
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 29 | 2017年6月16日 12:34 |
![]() |
5 | 4 | 2017年6月6日 00:17 |
![]() |
2 | 3 | 2017年6月4日 09:28 |
![]() |
24 | 19 | 2017年6月6日 15:37 |
![]() |
4 | 8 | 2017年6月2日 17:42 |
![]() |
6 | 14 | 2017年5月31日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも回答いただきありがとうございます。
数年前に同じような質問をしたのですが、カメラの種類も変わっているため再度質問させていただきます。
現在はEOS70Dを使用。セットレンズの18-55mmと70-200F4Lを利用しています。
使用目的
@撮影可能なコンサート(野外、室内)の撮影 特に海外が多いです。
A甥っ子姪っ子の撮影
B猫の撮影(なかなか動き回らないので寝ているところを撮ることが多いです)
C旅行先での、風景や食べ物の撮影
ほとんど@Aの利用が多いです。
またCに関してはあまり構図を決めず、記念撮影的に使うことが多いです。
今回日本でイベントの撮影が許可されたのですが、
大きいカメラはダメということで、一眼+ズームレンズは使用できないかもしれないです。
以前はコンデジとしてソニーのHX-30Vを使用していましたが、
どうもうまく撮影できずモヤモヤして以前の質問をさせていただいたのですが、
実際、故障だったようで、買い取りとなってしまい、今手元にはコンデジがありません。
もし、一眼が使えなかった場合でもそれなりの写真は撮りたいと思い、
おすすめのカメラを教えていただきたいです。
ズームはあるにこしたことはないです。
センサーが大きいものとズームが大きいものはどちらも共用はできないことはわかっています。
なるべく候補をあげていただければ、妥協範囲を決められると思うのでお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
1点

ミラーレスでもいいのですが、一眼に見られないサイズ感で、
どうせ買うなら、できれば普段使い(鞄に入れて毎日持ち運びできずサイズ)を検討しています。
書込番号:20950987
0点

「1型」以上から、実際には1型から選ぶことになると思います。
http://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=1-&pdf_so=Spec301_d
しかしながら、
【その望遠に相応しい解像力を求める】と、1型であっても結構大きなレンズになりますので、
上記のリンクでは TX -1 が挙げられるかと。
※実用的な「望遠の程度」は、
【換算f(焦点距離)の比較】をお勧めします。
ズーム倍率では意外?な矛盾によって判断ミスし易いので。
※なお、下級ビデオカメラのように、
結構な望遠でも撮像素子だけでなく、ズームレンズも「過度に小型化」の場合は、
解像力に目を瞑ると全体として小型軽量にはなりますが …
書込番号:20951066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミラーレスでもいいのですが、一眼に見られないサイズ感
GM-1の一択\(◎o◎)/!
書込番号:20951068
0点

>あきん17さん
スマホが最強だと思います。
ダブルカメラ搭載のものがいいでしょうね。
書込番号:20951200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ズームはあるにこしたことはないです。
>センサーが大きいものとズームが大きいものはどちらも共用はできないことはわかっています。
>なるべく候補をあげていただければ、妥協範囲を決められると思うのでお伺いしたいです。
↑
とのことですので、広角単焦点レンズのスマホは対象外かと。
(デジタルズームも原則対象外かと)
書込番号:20951295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズームはあるにこしたことはないです。
と書かれていますが、ズームをどこまで求めるかで機種選定の方向性はかなり違ってきそうです。
1型サイズ以上のセンサーで大きいカメラはダメとなるとパナソニックのTX1(望遠端250o)だと思いますが、100o程度で良いならキヤノンGシリーズやソニーRX100シリーズも良さそうです。
室内コンサートでズーム撮影するのであれば、望遠端のレンズF値を考慮するとキヤノンG7Xm2かソニーRX100m3〜m5かパナソニックLX9あたりがコンパクトで良いのではないかと思います。
ズームは使わないのであれば広角側だけレンズが明るいキヤノンG9XやソニーRX100なども候補になるかも知れません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856843_K0000653427_K0000819903_J0000013731_K0000910987_K0000789765_K0000916069&pd_ctg=0050
書込番号:20951393
2点

1/2.3型センサー機で妥協できるのならそれなりに望遠がきくカメラはありますが、レンズ描写と画素ピッチの面からお勧めはしにくいように思います。
やはりある程度の画質を確保したいということであれば、豆ロケット2さんがあげられた1型センサー+良質なレンズ搭載・望遠側100o相当の機種でトリミングするしかないように思います。トリミングであれば画質そのものには影響はありませんから。
PowerShot G7 X Mark IIであれば有効画素2010万ですから、1/2(つまり2倍の望遠効果で200o相当になる)にトリミングする場合でも約400万画素ですからWEB利用でも十分ですし、A4程度のプリントなら用は足りるかと。
デジタルズーム機能は画質に影響を与える可能性がありますのであまりお勧めはできません。
書込番号:20951438
0点

比較元になるHX30の光学望遠端が換算f=500mm(4:3)ですので。
書込番号:20951629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠を望むなら1/2.3センサーでしょうね。
今なら2000mm相当まであります…が、めちゃくちゃ難しい面も多々あります。
暗いところには弱いですし、ブレやAFスピードなんかの不満もあるでしょう。
一枚目はそういうカメラです。
ですので、暗い場所でも自由度が高く、比較的レンズが明るい機種がベターじゃないかな?
二枚目はそういうカメラです。
1型コンデジをオススメしときます。
書込番号:20951660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TX1の場合は確かにそこそこの光学倍率の1型センサーですが最望遠でF5.9というレンズの暗さはネックですね。普段の室内撮りなら綺麗だと思いますけれど室内コンサートでの望遠撮影は結構厳しんじゃないでしょうか。そこでセンサーの大きさやレンズの明るさも勘案してカシオのEX-100Fはどうでしょう。TX1を上回る換算300mmでありながらF2.8通しと明るくてサクサク撮れるスピード感も魅力です。
書込番号:20951782
2点

カシオのEX100Fか
パナソニックのTX1だと思います
書込番号:20951841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TX1望遠端のF5.9ですが、1/60秒とISO2000でも
「譜面が十分に読める条件」ならば、
照度的な問題は無さそうです。
ちょっと明るめの夜間室内照度ぐらいですので。
(推算)
250*60*(5.9^2)/2000≒261[ルクス]≒Ev(Lv)6.7
書込番号:20952117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あきん17さん
予算が不明ですが70Dを持っているならEOS M6ダブルズームキット等は
どうですか。(アダプターでEF-S・EFレンズも使用可だし)
1型センサーコンデジと本体の大きさは大差ないし、撮影時にレンズが飛び出した
状態だと望遠付きコンデジと遠目には判別は難しいのではないかと思うのですが・・・
普段は別途22ミリF2の単焦点レンズを付けていれば鞄にも収まりは良いでしょう。
APS-Cセンサーに最新画像処理エンジンと暗所にも比較的強いAFも備えていて
室内撮影にも強い部類の小型機となっています。
ファインダー(EVF)付きキットにしておけば動きの鈍い猫や子供撮影などの動体
にも対応できると感じます。(小さくまとめたい場面ではEVFは外しておけば良いし)
まぁ結構お高いその価格が問題となりそうです・・・
高感度(室内等の暗い場面)のJPEG画質は70Dよりかなり上と感じるものなのですが。
書込番号:20952175
0点

そうか、サブカメラって一眼レフは望遠で、広角はサブでってイメージだった。
普段持ち歩き用のサブカメラって意味なのかな?
まあ、どっちでもいいや。
私はサブ機に望遠性能は求めないので、J5のダブルレンズキット使ってるし、主に18.5mm単焦点しか使ってない、それだけです。
これなら高性能なダブルカメラ搭載のスマホでもいいかなって感じなんですけど(^_^;)
書込番号:20952193
0点

あきん17さん
何か、さわってみたんかな?
書込番号:20952781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが、
>ミラーレスでもいいのですが、一眼に見られないサイズ感
望遠の【ズームレンズ】、これは換算f=300mm程度でも、
カメラに詳しくない人から見れば「デジイチと同じようなもの→デジイチ持ってきてる!!」という判断になりやすいかと。
FZ1000ですら、「一眼レフですよね?」とか「一眼レフ買ったんですか?」とか何度言われたことか(^^;
書込番号:20953085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、ありがとうございます!
半年くらい前に30Vが壊れて以来、スマホで足りるだろうと買うのを躊躇していました。
わたしは携帯ショップ勤務なのですが、スペック的には一眼並と言われるスマホが多いし、実際明るい場所でズーム使わなければなかなかです。
しかし、そうでないところではやはりカメラが必要だなとも感じます。
1型センサーではTX-1、G7Xm2、RX100あたりでトリミング。1/1.7型で、ex-100F
ミラーレスでGM-1あたりがいいのですね?
M6はさすがに予算が…^^;
1型と1/1.7型ではだいぶ差があるのでしょうか?
室内だとやはり明るいレンズが魅力で、ex-100Fを以前から検討はしていました。
まだお店で触ったりしていないので、候補で出して頂いたものをいったん見てみますね!
書込番号:20955167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あきん17さん
おう。
書込番号:20955183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1型と1/1.7型ではだいぶ差があるのでしょうか?
面積比が約3:1ですので。
スレ主さんが書かれている
>センサーが大きいものとズームが大きいものはどちらも共用はできないことはわかっています。
↑
にも関連してきますし。
なお、レンズサイズや重量およびコストを無視できれば、センサーサイズが大きくても長大なズームは可能ですが、
本スレの主旨から外れてしまいますね。
また、「トリミング」ですが、たとえば寸法比で1/10にトリミングすれば、面積比および画素数は1/100になります。
【トリミングは非常手段】と判断するほうが、大きな間違いをしなくて済みます。
科学的に考えずとも、そもそもトリミングで済めば(一般の感覚からでは)バカみたいに巨大なレンズを使う人って何だろう?って思ってしまいませんか?
書込番号:20955664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あきん17さん
ミラーレス一眼2台のサブ機として、TX1を先日買いました。
確かに明るいレンズのコンデジは魅力がありますが、
私の場合サブ機としての位置づけは便利さです。
要するに、レンズ交換無しでマクロからある程度の望遠まで手軽に撮れること。
そして携帯性です。画質を求めるなら一眼を使えば良いので。
1型センサーで光学10倍ズームは、他にはたぶん無いです。
普段望遠はあまり使いませんが、でも10倍ズームはいざという時に役立ちます。
あと、サブ機とは言えファインダー(EVF)はあったほうが良いですね。
機能満載ですし、TX1いいカメラですよ。
書込番号:20957695
1点

カシオ ex-100Fとパナソニック TX1で迷っています。
1/1.7型 通しF2.8での300mmと
1型 F5.9での250mmでは
どちらが明るく撮れるのでしょうか?
AFの速さとかはどうでしょうか?
あと、動画であればパナソニックの勝ちですかね?
書込番号:20961096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも同じ明るさに撮ることは可能かと思います
センサーサイズは3倍程ありますが
2段以上違うので、カシオの有利かと思います
…が、TX1がF4.5(大雑把に)以下で撮れるシーンであれば
TX1が有利かと思います
書込番号:20962168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どちらが明るく撮れるのでしょうか?
明るさは設定次第です。
ただし、同じ明るさに写すためにはF2.8とF5.9では、シャッター速度やISO感度が違ってきます。
F2.8の方が速めのシャッター速度で(あるいは低めのISO感度で)撮れるので有利です。
しかし、レンズF値で不利なTX1の方がセンサーが大きいため高ISO感度に強く、高ISO感度にするほどシャッター速度は速くなるので、その分の差は縮まります。
F2.8とF5.9の差はシャッター速度やISO感度に換算して約4.4倍です。
つまりEX-100FとTX1で望遠端で同じ明るさ、かつ、同じシャッター速度で撮った場合に、EX-100FがISO800で撮れるところをTX1ではISO3200以上で撮ることになります。
いくらTX1の方が高ISO感度画質が優れるといっても、上記の差を無くすほどの差はありません。
なので室内などでズームで撮る場合はEX-100Fが若干有利だと思われます。
ほら男爵さんが書かれたようにズーム中域(F4.0〜4.5程度?)で撮れるなら同等かTX1の方が良いかも知れません。
書込番号:20962285
0点

>どちらが明るく撮れるのでしょうか?
先のレスに書いていますが、
【譜面が読める明るさのコンサート】なら、TX1の望遠端のレンズの暗さが障害になるほどのことは無いと思います。
※普通のクラッシクコンサートなら、まず譜面を出して見ている
背景によりますが、私が聴きに行ったところで撮影可能な場合はむしろフルオートでは顔が白飛びし易い傾向でした。
そのため、「露出補正」の操作がし易いほうが有利かと。
※動画について、基本性能はさておき、互換性のある「ブルーレイディスクにする可能性がある」ならば、
パナやSONYのAVCHD方式で動画記録できる機種に限定することをお勧めします。
書込番号:20962345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あきん17さん
>どちらが明るく撮れるのでしょうか?
勘違いされないように書かせていただきますね。
レンズが暗いと、写真が暗く写るわけではありません。
暗いレンズでもカメラが自動的に明るさなどを調整してくれます。
明るいレンズの利点は、シャッター速度を速くしてブレを防いだり、
ISO感度を低く抑えてノイズを低減できることです。
ですから、TX1は望遠側が若干暗いレンズですが通常の使用なら
心配なく問題なく撮影できますよ。
書込番号:20962401
0点

ありがとうございます!
同じような設定の場合どうなのかな?と思って質問させて頂きました。
コンサートはファッションショーのようなところですので、クラシックのコンサートよりは明るくなると思います。近ければ…ですが。
今回かなりTX1に傾いています。
あまりズームしないところであればかなり1型の恩恵を受けれそうですよね!
検討してみます!
動画ですが、パナでもソニーでも結局携帯に送りたくて、mp4で録ることが多く、
そのあたりは一眼でもそうなので、あまり重要視していませんでしたが、
確かにAVCHD方式は限られてくるので、
それも検討させて頂きます。
書込番号:20962881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あきん17さん
動画も撮られるのでしょうか。
でしたらパナが良いですよ。動画機能が充実してます。
ほとんどのメーカーは、動画の連続撮影に30分制限がありますが、
TX1はAVCHD (FHD 30p) なら、30分以上の連続撮影が出来ます。
書込番号:20963139
0点

>コンサートはファッションショーのようなところですので、クラシックのコンサートよりは明るくなると思います。近ければ…ですが。
それなら、1/2.3型コンデジで暗い望遠端の機種でさえ大丈夫かもしれませんね。
HX-30Vが故障していなければ確認できたでしょうね。
※先の計算の条件より、3倍から5倍以上明るいハズです。
なお、
>近ければ…ですが。
は、勘違いされています。
【目的とする被写体が明るくなっていればじゅうぶんで、
客席がどれだけ暗くても、全く関係無い】
のです。
あえて言えば、気分的に客席の暗さが気になるだけですね(^^)
>>あまりズームしないところであればかなり1型の恩恵を受けれそうですよね!
1型のデジタルズーム2倍で1/2.3型に近い感じになる場合が多いようで、ちょうどHX30の光学望遠端(換算f=500mm)相当、
厳密には解像力は少し劣りますが、
1型の階調再現性で随分と補う感じ、のようです。
※解像「感」に関わる人間の感覚は、実のところ最も細密なところはあまり貢献しないので。
試してみて、使えそうなら使ってみれば良いかと思います。
(暇ならトリミングでも)
1型はそんなに素晴らしいわけではないのですが、元々デジイチを使われてたわけですから、
【落差】を気にすることになれば、落差が大きいほど気になってしまうわけですから、
【せめて1型】と思えば後悔は少ないかも?
書込番号:20963226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました!
悩んでいて、TX1に傾いていたところにちょうど、程度の良い中古が格安で出て来たので購入致しました!
今日届いたばかりでまだあまり使っていませんが…
これからちょっと撮影に出かけてみます!!
同じ条件で、一眼レフを持っていない友達も、このスレを参考にさせていただいてます。
半年以上悩んでよかったです。
ありがとうございました^^
書込番号:20971694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




回答になってなくすみませんが、、、
普通に考えると、
“動画撮影中に(余計な)音は入れない”ということだと思います。
書込番号:20940764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(すでに解決済みかも知れません。下記がお探しのものでしょうか。)
キヤノンPowerShotG3Xの「カメラユーザーガイド」、「いろいろな動画を撮る」の節、「動画撮影中に静止画を撮る」の項、注意書き(p.129)に
静止画を撮影したとき、動画には撮影した静止画とシャッター音が記録されます
との記述があります。
書込番号:20943756
1点

>laboroさん
たぶんですが、
スレ主さんの希望は、
“シャッター音が記録されること”
ではなく
“今、静止画を撮った”ことの確認をしたい。
だと、、、、
スレ主さ〜ん、、、、、、どっち?
書込番号:20944731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1)スレ主様のおたずねに引かれクチコミ掲示板検索で「動画撮影中」をキーワードにして検索しますと、質問スレッド「動画撮影中に静止画の撮影[20718010]」のなかに「…キヤノンのコンデジで動画撮影中の静止画撮影が出来るのはG3 Xだけ…」というレスがあります。さっそくG3Xに行き、「ユーザーガイド」で該当の一台だと知った次第です。
2)自分はオリンパスSH-25MRで「回想フォト」というモードを使うことがあります。数秒の動画の途中カシャと音がし静止画画面になりふたたび数秒の動画画面に移ります。再生しますとシャッター音が動画から静止画への切り替わりの見事な効果音となっています。
書込番号:20944900
0点



KODAKがデジタルカメラ事業から撤退しため、WIN8.1に対応したドライバーがないため、PCからUSB取り出しできません。このような場合PCをシャトダウンした後、カメラ(kodak m532)のSWをオフにした後USBケーブルを外しています?他に良い方法があればカメラに詳しい方教えてください。PCはSONY TAP21(WIN8.1pro)です。。
0点

どうしてもUSB接続でなければいけないんでしょうか。
1000円ちょっとで購入できるUSBカードリーダーを使えば解決すると思うのですが。
私はZ915ユーザーです。
質問のご趣旨と違っているならご容赦を。
書込番号:20940262
1点

マスストレージとして認識されずにデバイスとして認識されるという意味でしょうか。対処の方法としては2つ考えられて1つ目はM532をPCに繋いだ状態でM532の電源が切れるならそれで接続が断たれますのでその後にUSBケーブルを抜けば良いです。
2つ目はデバイス マネージャーでの操作で画面左下のWinのロゴを右クリックし、デバイス マネージャーを選んでからその中にあるポータブルデバイスの中のM532を右クリックして無効を選びます。そうすればデバイスとしては見えなくますから同様にUSBケーブルを抜けば良いです。この場合は次にケーブルを挿した時には有効を選ぶ必要はあります。
書込番号:20940340
0点

>みなとまちのおじさんさん
早速教えて頂きありがとうございます。
PCにカードリーダーは付いています。これを利用すればよいですか、それとも適当なUSBカードリーダーを購入する方がベーター
ですか?
>sumi_hobbyさん
シャトダウンすると切れなくてカメラのSWが入ります。
デバイスm532マネジャーで無効にし、次回USBを使用するとき有効すればよいのですね。
どうもありがとうございました。助かりました。
書込番号:20940555
1点



実はフィルムカメラが主流だった時代、フィルムが入っていないのに、シャッターを切り続け、帰宅後、フィルムが入ってないことに気付き、ショックを受けたなどの経験があります。
最近のデジカメはSDカードが無くても内蔵メモリーで記録される機種が多いそうですが、こういった初歩的な凡ミスは発生しないような構造になっているのでしょうか?
アナログ時代はフィルムの装てんを忘れると、どうにもなりませんでした。
2点

警告は出ますが、失敗・・・・あると思います、誰しも \(◎o◎)/!
書込番号:20937205
0点

>まる子!まる子!なのだ!!さん
>> アナログ時代はフィルムの装てんを忘れると、どうにもなりませんでした。
内蔵メモリがないデジタルでも各種メディアを忘れると、どうにもなりません!!
書込番号:20937209
2点

デジタルカメラでメモリーカードを入れ忘れたのは一度ありました。
近所での撮影でしたので家まで取りに行きました。
書込番号:20937213
1点

>まる子!まる子!なのだ!!さん
1度ですが、SLの撮り鉄をしようと、100km離れたど田舎の鉄道沿線に車で行き、
さてカメラを取り出すと、CFカードが入っていないのに気づき、撮影を諦めました。
書込番号:20937238
2点

最近はカードなし時レリーズ OK/NG 選択できるようになってますね。
デジタルのメディアなし撮影経験はないです。
レフ機はレビュが出ないから即わかります。
書込番号:20937267
0点

デジタルカメラ全機種にそのような機能を搭載しなくても、
ご自身が毎回必ずSDカードの有無について確認するよう留意すればよいことだと思います。
書込番号:20937275
2点

カード無しだと、シャッターが切れない設定が出来るはずです。
液晶画面でカード無しの警告も出ますし、デジタルの方がわかりやすいと思います。
フイルム時代は確かにありました、撮影中フイルム未そうてんに気づくことが。
当時裏蓋にNAME LANDで、目立つように「フイルム確認」を貼っていました。
書込番号:20937289
3点

まる子!まる子!なのだ!!さん
すべての機種確認はしていないのですが 自分が使っている機種の場合カードが無いとシャッター切れないよう設定できますし カード無しでシャッター切れる設定でも シャッター切った後 カードが無く記録できないという表示が出るので ミスしてもすぐに気が付くと思います。
書込番号:20937296
2点

フィルム時代は、一枚一枚テンションを確認しながら巻いていました。
(緩むのが嫌だったもので)
今は初期設定で、記録メディア無しではシャッターが切れないようにしています。
書込番号:20937368
2点

デジタル一眼の場合、カード無しレリーズ禁止機能があるため、防げると思います。
但し私の場合、撮影前日にカメラの準備を時間をかけて行い、その際にカードの有無は確認するようにしています。
そう言えば、フィルムカメラ時代には良く失敗しましたね。
特に、モデルさんにバレた時の気まずさは何とも言えないものがありました。
書込番号:20937621
2点

最近は内蔵メモリーのカメラもコストダウンのせいか?無くなってきたね。
SDカードも安くなったしね。
書込番号:20937699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まる子!まる子!なのだ!!さん
わしも、あるなぁ、、、
書込番号:20937812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数台持って行って、その中の1台がSDカードを入れ忘れや満タン状態のことがありました。
そんな場合は記録用のコンデジからSDカードを移植します。
どうしてもやり繰りできなければ、大手家電チェーン店などを探して購入すると思います。
【あるカモ】
SDカードが入っていない/SDカードがデーターで満タンだ
充電を忘れた/軽量化のため予備バッテリーを持って来てなかった
使おうと思ったレンズを持って来ていない/使わないと思っていたレンズが急遽必要だ
そもそもカメラを忘れた?/使わないと思い、家に置いてきたカメラが必要になった
書込番号:20937899
1点

最近のデジカメでは 記録メディアを挿入していないと起動時に警告が出るので たいてい気づきますが...とはいえ自分もSDカードを入れずにカメラを持ち出したことはあります (-_-;) 内蔵メモリーは容量が小さいので あまり沢山は撮れないですね。
デジタル一眼レフだとホワイトバランスを変更してもファインダーにはなにも反映されないので 帰宅してパソコンに取り込んで愕然とする可能性はありますね。RAW撮影なら問題ないですが。
画像サイズを変更してそれに気づかず撮影...というのは割とありました。ホワイトバランスと違って気づきにくいので。
銀塩時代のトラブルでは フィルムを巻き切って気づかずそのまま撮影続行。そんなときに「傑作が撮れた!」という状況が...
新聞社で新入社員教育の一環として銀塩カメラを使わせてみたら、撮影後巻き戻さずすぐ裏蓋を開けたそうな。。。
デジカメになっていろいろ安全になりました。
書込番号:20938590
1点

多くの機種では、記録用カードが入っていないと「カードがありません」という表示が出ます
電池切れ対策には、予備電池を購入して充電しておきます。予備電池には互換電池に安くて高性能なものもあります
一般的な凡ミス対策
・十分な睡眠と休養
・心配事などのストレスを抱え込まない
・定期的にヒマを見つけて手順をイメージトレーニング
書込番号:20938993
1点

皆さんのおかげで少し自信が持てました!情報ありがとうございます。
書込番号:20939619
1点

まる子!まる子!なのだ!!さん
うっ
書込番号:20940212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まる子!まる子!なのだ!!さん
おう。
書込番号:20946186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズはニコン14-24mmです。
ソフトフィルターを買うか買わないか悩んでおりましたが、買ってみることにしました。
そこでご相談ですが、どれが使い勝手が良いでしょう?
@Nisi 何となくかっこいいし、レザーホルダーとかもある
ALEE 皆さんが良く使っているようだし、あと玉にも加工してつけられる
BCOKIN けっこう安いようなきもするけど・・・
0点

ちなみに、NiSiって14-24mm用のソフトフィルターを発売していましたっけ?PLとNDがあるのは知っているのですが・・・。
書込番号:20931866
1点

>狸穴の銀次さん
そんなバカな・・・、ソフトフィルターは有りませんね〜。
NiSi soft IR ・・・とあったので間違えました。
soft graduatedでしたね〜。
NiSiのホルダーが評判が良いので、第一候補でしたが、没ですね。
LEEのホルダーはけられるとか聞くし、
BCOKINの一択ですかね〜???
書込番号:20932241
0点

ソフトフィルターの様な効果が出せるフリーウェアを使うっていうのはダメ?
結構色々と有るようですよ・・・
書込番号:20932262
1点

ソフトフィルターを使いたいなら、コッキンの一択だと思いますね。XLサイズというのが130×170oなので、それしかないかなと。ただ、私は使ったことがないので、ケラレについてはよく分かりませんが。
NiSiの14-24o用は150×150oで、広角端の14oでもケラレなく使えます。14-24o専用のフィルターホルダーもあります。フィルターはガラスなので、ちょっと重いですが。
書込番号:20932370
1点

>hotmanさん
ぜんぜんダメじゃないのですが、
私のフォトショップの加工が下手すぎて、
それに、フトフィルターの方が暗い星もよく見えるとも言われ
ソフトフィルターを買おうかなと思った次第です。
書込番号:20932504
0点

>狸穴の銀次さん
ありがとうございます。
「14-24o専用のフィルターホルダー」の評判が、ムチャクチャ良いですね。
それと、NiSi Natural Night filter (150*150mm)の写真も良いですね。
これもあって、てっきりソフトフィルターかと思いました。
COKINは予めレンズにつけて、現場に行くのが大変なような記事もありますね。
う〜ん、迷うところです。
書込番号:20932522
0点

もう閉じてしまったかもしれませんが、。星をくっきり写したいならば、150×150mmのNatural Night Filter (Light Pollution Filter)でいいんじゃないでしょうか。
やわらかく写したいのでソフトフィルターということなのかなと思っていたのですが、別のスレッドをみたら夜景、星景を撮りたいということなので、それなら上記のフィルターが良いかなと。日本円で1枚2万円以上するようなので、かなり高価ですが。
書込番号:20936410
1点

ありがとうございます。
もともと星は、あまり撮ろうとは思わなかったのですが、
ひょんなことから星を撮ってみたら、
簡単に撮れると思っていたのに、なかなかうまくいかなかったのと、
たまたま14-24mmを持っていたのが運の尽き。
デメキンのフィルターは高いので、興味はなかったのですが、
私の場合は、フォトショップの加工がまあ下手くそで、
どうもわざとらしい写真になるので・・・、
ソフトフィルターにたどり着いたわけです。
そこで、COKINを調べるとフードに傷がつくとか書いてあったので、
NiSiがいいなと思ったのですが、まあソフトフィルターがなかったですね。
現在の候補は、お勧めの150×150mmのNatural Night Filterと、
もう一つの候補が、ステライメージ8です。
NiSiのホルダーを買えば、おそらく14-24mmの出番が多くなって、
NDとかPLも買うことになるんじゃないかな〜と思います。
一方ステライメージ8を買えば違うレンズも使って星を撮るようになるかも知れません。
どちらを買っても楽しいような。しばらく、遊べる相手を見つけた気分です。
ということで、もう少しよ〜く考えてみようと、スレッドをとじて、
皆様にお礼を書いたつもりが、書いていませんでした。
コメントを頂きありがとうございました。
またよろしくお願い申しあげます。
書込番号:20936810
0点



もうすぐ、夏も本番。
ということで、最近見つけた良さげなスポットで試し撮りしましたが、
光害がひどくて、ここじゃダメだと思いましたが、
まあ、もう少し粘れば、天の川が上向きになって良かったのですが、
インターバルタイマーにするでもなく、有線で撮ったので早々に退散しました。
最近ソフトフィルターを買うかどうか、悩んでいます。
フォトショップで加工すれば、それなりかな〜とか思います。
ソフトフィルターだとアダプターとか込み込みで3万。
フォトショップならただ、もう少し良さそうなステライメージも3万。
それに、ソフトフィルターは星が消えますよね???
ソフトフィルター買うメリットが何かありますでしょうか?
もちろん、コンテストに出す予定はありません。
まあ、出しても箸にも引っかからない自信はあります。
0点

おつかいのカメラα6000ですよね、カメラのピクチャーエフェクトを使ってみましたか?
書込番号:20930584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ご回答ありがとうございます。
すみません、今回はニコンD800E+ニコン14-24mmでした。
ソニーは、ほとんど使いこなせていなくて、
ピクチャーエフェクトの存在を知りませんでした。
勉強します。
書込番号:20930600
0点

レンズにサランラップをかけて油(蒸発しない液体)を塗ってソフトフィルターの代用とするってのでどうでしょう?。
これなら、ほぼロハでいけるんじゃないかと。
書込番号:20930903
0点

>それに、ソフトフィルターは星が消えますよね???
意味、解りません。
光学ソフトフィルターは、星の光を強調します。
疑似ソフトは、単に柔らかな表現しか出来ません。
書込番号:20930907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M.Sakuraiさん
ありがとうございます。
それは良いアイデアですね。
ただ、真っ暗闇で、油を塗るのは、ちょっと怖いかも・・・。
大抵、車から降りて数百メートル、機材を抱えて歩くので、
予め塗って置くわけにはいかず、一発勝負ですね〜。
でも、そのうち試してみます。
書込番号:20931201
0点

>テンプル2005さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、明るい星は強調されるのですが、
暗い星は、消えるんですよね。
で、聞きたいのは何か?というと、
フォトショップとかで、ソフトフィルター効果が再現できない一番のポイントは何か?
ということです。
私の画像加工も下手なので、良くわからないところが沢山ありまして。
書込番号:20931220
0点

>Kyushuwalkerさん
光学ソフトフィルターを、使用しても
暗い星が消えることは有りません。
逆に星の光を強調しますので暗い星も出易く
なります。
特に、ソフトンaは星の光を強調しつつ景色の
ディテールを残します
(bは、更に強調し景色はソフト劣化する)
書込番号:20931242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kyushuwalkerさん こんにちは
>ソフトフィルターは星が消えますよね???
ノイズリダクションの場合は 消える可能性はありますが ソフトフィルターの場合光をにじませて 星を大きく見せる効果はありますが 消すことは無いと思います。
書込番号:20931253
1点

>テンプル2005さん
ありがとうございます。
思い切って、ソフトフィルターを購入することにします。
ソフトフィルターについては、別のスレッドを立てますので、
またアドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:20931307
0点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
ソフトフィルター買ってみます。
何を買うかについては、またスレッドを立てますので、
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20931311
0点

Kyushuwalkerさん 返信ありがとうございます
ソフトフィルターですが ケンコーのプロソフトンや LEE100X100mm角ポリエステルフィルター ソフト をカットして使う事が多いようですね。
書込番号:20931337
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ソフトフィルターについても、迷うところがありまして、
別のスレッドを立てますので、またよろしくお願い申しあげます。
書込番号:20931817
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





