタンドやアンブレラ等の持込がない限り
なかなかいい写真を撮るのは難しいでしょう。
スピードライトだけ持参して天井バウンスをメインライトとして、地明かりを消せば少しはましでしょうが、
結果はフラットになりがちです。
スピードライトヘッドにつける扇形のデフューザー付けたとしても(自分も同じような物2,3個持っています)、
はっきっりいって面が小さすぎです。
顔部分は付けてのバウンスの方が光が直接モデルに届き明るくなりますが。
ギラつきが加わります。
書込番号:26188759
2点
>にょぺっつさん
>「天井の高さが一般的な部屋くらいのところから、2階相当の高い天井まである」「室内照明はダウンライトで消灯はできない」といった環境では、使うことは可能でしょうか?
使うことは可能ですが、お訪ねしている部屋の灯りの色も関係します。
ちなみにお使いよりスピードライトはガイドナンバー60ですので、一般的な2.4m位の天井高の場所ではiso100でF5.6あたりまでが限界です。天井高が倍になると、F2.8あたりです。
ISOを上げれば環境光に対する露出も上がっていきます。
そこで私がお訪ねしている部屋の電灯の色味が関係してきます。
お使いのスピードライトの色温度はおおむね6000kあたりです。電球色はおおむね3200kあたり、昼白色は5000kあたりで、色温度の差がありすぎると(500kの違いでも)、肌には違う色の光が当たっているので、ストロボ光だけで撮るのでなく、地明かり(室内電球の灯り)をカメラの露出設定により取り込めば取り込むほど、肌の色が濁って汚くなっていきます。
それを考えなければいけません。
ポトレをやりたいのはなら、そこら辺の事も勉強して臨んだ方が良いです。残念な結果になりますので。
書込番号:26188809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にょぺっつさん
>GODOX685Uに付属していたポーチタイプのディフューザーとはまた違ったものなのでしょうか。
GODOX685Uは所持しませんのでどのような形状なのか分かりませんが以下をご参照下さい。
>DAWGBEARさん仰せの
>女性なら柔らかい光で撮るにこしたことはありません。
この「柔らかい光」が大切です。
柔らかい光の真逆は「硬い光」
硬い光とは
平たく言うと「並行光線」です。障害物無く無限遠の彼方から到達する光。
太陽と地球の距離は無限遠では有りませんが、写真的にはほぼ無限遠と考えます。
晴天時の太陽からの直達光は正にこれ「並行光線」なのです。良い悪いでは無く、物体の影はクッキリとします。
柔らかい光とは
硬い光の真逆、「散乱光」であらゆる方向から光が降り注ぎます。例えば曇りの日。影は出来にくく、出来てもぼんやりします。私達スポーツ撮りが曇りの日にホッとするのはこういう事です。
柔らかい光を得るには
1)光源を見た目大きくします。
私が良く使うルーセントアンブレラはコンビニ傘の様な物にストロボからの光を通します。つまり見かけ光源の大きさが傘の直径になります。
2)光を散乱させるモディファイヤー(ディフューザー)を使います。
これも各種モディファイヤーの機能です。各種販売されていますが、取りあえずはお手元のストロボの付属品をお使いになって下さい。
お時間が取れればその有無による違いも撮影して確かめましょう。
一度に上手く行くとは考えず、欲張らず、先ずはシンプルな方法から一歩ずつ。
書込番号:26189040
1点
追伸
お人形さんの足元の影にご注目下さい。元よりお顔には光が入っておりません。取り上げずアタフタしての撮影なのでご了承ください。
書込番号:26189083
1点
DxO PhotoLab が、8から8.5にバージョンアップされ、新ノイズ処理が加わりました。
DeepPRIME XD2s というやつですが、
「ベイヤーセンサー向けの最新世代です。 より大きな?ニューラルネットワークを使用して構築されたこの?テクノロジーは、最も要求の高い画像のために設計された最新のデモザイク処理とノイズ除去です。」
ということですが、使用してみないとわかりませんよね。
羽越本線の最後のキハ40を撮影した時の画像で確認してみました。
これだったら、 ISOを上げてでもシャッター速度を上げることに躊躇しなくても良いなって思いました。
富士フイルム X-Trans センサーに特化した次世代のノイズ除去、DeepPRIME XD3 X-Trans ベータ版もありました。
なんか、フジ機一台欲しくなりましたね ^ ^;
尚、グラボはGeForce RTX 4060以上がおすすめです。
5点
DxO PhotoLab v8.5 を試してみました。ノイズ処理ではCorel Paint Shop Pro 2023 でも試してみましたが、DxO PhotoLab v8.5 のほうが良さそうな感じがします。
「みのわの里の狐の嫁入り」を撮った写真の中でノイズで画質が悪いものを例に取上げて、比較してみました。
ただ私のPCでは処理能力が十分ではないので、DxO PhotoLab v8.5 では少々の処理時間がかかります。
書込番号:26152395
2点
このようなノイズ処理の追加って今までは、有料のアップグレードだったので、
DxO は、無料のアップデートで、アプリのブラッシュアップをしてくれたことが嬉しいですね。
PhotoLab 9になったら、どんな機能が追加されるのかと思うとワクワクでしょうか ^ ^;
ずっと買取のままでいてほしい、サブスクならないでいて欲しいですね。
>isoworldさん
作例のアップありがとうございます。
「みのわの里の狐の嫁入り」なんとも珍しい行事ですね。
撮影に行ってみたくなりました。
DxOは、ノイズとディテール処理が巧みだと思いました。
色もきれいですよね。
自分のPCは、CPUをCore i7 14700、グラボはNVIDIAR GeForce RTX 4060 Ti ですが、
7RXの120MくらいのRAWデータも10秒ちょっとで処理してくれます。
グラボのパワーは有効ですね。
また、作例ありましたら投下くださるとありがたいです ^ ^
書込番号:26152417
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
キヤノンのDPP(当時のバージョン)でRaw現像した「深夜の尾瀬ヶ原」の光景 |
これをDeepPRIME XD/XD2sで細かい調整もしてRaw現像&ノイズ除去(高画質化) |
キヤノンのDPP4でRaw現像した画像(先に貼ったものと同じ) |
これをDeepPRIME XD/XD2sで細かい調整もしてRaw現像&ノイズ除去(高画質化) |
それでは「また、作例ありましたら…」と言われましたので、もうちょっと試してみました。
1枚めの写真(キヤノンの当時のDPPバージョンで現像したもの)は、2012年10月に尾瀬ヶ原に行った際に、真夜中に一人で尾瀬ヶ原のど真ん中に出かけ(熊が出るので命がけ、幻想的な光景が見られたが、とても不気味)、当時の Canon EOS kiss X4 でその光景を撮ったものです。
X4では頑張ってもこのこの程度の写りでして、ノイズだらけで、まあ仕方がないな、と思っていたんです。
それをDeepPRIME XD/XD2s(究極の高品質とディテール)を使い、細かい微調整もして、これが最適かなと思えたところでRaw現像&ノイズ除去(高画質化)したものが、2枚めの写真です。
驚くほどの画質に改善されました。凄いな、と思えます。ただ、私のPCでは処理時間が少々かかり、結果が出るのに待たされます。PC内ではそれだけ高度で精緻な画像処理をしていたのでしょうね。常用するのにはパワフルなグラボが要りそうです。
3枚めの写真は、先に出した「みのわの里の狐の嫁入り」で、Raw画像をキヤノンのDPP4をjpg現像した写真(先に貼ったとおり)です。4枚めは、それに対してDeepPRIME XD/XD2sを使い、細かい微調整もして、これが最適かなと思えたところでRaw現像&ノイズ除去と高画質化したものです。
やはり、手抜きせずに細かい調整をすると、より良い結果が出ますね。
書込番号:26153335
3点
レンホーさん
こんばんは、私もDxO PhotoLab を8から8.5にバージョンアップ。
DeepPRIME で十二分と思っていましたが、DeepPRIME XD2s 処理は別格、、。
ウルトラ級の改善、脅威というか異常とも言うべき今回の改善、それがDxO PhotoLab 8をお持ちの方は無料でグレードアップできるとは驚きです!
DxO PhotoLab 9としてリリースすれば儲かるのに(爆
グラボのグレードはホント大切ですよね。
現像の時短、爆縮です。
書込番号:26153495
3点
>isoworldさん
作例の追加、ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4032800/
本当に幻想的な光景です。木道と天の河が一直線上にあり神秘的ですね。
黒くつぶれている部分にもデータが微かにあるということでしょうか、
もっとISOを上げて、微かな光もセンサーに取り込む方法もこれからはアリだと感じました ^ ^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4032804/
きれいにコントラストがアップし、立体感も向上。等倍で見なければこれで良いじゃんと思えますね。
>常用するのにはパワフルなグラボが要りそうです。
是非PCのパワーアップを、 ^ ^;
>のらぽんさん
作例ありがとうございます ^ ^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4032875/
>詳細な情報が浮かび上がる、まさに脅威。
そうなんですよ、以前はノイズ消せばディテールも失われがちでしたが、
ディテールの再現も絶妙ですね、それに色がクリアというか、艶が出てくる、色味も増しますね。
ニューラルネットワークを使用して構築されたテクノロジーの所為ですかね、分からんけど(爆
書込番号:26153614
2点
おまけです。
4年前にCanonの1DXでraw撮りして未現像のまま置いてあった写真を DxO PhotoLab v8.5 の DeepPRIME XD/XD2s(究極の高品質とディテール)で現像&&ノイズ除去(高画質化)したら※、どんなふうに仕上がるか、試してみました。
※ それ以外にも特別な処理を加えています。
これまでCanonのDPP3またはDPP4で現像していたのですが、仕上がりの感じからすると、XD/XD2sのほうが奇麗で鮮明になりますね。いいと思います。処理時間がもっと速ければ、もっといいのですが。
実はもうひとつ改善してほしい問題があるのですが、それを出すのは別の機会にします。
書込番号:26154724
2点
>isoworldさん
作例のアップ、ありがとうございます。 ^ ^
いろいろな場面でのDeepPRIME XD2s 処理のふるまいはとても参考になります。
>XD/XD2sのほうが奇麗で鮮明になりますね。
確かにその通りに感じています。
作例のミルキーウェイ、とても鮮やかできれいです。
>のらぽんさん
別スレにご投稿くださりまして、ありがとうございます。
FE 50mm F1.2 GMとDeepPRIME XD2s 処理は、
また別の世界が見られるように思います ^ ^;
8年前の画像ですが、RAWが残っていましたのでDeepPRIME XD2s で編集しました。
8年前にもRAW編集していましたが、その時はDeepPRIME の前の段階PRIME で処理していたと記憶しています。
その対比ですが、DeepPRIME XD2sだと遠景の山肌のディテールが、普通に自然な描写でお見事です。
書込番号:26154873
2点
過去の画像データを見ると、DeepPRIME XD2sが使用できるという前提があったら、
ISOを上がっちゃっても、シャッター速度上げておけばよかった画像が何点も ^ ^;
投下した画像ですが、日付はくるってます ^ ^;
書込番号:26157121
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
シャッター速度とISO感度のせめぎ合い(キヤノンのDPP4で現像) |
DxO PhotoLab v8.5 の DeepPRIME XD/XD2s で現像 |
キヤノンのDPP4で現像 |
XD/XD2s で現像 |
それでは私も調子に乗って、当時のカメラではこれが精いっぱいの写りだった写真(夜に上空から地上を撮った写真)を DeepPRIME XD2s で現像処理してみたら、こうなる例をまた出しておきます。夜間に機上から地上の光景を撮ると、シャッター速度とISO感度のせめぎ合い(トレードオフ)で、当時は被写体ブレが出るだけではなくノイズものりました。
これだけ画質改善(とくにノイズ)できることが分かっていたら、「ISOを上がっちゃっても、シャッター速度上げておけばよかった」と思うんですけれど。
書込番号:26157305
2点
>isoworldさん
DeepPRIME XD2s の作例、ありがとうございます ^ ^
作例で感じることは、色味が濃くクリアになる、結果画質の向上となりますね。
機上からの夜景となると、
>シャッター速度とISO感度のせめぎ合い
そうなりますね。
isoworldさんの腕前だから絵になる画像となりますが、自分だったらとても絵にはできないと思います ^ ^;
投下した画像は、α900で撮影しました。
当時は、自分のメインカメラでしたが、
しかし、限界を感じ、この撮影日の夜α7Sをポチっしました ^ ^;
Eマウントに縋ってしまった、
書込番号:26159405
2点
レンホーさん
トワイライトエクスプレスでしょうか。
関西に住んでいたころ、駅でよく見かけました。
DeepPRIME XD2sの写真は当時の失われた情報が蘇るような再現力、、。
「JR」の文字もクリアーに、レールの反射光も生々しい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4034398/
車両の塗装が美しく再現、室内の乗客の雰囲気まで明瞭に伝わります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4033284/
書込番号:26160371
2点
>のらぽんさん
作例とコメントありがとうございます。^ ^
作例の画像は、赤味の多い画像ですので、
DeepPRIME XD2s を用いると、色味が増します。
>少し赤みが掛かる点は唯一マイナス点と言えるでしょうか。
結果として、そうなってしまいますね。
となると、気に入った色味に調整ですね ^ ^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4034755/
送電塔の真っ芯で、面白い構図ですね。
送電線が伸びていく姿が良いです
α900では、高感度のディテールに期待できなかったので、
α7Sを購入しましたが、大正解でした。
あの当時、α7RXとFE 50-150mm F2 GM
そして、 DeepPRIME XD2s処理を保有していたら、ワクワクは止まらなかったなって思っています ^ ^
でも、今はトワイライトエクスプレスも走っていないし、旧国鉄車両もほとんど見なくなってしまったので、
残念です。
書込番号:26160644
2点
レンホーさん
お褒めくださりありがとうございます。
鉄塔は船からとったものでした。
車内の照明に照らされた座席や乗客の様子と言い、写真が持っていたノイズに埋もれていた潜在的な情報がDeepPRIME XD2sによって蘇る感じもします。
もちろんレンホーさんの撮影や現像のスキルあってこそのことですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4034841/
FE 50-150mm F2 GMが登場したようですね。
1,340gと重量級ですが、50mmから150mmと標準から望遠と1本に集約できそう。
それでいてGMレンズならではの高画質も期待できそうで、人によっては1本あれば完結しそうなレンズですね。
書込番号:26161542
2点
>のらぽんさん
コメントありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4035190/
ノイズがきれいに処理されていますね。
本当に見事なノイズ処理です。
鉄塔って、つい撮りたくなりますね。
怪獣映画では、潰される象徴みたいです。
長野自動車道の松井田妙義インター付近で、新潟の刈羽原発から首都圏へ送る送電線が見えます。
大きくて見事な送電線で、ここなら怪獣出るよなっていつも思っています(爆
本当なら、マクロのスレにアップすべき写真ですが、
DeepPRIME XD2s で処理したので、このスレに投下します。
もう、RAW現像するときには王道な処理になっています。 ^ ^
書込番号:26161716
2点
>レンホーさん
>のらぽんさん
お久しぶりです
まずPureRAWがバージョンアップされてから次のバージョンのPhotoLabに採用というパターンが多かったので
今回のDeepPRIME XD2sへのバージョンアップは少しびっくりしました
星景写真は夜空の暗い部分がしまった感じがします。高ISOが設定できるのでf2.8のレンズがノイズを気に
することなく使えます
野鳥撮影も森の中は意外に暗くて1.4xテレコンを使うとf9になってしまうので絞り込めなかったのが躊躇なく
ISO3200まで上げてf13まで絞れるのは大きな恩恵です
次のバージョン(PhotoLab 9)にも期待してしまいますが今のところストレスなく使えているのでハードの
推奨環境はあまり上げないで欲しいと思ってしまいます
書込番号:26162036
2点
>レンホーさん
ノイズが消え虫の光沢感と緻密な凹凸が露になったように感じます。
元のお写真のクオリティがあってこそですが、DeepPRIME XD2sによってより繊細さを際立たせていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4035274/
>鉄塔って、つい撮りたくなりますね。
レンホーさんもですか。
複雑な鉄骨を組み合わせた姿は機能美を感じさせますし、主張しすぎることなく自然と調和する姿に不思議と魅了されます(笑
>hukurou爺さん
お久しぶりです。
HukurouさんもDeepPRIME XD2sを導入されておられるのですね。
素晴らしい宇宙の世界をありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4035411/
羽の質感が繊細です。
特に生きものの一瞬の姿を捉えるのって大変だと思いますが、DeepPRIME XD2sを後ろ盾に森の中である程度のISO上昇を前提にシャッターが切れるのは良いですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4035412/
今回の写真は室内。
結構暗くなりがちな部屋にもDeepPRIME XD2sのありがたみを感じます。
書込番号:26163788
2点
もうひとつ、DeepPRIME XD/XD2s で画質向上の効果がよく分かる事例を出しておきます。
例に取り上げたのは、10数年前に使っていた Canon EOS kiss X4 でraw撮りした写真です。1枚めはそれをキヤノンの現像ソフトDPP4でjpg化したもので、ノイズだらけです。当時は頑張ってもこの程度の写りでした。
それを今になってXD/XD2sで現像&画像処理し直したのが、2枚めの写真です。見てのとおりで、ここまで画質がよくなるとは、驚異的です。
ずっと以前に暗所で高感度撮影した幾つもの写真をいま見直しており、XD/XD2sで再生しています。どれも見違えるように画質が良くなります。
書込番号:26163831
2点
副業の農業仕事が忙しくなっちゃいまして、レス遅くなりましてお詫び申し上げます。
コメ価格高騰、日本の食料自給率危機的惨状ですので、
今年は、少しは貢献しようとコメの作付け増やしたら、休みが見つからない。
少し考えを変えつつある現状です ^ ^;
>hukurou爺さん
こちらこそ、お久しぶりです ^ ^
>まずPureRAWがバージョンアップされてから次のバージョンのPhotoLabに採用というパターンが多かったので
今回のDeepPRIME XD2sへのバージョンアップは少しびっくりしました
そうだったんですか、
自分は、PureRAWがリリースされたときお試しで使ってみましたが、
DxO光学モジュール・レンズシャープネス、グローバルに相当するパラメータが無いので、
このアプリは、自分的には無理でした。
でも、今回のPureRAW5は良さそうですが、 PhotoLabがあれば必要がないかな ^ ^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4035406/
天の川と彗星、とても素敵な写真ですね。
昨年の秋と言えば、アトラス彗星でしょうか、このお写真前日に美ヶ原にいました。
駐車場は満杯で大勢の人が夕方におられました。
自分たちは、彗星のことよくわからなかったので暗くなるまでいなかったのですが、
あの時、寒い中がんばれ良かったのか、ひ弱なレンホーでした(爆
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4035412/
繊細なお写真であり、かつ立体感があります。
かなりスキルアップされていますね、お見事です ^ ^
>のらぽんさん
このようなスレにいつも花を添えてくださり、感謝です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4035966/
>却ってノイズが写真の味になっていたりして(^^;
仰せの通りです。ノイズも味わいという感覚は、写真を趣味にされる方、皆が感じる共通認識と言えますね。
朽ちていく姿に郷愁を感じる、そんな思いに似ています。
お写真は、セピアな色合い。旧き良きアメリカっていう印象でしょうか、
こんなお写真、好みですよ ^ ^
>isoworldさん
とても納得できるDeepPRIME XD2sの作例、ありがとうございます。 ^ ^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4035982/
劇的に高画質化されますよね。
艶のある色合い、宇宙の神秘と言えましょうか、
isoworldさんは、極限の設定でスッゴイお写真撮られますので、
DxO PhotoLab 8.5は、鬼に金棒的なアプリと言えるのでしょうか、^ ^;
書込番号:26165182
2点
レンホーさん
こんばんは。
温かなコメントをありがとうございます。
お返事は遅くても全然大丈夫です。
このようなスレを作っていただいているだけでホント感謝です!(^^)!
ISO値1000、DeepPRIME XD2sが利いていそうな空はざらつきなく滑らか、尖鋭なアルプスの姿が美しく、中でも槍ヶ岳はひと際の存在感を放っています。
電波塔背後の夕日は鉄塔のシルエットを浮かび上がらせドラマチックです。
素敵なお写真をありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/ImageID=4036354/
私の写真は昔に神戸で撮った写真です。
個人的にはα7RVはノイズに弱くISOはあまり上げらなかったのですが、DeepPRIME XD2sの登場で、シチュエーションによってはもう少し引き上げて撮りたくたくなります。
書込番号:26170869
2点
連投、スミマセン。
画のクオリティが少し甘めですが(笑)、大阪のあべのハルカスでの1枚です。
書込番号:26170885
2点
次の youtube 動画をお知らせします。本日投稿されたばかりのようです。
「キヤノンとソニーのカメラの色の違いについて」
https://www.youtube.com/watch?v=_rdx9MotXac
この方の次のようなご意見は、その通りである、と感じています。
・ソニーは機種毎に色のバラツキがある
・α7Vは赤色がオレンジ色に寄っている(動画内の発言は「唇がオレンジ色になっていた」)
・α7SV辺りからマゼンタが強くなった
ご興味ある方は、ご視聴の上、お気軽にご意見ください。
5点
映像エンジン、BIONZ XとBIONZ XRによる違いは関係ないのだろうか?
キヤノンもDIGICの世代で色味が変わるように思うけど、どうなんだろ。
書込番号:26016590 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>pmp2008さん
こちらの動画も、41分前にアップされたばかりです。
↓カメラ系ユーチューバーは可愛い若い女性に限ります↓
https://youtu.be/oGH9eXvSVNc?si=Ls7LEkDhGsNGoavA
書込番号:26016640 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
木の精。
もとい、気のせいです。
書込番号:26016675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
仮に同一機種が100台あったとして、それぞれ微妙に色合いが異なり100通りの『絶対的な色違い』があったとしても、それを確認する方法と言うのは中々大変な事になるでしょう。
何故なら、カメラが100台あっても、その100台で同一光学環境で同一テスト被写体を撮影する必要があります。
光源もフリッカレスな直流電源が望ましい、のかな?
同一撮影環境を実現したいならレンズは、多分1本を100台に使い廻すしかないでしょう。
それを『世界で唯一正しい色』を表示するデバイスで再生しようとすると、先ずその再生デバイスに100台から画像データを送付の必要があります。
次に『世界で唯一正しい目玉』を持つ人が100通りの画像を見比べて判定する必要があります。
これは大変です。1台の再生デバイスで100枚の画像の違いを区別する必要があるからです。
『そんなもん、世界で唯一正しい色』を出すデバイスを100台用意すればええやん』
と言う意見があったとして、100台まったく同じ色を表示するエビデンスを用意せにゃならない。
この手の議論は際限なく『何処まで条件を完全に一致させられるか』みたいな事を云々する事になりそうです。
かつて、家庭用プリンタの御大家が果てしない論戦を繰り広げた際にも、同様な議論が噴出しました。
なので平和的に過ごそうと思うのなら、
『まあ色々機械によっては違いがあるだろうし、それを確認するのも大変だなあ』
位の感想で止めておくのが無難なのでしょう。
書込番号:26016676
10点
下記、同意です(^^;
>『まあ色々機械によっては違いがあるだろうし、それを確認するのも大変だなあ』
ーーーーー
個人的には、
「偏りは必然、
好みに合うか合わないか?のほうが重要」というぐらいに思っています(^^;
書込番号:26016688 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>pmp2008さん
このお話は、
6084さんが
キヤノンとソニーの比較をされているようです。
書込番号:26016698
3点
色の方向性はあると思いますが、with Photoさんと同じ考えで映像エンジンの違いはあると思います。
>おかめ@桓武平氏さん
お名前出した方が出てくるとだいたい荒れるような…。
書込番号:26016893 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>くらはっさんさん
>ありがとう、世界さん
お二人に同意ですね。
書込番号:26016897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画の話でしょうか
この方はスチルはサードのソフトでRaw現像しててjpegはあまり使わない人でしたよね
検証じゃなくて主観的な雑談なんだけども 色を語る時は何の話をしてるのかをもうちょい言及してほしいな
書込番号:26016977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
下記も同意です(^^)
>検証じゃなくて主観的な雑談なんだけども 色を語る時は何の話をしてるのかをもうちょい言及してほしいな
昔 : 眉唾
昨今 : 眉チューバー
(^^;
書込番号:26016987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局、キヤノン上げ、ソニー下げが目的の偏向検証ですよね。
再生数稼ぎのカメラ系YouTuberの常套手段です。
ソニーについては色については前々から色々言われてますが、それでも7CシリーズやFXシリーズとか大ヒット製品が有ると言う事は、大概の消費者にとっては何の問題も無いって事ですね。
最近では、α1Uが彼等の餌食になってましたが、発売されると納期半年待ちの異例の大ヒット。
彼等の逆張りが正解ですかね。
書込番号:26017055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーの色は昔から良くない方向のもろもろ言われてますよね
これほどいわれるのだから何かはあるのだろうけど、いろいろ混じってて情報が把握できないのこまる
jpegで工場出荷時の設定の話
jpegでカメラ内で調整してもの話
Rawで純正ソフトで読み込み初期時の話
Rawでサードソフトで読み込み初期時の話
Rawでいくら調整してもの話
WBのオートの話
書込番号:26017204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://petapixel.com/2018/10/09/is-sonys-color-science-really-that-bad/
かなり昔2018年の記事、当時翻訳記事も出てたのでわりと多くの方が見たのでは
この位検証してくれると良い悪いはともかく なるほどなと思う
そして同時期の記事、色味のブラインドテスト
私はソニーユーザーなので^^ この記事好きでした
今回のユーチューバーさんの動画見て思い出したのはこっちの記事の話
https://petapixel.com/2018/12/05/what-photogs-actually-think-of-canon-nikon-sony-and-fuji-color-science/
書込番号:26017251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、さっそくの投稿ありがとうございます。
引き続き、ご自由な発言をどうぞ。
書込番号:26017255
1点
私は、パナのG9とキャノンR10とSONYα7Ciiを持っていますが、SONYが一番色がいいと感じます。
G9はパナが色調を変えようとしていた過渡期に発売されたモデルで、変な濃い色に感じます。
R10はおそらくキャノン共通だと思いますが、青空の影響などからくる自然界の青みがかる傾向を完全に補正しようとしているみたいで、フィルムカメラで育った人間からすると、とくに曇りや日影で違和感があります。
SONYは、ホワイトバランスを過度にいじらないで、自然界の青みも残すフィルムっぽく自然な色に感じます。
書込番号:26017256
4点
>https://photo.yodobashi.com/canon/lens/rf24-50_f45-63stm/
>https://photo.yodobashi.com/canon/lens/18-50_f28dcdn_contemporary/
たしかに「安定」はしているが、、、、キャノンの色って違和感がある。「業務用」として無難なんだろうけどあまり感性に訴えてこない。これは個人的な印象。期待せず見れば、まずまず問題はないとも言えます。修学旅行とか、質より量のスポーツカメラマン向き。
>https://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel2870gm/
ソニーは青っぽいというが、STの味付けは多分そうです。晴天では丁度ハマるけど、曇りや日陰になると青味が強くなるのでWBでAとMをプラスしたり、さらにPTに変えるとやや暖色強めになります。センサーに欠陥があり色の偏りが、って言う人も過去いましたが、それを検証するならルックはNTにするしかないですね。
https://youtu.be/kVBCDwEL2iw?si=lvc4-s9hlFAl18of
batis40mmと35mmGMの発色比較
撮影条件や光の当たり方、レンズ、ルックの選択で色は当然変わってきますが、レタッチしない範囲内での運用に関しては、ある程度の知識さえあれば最近のソニー機は扱いやすいです。水銀灯下の色被りもほぼ問題なく撮って出しJPEGで補正されています(UP画像。マゼンタに52)。ただかつてのLightroomの明暗別色補正くらいはJPEGのパラメーターに入れて欲しい。
YouTubeのネタ的な比較や、価格の偏向的レビューをする人の場合、まず基礎知識をスルーした上でテスト目的やその場に適したルックの選択すらしないとか、説明書にある機能を使わない、RAWの仕様を理解してない、肝心な情報はなぜか隠す等ほんとうに初心者の感想以下だと感じます。西田氏の動画内容は、さすがに価格民ほどおかしな発言は無かったです。
書込番号:26017301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ほoちさん
>かなり昔2018年の記事・・・
これは懐かしいです。
この頃のカメラは、Canon の日本人女性の肌の色は、独特の色で綺麗、と感じていました。
書込番号:26017494
1点
>引き続き、ご自由な発言をどうぞ。
そもそも論でスレ主殿に尋ねるなら、このスレを建てた目的と、スレ主殿は冒頭のYouTuber氏の考え方に対してどのような意見を持っているのか、が気になるっちゃ気になります。
いや、そもそも暇つぶしでスレに参加してますから気にする位ならスレ無視せよ、と言うご意見も重々承知。
書込番号:26017544
2点
>pmp2008さん
面白いスレッドですね。
>・ソニーは機種毎に色のバラツキがある
α7S、α7II、α7RIII、 α7C、 α1、
α7CII、α1IIと使ってきていますが、
確かにソニーのJpegの色再現は
変わってきているように思います。
>ほoちさん
>ソニーの色は昔から良くない方向のもろもろ言われてますよね
良く言われてきたのは、特に4‐5年前までの
ソニーのカメラは青っぽい発色傾向で
日本人の肌の色再現は今一つ、という
ものだったかなと思います。
>jpegで工場出荷時の設定の話
>jpegでカメラ内で調整してもの話
こちらに関してはα7Cぐらいから
かなり青っぽさがなくなってきた印象で、
それ以前の機種でも「WB微調整」で
自分としてはさほど気にならない
感じにすることが出来るかなと
おもいます。
分光フィルターレベルでソニーは
連続スペクトルが欠けているため
RAW現像でも無理、というご意見も
みられますが、そういう方はLEDの
ような単色光のミックス光源である
室内照明では、同様にRAW現像が
出来なくて困っていらっしゃるのかな?
と思います。
>WBのオートの話
>カリンSPさん
>曇りや日陰になると青味が強くなるのでWBでAとMをプラスしたり
改善されてきたとはいえ、α1の「AWB」では
まだちょっと気になる挙動がありました。
α1の「AWB」は可視光+IRセンサーありなのに、
日陰、木陰、曇りなどで「晴天WB」に比べて
やや青っぽくなりやすいとかんじました。
かといって「日陰」や「曇り」WBをえらぶと
いきなりウォームトーンが過ぎたりします。
α1IIのAWBはα1比で日陰、木陰に入っても
青っぽくならなくなったように思います。
(まだたくさん試せていませんが)
件のAIユニットが効いているのかも?しれません。
「可視光+IRセンサーとAIプロセッシングユニットを活用し、
日陰のシーンでも正確なホワイトバランスが得られるよう
オートホワイトバランスを適切に調整します。」
・安定した露出制御と色再現性を実現
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1M2/feature_2.html
多くの方がAWB+Jpegを使うでしょうから、
キヤノンは(個人的にはややマゼンタすぎですが)
この辺りの多くの人が好む味付けが巧みだった
のかもしれませんね。
書込番号:26017859
![]()
2点
>くらはっさんさん
>このスレを建てた目的
広く皆さんの意見を聞いて、実際どうなのか?といったところです。
>スレ主殿は冒頭のYouTuber氏の考え方に対してどのような意見を持っているのか
Sonyのカメラで数年間ポートレート撮影をしています。Canonのカメラでポートレート撮影をしたことはありません。
今まで、ここ価格コム掲示板で
Sonyのカメラの女性の肌の色味についての考えを投稿してきました。それらは、この動画の内容と概ね一致します。具体的には3点を書込番号:26016568 で書きました。
また、Canonのカメラの女性の肌の色味についての感想を投稿してきました。それらは、この動画の内容と概ね一致します。
ただし上記が関連するのは動画のごく一部であり、その他の動画の多くの内容は知らないことです。
書込番号:26017865
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























































































