
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 11 | 2014年6月10日 21:22 |
![]() ![]() |
16 | 36 | 2014年6月25日 07:10 |
![]() ![]() |
28 | 32 | 2014年11月14日 02:38 |
![]() |
4 | 20 | 2014年6月7日 17:29 |
![]() |
23 | 12 | 2014年6月14日 00:27 |
![]() |
44 | 18 | 2014年7月6日 06:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
大学のスポーツサークルのPRで写真や動画を撮るため、
カメラを購入しようと思っています。
動き回る競技なので、シャッターのタイムラグがなるべく、
ズーム機能が優れているのものを探しています。
予算は35000円前後までです。
おすすめがありましたらお願いします。
0点

こんにちは
撮影は屋外でしょうか、室内でしょうか?室内ならご予算からしてちょっと厳しいと思います。
書込番号:17611967
1点



>予算は35000円前後までです。
予算が3万5千円だとコンデジの中から言えば良いのでしょうか。
今までどんなカメラを使っていたのかなどを書いて頂けると、具体的なカメラ機種を言えるのですが。
書込番号:17612011
2点

スポーツをしっかり撮ろうとするなら光学ファインダーが必須と思います。
ニコンかキヤノンのエントリー一眼レフの中古でダブルズームキットあたりがいいのでは。
書込番号:17612204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

二万円台の中古のデジタル一眼レフ+中古のシグマ70〜300ミリDG!
書込番号:17612257
2点

私も中古一眼レフというご意見に賛成なのですが。
どうしてもコンパクトに、ということなら
タイムラグの短さに定評があるカシオEX-ZR1100
http://kakaku.com/item/J0000010194/spec/#tab
ミラーレス界でAF性能に定評があるニコン 1 J2ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000407033/?lid=ksearch_kakakuitem_image
あたりでしょうか。ただ、どちらも室内スポーツだと画質的に厳しいと思いますけど‥‥
書込番号:17612365
1点

いつもどこでも一眼レフと一緒さんに一票。
ただ、ピントだけなら、コンデジのFZ200でも、いいでしょう。
問題は、どこまで、引き伸ばすか。
コンデジは、拡大やトリミングには、向きません。
何を優先するかですね。
価格・軽さ・AF・望遠・現場での撮りやすさ・引延ばし・トリミング…。
書込番号:17612499
1点

シャッターラグのみが気になるねら別ですが
予算から総合的にFZ200がお勧めです
書込番号:17612915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
室外スポーツです。
書込番号:17612993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室外ならば、小さいTZ60ですね。
ファインダーも付いていて、光学30倍です。
書込番号:17613081
1点



初めまして、初投稿の初心者です。どうぞよろしくお願い致します。
今月出産予定なのですが、昨夜両親に「赤ちゃんを写すためのデジカメを見繕って欲しい」と頼まれました。
私も出産を機に、新しいカメラが欲しいなぁとは思っていたのですが、元々は色々と吟味しないと買えない性質なので他の出産準備に時間がかかり、そのままになってしまっていました。
ですが昨夜から「両親用のデジカメを探すなら、やっぱり自分のも欲しい!」という気持ちがムクムクとわいて来まして…こちらで勉強を始めたところなのですが、久しく買い換えをしていないので聞いたことがない言語?も沢山あり、途方に暮れております。
本来はまずお店に足を運んで、自分が欲しい機能をはっきりとさせて検討して、ある程度機種を絞り込んでからご相談するべきですが、臨月で身動きが取りにくく、もう時間もないので、お店に行く時=購入となってしまいそうなのです。
そこで丸投げで本当に申し訳ないのですが、現在何も検討するきっかけがないので、皆さまのお力を是非お貸し頂けないでしょうか?
使用用途は2台とも、赤ちゃんの撮影が第一目的です。ですが買い換えのペースがかなり遅いので長く使えそうな物(発売が新しい物が良いでしょうか?)、動きが激しく予想不可能な幼児になっても撮り易い物で(動きのある運動会とか…?)、お誕生日ケーキの蝋燭を吹き消す前の暗い室内や花火を一緒にしている所なども撮りたくなると思います。
両親は60代半ば、久しくカメラは触っておりません。
二人とも機械は得意ではなく、父はスマホですが、多分あまり使いこなせていないと思います。母はタッチパネルなどは触ったことがないと思います。
予算は特にないようですが、あまり高機能でも使いこなせないと思いますので、2〜3万前後のコンデジが良いでしょうか…?
操作が判りやすく、あまり大きく重くない物が希望です。
私用もやはり持ち歩きがし易い物が希望ですので、あまり大きく重くないコンデジか?TVCMなどを観てなんとなくミラーレスが欲しいかな?と思っております。
今私はリコーのR8を使っています。主人はキャノンEOSのKissのX2というのと、レンズを2種類くらい持っています。
予算は特にないのですが、3〜5万前後だと買い易いなと思っております。長く使える物、ものすごく画が綺麗とかなら8万くらいでも購入するかもしれません。
動画機能は特に重視していませんが、ビデオは持っておりませんし、購入予定も現在はありません。(子供が出来ると欲しくなる機能なのでしょうか…?)
関係あるかどうか?判りませんが、母、私、主人はガラケーユーザーです。
私や主人、父はパソコンは使えます。
漠然とした希望の質問で大変申し訳ないのですが、こんな私達にお勧めの機種がありましたらいくつかご紹介頂けないでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
(臨月ですのでもしかしたらお礼が遅くなってしまうこともあるかもしれませんが、先になっても必ず拝見してお返事をさせて頂こうと思っております。失礼なことをしてしまうかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。)
1点

8万円以内の一眼レフだと、写り自体は大して変わらないと思います
キヤノンをお使いならば
稼動液晶やタッチパネルが便利なX7iが良いかと思います
2〜3万円でとりあえず、ならば
コンデジの
オリンパス XZ2が中々良く、破格かと思います
書込番号:17608120
1点

レンズが一番明るいのかもということで。
パナソニックのコンデジ、LX7。
夜間撮影用に買って昨日夜景の試し撮り。
狙い通り手持ちで気楽にハーバーランド近辺で撮れた。
F1.4、ISO感度オートで簡単に撮れます。
70W照明の部屋でもストロボ発光させないで手持ちで撮れます。
これをミラーレスでやると、レンズに5万円ほど追加でしょうね。
書込番号:17608127
1点

赤ちゃん撮りだと、室内用のレンズを搭載したモデルがやはり安心ですね。
ご両親には、お手頃価格でかつコンパクトな
オリンパス Stylus XZ-10 http://kakaku.com/item/J0000005986/
か、もう少しだけ高くて、ちょっと重さも増す、
オリンパス Stylus XZ-2 http://kakaku.com/item/J0000006002/
が良いと思います。
スレ主さん用だと、ご主人のカメラに合わせた同じメーカのミラーレスか、ご主人のカメラの後継機の現行機種と室内用のレンズが良いかなと思ったんですけど、予算的に厳しいのと、同じメーカのミラーレスだとご主人のカメラとあまり流用的なメリットが無いので、もっと小型で、最初から1本のレンズでご主人のカメラと同じだけズームができる、
ニコン11 J3 小型10倍ズームキット http://kakaku.com/item/J0000005213/
が良いと思います。
・・・室内撮りにはなんとかギリギリいけると思います。ただ、このセットなら予算的にまだ余裕があるので、室内撮り用のレンズとして
http://kakaku.com/item/K0000416846/?lid=ksearch_kakakuitem_image
を一緒に購入しても良いかと思います。
書込番号:17608174
0点

こんにちは、
ご主人さんがkissX2をお使いとのことでしたら
同じキヤノンの方が何かと便利だと思います^^
なのでちょっと高いですが
キヤノン
EOS M2 ダブルレンズキッ ト
http://s.kakaku.com/item/J0000011374/
なんてどうですか?
そして出産頑張って下さいね!p(^-^)q
書込番号:17608196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LX7を夜間撮影用に買ったので昨日試し撮りしたサンプル画像です。
1枚目はボケ具合、2枚目は夜景の遠景、3枚目は近づいての撮影、4枚目は夜の商店街。
明るく撮れ過ぎるきらいはあります、マイナス補正が必要なケースも出てきます。
昼間の遠景もあるのですが投稿は4枚の制限があるので。
書込番号:17608336
0点

どの程度の画質が必要か検討してみるのもいいと思います。
画質は撮像素子が大きいほどよくなる傾向にあり、
レンズのズーム倍率が低いほどよくなる傾向にあります。
(あくまでも傾向なので、技術レベルが違うとか、コストを大幅にかけた製品とかなら逆転することもあります。)
撮像素子の大きさは大きいほうから
35mmフルサイズ
APS-C
1.5型
4/3型(マイクロフォーサーズ)
1.0型
2/3型
1/1.7型
1/2型
1/2.3型
とあります。
普通の安いデジカメは1/2.3型だと思っていいと思います。
画質を気にする場合は最低でも1/1.7型以上
キヤノンS120
富士フィルムXQ1
ニコンP340
パナソンックLF1
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010873_J0000011802_J0000009971_K0000510121
できれば1.0型以上がいいと思います。
ソニーRX100
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000532639_K0000623024_K0000653427_J0000010873_J0000011802_J0000009971_K0000510121
ミラーレスの場合はシステム全体が小さいマイクロフォーサーズ(パナソニック、オリンパス)か
撮像素子が一眼レフと同じ大きさなのにボディが小さいソニーNEX-5R、α5000、α6000・・・
のどちらかでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006247_J0000011614_J0000003973_J0000010000_J0000011848
画質はあまり気にしないということであれば
カシオZRシリーズはレスポンスがいいので有名です。
書込番号:17608374
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007619_J0000010861_J0000008194&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
このあたりのミラーレスに、明るい単焦点レンズを追加するのがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000508918
書込番号:17608746
0点

ミラーレスに明るい単焦点レンズ (上でじじかめさんが上げてくださっている機種とレンズでいいと思いますよ。)
または
明るいレンズのついている高級コンデジ (RX-100 seriesとか)
がおすすめです。
室内撮りはなんといっても明るいレンズが有利(ストロボ使ってもいいですけど、きっと赤ちゃんのうちはあまり使いたくないでしょう)。
運動会とかはいまはまだ考えなくてもいいですし、いざとなればKIss X2でいけますので。
ご両親はRX-100
ご自身は小型のミラーレス(例えばE-PL5/6, GM1, GF6)+明るいレンズ (25mm f1.8, 20mm f1.7, 17mm f1.8のどれか)、でどうですか?
書込番号:17608774
0点

原則として『高価なカメラの方が高画質』『大きなカメラの方が高画質』です。
どこまでの画質を求めるかによりますが、個人的には携帯性で絞り込んだ方が良い気がします。
ご両親用・・・・恐らく大きくて重いのはNGだと想像しますので、それなりに画質を重視されるなら1/1.7型センサー以上の俗に言う『ハイエンドコンデジ』をお勧めします。
あねもんさん用・・・・当面は室内が主だと思います。
ご自宅で撮るならお持ちのkissX2で良いと思います。(必要に応じてレンズ購入)
お出掛け時は赤ちゃん用のミルク(粉ミルク+哺乳瓶+お湯を入れた水筒)や替えオムツ(おしり拭き)、着替えなど、かなりの荷物ですので、携帯性の良いコンパクトなカメラが欲しいところです。
屋外ならR8でも良い気がしますが室内が多いでしょうから、やはりご両親用と同じ『ハイエンドコンデジ』が良い気がします。
>(動きのある運動会とか…?)
高倍率と、室内性能や携帯性は相反する性能なので、当面は屋内性能を重視したほうが良いと思います。
なので、高倍率ズームが必要な運動会はその時に買い換えるか買い足す事をお勧めします。
『ハイエンドコンデジ』といっても価格も大きさも様々です。
軽量コンパクト重視ならキヤノンS120、ソニーRX100(T〜V)、ニコンP340、パナソニックLF1、フジXQ1など。
もうちょっと大きくなるとオリンパスXZ-2、STYLUS1、キヤノンG16、ニコンP7800、パナソニックLX7など。
ご両親と同じカメラだとお互いに困った時に確認し合えるかも?
書込番号:17608877
1点

皆様、早速沢山のアドバイスを頂き、どうもありがとうございます!!
時間がないので大変助かります!
沢山ご紹介して頂いたので、これから一つ一つメモをして、メーカーHPなどを拝見したいと思います。
私にはせっかくお聞きしても理解できないこともあり…(申し訳ありません…!!)主人にもこちらを見て貰って、勉強させて頂きたいと思っております。
またあらためて個別にお礼を申し上げたいのですが、取り急ぎ、お礼まで…m(_ _)m
どうもありがとうございました!!
またもし引き続きお勧めして下さる方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:17608998
0点

2歳児の母です。
ご主人がkissをお持ちであるなら、とりあえず今回はスレ主さんもコンデジの買い替えという方向が
いいのではないかなぁと思います^^
もし余裕があれば、一眼レフ用に明るい単焦点レンズやマクロレンズを購入されると、
室内での赤ちゃん撮りにいいと思います。
例えばこのあたり?(すみません、ニコン使いなのでキヤノンのレンズラインナップよくわかりません(^^;)
http://kakaku.com/item/K0000041224/
ミラーレスでもいいと思いますけど,電源OFFでレンズが収納されてサッとバッグに入れられる、というコンデジの
メリットは、小さな子供がいると非常に便利に感じます^^
0歳代は荷物が多いですし、歩くようになると目も手も離せなくなり、トートバッグ→ショルダーバッグ→リュックと、
ママバッグもより手が空くタイプが便利になってくるくらいですから(^^;
ご購入されるのは、皆さんが挙げておられる、明るいレンズのコンデジが良いと思います。
私はキヤノンのS95を使っており、特に1歳代くらいまで非常に便利でした。
現行機だとS200やS120になります。
ご両親と同じものを購入されると、ご両親がわからないときにすぐ教えてあげられますね^^
…幼児持ちの本音をいうと、重さと予算が頑張れるならスレ主さんにはキヤノンのG16やオリンパスの
STYLUS1あたりだと、キドキドみたいな屋内の遊び場、幼稚園や保育園のおゆうぎ会などにも使いやすいと思うので
オススメしたいところなのですが…(^^;
動画はあまり撮らないとのことですが、もし産院での沐浴指導が個人別であれば、是非撮られることをオススメします!
退院したら復習になりますし、しばらく経って見返すと、「あぁ、こんなにちっちゃかったんだ〜」と感慨深いです^^
ご主人のkissがダブルズームであれば、幼稚園や保育園の運動会は賄えると思いますし、スレ主さん用に必要であれば
高倍率のコンデジやミラーレスを改めて買い増しする方がいいのではないかなと思います。
出産、頑張ってくださいね。
書込番号:17609219
1点

小さいF値のレンズ、例えばF2.0とかF1.8とか小さな数字のカメラを探しましょう。
オススメは価格も下がってきたパナソニックLX7、あとはキヤノンS120です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009971_J0000001277
フルオートが賢い動作をしてくれ、かつ画質も定評があります。
初心者のお年寄り向けなら、一眼はやめたほうが良いと思います。
たぶん、大きい、重いと言って引きます。
コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)の線でいってみましょう!
書込番号:17609895
0点

はじめまして。
出産準備で何かと忙しいと思いますので、少しでもお力になれたらとコメントさせていただきます。
2歳児の父です。
他の方もおっしゃるとおりママさんの荷物というのはハンパないです。
乳児のママさんといったらそれこそ旅行用のボストンバッグを毎日持ち歩くようなもので、日常的にも両手がフリーになるような時間なんてなかなか作れないと思います。
僕は子育ての中でキヤノンのs110というコンデジを便利に使っています。
一眼レフはご主人のkissX2とほぼ同世代・同性能のEOS50Dも使用していますが欲張らなければ十分に子供の撮影が出来ると思っています。
動画機能に関しては無いよりは...ではなく僕には必須ですね(笑)
どんなに高画質・高精細な笑顔の写真でも、子供の笑い声や仕草までは保存出来ませんから(笑)
s110は気軽にポケットに入れておけるので近所のスーパーへの買い物やショッピングモールへのお出かけなどにも持ち出しているのですが、そんな時でも静止画7動画3ぐらいの割合で活用しています。
そんなお散歩程度の動画でもウチの2歳の息子には「きかんしゃトーマス」や「いないいないばあ」に負けないぐらい楽しい映像みたいですよ♪
僕はパソコンを使うので動画を編集したりスライドショーを作ったりして保存したり両親や一緒に遊んだ友人たちに配ったりしていますが、
パパさんがそういう楽しみに目覚める可能性もあるかもしれないので簡単な動画も録れたほうがよいかと(笑)
もう一回り大きいオリンパスXZ-1というコンデジに自動で開閉するレンズキャップを付けた物も所有していますが、気軽にポケットに...という大きさでは無いのでそうなると小型ミラーレス一眼と変わらなくなってしまうかもしれません。
...という訳で僕としては、レンズバリアが付いて小さくて動画も楽しめるカメラとして
キヤノンPowerShot S120
または、
ソニーCyber-shot RX100・100M2
とkissX2の併用がよろしいかと思います。
そしてご両親の件ですが...
それほど小型・軽量にこだわる必要も無いと思いますし、今後お父様が写真の楽しみにハマる可能性にも期待して「ミラーレス一眼」なんてどうでしょうかね♪
もちろん各種設定を使用して高度な使い方も出来ますが、お手軽オートでコンデジ並み又はそれ以上に簡単に撮影出来ますから。
60代70代の先輩方の向上心・向学心は物凄いですし、ましてや孫のためなら(笑)
ワープロ程度にしかパソコンを使わなかった僕の父もパシャパシャ撮影してニコニコしながらプリントアウトして持ってきますから♪
まあ...正直いやらしい僕の本音を言わせてもらえば、ご両親は割とお近くで頻繁に行き来が出来るような感じに受け取れましたので、コンデジでは荷が重い部分をご両親のカメラで補完してもらおうと(笑)
やはり画質・高感度・ズーム機能なんかはミラーレスの方が有利だったりしますから。
ここではたくさんの方のアドバイスがいただけますから、追加の質問などもしながら納得のいくカメラ選びをなさってくださいね。
元気な赤ちゃんを産んでください♪
頑張ってくださいね。
書込番号:17610088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応(;^_^A
『F値 F1.8〜F5.7』とスペック(今回はS120を引用)にのっている場合
ズーム無しではF1.8ですが…
ズームすると段々に数字が上がり(^-^;
最大ズームではF5.7になります(-_-ι)
なので、上の様なスペックのカメラでは
室内ではズームせずになるべる近くに寄って撮る…と、いった事がとても大事だと思います
書込番号:17610108
0点

フジのXQ1が良いと思います。
持ち運びにはミラーレスでも大きいですね。
やはりコンパクトなコンデジが一番オススメです。
でも、それなりの性能となればこれだと思います。
私は新生児〜乳幼児を一人で見ながらコンデジ以外で撮影する自信はありません。
運動会とかはまだ先ですのでその時で間に合います。
書込番号:17610225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有用な意見が多く出ましたが、オススメカメラを厳選します
○ ご両親用に、一位 RX100M3, 二位 X100S
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653427_K0000453301
高価ですが、団塊世代は貧困にあえぐ現役世代から搾り取った年金でお金持ちなのでだいじょうぶでしょう。
ファインダーを内蔵しており、老眼対策もバッチリ。
明るいレンズと大型センサーの組み合わせで、手ブレを十分に防げます。
RX100M3は、話題の最新型です。何も考えずにオートのままパシパシ撮るのによろしいでしょう。
作例はまだ多くはないですが、
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-RX100M3
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-cybershot-dsc-rx100-iii-samples-gallery
M2の作例が近い感じだと思います
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-RX100M2
作例の見かた:http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
X100Sは、お孫さん撮りに最高の画質を追求したい場合にどうぞ。団塊世代を魅了するノスタルジックなデザイン。
http://photozou.jp/photo/camera?model=X100S
旧型で少しお値打ちな X100 もあります。http://kakaku.com/item/K0000227250/
○ ご本人用に、一位 S200, 二位 XQ1, 三位 TX30
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009972_J0000010873_J0000006259
S200 は1/1.7型高級コンパクトの中で最軽量 160g 。上位機S120と遜色ない画質。角も丸く、手に馴染むデザイン。
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S200&page=28 (昨年10月以前の作品は同名別機種によるもの)
XQ1 さらに画質を欲張りたい場合にどうぞ。赤ちゃんのお肌が輝くように美しく撮れるハズです。
http://photozou.jp/photo/camera?model=XQ1
TX30 小型防水カメラ。画質は一歩譲るが、対衝撃性も備えており、ポケットに入れっぱなしでも安心して育児に専念できます。
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-TX30
ミラーレスの場合は、TVCMで「いいなぁ〜」と思った機種がよろしいのではないでしょうか。
写真を撮るかどうかは別として、欲しかったものが手元にあるのは、気持ちを落ち着かせる魔法アイテムになります。
ただ、写真を撮る道具としては、お子さんを抱っこしながら撮ることを想定するなら、重量200gが限界だと思います。
○ 参考
カメラはメーカーごとに絵作りの特徴が異なります。
人物を美しく撮るには、フジの色使いが最も優れ、キヤノンも良いと言われています。
私はそれにペンタックスも加えたい。
フジの色使いは銀塩時代から受け継ぎ磨き上げた「見て美しいと感じる」色使いです。
キヤノンは Kiss X2 でご存じの通り。正確。リニアな色彩強調。悪くいえば図鑑の挿し絵。
ペンタックスは嫌みのない程度の色鮮やかさが特徴。
ソニー(2010年以降)は個人的には何となく中世ヨーロッパの宗教絵画を連想してしまいます。
確かにきれいには撮れるのだけど、生物としての活き活きとした感じが上記には一歩譲るような...
個々人の主観によるところが大きいので、なるべく多くの人の作例を観察して判断してください。
書込番号:17610828
1点

ここでちょっと 斜め上向きの意見を (^^;
お子様を抱いて一緒に写りたいとき
カシオのEX-ZR1100,ZR1000の自立機能は便利ですよ
縦位置でも自立させることが出来ます
また、歩き出したりして タイミングがつかみにくい時も
カシオでしたら かなりの確率で記録に残せます
いい画質で撮るのも大事ですが
撮れなくてはみ出ちゃったら意味が無いので
デジイチと使い分けが楽しいと思います
書込番号:17611478
0点

RX100かS120が良いと思います。
理由はぽん太くんパパさんと同で、小さいことは大事です。
又は、防水のTG-2、TG-3など。
子育てでは、赤ちゃんのヨダレでの水没、落下事故の覚悟が必要です。
室内で本当に綺麗に撮るのはご主人のKissに任せましょう。
特に室内では、一眼とコンデジの差は大きいです。
運動会については、子供が大きくなったら考えましょう。
僕は外で走る子を撮るためにFZ200を買って満足しています。
3歳を超えた頃に検討すれば良いかと思います。
書込番号:17611740
0点

あねもんさんこんにちは
今月出産予定とのことで、しばらくの間は室内撮りがほとんどと思われます。
なので明るいレンズが有利です。また、画素数ではなく
センサーサイズ1/1.7型以上なら、まあキレイに撮れると思います。
加えて小さく軽いものを希望とのことで、そういうコンデジを見ると・・・
多分、ここらへんのどれかがいいと思います。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.8&pdf_Spec320=0.588-&pdf_so=p1
せっかくなら、かなりレンズが明るいものがいいかも。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.0&pdf_Spec320=0.588-&pdf_so=p1
もしも広角(近くとか広く撮る場合)だけならこれらどれでもいいのですが、
望遠側(遠くを撮る場合)も明るいレンズの方がいいです。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.0&pdf_Spec308=-2.8&pdf_Spec320=0.588-&pdf_so=p1
ただ、そうすると、重量が300gを超える、やや重めのものばかりになります。
これらの中では、LX7は結構優秀だと思います(298g)。でもやや大きい。
http://kakaku.com/item/J0000001277/spec/#tab
そこで、望遠側でレンズが暗くなるのは致し方ない、とすれば、
小さく軽い機種がかなりあります。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.8&pdf_Spec308=2.8-&pdf_Spec320=0.588-&pdf_so=p1
状況考えるとズーム倍率よりもオートフォーカスの速さなどが優先されそうで、
そうなると富士フィルムの XF1 / XQ1 あたりがオススメです。
こちらは、ご両親にいいのではないかと。もちろんご自分用としても。
もう少し重くなっても、なら、富士X20、
AFやや遅くてもより高画質(画質は賛否両論ですが)ならSONY RX100あたりかな
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003737_J0000010873_K0000386303_J0000005361
XF1 / X20は手動ズームなのと、AFはめっぽう速いようなので、手返しはよいでしょう。
X20なら望遠側も明るいレンズなので、シャッターチャンスはまず逃さなそう!
ちょっと高めに感じてはいますが・・・
僕はXZ-2ユーザーで、5歳と2歳の娘を撮ってます。
絵は、普通にキレイです。いや、かなりキレイ。
レンズはとても明るい。でも色々遅いです。加えて少し大きめで重め。
なので結局、明るいレンズを付けたもっと重いデジ一眼かミラーレスで室内撮りしています。
広角側中心に、サクサク撮りたい場合は、XZ-2ではなく上記の方がオススメです。
運動会など望遠多用な状態になるまでは、しばらく上記のどれかで行くのがよいかと。
僕はXZ-2は発表会など、動きの少ない室内の遠目を撮るのに使おうと思っています。
運動会は、デジ一眼で全般、ミラーレスで超望遠と使い分けます。
あねもんさんは、運動会や発表会用に望遠に強い別機種を考える、ってのがいいと思います。
センサーサイズの話に戻りますが、
LX7はXZ-2と同じセンサーサイズ(1/1.7型)、それ以外はもう少し大きいものになります。
XZ-2の作例が1/1.7型の参考になってればいいのですが
書込番号:17612281
0点

再度お邪魔します。
名前があがっていたキヤノンs200はとても気になるカメラで、何年後かには僕の手元にあるかもしれません。
ですが...
現在販売されているキヤノンPowerShot s200とs120は、実はセンサーの種類が違います。
s200は「CCDセンサー」という一昔前に主流だったタイプのもので、日中屋外などでの発色等が良く現在でも好んで使っている方々もいらっしゃるセンサー方式です。
まあ...僕もその中の一人ですが(笑)
一方のs120は「CMOSセンサー(裏面照射型)」と呼ばれる現在主流のタイプのセンサーを使用しています。
高感度が使え暗所に強く、連写性能も高くなると言われています。
もちろん機種により多少の性能差があるとは思いますが、これが現代の通説です。
CCDセンサー搭載のキヤノンPowerShot s95を子育てに便利に使用されていたという心強いコメントがありましたので余計な心配はいらないのかもしれませんが、
今回PowerShot sシリーズを検討されるのであれば
裏面照射型CMOSのs120の方がよろしいかと思います。
余談ですが...
僕は「壊れてしまっても笑って我慢できる金額」と「画質」とのバランスでs110を選びました。
案の定カメラに興味を持って手に取った子供からムリヤリ奪い返す事が出来ずに、何度か「ポイッ♪」ってされています(笑)
幸いにもリビング一面にはフカフカのジョイントマットが敷き詰めてありますし、子供の高さ(50cm程度)ですから壊れてはいませんけど…。
そういう意味ではある程度割り切れる価格というのも性能の1つかもしれません♪
ご主人の一眼レフがある事も心強いですものね。
書込番号:17612612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「裏面照射型CMOSはCCDよりも暗所に強い」というのは、ソニーとステマたちが広めた迷信です。
昔から天体撮影などの極めて高い感度が求められるシーンではCCDが使われていました。
構造的にはCMOSよりもCCDの方が暗所に有利な特性があります。
ただ、CCDといってもピンキリで、安価なものは確かに感度が低いです。
暗所に強いかどうかの違いは、結局のところ、
方式の違いではなくて、値段の違いに負うところが大きいです。
S95とS110 の両方を使った経験がありますが、S95の方が圧倒的に暗所に強い。
裏面照射型との比較では、センサーサイズの一回り小さい32Sを常用していますが、
例えば、月明かりに照らされた風景を撮るシーンでは、暗所耐性は、
S95 > 32S > S110
です。S95のモニターは月明かりでもブラックアウトせずに、
肉眼でも見えない暗さの被写体を映し出して構図決めをすることができます。
S200 にもその系譜のセンサーが使われているとしたら、これはかなり暗所に強いことが考えられます。
もう一つのCCDの強みはダイナミックレンジの広さ。
明るい景色を背景に人の顔が暗く写るような構図の場合、
これをフラッシュに頼らずに撮る場合には、暗部をカメラ内の画像処理で明るくするわけですが、
撮像素子のダイナミックレンジが狭いと、顔がボロボロの粗く汚い絵になります。
この点において、S95は驚異的な粘りを見せてくれました。S200にもかなり期待できます。
CCDは弱点ではなく、むしろ強みといえます。
S120 はCMOSとDigic6の組み合わせで極めてスピード重視の設定となっているのに対して、
S200 はCCDとDigic5の組み合わせで解像重視の設定となっています。
高級CCDが使われているだけでなく、画像エンジンも時間をかけてじっくり処理するタイプなので、
S200の暗所耐性はあなどれません。
つまり、S120の優位性は、暗所耐性ではなく、動画や連写のスピードです。
そのかわりS120はS200よりもちょいと重いです。
実はこの少しの重さの差が実際の運用において大きな差となります。
S200 の軽さは強力な武器になります。
その意味で、体力的にしんどい子育てママさんに勧めるのは、S120ではなく、S200です。
暗所耐性はできれば両方持っている人に撮り比べてもらえると、とてもわかりやすいのですが...
http://review.kakaku.com/review/K0000566015/ReviewCD=705268/
書込番号:17612893
2点

皆様、沢山のアドバイスを頂き、どうもありがとうございます!!
返信が遅く、またなかなか個別にお礼が申し上げられなくて、申し訳ありません。
皆様がご紹介して下さった機種を詳細比較の表にしてプリントして眺めております。
以前購入を検討していた時はミラーレスが気になっていました。
アダプター?をつけたら主人のレンズを使える?とEOSのM2、店頭で見た見た目に惹かれてPENのE-P5、PL6、パナのGMのカタログを家に持ち帰っていました!
ですが先輩ママさん・パパさんからのご意見を拝見して…私用は、より軽く携帯性が良いコンデジに気持ちが傾いて来ております。
フェニックスの一輝様が詳しく教えて下さった撮像素子の各サイズを面積で表現・比較してあるサイトを見つけ、ミラーレスにはコンデジよりずっと大きいAPS-Cというサイズが使われていることに、まだ心残りがありますが…。(見た目が気に入ったオリンパスとパナは4/3型とちょっと小さいんですね…。)
ぽん太くんパパ様がおっしゃるように、両親にミラーレスも勧めてみるのも良いかもしれませんね!
今回のカメラ購入は母の方が張り切っているので「あねもんと同じが良い」と言われてしまいそうな気もしますが…。
ご存じの方がいらっしゃれば追加で教えて頂きたいのですが…。
今、コンデジは撮像素子のサイズと、広角時のF値、次に望遠時のF値、重量に注目して表を眺めておりますが、ミラーレスの場合ですと撮像素子のサイズ以外は何に注目したら良いでしょうか?
もしミラーレスにするなら何らかのレンズキットを買おうかと思っておりますが、その各レンズのスペックを探して見るくらいでしょうか?
あと…Wi-Fi機能はこれからはあった方が良いでしょうか?
実は後出しで申し訳ないのですが、実家のパソコンがXPでして…。
処理速度がものすごく遅く、長時間ネットに繋ぐのも心配なのでフォトブックの作成・注文とかは難しそうなのです。(父に「パソコンは買い換えないの?」と聞くと「何が良いと思う?」と聞かれるので、私が選定すれば買い換えるのかもしれないですが、今私にパソコンまで吟味する余裕がなく…。)
プリンターはまだ現役なので勿体ないですけど、パソコン要らずで印刷出来るSELPHYやカラリオミーを買うか…?(でもせっかく良いカメラで撮ってもインク数が少ないプリンターで刷るのは勿体ないでしょうか…?)
SELPHYだとWi-Fi対応のようなので、あると便利な機能なのかな?と少し思っております。
とりあえず、今度の日曜日に皆で最寄の電気屋さんに行くことになりました!
今私用としては、やはり画質を重要視したいので1/1.7型以上で、お勧めして下さる方が多かったキャノンのS120、S200、フジのXQ1、ソニーのRX100シリーズが気になっています。
ニコンのP340はキャノンのS120との違いがよく解らず…。
ズームが沢山出来る?のはパナのLF1なのかな?と思っているのですが…。
オリンパスはもう少し軽いと欲しいのですが…。
F値の0.2の差って、大きいのでしょうか?(検討している物の中に1.8と2があるので、迷っています。)
色々とお尋ねしてばかりですいません。
両親には撮影モードなども重要かな〜と思い、パンフレットを貰いに日曜より前に電気屋さんに行ってみようかとも思っております。
またご報告させて頂きます!!
どうもありがとうございました。
書込番号:17618843
0点

XZ-2が重いのだったら、ミラーレスは無理なのでは。
最軽量PEN mini (E-PM2)に標準レンズで同じような重さなので。
また、標準レンズはf1.8始まりの明るいレンズついたコンデジより2段暗いです。
絞り開放で撮ってもシャッタースピードが1/60秒→1/15秒になるかんじ。
お子さんが動き出したら、被写体ブレ連発です。
SSを維持する分、ISO感度上げると、絵がザラザラ。これはこれで見難い。
どこかで書きましたが室内撮りは明るいレンズかフラッシュですが、
お子さんにフラッシュ直射する影響考えるとやはり明るいレンズかバウンスできるフラッシュ。
レンズの場合、キットで揃える他に明るい広角〜標準レンズを、となると、
最低2万円単位でレンズ代がかかっていきます。明るくなるほど価格もアップ。
センサーサイズのことですが、1型を境に絵のようすが随分違うかと。
自分はAPS-C / m4/3 / 1/1.7型のカメラを持ちますが、
m4/3以上はあまりごまかさずに自然に絵を作ってる感じなのに対し
1/1.7型の絵はかなりごまかしている感じ。等倍で見た場合です。
ところがこれを、普通にモニターで全体表示したり、プリントサイズで印刷すると
そう変わらないか、逆転してたり。自然な絵作りが負けちゃうこともあります。
人間の目はいい加減でよかった。逆に脳の処理がいいのか。
言いたかったのは、
等倍で眺める趣味でなければ、多分1/2.3型くらいでも処理エンジンがちゃんとしたものなら、
大して悪い絵は出ないんじゃないかということです。
オリの重さが気になるのでしたら、XZ-10あたりはよいのではないかと。
別にオリ押しではなく、とっさに該当機種が出ないだけですよw
f1.8とf2はほとんど変わらないかと。両者の差は、絞り1/3段分です。
数値が大きいところでの0.2は、もっと変わりません。
パソコンスペックが低いのでしたら、RAW現像とかつらそうですね。
上記の用途(縦1600pixくらいのモニターで全体表示か普通のサイズでプリント)なら、
実は800万画素程度でも十分なはずです。
画素数上がるとPCもヒーコラしちゃうので、RAWファイルを作らない、
JPGのみのあまり画素数高くない機種を考えるべきでしょうね
書込番号:17618934
0点

> ミラーレスの場合ですと撮像素子のサイズ以外は何に注目したら良いでしょうか?
1.重量の欄を見るときに、稀に、レンズの重さを足していない人がいます。重さは本体とレンズと電池の重さとの合計になります。
2.レンズの解像度。これは諸元表には書いておらず、作例を多数観察するか、テストサイトのデータを参考にするしかありません。最近とてもコンパクトにまとめたズームレンズを装備したミラーレス機が増えていますが、小型化のしわ寄せは画質の低下へと繋がっています。例えば小型ズームレンズを装着したNEXよりも同社のRX100の方が画質が良いと主張する人たちも少なくない。ミラーレス機の画質を活かしつつカメラが巨大化することを避けたいのであれば、小型の単焦点レンズが狙い目です。例えば EOS M/M2 + M22 とか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001579_J0000011374_J0000009312_K0000600561_K0000595685
つまり、おおまかな目安としては超小型ズームレンズをあきらめます。
3.高性能なカメラになると細かいところまで良く撮れるのですが、そうすると小さな手ブレの影響も受けるようになります。手ブレ補正装置の効果に頼ると多少なりとも像がぼやけるので、撮像素子の大きなミラーレス機では脇を閉めて呼吸を調え両手で撮ることが基本となります。この小さなブレを考慮するならば、赤ちゃんを抱っこしながら片手で撮るような場合にはコンデジとさほど違わない結果となります。重いだけ損。ゆえに本件において、ミラーレス機はあくまでも所有欲を満たすためのものと理解してください。ファッションです。本気で写真を趣味にするつもりなら別ですが。
> あと…Wi-Fi機能はこれからはあった方が良いでしょうか?
無くても困らないです。スマホでよく写真を撮ってブログなどにアップしている人で、写真の画質をよくしたいと思っている人にとっては役に立ちます。
> 実家のパソコンがXPでして…。
サポートが切れて危険です。早く買い替えましょう。
本体だけでなくモニターの進歩しています。きれいな画面で写真を楽しみましょう。
http://kakaku.com/pc/mac-desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_se=102&pdf_so=p1
> ニコンのP340はキャノンのS120との違いがよく解らず…。
撮った絵のまとめかたが大きく異なります。作例を欲観察して判断してください。
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S120
http://photozou.jp/photo/camera?model=COOLPIX+P340
みかた:http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
貧弱な閲覧環境ではニコンの方が見栄えのする絵になるかもしれません。
いずれにせよパソコンを新調しないなら、もっと安いコンデジでも十分に間に合うはずです。
> ズームが沢山出来る?のはパナのLF1なのかな?
解像が悪いのをデジタル処理でガチガチに固めた感じの絵です。
でも、現在の閲覧環境ではその違いがわからないかもしれません。
画質にこだわらなければ面白い機種です。
> F値の0.2の差って、大きいのでしょうか?(検討している物の中に1.8と2があるので、迷っています。)
大差ないです。シャッター速度に換算すると、わずか 1.2 倍相当の違いにしかなりません。
高価で重いカメラはダンナやご両親に押し付けて、自分用には小回りの利く小型軽量高画質で行くのが賢明かと。
書込番号:17618984
0点

>今、コンデジは撮像素子のサイズと、広角時のF値、次に望遠時のF値、重量に注目して表を眺めておりますが、ミラーレスの場合ですと撮像素子のサイズ以外は何に注目したら良いでしょうか?
“画質”という点では上記のように撮像素子サイズ、F値はコンデジでもミラーレスでも大きく影響します。
ミラーレスと一概にっても撮像素子サイズは数種類あり、小さいものはコンデジ同等の1/2.3型や1/1.7型から、多くのデジタル一眼レフと同等のAPS-Cサイズまであります。
室内撮影に重要な暗所耐性(高ISO感度画質)は、原則センサーサイズ順ですが、m4/3〜APS-Cならどちらも充分な気がしますし、メーカーによる絵造り、技術力の差もありそうです。
F値も暗所では重要な要素ですが、キットレンズの多くは広角端でF3.5程度。
F2.0のコンデジと比べるとISO感度に換算すると3倍の違いです。
例えばコンデジF2.0でISO800で撮れる状況で、ミラーレスF3.5ならISO2500まで上げないといけません。
そうなると、いくら高ISO感度に優れるミラーレスでも、コンデジとの画質差は小さくなるか、あるいは逆転するかも知れません。
ただし、ミラーレスはレンズ交換が出来るというのがメリットですから、F値の優れたレンズで撮ればコンデジよりもキレイに、ブレずに撮れる事になります。
>あと…Wi-Fi機能はこれからはあった方が良いでしょうか?
無いよりはあった方が良いと思いますが・・・・
Wi-Fi対応のPCに取り込みが楽だったり、Wi-Fi対応プリンターでダイレクトにプリントできたり、スマホなどに転送してその場でネットにアップしたり・・・
使い方と、使用環境によると思います。
>F値の0.2の差って、大きいのでしょうか?
例えば、動く被写体をブレないように写すのに1/100秒のシャッター速度が必要だったとして・・・・
F2.0のカメラはISO800で1/100秒を確保できたとすると、F1.8のカメラなら1/3段低いISO640で1/100秒になります。
あるいは同じISO800なら若干速い1/125秒で撮れます。
ISO感度は同じでも、機種が違えば画質にも違いがあります。
F1.8とF2.0の差“0.2”が大きいか小さいか・・・というと微妙なところですね。
LX7のF1.4とF2.0なら1段の差なので結構大きいと思いますが。
書込番号:17619040
0点

絞った4機種、最初の質問見ると、ご両親も同じコンデジでいいような。
機械ものは結構苦手なようで、候補機種ならお手軽オートで行けそうですし
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009972_J0000002800_J0000009971_J0000006290_J0000011802_J0000010873
ズレてますがこんなかんじで並べてみると、S200かS120ですね。色々速そうで寄れるし。
マクロ切り替えしないと近づいて撮れないのも、やはり面倒かと。
コスパとkonno 3.6さんのお話中の画質・軽量さをとるならS200、
液晶・連写・動画・タッチパネルの性能取るならS120。
僕なら動画だけがネックだけど、画質優先・コスパでkonno 3.6さんオススメのS200!
P340とS120は、画質・絵作り以外のところでもスペックだけ見ても
連写性能・タッチパネル・内蔵メモリ・マクロ切替の必要性・通常ISO感度など、結構違うじゃないですか。
・メモリーカード入れ忘れたとか
・いちいちマクロ切り替えめんどくさいとか
・ISOオートにしたらものすごくザラザラになるまで上がって困るとか
・コマ送りで撮ったような連写がしたいとか
・やっぱタッチパネルに憧れるとか
細かいことだけど気になった場合にはとても違うと感じる差ですよね。
書込番号:17619192
0点

たびたびお邪魔します♪
ある程度イメージが固まってきたようですね。
機種選びに関しては他の方々が分かりやすくアドバイスされているので、その中で検討されるといいと思います。
他に僕が出来るお話というと、Wi-Fiの件ぐらいだと思いコメントさせていただきます。
僕はWi-Fi内蔵型推進派ですので、もしかしたら他の方々とは意見が違うかもしれません。
あくまで参考程度ということでよろしくお願いします(笑)
パソコンにデータを転送したりプリントアウトをしたりする場合には、Wi-Fi機能はあっても無くても大きな違いはないです。
パソコンにはケーブルを使って転送したほうが速くて確実です♪
プリンターに関してはSELPHYやカラリオミーにしなくても、液晶画面の付いた複合型プリンターなどなら直接SDカードを挿して印刷する事ができますよ。
では、どういう時に使うかというと...
皆さんがおっしゃるように「スマホ連係」です。
スマホを使ってFacebook・Twitter等で「◯◯なう」みたいな即時性のあるやり取りをする場合。
特に現在LINE を利用されているなら、絶対にあったほうがいいです。
これからお子さんが産まれてくると、親戚や友達などとネットワークを使った写真のシェアが多くなってくると思います。
実際僕の周りではみんなそんなやり取りばかりですから♪
あくまで一例ですが、最近「ノハナ」っていうクラウドアルバムサービスのアプリが話題になっています。
僕はセールスではないので内容の説明は出来ませんが、友達が多く利用しています。
これからもドンドンこういった子育て世代向けのネットワークサービスが増えていくでしょうし、ママ友さん達とコミュニケーションをとっていくうちに気になるサービスが出てくるかもしれません。
そういう時のためにWi-Fi内蔵型デジタルカメラを選択する...という考え方もアリではないでしょうかね?
ちなみに「Wi-Fi機能付きSDカード」というWi-Fiが付いていないカメラで使用する物もありますが、スマホ連係をする場合にはオススメしません。
一般的なカメラ好きの方にならこんな話はしませんが、子供が産まれると環境が激変します。
そして子育てを中心としたコミュニケーションには多少なりともインターネットサービスが関わってきます。
今は想像がつかないかもしれませんが、必ずどこかでWi-Fi機能が役に立つ時が来るはずだと僕は思っています。
文章が苦手なので、押し付けがましい書き方になっていたらすみません。
良い選択が出来ますように♪
書込番号:17620881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはS120とS200なら、予算が問題ないならS120をお勧めします。
私の目には高感度画質に結構な差を感じますので・・・・。
それ以外も細かなところで。
あくまでも、室内メインの場合の話ですが。
でもS200の価格は魅力的ですね。
私なら携帯性重視でS120かXQ1かなぁ・・・。
書込番号:17621817
0点

ご両親のパソコンをすぐに買い替えないのであれば、「おもいでばこ」というストレージはいかがでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000600912/
ご両親のコンデジ、お父様のスマホ、スレ主さんやご主人のカメラで撮った写真や動画を沢山保存出来て、
テレビでも見られて便利ではないかなと思います。
また、もしお母様が写真を現像するのであれば、フォトプリンタを購入されるより、キタムラなどで
店員さんに聞きながら店頭の端末でオーダーしても良いのではないかと思いますが…
(ペーパーやインク?のコストとDPE代は大差ないかと。)
あと、ご両親用は、お孫さん以外に撮りたいものがあるかどうかも関わってくるかなと思います。
庭などのお花を撮りたいのであれば、色傾向が好みのものが良いと思いますし、ご友人とのお食事や飲み会でも
使いたいのであれば、フラッシュありなしが一度に撮れるフジが便利かもしれません。
ご参考になればと思い、キヤノン S95、ソニー携帯 S003、オリンパス SH-50の画像を添付しました。
個人的な感想になりますが…
ほんのりピンクがかった、健康的な肌色に見せるのがキヤノン。(フジもこのカテゴリでしょうか?)
どちらかというとクールな印象のソニー。
ニュートラルな印象のオリンパス、という感じです。
(先輩方、等倍は勘弁してくださいね(^^;あくまで「肌色」の参考程度です)
書込番号:17622045
1点

まずこちらのサンプル画像をご覧ください。最大画素での等倍画像も入れてあります。
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/179929701#sizes_cc_navigation
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/204788342#sizes_cc_navigation
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/204788088#sizes_cc_navigation
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/204788182#sizes_cc_navigation
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/181246688#sizes_cc_navigation
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/204944342#sizes_cc_navigation
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/182738179#sizes_cc_navigation
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/182222107#sizes_cc_navigation
# 人によっては「またかぁ」と思うかも知れませんが、ご容赦を。
どういうカメラで撮ったか、想像できますでしょうか?
実は、センサーサイズ 1/2.3型の キヤノン IXY 32S です。
その突出した性能ゆえに他社を背景にしたステマの集中砲火を浴びて沈んだ機種です。
32S は 1/2.3型の中では驚異的な過剰品質ではありますが、でも 1/2.3型機です。
ある曇天空の日曜日に、あるイベントを行った際、私がIXYでオートにて撮った写真の他に
パナ GF3
ペンタK-7
ニコンD600
で撮った写真を集める機会に恵まれました。
被写体は主に人物です。
誰もが当然、マイクロフォーサーズやAPS-C一眼で撮った絵の方が良いに決まっていると思うはず。
しかし結果は「大差なし」
プライバシー云々の問題があり、ここで公開できませんが、本当にあまり変わらないのです。
安いからといって、ちっちゃいからといって、あなどることはできません。
ちっちゃいカメラでも、作例観察を徹底して、ちゃんと探せば、高画質な機種はみつかります。
ただ、高価で大きい方が「持つ喜び」も大きいかもしれません。そこも重要な要素ではありますが...
書込番号:17628322
0点

ご報告が大変遅くなり、申し訳ありません。
昨夜、購入してまいりました!
昨日家族皆で電気屋さんへ行く予定でしたが、お昼に父の体調が悪くなり…父母はまた後日購入するということで、私と主人だけ行って来ました。
購入した機種は…ソニーのRX100です!!
追加でさせて頂いた質問に皆様が詳しくお答え下さったアドバイスを熟読し…もうほぼ心はキャノンのS120か?(S200か?)フジのXQ1に決めて行ったのですが…。
S200は行ったヤマダでは店頭展示品限りでしたので、早々に断念してしまいまして…。
見た目というか…触った感じはXQ1の方がS120より、好みだったのですが、説明書を読まない状態での操作は結構難しく感じまして…主人でさえよく判らないな〜と言いながら触っていましたので、私に使いこなせるかなぁ〜…と不安になり…。
S120にしようか?どうしようか…と迷っている時にRX100シリーズが置いてあるコーナーを通りかかり…。
がっつり2人体制のソニーの店員さんにつかまりました^^;
主人はRX100Vの撮れ具合?やファインダーなどにかなり感動し、「買っても良いよ」とは言っていましたが、「一度冷静になろう」と休憩を挟み…その後ミラーレスの価格帯なども確認して「やっぱり私には贅沢過ぎる!!」と、判断して売り場に戻ったのですが、次はRX100ユーザーの店員さんに当たりまして…みっちりと魅力を伝授されてしまいました^^;
液晶で見た画像だけですが、何も操作しなくても撮りたい物の周りがふわっとボケるのが、私も魅力的に感じまして…。
各社の比較画像を載せるなどして詳しく教えて頂いた、キャノンとフジで撮った人物の肌の色の綺麗さや、Wi-Fiがないことが、心残りというか…最後の最後までものすごく迷ったのですが…主人も気に入ったのもあり(昔は何でもソニーユーザーだったので…)、決めてしまいました!
ご親切に沢山のアドバイスを頂きまして、皆様本当にありがとうございました!!!
意外?なことに、母が「私とは違うカメラを買った方が面白いよね〜」…と申しておりましたので、ひそかにキャノンかフジを買ってくれないかなぁ〜と思っております…。
(やはり早急にパソコンを買い替えた方が良いと思いましたので、あまり高価なカメラは勧めず、代わりに各社のパソコンの総合カタログを手渡して来ました。)
来週までまだ産気づいて居なければ、両親のカメラも一緒に見に行ってみようと思います。
皆様本当にどうもありがとうございましたm(_ _)m!!!
書込番号:17632932
1点

購入 おめでとうございます
RX100は私も持っていますが、いざというときには
大変頼りになるいい機種だと思います
新しい家族の足跡を記録する 頼もしいツールになるといいですね
書込番号:17633004
0点

店員さん大健闘!! 見事に売りたいカメラを売りさばきましたね。
もっとも、RX100M3 を買ったら、パパカメラになってしまった可能性もありますが...
とくにこだわりがなければ、無難さという点でピカイチな選択です。
おしあわせに。
書込番号:17636125
0点

RX100ご購入おめでとうございます。
出産間際でドキドキしている頃でしょうか?
もしかしたら元気な赤ちゃんとのご対面を済ませている頃かもしれませんね♪
Wi-Fi内蔵!Wi-Fi内蔵!と騒いでいた僕ですが、Wi-Fiカードで代用する事を考えればRX100は最良の選択だと思いますよ。
後々Wi-FiSDカードを購入されるかと思います。
基本的にWi-Fiカードというのはカード内に入っているデータをすべて転送してしまうモノなんですね。
例えば100枚撮影した写真の中から一枚だけスマホに転送したいと思っても、とりあえず100枚全部がスマホに転送されてしまいます(泣)
今ではいくつかのメーカーから複数の種類のWi-Fiカードが販売されていて、中には必要な写真だけを選択して転送できる機能があるものもあるので、そういうものを選んだほうが便利だと思います。
それと室内でのお子さんの撮影に関してなんですが...。
僕は時々SONYの別機種で撮影をしています。
室内で「プレミアムおまかせオート」で撮影をすると連写合成を多用するので、処理待ちの時間が長くリズムよく撮影出来ずにシャッターチャンスを逃してしまう事があるんですね。
もしかしたらRX100でも同様に感じる事があるかもしれませんので、そんな時には連写合成をしない普通の「おまかせオート」等を使用してみるといいかもしれませんよ♪
それと...
僕の息子の時には立ち会い出産ではなく深夜の出産だったので、待合いスペースでの初対面でした。
思ったほど明るい環境では無かったですね。
出産直後などはパパさんカメラマンの出番でしょうが、病院によっては照明の明るさや種類なども様々でしょうから初対面の前に試し撮りをしてホワイトバランスや設定をしてみる事をオススメします。
実際僕は緊張とドキドキでそんな余裕はなく、行き当たりばったりのぶっつけ本番になっちゃって少し後悔していますから(笑)
無事に元気な赤ちゃんが産まれる事を楽しみにしています。
ご出産頑張ってくださいね。
書込番号:17643488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。腹痛がひどい日が続いているのですが、まだまだ生まれて来てくれる気配がありません…^^;。
父母のカメラですが、キャノンのS120になりました!
母と主人と店頭に見に行ったのですが、フジのXQ1店頭デモ機が断線?しており、母が実際に触ってみることが出来ませんでした…。
今回はキャノンの店員さんもいらっしゃったので、母が使い方を直接お聞き出来ましたし、初めてのタッチパネルも操作が簡単で気に入ったようです。
私も2つの機種の写真の違いを楽しませて貰おうと思います^0^♪
皆様のおかげで良い買い物が出来ました!!
本当にどうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17663177
1点

またまた店におまかせでしたか。今度も「売りたいランキング上位」の選択。
説明した人としてはカメラの特徴をよく理解して選んだのではない点がむなしいです。
状況が差し迫っているだけに調べたり考えたりする余裕もないのでしかたないですね。
悪い選択ではないです。
おしあわせに。
書込番号:17663561
0点



はじめまして。
現在使っているデジカメ(DSC-HX9V)で満足できなくなってきたため買い換えを検討しています。
普段使いはスマートフォン(iPhone5s)での撮影で十分なのですが、夜景や花火、暗めの室内、自然風景等の撮影が厳しいため、その条件において綺麗に、素早く撮影が出来る機種を探しています。
デジカメ初心者なので、一眼が良いのか、高級なコンパクトデジカメがよいのか、それとも機種ではなく使い方が悪いのか(基本的にオートで撮影)がわかっておりません。
予算は3〜5万で、上限は10万ほどで考えています。上記条件での撮影及び手軽さを重視しています。皆様のおすすめのデジカメがあれば教えていただければと思います。理由も教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
0点

気軽なコンデジで手軽に高画質を重視するならソニーRX100系かなぁ(´ω`*)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653427_K0000532639_K0000386303
「本気で写真」ならレンズ交換式の一眼レフ機かミラーレス機(まとめて“デジイチ”)になりますが
今までスマホで間に合ってのなら
デジイチは「大きすぎ・大げさすぎ」と感じて結局は持ち出さなくなる可能性もあるのでじっくりご検討ください^^;
書込番号:17603639
2点

葵葛さん
返信ありがとうございます!
SONYさんなら今のカメラと同じ会社なので使いやすいかも?
スペックと値段だけ見たらM2が良いかななんて思いました。(ランキングが低いのが気になりますが・・・)
「本気で写真」までは行かないのですが、遠出した旅行や披露宴等で撮影した画像をあとから見て後悔することが増えてきたので欲が出てきました。一眼は値段よりもレンズ交換の手間で躊躇してます・・・(汗)
RX100系、候補に含めてみます。ありがとうございました!
書込番号:17603647
0点

私もRX100系をお勧めします。
もっとコンパクトならパナソニックの
http://kakaku.com/item/J0000011718/
とか、中身はライカCと同じで半額な
http://kakaku.com/item/K0000510121/
をお勧めします(使ってます。)。
書込番号:17603684
1点

> デジカメ初心者なので、
カメラを買い替える前に、写真の撮りかたを練習する方が先だと思います。
HX9V ならモードダイヤルにMがあったはず。それを使えるようになってください。
写真の知識がある人をつかまえて、教えてもらいながら丸一日写真を撮ってるというのもいいでしょう。
> 夜景や花火、暗めの室内、自然風景等の撮影が厳しいため、
暗さへの強さと、望遠の伸びはトレードオフになります。
両方を兼ね備えた機種もありますが、高価で巨大になります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586360_K0000317506_K0000402689
望遠はあきらめて、レンズの明るい機種を選ぶ場合、
小型だけど、ズームすると急にレンズが暗くなるグループと、
ズームしてもレンズがさほど暗くならないけど、大きく重いグループに分かれます。
中間として、ズームの倍率を抑えて、両方の長所をもつ機種もあります。
さて、どのカテゴリーがよろしいでしょうか?
何も考えずにオートで撮りたいのでしたら RX100M3 あたりが使いやすいかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000653427/ 電池無し重量 263g
廉価なところでは NEX-3N も良いでしょう。
http://kakaku.com/item/J0000006247/ 電池無し重量 326g
画質にとことんこだわるなら、初心者向きではないですが、APS-C 機の、EOS M +M22, X100
http://kakaku.com/item/J0000001579/
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000453301_K0000227250
も、良いと思います。フジは色使いがきれいです。
http://photozou.jp/photo/camera?model=X100S
みかた:http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
参考:
レンズの明るさは、おおまかには、
レンズF値 ÷ 撮像素子の対角線の長さ
の値で評価できます。
また、F値の小さな明るいレンズほど、
解像度(細かいところまで正確に撮る能力)が悪くなるケースが多くなります。
書込番号:17603771
2点

パナGM1をお勧めします。コンデジサイズで実質的な写りはいわゆる一眼レフと呼ばれるご大層なカメラと変わりません! そこそのセンサーサイズがあるからで、通常の使い方では差がありません。AFが速く、レスポンスのいい点でもバリバリのカメラです。まマイクロフォーサーズ規格のカメラなので、交換レンズもたくさんあります。
書込番号:17603825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し大きくなりますが、思い切ってα6000でもいいと思います。
安くすませたいならRX100でしょうが・・・
http://kakaku.com/item/J0000011848/
書込番号:17603849
2点

望遠が不要ならば、レンズが明るく、軽量でセンサーが1インチと
大きいRX100です。
書込番号:17603907
3点

汚い画像で申し訳ありませんが、以前DiMAGE A200で花火撮った時思った事あります。
間近くより離れた所からの撮影の方が花火全体像をおさめられると。
スレ主様がどこから撮影されるかにもよりますが、望遠が短いカメラはかなり近づかなければいけないと思います。
最近ちょっと離れた方がいい事がようやく分かってきました。
個人的には200mmはあれば十分かと。
あと夜景や風景は広角が24mmスタートのカメラ買った方がいいと思います。
花火や夜景ですが初心者の方はシーンモードを使った方がいいと思いますが、表現方法が限られますので、凝った撮影を目指されるなら長時間露出出来るカメラや三脚が必要になります。
書込番号:17603971
1点

起動時間が遅くて不満なら、300mm(超)で通しF2.8のFZ-200かStylus1(特にFZ-200の方)ですね。
書込番号:17603985
2点

G6Hも良いと思いま〜す
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000510125
ミラーレス一眼ですが
28ー280mm相当までの高倍率です(レンズ交換なしでも、まぁ普段の用途に足りる焦点距離をカバー)
書込番号:17604042
2点

>暗めの室内
これだけでもかなり難易度が高いですよね。
SONYのRX-100は高感度にも強くオススメです。
サイバーショット DSC-RX100
http://s.kakaku.com/item/K0000386303/
値段もこなれて買い時ではないでしょうか^ ^
書込番号:17604086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

28mmの夜景の例です。28mmあればそこそこ雄大さは表現出来ると思われます。
足らないと感じられたなら24mmを検討してください。
皆さんきっと良い機種をお勧めしてくださるでしょうしお気に入りが見つかるといいですね!
書込番号:17604088
1点

RX100MV。
これが…末長く付き合える機種じゃないかな。
そんなに次から次へと買い換えたり、買い増ししていくタイプじゃなさそうなので。
仮に一眼レフやミラーレスを買い増ししても、十分に持ち味を発揮できるでしょう。
書込番号:17604301
2点

opaqueさん
ありがとうございます。
opaqueさんもRX100系オススメなんですね。小さくて高画質みたいなので惹かれます。
LUMIXのDMC-LF1もお店で見てみますね!
書込番号:17604628
0点

konno_3.6さん
ご丁寧にありがとうございます。
やはりマニュアル撮影は覚えた方が良いのですね。ちょっと勉強してみます。
暗さと望遠がトレードオフということなので、HX9Vを望遠用として持ち歩くのもありかな?なって思ってます。
>望遠はあきらめて、レンズの明るい機種を選ぶ場合、
>小型だけど、ズームすると急にレンズが暗くなるグループと、
>ズームしてもレンズがさほど暗くならないけど、大きく重いグループに分かれます。
>中間として、ズームの倍率を抑えて、両方の長所をもつ機種もあります。
>さて、どのカテゴリーがよろしいでしょうか?
漠然としたイメージですが、そのカテゴリーとしては小型か中間タイプでしょうか。大きく重いものは結局持ち歩かなくなることと、旅行先で写真を撮って頂く際に大変そうなので・・・。倍率は最低3倍あれば普段困るようなことは無いような気もします。
>レンズの明るさは、おおまかには、
> レンズF値 ÷ 撮像素子の対角線の長さ
>の値で評価できます。
>また、F値の小さな明るいレンズほど、
>解像度(細かいところまで正確に撮る能力)が悪くなるケースが多くなります。
F値というのが小さいほど良いかと思っていたので勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:17604640
0点

てんでんこさん
ありがとうございます。
パナソニックさんのGM1というのは以下の機種であってますでしょうか?
http://kakaku.com/item/J0000010861/
一眼を購入した場合、自分の性格上おそらく慣れるまでレンズ交換はしない気がします(汗)
一眼はレンズ交換せずに使うような使い方は難しいのでしょうか?(いわゆるコンデジ感覚で使って、慣れたらレンズ交換も視野に、といったような使い方です)
GM1についても少し調べてみます!
書込番号:17604658
0点

じじかめさん
ありがとうございます。
α6000、見てみます。
安く、というのは特に気にしていませんので教えていただいてありがたいです。(結局私の感覚的なコスパになるのですが、気軽に撮影できて高画質であれば多少高かったり大きいのは気にしないつもりです。)
ですので、RX100M3も気になり始めました(笑)
書込番号:17604671
0点

今から仕事さん
ありがとうございます。
RX100は皆さんオススメされる良機なのですね。
望遠は欲しいですが、現在保有しているHX9Vが16倍まで対応しているので併用かななんて思ってます。
書込番号:17604707
0点

パプポルエさん
ありがとうございます。
写真までご提供いただいて嬉しいです。
花火は遠距離の場合は現在使っているHX9Vで、近くで撮るように新しいのを、といった使い方もありかな?と思いました。
>あと夜景や風景は広角が24mmスタートのカメラ買った方がいいと思います。
>花火や夜景ですが初心者の方はシーンモードを使った方がいいと思いますが、表現方法が限られますので、凝った撮影を>目指されるなら長時間露出出来るカメラや三脚が必要になります。
広角24mmあるとやはり違うのでしょうか?HX9Vがおそらく24mmだと思っているので、24mmより大きくなると感覚が変わるんでしょうか。
なお、凝った撮影は今のところ手が届かないと思っており諦めてます(笑)いずれ、星の軌跡?みたいなのも撮ってみたいとは思っていますが。。。
書込番号:17604714
1点

最近はα純正さん
ありがとうございます。
FZ-200はこちらでしょうか。
kakaku.com/item/K0000402689/ (httpを入れるとなぜか不正といわれるので取ってます)
光学24倍もあると今のHX9Vの上位互換みたいな感じになるのでしょうか。起動時間もそうなのですが、一番気になってるのは暗所での撮影です。撮影後次の写真が撮影できるようになるまで数秒かかることと、そのわりに画質がスマートフォンより悪く感じることがあるのがHX9V買い換えへの動機の一つになってます。FZ-200もちょっと見てみます。
書込番号:17604737
0点

ほら男爵さん
ありがとうございます。
レンズ交換なしだとコンデジ感覚で使えるのでしょうか。G6Hも見てみます!
書込番号:17604744
0点

六甲のおいしい酒さん
ありがとうございます。
>>暗めの室内
>これだけでもかなり難易度が高いですよね。
そうなんです。HX9V(現在使用)ではスマートフォンにも負けることがありまして・・・。ちなみにフラッシュは全く使ってません。
RX100、皆さんにお勧めされてるので実機を触ってきたいと思います。
書込番号:17604749
0点

パプポルエさん
追加のご返信ありがとうございます。
>28mmの夜景の例です。28mmあればそこそこ雄大さは表現出来ると思われます。
>足らないと感じられたなら24mmを検討してください。
綺麗な夜景写真ですね!この前神戸の六甲山に行った際に力不足を感じました・・・。
24mmと28mmは、比べるか実際使用してみるまで差は感じられなさそうですね。
>皆さんきっと良い機種をお勧めしてくださるでしょうしお気に入りが見つかるといいですね!
皆さんの意見をご参考に良い機種に巡り会えるといいです。
書込番号:17604754
1点

松永弾正さん
ありがとうございます。
RX100M3は皆様にRX100をオススメされている中で気になってます。
この機種なら胸に抱いたまま心中・・・できそうでしょうか(笑)
RX100M3は出たばかりみたいなので、お店で実機見てみます。
書込番号:17604767
0点

RX100とMVの場合、いろいろな差が言われますが…風景大好きな僕からみると…内蔵NDの有無…に尽きますね。
明るいレンズと大型センサーが生む深度の浅さを生かすにも、屋外では内蔵NDは魅力的ですね。
また、滝なんかをスローシャッターで表現するにも便利なんですよね。
RX100とMVでは、圧倒的な撮る道具としての差を感じます。
書込番号:17604807
1点

めあーささん、了解です。
コンパクトで、画質的に特にオススメな機種
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010873_J0000009972
XQ1
○ 銀塩世代から受け継ぐ色使いがすばらしい。解像度も高い。反応も速い。
× ズームするとすぐに暗くなるレンズ。フジのコンデジは製造ムラが大きいかもしれない。
http://photozou.jp/photo/camera?model=XQ1
S200
○ 160gと軽量。S120とも遜色ないといわれる画質。暗所にも強い高級CCD使用。
× RAW撮りできない。
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S200
もう少し大きく重くなってもいいなら
Q7
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009262_J0000009263
+ http://kakaku.com/item/K0000336291/
単焦点標準レンズ装備の重量は電池別で217g 望遠ズームを装着しても270g
広角の広い標準ズームレンズとF値が通し2.8と明るい望遠ズームレンズも魅力。
作例を分析すると、単焦点標準レンズを使っている人はほぼ付けっ放しにしていることがわかる。
○ 単焦点標準レンズでの精緻で鮮やかな描写が魅力。用途に応じて最適なレンズを選べる。
× ズームレンズをつけているときには、一般的な1/1.7型コンデジよりは収納に工夫が必要。
http://photozou.jp/photo/camera?model=PENTAX+Q7
RX100 三兄弟
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000532639_K0000653427
右に行くほど暗さには強くなる。
重量は上記一覧表の最後の欄を参照のこと。
○ オートまかせにしても、よきに計らってくれる
× 人が大絶賛するほどに画質がいいのか疑問
説明の詳細は、RX100 三兄弟を推す人たちに丸投げします。
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-RX100
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-RX100M2
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-RX100M3
書込番号:17605053
1点

松永弾正さん
ありがとうございます。
>RX100とMVの場合、いろいろな差が言われますが…風景大好きな僕からみると…内蔵NDの有無…に尽きますね。
>明るいレンズと大型センサーが生む深度の浅さを生かすにも、屋外では内蔵NDは魅力的ですね。
屋外での晴天下での撮影も多いので悩みます・・・。内蔵FDもいろんなサイトの比較でも見て検討要素に入れたいと思います。
書込番号:17605557
0点

konno_3.6さん
またまたご丁寧にありがとうございます。
一眼を見ていてよく見かけるわりに未だにわからないのですが、ズームとダブルズームというのは倍率が違うのでしょうか?お恥ずかしながらレンズは知識が全くなく、レンズを交換すれば色々なシーン(広角や望遠等)に応じた撮影ができる、位の認識しかありません。単焦点だとズームがあるのか無いのか、オートフォーカスできるのかもわかってません。。。
皆様の意見を参考に、色々調べたところ方向性がまとまってきました。一番惹かれているのはRX100M3ですが、出たばかりで高いのとオーバースペックな気もするので改めて悩んでます(笑)
@konno_3.6さんのオススメやRX100の安めのコンデジでとりあえず現行機(HX9V)との差を感じて、RX100M3が安くなるまで待つ。(満足すれば買わない)
A薦めて頂いたα6000やαNEX-3NL、DMC-GM1K、Q7等一眼入門機(?)を基本的にレンズ交換なしで利用し、慣れてきたらレンズ等を買い足す。
BRX100M3を買って使いこなす。
あたりかなと思ってます。一つわかってないのが@のコンデジで20,000〜30,000円の機種と現行機(HX9V)で夜景等の撮影に大きな差があるかということです。
とりあえず一眼と各種数値について勉強してみます。もう少しだけ皆様の意見を募集したいと思います。
書込番号:17605650
0点

こんにちは。
望遠か広角かについては、各カメラのセンサーサイズによって違ってきます。
こちらが参考になるかもしれません。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
倍率にこだわると話がややこしくなります。「画角」と「焦点距離」いう言葉について少し勉強してみてください。どれだけの範囲が写し込めるかということです。フルサイズのカメラならレンズの表記そのままですが、APS-C・m4/3・1型(CX)などの場合は換算が必要になります。その場合、「○○mm相当」という表現を用います。
HX-9VやRX100などのコンデジでは換算した焦点距離がそのまま表記されています。HX-9Vは24mm−384mm相当、RX100M2であれば28−100mm相当です。
キヤノン以外のメーカーのAPS-Cの一眼レフやミラーレスは×1.5倍、キヤノンなら×1.6倍、パナソニックやオリンパスのm4/3機なら×2倍したものが換算焦点距離になります。
例えばニコンのD3300のダブルズームキットの標準ズーム18−55mmは27−82.5mm相当に、望遠ズーム55−200mmは82.5−300mm相当になります。キヤノンのKiss X7であれば18−55mmは28.8−88mm相当に、55−250mmは28.8−400mm相当になります。m4/3機のE-PL6であれば14−42mmは28−84mm相当に、40−150mmは80−300mm相当になります。
http://kakaku.com/item/K0000610355/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://kakaku.com/item/K0000484121/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://kakaku.com/item/J0000012678/
>@のコンデジで20,000〜30,000円の機種と現行機(HX9V)で夜景等の撮影に大きな差があるかということです
HX9Vは1/2.3型裏面照射CMOSセンサーといって、高感度に強いという触れ込みですが、市販機の中では最小の部類に入るセンサーです。私もこのセンサーのカメラを何台か所有していますが、このクラスのカメラのレンズはあまり描写が良いものは積載されていないように感じます。また、このセンサーは独特の癖があります。
konno_3.6さんがお勧めのカメラたちは、少なくともHX9Vよりは描写(画質という意味ではなく)に優れていると思います。もちろん、RX100(初代)であればもHX9Vよりはるかに満足度が高いでしょう。
書込番号:17605830
1点

みなとまちのおじさんさん
返信遅くなって申し訳ございません。丁寧にありがとうございます!
教えていただいたサイト、勉強になりました!
また、センサーと焦点の仕組みもわかり、換算焦点というものも理解が出来ました。カメラは奥深いですね・・・。
今回の買い換えのおかげで、F値から焦点、センサー等今までよくわかってなかったものが理解できて良かったです。
とりあえずM3の現物を見て決めようと思います。皆様ありがとうございました!
書込番号:17617124
1点

> ズームとダブルズームというのは倍率が違うのでしょうか?
1.ズームレンズキット:ズームレンズが一本付属します。概ねコンデジの3倍ズームに相当する画角をカバーできます。
2.ダブルズームレンズキット:ズームレンズキットの内容に加えて、さらに望遠ズームレンズが1本追加されます。
3.ダブルレンズキット:ズームレンズキットの内容に加えて、さらに軽量コンパクトな単焦点レンズが1本追加されます。
単焦点レンズ:画角を変化させることができません。構図決めには被写体とカメラの間の距離も重要になります。その代わりに画質が良い場合が多いです。
ズームレンズ:画角を変化させることができます。便利ですが、単焦点レンズよりも大型になり、画質も一歩譲歩です。
Q7 の場合、ダブルズームレンズキットに付属するのは、焦点距離が
02: 5mm-15mm(35ミリ判換算 23.0-69.0mm相当)
06:15mm-45mm(35ミリ判換算 69.0-207.0mm相当)
の2本です。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q7/lenses/
それぞれ単体では3倍ズームですが、合わせるとコンデジの9倍ズームに相当します。
個々のズームの倍率が低いのは、極力画質を優先しているためです。
> 単焦点だとズームがあるのか無いのか、オートフォーカスできるのか
ズームできないのが単焦点です。
オートフォーカスは特殊なレンズの場合はできませんが、たいていはできます。
DSC-RX100M3 に興味がおありのようですが、GM1 と良く比べてみてください。
http://kakaku.com/item/K0000653427/ 重量 263g
http://kakaku.com/item/J0000010861/ 重量 173+70=243g
GM1の方が軽量で、GM1の方が撮像素子のサイズが大型です。
レンズの明るさと、撮像素子の感度の点で、暗さに強いのはおそらくRX100M3の方です。
画質はご自分で確認を
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-RX100M3
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-cybershot-dsc-rx100-iii-samples-gallery
http://photozou.jp/photo/camera?model=DMC-GM1
ただ、HX9Vからのステップアップなので、そこまで行く必要があるかどうか...?
書込番号:17618349
1点

今更ですが報告を。
みなさまの意見を参考に店頭で眺めた結果、RX-100M3を購入しました!
今までより暗所での撮影が綺麗で、すごく感動してます。
ただ、できることが多すぎて慣れるまでに時間がかかりそうです(汗
現在説明書片手に頑張ってます。とりあえずPモードで撮りまくってます笑
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:18165485
0点



古いデジカメ使ってて、一番不満なのが、電池外しておかないと、待機電力消費によって、1週間ぐらいで電池がキレてしまうことです。最近のデジカメはそんなことなくなったんでしょうか?
電池外すと、そのたびに初期化され、日付、時刻、撮影条件をプリセットする必要があってめんどうです。
1点

最近のカメラはそんなことはありませんよ。
もちろん待機電力消費はありますが、相当放っておいても大丈夫です。
また、別の電池が内臓されていて、電池を外しても日付データ等も保持してくれます。
書込番号:17600816
0点

そろそろ買い替え時かも?
最新の機種を検討してみましょう!
書込番号:17600830
0点

10年前の一眼レフ機、あるいは5-6年前のLumixコンデジでも一か月放置で問題なしですね。
乾電池タイプではエネループなら問題なしで使えています。
書込番号:17600840
0点

カメラの買い替えがベストだと思います。
使い方にもよりますが専用電池だったらいつ充電したかと思うことがほとんどです。
電池で一番ひどかったのがエネループ以前のニッケル水素充電池で予備も含め前日充電し翌日使おうと思ったら、一枚でダウン交換したら最初から容量不足... 新品だったのがいけないのか...
専用電池でも昔はカメラの消費電力が大きかったので長くは持ちませんが、待機はそこそこもっていたと思います。
元記事は カメラの機種、電池の種類等が一切情報がないので回答しにくいですがお持ちのカメラと今のカメラだと浦島太郎を経験するのでは?
>電池外すと、そのたびに初期化され、日付、時刻、撮影条件をプリセットする必要があってめんどうです。
外すと即初期化なんでしょうか?? 通常は予備電池をすぐつけるか、ACアダプタがあれば接続して電池交換のパターンです。
定番のバックアップ電池の消耗だとカメラ買い替えです。
例外ですが、Canonの場合バックアップ電池が交換できたりします。
書込番号:17600844
0点

カメラのせいもあるが
電池の劣化もありそう!
書込番号:17600870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンヨー DSC-X1250
2,009年の製品ですね。
さすがに古いかもしれない。
書込番号:17600871
0点

バッテリーの寿命だと思います。
バッテリーを買い替えるより、新しい機種に買い替える方が賢明でしょうね。
書込番号:17600874
0点

おはようございます^ ^
電池も物によっては寿命が短かったりしますね。
せっかくの撮影機会にいざ撮ろうと思ったらバッテリー切れ…
なんて事にならないように新品に買い替えがいいかもしれませんね^ ^
書込番号:17600875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


5年前ですね。
私は、2008年発売のパナのDMC-FX150も使っていますが、特に問題ないですが。
電池劣化か故障でしょうね。
電池購入や修理より買い換えをお勧めします。
書込番号:17600889
0点

こんにちは
私も10年位前のDMC−FZ20を使ってますが
特に問題ないですね♪
お気に入りのカメラなら、バッテリーを交換ですかね!!
書込番号:17600959
0点

予備バッテリも持ってるんですが、変わらないです。
カメラ本体に問題があるんだと思う。
書込番号:17600993
0点

買った時からの現象なら、仕様です。
どうも最近・・ということならば、バッテリーの劣化です。
・・・っと判断しマッス。
書込番号:17601052
1点

>サンヨー DSC-X1250
古いデジカメを想像していましたが想像よりはるかに最近のデジカメでした。
私の現役デジカメではそれより新しい方が少ないくらいです。
>予備バッテリも持ってるんですが、変わらないです。
リチウムイオン電池なので保管状態が悪かったかも知れませんね。
特に予備電池の場合、満充電のまま保管してしまいがちの場合も多いかと思います。
リチウムイオン電池は使い切っての状態と満充電の状態での保管がダメだった気がします。
電池がダメになっている場合もあり得ます。
気に入っているなら充電池を買うより新品を買った方が良いかも知れません。
書込番号:17601188
0点

gyokaijinさん こんにちは
>電池外すと、そのたびに初期化され、日付、時刻、撮影条件をプリセットする必要があってめんどうです
このカメラは持っていませんが バックアップ用が充電式の場合 電池がダメになり 常時バックアップ用電池にバッテリから電流が流れていて 電池が持たない可能性がありますので 最低でもバックアップ用電池の交換が必要になると思います。
長い期間使ってあげたようですが そろそろ 安くて良いデジカメも増えていますので 新しいカメラに変えてもいいかもしれませんね。
書込番号:17601237
0点

これですね。ま〜、機種更新した方が良いでしょう。
AWBは特筆もので良いですが、絵は甘いですね。あとスリムがメリットかな。
うちのは、をジャンク500円、電池は互換品で手製充電器(よい子は真似しないで)ですけど、
やはり上がりは早めでしょうか。1か月は持っていますが。
書込番号:17601246
0点

内蔵電池の補完に消費していることも関係しているのでは?
待機が単なる待機ではないような...
書込番号:17601290
0点

> 電池外すと、そのたびに初期化され、
17601237,17601290でも指摘されていますが、内部電池の機能低下によく見られる症状です。
デジタルカメラの内部には、時計や設定を維持するために、交換できない内部電池があります。
しばらく使っていなかった場合には内部電池の電気が空っぽになっているので、
十分に充電した正常な電池をしばらく入れておくと復活する場合もあります。
充電済みの正常な電池を使っても回復しない場合は、内部電池がダメになっている可能性が大きいです。
この機種に限っては内部電池はとても貧弱なようです。
電池を外してから時計が7日間しかもたないとあります。
http://gizport.jp/manual/1793771/?id=123003&pg=32#CenterPanel
ちなみに、内部電池は多くの場合は充電式ですが、
たとえば、SX130 のように、内部電池を交換できる機種もありました。
http://kakaku.com/item/K0000139456/
トラブルがあるにせよないにせよ、特別な思い入れでもない限り、そろそろ買い替え時期ではないでしょうか。
最近はズームの倍率も上がり、広い範囲も撮れるようになり、暗さにも強くなり、便利になっています。
書込番号:17601500
1点

10年以上前に使っていたPowershot10はあったんですが、充電器が見つからず、放ってました。
このスレに刺激を受けて本気で探したら、なぜか、使いようのないアナログTV用の同軸ケーブルとかを入れていたダンボール箱から出てきました(仕事の関係でこの間3回引越ししてます。)。
充電しようとしたのですが、5秒くらいで完了となってしまいます。まあ当然かと何回も抜いては刺しを繰り返しているうちに復活しました。ちなみに、入っていたCFカードは64MBでした(GBじゃないですよ。)
。
同時に、ずっと探していた耳かきもありました(実に使い心地がいい。)。なくなってしまって、いくつも買いましたがずっと不満でした。
こうなってみると、スレ主さんに感謝です。
ただ、ほかに残っていた写真は、いまや不仲になった後輩夫婦の結婚式2次会の写真です。htmlで見られるように工夫してCDに焼いてプレゼントしたんですけど・・・・今見て複雑。
書込番号:17601548
1点

最近(2-3年以内)の機種なら大丈夫だと思います。
書込番号:17601990
0点



手ブレ補正の精度、能力が一番高いデジタルカメラを教えて下さい。
デジタル一眼+レンズでもいいです。
できるだけコンパクトだと助かります。
オススメがあったら教えてください。
1点

重たい三脚に載せたニコンS2をリモコンシャッターで使うのが一番手ブレしにくいと思います(o^∀^o)
書込番号:17589598
2点

オリンパスの5軸手ブレ補正付きミラーレス機にF0.95のレンズとかどうでしょう?
書込番号:17589645
4点

オリンパスのOM-Dシリーズは手振れ補正に強いです。
特に5軸手振れ補正を持つE-M1とE-M5は素晴らしいですよ。
書込番号:17589650
3点

1200mmの超望遠でも手持ち撮影が可能な高倍率ズームコンデジじゃないでしょうか。
50倍の、各社からいろいろ出てますので、仕様やレビューなどで確認されると良いです。
書込番号:17589771
0点

お洒落でレトロなデザインで5軸手ぶれ補正で高画素のファインダーを
状況により取り付け、取り外しができるのでコンパクトにもなる
オリンパスPEN EP-5はどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/J0000008191/
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep5/
書込番号:17590050
2点

最大の手ブレ対策は筋力強化ですよ(=゚ω゚)ノ
カメラ撮影も下半身が重要かなぁ(笑)
書込番号:17590290
1点

手ブレ補正の効果については、テストする基準が決まっていないようなので、客観的な評価は難しいです。
宣伝に釣られて効果が高いと思い込んでいるケースもかなりあると考えられます。
ポイントをいくつかまとめてみました。
・昔の機種よりは最近の機種の方がおおむね効果は高い
・カタログで立派な能書きが書かれているからといっても、効果が高いとは限らない
・ブレを防いでも、絵の広範にわたって解像度が落ちる場合がある
・方式に電子式と、光学式がある。光学式はレンズシフト式とセンサーシフト式がある
・「センサーシフト式」でブレから守れるのは中心部。焦点距離によっては周辺部がぼやける
・個人の印象として、センサーシフト式よりレンズシフト式の方がかなり効果が高い(ぼやけにくい)
・電子式の手ブレ補正に多くを期待してはいけない
・動画用と静止画用ではブレ補正の仕組み・目的が異なる場合がある
・手ブレ補正の性能が同じなら、重いカメラの方がブレにくい
書込番号:17590340
0点

腕というか、経験でしょうか。
しっかり撮りたいときは、三脚使用でしょうね。
後、高画素のカメラは、微小なブレでも、ブレが
分かるので注意が必要です。
書込番号:17590465
3点

オリンパスのEM1、EM5、EM10、EP5は「お話にならない!」ほど補正効果が高いです。
広角域では、ふつうのひとなら、2-3枚撮れば、0.5sが止まるはずです。
自己記録は0.8s程度ですが、1sでも完璧に止まった画像をアップしている方がありました。
ただし、そこまで必要なケースは多くありません。
カメラぶれはなくなっても、被写体ぶれしてしまうからです。
この観点でいえば、おそらく、どのメーカーのカメラでもいいと思います。
書込番号:17598151
0点

なかなかの田舎者さん
>オリンパスの5軸手ブレ補正付きミラーレス機にF0.95のレンズとかどうでしょう?
F0.95のレンズはカメラ側との端子を持ってませんので、3軸手ブレ補正になります。
5軸手ブレ補正をフルに活かすとすると、M.ZUIKO 12mm F2.0か、LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7が最も手ぶれ補正性能が高くなる組み合わせになるかと。
書込番号:17622326
2点

>CRYSTANIAさん
間違いの訂正とご教授ありがとうございます!
マイクロフォーサーズ用にF0.95のレンズがあったような…なんてうろ覚えな記憶と5軸手ブレ補正の高評価からよく調べもしないで書き込んでしまい申し訳ありませんでした。
マイクロフォーサーズは底値付近で買ったPM2レンズキットを使ってますが、レンズキットを買うので精一杯で交換レンズのラインナップは純正ですらちゃんとチェックしてませんでした…。
5軸手ブレ補正機ではレンズとの接点がない場合は3軸手ブレ補正になるんですね、勉強になります。
また、無知を晒したら遠慮なく訂正お願いします。本当にありがとうございました!
書込番号:17623978
1点



ヤフオクでよく
「部品取りにどうぞ」
とジャンクデジカメが 売りに出されてます。
部品取りとはいっても、
デジカメ本体をこじ開ける?
どういうことなんでしょうか?
おしぇてください
0点

>デジカメ本体をこじ開ける?
その通りですよ。
たとえば、モニターが壊れたカメラが手元にあり・・・・。(モニター以外は正常)
レンズが壊れたカメラを落札。(レンズ以外は正常)
落札したカメラの正常モニターを、手持ちのカメラに移植。
正常パーツで組み上げるので、正常に動作する・・・・はず。
当然ですが、自己作業、自己責任。
二つのカメラの正常部品を組み合わせて一つの正常動作品にするので『ニコイチ』なんて言い方もします。
書込番号:17587666
3点

>デジカメ本体をこじ開ける?
多分、そういうことだと思いますよ。
例えば液晶モニターが破損した場合、ジャンク品の正常な液晶モニターを移植するという感じでしょうか?
知識と技術は必要ですが…
車やバイクも廃車車両から部品取りすることもありますよね。
書込番号:17587668
2点

豆ロケット2さんと被りました。ゴメンなさい。
書込番号:17587670
2点

>デジカメ本体をこじ開ける?
いや、丁寧に開けて下さい。
古いコンデジを分解してみました。
案外、簡単にバラバラにできました。構造設計のノウハウが興味深かったです。
レンズを虫眼鏡にできるかと思いましたが、小さすぎてダメでした。
書込番号:17587681
3点

たんだし、ねえ。
あるカメラのシャッターが壊れたとして、それに必要な部品が完全な状態で存在しているカメラ(部品取りカメラ)があったとしても、メーカーのSCでは受け付けてくれません。その理屈は忘れました。
なので、修理屋さんへ持ち込むか、自分で修理するときにしか役に立ちません。
書込番号:17587690
2点

あなたと愛機との…思い出の隙間を…これでうめてください…ってことでしょ(笑)!
書込番号:17587746
2点

当方で二個一(ニコイチ)はコニミノDiMage X50がそうです。
液晶割れマシンに撮像系異常機の液晶を換装しています。
フレキケーブル換装した機種も使っています。おジャンクマニアと言われる方々が購入します。
書込番号:17587759
2点

ジャンクって書いても、使えませんでした、って文句いうひとがいるので、
本当にジャンクですよ
という意味でもありますね(;´Д`A
研究用、置物にどうぞ
とかも
書込番号:17587775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメ久さん久しぶり〜♪
まぁ水没カメラでも、外装が綺麗ならば
同じカメラを持ってて、外装は痛んでるけども
中身は、大丈夫ってのがタマタマ有れば
移植すれば、生まれ変わる事が出来るやね
まぁそれなりにスキルもいるだろし
自己責任になるでしょうけども・・・
しかし、修理代もバカにならないし
でも格安で直したいならば
アリじゃないかな?
書込番号:17587782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

我が家にも7台ほど居候してます(主にフィルム機材)…
一部のジャンクはインテリアと化したカメラもあります、
ネジ類ギア類、モーターは他の機種でも使えます。
また修理マニアもおられます、撮影よりカメラの修理に快楽を求める方々です、
更に修理業者が依頼品の修理の為に購入もあります、
無い部品は自作する強者も多い世界です。
カメラ以外で多いのが時計、車、バイクの世界ですね…
書込番号:17587849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「部品取りにどうぞ」
自分のカメラが壊れた場合、たいていは1箇所の部品が壊れています。
まだその部品がメーカーにある場合は、有償修理を頼んでもいいと思いますが
自分で安く直したい時や、メーカーに部品の在庫がない時などは
その部品がほしくなります。
だけど、メーカーにもない部品はなかなか手に入りません。
そういう時に、必要な部品は壊れていない、壊れたカメラを安く入手できると
自分のカメラを直すことができたりします。
本来は壊れたカメラには価値がないのですが
自分で修理するような人には価格によっては価値があったりしますので
そういう人向けに出品しているのだと思います。
また、出品物の故障内容によっては、部品がなくても直りそうと思った人も買ってくれたりします。
書込番号:17587896
2点

カメラ以外でもジャンクの掛け合わせで工作するのは楽しいですよ。
動いた時の感動がたまらんです!
ちなみに、直れば完動品としての価値がつくので、中古相場が高い商品はジャンク価格も高めです。
逆に中古相場が安い場合、完動品を購入したほうがリスクが減ります。
書込番号:17588037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
現在使用されているカメラに不具合がある時に、部品をジャンクションから取り、交換するという意味です。
書込番号:17588044
3点

コンパクトカメラ(フィルムカメラ)を分解したことがありますが、再組立すると、ネジが数本余ったりします。
書込番号:17588206
4点

>再組立すると、ネジが数本余ったりします
あはははは〜<("0")> それは最悪です
再組み直し2度手間の おまけ付きになりましたか(笑)
笑ってごめん じじかめさん。 私めもありましたw
書込番号:17588250
2点

カメラさん、お久しぶりです!
部品取りはカメラだけでなく、いろんなものでも言われますが、壊れていて(液晶割れ等)も使えるといったものです。
私は自動車関連の学校に通っていますが、よく事故車の部品取りをした実習車があったりします。
ただ、スキルがある程度いるのでそう軽い気持ちで買うことはあまりおすすめしませんがね(^_^;)
できる人には楽しいことですよ(^^♪
書込番号:17588517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大変おそくなってしまいました。
部品取り、意味がわかりました。
どうも、私には
難しそうです。
はに犬さんのご回答には
驚きました…
マニアの世界は凄すぎる…
書込番号:17702886
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





