
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 20 | 2019年1月6日 08:04 |
![]() |
34 | 26 | 2019年1月20日 09:03 |
![]() |
7 | 6 | 2019年2月3日 20:59 |
![]() |
27 | 32 | 2018年11月18日 22:56 |
![]() |
4 | 10 | 2018年11月26日 20:13 |
![]() |
18 | 17 | 2018年11月13日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3万円程度のコンデジを買おうとしているのですが、カメラを買うのが初めてで分からないことだらけなのでアドバイスお願いいたします。
・LUMIX DC-FZ85
ファインダーと望遠機能あり
・サイバーショット DSC-RX100
描写力や暗め部屋で少ない光量でも安心?
・PowerShot G9 X Mark II
近い距離用ならサイバーショットとどちらにするか悩んでいる
現在上記の3つで悩んでいて、何をと撮りたいかははっきりしていません。
なので望遠の有無どちらがいいかや、他にお勧めはあるか、それぞれどのような使い方があっているか、
などを教えていただきたいです。
価格は35000円付近が限界ですので、高いけどお勧めあるよと言う方は名前だけ参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
1点

>高いけどお勧めあるよと言う方は名前だけ参考にさせていただきます。
モデルチェンジ前で底値になったキャノンG7Xmk2.
.
書込番号:22369116
4点

ありがとうございます。ハマッてグレードアップするときに是非5万どっかーんできるようになります。
書込番号:22369121
2点

参考なら、もうモデルチェンジらしいG7XmkU。
広角に強く、暴走でも明るい1型センサー。
これで、実は大概はまかなえる。
予算内ならG9XmkU。
G7XmkUよりは狭いけど、的を射たズーム。
小さいし、新しいからサポート期間も長い。
書込番号:22369126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

35000円でかなり無理してるのですがG9mkU買うべきですかね...自分で情報収集してた時にも、質問に自分があげた3つとG9mkUの間には譲れないラインが存在しそうに感じてました。
何の恩返しもできないのに返信いただいて本当にありがとうございます。
書込番号:22369131
2点

撮るものも決まってないなら、デザインで決めたら? まずは見た目から入るのも良いと思います。
意外と多いのが、スペック(やコスパ)ばかり気にしてなかなかカメラを買えない人。撮影機会の損失の方が勿体無い!
書込番号:22369138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「何を撮りたいのか?」が前提条件になるかと。
例えば鳥の撮影では、画質よりも望遠最優先になる可能性が高いのでFZ85択一になるかもしれません
(特に暗所の画質は我慢して)
今のところ鳥に興味は無いし、スマホの画質では満足できなくなってきた、ということであれば、「少なくとも1型」ということでRX100もしくはG9Xmk2やG7Xmk2、とか。
※動画でAVCHDモードが必須ならば、SONYかPANAに限定されるかと。
上記は対局的に近い撮影条件になるので、両方を兼ね備える小型軽量機は十倍以上の予算にしても現存しませんから、
当面は「選択」が必要ですね。
「いずれの買い増し」が必要になるかもしれませんが、
上記の2例の要素を兼ね備える小型軽量機は数年後も登場する可能性は低いので、
それを見越して一台目を選ぶという考え方もあるかもしれないし、
上記2例に興味がないので全く参考にならないかもしれませんね(^^;
とりあえず、
・何を撮りたいのか?
・特に重視したい被写体は何か?
・何かを重視したいが為に諦められることは何か?
などを自分なりに列挙してみてはどうでしょうか?
書込番号:22369143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>にゃ〜ご mark2さん
確かにデザインも大事だし初心者の私には持っててカッコイイと言うのも大事ですね。
撮影機会の損失の方が勿体無いのは本当にごもっともです笑
>ありがとう、世界さん
「何を撮りたいのか?」に関して確実に決まっているのはバドミントンをしている時の自分の動画です。
FZ85は形状と体験したことのない60倍ズームを体験してみたいからなので流石に安易なのでやめようと考え始めています。
RX100、G9Xmk2などは性能的に余り違いはないと言うことですかなるほど。
AVCHDモードは特に重視していませんし、ネットに動画をUPしたりスマートフォンでそのまま見られるMP4の方が私は便利なのですが、私が知らないだけでそんなに良いものなのでしょうか?
お二方ともご返信ありがとうございます。
書込番号:22369174
1点

>いむらああああさん
>何をと撮りたいかははっきりしていません。
はっきり言いますと、これだと望遠が必要なのか広角単焦点で十分なのか判断できません。
メーカーとしてお勧めできるかどうかは別として、カメラ性能という点ではP20Proがスマホの中でも最強です。
ライカのトリプルカメラ搭載で光学3倍ズームまで付いています。
意地悪な言い方ですが、スマホで撮ってみて不満点を改善するお買い物の方がいい感じもしますけどね。
おすすめは、私も他の方と被りますがPowerShot G7 X Mark IIですね。
あと、DSC-RX100はかなり古い機種になっていますので、おすすめしません。
望遠・4Kなどを考えるとLUMIX DC-FZ85も悪くないと思いますけど、FZ300の方がいいかなと思います。
予算は全く考えていませんが、5万円程度で収まるカメラですので、これくらいのランクの方が長く使えると思いますけどね。
上を見ればもっともっと高額なカメラもありますけど、3.5万円くらいって中途半端なんですよね。
スマホの方がいいという場面もありますしね。
書込番号:22369329
2点

PowerShot G9 X Mark II がいいと思います。
書込番号:22369371
2点

PowerShot G9 X Mark II に一票\(◎o◎)/!
バッテリー以外は、この機種がよろしいのでは? あるいは、G7XUの値下がりを待つとか。
書込番号:22369388
1点

何名かの人が既に挙げられてますがキヤノンパワーショットG7Xmk2が良いと思います。レンズも明るくセンサーサイズも大きいので24〜100mm限定ですがきっと満足できると思います。ただ価格が48000円前後(底値?)で来週には後継機が発表される予定なのが欠点です。
書込番号:22369537
1点

>いむらああああさん
予算3.5万円が一番のネックみたいなので、候補の3機種から選ばれる方がいいと思います。
無理して5万円するG7Xmark2にしてもその後が大変ですし、使用用途によっては不要かもしれませんから。
望遠が欲しいならFZ85、望遠不要でWi-Fi使ってスマホに飛ばしたいならG9Xmark2、Wi-Fi不要ならRX100、という考え方でどうですか?
G9Xmark2とRX100では画質に大差ないでしょうか、RX100の方がズーム範囲が広いことと若干レンズが明るいです。
ただ、RX100にはWi-Fi機能がないので、撮ってすぐにSNSにアップしたいのならWi-Fi機能があるG9Xmark2がいいも思います。
書込番号:22369747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホは持ってるんですよね?
スマホのカメラ性能ってなかなかの能力なんですが、購入予定のカメラには何を求めるのでしょうか?
ズームが欲しい場合は、スマホと比べてどの位の倍数が欲しいのか?
暗所性能が欲しい場合は、FZ85は脚下。
ご自身のバドミントン動画を撮りたいとの事ですが、コートサイドから撮るのか、観覧席などから撮るのか、どの程度の大きさで撮りたいのか、などによって必要なズームは違ってきます。
まずはそこからじゃないでしょうか?
書込番号:22369805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AVCHDモードは特に重視していませんし、ネットに動画をUPしたりスマートフォンでそのまま見られるMP4の方が私は便利なのですが、私が知らないだけでそんなに良いものなのでしょうか?
BDレコーダーを使ってBDディスクを作成したい場合は「AVCHD規格で撮っておかないと、世間一般レベルでは対応不可能」です。
AVCHDは直接のファイル変換のみならず、関連するファイルとフォルダを含めて初めてBDレコーダで使用可能になるので、
Mp4ファイル単独からお気楽手軽に変換して済みません。
AVCHDに関連するファイルとフォルダを含めて作成してくれるソフトもありますが、
IT系スキルが最低人並み以上であって、かつ自力で必要な情報収集が出来るぐらいでないと、大多数は途中で諦めているようです(ビデオカメラ板での過去の状況から)。
なお、テニスコートで自分のプレイ中の動画を撮るにあたって、小さな競技場ではコートの間近に居れるなどであまり望遠は必要無いと思いますが、
大きな競技場で客席とコートが遠く隔絶されてしまう場合は望遠の足りなさが気になるかもしれません。
RX100などの静止画時の光学望遠は換算f=100mm(中望遠)に過ぎないので、
漠然と「望遠」として扱っているならば、「望遠としてあまりに足りない」ことを実感する事があると思います。
※添付画像内のように、換算f=70~100mmは、(広めの視野を持つ)望遠鏡や双眼鏡として扱えば、2倍~2.86倍に過ぎないわけです
なお、長大な光学望遠は「手ぶれ軽減機能のおかげ」によるもので、
手ぶれ補正無しでは(世間一般レベルでは)換算f=300mmでも手持ち撮影では実用的に厳しいものでした。
しかし、十数年以上前の手ぶれ補正付きビデオカメラで換算f=420~450mmぐらいでも「あたり前」になっており、
昨年には換算f=3000mmのコンデジ(大きくて重いけど(^^;)が登場するに至っています。
書込番号:22370024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画重視かぁ・・・
そういえば、昨日ビデオカメラ買ったんですけど、mp4も同時記録できるらしいですよ。
カメラで動画撮影できてmp4でも同時記録というものってあるのでしょうかね。
書込番号:22370034
1点

一覧
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_pr=20000-35000
選び方ガイド <まだお読みでないなら読んでください
http://kakaku.com/camera/digital-camera/guide_0050/
始めに挙げられた3択について、
FZ85 は重いので持ち出す機会が少なくなると思います
自然観察が趣味だったり、お子さんの運動会があるなどの状況では良い選択です
もし、望遠が必須ならSX720, WX500, TZ85/90 などの、持ち運びに有利な機種もご検討を
画質はともかく、日常の身の回りのできごとを記録する用途に向いています
RX100, G9X2 は光を受け取る部分の面積がFZ85のおよそ4倍になり、
暗いところに強くなり、撮られた絵の臨場感も向上します
この2択では、性能面からは後者の方が良いです
発売日が5年もズレていれば、技術の違いはだれの目にも明らかでしょう
ただ、絵作りの方針が異なり、それは人それぞれの好みの問題もあります
作例を良く観察して判断してください。
一般的な意味では、風景主体ならRX100, 人物主体ならG9X2
「よくわからない」のであれば、G9X2 が、最も無難な選択だと思います。
あるいは、スマホをおもちなら、当面の間スマホカメラで済ませるという選択肢もあります
> 「何を撮りたいのか?」に関して確実に決まっているのはバドミントンをしている時の自分の動画です
動画撮影が主体なら、動画専用機の中から選ぶことをお勧めします
写真用のカメラの動画機能は、あくまでもオマケ機能です
撮っている最中にピント位置が前後に動いたり、長時間撮っていると制限時間になって止まったりします
やはり、餅は餅屋でしょう
まとめ:
1,スマホで済ませる
2,よくわからないので最も無難な G9X2 を買う
3,動画を撮ることが多いので、動画専用機を選ぶ
書込番号:22370449
1点

>動画専用機
家庭用ビデオカメラで安価なものは、有効面が【たった1/6型(対角線長「3」mm)】しかありません。
これは、スマホや1/2.3型コンデジで2~3倍のデジタルズームにした場合の有効面と同程度ですので、
録画時間とズーム倍率と「(特に片手での)持ちやすさ」ぐらいしかメリットがありません。
動画の画質のうち、特に解像力については、既に数年前から「餅は餅屋」の安心感が崩壊しています。
(非常に残念なことですが、広角端比較ではスマホに解像力で惨敗しています)
有効面が【たった1/6型(対角線長「3」mm)】よりマシなものを、と思ったら、
結果的に4Kビデオカメラしか家庭用ビデオカメラでは選択肢がありません。
書込番号:22371178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G9xmk2使ってます。現在これがコンデジの王道をいくカメラだと思います。ともかくも小さくて軽い。操作性もすこぶる良好で、サクサクとれます。そして、必要十分な画質。G7XMK2とは似て非なるもの。こっちは欲張ったスペックのためさまざまな問題があります
書込番号:22374486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ85とRX100Bを持っています。
何を撮影するかにもよりますよね。
FZ85は高倍率ズームコンデジです。ズーミングは速いですが、シャッターのタイムラグが長すぎてイマイチです。運動会などでは使い物にならないかと思います。背面液晶とファインダーの切り替えも今時マニュアルで切り替えですし倍率は低いから見にくく面倒です。このクラスでは珍しく4K切り出しができますが、思ったより画質悪いです。旅行にとりあえず1台なら良いかと。ややかさばりますが。
RX100はどのモデルを使うかによりますが、小さく使いやすいです。画質も良いですね。個人的には少し前のモデルでもいいかなと思います。新しいのは高いので初代モデルはWi-Fiが使えないのでそれより後のモデルがいいかなと。ただ新しいのは連写やズームがすごいですが、はたして必要か微妙。高いのでミラーレスや一眼レフが買えそうです。スナップ程度なら小さいですから持ち運びしやすいです。
キャノンはユーザーじゃないのでノーコメントで。
書込番号:22374551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



5年前からソニのRX-100初代を愛用しています。
スマホはグーグル(HUAWEI)のNEXUS6Pを使用しており、使い分け運用をしてきました。
このスマホのカメラはRX-100と比較して、下記のお気に入り部分があります。
@近接撮影、風景撮影の解像感がとても優れている。
A薄暗い箇所のHDRの効果が高い。(ネオン看板などのの白とびががない。)
先日、スマホをギャラクシーのS9+に乗り換えたのですが、上記2点のお気に入り箇所が無くなってしまいました。
いまからP20のシムフリーを購入するのも無駄なので、コンデジで同等のものを物色したいと考えております。
買い替えにあたり、HDRの性能がスマホのP20 PROレベルのコンデジはあるのでしょうか?
P20 PROは、現時点にてスマホ最強のカメラ性能といわれています。
ご教授よろしくお願いいたします。
1点

>コンデジで同等のものを物色したい
ありません。
そもそも、広角単焦点(~複数単焦点)では iPoneを含むスマホと丸被りですから、
商品企画に挙がることすら無さそう(^^;?
書込番号:22367370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん。
早速の返信ありがとうございます。
私の表現が悪かったので、下記の通り訂正させください。
スマホと同等のものを探す。ではなく、
スマホ最強と言われている、P20以上のHDR性能を持つコンデジはありますか?
ここでいうHDR性能とは、夜景撮影時のネオン看板の白とび回避です。
たびたびですが、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:22367400
1点

白とび対策だけなら、
中古でフジフイルムF900EXRかF1000EXRあたりを探してはどうですか?
ワンショットでのダイナミックレンジ800%のモードは、
かなりの威力でしたよ。
ただ、解像感は一世代前のスマホ並みです。
書込番号:22367402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX-100シリーズ
使いこなせてるの
書込番号:22367405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エアーフィッシュさん。
貴重な情報ありがとうございます。
これからいろいろろ調べてみますね。
infomaxさん
NEXUS6PとRX100のHDR性能比較写真を添付します。
RX100のHDR設定は何段階かありますが、最強にしてもNEXUS6Pには到底かないません。
但し、雰囲気のある写真、現実に近い写真という意味ではRX100が圧勝です。
今回添付の内容、両方を撮れるコンデジを探しています。
書込番号:22367465
2点

>mairahi-さん
おや?
Nexus 6Pは合成HDRですかね?
ノイズと解像感がヒドいですよ?
解像感はRX100の圧勝です。
ダイナミックレンジに関しては、
RX100のDレンジオプティマイザーの設定で、
どうにかなるのではないでしょうか?
書込番号:22367505
1点

>スマホ最強と言われている、P20以上のHDR性能を持つコンデジはありますか?
>ここでいうHDR性能とは、夜景撮影時のネオン看板の白とび回避です。
デジイチなりミラーレスの広大画素機でRAWモードで撮って、現像時に好みのレベルのHDR相当にすることになるかと。
「1ショット」でのダイナミックレンジの確保(≒電荷蓄積部の体積確保)には正攻法ならば結果的に1画素あたりの受光面積を広く取るか、
かつてのフジの準広ダイナミックレンジのハニカム撮像素子のように低感度画素を併用するなどの
必要がありますので、
入手容易な現行品ならば、デジイチなりミラーレスの広大画素機のRAWモード撮影で対応することになりますね(^^;
書込番号:22367585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

等倍鑑賞前提なら、10万円前後の1インチコンデジでしょうね。
書込番号:22367661
2点

RX100でも暗い部分の情報はあるので、シャドウ部分を上げていけば出て来るかと。
スマホ内で完結するのなら、画像の補正は簡単に出来ると思いますが。
RX100の測光がマルチなのか? スポットなのか?、中央部重点なのか?分かりませんが。
設定次第では、もう少し良くなるかと。
書込番号:22367818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純にRX100の画像のシャドウ部分をiPhone内で上げた写真です。
10秒も掛からないかな?
元画像じゃないので、実際はもっと綺麗かも。
書込番号:22367837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアーフィッシュさん。
たびたび回答ありがとうございます。
私の言葉が足りなく申し訳ありません。
修正させていただきます。
NEXUS6Pの解像度が良い。
→
日中の風景撮影および、近接の室内撮影と修正します。
日中の風景比較を添付します。
近接の室内撮影の解像感については、フォーカス5以下では勝負にならないので、いつもマニュアルで調整して撮影しております。
RX−100のマニュアル設定を使いこなしているユーザーさんは、私の発言の真意を理解していただけるかと思います。
ありがとう世界さん
モンスターケーブルさん
うすうす私もそのように感じておりましたが、やはりそういう事になりますかね。
最新のコンデジならば、最新スマホのHDR性能を凌駕するものがあるかと期待してスレをたてましたが、
やはりあきらめるべきなのですかね。
当面は、通常使用はRX-100 近接とHDR重視はNEXUS6P お手軽撮影オールマイティーはS9+の三本だてで運用します。
だけど、本当は一本だて、最低でも2本立てて運用したいです。
なので、
今回回答して頂いた皆様には申し訳ありませんが、P20のスレッドにて、実際のユーザーさんに、同時使用しているコンデジの種類を聞いてみます。 他になにか、有力な手掛かりがつかめるかもしれません。
エリズム^^ さん
貴重な情報ありがとうございます。
RX-100+ 専用ソフトでの修正も考慮して、今後の運用を検討します。
回答して頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:22368375
0点

それらのスマホの画質は「画像処理の賜物」で現状ですので、
もちろん画像処理は行われているものの原則として「生成り」の質を問われるデジカメとは路線が異なります。
デジカメ市場の過半数でスマホ的アプローチが求められるようになれば状況は変わるかもしれませんが、さて(^^;
書込番号:22368403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう世界さん
たびたび返信ありがとうございます。
私もまったく同意見です。
スマホ=小さいパソコン。→画像処理すごい。 やりたい放題。 見栄え良い。
コンデジ=画像処理はパソコンに負ける。→画像処理にたよらなない。 →撮影者の腕の見せ所。→マニュアル撮影で大化けする。
私はこのように感じています。
両方の良い点を理解して、両方を使いわけ運用しているのですが、
趣味で良い写真をとりたい。→ コンデジで頑張る。
仕事で安直に記録写真をとりたい。→スマホのオートでお手軽撮影。
このように思って使い分けをしてきました。
ところが、
今回ギャラクシーのS9+に乗り換えたら、安直な記録写真をとったつもりが、RX−100よりの味付けでした。
いままで使ってきたNEXUSU6P に劣る箇所がとても目立ちました。
これではスマホとコンデジを2台平行運用する意味がなくなってしまい、NEXUSU6Pを処分することが出来ません。
そこで、今回のスレをたてた経緯となります。
私はスマホもデジカメも両方否定しません。
今後も両方使用して運用していきます。
ですが、
いままでスマホのカメラを使い分けした意義が、今回S9+に乗り換えをしたことにより無くなってしまった。
→だからと言って、スマホ買い替えたくない。
ならば、
両方とれるコンデジがほしい。
このような、単純な動機なのです。
純粋に、夜景のネオン看板が白とびしない、おすすめのコンデジがあれば教えて頂きたい思っております。
書込番号:22368458
1点

>純粋に、夜景のネオン看板が白とびしない、
コンデジの「1ショット」で、しかもJpeg圧縮記録のみでは無理です。
ネオンの文字は肉眼のダイナミックレンジでは問題無く認識できますが、
カメラにとっては「高輝度でキツイ」ので、ダイナミックレンジの範囲でせいぜいギリギリ、通常の高輝度圧縮カーブのJpegならば範囲外になったしているでしょうし、
高輝度圧縮カーブ内であっても、高輝度圧縮の範囲では階調があまり取れないのです。
カメラにとっての被写体の大多数は「反射光による結果としての輝度」を持っている程度ですので、通常の被写体は「相対的な低輝度」の域に集中しますから、階調はそれらを重視した配分になっています。
※添付画像の右端は、反射率18%程度の数値を整規化した輝度値を記載していますので、ご参考まで。
ネオンなどの「光源」は、文字通り自発発光しており、人やその衣服などに対して、圧倒的に高輝度になり、コンデジの通常のダイナミックレンジでは十分にカバーできません。
スマホの複眼は、少なくとも同時2ショットと同様の効果を得ることができるので、先のフジの低感度画素付きハニカム撮像素子に近い~部分的により以上の効果が得られます。
また、下記は実態とは違うのでは?
>スマホ=小さいパソコン。→画像処理すごい。 やりたい放題。 見栄え良い。
↑
スマホのハードとソフトを直接使っているわけではなく、
「カメラ部分の画像処理はカメラ部分で独立」し、せいぜいメモリー部分を共用しているぐらいかも?
そうでないと、カメラとAndroidアプリの両方の負荷が大きくなったとき、ハングアップ確率が激増し、使い物にならなくなりますから(^^;
書込番号:22368584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
※添付画像の右端は、反射率18%程度の数値を整規化した輝度値を記載
正
※添付画像の左端は、反射率18%程度の数値を整規化した輝度値を記載
書込番号:22368626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう世界さん
とても詳細な情報提供ありがとうございます。
尚、RX−100のHDR撮影は、1ショットではありません。
RX-100のHDR撮影の実際は、3回連続で撮影し、合成し、いいところ取りして一枚の写真を作成しています。
なので、
私の要求は一回限定とはしません。
何回連続撮影しても構いません。
何回合成処理しても構いません。
最終的に、JPG出力された画像の白とびがおさえられていれば満足です。
書込番号:22368658
1点

そういうことは、最初から明示していないと(^^;
後出しの場合、それまでのレスが無意味になる場合もあるので、常連さんの多くは後出しをかなり嫌います。
このあとのレスは常連さん暇次第になりますが、もう後出ししなくても済むように、書き残しがあれば列挙されては?
書込番号:22368748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとう世界さん
たびたびお世話になります。
デジカメのHDR撮影は、3回連続撮影が常識だと思い込んでいました。
今まで他のコンデジもたくさん使ってきましたが、HDR撮影は必ず複数回撮影し、合成していました。
私の勝手な思い込みにより、不快な思いをさせてしまい大変申し訳ありませんでした。
今後も皆様に迷惑をかけるのは不本意なので、私の要望を単純にまとめます。
私の質問
P20PROと同等のHDR性能(夜景を撮影したときに、看板ネオンが白とびしない)をもつコンデジはありますか?
ご存知でしたら、機種をおしえてください。
これが私からの質問です。
この質問に対し、
モンスターケーブルさんの回答と
ありがとう世界さんの回答がベストアンサーと判断し、スレを解決済みとしました。
以上です。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:22368853
0点

まあ、言わんとしていることは分かります(--;)
私も、記録用ならiPhone8plusの画像で満足です。
1型以下のデジカメよりも、暗所でも手ぶれ補正
HDRが効きます。
高感度は、別に強い訳でなくHDRとNRで
誤魔化しているだけでISO自体は、1/2.3型素子の
デジカメと同程度の常用ISOです。
それでも画像エンジンの処理は、デジカメより優れているというか素晴らしく最適化されています。
本来は、レンズの解像力はデジカメの方が優れていると思うのですが…
愛知県香嵐渓の紅葉は、APS-CのGRII・1型のG3XよりもiPhone8plusの方が夜の手持ち撮影が数段優れていました。
GRIIは、そもそも手ぶれ補正無いですしISO3200で
撮影するとiPhoneより画質低下します。
香嵐渓の様に、夜の紅葉も人混みですので三脚は
迷惑です。
そうなると、iPhone8plusも有りと考えています。
適材適所ですね。
書込番号:22369082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テンプル2005さん
一番最後に同じ意見の方に書き込みを頂いて、とても嬉しいです。
スマホカメラの海外評価サイト DXOMARK を見ると、3年前のNEXUS6Pのスコアが73なのに対し、HUAWEIのP20PROのスコアが109となっております。
たったの3年間で、ものすごい勢いで性能アップしている事が解ります。
それに続く形で、最近発売されたi Phone XS MAX のスコアが105で、 HTC U12+ Galaxy Note9 Xiaomi Mi MIX 3の3機種のスコアが103と、新機種が出るたびに旧機種から大幅にスコアを伸ばし、各社しのぎを削っております。
海外の比較動画によるとGalaxy Note9は、私が今回問題にしている夜景撮影時の白とび問題を早くも解決しています。
DXOMARKの上位機種は、残念ながらすべて海外のメーカーであり、国内メーカーは大きく差をつけられています。
とにかく、この人たちの改善速度は半端ありません。
マニアでない一般の人が、コンデジ不要、スマホで十分という風潮になるのも無理はないと思います。
このままでは、本当に日本のコンデジ市場がなくなってしまいそうで、怖いです。
もともとソニーが大好きな私としては、早くこのレベルの戦いに追いついてほしいと願っております。
せっかくイメージセンサーを各社に供給しているのに、画像処理エンジンの差でソニーの評価が下なのは、残念でしかたがありません。
先月、友人がエクスペリアXZ3を購入しました。この機種のカメラ性能は、旧機種よりもだいぶ良くなっていると聞いております。
この調子でレベルアップしてもらい、いつか海外勢の画像処理エンジンに追いつき、その内容がRX100に反映されたとしたら、10万円払っても購入します。
いまのところ、現行最新機種のRX100M6の性能と価格設定では、とても購入する気になりません。
ソニーのRX100の後継機種に期待をしつつ、買い替え時期を決める事にしてみます。
回答者の皆様、ありがとうございました。
書込番号:22369383
0点

>たったの3年間で、ものすごい勢いで性能アップしている事が解ります。
元の撮像素子が1/2.3型あたりならば、複数レンズ化による底上げ(というか補修?)は、そろそろ壁に突き当たると思います。
(1/2.3型あたりのポテンシャルに過ぎないので)
「1画素あたりの質」がもっと高い1型以上の撮像素子によって、コンデジでも複数レンズ化など同じアプローチをすれば技術的には容易に抜けると思いますが、
商業的に商品企画から先には行かないでしょう。
デジカメとして、光学ズーム無しで単焦点の複数レンズモデルはモロにスマホと競合してしまうので「画質だけ」では大手メーカーの採算レベルの売上も収益も期待できないでしょう。
※シェア上位クラスのスマホであれば、その桁違いの販売台数によって、利益率は僅かであっても莫大な利益が得られるけれども、シェア低下で万人単位の失業者が出てしまうという恐ろしさ有り(^^;
かといって、光学ズームでの複数レンズ化は広角単焦点では軽視~無視できた画像のズレなどの問題が無視できない障害になっていくでしょうし、ズームレンズ1本増設となれば、実質2台分以上のコストアップとなり(デザイン的にも中二病的「引き」を伴う?)、
数が出ない事が企画段階でも問題になるでししょうから、最低限の実売価格でも十数万円、
あるいは二十数万円になるかもしれません。
それが1型ならば、値付けの段階で勝敗は決していますので、まず商品化されないかと(^^;
※「スマホ関連経済」は、過去に前例が無かったような事が出てきたりして興味深いところですが、
高額iPhoneの販売不振などを考慮すると、そろそろ一般経済の域に戻る要素も多くなってきたのかも?
書込番号:22370090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
(肝心な事が抜けていましたので補足)
ということで、「デジカメにも無い性能を持つスマホ」で欲しいモノがありましたら、今のうちに買っておいたほうがいいかもしれませんね(^^;
「デジカメにも無い性能」をスマホの販売価格に転嫁できなくなってくると、最低限の機能に絞る流れになりますから。
特に米国への輸入制限や禁輸あるいは米国政府機関で使用制限対象になっているメーカーについては、営業的に致命傷レベルの打撃を受けてしまいます。
他の先進国も多かれ少なかれ米国追従になるでしょうから、
活路を(スマホの販売上の)発展途上国~未開拓国に比重を移すならば、カメラなどの高コスト部分を削減した低価格モデルが主流になってしまい、
高付加モデルは存続が危うくなる可能性があるからです。
※微妙な「生かさず殺さず」の展開が続いているので、正しい予測は誰にも出来ないけれど(^^;
書込番号:22370119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう。世界さん
重ね重ね、ご丁寧にありがとうございます。
このスレを解決済みにした後でP20Proのスレッドにて、ユーザーさんが愛用しているコンデジの情報提供をお願いしました。
こちらがそのスレとなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=22368627/#tab
スレッドの中でRX100M5ならばP20Proと変わらない写真がとれるとの情報提供を頂きました。
取り急ぎ、明日ヨドバシでいじり倒してきてみます。
お財布の都合ですぐに購入する事ができないかもしれませんが、結果はP20Proのスレにて報告致します。
書込番号:22371179
1点

結局、物欲に負けてスマホとコンデジ両方買ってしまいました。
このスレの最終まとめとして、結果を報告いたします。
添付はRX100M6とMate20Proの夜景比較写真です。
今後、私と同じ疑問をもった人の参考になれば幸いです。
書込番号:22406237
0点

>mairahi-さん
P20Proが圧倒的に綺麗な感じがするのは気のせいでしょうか。
私はP10Plusとニコン一眼レフ(D7200・D500・D5500)とNikon1J5を使っておりますけど、普段はP10Plusで撮影することも多く、それでも凄いなと感じています。
P20Proは光学ズームもできますけど、望遠ズームが必要無い限りはP20Proが最強だなと思っています。
今、HUAWEIを選択するべきかというのは色々とあると思いますが、性能的には間違いないですよね。
書込番号:22406258
0点

>9464649さん
こんにちは
他の人たちもおっしゃっておりますが、P20ProとMate20Proはデジカメとは別物と考えたほうが良いです。
手持ちHDR撮影時の解像感と白トビ回避はデジカメでは追従できない、恐ろしいほどの性能をもってます。
Mate20ProとP20Proの夜景作例は検索するとたくさん出てきますので興味があったらご探してみてください。
作例でなにかご要望があれば出来る範囲でご協力させて頂きます。
書込番号:22406277
0点



最近α6500でタイムラプスのスレ立てたばかりですが、SONYにこだわらずタイムラプス撮影に適したカメラがあれば(他メーカーだと良いアクセサリーがあるとか)検討したいのでここに立てました。タイムラプスは最近始めたばかりで作品は先週日曜に撮ったこれ1本だけという超初心者です。
https://youtu.be/gBHfoxING7I 富士山の日の出 タイムラプス
撮影技術以外でも防寒・防犯対策や時間を潰す方法とかいろいろ戸惑ったので、タイムラプス撮影に関する総合的なノウハウについて、諸先輩方のアドバイスなど頂けたらということでよろしくお願いしますm(_ _)m
自分の方針としては大きく2つあります。
(1)SONY機での撮影
別メーカーのカメラを買ったとしても、並行撮影することで失敗をフォローできるので、今使っているαシリーズも併用するつもりです。αのタイムラプスアプリの990枚制限を打破する方法について現在調査中。
(2)別メーカーのカメラでの撮影
タイムラプスだとあまり高性能でなくてもいいんですよね。4K動画にするなら画素数はトリミングの自由度を考えても1600万画素もあれば十分。電源の外部供給とインターバルシャッターが切れれば十分。これらは標準機能になくてもアクセサリで対応できる機種も多そうなので選択肢はかなり広くなりそうです。
一旦ここで切ります
0点

続きです
(1)SONY機での撮影
990枚制限を解消するためのシャッターリモコンとしてこれの購入を検討中。
https://ponkoshu.com/review-remote-release-rowa-japan/
マルチ端子に上のシャッターリモコンを差してしまうと外部バッテリが使えなくなってしまう問題を解決するためにこれはどうでしょう?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DD8MCDN/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B07DD8MCDN&pd_rd_w=muqHU&pf_rd_p=35261a28-eed5-46a8-9369-308fa0c478f8&pd_rd_wg=4rVIM&pf_rd_r=YE4Z0F7P0GXM8G6B0FME&pd_rd_r=341bd2bf-fdfa-11e8-ae55-2d70aa507262
どちらも今日調べたばかり。もっとお勧めの方法やアクセサリがあったらご教授願います。
(2)別メーカーのカメラでの撮影
真冬の氷点下で終夜8時間くらい星の動きを撮影するとか厳しい条件だとオリンパス機が堅牢で信頼できそうなイメージがあります。SONY機以外でタイムラプス撮影されている方のご意見を頂けたら幸いです。
年末年始は暇なので、一人で山とか行って撮影してみようと考えています。バッテリやレンズの保温対策、一人撮影時のトイレをどうしているかなど撮影技術以外に関しても勉強したいのでよろしくお願いします。
書込番号:22319869
0点

パナソニックではタイムラプスをインターバル撮影と呼んでいますが、本体内で後で動画に変換する事も可能です。DMC-G8は9999枚とα6500でタイムラプスアプリを使うよりも10倍多く撮れますし、間隔も最小1秒から最大99分59秒まで設定出来ますので幅広い撮影に対応できるでしょう。
パナソニックはソニーと同様に放送業務用機器での実績もありますし、DMC-G8も通常使用では防塵・防滴に配慮した設計となっているようです。バッテリーに関してはUSB端子からのモバイルバッテリーを用いた給電は出来ないようなのでAC100V出力対応バッテリー+ACアダプター DMC-AC10+DCカプラー DMW-DCC8を使って長時間撮影に対応する形になるでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N9OF5K9/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00J8H7G3A/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0043XY90W/
書込番号:22320752
2点

sumi_hobbyさん、情報ありがとうございます。
今日会社帰りにヨドバシに寄りました。触ったのはGX7MK2と3でしたが、インターバル撮影の設定は簡単でいいですね。GX8の防塵・防滴は魅力ありますが、星の撮影を考えるとノイズの点で有利そうな1600万画素のGX7MK2もいいかなと迷い中。土日に中古を探してみます。
電源の外部供給はACアダプタ経由でなくても、SONY用のダミー電源と同様の製品を見つけたのでこれでOKだと思います。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ali-ali/a-0725350664084-20181005.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
レンズはMFのが欲しいのでKOWAのプロミナー8.5mmが狙い目かな?
動画機としてGH-5sやBMPCC 4Kも次の購入の選択肢に入っているのでレンズは惜しまないようにします。
書込番号:22322011
0点

皆さん、こんばんは。
どうも情報が集まる雰囲気は無さそう…
ならば、逆にこれから始めようと考えている方の参考になればということで、自分が買ったもの・試したことについてレポートしていくスレに趣旨替えします。
さっそくですが、最初にリンクを張ったシャッターリモコンとダミー電源、それほど高価ではないので皆さんの反応を待ちきれずにアマゾンで購入、今日届きました。これらを使えば眠っていたα6000・NEX-5Rでもタイムラプス撮影ができるので、α6000でついいさっき動作確認しました。室内で数回レリーズさせただけですがひとまず問題無しです。
これならタイムラプスはα6000・NEX5Rに任せてα6500・α6300は並行して4K動画を撮影するという使い方もできそうです。でも新機種の方が暗所の画質が向上して夜景とか綺麗なのでは?と思った方もいるかもしれませんが、かつてα6300購入時に高ISO撮影での画質比較でα6000≒α6300というのは確認済なので問題無さそう。NEX-5Rでさえもα6000購入時は「画素数欲張ったせいかISO1600だとNEX-5Rの方が綺麗だったなぁ」という印象だったので、タイムラプスでの夜景撮影ならまだまだ現役でイケそう(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19682876/ α6300とα6000の画質比較
となると、SONY以外のカメラを追加購入する動機が薄れてしまうことになってしまいますが、そもそも他メーカーを視野に入れたのはSONY機での氷点下の長時間撮影に不安があったのと、「星景撮影ならFIJIかオリンパス?」というイメージがあったので、これを機にダブルマウントユーザーになってみるかと考えていたので、まだ選択肢からは消えていません。
つづく
書込番号:22326095
1点

14日はふたご座流星群を撮影してみました。通常動画とタイムラプスのどちらが向いているのか迷ったのでα6300とα6500の2台でそれぞれ4K動画・タイムラプスを並行撮影。
■4K動画
そもそも流れ星が映るのか?という疑問がありましたが、その確認の意味も含めて試してみました。やっぱり流れ星がスッと流れる瞬間を撮ってみたいものです。超広角の12mmは1個しかないので動画用に使用。何度かテスト撮影してF2.8解放、SS1/25、ISO6400がノイズが気にならず見た目に近い印象だったのでマニュアルで固定に。結果、1個だけですが撮影に成功しました。
■タイムラプス
スローシャッターが使えるのでSSは8秒くらい、撮影後のノイズリダクションに時間がかかるのでインターバルを15秒に設定。動画との画質の差は圧倒的で、写っている星の数も5倍くらいありました。が、画角が狭いせいもあってこちらは成果無し。ただしもし写っていたとしても1コマにしかなりませんから、残像を残すような編集技法を使わなければ見応えのある作品にはならないでしょう。
https://youtu.be/N6DAeZpQMgA ふたご座流星群
3:40からがタイムラプスです。通常動画とタイムラプスの特性の違いが良くわかると思います。タイムラプスだとSS遅いで雲の質感は出ず、通常動画の方が深夜の雲の生々しさが出ています。今回の題材だと通常動画が合ってた気がしますが、タイムラプスに慣れていれば逆転してたかもしれません。星景撮影はまだ勉強始めたばかりですが、オリンパス機の情報が多いですね。もっと良い作品が作れるようにスキルアップしなければ!
書込番号:22328641
3点

皆さん、こんばんは。
タイムラプスですが、その後練習や失敗を繰り返しながらようやくその撮影に慣れてきた感じです。
この土日は新月に近かったので、2日とも星系タイムラプスの練習に千葉の撮影スポットに出撃。
https://youtu.be/hkwancUNoww 星系タイムラプス千葉県夫婦岩
【撮影データ】
α6000+Touit12mm F2.8(露出:ISO800、F2.8、SS25)
α6500+SIGMA16mm F1.4(露出:ISO400、F2.0、SS20)
これだけですと「ブログに書け」と思ったとなってしまうので、価格コムらしく買い物情報を書きます。
失敗を重ねながら必要なアクセサリを検討して以下のアクセサリを順次購入しました。
■レンズヒーター
温度調整付き
https://store.shopping.yahoo.co.jp/siytagiya-protage/p-lh-set.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img#&gid=itemImage&pid=1
夜通し撮影して朝見ると必ずといっていいほど前玉が風呂の鏡のように曇っていたので購入。幅が狭いのでTouit12mmで使用。本来は前玉付近を温めるのという使い方が正しいのでしょうけど、Touit12mmは前玉付近がラッパのように広がっているので巻けません。でもフォーカスを決めてテープで固定した後にフォーカスリング付近に巻いて使いましたが有効でした。これを使ってからはレンズの曇りが出たことはありません。
この製品の良いところは温度コントローラーで100%、75%、50%の3段階調節できること。千葉はそれほど寒くはならないので75%で使ってます。
幅広タイプ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bluemarket/1000025741.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
SIGMA16mmがすっぽり包めます。どちらも超バッテリー食いで、ANKERの20100mAhのモバイルバッテリーでも6時間くらいしか使えませんでした。なので夜通し撮影では温度コントローラーで弱めて使える上の製品の方が千葉での撮影では便利でした。
■液晶モニター
https://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/
タイムラプスだと超広角でMFというのが多いのですが、最初これが一番苦労しましたので購入。中華製だと3万くらいで7インチのがあったりしますが、ヨドバシ秋葉原にデモ機があって5インチで十分と感じたのでサポートなどの安心感も鑑みて選択。
これはイイです!
これまでのMFでのピント合わせのストレスが解消されました。まさに買って良かったと言える製品。ただ、バッテリは手持ちのNP-FW50が使えるのですが、ちゃんと時間測ってませんが昨日は30分も持たなかった気がします。
■ソフトフィルター
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/4961607252888.html
金曜夜〜土曜朝の撮影で裸眼でははっきり目立って見えていたオリオン座が周りの星に溶け込んでしまってがっかりしたので、土曜日に星系撮影では定番らしいプロソフトンAを2枚購入して冒頭の撮影で使ってみました。
https://youtu.be/xxBajTHZkkg オリオン座が溶け込んで失敗した鹿野山の星系タイムラプス
これも買って良かった。夫婦岩のフォーカスも特に甘くなることもなく、北斗七星やオリオン座がはっきりと認識できる映像が撮れました。
このようにすっかりタイムラプスというよりは星系写真にハマってしまったので、更なるレベルアップを目指してSIGMA14mmF1.8とそれ用のフルサイズ機の購入を検討中(SONY vs ニコン vs キヤノン)。その際は別スレ立てて相談お願いするかもしれないのでよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22441016
1点



10年ぶりくらいでコンデジを買おうとしています。
タイトルプラス、ズーム調整時にピントの合いやすい、5万円までのモデルを探しています。
ちなみに、実際は主人が扱います。
よろしくお願いします!
2点

大きく 重たい カメラほど
望遠での画質は良くなる傾向です。
でも 大きく重たいカメラほど
高価ですよね。
そうです。
カメラは お肉と同じ 量り売り。だったのです。
本当です。5kgとかのレンズで1万円とか有りません。
100万円のレンズで250gとか有りません。
書込番号:22253109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん
意味ない書き込み遠慮したらどうかね。洒落にならん。
>ユンケルナナハンさん
まず、リンク先をご覧願えると分かりますが、スリム形とカメラ形(おかしな表現ですが)があります。
どちらでしょうか。Lumix TZ85/Coolpix B500
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018224_J0000018455&pd_ctg=0050
書込番号:22253138
7点

前述例 TZ85 の後継にあたる TZ90 はいかがでしょうか。
液晶がクルっと回って自撮りもできるセルフィー機です。
http://kakaku.com/item/J0000024456/
書込番号:22253207
0点

画質の良いモデルは無いと思います
なので、気に入ったカメラで良いと思います
書込番号:22253252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユンケルナナハンさん
キヤノンPowerShot SX740 HSはどうでしょうか?
http://s.kakaku.com/item/J0000028206/
画質重視でいくならズーム倍率は落ちますがパナソニックTX1もありかと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000846726/
書込番号:22253258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございます。
やはり倍率と画質は反比例するものなのでしょうか。
画質が良いほうがいい、といってもプリントアウトせず、見て楽しむことのほうが多いとは思うのですが。
ちなみに、たとえばiphoneSEのカメラの倍率ってどれくらいなんでしょう。
10倍でも満足できますでしょうか・・・!?
書込番号:22253285
0点

iPhoneは現状倍率1倍(ズーム無し)です
今、望遠が…と、いうのは
1倍(ズーム無し)の写る範囲を多数搭載して
ズームの変わりに、或いは合成に使っています
seズーム出来るよ?って、ですか?
あれは撮れた写真の中央を拡大してるだけです(トリミング、或いはデジタルズーム)
書込番号:22253366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何をどう撮りたいかで選ぶカメラは変わる。
まずはそこからですね。
10倍とか30倍って選び方はどこからきたの?
何を撮るの???
倍率が30倍じゃなければパナTX1で良いのでは?
書込番号:22253384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やはり倍率と画質は反比例するものなのでしょうか。
簡単に言えば、そうですね。
倍率が高い=レンズ設計に無理がある → 画質に影響 → 画質を向上させるにはレンズが大きくなったり、高額になる。
お値打ちな価格で、さらにコンパクトボディで、となると画質面での贅沢は言えません。
とは言え、画質が良くないといっても一定水準の画質はあります。
画質の判断は人それぞれですし、鑑賞方法(鑑賞サイズ)によっても変わります。
小さなプリントや小さな画面で見るほど画質の粗は目立ちにくくなります。
以下、比較的人気のあるコンパクトハイズーム機のサンプル画像のリンクを挙げます。
それぞれ被写体は同じですが、撮影時期や撮影時間、天気などの違いによって厳密な比較は出来ませんが、これらをダウンロードして、ユンケルナナハンさんが想定している媒体で見て判断してみては如何でしょうか?
http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/canon/powershot-sx720-hs/sample-photos-396.html
http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/sony/dsc-hx90v/sample-photos-392.html
http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/sony/dsc-hx90v/sample-photos-392.html
上記3機と、やや高画質なTX1の比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000846726_K0000777576_J0000018224_J0000018429&pd_ctg=0050
>ちなみに、たとえばiphoneSEのカメラの倍率ってどれくらいなんでしょう。
>10倍でも満足できますでしょうか・・・!?
iPhoneSEのカメラの倍率は、光学ズームが無いので1倍です。
カメラの場合は厳密にはズーム倍率ではなく『焦点距離』という数値で比べます。
iPhoneSEの焦点距離は29oと言われています。
一方、例えばキヤノンSX720HSはズームしない状態(広角端)で24o。最大光学ズーム時(望遠端)で960oです。
数値が小さいほど広範囲を撮れます。
数値が大きいほど遠くの物を大きく撮れます。
なのでiPhoneSEとSX720HSのズームしない状態を比べるとSX720HSの方が1.2倍ほど広範囲を写せます。
ちなみにズーム倍率の数値は広角端に対する望遠端の数値の倍率です。
SX720HSの場合だと960/24=40倍ズームとなります。
最近のカメラの広角端は24〜25oのものが多く、その10倍ズームだと望遠端で250o前後になるわけですが、それで足りるかどうか、満足できるかどうかは、ユーザー次第、被写体次第だと思います。
例えば、遠くの小鳥を大きく撮りたい、とか、運動会やスポーツイベントなどで遠くの人を大きく撮りたい、とかだと250o(10倍ズーム程度)では力不足です。
書込番号:22253400
2点

リンクがひとつ間違ってましたね。すみません。
パナソニックTZ85のつもりがソニーHX90Vのリンクを二つも貼ってしまいました。
正しくはコチラです。
http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/panasonic/lumix-dmc-zs60/sample-photos-387.html
書込番号:22253542
1点

>やはり倍率と画質は反比例するものなのでしょうか。
間接的に、ですね。
夜間や室内を考慮して画質うんぬん出来るのが1型以上として、そもそもズーム比30倍は存在していませんので(^^;
なお、ズーム比「30倍」は(具体的な「望遠」として気にしていないでしょうけれど)換算f=24~25mmに対するズーム倍率であれば、
・換算f=24mm⇒720mm(広い範囲の見える望遠鏡として約20.6倍)
・換算f=25mm⇒750mm(同上約21.4倍)
1型では、デジイチのように大きくて重くて普及型デジイチ並みかその倍以上の換算f=600mm(同上約17.1倍)もありますが、検討対象外かと思います。
予算の倍近いTX2が換算f=360mm(同上約17.1倍)
予算にかなり近いTX1が換算f=250mm(同上約17.1倍)
【添付画像について】「望遠」の比較用にご参考まで(^^;
列【A】スマホやコンデジの広角:25mm、【B】 100mm、【C】TX1: 250mm、【D】TX2: 360mm
撮影距離
行(段)1: 5 m
行(段)2: 10 m
行(段)3: 20 m
行(段)4: 40 m
書込番号:22253867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユンケルナナハンさん
iPhone SEの倍率ですが、5倍です。(デジタルズーム)
iPhone SEくらいの倍率でいいなら、10倍でも満足できると思います。
TX1が良いのでは…?
書込番号:22253873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔からニコンが好きで、今も一眼はニコン機です。
コンデジ(仕事用)はパナソニックのTX1です。
なので、と言う事もないのですが、
ニコンのCoolpix A900いかがですかね?
http://kakaku.com/item/J0000018452/
もう旧製品になってて新機種の発表がまだの状態ですが
今のTX1を買い替えようかなって思ってます。
過去にもコンデジはニコン機も何台か使ってます。
今のTX1もパッと見はきれいに撮れるんですけど
拡大してゆくと粗が目立つんですよ。
センサーはTX1みたいに大きくはないんですが
丁寧に色を配置してるニコン機の方が好みです。
暗いところはさすがに得意ではないですが
日中の屋外だとまず安心してオートで撮れます。
書込番号:22253917
0点

画質がいいかどうかは主観ですので。
とりあえず、参考画像を提供するのみにしておきます。
ソニーWX500
http://review.kakaku.com/review/K0000777577/ReviewCD=959749/#tab
後継機はWX800です。
パナソニックTZ60
http://review.kakaku.com/review/K0000617089/ReviewCD=698606/#tab
後継機はTZ70→TZ85→TZ90です。
書込番号:22253924
0点

誤 予算の倍近いTX2が換算f=360mm(同上約17.1倍)
誤 予算にかなり近いTX1が換算f=250mm(同上約17.1倍)
正 予算の倍近いTX2が換算f=360mm(同上約10.3倍)
正 予算にかなり近いTX1が換算f=250mm(同上約7.1倍)
↑
画像(計算描画)での値(・・倍[f/35])と同じになります(^^;
書込番号:22254295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまありがとうございます。専門的すぎて頭が混乱してきました。
なお、なぜズーム機能が欲しいか。
「遠くのものをズームして撮りたいから」ですが、他になにか理由が必要でしょうか。
昨日電気屋でいくつか触ってきた結果、TZ90がズーム時のピントもスムーズで素早く、モニターの画も綺麗に見えました。
もうちょっと検討してみます。
書込番号:22255673
0点

↑
電器店内は、一般家庭の夜間室内照度の数倍から十数倍ぐらい明るいので、
超望遠コンデジのレンズの暗さによる欠点が出にくいのです。
夕景とか特に夜景のノイズ他の画質劣化をガマンされますか?
書込番号:22255693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「遠くのものをズームして撮りたいから」ですが、他になにか理由が必要でしょうか。
漠然と「遠くのものを大きく撮りたい」ならば、TZ90で問題ないと思いますよ。
操作性も機能性も良いと思います。
ただ、「どの位遠く」の物を、「どの位大きく」撮りたいかによっては必要な能力は変わってきます。
前述しましたが、「遠くの小さな野鳥を撮りたい」だともしかしたらもっと望遠力が必要かも知れません。
「月をクレーターまでクッキリと撮りたい」場合ももっと望遠力が必要です。
「野球やサッカーなどで選手を撮りたい」などなら、どアップじゃなければTZ90の望遠力でも撮れます。
ただ、これがナイターだったり室内だったりすると、また違った性能も必要になってくるんですが、この場合だとTZ90では力不足です。(大きくは撮れても、ブレが酷いとか、ノイズが多い画質になったりします)
ですので、もう少し具体的に、高倍率ズームで「どの位の距離」の「何を」撮るのかがはっきりしていると失敗のないカメラ選びが出来そうです。
ナイターや室内でのズーム撮影はなく、明るい屋外がメインならTZ90は良いカメラだと思います。
書込番号:22255708
0点

的を得たアドバイスありがとうございます。
確かに明るすぎる店内でのテストはベストとは言えませんが・・・。まさか店外に持ち出してチェックするわけにもいきません。
しかし、裏を返せば、「同じ条件の下で」いろいろといじった結果なので、その中で自分にとってダメなものはダメなのかなと。
ズームのイメージは、例えば武道館の2階か3階か4階?あたりからステージ場のアーティストの顔アップがストレスなく撮れる(見れる)レベルでしょうか。
暗めの場所では難しいでしょうか?
書込番号:22255747
0点

>ユンケルナナハンさん
例えば武道館の2階か3階か4階?あたりからステージ場のアーティストの顔アップがストレスなく撮れる(見れる)レベルでしょうか。
これはかなり難しいです。といいますかコンパクトタイプでは無理です。
さらに被写体が動いていると、一眼タイプでも暗いレンズでは歯がたちません。
最高難易度クラスの被写体といってもいいでしょう。
撮れるとすれば、出来るだけ近い席からパナソニックのFZ300で撮るか、写真はあきらめて動画にするか、撮影自体やめて双眼鏡にするか、だと思います。
書込番号:22255869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

武道館で顔アップってアイドル系のコンサートですよね??
撮影禁止だと思いますよ…?
なので、買っても無駄になってしまう可能性が高いです。
書込番号:22255891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユンケルナナハンさん
>月もアップで撮ってみたいです
月は比較的簡単に撮れます。ただ一回撮れれば満足だと思いますので、このためにカメラを買う必要はないと思います。
前出の武道館で撮影できるカメラなら、月は余裕です。
参考までに、焦点距離600mm(換算750mm)のレンズで撮った月をアップします。
そのままだと小さいですが、トリミングするとそれなりに見えるかと。
書込番号:22255908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


武道館の話はあくまでも例えですよ(笑)
まあ上を見るとキリがないので、このあたりのクラスで良しとしましょう。
あ、ちなみにズーム時にピントを合わせやすいのはどのメーカーでしょうね?
愚問か(笑)
傾向的なものが分かれば、と。
書込番号:22256002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
条件によりますよ。
傾向としてはパナ機が一番マシのようですが。
書込番号:22256122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユンケルナナハンさん
現状でAFが速そうなのはパナソニックかなあ。
ソニーも位相差式を搭載しているのはめちゃ速いですが、予算内に収まる機種はないです。
書込番号:22256873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えば発表会ではスポット合ってても辛いでしょうね(撮れなくは無いけど…満足出来るか?は人に寄る)
書込番号:22256905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>武道館の話はあくまでも例えですよ(笑)
月は割と簡単に撮れます。
なので、武道館など室内の動きものだと要求するレベルが違いますね。
望遠コンデジはどのメーカーを買っても大きな差はないので、一度買ってみては?
そこから勉強する事も多いでしょう。
それで満足するならばそれも、スレ主さんには良しでしょうね。
結局はここに書き込む人達との求めるレベルの最近がどれだけあるか?でカメラ選びも変わります。
書込番号:22257034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユンケルナナハンさんの希望を纏めると、なるべく、薄型で超焦点距離ズームレンズ搭載と云う
ことですから、新発売となったSONYHX99以外にはありません。
やはり、この手のカメラはSONYの独壇場ですね。
しかも、プリフェッショナル用途にも応えていますから、長期間使えるカメラだと云えます。
書込番号:22263348
0点

>SONYHX99
有効(口)径が約18.4mm(=118/6.4)で換算f=720mm(約20.6倍[f/35])ですので、
物理的なところは他のコンパクトサイズの換算f=720mm機種に比べて注意すべきかも?
カタログスペックの一部だけで判断せずに、試写した上で検討されては?
書込番号:22263426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



かなり古い機種ですが、オリンパスのC-800LのPC接続ケーブルを探しています。
このカメラはSDカードのような外部メディアが使えない内蔵メモリのみのカメラです。
※CASIOのQV-10もそうでした。
シリアル接続でつなぐしか方法がないのですが
・カメラ側が8PINメス(丸型)
・PC側がRS-232Cメス15PIN
ケーブルはオス-オスになります。皆様の中で、
・市販で売っているよ。
・変換アダプタ等使って繋がった実績あるよ。
・クロスじゃなくてストレート仕様だよ。
等々
接続実績がある方、いらっしゃいましたら是非情報をお聞かせください。
非常に程度の良いC-800Lが手元にあるのですが有効活用できない状態です。
よろしくお願いします。
0点

お探しのケーブルは次のようなタイプのものではありませんか?
>デジカメケーブル(OLYMPUS)
>製品品番 KB-DG01-2K
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-DG01-2K
『商品詳細』−『特徴』の欄に、
>デジカメCAMEDIA C-400/410L/800Lに対応
と明記されてますので間違いないとは思いますが…
残念ながら入手方法はわからないのですが、(上記製品も“廃止”とのことですし…)
参考程度にはなるかと思いましたので。
それと、同じ質問をパソコンの掲示板の方でもやってみてはいかがでしょうか。
書込番号:22252344
2点

しおしおだにさん>>https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-DG01-2K
上記の中にコネクタ、結線図がありますので自作が可能です。
当然ですが、このケーブルだけではPCへの転送はできません。
RS-232Cが接続できるPCが必要です、最近のPCにはRS-232Cはありませんので、非常に旧型の動作PCを購入するか、シリアル-USB変換アダプタを購入して接続するかです。
また、接続は出来ても転送ソフトがあり動作するかということもあります。
Mrdettaさん>非常に程度の良いC-800Lが手元にあるのですが有効活用できない状態です。
いまとなっては、動いたとしても性能的に実用品ではなく、有効活用はできないと思います。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/961111/c800l.htm
>いくら高画質でも30枚しか撮れないところ(実用ギリギリの線ですね)
>標準モードの画質が優れないこと(たしかに120枚撮れるのは魅力ですけど、あの画質はね…)
発売当時でも実用ぎりぎりと評価されています。 80万画素ではフルハイビジョンの半分未満で、L版印刷にも不足しています。
動作を楽しむのは、撮影してカメラ内再生までで、追加投資する価値はマイナスだと思います。
実用というと 最低でも L版印刷/フルハイビジョンで200万画素、少なくと4Kでの観賞の可能性を考えると500万画素以上のカメラで撮影しないと価値がありません。
C-800Lで結婚式や旅行の写真を撮られますか?
書込番号:22252397
2点

伝説のQV-10 での事例 ("QV-10 USB"で検索)
2017/3/6>【骨董移動端末館】第4回 元祖デジカメCasio QV-10で写真を撮ってみた
https://peer2.net/sjdojo/?p=11932
>QV-10は撮影したデータを取り出すには、専用の接続ケーブルが必要。だがこいつがけっこう入手難。
>PC側の接続はシリアル9ピンなので、よくあるシリアル→ USB変換アダプタ経由でPCに接続して使用することとする。
>接続ソフトのQV-Linkをインストールして、と思ったがこいつが何をやってもWindows 10で動かない
>仕方がないのでVirtual BoxにWindows XPをインストールすることにした。
>画質は今見ると、よくこれで製品化したなと思うレベル。逆にQV-10の画質以外の部分が、どれだけ人気を引き付けたかと言える。
書込番号:22253011
0点

>しおしおだにさん
純正ではなくとも、サプライメーカーからもケーブルが出ていたのですね。
結線図も書いてあるので、ストレートケーブルであることもわかりました。
このようなページを見つけていただき、本当にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:22253615
0点

>あんぱらさん
C-800Lは今となっては完全にコレクターズアイテムですね。実用性は全くないですが、やはりカメラ内だけで楽しむだけでなく、PCに取り込んで楽しみたいと思っています。
WindowsMe稼働PCがまだ手元にあるためインターフェイスの問題はクリアできます。取り込みソフトウェアもCAMEDIA MASTERが現存するので、そのような事情から「あとケーブルさえあれば」に至ったわけです。
ご紹介いただいたQV-10に関しても、かなりひどい書かれようでありますが、非常に愛情を感じる文書でもあります。
>画質は今見ると、よくこれで製品化したなと思うレベル
>どれだけ人気を引き付けたかと言える。
画質については入手しなくてもわかるはずなのに、あえて手に入れるあたりがやはり愛情を感じます。
書込番号:22253644
0点

>取り込みソフトウェアもCAMEDIA MASTERが現存するので
CAMEDIA MASTER は C-800L に対応してますか?
と言うのも、先ほどいろいろ見ていたところ以下の各ページを見つけました。
1.『カメラとパソコンのケーブル接続一覧表(シリアル接続カメラ)』
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/DI/PCM/DI000395J.html
2.『CAMEDIA ユーティリティソフトウェア C-3.0 のダウンロード』
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/DI/SoftDL/c30pj2/c30pj2.html
3.『C-3.0 W95 使用時の Windows 対応表 (C-XXX シリーズ)』
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000799
ページ1.をみると、C-800L は「C-3.0」にしか◎マークが付いてません。
(なお、同ページにおいては純正ケーブルの型番も記載されてます。「CB-80」。)
そして「C-3.0」はページ2.からDLできます。
更に「C-3..0」の対応OSはページ3.の通りとなってます。(ページ2.にも明記されてますので、あくまで参考まで。)
しかし、これらのページを現在も残しているというのは、オリンパスも侮れませんね。
書込番号:22253920
0点

>しおしおだにさん
C-3.0ダウンロード公開していて本当に助かります。
OSについても気にしていただきありがとうございます。対応OSを載せられるPCは所有しているので問題ありません。
やはりオリンパスのAPSにも対応しているフィルムスキャナを所持していますが、いまだにドライバが公開されています。
オリンパスも一時期会社自体が、心ない方々から叩かれていましたが、このように古参のユーザーのことも考えている方々もいるのだと非常に感心します。
書込番号:22254106
0点

>・PC側がRS-232Cメス15PIN
これは RGBVideo です。 PC側シリアルはDsub9Pinオスです。
>ケーブルはオス-オスになります。皆様の中で、
ケーブルは Dsub9Pinメス MiniDin8オスです。
>上記の中にコネクタ、結線図がありますので自作が可能です。
だれでもできるのではありません。
結線図を見ると、MiniDinがわで数本ショートがありますので、既存のモールドケーブル流用では不可で、コネクタを部品として購入して作る必要があります、昔MiniDinのコネクタに配線したことがありますが、非常に面倒です。
書込番号:22263916
0点

無事、C-800LとPC(WindowsMe)がつながったので、ここにご連絡しておきます。
ケーブル
・8PINシリアル(丸型オス)<--->9PIN(RS-232Cオス)
変換ケーブルです。カメラ側に接続します。
モデム等でも使われていた結構メジャーなケーブルです。
・9PIN(RS-232Cメス)<--->9PIN(RS-232Cメス)
通常のRS-232Cケーブルです。「クロス(リバース)」ケーブルとなります。
・C-3.0
接続用のソフトウェアです。WindowsMeで動作確認しました。
カメラ側は電源OFFで接続後、レンズカバーをあけて電源ON。再生画面に切り替える必要ありません。
ポイントとしてはクロスケーブルを使うということです。
カメラもPCと同じ解釈であれば当然のこととなります。
>しおしおだにさん
>あんぱらさん
お二人のご意見は非常に役に立ちました。
これでこのコレクターズアイテムも日の目を見ることとなります。
ありがとうございました。
書込番号:22275288
0点

たまたま動作してよかったですね。
配線図がありそこでは、複数をMiniDin側でショートさせているので、無視すると動作しない可能性がありますので適当なアドバイスはできませんでした。 無駄に動かないものを購入してしまう可能性があるからです。
>モデム等でも使われていた結構メジャーなケーブルです。
オス-オスですので クロスケーブルですね。 わざわざクロスケーブルを使うのでさらに
>ポイントとしてはクロスケーブルを使うということです。
が必要となってしまいます、まずいポイントです。
たまたま、この二本が手元にあったのならばよいですが、わざわざリスク付で購入はためらわれます。
接続図と異なっていたのでお勧めしませんでしたが、モデムケーブル+クロスケーブルで動くならば
アマゾン>サンワサプライ アウトレット KB-MID04-18 MIDI接続 ケーブル 1.8m 箱にキズ、汚れのあるアウトレット品です。 価格: ¥ 753 円
でも動作する可能性があります。
オス - メスのストレートケーブルですのでクロスケーブルは不要です。
書込番号:22281442
0点



母が博物館の友の会に入り出かけることが増えたのでデジカメが欲しいと言ってきました。
スマホどころかガラケーすら使ったことのない機械音痴の母なので単機能のコンデジが
良いと思うのですが、最近はスマホ全盛でコンデジの種類も高級機(高機能品)が多く選ぶのに難儀しています。
おすすめの機種等はありますでしょうか?
1点


らくらくホンのスマホのカメラはどうですか?
http://www.fmworld.net/product/phone/f-04j/camera.html
デジカメの操作を覚えるよりスマホの操作を覚えた方が良くないですか?
今後、老人にとってスマホは大事です。
ウエアラブル端末が最近ドンドン普及していますが、
近い将来、血圧、脈拍、血糖などなど、
ウエアラブル端末〜スマホ〜wifi〜医療関係者になるかも知れません。
その時使うのがスマホです。
スマホを持ってないと、享受出来ない利益が沢山あります。
今後スマホの通信料は4割引と誰かが言ってましたし、
今のうちにスマホの操作を覚えさせるって言うのはどうですか?
書込番号:22241696
2点

機械に詳しい人ほど「妥協して使える」と思うのですが、お母様は「見たままの感動が残せる」と考えている可能性もあります。
博物館はけっこう難しいです。
そこそこ性能いいカメラで、RAW現像(PC編集)を頑張っても失敗写真多し。(笑)
載せた写真は1枚1枚時間をかけて編集した結果、なんとかこうなりましたよな作例です。
もし予算が3〜4万だとしたら、撮れるには撮れても「見た感じで再現」はムズカシイと思うので確認してみた方がいいかもです。
例えば友達が3〜4万のカメラ使ってて、同じくらいの写真で満足って言うんでしたら同じ機種買えば良いですし。
まずはどこまで望んでるのかをリサーチしてみては…?
疎さ故のピュアな心で、貪欲に求めることはよくありますので。^^;
書込番号:22241817
3点

今時のデジカメですからねえ
狙って、シャッター押すだけって言うのはたぶん無いと思います。
そんな中で
一つの提案なんですが
ニコンのCOOLPIX W300
http://kakaku.com/item/J0000024995/spec/#tab
ってどうでしょうか?
少々濡らそうが(お風呂にポチャン・・・とか)
手元がくるって、落としてしまおうが、
そんなの関係ねぇ・・・古!・・・汗
って感じで使えるカメラです。
ダイビングで(水中撮影)話題にのぼるカメラですが
タフなカメラの使い方としてはそんな使い方も出来ると思います。
上部は電源とシャッターのみ
背面は色々とボタンもありますが、当面は触れるなと言う事で
徐々に、再生の方法とか覚えて行けば良いと思います。
電源は・・・このボタンネ!
ズームは・・・コレね!
撮った写真を見る(再生)のは・・・このボタン!
次の写真と、前の写真の写真送りは十字キーの左右!
上下のボタンは押しちゃダメ!
間違って押したら何もせずにシャッターボタン半押し
後のボタンは、絶対触っちゃダメ!
間違って押したらすぐシャッターボタン半押し・・・ネ!
・・・みたいな感じでいかがでしょうか?
そのうち、ゆっくりとセルフタイマーやら、近くを撮る接写やら
覚えて行けば良いと思いますが・・・
と、言うひとつのご提案です。
書込番号:22241973
1点

Panasonicとか
電源とか漢字で書いてあったりするから
老若男女を想定した設計だと思います。
書込番号:22242038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンのIXY 210はどうでしょう。デジカメと言うと色々設定出来てしまうものですがカメラに不慣れな人にとっては却って足手まといでしょう。IXY 210はFUNC/SETと言った設定項目を使えないようにする「安心オート」と言うモードがあり、そのモードに設定しておいた上で渡せばあからさまな失敗撮影は最小限で済むと思います。IXY 210には光学手ブレ補正もあるのも安心材料ですね。
書込番号:22242096
0点

お年の初心者だと、
博物館ではシャッタースピードを最低1/60sは確保しないとブレる気もします。
Sモードがある機種で、あらかじめ1/60sに設定してあげて、
博物館ではSモード、普段使いはオート、ふたつを切り替えるという事は教えてあげないと、
ちょっと厳しいのかもしれません。
そんな観点から、性能と価格からRX100M2ですかね。
http://kakaku.com/item/K0000532639/
ちなみにRXシリーズは、
オートのままだと、薄暗い環境での最低シャッタースピードを1/30sでキープするので、
初心者さんはブレ写真を量産します。
なのでSモードかな。
と思った次第です。
私も油断していると、1/30sでは、たまにブレてしまいます。
書込番号:22242156
2点

カメラ屋の店頭で本人に選ばせて実際撮影操作ができるのを確認するのがベストでは?
自分は難しいものは使えないとバリアを張っているひとだと、自分で使うという意識がないので使い方を調べようともしないばあいがあります。
すれ主さんが選んだ機種(人から押し付けられた)ではなく、自分で選んだものとし、それを実際使えるかを購入時に確認したほうがいいと思います。
書込番号:22242539
0点

>博物館はけっこう難しいです。
はい、とにかく「暗いところ」は半端ないです、
1型でも足りません。
ガラス越しの場合は、デジイチでマニュアルフォーカスのほうが「よほど実用的で、結果に素早く撮れる」ぐらいですね(^^;
書込番号:22242578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

博物館は暗いので、強力な手ブレ補正がないと厳しいでしょうね。たぶん広角しか使わないと思うのと老人は大きく重いカメラは無理。
となると、初代RX100かな? 新品3万5千円
https://www.biccamera.com/bc/item/1967544/
書込番号:22242724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーRX100かキヤノンG9Xあたりが良いかと思うけど。
明るいレンズだと被写界深度が浅いからピントが合ってないとか言いそうな気もするし、難しいところ。
プレミアムおまかせオートで撮れば簡単だけどね。
設定を不意に触ってしまうとなると不安になる。
1型センサーで単機能で設定ロック出来る、高齢者向けのがあったらそこそこ売れそう。
ボタンとか大きくダイヤル少な目でね。
書込番号:22242752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いえねこさんさん
こんにちは
お母さんが気に入ることも大事ですね
お母さんと一緒に家電量販店にGO
あと日本人的発想ですが
友の会の他の方、仲のいい方と同じものを持つ、
或いはバランスを考えるというのも
案外大切なポイントかもしれません。
私も田舎の母に何か欲しいものがないか聞いてみよう。
書込番号:22244034
1点

>あと日本人的発想ですが
>友の会の他の方、仲のいい方と同じものを持つ、
最適解かと(^^;
おそらく、平均レベルの数倍から十数倍ぐらいのヘルプが必要になるかと思うので、
現時点での使いやすいとかそういうことは「二の次」だと思いますし、
70過ぎなら「理系の東大京大すら関係無い(^^;」とかだったりしますし(^^;
そして、
「カメラ選びが新たな友人の縁のキッカケ」になるかもしれませんし(^^)
書込番号:22244449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
GAありがとうございますw
友の会のお友達がD850や5DWに
大口径付けて持ち運ぶような人達だったら、、、
スレ主さん、親孝行をがんばってください。
書込番号:22244631
0点

こんばんは。
単三アルカリ電池の機種はどうでしょう。充電の心配もなく、コンビニでも乾電池は手に入りますし。
ニコンの COOLPIX A10 ならかなりお求めやすい価格でしょう。
撮れた写真の鑑賞は如何様に。
L版や葉書サイズのプリントなら十分な気がします。A4サイズや部分トリミングはちょい厳しいかも。
パソコン画面でピクセル等倍拡大するなら厳しいかも。別売りのHDMI接続ケーブルでテレビでの鑑賞ならさほど不満はないかと。
レンズの一部やイメージセンサーを動かす一般的な手ブレ補正機能はありません。電子的な手振れ軽減機能はあるようです。ないよりはいくらかマシほどの効果です。
カメラ背面の液晶モニターでの撮影・鑑賞、いわゆる老眼は大丈夫でしょうか。不安なら老眼の程度に合わせて見え具合を調整できるEVF(電子式ビューファインダー)が必要かもしれません。すると A10 ではかないません。もっと高価高機能な機種になります。
機種選びには疎いので、すべてのメーカー・機種を知ってるわけではありません。ニコンの廉価低機能コンデジ(COOLPIX S33)を使っているだけの狭い視点からです、あしからず。
<補足>
手ブレ補正機能がないのは大きなマイナス要因になるかもしれません。カメラをぶらさずに撮る技を会得できないと、ブレ写真ばかりで嫌になるかも。
書込番号:22244633
0点

みなさまありがとうございます。
様々なご意見、機種選びの参考になりました。
そして>耳抜きさんのご提案、完全に盲点でした。
確かに私がつきっきりでサポートできるわけではないので
他の会員さんと同じもの、あるいは同じ会社のものを選ぶというのは
理にかなってますね!
ひとまず他の方の持っているカメラを確認してから
母親に購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:22246084
2点

ふんわりと調和が良い結論なようで、
実は良くない事と表裏一体かも。
APS-C〜フルサイズ一眼レフだったらどないするんだろ。
古い入門モデルの電子手ぶれ補正だったらどないするんだろ。
私は、お年寄りでもブレずに撮れて扱いやすいを第一に選ぶべきと思いますけど。
書込番号:22251740
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





