
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 12 | 2014年3月26日 03:58 |
![]() ![]() |
4 | 22 | 2014年3月21日 06:54 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2014年3月26日 00:15 |
![]() |
10 | 12 | 2014年3月12日 17:43 |
![]() ![]() |
60 | 10 | 2014年3月8日 18:59 |
![]() |
19 | 8 | 2014年3月5日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハイスピード動画に興味があります。
軽く調べると、
パナソニックのFZ200とカシオのハイスピードモデルが
お勧め機種らしいのですが、違いも分からず迷っております。
モータースポーツや野球、屋外でのペットの激走などを撮影。
綺麗なハイスピード動画が撮影出来、しかも簡単に編集するには
どんな機種が向いてますでしょうか?
よろしくお願いいたします。m(__)m
0点

>違いも分からず迷っております。
ハイスピード動画は、1秒当たりのコマ数を増やして撮影するものです。
ただ、そのままコマ数を増やすとカメラの処理が追いつかなくなりますので、画面の解像度を下げます。
この2機種は、その下げる度合いが比較的少ないカメラです。
パナソニックFZ200は
1280*720の解像度で120fps(1秒間に120コマ)
640*480の解像度で240fps
カシオZR800は
640x480 120fps
512x384 240fps
224x160 480fps
224x64 1000fps(1秒間に1000コマ)
にすることができます。
通常の動画を1秒間に30コマと考えると
120fpsだと4倍スロー
240fpsだと8倍スローと考える事ができます。
そう考えると、普通のスロー再生としてはFZ200の方が画面解像度が高く鑑賞しやすく
カシオの方は肉眼で見えない動きを見ることもできるスーパースロー再生はできるが画面は非常に小さくなってしまう
という事になると思います。
またカメラ自体能力では、
FZ200の方が望遠能力が高く、望遠側でもF2.8と明るいレンズになっていますので、望遠撮影に向いています。
カシオZR800の方は普通のコンデジと同じで望遠側になると暗くなるレンズです。
野球とかも撮影するのでしたらFZ200の方が向いているかもしれません。
(1000fpsモードとかがないのが残念ですが)
書込番号:17332870
3点

フェニックスの一輝さん、早速のご返答ありがとうございます。
非常にわかりやすいご説明に感謝いたします。
やっぱり現状ではFZ200が最良の選択でしょうかね。
書込番号:17332957
0点

カシオ機を買うと一度は撮ってみたくなります < ハイスピード動画
ただし、1000fpsだと本当に小さな映像です
それでも見たいという特殊な用途だと思います (ミルククラウンとかかな?)
ご希望のスポーツとかドッグランとかですと
ファインダーのあるFZ200の方が使いやすいと思います
実際に撮ってみると被写体を追いかけるのが結構難しくて
私の場合 お粗末なものしか残っていないです
http://www.youtube.com/watch?v=5jng1f5RMmI
書込番号:17332999
1点

TZ60にも1280x720 120fpsはあります。
動画は画像サイズが大きい方がいいですよ。
TZ40例
https://www.youtube.com/watch?v=-4vKhPwz0Hw
https://www.youtube.com/watch?v=Vzh6AJjkn_Y
書込番号:17333018
1点

kaonoiさん、今から仕事さん
動画サンプル、有り難うございます。
コンパクトな機種も魅力を感じます。
お二人のYouTubeを見比べると、
画質はパナのほうが圧倒的に綺麗に見えるのですが。
書込番号:17333607
0点

調べて来ました。
パナのTZ40とTZ60では差があるのでしょうか?
お手軽なTZ40に魅力を感じはじめました。
FZ200とTZ40で悩みます。
いかがでしょうか?
書込番号:17333765
0点

スーパーリンペイさん、おはようございます。
>パナのTZ40とTZ60では差があるのでしょうか?
現在の最安値は、TZ60が36,000円、TZ40が18,000円と、TZ60が倍ほどします。
その主な差は下の3点だと思います。
TZ40:光学20倍ズーム、電子ビューファインダー(EVF)無し、タッチパネル対応
TZ60:光学30倍ズーム、電子ビューファインダー(EVF)有り、タッチパネル非対応
この30倍ズームとEVFが必要か否かで、TZ40か60かを決められたほうが良いかと思います。
モータースポーツやペットの激走(←失礼ながら、笑っちゃいました!)、動きの激しいモノを
撮影対象とされるのでしたら、EVF付きが良い(EVF付きでないと厳しい)と私は思います。
>FZ200とTZ40で悩みます。
動きモノの撮影がメインでしたら、間違いなくFZ200でしょう。
「isiuraさん」というお方が、FZ200で魅力ある静止画と動画(ハイスピード動画)を撮られています。
どれも素晴らしいです。
既に見られたかもしれませんが、ご参考まで。
■FZ200+TCON-17Xでハクチョウの離水シーンを撮る[17265579]
書込番号:17334432
3点

… 彩 雲 …さん、おはようございます。
ほぼTZ40に決まりかけていたのですが、
そう言われると、また悩んでしまいます。
EVF付きFZ200とお買い得のTZ40
書込番号:17334716
0点

スーパーリンペイさん おはようございます
カシオの名誉 (笑) のために書いておきますが
私の撮ったマイナー(九官鳥の一種)の動画は
いまから5年以上も昔のもので
撮影機材も現行品とは比較にならないです
高速度撮影が結構大変だという 下手っぴサンプルで
画質等の比較にはならないことをご了承ください
書込番号:17334937
0点

こんにちは。
>ほぼTZ40に決まりかけていたのですが、
>そう言われると、また悩んでしまいます。
FZ200、いっちゃって下さい。
価格差の分だけのメリットは十分にあります。
「あの時、聞いておいて良かったなぁ〜」と思うときが必ずあると思います。
金銭的にどうしても無理、写真や動画をメインの趣味にする気はない、機械の性能や機能に拘らない、
と仰るのでしたら、TZ40も十分素晴らしいカメラですのでおススメしますが、そうでなければFZ200でしょう。
ズーム全域でF2.8の、魅惑の世界が待っていますよ。
書込番号:17336294
3点

kaonoiさん、勘違いしてしまい、申し訳ございません。
でもやっぱりおおきな動画サイズがいいので。。。
今回はパナから選ぼうかとおもいます。
… 彩 雲 …さん、当方一眼持ちですが・・・
サブにもなりますでしょうか?
コンパクトなTZ40のほうが、サブに向いているような、、、
書込番号:17342377
1点

スーパーリンペイさん、おはようございます。
>… 彩 雲 …さん、当方一眼持ちですが・・・
>サブにもなりますでしょうか?
一眼をお持ちであれば、なおのことFZ200のほうが良いと、私は思います。
私はメインが1DXとD800E、サブ機にα7とGM、そしてSX50HSを使っています。
望遠撮影が多い私には、どうしても高倍率のSX50HSが必要になります。
普段、一眼を持ち歩いているので、SX50HSを大きいという方もいらっしゃいますが、
私には(表現が悪いですが)オモチャみたいなものです。
軽すぎて不安になります、本当に撮れるの?って感じで(GMは更にその上をいきますが・・・)。
ちょっと強引にFZ200をおススメした感がありますが、携帯性を一番に考えられるのであればTZ40、
サブ機でも動きモノをメインにしたいと思われるのであれば、FZ200と思います。
少なくとも、どちらを購入されても、後悔されることは無いと思います。
他人の意見より、自分を信じて決めて下さいね。
スーパーリンペイさんの心の底は、私たちには見えませんので。
書込番号:17345491
1点



コンデジを買おうとこの4機種まで絞ったのですが
どれにしていいか分からずこちらに参りました。
・LUMIX DMC-LX7
・OLYMPUS STYLUS XZ-2
・FUJIFILM XQ1
・PowerShot S120
主に室内での手持ちでの接写物撮りが多いです。
その用途をメインに考えた場合どの機種が向いているか
お知恵を拝借願います(泣)
0点

どの機種も各メーカーのハイエンドデジカメなので、どれを選んでも失敗はないと思いますが、私なら明るいレンズと持ちやすい大きさでLUMIX DMC-LX7かなあ〜?
書込番号:17316085
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006002_J0000009971_J0000010873_J0000001277&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,106_6-1-2
仕様ではXZ-2とLX7が1cmマクロで良さそうですが、他の機種も3cmですから問題ないと思います。
お店で触ったみた感じやデザインで決めてもいいのではないでしょうか。
書込番号:17316116
0点

室内という事であれば、多少レンズが大きくてもいいように思いますので
オリンパスXZ-2かパナソニックLX7ですね。
値段が同じならLX7の方が明るいレンズなのでいいと思いますが
今はXZ-2の方が安くなっているので、値段まで含めたらオリンパスXZ-2がいいかなと思います。
書込番号:17316136
0点

OLYMPUS STYLUS XZ-2をお薦めします。
実際に使った感想はマクロには最適だと思います。
書込番号:17316303
0点

台数があまりなくなっているかもしれませんが今のうちにLX7を確保。
今後ともF1.4はなかなか出ないと思います。
書込番号:17316387
0点

下記のリンクの記事を見ると室内接写ならXZ-2が使いやすそうですね。ポイントは望遠端での最短距離の短さとディストーションの少なさです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20121130_576114.html
書込番号:17316488
0点

私なら慣れているLumixと三脚。
手持ちと三脚では、上がり具合が全く違いますよ。
ISO感度下げてじっくり撮れますから、5000円程度の三脚。
書込番号:17316644
0点

皆様
早速のお知恵有難うございます。
どうやら
・LUMIX DMC-LX7
・OLYMPUS STYLUS XZ-2
この2機種がいいようですね。
ではこの2機種に絞るとして色の出具合はどうでしょうか。
よくありますよね、青が紫がかったり赤がピンクがかったり・・・。
特に室内で花を撮るとそうなってしまうことが多くて
補正にも限度があり出来る限り肉眼に近い色を撮れるほうがいいのですが
この2機種でもそれは難しいですかね。。。
書込番号:17316728
0点

スペックはご覧になったと思います。近接撮影能力だけでは決め手になりません。
それぞれ個性が大きく異なりますので、ご自分の好み・用途に合った機種を選んでください。
作例
http://photozou.jp/photo/camera?model=DMC-LX7
http://photozou.jp/photo/camera?model=XZ-2
http://photozou.jp/photo/camera?model=XQ1
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S120
みかた:http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
もし、スペック表の読み方がわからない場合は、また質問してください。
書込番号:17316731
0点

あらら、展開が速いですね。
青から紫外線へ向けての色を撮るのはデジタルカメラの動作原理の都合上、どの機種も苦手です。
メーカーによっては上手にごまかすものもあるようです。そのかわり、他の色がおかしくなります。
しいて言えば間違いのないのはフォビオンセンサーを備えたシグマの機種になります。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=311
さて、被写体が植物という条件が出ました。
植物の色の描写ではフジの右に出るメーカーはありません。
決まりましたね。
作例でご確認ください。
XQ1 の作例がまだ少ないので、X20の作例も参考にしてください。
http://photozou.jp/photo/camera?model=X20
書込番号:17316775
0点

konno_3.6さん
フジの機種は、店内での試し撮りのとき
確かに青は非常に鮮やかな色が出て魅力的だったんですが
赤が明らかな朱色に変わってしまうのが少し引っかかっています・・・。
MiEVさん
世の中皆がスマホを持っていると思わないでくださいね。
書込番号:17320898
0点

> 赤が明らかな朱色に変わってしまうのが少し引っかかっています・・・。
もしかして、照明が蛍光灯ではなかったですか?
売り場の試写にも限界があります。
貼付の画像は、日の入り近くのやや黄色みがかった太陽の光で窓越しに撮ったものです。
赤い花ですが、朱色に見えますか?
書込番号:17321126
0点

イヤ〜ン、カカクコム掲示板。色を加工されてしまった。
サンプルは、こちら↓を参照してください。
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/199841890
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/199841906
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/199841915
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/199841926
書込番号:17321159
0点

konno_3.6さん
なるほど〜、確かに店内ですから蛍光灯など人口の光のもと試写しました。
ただ初めにも書きましたように
たとえ花を撮るにしても主な用途場所は室内で一番の目的は手持ちの接写なので
明かりは必然的に蛍光灯の光になったり
電気をつけなれば自然光が窓から入ってきても暗い室内ということになります。
その環境下で色がどう出るかはもう買って試してみるしかないかもしれないですね(泣)
書込番号:17321222
0点

> その環境下で色がどう出るかはもう買って試してみるしかないかもしれないですね
Yes.
または、家の照明を三原色蛍光灯にするかか、LEDにすれば間違いないですね。
よほど特殊な条件を設定しないと、赤い花が朱色になることはないですが...
伝聞のみに頼らず、作例観察はシッカリやってください。買う前にかなりのことはわかります。
Fuji F770 フルオート 光源:自然光
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/199848706
Fuji F770 P-mode WB:daylight 光源:自然光
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/199848737
Fuji F770 フルオート 光源:三原色蛍光灯
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/199848769
Fuji F770 P-mode WB:daylight 光源:三原色蛍光灯
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/199848799
ちなみに、売り場で試写をする際には必ず設定をリセットしてください。
もう一つ、青っぽい照明で朱色をみると補色の黄色が落ちて赤く見えます。
カメラは照明の色を相殺するのでオートの場合正直に朱色を再現します。
試写で色を確認したいなら、本来の色がわかっているものを持参してください。
書込番号:17321522
0点

ときどき見かけるお名前だと思っていたら、ずいぶん長いことお悩みのようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17280171/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17240945/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16714151/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16003124/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15963085/
以前にも色に厳密なフォビオンセンサーの機種を勧められてスルー。
そりゃぁ、決まらないです。
今までの系譜からして、次はこちら↓に来ると予想します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000623024/
もし、ほんとにカメラを探しているのでしたら、
とりあえずF800あたりを確保しておくのも手です。
http://kakaku.com/item/K0000402768/
テレマクロが効くので花にはうってつけ。
十分だと思います。
書込番号:17321776
0点

おはようございます。
大切なことでしょうが、色にこだわっていたら(こだわりすぎたら)結局何も買えないような気がします。
気に入られたLX7とXZ-2、どちらもRAWで撮影できますので、撮影後に気に入る様に触れば良いと思います。
生意気言って大変申し訳ないのですが、購入前に悩むよりも、購入して自分の好みになる撮影の方法を
学ばれた(工夫された)ほうが、楽しくもあり、技術向上になると思いました。
店舗に足を運ばれているのでしたら、RAWでデータを持ち帰りさせて頂き、現像ソフトで弄ってみる
(ソフトが無ければ各社純正をダウンロードする)のはいかがでしょうか。
ちなみに、LX7とXZ-2でしたら、私はLX7を選びます。
書込番号:17323218
1点

konno_3.6さん
すみません・・・何せ先立つものがなく
「失敗したくない」という思いが強すぎてなかなか決められない性格でして。
とりあえず色んなお声を頂きましたので
それも参考にまた店にも足を運び悩みたいと思います。
書込番号:17323241
0点

XZ-2です。先立つ物がないなら安くなった名機を買いましょう。
接写に強いし、レンズが明るいから室内でもOK。
書込番号:17323349
1点

室内で接写に限定するならXQ1は止めといた方が良いです。
XQ1のレンズは私の持っているXF1の流用設計ですが、XF1自体が小型機なのに
手動ズーム&レンズ収納式と言う特殊ギミックを重視した無理のある設計のために、
・広角端でしかレンズが明るくない
・広角端でしか接写距離が短くない
という特性があります。
一般的な普段遣いで持ち運び前提のコンデジとしては万能機(画質が良い、
色が綺麗、広角端だけとは言えレンズも明るい、フラッシュが優秀、AFが速い、
スマホ連携ができる等々)で候補の中では一番のお勧めですが、
室内でマクロ撮影に特化となると使える条件が広角端に限定されすぎるため、
お勧めできるものではありません。
書込番号:17326855
0点



子供の写真を撮る機会が多いのですが、今持っている7年ほど前に購入したデジカメは、
@起動が遅い
A撮影後次の撮影ができるまで時間がかかりすぎる
B液晶画面に表示されているより狭く撮影される
という不満があり、今回新たに購入をしようと思っています。
@とAはシャッターチャンスを逃すということ、Bについてはちゃんと確認して撮影したのに被写体の頭頂部が欠けてしまうことが多く、いずれも子供の成長記録を残すための用途としては、かなり問題ありと判断しております。
デジカメのことについては全くの素人で、あまり専門的なことは分かりませんが、以上の3つを最低限クリアしてくれるカメラを5万円以内で探しています。子供がまだ1歳なので、今のところは屋内撮影が多いのですが、いずれは屋外の撮影も増えてくることと思っています。
特定の機種でも、特定メーカーのシリーズでも結構ですので、お勧め品やその他アドバイスを頂けたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
1点

>今のところは屋内撮影が多いのですが、いずれは屋外の撮影も増えてくることと思っています。
5万円以内で屋内撮影(高感度画質)が強い機種ならRX100が最強かなぁ、、と(゚∀゚)ニヤリ
http://kakaku.com/item/K0000386303/
コンデジ全般のオートフォーカススピードについては、どれも大した差はないです。。
まぁ、7年前のコンデジ(デジカメ)を使ってるスレ主さんが
今現在売られてるコンデジに買い換えたら、
メーカー・機種関係なく、良い意味で浦島太郎状態になって感動すると思います(笑)
書込番号:17281784
2点

私もRX100が良いかなと思います。
ところで現在お使いの7年前の機種は何ですか?
書込番号:17281815
0点

カシオのハイスピードエクシリムシリーズはレスポンスよく撮れていいですよ。
http://casio.jp/dc/compare/easy/select_h/
予算オーバーですが、HIGH SPEED EXILIM EX-10はかなりよいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000595684/spec/#tab
書込番号:17281820
0点

お早うございます。
一眼でレンズ交換可能なマイクロフォーサーズ、パナソニックGF6電動ズームキットだと、全体がコンパクトに、
さらにシステムを広げる事が可能です。iAモードなら簡単に撮れます。パナ機の動画は定評。
レンズは同じマイクロフォーサーズのオリンパスのものも使えて、選択枝は豊富。
http://kakaku.com/item/J0000007619/
書込番号:17281824
1点

おはようございます。
ある程度の画質をキープした上でコンパクトさを最重視するならRX100でしょうね。
ただ、お子さんが外で遊び回るようになると、望遠側が不足するかもしれません。そうなるとGF6ダブルズームキットがよろしいかと。電動ズームキットよりはかさばりますが‥
http://kakaku.com/item/K0000489504/?lid=ksearch_kakakuitem_image
液晶が回転しますのでお子さんとのツーショットも簡単に撮れますし、Wi-Fiも内蔵しています。それになんといってもレンズ交換ができるのは魅力です。
コンパクトさをとるか、できることの多さをとるか、悩ましいところですね。
書込番号:17281918
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_J0000009971_J0000010873&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,106_6-1-2
RX100は画質はいいのですが、起動は遅めです。S120やXQ1ぐらいがいいと思います。
書込番号:17282005
1点

@起動が速い機種だとカシオZR-1000の0.99秒起動とか富士フィルムF1000EXRの1.1秒起動とかが思い浮かびます。
A撮影後次に撮影できるまでの時間は撮影間隔ですが、これはカシオが速いので有名です。
ZR-1000やZR-800は撮影間隔0.26秒です。
富士フィルムF1000EXRは0.5秒(カシオ以外では速いほうです。)
ただ、画質も考えた場合は、他の方もお勧めしているソニーRX100の方がいいかなと思います。
起動時間は2.1秒と遅いですが
撮影間隔は0.6秒なので、今としては普通くらい(昔のコンデジから比較すると速く感じるかも)
ですが、この位ならぎりぎり我慢できる範囲かなと思います。
レスポンス重視ならカシオZRシリーズ
画質重視ならソニーRX100
でしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009683_J0000003855_J0000011626_K0000386303
書込番号:17282079
0点

http://s.kakaku.com/item/J0000002791/
思い切ってミラーレス一眼デビュー!
今がお買い得ですよ♪
子ども、可愛く撮れますよ(^ ^)
書込番号:17282195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>B液晶画面に表示されているより狭く撮影される
>Bについてはちゃんと確認して撮影したのに被写体の頭頂部が欠けてしまうことが多く
今お使いの機種が分かりませんが、こいうったカメラは初めて聞きました。
もしかして、プリントした時に狭くなるという事ではないですか?
もし、それであれば、対処方法は幾つかあります。
一歳のお子さんで室内が多いなら、センサーサイズが出来るだけ大きいカメラが有利です。
一般的には有利な順に、デジタル一眼レフ(レンズ交換式)>ミラーレス一眼(レンズ交換式)>1型センサー機(RX100など)>1/1.7型センサー機(S120やXQ1など)ですが、ボディサイズも同様です。
今後成長と共に屋外撮影が増えてズームの必要も出てくると思いますが、レンズ交換式の場合はそれに合ったレンズを買い足す必要がありますし、逆に言えば、レンズを揃える事で様々な状況に対応しやすくなります。
小さなお子さんが撮影対象の場合は、個人的には携帯性が大事だと思っています。
子どもと一緒に遊びまわる時に大きいカメラだと邪魔ですから。
また、片手で操作できるカメラが良いようにも思います。
携帯性重視ならキヤノンS120やフジXQ1やソニーRX100など、もうちょっと大きくなりますがキヤノンG16なども良いかも?と思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010873_K0000566012_J0000009971_K0000386303
書込番号:17282937
1点

レンズ交換式は面倒ですし、しばらくは室内撮りが中心でしょうから
当面はコンデジとしてはずばぬけて高画質で室内にも強いRX100が最適に思います。
次点でAFが高速でコンデジとしては動きものにも強いXQ1が良いかと思います。
ただ、XQ1は室内はあまり強くありません。
レンズ交換式カメラに関しては、徐々にミラーレス機が主流になるかと
思いますが、現在、ミラーレス機で動き物に強いものとなるとニコン1
シリーズのみで、今のソニーのNEX現行機がまあまあ、次のNEX(名称は
一眼と同じαシリーズに統合)の新型機が動きに強い、、、、と技術の
発展期にありますので、必要になったら再検討で良いかと思います。
書込番号:17283887
1点

あんぐるさんさん、
もうそろそろ決まりましたでしょうか?
葵葛さんが真っ先に指摘していますが、7年の進歩は大きいです。
懸念される問題@ABは1万円程度の機種でも問題ありません。
その意味で選択範囲はととても広くなります。
ただ、昔のデジカメの画質が銀塩フィルムからプリントしたようなシッカリした感じなのに対して、
最近のカメラの画質はチャラチャラした感じになっています。それに馴染めるかどうかの方が問題。
目星を付けた機種の作例観察は十分にやってください。
http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
とくに、メーカーごとに絵作りの特徴が異なるので、その点にも注意して観察してください。
人肌の色の表現に優れるのは、フジ、キヤノン、ペンタックスあたりだと思います。
フジの色使いはフィルム時代から頑固に受け継いでいるフジカラーの色。個性が強いです。
青空の青を強調するために暗部をマゼンタに寄せるなど、大変芸の細かいことをしてくれます。
キヤノンはバランスよくリニアに色を強調してきます。図鑑の挿し絵みたい。良く云えば素直。
ペンタックスはイヤミのない程度にパッチリ色分けしてきます。
古い機種からの乗り換えであることも考慮してCCD機を特にお勧めいたします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009972_K0000566018_J0000009975
S200 画質と軽さのバランスが素晴らしい。暗さにも強い。
SX170 余裕のある大きなレンズから繰り出される高画質。ただし、ピント合わせは遅い。暗さにも弱い。
A3500 ダントツの売り上げ一位をキープ。暗さには強くないが、昔の機種よりは良。
実売ランキング:http://bcnranking.jp/category/subcategory_0007_month.html
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S200 (去年10月以前の作品は同名別機種による)
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+SX170+IS
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+A3500+IS
CMOS の描き出す絵にも抵抗がなければ、軽量な機種の中からは特に XQ1 をお勧めいたします。
http://kakaku.com/item/J0000010873/
色の表現が見事です。サクサク動作するので、使いやすいです。
http://photozou.jp/photo/camera?model=XQ1
RX100を推す声が多いですが、確かに暗さには強いです。
ただ、色使いがお子様撮りには最適とは言いがたい。
画質の好みは人それぞれなので、作例を良く観察して確認してください。
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-RX100
同じ1型センサーを備える Nikon 1 は、解像度(解像感ではない)が悪いものの、安さが魅力。
http://photozou.jp/photo/camera?model=NIKON+1+S1
http://photozou.jp/photo/camera?model=NIKON+1+J1
ただ、絵の見た目がクッキリしていることと、カメラの描写力のよしあしは別物です。
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/011.html
もしも重くても画質を最優先するなら、X-A1 を特に推します。
APS-C ミラーレス一眼
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010872_J0000010871_J0000001579_J0000010000_J0000006248
お子様撮りにはぜひ、X-A1 を。色の表現が素晴らしいです。質量 280+195=475g
特に精緻な描写を望むなら、EOS M + M22 。ピント合わせの速さは、コンデジ程度。質量 262+105=367g
手軽さならNEX。3より5の方がピント合わせが速く扱いやすいはずです。
http://photozou.jp/photo/camera?model=X-A1
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+EOS+M (レンズに注意:焦点距離22mmのみ)
http://photozou.jp/photo/camera?model=NEX-5T
http://photozou.jp/photo/camera?model=NEX-3N
参考:一眼レフ
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=1&pdf_Spec116=1&pdf_so=p1
参考:フォーサーズ機
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=1&pdf_Spec113=4&pdf_so=p1
参考:感度別解像度比較(貼付画像)
データが書いてあるページは、検索語「(機種名) techradar」で検索すると探せます。
そこに、解像度スコアの評価の元になった実写画像があるので、確認してください。
あくまでも、カメラの性能の評価であり、人が見た感じのよしあしではありません。
他の評価サイトの実写画像などとも見比べてみてください。写っている文字を読むなどするとわかりやすいです。
e.g. http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
使用レンズや焦点距離絞り値などは、画像をダウンロードして、EXIFを見てください。
フルハイビジョン(1920x1200)の画面に縮小して見たときに、十分に満足できるスコアは私の場合、22です。
ここで取り上げた一眼のデータはどれも標準ズームレンズでの値です。
EOS M のデータは標準ズームレンズの場合の値で、M22 にすると、かなり上がるはずです。
A3500 のデータが無いので、前の機種の A4000のデータを上げておきました。
S200 のデータが無いので、おそらく同じレンズを使用しているであろう S110 のデータを入れました。
ただし、センサーの性能の違いにより、高感度での性質はもう少し良くなるはずです。
#まあ、それにしても、ずいぶんな開きがありますね。
書込番号:17290432
1点

みなさま
とても親切に、ご解説いただきありがとうございました。
多くの方がお勧めになったRX100を有力候補に、他の方の意見を踏まえながらまだ悩んでいます。
今回、5万円という予算があればコンパクトならば大体射程に入ることと、たとえ安い価格のものでも基本性能はしっかりとしていることがよく分かりました。
今週末に、実機を見たうえで決めてきたいと思います。
書込番号:17296639
0点

くどいようですが、作例観察は徹底してください。
宣伝よりも、風評よりも、ご自分の目と手を信じてください。
http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
書込番号:17297467
0点

ご報告が大変遅くなりました。
みなさんからのアドバイスを基に、ソニーRX100と富士フィルムXQ1に候補を絞り、本日XQ1を購入してきました。店員さんは性能についてべた褒めでしたが、富士フィルムデジカメは操作性がイマイチで電池の消耗が早いといっていました。でも一番重要な画質について、サンプル写真を見比べた結果XQ1に軍配が上がりました。撮影環境次第とは思えますが、私の目にはこのような結果となりました。
この2週間ほど、とても楽しい時間を過ごせましたことをみなさんに感謝します。
ちなみに購入はヨドバシで、29,800円10%と価格.com最安よりも好条件でした。ヨドバシは、webでは32,800円10%となっていますが、実店舗では29,800円10%まではいけるみたいです。
書込番号:17345162
0点



知人が子供撮り(生後六ヶ月 女の子)に適したカメラを探しています。
予算は10万程度。
一眼レフを薦めたところかさばるし重いので〜と。
コンパクトデジタルカメラで子供撮りに適したカメラ(シャッタースピードがかせげる?)おすすめ教えて下さい。
0点


EOS M2 ダブルレンズキットあたりが後後一眼レフを買うにしても何かといいんではないかと思われるっす
書込番号:17281707
1点

>コンパクトデジタルカメラで子供撮りに適したカメラ(シャッタースピードがかせげる?)おすすめ教えて下さい。
普通サイズのコンデジで、SSを稼いでも画質が良い機種、、って事なら
高感度番長のソニーRX100系が最強でしょうね^^v
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532639_K0000386303
ISO1600の高感度でも、画質はAPS-C機並みです(゚∀゚)ニヤリ
因みに
AF(オートフォーカス)スピードとSS(シャッタースピード)は、
全く違う機能です・・・念の為に^^;
書込番号:17281776
1点

十分お解りだと思いますが、子供が歩き始め、外出時は荷物が増えますよね(オムツ、お尻拭き、着替え、ミルクetc.)、
自分は男の子でしたので2歳までコンデジ(カシオZR100、ニコンP7100)で撮影です。
やはり価格も安くなったソニーのRX-100とかにすべきと思います。
書込番号:17281795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/item/J0000010861/
後々のこと考えると(後で望遠の追加可能)これがいいかなと思います。
デジイチでは、圧倒的に小さいです。
でもー
きっちりしたカメラで撮る子どもってかわいいんですよね〜
添付の写真見せた結果、デジタル一眼レフを購入した家族は結構いました。
書込番号:17281844
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_J0000006292_K0000532639&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,106_6-1-2
コンパクトデジカメなら、こんな機種がいいと思いますが、
思い切って小型のミラーレスもいいと思います。
書込番号:17282027
1点

どこを妥協するかが難しいところですが
生後六ヶ月という事でしたら、ズームがなくても大丈夫と考えると
ニコンCOOLPIX AかリコーGRだとコンパクトなボディなのに撮像素子がAPS-Cと大きいので
ISO感度を上げても画質の劣化は少ないです。
ISO感度を上げれるという事は、暗いところでもシャッター速度を稼げます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_J0000006292
もしミラーレスまで大丈夫でしたらボディはコンデジ並みに小さい
パナソニックのLUMIX DMC-GM1Kもいいと思います。
レンズ交換すればよりいろいろな撮影を楽しめるのに、
レンズ交換しなければコンデジのように使える(レンズは少し出ますが)というところがいいと思います。
http://kakaku.com/item/J0000010861/
コンデジでズームもほしいという事だと
ソニーRX100もしくはRX100M2かなと思います。
1.0型撮像素子は上記カメラより小さいですが、普通のコンデジの1/2.3型より大きいので
普通のコンデジよりは画質面で有利です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000532639
書込番号:17282123
0点

RX100。
レンズは明るいし、センサーが1インチと大きい割には
240gと軽量です。
書込番号:17282266
1点

質問が漠然としていて答えの書きようがないです。
・使用者本人にプレゼントするカメラなのか、オススメするカメラなのか?
・カメラの重さの上限の希望は?
・使用者本人はカメラの機能や画質に、どの程度こだわる人なのか?
・動画はパソコンに取り込んで編集するか?ブルーレイディスクに直接保存したいか?
子育てママさんは日々ちいさな怪獣さんが引き起こす事件に追われています。
とくに写真が趣味でもない一般的な人を対象に条件を考えてみると、
以下の条件でどうでしょうか?
1. できるだけ軽い
2. 広角が広い(抱っこ撮りなどのため)
3. 操作が簡単
4. 赤ちゃんの肌の色がきれいに撮れる
5. 手ブレしにくい
常識で考えて、たとえばこのへん↓でどうでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000473528_K0000566016_K0000587189
TX30 画質や暗さへの強さはだいぶ譲歩だけど、濡れた手で触っても、落としても大丈夫。薄型軽量。
S200 高画質な機種の中では160gと最軽量。色合いもまあまあきれいに撮れる。角の取れた優しいデザイン。
XQ1 色使いへの徹底的なこだわり。画質と携帯性のギリギリのバランス。反応も速く撮りやすい。
作例:
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-TX30
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S200 (昨年10月以前の作品は同名別機種)
http://photozou.jp/photo/camera?model=XQ1
みかた:http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
RX100を勧める人は多いですが、広角が比較的狭い点と色表現に注意です。
手ブレにはめっぽう強いです。操作もオートまかせにできます。
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-RX100
もしRX100に魅力を感じたのであれば、むしろ広角の広さで
DMC-GM1K の方をお勧めいたします。
でも、色表現がソニーと同様に、フジ、キヤノン、ペンタックスらと比べるといまひとつ。
http://photozou.jp/photo/camera?model=DMC-GM1
ちなみに、多少重くても良いなら、いま最も注目に値する機種は
http://kakaku.com/item/K0000623024/
たぶん、コドモ撮り最強。
あるいは、予算がたっぷりあるので、とことん画質にこだわって、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010982_J0000010872
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000336432_K0000336433
http://photozou.jp/photo/camera?model=X-M1
http://photozou.jp/photo/camera?model=X-A1
XF18mmF2 軽いです。使いやすい広角。
XF35mmF1.4 画質大絶賛!
しかし、重いです。
書込番号:17282889
0点

追記:
RX100とTX30の広角端で撮られた作例を多数ダウンロードして
パソコンの画面にフィットさせて見比べてみるとおもしろいことがわかります。特に風景。
TX30 は小さいのでスマホカメラと大差ないのではという不安もありますが、
写真機能に特化した一部の特殊なケータイを除いては、その違いははっきりしています。
予算が十分にあるので誰もが高性能なカメラを勧めますが、
使用者本人のニーズをどこまで的確にくみ取るかが鍵だと思います。
「あかちゃんを抱っこしながらカメラを片手でポケットから出してそのままパチリと撮りたい。」
というのが大多数を占める平均的なママさんの希望だと思います。それで、TX30です。
フタにすべり止めのゴム足を貼るのが、撮影を片手のみで完結させるための使い方のコツです。
重さ的には187gの XQ1 ですら重いと感じるかもしれません。
一方で、しばらく一眼レフを貸してあげて、高画質高性能な世界の良さをわかってもらうという作戦もあります。
趣味を共有できるというのは楽しいことなので。
書込番号:17288855
0点

返信遅くなりすいません。
皆さんのご意見を参考にして、知人の方に
・EOS M2 ダブルレンズキット
・ソニーRX100もしくはRX100M2
・PowerShot G1 X Mark IIを薦めようかなとおもっています。
個人的には、一眼レフを薦めたいところですが・・・。
私の撮る子供写真をみて「私もカメラを買おうかな」とおしゃっていたので
一眼レフを薦めたのですが、コンデジがいいと。
コンデジの事は、よく分からないし、今は色々あるので迷いますね。
みなさんアドバイスありがとうございます。
書込番号:17292821
0点

電池、付属品無しでの重量を列挙します。
EOS M
262+105(EF-M22)=367g
262+210(標準ズームレンズ)=472g
RX100 213g
RX100M2 254g
G1 X Mark II 516g
S200 160g
XQ1 187g
DMC-GM1K http://kakaku.com/item/J0000010861/
173+70(標準ズームレンズ)=243g
X-M1/A1
280+195(標準ズームレンズ)=475g
280+78(XF27mmF2.8)=358g
280+116(XF18mmF2)=396g
EOS Kiss X7 ダブルレンズキット http://kakaku.com/item/K0000595685/
373+205(EF-S18-55)=578g
373+130(EF40)=503g
NEX-5TY http://kakaku.com/item/J0000010001/
218+116(標準ズームレンズ)=334g
特にこだわりがなければ、使用予定者は写りのよしあしとは別にいちばん軽いカメラを選ぶと予想します。
書込番号:17295358
0点



2014年3月現在、接写撮影に強いコンパクトデジカメを探しています。
接写の目的は、花の病気や葉の症状などを撮影するため。
接写撮影に強く、屋外現場への持ち歩きに便利で、できれば防水・防塵機能のあるコンパクトデジカメを探しています。
過去の質問や他サイトなどいろいろ検索してみたのですが、掲載の機種は取り扱いのないものも多く、改めて質問させていただきました。
今までCanon IXY 800IS を使っていたのですが、ついに修理代が高額になるところまでいきましたので、買い替えを考えています。
よろしくお願いします。
0点

緑潜水艦さん
防水・防塵機能のあるコンパクトデジタルカメラ
OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough
書込番号:17270196
9点

おはようございます。
ペンタックスさんのWG-3をおススメします。拡張マクロで、被写体に1cmまで寄れます。
ご存知かもしれませんが、接写をされる場合、周りに照明があってもカメラや撮影者自身が影をつくって
それが被写体にかぶってしまいます。別途、専用ライトを用意される方もいらっしゃいますが、
このWG-3はレンズ周りに白色LEDを円周上に配置してあります。そのため、被写体に均等に光が当たり、
不要な影を除くことができるので、本当に重宝しますよ。
■PENTAX WG-3
http://kakaku.com/item/J0000005983/
それに、落下衝撃に比較的強い構造、防水仕様となっています。撮影影に集中できますね。
書込番号:17270212
17点

サイバーショットのDSC-TX30 もしくは DSC-TF1 はいかがでしょう?
どちらも1cmまで接写が効きますし TX30にはLEDライトも付いているので
近寄ってレンズの影で取れないということが避けられます
(レンズ横に2個なので WG-3ほど万遍なくということではありません)
どちらも薄くて軽いので持ち歩きに抵抗が無いです
私はTG1/TG2も持っているのですが ちょっと重いので
普段の散歩時は上記2台のどちらかですね
書込番号:17270836
5点

防滴ではありませんが、「0cmマクロ」という機種もあります。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx50hs/feature-operation.html
書込番号:17271668
3点

WG-3の後継機のWG-4(まだ発売前ですが)も良さそうです。
基本的にはWG-3と同じですが、マクロ撮影時のAFが高速化されたようです。
WGシリーズはズームしても近づいて撮れるのでマクロには有利だと思います。
価格重視ならWG-3、サイズ重視ならWG-20でも良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011784_J0000011786_J0000005983
書込番号:17271848
6点

私もTX30をお勧めいたします。まさにダントツうってつけです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006259_J0000005987_J0000005983_J0000005992_K0000623032_K0000339870_J0000005974_J0000011803_J0000005841_K0000418746_K0000566017
拡大鏡モードを備えており、文字通り細かいところをルーペのように拡大して写す機能があります。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-TX30/feature_2.html
画質を確認していないのでよしあしはわかりませんが、近づいたままズームできます。
被写体に近づいて撮る場合、カメラの影になりがちなのですが、
レンズが端っこに付いている機種は、カメラの位置に気をつければ、
影を回避でき、自然な光で撮影できます。
TX30,WG-n ではレンズの周りに照明がついており、暗いところでも撮れます。
ただ、テカテカしたものを撮る場合には、ライトの形が写り込んでしまう問題があります。
拡大鏡モードで思いっきり拡大する場合は写り込んだ光源の形をあまり気にしなくて済むかもしれません。
今から仕事さんがオリンパスを勧められていますが、勝手に補足すると、
オリンパスはもともと顕微鏡のメーカーであり、小さいものを写すことへのこだわりがあります。
それで、望遠でも比較的近くまで寄れる(テレマクロ機能)機種が多いです。
テレマクロだと、蝶やトンボが撮れるだけでなく、カメラの影ができにくいというメリットもあります。
なお、最短撮影距離というのはあまりあてにならず、
どこまで細かく撮れるかは売り場にモノサシを持込んで実機で撮ってみる他ありません。
メーカーの仕様表のなかには写せる範囲を明記した良心的なものもあります。
なお、TX30 の後継機種がもうそろそろ出てくる時期です。
少し待てるなら、新型が出てからの値下がりを期待できるかもしれません。
WGとの比較になりますが、レンズカバーがある点と、レンズが端っこにある点で有利。
書込番号:17271979
3点

PENTAX(リコー)のWG3か、WG4がいいと思いますよ。GPS使わなければなしの方が安いですから。
今ならWG3が在庫処分中なので格安で入手できます。
書込番号:17274904
6点

緑潜水艦さん、こんにちは。
リコー(ペンタックス)のWG-3、WG-4をお勧めしている方が多いですが、
私は同じシリーズのWG-20をお勧めします。
http://kakaku.com/item/J0000011786/
知り合いに同じように植物観察の目的で使っている人がいますけど、
デジタル顕微鏡モードが便利みたいですよ。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg-20/feature/
WG-3、WG-4に比べて若干機能が劣りますが、その分コンパクトです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011786_J0000011784_J0000005983
観察の際、手袋はされますか?
グローブをはめていても押しやすいのは
サイバーショットよりもWGシリーズかなと思います。
書込番号:17275689
3点

こんにちは!
接写できるカメラでしたら私はペンタックスをお勧めいたします。
私の数ある防水コンデジの中ではピカイチです。
ただし防水機能はピカイチ劣りますけど
書込番号:17279975
3点



レスポンスという名前が入った写真。
車のコーナーですけど、
なんで、写真が下手なんだろう!
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=37268/
このハリアーだかってえ車
曇天でさっぱり 映えないし、
室内の3枚目は ボケてるよ
せっかくの情報サイト、
写真はプロにまかせるべきだよ!
デジカメ欄に書いちゃったけど、
たのむよ〜〜
0点

たぶん、価格.comが撮ったものじゃないと思う。
書込番号:17268084
4点

試乗(?)したのがたまたまくもりの日で、また試乗場所に枯れた芝生とか葉っぱの落ちちゃった木とかしかなくて背景を選べなかったんでしょうね。
こういう場合トヨタが気を利かせて写真を提供してあげればいいのにね(これはダメなのかな?)。
書込番号:17268097
0点

まあ提供写真を流用でしょうね。
(余談ですが、ハリアー見に行くと、Tカードで1000ポイントというメールが来ていました。釣られるかなぁ)
書込番号:17268102
0点

そうかあ、写真の流用かア
せっかくのレポートなのになあ
こういうときは
価格コムの写真部のプロに
たとえば、じじかめさんに
任せるべきだよ!!
書込番号:17268144
3点

http://response.jp/article/2014/03/05/218511.html
にぎやかしのコピペ記事でしょ(もちろん許可とってるんだけど)
無料で読めるサイトなんて、カメラマン呼べるカネないのよ…。。
書込番号:17268148
2点

カメ久さんのサービスシール位
良い写真だと、良いのにネ(^-^ゞ
書込番号:17268281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

俺が撮ったみたいだ。
写真って言うのは、好きなモノじゃないと、あんまし上手く撮れないもんです。
ねえちゃん撮ると上手くても、爺&婆を撮ると素人以下のカメラマンもいるものです。
書込番号:17268418
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





