
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2017年11月23日 17:27 |
![]() |
7 | 8 | 2017年11月19日 10:32 |
![]() ![]() |
5 | 21 | 2017年12月18日 19:13 |
![]() |
11 | 22 | 2017年12月18日 19:05 |
![]() ![]() |
52 | 39 | 2017年11月17日 06:54 |
![]() |
42 | 33 | 2017年11月25日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここの質問範囲が広いことがわかりましたので、普段から疑問に思っていた事をお聞きします。
皆さんが使ってるアイコンですけど、明らかに男性なのに女性だったり、年配なのに子供だったり。
女性の方が多く回答してくれるからですか?
質問によって、アイコン変えてる方も居たりしますが、みなさんどの様な気持ちで偽って使ってるんですか?
ちょっと聞いてみたい。よろしくお願いします。
書込番号:21378054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
私の場合は、気分によって使い分けてます♪
今日は『おこ』でいこうかナ
今日は泣いてみるか。
なので、皆さんのアイコンも意識した事はあまりないです。
今日の私はこんな感じにしてみました♪
書込番号:21378078
1点

精神年齢とか、
カラダは男だけど、
ココロは乙女だったりするわけです。
アバター(分身)なのですから、
リアルな自分に似ている必要は無いのでは?
書込番号:21378093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際の性別、年齢、気分に合わせてアイコンを選ばなくてもよいことになっているので適当に選んで使ってます。
(下記リンク先をご参照ください。)
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR007
と言ってもほぼ一種類を固定的に使ってますけど。
ちなみに私は書いてある内容しか見てません(顔アイコンは全く重視していない)ので、全く気になりません。
書込番号:21378100
1点

>カップセブンさん
こんばんは。
価格コムへ登録した当時(20代後半)から「男性35歳以下タイプA」を使っていますが、今はギャップが出ています。
今更変えなくても良いかなと思って、30代後半になったものの年齢の部分は変更していないです。(この点、偽っていると言われると反論しようがなく…)
表情についても基本的に「普通」のまま変更しません。
過去に変更した場面もあったかもしれませんが、イチイチ変更するのも面倒なのと、喜怒哀楽は文章で表現すれば良いかなと思って変えないです。
他人のアイコンでしたら、喜怒哀楽は少し参考にして見ています。
特に怒と哀は目に留まりやすいかなと。
男女や年齢はあまり気にしませんが、コロコロ変わる人だと「この人はなんで変えるんだろう」と気にはなるものの、それ以上は何も思わないです。
書込番号:21378109
5点

>おりこーさん
早速、返信ありがとうございます。
性別、年齢が疑問で、表情は気にしてませんでした。
>at_freedさん
シンプルで確信の返信ありがとうございます。
あくまでバーチャルってことですね。
>しおしおだにさん
勉強になりました。ありがとうございます。
正直、規則まで読んでませんした。
後で全て読んでみます。
>でそでそさん
詳細に返信ありがとうございます。
コロコロ変える人は気になりますね。
不思議でした。でも自由らしいので
これから気にしないことにします。
書込番号:21378167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カップセブンさん
歳をごまかす為に、若いアイコンを選びました。
ええ歳こいて、
こんなバカな発言してる。
と思われるのが、気が引けて…
書込番号:21378682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カップセブンさん
私がメガネをかけているので、何となくこのアイコンにしています。
以前は喜怒哀楽を使い分けていましたが、今は特別な怒りがない限りは普通に統一しています。
だって、面倒なんだもん!(笑)
書込番号:21378705
2点

>謎の写真家さん
あ、どうもありがとうございます。
規則で何でもいいらしいですよ。
私も女の子にしようかしら?ホホホ(*^^*)
書込番号:21379596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
どうも返信ありがとうございます。
あまり関係なくて自由のようですね。
女の子もいいけど、ばあさんもいいなー(笑)
書込番号:21379601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さんデジカメを購入したら、通常、その最大の画素数で撮影されると思いますが、私は半分とか、かなり小さくVGAで撮影することもあります。そこで疑問なのですが、映像端子のどの部分が受光さえるかご存知でしたら教えてください。
あくまでイメージですけど。
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
これが映像受光素子として、
■■■■
■■■■
■■■■
中央部分?
■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■
全体を分散してる?
ハート的なことですが、よろしくお願いします。
1点

>カップセブンさん
分散してると考えます。
中央だけ使えば、望遠になってしまうから。
書込番号:21369329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カップセブンさん
おはようございます。
真ん中の中央だけだと、クロップと同じで、
画角が変わってきて、写る範囲も異なってきます。
また、三番目の状態では、レンズを通して
撮像素子が受けたイメージ情報が完全ではなくなりますので、
よく間引きしているといいますが、これとも違うでしょう。
撮像素子で一旦、全ての情報を受け取り、
画像処理エンジンの中で、間引きといった演算処理もしているのだと思います。
書込番号:21369347
1点

Digic信者になりそう_χさんの意見に似ておりますが、
センサデータは全て利用、ある単位ブロックデータを合算平準化した数値を1画素に換算、
つまり圧縮する感覚手法を用いているかと思います。
書込番号:21369376
1点

>謎の写真家さん
やはり、理論上考えるとそうなりますよね。自分でも全く確信がないものですから。
コンデジの場合はかなり画素数を落とすことがあります。画質を求めてないのと記録が早いからです。
中央だけ使うとソコだけ焼けるような気がしたので質問してみました。ありがとうございます。
書込番号:21369381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Digic信者になりそう_χさん
その状態、状況になっているのが一番嬉しいです。素子の一部だけを使っていたらソコだけ劣化してしまうのではないか、ちょっとマズイなと思ってました。少し安心しました。ありがとうございます。
書込番号:21369394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに、合算平均を用いるとノイズが平準化されますので、
コンデジの高感度撮影の場合に、サイズ縮小撮影として利用されています。
書込番号:21369408
1点

>うさらネットさん
素子の全体を使っている感じでしたら安心して画素数を落とせます。画質を求めない標識撮影とか道順とかメモ的に使うことが多々あるので、どうなっているのかいつも疑問でした。ありがとうございます。
書込番号:21369409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほぼわたしの、こうだったらいいなー的な回答を頂きましたので安心して画素数を落とせます。ありがとうございました。
書込番号:21369435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォンのカメラでメモ程度の撮影はしています。
乾電池駆動のコンデジを所有していますが、
スマートフォンのように常に持ち歩かないので稼働率は低いです。
デジタル一眼レフカメラを使いこなす技量もないし、一眼が必要な撮影もしないでしょう。
でも、スマートフォンのカメラよりもいいカメラを一つ持っていたい、という観点で、
高倍率ズームレンズ付きのデジカメが良いかなぁ、と考え始め、このサイトでいくつか探してみました。
5万円以内だと以下の二機種かなぁ、と判断しているのですが、
カメラに詳しいこの板の皆様がカメラ初心者におすすめするのはどちらでしょうか。
PowerShot SX60 HS
130倍までズーム撮影が可能
約650g
\39,800
http://kakaku.com/item/K0000693653/
COOLPIX P900
光学ズーム:83倍
約899g
\49,300
http://review.kakaku.com/review/K0000749556/#tab
軽くて安いほうが初心者にはいいのかななんて思いますが、
皆様のおすすめはどちらになるでしょうか。
上記二機種以外におすすめの機種がありましたらぜひ教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

追伸です。
撮影対象なのですが、
風景、鳥、月などを撮影すると思います。
書込番号:21362407
1点

250gほど重い・1万円ほど高い事がクリアできればCOOLPIX P900のほうですかねえ、望遠も2000mmだし。
書込番号:21362432
0点

JTB48さん、返信、ありがとうございます。
満足度の数値にはっきりと差が出ていますから、
高倍率を追求するユーザーにはCOOLPIXを選択するのが吉なのでしょうね。
ご意見、ありがとうございます。
書込番号:21362460
0点

パナのFZ85はどうでしょうか?望遠は1200mmですが、望遠側でレンズが一段明るく、扱いやすい機種です。重さも660位ですしおススメします。
書込番号:21362490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mxg03301jp さん、皆さん今晩は。
何を主に撮られるかで決めれば良いのではないでしょうか。
ちなみに私はSX60 HSを3年くらい、P900は2年程と両方使っています。
野鳥狙いならP900でしょうが、一眼並みにデカイし慣れないとかなり扱い難いうえに耐久性も不安があります。
SX60HSなら二回り小振りでバッグやウエストポーチに入れていけますし、扱いもラクですし故障もまだないですね。
私は散歩がてらの野鳥狙いなのでP900がメインですが、ちょっと出かけたりする時はSX60HSを持って行きます。
SX60HSは広角から望遠まで不自由なく使えて‘万能機’に近いのではないかと思います。
それに、比較的小さめのボディなので、撮っていても目立たないのも利点かも知れません。
スマホカメラからステップアップするのならば、私ならSX60HSをお勧めします。おそらく失敗作も少なくて済みますよ。
参考までにスズメたち〜。
書込番号:21362516
0点

>mxg03301jpさん
ちなみに両者の作例です。
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-powershot-sx60-hs/
http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/coolpix-p900/
書込番号:21362573
0点

>mxg03301jpさん
キツイことかくけど(^-^;
現在所有されてる
乾電池駆動のコンデジというのが何か?
というのもありますが、それも常時は携帯してないとのこと。
上げられた2機種は、おそらく今の所有機より重いと思う。
P900にいたってはサイズもへたな一眼レフより大きいけど、
ホントに持ち歩く?
書込番号:21362585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

P900でよいとは思いますが、まずは125倍ズームに強化予定の後継機種を待ってからでもよろしいのでは?
書込番号:21362613
0点

SX60HSの光学65倍ズーム(望遠端焦点距離1365o)でも良いならニコンB700(光学60倍、望遠端焦点距離1440o)も検討して良いのでは?
FZ85も操作性や操作レスポンスが良いです。
4機種の比較表です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938771_J0000018454_K0000693653_K0000749556&pd_ctg=0050
各機種それぞれ特徴(長所短所)があります。
P900は望遠短焦点距離2000oでダントツなので遠くの動かない物をとにかく大きく撮るには良いですね。
B700はバランスが良いと思います。P900もですが電子ビューファインダーがアイセンサー搭載なのは個人的にはかなりのアドバンテージかも?
SX60HSもバランスは良いと思いますが、アイセンサー非搭載なのと、望遠での液晶モニター上での手ブレ補正のクセ?が気になります。風景撮りにおいては広角21oなのはニコン2機種(24o)に比べてメリットだと思います。
FZ85は操作性は好きですが、アイセンサー非搭載で、モニター固定なのは個人的にはツライです。広角20oはニコン2機種に比べてメリットだと思います。
私だったらB700かなぁ・・・という所ですが、店頭では触ってみましたか?
触っていないのであれば、是非、実機で比較してみてください。
>PowerShot SX60 HS
>130倍までズーム撮影が可能
これはプログレッシブファインズームというデジタル処理を含んだ数値です。
光学ズームは65倍ですのでご注意ください。
デジタル処理も含めればP900はダイナミックファインズームで166倍の焦点距離4000oです。
書込番号:21362629
0点

大河丈さん、RSNB8さん、返信、ありがとうございます。
大河丈さんのおすすめ機種を調べてみました。
LUMIX DC-FZ85
光学60倍ズーム
約616g
\31,449
http://kakaku.com/item/K0000938771/spec/#newprd
発売日:2017年 3月10日
http://panasonic.jp/dc/compact/fz85/spec.html
4K 30p:3840x2160(約100Mbps) センサー出力 30コマ/秒(AAC)
発売時期が新しいだけあって、
4K動画も撮れるのが大きいですね。
しかも一番軽くて、お安い。
これも候補に加えさせていただきます。
ありがとうございました。
RSNB8さん、両方の機種をお持ちの上で、軽い方をよく使われているようで、
実際に撮影したスズメの画像もありがとうございました。
スズメの仕草は60倍位のズームがあれば撮影できるみたいですね。
ご意見、ありがとうございます。
x10aゼノンさん、返信、ありがとうございます。
COOLPIX L32 [シルバー]
約164g
http://kakaku.com/item/K0000732504/?lid=myp_favprd_itemview
上記を所有しております。
スマートフォンぐらいの重量ではあるのですが、
いつもカバンに入っていることはなく、
スマートフォンのカメラですませてしまいます。
そうですね。
600から900gのカメラをいつもカバンに入れて持ち歩くのは大変ですよね。
500mlペットボトル1本分から2本分余計に重くなるわけですから、
いつも持ち歩くのは難しいですよね。
近所で鳥の鳴き声がしたらカメラを構えて撮りに出かけるとか、
月夜の晩に撮るとか、
そんな使い方になりそうです。
ご意見、ありがとうございます。
杜甫甫さん、返信、ありがとうございます。
> P900でよいとは思いますが、まずは125倍ズームに強化予定の後継機種を待ってからでもよろしいのでは?
125倍ズームは3桁に達していてすごいですね。
今、季節は晩秋か初冬で夏の渡り鳥も南にいってしまったあとなので、
年明けから年度末まで待ったほうが良さそうですね。
ご意見、ありがとうございます。
豆ロケット2さん、返信、ありがとうございます。
店頭で実機に触ったほうがいいですね。
B700がバランスが良いとのことで候補に加えさせていただきます。
ご意見、ありがとうございます。
皆様のご意見を頂いて思ったのは、
新製品が出る予定なので、
年度末まで待って
そのレビューも参考にしつつ、
店頭で実機に触って決めたほうが良さそうに思いました。
皆様、ご意見、ありがとうございました。
書込番号:21362674
0点

9464649さん、返信、ありがとうございます。
リンク先の画像を拝見しました。
Canon PowerShot SX60 HSでは青い色の画像が、
COOLPIX P900ではオレンジ色の画像が多いように感じたのですが、
これはそれぞれの機種のきれいに取れる色が寒色、暖色に別れるというのは早合点でしょうか。
書込番号:21362689
0点

>mxg03301jpさんこんばんは
倍率が高いネオイチタイプは
大きいので 首からぶら下げないと
持ち運びが不便ですよ。
それと50-60倍の倍率だと
一度に被写体を捉えるのと捉え続けるのは難しいですよ。
又手ブレも顕著にでますので
ブレを停止させるのに少し力が入ります。
一度手にして見るべきと思います。
書込番号:21363084
1点

元記事から
1.大きくないほうがいい
2.画質はこだわらない
3.高倍率ズームがほしい
となりますが、候補は大型コンデジですので矛盾しています、条件を絞りきれていません。
大型コンデジではなく
LUMIX DMC-TZ85 24mm〜720mm F3.3〜F6.4 総重量:282g これあたりですが、
>乾電池駆動のコンデジを所有していますが、スマートフォンのように常に持ち歩かないので稼働率は低いです。
とも書かれていますので、小型のコンデジの中で高倍率ズーム機ということになります。
歯欠く.comさん>一度手にして見るべきと思います。
ということで店頭で店員に実物確認しながら相談がベストですね。
書込番号:21363896
0点

歯欠く.comさん、あんぱらさん、返信、ありがとうございます。
歯欠く.comさん、動きを止めている鳥の仕草とか月を撮影すると思います。
動いているものを撮影する技量はないと自分にはないと思います。
ご意見、ありがとうございます。
あんぱらさん、ご紹介していただいた機種を調べてみました。
LUMIX DMC-TZ85-W
光学ズーム:30倍
4K 30p:3840x2160(約100Mbps) センサー出力 30コマ/秒(AAC)
約282g
\27,900
http://kakaku.com/item/K0000846724/?lid=ksearch_kakakuitem_image
ズーム倍率は半分ぐらいになりますが、重量も半分くらいになりますね。
これ売れ筋ランキングトップテンに入るほどの人気機種なんですね。
三万円を切っていて、4K動画が取れていい機種なのですが、
ズーム倍率30倍でスズメの仕草が撮影できるといいのですが、
ズーム倍率が半分ということは撮影距離が半分でないといけないですよね。
素人なので必要なスペックがわからないものですから、
ちょっと不安になります。
ご意見、ありがとうございます。
5万円以内だと、大体5機種くらいに絞られるみたいですね。
年度末まで待って新商品の評判を見定めた上で、
店頭で実機を手にとって大きさや重量感などをチェックした上で
購入しようと思います。
皆様、ご意見、ありがとうございました。
書込番号:21363994
1点

mxg03301jpさん
何か、さわってみたんかな?
書込番号:21364012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mxg03301jpさん
こんにちは。
私はFZシリーズのカメラを持っていた時期もありましたが
大きいために持ち出す回数が非常に少なく手放しました。
最近はTZシリーズで鳥と遠い場所にある花の写真を撮っています。
反射神経が鈍いために鳥をファインダーに入れるのに苦労しています。
アップした写真は大量に撮った中で成功したものです。
書込番号:21364106
0点


nightbearさん、tohoho-gzさん、返信、ありがとうございます。
まだ実機を触ったことがないので重量感というのが実感できていません。
tohoho-gzさんのお使いの機種を調べてみました。
LUMIX DC-TZ90-S [シルバー]
光学30倍ズーム
4K 30p:3840x2160(約100Mbps) センサー出力 30コマ/秒(AAC)
約322g
\43,767
http://kakaku.com/item/K0000960169/?lid=ksearch_kakakuitem_button
満足度・レビュー 3.06
LUMIX DMC-TZ85-W [ホワイト]
光学30倍ズーム
4K 30p:3840x2160(約100Mbps) センサー出力 30コマ/秒(AAC)
約282g
\27,900
http://kakaku.com/item/K0000846724/?lid=ksearch_kakakuitem_button
満足度・レビュー 4.2
ズーム倍率や重量があまり変わらないのに
満足度が大きく違うのは価格によるコストパフォーマンスによるのでしょうか。
30倍ズームでも鳥の撮影は大丈夫そうですね。
月の撮影は20倍ズーム時とのことなので30倍ズームにするとさらに大きく撮影できそうですね。
30倍ズームぐらいで一番重量の軽い機種が良いかな、と思えてきました。
書込番号:21366386
0点

mxg03301jpさん
そうなんゃ。
書込番号:21366393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学ズームと、デジタル(≒水増し)ズームをゴチャ混ぜですし、
望遠鏡や双眼鏡などの【倍率】と、ズームレンズの「ズーム比(ズーム倍率)」は異なりますので、
換算焦点距離(または画角)で把握されるほうが、勘違いによる損失を軽減できると思います。
また、被写体の「画面内の大きさ」は、
被写体の大きさと撮影距離と換算焦点距離(または画角)によって変わりますので、
まずは撮影距離が(ほぼ)同程度となる【月】の撮影を例にしてみてください。
(添付画像の1枚目を参照)
これは、撮影距離10mに対して、被写体が約8.7cm前後になりますから、鳥の撮影にも大きく関ります。
そして、望遠鏡や双眼鏡の【分解能】について、【有効(口)径】が大きく関わるのですが、カメラのレンズもやはり関わり、グラフにすると2枚目の添付画像のようになります。
書込番号:21366600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mxg03301jpさん
おう。
書込番号:21442353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



・マンションの室内や、パーティー会場などをできるだけ広く撮りたいです。
・価格は5万円前後。
・出来れば広角&補正以外の画質など、他の機能や性能も良いカメラが希望です。
・大きさはコンパクトでない方が良いです。
上記のようなカメラがありましたらご紹介お願いします。
0点

bellwellさん、こんにちは。
カシオのEX-ZR4100や、キヤノンのG7 X Mark IIなどはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/J0000025234/
http://kakaku.com/item/K0000856843/
書込番号:21359826
2点

ニコン D3300+VRII 18-55mm 標準ズームレンズキットに、
広角ズーム VR 10-20mmレンズをお奨めしたいのですが、5+3.5万でご要望に叶わず。
D3300 LK
http://kakaku.com/item/J0000011499/
VR 10-20mm
http://kakaku.com/item/K0000970239/
書込番号:21359838
2点

bellwellさん、こんにちは。
不動産物件、広角でというご質問は過去いろいろ出ていますが、
デジイチ + 広角レンズ(12-24mm F4 DG HSM)あたりでと思いましたが、
ご予算が5万円くらいということですので、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000025234_J0000019976_J0000024928_K0000856843_K0000749556&pd_ctg=0050
このあたりから。 カシオが広角に強いので良いかと思います。
書込番号:21359841
1点

>bellwellさん
フルサイズの18mmレンズ
aps-cの12mmレンズが
水平画角90°
壁2面を完全に写せます。
書込番号:21359888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bellwellさん
やっぱりカシオのZR4100ですね。私はその前モデルの4000ですが一番お手軽です。コンパクトカメラで一眼レフからすれば画質はさすがに劣りますがどのくらいで確認するかわかりませんが15インチノートPC適度の画面なら問題ないと思ってます。
それとソフトウェアなどで画像処理面倒というならなおさらおすすめです。
広角のパースペクティプは自動でかかります
撮影後ホワイトバランス修正可能
撮影後リサイズ可能
撮影後トリミング可能
撮影時ローライト有り
と一眼レフで広角レンズ付けて撮影するより楽です。
書込番号:21360115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bellwellさん
@>・マンションの室内や、パーティー会場などをできるだけ広く撮りたいです。
A>・価格は5万円前後。
B>・出来れば広角&補正以外の画質など、他の機能や性能も良いカメラが希望です。
C>・大きさはコンパクトでない方が良いです。
何かトンチみたいな質問になっちゃいましたねぇ。(;^_^A
結論からいうと、
拙のカランコロン音のする脳では、
自分なら、という括りで以下の機材をイメジしてみました。。。
まず、>secondfloorさんと>jm1omhさんがご推奨の
http://kakaku.com/item/J0000025234/
カシオのエクスリームでしょうか。
拙はこのうち先代の4000(現行は4100)というモデルですが
とにかく換算19oまで寄れるコンデジはこれだけかも。。。
写りも安定していますんで、散歩用に運用してます。
拙だったら、これしかない、と考えちゃいます。
不動産関係でもけっこう使ってる方いますね。
お題のBについても、限定的にはクリアといえるでしょうか。
小さい出力の絵でしたらコンシューマー用にも使える絵です。
しかも、お題のAは余裕でクリアです。
で、お題のCなんですが、
やや意味不明なんですけど、
「コンデジはやだ」ということなんでしょうか。
レンズ交換式で考えると
安いボディの用意があること、安い広角レンズがあること、
などからキヤノンの一眼レフを例にとってみました。
http://kakaku.com/item/K0000651905/
APS-C専用広角ズーム10‐18oで、
実売価格このくらい、というのは良い感じでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000863011/
素直にお題通りにすると、ボディ単体売りということになるんで
入手性を考えるとKiss X80でしょうか。
ただ、
このふたつの組み合わせでも6万円は超えてしまいますね。。。(;^_^A
お題のAから言うとチト厳しいですね。
で、お題のBですが、
これは、スレ主さんの力量次第でしょうか。
上手い人が撮ると、
そこそこの機材で良い写真が撮れちゃう。
これは、絵画的に上手いだけでなく
性能的に劣っても、大きな出力に耐えられる写真にしてしまう。。。。
拙みたいな下手っぴいは
機材の性能におんぶしないと難しいんですね。。。(;^_^A
ですんで、一般的なイメジとは逆で、
入門者ほどいい機材が必要で、
上級者は手元の機材でこなしていける。。。。
(もちろん、機材の限界なり適正はありますけどね)
きょうびの機材は良くできてるんで
スレ主さんがどの程度のお写真を求めてるのか、
どの程度の経験値と技量をお持ちなのか、
などによると思いますが、
これらの機材で十分なお写真は撮れると思いますよ。
普段は、あまりこの手のスレに来ないんですが、
脳内体操がてらに寄らせていただきました。
お邪魔しました。。。m(__)m
書込番号:21360193
1点

5万円は超えますが条件的に最適なのは中古のオリンパスOM-D+オリンパス9-18mmの組み合わせが最適だと思います
7万円以内で購入出来ると思いますよ
書込番号:21360414
1点

コンパクトなカメラが良いのですよね!?( ;´・ω・`)
カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4100
http://s.kakaku.com/item/J0000025234/
これが最適だと思います(*`・ω・)ゞ
書込番号:21360450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンパクトじゃない、レフ機クラスのご要望。
書込番号:21360583
0点

bellwellさん
経費で、、、
書込番号:21361305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジはカシオ一択なので
レンズ交換式で(小さく無い)
Kiss(何でも良いが取り合えずX7)と10-18にバウンス出来るストロボ
うーん
オーバーか
じゃあ中古混在で!
(レンズだけ新品でボディとストロボは中古)
書込番号:21361448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>secondfloorさん
ご回答ありがとうございました。
ご紹介頂いた、カシオのEX-ZR4100を検討してみようと思います。
書込番号:21361676
0点

>うさらネットさん
ご回答ありがとうございました。
主な使用者が会社代表と自分の二人で、代表はあまり小さくないカメラで、レンズが別でも良いと言っていますが
自分としては面倒というか、カメラに不慣れな為、できれば別にしたくなく・・・。
今使っているカメラが、キャノンのSX500 ISでして、できれば大きさがこのくらいの物が良いなぁというところでした。
書込番号:21361689
0点

>jm1omhさん
ご回答ありがとうございました。
貼って頂いた比較表が大変参考になりました。
カシオのEX-ZR4100で検討しようと思います。
書込番号:21361696
0点

>謎の写真家さん
ご回答ありがとうございました。
まったくカメラに疎く・・・レンズを別にというのは残念ながらハードルが高いです^^;
書込番号:21361703
0点

>VitaminWさん
ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。やはりカシオのEX-ZR4100で検討しようと思います!
書込番号:21361707
0点

>ロケット小僧さん
ご回答ありがとうございました。
初めて質問を利用しまして、カメラにも疎く、変な質問になっていたでしょうか。
にもかかわらず、たくさんのアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
はやり自分にはカメラとレンズが別というのは無理なので、カシオのEX-ZR4100で検討したいと思います!
書込番号:21361712
0点

>餃子定食さん
ご回答ありがとうございました。
レンズを別にというのが厳しいのですが、自分以外に使用する会社代表が
もし中古でもレンズ別の良いカメラが欲しいと言った場合、参考にさせて頂きます!
書込番号:21361723
0点

>☆るみ子☆さん
ご回答ありがとうございました。
やはりカシオのEX-ZR4100が一押しなんですね!こちらで検討しようと思います!
書込番号:21361725
0点

>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございました。
レンズが別というのが技量的に厳しいのですが^^;
中古混在で良いカメラをということになった場合は、レンズを新品というのを参考にさせていただきます!
書込番号:21361730
0点

bellwellさん
うっ。
書込番号:21442334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



商品撮影の為にカメラを買おうと思うのですが、色々とカメラを見ていて分からなくなりました。
・三脚を使って撮影を考えてます。
・撮影場所は自宅(自分の部屋です)
・撮った画像をPCに送りたいです。
・中古のものでも良いので低価格で考えてます。
(持ち歩いたりする事がないので、アタリ傷など致命的でなければ構わないと思っています。
オススメなカメラや、選ぶポイントなどを教えて頂きたいです。
単焦点レンズやマクロレンズなどを考えたのですが、ボディ・レンズ・撮影ブース・ライティング機材など一式を考えると厳しいです。
自分で調べた感じでは、PowerShot G9 X などが良いのかな?と思いました。
できれば、リモコン操作もできると便利です。
2点

>たまに覗く人。さん
お題としては、練りが足りないというか何というか。。。。
「商品撮影」の商品が何なのか、
撮影した画像の掲載メディアと画像の大きさ、
露出する対象が業者さんなのかコンシューマーなのか、
などが分かると、皆さんお答えしやすいでしょうかね。
書込番号:21358857
1点

なるほど。ありがとうございます。
質問も始めてで、カメラも全くの素人なので、何をどの様に質問して良いかも分かりませんでした。
助かります^^
商品をアップする先はebayになります。
撮影したい商品は5pぐらいから20pぐらいの物になります。
何点か出品しようと思ってます。
主に雑貨になります。
背景などは、真っ白で考えております。
撮影ブース(ボックス?)もアマゾンなどで簡易式の数千円の物を購入予定です。
書込番号:21358866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらも中古前提ですが、
NEXとE30mmF3.5マクロで
ぎりぎり3万円で収まるかと
思います。
書込番号:21358891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
商品撮影でみっともないのは歪みと写りの小ささです。今回は撮影距離もあまり取らないようですし撮影ボックスで眩しい位の十分な明るさが得られるなら画質云々よりかはマクロズームに強い機種を選んだ方が良いと思います。G9 Xはマクロズームに強い機種とは言えませんのでお薦めはとにかくズームしても寄れるニコンのCOOLPIX B500です。
リモート撮影に関してはSnapBridgeというスマホアプリがありますが相性問題多発なのでお持ちのスマホで使えるかどうかは実店舗で試させて貰った方が良いでしょう。駄目ならセルフタイマーで撮れば良いと思います。PCへの取り込みはViewNX-iというニコンのダウンロードソフトを使えば良いでしょう。
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/b500/features04.html
http://www.nikon-image.com/products/software/lineup/viewnx-i/
書込番号:21358904
3点

>たまに覗く人。さん
真面目な話し
スマホじゃ駄目ですか?
画質が良いと言われる受講者素子の大きいカメラで
小物類の商品撮影をすると
商品の一部がボケたりします
安価に簡単に撮りたい場合
スマホが良いかと思います
予算側に有れば
ライティングや撮影boxに使った方が
(カメラでなく撮影機材)
良い結果になりそうです
書込番号:21359000 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スマホをご使用になられていれば
が前提ですが
gda_hisashiさんのご意見に
賛同します。
スマホのカメラで十分かと
思います。
HUAWEI P10Liteで撮影した画像
添付します。
書込番号:21359175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たまに覗く人。さん
gda_hisashiさんのスマホのアドバイスに一票!!
書込番号:21359340
2点

同じくスマホに1票入れます。
ライティングの方に投資するのが良いと思います。
「カメラ ライティングセット」で検索してみるといいかもです。
書込番号:21359391
1点

ボディ+レンズですか?
一眼いけるなら、一眼がいいですよね?
書込番号:21359416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直、5〜20p程度の大きさで、三脚使用で、ebayへの出品画像ならカメラの性能はそれほど気にしなくてもいいと思います。
それよりもライティングに工夫したほうが良いと思います。
出品画像の場合、画像自体が小さくて良いので、必要以上に高画質なカメラに大きな意味は有りません。
また、商品を正しく写すことが大事なので被写界深度は深いほう(ピント面以外がボケにくい)が良い場合が多いです。
そうなると、被写界深度が浅いG9Xは出品画像用途では利点はあまり無いと思います。
特に小さな物を近づいて撮る場合、ズーム位置によって被写体のフォルムに違いが出ます。
広角で撮るほど、近づいて撮るほど、歪みが目立ちます。
なので少しズームした状態で撮るのが良いのですが、カメラによっては少しズームしただけで近くにはピントが合わなくなるカメラもあります。
そういう点でsumi_hobbyさんが挙げられたB500はかなりズームした状態で近づいてもピントが合います。
まぁでも5〜20p位の被写体ならばB500ほどのマクロ性能は必要ないと思います。
各社の中核機であるキヤノンSX720HS、パナソニックTZ85などでも対応できると思います。
三脚でセルフタイマーで撮る場合、メーカー(あるいは機種によって)撮った後にセルフタイマーが解除されるメーカーと維持されるメーカーが有ります。
何枚もセルフタイマーで撮るのであれば維持されるメーカーの方が使いやすいと思います。
維持されるメーカーは数年前に調べた時点ではカシオ、キヤノン、リコーなど。
ソニーは機種によって維持される物もあったので、今はもしかしたら全機種維持されるかも知れません。
ニコン、パナソニック、フジフイルムは数年前の時点では解除されましたが今は存じません。(オリンパスはどっちだったか忘れました)
リモコン・・・リコーのWG-40などは別売りのリモコンがあります。
でも最近はスマホ操作で撮影できる機種も多くあります。
書込番号:21359419
2点

私もスマホで撮影、機材に投資がいいと思います
スマホはズームで大きさを調整し、明るさを少し暗くして撮影。
ストロボ撮影用アンブレラで光を直接当てないといいですよ
書込番号:21359422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼でなくてもフィルターネジのあるカメラなら
クローズアップレンズが使えます。種類は少ないけど。
書込番号:21359423
0点

詳しい説明ありがとうございます。
1型と言うのを知ったので、そちらの方が近距離の撮影に向いてるのかと単純に思い候補にしました。
教えて頂いたカメラのスペックをジックリと見させて頂きます。
書込番号:21359441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホも候補に入れました。
確かにパソコンに送ったり、操作も慣れてますので楽だとは思いますが、スマホのカメラのスペックで不安があるのと、商品撮影の商品に対しての角度がバラバラになり統一感が出なさそうなのが問題です。
三脚を使用する事で高さなどは均一しやすいと思うのですが、スマホの三脚はクリップ式の様な感じでズレるのでは?と思っています。
撮影場所は、半間の押入れを一つ専用スペースに使うつもりです。
照明などは、簡易撮影ボックスに家電量販店やホームセンターで売ってるスタンドライトを3つぐらい入れようと思っています。
商品撮影以外には使う予定がないので、据え置きさせておきたいです。
撮影頻度は、ほぼ毎日少数になると思うので、設置しっぱなしの方が良い(私個人がめんどくさがりやなので毎回設定するとなると続かない)と思っています。
書込番号:21359470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
スマホも、もう一度考えてみます。
スマホも映りが悪くない機種だと思うので。
トータル費用で見れば、スマホで撮影できると一番抑えれますし。
書込番号:21359480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざ見本の写真まで付けて頂いて、ありがとうございます。
スマホで。と言うアドバイスも多いので、一式を揃えるのも、まずは撮影ボックスやライトから揃えてスマホで撮影してみてから、ボディなどを検討する方向にしてみます。
書込番号:21359491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

細かい点まで詳しく教えて頂けて助かります。
カシオのハイスピード(?)も候補に入りました。
レンズ交換も可能性で考えると、中古で単焦点オールドレンズの使用も視野に入れると、キヤノンやニコンが出回ってるので、マウントさえ一致すれば。。。
どうも撮れないとなった時に、ボディを買い直しよりもレンズ交換で問題が解決されるなら、レンズ交換式の方がリスクは少ないのですが、カメラ自体が高価で戸惑ってます。
書込番号:21359506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
撮影ボックスなども買う予定ですので、買う順番をカメラから買うのではなく、周辺機材(と言うのか分かりませんが)から買い揃えます。
書込番号:21359514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
フィルターネジ。検索してみます。
書込番号:21359517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大前提として
・結果は撮影技術(基礎やライティング、段取り含む)で99.99%決まる
どんなにいい機材でも技術なければ結果は出ませんし
技術があればどんなカメラでも撮りようはいくらでもあります
その上で選ぶポイントとしては
・画角によって撮影可能距離が変わらないもの(機材の配置が非常〜に煩わしくなります)
・できるだけ軽く小さいもの(作業の邪魔にならない、三脚も小さくて済む)
・フォーマット(APS-Cとかフルサイズとか)の大きいものは不利
・商品が砂粒でもなければマクロレンズは無意味(理由はちょっと考えればわかります)
・ホットシューついてる方が照明の手段が多くとれる(露出がラクになる)
・eBay商品画像程度なら画質性能は不問(10年前のデジイチでも問題なし)
その上で、ライブビューがあれば便利かなと言うところと
ご希望としてPCから直接操作・保存できること
(・・・これは多分、実際やってみるとそう必須ではないかも。言うだけでモノ動かしてくれる
アシスタントでもいれば座りっぱなしでいいですが、結局立たなきゃならんし
そう考えるといちいちPCに確認に戻る方が手間。撮影と編集は別にした方がスムーズです)
そして予算3万で考えると
各メーカーの5〜6年前のエントリモデル(Kiss X3やD3100あたり)と
18-55のキットレンズあたりが妥当なセンだと思います
なおスマホについては
確かにスマホでも撮りようはいくらもありますが、ネタや遊びとしてはともかく
連続作業としてはいろいろやりづらい部分が多くおすすめしません
そもそも写真撮るためのものじゃないので。
書込番号:21359525
2点

ネットに上げる商品写真ならそんなに良いカメラは要らないですよ。新品で3万以下のコンデジで十分事足ります。せいぜい長辺数百ピクセルのサイズとなると高価なコンデジで撮っても画質のクオリティは全く再現されないですし、高価なだけ無駄になります。
一眼レフやミラーレスも同様で、むしろ前景や背景をボカしやすいだけに、下手をすると商品写真の後ろのほうがボケてしまい、商品のディテールがきっちり写せないということにもなりかねません。(まあキッチリ撮る撮り方もあるんですが、カメラ初心者だとそういう設定やノウハウもわからないですよね?)
安いクラスのコンデジは頑ななまでにボケないので、かえって商品写真には向いていると言えます。
ただ、コンデジでもホワイトバランスや露出補正などある程度撮影設定がやりやすいほうがいいので、そうなるとほぼフルオートしかできない最安クラスより、もう少し上のクラスのものが良いかなと思います。
無難なところで言えば、
キヤノン PowerShot SX720 HS(約27000円)
ニコン COOLPIX A900(約29000円)
パナソニック LUMIX DMC-TZ85(約28000円)
カシオ EXILIM EX-ZR3100・3200(約28000〜30000円)
このあたりでしょうか。ソニーだとWX500になると思いますが、3万をオーバーするので外しました。
また、同価格帯でネオ一眼とかブリッジカメラと呼ばれる一眼レフのような形をしたレンズ固定式のデジカメがあります。持ち歩きはせず携帯性は気にしないならこのタイプでも良いかもしれません。
あとスマホについては、たしかに画質的にはスマホでも十分かとは思いますが、さまざまな商品を角度やライティングなど変えながらいろいろ撮っていくと、けっこうバッテリーを消費してしまいます。また三脚に固定するのも専用のホルダーが必要だし、細かい撮影設定もしにくいです。やはりこういう用途にはコンデジでもいいから単独のカメラのほうが向いていると思いますね。
書込番号:21359584
4点

すでにレスがあります通り、優先順位としては
1: 撮影ボックスを含む「照明」
2: 撮影技術・・・まずはここまで最優先で
3: 撮影機材のスペックアップ・・・いずれ
・・・となるかと思います。
書込番号:21360015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとございます。
昨日、数時間調べて、自分が出せる範囲の商品帯と同じでした。
おかげさまで、安心できました。
新品価格まで調べて頂いて非常に助かります。
購入する際は、新品価格のラインナップを参考に中古で探したいと思います。
ありがとございます。
書込番号:21360153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとございます。
提示頂いた順で行動を進めていきます。
ありがとございます。
書込番号:21360160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
>おかめ@桓武平氏さん
>〜PC しょしんしゃ〜さん
>みやび68さん
>豆ロケット2さん
>しま89さん
>アハト・アハトさん
>ひろ君ひろ君さん
>kfib5vrさん
>ありがとう、世界さん
みなさま、本当にありがとうございます。
コチラの掲示板の個別の仕方も、今、やっと分かりました。
本当にありがとうございます。
みなさまから頂いた意見を元に
@撮影ボックス&ライトを購入。
Aスマホで撮影しながら、撮影テクなどを調べて撮影。
Bライトなどの機材が足りないと思ったら追加購入。
C安いコンデジ(教えて頂いた推奨カメラの前モデルなどを中古で購入)
と、行動していきます。
まずは、@の撮影ボックスなどは、今日中にヤフショッピングなどで注文します。
ライトなどは、クリップ式の勉強机などで使うライトを明日さっそく電気屋やホームセンターでLEDや使いやすさなどを見ながら購入してもます。
届き次第、撮影テクを調べながらスマホで撮影してみます。
光量などを確認しつつ、レフ板を含め追加していきます。
1〜2ヶ月後にコンデジを購入まで辿りつける様、がんばります。
本当に、みなさまありがとうございました。
書込番号:21360186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たまに覗く人。さん
一番最初にレス入れた者です。。。(;^_^A
皆さんから有益な情報なりご指導なりを頂けたようで何よりです。
スレ主さんの真摯な姿勢が皆さんに伝わったんですね。
皆さんも親切味あるご回答されてたんで良かったです。
あとは体験を積むことが大切と思います。
ネット上で「ブツ撮り」などで検索しつつ情報を仕入れ
分からないことがあったら、またここで質問すれば、と思います。
まとまってきてますが、
あと、三脚は初期から導入しておいても良いかな、と思います。
これは、床置きの伸長があるものでも、卓上設置のものでもいいですが、
イメジしてるものよりしっかりしたものの方がいいと思います。
ホームセンターで安売りしてるのは止めてくださいね。。(;^_^A
スマホについては、
この手の撮影について、必ず出てくる手法です。
ただ、個人出店とは言え(違ってらゴメンナサイ)立派な商売です。
個人がたまにメルカリに出品するならスマホで十分ですが
多種多量に撮影する商品ではスマホ撮影は大変です。
均一の設定(機材と位置)で大量に撮影する必要もあるでしょう。
休憩にスマホ外してって、言う訳にもいかないと思います。
色々と大変かもしれませんが、
楽しみつつ撮影して商売繁盛にしてくださいね。
書込番号:21360434
0点

とりあえずどういう風に撮るものか試行錯誤するのなら
家にあるものや100均で買えるもので十分です
2枚めで使ってるのは
子供の電気スタンド
子供にもらった画用紙と黒い紙
100円の三脚
だけです
使ったのは7年前のコンデジ
子供の修学旅行用に一昨年4500円で買ったやつです
書込番号:21360442
5点

業務利用かと思うので、試行錯誤過ぎると業務効率が落ちるので本末転倒になると思います。
また、試行錯誤するに足る基礎知識の有無の問題があります。
そう考えると、既成のライトボックスを購入して、「形から入る」ほうが、業務において結果的に低コストになると思われます。
趣味の場合の試行錯誤は楽しみであり、醍醐味であったりしますが、
本業に対して付帯業務の割合が大きくなると、単なる経営的ミスと同等になってしまいますね(^^;
書込番号:21360667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アハト・アハトさん
すっごい雰囲気ありますねぇ。
そんなに低価格でも綺麗に撮れるのですね!
参考になります。
ヤフーショッピングで見つけたので買おうと思うボックスの写真です。
書込番号:21360758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現段階では「とりあえずスマホで体験的にやってみよ」って話なんですよね
どんなサイズの商品を取ろうとしているのか(また大小の幅もあるでしょうし)
カメラとスマホでは撮り方も変わってきますし
業務として本格的な試行錯誤はそこからですよね
今スマホのためにボックス買ってもムダになる確率高いと思いますよ
まずはあるものつかってでいいんじゃないでしょうかね?
書込番号:21360806
0点

>アハト・アハトさん
はい。今はスマホで撮影してみようと思います。
ライトの重要性を教えて頂いたたのでライトの有る無しの違いなどをスマホで実感してからコンデジにしようと思っています。
照明の当て方などネットで勉強しようと思いますが、ライトがなくライトの当て方を想像してもイメージも掴めないと思うので、その辺りの説明が「こう言う事かぁ」と腑に落ちる為にスマホです。
ボックスもコンデジに移行した際に違和感少なく的確に移行できる様に使用しようと思います。
スマホ撮影の写真で出品もするつもりは無いです。
書込番号:21360868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホ撮影の写真で出品もするつもりは無いです。
広角端に限定すれば、iPhoneやXperiaなどのスマホは
1/2.3型の大部分のコンデジよりも結果的な画質が良かったりします。
・レンズがF2.0などと、コンデジの多くがF2.8以上に比べて、倍ぐらい明るいので、過剰な感度アップによる劣化が少なくなる(特に室内などの低照度)。
→ (2.8/2)^2≒ 1.96 ≒2
・単焦点のため、安いレンズでありながら高倍率ズームレンズより解像力についても有利でも珍しくない。
・スマホに光学手振れ補正が付いていても、片手でズボラ撮影することが大きな劣化要因になるけれども、
逆に、両手でしっかりホールドし、2秒タイマーなどを積極的に利用すれば問題無い。
・・・ということで、iPhoneやXperiaなどを根拠無しに低く見るということは、
コンデジ選びの際に「実は重要なこと」を見逃してしまう可能性が高くなるわけですから、
同じ商品を同じライトボックスを使って撮影しても、競合の販売者などに撮影結果は負けてしまう可能性が高くなるわけです。
今後のホワイトバランス調整や露出補正も含めて、「たかがスマホ」でもフルオートよりも潜在能力を発揮できることがいろいろあるわけです(^^;
書込番号:21361038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまに覗く人。さん
WiFi付きSDカード。
書込番号:21361306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまに覗く人。さん
なるほど
じゃあまずはチャレンジ!ですね 頑張ってください
ライティングはボックスにも上部についてるみたいですが
モノを撮る場合、影や陰影ができあがりの印象に大きく影響します
反射しやすいものだと、映り込みもそうですね
できれば角度を調整できて固定しておけるものがあると便利です
それと
色が重要な品物の場合、忠実に色再現はなかなか困難なので
あまりこだわらなくていいのですが
少なくとも露出や発色傾向はそろえるのがポイントです
例えば背景は同じ白いボックスなのに
Aの商品写真は青みがかって少し暗く
Bの商品写真は赤みがかって真っ白
ではマズいですよね
理想的には
一度セットしてしまえばモノを入れ替えるだけで同じものが何枚も
次回、イチからセットし直してもまったく同じような結果になる
そういう環境ができるといいですね
書込番号:21361516
0点

中古でもいいなら、オリンパスのSH2(1でも3でも可)なんて望遠マクロ使えるからいいかもね。
キタムラの中古で予算内で買えるのでは?
2万くらいかな???
あとは皆さんが言うようにライティング関係にお金かける。
プラス5000〜10000円あればそれなりの環境が得られるのでは?
書込番号:21361543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
ありがとうございます。
便利らしいですね。
ケータイでなくてPCでも送れる事を願って購入してみます。
書込番号:21363790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アハト・アハトさん
はい。
撮影する商品を置き換えるだけで、同じ様に撮れるのが理想です。
と言っても、喫煙者ですので、ボックスがタバコで色が変わらない様に毎回ボックスを直す手間は、仕方ないと覚悟してます。
半間の押入れですが、ドアは数年前に取っ払いました。
今は、前に使ってたデスクトップパソコン専用ブースになってます(笑
書込番号:21363797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリズム^^さん
ありがとうございます。
キタムラで買えるのは安心できますね。
ガッツリ撮影用なので、綺麗に撮影できればアタリやスレなども気にしません。
商品撮影からカメラの楽しみを知ったら、いずれコンパクトを持って、ご飯屋さんの料理など撮りたいなぁ。と思っています。
書込番号:21363803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまに覗く人。さん
おう。
書込番号:21363989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンデジ、いまだ、購入するものはきまってません。
いろいろ知っておきたくて質問です。
前回の質問で、コンデジでもマクロレンズが使える機種があるとききました。
キャノンGX7,GX9どちらがつかえるかわかりませんか?
また、使える機種を捜すには、どうすればようでしょうか?
1点

マクロレンズ?
クローズアップレンズの事でしょうか?
前スレで『レンズの前にかざすだけで』で書かれているのは、右手でカメラのレンズの前に、左手で持ったクローズアップレンズをかざして撮るという事です。
カメラに固定できるわけではありません。
固定できるカメラのほとんどは各機種の別売りアクセサリーに各種フィルターが用意されていたり、レンズアダプターが用意されていますので、そちらでまずは確認ください。
G9XもG7Xも純正では用意されていませんので原則的には取り付けは出来ませんが、社外品でG7Xに対応したフィルターアダプターが発売されていたりもします。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/lensmate0000006000260
書込番号:21324158
4点

>コンデジでもマクロレンズが使える機種
LUMIX DC-FZ85は、カメラボディにフィルターネジがありますので、コンバージョンレンズなどが取り付けられます。
普通は、フィルターネジがありません。
磁石でレンズにマクロレンズを付ける方法もありますが、カメラに負担がかかるため自己責任です。
むしろ、マクロ撮影に特化したコンデジを推奨します。
何を撮影したいか書かれた方がいいです。
微細物なら、顕微鏡がいいです。
1)Kenko 顕微鏡 Do・Nature デジタルマイクロスコープ STV-450MII
2)Inlight デジタル顕微鏡 4.3インチHD LED 1080Pビデオモード 3.6MP 1〜600倍連続倍率 USB充電式 6時間以上
書込番号:21324219
2点

何を意図してのマクロか解りませんが
コンデジの場合マクロレンズじゃなくてマクロ機能は
どの機種も付いてると思います。
因みに
私が使ってるのが
パナソニックのLUMIX DMC-TX1
http://kakaku.com/item/K0000846726/spec/#tab
↑のページのスペック情報のタブの
最短撮影距離は標準で50cm、マクロで5cm
そのマクロ機能で約5cmくらい離して撮った写真アップしてみます。
色鉛筆の先っぽ撮ってみました。
普段は私はニコンの一眼使ってますが、
センサーの小さいニコンのコンデジA900とかは
http://kakaku.com/item/J0000018452/spec/#tab
1cm離せばピントが合います。
アップした写真程度で良ければマクロ機能を使えば
別にテレコンとかでなくても撮れると思います。
さらに拡大した写真が…とか言うのであれば話は別ですが。
具体的に何をどのように撮りたいかを書いた方が
もっと詳細な返信があると思います。
書込番号:21325049
2点

顕微鏡モードのあるオリンパスを推奨します。
光源も重要です。
>オリンパス「TG-4」の「顕微鏡モード」がさらに楽しくなる「FD-1」をいち早く試してみた!
https://kakakumag.com/camera/?id=3990
書込番号:21325371
3点

キャノンのコンデジって、高級のやつですか?
型番はG9Xに、G7X。
パナソニックのミラーレスにGXシリーズがありますが、それとは違うようですね。
書込番号:21325436
2点

マクロモード撮影の時にデジタルズームが使えるなら、1インチコンデジでもそこそこ大きく撮れるので、
クローズアップレンズ的になると思います。パナソニックでは出来そうです。
また、ミラーレス一眼で大きくなりますが、富士フイルムのX-A3でセットレンズで使うと、一眼でもマクロに強めで近寄れ、
さらにデジタルズームが使えてコンデジに近いマクロで撮れると思います。
このデジタルズームでは、スマートフォンの様に、2本指を液晶に当てて広げると大きくできるので、微妙な大きさにできますし、
まさに一眼にクローズアップレンズをつけた様になり、素子もAPS-Cと大きいので背景がボケて綺麗だと思います…
書込番号:21325633
2点

色々知っておきたいと言う事でしたらキヤノンのG7 X Mark IIやG9 X Mark IIに搭載されているデジタルテレコンを紹介します。光学ズームはズーム量が増えると寄れなくなることが多いですが、デジタルテレコンは光学的に寄れたままでデジタルズームするものです。一般的なデジタルズームは光学ズーム以上の領域の拡大と言うものですがデジタルテレコンは全光学ズーム領域で使えるのが特長です。
デジタルズームですから画質は劣化しますがそれでも2倍程度なら見た目1/2.3型センサー機と遜色ない解像感ですし、室内撮影時のノイズ感の少なさなどは1型センサー機の有利な点を引き出せるでしょう。
書込番号:21328209
2点

内容が、曖昧ですみません。
レンズは、クローズアップレンズの間違えでした。
用途は、花のクローズアップの写真や、15cmの人形の服とか、手芸で使うビーズの形などを撮影したいのです。
キャノンGX7,GX9 となっていますが、カメラの機種も、G9 X Mark II、G7 X Mark II、1インチコンデジです。
先日の質問で、でてきた、1インチコンデジは明るく室内でも、綺麗に写真をとることができそうで、価格は、予算をオーバーしますが、気になっています。
上記の機種は、5cm(マクロ)となっています。
これでは、あまり小さなものは撮れないのではないかとおもったのです。
ビーズはかなり小さいので。
TG-5は、小さなものが撮れるようですが、今は、なかなか手に入りにくいとききました。
マクロ1cmとなっているものは、マクロ5cmより、小さなものが、よく撮れるのでしょうか?
全く、写真は初心者なので、よくわかりません。
腕に痛みのある病気なので、デジタル一眼や、ミラーレスは、お店で試したのですが、重く維持がちょと無理でした。
よろしくお願いします。
書込番号:21329089
0点

こんばんは。
コンデジでクローズアップレンズを使う場合、豆ロケット2さんがご指摘のようにフィルター溝は切られていない機種がほとんどなので、かなり難しいかもしれません。以前は各メーカーでテレコンやワイコンを使えるように純正でアダプターを用意していましたが、今は見当たりません。
クローズアップレンズを手でレンズにかざすとどうしても傾き、偏芯(ピントの芯がずれる)が生じやすくなりますのでお勧めはできません。
ミラーレス機が重いということですが、G7XUが約319g(バッテリー・メディア込み)で、パナソニックのミラーレス機GF9だと標準レンズ装着状態で約336g(バッテリー・メディア込み)です。単焦点の明るいレンズも付いてきますし、一度お手にとってみられては。
http://kakaku.com/item/K0000933062/?lid=ksearch_kakakuitem_image
1型センサー採用機は1/2.3型などの小さなセンサー機と比較すればたしかに高感度性能などは優れていますが、コンデジの場合はセンサーが大きくなるほどマクロのレンズ設計は難しくなりますし、室内でのマクロ撮影なら三脚は必須なので高感度性能はあまり重要視しなくてもよろしいのでは。
撮影目的から拝察するに、綺麗に撮れることよりも確実で精密にマクロ撮影をこなせることを優先されたほうが良いのではと思います。
以前はマクロ性能が最強クラスといわれたリコーのCX6がありましたが、生産中止になって久しいので除外ですね、TG-5なら製造開始から半年も経っていませんし、普通に入手できるはずですよ。
http://kakaku.com/item/K0000972888/?lid=ksearch_kakakuitem_image
こちらはTG-4の記事ですがご参考に。
http://jetstream777.blog.so-net.ne.jp/2017-02-12-1
書込番号:21329403
2点

一眼やミラーレスがだめでしたら、1インチのデジカメで広角側(ズームしてない時)にマクロ機能と同時にデジタルズームや
iAズームなどの名前で「レンズでズームしてない時にデジタルズームが使える」機種ならそこそこ大きくできると思いますし、
たとえば5cmまで近くに寄れても、よればよるほど中心以外がボケますから、ぜんぶくっきりだとは限りませんし、
近づきすぎると自分やカメラの影が重なるので難しい時もでると思います。
最近は小さい素子のコンデジがだいぶ少ないので、TG-5とかになるかもしれませんが1cmマクロだと影がかかりやすいので、
別売のマクロライトを買ったり、似たような機種のリコーのコンデジなどもあるかもしれません。
また、素子が小さいコンデジは1インチより暗い場所では画質が落ちますが、小さいものにはマクロが強いので、
三脚などを使いライトを近づけて撮るならマクロはしやすいと思いますから、
やや古い機種で買えるかわかりませんが、SONYのHX60Vというデジカメでは広角でのマクロは普通ですが、
ズームを6〜7倍ぐらいにした時に試したらだいたい名刺の半分の大きさまで大きく撮れ、ズームで少し離れて撮るので、
影がかぶりにくくクローズアップレンズ(少し離したときにマクロが強くなるレンズ)に似た撮り方ができました。
今店頭に残っているかもしれないHX90Vで同じかはわかりませんので、
素子が小さいデジカメでは、広角(ズームしないまま)でマクロを試すのではなく、
マクロ機能になっている時に、ズームを5倍〜7倍程度に止めてどこまで大きくできるかで分かると思います…
書込番号:21329847
3点

CASIO HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000 で撮影しました。
暗い場所で撮影したので画質は勘弁してください。
メージャーからピンの大きさを推定できるようにしました。
(トリミングのみで縮小はしていません。)
このカメラは、全焦点マクロがマクロ能力が高いとの噂があります。
書込番号:21330104
2点

ビーズも撮るんですね。
今までのスレッドでの目的である植物や花と、ビーズでは必要な能力は微妙に違ってきます。
近づいて撮るというのは同じなんですが、ビーズ程小さな物の場合はTG-5のような“顕微鏡”的な能力が良いです。
植物や花は、前スレッドで申し上げましたが、G9Xm2かG7Xm2で少しズームした状態でデジタルテレコン機能を使うのが良いと思います。
G9Xm2などでビーズを撮る場合はズームしない状態で5cmまで寄ってデジタルテレコンを使えば、それなりに撮れると思います。
クローズアップレンズの手かざしは私も昔やった事がありますが、ピントがシビア過ぎて難しかったです。
大きく撮ることは出来ますがお勧めしません。
書込番号:21330195
2点

DLO1202さん
マクロで撮影の写真ありがとうございました。
けっこうきれいにとれるものですね。
書込番号:21330573
0点

>ねねここさん レスありがとうございました。
やはり、いろいろ機能は、ミラーレス一眼が一番ですね。
書込番号:21330575
0点

>sumi_hobbyさんへ
『光学ズームはズーム量が増えると寄れなくなることが多いですが、デジタルテレコンは光学的に寄れたままでデジタルズームするもの』
『デジタルズームですから画質は劣化しますがそれでも2倍程度なら見た目1/2.3型センサー機と遜色ない解像感ですし、室内撮影時のノイズ感の少なさなどは1型センサー機の有利な点を引き出せるでしょう。』
写真つきの解説ありがとうございました。
書込番号:21330576
1点

>みなとまちのおじさんさん ありがとうございました。
『コンデジの場合はセンサーが大きくなるほどマクロのレンズ設計は難しくなります』
そういうことですか、1インチコンデジは、大抵、マクロ5cmとなっていましたので、どうしてかなぁっと、思っていました。
やはり、コンデジで、あれもこれもと、性能を求めるのは、むりですね。
パナソニックのダブルレンズセットを調べてもました。
これで、小さなものが、撮影ができるのは、単焦点レンズ「LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.」ついているからなんでしょうか?
センサーとマクロの関係、また、ミラーレ)なら、レンズをつけても、重量が軽いものが有ると聞きとても参考になりました。
(残念ながら、かなり予算を大幅にオーバー(/_;) で、手がとどきませんが。)
書込番号:21330578
1点

>ねねここさん
『素子が小さいコンデジは1インチより暗い場所では画質が落ちますが、小さいものにはマクロが強いので、
三脚などを使いライトを近づけて撮るならマクロはしやすいと思います』そうなんですね。
素子が大きい1インチコンデジは、マクロ5cmでした。
『素子が小さいデジカメでは、広角(ズームしないまま)でマクロを試すのではなく、
マクロ機能になっている時に、ズームを5倍〜7倍程度に止めてどこまで大きくできるかで分かると思います』
お店で、触って分かる物なんでしょうか?それとも、実際に撮ってプリントアウトしないと分からないものというこでしょうか?」
申し訳ありません、かなり初心者なので。
書込番号:21330580
0点

>ガラスの目さん
CASIO HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000 での撮影ありがとうございました。
マクロ能力が高い、この後発機ZR4100の噂きいたことありませんか?ZR4000とスペックはあまりかわらないようですが、
どこをみれば、マクロに強いと分かるのでしょうか?
やはり、これも、撮ってみないと分からない物なんでしょうか?
書込番号:21330589
0点

>豆ロケット2さん レスありがとうございました。
『今までのスレッドでの目的である植物や花と、ビーズでは必要な能力は微妙に違ってきます。
近づいて撮るというのは同じなんですが、ビーズ程小さな物の場合はTG-5のような“顕微鏡”的な能力が良いです』
ありがとうございます。
ふだんは、花ばかりですが、小さなものを、ヤフオクなどに出すときも使え無いかと思ったので。
やはり、コンデジにあれもこれもは、無理なんですね。
書込番号:21330593
0点

おはようございます。
まずGF9の25oF1.7については、最短撮影距離が0.25m(25p)・最大撮影倍率が0.14倍ですので、マクロ的な撮影には向きませんし、ご予算的に無理であれば除外したほうが良さそうですね。
G7XUのメーカー仕様表には「オート:5cm〜∞(W)/40cm〜∞(T) マクロ:5cm〜50cm(W)」とあります。このWというのは広角端、Tというのは望遠端を表します。
ズームレンズの比率にもよりますが、広角端で5pというのはマクロとしてはあまり期待できません。望遠端で目いっぱい近づいたほうが対象物を大きく写せる場合が多いです。それからねねここさんがご指摘のように、広角端で近づきすぎると照明の加減によってはカメラや撮影者の影が写り込んだりするので注意が必要です。
「コンデジの場合はセンサーが大きくなるほどマクロのレンズ設計は難しくなります」と書きましたが、これはズームレンズにマクロ性能を持たせるのはセンサーが大きくなればなるほど難しいという意味です。
一眼レフやミラーレス機といったレンズ交換式のカメラでもマクロレンズに関しては独立した単焦点レンズを用意していますよね。ズームレンズでも末尾に「マクロ」と銘打ったレンズがあるにはありますが、本来のマクロ性能を持つわけではありません。
センサーが大き目のコンデジでも単焦点でマクロ性能に特化したカメラを作ることは十分に可能ですが、メーカーとしては商売にならないので作ることはないでしょう。豆ロケット2さんがお書きのとおりで、現状でoha7sukiさんの撮影目的であれば「顕微鏡的な能力を持つ」TG-6が向いているように思います。
それから「トリミング」という手法を使う手もあります。画像の一部分を切り出すことで相対的に拡大・望遠効果を得られる手法です。Windowsのペイントやフリーソフトでも簡単にできます。
2倍の拡大効果を得るためには画素数が1/4(縦1/2×横1/2)に減りますが、TG-6は1200万画素なので300万画素になります。それでも2L版程度のプリントなら十分ですし、オークションなどの紹介写真やSNSなどなら十分過ぎるくらいの画素数です。
書込番号:21330720
1点

失礼しました。TG-6ではなくTG-5でした(汗)
書込番号:21330809
1点

>oha7sukiさん
最短撮影距離での仕様が目安になりますが、最大倍率は、もっと望遠側にあったりします。
したがって、仕様から正確な倍率は、わかりません。
ちなみに、最短撮影距離が短くなると、被写体がカメラの影になってしまいます。
リング接写ライトなど用意しないと、きれいな写真撮影は、困難です。
EX-ZR4000とEX-ZR4100のメカ仕様は同じと仕様から推定できます。
書込番号:21330840
2点

ビーズと聞いて、小さなビーズ一つ一つを撮りたいのだと思ってしまいましたが、もしかしてビーズアクセサリーでしょうか?
それであればヤフオク出品用ならG9Xm2などでデジタルテレコンで撮れば、問題ないと思いますよ。
前スレで挙げられていた花のアップ写真で出来るだけ背景ボケを大きくしたいならG7Xm2の方が有利です。
あとは、背景をボカしたいのか(花の写真など)、ボカしたくないのか(ヤフオクなどの商品画像はボカさない事も大事です)、などの撮影意図を反映させるような設定が出来るか、、、、や、光や背景といった撮影環境を考えられるかが大事だと思います。
書込番号:21330954
1点

>お店で、触って分かる物なんでしょうか?
お店でふつうに使って分かります。
普通は広角でそのままマクロを試す人が多いですが、ちょっとだけズームして試す事がポイントです。
4倍〜7倍程度まででマクロが出来ると便利だと思います…
書込番号:21334139
2点

店頭で試したところ、SONY HX60Vはできましたが、HX90Vはレンズが違うようでダメでした。
また、Panasonic TZ90はちょっとだけズームするとペットボトルのふた位の大きさでマクロができました…
書込番号:21353012
2点

>みなとまちのおじさんさん
「広角端で5pというのはマクロとしてはあまり期待できません。」そうですか、GF9も、GFM9mp、GF7Mも同じでしたから、マクロはあまり期待できないということでしょうか。
今のカメラの写真は、PCで、「トリミング」していました。たぶん、そのことですね。
「2倍の拡大効果を得るためには画素数が1/4(縦1/2×横1/2)に減りますが」ということは、アップするには、最初の画素数が大きいほどいいということでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:21366900
0点

>ガラスの目さん
難しいですね。
リング接写ライトは、TG-5は別売りであるようですが。
1つのコンデジで、あれもこれもというのは、無理なんでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:21366919
0点

>豆ロケット2さん
ほとんどは、花の写真です。
背景がすこしでも、ボケてくれたらうれしい。
しかし、ヤフオクにも使いたいというところです。
ありがとうございました。
書込番号:21366927
0点

>ねねここさん
わざわざありがとうございました。TZ90-Kは、3cm(マクロ)となっているので、GXM9などより、マクロがよいのでしょうか。
店にあれば、試してみようとおもいます。
書込番号:21366946
0点

一応、どう言う写真か、ビーズも、家の古いカメラPowerShot A710ISでとってみました。三脚なし、5mm各の下敷きの上、照明は、本など読むときつかうスタンドです。
ヤフオクにアップするときは、廻をピクチャマネジャーで切ってアップします。
@は、ビーズが大きいので、もようもよくうつっています。
Aは、小さいですが、プレビュウーで見ると、柄もみえました。
Bもビーズとしてはちょと大きいからなのか、プレビュウーで見ると形はハッキリ見えています。
Cは、Bの袋に入ったもの。
Dは、プレビュウーで見ると模様はハッキリ見えています。
Eは、アンティークビーズの首飾りの一部です。
書込番号:21366987
0点

>TZ90-Kは、3cm(マクロ)となっているので、GXM9などより、マクロがよいのでしょうか。
たぶんいいと思います。
また「4Kフォト機能」に後からピント位置を選ぶ機能やピント位置を合成してピントを広くする機能もあるようです。
ただ、花の写真がメインでボケた感じや影の中や暗い場所でも綺麗に撮るなら1インチ素子のG9X m2がやはり有利ですので、
普段使いにG9Xを買って、商品撮りにはA710ISを使えばいいかもしれません。
A710ISの機能を調べたら、35mmレンズでマクロ1cmですからマクロに強いと思います。
でも、普通に持って撮ると写真の様に安定して綺麗に写真を撮るのに苦労するはずですので、
「マニュアル露出モード」と三脚を使えば綺麗な写真が撮れるはずです。
手順を考えると
1) 小さくて雲台(上のネジ部分)が自由に動きレンズが下に動きやすい三脚にカメラを固定する
2) マニュアル露出モードに切り替える
3) 感度をISO80に固定する。写真の大きさを最大で最高画質にする。
4) 絞りをF4.8に固定する
5) 測光方式をスポット測光にする
6) ピント機能を中央1点AFにし、合わせたい場所に合わせる(AF位置移動、AFロックも可能)
カメラを三脚のネジでしっかり固定する
7) ライトなどで商品の明るさを確かめる(後ろは大きめな照明、あればカメラ側横などからLED懐中電灯を当てるなども)
8) 液晶でホワイトバランス(色の具合)を確認
9) 液晶で写真の明るさを見て、暗いならシャッタースピードを遅く、明るいなら速くしていい明るさに合わせる。
10) そのままシャッターを押して撮るか、できればタイマーを2や3秒にしてタイマーで撮る
という感じで商品写真が撮れるならA710ISは充分使えると思います。
読むと難しいですが、三脚で夜景を撮る撮り方と同じ感じなので取り説があればそれだけでも試してみてはどうでしょうか?
三脚で撮る撮り方を覚えれば、夜景や花も綺麗に撮る事に役だちますので、こちらを試して上手くいけば、
GX9 m2を買えばいいだけになり気楽かもしれません(^^;…
書込番号:21368583
3点

みなさま、とても親切にわかりやすく教えていただいて、ありがとうございました。
ベストアンサーは、一応、えらびましたが、皆様にしたかったです。
そこで、キヤノンの1インチコンデジのG9Xmark2、G7Xmark2のどちらかを購入し
ビーズなどは、古いカメラPowerShot A710ISで、照明をあて、撮影したいと思います。
書込番号:21384010
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





