デジタルカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > なんでも掲示板

デジタルカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(142980件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9857スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

お世話になります。


使わないカメラとレンズを保管する場合には、温度は室温、湿度はおおむね40〜55%(情報元に依り多少の差がある)ということで、
乾燥し過ぎはバルサム(松脂時代?)が傷んだりするので逆に良くない、という情報が一般的です。

しかし、レンズを素材別に分類し、「ゴム、樹脂、グリス、接着剤、硝材、コーティング剤、バルサム、金属部分、電子基板」と分けた場合
乾燥し過ぎがよくない、という素材が見当たりません。

カメラ本体もそうです。(濡れたストラップをそのまま乾燥庫に放り込む、という無謀な扱いは想定はしていません)


湿度が40%以下でも問題がなければ、湿気を通さない袋にレンズを入れ、コンプレッサーの空気(湿度20%くらいかな)を入れて
密封しておけば管理の手間が極端に減るのではないだろうか、とも思うのです。
そうやって密閉保存が可能なら、万が一の水害の時などでも、水濡れで使えなくなるということが減ります。
店舗でも商品をそうやって保管可能なら、水害の時に損失が減ります。

「乾燥させ過ぎは良くない」と言われているが、誰が言ってるの? という疑問でもあります。

湿度が多いとカビが生えやすくなるが、40%以下で放置できるなら、カビ対策の面からも有利なのでは、
と言う疑問でもあります。


質問は

1.保管時に乾燥させ過ぎは良くない、という情報の元をご存知でしょうか。いらっしゃったら教えてください。

2.乾燥してればいい、と考えてやってみたけど、不具合が起きたという方はいらっしゃいますか。
  いらっしゃったら、教えてください。


今まで、キヤノンのお客様センター、キタムラのお客様センターに尋ねましたが、明確な回答は得られていません。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:23631314

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/08/30 14:11(1年以上前)

>1.保管時に乾燥させ過ぎは良くない、という情報の元をご存知でしょうか。いらっしゃったら教えてください。

誰も言い出しっぺを特定できないのですから、いわゆる都市伝説でしょう。 

2.乾燥してればいい、と考えてやってみたけど、不具合が起きたという方はいらっしゃいますか。

通常40〜50%で保管しています。持論が23℃・50%が電子機器の性能及び校正業務に標準的な温湿度だからです。ですから不具合になるような事はしません。

>今まで、キヤノンのお客様センター、キタムラのお客様センターに尋ねましたが、明確な回答は得られていません。

キヤノンやキタムラは製造メーカーと販売先です。温度湿度に関しては恒温槽などの製造メーカーに問い合わせると回答が見つかるかもしれませんよ。

製造業者
恒温槽の種類や規模に応じて、様々なメーカーが存在する。主に、次のような製造業者がある。

パナソニック ヘルスケア(バイオメディカ事業部)
いすゞ製作所
エスペック(旧タバイエスペック)
日測エンジニアリング
デスパッチ・インダストリーズ
三田産業
ラウダ社 (LAUDA)
TERCHY社 ※代理店 アイシーク


書込番号:23631372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/08/30 14:24(1年以上前)

防湿庫の取扱い説明書によれば
カメラ、レンズの場合は40%前後が適すると書かれてます。
また革や木を使用されてるカメラは
適する湿度が異なります。
とも書かれています。

防湿庫の用途ってカメラ、レンズだけじゃないでしょ
医薬品、調味料なども使われます

自分は45%に設定してますが
30年間以上、それでトラブルは起きてません
現在2台目が11年経過してます
1台目はユニットが壊れたので
戸棚として再活用してます。

カビは生えないのは
湿度じゃないんですよ
冷蔵庫の餅は低湿度でも現にカビが生えてます

カビの生えない決め手は
動く空気なのです
防湿庫の作動原理は
蔵の応用です

蔵は
雨の日は外壁の杉板の隙間が閉じて
土壁に湿気を吸収させる
晴れの日は杉板の隙間が開いて
湿った土壁を乾かす
日本は多湿の国
ふすま、畳、ジョージ
全て吸湿性の良い建材が使われるのは
長年の知恵なのです

日本家屋は呼吸をしている
防湿庫もシャッターを開閉して
吸湿材に湿気を吸わせては
感想させてるのです

書込番号:23631394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/08/30 15:16(1年以上前)

パック内とかの狭い空間なら、考慮しなくて良い問題と思いますが、
静電気障害を一応考慮願います。
静電気に気を使う工場では、確か55%以上を保持するようにしているかと。ミスト噴射したり。

高温高湿環境の耐久機能試験などは行いますが、高温低湿耐久とかは (表向き) しませんね。
それと、品質に係る具体的試験方法・評価方法・評価基準については明らかにしたがらないです。
もの作りの壺ですから。

書込番号:23631482

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/30 15:19(1年以上前)

今のレンズには使われないのでしょうが、低湿度はバルサム切れの原因になるのでは? 膠がそうだと思うので。

あと、ゴムや合成樹脂は元来高分子ですが、改質のため可塑剤が添加されていることが多いでしょう。これは低分子物質なので低湿度で蒸発しないまでも不安定になり素材の劣化につながりませんかねえ?

書込番号:23631489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2020/08/30 15:32(1年以上前)

>ALTO WAXさん
 実際にカメラの中で使用されているかどうかは知りませんが、 乾燥しすぎが良くない材料の例として、
ナイロンは吸水性が高く、吸水の度合いによって強度が変化します。
乾燥すると強度が増す方向なので一見良さそうですが、柔軟性がなくなって割れやすくなります。

 情報源を見つけられませんでしたが、ナイロンを使った製品インジュロックタイ(結束バンド)のホームページ
https://www.hellermanntyton.co.jp/information/tech/waterabsorbency.html

書込番号:23631515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2020/08/30 18:07(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます。
昔「地下鉄はどこから地中に入れるのか」という疑問をネタにした漫才がありましたが、
今回もそれに似てるといえば似てるかも知れません。


>JTB48さん

都市伝説を根拠に商売してるカメラ業界って・・・・・?


>イルゴ530さん

乾燥し過ぎが悪い、となると、素材に水分を含むものを使っているはず、となります。
昔のカメラケース(ストラップもかな?)は革でできていたものも多いので、
「革が乾燥し過ぎる」という理由なら、納得がいくものがあります。


>うさらネットさん

静電気が起きるから、という問題は、確かに言われてみると考えられるかと思います。
ただ、「電子化される以前のカメラについてはどうなんだろう」という疑問は残ります。
昔から「乾燥し過ぎは良くない」と言われていますから。


>て沖snalさん

素材が湿度に影響されるから乾燥し過ぎはいけない、だと、素材に水分を含むはずとなります。
接着剤としてニカワを使っているのなら、湿度に影響されても不思議ではありませんね。
尚、化学で考えると、ゴムなどの可塑剤が揮発するとしても、相対湿度(その温度による水蒸気の飽和蒸気圧と実際の分圧の比)
に関係なく(もっというと空気中の酸素濃度にすら関係なく)
可塑剤も、温度による固有の分圧を持つことになります。
湿度が高くても低くても、ガソリンの分圧は同じ、という感じで。


>technoboさん

わざわざURLの紹介ありがとうございます。
ナイロンが湿度により吸湿放湿するのは存じておりますが、寸法も変化してしまいます。
そういうものを精密機械であるレンズに使うかなーーという疑問もあります。

書込番号:23631824

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/08/30 20:19(1年以上前)

>ALTO WAXさん

湿度が低すぎると発生するカワキアオコウジカビもあるので注意! だどうです。
http://www.toyoliving.co.jp/camera/

書込番号:23632115

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/08/30 20:52(1年以上前)


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/08/30 21:02(1年以上前)

ここにいろいろありますね。
特開2004-045007

書込番号:23632232

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/30 22:21(1年以上前)

>ALTO WAXさん
>可塑剤も、温度による固有の分圧を持つことになります。
そうでした。互いに影響しあわないのでしたね。実際は系(成分)によって完全に無関係ではないという気もしますが、すくなくとも教科書的にはそうですね。失礼しました。

書込番号:23632429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2020/08/31 00:04(1年以上前)

>コンプレッサーの空気(湿度20%くらいかな)

コンプレッサーの潤滑油蒸気は全く問題ありませんか?

また、密閉袋内の空気置換時に、それなりに元の空気と混ざるので、湿度20%よりも湿度が高くなるかも?

書込番号:23632626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/31 08:22(1年以上前)

湿度については、カビ防止くらいの意味合いしかないと思いますよ。

以前カメラ雑誌のQ&Aでこんなのがありました。

カメラやレンズのカビの発生を抑えるには?
→ 時々動かす事。

コンプレッサーの安易な使用には御注意ください。
圧縮時にドレンが発生する事もありますし、噴射時には急激な圧力低下により結露が発生する事もあります。
産業用途ではミストフィルタをかますのが一般的です。

書込番号:23632941

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2020/08/31 08:59(1年以上前)

おはようございます。今日はピーカンで湿度も低そうです。明日から9月です。
雨が降ったら「9月の雨」という懐メロを思い出しそうです。
失恋の部分ではなく「季節に褪せない心があれば・・・」の一節です。


>hirappaさん

乾燥状態の方を好むカビがいるとは存じませんでした。湿度が低すぎるとこのカビが生えそうですね。
ググったら、微生物培養培地ではなく現実空間に近い状態でカビの発生をシュミレートした文献がありました。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aije/74/636/74_636_193/_pdf

湿度0%、45%ではカビが生えず、91%では生えるとの事。
試験期間1週間だし、最も気になっている40%以下の部分が実験されていないのですが、これはこれで
「 湿度が高いとやっぱりカビ易いんだね。押し入れに放置は絶対ダメだ 」という参考になります。

湿度50%より湿度20%を好むカビなのかどうか、までは情報は見つけられませんでした。

ただ、脱酸素材を併用するとカビが生えないかもです。


>て沖snalさん

あくまで理屈の上では、です。


>ありがとう、世界さん

とりあえず袋にコンプレッサーエアーを入れて、追い出して、また入れて
を数回繰り返そうかと思っています。

コンプレッサーのエアーでエアー駆動の機械を動かす際は、わざわざオイルミストを
エアーに混ぜています。(そのためルブリケーターという部品まであります)
が、パソコン屋さんやカメラ屋さんで圧縮空気のエアーガンを使っているので、
オイルフリー、水分ミストフリーのコンプレッサーもあります。
自動車タイヤ用もオイルフリー、水分フリーです。


>モモくっきいさん

コンプレッサーで空気を圧縮するとタンクが熱を持ち、冷えると凝縮水が出ます。
この冷えた圧縮空気を大気圧まで圧力を落とすと冷えた空気が出ますが
常温に戻ると乾燥した空気になります。
圧縮から解放した後に金属管にでも通して温めて、これをつかおうかと言う魂胆でした。

書込番号:23632976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/31 08:59(1年以上前)

>モモくっきいさん
>カメラやレンズのカビの発生を抑えるには?
>→ 時々動かす事。
これが、いちばんですね。

昔は、予備のボディーとか使ってないレンズとかは持ってなかったし、しょっちゅう使ってたら、防湿庫なんてほとんど必要ありませんでした。

でも今はボディー10台、レンズ50本とかありますからねえ。

湿度調整ではなく、「ときどき動かす」方式の保管庫を開発してくれないかなあ? 

書込番号:23632977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2020/08/31 19:56(1年以上前)

>オイルフリー、水分ミストフリーのコンプレッサーもあります。

どうも(^^)

そのあたりは十分に御存知のようですね。

書込番号:23633962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2020/08/31 20:33(1年以上前)

お返事ありがとうございます。


>て沖snalさん

タイマーと回転テーブルとペッパー君を組み合わせれば、ハードウェアとしては「レンズ動かし式自動防カビ装置」が
可能かもしれませんね。
すると「ペッパー君を保管するのに最適な湿度」を調べなくてはなりません。


>ありがとう、世界さん

そうなんです。工場の機械の作動から、分析機器の作動までコンプレッサー使ってます。
コンプレッサーしか思いつきませんでした。
オイルミスト・・クリアできる。水のミスト・・クリアできる。パソコン店でも使ってる。 これでいこう。
って感じで・・・

書込番号:23634055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2020/09/02 10:36(1年以上前)

私は去年自作で大型の防湿庫を作りました。
その時、防カビとか除湿について色々調べまくりました。

その中で有りましたが、今の除湿方法には大きく2種類のやり方があって、一つはシリカゲル系の除湿、もう一つはペルチェ素子を利用した除湿です。

シリカゲル系除湿は水分吸収と同時に油分も少しずつですが吸収してしまうため、機材を劣化させる可能性が有るとのこと。
対しペルチェ素子方式は純粋に水分のみを液化して除湿するので問題が無い(デメリットが無い)とのことでした。

参考になるか解りませんが書いてみました。
詳細にご興味わきましたらごめんなさい。ご自分で調べてみて下さい。m(_ _)m

書込番号:23636939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2020/09/02 13:03(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん


ありがとうございます。
シリカゲルを繰り返し使って(電子レンジで再生)すると、だんだん色が黒くなってきます。
多分、有機物を吸着して、再生の際それが焦げたのだと思います。

しかしながら、なのです。
ハクバさんの除湿剤には、カルシウムの他に防臭のため活性炭が含まれています。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101800038-00-00-00
活性炭を使うと有機物は吸着、という方向になってしまうので、機材によくないということになるかと。

油分、あるいは揮発性有機物を含んでて、それが無くなると困る物、となると、
・昔のバルサムである松脂(テルペン油が含まれている)
・グリース。臭いがするということは何かが揮発しているということ
・皮革製品
・接着剤
あたりではないかな、と。

すると、松脂は今は使わないであろう。

グリスは、劣化して金属に錆をもたらしたり、ゴムや樹脂を侵すものはものは不味いので、
推測するに昔はカルシウムグリスを使っていたのではないか、と思っています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9

カルシウムグリスだと水分を調整するとあるから、乾燥し過ぎは不味い可能性は多々あります。
乾燥し過ぎだと固まりかねません。硬くなったオールドレンズは多々あります。

しかし、今カルシウムグリスを使っているのかどうかわからない。
乾燥し過ぎがない、樹脂やゴムを侵さないこと、金属に錆をもたらさないこと。
軸受けのグリスではないので、大きな力を受けることはないので、その点は選択肢が広い事。
とはいえ、温度によって粘度が変わる(回すのに要する力が変わる)のは芳しくないだろう。
ということで、シリコングリスの方が使いやすいのではないだろうか、とも思います。
シリコングリスだと特に揮発成分は生じない。

グリスの揮発成分がレンズ内に溜まってそれを餌にしてカビが生えた、と言うことではないのだろうか。
あるいは、人間の吐く息の中の有機分がグリスに吸着して、それが徐々に揮発して、カビはそれを餌にするのでは、
とも疑問に思います。
であれば「時々動かして通気しましょう。するとカビが生えません」という現実と、理屈が一致するのです。
すると、空気中の油分・有機物分は可能な限り除去したほうがカビが生えにくいのでは、という考えにもつながります。
すると、ハクバさんがカビストッパーに活性炭を配合していることともつじつまが合います。

革製品は今は使っていないでしょう。カメラ本体に貼ってあるとしても合成樹脂だと思います。

接着剤にニカワやデンプンノリを使ってると乾燥し過ぎは不味いかもしれませんし、カビの元にもなりかねません。
今はアクリル系接着剤など合成樹脂系を使っているのではないか、と思います。

じゃ、乾燥させててもいいのではないか? その方が楽なのではないか? と言う疑問です。

書込番号:23637195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2020/09/02 16:00(1年以上前)

>ALTO WAXさん

私は化学?的なことは土素人ですが、おっしゃる事、その通りなんだと思います。勘ですが。^^;

昔の素材と今の素材も違うでしょうし、作る側も色々細かい対応してると思うので私も乾燥しすぎはいけない、と言うのはもはや気にしなくても大丈夫なのではないかと思います。

湿気とカビの事ですが、毎日使うお箸(うちは竹の箸)等は洗って水を拭き取ったあとでもかなり湿気ています。
そのまま台所の棚にしまってもカビは生えてこないですよね。毎日使うからだと思います。(しまいっぱなしだと生えるでしょけど)
スレ主旨とは違いますが毎日使えばレンズもカメラもカビはそう簡単には生えないものなのでしょう。^^

良いスレありがとうございます。

書込番号:23637466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/02 19:05(1年以上前)

本来であれば、グリス(というか潤滑油脂類)は、定期的に交換するものです。

旧い機械はそれができますけど、高度に電子化されたカメラ・レンズはその点の配慮はあまりありません。

頑張って保管しても経年変化が起きるのが、今のカメラです。

以前、どっかのブログに興味深い記載がありました。
あるデジカメを気に入って、大事に使っていたのだけど、だんだん調子が悪くなって実用に堪えなくなった。
ある時、同じデジカメのデッドストック品を見つけて買って帰った。
使ってみたら、同じ症状が現れすぐに使えなくなった。

そんなもん。

あ、そうそう、樹脂成型品は油脂に侵されたり、脱脂したりしてボロボロになっていきますね。
デジカメは高級機でも骨格はエンプラで、どんなに頑張っても経年変化は避けられません。

書込番号:23637780

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/02 22:11(1年以上前)

湿度下げ過ぎは良くないようですが、理由はボソボソな感じです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1260570.html

書込番号:23638170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2020/09/03 13:06(1年以上前)

皆様こんにちは。台風の後ですが、自宅の室内の湿度は49%です。


>始まりはStart結局はエロ助…さん

理屈の上では「乾燥させ過ぎ、と言うのは昔の話ではないのか」ということにもなるのですが、
「実は今でもカルシウム石けんグリスを使っている」という事実があれば、
私の推測は外れてしまいます。
そこを確認したいのですが、なかなかわからない。

キヤノンの場合、昔は「キヤノン化成」という会社がグリスを作っていたのですが、廃番になって久しいとのこと。
逆に考えると、簡単に手に入るようなグリスで代用できるようになった、という可能性もあるのですが、
推測の域を出ません。

オートフォーカスのレンズ(EF50oF1.4)を手動ピント調節しようとすると、手動ピントしかなかったレンズ(FD50oF1.4)
に比べてかるーく回ります。
だから、今でも昔と同じグリスを使ってるとは考えにくいのですが、やはり推測の域を出ないです。


>モモくっきいさん

そのカメラのメーカーは「タイマーを仕掛ける」という「噂」で有名な会社ではないのでしょうか?
私と私の父は、その噂に信ぴょう性があるな、という経験をしたことがあるので、
例外的な話ではないだろうか、ということを考えてしまいます。推測の域は出ないのですが。


>hirappaさん

ありがとうございました。とても参考になる情報でした。
乾燥させ過ぎは、ゴム、グリス、皮革、にとって良くないとされている、ということで理解しました。
(あと、接着剤も)

ただ、ゴムについてはいくら調べても「乾燥空気に弱い」というものは出てきませんが、
ゴムがひび割れすることがあるということも仰っています。
あと、防湿庫に入れる前にきちんと手入れをしてください、とも仰っていました。

「ゴム自体は乾燥に弱いわけではない」 も 「カメラに使われているゴムは、低湿度でひび割れする」 も
両方とも間違った情報ではない、と仮定すると
「汗と脂で汚れたゴム(接眼部分など)を、そのまま乾燥させると、油分がゴムに浸透してしまって痛む」
というケースではないだろうか、という仮説が浮かんできます。

接着剤については「昔のレンズは内側にラシャ紙を貼っていたので、その接着にでんぷん系のノリを使っていた」
と言う可能性jは考えましたが、今はラシャ紙使ってない(持っているレンズ全て使っていない)と思います。
ラシャ紙を使っていたとしても、デンプン系のノリは使っていないと思います。

書込番号:23639210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/03 13:52(1年以上前)

>ALTO WAXさん

いや、有名なソニータイマーではありません。
どのデジカメにもあるデバイスで発生したという内容だったので、どこのメーカに限った話、というわけでもありません。

カメラ博物館でも、電子化された機材の機能を維持したままの長期保存は無理だと言っていますから、デジカメはそんなもん、という認識です。

今あるものがどうか、なんて、時が経ってみないと分かりません。
同じメーカの製品でも、10年たって平気で使えているものもあります。

私個人は、レンズのフレキシブル基板断線というのを経験しています。8年くらい使ってですかね。
実際のところ、カメラメーカやカメラに使われているデバイスメーカに納入されているフレキシブル基板の製造元ってのはそう多くありませんので、どこの製品でも起きうる事です。

多重基板ですから、部品がなければアウト、です。
幸い部品があったので復旧していますが、次に壊れた時にはもう修理できないと思います。


蒸気機関車は設計図があればそれなりに復元できますけど、電気機関車は復元できない事が多い。
8620形蒸気機関車は叩き直し(殆ど新造)て走っていますが、EF55電気機関車は代替部品がなく、走れなくなった。
それと同じようなものです。

書込番号:23639273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2020/09/03 14:17(1年以上前)

まとめ


〇 レンズとカメラ本体の保管の時に乾燥させ過ぎは良くない、と言われている。
  その正確な根拠は判りませんでした。


〇 ただ、こういうことではなかったのか、という仮説は幾つか出ました。
 
 ・昔はグリスにカルシウムグリスを使っていたからではないだろうか?
  カルシウムグリスは、製造する際に「水分量を調節して仕上げる」とあるから、乾き過ぎがあっても
  不思議ではない。
 ・昔は外装、ケースに皮革を使っていた。それが乾き過ぎるという理由ではなかろうか?
 ・ゴムがひび割れるという、防湿庫メーカーの話であったが、ゴムが乾燥空気に弱いという情報はない。
  両方とも正しいのなら、「汗や脂が付いたまま乾燥させると、ゴム部分に脂分がしみこんで劣化させる」と言う可能性はある。
 ・昔は接着剤に、ニカワとかでんぷん系の糊を使っていたからではないだろうか?
 ・昔はレンズ接着のバルサムに、松脂を使っていたからではないだろうか?

 ・昔は無かったコーティングが登場してきている。この中に「実は乾き過ぎるとよくない」というものがあるかもしれない。
   (コーティングはメーカーとしては極秘中の極秘であるだろうから、言ってくれるはずはなかろう)
 ・逆に、生物分解性があるものをコーティングしているかもしれないが、それだったらカビ予防が尚更大切なはずだが。

 ・カビの中にはむしろ乾燥状態を好む「カアワキアオコウジカビ」というものもある。


〇 こういうことも推測されるという派生

 ・ハクバさんのカビストッパーに活性炭が配合されている。臭い防止と言うことである。
 ・活性炭は「有機物は何でも吸着してしまう」という方向になる。
 ・人間が吐く息や、汗の臭い成分、その他宴会でのアルコール分等、こういうものがグリスに吸着しているかもしれない。
  あるいは、昔のグリスや松脂は、わずかに揮発性有機物を含んでいるかもしれない。
 ・「こういうものがグリスから少しずつ吐き出される」とすると、カビの餌になるかも知れない。
  すると「時々動かすのが、カビの予防になる」ということと一致する。


〇 特開2004-045007と言う情報

 ・特許情報プラットホーム   https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
  のトップページにて、簡易検索の「 特許・実用新案 」のラジオボタンを押し、
  2004-045007を入力すると、文章が出てきます。
  ここに書かれていることは、気中の有機物成分の話だったり、
  上に書いた推測を補強してくれるような情報がありました。
 ・それと、私は想像だにしなかった「カワキアオコウジカビ」の存在。


〇 静電気が起きやすくなる危険がある


それと、グッドアンサーを決めさせていただきました。
ありがとうございました。

書込番号:23639316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2020/09/03 16:53(1年以上前)

>モモくっきいさん


電子化されたカメラの機能を維持したままの保存は無理、ということなら、
どういう理由でムリなのかを知りたい、ということになります。

電子回路では電解コンデンサーがパンクする故障が多い、というのは一般的な話です。
尚、タイマーの一つの手段として「普通に使っていたら保証期間が切れたころに寿命が来る品質のコンデンサーを使う」
という方法を考えたことがあります。
現在は電解コンデンサーから積層セラミックコンデンサーに置き換えられてはいるかと思います。

「故障率曲線」を参照ください。

そこをなんとかできれば寿命は延びるのではないか、という考えです。
すると、電圧を印加していない状態で故障はしづらくなるはず、と考えます。

日付のバックアップ用の電池が災いしている可能性は考えます。
これを外すと保管時の寿命が延びる、というオチかも知れませんが、確認のしようがありません。



NIKONのD70は、メインのバッテリーを外したまま1か月ほどたつと、日付情報が保持できなくなります。
これは、上記の問題を考えてのことだったかもしれません。

書込番号:23639534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/03 19:54(1年以上前)

>ALTO WAXさん

旧いカメラではあまり使われていなかった樹脂部品が多用されているからです。

以前手許にあったキヤノンPの連動露出計は基部が樹脂製でバラバラになってしまいました。
あと、セレン光電池ですね。
この辺は、クラシックカメラに関する書籍などに保存、調整の限界として記されていたりします。
革シボなんかもダメになってしまいますね。
樹脂で再現されたものなんかはペリペリになったりします。うっかり皮革保護剤なんかを使ってしまうと当初は良くても何年か後にボロボロになったりします。
アーマオールやクレポリメイトの類です。水性エマルジョンには、要注意といったところでしょうか。

経時変化が少ないと言われた縦走りメタルフォーカルプレーンシャッターですが、その調整のしやすさやデバイスメーカの努力によりカメラメーカ独自の横走りシャッターをほぼ完全に駆逐しています。
ただ、それが言えるのは1980年代半ばくらいのものまでだと思います。
ニコンがデバイスメーカの協力を得て出来上がったハニカムチタン幕の高速シャッターは耐久性がそれほど高くなく、その後そのデバイスメーカは独自に幕をカーボンコンポジットに遮光処理を施したものに変えてきています。
ミノルタα9のそれです。
カーボンコンポジットが何年先までその機能を維持できるのかは実は未知数です。

あと、機構部品の多くが自己潤滑性のあるパーツに替わってきていて、潤滑に対する考え方は変わってきています。
焼結含油メタルやポリアセタール、無給油ブシュの類です。

あと、カルシウムグリスって、どの程度カメラに使われていたのか謎です。
かなり早い段階(50年以上?)でリチウム系や、モリブデンを添加したもの、シリコン油に替わっていたように思います。

あと必ず死んでしまうと言われているものが表示デバイスです。
手許にあるキヤノンT70(こいつはNi-MH電池でも動くので動作チェックがすぐできる)は30年以上経過しているのに液晶表示はまだ生きています。ただ、ファインダー内の7セグメントのLEDは既に一つ切れています。直せません。
以前、カシオGショックのコレクターが冷蔵庫に入れておくと液晶の劣化が遅くなると言われて、流行りかけたみたいなんですが、結局のところ、都市伝説だったようです。

あと、スイッチ類ですね。
これ、少ないメーカの寡占だと思うのですが、基本的にテレビのリモコン、ノートパソコンのキーボード、電卓のキーなんかと同じで、最終的には壊れ、修理も困難なものが多いのです。
以前、JVCのビデオカメラが故障した時に基板上のパーツ交換をして戻ってきたのでたまげましたが、今は基本的に基板交換です。基盤の在庫がなくなると直せません。
今の基盤はインサートマシンで多数のパーツを並べてリフロー炉ではんだ付けしますから、パーツがあったとしても自力で直すのには相当な根性が必要です。(私は以前チャレンジしましたが玉砕しました。)

話が長くなってしまいましたが、デジカメってのは色んな性質を持つ材料(潤滑剤を含む)の集合体で、そのすべてを満足な環境で長期に亘って維持するのは困難だと思います。
実用品として、出来るだけ丁寧に扱って長く使う、というのが吉だと思います。
カメラ博物館の人と色々話していて、そう思いました。

読み物
https://www.juntsu.co.jp/qa/qa0734.php
http://canon-a.fantastic-camera.com/diy/oil/lub.htm
http://www.animalracer.com/camera-maintenance-repair-tools/2/

デジカメのデバイスは分解すると元に戻せないものも多いので、御注意遊ばせ。

書込番号:23639876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

久しぶりのカメラ選び

2020/08/08 13:06(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:941件

教えて下さい。
7〜8年くらい前に写真が好きで、当時ミラーレスが出たばかりのEP-1とGF-1で楽しんでました。

それ以降趣味が変わりカメラはすっかりご無沙汰なのですが、コロナ自粛のこの頃、再度写真を撮りたいと思っていますが、APS-Cのデジカメがでてきたり、スマホカメラの影響か付加価値がついたモデルが多かったり。

今もEP-1やGF1(どちらも単焦点レンズのみ)は動きますが、予算10万円以内として買い替えた場合、写りの変化は大きいですか?

一体型、レンズ交換式問いません。交換式の場合はレンズ一本のみ。単焦点、ズームどちらでもいけますが、望遠は要りません。接写マクロは撮りませんが、望遠マクロは撮りたいです。

リコーのGRDVかRX100が視界に入っています。
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:23586074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2020/08/08 13:46(1年以上前)

望遠はいらないけど、望遠マクロは撮りたいという部分が、相反するようにも聞こえますが。
RX100M6、M7ですとある程度望遠マクロ的に使えます。換算24-200mmのうち50mm付近が一番撮影倍率が大きくなります。
http://fuandstyle.com/howto/rx100m6-minimum-focusing/

書込番号:23586137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/08/08 13:57(1年以上前)

今日は何色でいこうか

GF1のレンズは、20mm F1.7ですかね〜。
今でも基本的に十分現用できますので、また暫くお使いになって不足点を洗い出してからではいかが。
中古の12-32mmでも足しつつ、多少大きいボディを懐かしみながら。

コンデジの高倍率ズーム機ならテレマクロは可能です。
APS-Cのデジカメは2000年頃からありましたよ。

書込番号:23586158

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:941件

2020/08/08 15:22(1年以上前)

>holorinさん

ご回答ありがとうございます。
うまく説明出来なくてすいません。接写はしませんが、50ミリくらいのレンズで望遠マクロで背景ボカしたいなあと思いました。リンクして頂いたRX100はドンピシャですね。

>うさらネットさん

ご回答ありがとうございます。
3色現役とはすごい、私も20mm F1.7ですが、最強の組み合わせだと思っています。ボディ色はシルバーです。

現役続行も考えています。主に風景や動植物を撮るのですが、光量のあるところは不満はないのですが、ISO感度が800を越えると不満がでてきます。GF1がでてから大分たちますし、技術の進歩で改善されないかなーと思うのですが、どうなのでしょう。

APS-Cのデジカメは私の勘違いでした。スミマセン。

書込番号:23586319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/08 16:12(1年以上前)

初期のマイクロフォーサーズは、オリ機もパナ機もパナセンサーで、これには多少不満がありました。が、ある時期からオリはソニーセンサーに変わり、パナのセンサー自体も一皮剥けた感じで改善されました。

個人的にはいまもISO800が限界ですが、初期のものとの比較では1段以上よくなっていると思います。またオリンパスならボディー内手ぶれ補正が強力なので、夜景でもISO400で撮れる場合がけっこうあります。

それで、オリンパスならEM10mk3のWズームキットがわずか5万円足らずです。お買得だと思います。パナならGX7mk3かG100でしょうね。

書込番号:23586394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/08/08 17:01(1年以上前)

m43マウントはサブ使いなので、新機種導入はしていない状況です。
そういった中で、GF系はGF1〜GF6まで揃えています。中古美品購入が多いですね。

GF1のISO上限は800、GF6のそれは1600にしてます。
GF6になってティルト液晶になったのが面白く使える一つでしょうか。
おそらくm43最新機種ならISO 3200も許容できるのではないでしょうか。画像処理が進歩してますので。

高倍率ズームコンデジは、富士のHS10を主に使ってます。
液晶がティルトでEVF付。24-720mm相当。センササイズが小さいのにGF1よりでかい。
気に入ってますが、出番は少ないですね。

書込番号:23586479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2020/08/08 18:23(1年以上前)

E-M10Mk3のWズームは僕もオススメ。
手持ちのどちらもファインダーがないし。
で、浮いた予算をプールしといて…単焦点なり、広角ズームなり…必要性を感じたレンズの追加でいいんじゃないかな?

書込番号:23586658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:152件

2020/08/09 16:56(1年以上前)

>Battery Mixさん

パナ機ユーザーです。
G8のレンズキットが10万以下で買えると思います。
ズームが12-60で接写もある程度できるし、
ファインダー、手振れ補正どれも良いと思います。

書込番号:23588870

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 星の撮れるコンデジ

2020/07/21 18:27(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 ccviiさん
クチコミ投稿数:30件

皆様こんばんは。

先日デジ一カテゴリにて同じ様な質問スレを立て多くの方にアドバイスを頂きました。
そこで得た情報を参考に自分で色々と調べた結果
自分の求める写真を撮るのにコンデジでも可能だと思いましたので、こちらのカテゴリにて質問スレ立てさせて貰います。
回答宜しくお願い致します。

【使いたい環境や、用途】
・点/軌跡での星空の写真撮影。
・風景や動物がついでに撮れたら良いな位の気持ちです。(あくまで星がメインなのでここは考慮してもしなくてもOKです。)

【予算】
5万~6万(三脚等必要な物は予算に含まず考えてます。)

【比較している製品型番やサービス】
・SONY cybershot 《RX100/RX100M3》
・Canon PowerShot《G1XMarkU/G7XMarkU/G9XMarkU》
・FUJIFILM XF10

【質問内容、その他コメント】
自分で色々調べてみた結果、予算や用途を考慮して上記機種を候補として考えています。(素人がちょこっと調べた程度なので用途に合ってない見当違いの機種あったらスルーして下さい汗)
皆様のお勧め等あれば教えて下さい。
勿論上記機種以外でお勧めや、実際所有していて星空を撮った事ある方の感想や意見、作例等あれば是非お願い致します。

書込番号:23548725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/07/21 18:41(1年以上前)

点/軌跡での星空の写真撮影。と言うことだとバッテリーのスタミナが重要になってきます。その点で言うと、RX100シリーズは不安ですね。

書込番号:23548752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/21 18:48(1年以上前)

コンデジって
遅いシャッター速度が無い
機種も多いから
とにかく長いシャッター速度を装備した
コンデジで探せば良いと思います

書込番号:23548767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/07/21 19:11(1年以上前)

安直路線で行くなら星空モードを備えていて星のピント調整も出来るG7 X Mark IIかG9 X Mark IIが良いでしょう。他社のカメラで星空夜景、星空軌跡、星空タイムラプス動画など特化したモードを持つものは中々無いです。ただ、弱みとしては記憶の範疇ですがISOを上げると長時間露光に持って行けない事で状況によっては今一な写りになる事も予想されます。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/features/star.html

ソニーのRXシリーズは長時間露光でもISOの縛りが無いので自由度はあります。但し、専用モードはありませんから自分なりのマニュアル設定で頑張って撮る事になりますね。USB給電動作も可能ですから大容量のモバイルバッテリーがあれば撮影時間の点でも問題無いでしょう。
https://helpguide.sony.net/dsc/1740/v1/ja/contents/TP0001525241.html
https://helpguide.sony.net/dsc/1410/v1/ja/contents/TP0000251943.html

まあ、どちらにしても24mmの広さと言う点でG7 X Mark IIかRX100M3が良いのではないでしょうか。

書込番号:23548817

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2020/07/21 19:36(1年以上前)

>ccviiさん
こんばんは。

G7XMarkUを所有していますが、星空撮影はしたことがありません。
テーマが違いますが、山の中腹から町の夜景を撮ったら、まぁまぁ奇麗に撮れました。

G7XMarkUとG9XMarkUの二機種の比較においては、G7XMarkUをオススメします。
若干ですが大きくて重くなりますけど、
sumi_hobbyさんもご指摘のように広角側が24mmから使えるのは便利だと思います。
また、望遠側が100mmまで使えますので、風景や動物でもG9XMarkUより活用しやすいと思います。

イルゴ530さんが指摘されている遅いシャッター速度が使えるかどうかも、支障なしです。


過去スレで、星空の作例があるものをご紹介程度に貼っておきますね。

天の川撮影について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=22428048/#tab
投稿者:花さかラクシュミーさん
書込番号:22431037

星空撮影はできるのでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=20669384/#tab
投稿者:志太泉さん
書込番号:#20674576


G7XMarkUは、1年半ぐらい前であれば5万円弱で購入可能でした。
現時点では新品だと6万円オーバーとなっていますし、
2016年 4月21日 発売と少し買い時は過ぎている感じはあるカメラですので、
その点は認識だけはしておいた方が良いと思います。

(私は性能に満足していますので、まだまだ第一線で頑張ってもらうカメラです、念のため)


他の候補機種については詳しく知らないので、G7XMarkUに限った情報のみにてご容赦を。

書込番号:23548852

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ccviiさん
クチコミ投稿数:30件

2020/07/21 20:09(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
回答ありがとうございます。
用途的にRXシリーズはバッテリーの持ちが不安なんですね。
その辺りも考慮して選びたいと思います。

書込番号:23548919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ccviiさん
クチコミ投稿数:30件

2020/07/21 20:18(1年以上前)

>イルゴ530さん
回答ありがとうございます。
なるほどです。
星を撮るってなると重要な所なのでその辺り気を付けます!

書込番号:23548936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ccviiさん
クチコミ投稿数:30件

2020/07/21 20:48(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます。
どちらの機種も良い所あるので悩みます。
G7XMarkUの弱みの部分が気になりますね、、
どの位ISO上げると長時間露光に持って行けない状況になるんでしょう。。レビューや口コミ等見たりしてその辺り調べてみます。
分かり易い説明感謝です。

書込番号:23549002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2020/07/21 20:50(1年以上前)

星空軌跡

>ccviiさん
 PowerShotのシーンモード「星空軌跡」だと星の軌跡を簡単に撮ることができます。
アップした写真はG9X(無印)で撮ったものですが、広角かつズーム範囲の広いG7Xのほうが良いと思います。

書込番号:23549008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/07/21 20:51(1年以上前)

RX100M3

レンズの明るさ、AFの速さ、価格、
RX100M3が最低ラインかなぁと思います。

初代RX100は画角が狭く(写る範囲が狭く)て、
動きが遅く、画面も固定なので、こんなカメラいやぁ〜ん♪ってなると思います。
(画角:RX100は28mm、RX100M3は24mm)

上空を撮るので、
画面が動くと、小さな三脚でも撮れて便利です。

書込番号:23549010

ナイスクチコミ!3


スレ主 ccviiさん
クチコミ投稿数:30件

2020/07/21 21:21(1年以上前)

>でそでそさん
回答ありがとうございます。
皆様の意見参考にしてG9XMarkUと比較するとG7XMarkUの方が魅力的に感じますね、、

> 他の候補機種については詳しく知らないので、G7XMarkUに限った情報のみにてご容赦を。

G7XMarkUユーザーの方の意見助かります。
作例のURLもありがとうございました!

書込番号:23549072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2020/07/21 21:25(1年以上前)

RICOH GR 星景撮影

星空特化で言うと、
RICOH GRシリーズですね。
特にGRII・GR無印は、バッテリー持ちが良く
円周撮影(インターバル合成)で、バッテリー1本で
5時間持つこともザラです。

そして、純正電池だと-10℃でも電圧低下による
電源落ちも殆ど発生しません。
レンズは、凍りますのでヒーター要りますが
フィルターアダプターが有れば装着簡単です。
ソフトフィルターも装着出来ますし。

GRIIIは、バッテリー持ちが悪くPD対応
モバイルバッテリー必須です。

意外に1型最強級が、G3Xです。
2分以上の露出となると、FZ1000より上かも。
FZ1000も、星空撮影に強いです。
ただ、canonの星空モードよりマニュアルにて露出
掛けた方が良いです。

SONY機は、全般的にjpg出しでは不向きです。
そして、長秒露出に向いていません。
天体向きは、大概jpg出しでも綺麗に撮れます。

書込番号:23549081 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ccviiさん
クチコミ投稿数:30件

2020/07/21 21:27(1年以上前)

>technoboさん
回答ありがとうございます。
素敵な作例も感謝です。
G7XMarkU/G9XMarkUの星空モードも手軽に撮れるみたいで魅力的ですね!

書込番号:23549083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ccviiさん
クチコミ投稿数:30件

2020/07/21 21:57(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
回答ありがとうございます。
色々なサイト見ててRX100も評価自体は良かったのですが、やはり星を撮るとなるとRX100M3の方が画角も広くて、液晶も動くので魅力的ですね!
綺麗な作例写真も感謝です!

書込番号:23549168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ccviiさん
クチコミ投稿数:30件

2020/07/21 22:50(1年以上前)

>テンプル2005さん
回答ありがとうございます。
RICOH GRVは色んなサイトで目にしてたのですが、無印とUは見てなかったです、、
添付されてる写真も凄く綺麗ですね!
G3XとFZ1000の作例等調べてみましたが、綺麗ですね。
FZ1000に関しては新品なさそうで候補から外れますが、G3X(PowerShotの奴で合ってますでしょうか?)は調べて見たら優秀そうで気になってきました!

書込番号:23549290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2020/07/21 23:33(1年以上前)

>ccviiさん
遅レスですが…富士フイルムのXF10推します。

以前、山奥でK-3Uのアストロトレーサーで星の撮影をしているときに、遊びでXF10で撮影してみたら思った以上に簡単に撮れました。
そのときの写真を添付しておきます。

ご希望の軌跡は撮影したことがありませんが、多分撮れると思います。

センササイズが大きく、高感度耐性の高いコンデジなので、ISO感度を上げられますよ。

書込番号:23549387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ccviiさん
クチコミ投稿数:30件

2020/07/22 00:39(1年以上前)

>pky318さん
回答ありがとうございます。
作例写真も感謝です!
XF10は価格.comの評価も良く、APS-Cに惹かれて気になってました。
実際使われた方の意見とても参考になります!

書込番号:23549473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2020/07/22 02:25(1年以上前)

>ccviiさん

>使いたい環境や、用途】
・点/軌跡での星空の写真撮影。

RX100M3ならPlayMemories Camera Appsと言う方法もあります。
TimeLapseしか使ってなくて日周運動には使った事ありませんけど。

ソニーのサイト↓
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-000012

書込番号:23549540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2020/07/22 08:12(1年以上前)

FZ1000

FZ1000

>ccviiさん

FZ1000、1型の中では優秀です。
jpg出しですが、色の再現度が優秀です。

書込番号:23549767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ccviiさん
クチコミ投稿数:30件

2020/07/22 20:42(1年以上前)

>今夜もまた眠れないさん
返信遅くなりすみません!
回答&URLありがとうございます。
こんなのあるんですね!参考にします!

書込番号:23550960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ccviiさん
クチコミ投稿数:30件

2020/07/22 20:58(1年以上前)

>テンプル2005さん
回答ありがとうございます。
確かに綺麗ですね!
参考にします!

書込番号:23551005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ccviiさん
クチコミ投稿数:30件

2020/07/22 21:07(1年以上前)

皆様のお陰で大体の候補は絞れましたので、〆させて頂きました!
沢山のアドバイスありがとうございました!

書込番号:23551028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動画7静止画3で

2020/07/17 14:01(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:1件

よろしくお願いします。

タイトル通り、動画7割、静止画3割で
ほぼ室内でのペット子供の撮影になります。
iphone xsを使っていますが、これと同じくらいに撮れれば十分です。
iphoneを別のことに使いながら撮りたい場合があるので、
予算3万円前後でカメラを探しています。
中古でも構いません。

常に持ち歩くことになると思うので、出来るだけ軽いものがいいです。

おすすめはありますか?
別に一眼レフは持っているので、コンデジでいいのかなと思うのですが、
ミラーレスという選択肢もあるのでしょうか・・

あ。4Kは無くても構いません。


どうぞよろしくお願いします。

書込番号:23539854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2020/07/17 16:51(1年以上前)

カメラ代わりに
Androidスマホが良いと思います

カメラスペック的な要求は
XZ-10が満たしている感じだと思いますが
静止画3動画7だと分かりません

小型軽量の要求がどの程度か?次第ですが…
ミラーレス…は難しいのでは?

書込番号:23540136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2020/07/17 17:19(1年以上前)

>ほぼ室内でのペット子供の撮影になります。

殆どのコンデジは単焦点のスマホよりもレンズが暗いので、1型コンデジが欲しいところですが、予算的に無理ですね(^^;

中古スマホ(要バッテリーメンテ)も検討されては?

書込番号:23540213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

写りの評価を教えて下さい

2020/07/12 08:22(1年以上前)


デジタルカメラ

デフォルト

シャープを下げる

デフォルト

シャープを下げる

ある程度値段が出るコンデジは、一眼のレンズ設計より容易なのか素晴らしい写りをすると思います。
しかし柔らかさが足りない、撮るものによっては汚く写ると感じ、SX740 HSではスタイルの詳細シャープを下げ試写しました。
(後、コントラスト、色の濃さなどが調整可能です)
写りの評価を教えて下さい。

書込番号:23528414

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2020/07/12 08:35(1年以上前)

いい湯だなアハハンさん こんにちは

自分の場合も 同じように シャープネスを落とし 拡大した時 エッジ部がにじむぐらいにするのですが 

今回の写真を見ると ノイズ除去が強くかかっている感じがしますが 自分の場合は ノイズ除去も弱くして さらに ざらざら感残すようにしています。

書込番号:23528439

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2020/07/12 08:55(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
せっかく詳細に写すのにもったいないというジレンマもありますが、シャープを下げる意見が出て心強くなりました。
しかしこのコンデジは並の(豆粒みたいな)センサーなのでノイズ除去は必要かと、効果の調整項目がありません。

書込番号:23528473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/07/12 09:10(1年以上前)

こういう調整事項は、全て標準で撮影した後、PCで細かく調整された方が納得がいくと思います。
RAWで無くても、JPEGでも処理は可能です。
カメラの設定は、かなりザックリだし、部分的な調整が出来ませんからね。

書込番号:23528507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2020/07/12 09:37(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
adobeなど市販のソフトで調整可能かと思いますが、自分はカメラで調整可能なモデルをあえて購入いたしました。

書込番号:23528561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2020/07/12 11:01(1年以上前)

SX740 HSのスタイル調整画面

調整後で撮る

調整後で撮る2

カメラの調整でシャープネス下げる、コントラスト下げる、色の濃さ下げるにしました。
自分なりに普通の絵になってきたように思えますが、どうでしょう。

書込番号:23528746

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:163件

以前使用していた
CANON iMAGE GATEWAYオンラインアルバムというものは
画像をアップロードしてアルバムを作って、アルバムのURLを共有したい人にメールで送るだけで
画像をみんなで見れたので重宝していました。

3月末でサ終だったようでimage.canonというものに変わったそうですが、
「オンラインアルバムに替わるサービスとして、機能を新たに image.canon を開始しております。」
とはいうものの、カメラから自動転送・外部サービスにアップロードするだけの機能になったと
感じております。
操作コマンドにもヘルプにも、以前のようにアルバムを作って共有という項目を見つけられませんでした。

私が使い方を見つけられていないだけ、もしくは本当に機能として無くなったのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:23439498

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2020/05/31 23:46(1年以上前)

>操作コマンドにもヘルプにも、以前のようにアルバムを作って共有という項目を見つけられませんでした。
探してみましたが、アルバムを作るという項目は無いみたいですね。
https://image.canon/st/ja/share.html
アルバムを作ってくださいということなのかもしれません。
https://cweb.canon.jp/photobook/comparison/
アルバム編集出来るソフトやアプリで作ったデータをみんなに送るという感じで対応するとか?

書込番号:23439542

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング