
このページのスレッド一覧(全10292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 59 | 2025年3月3日 23:11 |
![]() |
415 | 78 | 2025年3月1日 23:09 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2025年3月1日 19:28 |
![]() ![]() |
40 | 21 | 2025年2月28日 08:55 |
![]() ![]() |
29 | 11 | 2025年2月28日 08:18 |
![]() |
0 | 2 | 2025年2月24日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>さすらいの『M』さん
こんにちは。
>SIGMA BF って何?
BF=Big Foveon(フルサイズFoveon)??
とかでしょうか。
操作系はかなりシンプルみたいですね。
書込番号:26087150
3点

>さすらいの『M』さん
こだわって作ってるんでしょうけど、価格も高いですし、ライカのような価値を求めるには難しい気がしますね。
ただ、SIGMAはサポートが良いので購入しても安心感は高そう。
書込番号:26087161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はこっちにびっくりしてしまいました。
昔100-300/4なんていうのもありましたが、
600mmでF4の明るさのズームは魅力ですね。
(手持ちには重そうですが)
「プロフェッショナルのための高い光学性能と機動力
600mm F4にズームの自由を叶える革新的大口径超望遠ズームレンズ」
・シグマSPORTS 300-600mm F4 DG OS
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/s025_300_600_4/
書込番号:26087166
3点

>とびしゃこさん
>with Photoさん
ブラックは 2000USD みたいです。
https://www.dpreview.com/news/1398165547/sigma-bf-a-mirrorless-camera-unlike-anything-you-ve-seen#viewComments
レンズが既製品のブラックは安いのかも知れないですね。
シルバーレンズが シルバーボディに合わせて9本出ます。
書込番号:26087175
1点

>さすらいの『M』さん
>ブラックは 2000USD みたいです。
裏面照射型CMOSセンサー、とありましたね。
fpの外装換装、どうか強化版なのでしょうか。
ライカも実はシグマが、の例もありますし
上級感をだして高価格帯に移っていく
のかもしれませんね。
書込番号:26087186
2点

>とびしゃこさん
300-600F4DG は E と L だけですが、
16-300DC方は RFも出しますから R10ユーザーも喜ぶんじゃないですかね。
書込番号:26087187
1点

これは広角の単焦点着けたら楽しそうですねー。
書込番号:26087196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミタラシダンガーさん
17/4 20/2 24/2
24/3.5 35/2 45/2.8
50/2 65/2 90/2.8
私なら 20/2 60/2 2本ですね。
書込番号:26087206
3点

うーん。
16-300はちょっと暗いですね。
日本だと約10万円か。
同じ焦点距離は無いと思いますが、タムロンだともうちょっと明るくて価格も抑え気味で出してくると思いますが。
書込番号:26087279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おぉかっこいい! 薄そうなのいいな
38.5万円かぁ
書込番号:26087284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ayrton Sさん
タムロン18-300と重量同じで
倍率が70mm時で1:2なので、タムロンよりも望遠マクロっぽいです。
ただ、タムロンも18-300を終了して 16-300出してきそうなので、
スペックが似ていたら あとはお値段次第でしょうか。
ただ、RFに積極的なのはシグマなので、RFのユーザーは嬉しいでしょう。
書込番号:26087306
1点

>ほoちさん
カッコ良いですよね。
シルバーレンズは(もちろん)Lマウントだけなので、
Eマウントの人は見ているだけなのが 面白い光景です。
書込番号:26087311
2点

>さすらいの『M』さん
FPもLマウントのみなので変わらないです。
Eマウンターはシグマのフルサイズレンズで恩恵を目一杯受けてるのでね。
MC-11 にお世話になった身としてはマウント関係無くシグマのさらなる飛躍を願ってます。
書込番号:26087335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あとはお値段次第でしょうか。
↑
そういう客層は狙っていないと思います(^^;
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/bf/
↑
>7時間をかけてアルミニウムインゴットから削り出された、
NCを7時間も占有しており、準備やメンテ他を考慮すると、実質的に8時間にはなるでしょう。
NCの減価償却とオペレーターの工数を無視しても、NC加工の段階で【10万円以上のコスト】になるような?
※「現代の(高付加価値版)手工業」となるか否かは、今後の評価次第
多量に販売せず、クルマで言えばフェラーリの製造に近いイメージですので、
値段を見て思案して買う客層は、たぶん対象外になるでしょう(^^;
※縦横5割増しサイズで、チタン合金製にすれば、「超 見栄アイテム」として、「かつて」の中国富裕層には百万円以上でも売れたかも?
書込番号:26087348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

300-600F4はバーゲンプライスですね。
実在するフルサイズミラーレス用64としは最安値。
惜しむらくはコレを最大限活かせるボディがLマウントに無い事。
Eだと連写制限かかるし。
なんだかなーです。
書込番号:26087374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ayrton Sさん
BFのシルバーに合わせて シルバーレンズを出す話です。
だから Eマウント用にシルバーレンズを出さないわけですから、
仮にα使っている人がシルバーレンズを欲しくても、無いと言う話です。
ライカの人はシルバーも選べる。
書込番号:26087378
2点

>ありがとう、世界さん
それ 違います。
レンズの話を混ぜているので分かり難いですけど。
16-300話です。
書込番号:26087381
3点

>Ayrton Sさん
300-600に合うかも知れないのが 明日2/25発表の
パナソニック SR1II でしょうか?
ムービーもスチルも ほぼ制限なしで使えるでしょう。
書込番号:26087384
1点

早速 発表会 です。
https://www.youtube.com/watch?v=YuExnrXvHKs
シルバーはカッコ良いですが ブラックも渋いですね。
16-300は R7 でした。
300-600は 今のところ α1?
書込番号:26087457
1点



一眼レフ時代は魅力的なボディーが多かったのですが、
大きさが丁度良い中級機のZ6Vは価格が高いだけで
性能や機能は、価格程では無い。
D500の後継は無いし、どうしたのだろうか?
ストロボもやる気が無い。
ミラーレスはCF二枚刺しが良く、V90でもボトルネックになるSDは卒業した方が良い。
まだ過渡期なのに新ボディーの発売サイクルも遅い。
苦戦しているのかな?活気を感じません。
D500、D850、D780の時みたいに完成度が高くワクワクするボディーを出して欲しいので、
頑張って欲しいですね。
20点

Z6Bは新型センサーで、部分積層のため連写8コマならブラックアウトフリーですし、EVFはZ9Z8よりも高性能。
またZ9Z8には無いメカシャッターがあり、
電子シャッターの画質劣化やフリッカーの心配がありません。
R6mk2比較では連写では12bitでしか撮れないR6mk2に対して14コマ連写でも14bitで撮れて、
動画はダイナミックレンジやローリングシャッターで大きく上回り、
機能面でもRAW動画やPRORESも撮れるGH7以上の動画性能です。
価格ほどではないという定義はどのような物でしょうか。
書込番号:26063439 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>娘にメロメロのお父さんさん
海外からの情報の翻訳ですが、
>2025年後半に発売予定のニコンZ90は、実際にはまだ存在
>していないカメラとしては驚くほど話題になっているカメラだ。
>このカメラはD500の後継機そしてベビーZ9で、3300万画素の
>DX機だと噂されている。積層センサーを搭載し120コマ/秒(C120)
>もしくは60コマ/秒(C60)を実現し…(以下略)
書込番号:26063510 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

→価格ほどではない
うーん?
部分積層とは言え、AF追従で秒20コマ、
バッファ制限もなく2400万画素で
だいぶこなれていますが?
問題は価格面ですけど
D500やD780に比べたら相当進化してますけど?
書込番号:26063513
10点

ちなみに、もうすぐEOS R7 Mark2が発売されます。
EOS 7D Mark2の実質的後継機で、積層型2400万画素センサーだそうで、リトルEOS R1となります。
書込番号:26063548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

感覚的な事だけど、何となくスレ主さんに共感できる部分は有ります。
ニコンのレフ機は撮っていて楽しい。カタログに載らない部分の作り込み、重さを感じさせない作り、夢中になってシャッターを切る楽しさがあったよね。
ミラーレスは、確かに進化しているし綺麗に撮れるけど楽しくない、何か物足りないんですよね。
あと、値段が高く感じるのは、円安や日本の製品の国際競争力の低下による稼ぐ力の低下、国力の低下なんでしょうか。
書込番号:26063565 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>娘にメロメロのお父さんさん
>D500、D850、D780の時みたいに完成度が高くワクワクするボディーを出して欲しいので、頑張って欲しいですね。
ワクワクするボディーて具体的にどんなものですか?
書込番号:26063573
5点

>hunayanさん
>プレナさん
D500は遠方や小鳥を快適に撮影できる機種があまり無く、レンズでカバーするしかなかった時代。
そこに登場したので、とても魅力的でした。
D780は、それまでのレフ機よりも長い電池持ちが極寒の屋外でかなりの魅力。
当時のミラーレスに比べセンサーダストの入り難さはとても重要。
AFが正確で快適なので、動体撮影時の信頼性も高い。
半分ミラーレスなので、夜間の花火や風景撮影が楽になった。
D850よりも使いやすい。
Z6Vは撮影時の快適さは若干UP程度の性能で40万円は高すぎると思います。
流し撮り時のEVFリフレッシュルートは遅いと像が流れて見えにくいし、
ND32で暗い状況下でもAFが追従出来ていないと使えない。
ローリングシャッター歪みも個人的に大きいと感じるので
連写が速くても電子シャッターでは撮る気にならない。
静止している被写体は連写しないですし。
など、劇的に異なるシーンを撮れるほどの性能差は無い認識です。
CF2枚、センサーダスト対策、ローリング歪みがほぼ無い電子シャッター、
AF位置循環、流し撮りでも像流れの無いEVFなどが搭載されていたら
もっといろんなシーンで使いやすいと思います。
>乃木坂2022さん
おぉ!Z90を開発中なんですね(^^♪
CF、ローリング歪みが殆ど無くてプリキャプチャRAW搭載だと嬉しいです。
ISO12800の画質が滑らになってくるとかなり良いです。
富士のX-H2Sを超えてくる性能だと小鳥の撮影で期待大です。
書込番号:26063587
6点

>乃木坂2022さん
キヤノンが頑張ってますよね。羨ましい。
積層型2400万画素センサーとはかなり良いですね。
富士も高画素のX-H2よりX-H2Sの方がAFの信頼性が高いと聞きました。
高画素よりも2400万画素辺りがバランスが良いので気になりますね。
書込番号:26063593
5点

>宇宙人ニャジランさん
ニコンのレフ機、信頼性の高さは頼もしいものがあります。
自分で月一程度メンテナンスをする方ですが、
機材トラブルの頻度が低いので安心して使えています。
結構痒い所に手が届く感じの機能性なのでカメラを設計していた
人自身、写真撮影が好きな人だったんだと思います。
Zになってから、レリーズリモコンが一部の機種しか使えなかったり
有線レリーズが使えなかったり、マイクロSDだったり、ビックリする
謎仕様にはガッカリです。
書込番号:26063605
7点

>Kazkun33さん
ワクワクするボディーは、実際の撮影でちゃんと使える機能をアップデートしてきた機種です。
有線レリーズが使えないとかは論外。
連写が速いのに、歪みの大きい写真になるとかは機能として無のと同じ。
片方の記憶メディアがSDでボトルネックになるためバックアップしながらの連写はバッファが
詰まるとかは微妙。
別機種が2台あって片方のカメラはリモコンレリーズが使えないとか、悲しい。
同じことで、バッテリーが異なるなど複数台のカメラを使用する時にも同一メーカーであることの
メリットがある商品展開が好ましいですね。
企画は合わせて欲しいです。
書込番号:26063621
8点

私はD850,D4sがニコンの最後で、今はソニー、キヤノン、フジのユーザーです。ニコンをやめた理由は、性能ではなく、ニコンがつぶれるという噂が5年ほど前にあったからです。
売れ行きが今ひとつなのは、AFがイマイチだからだと思います。レンズ性能が安くて良いので、景色撮影がメインの人には好評みたいです。
自動車と同じで、3番手以下が生き残っていくのは難しいのではないかと思っています。しかし、光学機械専業メーカーがカメラやめるとは思えませんが。PENTAXなんか、良く生き残ってるなと感心します。ユーザーの方、ごめんなさい。
増益でなくても、愛好家がいる限り、細々と続けていくという道もあるのではないかと思っています。こういうところの割り切りはソニーのほうが凄まじいです。今まで、かなりの製品(それも自社開発)を切り捨ててきました。ベータービデオ、MDディスク、トリニトロンモニター、ロボット犬アイボ、プレイステーション等。プレイステーションは一時中止の噂がありましたが、なんとか持ち直しています。愛好家のことなんか考えてもいません。将来性を考えたら、ソニーのカメラのほうがよほど危ないような気がしています。
REDとの協業が生きるのは相当先だろうと思いますが、それまでがんばって欲しいです。ニコンユーザーやめたのは失敗でした。
書込番号:26063655
9点

Z6Vは海外ではコスパ最高で素晴らしいカメラと評価されているので…
国内で高いのは完全に円安が原因なわけだがな
海外ではZ6UとZ6Vの初値が同じくらいです
それでも日本市場だけキャッシュバックを早期に導入して
すこしでも安くしようとしてくれてるんだけどね
カメラ業界が軽視する弱小市場の日本の事も考えてくれてんだと感謝しても良いと思うよ
フジなんて円安分以上に値上がりしてね?って感じだよね
書込番号:26063785
11点

Z6Vが売れてないのはコスパの高いZ50Uの影響も大きいのでは。
フルサイズとAPS−Cを比べるのは酷かも知れませんが。
やっぱり、ミドルとエントリーとの性能差のヒエラルキーは守った方が後々を考えると良い結果に繋がると思います。
Z50Uで満足した顧客が次にミドルやハイエンドを買ってくれるかは疑問ですね。
薄利多売で利益が大きくなる程のパイが現在のデジカメには無いので、各社ハイエンドやフラッグシップに力を入れてると思います。
書込番号:26063825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z6IIIで高すぎますか・・・
性能は一部のAF除けば一桁機能以上なんですけどね。
Z8をクロップするなど考えられますが。
それでも高いと感じるかなあと
書込番号:26063839
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
同じような考えでいます。そもそも、ミラーレスを従来と同じ路線のカメラと考えるからいけないのであって、家電と考えれば良いカモですね。ミラーレスはどこまで行ってもミラーレスですね。勿論性能の進歩は凄いのでしょうが、中で精密機器が動いているようなレフ機の持つ魅力とは縁遠いものだと思います。
書込番号:26063876
15点

私もスレ主さんに共感できますね。
なんか、ミラーレスに魅力をあまり感じられずにいます。
というのも、レフ機で不満がある訳でもなく、写真は撮れる訳で、その写真を見てレフ機で撮った写真なのかミラーレスで撮った写真なのか判別出来る程の差も感じられず。
マウント変えてまでしてミラーレスにするだけの魅力はあまり感じられずにいます。最もニコンのミラーレスに限らず他社のミラーレスに関しても同様で、各社ミラーレスにシフトする中で、なんか最近はカメラそのものに興味が無くなってきた感じです。あくまでもこれは私の場合はです。
価格も高くなりましたね。ただ今新たなレフ機が発売されたら、それもかなり高額になると思われますので、価格に関しては、レフ、ミラーレスの違いは、あまり関係ないのかもしれません。
書込番号:26063886 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>娘にメロメロのお父さんさん
MS系パソコンのDOS時代も各社で頑張っていたけど、
DOS/V規格に押されました。
国内では、NEC PC-98シリーズがあった感じ。
携帯電話もガラケーから
2008年のリーマンショック以降スマホ(iOS/Androd)になっている。
じゃ、カメラも一眼レフからミラーレス一眼に移行している。
最終的にMS系パソコンと同じような運命を辿りそうです。
昔はハードウェアの部品が多ったけど、
最近はソフトウェア中心の電子部品が多くなっているかと思います。
書込番号:26063933
5点

>娘にメロメロのお父さんさん
で、EVF/LVの見える時間が
OVFの光速度が遅いので、
動体撮影の世界では、
フレーム内での確認がしずらい点があります。
もし、EVF/LVの見える時間がOVFより速ければ
使いやすいかと思います。
書込番号:26063938
3点

>みきちゃんくんさん
>勿論性能の進歩は凄いのでしょうが、中で精密機器が動いているようなレフ機の持つ魅力とは縁遠いものだと思います。
キヤノンユーザですが、この書き込みにとても感動しました.この感覚はよく分かります、そうだよね、と思いつつ一票入れました.
写真を撮る道具としてカメラの進歩と個人の趣味趣向を満足させるカメラとは少しズレがあるようです.
書込番号:26064098
8点

>一眼レフ時代は魅力的なボディーが多かったのですが、
大きさが丁度良い中級機のZ6Vは価格が高いだけで
性能や機能は、価格程では無い。
ボディだけでなく、レンズもなかなか酷いですよ。アピールするユーザー層を絞り過ぎてます。
https://digicame-info.com/2025/02/z-35mm-f12-s-3.html
噂通り、本日Z35mm f/1.2 Sが正式に発表されました。サイズはZ85mm f/1.2 Sよりも8.5mmほど長いですが、重さは100g軽くなっています
重さが1キロする30万越え?の35mm単なんて、Nikkorの美学からはむしろ落第生だとしか思えない。
とはいえ、使い方次第じゃミラーレス化する事で軽量になり歩留まりも倍以上に上がる撮影領域はありますので(私は該当する)、価格面は置いて写真撮影そのものが好きな層にはレフ機よりむしろ高人気だと思います。ニコンZもまだ6年程度の歴史なので挽回のチャンスはあるでしょう。
書込番号:26064140 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



【使いたい環境や用途】
・花畑や紅葉など四季折々を感じられる場所での子供の撮影
・望遠レンズを使った際の圧縮効果
【重視するポイント】
・被写体や一緒に写したい花等をきれいに写すこと、解像力
・AF
【予算】
100万程
【比較している製品型番やサービス】
・使用しているカメラ:FUJIFILM X-T5
・気になっているレンズ:FUJINON XF 50-140mm F2.8 R LM OIS WR
・買い替えたいカメラ:未発表だがα7X、α7W
・気になっているレンズ:FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
【質問内容、その他コメント】
現在T5を使用しているのですが、カメラにハマっていくにつれフルサイズのカメラが欲しくなってきました。また、自身の撮影スキルとT5の瞳AFでは動きの激しい我が子にガチピンするのが難しかったり、少し暗いところでのピントの合いにくさを感じているのもあり、AFの性能が高いであろうα7Xに買い替えたいと思っています。また、SNSで拝見するSONYユーザーの方が撮られているお写真を好きだと感じることが多いのでSONYを希望しています。
加えてこの春に写活するにあたって望遠レンズも欲しいな、と思っているのですが、金銭的に考え無しに購入するわけにもいかず、どのような選択をするか迷っています。
SONYのα7Xが発表されればすぐ予約するつもりなのですが、現状発売が近いという噂をネットで拝見するものの中々発表されないし、また予約したとしても納期もどうなるか…
そこで、α7Xを入手するまでの選択肢として、
・今使っているX-T5用の望遠レンズを購入する
・α7Wを購入し、Xが出たら買い替える
・X-T5用の望遠レンズのレンタル(賭け感が強く踏み出し難い…)
望遠レンズを入手しつつ、出来る限り金銭的に無駄のないようにしたいと思ってはいるのですが、みなさまのご意見、ご助言等いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26092927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気球ボーロさん
はやる気持ち、わかります。
しかし、現状、α7Vの発売がハッキリしないので発表まで何もせず待つべきかと思います。
選択肢の中では、
・X-T5用の望遠レンズのレンタル(賭け感が強く踏み出し難い…)
ですが、気持ち的に乗り気ではな下げなので現状の望遠レンズで臨むべきかと思いますがぁ!?
たしか、フジは機器のレンタルもやってたような記憶があるのでテレコンバータをレンタルするのも
一案かと思います。
書込番号:26092970
0点

>気球ボーロさん
現実の仕様・性能と、
期待値(希望的観測含)とが、分離不可能な感じになっているように思いますので、
まずは【現行品のレンタル】をしてみては?
現状のまま何か買うと、
「何を買っても、期待値との差異が気になってしまう」ような気がします(^^;
書込番号:26093032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>気球ボーロさん
・・・・・「隣の芝生は青く見える」
・・・・・おそらく、「買い替えても変わらない」か、「買い替えた後の方が、ガチピン率が減る」と思いますよ。
・・・・・「走り回る子ども」っていうのは、「難易度がメチャメチャ高い」ですから。
・・・・・「一直線に飛ぶ鳥」の方が簡単だと思いますよ(笑)
・・・・・「スレ主さん」の「ガチピン率」が上がるには、「逆に小さいセンサー」のカメラの方だと思いますよ。 「被写界深度が深い」ので。
書込番号:26093059
1点

>気球ボーロさん
写真は、
写真機材の差は僅かで初心者向けカメラでも
そこそこ撮れます。
と言ってもミラーレスは急速に進歩しており
新しい機材に目移りしますよね、
多分ですが、100万円出してもガッカリしますので、
今の機材で頑張るのが良いかな?
アップした作例は
カメラと望遠レンズで20万円以下のかなり安い機材で撮りました。
書込番号:26093171
3点

>瞳AFでは動きの激しい我が子にガチピンするのが難しかったり
動きの激しいお子さんで
瞳AF…
これって、機材を変えても期待しない方が良いかも。
お子さんとの距離によっては瞳AFでなくても…
書込番号:26093242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気球ボーロさん
ソニーご希望のようですが、キヤノンR5Mark2も考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26093255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>気球ボーロさん
FUJIFILM X-T5 よりも X-H2Sの方が向いていると思います。
AF精度や撮影時の歩留まりに差があるようで、
画素数が多いX-H2よりX-H2Sの方が人気なのがこれだそうです。
2台使っている友人2人が、動き物のシーンで毎回のように
「やっぱりSだよ。」と言っているので間違いないと思います。
人物の場合、フルサイズのF2.8の方が便利で、
APS-Cで同じボケをdすにはF1.8が必要で
単焦点を複数持つ事になります。が!
望遠側は腕でカバー可能な部分もありますよね。
どの位のボケが欲しいかは人それぞれなので
開放でのボケ具合を見て検討されると良いと思います。
αは7シリーズよりも9シリーズの方がバランスが良いです。
画素数2500万画素は高感度にも強く肌のトーンも奇麗に出せます。
画質は十分きれいで、データ容量も丁度良いです。
ストロボも追加するとより表現の幅を広げられます。
ボディーよりも先に使用するレンズの価格帯を見て選ぶと
間違いは無いです。
参考ですが、子供が小さかった時は一緒に遊びながらすぐ手が届く範囲で
撮ることも多く、フルサイズ24-70oの画角を使用することが多かったです。
sigmaからも良いレンズが出ているのでαは人気がありますね。
α9U辺りのスペックも良いですが中古だけなのでしょうか?
実機を触ってみると私が書いたことが分かると思います。
フルサイズは高価なので、一旦立ち止ま手見るのも良いと思います。
奥様やお子様の洋服を新調したり、家族でお出掛けなどの
思い出作りにお金をかけた方が機材を変えるよりも良い写真を
残せることもあるので、その辺りも考えて選ぶのが良いと思います。
レフ板やストロボを使った方が低ISOでAF精度も上がりキャッチライトなども
入って綺麗に撮れるのですが、アレルギーなのかそれをやれない人が多いです。
撮影技術を上げると選ぶ機材の無駄が減らせます。
書込番号:26093327
1点

>ts_shimaneさん
お返事ありがとうございます。
春には発売なのかと思っていましたが中々ですよね。
フジがレンタルサービスをしているのは知りませんでした。窓口で手続きするんですね。地方に住んでいるのでどこかしらのサイトからレンタルすることになりそうですが…レンタルも前向きに検討しようと思います。
書込番号:26093386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通りですね…決して安くはない買い物ですしレンタルをする方が結果的に良いカメラライフに近づける気がしてきました。レンタルは手元に物が残らないしなぁと嫌厭していましたが、それで納得できるなら安いですね…ご助言ありがとうございます。
書込番号:26093389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
お返事ありがとうございます。
鳥の全身を捉えたとても躍動感のあるお写真ですね。
なるほど、撮影するにあたりよく動く子はそもそもの難易度が高いんですね。被写界深度の深さは理解できていませんでした。どの道修行が必要そうです…
書込番号:26093392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べらぼう流星さん
お返事ありがとうございます。
よりきれいな写真・データとして残したいと思って本当目移りしまくりです。
メジロのお写真素敵ですね。シャッターのタイミングシビアそう…
たしかに自分の腕を上げなければ宝の持ち腐れになりそうです。自力では中々難しいからカメラの性能を当てにしていたところがあるので笑 買い替えるかはさておき、早く腕を上げられるよう努力しようと思います。返信ありがとうございました。
書込番号:26093394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
詳しくありがとうございます。
どのシリーズがどういった特徴なのか等、正直理解できていないことに気づきました…高い買い物にもかかわらず浅はかだったと反省です。本当お金の使い方も改めてよく考えるべきですね。たしかに機材より洋服や旅行のほうが喜んでもらえるかもしれません。
自分の腕を上げることを第一に精進しつつ、気になる商品をいくつかレンタルして本当に必要か検討しようと思います。ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:26093415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>気球ボーロさん
こんばんは、初めまして。フジとニコン使いです。
レンズが書いて無いのが気になりました。T50使っているならカメラ的にそれほど問題無いと思います。T2でカワセミのダイビングとか撮ってましたよ。画面の中で被写体が小さいと認識しない事は普通にあります。私ならジンバルなどの雲台と明るい望遠レンズで撮影します。問題なく撮れると思います。それとカメラを変えたから撮影できた、というのは今の世代のミラーレスではないと思います。第一世代から買い替えたならあるかもしれませんが。いずれにせよ、撮影の慣れ、三脚などの機材などトータル的な観点から見直すことを勧めます。現状のカメラで撮影できないのはレンズや撮影慣れなどカメラ以外に要因があると思います。
書込番号:26094279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めて質問させて頂きます
主にポートレート撮影にカメラを検討中です
OLYMPUS pen lite を持っていますが
操作も慣れてきてワンランク上の撮影がしたいと思いカメラ購入を検討しています
大手家電量販店では
人物撮影はcanonが人気で特にR50をおすすめされました
たしかに軽くて持ちやすくお値段も控えめですが
R10やZ50IIの高倍率レンズキットも魅力的だと感じています
とりあえずレンズキットで買い、おいおい単焦点レンズも検討したいと思っています
ただ、canonの特にエントリー機は人物の影が濃すぎるという口コミも多々見かけて迷子になっているので
アドバイスお願いします
また他にもおすすめの機種がありましたら教えて頂きたいです
よろしくお願い致します
【使いたい環境や用途】
ポートレート(主に子供)
少し風景撮影も
【重視するポイント】
顔写り
【予算】
20万円
【比較している製品型番やサービス】
canon R10 R50
Nikon z50II
書込番号:26090966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんちーまんさん
canonの特にエントリー機は人物の影が濃すぎるという口コミも多々見かけて迷子
情報ソースが不明ですが、
完全に間違いです。
露出をアンダーにすればソニーやニコンも影が濃くなります。
機材は色味がキレイ、特に肌色に透明感のある
キヤノンのR10と高倍率キットレンズが良いです。
書込番号:26091008
5点

>OLYMPUS pen lite を持っていますが
>操作も慣れてきて
これまで、「シャッター押すだけ」で済ませていませんよね?
少なくとも【露出補正】を必要に応じて実施していると思いますが、どうでしょうか?
書込番号:26091016 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちゃんちーまんさん
>【予算】
>20万円
・・・・あと、ほんの少しで、SONY の APS-C機の最高峰、α6700高倍率ズームレンズキット(\214,972)が買える
https://kakaku.com/item/K0001552474/
書込番号:26091036
1点

高倍率レンズキットも魅力的と言いつつ、
ワンランク上とは如何に?
こくがあるのにあっさりしている
ってのと同類?
そもそもワンランク上の撮影をするのに
カメラは関係ないんじゃない。
書込番号:26091073
7点

>ちゃんちーまんさん
予算20 万円ならフルサイズのEOS RPがありますよ。
RF24-105mmレンズキットが158000円で在庫わずかです。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4549292171433/
書込番号:26091219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゃんちーまんさん
候補のカメラから、今スペックで選ぶとしたらZ50IIだと思います。
レビュした知り合いの写真家さんも本気で絶賛していました。
R50とR10(Z50IIもR10と同じカテゴリ)の違いですが、
カメラ任せで写真を撮りたいというのであればR50、カメラを自分の
意思で操作したいのであればR10(Z50II)がいいと思います。
初心者さんが上位機種を使った場合、操作ボタンを意図せずにボタンを押してしまい
思い通りの写真が撮れなくなり、且つ戻し方もわからなくなることが良くあります。
カメラ任せで写真を撮る場合には、操作ボタンが少ないR50の方がいいです。
安いし軽いですし。
対して、将来的に写真を趣味にしたいとかカメラを色々操作して写真を撮りたいという
場合には、R10(Z50II)を選んでおくのが良いと思います。
最後に重要なのは、実機を持った時の感覚です。
重さとか操作性とか触ってみて良いなと思える機種がいいと思います。
書込番号:26091257
2点

>pinkaroundさん
そうなのですね
肌色の透明感は重要視したいのでR10検討してみます
>ありがとう、世界さん
露出補正やホワイトバランスなど調整はしております
Aモードで基本撮っていてISOやシャッタースピードは自動というかんじです
>最近はA03さん
たしかに予算少しのプラスで考えるとα6700ありですね
すごく良さそうで、最近はA03さんは特に魅力的な点を教えていただけますか?
>乃木坂2022さん
フルサイズで予算内すごくありがたいです
在庫わずかなのですね
早めに検討したいと思います
書込番号:26091370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
なるほどです
性能ばかりを気にしてしまっていました汗
自分でも曖昧な所があるので今後どうしたいか、実際触ってみて自分にあったものを選びたいと思います
書込番号:26091373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pinkaroundさん
こちらのポートレート逆光シーンのページや
どなたか忘れてしまいましたがYouTuberの方が同じようなことをおっしゃっておりました汗
https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/50889#index-2
書込番号:26091386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんちーまんさん
ポートレートメインにするなら、レンズを45mmF1.2PROとか75mmF1.8などの明るい単焦点レンズ購入してみるとか。
AFが不満なら別ですがAPS-CとM4/3ではそんなに変わりません。
書込番号:26091414
5点

>ちゃんちーまんさん
こんにちは 初めまして
私はソニーのα6700をお勧めします
自分自身で使用していてα7RX譲りのAIAFが素晴らしいですね
候補の一つに入れられても良いかと思います。
書込番号:26091418
1点

ちゃんちーまんさん
蛇足ながら、まずは今お使いのOM機から検討した方がいいように
思います(;^_^A
今お持ちのレンズの流用と操作に戸惑うことも少ないのではないですか。
別な理由で、メーカー替えするのであれば各メーカー機をもう少し店舗なので
触って操作や描写の違いを体感しこれまでの作品と比べてより希望イメージに
近いメーカー、機種を選んだ方がいいと思いますよ。
店員さんの情報は、参考程度に留めてご自身の感覚で選んだ方がいいですよ!
これまでの機材を一掃することになるので!
アジアの方を撮るのであれば、キヤノンは少し赤味が濃い描写でしょうか
欧州の方を撮るにはいい感じの色味かなぁっと感じてます。
まぁ、予てからポートレートのキヤノン、風景のニコンと評されてますからねぇ(;^_^A
ちなみに、OM(オリンパス)は「オリンパスブルー」とも評されてるように青色描写に
特徴があります。撮影経験から日本人を始めアジア系の方々には、イエロー気味な
描写が特徴なソニー機もお試しください(;^_^A(;^_^A(;^_^A
でも、一番使い慣れてるOM製機種でまずは検討ください。
書込番号:26091425
4点

>ちゃんちーまんさん
>すごく良さそうで、最近はA03さんは特に魅力的な点を教えていただけますか?
・・・・「α6700 の魅力点」はたくさんありすぎて書ききれないかもです(笑)
・・・・【1】 まず、なんといっても「ボディ内手ブレ補正」ですね。 これのおかげで、「手ブレ補正の無いレンズ」でも、「まったく気にせず購入できる・使える」です。
・・・・特に「シグマ 16-50mmF2.8」などの「手ブレ補正の無いレンズ」だが「小型・軽量でいて、その上、高性能のレンズ」、これと α6700 は、まさに理想の組み合わせです。
・・・・【2】 次に「防塵・防滴 仕様」。 やはり、「屋外では突然の雨・砂ボコリ・水しぶき」がありますからね。 「大事に使う」のももちろんですが、やはり「こういう機能は 保険 になる」もんです。
・・・・【3】 これはもう、どこでも、誰でもご存知の「AI・AF」です。 「子どもが、向こうを向いてても AF が追います」
書込番号:26091443
1点

>ちゃんちーまんさん
>ポートレート(主に子供)
α7Cで女性ポートレートを撮影しています。
各社の最新モデルを使用したことはなく、実際のところ分かりませんが、キャノンを選ばれるのが無難、ではないか、などと思います。
ただ、手頃な価格のレンズがまだ少ない、ようで・・・ご予算ないと、後々のレンズ追加が難しい、のかもしれません。
それから、もし色味を気にされるようでしたら、こちらのスレもご参考にどうぞ。
『キヤノンとソニーのカメラの色の違いについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26016568/#tab
書込番号:26091463
1点

>ただ、canonの特にエントリー機は人物の影が濃すぎるという口コミも多々見かけて迷子になっているので
アドバイスお願いします
また他にもおすすめの機種がありましたら教えて頂きたいです
キャノン https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-1_0140.html
ニコン https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/18-07.html
富士 https://irodori-x.com/review/8339/
Sony https://youtu.be/Q98ihlIU7Qc?si=WNXlPYeqAAwLRxCW
キャノンは、人を撮るに当たって使えるJPEGが「スタンダード」と「ポートレート」の二択というのは少ないし、スナップでも色味を変えてちょっと印象を強めるような事もほぼ出来ません。撮れる絵に深みがないという印象も個人的に強い(https://photo.yodobashi.com/canon/camera/r10/)ので、RAWスキルを磨く気がないならあまり勧められないですね。
ニコンは、その点キャノンよりはマシです。ただクラウドからピクチャーコントロールをDLとかは、面倒そうで使い勝手はあまり宜しくないかと思います。人物用に単焦点のシグマ30mm F1.4 DCDN買い足すのはありです。
富士が色味の選択肢が充実しているけど、お値段は少しお高い。XS20のレンズキットにトキナーのatx-m 33mm F1.4X辺りで24万。
あとはソニーのα6700に同じくatx-m 33mm F1.4Eの中古とか。XS20とα6700はボディに手振れ補正ついてるので、Z50Uより若干高いのは許容範囲かと。(私の所有機はソニーα7RX)
もちろん、M43よりAPSC、APSCよりフルサイズの方が有利です。(https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/a020-85-14-spimp/)
肌色がキレイかどうか、ってその場の環境・天気とJPEGの種類・パラメーター(さらに、露出と階調補正の設定その他)の組み合わせで全て結果が変わってきます。良好な光の下で撮らない限りカメラ任せはなかなかシビアな世界ですが、簡単な露出補正とJPEG「ポートレート」に固定しての写りでいうと、APSC4社のどこを選んでもOLYMPUS pen liteよりは良くなるでしょう。
書込番号:26091683
1点

>ちゃんちーまんさん
>こちらのポートレート逆光シーンのページや
記事読みました。
Z50II は、逆光での人物撮影で、ISOオート(おそらく)で、人物が明るく写るのですね。
これは便利かもしれません。
今までのカメラですと、カメラまかせにはできなくて、それで皆さん、必要にかられて露出補正を覚えた、のでしょうけれど。
もう、そういう撮影技術(?)は不要になりそうですね。
書込番号:26091721
1点

やはりポートレートなら背景がぼけやすいフルサイズがよいのでは?
キャノンRPにキットレンズとRF85mmF2 で少し予算オーバーですが、一気に買った方がいいかと。
書込番号:26091819
1点

ニコン機で
明るい所の明るさを抑え
暗い所の、暗さを抑える
アクティブDライティングでしょうか
効果も選べますし、オートもありますね
結構昔の機種からニコン機で使いやすい機能かと思います
なお、特段ニコンを推してはいません
(何が合うのか判断がつかない為)
書込番号:26092044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家電批評の
>カメラのシーンモードを「ポートレート」に設定し、背景が明るく人物が影になる逆光で撮り比べました。
は、完全にカメラ任せで露出と階調補正がどのくらい積極的に介入するかのテストでしょ。しかし絞りすら自動のシーンモードをそもそも使うのかどうかの問題はあります。人物の占める面積で処理がどう変わるのかも不明ですし。まあ批評というより、豊田氏が主観による感想を述べている部分ですね。
書込番号:26092270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z50iiはAF性能がダントツで、評判いいですね。
最近の機種は、どれも優秀で、スポーツとか、鳥の撮影でなければ、ほとんど差はありません。
レンズに金かけることをお勧めします。ニコンのレンズは安くて優秀ですよ。画質を決定するのはレンズです。ポートレートなら、単焦点レンズが必須です。ズームレンズでも撮れないことはないですが、最高を狙えば単焦点レンズです。
書込番号:26092444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラ初心者です。初めての一眼レフとして、中古で3〜4万円ほどの予算で購入を検討しています。主に風景や猫の写真を撮影する予定です。
個人的には、Canon EOS Kiss X7にEF50mm F1.8 STMの単焦点レンズを装着して運用しようと考えています。
皆さんのご意見やアドバイスをいただけると幸いです。
書込番号:26091001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それでいいと思いますよ
書込番号:26091005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エナメル麺さん
キヤノンはX8から
ハードやソフトが圧倒的に進化したので、
無理してでもX8をかいましょう。
今でも通用する一眼レフです。
書込番号:26091018
4点

大賛成。
そのレンズを昔持ってました。
お値段以上の映りをする良いレンズです。
最初はKissから始まりやがて・・・
エナメル麺さんに幸あれ。
書込番号:26091021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと予算上がるかな、
ボディは6Dがいいと思います。
書込番号:26091042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラはキヤノンとして、X7が気に入ったならそれでよいし
もっと前の安いのでも良いけども
レンズ1本だけなんですよね?
50/1.8だと換算80oと中望遠になっちゃうけども…
EF-S24/2.8の方が換算38.4oと準標準くらいで使いやすいのでは?
どうしても50/1.8が欲しいなら無難にEF-S18-55も買えば良いと思う
5000円しないのもごろごろある
最終のSTMタイプでも7、8000円くらいで探せる
書込番号:26091104
2点

>エナメル麺さん
X7はレフ機としては小さくて軽くて良いカメラだと思います。
初めてのレフ機としては良い選択だと思います。
但し知っておくべきことが幾つかあります。
壊れてもキヤノンでは修理してくれないです。
以下で未だ修理できるみたいですが、いつまで可能かはわかりません。
壊れたら修理はしないで処分する覚悟が必要かもしれません。
https://higasacamera.com/
お世辞にも暗い所には強くないなかったなというのが感想です。
暗所での撮影を行う場合には、8000DやkissX8以降のカメラが良いです。
厳密な比較画像がないのであくまでワタシの主観ですが、X7と8000Dは所有して
いました。
中古で購入となる筈ですが、少し高くても信頼できる中古店で購入するのが
良いです。具体的にはフジヤカメラ、キタムラ、マップカメラ辺りが良いです。
書込番号:26091166
2点

>エナメル麺さん
>主に風景や猫の写真を撮影する予定です。
・・・・・APS-C で50mm はけっこう窮屈じゃないかい?
・・・・・ボディは何でも良いとして、「風景」も撮るんじゃあ、レンズは「1万円ちょっとで買える、中古のシグマかタムロンの17-50mmF2.8」が良いんじゃあないかなあ。
書込番号:26091197
2点

APS-Cボディでの50mmはけっこう画角が狭くなります。
もし標準単焦点レンズとして考えられているのであれば、例えば
シグマ30mm F1.4 DC HSMのようなレンズの方が適切かなと思います。
https://kakaku.com/item/K0000476459/
書込番号:26091465
4点

>エナメル麺さん
ボディはX7でも良いと思いますが、レンズは風景も考えてるならEF-S18-55oSTMがあった方が良いと思います。
他の方も書いてますが50of1.8STMだと画角が80o相当なので中望遠クラスになるため猫の撮影には良いもしても風景だと画角が狭いと思います。
シグマやタムロンの17-50oで良さそうなのがあればそちらを選択しても良いと思いますが。
個人的にはシグマ17-70oContemporaryも寄れるので扱いやすいと思います。
予算追加可能ならボディはX8iとかX9iの方がオススメではありますが、X7でも良いのでレンズは被写体に合わせて画角も考えて選択した方が良いですね。
書込番号:26091891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、様々なご意見やアドバイスをいただき、ありがとうございました。
色々考えた結果、重さや手軽さを重視し、ボディはCanon EOS Kiss X7のままで運用することに決めました。
レンズは、広角・標準用としてEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMと、ボケを活かすためにEF50mm f/1.8 STMの2本を組み合わせる予定です。
書込番号:26092219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンにとっては、もう一眼レフは終わったシリーズなので、レンズを追加していくと辛いことになるかもしれません。
写真の上手い人はどんなレンズでもうまく撮りますが、どうしてもいろんなレンズが欲しくなってきます。
ポートレート用と言われる50mmは、わたしは好きです。いっぱい撮ってください。
フイルムカメラに手を出すより、堅実だと思います。
書込番号:26092435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



LUMIX S5で動画撮影用に2万円位の安価な外付けモニターを付けたいと思っているのですが4K60pに対応していないものがほとんどです。表示品質は30pに落ちても構わないのですが、4K60pを入力すると映像は表示されるのでしょうか?候補の機種はfeelworld f5 proxやosee t5+等です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25677364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奥多摩路より愛をこめてさん
それはATOMOS NINJIA V+一択です。映像作家は皆さんコレです。SSDによる外部収録兼用ですし。
ATOMOS モニターレコーダー NINJA V+ ATOMNJVPL1
https://amzn.asia/d/e0ZWQcR
書込番号:25677452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売店さんに確認のうえでPortkeys LH7Hを購入しました。
外付けモニターの機種によるようですが、LH7Hの場合はS5の画質設定がMOV 4K 60pの時には4K 30pで映像が表示されました。S5側が自動で30p出力をしている可能性がありますが詳細は不明です。
ありがとうございました。
書込番号:26087541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





