
このページのスレッド一覧(全10292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
131 | 45 | 2025年1月20日 20:45 |
![]() |
8 | 3 | 2025年1月20日 10:33 |
![]() |
141 | 48 | 2025年1月17日 08:12 |
![]() ![]() |
44 | 22 | 2025年1月13日 18:19 |
![]() |
13 | 14 | 2025年1月12日 12:47 |
![]() |
143 | 68 | 2025年1月11日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現用機は主人が購入したニコンZ5、レンズはソニー135mmF2.8STF(Aマウント)を主に、夫婦でお花の撮影をしております。
MF撮影は楽しいのですが、風でお花が揺れると合わせたピントがずれますので、風のおさまっているタイミングを待っての撮影です。
待ちも楽しみのひとつではありますが、私は追尾AFで、お花の動きを追いかけてAFを合わせ続けてくれるカメラも欲しいと思うようになりました。
Z5とZMC50mm、キットレンズの24-200mmでは、風の揺れにピントが追いきれないです。
しべに合うどころか、花弁もピン甘な感じになります。
できれば、風で揺れてもお花のしべに合わせ続けられるのが良いです。
風は強めではなく、そよ風にゆらゆら揺れているくらいのお花を撮影しますので、ファインダー内の広い範囲ではないのですが、Z5では無理とみて、追尾AFに強いカメラを買いたいと思います。
以前、ソニーのα6400のリニアトラッキングがこの目的にピッタリだと聞いたことがありますが、今は各社とも追尾AFが進歩しているようですので、αにはこだわりません。
私の希望が叶うカメラを、数点ご教示いただけましたらと思います。
その中から、予算と相談したいと思います。
フルサイズ、APS-C、どちらでも良いです。
追記。
レンズ資産は、上記の3本以外ありません。以前持っていたα7-3とFEレンズは、Z5導入で売却してしまっています。
書込番号:25895003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メロン越えさん
追尾AFに強いカメラを買いたいと思います。
予算にもよりますが、
各社フラッグシップを除くと、
残念ながらニコンにはありません。ソニーにもありません。
動体AF、被写体検知、トラッキング
が高速高精度に実現出来るのは、
キヤノンだけになります。
もちろんレンズの性能も重要です。
書込番号:25895028
2点

>メロン越えさん
ソニーのα6400のリニアトラッキングがこの目的にピッタリだと聞いたことがありますが、
ご冗談を、
どこの情報ですか?
こういう質問はまずご予算を書かないと!
とりあえず、
世界No.1と言えば
EOS R5Uと高速高精度なAFモーターを搭載したLレンズの組み合わせ
予算はレンズにもよりますが、
100から200万円くらいでしょうか?
実現がほぼ可能な組み合わせで
最低予算なら、
EOS R10と高速高精度なAFモーターを搭載しない普通のレンズの組み合わせ
20万円くらいでしょうか?
但し、上の両者の性能差は
価格以上の差があります。
また最低予算なら
スレ主の希望を満たさない可能性もありますので、
御承知を、
あくまで参考に載せただけです。
書込番号:25895046
2点

>メロン越えさん
既出
花撮影時の被写体ブレ回避のカメラ設定(風で花が揺れる)
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25234448/
書込番号:25895050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メロン越えさん
>そよ風にゆらゆら揺れているくらいのお花を撮影しますので、ファインダー内の広い範囲ではないのですが、Z5では無理とみて、追尾AFに強いカメラを買いたいと思います。
絞りを絞って被写界深度を深くして、AF-C、ピンポイントAF設定でピンポイントに合わせながら、連写で撮れませんか?
書込番号:25895053
7点

>風の揺れにピントが追いきれないです。
↑
「被写体ブレ(動体ボケ)」も加わっているような?
シャッター速度の具体的な設定は どうなっているでしょうか?
書込番号:25895068 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>メロン越えさん
風で揺れてるのならシャッタースピードを確保した上で被写体を追えるかだと思いますが、左右以外に前後にも動いたりすると思いますから、カメラを変えても厳しい条件だと思いますよ。
世界ナンバー1とか書いてる人がいますが、キヤノンでも厳しい条件だと思います。
人などと比べて被写体が小さいですし、例えばですが秋桜とか茎が細く揺れが大きいであろう花は難しいと思います。
動きが予測できない被写体は難しいと思います。
ただ、24-200oは便利で描写も良いと言われてますが、高倍率なので向いてないように思います。
70-200of2.8とかレンタルしてAFが速く動体撮影に向いてるレンズで試すなどしてはどうですか。
Kazkun33さんが書いてるような設定を見直すとかも良いと思います。
書込番号:25895122 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>メロン越えさん
>風に揺れるお花を追尾AFで撮りたいです
ベストの組合せは
カメラ EOS R1 もうすぐ購入可能
レンズ RF35mm F1.4 L VCM
書込番号:25895129
2点

メロン越えさん こんにちは
自分も 風に悩ませること多いのですが 追尾した場合 フレミング内の花の位置がころころ変わる為 ピントが来たとしても フレミングが気に入らず 使えない写真ばかりになったので 自分の場合 フォーカスポイント1点でピント合わせる位置にフォーカスポイント移動し フォーカスポイントと花が重なった所でシャッター切っていますが この方法でも案外ピント来ています。
書込番号:25895195
9点

>メロン越えさん
>風に揺れるお花を追尾AFで撮りたいです
暫く前に、少し風がある環境で桜を撮影したことがあります。次の投稿の1枚目がそれだと思います。
EXIFにない情報としては、AF-C (コンティニュアスAF)のトラッキング(フレキシブルスポットL)で単写です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25180712/?lid=myp_notice_comm#25192584
書込番号:25895203
0点

AF性能が良くても、実際満足な結果になるかは別かと思いますね。
難易度の高い撮り方かではないですかね。
回析現象を考慮しながら被写界深度を考慮し、
シャッタースピードを設定していますか?
三脚は使用しています?
これはと思う機材があるならば、
一度レンタルして試した方がよいかも。
マクロレンズでの接写撮影だとさらに難易度か高くなるかと。
R5Uを勧めている方は、
同様な撮影下で実際に撮っての話をしているのですかね?
書込番号:25895214 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>メロン越えさん
>風は強めではなく、そよ風にゆらゆら揺れているくらいのお花を撮影しますので、ファインダー内の広い範囲ではないのですが、Z5では無理とみて、追尾AFに強いカメラを買いたいと思います。
ソニーα6400のリニアトラッキングだったら、これくらいならAF追従しますよ。
出来ればマクロレンズで、SEL90M28Gがベター
他社機のカメラは分かりませんが、ソニーの現行機ならリニアトラッキングでバッチリです。
α9Vが最強でしょう。
書込番号:25895220
2点

撮影者が風に合わせて花と同じ様に揺れれば良い。
100万円、200万円の機材を勧めるなんてどうかしてる。
書込番号:25895221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>風は強めではなく、そよ風にゆらゆら揺れているくらいのお花を撮影しますので、
風の谷間を肌感覚で読んでその瞬間を撮影するとか、風のない早朝や穏やかな日を選ぶとか、風が入らないよう囲いのある閉鎖空間で撮るとか、くらいでしょうか。
そよ風程度でも、花弁やしべは数mm〜数センチは吹かれて動くものです。その前後左右の移動量を吸収するAFとなると、例えばマクロレンズではギコギコと追随が五月蠅いことこの上ない。
であれば、後はシャッター速度を1/1000前後を目安に早めのSSに設定しておく、位ですかね。
…これは当方が花木類を撮影する時、風の谷間を読んで撮る際のSS設定です。同じポジションで何十枚か撮っていれば、内数枚程度はピタっと静止してるのが撮れる筈です。
書込番号:25895245
7点

置きピンで連写し、何枚も撮った中から選ぶ…という方法なら、追加投資なしで簡単にできると思いますが、そういう面倒なのはナシ…ってことでしょうか。
花の流し撮りみたいなのを想定されているなら、かなり難しいような…。
書込番号:25895303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネジバナ(欄系の雑草)を取るときは透明のビニール傘で風よけしながら撮ってます。
書込番号:25895455
1点

>メロン越えさん
>以前、ソニーのα6400のリニアトラッキングがこの目的にピッタリだと聞いたことがありますが、
自分も前レスで、スレの流れでついリニアトラッキングと書いてしまいましたが、
正しくは、リアルタイムトラッキングAFですね ^ ^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=22545404/#tab
書込番号:22545905 をご覧頂ければ、
画像だけ見ても、状況はお察しいただけませんが、やばい状態でした。
書込番号:25895692
2点

花は撮りませんが、花をトラッキングで撮る人っているんですか?単純に風が止んでから撮ればいいと思いますけど。
そもそも、風に揺れていたらメシベにピントを合わせるとか無理ですよね。
仮にどうしても撮りたければ、花は逃げないので、高速連写で根気よく撮影すれば、なんとかなると思いますよ。
書込番号:25895695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>メロン越えさん
蕊にピントを合わせ続けられるほど、
近距離でのAF反応速度が高いレンズって
多分かなり少ないはず。
マクロレンズでそれを明確に謳っているレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
位かな。
他社でも、最新設計のマクロのAFは以前よりも速いし、
マクロレンズでなくても、
0.5倍のハーフマクロが撮れるレンズで最新設計なら、
レンズ駆動がボディ命令に追い付かないケースは
少ないと思いますし、
蕊もある程度大きく写るでしょう。
とにかくAFが速いレンズが最優先。
なのでマウント問わず純正レンズを。
蕊は、今流行りのAI対象でないのですが、
ものが細かいゆえ、
AF演算回数の多い新し目のボディは欲しい所。
レンズに合ったメーカーの物を。
書込番号:25895842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@/@@/@さん
揺れるお花は大きな動きでないので、動体撮影としてはAF追尾の性能は高いものでなくても良いのでは、と思っていたのですが、Z5では無理でした。
でもスポーツ撮影のような高性能追尾は必要ありません。お花だけの用途です。
後に指摘いただいておりますが、リニアトラッキングではなく、リアルタイムトラッキングの誤記でしたので、ご了解ください。
>サンシャイン60さん
リンクありがとうございました。
参考に読ませていただきました。
>Kazkun33さん
Zレンズで工夫は試みましたが、シャッタースピードを速めに設定しているのもあり、被写界深度は深くしにくいです。
>ありがとう、世界さん
撮影は日中に限っていますが、AFの場合はシャッタースピードは1/250あたりを基準にしています。
MFのときは、風がやんでいる時に撮りますので、1/60-1/100くらいです。
ISOが高感度にならないようにしたいので、これ以上は速くしないことが大半です。
>with Photoさん
ファインダー内にどのくらいの大きさで撮るかにもよると思いますが、AFが速くないレンズではどのカメラでも難しくなりますよね。
ZMC50mmは、24-200mm以上に追ってくれませんでした。追尾で使うレンズではないです。
>湘南MOONさん
R1は意外に重くないのですね。
夢の中で検討させていただきます。
>もとラボマン・2さん
これはほぼ置きピンですので、私には高度なワザですが、次の機会にうまくできるか試してみることにします。
>pmp2008さん
そう、こんな感じで撮れたらよいのです!
作例を拝見し、ソニーのリアルタイムトラッキングですと、希望が叶うと考えてよさそうな気がしています。
>okiomaさん
満足な結果になるかは別、それはその通りですね。
設定ですが、まず被写体ブレを回避するシャッタースピードを決め、絞りとISOは背景と照度次第ですけど、AFではほぼスナップ感覚なので、三脚は使っていません。
MFでは、意気込みによって三脚たてることもあります。
マクロレンズは風がやんでいないと難しいのもあり、追尾AFが難しいと判断してからは風がやんでいるときのみの使用と割りきっています。ZMC50mmはMFレンズとしての使用が多くなっており、135mmSTFと同じくらいの使用割合です。
ここまで返信いただいたみなさま、ありがとうございました。
レンホーさん以降に返信いただいたみなさまには、次のレスで返信いたします。
書込番号:25895946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メロン越えさん
>スポーツ撮影のような高性能追尾
至近距離の風に揺れるお花を追従するAFは、鳥さんやスポーツなんかより格段に難しそう
そんなカメラとレンズはこの世にないんじゃないかなぁ
皆さんがおすすめしてる連写で数撃ちゃ当たる方法でなんとかなっちゃうので、メーカーもそれの開発を頑張ることは今後も期待できなそう
書込番号:25896342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



多くの意見欲しくて、全体に書き込みします。
現在、d500+200-500mmのレンズの組み合わせの状態で縦に入れれるインナーバックが無いか探してます。
雪山でのアルペンレースを撮影するのですが、カメラバックだと他の荷物を入れられないのでスキーバックに一眼入れてます。
d500+70-200mmのときは、ノースフェイスのカメラバックにジャストサイズで入ってたのですが、200-500サイズのレンズだと入りません。
しかし、裸で入れると他の物(水筒、ビデオカメラ、ドライバーや電動ドライバー等)とぶつかり不安なのでタオルで巻いたりしてます。
撮影だけに専念すれば良いのですが、選手のサポートもするので荷物が多くなってしまいます。
レンズ付けた状態で縦に入れられるインナーケースもしくは、バックの情報ないでしょうか?
https://amzn.asia/d/cRQQtlf
こんな感じのとか。
もっと簡素で良いので、予算5000円以内で探してます。
他にいいアイデアとか有ればコメントお願いします。
宜しくお願いします。
2点


>すいかハラさん
低価格で都合の良いものは中々ないですね。
私は雪山登山でアタックザックに入れるために自作しました。
登山では少しでも荷物を減らしたいための苦肉の策です。
古くなりいらなくなった防寒着Lサイズの袖を使っています。
費用は巾着にする針と糸とゴム紐、いずれも100均で購入。
製作時間は2時間程だったかな?
何年も前にシグマの500oズームとキヤノン60D用に作ったものです。
写真で入れているのはキヤノンRF200-800mm F6.3-9 IS USM+R10です。
R6でも問題なく入ります。
袖のポケットにはケーブルレリーズを入れています。
ズボンで作ればもっと大きいものが入るのが作れると思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:26040388
3点

>乃木坂2022さん
情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。jjcってメーカーだと更に安いんですね!探してみます。
>エルミネアさん
情報ありがとうございます。目からウロコの情報でした。
確かに、服の袖とか要らないアウターから取って使うと保護になりますねー
バックの中に入れてれば見た目も関係無いので良い使い方ですね。
作成検討してみます。
書込番号:26043715
1点



この一年のフルサイズミラーレス戦争はソニーの圧勝だったもよう。
巻き返しは出来るのだろうか?
このままソニー独走状態が続くのだろうか?
書込番号:23078679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

盛者必衰の理を現わす
・・・・・・・ 平家物語 d(-_^)
書込番号:23078698
11点

一つの旅は終わり、また新しい旅立ちが始まる。 さらばニコン王国。 さらばキヤノン帝国。 さらば、少年の日々・・・
書込番号:23078761
3点

そして・・・
新しい物語が始まる
https://www.youtube.com/watch?v=1o4Nyr757qE&list=PLP31NxVIpfB4vihl3m8ZV55MOawvUdJ2E&index=3&t=0s
書込番号:23078766
1点

こうなったらSIGMAに期待しとります。
書込番号:23078824
1点

巻き返すとかより、デジカメ市場自体 縮小傾向なので、5年後には3社ともそろって低空飛行で並ぶと思います。
書込番号:23078934
7点

達観した者は目(心)に焼き付けるんだよ。単一機能の工業製品がこれまで頑張れたのは奇跡だと思う。さらば愛しきカメラたち!
書込番号:23078961
3点

SONYユーザーですが各メーカーが新しいカメラをこぞって出すのはオリンピックがある来年です。
つまり来年まで待った方が賢い。
ただ、今日成田で見ていて思うにEOS Rはあんまり動体撮るのに向いてないかも・・・
書込番号:23078966
4点

とりあえず
ミラーレスのプロ機が勝負かなあ
ソニーがかなり先行して出すようなことがあれば
一気にソニーが王者になるかも
ちょっと先行したくらいだとニコキャノにすぐ奪い返されるかな
書込番号:23079033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

岩盤ユーザがどれほど取り込めているかでしょうねぇ。
書込番号:23079066
4点

メーカー間の争いより、デジタルカメラ自体の売上が世界的に急降下し続けてることに不安をおぼえます。
書込番号:23079097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本職プロ用 → オリンピック直前販売なんて論外?
一般向け又は擬似プロ向け → 新製品信仰の妄信者が多いので、オリンピック直前販売は多数?
書込番号:23079188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんコメントありがとうございます
カメラの2強と言われる事もあったメーカーが苦戦どころか惨敗…出し惜しみと言う方も居ますが対抗できる製品を出せないのでは?とも思います
Lマウントも加わり更にフルサイズ戦争は激化しそうです
ミラーレス2強はソニー パナソニックになるのでしょうか ?
書込番号:23079195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グッときたさん
日経新聞によると今年既にデジカメ全体でもニコンはソニーに負け、3位になるそうですね。頑張ってほしいな、ニコン。
書込番号:23079375
1点

近年、ディジタル一眼が全体的に売り上げが減少して、でもミラーレスだけがなんとか売上増加。ニコンやキヤノンがそうしたことが直接影響を受けて・・・・。勝った負けたより、どこのカメラメーカも生き残りで必死。
今となってはソニーやニコン、キヤノンの競争よりも、どこまでカメラ市場が減少するのかがとても心配です。採算が取れずにカメラの製造、事業をやめちゃうとか、スマホのカメラ製造に特化するとかが、ユーザには一番困ります。そうならないことを祈るばかり。
書込番号:23079407
5点

>ミラーレス2強はソニー パナソニックになるのでしょうか ?
順当に考えるとそうなるでしょう。
ミラーレスカメラってビデオカメラの延長戦上にあるわけですから・・・・・・・・・・・・。
要はビデオカメラ業界の2強のソニー、パナソニックを追い越すなんて芸当は到底無理だと思います。
ミラーレスカメラ以外はニコン、キャノンが性能的に良いですが。
っかちゃんとした一眼レフを作っているのはニコン、キャノンだけになってしまいました(わずかにペンタックスがあるだけ)
書込番号:23079438
4点

>近年、ディジタル一眼が全体的に売り上げが減少して、でもミラーレスだけがなんとか売上増加。
↑
全世界規模では、まだまだ(^^
最大市場の米州圏への出荷比率は、デジイチがミラーレスの2倍あります(cipaの今年9月統計ほか参照)。
書込番号:23079458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンタックスって京セラがやってましたよね。
なんでデジカメに移行しなかったんでしょうか?
書込番号:23079461
0点

>なんでデジカメに移行しなかったんでしょうか?
移行して失敗したんですよ…
CONTAX N Digitalでフルサイズ一眼レフを
1Dsと同じく2002年に発売してる
書込番号:23079544
5点

>taka0730さん
コンタックスって京セラがやってましたよね。
なんでデジカメに移行しなかったんでしょうか?
銀塩のN1などを出した後、フルサイズのNデジタルを出しましたよ。
NマウントレンズはEOSマウントに改造してEOSでAFが使えるってことで、ミラーレスが出る前は一部のユーザーがカナダに送ってましたね。
書込番号:23079549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もともとNマウントはデジタル化を前提に作られているので
ライカ判のDSLR用マウントでは最もデジタルとの相性が良いという事だった
そのマウント径はニコンZマウントと同じ55mmであり
ライカ判SLRではEFの54mmを凌ぐ歴代最大径
もう少し売れてたら面白かったんだけどねええ
CONTAX645のマウントとも相性抜群だった
コンデジも結構だしてて、今でも高い値で取引されてますよ(笑)
書込番号:23079566
2点



【使いたい環境や用途】
私はアニメーターとして仕事をしているのですが、最近背景を実写で撮影する、または人物をロトスコープという実写素材をトレースする技法などを使う場面が増えてまいりました。そこで自分でもカメラや撮影の勉強をしてみようと思い質問させていただきました。
【重視するポイント】
4K30fps以上での撮影が可能。
aftereffectなど編集ソフトで加工する事多いのでノーマル目の映り方のするもののほうがいいです。(以前すこし家電量販店で話伺った際はPanasonicさんは青っぽく映るなど特徴があると聞きました。合っているかは分かりませんが、そういうこともあるのであれば、といった感じです。)
現場見ている感じだとジンバルというものを使っている事が多いのでそういったものが付けられるといいです
。
【予算】
20万円ほど
10万円台のものも知りたいです
【比較している製品型番やサービス】
知識がなくすいません。わからないです。
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26005210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>奈良漬100杯さん
>そこで自分でもカメラや撮影の勉強をしてみようと思い質問させていただきました。
まずはProクラスのスマホかOSMO Pocket3がオススメ。
それで不満点が明確になったら上位機種を検討でOK
書込番号:26005220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>奈良漬100杯さん
まずは必要な画角を確認ですね。
それによって必要なレンズが決まります。
カメラとセットで売っているレンズは普通は大体スマホの1-3倍くらいのズームができます。
(ちなみにズームとは望遠のことではなくて一つのレンズで画角を変えることです。広角しか写せないズームレンズもあります)
ここで問題になるのはスマホの0.5倍とか、スマホでは広角と言いますが、カメラでは超広角と呼ばれるレンズ、が必要かどうかですね。
それが必要な場合には追加で超広角レンズ購入が必要となります。
(スマホの望遠レンズはレンズ交換式カメラでは標準レンズと呼ばれます)
あとは、本当にレンズ交換式カメラが必要かどうかですね。
動画のトレースの元ならスマホで何の問題もないような気もします。
スマホとジンバル、あるいは Osmo pocket という手もありますが、
カメラの勉強もということなら、中古の Panasonic GH5(動画撮影の定番機種です)と超広角ズームレンズと標準ズームレンズを中古で揃えるのも手かも。
今はカメラの値段が円安と海外の物価上昇とでとんでもなく高騰しているので選択肢はかなり少ないと思います。
書込番号:26005245
2点

>奈良漬100杯さん
背景用とのことなので、ボケや広角の強いパースは避けるべき。
望遠はたまに使うかもですが、高画素機のトリミングでも大丈夫。
と考えると、スマホの上位機種が多分ベストです。
サンシャイン62さんが書かれたosmo pocket3も、あらかた合っていると思います(広角ゆえのパース対策が必要)。
手振れ補正付きのフルサイズやAPS-C機に換算28mmから50mm程度の焦点距離のレンズを用意して
絞りを絞ってボケを抑止して使う方法もあるのですが、これにはコストがかかります。
取りあえず、4K動画がついて、ボディ内手振れ補正付きの機種を安い順から並べたリストを貼っておきます。
レンズを考えると予算20万円だとちょっと厳しいかも。
https://kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec115=3&pdf_so=p1
書込番号:26005270
3点

>奈良漬100杯さん
20万円までご予算があるなら、iPhone16Pro 512GBをおすすめします。
よほど望遠が必要とか、明るい単焦点で溶けるようなボケを表現したい、とかでなければ、カメラ機能がしっかりとしたスマホが良いと思います。
XperiaやGalaxyも良いと思います。
というか、スマホを超える表現力をデジカメ(ミラーレスカメラ)で追求するなら、20万円ではまるでたりないかと。
書込番号:26005285
5点

>奈良漬100杯さん
(確率的な)発色の【妥当さ】や
背景が青空の場合に「普通な感じで青空を入れたい」
のであれば、iPhoneなどの「スマホとして高画質(かつスマホ内蔵画像処理タップリ)」な機種にされては?
※特に下記の「ホワイトバランス」外の発色に関する基礎情報が不足していて、
すぐに調べてみようとしない場合は特に。
>Panasonicさんは青っぽく映るなど特徴があると聞きました。
↑
昔は別として、メーカーや機種のクセは、
かなり「ホワイトバランス」で吸収できますが、
当然ながら審美眼次第です。
・・・中~長期視点では、数機種ほど【レンタル】して比較してみるほうが良いかと思いますが・・・(^^;
なお、(換算)焦点距離とパースペクティブについては、
レンズの歪み抜きに、「物理的な位置との相関」の段階も考慮すると、
換算f=35~50mmぐらいを重視することになりますので、
これについて、スマホでは要注意。
書込番号:26005373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奈良漬100杯さん
>アニメーター
わーっ 凄く憧れます!(←興奮している)
私は見るだけのアニメファンですが、かつて広島国際アニメーションフェスティバルに随分通ったクチです。
好きなアニメ監督は
ユーリー・ノルシュテイン
フレデリック・バック
川本喜八郎
ノーマン・マクラレン
です。
さて、ご要望はスチルだけでは無くて動画でもお使いのようですね。
私はソニーの割とヘビーユーザーですが、特にソニー推しではなくて、と言うよりかなり批判的ですが、映像機器と言う点では一日の長がある事は認めています。
以下私のレビューです、ご参照下さい。
↓私の小さなジンバルのレビューです。
https://review.kakaku.com/review/K0001221158/#1673357
↓そのジンバルに乗せて使う小さなカメラのレビューです。
https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884
↓プロの方相手に超絶恥ずかしいですが・・・(カメラは違ったと思います。)
https://review.kakaku.com/review/S0000958969/ReviewCD=1670167/MovieID=33340/
書込番号:26006010
2点

おすすめのカメラが欲しいとなって条件が
>4K30fps以上での撮影が可能。
aftereffectなど編集ソフトで加工する事多いのでノーマル目の映り方のするもののほうがいいです。
これも時代なんですかね、カメラなのに写真では無く動画..................
まあ、ビデオカメラもカメラなので間違えてはいないですが何となく寂しいですね。
まあ、この条件なら他の人も書いてる通りスマホやOSMO Pocket3が良いと思いますよ。
書込番号:26006328
2点

>そこで自分でもカメラや撮影の勉強をしてみようと思い質問させていただきました。
α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット(ファインダーやボディ内手ブレ補正がない最低限の小型機種)
シグマやタムロン、トキナー等の安価で明るいサードパーティレンズが充実しているソニーか富士フィルムの2択で良いと思います。
AF等の基本性能はソニーの方が良いですが、富士はフィルムぽく写るJPEGの選択肢が多くて人気です。キャノンやニコンも悪くはないですがやはりレンズが少ない事と、特別な強みがあるわけでも無い為とくに選ぶだけの旨味はありません。
スマホやOSMO Pocket3で撮影の勉強は困難だと思います。
用途によってF2.8ズームが必要(暗い場所の撮影やボケ量)なのであれば、レンズキットを買う必要はないでしょう。
予算面で都合がつくならBIONZ XR搭載のα6700を選んでおけば間違いないです。というか、コスパ面と汎用性と今後のレンズ拡張性も含めて考えると、α6700以外に鉄板と言えるような機種はどこも出していません。ボディ価格が高いぶん売るときも高くなります。
明るい単焦点レンズを絶対使わない、将来的にフルサイズ移行もあり得ない、というならZ50II ダブルズームキットもそう悪くない選択かも知れません。ただ量販店で見れば分かりますが、ニコンZやキャノンRFのAPSCカメラはマウント径が不必要にデカいです。重さやサイズの点からどう感じるかは事前確認した方がよろしいかと。
書込番号:26006475
2点

>奈良漬100杯さん
最新の高いスマホは結構あなどれないので、内容だけならスマホも有りですが。カメラや撮影の勉強したいでしたら、お値段的にはLUMIX(パナソニック) DC-GH5M2M 標準ズームレンズキット(12-60mm)はどうですか。
Panasonicさんは青っぽく映る・・・オリンパスかソニーのカメラかと。Panasonicは1番ナチュラルですよ。ソニーは結構編集の手(編集前提)が入ります、フジは記憶色になり多分お値段的に希望のカメラが合わないかと。
書込番号:26007263
1点

>最新の高いスマホは結構あなどれない
以下私のスマホのレビューです。但し、私のスマホは高級品では有りません。
https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694
>ソニーは結構編集の手(編集前提)が要ります
私は現在ソニー機メインですが、それは認めます。
以下私のレビューをご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
書込番号:26007821
1点

>Panasonicさんは青っぽく映る・・・オリンパスかソニーのカメラかと。Panasonicは1番ナチュラルですよ。ソニーは結構編集の手(編集前提)が入ります、フジは記憶色になり多分お値段的に希望のカメラが合わないかと。
Sony A7IV vs Lumix S5II Photography Comparison
https://youtu.be/0aSGtXWTbKQ?si=o6OvEEzx0s9qrhk7
色々言う人はいるけど、結局ソニーのどのモデルを使った上で書いてるんでしょうね。α7Wですらもう3年前だけど、上の動画見る限りだと「編集前」で青いのはLumix S5IIの作例ですよね。単にWBの事なら、別のところだと逆になるかも知れないし、肌色にしてもデフォの彩度やコントラストの味付けによって変わりますしね。キャノンがマゼンタ寄り、というのも、見る人の好みによってはそれが普通と見えるだろうし。
個人の感覚でレビューするのはいいのだけど、偶然や主観やその他の要素をどこまで考慮して発言しているのかが伝わりません。上の動画が「たまたま」であれば、Panasonicは1番ナチュラルと思えた時のテストだってたまたまの「設定のさじ加減」かもしれず。
そもそもどの機種をどうテストされたのでしょうか。例えばSTとFLとPP11の色味の傾向や癖の違い、使い分け等をある程度まで分析して語れるくらいは使った上でレビューしてる人がいたら、ここで書いて頂きたいですね。
書込番号:26008084
1点

>奈良漬100杯さん
アップルのPCをお使いですか?
iPhone16Proなら動画もRAW撮影ができるのかな?
それとも、カメラを楽しみたいのであればAPC-sのα6700がおすすめです。
私は予算の都合上α6600にしました。
S−LOGとアドビのRAW画像とどちらが良いのかよく私は分かりませんが。。
今お持ちのPCで使えるそんなカメラかスマホで良いと思います。
ちなみに私はα7RXを使っています。(写真用)
動画用にα6600を購入しました。
使い方によって、またはPCによっても変わってくると思います。
10年ほど前にスマホで撮ったお子さんの記録写真が写真集になっていますしね。
書込番号:26008480
1点

>奈良漬100杯さん
実際撮影した物を絵に起こすのであれば、特に高価なカメラは
必要無いかなち思いますが、最近のアニメの様にパンフォーカス
だけでは無く、ボケ量方を参考にしたりボケ量も必要で有れば
PVや映画撮影でも使われているフルサイズやapscなんかの大きめな
センサーが使われているカメラの選択もあり得ますが、構図と焦点
距離位で有ればm3/4でも良いですし、更に画質は劣りますが絵に
起こす下絵みたいな使い方で有れば高画質さも必要無いと思うので
更に小さいセンサーのカメラでも良い気がします。
動画メインならビデオカメラ、正直iPhoneなんかのスマホでも良い
と思います。
個人的にはボケが必要無ければiPhoneですかね。
標準アプリは露出やホワイトバランスを決めたりするのがオートで
使いずらいですが、Apple純正アプリのファイナルカットカメラで
4K30pは録れますし、露出、WBも変えやすいし、共に設定を固定も
出来て機能的に十分な気がします。
書込番号:26008514
1点

ソニーの色味は最近出してる上位機種はよくなってきてるみたいですが、20万代前後の機種、世代の古い機種では、透明感のある色味が特徴で、若干青みがかった仕上がりになると挙げられていませんか。使ってる写友達は少し気つめな濃い色合いとも言ってますね。
パナソニックはG9以降の機種ですと、ニコンのカメラと同じように、被写体の色味をそのまま生かしたナチュラルな仕上がりが前提になってます。編集無しでも使いやすいとも言われてますね。
書かれている内容から編集が前提ですので、カメラのメーカーの色味はあまり気にする内容では無いと思いますし、お値段だけの話しでしょうから対象の機種は限られてくるかと
書込番号:26008619
1点

>パナソニックはG9以降の機種ですと、ニコンのカメラと同じように、被写体の色味をそのまま生かしたナチュラルな仕上がりが前提になってます。編集無しでも使いやすいとも言われてますね。
https://xico.co.jp/magazine/article/movie-still-lightroom/
映画やドキュメンタリーなど、動画のスチール写真では、独特のニュートラルな雰囲気があります。
パナは持ってないけど、「ナチュラル」をどう解釈するか。おそらくどのメーカーも写真の「標準」はメリハリが強すぎになるかと。
書込番号:26008654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7S III ILCE-7SM3 ボディの6084氏レビューが、相当おかしい。一応指摘しておこう。
>こうした困難な光源下での到達点で、デジタルカメラの基本的な所で、ソニーはキヤノンに追い付いていない部分が明らかになったと思います。
これ、初心者は気づかないだろうけどマスコミの偏向報道並みにかなり酷いです。
そもそも、何年か写真歴のある人ならこの種の緑被りは常識の範疇であり
それが問題になるのは複数光源がある場合や、水銀灯から数十m引いて撮った際の補正をどうするか、だと知っています。
> WB・色かぶり 対処法
さわるらさん投稿
2013年6月4日22:54
↑価格の過去スレ。WEB検索で出てきます。
> https://www.cameraclub2013.com/blog/mercury-lamp-color-cast/
水銀灯の色かぶり
最低限の知識と良心があるユーザーなら
「ですから、こうした根本的な問題の早期の解決を強く要望する物です。」と紛らわしく、珍妙な感想はとても書く気にならないでしょう。
まずは、RAWで色被り補正等を適用してどうなったか?を書かないと、読んでる方は最低限の判断すら下せないので、その点を伏せてレビュー投稿している時点で信頼性はなく不自然。もし自力でうまく補正出来ないなら、それこそ価格でスレ立てしてデータ提供し「どうしたらいいですか?」と謙虚に質問すれば良い話です。普通の人が普通に思いつく情報や要点をすっ飛ばしてレビューしても、初心者の方を惑わすだけでしょう。
当然私も水銀灯らしき光源を公園で撮影した事は何度かあるけども、仮に緑が多少濃いからとメーカーによってその補正難易度に差が出るものではありません。問題になるのは、光の届く範囲より引いて撮った場合。キャノンなら、水銀灯と太陽光とが入り混じる場所でも簡単に補正出来るのか?というと、それもセンサー構造的にあり得ないでしょう。
ついでに、よく言われるキャノンRAWの「暖色寄り」の色味に関しては
WBや色被り補正やHSLカラーから初歩知識で修正できるものじゃないので、そうした味付けを好まないとか表現上不都合がある時には「一枚ずつ補正していくのが手間で時間がかかる」となり、一概に良いとは言えません。ポートレートでは照明かレタッチを使うのが当たり前なので、最初からマゼンタ等に味付けがあるとカメラエンジン以外からの色味への影響が読みにくいのも困ります。
書込番号:26008662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>奈良漬100杯さん
アドビRGBに正式に対応しているカメらであれば、どのカメラでもいいと思います。
あとで、写真も撮ってみたいと言われるのであれば、選んだカメラの構成の写真の作例を探されて。
で、いいと思います。
写真は大体個人の好みや表現によって変わるものですし。
書込番号:26008856
1点

追記。
最低限の良心があり比較的ニュートラルな姿勢でレビューする人であれば、何か問題点を指摘されたら直すか削除する筈だけど、6084氏はそうしない。むしろ「じゃあ、貴方がレビューしたらいい」と返して誤魔化すのが常套手段。
私が別のレビューを投稿しようとしまいと、誤解を与えるような紛らわしいレビューは修正しないと価格の規約違反になります。いい加減で無責任なレビューなら最初からしないほうが有用でしょう。
そもそも、スレ主さんにα9や7SV等の購入検討に入らない古い世代の機種レビューを読ませる意図も不可解。α9のレビューでは、得体の知れない「メタボーンズ5型」アダプター(キャノン側は純正アダプター)にキャノンEFの他社レンズを付けてシルキーピックス現像と、相性問題ありまくりのテスト画像を何年も使い回し。ちなみにα9は遥か7年前のカメラ。
これじゃ、数週間おきにテスト動画を更新する(あるレベル以上の)YouTuber写真を見たほうが遥かに信頼性が高いです。ちゃんと最新機種でテストしてるし、ボディとの通信精度が怪しいメタボーンズも使いません。
書込番号:26008951 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>奈良漬100杯さん
私の知っていることと、YouTubeの情報が違っていることもあるので、、
YouTubeはあくまで参考程度で良いとおっます。
今時は、カメラの性能がよくなって、本当のカメラマンさんが、動画もやらないとお金にならないくらいだと、有名な方がおっしゃっていました。
それだけ技術が進んでいるので、しっかりと撮りたい写真を撮るためには、メーカーの公式サイトの動j画を探して見るのであれば参考にもなります。
私はそうして、いろいろと、試しながら機材を決めています。
C社からS社に鞍替えして写真家も多いようですし。
しかし、フォーサイズも気になりますしね。
書込番号:26009757
1点

>奈良漬100杯さん
思い切ってV-logでありながら写真も撮れる最新機種で予算も思われている位だと。
sonyのVLOGCAM ZV-E10 Uのキットレンズセットはどうでしょうか?
少し前に出たもので、私の参加している写真投稿サイトではまだ作例が上がっていませんが。
どちらでも、はじめの一歩になると思います。
書込番号:26010848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



素人からの疑問なので失礼あったらごめんなさい。多くの方の書き込みを読んでいるうちに「歩留まりがいい」「AFがついてくる」との言葉を見かけます。
AFがついてくるならピントは合っているのだから歩留まりはいいはずではありませんか。それなのにピントは合っているけど歩留まりはイマイチとなるのはなぜでしょうか?
1点

動きが速い被写体だとカメラが必死にピントを合わせ続けても追いつけない
事が多いです。
ピント合わせには二つの要因があって、一つは追従スピード。
もう一つはピントを合わせる対象の判別能力。
前者は解りやすいですよね。刻々と変化する距離をどれだけ少ないタイムラグで追えるかです。
後者は、センサーに映ったターゲットが常に変形や明暗が変化するのを如何に見失なわずに
認識し続けられるかです。
この二つが優れていると歩留まりが上がります。
書込番号:26031899
5点

被写体への追従性とピントを合わせる精度もあるから…
コントラストAFと位相差AF方式での違いもあるし、
一般的にはコントラストAFはピント精度は高いがAFスピードや追従性は遅い。
位相差AFはAFスピードや追従は高いが精度はコントラストAFより劣る。
そのハイブリッドもあるけど…
また、ボディだけでなく、レンズ性能も関係してくるし、
被写体の状況や撮影者の腕も関係してくるし…
書込番号:26031922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欲しいタイミングで撮れていない・・・など
書込番号:26031932
0点

>鶏飯さん
こんにちは。
>AFがついてくるならピントは合っているのだから歩留まりはいいはずではありませんか。
被写体ブレはない十分なシャッター速度として、
被写体にカメラのAFがついて来ようと努力しても、
人物の瞳や画面内での小鳥などに拡大して
実際に使用に耐えるピントが来ているかは
別問題になるかと思います。
AFがついてくる、を歩留まりも含めて
お話しされる方もいらっしゃるかも
しれませんが。
書込番号:26031935
1点

>鶏飯さん
我武者羅、高速連写しても、
AFが追従出来ていても、
欲しいコマが全部あるわけがないかと思います。
例えば、人や動物では、目があっち向いているとか、変顔になっているとか、
自分が想像しているコマでないのもあるかと思います。
書込番号:26031967
0点

>鶏飯さん
>歩留まりとAFが早いは違う
歩留まりが良いとは、自分が意図した撮りたいものがどの位撮れたか。
AFが早いは被写体に対していかにピントが合っているかでは。
歩留まりは撮影者のわがまま!!
書込番号:26032016
1点

>鶏飯さん
移動している被写体を撮る人の中では
カメラを撮影対象に向けファインダーに捉え
連写で撮られる方がおりますので
AFが追従(ついてくる)していても
被写体ブレ、フレームアウト等など
様々ピント以外の要因で歩留まりは悪化するモノです
連写中全ての駒でピントが来てフレームアウトしていなければ
歩留まりは良いと言えます
書込番号:26032026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFに限って言っても
トラッキングや被写体認識は速いけどレンズのフォーカシング制御が遅い や
レンズのフォーカシング速度まで速く感じるけども正確さが無くピン甘が多い など
あるかも
撮影時はいい感じでAF来てたと思ったけどあとで写真拡大したらなんだかボケやブレが多いんだよなぁと感覚的な話かもしれませんが
書込番号:26032037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それなのにピントは合っているけど歩留まりはイマイチとなるのはなぜでしょうか?
その人が『歩留まり』=ピント合焦、と言う観点だけで言うなら、撮影成果全てがピントさえ合っていれば歩留まり100%なんでしょう。
しかし別の人は『歩留まり』=ピント合焦、露出最適、構図バッチリまで含めて定義してると、とたんに歩留まりは数%に落ちる筈です。
因みにウィキペディアで歩留まりを調べたら次のようにありました。
工業分野では工業製品の製造数に対する良品(不良品の対義語)の比率を指している。
1 - (不良率) = 歩留まり
不良率が0なら歩留まりは1、比率で言えば即ち100%。
書込番号:26032053
2点

少し追加しときます。
アチコチ素早く動き回るような被写体の場合、移動中の被写体に合焦しても移動速度が早いと合焦が崩れます。
それに少しでも『追随』しようとカメラが頑張っても、合焦が間に合わない場合があります。
そんな時『歩留まりが悪い』と表現するのかと思われます。
カメラ(レンズ)に対して、移動距離が殆ど変わらない左右方向の動きの場合は合焦が崩れずに歩留まりが高く、
カメラ(レンズ)に対して、近づく/遠ざかるような被写体の場合は、カメラ全般に歩留まりが低い、
その中でもAIやらなんちゃら理論で頑張って合焦率を上げてるのが『歩留まりが高い』カメラ、かな?
書込番号:26032074
0点

鶏飯さん こんにちは
言い方の違いもあるかもしれませんが 歩留まりが良いとは 狙ったところにピントが来ているかと言う事に対し
AFが早いというのは ピントがズレたところから 合う所までのスピードは速いのですが
狙ったところにピントが来ているか 少しずれる場合もあると言う所の違いがあるかもしれません
書込番号:26032128
1点

>鶏飯さん
>多くの方の書き込みを読んでいるうちに「歩留まりがいい」「AFがついてくる」との言葉を見かけます。
私はどちらの言葉も使わないですけれど、この言葉の意味を考えてみました。
α7Cとタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で女性ポートレートを撮影しています。
歩留まりがいい:
AFで100枚撮影しますと、ピントが甘い写真が5枚くらい、ピンボケ写真が1枚くらいでますので、AFの歩留まりは94%くらいになります。
>ピントは合っているけど歩留まりはイマイチとなるのはなぜでしょうか?
そのうち、自分が良いと思う写真はせいぜい20枚ですので、この歩留まりは20%以下です。
AFがついてくる:
被写体は動きますが、けっして速くありません。
撮影中、緑色のAF枠が被写体の瞳/顔を捉え続けます(トラッキングAF)。AF枠が外れることもありますが、その場合はシャッターは切りません(切ってしまうこともあります)。
つまり撮影した写真は、基本的には、カメラが、被写体の瞳/顔に合焦した、とした、ものです。ただし、そうでない写真もありますので、これでAFの歩留まりを語るのには注意が必要です。
>AFがついてくるならピントは合っているのだから
カメラが、ピントが合焦した、としてシャッターを切り、撮影した写真はピントが合っていない、ということがあります。
書込番号:26032228
0点

言葉一つで沢山の受け取り方があることに勉強させていただきました。ありがとうございます。
書込番号:26033035
1点

>鶏飯さん
用語を含む「語句の役割」を考慮されては?
【目的】歩留まりを上げる
【手段】(の1つとして) AFが速いこと
※他の【手段】として、被写体の動きの速さに応じた「シャッター速度」に設定する、
などなど(^^)
書込番号:26033700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



みなさん、明けましておめでとうございます。
日本で過ごした正月の日々が想い出され、
新年なぞかけ(カメラ・写真版)を思いつきました。
板汚し失礼します。
まず猫又から
「自撮り棒」とかけて「カラオケ」ととく
その心は・・・
日本の珍発明
4点

「写真年賀状」とかけて「ビーフシチュウ」ととく。
その心は・・・
ニコン(煮込ん)でつくる
書込番号:26021728
8点

>南米猫又さん
賀正!
最近はオーディオ熱を再発し
てカメラはご無沙汰してます
面白い思いつきですねー
では
温暖化とかけてEVFと解く
その心は、、、
どちらも実像を見えてはいない
書込番号:26021732
5点

ktasksさん、ハイセンスのなぞかけ、ありがとうございます。
笑点(まだ放送されていますか?)だと座布団、何枚分くらいですかね?
私はダサいのしか思いつかない
「新型ミラーレス」とかけて「サンマ」ととく
その心は・・・
高くて買えない
書込番号:26021749
3点

日本の珍発明
や
高くて買えない
は謎かけとは言えない・・・
書込番号:26021763
7点

〉 あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
なぞかけってルールがあるのですか?
共通点ではなく、言葉遊びでないとダメなのでしょうか?
よく知らないので適当に続けます。
「ニコンF3」とかけて「デロリアン」ととく
その心は・・・
ジウジアーロ
書込番号:26021775
3点

「価格.comカメラ板」とかけて「河合奈保子」ととく
その心は
けんかをやめて
書込番号:26021797
6点

〉seventh_heavenさん
〉5g@さくら餅さん
なるほど〜
「トライX」とかけて「清純派女優」ととく
その心は・・・
色がない
書込番号:26021806
2点

喫茶店とかけて、シャッター優先AEとときます
その心は
おしぼりがでてきます
書込番号:26021944
2点

〉まる・えつ 2さん
視覚的で笑いました
「キットズーム」とかけて「お化け屋敷」ととく
その心は・・・
暗〜い
おやすみなさい、明日いいの考えます。
書込番号:26022076
2点

缶バッジミラーとかけまして一眼レフカメラとときます
その心は
どちらも鏡が肝要(缶用)です
書込番号:26022089
2点

トイレにいってから、眠れず戻ってきてしまいました。
〉まる・えつ 2さん
あっ、先にやられてしまった!
「一眼レフ」とかけて、「女の部屋」ととく
その心は・・・・
鏡が命
書込番号:26022376
1点

なぞかけなんか、いくらでもつくれると思いましたが…
笑点は50年前に見たきり
落語家って天才ですね
「スナップ写真」とかけて「巌流島」ととく
その心は・・・
鍛錬千日、勝負一瞬
↑
バレバレでした
書込番号:26022397
1点

「白とび」とかけて「グラドル」ととく
その心は・・・
露出オーヴァー
↑
これもバレバレでした
書込番号:26022410
1点

「キヤノンのカメラ」とかけて「江戸時代」ととく
その心は・・・
ヒエラルキーから抜け出せない
書込番号:26022429
2点

「撒き餌レンズ」とかけて「ももたろう」ととく
その心は・・・
庶民の味方
お日様が出てきてしまった、おやすみなさい
書込番号:26022437
1点

>共通点ではなく、言葉遊びでないとダメなのでしょうか?
2通りの意味に取れる短い言葉でないと、
へぇとならない。
笑点が好きなら・・・有名な
富士山とかけて昇太ととく、その心は・・・
日本一のシカイです。
メンバーが昇太をヨイショするときのヤツね。
書込番号:26022521
5点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
どちらも日本一ですとのヨイショならわかるけど
司会は富士の何にかかってるんですか?
書込番号:26022653
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





