
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 27 | 2021年11月11日 08:47 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2021年11月3日 19:23 |
![]() ![]() |
18 | 15 | 2021年10月9日 16:21 |
![]() ![]() |
10 | 28 | 2021年10月5日 01:59 |
![]() ![]() |
37 | 29 | 2022年3月2日 17:45 |
![]() ![]() |
3 | 17 | 2021年9月21日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


始めまして。私は演劇部に所属しています。カメラに関してあまり知識はありません。
「舞台の撮影(動画)が出来るカメラ」を探しています。写真はあまり撮らない予定です。
今はJVCの安いビデオカメラを使用しているのですが、明転した際にピピンぼけする、暗所でやけにノイズが乗る、等々あるので良さげなカメラを探しております。
撮影はあくまでも後ろの方の観客席に三脚を立てる事になると思います。とはいえ、大きなホールでやる訳では無いのでそこまで離れていないです。
■使用用途
演劇の撮影(前述の通り明暗が一気に変わることもあります)
■要求スペック
・暗所でも比較的ノイズが少ない
・WB固定が出来る
・一時間くらいは連続で記録出来る
・SDカードが使える
・安い
・MP4で記録(出来れば。AVCHDはChromebookでは再生出来なかったので…)
・マイク端子がある(出来れば。無くてもいいです)
予算等まだ考えていないので実際に買うかどうかは分かりません。新品に拘りは無いので(買うとしたら)恐らく中古になると思います。
その他必要な情報がありましたら随時回答致します。
ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:24430426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ300かRX10M4くらいかな?
舞台となると、望遠は必要。
望遠端が明るいレンズの方が有利。
演劇部という事で、学生さんですよね。
低予算ならFZ300でしょうか?
書込番号:24430477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明暗が一気に変わることもあります)
肉眼並みの追従は無理です(^^;
>・暗所でも比較的ノイズが少ない
高感度性能には、桁違いのコストがかかります。
現実的には「ほどほどで諦め」が必要です。
>・WB固定が出来る
オモチャ並みの機種以外の殆どの機種で可能です。
>・一時間くらいは連続で記録出来る
ファイルフォーマットによります。
書込番号:24430516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安心できるバッテリー持ちと動画におけるステディーなAF性能ならやっぱりビデオカメラが安心出来るんじゃないでしょうか。今、お使いのビデオカメラはJVCの廉価機と言う事ですが有効画素面積1/6型の程度のセンサーが使われていると思います。
引用画像ですが、その1/6型程度のセンサーを使ったキヤノン R800、それよりはセンサーサイズが大きいパナソニック WXF990、更にセンサーサイズが大きいソニー AX55の暗所切り出し静止画の情報があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20693501/ImageID=2705611/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20693501/ImageID=2705616/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20693501/ImageID=2705617/
ソニーのビデオカメラはAVCHDとXAVC Sと言うほぼMP4ですが純なMP4ではない記録方式が使われていますからAX55と同じセンサーが使われているらしいパナソニッック VX1M、VX2M辺りが中古として狙い目かなと思います。純なMP4での記録は勿論可能です。
書込番号:24430768
2点

なかなか希望通りにはいかないと思います。
業務用のXF400あたりの仕様を参考に、LUMIX DC-FZ1000M2、 予算が厳しければFZ1000(中古)とかFZ300がよろしいのでは?
書込番号:24430947
1点

↑
高校の演劇部の予算でしたら、中古でも殆どの業務用ビデオカメラは論外かと(^^;
>raru916さん
JVCの家庭用ビデオカメラでも、WB固定は出来るはずです。
取説(PDF)を検索してみてください。
書込番号:24430975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一時よりは高くなりましたが
普通にビデオカメラで
jvc gz-ry980が良いのでは?
F1.8-2.8ですし
書込番号:24431279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
WB固定可能なんですね。今度設定を探してみようと思います。ありがとうございます。
>ほら男爵さん
>sumi_hobbyさん
>テンプル2005さん
>杜甫甫さん
おすすめのカメラありがとうございます。参考にさせてもらいます。
(すこし話が逸れてしまう気もしますが)高感度性能の良いメーカーやシリーズってありますかね?もしご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:24431417
0点

>高感度性能の良いメーカーやシリーズって
「あえて」ぐらいしかないので、期待して買うと「期待のギャップ差」が、もしかすると絶望的な程かも知れません(^^;
程度問題ですが、おそらく raru916さんが使っている現用機よりも、飛び抜けた感じを期待していると思いますが、
【そんな都合の良いの無い】というのが最も正答に近いと思います(^^;
というのも、撮像素子とは【光電変換】によって、光⇒電荷⇒電気信号へと変換しているのですが、既にかなりの変換効率までいっているので、変換効率では大差が出なくなって数年から十数年が経過しており、1画素あたりの大きさという【物理サイズ】の問題になっています。
↑
気になるようであれば、「光子の数」としてどれぐらいになるのか?の比較資料もあります。
さて、
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/quad_bayer_coding.html
↑
こういうのもありますが、パートタイムで4倍相当の【物理サイズ】に変えるような感じです。
似た手法は、すでに数年以上前の SONYの家庭用4Kビデオカメラでやっていて、現行機ではAX60などが相当し、4Kから2Kのフルハイビジョンモードにすると感度アップ仕様になります。
(ただし、記録画素数が減る分だけの感度アップにはならない仕様です)
書込番号:24431467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
「そんな都合の良いの無い」ですか...まぁそれもそうですね。
またまた話が逸れてしまうのですが、F値は小さい方が良いのでしょうか。例えばDMC-FZ1000はF2.8〜F4ですが、HC-VX1MはF1.8〜F4となっています。この場合はどちらのカメラが良いのでしょうか。
書込番号:24431492
0点

> 高感度性能の良いメーカーやシリーズ
一般論として撮像素子サイズが大きければ大きいほど、レンズのF値が
小さければ小さいほど感度性能は上がります。
具体的には例えばですが、予算を少し上げて、DC-GH5にF1.4の単焦点レンズなどを
使うと普通のビデオ機より格段にキレイに撮れます。4Kで舞台全体FIXで望遠の
必要がない撮影とかならこんな感じのものが最適解だとは思います。
明るい望遠が必要となると価格がずんずん上がります。
書込番号:24431502
1点

>F値は小さい方が良いのでしょうか。
その数値が小さいほうが有利ですが、暗所での性能は【感度】との相関になり、下記のような関係です。
暗所性能 ∝ ISO感度/(F^2)
そのため、「解りやすいように解釈」しようとすると、無駄金を使ってしまう結果になりやすいので、
物理や数学に強い部員がいたら、引っ張って助力を求めてみてもいいかも知れません(^^;
暗所性能 ∝ ISO感度/(F^2)
↑
↑
そのままでは大きめの数字になることと、別の使い道の便利さを考慮して、
暗所性能 ∝ ISO感度/(250*F^2)
とすると、比較もしやすくなります。
しかし、好き勝手に高感度にしても必要な画質が得られません。
例えば最大感度の利用では鑑賞レベルの画質が得られません。
そのため、【個人毎の許容範囲】は重大ですので、
(実際の)暗所性能 ⇒ 個人毎の許容(ISO)感度/(250*F^2)
↑
こんな感じになります。
(例示)
(1) 1/2.3型の許容(ISO)感度を ISO800、
(2) 1型の許容(ISO)感度を ISO3200、
(3) APS-Cの許容(ISO)感度を ISO8000~12800とした場合、
F2.8、F4.0、F5.6、F6.3では、
(1) 1/2.3型の許容(ISO)感度を ISO800
F2.8⇒ 0.4、F4.0⇒ 0.2 、F5.6⇒ 0.1、F6.3⇒ 0.08
(2) 1型の許容(ISO)感度を ISO3200
F2.8⇒ 1.6、F4.0⇒ 0.8、F5.6⇒ 0.4、F6.3⇒ 0.32
(3)a APS-Cの許容(ISO)感度を ISO8000
F2.8⇒ 4.0、F4.0⇒ 2.0、F5.6⇒ 1.0、F6.3⇒ 0.8
(3)b APS-Cの許容(ISO)感度を ISO12800
F2.8⇒ 6.4、F4.0⇒ 3.2、F5.6⇒ 1.6、F6.3⇒ 1.28
↑
(許容)ISO感度とF値の相関は、上記のような感じになりますので、「F値だけ」で考えると、いずれは「買い直しの必要」が出てきたりもするわけです(^^;
面倒くさいので、「失敗の買い物をしながら、マシな方向に改めていく」
という手段もあります。
間違って無駄な買い物をしても、回り回って経済もチョット回るので、全くの無駄では無いかも知れません。
何回も買い直せば、それだけ世の中のおカネが回るわけですので(^^;
(皮肉ではありません。コロナ禍での、多々の経済的な惨状から、以前と考え方が少し変わりました(^^;)
書込番号:24431583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>分解度
↑
分解能
でしょうか?
そんなに望遠を使う用途では無いようですので、
分解能が支配的になる領域よりも、現実的なレンズ解像度が支配的になる領域での使用になると思いますから、
結果として暗所性能の違いのほうが目立つ事になると思います。
なお、
>raru916さん
>明転した際にピピンぼけする
↑
ステージ全体を、フォーカス(ピント)固定で撮っていれば関係無いので、フルオート撮影でしょうか?
現実問題として、業務用を使っても「フルオートだけ」で満足な結果は得られ難いと思います。
(そのため、複数台数が必要になってしまう)
書込番号:24432279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
F値に関して分かりやすい説明ありがとうございます。
それと、しばらくは現行機でWB固定・フォーカス固定で撮ってみようと思います。(物欲を抑える音)
>lssrtさん
DC-GH5ですが、(私が見間違いをしていなければ)中古で10万円弱〜ですか...ちょっとキツイですね...。
さて、最初の方に紹介されたパナの"HC-VX1M"とその後継(?)の"HC-VX2M"ですが、一体どこが変わったのでしょうか? 価格コムで「比較」しましたがイマイチ分かりません...。
それと、中古のカメラを買うのにおすすめのお店はありますか?よく使うお店とかでも良いので教えていただけると幸いです。
度重なる質問、ご容赦願います。
書込番号:24432580
1点

VX1MとVX2Mの違いですが機能面を比較するとVX2Mでハイライト動画機能とあとからスロー&クイックの2点の追加かなと思います。下記の2つのリンクを比較参照下さい。どちらも後編集機能ですので撮る分には差が無いです。
https://panasonic.jp/dvc/products/vx1m/feature02.html
https://panasonic.jp/dvc/products/wx2m_vx2m/feature02.html
購入先としては店舗数も多いカメラのキタムラが第一候補ですかね。VX1MとVX2Mの中古も現存しているようです。
https://shop.kitamura.jp/ec/list/?type=u&keyword3=4549980037126
https://shop.kitamura.jp/ec/list/?type=u&keyword3=4549980237076
書込番号:24432616
1点

>sumi_hobbyさん
カメラで編集するつもりはないので、「VX1MとVX2Mに差はない」と考えて良いのですね。ありがとうございます。
カメラのキタムラなら私の家の近くにもありますね。買う事になった際はキタムラで買おうかしら。
今のところ、予算の関係もあって"LUMIX DMC-FZ300","LUMIX DMC-FZ1000","HC-VX1M"のどれかかなと思っています(いや、買うかはまだ分からないんですが)。この3つであればどのカメラが良いか、また、まだおすすめがあるようでしたら教えていただけると助かります。
書込番号:24432705
0点

>raru916さん
どうも(^^)
>F値に関して分かりやすい説明ありがとうございます。
↑
役立って良かったです(^^)
シャッター速度も含めた相関も気になれば、添付画像の表をご覧ください(^^)
>それと、しばらくは現行機でWB固定・フォーカス固定で撮ってみようと思います。(物欲を抑える音)
↑
はい、ヨーロッパやアジアでは、コロナ禍の第6波になりそうな状況ですし(^^;
(ロシアや旧東欧の悲惨が目立ちます)
書込番号:24432719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕が最初に書いた「安心できるバッテリー持ち」と「動画におけるステディーなAF性能」と言う部分にも注目しながら話を進めます。FZ300とFZ1000は本質的にスチルカメラです。どちらも静止画撮影時に合焦速度が速くてピタッと決まる空間認識AFと言うシステムが働きますが、動画撮影時は2昔前の一般的なコントラストAFの性能しか出ません。一度AFが外れてから中々元に戻らないのは困りものでしょう。それに比べると動画撮影時のAFを代々磨いて来たVX1MやVX2Mの方に分があります。
FZ300は実撮影可能時間が85分である事とMP4における連続撮影時間29分59秒までの制限、FZ1000は実撮影可能時間が75分である事とMP4における連続撮影時間29分59秒までの制限が伴います。VX1MとVX2Mは付属バッテリーですと実撮影可能時間が50分ですがVW-VBT380-Kと言う大容量バッテリーで110分と余裕が生まれます。大容量モバイルバッテリーからの給電も可能と言う汎用性も持ち合わせていますね。MP4の連続撮影時間はバッテリーが有る限り6時間です。
FHD画質については暗所になればなるほど解像感とノイズ感でFZ1000 > FZ300 > VX1MとVX2Mと言う結果にはなるでしょう。ただ、現在お持ちのJVC廉価機に比べるとVX1MとVX2Mでも格段な画質向上感が味わえると思います。
書込番号:24433844
1点

>ありがとう、世界さん
添付画像ありがとうございます。
旧ソ連圏辺りでまた広まっているらしいですね。恐ろしいです。日本はこのまま落ち着けば良いのですが...。どうかお体に気をつけてください。
>sumi_hobbyさん
30分の制限があるんですね。一時間くらいは撮影したい...。
VX1MとVX2MはUSBでも充電出来るって事ですよね?モバイルバッテリーは何台か持っているので電源供給には困らなさそうです。
それと、こちら↓のハックってまだ使えるんですかね?(最初から連続撮影可能な機を買えと言われるかもしれませんが。)
https://www.youtube.com/watch?v=BjrrAsEOj2w
動画メインとはいえ、写真も撮れたらお得だなぁなんて思ってしまう自分がいます。
書込番号:24434001
0点

>raru916さん
長年、EUの関税対策で「30分未満制限」をやっていた名残りが、今にも続いています。
以前はスチルカメラとビデオカメラで関税率が違っており、ビデオカメラのほうが高率だったようです。
デジカメに動画機能が搭載されるようになって、記憶では3条件を満たすとビデオカメラ扱いになり、
その1つが録画時間(30分以上)。
30分未満といっても、国内メーカーでは自主的?に29以下にしているようで、近年はEU関税の件は撤廃されたようですが、そのままになっているメーカーも多いようです。
スチルカメラの形状では、放熱対策に問題があるので、Sigmaのfpのように積極的に放熱フィンでも使わないと、過熱でダメになりますから、そのままにしているかも知れませんが、
もっと短時間で真夏でも無いのに数分の動画で熱停止するカメラもあります。
なお、「音」もカメラでそのまま収録するならば、デジカメ動画はレンタル等で事前確認してください。
例えば、FZ1000初代は、オートフォーカスやズームで(もしかしたら手ブレ補正も)、電磁系ノイズがカメラの音声に混入し(←買って驚きました。日本製とは思えないレベルなので)、
外部マイクでもあまり改善されないとの情報があり、外部マイクで試してもいません(^^;
他のカメラにおいても、音声収録の場合は注意してください。
日本のメーカーの家庭用ビデオカメラの場合、ズームなどによるノイズは皆無ではありませんが、
多くは物理的な摺動ノイズがビデオカメラ内部を伝導してマイクに混入するぐらいで、モーターなどの電磁ノイズは上記の摺動ノイズより目立ったりしません。
↑
家庭用ビデオカメラの音声ノイズで一番気になるには「風」によるノイズ、次いでヒトの操作による「タッチノイズ」などで、
ズーム時などの摺動ノイズは相対的に少ないほうになります。
書込番号:24434069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ1000の29分59秒制限解除に関して実践なさっている方がおられますし、書き込み日がファームの最新日より後ですから今でも可能でしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782625/SortID=21013806/#21016226
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fz1000/index.html
懸念点として上記に書かれているようにMP4で時間制限が無くなるのは4KだけでFULL HD以下は変わらずのファイルサイズ4GB上限の撮影時間と言う事と4K MP4でも4GB分割されるので1時間録画だと10分割近辺になると予想される事ですね。これを結合するのは並のPCだと1日作業になる可能性はあります。
VX1MとVX2Mは内蔵メモリー/SDXCメモリーカード使用時にMP4で1080/50Mないしは4K MP4は3時間まで分割されないとあります。なお、VX1MとVX2Mの撮影時外部電源供給はUSB充電では無く、付属ないしは市販のUSB A to DCケーブルを使ったUSB給電で撮影時に充電はされません。但し、何かの拍子にケーブルがすっこ抜けたり外部モバイルバッテリーが無くなった場合に装着したバッテリーからの給電に切り替わりますからフル充電したバッテリーも保険で装着するのが安全です。
書込番号:24434099
1点

>sumi_hobbyさん
制限解除しても、自然故障の際のメーカー保証は問題なく受けられるのでしょうか?
前々から気になっていたので(^^;
書込番号:24434134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
4Kはファイルサイズはデカい癖にに再生できる機材がほぼ無いのでFHDで記録しようと思っていました。FHDで4GBとなるとどれくらいの時間撮影出来るのでしょうか。ご存知でしたらご教授願います。
>ありがとう、世界さん
>EUの関税対策で「30分未満制限」をやっていた名残りが
そんなのがあったのですね。初耳でした。
「音」に関しては気にしない事にします。再生環境もお世辞にも良いとは言えませんし、今回動画を撮影する環境ではAF等は切りますし。
いやしかし、「電磁系ノイズがカメラの音声に混入」とは驚きました。本当に日本メーカーなのかと心配になりますね(笑)。
USB給電が可能な点や根本的にスチルカメラよりも動画向きのビデオカメラにも惹かれましたが、今の所買うならFZ1000と思っています。動画だけでなく写真も撮れそうで、FZ300と比較してもセンササイズが大きいですし。
色々調べてるうちにカメラに興味も湧いてきたので、クリスマスにでも購入を検討しています。
さて、いざ買うとなったら、先日おすすめされた「カメラのキタムラ」で購入しようと思っています。しかし、状態が様々(C・B・AB)でどれを選べばよいのかイマイチ分かりません...。
見た目にこだわる方では無いですが、綺麗に越したことは無いと思うので、今回はABランクはどうだろうか、と思っています。皆さんは中古カメラを購入する時のランクはどれくらいでしょうか?
書込番号:24434893
0点

お早うございます。
MP4における4GBまでの記録可能時間ですが、以下のリンクのパナソニック公式データではFZH1の例として1920×1080 MP4 (AAC) 28Mbps (IPB) 59.94p記録が約15分、1920×1080 MP4 (AAC) 20Mbps (IPB) 29.97p記録が約20分とあります。FHDではないHDの1280×720 MP4 (AAC) 10Mbps (IPB) 29.97pの記録まで画質を落としても約40分と1時間には遠いです。
https://panasonic.jp/cmj/dc/popup/sd_spec/index.html#fzh1
尚、FZH1ならFZ1000と違ってMP4で30分制限は無いので1920×1080 MP4 (AAC) 28Mbps (IPB) 59.94p記録なら1時間には達しないものの仕様の実撮影可能時間55分はノンストップの連続撮影時間としてクリアー出来るでしょう。
中古に関して基本はAランク以上かと思います。まあ、どちらにしてもどこかにぶつけたような凹みが無いか、ズームの動きは円滑か、センサーにゴミが溜まっていないか、SDカード書き込みエラーは無いかなど自分の手で目で現物チェックを行う必要はあるでしょう。付属品や外箱は別に揃っていなくても自分にとって支障が無いなら構わないと判断して良いでしょう。センサーゴミの確認方法は以下のリンクが参考になると思います。
https://www.sony.jp/support/ichigan/guide/cleaning/sensor.html
FZ1000はセンサーのゴミ取りを含むどんな些細な修理でも定額の39,000円掛かるようです。この辺りが高ランク品を購入する根拠になりますね。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/monshin/kata/DMC-FZ1000
書込番号:24435381
1点

SDHCカード、安くて品質のいい物もあるので、8、16、32GBを使うのがいいのでは。
Transcend製のクラス10の16GB、32GBを長年使用しているが故障したことがない。
動画はFZ150で主にAVCHD、たまにMP4で録っているが、先月買ってから10年経ったが
故障したことは無い。
書込番号:24435647
1点

>sumi_hobbyさん
HDまで落としても40分ですか…キツイですね…この機種で動画を撮ることになったら4K一択なのか…
あと、センサーゴミは自分では除去不可能ですよね?
>masa2009kh5さん
おすすめするありがとうございます。
TranscendのSDは持っていませんが、私はフラッシュメモリはsandiskが多いですね。ドスパラで買うと安い。
後は国産の応援も含めてkioxiaでしょうか。
書込番号:24435821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分解サイトとしてつとに有名なIFIXITにFZ1000のセンサーの出し方例が記載されています。メインボードではなくレンズユニットに組み込まれているようです。センサーまで出せれば勿論清掃は可能です。
https://guide-images.cdn.ifixit.com/igi/BXpiIro1R4CYu33P.medium
まあただ、素人が手を出すにはセンサー清掃まで漕ぎ着けたとしても再組み立て不能になるかもしれないという点でリスク度が高い事は間違いないですね。IFIXITの難易度では普通となっていますが。
https://jp.ifixit.com/Guide/Panasonic+Lumix+DMC-FZ1000+Lens+Replacement/55965?lang=en
4年位前まではキヤノンとパナソニックの修理料金はその当時としては高価だったソニーや富士フイルムに比べると良心的だったのですが業績が落ち込んでからソニーや富士フイルムを追い越してしまったようです。
書込番号:24436407
1点

センサの掃除は自分では無理そう(出来てもやりたくない)な感じですね…ありがとうございます
書込番号:24440474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
ファーウェイのmate9のポートレート撮影で公園や日常的に撮影するのですが、写真の雰囲気(子供がはっきり写り、背景がぼやける感じ)がに入ってます。
運動会等の時にはやはり距離が遠く物足りません。
同じ位(写真の綺麗さ、操作が簡単)で距離にも強いおすすめのカメラわ教えてほしいです。
書込番号:24425942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算を書きましょう。
逆に希望内容から言えばざっくり5万円以上の予算が必要に思います。
書込番号:24425994
3点

>運動会等の時にはやはり距離が遠く物足りません。
撮影距離次第ですが、
小中学校以上では、(望遠の度合いとして)換算f=400mm以上(iPhone 11~13で約15.4倍相当)は欲しいですね。
まずは添付画像をご参考まで。
※最近の類似質問スレで出た機種名を画像内に入れており、これらは体育館内撮影も考慮しています。
画像をダウンロードして拡大して見てください(^^)
書込番号:24425995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お勧めは
中古のソニーα7です
これで家族のレジャーや保育園の行事を撮ります
慣れてきて色々判って来たら
α7Uに買い換え
飽きてきたら
α7RVに買い換え
プロ気分を味わいたくなっなら
α9Uに買い換え
撮影会で見栄張りたくなったら
α1に買い換え
これだけ買い換えても
妻も子供も買い換えのに
全く気が付かないのが
ソニーα7シリーズの利点です
キヤノン、ニコンなら
これだけグレードアップしたら
保育園の子供でさえ
『ママーっ!パパのカメラ
前のより大きくなってるよ!』
と気づかれてしまうのです
書込番号:24426015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そらっちょさん
スマホのポートレートモードは髪の毛の処理がまだまだなので、不自然な境界線になっています。
画像処理ソフトも自動だと限界があると思います。
一眼にすることでよりクオリティーの高い写真が残せます。
画像処理では無くレンズによる光学でのボケなので、ナチュラルで美しいです。
背景のボケがお好きという事なので、APS-Cのダブルズームキットをご紹介します。
カメラ本体と小型の標準ズーム、望遠ズームのレンズ2本セットの構成です。
価格は10〜15万円くらいです。性能とコスパのバランスが良いです。
SONY、キヤノン、Nikon、富士フイルム辺りが良いと思います。
SONY
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000029440/
キヤノン
EOS Kiss M2 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/J0000034207/?lid=20190108pricemenu_ranking_4
Nikon
Z 50 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0001201317/
富士フイルム
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001302661/
ファインダーが見やすい方が運動会で背格好が同じ子の中から自分の子を見つけやすいです。
瞳AFは便利ですが、運動会では瞳がいっぱいなので我が子限定では合いません。
オートフォーカスはシングルポイントAF-Cモードで撮りますので、ファインダーの見え方はとても重要です。
背面モニターは太陽光の下だと見えにくいので、ファインダーがとても重要です。
都内だと駅前の量販店、地方だとケーズデンキやキタムラなどのお店に置いてあるので
実際にカメラを見てみると良いと思います。
購入時の保証は、家電店よりもカメラ専門店の方がカメラにマッチした保障になっています。
落下時や水没の保証も含まれているお店だと安心です。
家電店の延長保証は初期不良の延長でしかないので、落下や水没は非対応の場合があり、
保証機関であっても有償になるケースが多いです。
お店の保証もありますが、保険もあります。
携行品損害保険
https://logcamera.com/camera-hoken/
損保ジャパン
https://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/habitation/sumai/acci/camera/
軽量で操作が簡単で気軽に撮影できる機種に絞ってみました。
<個人的なおすすめ>
運動会に本気で挑む人は、一眼レフのNikonD7500がお勧めです。
ダブルズームキットが無いのと、レンズに拘ると上記よりも高くなるので参考まで。
https://kakaku.com/item/K0000958801/
書込番号:24426651
3点

皆様ありがとうございましたm(_ _)m出して頂いた機種をよく吟味してみようと思います!
書込番号:24427861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【使いたい環境や用途】
動きまわる子供を撮影
背景のボケたポートレート撮影
旅行、運動会、ホールイベント時、室内での暗所撮影(誕生日など)
写真が綺麗に撮れる事が一番の目的です。
【重視するポイント】
スマホではシャッタースピードが間に合わず思ったタイミングで写真が撮れません。
ミラーレス一眼カメラも探していましたが、動き回る子供に対応しながらレンズ交換するのは現実的ではないと思い、コンパクトデジタルカメラを探すことにしました。
【予算】
15万円迄(少しでも安ければ嬉しいです)
【比較している製品型番やサービス】
PowerShot G5 X Mark II
PowerShot G7 X Mark III
サイバーショット DSC-RX100M7
VLOGCAM ZV-1
【質問内容、その他コメント】
比較している商品にこだわりはありません。
用途に合う機種を教えていただきたいです。
また、用途にあう選ぶポイントを教えていただけたら、嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24383832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1型とは言えどもコンデジを選択する時点で、
>背景のボケたポートレート撮影
↑
不向きです。
(凄く近づける場合を除く)
>室内での暗所撮影(誕生日など)
↑
かなり不向きです。
屋内プールでも、シャッター速度を上げるのに苦労するか「画質を諦める」ことになります。
>写真が綺麗に撮れる事が一番の目的です。
↑
低照度撮影になるほど「画質を諦める」ことになります。
書込番号:24383842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かんくーまんさん
>ミラーレス一眼カメラも探していましたが、動き回る子供に対応しながらレンズ交換するのは現実的ではないと思い
別にレンズ交換しないでいいレンズを使えば良いと思いますよ。
例えばタムロンの18-300mmとか使えば大概の撮影は交換無しで大丈夫だと思います。
https://www.tamron.jp/product/lenses/b061.html
これに、α6400またはα6600とかを使えばご要望の用途には合うと思いますよ。
書込番号:24383894
1点

ところで、
>スマホではシャッタースピードが間に合わず思ったタイミングで写真が撮れません。
↑
スマホではシャッタータイムラグが長くて間に合わず思ったタイミングで写真が撮れません。
が正解かと。
また、カメラを買ったら、本当の「シャッタースピード」の問題に直面します。
スポーツ撮影においてフルオートでは、ピンぼけと【動体ボケ(被写体ブレ)】の区別が付かないような撮影結果になるでしょう。
そのため、カメラを買うのであれば、【シャッター速度優先モードを必ず使う】という決意が必要で 、
例えば 1/500秒に設定してみましょう。
※室内照度とISO感度およびレンズの明るさによって、結果は大きく変わりますが。
書込番号:24384060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かんくーまんさん
候補のVLOGCAM ZV-1 より安くボケ量の大きい ZV-E10 はいかがでしょう、さらにボケ量を増やせる、明るい単焦点レンズを1本追加しても、予算内に収まると思います。
参考に キットレンズ使用 45〜50cm離れた位置からの作例と、動画を貼っておきます。
(静止画作例はJpeg撮って出し無加工です、人形の身長は27cmです)
書込番号:24384071
0点

>かんくーまんさん
撮りたいお写真の設定が全て異なるので、設定変更のやり難いコンデジは煩わしくなってしまうと思います。
値段の割にセンサーも1インチクラスだと小さいので画質もあまり良くないです。
APS-Cのダブルズームキットでファインダーとダイヤルが付いている機種の方が良いですよ。
価格は同じくらいですが、画質もワンランク上です。
写真は、ズーム倍率より明るさの方が大事です。
暗いレンズだと同じような写真しか撮れませんが明るいとボケでフワッとさせたり絞ってクッキリと撮ったり表現の幅が広いです。
お子様撮影の場合は、ズーム倍率の少ないレンズの方が良い写真が撮れます。
理由は、レンズが軽くAFも速いので、フットワークが良くなります。
また、自分が動いて撮るのでアングル、光の当たり方、背景が変わるので同じ場所でも印象の違うカットが撮れます。
お子さんと一緒に同じ目線で遊びながら、お互いに楽しみながら撮ると良い笑顔や可愛いおふざけ顔なども撮れますよ。
通常は標準ズームや軽量の35o前後の単焦点があればOKです。
お子様の撮影で望遠域は運動会くらいしか使わないので、倍率に欲張らない方が良いですよ。
書込番号:24384075
4点

さて、
>背景のボケたポートレート撮影
↑
遠くに離れるほど、フルサイズですらボケなくなっていきます。
添付画像は今後の使い回しも考慮して、換算f=300mm(1.5倍系のAPS-Cなら実f=200mm)で、安価なほうの開放F5.6の場合の被写界深度(≒ピントがあっているように見える範囲)を計算したものです。
(※昔からの条件に相当)
背景ボケならば、左上の「後方深度」だけ見れば概要を把握できると思いますが、
どれもこれも、撮影距離が延びるほど、後方深度が長く(深く)なる ⇒ ボケにくくなっていきます。
ざっと、撮影距離の二乗に比例的になるので、計算表の部分では√2≒1.4倍毎の距離にしているので、後方深度は約2倍になっている事も判ると思います。
F値の影響は、F値の「数値」に ほぼ比例的になるので、F2.8であれば後方深度などの表の値を半分にすれば ほぼ済みます(^^;
※「過焦点距離」に近づくほど概算との誤差が大きくなります。
書込番号:24384413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>かんくーまんさん
1インチ型デジカメは持ってて損はないと思います。
幼稚園の小イベントをみても大半のお母さんは、スマホで撮ってるようです。
そういった中でミラーレスを使うのはどうも違和感が・・・
候補に挙げられたうち一番使い勝手のよさそうなのはPowerShot G5 X Mark II。
レンズも明るく室内でも行けそう。24-120mmなのでたいていの小イベントは間に合うはず。
ただ他の候補に比べて若干重い。カメラ屋へ出向いて重さの感触をチェックした方がよさそう。
写真がきれいに撮れることが一番となっていますが、それにこだわると、1インチ型はあきらめて、APS-Cのα6400ぐらいが
落としどころかなと思います。そうすると、レンズ交換という問題は出てきますが、日常撮りでは標準ズームさえあればそこそこ
すませられるので、交換頻度は低いといえます。室内もそこそこいけると思います。
標準ズームもコンパクトにできてるので、ちょっとでかめなコンデジぐらいに見てもいいかな?
お店で1インチデジカメと大きさ、取り回しを比較してみてください。
書込番号:24384504
2点

へんな例えですけど、人がたくさん乗れて、荷物がたくさん積めて、それでもって速いクルマが欲しい!と言いながら、候補のクルマは全て軽自動車・・・といった感じですね。
動き回る子供に対応しながらレンズ交換するって、よっぽどの猛者ですよ?
そういう場合はなるべくレンズ交換しないでいいように、その状況に最適なレンズを選んで付けておくんです。
背景のぼけたポートレート、室内の暗所撮影なら明るい単焦点レンズを。
旅行、運動会、ホールイベントなら高倍率ズームレンズを。といった具合に。
個人的には、大人しくミラーレス一眼を買った方が間違いないと思いますね。
写真がきれいに撮れることがいちばんの目的なら尚更です。
書込番号:24384682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボカすためには被写体に近い、背景が遠いと言う事が基本条件かと思いますが、被写体に極端には近寄れない、背景があまり稼げないならズームして撮らないと上手く行かないでしょう。G5 X Mark IIは最広角F1.8の24mmで5cm、最望遠F2.8の120mmでも20cmまで寄れるズームマクロ性能を持っています。そういう意味では広さに制約のある条件でよりボカす事が可能でしょう。
後、シャッターチャンスですが押した時にその瞬間を逃すのは仕方ないでしょうから、シャッターを全押する前に撮影を開始する機能があれば撮り逃がす事も少なくなるでしょう。G5 X Mark IIはRAWバーストモード時プリ撮影と言う機能があり、その機能を使えばシャッターを全押しする0.5秒前から高速連写されます。撮影後にカメラで任意のカットを選択し、1枚単位のJPEG画像として切り出せます。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g5xmk2/feature-speed.html#:~:text=0.5
綺麗に撮れるのに越した事は無いですが、より確実に自分の目的とする撮影が出来る事もポイントかと思います。
書込番号:24384755
1点

皆様から沢山の返信をいただき感謝致します!ありがとうございます!
>ありがとう、世界さん
>スマホではシャッタータイムラグが長くて間に合わず思ったタイミングで写真が撮れません。
こちらが伝えたかったことです!カメラ用語も良くわかっておらず、拙い表現でも理解していただけてよかったです!ありがとうございます!
>【シャッター速度優先モードを必ず使う】という決意が必要で 、例えば 1/500秒に設定してみましょう
細かい設定等、知識が足りませんので購入した際に参考にさせていただきます!
また、画像の添付の上解説いただきありがとうございます。
ですが、用語の知識もなく殆ど理解できておりません。購入までに調べて読み解けるように頑張ります。(^_^;)
ご丁寧に解説くださりありがとうございます。
>ねこさくらさん
タムロンの18-300mmのサイトやネットで調べてみました。
レンズ交換しないでいいレンズがあるということが勉強になりました。ありがとうございました。
>maculariusさん
ミラーレス一眼ですとZVーE10も調べていたので作例と併せて教えていただき、とても参考になりました!
ありがとうございます!
動画に特化しているのでファインダーがないのが寂しいなぁという思いもある一方で、
ビデオカメラを使わずに気軽に動画で残せるのもいいのかな!?と思っておりました。
書込番号:24384887
0点

|
|
|、∧
|ω・` KissM♪
⊂)
|/
|
書込番号:24384986
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
わかりやすく説明いただきありがとうございます。
確かに、運動会は年に1度しかない行事ですので、あまり考慮に入れず、娘にメロメロのお父さんさんのおっしゃるように、同じ目線で楽しみながら撮影できるものを考えてみます。
>通常は標準ズームや軽量の35o前後の単焦点があればOKです。
オススメの機種やレンズがあれば、教えていただければ嬉しいです。
>backboneさん
>1インチ型デジカメは持ってて損はないと思います。
幼稚園の小イベントをみても大半のお母さんは、スマホで撮ってるようです。
そういった中でミラーレスを使うのはどうも違和感が・・・
そうなんですよね。大半の方がスマホ。または、ビデオカメラぐらいです。
スマホ以上の画質で、背景ボケができて、贅沢言えば用途にあうコンデジがあれば一番いいなぁと探しております(^_^;)
>標準ズームもコンパクトにできてるので、ちょっとでかめなコンデジぐらいに見てもいいかな?
お店で1インチデジカメと大きさ、取り回しを比較してみてください。
ミラーレス一眼で交換頻度も低く活用できそうであればそちらも考えてみます。
α6400とPowerShot G5 X Mark IIを大きさ等店頭で比較してみます。
ありがとうございます!
>10分間退場中さん
>へんな例えですけど、人がたくさん乗れて、荷物がたくさん積めて、それでもって速いクルマが欲しい!と言いながら、候補のクルマは全て軽自動車・・・といった感じですね。
本当にそうですよね!おっしゃる通りです。自分で探していても、そんなコンデジ見当たらずこちらでお伺いした次第です。そんなの無いよですよね(^_^;)
>背景のぼけたポートレート、室内の暗所撮影なら明るい単焦点レンズを。旅行、運動会、ホールイベントなら高倍率ズームレンズを。といった具合に。
最適なレンズを付けておけばいいのですね!教えていただきありがとうございます!
付け替える必要がないなら、ミラーレス一眼を購入検討できそうです!
オススメ機種等があれば教えていただけると嬉しいです!
>sumi_hobbyさん
G5 X Mark IIですと、希望通りではないにしろ、近い写真が撮れそうですね。
>綺麗に撮れるに越したことは無いですが、より確実に自分の目的とする撮影ができることもポイントかと思います。
そうですね!目的の撮影ができることも大事ですよね。さらにコンパクトであれば取り回しもいいですし。実機に触れて検討してみます!
>☆観音 エム子☆さん
KissMがオススメですか!?
ミラーレス一眼を探していた際はKiss M2とα6400、ZVーE10を、店舗でお薦めされました。
書込番号:24385055
0点

>かんくーまんさん
>動きまわる子供を撮影
>背景のボケたポートレート撮影
>旅行、運動会、ホールイベント時、室内での暗所撮影(誕生日など)
>写真が綺麗に撮れる事が一番の目的です。
写真が綺麗に撮れるのは、レンズの描写力ですが、
多分軽さも重要視されてますよね。
写真が好きなので、自分の場合は写り優先で考えます。
キットレンズの写りが良いのと、最近出てきた単焦点も写りが良く安価なので、Z50かZfcが良いと思います。
Z50
https://kakaku.com/item/K0001201317/
Zfc
https://kakaku.com/item/K0001365497/
屋外だとモニターは暗くてよく見えないので、ファインダーが見やすい機種の方が撮りやすいです。
個人的にはD7500、16-80o、35oF1.8、AF-P FX 70-300o、SB-700があれば全てのご要望を
快適に賄えると思いましたが、重量がありご予算を結構オーバーしてしまうので、画質に拘って考えました。
カメラを沢山買い替えた方のブログを見つけましたので、こちらも参考になると思います。
ゆきおみの子育てカメラブログ
https://ik-life.com/nikon-z50-review/#st-toc-h-6
AF性能などが良くてもファインダーが見にくい機種は、運動会だと背格好が同じ中から自分の子を
見つけにくい場合もあるようで、友人は一眼レフに変えてました。
運動会は人が大勢いるので瞳AFが使えないです。
シングルポイントAFでしっかり狙って撮るのでクリアーなファインダーの機種だと間違いないですよ。
好みの性能を持った機種を探すと大体Nikonになっちゃうのですみません。
書込番号:24385599
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
Z50、Zfcをネットで探してみました!とても良さそうな機種です!!
参考になるブログも教えていただきありがとうございます。
ネット上はSONY押しが多いですね。
今探している同じようなスペックのカメラの作例などをみると、キャノンやNikonで撮影されたものが好みです。
皆様のおかげで、考えをまとめられそうです。
ありがとうございました!
書込番号:24387022
1点



ずっとSONYのDSC-HX30Vを使っていました。
特に何もしなくてもまぁまぁ綺麗に撮れていたので古くても満足でしたが、
最近変な動きを勝手にするようになり、取り急ぎSONYのDSC-WX800を買いました。
で、猫を室内で撮ったのですが・・・DSC-HX30Vの方が綺麗に撮れます・・・。
屋外だと綺麗に撮れるのですが・・・。
ちゃんと勉強すれば良いのかもしれないのですが・・・
猫が癌で、もうあまり長くないらしく、カメラに時間を割けません。
でもお別れが近いなら出来るだけ綺麗に、沢山写真や動画を撮りたいです。
馬鹿で我儘な質問で申し訳ないのですが、どなたか宜しくお願い致します。
予算は・・・5万円以内であったら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
0点

機材の問題でなく、技術の問題なのでは。
買い替えても。
書込番号:24373689
0点

WX800より綺麗にとなると値段的に難しいところがあるのですがこちらがいいかもしれません。
3年ほど前の機種になりますがAPS-Cサイズのセンサーできれいに映るし、近寄れば背景はきれいにボケます。
fujifilm XF10
https://kakaku.com/item/J0000028109/picture/Page=5/#tab
新品は5万円ちょっと超えます。
メルカリ等中古品は3万円前半で買えるようですね。
書込番号:24373690
0点

ピクチャーコントロール(SONYでいうクリエイティブスタイル)の問題じゃないかと思います。
https://helpguide.sony.net/dsc/1840/v1/ja/contents/TP0001836366.html
ここをご覧になりクリエイティブスタイルを初期値の「スタンダード」から「ビビット」または「風景」に
変更してみて下さい。
書込番号:24373740
0点

>くら灰さん
HX30Vは名機でした。
ズーム域、手ぶれ補正、ほどほどの解像度、そし寄れるのも特筆クラスでした。
モデル末期には軒並み2万円台で超破格だったので、その頃に数台買っておけば…と後悔しました。
私は2台購入しましたが、随分前に故障してお蔵入りしました。
正直、未だに30Vを超えるコンデジはないように思います。
もちろん現行機種の方が高画質ですが、使い勝手や機動性は今ひとつに感じます。
簡単に綺麗に撮れるということならミラーレス一眼か、iPhone13 Proなども良いと思います。
書込番号:24373743
0点

>ダンニャバードさん
> HX30Vは名機でした。
あ、そっちもありか。と思いHX30Vの写真をネットで見てきました。
確かに綺麗に撮れるようですね。知りませんでした。
その上でやはり買い替えたいということであればやっぱりXF10に一票です。
WX800の設定を見直してみようと思うのであれば、>MiEVさんのピクチャ−コントロールともう一つ追加して確認してみてください。
HX30Vの綺麗な写真ですが、HX30vの画像処理、特にノイズ処理が強めなのではないかと思います。
WX800でノイズ処理は>MiEVさんの説明ページをお借りしますが
https://helpguide.sony.net/dsc/1840/v1/ja/contents/TP0001841925.html
ここで高感度NRを標準に調整するのがHX30Vの写真に近づくかもしれません。
(強は無いのですね)
書込番号:24373782
0点

室内の猫を綺麗に簡単に撮れるコンデジを探しています。
⇒なんかソニーのカメラに
ダサイ構図を
三分割構図や黄金比を元に
AIが勝手にトリミング
と言うお節介な機能有った様な
コレで貴方もプロカメラマン
書込番号:24373786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くら灰さん
すでにあまり動かなくなっているのでしょうか?
ウチの実家の猫もコロナ禍早々の時期に・・・(TT)
さて、「露出調整(露出補正)」で殆どが、さらにホワイトバランスの調整で解決できると思います。
また、現時点でダメだと思っている画像を、多少調整すれば一変するかも知れませんので、画像アップしてみてください。
なお、
・以前のカメラのとき、背景が白っぽく無かった。
・現在のカメラで撮ったとき、背景が白っぽかった。
↑
これだけの差で、撮影結果が一変します。
繰り返しますが、フルオート「だけ」に依存するのであれば、数万円から数十万円でも【丸損する】かも知れません。
書込番号:24373811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 猫を室内で撮ったのですが・・・DSC-HX30Vの方が綺麗に撮れます・・・。
> 屋外だと綺麗に撮れるのですが・・・。
読み飛ばしてました。
やっぱりノイズ処理の可能性が大きいかと。
高感度NRを標準に設定しても我慢できないようであれば別カメラかもしれません。
ペットの病気は心配ですね。なにか訴えられても苦しんでるかどうかもわからずもどかしい。
近くにお住みならこの週末にでも写真とりに行ってあげたいくらいです。
心無い言葉も書き込まれますがあまり言い合うと荒れるだけなので我慢して読み飛ばしましょう。
書込番号:24373858
1点

>予算は・・・5万円以内であったら嬉しいです。
WX800がそれくらいですから、それ以上のものを望むとしたら中古狙いが基本ということになります。
RX100とか、価格的にも、いわゆる画質的にも期待できそうなカメラもありますが、操作性は今さらという感じであまりお勧めできません。
https://kakaku.com/item/K0000386303/
RX100M5Aとか、価格はだいぶオーバーしますが、設定のめんどうなのをクリアすれば、撮りやすいカメラです。
https://kakaku.com/item/K0001068764/
大きさを価格を多少許容すれば、エントリークラス一眼レフやミラーレスも可能性があります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011848_J0000026798_J0000013380_K0001036035_J0000026849_J0000025458_J0000017652_K0001104314&pd_ctg=0049
書込番号:24373961
1点

1インチコンデジから売れてる順番に
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024111_K0000653427_K0000856843_K0000910987&pd_ctg=0050
室内で使うとなれば、レンズの明るさF2は欲しいところ。どれも、今までのように高倍率ズームレンズではありませんが。
自撮りもしたければ、2番目3番目4番目。但し重さは300g前後。
1番目は200gで、それが魅力。
書込番号:24374290
1点

>猫を室内で撮ったのですが・・・DSC-HX30Vの方が綺麗に撮れます・・・。
屋外だと綺麗に撮れるのですが・・・。
WX800の方が世代が新しいので、カメラ任せで撮ると暗い所では従来よりも
高感度側にISOがシフトするので30Vの方が綺麗に見えるのだと思います。
例え話ですが、以前、NEX5NからNEX5Rに変えたら
ISOオートの上限が1600から3200に拡張されてしまったので撮る場所によっては
古い方のNEX5Nの方が綺麗だという記事を見たことがあります。
カメラメーカーの視点に立つと、暗いところでもブレないように高感度シフト
させるように改良している訳ですが、ブレないような被写体をとる場合は
余計なお世話になってしまっているのです。
恐らく、これと同じ様な状況になっているのではないでしょうか?
WX800の仕様は存じ上げませんが、ISOを上げずに撮れる方法があれば試して下さい。きっと綺麗に撮れます。
書込番号:24374425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HX30VからHX60V辺りに比べるとWX800は寄れなくなったのとノイズの少なさより階調性を重視する画質方向に変わっているのかなと思います。室内撮影は周囲の明るさが屋外に比べると圧倒的に暗いのでその辺りのセッティングが目につくのかもしれませんね。
生産完了品なので新品はeコマースからの購入になりそうですが、パナソニックのTX1はマクロズーム特性に優れていて寄れるのと1型センサーによるノイズの少なさはWX800と比較して大きなメリットになるでしょう。下記のリンクはTX1の海外品番であるZS100で撮られた猫の室内写真ですが、ISO 3200のような高感度でも余裕を感じさせます。動画もバッチリでしょう。
https://www.flickr.com/photos/mbryan777/40320649443/
書込番号:24374528
1点

>MiEVさん
もうちょっと私が勉強するべきですね。
今はもっと簡単な、機能の少ないカメラの方が良かったかもしれないです。
ありがとうございました。
書込番号:24377506
0点

>ぬちゃさん
他のカメラのご紹介、ありがとうございます。
fujifilm XF10
APS-Cサイズセンサーで5万円強で買えるんですね。
中古のカメラも視野に入れようと思います。
設定の件もありがとうございます。
確認しましたら高感度NRは標準でした。
本当に何故『強』はないのでしょうね。
書込番号:24377535
1点

>EOS 6DUユーザーさん
クリエイティブスタイルの変更を教えて頂きありがとうございます。
「ビビット」と「風景」にして撮ってみましたが「ビビット」は割と良い感じでした。
彩度とコントラストの設定をしてみましたらかなり希望に近づいた気がします。
ありがとうございました。
書込番号:24377605
0点

>ダンニャバードさん
HX30Vはそんなに良いカメラだったのですね。
何だか嬉しいです。
2012年の確か夏に買って、今まで使ってました。
撮れるには撮れるのですが、勝手にモードが変わったり、
プレビューを見ていると勝手に移動してしまったりするんです。
それでもまだ使っていたいほど、私に優しいカメラです。
書込番号:24377619
1点

>アートフォトグラファー53さん
構図だけでなく、絞りやら何やらもお節介を焼いてほしいです。
ありがとうございました。
書込番号:24378088
0点

>くら灰さん
はい、30Vは間違いなく名機でした。
画質がどうこうではなく、操作性や軽快な動作、驚くほど寄れるマクロ機能から望遠端でもしっかり効く手ぶれ補正など。
その後50V、60V、さらに後継モデルも出ていましたが、どれも30Vよりも使い勝手が悪く、しかも価格が驚くほど高かった...
私は今はちょっと奮発してRX100M7を持ってますが、画質以外はやっぱり30Vのほうが良かったなぁ、と思っています。
書込番号:24378142
0点

>くら灰さん
それは良かったです。
https://helpguide.sony.net/dsc/1840/v1/ja/contents/TP0001841146.html
余談ではありますが、SONY機はホワイトバランス(白の基準)が黄色に転ぶ傾向があり、
上記URLでホワイトバランスを「AWB(W)」(ホワイトバランス/ホワイト優先)に設定すると
白がちゃんと出るようになって透明感のある色合いになると考えられます。
あと現在のSONY機はWX800も含めノイズリダクションは「標準」と「低」しかありません。
なんかざわと銀塩フィルムのようなザラザラ感を残すようにしてるみたいです。
書込番号:24378349
0点

こういうことが起きるのは受光素子の変遷も一因と思います。
デジカメの受光素子としてCCDとCMOSがありますが、今は大半CMOSが使われています。
私は今でもCCDを使ったコンデジに電池を入れて使える様にしています。
外で使う限り、暗部ノイズが乗って来にくいので滑らかな画像が得られるのです。
CCDは高画素化、高感度耐性化の波で、CMOSに負けてしまいました。
DSC-HX30VはCMOSがCCDに打ち勝った当初の製品です。こんな高感度でもノイズレスが画像が得られるんだぞという様なものづくりだったと思われます。
CMOSの主流が決まったところで、次のステップは精細化です。
高感度ノイズリダクションのレベルを切り替えて撮ってみればわかりますが、「リダクションをしない」にすれば、
見えていなかったところが見えて来ます。当然ノイズも増えますが。それはそれで、場面によっては味があると思います。
ということで、画像の雰囲気は変わったかもしれないがDSC-WX800でもいいじゃないかとも言えるし、
1インチコンデジを買ってよりノイズレスを目指すというのもアリかと思います。
書込番号:24378683
0点

>ありがとう、世界さん
お礼が遅くなってすみません。
猫の様子とご機嫌や、病院・お世話ともう一匹の兄弟猫への愛の偏りをないようにしてまして、
中々続けてお礼が出来ていません。
ご実家の猫ちゃん・・・悲しいですね・・・。
コロナ禍で病院通い等もそれ以外も、色々大変だったのではないでしょうか。
お悔やみ申し上げます。
私の猫さんはもう転移をしており、高齢で、腎不全でもあるので緩和治療しか出来ないそうです。
腸に癌が出来てしまったので排便時が辛そうで、本当に可哀そうです。
今、薬を変えたり代替治療をしたりして何とか痛みを和らげてあげようとしています。
ですがご飯は食べますし、痩せてもいないので、そんなに悪いようには見えません。
ただ年は越せないかもと言われています。
信じられないです・・・。
写真ですが、やはりフルオート頼りではダメですか・・・。
以前のカメラはほぼSCNのみで撮っていました。
室内でも明るく綺麗に撮れていました。
現在のカメラは暗い上に少し黄色みが強いです。
画像を貼ってみますが、うまく貼れなかったらすみません。
先程同じ様に2つのカメラで撮ってみました。
猫さんはお疲れのようです・・・。
書込番号:24379122
1点

>ぬちゃさん
優しいお言葉とお気遣い、ありがとうございます。
もう・・・お気持ちだけで涙が出てきます。
私、カメラはずっとSONYだったようです。
このコ達を拾った時の写真のデータもDSC-T33とありました。
拾って2日後の写真が出てきました。
ボヤボヤにぼやけてますけど見てやって下さい!
書込番号:24379151
1点

かわいいお写真ありがとうございます。
お大事にです。
後ろ(笑)。写真はうちのスピッツ13才です。
今のところ元気ですが年も年なのでそろそろだろうと覚悟はしているところです。
書込番号:24379223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

犬が嬉しくて本題を忘れていました。WX800のお写真ですが、ひどいですね。
どうやったらこうなるのか・・。
なにかのオートが邪魔してるのでしょうかね。
オートモードで撮っているのならPモード+発光+NR無し で撮ってみたらどうなりますかね。
書込番号:24379266
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
【WX800】レベル補正⇒カラー調整後 |
【HX30V】ヒストグラム ※未加工 |
【WX800】ヒストグラム ※未加工 ※HX30より暗い以前に高感度劣化などで発色が悪い |
【WX800】レベル補正⇒カラー調整後のヒストグラム |
>くら灰さん
どうも(^^)
実家の猫はコロナ禍で、ひっそりと・・・高齢ネコは高確率で腎臓が悪くなるのですが、実家ネコもそうでした。
また、癌になった親族が亡くなるまでの事を思い起こせば、苦しんで永らえるよりも、まず第一に痛みや苦しみの緩和だったろうと没後に改めて思いました。
ヒトの場合はホスピスがありますが(※急性なら順番待ちの間に逝ってしまうこと多けれど)、動物用は基本的に無さそうですし、知っている者のいないところでは果たしてどうだろう?と思ったりします。
さて・・・比較画像のアップ、ありがとうございました。
・・・良くも悪くも、速い動きのためのシャッタースピード設定は不要のようですね・・・
データは鬱陶しいでしょうから今回は省略しますが、
HX30VとWX800のISO感度に大差があり、
特にWX800では1/2.3型撮像素子としては世間一般レベルの許容感度を超えていましたので、彩度を含めても全体に画質が悪くなっていました。
しかも、画質が悪くなる要因が2~3。
・望遠気味で撮っているために、カメラにとっては暗い室内で、わざわざレンズを暗くしてしまっている。
⇒不都合がなければ、レンズの明るい広角側を使ってください。
・さらに露出補正もホワイトバランスも調整していないので、全体的に貧相な色合いになっています。
※露出補正は難しそうに思われても、多くを望まないなら、ガスレンジの火加減調整ぐらいのアバウト差で実行できます。
現状は、火加減が弱くてアルデンテどころでは無い「単なる生煮え」状態の露出の感じかも?
時間をかけずに、スマホの無料アプリだけでサラッと画像処理してみましたが、高感度劣化で元の画像がイマイチなので限界があります(^^;
なお、カラー補正時に結果的にコントラストも多少マシになった分、解像度に関する補正は何もしていないのに、元のややボンヤリした感じがマシになり、視覚上の解像「感」が上がったように見えるかも知れませんが、
これ、高額カメラとレンズでも撮り方が悪るければ似たような感じのボンヤリした画像になったりします(^^;
※レンズの明るい広角側を使えば、WX800でも本来はもう少しマシな画質のハズです。
書込番号:24379313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
ガスレンジの火加減調整ぐらいのアバウト差
正
ガスレンジの火加減調整ぐらいのアバウトさ
※ガスレンジに限らず、IHの温度調整で同上
書込番号:24379329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしてISO固定で2000になってますか?固定になってるならiso もオートで撮っていいとおもいます。
書込番号:24379350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みは期待されてないと思いますが、気になるので・・・
2枚の写真を見させてもらいました。
同じように撮ってるのに800の方の質は悪いですね。
撮り方を工夫すればぐっと良くなると思います。
今後も「オート」モードで行くという前提で提案します。
室内撮り前提ということで。
・望遠側にズーミングしていくとモニタに表示されてるF値も変わっていくのが読み取れると思います。
その際F5を超えてズーミングしないほうがよいでしょう。ピントが迷いだします。
(実際、800の方の写真はピントがどこにも来てない状態でシャッターが押されたように思います)
・昼間でも部屋の明かりをつけてください。暗い中でのフラッシュは人も動物にも目に毒です。
できれば、フラッシュを使わない方が「立体感」という意味では有利です。
もっと近づいて撮ればフラッシュいらないかも。
これぐらいで800の方もぐっと良くなるはずです。
書込番号:24379685
0点



ご覧いただきありがとうございます。
来月に出産を控えており、産後に赤ちゃんを撮って記録に残したいと思っています。カメラの購入を検討しておりアドバイスをいただきたくて書き込みします。
・手元にあるスマホ、デジカメ
GALAXY A32
Xperia XZ3
FUJIFILM XQ2
・予算:10万円まで
・目的:赤ちゃんの撮影(できれば動画も)、自撮り
・旧機種でも可
この予算と目的で以下のパターンならどれがおすすめでしょうか。
@高級コンデジで動画も撮る。
Aミラーレス一眼で動画も撮る。
Bビデオカメラを買い足す。
C予算内でカメラ+ビデオカメラを買う。
D手持ちのスマホとカメラを活用する。
ネットで調べて気になった機種は以下のとおりです。
高級コンデジ
SONY RX100シリーズのどれか
ミラーレス一眼(買うならレンズ付きのもの)
Canon EOS Kiss M2/M
FUJIFILM X-A7
SONY α6100
Panasonic DC-GF10
※ https://www.rentio.jp/matome/2018/06/mirrorless-beginner-recommend/
を参考にしました。
ビデオカメラ
SONY HDR-CX470
検索して似たような質問はあったのですが、そちらの質問では予算オーバーとなるため、別途質問させてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24345740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lercheさん
・「露出補正」とか
・「絞り優先モード」とか使えますか?
(他に「照明」の工夫とか)
フルオートで撮るだけなら、プロのような撮影から掛け離れた結果に近くなるので、
「こんなを買ったら素敵だろう」との期待はあまり叶いませんので(^^;
書込番号:24345752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lercheさん
おめでとうございます。母子ともに健康な安産を願っております。
Z50
https://www.youtube.com/watch?v=rqnL4LQbnzQ
丁度こんな感じのイメージですか?
初心者でも簡単に動画と写真が高画質で撮れる機種だと思います。
その他の参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=a5Fkdvvb4xw
https://www.youtube.com/watch?v=ci7QIpjC2w4
書込番号:24345757
2点

>lercheさん
母子ともに健康でありますように!
楽しみですね。
赤ちゃんのころはスマホで十分だと思います。
うちは幼稚園の入園後に、運動会や音楽会用にデジタル一眼を購入し、
動画と写真撮影を兼用で使っています。
ただ、日常はスマホが多いですね。
あと、子供は水遊びが多いので、防水防塵のタフコンデジの活躍する機会が多いです。
あくまで個人的な感想ですが、ビデオカメラはいらない派ですねー
長時間のビデオの保存や編集はできる気がしませんし、数分以内のショートムービー以外は
長すぎて見る気がおきません。デジタル一眼の動画撮影でも画像も音声も十分にきれいですよ。
一眼独特のボケ感もあって、プロっぽく撮影できたりするとちょっとうれしくなります。
書込番号:24345788
1点

>lercheさん
α6100を候補に挙げていますね、今月発売のZV−E10もありますよ。
https://kakaku.com/item/K0001372160/?lid=myp_favprd_itemview
静止画、動画、AF性能が良く、コスパも良いです、考えてみてください。
書込番号:24345897
1点

フィルム時代
コニカGX200
ママ撮って!と言うフィルムが有り
赤ちゃんの映写に特化してるとメーカーは謳ってました
一般のネガカラーフィルムより
影の薄い軟調フィルムでした
ロックバンドとかなら影が濃い映写が似合うけど
赤ちゃんは薄い影がマッチしそうです
書込番号:24345992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

静止画、動画兼用したいということであればソニーRX100M5A
https://kakaku.com/item/K0001068764/
をお勧めしておきます(マイナーチェンジ前のRX100M5を静止画90%、動画10%で使っています)。ただ、4K動画は1回5分の制約があるので注意が必要です。
<RX100M5>
https://review.kakaku.com/review/K0000916069/ReviewCD=974609/#tab
書込番号:24346031
1点

>lercheさん
何か自分が子育てした時を思い出します。
子供が生まれてから3〜4ヶ月はほぼ動きません。
その後表情が豊かになり、寝返りするようになり、すわるようになり、つかまり立ちするようになり
歩くようになってきます。ここまでで1年前後。
そんな過程の中で、すわるようになると、撮影が楽しくなってきます。
今娘たちは高二ですが、今でも昔の写真を見入って時間が過ぎてしまうことがあります。
さてカメラ選びですが、今コンデジなりスマホを持っていらっしゃるので、動き出すまではそれを使っても
良いのではないかと思います。
そして動き出す子供を連れて歩くようになって改めて、どの程度の重さ大きさのものを持ち歩けるのかを
判断しては如何でしょうか?
赤ちゃんを連れて歩きながら10キロの荷物が楽々持てる人と、スマホすら持ちたくないと思う人では
選ぶ機材も違ってきまし。
大概夫婦で出かける人と、1人で子供を連れ出す人でも選択肢は変わると思います。
それでも選ぶのであれば、万人に当たり障りないと思える大きさ重さで、スレ主の予算内で、動画にも強い
以下でどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001272958/#tab
書込番号:24346192
6点

>lercheさん
何も考えずに単純にお子さん撮りたいなら。簡単に操作ができて、走っている子供さんをタッチで撮影ができるキッズモードが付いてて、自撮りも簡単なパナソニックのGF10オススメです。検討されている機種の中で唯一明るい単焦点という屋内とかで撮りやすいレンズがキットで付いてます。
あと、動画はカメラ使うよりスマホの方が直ぐに撮れますし、編集とか考えると楽ですよ。そのままSNSにアップできますし。
書込番号:24346208
1点

>lercheさん
すみません。肝心の製品URL付けてませんでした。
一応現行機種の殆どを触ったことがあり、その中から選んでみました。
Z 50 16-50 VR レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001201316/
ダブルズームキットはお買い得ですが、ご予算を超えてしまうのと望遠レンズは
幼稚園などの行事でしか使わないので、あえて外しました。
レンズは使用頻度が極端に少ないと、湿度管理や月一くらいはメンテナンスを
しないとカビが生えてダメになったりします。
カビの場合、修理費は買いなおすくらいかかるので、購入は後々の方が良いと思います。
このカメラが良いと思う理由
1.ライバル機種よりもファインダーが綺麗で見やすい点。
カメラにとってファインダーって大事なんです。モニターは店内では見やすいですが、
屋外晴天時はスマホ画面が見えにくいのと同じ状況になります。
後々公園デビューをした時など屋外でもファインダーが見やすいカメラの方が安心です。
これは参考ですが、ファインダーが見えにくい機種だと運動会など背格好が同じ子供たちの
中から我が子を見つけることが難しくカメラを買い替えた友人もいます。
2.センサーサイズがAPS-Cと大きく、その中でも特に暗所ノイズに強い点。
室内のLEDライトは肉眼では明るいですがカメラにとっては光が弱く暗い環境なのです。
スマホの写真だとノイズが結構出てしまったりブレてしまったりすると思います。
これは高感度性能が低いからですが、APS-Cセンサーはスマホの倍の面積があり、
ノイズが少なくきれいに撮れます。中でもこの機種は画素数が控えめなので、高感度に強いです。
室内でストロボを使わなくてもキレイに撮れるのが良いと思います。
3.レンズの描写性能が高い。
カメラの画質はレンズによる部分が大きいです。
この機種のレンズは画質が良いのでクリアーな画質で軽量です。
他機種で同クラスの画質のレンズを探すと高価であったり重くなったりします。
4.携帯性が良い。
カメラとしては軽い方で、レンズも沈殿式でフラットになるので、
普段使っている鞄に入れて持ち運びしやすいです。
5.同価格帯のカメラの中では上位機種の性能。
機能面で物足りなさを感じることが少ないと思います。
ポイントは操作性です。カメラは撮影シーンによって設定変更を行うことが
結構ありますので、操作のしやすさは大きいです。
6.スマホよりも格段に上の画質。
4K27インチで写真を見るとスマホの写真の粗さや色味の少なさが結構分かります。
スマホ画面で見ると綺麗ですが、テレビなどの大画面で見た時のクオリティーの差が大きいです。
コンデジを進めて頂いた方には大変申し訳ないですが、過去に苦い経験があります。
1インチのコンデジを買ってみたのですが、画質と電池持ちが気に入らなく2ヵ月ほどで売却したことがあります。
ポケットに入るのは利点でしたが、性能はAPS-Cセンサーのミラーレス機の方が上です。
価格帯は同じですが、性能面ではAPS-Cのミラーレス機の方がお得と思いました。
子供が小さい時はおむつや哺乳瓶などの荷物が多いですが、この程度の大きさの差は気にならないです。
カメラ選びは好みもあるので、賛否あると思います。
ここに書いたのはあくまで個人の感想なので、他に気に入ったカメラが見つかったら
そちらを選んで良いと思います。
選定する際の基準になると思いますので参考にしていただけると幸いです。
高価な買い物なので、慎重に選ばれるのが良いと思います。
写真は家族にとって大切なの宝物になりますよ。
書込番号:24346229
1点

>lercheさん
母子ともに健康でありますように!
出産楽しみですね。(^-^)
どのカメラでもメリット、デメリットがあって、一つのカメラで全て満足は難しいのですが!
個人的には GF10をオススメします
理由は しま89さんと一緒です
当方、2歳になる娘がいます
産まれた時に 感じたのは カメラの『瞳フォーカス』や『顔認証』は 確かに 子供の顔なら反応しますが!
赤ん坊の時には あまり機能してなかったです
当時はCanonのミラーレスを使ってました
kissM と eos RPでした。
赤ちゃんの時は、カメラより スマホの方が認識率高かったですよ!(笑)
なので、一番のオススメは スマホです!!
でも、せっかくカメラに興味を持ってくれそうな方に スマホが良い!とは言えないので!
比較的軽くて 便利なGF10 をオススメします!
kissM2 とか NikonZ50 とかもオススメしたいのですが!
まずは出来るだけ予算を控えるのも良いかと思います!
最初にも書きましたが、一つのカメラで全てを満足出来るヤツは無いと思ってますので、
将来 必要となるモノを その都度選んでも良いかと思います!
もしかして、将来は 旦那さんの方がカメラを好きになるかもしれませんし、そうなると、重さ的にも可能範囲が広がると思いますので。
良いカメラに、出会えると良いですね!
ご出産 頑張って下さいね♪
書込番号:24346516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lercheさん
おめでとうございます。
コロナ禍で大変だと思いますが母子ともに健康を願ってます。
ZV-E10レンズキットが良いのではと思います。
Vlogを売りにしてますが、写真機能もきっちり抑えてるので予算も含めて良いと思います。
成長に合わせてレンズ追加すれば良いと思いますし。
書込番号:24346716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回は自撮りもターゲットに入っていますがスマホのインカメはAndroidの最上位機種じゃないとオートフォーカスでないパンフォーカスですしアウトカメラに比べてセンサーもレンズも大幅な性能ダウンと言うケースは多いですね。スマホカメラ全体では電子シャッター音を消せないのが静かな室内使いでは弱みかなと思います。
動画撮影も優先順位の高い撮影項目として入っていますが、吹かれ音対策を含めて音声もとても大事だと思います。室内撮影でさえエアコンの吹き出しでボボボと低周波ノイズが入る事がありますが、屋外撮影なら尚更です。チャンスを逃さない安定して速いAFもポイントの一つでしょう。
これらを勘案してソニー ZV-E10をお薦めします。RX100系列の1型センサーに比べると3.2倍の面積のAPS-CセンサーはISOが上がった場合のノイズの増加が穏やかで、より印象的な画像に仕上がるでしょう。シャッター音に関してはサイレント撮影と言う設定があってほぼ無音で撮影可能です。下記のリンクはα6400の例です。
https://youtu.be/pirb9TfTR9E?t=86
次に動画撮影の音声の件ですがZV-E10には取り外し可能なウインドスクリーン、いわゆるウモフモフが付いています。これによって風吹かれによる低周波のボボボと言うノイズをかなり軽減出来ます。聴覚上のマイクの周波数特性はZV-1よりも厚みがましていて、より臨場感も高いでしょう。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ZV-E10/feature_2.html
最後にAFです。これはかなり爆速の部類で以下のリンクはソニーの広報ビデオですが実際にこんな感じです。レンズも将来的に望遠側に伸ばしたり広角に広げたりの選択が可能ですからより撮影の発展性も見込めるでしょう。
https://youtu.be/753r1P4tggQ?t=65
書込番号:24346904
1点

>lercheさん
赤ちゃんが産まれるとどうしても育児が中心となるのでカメラよりスマホの
方が便利だと思いますよ。
予算が10万なら中古のiPhone11あたり、それか頑張ってもう少し予算出して
新型のiPhoneにした方が結果的に良いのかも。
普通のカメラやビデオカメラは七五三などの時にまた考えれば良いと思います。
書込番号:24347502
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
どれも非常に参考になるので、購入に悩みますね。
>ありがとう、世界さん
露出補正、絞り優先モードは使えます。
旅行のときに風景メインで撮っていたので、照明の工夫はしたことがありません。
>娘にメロメロのお父さんさん
提示していただいた動画素敵ですね。
赤ちゃんでこのような動画が撮れたら良いなと思いました。
また、良い理由を詳しく挙げてくださり、とても参考になります。
Z50候補に入れてみます。
>FSKパドラーさん
デジタル一眼をもう少し成長してから購入するという選択肢もあるんですね。
ビデオカメラについては仰るとおりだと思うので、購入を見送ろうと思います。
>maculariusさん
発売されたばかりの最新機種なんですね。
静止画、動画、AF性能が良いのは素敵ですね。
ZV-E10候補に入れてみます。
>アートフォトグラファー53さん
今はフィルム時代ではないので、使えず残念です。
>holorinさん
動画の撮影時間に制約があるんですね。
それを踏まえた上でRX100M5A候補に入れてみます。
>ねこまたのんき2013さん
重たい物は夫に持ってもらうつもりでいましたが、確かに実際に子供を連れて歩いてみないと分からないですね。
LUMIX DC-G100Vはグリップがあるから自撮りしやすそうですね。候補に入れてみます。
>しま89さん
キッズモードと単焦点レンズなのは良さそうですよね。
やはり、GF10も候補に入れてみます。
>hitoshi....さん
GF10がオススメなんですね。
〉一つのカメラで全てを満足出来るヤツは無い
これは仰るとおりだと思います。子供が成長したらまた別のカメラが欲しくなるかもしれませんよね。
>with Photoさん
ZV-E10ですね。maculariusさんもおすすめされていたので気になりますね。
成長に合わせてレンズを追加するというのも良さそうですね。
>sumi_hobbyさん
ZV-E10をおすすめする方が3人目なので、きっと良い機種なんでしょうね。スペックの詳細も述べてくださり、非常に参考になります。
書込番号:24347632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
中古のiPhoneですか。
確かに育児中心になるとカメラを触る余裕があるかは分からないですよね。
iPhoneよりはミラーレス等の方が画像はきれいだと思ったのですが、そうでもないのでしょうか?
iPhoneを持ったことがないので分かりませんが…
書込番号:24347638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回皆さんに挙げていただいた機種を実際に店舗へ行って操作してみたいと思います。
ボタンの押しやすさとかは触らないと分からない部分ですし。
ミラーレス一眼を買うならレンズ付きのもの、と考えていましたが、赤ちゃんを撮るなら本体+単焦点レンズを買うという選択肢もありでしょうか?
GF10なら単焦点レンズがついているので、そのような検討は不要になりますね。
書込番号:24347656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lercheさん
その他の情報も書いておきます。
カメラのメディアについて
小型機種はマイクロSDカードを使ったモデルがありますが、
データが飛びやすく認識不良を起こしやすいので、通常のSDサイズの方が安心ですよ。
サンディスクのクラス10辺りが無難です。容量は64GBくらいあると丁度良いですよ。
画素数が多いとデータ量が大きくなるのと高感度性能が下がります。
画質の良し悪しは画素数では無くレンズの描写力による部分が大きいです。
APS-Cセンサーの2000万画素はちょっと多いと思います。
これから色々と見られると気が付くと思いますが、カメラは15万円を超える機種から一気に性能が上がってきます。
反対に10万円よりも安価な機種は耐久性や性能が劣るので、選ぶ際は10万円以上を目安にすると良いですよ。
カメラの場合、量販店の延長保証に入ったことがありますが、実際の修理時は有料になるケースが多いです。
また、メーカ直送修理よりも倍以上の時間が掛かるのでお勧めしません。改善して欲しいですね。
カメラ店だと落下や水没に対応した手厚い保証があります。
その他、火災保険などの携行品特約などを使う方が良いですよ。
レンズプロテクターは5,000円以上の方が画質への悪影響が低いです。
安いのは画質が悪くなりますのでケチらない方が良いです。
後は、ケア用品でブロアー、カメラレンズクリーナーがあると良いです。
乾燥剤とドライボックスはカメラを毎日ように使ってブロアーでお手入れをしていれば
無くても大丈夫ですが湿度が高い時期は、あると安心です。
書込番号:24348136
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
その他の情報もありがとうございます!
小物系は新たに用意した方が良さそうですね。
カメラ購入時に一緒に買います。
〉カメラは15万円を超える機種から一気に性能が上がってきます。
〉反対に10万円よりも安価な機種は耐久性や性能が劣るので、選ぶ際は10万円以上を目安にすると良いですよ。
丁度私の予算では微妙なラインだったのですね…
既にZ50をおすすめしていただきましたが、仮に15万円まで予算を引き上げるとおすすめの機種も変わってきますか?
書込番号:24348383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lercheさん
予算増やせるなら、防湿庫とフィルターを揃えるのが良いと思います。
兎に角小さな子供は、レンズのガラスが好きで、触ったり舐めたりしようとします。
地面に落とされたりすることもあります。
ちょっと気を緩めて被害にあった人を結構知っています。
防湿庫は、鍵が掛かるので子供が開けることはないですし
フィルターはちょっとその辺に置いた時に、子供に触られても被害を最小限にできます。
カメラやレンズは、点検だけでも1万円前後、修理をすると2,3万円はかかります。
https://kakaku.com/item/K0000777537/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:24348440
0点

>lercheさん
変わらないですよ(^^♪
15万円代のカメラは、丁度NikonZ50クラスのカメラになります。
15万円クラスの機種はAPS-Cの中級機にあたるので、撮影に慣れてきたときに
機能が少なく設定ができないなどの不満点は殆ど無く快適に撮れる機種が多いです。
Z50は価格が少し下がったので、ギリギリご予算内に入ってます。
このカメラ決して安い物では無く、機能も充実しており写真の仕上がりや色味を
好みに設定することも出来ます。(ピクチャーコントロールなどの機能)
カメラ機材はレンズも高価で、カメラの性能を余すことなく出せるレンズを見ると
安い物でも単焦点で1本数万円ほどします。
AFが快適で写りが良いのは各社そのくらいします。
ですが、気軽に写真表現を楽しみたい人向けに、時折価格を抑えた下記のような2〜3万円のレンズも出てきます。
Nikonはこれからのようですね。
参考:NIKKOR Z 40mm f/2
https://kakaku.com/item/K0001383586/
NIKKOR Z 28mm f/2.8 Special Edition
https://kakaku.com/item/K0001365532/
Nikonはこれから安価なレンズも増やしていくそうなので、
初めのうちはキットの16-50mm f/3.5-6.3 VRで撮り方を十分楽しんでからでも良いのでは?
と思います。
このクラス以上の性能を求めると一気に価格も上がってしまいます。
レンズも性能が良い物を使わないとカメラの性能を出し切れないので、
最低でも50万円以上の予算になります。
その他4Kモニターやある程度色表現ができるクラスのPCなども必要になるので
周辺機器にもお金が掛かってきますよ。
書込番号:24348827
1点

小学生の親です。
0~1歳 SIGMA DP2x + EOS 50D
印象に残っている写真はSIGMAが多いです。この頃は人物というよりはほぼ静物撮影。SIGMA DPの変態シャープネスが重宝しました。
2~3歳 EOS 50D
動くようになってSIGMAではAFが追いつかなくなりました。
保育園 FUJI X-T10 + 望遠レンズ55-200
子連れで移動するとEOSの大きさ重さが邪魔に感じてきてコンパクトを求めてFUJIに移行しました。
保育園の運動会、発表会では200mmが必要になりました。
初期のX-TのAFは不満もありましたが、自分ちの子一人を追いかける分にはなんとか我慢できました。
小学生 FUJI X?T30 + 望遠レンズ70-300
学校のグランドや体育館、習い事(ダンス)の本番等、200mmでは足りなくなったので、300mmと入れ替えました。
パパ友ママ友のつながりから他の子の写真が喜ばれるようになり、X-T10のAFでは撮れ高が少ないためX-T30へと入れ替えました。
子供の撮影となると考えるべきは
・小さくて軽い
・どんどん望遠が必要になるができれば安いとありがたい
・AFは待てない
・一生残しても良いと思える画質はほしい
数年後に望遠を増やしていく感じでOM-D E-M5 Mark III、E-M10 Mark IVあたりでしょうか。
Mフォーサーズ望遠は5万円以下でも何本か選べて羨ましいです。
でもやっぱりSIGMA信者なのでSIGMAでも撮れた頃の写真を上げておきます。RAW撮影でSPP現像の写真です。
書込番号:24349587
2点

やはりGoPro10をオススメします。別次元の手ブレ補正能力。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=2020/id=110814/?lid=k_prdnews
書込番号:24354409
1点

>lercheさん
丁度海外サイトでレンズ評価のレビューが出たので載せておきます。
Z50をお進めした一番の理由です。
デジカメinfo
https://digicame-info.com/2021/09/z-dx-16-50mm-f35-63-vr.html
その他、Zfc(少し価格が上がりますが、デザインが良いです。)
https://kakaku.com/item/K0001365497/
Z50の方がグリップがあり片手でも扱いやすいので、赤ちゃんを抱えながらでも使いやすいと思いました。
書込番号:24355499
1点

>lercheさん
予算15万円に増額可能でしたら、EOS RP RF24-105 IS STM レンズキットにも手が届きますね。
https://kakaku.com/item/K0001233056/
将来的にRF100-400mm F5.6-8 IS USMという635gの望遠ズームで屋外の運動会とかも。
https://kakaku.com/item/K0001383775/
書込番号:24357028
1点

>lercheさん
トリプルカメラ搭載のiPhone 12 Proか iPhone 13 Pro をキャリアの分割払いで買うのが良いかも。
奇麗に撮れますしスマホの機動性は重要だと思います。
現在iPhone 12 Pro SIMフリーが109,998円で買えますね。
Andoroidのハイエンドスマホもアリだと思います。
書込番号:24357135
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
>ねこまたのんき2013さん
防湿庫とフィルターというアイテムがあるんですね。
教えていただきありがとうございます。
検討します。
>娘にメロメロのお父さんさん
レンズの紹介ありがとうございます!
価格的にもし買い足すならNIKKOR Z 40mm f/2になりそうです。
キットレンズの評価も確かに良いので、仰るように最初はそのままでも良さそうですね。
>ぬちゃさん
OM-D E-M5 Mark III、E-M10 Mark IVですね。参考になる可愛い写真もありがとうございます。
>まさちゃん98さん
手ブレ補正があるのは良いですね。
参考にします。
>yotakenさん
なるほど、将来的に望遠ズームレンズの購入を見越してカメラを購入するのも選択肢としてはありですね。
>opacificさん
iPhone 12 Proか iPhone 13 Pro ですか。
確かにスマホの機動性は捨てがたいですね。
参考にします。
書込番号:24358574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんおすすめのカメラをたくさん教えてくださりありがとうございました。大変参考になりました。
挙げていただいた機種は、月末頃店舗で実機を触った上で購入を検討したいと思います。
どれも素敵なのでとても悩みそうです。
修理やメンテナンスのことを考えると、公式HPで購入する方が保証は手厚そうですね。
また何かありましたら相談させてください。
書込番号:24358589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lercheさん
Goodアンサーありがとうございます。
1点設定について参考になると思うので記載しておきます。
もしNikon機にされた場合は、ピクチャーコントロールでポートレートを選んで
調整で明るさ+1、色の濃さ+3にすると見た目に近い自然な画作りになります。
別機種ですが同じ映像エンジン(Expeed6)を搭載したカメラを使っていますが、
初期設定の明暗濃いめの画作りは好みじゃありませんでした。
正解は無いので、画作りに関してはお好みで楽しんでみてください。
お体を大切になさってくださいね。それでは(^^♪
書込番号:24358672
1点

>lercheさん
ご出産おめでとうございます。
似たような境遇で、RX100シリーズかZV-1かGoProかで悩んでいます
参考までにどのようなカメラを実際に購入されたか教えていただければありがたいです。
それにしても、カメラ板は…
出産を控えているのに手間のかかるレンズ交換カメラを薦めたり、
入り用になるのにレンズ沼に誘うとは…
魔境ですね(^_^;
書込番号:24628981
0点



OLYMPUSのSTYLUS SH-3を現在使用しています。
【使いたい環境や用途】
プロレス会場での撮影
子供の行事の撮影(動画含む)
【重視するポイント】
素人なので詳しく分かりませんがプロレスの写真を撮るのでズーム機能や手ブレに強いと嬉しいです。
【予算】
できるだけ安くすめばと思います。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
一眼レフほどの綺麗さは無理なのは承知です。
STYLUS SH-3よりスペックが良ければと思います。
カメラ素人のため言葉足らずですが
参考にしたい為、オススメを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24344405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>できるだけ安くすめばと思います。
現実的な予算の上限や
大きさ重さの制約はどうでしょうか?
もし、安ければ安いほど、小さければ小さいほど、軽ければ軽いほど、と非現実的な要望であれば、マトモなレスが激減するのでご注意を(^^;
ところで、
>プロレス会場での撮影
>子供の行事の撮影(動画含む)
↑
プロレス会場ではおよそ何mぐらい離れるでしょうか?
また、これまでの撮影画像のうち、暗めの会場で撮ったJpeg画像があれば、そのままアップしてみてください。
(画像が暗めとかではなく、場所の暗さ。
もちろん、レスラーの位置であって、観客席の暗さはどうでもいいです)
ボケボケとか手ブレでも構いませんが、できれば「露出≒画像の見た目の明るさ」が程々のものであれば、撮影条件から撮影場所の明るさを推算してみます。
(必要な仕様に直結します)
書込番号:24344416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
抽象的な質問になってしまいすみませんでした。
予算としては5万円から10万円でそれ以上は厳しいです。
重さや大きさは特に気にはしていませんが
比較として、オリンパス STYLUS SH-3では気になりません。
距離に関しては会場や席にもよるので
5mから70m程とバラバラです。
意図にあってるかわかりませんが写真添付します。
よろしくお願いします。
書込番号:24344457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶっちゃけいって、今はもうコンデジって簡易的なものもしくは高級モデルしかないって感じなのですよね〜
いちおうなんとなく適合しそうな製品を探したけど、合致しそうなのはLUMIX DC-TZ90なんで世代的にもスペック的にも似たような感じなんですよね。乗り換えるってのは微妙な感じでしょうか?一応後継のTZ95ってのがありますけど、価格差ほどの性能差は無いように思います。
https://kakaku.com/item/J0000024456/
https://kakaku.com/item/J0000030071/
STYLUS SH-3が2016年モデルなので2019年以降発売で光学20倍以上のモデルを探すとこの1機種しかないのですよね。
https://kakaku.com/item/K0001222478/
価格とサイズ(重量)さえ気にならないなら、悪くは無いと思いますけどね、このモデル。
良品が見つかれば、このモデルの旧型であるP900のほうがいいと思いますけどね。
https://kakaku.com/item/K0000749556/
書込番号:24344469
0点

>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
最後の大きさはありそうですがズームが素晴らしいですね。
参考にさせて頂きます!
書込番号:24344494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロレス大好き野郎さんの要求を鑑みると中々難しい所ではありますが、選択肢としては最低限SH-1と同じような最大焦点距離を保ったままF値の格段に小さいカメラで画質の向上を狙うか、常用域のF値がSH-1よりは小さい大望遠のカメラにしてその分の画質向上と望遠は余裕分として振り向けるかと言う感じでしょうか。
最初のF値の格段に小さいカメラとしてはパナソニックのFZ300が考えられます。最大焦点距離はSH-1と同一の600mmでその時の開放F値が2.8とSH-1の5.9に比べると格段に明るいです。そのような事からISOを低くしたノイズの少ない画質とシャッタースピードを上げたブレを抑えた撮影がSH-1よりも容易になるでしょう。以下のリンクはレンズ性能が同一のFZ200で撮られたプロレスの画像です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=16435719/ImageID=1636651/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=16435719/ImageID=1636911/
書込番号:24344666
0点

スーパーズーム コンデジという範疇はいかが。
ニコン P900
生産完了しましたが中古5万程度。他社同等品でも宜しいかと思います。
https://kakaku.com/item/K0000749556/
私は同様品で、古い富士HS10を持ってます。急に高倍率という時に便利してます。
書込番号:24344679
0点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
知識がない為基本的には撮影時に細かな設定はできていませんでした。
参考にさせて頂きます!
ありがとうございます。
書込番号:24344686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
他の方にもオススメしてもらい気になっておりました。
参考にさせて頂きます!
ありがとうございます。
書込番号:24344698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロレス大好き野郎さん
SH-3が1/2.3型1600万画素、換算600mm。
これ以上の性能でご予算10万円以下と考えると、
例えばパナソニックのLUMIX DC-FZ1000M2
https://kakaku.com/item/K0001138203/
1型2000万画素、換算400mmなので、中央の1600画素分とすると換算500mm。
センサの各画素サイズが大きくなるので、
同じISO感度なら低ノイズ、同じノイズ感ならより高速シャッターが切れます。
P900(持ってた)/P950(持ってる)はより大写しができますが、
センササイズや画素数はSH-3と変わらないし、連写に弱いので、プロレスにはお勧めしにくいです。
書込番号:24344805
0点

>koothさん
返信ありがとうございます。
ご意見ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!
ありがとうございます。
書込番号:24344830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロレス大好き野郎さん
アップされた画像の撮影条件データから、
私も FZ1000mk2あたりが第一候補、
第ニ候補は(6万円前後の)FZ300かな?と(※現在、部品不足で入手難)。
FZ300は、F2.8通しで望遠端は SH-3と同じ換算f=600mm。
FZ1000mk2は、望遠端の開放F4.0で換算f=400mmですが、1型ですので【1/2.3型比較ならば】5割増から2倍の換算f=600 ~ 800mm相当で使えるかと。
どちらも SH-3より大きく重くなります。
もし、暗いレンズでも超々望遠が欲しいのであれば、連写やシャッタータイムラグ、を考慮すると、超々望遠では (P900/950やP1000よりも) SX70HSあたりで我慢するほうが良いかも知れません。
大きさや重さも随分マシになりますし。
また、電子ビューファインダー(EVF)が200万ドットを超える SX70HS・FZ1000新旧・P950・P1000では、電子望遠鏡のような感じで使えます(FZ300でも140万ドット超なのでそこそこ)。
※被写体が暗いと電子望遠鏡的にはダメですが(^^;
※超々望遠の SX70HS・P950・P1000では、
EVFで月のクレーターが各々なりに見えます。
(「月」は昼間の空や雲ぐらいに明るい)
※「月」の視直径(角度)は、200m先の身長175cmのヒトと同程度になりますので、
スレ主さんが書かれた撮影距離50mでは、
被写体の胸像範囲ぐらい(約44cm)が「月」と同じぐらいの視直径(角度)になります。
※FZ1000初代とSX70HSは使っています(ただし、コロナ禍以降は子の行事などが無いので、月撮りや鳥撮りなど超々望遠のためにSX70HSを買い増ししましたが(^^;)
書込番号:24344865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
詳しい説明ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!
ありがとうございます。
書込番号:24345493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん
貴重なご意見ありがとうございました!
参考にさせて頂きます。
書込番号:24346284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影条件から「明るさ」をそこそこ推算できそうなのは、一部の画像になりますので、帰宅後に補足します。
ところで、これまで撮影時に「露出補正」をしていないのでしょうか?
書込番号:24346498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
全てオートで細かな設定はしていませんでした。
せいぜい蛍光灯等の設定くらいです。
書込番号:24346514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全てオートで細かな設定はしていませんでした。
「露出補正」は、細かな設定以前で・・・質問者が女性の場合は「火加減調節」で喩えています(^^;
書込番号:24350530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





