
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 10 | 2014年6月2日 06:22 |
![]() |
3 | 9 | 2014年5月31日 08:37 |
![]() |
58 | 34 | 2014年6月4日 09:45 |
![]() |
0 | 8 | 2014年5月30日 07:43 |
![]() |
19 | 24 | 2014年6月1日 20:21 |
![]() |
8 | 22 | 2014年5月28日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今使っているカメラが故障したので買い替えを検討しています。
今までは、アメリカのホームステイ先で買ったDSC−WX9を使用していました。
ですが、ピントが合わなくなりました。
なので、今回買い替えを検討しています。
これから先、修学旅行や文化祭、体育祭の写真を撮るつもりです。
自分なりに考えてみたのですが、安いコンデジにするかそこそこいいものにするか悩んでいます。
安いのであればIXY120.
そこそこいいのであればXQ1ぐらいまでかなと思っています。
予算は、3万円ぐらいまでと考えています。
他によいものがあれば宜しくお願いします。
0点

室内撮りならXQ1になると思いますが
望遠が足りません。
運動会は高倍率が必要なので基本2台持ちが理想です。
書込番号:17578122
0点


高校生?
仲間同士を撮る体育祭と自分のこどもを撮る運動会とを一緒に考えると、ちょっと変なことになるかな。写真部ってわけじゃないよね。
IXY120でいいんじゃない? こっちのほうがちょっと望遠が効くね。
買えるんだったらXQ1でもいいよ。いわゆる画質はこっちのほうがいいけど、大きく伸ばさなきゃあまり関係ない。でも少し暗いところ(文化祭?)では多少有利かな。
すべてのシチュエーションに対応できるようなカメラはまずないから。高校生くらいがスマホ以上に撮れるカメラということであればいい選択だと思うよ。
書込番号:17578723
0点

WX9 で特に大きな不満が無かったのなら、その後継で良いと思います。
最新型はWX220
http://kakaku.com/item/J0000011835/
ズームの倍率は10倍になり、画像エンジンが若干進化しています。
ズームの倍率が20倍欲しければ、WX300,350
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006258_J0000011834
レンズは絞りを備えず、画質もやや後退ですが、便利です。
作例を観察して、特に問題なければそれでも良いでしょう。
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-WX300
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-WX350
作例の見かた:
安くてソコソコいいものという点でのオススメは、
暗所耐性を重視するなら
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418168_J0000009972_J0000005986
XZ-2,10 は望遠でも明るいレンズを備えます。XZ-2 はやや大きなセンサーを備えた高級機ですが、重過ぎるのが難点。
反対にS200はやや大きなセンサーを備えた高級機の中では最軽量。電池無しで160g。
望遠を重視するなら
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011626_J0000005995_J0000003738_K0000566017
X600 は電子ビューファインダーも備え、超お買い得。昔のコダックのような落ち着いた絵作りも特徴。
SX510 はこのクラスにしては驚異的な解像度を誇ります。
F1000,900は解像度にやや劣るものの、色使いがとてもキレイです。ピントも早く合い、使いやすいです。
XQ1 は同クラスの高級機の中では画質で頭一つ抜けていますが、その真価を引き出すには写真の基礎知識が必要。
WX350あたりが一番幸せな解と思いますが、いかがでしょうか?
低予算ではX600が特にお勧めです。少々デカイですが、画質はかなり良いです。
http://photozou.jp/photo/camera?model=X600
書込番号:17578884
0点

そこそこいいものも検討しているという事であれば、今回はそこそこいいものを買ってみて
今までの写真と較べてみるのもいいのではないでしょうか?
候補の中ではXQ1がいいと思いますが
一回り大きな撮像素子を採用しているカメラはXQ1以外にもS120やP340もあります。
XQ1はズーム倍率が4倍ですが、S120やP340はズーム倍率が5倍というところが違います。
そこそこいいものの3機種で再検討してもいいように思います。
書込番号:17578995
0点

訂正
誤)作例の見かた:
正)作例の見かた:http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
失礼しました。
--
ちなみに、XQ1の作例です。
http://photozou.jp/photo/camera?model=XQ1
きれいに撮れますね。色使いが気持ちよいです。
現在売られている常時携帯可能な機種の中では最高の画質でしょう。
私も中学高校と写真部で行事の写真を撮っていましたが、
望遠ズームの出番は体育会の時だけで、
その他の行事はほとんど単焦点広角24mmを使っていました。
声をかけてぐんと近づいてみんなの笑顔を一網打尽。
先輩や先生からは28mmの方が無難だと言われたのですが、
カメラの位置をちょっと変えただけでダイナミックに構図が変わる24が好きでした。
当時はデジタルではなかったので、ファインダーを覗かなければならなかったのですが、
24mmの場合は、ノーファインダーでピントも目測で十分に狙った絵が撮れるのも魅力でした。
というわけで、好きな異性の顔をアップで撮りたいというのでなければ、
望遠を他人任せにして、ちゃっかり自分は高画質XQ1という発想もあります。
書込番号:17579920
0点

皆様、ありがとうございます。
書き忘れたのですが、私は高校一年(中高一貫校)でコンピュータ部に所属しています。
その中でブログを作るという仕事があり、カメラを必要しています。
一応レンズつきのK100Dは部として所有しています。(70-300mm F4-5.6)
これ以外のレンズは存在しません。
書込番号:17580138
0点

うちの4姉妹様
返信ありがとうございます。
そちらも検討させていただきます。
@yacchi様
高校生です。
大きな紙に出力することについては、文化祭で縦2メートルの紙に印刷します。
文化祭ではお化け屋敷なども撮影するため、暗所に強いほうがいいです。
konno_3.6様
暗所での撮影があるのでXZ-2などを考えて見ます。
正直、4万円も払いましたがいまのWX9は起動速度が非常に遅くてうんざりしています。
新しいソニー製品では改善されたのでしょうか?
改善されているのであればソニーも考えたいのですが、改善されてないのであれば避けたいです。
フェニックスの一輝様
素子が大きいと、写真はきれいに取れるのでしょうか?
書込番号:17580176
0点

> 素子が大きいと、写真はきれいに取れるのでしょうか?
綺麗に撮れる要素の一つです。
画素数やレンズ、画像処理エンジン、撮影者の腕などいろんな物が関係します。
書込番号:17582474
0点

> WX9は起動速度が非常に遅く
最近のソニー機の起動時間は2秒足らずです。
カタログ数値はあくまでも目安なので、売り場でご確認を。
WX9 の起動時間が遅かったのはもしかしたら何らかの不具合かもしれません。
スペック表に起動時間の項目もあるので参考にしてください。
撮像素子ですが、一般には大きい方が画質に有利です。
大きな撮像素子は価格も高くなるので、高級機に使われる傾向があります。
しかしながら、レンズや画像エンジンとのバランスが重要な要素です。
小さな撮像素子の方がむしろ高画質なケースもあります。
e.g. SX40,32S http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/182222107
レンズ:
撮像素子を大きくするとレンズも大きくなります。
それを防ぐためにムリにレンズを小型化するとそのしわ寄せが画質の低下につながります。
また、暗いところに強いと銘打たれている明るいレンズの場合は、
広く束ねた光を一点に正しく集めることが難しくなり、解像度が悪い機種もあります。
あくまでも端的なテストですが、XZ-2とXQ1の解像度を測ったデータがあります。
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/olympus-xz-2-1092978/review/3
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/fuji-xq1-1189183/review/4
XQ1 のレンズはズームすると急速に暗くなりますが、解像度において二回り高い性能を示しています。
解像度とは、被写体から写し取ることのできる情報量の密度の上限。見栄えは別。
解像感という業界用語がありますが、これは、見た目をごまかしたり、
カメラが勝手に細部の絵を描いてしまう(超解像)場合も糞味噌に合わせたものです。
画像エンジン:
撮像素子からの信号から画像を起こす集積回路。
正しい信号(Signal)と、ゴミ(Noise)を仕分ける作業と、
絵としての見栄えを良くする作業をしてくれます。
暗いところでの絵のきれいさや、明暗差の激しい被写体に対して、
明部暗部それぞれを的確に描写する能力はこれに依るところが大きいです。
大量生産により廉価な機種にも高性能な画像エンジンが積まれている場合もあります。
もし、カメラ本体の重さを気にしないなら、
暗さへの強さと高画質の両立という意味でAPS-C一眼も視野に入れてみてください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001526_J0000001579_J0000006247
X50 一眼レフとしては破格の安さ
M+M22 ズームできませんが、暗さへの強さと高い解像度が魅力
┗e.g. 作例を等倍でご確認を http://review.kakaku.com/review/K0000484115/ReviewCD=650248/
NEX3N 押すだけカメラとして気楽に使えます
書込番号:17583808
0点



PENTAX MX-1とOLYMPUS STYLUS XZ-2ですが、スペックを比較すると非常に似ているなと思いました。
実際の所どちらがオススメですか?
被写体は主に子供で、室内外問わず撮ります。
ちなみにデジイチ(Canon X4)は持っています。
0点

外ではファインダーが使えるのでXZ2が良いかも?
触って好きな方で良いと思いますけどね〜(^皿^)
XZ2ユーザーです
書込番号:17573561
0点

MX-1はXZ-2のOEMじゃなかったですか?
書込番号:17573621
1点

好きな方でいいのではないでしょうか? 個人的には真鍮ボディのMX-1が好みですが・・・
書込番号:17573631
0点

てんでんこさん
レンズの構成が違う、という話題があった気がします(^皿^)
書込番号:17573681
0点

横レス失礼します。
ほら男爵さん、お久しぶりです。
>レンズの構成が違う、という話題があった気がします
メーカー仕様表によれば、MX-1は8群11枚(非球面4枚)、XZ-2は8群11枚(非球面レンズ 6面)とありますね。おっしゃるように微妙に違うようです。といっても、その他のスペックはほとんど同じようですが。
個人的には、価格が底値になっていてEVFが装着可能なXZ-2をお勧めしたいところです。
書込番号:17574023
1点

boasorte2008さん、
これらの比較では、性能の差よりもむしろ好みの差の方が大きく効くのではなかろうかと思われます。
作例を観察する限り、私はペンタックスの明るい絵作りの方が好きです。
http://photozou.jp/photo/camera?model=PENTAX+MX-1
http://photozou.jp/photo/camera?model=XZ-2
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000489433_J0000006002
みかた:http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
多くの人の作品を良く観察してご判断を。
ただ、MX-1よりもQ7の画質の方がさらに良いようにも思われます。
http://photozou.jp/photo/camera?model=PENTAX+Q7
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009262_J0000009263
重さは電池無しで、
MX-1 363g
Q7+02標準ズーム+06テレフォトズーム 180+96+90=366g
後者の方が機動力があると思います。特に望遠の場合。
01標準単焦点レンズをつけるとさらに画質と機動性が向上します。
なお、XZ-2 の重さに耐えられる根性があるなら、私だったらAPS-C 一眼に行きます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001579_J0000006247
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+EOS+M
http://photozou.jp/photo/camera?model=NEX-3N
XZ-2 は安さが魅力ですが、
その個性特性がご自分にあっているかどうか、十分にご検討の程を。
書込番号:17574498
0点

XZ−2(XZ−1)のレンズ構成は特許(特開2010−217478)で公開されているものに近いと思われますが、非球面レンズ4枚は両面非球面2枚と片面非球面2枚の6面であり、MX−1のレンズがXZ−2と同じ構成であることはまだ否定できていません。
たぶん、レンズユニット(もしかするとセンサーを含めたモジュール)は共通で、オリンパスあるいはオリンパスの協力工場から購入しているんじゃないかと思っています。
(たぶんカシオのEX−10も共通。)
ただし、その他の部分はたぶん各メーカーオリジナルで、絵作りもそうだと思いますので、場合によっては好みが分かれるかもしれません。
書込番号:17575322
0点

横レス失礼します
みなとまちのおじさんさん(;^_^A
記憶力良すぎです(笑)
詳細を感謝です♪
書込番号:17576071
1点

とりあえず、テストサイトのデータを紹介します。
●Techradar
XZ-2 ISO100, 1/15s, F5.0, eq.58mm
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/olympus-xz-2-1092978/review/3
MX-1 ISO100, 0.4s, F8.0, eq.60mm
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/pentax-mx-1-1131291/review/4
XZ-2 の方が良さそうに見えますが、絞り値に注目。MX-1 の方は回折ボケ。
●imaging-resource
XZ-2
ISO100, 0.3s, F4.0, eq.112mm
http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-xz2/FULLRES/XZ2INBI00100.HTM
ISO100, 1/25s, F5.6, eq.112mm
http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-xz2/FULLRES/XZ2hSLI00100NR2D.HTM
MX-1
ISO100, 0.4s, F4.0, eq.112mm
http://www.imaging-resource.com/PRODS/pentax-mx1/FULLRES/MX1INBI00100.HTM
ISO100, 1/20s, F5.6, eq.112mm
http://www.imaging-resource.com/PRODS/pentax-mx1/FULLRES/MX1hSLI00100.HTM
MX-1 の方が良いです。でも大した違いではないです。
▽ ちなみに、XQ1のデータです。
望遠端絞り開放
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/fuji-xq1-1189183/review/4
ISO100, 1/39s, F4.9, eq.80mm
http://www.imaging-resource.com/PRODS/fuji-xq1/FULLRES/XQ1SL00100NR2D.HTM
書込番号:17576344
0点



この写真のような撮りたいものにピントを合わせて背景がぼけたような写真を撮れるカメラが欲しいのですが、本格的な一眼レフカメラよりも、できる限り軽く小さなカメラがいいのですが、一般的な普通のデジカメでは撮れませんよね。スペック表のどの性能を見れば、こういったピントをずらした写真が撮れるカメラかわかるでしょうか?
デジカメ× ミラーレス○ 一眼レフ○ でしょうか?
具体的にこのキャノンのミラーレスを検討中なのですが、どう思いますか?
ご意見よろしくお願いいたします。
1点


>スペック表のどの性能を見れば
スペックで言えば、センサーの大きさ、レンズの明るさ、絞り優先モードがあるなどです。
撮影方法で言えば、絞りを開ける、被写体にできる限り近づく、遠い背景を選ぶ等ですね。
書込番号:17570128
1点

こんにちは。
背景をボケさせた人物の写真を撮りたいのですか?
背景をボケやすくする条件があります。
1)なるべくセンサー(撮像素子)サイズの大きいカメラを使う。
2)明るいレンズ(開放F値の小さいレンズ)を使い、絞りを開放にする
3)なるべく望遠にして
4)被写体までの距離を短くし
5)被写体から背景までの距離をなるべく長くする。
まず、センサーサイズを見て下さい。
1/2.3, 1/1.7, 1インチ, (マイクロ)フォーサーズ、1.5インチ、APS-C、フルサイズ
とか書いてあるはずです。この順に大きくなっていきます。
EOS-MはAPS-Cなのでけっこう大きいので、ボケさすには有利ですね。
で、つぎにレンズを見ます。望遠がきき(焦点距離が長く)なおかつF値が小さい(明るいレンズ)ものほど ぼけます。
EOS-Mはレンズが取り替えられますので、どのレンズをつけるかによって全然話が違ってきます。
4)被写体までの距離を短くし
5)被写体から背景までの距離をなるべく長くする。
これは撮り方の問題ですから、このように撮り方を工夫すればコンデジでもある程度背景をぼかすことができます(センサーの大きい一眼レフやミラーレスに比べると不利ですけど)。
こちらは私がコンデジで撮った写真。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000388421/SortID=15578544/ImageID=1419009/
思い切り望遠にし、近くの人 (20メートルくらい)を背景を離して(60メートルくらい)撮れば、センサーサイズの小さい(1/2.3インチ)のコンデジでも、このくらいボケます。
でも、一眼レフやミラーレスだったら、もっとずーっと簡単に背景がボケますよ。
広い場所(公園とか野球場とか)があればセンサーサイズの小さいコンデジでもいいんですが、狭い場所(自宅とか)では無理です。
ですから、やはりせめてマイクロフォーサーズ以上の大きさのセンサーの機種、明るいレンズをつけられる機種を選ばれるといいと思います。
おすすめはミラーレスか一眼レフになりますね。
書込番号:17570167
5点

背景をボカすのはスマホでも出来ます。
一枚目は普通に撮ったもの。
二枚目は設定をボカシにして撮ったもの。
因みに二枚目は少し酔って撮ってるのにも関わらずボケてます…
書込番号:17570179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さて、狙う被写体までの距離が何メートルなのかな。
遠くになればなるほどレンズ機材は高価なものになります。
カメラとセットのレンズでは接近しないと無理だ。
EOS Mならレンズマウントアダプターを装着して使用可能なEFかEFSレンズを選べばなんとかなるね。
大きなレンズになるのでファインダーが付いていないから三脚に固定しなけりゃなんともできないよ。
書込番号:17570180
1点

背景ボケ量に大きく影響するのは性能面ではセンサーサイズ、レンズ焦点距離、レンズF値。
撮影技術面では出来るだけズームを効かせる、出切るだけ被写体に近づいて撮る、出来るだけ遠い背景を選ぶ、レンズ絞りを開ける(小さなF値で撮る)
EOS Mならセンサーサイズは多くのデジタル一眼レフと同じAPSサイズなので問題ないと思いますが、どんなレンズで撮るかによって結果は大きく違うと思います。
どの位の距離で撮れるのか? どの位の大きさに撮りたいのか? によって必要な焦点距離が決まります。
どの位ぼかしたいのか? によって必要なF値が決まります。
欲を出すとレンズだけで物凄い金額になります。
こちらのサイトで背景ボケのシュミレーションが出来ます。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
EOS MにEF-S55-250mmレンズを着けたとして、機種欄はAPS-Cセンサー、35mm換算焦点距離欄は400mm、f値はF5.6 と入力して、被写体までの距離を想定してチェックしてみて下さい。
レンズ一体型なら1/2.3型、1200mm、F5.6程度・・・FZ200なら600mm、F2.8と入力して比べてみてください。
書込番号:17570183
1点

サッカー専門に、撮っています。
背景をボカすと、背景が煩くなく、被写体が強調され、綺麗に見えます。
パンフォーカス的だと、煩いですね。
ここだけ見れば、センサーの大きく、レンズの解放値が少ない方が、出来ます。
ただ、それだけでいいですか。
動きのある写真を、狙うなら、AFが優れている機種がいいです。
ボデイが軽く・小さく・望遠系レンズが豊富・AFが優れている。
↓
これを全部を、備えるカメラはありません。
優先順位を、ボカし、AFがそこそこなら、APS-Cあたりでしょうか。
あと、どこから撮るかで、レンズの焦点距離が、決まります。
サッカー専用スタジアム・陸上競技場。
スタンドの前の方、場合によっては、2階席…。
あと、予算次第でしょうね。
書込番号:17570200
7点

>具体的にこのキャノンのミラーレスを検討中なのですが、どう思いますか?
良いと思います。
撮影素子が大きいですし、レンズも多数あります(良く知りませんが)。
貼付写真は素子の小さなカメラ+暗い高倍率ズームレンズでテキトーに撮ったものです。
書込番号:17570202
1点

シグマのDP3ならボケると思います(/ ̄∀ ̄)/
…けども(;^_^A
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000453463
使い易いかどうかは知りません(゜▽゜)つ
書込番号:17570205
2点

レンズの焦点距離と明るさが最も影響すると思います。(センサーサイズが同じ場合)
こちらもご参考まで。
http://panasonic.jp/dc/g_cafe/kihon/03/index.html
書込番号:17570240
1点

写真は光さん、こんにちわ。
背景をボカすと、減った分の、泡の感じが、いいですね。
ジョッキの水滴で、冷えているのも、わかりますね。
うー、飲みたい。
もう3週間くらい、アルコール取ってない。
書込番号:17570243
2点

スレ主さんの画像くらいの、描写でいいのですか。
被写体も、甘いですよ。
拡大しているからだと、思いますが。
このくらいでいいなら、2〜3万円くらいのコンデジでいいでしょう。
最近は、1,200mmの望遠が付いているのも、出ていますから。
書込番号:17570264
1点

とりあえずカメラは、この、キヤノンの
ミラーレス機で良いと思いますp(^-^)q
レンズは、また追って考えましょう( ̄▽ ̄;)
どれぐらい離れて撮るかで違ってくるので(^-^ゞ
書込番号:17570270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>このキャノンのミラーレスを検討中なのですが、どう思いますか?
EOS Mのことでしょうか?これなら撮像素子はAPS-Cなのである程度希望に添えそうです。
ただ、標準で付いてくるレンズだと難しいと思いますので、別途レンズの購入が必要になると思います。
EOSM用のレンズだと難しいと思いますのでEFマウントレンズをマウントコンバーター経由で取り付ける必要があります。
(マウントコンバーターはダブルレンズキットに付属しています)
この写真のEXIF情報がないので、どの位のレンズかわかりませんが、背景のボケのみが同等でよければ
85mmF1.8とか85mmF1.4あたりで可能かなと思います。
ただ、この写真のように望遠的な感じまで必要という事なら
200mmF2.8あたりで同様の写真になると思いますし
300mmF5.6あたりでもいけるような気がします。
>スペック表のどの性能を見れば、こういったピントをずらした写真が撮れるカメラかわかるでしょうか?
まずは、この写真、もしくはいいと思う写真のEXIF情報を調べてください。
そうすると、どういうカメラでどういうレンズをどの絞りで撮っているかわかります。
それがわかると、どういう機材が必要かもわかります。
ここにその写真のアドレスを貼っても、誰かがEXIF情報を見てくれる可能性もあります。
書込番号:17570273
1点

つまらないことが気になって。
スレ主さんの画像、著作権とか肖像権とか大丈夫?
書込番号:17570359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラやレンズの選び方は皆さんが答えていますが
野球やサッカーみたいに広い球場やコートで行われる球技で
スタンドから撮影する等、カメラから選手までが遠い場合には一眼レフであっても
背景のボケが小さくなると言う基本は知っておいた方が良いでしょう。
逆に選手までの距離が近く、背景が遠い場合ならコンデジでもボケます。
書込番号:17570432
1点

目的から見ればFZ200が良いかと思います
受光素子の大きさで不利とも思えますが
望遠の為ある程度ボケます
安価で超望遠、小さく軽い
なのでトータルでキャノンのミラーレスより使いやすいと思います
書込番号:17570793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

繰り返されたネタですが、念のため。
世界共通ボケ指数というのがありまして、レンズ有効径のことなんですが、
有効径=焦点距離÷F値、となります。
フィルム時代の標準レンズ、50mmF1.4だと、有効径は、35.7mmとなります。
だいたい、コレくらいあれば、思い通りのボケ加減になります。
ですから、標準ズームのキットレンズではボケ不足だということが分かります。単焦点
レンズを買いましょう。お勧めは、タムロンの60mmF2.0マクロです。
書込番号:17571583
2点

花とか背の低いものの背景をボカして撮りたければ
可動液晶のモデルが良い
低い位置で水平が保てる為に被写体の背後の距離を長く取れる
また背後のボケの色味の選択など、作画の余裕が生まれる
書込番号:17571807
1点

こんばんは。スレ主様は既に[解決済]でありますが、この機会、自分の脳味噌の中をすっきりさせるためにも、ちょいお邪魔をば。
問い:背景ボケに関してスペックのドコを見るか、読み取るか?
答え:レンズの実焦点距離と開放F値(絞り値)
背景ボケに関係するのはカメラ・レンズのスペックでは"レンズ有効直径"です。これは"実焦点距離÷F値"の計算で求められます。
以下は<お邪魔>・・・
<背景ボケを求める式>
背景ボケ量=レンズ有効直径×(1−(被写体距離÷背景距離))
背景ボケ量は、背景の点状のモノが円盤状にボケたその円盤の直径。ピントのあっている被写体の所にモノサシを置いたとして、そのモノサシの目盛りで読み取る値です。
レンズ有効直径は、レンズを正面から見た時の絞り穴の直径。実焦点距離とF値から計算でも求められます。
被写体距離と背景距離はレンズからの距離。一眼レフで一般的な像面(センサー面)からではありません。
センサーサイズもレンズ焦点距離も式には含まれていないことに注意。
<式の理解の仕方の例>
(1)レンズ有効直径が大きいほど背景ボケ量も大きくなります。
(2)背景距離を遠く被写体距離を近くするほど(被写体距離÷背景距離)は小さく、(1−(被写体距離÷背景距離))は大きくなり、背景ボケ量は大きくなります。
(3)背景距離が十分に遠い時、いわゆる写真用語で無限遠の時、(被写体距離÷背景距離)は"0"に限りなく近付くので背景ボケ量はレンズ有効直径とほぼ同じになります。この時が、このレンズで得られる最大の背景ボケです。被写体距離は影響しません。
(4)背景距離と被写体距離が互いに近付く、同じ距離になるにつれて(被写体距離÷背景距離)は"1"に近付くので、(1−(被写体距離÷背景距離))は"0"に近付いて、背景ボケ量も小さくなります。
(5)(被写体距離÷背景距離)、つまり二つの距離の比が同じになるように被写体距離の変化に応じて背景距離も変えるなら、背景ボケ量は変わりません。実際にはこんなコトはしません、机上の論です。
<活用例>
親スレッド[17570105]の写真で背景ボケ量を5cmとみなして、たとえば焦点距離300mm・F5.6とするとレンズ有効径は"300÷5.6=約54mm"で背景ボケ量5cmに近いモノになります。このレンズを付けたカメラで同じ被写体距離・背景距離なら、35mmフルサイズでもAPS-Cでも(マイクロ)フォーサーズでも同じボケ量が期待できます。(写る範囲はそれぞれ違います)
<補足>
Nikon COOLPIX P600 : ズーム望遠端の実焦点距離258mm/F6.3、レンズ有効直径約41mm
Panasonic LUMIX DMC-FZ200 : 同108mm/F2.8、約39mm
FUJI FinePix S1 : 同215mm/F5.6、約38mm
高倍率超望遠ズームのコンパクトデジタルカメラ、いわゆる"ネオ一眼"などと呼ばれる最近のコレらなら40mm前後のレンズ有効直径のようで、似たりよったり40mmほどの背景ボケを得ることはできます。しかし、どう頑張っても5cmの背景ボケを得ることはできません。背景ボケ量を5cmではなくて4cmで許せば、コレらでも撮れそうです。(すべてのネオ一眼を検証したわけではありません、念のため。)
ただしこれらの超望遠で人を撮ると、それなりの距離、離れる必要があります。背景距離が無限遠とは見なせない距離だと、(被写体距離÷背景距離)の値が背景ボケ量に影響し、"最大背景ボケ量=レンズ有効直径"より小さくなります。
(これらに使えるなら)フロントテレコンバージョンレンズを使うと、合成焦点距離は長くなります。一応開放F値は変わらないことになっているので、計算上のレンズ有効直径は大きくなり。背景ボケ量も大きくなることが期待できそうです。(FZ200ではF4制約があるとか、ないとか。)
巷の論や経験から、
「背景が無限遠でも被写体に近付けば背景ボケは大きくなる、上の<式の理解の仕方の例>ではレンズ有効直径と同じで一定と示しているが」
あるいは、
「レンズ焦点距離やセンサーサイズも関係する」
などの説もありそうです。
近付いて撮ると被写体の所に置いたモノサシも大きく写ります。大きくなったモノサシの目盛りで背景ボケを測ればボケの値は変わりません、一見ボケが大きくなったようでも。
レンズ焦点距離が短くなると、上の逆、モノサシも小さく写ります。小さくなったモノサシで測るのですから、ボケ量が小さくなったようでも、モノサシの値は変わりません。
センサーサイズが大きいと、同じ範囲を写すには実焦点距離が長くなります。実焦点距離が違って同じF値なら、実焦点距離が長い、たいていはセンサーサイズが大きいモノの方がレンズ有効直径は大きくなり、背景ボケ量も大きくなります。<背景ボケを求める式>とは矛盾しません。
レンズ焦点距離やセンサーサイズが変わると、画面に占める被写体の大きさ(割合)が変わります。また被写体の大きさを揃えようとすると、被写体距離、無限遠でなければ背景距離も変わります。
他のレンズ焦点距離やセンサーサイズが変わった場合のことも、同様に考えると矛盾はないハズです、たぶん。(すべての場合を検証したわけではありませんが)
<<<全角2500文字制限にかかったので、ココで分割>>>
書込番号:17571856
2点

<<<全角2500文字制限にかかったので分割した続き>>>
"レンズ有効直径=実焦点距離÷F値"を<背景ボケを求める式>に代入すれば、<レンズの焦点距離とF値も関係する式>にすることもできます。
インターネットなどで見かける「背景ボケの式」には被写体の所に置いたモノサシでなく、像面(センサー面)でのボケ量を扱ったモノもあるようです。上の<背景ボケを求める式>に"像倍率"とでも呼ぶのか、被写体と像面の像の大きさの比を加味すると同じになるハズです。等倍以上の超拡大マクロでない一般的なシーンでは"倍率"ではなく"縮小率"の方が呼び方としてはふさわしいかもしれません。
自分としては、敢えてパラメータ(変数)を多くして、式をややこしくすることはないように感じます。手元のカメラのレンズを正面から眺めて、レンズ有効直径、つまり絞り穴の大きさを見ながら背景ボケの最大の大きさと理解することの方が直感でわかりやすいかと。
手元になければ、カタログなどのスペックから思い巡らしてください、電卓片手にでも。
「無限遠」と書いてますが、現実世界には無限遠はありません。遥か彼方の星でも有限の距離です。「過焦点距離」と呼ぶ写真技術概念があります。これより遠ければ「無限遠」とみなせるものと思います。
<余談>
親スレッド[17570105]の写真は、カメラ位置が選手の首よりも下、たぶん背が低いカメラマンなら立ったままかも、コート(グランド)から撮ったモノのようです。一般観客が高い位置、観客席から同様のカメラ・レンズで撮っても同じ雰囲気の写真になるとは限りません、たぶん。
長文失礼。
書込番号:17571864
2点

APS-Cセンサーのレフ機かミラーレス機で
花やフィギュア等のテーブルフォト(接写)レベルなら、「マクロレンズ」を使えば簡単にぼかせますよ(=゚ω゚)ノ
書込番号:17572223
1点

葵葛さん
スレ主さんの最初のカキコミご覧になりましたか?
人物の上半身が写っていて、背景がトロトロですからね。
30mmF2.8では少し足りないと思います。
書込番号:17572740
4点

スレ主さんが最初に貼られている写真(注:引用しているなら引用元は明記した方がいいですよ)、
これはプロのスポーツ記者が超望遠で撮っている物でしょうからあまり参考にしない方がいいと思います。
おそらくは400mm F2.8(通称ヨンニッパ)、レンズ単体でお値段約百万円也ですから(^^;
ただ、被写体との距離が割と自由に取れるのであれば(ポートレートなら数メートルが適正ですかね)、
キヤノンのミラーレスでもレンズ次第で充分行けると思います。お勧めはマウントアダプターを介してEF50mm F1.8 IIでしょう。
#今でも撒き餌レンズとか呼ばれてるんだろうか、これ?(^^;
書込番号:17572844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>人物の上半身が写っていて、背景がトロトロですからね。
>30mmF2.8では少し足りないと思います。
だから「花やフィギュア等のテーブルフォト(接写)レベルなら・・・」と、ちゃんと申し上げておりますが?(。´・ω・)?
書込番号:17575943
0点

葵葛さん
誤解が無ければ良いと思いますが、バストアップをボカすのと、草花や小物をボカすのは、
根本的に異なって来ますので、そのことを注意喚起したいと思います。
小物ならコンデジでもボカせますからね。
書込番号:17576935
0点

(解決済みですが・・・)
特に「撮影距離」が同じ場合、「過焦点距離」に注意してください。
すでにご存じの「被写界深度」の要素として「撮影距離」が挙げられますが、
その撮影距離が同じ場合、撮影機器の仕様で被写界深度が決まります。
被写界深度の計算は変数が多くて面倒なので、「過焦点距離」を共通項としてまとめたのが添付の画像(表)です。
この表(画像)では、基礎となる絞り値(F値)と「実焦点距離」による過焦点距離の相関と共に、
換算焦点距離の相関もとりあえず記載していますので、フルサイズに比べて撮像素子の小さなコンデジではどうなるか?
ということなどの相関を表中で比較的容易に知ることができると思います。
ご参考まで。
書込番号:17583579
0点

入門機じゃない高倍率機ならまあまあいけると思います。
書込番号:17584693
0点

望遠〜超望遠域の場合
ネオ1眼が使い易く十分ボケると思います
代表機
FZ200
1眼レフのダブルズームの望遠側でも同じようにぼかせますが
通常の撮影場所ではここまでアップにはできないでしょう
参考と同じ写真を撮るには同じような機材が必要でしょうが
望遠で背景はぼかし・・・であればいくらでも対応できると思います
書込番号:17584818
0点

基本的に、背景をぼかす(アウトフォーカスにして解像させない)という写真はカメラではなくて、写真の技法です。
やろうと思えば、ほとんどのカメラでできます。
例示されている写真は超望遠カメラを使用して、絞りを開放気味(F5.6近辺かな?8あるかもしれませんね)に、比較的ピッチの手前の選手を狙った写真だと思います。そういう撮り方をすれば、背景は解像せずにボケて写ります。
一般的に背景をぼかそうと絞りを開放にすれば、ピントは薄くなり、ピンボケ写真が撮れる可能性は高くなります。
ピンボケにならないように、絞りを絞れば、今度は背景が解像してしまい、うるさい写真になります。
薄いピントをきちんと合わせるには、合わせやすいカメラだと便利です。職人的な写真を撮ってきた古い人間にとっては、そういうカメラは一眼レフが最適だと思っています。なぜなら、ピント位置の確認に集中でき、ファインダーでシビアなピント調整が可能で、かつオートフォーカスも使える。絞りを開くことで発生するシャッターの高速化にも対応でき、離れた場所でも手ぶれを押さえることが可能だからです。
もっと小さなカメラと言うことなので、一眼レフは選定外なのでしょうが、後は慣れと本人のやる気の問題が一番かな?と思います。
どんなカメラでも、いろいろな撮影技法は使えますが、さまざまな技法を駆使するなら、それ相応のカメラだと便利です。
書込番号:17590727
0点



ビデオを持っていないため、デジカメで運動会の動画をちょっと取りたいので、
動画中にズームができる商品がほしいんです。
それもかなり近くまで寄ることができるものが。
スペックで検索しても、動画の場合のズームがどれくらいなのかが、
どこを見ればいいのかよくわかりません。
動画中に結構ズームできて、光学ズーム20倍以上のものでおすすめがあれば教えてください。
予算は2万3千円です。
すみませんがよろしくお願いします。
0点

Canon SX700HSなんかいい感じですけど、いかがでしょう。
http://kakaku.com/item/J0000011838/
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx700hs/feature-movie.html
わずかに予算オーバーになる以外は条件を満たしていると思います。
動画撮影中のズームは問題なくできますし。光学30倍ズームですので、望遠も充分です。
書込番号:17569906
0点


最近はほとんどの機種で動画中に光学ズームが使えます。
検索機能で「20倍以上のズーム」「フルHD動画」「60fps」で絞って、幾つかピックアップするとコチラなど。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005995_J0000010496_J0000011626_J0000005968_J0000011834_J0000011838_J0000007855
パナソニックTZ40とソニーHX50Vの動画性能は評判が良いようです。
最近動画にも注力してきた?キヤノンのSX700HSは“動画コンパクト”を謳っているようです。
撮った動画はどうやって見ますか?
もしブルーレイディスクレコーダーに保存をするなら対応した動画形式じゃないと難しいです。
動画形式にはAVCHDやMP4、MOVなど様々ですので注意が必要です。(MOVに対応したレコーダーは無かったように思います)
PCで見たり、テレビとカメラをケーブルで繋いで見たりするにはどれでもOKです。
書込番号:17569968
0点

動画画質の良さ、望遠時の手振れ補正能力とその動作の自然さと安定度という観点からは、やはりソニーとパナソニックの機種が、かなりリードしていますね。オリンパスとキヤノンの機種も動画に力を入れていますが、解像感と階調性に物足りなさがあるのと望遠時の手振れ補正に難点があります。
ソニーとパナソニックの現行機種だと予算を満たせそうにないので型落ちのパナソニック DMC-TZ40はどうでしょう。勿論、動画撮影中のズームは可能ですし、光学ズームは20倍でiAズームという超解像ズームを併用すると40倍までのズームが可能になります。
書込番号:17569997
0点

ペンタックスのこれ。
http://kakaku.com/item/J0000001593/ 通販では扱い店がありますね。
アマゾンにもあった。
http://www.amazon.co.jp/X-5-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E8%B6%85%E5%BA%83%E8%A7%92-%E8%B6%85%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E5%8D%983%E5%9E%8B%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E4%BB%95%E6%A7%98-%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3/dp/B0091AD4GW/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1401346646&sr=1-1&keywords=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%B8%EF%BC%95
カメラ屋の店頭にあれば実機を見て検討されたら良いと思う。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/x-5/appearance/
広角系のレンズですし単3乾電池4本で動くので、これが魅力。しかし少し重くなります。
他にもありますがファインダーの付いていないカメラで10倍以上の望遠撮影はまず無理でしょう。
私は今、古いがフジHS10という30倍ズーム機を使っていますがせいぜい300ミリまでです。
書込番号:17570048
0点

予算オーバーですが、TZ60が良いですよ。
光学30倍で、EVF(光学ファインダーと同じようなもの)が付いています。
EVFがあると、運動会のような明るい場所でも、液晶画面を見ずに
EVFで被写体がを見ることが出来るので、撮影が楽になります。
書込番号:17570615
0点

たくさんの情報ありがとうございます!
教えていただいた機種を、週末に電気屋+カメラ屋をはしごして、
見に行こうと思います^^
本当に助かりました!
ありがとうございました♪
書込番号:17572516
0点



今月23日から寄港している日本丸が明日出港します。
関門橋を通過するということで、明日は撮影に行こうかなと思い、本日ロケハンに行って来ました。
撮影候補地は5か所。
候補1…関門橋全体が見下ろせる展望台ですが、ちょっと距離が遠いかな?
候補2…高速道路のパーキングです。ここは一般道路から徒歩で入れます。候補1に比べればかなり近くなりました。
候補3…海が目の前の公園です。
候補4…候補3と逆の構図ですが、同じく海が目の前の遊歩道です。
候補5…関門橋の真下です。明暗差が結構あるので露出補正が必要かも。
明日、日本丸が通過する時間帯は今日とほぼ同じです。天候も晴れです。
皆さんならどこで撮影しますか?
2点

こんにちは。
めかりパーキングが良さそうですが…
候補地 3も捨てがたいですね。
関門橋とわかる構図で撮りたいです。
書込番号:17562594
3点

>Green。さん
確かにめかりパーキングも捨てがたいですが、候補3ですかね〜
>じじかめさん
じじかめさんも候補3ですね。
あっ、言い忘れていました。
離岸してからの航路は候補3から候補4方向に進みます。
候補4に写っている船と同じ進行方向です。
書込番号:17562935
1点

3で(^-^ゞ
書込番号:17563121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m-yanoさん、こんにちは。
日本丸の進行方向を考えると、舳先から写せるのは、4か5になるのでしょうか。
もしそうでしたら、私でしたら4、もしくは4から若干5方向に移動した場所で撮影すると思います。
ただ4のお写真は、右上に電線のようなものが入ってしまってますので、これが入らないような構図にして、、、
あと全体的に若干暗いように見えるので、プラスの露出補正も試してみるかもしれません。
書込番号:17563256
0点

>うちの4姉妹さん
これで3票になりましたね〜 (^^)
>secondfloorさん
>ただ4のお写真は、右上に電線のようなものが入ってしまってますので
そうなんです。すぐ横に大きな送電線があるんです。構図と露出補正は必要ですね。
書込番号:17563304
0点

こんばんは。
どちらからどう通るのか分かれば候補は決まってくるかと思います。
帆船だから、突き進んでくるほうが迫力でますから。
でも和布刈がいいのかな?
書込番号:17563339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
>でも和布刈がいいのかな?
一時は対岸の下関から撮影しようかと考えましたが、この時間帯は逆光になり撮影難易度が上がるので門司側から撮ることにしました。
書込番号:17563407
0点

私はめかり神社から、
東京在住で親戚が門司在住です、関門海峡はここしか行った事無く、知りません。
書込番号:17563596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m-yanoさん こんばんは
候補2ですね。あそこからみる朝明けはとても綺麗だったので、船全体ではなくても、
迫力のある写真が撮れると思います。
書込番号:17564337
0点

俺ならスナップ狙いで港で登檣礼撮るなあ
帆を張ってない帆船の海上航行って意外と地味だもん
書込番号:17564378
1点

>橘 屋さん
和布刈神社からなら、候補5ですね。
>今から仕事さん
本日、望遠を使ってテスト撮影しましたが、背景が海のみになったり、橋が一部しか写らなくて難しそうです。
>t0201さん
望遠を使うとそこそこ大きく写るし、橋全体も写るので、私も一番無難なのは候補2かなと思っていました。
>横道坊主さん
「登檣礼」という言葉、初めて知りました。勉強になります。
確かに出港時の感動は一番かもしれませんね。
書込番号:17564457
0点

はい、帆船いいですね。 3番、イカ釣りしてました。税関近くかな?
一メートルくらいの日本丸プラモデル
作ってましたよ、ロープのかけ方とほこりが被るので
置き場所に困りましたが、
室内見物はできたのかな、写真は、そんなに悩まないで
自分でいいと思ったらデジカメだしジャンジャンシャッター切ってください
楽しんでカメラ使いましょう、こうじゃないといけないということもないし
好きな場所で、、、、。
書込番号:17565067
1点


>ポジ源蔵さん
私は昔、2000ピースの日本丸のジグゾーパズルを作ったのを思い出しました。
佐賀インターナショナルバルーンフェスタは一度は行きたいイベントですね。
>じじかめさん
昨年、門司港にも日本丸と海王丸が同時入港したことがありました。
書込番号:17565996
0点

日本丸の出港行って来ました。
皆さんにアドバイスを受けたにもかかわらず、候補地2で撮影しました。
理由は、
1. 展望デッキから停泊している港が見えるので、出港から関門橋を通るまで一望できる。
2. ほぼ順光で失敗が少なそう。
3. 知人が高速道路を利用して来るので、パーキングが便利。
失敗したなと思うこと
1. 距離があるため、近くで広角特有の迫力ある写真が撮れなかった。
2. 平凡な記録写真になった。
3. 望遠を多用したので、ピントの甘い写真が多かった。
反省点
1. 候補地3か4で、広角重視でE-P3で撮影した方が良かったかな?
2. P90は最望遠域で周辺減光が顕著に出ることをあらためて確認した。
反省点も多かったですが、まあ良い勉強になったと思い、次の機会は頑張ります (^^)
書込番号:17566070
2点


わー日本丸 かっこいいですね。
写せたことに感謝してください。
長崎帆船祭りに参加の帰りでしょうね
出航時間も分かってあったんでしょうね
私が作ったプラモデルとそっくり?
門司のカメラ屋さんに頼まれ和布刈りの結婚式2回、みなと祭りの始まり料亭で
倉庫の旦那さんたちの宴会、まだレトロ出来る前、こんな雰囲気あるもんだと写しました。
それから若い人がレトロ計画に入っていきましたよ
早く門司港駅できたらいいですね。
書込番号:17568670
1点

>ポジ源蔵さん
>写せたことに感謝してください
そうなんです。
最近つくづく思うことは、どんなに高級な機種を持っていても、撮りたい被写体がなければ宝の持ち腐れですし、逆に撮りたい被写体があればエントリー機でも撮影できる方が良いかなと思い始めました。
もちろん、高級機種で撮りたい被写体があるのが一番なんですけどね… (^^)
書込番号:17570144
0点

1番の日本丸。
帆船見たことないので。
海よ、オレの海よ〜〜
書込番号:17582323
0点

>カメラ久しぶりですさん
なかなか帆を広げた帆船は見ることは出来ません。
イベントくらいかなあ〜
出港4日前にイベントがありましたので、こちらをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018910/#17549204
書込番号:17582452
0点



胸ポケットに入るFujiのコンデジを購入しました。
そこで単三の充電池を購入しようと思うのですが、何mahを選べばよいか分かりません。
コンデジ程度なら1000mah程度でもよいのでしょうか?それとも2000mah以上の高出力のものがよいのでしょうか?
また1000と2000を同条件で使用した場合、どちらの電池が長持ちするのでしょうか?
高出力だとすぐに電池が切れてしまうイメージがあるのですが…
よろしくお願い致します。
0点

>コンデジ程度なら1000mah程度でもよいのでしょうか?それとも2000mah以上の高出力のものがよいのでしょうか?
絶対2000mAhの方を購入しましょう。2000mAhの方が長持ちします。
書込番号:17549921
0点

画像は左から1000mAh、2000mAh、2400mAhのエネループ(充電式単三形ニッケル水素電池)です。
使用用途は
1000mAh…マウスやリモコンなどの低消費電力機器
2000mAh…デジカメの予備バッテリー
2400mAh…デジカメで常用
書込番号:17549936
1点

2000mAhを常用してます、電池にマークを記載、組み合わせを決め複数本使用してます。
書込番号:17549946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
2000mAhがいいですよ
それから出力っていうよりも・・・
2000っていうのは、容積と思ってください
なので1000mAhに対して2000mAhは、倍の容積を持った
電池になります
なので、この数字が大きければ大きいほど長持ちします
2000mAh=2アンペア×1時間持つ電池=1アンペアの出力なら2時間使えますってね
1000mAh=1アンペア×1時間持つ電池=1アンペアの出力なら1時間使えます
書込番号:17549999
3点

スマホや携帯電話の電池と同じで数値が大きいほど長時間使えます。
使い方にもよりますが、容量の大きいものが有利ですから、そちらを選びましょう。
書込番号:17550003
0点

お求めになったカメラはFinePix AX600シリーズでしょうか。このカメラのスペックを見ると単三アルカリ乾電池でCIPA規格による撮影可能枚数は160枚と出てます。単三アルカリ乾電池は1500mAh位の容量があるらしいので、1000mAhタイプのニッケル水素充電池では内部抵抗の低さを考慮しても実使用的に厳しいんじゃないでしょうか。
min 1900mAhのエネループスタンダードなら単三アルカリ乾電池に比べて容量的には十分な余裕がありますし、充電可能回数も2100回となっていますから、毎日使い切って充電したとしても5年以上もつ計算です。min 2450mAhのエネループプロでは充電回数が500回となっており、自己放電もスタンダードに比べると多いようです。
ということで、min 1900mAhのエネループスタンダードが一番使い勝手がいいと思いますよ。
書込番号:17550006
2点


猫灰だらけさん おはようございます。
2000mAhの方が良いと思いますよ。
僕は1000mahの物を使っていますが。
繰り返し充電出来る「エネループ」http://panasonic.jp/battery/charge/eneloop/がお勧めです。
電池の廃棄にも困りませんので。
最近ではカラーの物が発売されているので、予備も含めて2セット買うなら色で使い分けるといいでしょう。
僕はかなり前から使っているので1000mahの物に区別がつく様に4本一組で番号を書いて管理しています。
書込番号:17550098
0点

http://www.amazon.co.jp/dp/B00CWNMR5Y
アマループいいよアマループ。容量1900mAh、4本で820円だよ。充電器はエネループのやつがつかえるよ。
書込番号:17550172
0点

使い方に依ります。
大容量ほど自己放電が多くなりますが一時期集中的にたくさん使えますので、毎日使う方向き。
小容量ほど自己放電が少なく長期間放っても減りは少ないので、たまに使う面倒見の良くないずぼらな方向き。
書込番号:17550274
0点

>また1000と2000を同条件で使用した場合、どちらの電池が長持ちするのでしょうか?
>高出力だとすぐに電池が切れてしまうイメージがあるのですが…
なんでそんな認識になっているのか?
確かに、エネループ以前の電池だと高容量だと自己放電が激しく短期間で使いまわす以外だと、充電して翌日に使うときに自己放電終了で使い物にならないゴミ電池なのでエネループの出現で本当に存在価値が無くなり処分にこまる不燃物でいまだに押入れにあったりしますね。 新品箱入りのゴミだったりします。
既に指摘されていますが、1000,2000mAは実質容量となります
1000ml の牛乳と2000ml の牛乳はどららが多いでしょうとの質問と同等です。
当然2000mAの方が1000mAより価格は高いですが、倍の値段や体積ではありません。
極まれにデジカメを使うのであれば値段が安いほうがいいかもしれませんが、普通は多少高くても使う価値の高い2000mAのを買います。
意味がある人もいるでしょうけど?、容量の少ない場合 満充電まで時間が短いです、その分使える時間も短いです。
書込番号:17550945
0点

例えばパナソニックのエネループだと3種類あり
容量と繰り返し利用可能回数は
エネループ:1900mAh、2100回
エネループプロ:2450mAh、500回
エネループライト:950mAh、5000回
となっています。
mAhは電池の容量を表していますので、エネループはエネループライトの2倍長持ちします。
そのかわり繰り返し充電(寿命)は半分以下です。
この中では電池容量と繰り返し充電回数のバランスの取れてる1900mAhで2100回充電できる
エネループがいいのではないかと思います。
ライトだと950mAhの容量が少なく感じますし
プロだと容量は大きいですが500回の繰り返し充電が少なく感じます。
>また1000と2000を同条件で使用した場合、どちらの電池が長持ちするのでしょうか?
一度に大量の電気を消費しない機械の場合は、2000の方が1000の2倍長持ちします。
なので数字が大きいほうが電池が切れるまでの時間は長いです。
書込番号:17551288
1点

えとね。180 度違うレスです。
基本的に、2000mA でも 1000mA でも容量はそんなに変わりません。
この値は、規格に基づいた試験結果に過ぎません。
一時期、ニッケル水素蓄電池は、過当競争に陥り、この試験結果の数値で他社との競争に勝とうと各メーカーとも躍起でした。
その結果、過放電や過充電に脆弱な蓄電池ばかりとなり、素人が取り扱うと、定格上の充放電回数以下で使えなくなってしまったのです。
そこで、試験結果上の容量に拘らず、使いやすい蓄電池として、わざと容量の低い(と言うのは語弊があると思いますが) 1000mA が各社から発売され今に至っています。
愚生も 2000mA の蓄電池でゴミの山を作っちゃいました。
で。今は百均の 1000mA に乗り換えてますが、連続使用時間に不満を感じたことはありません。
富士の 6W 消費するコンデジで、スナップ程度なら半日以上使えます。
百均ですから、2 セットと予備の乾電池(こちらも百均)を持ち歩いています。
2000mA の時もそんな程度だった(撮影スタイルは変えていないつもりです)ので、遜色無しと評価しています。
ただ。愚生も 1000mA に乗り換えて 3 ヶ月目くらいなので、「寿命」については経験がありません。
今は 2000mA も改良されているとは思いますから、既にレスされた方々の書き込みを参考になさっても宜しいかと思いますが、基本的には「そんなに違わない」はずです。
難しい事を書きますと(ちょっと大雑把ですが)、蓄電池の内部抵抗を極限まで下げると、試験結果上の容量はアップします。
これが、短命の原因で、ワザと内部抵抗を高くし 1000mA の電池にしたのです。
この 2 つの違いは放電末期に、どれくらい空っぽになるまで使えるか、、、というのと、大きな電力を消費する機器で、如何に高い電圧をキープ出来るかくらいです。
毎日のように撮影し、充電などのケアが出来るのなら 2000mA をおすすめしますが、一週間に一回とか、一ヶ月に一回しかケアしないというのであれば、1000mA の方が宜しいかと思います。
加えて、、、昔から、富士の乾電池を使うデジカメは、長い時間連続使用出来ると言われています。そういうのも加味して、1000mA でも十分かと思います。
書込番号:17551950
1点

電池を買ったら充電器が必要です。下記の物は、充電状態が表示されて便利です。
充電器を買うときは、対応電池を確認して下さい。
http://item.rakuten.co.jp/ecojiji/ej-tgx12lcd/
安い電池を沢山買って、交換しながら使うと、いつでもカメラがすぐ使えます。
書込番号:17552821
0点

こんばんは
うちの4姉妹さん、
>2000mAh=2アンペア×1時間持つ電池=1アンペアの出力なら2時間使えます
「2ミリアンペアx1時間・・」 他同様、「ミリ」が抜けてませんか?
ま、小さなことはおいておいて・・。
フラッシュや連写を多用するのであれば、大きい容量、
そんなに撮らないのであれば小さくて安いもので良いと思います。
また、予備の電池は必要ですが、
使う電池はグループごとにまとめて混ざらないようにすることと、
内部構造に詳しくないのですが、物をつい、落としてしまうのであれば、安いものを。
電池の内部には振動に弱いものがあり、新品でも落として壊れるといった話を聞いたことがあります。
また、私はエネループではなく、サイクルエナジー使用してますが、
定期的に「放電」できる、充・放電器をお勧め致します。
充電容量にばらつきがでたりします。
それから、充電電池は「最後まで使い切らないうちに、充電してください」
内部基準電圧を切ると一気に寿命がくるとも聞いたことがあります。
参考までにどうぞ。
また、メーカー公式の見解などの根拠はありませんので、間違えていたらすみません。
書込番号:17553515
0点

充電池の一般的な考え方ということであれば、
1000と2000で同じ条件でよーいドンでスタートした場合には、当然2000のほうが長持ちです。
ただし、充電池の種類と、使用する負荷電力のスタイルとによって結果は違ってきます。
まず、充電池の種類とは・・・
・高容量だけれども、自己放電が多めなタイプ エネループプロなど
・低容量だけれども、自己放電が少なめなタイプ エネループスタンダードなど
・高容量で、自己放電が少ないタイプ・・・これは理想ですが中々ムズカシイ
使用する負荷電力のスタイルとは・・・
・高電力で短時間使用するスタイル ラジコン、カメラなど 充電後数日内で使い切る
・低電力で長時間使用するスタイル ラジオ、リモコン、時計、電卓など 充電後数日から1年
・高電力で長時間使用するスタイル・・・これも中々ムズカシイ
エネループはどれでも自己放電は少なめですが、それでも多少の差はあります。
まぁエネループスタンダードを充電状態で数セット準備しておいて、じゅんぐり使っていくっていうスタイルが一番いいのではないかなぁっていうのがお勧めだったりします。
エネループ以外の格安充電池には、あまり多くを期待しないってことで(*^_^*)
どうでしょうか。
書込番号:17557267
0点

みなさん、ありがとうございます。
疑問がかなり解消しましたが、追加で質問があります。
私は今までエナジャイザーの単三充電池、出力2450mahを4本使用していました。
使用中の2本をデジカメで完全に使い切ったら、予備の2本に入れ替えるといった具合です。
この電池は500回以上、充電が可能だったと思うのですが1年半たった頃から急激に性能が低下し、今ではフル充電しても満タン表示されません。
使用回数はさほど多くなく、泊まりで旅行など行った時にのみ大量撮影しました。使用回数は100回程度のような気がします。まだ当分は使用できると考えていたのですが…
こういった現象は普通によくあることなのでしょうか?それとも使用方法に問題があったため寿命が短くなったのでしょうか?
みなさまのアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:17559075
0点

>こういった現象は普通によくあることなのでしょうか?
ニッケル水素電池を長期間使用しない場合は、フル充電して保管するのが基本です。
使い切った状態や残りわずかで長期間使用しないと、保管中の自己放電で過放電になることがあります。
そうなると寿命を縮めてしまうことにもなりかねません。
最低でも一か月に1度は使用して、フル充電するとスペック通りの回数は使用可能かもしれませんね。
書込番号:17559353
0点

一般的には、性能はダラダラとゆっくりしたペースで低下していきます。
500回使用可能といってもほぼ同じ能力で500回を迎えるのでなく、気づいたころには、あぁなんか短くなってきたなぁっていうふうになります。
ラジコンとか、強力ライトとかだと、ムリくり放電させると一発でダメになってしまうこともありますが、デジカメでの使用ではそういうことはありません。
ただ、どんなに注意して使用していても、いろんな状況で早めにダメになったり、逆にずいぶんと長い期間持ったりします。
2〜3回、フル充電、即放電を繰り返しても、なんか使用時間短いなぁって思ったら変えてしまったほうがいいと思いまっす。
あんまり神経質にならずに、そろそろダメかなぁって感じたらそこが変え時でっす。
わたしも古いタイプのニッケル水素を使用していたころには結構気を使っていましたが、もういい加減いやになったので、とっととエネループに総入れ替えしました。
書込番号:17559710
0点

こんばんは。単三電池を4本使うデジカメを2台使ってます、ました。
初期のエネループだったか「1000回繰り返して使える」だったと思うセールストークに胡散臭いモノを感じたので、ずっと充電の記録を録ってました。
あらためてチェックすると、4本1セットで3セット、60〜90回ほどでデジカメには使えなくなってました。
カタログスペックの1000回とか2000回とか、一応はJIS(日本工業規格だったか)で定められた測定試験方法らしいですから、それなりに意味はあると思いますが、デジカメでの使用にあてはまるのかは疑問です、というかあてはまらないのでしょう。
<余談>
デジカメで使えなくなった電池は、4本セットをバラして、パソコンのコードレスマウスやMP3音楽プレーヤーに使いまわしていました。さらに電池の状態をチェックする機能のある充電器では不良電池と示されても、ずいぶん大昔のニッケル水素充電池でないニッカド充電池(450mAhだったと思う)用の充電器で2〜4日かけて超低速充電して絞り出すように使っても、1000回には遥かに届きません。
確か当初は「3年後でも充電せずに使える」みたいなことを謳っていたかと思うのですが、電器店の長期在庫品、偶然にも製造から36ヵ月と1日たったモノ、セットになっていたエネルーピーと言うエネループ専用電池チェッカーでは"要充電"の表示。たった1日の違いでそうなったのかは確かめようはありませんが・・・。なお、この時のモノは現在もコードレスマウスで使えてます。
・・・で、みなさんがお薦めしている2000mAhだか、白い本体に青色文字のPanasonic製エネループを小生もお薦めします、今の所。カタログスペックほどには働かなくても、十分に使い出はあります。
回転の悪い店には、吸収合併前の三洋製エネループがまだ残っているかもしれません。格安であれば、それもありかも。
書込番号:17564829
0点

こんにちは
サイクルエナジー(ソニー製ニッケル水素充電電池)を使って大型ストロボで使ってます。
電池が熱くて持てないくらい一気に放電(30分で60%くらいの放電)が一番の酷使でも、
普段では30〜50%使用を繰り返してますが、約5年使いました。
その間、ストロボは発光管の故障を2度するくらい。
この酷使でも充電容量のばらつきは大きく出ず。
持ち運びは常にストロボに装着し、出すのは充電時のみ。
一方、私のガラケーに使うUSB充電用に2本ペアで使用している、
同じサイクルエナジーは1年も経たずに充電不良に陥るのがあります。
持ち運びは小さな巾着袋にUSB充電器も入れて、USBケーブルだけを
袋から出している状態です。
2本ペアx予備入れて2セットで、予備は巾着の中では裸状態。
上記の使用・持ち運び方法の違いは
@電池を容器から出すか出さないか。USB充電器の予備は裸。
A放電しきらないうちに充電している。USB充電器は時々放電しきってます。
B時間当たりの放電はストロボのほうが大きい。
USB充電器のバッテリーに新品を使いたくないから、
ストロボ用を全部(20本)を入れ替えて、
お下がりをUSB充電器やリモコン、マウス用などに。
容量うんぬんも必要でしょうが、
使い切る前(半分使用でも)に充電してみてはいかがでしょうか?
書込番号:17565952
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





