デジタルカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > なんでも掲示板

デジタルカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(142961件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9857スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:7件

【使いたい環境や用途】
お笑いライブです。舞台上はライトに照らされ、明るいと思います。客席は暗いです。
会場はマチマチですが、50~500人くらいのが多いです。1000人の会場もたまに行きます。
1回の公演で、20分使えばいい方だと思います。
動く人、顔の表情を撮れる、音が出ないカメラを探しています。

【重視するポイント】
技術のない初心者でもある程度撮れて、持ち運びできて、カメラ撮るのが苦にならない

【予算】
20万以下、高くても良いものがあれば教えてください

【比較している製品型番やサービス】
EOS R50は軽くていいなと思いました

【質問内容、その他コメント】
知識あるみなさんのお力をお借りしたく書いています。

私はEOS R50を購入しようと思っていたのですが、弟からカメラはホコリや錆とか扱いが大変だから、コンデジかネオ一眼にした方がいいと言われました。
とにかくレンズ交換あるのは大変だと教えてもらいました。保存方法もワインセラーのようなのを買って、湿気に気をつけないといけないと、
私の雑な部分を見越して教えてくれて、カメラってそんな繊細なんだと全然知らずに買おうとしていました。

ネオ一眼というのも初耳で調べて、ネオ一眼はとても重たいとも知りました。
EOS R50がいいなと思ったのも家電量販店に行った時に、手に取って、とっても軽かったからです。

コンデジは随分前のPowerShotのシルバーが家にあって使っていました。
・シャッタースピードが早いのが欲しい
・手ぶれがすごく手ぶれ補正が欲しい
・顔のピントが合うまでに時間がかかる、シャッターを素早く押せない
・私の技術がないから、撮りたい人とは別のところにピントが合ってしまう
・連写とは言わないが、何回も撮りたいけどできない
ということが何回か使って分かり、検討したのがEOS R50でした。

おすすめがあれば教えて頂きたいです。
どこを妥協してはいけないかも、どうやって探せばいいかも、本当にわからなくて、色々調べたり、家電量販店に行って、色々触ってみたりしたのですが、どれ買えばいいのか、わかりませんでした。

文章が読みづらくおかしかったらすみません。

書込番号:25643269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/01 20:14(1年以上前)

>ゆみのかさん

Canon R50がベストです。カメラ本体に手振れ補正は搭載無しですが、レンズ側に手振れ補正のあるショートズームを選択すればOKです。

保管はカメラとレンズが入るタッパーにシリカゲルと一緒に密封し、最低1ヶ月に1日は出してパシャパシャすれば大丈夫です。

書込番号:25643283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/03/01 20:20(1年以上前)

>ゆみのかさん

>動く人、

自分で「シャッター速度」を調整すべきですが、
難易度は「電子レンジの解凍時間の設定」程度(^^;

しかも、解凍時間のように毎度設定しなくても、同じような条件なら、以前の設定が使えるので、電子レンジの解凍時間の設定よりラクです(^^;

※逆に、電子レンジの自動で不十分な場合、例えば
まだ中が凍っていたり、加熱不足で食中毒になるようなことが、撮影の失敗となるわけです(^^;

※撮影場所の明るさ・レンズの明るさ(暗さ)・ノイズなどの劣化が許容範囲となる感度(ISO感度)の組み合わせで、
必要な仕様は変わってきますが、「出せる金額内で諦める」という手段もあります。



>顔の表情を撮れる

まずは「望遠」。
ただし、光学レンズによる望遠。
超絶高画質であっても、写っている顔が小さ過ぎるとダメですから(^^;

※単に「望遠」になっていてもダメで、「望遠相応の解像力」が必須です。

喩えると・・・凄い高身長なのに、ニワトリの脚みたいな細い骨格であれば、高身長を支えることも出来ません。
凄い望遠であっても、マトモに解像していないなら、
拡大コピーの結果と同じような悲惨になります(^^;


さて、レンズ交換式を勧めるレスが多数かと思いますが、
「携行性」を考慮して RX100M7
https://s.kakaku.com/item/K0001177668/
を【レンタル】してみませんか?


なお、
カメラやレンズは湿気でカビが生えたりしますので、
コンデジだから雑に扱えるわけではありません(^^;

書込番号:25643289 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/03/01 20:45(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
わかりやすくご説明頂きありがとうございます。
また知識が増えました。
レスを見越してレンタルもありだなと思いました。
サイバーショット DSC-RX100M7ですね。調べてみます。
レンタルもいいなと思っていたのですが、どれレンタルしていいかわからなかったので、助かります。
雑に扱うというのは語弊がありますが、毎月丁寧にやり続けるみたいな継続ができないタイプなので、レンタルする方がいいかもしれないです…。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ベストですか!?ほんとですか!?
保管の方法も難しそう、メンテナンスが大変だと思っていたのですが…大丈夫でしょうか……。
レス頂きありがとうございます。

書込番号:25643313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/03/01 21:34(1年以上前)

>ゆみのかさん

無責任度合いの激しい常連さんがチラホラおりますので(^^;

そもそも、本件は「よりマシな選択」になるので、ベストとは方向が違います。

私としては、RX100M7を使ってどうか、満足しないか諦めるかなどの「その後」から、本当の選択が始まるのでは?と思っています。
(そのための【レンタル】です)

書込番号:25643387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/03/01 21:54(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
色々な方がおられるのですね。
なるほど。そういうことでしたか…!
RX100M7を使ってみての先の話なんですね。
最近のカメラの性能知らないので、使ってみてから、考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25643419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/03/02 00:28(1年以上前)

【B列】換算f=200mm、撮影距離10~80m ※換算f=100~800mm

>ゆみのかさん

どうも(^^)

一応、下記の補足です。
>・シャッタースピードが早いのが欲しい
 ↑
シャッター速度自体は、自分で設定できることは書きましたので、
もし「暗所でも、自動で」ということは、自宅でゴロゴロ寝ているだけで大金持ちになりたい、
というぐらいにムリなことだと思ってください(^^;

※ただし、速いシャッター速度に出来ても、高感度ノイズの問題があります。


ところで、ピントが合ってシャッターが切れるまでの時間のことを【シャッタータイムラグ】と言いますが、
時々、それと間違っている人がいるので、念の為。


>・手ぶれがすごく手ぶれ補正が欲しい
 ↑
自動車を買うときに「エアコンは付いていますか?」と尋ねるような感じです(^^;

もう十数年以上前から、コンデジでも手ブレ補正無しは、数千円の謎メーカーのオモチャ級ばかりです。

例外的に、リコー(ペンタックス)の防水タフモデルには光学式手ブレ補正も撮像素子シフト式手ブレ補正がありませんが(^^;

レンズ交換式でも、十数年以上前から、少なくともレンズに光学式手ブレ補正が、
カメラ本体に撮像素子シフト式手ブレ補正付きもあり、
一般向けのレンズセットならば、一切の手ブレ補正無しということは、基本的にありません。
(複数のレンズセットで、広角単焦点に手ブレ補正無し、というセットもありましたが、標準ズームレンズには手ブレ補正付き)


なお、添付画像の【B列】が、RX100M7と同じ望遠です。
(換算f=200mm)

画像の左端に、撮影距離を記載しています。
(10m~80m)

サムネイルでは文字や数字が潰れていますが、ダウンロードすれば読めます。
青色のピクトグラム(ヒトガタ)が、身長175cmの設定です。
(100m離れた「1°」の範囲と同等)


なお、赤色の【A1】【B2】【C3】【D4】は、同じ比率に見えると思いますが、
自作の描画プログラムで、
数十年以上前からの基本的な条件と同様になる設定にしたものです。

書込番号:25643590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ182

返信124

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:349件

主要メーカー カメラシェア

連休ネタで、かつ今更感もありますが、自身には かねてより相当な関心事です!

当方は職業カメラマンではなく、趣味と仕事両面で主にニコン機を使用してきましたが、
以下の件を、各メーカー機のユーザー様も含め、 体感を通した生のご意見を伺えれば幸甚です。

(A)近年のニコンの現状は如何にして起きたのか?  
(B)今後のユーザーへの影響は?
(C)ミラーレス機のSONY等の伸長について。

https://gyokai-search.com/3-camera.html

書込番号:25616927

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2024/02/10 13:20(1年以上前)

キヤノンユーザーです。
フローライトとか、スタビライザーとか、電子マウントとか、時代の先端技術を出してくるところが好きで、キヤノンを使っています。ミラーレスの流れではソニーに先を越されたけど、なんとか追いつきそうなので、キヤノンユーザーを続けるつもりです。
ミラーレス移行では、ニコンもキヤノンと同じぐらい取り組めてると思うのですが、実はニコンユーザーはFマウントファンであって、ミラーレスへの変化を受け入れていないのではないでしょうか。
変化する時代についていくニコンと、変化を好まないユーザーという、構造的な問題じゃないかと思います。偏見かな。

書込番号:25616957 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/10 13:44(1年以上前)

>新緑淡しさん

(A)近年のニコンの現状は如何にして起きたのか?
1959年、Nikon Fを発売し、唯一プロの要求に叶うカメラメーカーとなったことに起因する。

(B)今後のユーザーへの影響は?
Zマウントの採用によりレンズ設計の自由度を高めたことから、より一層ユーザーの想像力を支援する。

(C)ミラーレス機のSONY等の伸長について。
SONYは歴史的にカムコーダーの技術をいち早く確立し、ビデオカメラ等動画の録画技術をスチルカメラに応用している。「写真は動画の一コマ」といった写真の社会的立場を変える因子を積み上げている。

書込番号:25616980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:11件

2024/02/10 14:13(1年以上前)

ニコン凋落の要因は色々あろうと思いますが
ただ、ずっとニコン機を使用して来たいちユーザーに過ぎない者にして、まず、とりわけ以下の2点を素朴に指摘したいと思います。

○キヤノが初めてデジタルフルサイズ機を出した折、カメラフェア会場で「ニコンは、いつフルサイズ機を出すんですか?」と問うたら、偉そうなニコン社員が現れて「ニコンは、デジタル機にはフルサイズは必要が無いと考えています。」と、その理由を連綿、大真面目に説いていましたね。

○また、かねてよりニコンデジテル機の「赤茶色い発色」が指摘されていたのに、汎用カメラも含め頑なに改良(?)しようとはしなかった。片やキヤノンは、撮ったままでも「透き通るような肌色!」が出たので、一般のユーザー受けは押して知るべしですね。

→かくも、それに象徴されるマネジメントの悪さで売り上げ比率が縮小、当然研究開発費も儘ならず、ミラーレス機でも絶望的な出遅れを期し、今日に至っているのでしょう!

書込番号:25617003

ナイスクチコミ!11


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/10 15:17(1年以上前)

>偉そうなニコン社員が現れて「ニコンは、デジタル機にはフルサイズは必要が無いと考えています。」と、その理由を連綿、大真面目に説いていましたね。

大企業内で時々棲息している「変な方向に意識高い系」で、「マトモに相手すべきでない」と思います(^^;

※ニコン以外にも所々棲息しています。
不思議ちゃんの一種ながら、業務成績も昇進も並み以上だったりしますが、
一定以上の立場や年齢になると暴走気味~暴走するのが特徴(^^;


それより、
>ミラーレス機でも絶望的な出遅れを期し、今日に至っているのでしょう!

「Nikon 1」から考慮すれば、ミラーレス自体の取り組み時期では、大きな問題はないでしょう。
(メカ的には、レンズ交換式の大型側のデジカメですし(^^;)

問題は「APS-C ~ フルサイズという、ミラーレスの主戦場」への本格参戦時期。

書込番号:25617083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3204件Goodアンサー獲得:47件

2024/02/10 15:37(1年以上前)

  >近年のニコンの現状は如何にして起きたのか? <
上で、tt ・・mmさんから象徴的な出来事2点が紹介されていますが、確かにそれはあると思います。
中でも「赤茶色の発色」ですが、確かに人物を撮っても、「グアムで何日か焼いできた様な肌色」とか揶揄されたもので、当然そのままでは印刷原稿にも使えず、私共ではかなりの補正量が必要で苦労しました。

 更に、キヤノンの場合は営業員の奮闘振りもあるんではないですかね?
例えば、印刷関連のセミナーに行くと、会場の入り口でキヤノンが小さなコーナーを設け、盛んにハイエンドカメラやアクセサリー、更には関連ソフトなどを盛んに売り込んでいる事があるのですが、一方ニコンなどのは一切見たことがない。
それらに象徴される様々な努力の積み重ねにして、今日のキヤノンがあるのだと・・・!?

    >今後のユーザーへの影響は?<
 私もずっとニコンデジタル一眼レフ機を使って来ましたが、ミラーレスはキヤノンの汎用機1台のみです。
色々と検討するにつけ、「ここは思い切って、SONY製にするのが良いのかな?」とも、思案しているところです。

書込番号:25617100

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:11件

2024/02/10 16:20(1年以上前)

   アッ、あの「ありがとう、世界さん」だ! (@@
>「ニコンは、デジタル機にはフルサイズは必要が無いと考えています。」と、その理由を連綿、大真面目に説いていましたね。
      ↓
>>大企業内で時々棲息している「変な方向に意識高い系」で、「マトモに相手すべきでない」と思います(^^;

えーっ? そうなんですか!?
自分が出くわしたのは、日本で名だたる(?)東京での年に一度の「プロフェッショナルフォトショウー」の事でしたし、それも最初は若いニコン社員が私の質問を受け、やおら代わったのは責任者然たる中年過ぎの社員でしたよ。
いずれにしても、そんな「マトモに相手すべきでない」要社員(?)が、のうのうしている様では、確かにそれが「今日のニコン凋落」の象徴だったのでしょうかね。   …こりゃ、ダメだったわけだ!(悲

まあ、フルサイズ機はニコンからも その後遅ればせながら出た訳だけど、その時「もう少し待って下さい。キヤノン機を超えるカメラが必ず出ますから!」とか、言ってくれれば、まだ良かったにのと思うけどね。
まあ、そう言えない切ない事情もあったのでしょうね・・・。 

書込番号:25617141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:7件

2024/02/10 16:56(1年以上前)

コンデジはキャノン、一眼レフはニコン、ミラーレスはフジフイルムを使用しています
キャノンは宣伝が上手くEOSKISSの成功でシェア拡大にかなり貢献しているイメージですね
フルサイズ、APS-Cは被写体、撮影条件によってユーザーが選択するものであり
優劣を決めるものではないと考察します
キャノンにもニコンにもミラーレスにスムーズに移行した人と
一眼レフに拘る人、デジカメではなくフィルムに拘る人
それぞれいて撮りたいものをただ撮るだけですよね
あくまでも私見です

書込番号:25617178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2024/02/10 17:11(1年以上前)

  皆様 多岐にわたるご意見を頂き、ありがとうございます。

  >お気楽趣味人さん
>実はニコンユーザーはFマウントファンであって、ミラーレスへの変化を受け入れていないのではないでしょうか。
>変化する時代についていくニコンと、変化を好まないユーザーという、構造的な問題じゃないかと思います。偏見かな。

鋭いご指摘だと思います。
確かに、こてこての(?)ニコン機ファンを、良く見かけますね。(汗
まあ、変化を好まないユーザーは、どこにでもいると思いますが、「ニコンファンは特に!」と言うわけですね。

書込番号:25617200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2024/02/10 17:14(1年以上前)

  >ナタリア・ポクロンスカヤさん
うーん、そうでしたか・・・。
良い意味で、話題のAIにも匹敵する見事なご回答だと思います。

ただ上で画像と共に示した「ニコンの現状」は、→「なぜニコンはここまで落ち込んだ?」の意でしたが、
自分の質問の仕方が至らなかったなら御免なさい・・・。
なお、他のご意見は大変参考になりました。

書込番号:25617203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:349件

2024/02/10 17:25(1年以上前)

   > tt ・・mmさん
キヤノンのフルサイズ機が出た当時ニコンは
「ニコンは、デジタル機にはフルサイズは必要が無いと考えています。と、その理由を連綿、大真面目に説いていた」の様な、ユーザーの質問に、あさってな(?)回答等をしていたと・・・?

うーん、そうでしたか!
故に「ニコンの今日への現状への道のりの一端」は、当時から既にあったと言うわけですね?
いずれにしても、社員を統率する企業トップのマネジメントは、確かに相当に大事なのでしょうね!

なお、ニコンの「赤茶色の発色」は、私も何かにつけ苦労しましたね。
キヤノンはその点、したたかだったという事でしょうか!?

書込番号:25617213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:7件

2024/02/10 17:27(1年以上前)

キャノン崇拝者でしたか
恐れ入ります

書込番号:25617218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2024/02/10 17:27(1年以上前)

   >ありがとう、世界さん
上でも出ていますが、そんな「マトモに相手にすべきでない方が、ニコンの宣伝塔だったとしたら、もうどうしようもないですね。

>問題は「APS-C ~ フルサイズという、ミラーレスの主戦場」への本格参戦時期。

まあ、今日のミラーレス市場のシェアを見るにつけ、圧倒的な差の要因は色々あれど、やはり「各ユーザーがそれを選択した結果」ですから、その既製事実は意味ある事なんでしょうね!

書込番号:25617219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:6件

2024/02/10 17:31(1年以上前)


 根本的な原因はペンタプリズムにありますね。 まともなペンタプリズムが作れるか? 否か? で今のポジションの元が出来ていると言えると思います。 Sonyは高価で光学的ノウハウを必要とするペンタプリズムの作成が出来ませんでした。 それでMinoltaの写真部門を買収しましたが、機械屋でも無い電気屋でしたので、レフ機にいち早く見切りをつけたのでしょう。
 
 CanonとNikonはカメラ屋であろうとしましたし、元々はミラーレスから始まり、プンタプリズムのレフ機へと移行して来ました。 しかもNikonは戦前から三菱系の光学屋としてスタートしています。 軍事使用の双眼鏡、そして潜望鏡まで作っていました。 誤差を許されない純粋な光学製品です。 何せ人の命が掛かっていましたから、「見え」には独特のノウハウとこだわりがあったはずです。 そのノウハウを生かしカメラのレンズ製造に乗り出しました。 実際、Canonの初期のカメラではNikonのレンズを使っていたほどです。

 Nikonは潜望鏡のノウハウから「F」の小型ペンタプリズムを作り上げました。 得意分野ですから出来上がりの完成度は素晴らしいものです。 レンズに関してもNikonは軍事双眼鏡のノウハウを生かし、出来うる限りの収差を除去したレンズを作り上げました。 Canonはレンズ屋としてスタートした訳ではなく、あくまでもカメラ屋としてスタートしましたので、レンズの製作も手探りで研究し成果を上げました。 ですから自ずと方向性が決まった訳です。 Nikonは過去の経験から、ボケまで硬いと言われるほど正確な描写を求めましたが、Canonは微妙な収差を除去せず、レンズの味として収差を残したまま、高性能なレンズを作り上げる事に邁進しました。 

 よってその硬さと正確さからNikonは報道系の主流となり、Canonは持ち味の柔らかさを武器に、「F1」からポートレートカメラを目指しました。 それまで35mmの世界ではNikon一辺倒だったエディトリアル系のカメラも、徐々にCanonに置き換えられていく様になりました。 これが70年代初期の頃ですね。 相変わらず報道系ではNikonの正確さは無敵でしたが、Canonは方向性を異にしたある意味でLeica的な描写を安価に体験出来る優しい描写は、ポートレートなどの人肌には打って付けだった訳です。 しかもKodachromeとの相性も良く、Canonは収差が残るレンズであっても、素晴らしい描写をするカメラ・レンズと言われる様になりました。

 しかもCanonはOA機器のジャンルにもいち早く乗り出し、デジタルという分野への足掛かりも早くから手に入れていました。 デジタル初期にはKodakのセンサーを使う一眼レフが販売されましたが(1998年D2000)、国内カメラメーカーとしてはいち早くAPS-CやAPS-Hのセンサーを自社で製造する様になったのはCanonでした。 ここ辺りの差がデジタル初期のCanonのスタートダッシュに繋がったのだろうと思います。 それまでNikon一辺倒だったジャンルのカメラマンまで、デジタル完成度の高いCanonに移行せざるを得なかったのはこの時期です。 それに続いてNikonも商業用レフ機を販売開始ししましたし、Contaxがこれもいち早くフルサイズ機を販売し始めていましたが、残念ながらCanonの完成度には及びませんでした。

 Sonyは映像機器に慣れた電気屋だったので、ペンタプリズムも反復運動のミラーもいらないミラーレスカメラは得意分野だったのでしょう。 プロ機とはなかなか認知されないまでも、完成度の高い素晴らしいカメラを作り上げました。 Canonも現状ですでにミラーレスとしても完成の域に到達しつつあると言えると思います。 Nikonは何故か像面位相差で少し苦慮しており、ほんの少しですがAFに問題を抱えています。 ローコントラストでの像面位相差がもう少し正確に作動するようになれば、現状でセンサーの味付けは他社より良い色目を持っているので、申し分ないカメラとなるはずです・・・・・ ローコントラスト時の像面位相差だけが現状ではネックの様に思えます。

以上が3社の現状だと思います。

書込番号:25617228

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:349件

2024/02/10 17:32(1年以上前)

   >渚の丘さん
>更に、キヤノンの場合は営業員の奮闘振りもあるんではないですかね?
>例えば、印刷関連のセミナーに行くと、会場の入り口でキヤノンが小さなコーナーを設け、盛んにハイエンドカメラやアクセサリー、
>更には関連ソフトなどを盛んに売り込んでいる事があるのですが、一方ニコンなどのは一切見たことがない

 色んな体験をご投稿いただき、かなり事情が解って来ました。
確かに、営業員の弛まざる努力もあるのでしょうね。
ただ、そこに全社一丸となって持っていく様にし向けるは、やはり上層部のマネジメントシステムが優れているからでしょうかね?

書込番号:25617230

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3204件Goodアンサー獲得:47件

2024/02/10 18:43(1年以上前)

  「明日の係長補佐さん」
光学・カメラ、周辺機材業界の変遷も含め、大変詳しくご投稿を頂き、その流れや企業の特色も相当に解って来ましたよ!(^-^;
いずれに致しましても、これまで我が国にも幾多の光学機器メーカーがあったそうですが、とりわけ
今日世界に冠たる地位・実績を築いた各メーカーは、筆舌に尽くし難い努力や奮い立つ励みがあった事でしょうね。
そんな我が国企業の超優れた機器を、いつも身近に愛用出来る事は、これに勝る喜びはありません!

> Nikonは戦前から三菱系の光学屋としてスタートしています。 
>軍事使用の双眼鏡、そして潜望鏡まで作っていました

それなんですが、昔 大井製作所のホールで、新型カメラの発表会があり参加した折に、その冒頭で係りの方が
「ニコンは、元々官製メーカーで、軍事用光学機器を作っていたのは、もう、事実でその通りなんですよ。
従って、鷹揚だとか殿様商売とか言われていることも、重々承知しています。」みたいな お話が唐突に飛び出していましたね。
まあ、今日も色々と言われるのも、そのDNAが、もしかしたら脈々と流れているからでしょうかね? (汗

書込番号:25617340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/10 18:53(1年以上前)

>明日の係長補佐さん

>Nikonは何故か像面位相差で少し苦慮しており、ほんの少しですがAFに問題を抱えています。ローコントラストでの像面位相差がもう少し正確に作動するようになれば、現状でセンサーの味付けは他社より良い色目を持っているので、申し分ないカメラとなるはずす・・・・・ ローコントラスト時の像面位相差だけが現状ではネックの様に思えます。


僕も同意見です。
センサーをソニー製に頼っている限り、AF性能はキヤノンに及ばないのでしょうね。半導体のステッパーを製造するニコン。半導体であるCMOSセンサーだって独自に開発出来ないとは思えません。熊本地震がニコンの深化を停滞させました。

書込番号:25617360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/02/10 18:57(1年以上前)

ニコンは Fマウントに拘った(仕様変更を繰り返しながら)
キヤノンは FDを捨てEFに飛び移った(大英断だった)
ソニーは AからEへ EからFEへ 変化を選んだ
30年前 一番 未来を見ていたのは キヤノンでしょうか。
やはり キーデバイスとなる CMOSセンサーを造れるかが
大きかったと思いますね。
それと、普及機販売への手間の掛け方の相違かと。
IXY KISS ネーミングの妙もありますね。
その意味ではキヤノンも味気なくなりました。
キヤノンレフ機を使ってきた私、フルサイズは一旦停止中です。

書込番号:25617363

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:349件

2024/02/10 19:43(1年以上前)

皆さま  引き続きのご投稿ありがとうございます。

  >チームナックス大好きさん
>キャノンは宣伝が上手くEOSKISSの成功でシェア拡大にかなり貢献しているイメージですね

確かにキヤノンの方が多い印象で、それも戦略・・・と言うか、資金が潤沢だから出来ることでしょう。
なお、最近見かけませんが、かって新聞等の全面広告で、これでもかと大小のレンズ群を並べたのがありましたね。
「他社メーカーでは、こうはいかないだろう!」と・・・。

>フルサイズ、APS-Cは被写体、撮影条件によってユーザーが選択するものであり
>優劣を決めるものではないと考察します

確かに! ただ、それって、自分に対しおっしゃっています?
もしそうだとしたら、自分は優劣を問うてはいませんし、
今回の問いかけ事由は、冒頭で申した通りです。

書込番号:25617424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2024/02/10 19:44(1年以上前)

  >チームナックス大好きさん
>キャノン崇拝者でしたか
>恐れ入ります

「キヤノン崇拝者?」 誰の事ですか?

なお、「キャノン」でなく、「キヤノン」の様ですよ。 
まあ、他でも見られますが、念のため・・・。(^^

書込番号:25617428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2024/02/10 19:48(1年以上前)

  >明日の係長補佐さん
上でも貴殿のご投稿への評価が出ていますが、私の様な蕪案内な者にも解り易いです。
手間の掛かる詳細なご投稿に感謝申し上げます。

> 国内カメラメーカーとしてはいち早くAPS-CやAPS-Hのセンサーを自社で製造する様になったのはCanonでした。 ここ辺りの差がデジタル初期のCanonのスタートダッシュに繋がったのだろうと思います。
 >それまでNikon一辺倒だったジャンルのカメラマンまで、デジタル完成度の高いCanonに移行せざるを得なかったのはこの時期です。 
>それに続いてNikonも商業用レフ機を販売開始ししましたし、Contaxがこれもいち早くフルサイズ機を販売し始めていましたが、残念ながらCanonの完成度には及びませんでした。

うーん、上でも出ていますが、フルサイズ機をいち早くものにした辺りから、キヤノンの快進撃が始まったのでしょうかね?
まあ、おしゃる様にそれまでの下地があったからでしょうが、思えば、小西六と富士フイルムの関係も、それに似たようなものでしょうか?
それを見るにつけ、企業の栄枯盛衰とは(?)、ある面恐ろしいものですね。

書込番号:25617430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:349件

2024/02/10 19:58(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん 及び >さすらいの『M』さん

かなりに専門的なご投稿で、難解な部分もありますが、
それなりに解る様に思いますし、この後も勉強してみます。(汗


****所で、連休中の事でもあり、野暮用でたった今 声がかかってしまい 出かけ失礼しますが
   引き続き、皆様の有用なご意見を期待しています。****

書込番号:25617446

ナイスクチコミ!0


安里屋さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/10 20:08(1年以上前)

>新緑淡しさん

レフ機
Canonのフルサイズ機は2002年
Nikon のフルサイズ機は2007年

その間に決定的な差が付いてしまった。と言う人もいるようです
https://youtu.be/h7Gg3tLoJb4?t=323
https://coconala.com/blogs/554674/118764

書込番号:25617458

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/10 20:12(1年以上前)

公式報道等ではありませんから、
一般人向けに何を言っても「証拠にも言質にもならない」ですから(^^;

>「もう少し待って下さい。キヤノン機を超えるカメラが必ず出ますから!」とか、言ってくれれば、まだ良かったにのと思うけどね。

技術的問題「のみ」で、かつ後先気にせずであれば、前倒しも出来たでしょう。

普通に、先行技術等との知財権関連の制約や交渉も含めた対応期間「も」必要だったと
思います。

※基本的に、カメラやレンズ関連において、上位メーカーのシェアや売上などと(カメラやレンズ関連の)特許等の知財権の件数は、
ある程度の比例関係があるので、相対的にニコンは「少ない部類」です。

※例外 : パナ
カメラやレンズ関連のシェアや売上などに比べて、
(カメラやレンズ関連の)特許等の知財権の件数が多い(^^;

書込番号:25617461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/10 20:37(1年以上前)

>「各ユーザーがそれを選択した結果」

そもそも、大企業が【客のせい】にするほうが【恥】なんですけど(^^;

シャッター街の個人経営の飲食店ではありませんので、
【ユーザーも悪い】とか【恥】(^^;


なお、かつてのビデオカメラ板では、パナの(かつての)撮像素子製造技術とキヤノンの蜜月関係が知られていましたが、
半導体技術は 単に企業努力だけで どうにかなるような軽いものでも無いでしょう(^^;

また、「企業のリスク」としては、
半導体製造装置を売っても、
半導体製造そのものも行うか?というと、
後者のほうが圧倒的に事業リスクが高いわけです。

しかし、「今のところ」CANONは自社生産の撮像素子と、(必要な)自社カメラとの供給バランスがとれていると思いますが、
もし、Nikonのように低価格機種を減らすと撮像素子の自社内の受給バランスまで変わってしますし、
マグロや一部のサメが泳ぎ続けないと呼吸(ラム呼吸)が出来ずに死んでしまうように、
半導体製造は大量生産の必要があるので、大変なんでしょう(^^;

書込番号:25617478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:6件

2024/02/10 22:12(1年以上前)


>新緑淡しさん

「小西六と富士フイルムの関係」・・・・これも良きライバルですね。

「企業の栄枯盛衰」・・・・これを考えると、写真の世界ではKODAKに行き着きますね。 Filmやdevelop、そして最終的にはデジタルのパテントに至るまで、全てをほぼ独占した企業です。 ここまで凋落するとは2000年の時点では、誰にも想像出来なかった事でしょう。 今や、KODAKを知る人の方が少ないくらいなのでしょうね。

 営業写真館などではFujiFilmを使うのが一般的だったでしょうが、広告系ではKODAKがスタンダードで、Filmのフォーマットに関係なく全てのFilmはKODAK製品でした。 中判・大判ではEPPなどがスタンダードであり、E100Sなどが使いやすいFilmでした。 Fuji系列のプロラボではKODAKも引き受けていた様ですが、KODAK系列のプロラボではFujiのポジフィルムの現像は引き受けて来れなかったと、記憶しています。 それこそ殿様商売って言うやつでしょうかね?

 この巨像に真正面から対峙したのがFujiFilmですね。 絶対王者であるKODAKに技術力で真っ向勝負し、誰しもが思いもしなかった結果を残したのが日本のFujiFilmでした。 それまで誰一人として広告業界では、仕事でFujiのFilmを使おうなんて思う人間は居ませんでした。 それはカラーであってもモノクロであってもです。 その衝撃的な事件を惹起したのが、2000年7月(平成12年)のProvia100Fの発売です。 このFilmの登場はまさに脅威でした。 それまでFilmと言うものは、相反則不軌があって当たり前、エマルジョンで色目が違うのも当たり前、増感・減感で色目が変わるのは当たり前・・・・その都度経験則やテストで色補正を施し、色転びを防いだ物ですが、それらの常識を全て覆してしまったのがProvia100Fでした。 これは撮影者にとって驚愕以外の何物ではありません。 こんなに楽に撮影が出来る様になるなんて、思いましませんでした。 デジタル初期にNikon派が雪崩を打つ様にCanonに移行した様に、KODAKからFujiFilmへの移行が起きました。(時系列的にはこちらの方がデジタル移行より先です)

 しかしこれはあまりにも銀塩末期過ぎました。 その後の数年で、ほとんどのカメラマンがデジタルに移行してしまったのです。 もしProvia100Fがもっと早く誕生していたら、FujiFilmは国内シェアどころではなく、KODAKを食うほどの世界シェアを獲得していたかもしれません。

 KODAKは2012年に一度破産しています。 FujiFilmは現在でも映像にとどまらず、医療品、化粧品など多方面で活躍しています。 確かフロンティアなどもいまだに生き残っているんですよね? FujiFilmはすごい企業です。

 ちなみにコニカですと、ヘキサーRFなんていう名機が企業末期にありましたね・・・・・

書込番号:25617601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2024/02/10 22:16(1年以上前)

>根本的な原因はペンタプリズムにありますね。


へぇ〜そうだったんですか……!?



書込番号:25617607

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5423件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/02/10 22:17(1年以上前)

>新緑淡しさん

(A)近年のニコンの現状は如何にして起きたのか?

全般的には光学比率が高いことと、半導体露光装置が世界に置いて行かれて売れなくなったのが一点。
まずこれで財布が厳しくなったわけだけれども、ここでカメラ部門で爆弾が2発ドカンと。

EXPEED6Aの開発失敗。
この現像エンジンは、EXPEED6向けの技術の先行実装も兼ねて、
DLシリーズという1型高級コンデジに載せて発表し、いざ発売というタイミングで重大な問題が見つかってしまい、
修正不可能ということで、DLシリーズは発売中止になり、
ニコン1の更新も引きずられてなくなり、EXPEED6の開発も1年以上遅れ、
結果として一眼レフもミラーレスも開発が後手に回ることに。

Key Missionの販売不振
アクションカムに活路を見出そうとしてのだけれど、派手にこけまして。

これが2017年3月期に同時に同時発生してしまい、赤字が拡大、リストラに至っていまして、
この部分の落ち込みが、Z9/Z8でやっと底打ちしたような状況が今。
 
(B)今後のユーザーへの影響は?
開発ペースが落ちていた部分は戻ってきているので
今後はもうあまり影響ない気がします。
ただ、サポートやショールームなどの拠点を絞ってしまったから、
そこをどう戻していくかって部分の影響は残るかな。

品川のニコンミュージアムは栄光の歴史が重すぎて、未来への夢が余り感じられない。
新本社に移っても品川と同じ構成のままだと、ちょっと厳しくなりそう(品川でアンケートにその旨書いて提出済み)。

(C)ミラーレス機のSONY等の伸長について。
スマホ、車載、防犯(兼軍事)カメラ用を軸にセンサは回り、
ミラーレスはその技術のおさがりで、ニコンはソニーより導入が遅れるから、
その意味ではソニー有利。
また、ソニーがタムロンやコニカミノルタに作ってもらっていた高級レンズの内製化も進みつつある。
ニコンはこれがわかっているから、趣味性が高い内製レンズと、低原価なOEMを組み合わせる選択をしたし、
メカシャッターレスとかヘリテージデザインとか、ソニーが手を出しづらい部分に先に着手した。

いずれにしても、後数年でスマホという名の高級コンデジにフルサイズまで喰わるわけで、
それまでにスマホにない個性を出していないと、ソニーもキヤノンもニコンも厳しいだろう。

書込番号:25617608

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/10 22:23(1年以上前)

>コニカ

その関連会社の薬品カタログ(数cm厚)が、化学構造式付きでしたので、
webで化学構造式検索できるようになるまで、非常に重宝しました(^^)

※メルクのほうがデファクトスタンダードみたいな感じでしたが、部署の共通図書扱いで大きい重い、ですので(^^;

書込番号:25617614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3204件Goodアンサー獲得:47件

2024/02/10 22:35(1年以上前)

  スレ主様が出かけられた様でもあり、横から失礼致します。(汗
「ありがとう、世界さん」 いつもながら、参考になるご投稿を有難う御座います。ただ・・・
>>「各ユーザーがそれを選択した結果」ですから、その既製事実は意味ある事なんでしょうね!
     ↓
>そもそも、大企業が【客のせい】にするほうが【恥】なんですけど(^^;  

・・・については
スレ主様のご趣旨は、「メーカーのコンセプト等が良かったから、その製品を客が選択した。」
ひるがえって・・・・「客が選ばなかったのは、メーカーが造った製品が至らなかったからだ。」と 言う事では?

つまり、「売れる・売れないは、ひとえにメーカーの責任である」と読みましたが、どうでしょうか? (^-^;

書込番号:25617634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2024/02/10 22:44(1年以上前)

>KODAK系列のプロラボではFujiのポジフィルムの現像は引き受けて来れなかったと、記憶しています。 

堀内カラーはフジのフィルムも受け付けていましたけどね……
私がカメラ店に勤めていた時、プロカメラマンのお客様も多かった事も有って、毎日2回、堀内カラーの方が集配に来ていて、120や220のポジ現像、フジカラーサービスに出すより安かったので、色にシビアでない案件のカットは堀内カラーに出していましたけど……
朝の便に出せば夕方には届けてくれていたので重宝しました。

書込番号:25617650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2024/02/10 23:02(1年以上前)

ちなみにポジフィルムの流れがコダックからフジに変わったキッカケはプロビアではなくベルビアと記憶しています。
当時、コダックの色はEPRからの流れで(EPN系も含む)ナチュラルカラーかKRの独特の色かと言う話でしたが、ベルビアが出した「イメージカラー(ビビットカラー)」のインパクトが強烈で、それと同時にKRに匹敵するぐらいの解像度を持っていたと言う事でKRからRVPに変える人が多かった事を思い出します。
ちなみに私も当時、使い分けていましたね。
足の長いEPRかインパクトの強いイメージカラーのRVPか?
コダックもビビットカラー気味の銘柄(EPP)は有りましたが完成度が低く、流れが一気にフジに傾いたと記憶しています。
ちなみにプロビアはパープル被り(UVに弱い)が気になって、あまり使わなかったですね。

書込番号:25617669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/10 23:04(1年以上前)

「コダックの末路、、、。」
コダックの最盛期には、小西六、フジ、三菱、オリエンタル等国内感材全ての売り上げと、コダックの研究開発費が同じだ!」とか、盛んに言われた時期がありましたな。
それが今、かのコダックは山霧し、富士フイルムは超優良企業として闊歩するとは、まさに栄枯盛衰の見本でしようか?

いずれにしても、今後のカメラ業界も、決して他人ごとではないでしょうな!

書込番号:25617672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/10 23:42(1年以上前)

>「売れる・売れないは、ひとえにメーカーの責任である」と読みましたが、どうでしょうか? (^-^;

そのつもりで書いています(^^;

個人は、身体都合などで就労の支障があれば生活保護も有り得えても、
民間企業には、ありません(^^)

もちろん、企業消失の影響によっては結構な保護付きになる場合もない事はないのですが、
生活に直結していない製造業の場合は、っまあ消えてしまうので、企業内の本音では客への恨み節が渦巻いていても、恨んでいるだけでは消えてしまいます。

その前に公開系の株式会社であれば、株主総会で怒号の嵐で大変なことになるので、表向きだけでも何とかしようとするでしょう(^^;

書込番号:25617709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2024/02/10 23:51(1年以上前)

確かにCM系はエクタクローム系を使う人間が結構遅くまで多かったですね。
ちなみにCM系ではコダックのEPPが重宝されたのは出版社側からのリクエストと言う話が有ったような記憶が……(自信が無い)

ここからは推測ですが、ファッション雑誌の場合、コダック系の色とフジ系の色が混ざると統一感がそがれ、ページによっては浮いてしまうのが気になったのかも?
ま、EPPはEPNに比べると少し彩度が高く、かと言ってRVPほど癖が無いですからね。
粒状性がイマイチだった件も中判や大判を使うのが当たり前のCM系フォトだと問題になりにくいですし……

ちなみに私の居た店はコダックの看板を出していた店(サポートを受けていた店と言う意味)ですが、入社した1990年代初期でもポジで7:3、ネガでは8:2ぐらいの売上比率でフジの方が圧倒的に売れていましたね。
同じ会社でフジのサポートを受けていた店はもっと極端だったはずです。

ま、国内市場の話で、海外は違う結果でしょうけど……


書込番号:25617716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2024/02/11 08:54(1年以上前)

>やまかなATさん


コダックの末路、、、。

元コダックの研究員の方が、コダック時代のノウハウを活かして、アプリ関連の会社
を起業して成功されています。
会社はなくなっても技術は生き残っているんですね。

書込番号:25617964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:102件

2024/02/11 10:21(1年以上前)

ニコンにとっては初のミラーレスin宇宙。Z9、NASAに納入される
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7a7c467d22992281d18f783cdc426582e9a2b10

一番高い所にあるカメラかも。

書込番号:25618086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:11件

2024/02/11 10:46(1年以上前)

>ニコンにとっては初のミラーレスin宇宙。Z9、NASAに納入される
    ↓
"ちなみに、ISS船外で4K映像の撮影に成功した初めての民生用ミラーレスカメラは、ソニーの「α7S II」"

ニコンがようやくミラーレス機をってことなら、やっぱり「今時?」とも見えますが・・・。
まあ、めでたい事には違いないけれど!

書込番号:25618115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2024/02/11 11:49(1年以上前)

その後も、皆様のやり取りが多岐にわたり進んでいることもあり、私などは益々ただ聞き入るばかりになり、喜ばしく存じます。(^^

○中でも「koothさん」のご投稿は、ABCそれぞれに、企業の具体的な戦略や諸事情も入っており、難解な部分もありますが、今日に至る状況や今後の事柄も含め一層解かって来ました。
また、ニコンのこれまでの数々の試練ですが、それを乗り越えての今日ですから、ある面では大したものですね!

○なお、感材関連の事柄もカメラ業界とは一体ですから、関心を持って拝見しました。
まあ伺うに、今のキヤノンは、その先見性等に於いて富士フイルムと似た企業なんでしょうかね?

○また、上で申した「各ユーザーがそれを選択した結果」については、渚の丘さんがフォローして下さった通りで、ありがとうさんもその様でありホットしています。(^^

○ニコン機の宇宙への満を持して(?)の進出、いずれにしても やはり大したものですね!
その高度な技術が、今後の民生用等にも波及されんことを願っています。


以上、今後も冒頭での私の質問だけでなく、それに付随する事柄も含め、是非お聞かせください。

書込番号:25618184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2024/02/11 12:03(1年以上前)

   追 伸
あっ、「安里屋さん」が上げてくださったサイトですが、特に2番目のは結構長文ですが とりわけ参考になりました。
https://coconala.com/blogs/554674/118764

なお、上で話題になっている、キヤノンがフルサイズを出してからニコンが出すまでの期間が5年もあったんですね。
自分では、「もっと短かったかな?」と思っていましたが、確かにその間の差が「決定的になった」のも頷けます。

書込番号:25618197

ナイスクチコミ!2


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/11 12:32(1年以上前)

ソニーやキヤノンに比して、ニコンの特許出願数・開発費ともに大きく少ないです。

ミラーレスに関しては、ソニーは先行していたからと理由が大きいので置いといて、
キヤノンは昔から「技術や研究はしておいて、市場性があるとみなや一気呵成に参入」
後の先で一気に市場を独占します。フィルムEOSもそうでしたし、デジタル一眼レフしかり。

ゆえに短期間に、EOS R3、R6MkII、R7、R8、R10、R50、R100
レンズも年10本以上、一気に発売して今に至ります。

ニコンのZfやZ8のように、1機種に極端に人気や需要が有るわけではないですが
10万円クラスから、プロ需要まできちんとそろえますからね。
ラインナップについても市場に惑わされず、計画的に立案していますから3-4年サイクルを
きっちり守っていたりします。

その上、国内生産拠点を(賛否は有りますが)残し、利益を出るように
海外の生産拠点とうまく分散させています。


ニコンZについては、色々な失敗要因が重なりました。
1.
 まず、市場縮小により生産拠点を海外依存し、国内のほとんどを閉めました。
 チャイナショックとニコン1の失敗により、中国工場も閉め、タイに依存。
 これは業績悪化での合理化の判断だったのでしょう。

2.
 かたや、Z6、Z7の立ち上げ後、コロナや業績悪化の合理化もあり、
 ロードマップに予定されたレンズが遅々として発売されない。
 70-200f2.8がかろうじて出たぐらいでまともな望遠レンズは2022年に入ってから。

3.
 Z9は成功しましたが、その派生で有るZ8、次世代メイン機の技術を趣味的な機種である
 Zfを投入。いずれもヒットとなってていますが、メインストリームやDXに新機種は無し。

 ここでレンズの生産能力の低さが露呈してきています。
 メインのSレンズや、OEMのタムロンにラインナップの補完・生産委託により、
 しのいでいますが、ニッコールのブランドはどうなってるのでしょうか?

 しかもタムロンと協業してはいますが、提供されるレンズは
 タムロンでは旧型になったレンズ設計が多く、しかもニコンブランドのため、
 ユーザーからすれば旧型を割高に買わされている 状況となっています。


これからの課題として
1.
 利益率を追うシェアを求めない戦略は、現時点で成功していますが
 趣味ユーザー・職業カメラマンが全員高いZ8以上を求めてはいません。
 Z50以上、Z6IIIやZ5IIの投入が急務でしょう。

2.
 そして慢性的な品不足は、富士フイルムのような状況になりかねません。
 生産拠点の強化とリスク分散が必要と思われます。

書込番号:25618231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:6件

2024/02/11 12:54(1年以上前)


>v36スカイラインどノーマルさん

 私は頭が悪いせいだと思いますが、理解の範疇を超えていて、世の中色々だなぁ・・・・と思ってしまいます。

 カメラ店にFilmを持ち込むプロって? 夕方には上げてくれる・・・・ 世界が違うのでしょうけど、普通プロラボに預けますよね? 基本2時間で上げてくれますし、深夜でも夜間ポストで引き取れますから、重要なE6の場合は夜間ポストから引き上げて、深夜みんなでポジセレクトなどもしたものです。 恐ろしい時代でした。

 堀内カラーはFujiも流してくれた・・・・ そうかもしれませんね。 大変失礼ですが堀内さんはあまり品質を語るラボでは無いと評判でしたから・・・・ Fujiを流す事にも躊躇無かったのかもしれませんね。 ただ堀内さんの社長さんだかどなただかが、大学のOBという事で、大学指定で現像割引があった様に記憶しています。 定かではないですが、プロラボでも必要に応じて堀内さんに外注していた物もあったかもしれません。 普通は五反田に持ち込みますが、E6と一緒にK14をプロラボに持ち込んだ場合、プロラボは五反田に外注していたのか? 堀内さんに外注していたのか?そこが定かではありません。

 そして私が利用していたプロラボでFujiのPoji現像を渋る理由は、KODAKの想定以外の溶剤が溶け出し、後に現像するE6Filmの抜けが悪くなる微々たるリスクも犯さない・・・・ 確かそんな理由だったと思います。

 それからRVPは私も含め、私の周りでは誰一人使用していませんね。 彩度の高さがネックです。 Provia100Fが重宝されたのは、繰り返しになりますが相反則不軌が起きにくい、増・減感で色被りが出難い、エマルジョンによる色転びが殆どない・・・・ 基本的にはそれが理由です。 風景写真などなら彩度が高いのもありかもしれませんが、最終媒体が印刷の場合、必要以上に彩度が高いPojiは誰も必要としません。 デジタルでもそうですが、彩度は控えめなくらいが丁度良いです。 Provia100Fも彩度は高い方だと言われましたが、EPRなどから見れば十分許容範囲内でした。 そもそも印刷の場合、いくらでも彩度は上げられますので、最初は彩度が低めの方が、色の繋がりが良くトーンが綺麗に再現出来ます。 Provia100Fは色の再現性にも優れていました。 ちなみに風景の印刷の場合、デザイナーによっては4色ではなく3色で印刷した方が、色も抜けも良いと言っている人もいました。

 さらにもしダイレクトプリントが最終出力媒体であっても、やはり五反田にあったFuji系列のプリントラボだったと思いますが、ChibaChromeでプリントして貰えば、素晴らしい彩度で表現可能でした。 比較的高価でしたが、カラーはChibaChrome、モノクロは2.24Mが絶品でした。

 あとKodachromeに関してですが、PKRは赤味が強目ではありましたが、ポートレートには最適なPojiでした。 確かに彩度は少し高めですが、大きな問題はありませんでした。 多分K14によって表現される色の深さが、彩度を相殺してくれたのだろうと思います。 ただ機材には少し制約がありました。 Makro-Planar120mmならある程度絞っても良いのですが、Sonnar150mmでは絞ると硬くなり過ぎるきらいがあり、トーンの繋がりが少し犠牲になってしまいます。 PKRとのくみあわせで一番評判が良かったのは、RZ180mmでしたね。 絞っても柔らかさが残り、デザイナーの中にはその組み合わせを指定してくる人もいました。 本当はPKMの120もあったら嬉しかったのですが・・・・・(と私は常々思っておりました) そしてとあるデザイナーが言っておりました、「この組み合わせでアート紙に印刷してもつまらない。ユーライト系に印刷すると、その持ち味が最高に表現される・・・・」 個人的には好みの問題だと思います。 ちなみにSonnar150mmは開放でも絞っても、モノクロには最高なレンズの一つです。

 実は私がFujiに移行する直前、神田のプロラボで驚いた事がありました。 FujiのPojiを流す事に頑なだったラボが、Fujiを受け付けていたんです。 それがProvia100Fだと後になって知りました。 私はそのちょっと後にKODAKからFujiに移行し、水道橋に移りました。

 撮影環境の相違というのは、大きく言うと価値観の相違でもありますね。 本当に色々だと思わされました。


書込番号:25618253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/11 16:10(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

「元コダックの研究員が、アプリ関連起業で成功」、、、
そうでしたか。
まさに、「霧散した中から芽生えた」という訳ですかな?

なお、本板の趣旨からこれ以上外れてもいけないので、この件はこれで失礼します。

書込番号:25618414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2024/02/11 20:03(1年以上前)

>大変失礼ですが堀内さんはあまり品質を語るラボでは無いと評判でしたから・・・・

他の事は兎も角、このセリフは流石に聞き捨てならぬ発言ですね。
堀内カラーさんに対して>木簡さん
失礼過ぎると思いますよ。

>プロラボでFujiのPoji現像を渋る理由は、KODAKの想定以外の溶剤が溶け出し、後に現像するE6Filmの抜けが悪くなる微々たるリスクも犯さない・・・・ 確かそんな理由だったと思います。

そのラボ、E6フィル現のライン、1本しかないの?
それって、街中に散在してたミニラボレベルの話ですよね。
普通、複数のラインを使って1本にトラブルが出た場合でも納期に影響が出ないようにしていますよね。
これってプロラボ以前のレベルの話で、E6系の現像の場合、プロラボに限らずどこのラボでもラインに流す時、メーカーを混ぜないですよ。
そんな事はイマジカやフジカラーサービスでもやっていた事です。

「プロはこうだ!」って言う妄想だけが突っ走っているような文面にしか思えないですよ。


書込番号:25618687

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/11 20:24(1年以上前)

>そのラボ、E6フィル現のライン、1本しかないの?

私も、同様の疑問を持ちましたが、
そのラボの当時を知りませんので黙っていました(^^;

書込番号:25618719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2024/02/11 20:51(1年以上前)

>世界が違うのでしょうけど、普通プロラボに預けますよね?

この人、プロラボにたむろっている人間の数しかプロカメラマンがいないと思ってるんですかね?



書込番号:25618759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2024/02/11 21:13(1年以上前)

>他の事は兎も角、このセリフは流石に聞き捨てならぬ発言ですね。
堀内カラーさんに対して>木簡さん
失礼過ぎると思いますよ。

失礼いたしました。
この件、>木簡さんは関係ございません。

書込番号:25618786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2024/02/11 22:33(1年以上前)

おーっと! 今や懐かしい(?)ラボ関連の詳細なるやり取りご苦労様です。

自分の場合は、ポジはすぐ近くに東洋現状所があったこともあり、もっぱらそちらに持ち込んでいましたね。
・・・と言っても、当時はもっぱら使い走りでしたけど。(汗
いずれにしても、堀内カラーも存じていますが、当時から大変実績あるラボですね。

*********
さて、とりわけ ラボの優劣(品質)やラボ環境云々まで話が進むと、もう容易ではありませんので、
この際 ここでの当論議はこの位になさり、もし、必要があれば他でやっていただければと思います。(^^
*********

書込番号:25618915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2024/02/11 23:05(1年以上前)

 上の自己レスの訂正です。
「東洋現状所」  → 「東洋現像所」  でした。  

もう、ラボもカメラ業界も、現状が現状だけに、こんがらがってしもうた。(大汗 

書込番号:25618947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2024/02/11 23:07(1年以上前)

>根本的な原因はペンタプリズムにありますね。 まともなペンタプリズムが作れるか? 否か? で今のポジションの元が出来ていると言えると思います。 Sonyは高価で光学的ノウハウを必要とするペンタプリズムの作成が出来ませんでした。 それでMinoltaの写真部門を買収しましたが、機械屋でも無い電気屋でしたので、レフ機にいち早く見切りをつけたのでしょう。

この人はこう言ってますが、私が当時、プリズムではなくミラーの技術の問題と聞いていますね。

http://kjya.blue.coocan.jp/camera/mine/mycamera_b.html
プリズム自体は基本、1960年代には安価に高精度のプリズムを製作する技術が確立されており、確かに精度、工法等は格段に進歩していると思いますが、基本、実売3万円台のカメラでも実装できるぐらいの物なので、そこまで設備さえあれば天下のSONYが「出来ない」と言うレベルの物ではないと思いますし、事実、ミノルタを買収して以降、一時期はプリズムを使ったカメラを出していましたよね。

ただ、さすがにミノルタを買収しても手に入らなかったのがミラーの技術と聞いています。
秒5コマクラスの連写だったらミノルタの技術でも対応可能ですが、さすがにキヤノンやニコンの高級機と同様のレベルを求めるとノウハウが絶対的に不足だったが、今後、連写性能の高速化は必須の課題でありながらミラーの技術がボトルネックになると言う判断が有ったとの事。

>「F1」からポートレートカメラを目指しました。

初耳です。

>Canonは方向性を異にしたある意味でLeica的な描写を安価に体験出来る優しい描写は、ポートレートなどの人肌には打って付けだった訳です。

私が当時、様々な方から聞いた話を言わせてもらうと、ニコンに黄色信号が灯ったのは白黒フィルムからカラーフィルムの時代に移り変わった時との事ですね。
1970年代後半以降、カラーフィルムが普及し始めた当時は「色が云々」と言うより「カラーだ」と言う事だけで喜んでいましたが、カラーイルムが当たり前になると「色」に拘るようになってきました。
それが極端になって来たのが1980年代ですね。

昔のカメラの写真のレンズの部分を見れば直ぐに解ると思いますが、1970年代までのレンズはコーティングが黄色く見える物が多いですが、1980年代以降のレンズは今風の色になっていますね。

ニコンで言えばNEW NIKKOR、キヤノンで言えばNewFDぐらいから変わっています。

ただこの時、ニコンは全体的に寒色系の発色、キヤノンは暖色系の発色を選び、2台のカメラで撮り比べた時に多くの方がキヤノンの色の方が見栄えが良いと判断したみたいです。
事実、当時、「ニコンでは色的にしんどいな」と言うプロもいました。

当然、その話はニコンの耳に入っていまして、これがニコンがマウントを変えれなかった理由の一つとも言われています(マウントを変えるとペンタックスのように一気にキヤノンやミノルタにユーザーが逃げる)。
結果として一眼レフである限り、Fマウントを使い続けると言う選択をしたとの事。









書込番号:25618951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2024/02/11 23:17(1年以上前)

  木簡さん  
まあ、上でも出ていますが、ニコンのアップダウンはやはり相当なものですね。

>趣味ユーザー・職業カメラマンが全員高いZ8以上を求めてはいません。
>Z50以上、Z6IIIやZ5IIの投入が急務でしょう。

確かに・・・。
その点でも、キヤノンの戦略を学ぶべきかと!?
それもあり、私は目下ハイエンド機はニコンですが、汎用機コンパクト機はキヤノンです。

書込番号:25618961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2024/02/11 23:28(1年以上前)

>東洋現像所
懐かしい名前ですね。
コダック系のラボも業績の悪化に伴い、確か何度も名前が変わっていったかと記憶しています。

私が覚えている名前としては、

東洋現像所→イマジカ→コダックラボ

>もしProvia100Fがもっと早く誕生していたら、FujiFilmは国内シェアどころではなく、KODAKを食うほどの世界シェアを獲得していたかもしれません。

誰かさんが言っていますが、私の記憶が正しければプロビア100Fが出たのは2001年……
1980年代から円高とバブル経済をバックにフジは海外でもシェアを拡大し、1990年代中ごろから一気にコダックの売り上げが落ち込み始め、この頃には既にフジは世界的にシェアでコダックに肉薄していたと記憶しています。
1990年代後半にはコダックはアジア向けの輸出の落ち込みが顕著になり、2000年くらいからは、それが日本国内の品質管理に影響し始めたと記憶しています。

書込番号:25618976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2024/02/11 23:37(1年以上前)

今の件、
https://cbo-media.com/lab/innovation_dilemma

この資料では2001年時、コダックのシェアが36%、富士が37%と書かれていますが、他の資料等を見るとマチマチです。
ただ2003年に業績が逆転している事は多くの資料が掛かれていますね。

書込番号:25618983

ナイスクチコミ!0


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/11 23:50(1年以上前)

近年のニコンの話なのに、なんで君らフィルムやらフジ・コダックの話になってるんだかwww

しかも、もう一昔以上前の話。

書込番号:25618995

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/12 10:42(1年以上前)

「ラボ、、、」
確かに、すぐそっち行っちゃうね。
しかも、事細かに!

まぁ、これからの益々の高齢化社会に鑑み、そう言った回顧レスが どうしても増えるでしょうね。(>_<)

さて、ニコンの底力はやはり期待したいですし、その上でのCSNの特色ある三つ巴も、また大層いいんでないの!\(^_^)/

書込番号:25619369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/12 11:03(1年以上前)

レンズ交換式の台数(2021~2)

>新緑淡しさん

添付画像は、レンズ交換式の台数です(^^;

書込番号:25619390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2024/02/12 13:18(1年以上前)

ま、「自称プロカメラマン」のかなり偏った妄想レスが目立ちましたので釘を刺したつもりですが本題をガチで語るには、まずレンジファインダーの時代から遡って各メーカーの栄枯盛衰の流れをターニングポイントになった技術や時代背景と共に時系列に沿って整理する必要が有るでしょうね。

今後を語るには今までの流れを正確に知る事が必須である事はこのお題目に限らないはずですし、それをハッキリさせる事で各メーカーの開発思想や経営戦略、現在に至る「WHY」がハッキリします。

ただ、それをやるとなると、かなりの長文が必要になるでしょうね。

書込番号:25619573

ナイスクチコミ!0


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/12 13:45(1年以上前)

ターニングポイント?
・AF化とラインナップ
・1990年代一眼レフブーム
・デジタル一眼レフブーム
・フィルムの急速な衰退
・フルサイズ化への流れ
・ニコン1の失敗
・ミラーレスの台頭
・コロナと電子部品の供給不足

どれを話のネタにするんですか?
少なくとも、D3・D300世代〜D5・D500ぐらいまではニコンの勢いは有りました。

その前を語る必要もありませんし、ニコン1の失敗・チャイナリスク・ミラーレスの台頭・電子部品の供給不足
数年前の赤字転落、合理化と生産能力ダウン、Zの立ち上げ遅れ、Z本体は復活しつつも、報道・スポーツの
シェアを大きく失う。


フィルム自体とかほぼ関係ありませんけど?

書込番号:25619600

ナイスクチコミ!2


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/12 13:45(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

昔話ならどっか別でやってください。

書込番号:25619602

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/12 13:48(1年以上前)

大手企業の「伝承の実態」を考慮すれば、せいぜい30年ぐらい前まで、
カメラにおいては オートフォーカスで明暗が分かれてきた時点ぐらいからでも十分かと思います(^^;

なお、現状でも「過去機種の仕様や製品画像などの公開情報」が、メーカーHPによって結構な差があります。

その関連業務における、各社の歴代担当部課や担当者の取り組みの差もあるかもしれませんが、
役員以上の【関心の度合い】で、ロクに予算も人員もつかずに管理レベルも(業務委託先任せで)放置状態であれば、より多くの差がついてしまい、
さらに【今後】にも結構な影響を与えうる「社内事情の背景」の一端かもしれません(^^;

書込番号:25619611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2024/02/12 13:55(1年以上前)

いやいや、ニコンとキヤノンを語る上でのターニングポイントはもっと以前に有りますよ。

キーワードは「『マイナス』から始まったキヤノンと『王者』から始まったニコン」でしょうね。

D3の時代には既に負け組になっていましたし……
そこを間違えると根本的に話がコケます。

書込番号:25619622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2024/02/12 13:58(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>木簡さん

確か2010年の
レンズ交換式カメラの出荷台数が
2000万台のピークってデータが有るから
15年程度遡ればエエと思う
台数3分の1以下なんやから
現状どこも利益率確保になってるのは間違いない

ソコから
何を間違ったのか
自然にこうなる運命だったのか
シェアの食い合いしてこのままジリ貧なのか

書込番号:25619625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/12 14:22(1年以上前)

>ニコンとキヤノンを語る上でのターニングポイントはもっと以前に有りますよ。

「思想の自由」がありますので、主張するのはよいかと思います。

しかし、このスレでは、たぶん適切とは言えないと思いますので、
【ニコンとキヤノン他、各社のターニングポイントと、その今後への影響を語るスレ】
でも作成しませんか?

面倒であれば、スレ作成まではしておきますので、
「真スレ主」としてカキコミしていただければ宜しいかと(^^;

書込番号:25619664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2024/02/12 14:32(1年以上前)

ま、そう言う話であれば、とりあえず15年以上前の話はポイントだけ押さえますと、

1959年 ニコンFとキヤノンフレックス発売……(一眼レフの時代突入へ)

この時、ニコンは世界的に高い評価を得る事に成功し、ライカを王者の座から引きずり下ろし、カメラ業界の「王者」に君臨する事に成功する。
それ以降ニコンは「ディフェンディング・チャンピオン」と言う立場になる。
それに対し、レンジファインダー機の売り上げが好調だったキヤノンは中途半端な機種を投入し、大きくコケる。
特にマウント機構に致命的な欠陥を持っていた事から発売と同時に在庫処分に近い状態に陥り、時代が一眼レフの時代に移行すると「周回遅れのメーカー」と言う烙印を押される。
1965年以降、時代はTTL解放測光に時代に突入するが、キヤノンはマウント機構の欠陥を改善したFLマウントを投入した直後だった為、キヤノンがそれに対応するのは1971年 F-1投入時まで遅れる。

キヤノンが電卓市場等、他の分野に積極的に参入したのは、一眼レフの業績の低迷を補う為と言われているが、これは後にキヤノンが王者になる為の大きな布石となる。

次のターニングポイントは1971年……

カメラ業界だけで見るとニコンF2、キヤノンF-1投入と言う話になるが、それ以上に大きなターニングポイントは4BitCPUの登場である。
1971年当時はまだ電力消費量、サイズ的な問題が有り、カメラへの実装は無理だったが、その後、低消費電力化、小スペース化が進むと一気に電卓業界に参入し、これらに対する設備やノウハウを持つキヤノンの形勢逆転が進む。
それを具現化したのがキヤノンAE-1とA-1である。
AE-1はIC技術をコストダウンに生かし、A-1は多機能に生かした物で、AE-1は徹底的にコストダウンした結果、機構が複雑になりがちなシャッター優先AE機を55000円(ちなみにその頃のニコンはFEで67000円)と言う破格で出した結果、「連写一眼」と言うキャッチコピーの下、爆発的な人気を得る事が出来、ここからキヤノンの大躍進が始まる。


書込番号:25619674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2024/02/12 15:06(1年以上前)

<D3の時代には既に負け組になっていましたし……

この頃のメーカー別シェアを確認してください。
全ては数字が物語ります。

書込番号:25619715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/02/12 15:24(1年以上前)

私は 1975年から マイ一眼レフ機を持ちましたが、
その当時は ニコンF2フォトミックは高くて手が届きませんでしたので、
ソレならと キヤノンEF(FD50mmF1.4S.S.C付)を手にしました。
後で分かったのですが、S.S.C.のFDレンズになりカラーバランス重視の
コマーシャルフォト系では使い易くなったとのことで、
以後、35mmのメインはキヤノンにしました。
NewF-1 A-1 T90 EOS10 EOS-3 等使いました。
暗室モノクロ引伸では
エルニッコール&三菱かオリエンタル
フジノン&フジブロマイド
ロダゴン&イルフォードかコダック(某芸大准教授の師匠推奨)
と使っていました。
デジタル一眼レフカメラは、D30から。
SD9に浮気し、20D・40D・5D2・7Dで終了。
現在は、ほぼ趣味で、OM-5を使っています。
尚、銀塩は別途645と69と4x5を使いました。
堀内カラー クリエイト イマジカ プロカラーラボ を使い分けました。
いまにして思えば、古き良き時代でしたね。

書込番号:25619733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2024/02/12 15:49(1年以上前)

23年 ミラーレス機全体のシェア

  上で、私宛のデータを頂いた「ありがとう、世界さん」
「レンズ交換式の台数」は、甚だ詳細にして 大いに参考になります。
それによれば、22年生産数に於いてニコンのミラーレス機も、かなり頑張っている様ですね。

ただ、上でも出ている「ニコンは、ハイエンド機もさりながら他機種にも傾注せよ!」とある様に
如何せん、冒頭で上げた業績全体でもそうですが、C社その他には相当な開きがみられます。

これは、研究開発費に投入できる規模を勘案すれば、この差は如何ともし難いものなんでしょうね!?
まあ、規模拡大だけが能ではないでしょうが、この上は「ニコンの底力」にも、期待したいところです・・・。

「ミラーレス機全体では、3強にも入っていない・・・」
https://tabicamera-blog.com/2023-camera-shea/

書込番号:25619767

ナイスクチコミ!1


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/12 16:00(1年以上前)

ミラーレス+一眼レフであれば、2017年時点ではニコンはそれでも世界シェア2位なんです。
ニコンZの発売が、2018年

業績悪化にもなう、ニコン1の撤退、チャイナリスクによる中国工場の閉鎖、日本国内生産の大幅な縮小

コロナと電子部品の不足により、Zマウントのレンズ開発・生産計画が大幅に遅れる。
ボディ側は計画通りだったのか、遅れたのかはわかりませんが、2018年・2019年のZ6やZ7やZ50から停滞。

Z8やZfをどう下位機種に展開できるかが鍵でしょうね。
ただ、タムロンに生産能力を大きく依存している現在、タムロンはタムロン自身や筆頭株主であるSONYの意向が
最優先でしょうからね、せっかく回復してきた需要をどこまでカバーできるのかが問題です。

書込番号:25619775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2024/02/12 16:18(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
すみませんね。
ま、あれはあぶり出すのが目的で、ガチで書くつもりは有りませんでした。(ガチで1950年代から書くとすごい労力が必要なので……)

ま、本題に戻すと、シェアはカメラ業界に限らず供給能力に問題が無い限り、ユーザーからの評価とも言えます。
言ってしまえばニコンが低迷しているのは単純に評価が低いと言う事。
全体のシェアを見ればメーカーとしての評価、価格帯別のシェアを見れば機種ごとの評価とも言えます。

別の見方をすればユーザーの評価は多少のタイムラグが有りますが、メーカーの総合力を映し出す鏡とも言えます。
メカニカルな要素が多い一眼レフとそれが少ないミラーレスの場合、総合力を判断する基準が異なります(言ってしまえば一眼レフとミラーレスでは「土俵が違う」と言う事になります。)がシェアを見て言える事は、今のニコンにはミラーレスと言う土俵で見た場合、総合力(特にセンサー等を含む電子デバイスの開発能力)が足りないと言う事がハッキリします。

発展途上のミラーレスの場合、この状況である限り総合力のあるメーカーが開発した新しいデバイスやソフトを後追いで対応せざるを得ず、この状況はずっと続くでしょうね(一眼レフの時のレンズ内モーター、電磁絞り等のユニットと同様)。

ま、こう言った状況を打破するにはミノルタのαショック同様、エポックメイキングなカラクリが必要でしょうね。



書込番号:25619794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2024/02/12 16:21(1年以上前)

 うーん、17年のシェアですか・・・。
まあ、カメラ製造企業の時価総額等の全体規模をみれば、やはりSONYがダントツですし、その中で今まで磨いてきたビデオ機器等の最新デジタル技術や映像素子等に加え、コニカミノルタの既製技術(?)を統合すれば、やはりミラーレス機が急進の訳も、納得ですかね?

なお、SONYのトップマネジメントが如何ほどかは知る由もありませんが、確かなことは、あらゆる情報を駆使し、かつ潤沢な研究開発費に裏打ちされての「よし、これで行こう!!」みたいな大いなる決断が下るのでしょうね・・・多分。
まあ、私共の様なささやかな企業からすると、なんとも羨ましい限りですが・・・。(爆笑

いずれにしても、ニコンは他部門でも苦戦している様ですから、大変な内情なのでしょう・・・。

https://reinforz.co.jp/bizmedia/8281/

書込番号:25619799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/02/12 16:38(1年以上前)

Zの初期デザインが不人気だった。
レンズ内手振れ補正がほぼ望遠側しか存在していない。
当初 適当な望遠レンズがなかった。
レフ機メインの「世代」が多すぎる。
普及型レフ機の打ち切り。
などかな?
尤も DL18-50が出せなかった不幸もあるけど。

書込番号:25619822

ナイスクチコミ!0


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/12 17:07(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

まだ、負け惜しみをwww

書込番号:25619860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1609件Goodアンサー獲得:75件

2024/02/12 17:29(1年以上前)

>別の見方をすればユーザーの評価は多少のタイムラグが有りますが、メーカーの総合力を映し出す鏡とも言えます。

こう言う意味では昔からキヤノンは上手いですね。

EOS850QDの時代からそうですが、今回のEOS R100なんてマニアの人間は見向きもしない機種だと思いますが、総合力の向上を見越した「次の為の一手」です。

昔からキヤノンはこう言った手を何度も打つ事で手堅く総合力を築き上げて来ましたからね。

書込番号:25619900

ナイスクチコミ!1


Cu2+さん
クチコミ投稿数:27件

2024/02/13 09:35(1年以上前)

おりしも間もなくCP+ですね。
https://www.cpplus.jp/

業務用でよく使われるけど遊ぶ余地が少ないソニー、動画頑張ってます!のキヤノン、いぶし銀のニコン、とか。横浜で直接見たり聞いたり感じ取ったりするのが楽しいと思いますよ

書込番号:25620682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/13 09:58(1年以上前)

横浜は、やや遠い、、、。
一都三県持ち回りーーーって、やっぱり無理でしょうね。(>_<)

書込番号:25620697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2024/02/13 13:38(1年以上前)

キヤノンのほうがトータルでプリンターも作っているからデジカメは撮影から現像印刷まで一貫していると感じます。

今はリコーになりましたがペンタックスがなんか我が道を行くという感じで他とは違うという感じがします。

ニコンは、うーん無難。

ソニーは今一歩老舗の牙城には至らない(ミノルタだとまた違うのかも)な感じがします。感じであって至っているのかもしれませんが。

書込番号:25620946

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3204件Goodアンサー獲得:47件

2024/02/13 23:33(1年以上前)

カメラ会社の時価総額

 
 上に出ている、「カメラ製造会社の時価総額データ」ですが、SONYって やはり相当なガリバー企業なんですね!
なお、キヤノンや富士はなるほどですが、「パナソニック辺りはもっと上かな?」と思っていましたが以外です。
それにしても、ニコンは他社から比べ、左程の多角経営企業ではない(?)とはいえ、桁が違うんですね・・・。

いずれに致しましても、時価総額は「株式規模×その評価」なら、価値だけでなく企業の勢いも見て取れましょうか?

https://reinforz.co.jp/bizmedia/8281/

書込番号:25621645

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/14 00:42(1年以上前)

パナソニック 時価総額の推移
https://irbank.net/6752/cap


>渚の丘さん

プラズマディスプレイの撤退以降、身を削ってばかりですので、
企業の会計上は身奇麗になっても、内情としては「失敗してリストラされたくない!!(TT)」という心情が強烈かもしれませんから、
本質的に積極的な取り組みが出来なくなっていたり?

>補助金54億円のうち、約22億円の返還を求める方針 ※兵庫県がパナに対して
https://www.sankei.com/article/20131102-JMCP6UGE4RPUNGIBTYFLHOGGQU/


なお、ビデオカメラで「愛情サイズ」のスローガンの元、家庭ビデオカメラの薄利多売で価格破壊を引き起こし、そのまま家庭用ビデオカメラ業界は沈んでしまって今日に至りますが、
もし、ミラーレス等でパナ単独「第二次愛情サイズ」を実行しても、大して売上は伸びずに利益激減となり、そのままカメラ事業から撤退するだけで終わりそう?
(ライカ分の生産だけ ヒッソリ続ける?)

書込番号:25621698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2024/02/14 04:54(1年以上前)

そう簡単には語れませんが、キヤノン共々ミラーレスは一眼レフの下位という考えでビギナー向きの機種を販売したこと。
1マウントやEF-Mマウントで得た情報はZとRに活かしてはいる筈だけど、少し勿体ない期間だったと思う。
対してソニーは、ミラーレスと心中的な決意で製品展開をしていた為、先行できた。

またニコンは、Z7やZ6と言ったある意味、α7や7Rシリーズと同等のものをだそうとしたのか、同等では本家を
越えられなかったため、売り上げを落とした。
キヤノンは最初、RやRPなど、αに到底敵わない機種を出して、ユーザーをガッカリさせたけど、KissMとかの
売れ筋機が下支えしてたので、シェア的な落ち込みはなかったと思われる。

結局キヤノンはR5R6とαを超えることを目指した(越えたかどうかは?)機種により、RシステムがMシステム無しでも
一本立ちできるようになった。
ニコンはII型をだしたけど、思うように売れずに、この頃が一番辛かったと思う。

結局ニコンもソニーを超えることを目指したZ9を出して息を吹き返したんだと思う。
但し、Z9の立ち位置はD6だけではなく、D850の受け皿も兼ねさせようとしたため、価格を安く
せざるを得なかった。その証拠にZ8をだした途端に値上げした。
そして以外と下支えしたのがZfcなんじゃないかな?
因みにワタシは今ニコンで1番欲しいカメラはZfcです。

キヤノンはその後下位機種を充実させて現在に至る。EF-Mの後継を考えてくれてると思う。
ニコンは、暫くの間Z9とZfcの2機種が屋台骨支えていたけど、今後はZ9の技術を下位機種に展開させるんじゃないかな。

今後だけど、ニコンは結局持ち直すんじゃないかと思ってます。
理由はそれなりにあるんですが、業界全体が、ニコンを守れ的な風向きだったのは事実です。
但しシェアという意味では、2位返りざきは難しいと思う。今よりもシェアを伸ばすとは思いますが、
とんでもないエポックメーキングなカメラでも出さない限り難しいなと思う。どちらかというと食うならキヤノン
じゃないかな。。。。
キヤノンは、今年は上位機種を充実させないと、ソニーに置いてかれるかも。

ただ、個人的にはシェアなんか全く興味はなく、大事なのはカメラを出し続けてくれること
だと思っています。

書込番号:25621744

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5423件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/02/14 08:47(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>もし、ミラーレス等でパナ単独「第二次愛情サイズ」を実行しても、大して売上は伸びずに利益激減となり、
>そのままカメラ事業から撤退するだけで終わりそう?
>(ライカ分の生産だけ ヒッソリ続ける?)

これを防止するための縛りが「L2 Technology」かと。
ライカとパナの
https://news.panasonic.com/jp/press/jn220531-4
|共同投資、共同開発、共同マーケティングの3分野において包括的な業務提携
パナがメーカー指定価格で値崩れを防止しているのもこれの影響。

書込番号:25621888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:11件

2024/02/14 11:14(1年以上前)

>理由はそれなりにあるんですが、業界全体が、ニコンを守れ的な風向きだったのは事実です。

えっ?・・・・そうなんですか? 全然知りませんでした。
そう言えば、かのトヨタが、かって米国の公聴会で叩かれたとき
トヨタが一丸となって、「豊田章夫社長を守れ!」と言うのがありましたけどね。(@@

>ライカとパナの包括的な業務提携

これで、相当な成果が出ているんだろうか?

書込番号:25622011

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/14 12:50(1年以上前)

>ニコンを守れ的な風向きだった

「販社」などは そうであっても、競合他社は【具体的に何か】していましたか?


>>ライカとパナの包括的な業務提携

>これで、相当な成果が出ているんだろうか?

需要と供給の【市場】における価格バランスが崩れて、多数のコンデジなどを廃番にして【どんどん売り物がなくなっていく】状態になっていますね(^^;

書込番号:25622127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/14 13:02(1年以上前)

ソニーのEマウントもいきなり成功したわけじゃなくて
風向きが大きく変わったのは、α7IIIとα9以降じゃないですか。
少なくとも、一眼レフの置き換えが考えられるようになり
ミラーレスのメリットが・デメリットを上回った。

正直、ニコンはZ7とZ6、Z50からの停滞。
Z8以上とZfだけでは、そして今のレンズ生産能力では
市場の一割前後で暫く推移すると思います。

キャノンは次のハイエンド、高画素と中級クラスの
レンズ整備が急務。

ソニーは次をどうしていくのか?
シェア拡大をするにはα6700よりもう1ライン下は?

富士は生産能力と国内在庫をなんとかしてから!

OMは数年うちにまた事業譲渡やら事業存続問題になる
でしょうね。

書込番号:25622148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/14 22:08(1年以上前)

>木簡さん

>ソニーのEマウントもいきなり成功したわけじゃなくて
風向きが大きく変わったのは、α7IIIとα9以降じゃないですか。少なくとも、一眼レフの置き換えが考えられるようになりミラーレスのメリットが・デメリットを上回った。

まるでソニーのEマウントが成功の域に達したかの書き様。APS-C用NEXマウントなんだけど、Eって。最も将来性の無いマウントなんだよ、今や。

書込番号:25622763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2024/02/14 23:05(1年以上前)

>(A)近年のニコンの現状は如何にして起きたのか?  

なるべくして為った、が一番無難な回答な気がします。

カメラメーカーとしてのニコンなのか、
半導体露光装置を筆頭に光学製品(個人向け+企業向け)等を生産している総合企業としてのニコンなのか、
撮影者としてご贔屓にしている信仰対象としてのニコンなのか、
株や社債の投資先としてのニコンなのか、

その人がどう捉えているかにより、ポジティブ・ネガティブ両意見+アルファがあるでしょうな。

書込番号:25622835

ナイスクチコミ!1


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/14 23:51(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

ふうーん・・・で?
ソニーが傾いて将来性がないなら、別にEOS RでもニコンZでも、メインを切りかえればいいだけで、
Z6IIも手元にはありますし、適当なタイミングで乗り換えればいいだけです。

レンズは資産なんていう方も居ますが、所詮は道具。

書込番号:25622879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2031件Goodアンサー獲得:31件

2024/02/15 02:02(1年以上前)

>新緑淡しさん

あくまで個人的な感想です。

ニコンのZfcのフォルムは好きだけど、基本、Zマウントのカメラのフォルムに違和感を感じます。

スタイルの選定を間違えたのでは?

機能も大切だけど、スタイルもかなり大切だと思う。

Fマウントのカメラはとてもスタイリッシュでしたからね。丸みも多かったし。そんなカメラがカクカクになっちゃったからね。
個人的にはバランスも悪く感じます。

Fマウントのスタイルをもう少し継承していたら良かった様に思うけど、どうなんでしょう?

ミラーレスカメラでキャノン、SONY、いずれもニコンよりスタイリッシュだと思う。

書込番号:25622946

ナイスクチコミ!4


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2024/02/15 09:01(1年以上前)

古くても

いいものは持っている

Nikonの現状というか零落ぶりというのであれば。

DfやZfcに見られるよう、一部の頑なな方々の顔色を伺うようなモノ造りをして、初心者を受け入れ難くしてしまってるとこ。
故に頑な方々の自然淘汰(?)共々、先細りになってしまうのは最もな話

不変のFマウントといいながらもボディによって使える使えないがあり、一応適合表らしきものがあるけれど初心者には難解不可解の極みといっていい。

道具感も良いものを持っていたけれど、コストダウンとともに弱々しくペラペラとなり、どっち付かずのうちにPENTAXに持っていかれてしまったといっていい。

絵作りもマゼンタ被りからベタっと黄ばんだりとクセが強いものから、ようやく人並み(?)に安定して来た頃には、第二集団へと遅れ始めた頃に差し掛かり。

周囲の動向から慌ててミラーレスに舵を取り直したものの、証文の出し遅れ感が否めず、おいしいとこはSONYやCanonに持っていかれてしまったなどなど、あれこれ散々になっているのが現況。

フィルム時代ガーとか昔はああっだったとかいうのは放っといて、新規に目を向ける力をつけていかないと、マーケットの奪回は難しいでしょう。

リスクが当たり前の中古においても、見極める目利きは必要ながらも比較的安心して手を出せるといっていい信頼性。
難解が故に「難しい」と周囲へ思わせる優越感(ハッタリ?)も時には微笑ましいものだし、容易に自分色が出せる絵作りができるCanonとは違うけれど、そこにたどり着いたときはまた格別なものがあるし、Nikonのロゴからくるステイタス性は未だ失われず。

そういった長所の面をあたためて見つめ直せば、これからのNikonの将来性は明るくなってくるものと思います。

書込番号:25623131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5423件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/02/15 11:59(1年以上前)

>tt ・・mmさん

>>ライカとパナの包括的な業務提携
>これで、相当な成果が出ているんだろうか?

https://news.mapcamera.com/maptimes/2024%e5%b9%b41%e6%9c%88-%e6%96%b0%e5%93%81%e3%83%bb%e4%b8%ad%e5%8f%a4%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e4%ba%ba%e6%b0%97%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0/

ライカQ3が売れているようです。

パナのm4/3レンズはライカ銘への切り替えが進んでいるし、
今度出るらしいSL3の現像エンジンも「L2 Technology」で作ったものっぽいので、
ライカのサブブランドとしてのLUMIX感がさらに強まってくる(パナとしての存在感は低下)とは思いますが、
量販控えめで利益を出す意味で成果としては出ていると思います。
相当の成果かはわかりません。

書込番号:25623299

ナイスクチコミ!2


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/15 12:10(1年以上前)

パナソニック、シグマ、ライカは

ライカのブランドで高額でも売れる

パナソニックの電子部品やエンジンを提供

シグマはレンズの生産・供給

とうまく分業が出来てるように見えます。
シェアや販売数量はふるいませんが
協業としては、長所を補い合っているかと。

書込番号:25623309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2024/02/15 13:14(1年以上前)

2010年期の激変

デジタル一眼レフ機の変遷

ミラーレス機の変遷

「多くの皆様」  
引き続き、多岐にわたる情報やご考察をありがとうございます。
お陰様で、カメラ業界の変遷や内情等が、更に色々と解って来ました。

・・・中でも、とりわけ印象に残ったのは・・・、
〇かって、ニコンの頑なな癖ある(?)発色が敬遠され、キヤノンの受けの良い発色に多くのユーザーを奪われた。
〇それらを含め、キヤノンはこれまで多くのマーケット対応等が適切であった。
〇ニコンのFマウントの制約により、デジタル機やミラーレス機への移行が遅れた。
〇SONYは、ビデオ機器や映像素子製造のこれまでの実績に加え、コニカミノルタの術等を統合し伸長した。
○長い間N・C社の2強が、SONYの参入によりその様相が激変し、更にニコンはSONYの制約の中にいる。
・・・等ですが・・・・

△従って、ニコンがここまで来ると研究開発も限られ、今後ニコンユーザーは、ニコンが出す使用目的等に特化したカメラの範囲内で使って行くことが肝要。 ・・・・と、言ったところでしょか?

「2010年期の激変」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000000401.html

「デジカメシェアの推移」
https://a-graph.jp/2022/01/21/69287

書込番号:25623386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:11件

2024/02/15 14:51(1年以上前)

自分も、上の主さんの認識に近いです。
ニコンの出てくる機種も、これから絞られるでしょうから、「その中で納得の行くものがあれば・・・」、と言った所ですかね?

>koothさん
そうでしたか。
かっての名門ライカですから、その復活もあるのでしょうかね・・・?

翻って我が日本は、精密機器やレンズ、そして近年はIC関連が発達するなど、その環境に相当に恵まれていたのでここまでこれたのでしょう。
いずれにしても、世界中の報道カメラマンらが、我が日本のハイエンド機を手にしているのを見ると、やはり嬉しくなります!

書込番号:25623503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2024/02/15 17:56(1年以上前)

>レンズは資産なんていう方も居ますが、所詮は道具。

恐らくかなりな人が『資産』=金銭的価値と捉えているがための一種の語弊、でしょうかね。
確かに大昔のライカボディ+レンズや銘玉(名玉)と言われ流通数量の少ないレンズは、中古売買でもそれなりに金銭的価値は大きいでしょう。

ただ、レンズを『資源』=リソースとして考えれば、『所詮は道具』という表現も大いに意味を持つでしょう。
カメラボディ+レンズ群+オプション類と言った一式をシステムとして考え、構図に合わせて焦点距離を定めるための道具としてのレンズという観点で、当方はレンズ=資源=リソース=大事な道具、として扱ってます。

資源という表現が多用され始めた背景には、恐らく1995年前後のWindows黎明期、Windowsが必要とするメモリ空間、HDD容量、マウスを筆頭にHI等の、WindowsをPCで満足に稼働させるために必要なハードウェア資源、と色々関連ドキュメントで言われたのが最初か記憶してます。

それまで資源と言えば、石油や穀物などが一般的で御座いました…

ニコンをはじめとするカメラメーカーさんは、果たしてカメラ開発リソース:特に優秀な人的資源を豊富に抱えているでしょうか? それともリストラで首切りまくってリソース枯渇したので、外部委託してるのでしょうか?

書込番号:25623692

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/15 18:21(1年以上前)

>新緑淡しさん

リンク先は国内シェア等の国内情報のようですので、多少のご注意を。

全世界において、数・金額に日本が占める割合は1割前後に過ぎませんので。

書込番号:25623713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2024/02/15 23:12(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>リンク先は国内シェア等の国内情報のようですので、多少のご注意を。
>全世界において、数・金額に日本が占める割合は1割前後に過ぎませんので。

私が上で本日上げたリンク先の事でしたら、もとより国内のつもりでした。
いずれにしても、日本のデジタルカメラのシェアが全世界で約1割という事ですか?

もしそうなら、そのデータのリンク先があったら是非教えて下さい。

書込番号:25624131

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/15 23:57(1年以上前)

(例) 国・地域別の出荷統計【数】

(例) 国・地域別の出荷統計【金額】※出荷時

(例) カメラ・交換レンズの出荷統計【数】

(例) カメラ・交換レンズの出荷統計【金額】※出荷時

>新緑淡しさん

どうも(^^)

カメラ映像機器工業会(Camera & Imaging Products Association 略称:CIPA)の統計です。

デジタルカメラ統計 ←統計の大半がレンズ交換式カメラになって久しい(^^;
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html

交換レンズ統計
https://www.cipa.jp/j/stats/lens.html


添付画像は、毎月の統計データを参照しています。

※縦軸のスケールの値の違いに注意してください。
特に「総出荷」は、他よりスケールを大きくしています。

※最新は昨年12月までありますが、過去1年統計と月平均値の自動計算値を入れ込むためにグラフのレイアウト変更中です(^^;


・・・4枚目の「(例) カメラ・交換レンズの出荷統計【金額】※出荷時」を見れば、各社がフルサイズ偏重と高額価格設定している背景が見えてきます。

逆に言えば、フルサイズが今ほど無かったら、出荷時の金額≒売上は現状の半分ぐらいで、カメラメーカーなど2~3社が消えていたかもしれません(^^;


ついでに。
「Lカセット」の事例以降、SONYと松下(~パナ)との共同規格の「消えやすいジンクス」が発生して今も名残がありますが、
カメラやレンズでの共同規格は無かったようですので、とりあえずパナも残っていますね(^^;

書込番号:25624176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/16 00:02(1年以上前)

「ミラーレスや」を補足
・・・4枚目の「(例) カメラ・交換レンズの出荷統計【金額】※出荷時」を見れば、各社のミラーレスやフルサイズ偏重と高額価格設定している背景が見えてきます。

逆に言えば、ミラーレスやフルサイズが今ほど無かったら、出荷時の金額≒売上は現状の半分ぐらいで、カメラメーカーなど2~3社が消えていたかもしれません(^^;

書込番号:25624183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


安里屋さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/16 01:08(1年以上前)

EOS-5D2が扉を開いたデジタル一眼による動画撮影
これが業界のミラーレスへの舵取りの転機になったように感じます

動画撮影の場合
一眼レフでは撮影中のAF追尾が出来ず、必然的にミラーレス有利へと

一方、SONYにおいては
NEX-3/5はαEマウントの仕込みの重責を果たし
NEX-7の動画機能が注目され、そこから一気にα6000系がシリーズ化
そして待望のフルサイズのα7系がリリース。今の勢いへと

このミラーレス化の流れに、NikonもCanonも最終的には便乗・
従来のマウントとの決別は、苦渋の決断だったでしょう

オイラはそんな視点で見てました。★

●デジタル一眼の動画機能
2008/11 Canon EOS 5D Mark II   一眼レフ (フルサイズ)
2009/10 Canon EOS 7D     一眼レフ (APS-C)
2010/10 Pana LUMIX DMC-GH2  ミラーレス(m4/3)
2011/08 SONY α NEX-7    ミラーレス(APS-C)
2013/11 SONY α7R     ミラーレス(フルサイズ)

●その他の年表
2010/06 SONY α NEX-3/5
2013/11 SONY α7/α7R
2014/03 SONY α6000
2018/08 Nikon Z6/Z7     ミラーレス(フルサイズ)
2018/10 Canon EOS R    ミラーレス(フルサイズ)
2019/11 Nikon Z50     ミラーレス(APS-C)
2022/06 Canon EOS R7/R10  ミラーレス(APS-C)
------------
2012/10 Canon EOS M    ミラーレス(APS-C)
2020/11 Canon EOS Kiss M2   ミラーレス(APS-C)
------------
2014/06 SONY α77II    一眼レフ(APS-C)
2016/11 SONY α99II    一眼レフ(フルサイズ)

書込番号:25624225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/16 09:50(1年以上前)

>木簡さん

>パナソニック、シグマ、ライカは
ライカのブランドで高額でも売れる
パナソニックの電子部品やエンジンを提供
シグマはレンズの生産・供給
とうまく分業が出来てるように見えます。
シェアや販売数量はふるいませんが
協業としては、長所を補い合っているかと。


君君「Lマウントアライアンス」について勉強した方がいい。1個もGoodアンサーが無いのもなるほどだな。

書込番号:25624501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:11件

2024/02/16 10:05(1年以上前)

22年 デジタルカメラ世界シェア


>全世界において、数・金額に日本が占める割合は1割前後に過ぎませんので。
     ↓
>>いずれにしても、日本のデジタルカメラのシェアが全世界で約1割という事ですか?

**22年時、日本のデジタルカメラシェアは、日本の上位5社だけで世界市場で94.3%に上る!**

   「デジタルカメラ世界シェア」
  https://rank-king.jp/article/229

書込番号:25624519

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/16 11:16(1年以上前)

>tt ・・mmさん

メーカーシェアと
各国のシェアとの違いです。

書込番号:25624596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2024/02/16 16:00(1年以上前)

>全世界において、数・金額に日本が占める割合は1割前後に過ぎませんので。
     ↓
>>いずれにしても、日本のデジタルカメラのシェアが全世界で約1割という事ですか?

   "ありがとう、世界さん"
  >メーカーシェアと各国のシェアとの違いです。
貴殿が、15日に上げてくださった4点画像データは、
「日本の全デジタルカメラメーカーが全世界に輸出した割合が約9割、日本国内の出荷が1割前後」と言う事ですね?

  
   " tt ・・mmさん"
挙げて頂いたリンク先で、「日本のデジタルカメラメーカーのシェアが世界で90%超」であることが、良く解りました。
まあ、ニコンは日本で売れなくても、海外でうんと売れれば良いのでしょうが、やはり そうは行かない様ですね・・・。


書込番号:25624931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2024/02/16 16:48(1年以上前)

    "くらはっさんさん"
>(A)近年のニコンの現状は如何にして起きたのか?  
      ↓
>なるべくして為った、が一番無難な回答な気がします。
>カメラメーカーとしてのニコンなのか、
>半導体露光装置を筆頭に光学製品(個人向け+企業向け)等を生産している総合企業としてのニコンなのか、
>撮影者としてご贔屓にしている信仰対象としてのニコンなのか、
>株や社債の投資先としてのニコンなのか、

>その人がどう捉えているかにより、ポジティブ・ネガティブ両意見+アルファがあるでしょうな。

ここでは、冒頭の画像と併せて示した通り、「カメラメーカーとして」の、今日のニコンの退潮をお聞きしています。
そして、ここまで来ると「信仰対象ではない、自分の様なユーザーへの今後の影響は?」等を。

書込番号:25624977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/16 17:23(1年以上前)

「日本メーカーのデジタルカメラの輸出が9割、残り1割が国内出荷!」なら、超素晴らしいんじゃないの!\(^_^)/

翻って、例えばスマホの様に、「国内メーカーがシコシコ造っても、日本で僅かに売れるだけで、世界では全然と言って良い程相手にされない!」って、よりもね!(>_<)

書込番号:25625004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/16 17:42(1年以上前)

SONYの本腰を入れた参入、良かったね!
C社の寡占だったら、もう一体どうすんの?

だって、「寡占が始まったその時から、その産業、業種の衰退が始まるーッ!」って、言うじゃあないの!(>_<)

あっ、「ニコンの底力!」には、大いに期待してますよ!(^_^)/

書込番号:25625023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/16 18:11(1年以上前)

>新緑淡しさん

下記の通りです。

>「日本の全デジタルカメラメーカーが全世界に輸出した割合が約9割、日本国内の出荷が1割前後」と言う事ですね?


なお、特許関連セミナーのうち、電気系メーカーも含めた講演が 10年ほど前にありましたが、その中の CANONの講演者は
欧米と中国へ先に特許出願し、日本は後回し※との主旨の発言がありました。

10年ほど前で、すでに優先順位が決まっていたわけです(^^;
もちろん、内容によるので、大勢において、でしょう。



※欧米や中国も含めた特許出願日は、下記などで調べることが出来るので、わざわざ誤った発言はしないと思います。
・欧州特許庁のデータベース(米国や中国や日本も調べられます)
https://worldwide.espacenet.com/advancedSearch?locale=jp_EP

書込番号:25625048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3204件Goodアンサー獲得:47件

2024/02/16 19:20(1年以上前)

>その中の CANONの講演者は、欧米と中国へ先に特許出願し、日本は後回し※との主旨の発言がありました。

 そうでしたか・・・。
まあ、特許出願は時に一刻を争いますから、当時は大汗をかいて「国内より、欧米や中国がヤバい!」だったのでしょうかね? それにしても、国内メーカーも甘く見られたものですね・・・。

 なお特許と言えば、連れ合いがボールペンをYシャツの胸ポケットにペン先を引っ込めないで差し込み、そのインクのにじみでシャツを台無しにすることが良くありました。 で、「ペン先を上向きにしたボールペン」の特許を取ろうと、図面を描いて弁理士に相談に勇んで行ったら(汗)、すぐ調べてくれ「その特許は、既に出ています。」と言われましたね。
それならと、それから色んなところで「ボールペン・ インク 先が逆さま」を探すのですが、それではインクの出が悪くなるせいか、未だ全然見つかりません・・・。(涙

流れとはいえ、余談失礼致しました・・・。

書込番号:25625120

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5423件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/02/16 20:05(1年以上前)

>渚の丘さん

フィッシャーのスペースペンとか?

書込番号:25625165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2024/02/16 20:13(1年以上前)

>くらはっさんさん

> 株や社債の投資先としてのニコンなのか、

今度のニコンの社長さん、銀行のご出身で、一般人向けに投資関係の本も出している、という方のようです。
ニコンの人々は、ニコンを、内部人材にはできない、立て直しが必要な企業、と認識しているようです。

書込番号:25625175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/16 20:42(1年以上前)

>渚の丘さん

どうも、あとで補足します(^^)


>あれこれどれさん

>今度のニコンの社長さん、銀行のご出身で、

「メーカーの社長」として、中~長期で良い方へ向かわせることが出切ればいいのですが。
これまでも元銀行員が役員~社長になって短~中期の業績回復には貢献したものの、本質的に重要な人材まで辞めてしまって、中~長期の業績はダラ下がりとかあるようですので(^^;

書込番号:25625199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3204件Goodアンサー獲得:47件

2024/02/16 22:59(1年以上前)

主さんごめんなさい。 逆ペン先のイメージです・・・

 >レンズは資産なんていう方も居ますが、所詮は道具。<
カメラもそうですが、少なくも私が持っているレンズなども、
購入時は結構高価ですが、売るときにはガッカリする位い安くなりますね。
また、その新型が出たりすると、尚更ガタ落ちになります。(悲
その辺りは、当然ながら腕時計等とはかなり違うようですね・・・。
  
>koothさん
>フィッシャーのスペースペンとか?<
   
ネットでみましたが、普通のボールペンの様に見えました。(涙
失礼して、逆ペン先のイメージ画を上げてみますが、「スレ主様」脱線ごめんなさい・・・。

書込番号:25625344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2024/02/16 23:26(1年以上前)

>新緑淡しさん

>ここでは、冒頭の画像と併せて示した通り、「カメラメーカーとして」の、今日のニコンの退潮をお聞きしています。

当方、特定メーカーご贔屓&命、な事はなく単なるカメラという道具のメーカーとしてのみ捉えてます。

で、『ニコンの退潮』という点に関して、カメラ関連部門の売上高が4位であることが退潮なんでしょうかね?
自分の認識では、カメラそれぞれの性能・機能の長短、得意不得意分野と、売上は必ずしも関連しないんじゃないかと考えてます。

『カメラメーカーとしての経営戦略・ビジネスマネジメントの不調・退潮』という意味なら、まあそれなりに納得できるかな。何故なら売上高という結果が出てるから。

しかし製品セグメントやカテゴリ(例えばレフ機、ミラーレス、対スマホ、光学パーツ等々)に厳密に分けた上での結果なのか、カメラという丸括りでの総合成績なのか、と言う条件はどうなんだと言う疑問は残ります。

『カメラメーカーとしての製品開発能力・競争力の退潮』という意味なら、それはかなり異論続出な気がします。

その製品の価格競争力はともかくとして、その製品の性能がライバル機に対して決定的に劣る、という確固たる根拠が乏しいと、仮定としては根拠薄弱につきあり得ない、という結果に…

例えば、ある製品はマクロ撮影がとても優秀だが価格競争力が?でライバル機に相当差を付けられて日陰の身、とか。


>そして、ここまで来ると「信仰対象ではない、自分の様なユーザーへの今後の影響は?」等を。

自分の成果物は、その道具のメーカーありきで成し得るものなのか、メーカー問わず道具さえあれば成果が出せるものなのか、で変わってくるんじゃないでしょうか。

書込番号:25625368

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/17 00:55(1年以上前)

>渚の丘さん

どうも(^^)

講演時は順序のみ記憶に残ったのですが、出願日だけの問題であれば、別に一番最初に日本に出願してもOKなんです。
(優先日とか優先権主張日とか言います。他に米国とか台湾とかで可能な「仮出願」の活用も方法としてありますが、そこまで言及するほどのネタでも無いですね(^^;)

そこで、日付の問題以外に目を向けると・・・原則として主語が必要な英語などは、特許記載を明確にする上での利点と、
訴訟確率ではダントツで米国注意ですので、

(1) 最初に米国特許出願を念頭に英文明細書を完成させる。

(2) 国際特許出願(※)や欧州特許庁向けには英文でOKなので流用する※出願書式上の修正はあり。
※国際特許出願には「特許登録」がありませんので、結果的に権利取得したい国に「出願し直し」みたいになりますが、最終的に数ヶ国に出願する場合は特にメリットがあり、特に最初の出願から36ヶ月以内の猶予期間特典付きですので、存在価値はあります。

※他に、誤訳の場合の保険の役割も。例えばハングルの場合、日本語で言えば ひらがなやカタカナだけのような感じになるそうなので誤訳確率が高まりますが、誤訳箇所は国際特許出願の記載を証拠として修正すれば原則OKのようです。

※台湾など国際特許の条約(特許協力条約:PCT)に非加盟の国(※台湾の場合、中国が邪魔している?)に対しては、通常は元の出願日から1年以内に台湾に出願します。
(優先日は元の出願日。
なお、台湾はインドとカナダの間の世界8位の出願件で、自国外からの出願件数でもカナダとオーストラリアの間の世界8位。
※自国外からの出願件数は米国が世界1位)

(3) 文法的に共通点が少なくない中国にも流用する。

(4) 主要カメラメーカーの殆どの本拠地の日本にも出願する(^^;

※国内外の出願パターンは、幾つかありますが、省略します。

ーーーこの下は面倒なので読み飛ばしOKーーー

ただし、今年5/1から施行される(特定技術分野の一部に対する)「特許出願の非公開」
https://www.jpo.go.jp/system/patent/shutugan/hikokai/index.html
を考慮すると、特定技術分野に該当しそうな場合は上記の例ではリスクがありますので、第一に日本出願に回帰するケースが増えそうです。

※特定技術分野は 25。
https://www.cao.go.jp/keizai_anzen_hosho/doc/tokutei_gijutsu_bunya.pdf
カメラやレンズそのものには殆ど該当しないと思いますが、あえて書けば
「(17)量子ドット・超格子構造を有する半導体受光装置等に関する技術」

これが気になります(※あえて、です(^^;)

※「特許出願の非公開」は、かなり限定的なようですし、
問答無用の決めつけで確定したりしないようです。

しかし、少なくとも表向きは「内閣府」の主導ながら、
特許庁から内閣府への出向も結構あるようですし、
特許庁HPは今月2月まで完全スルーみたいでしたので、
いろいろあったのでは?とか思ったり(^^;

書込番号:25625435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5423件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/02/17 07:01(1年以上前)

>渚の丘さん

なるほど「逆クリップボールペン」ですね。
これで検索すると、過去の製品(ニューマン)とか、
100均のタッチペン(ボールペン付)が出てきます。

前で示したのは上向きで書けなくなる部分を
独自技術で改善した例です。
元文を読み違えました。

>各位
余談申し訳ないです。

書込番号:25625534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2024/02/17 08:31(1年以上前)

>くらはっさんさん

> で、『ニコンの退潮』という点に関して、カメラ関連部門の売上高が4位であることが退潮なんでしょうかね?

> 『カメラメーカーとしての経営戦略・ビジネスマネジメントの不調・退潮』という意味

少なくとも、市場関係者の捉え方は、そういうものであるようです。つまり、それは、企業の信用力の危機、として受け取られているようです。
ニコンのカメラ事業の現状は、脱カメラ(と脱事務機)を着々と進めるキヤノン、トカゲの尻尾のジタバタに過ぎないソニー、と比べて、どうか、ということです。ご存知の通り、ニコンのカメラ事業依存度は非常に高いので。

書込番号:25625595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2024/02/17 08:58(1年以上前)

>それは、企業の信用力の危機、として受け取られているようです。

少し判る気がします。
当方NIKON1 V2とそれ用の70-300ズームを所有してます。高感度特性は悪いし諸々改善点は多々あるが将来の伸びしろに期待してたもののシリーズの継続中止。

屋台骨が平じゃないことは理解してたが、平気でユーザを切るか?と少々憤りましたね。その後株価が下がったり色々したときは正直『ざまあみろ』と思いましたよ。

こういった事もあり、その製品を購入したからと言ってその企業を心酔・信仰することは完全にありません。
あくまで道具は道具、として割り切って使ってます。

その企業がポシャったら『カイシャの代わりはいくらでもある』。

書込番号:25625626

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3204件Goodアンサー獲得:47件

2024/02/17 10:41(1年以上前)

 >ありがとう、世界さん
内外の特許関連について、大変詳細な情報をご投稿頂きありがとうございます。
私が少々経験した国内の特許事情などより、国際間ではやはり相当な難しさがあるのでしょうね。
専門的な内容でもあり難解な部分が多いのですが、色々と参考になりました。

  >koothさん
余談にも関わらず、引き続きご回答を頂きありがとうございます。
ご紹介頂いたペン関連をネットげググって見たのですが、まだ良く解らないのですが
これからも それらを元に更に詳しく当たってみたいと思います。

なお、スレ主様にも、貴重な場をお借りし感謝申し上げます。

書込番号:25625721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2024/02/17 11:18(1年以上前)

>くらはっさんさん

> 少し判る気がします。

少なくとも、ニコンは、カメラ事業の現状についても、極めて深刻に捉えてはいると思います、ユーザーにとって、良くも悪くもです。

> 当方NIKON1 V2とそれ用の70-300ズームを所有してます。高感度特性は悪いし諸々改善点は多々あるが将来の伸びしろに期待してたもののシリーズの継続中止。

ニコワンは、出したタイミングが早すぎたと思います、特にエンジンの性能とセンサーの読み出し速度、そしてボリュームゾーンの価格帯。全てが時代の実情にあっていなかったと思います。

その結果、ニコンは、極めて、完成度の低いプロダクトしか、出しようがなかった、と思います。

書込番号:25625759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3204件Goodアンサー獲得:47件

2024/02/17 11:38(1年以上前)

カメラメーカーの経常利益

>で、『ニコンの退潮』という点に関して、カメラ関連部門の売上高が4位であることが退潮なんでしょうかね?
>自分の認識では、カメラそれぞれの性能・機能の長短、得意不得意分野と、売上は必ずしも関連しないんじゃないかと考えてます

 長らくニコンを使用して参ったいちユーザーの素朴な印象にして、もはや「凋落!」だとさえ思っています。
それは、例えば近年のニコンと他のカメラメーカーの利益額にも如実に現れ、ニコンはSONYの約1/20、キヤノンの1/5弱に過ぎません。
当然、研究開発費にも大幅な制約・差が出るは必定であり、今後出るカメラの性能・機種にも差が付くことが予見されます。

 ご存じ、ニコンはかってカメラ界の雄でありましたが、近年は上で述べた通りであり
主さんは、そんなニコンの現状とニコンユーザーへの影響を問うておいでなのでしょう。

   「主要カメラメーカーの経常利益」
https://gyokai-search.com/4-camera-keijyo.html

書込番号:25625782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2024/02/17 13:05(1年以上前)

多くの皆様のお陰で、ここに来てなお お聞きしたかった事柄が、更に解って来ました。
付帯的な内容のご投稿も含め、それぞれ貴重なご意見を有難うございます。

>当然、研究開発費にも大幅な制約・差が出るは必定であり、今後出るカメラの性能・機種にも差が付くことが予見されます。

確かに・・・。
必要な研究開発費の捻出、それは光学機器メーカーだけでなく、多くの企業で至上命題なのでしょう。
思えば、カメラ製造の歴史上でも、幾多の企業で経営が行詰まり淘汰、吸収されて行った様は、多くの方々がご存じの通りです。
まあ、ニコンがそういった道を歩むとは思っていませんが、要は「企業が選択する営業方針・方向性により、そのユーザーが割を食うのは世の習い」なら、それに注視して行く事もまた肝要なのでしょう。

   「カメラメーカー歴史と変遷」
https://shichimicamera.com/japan-camera-history

  ***なお、余談ながら***
「H3ロケット2号機打ち上げ成功!  飛行実証、衛星軌道投入すべてのミッションクリア!」・・・誠に、祝着に存じます!
日本の科学技術が、カメラ産業界は無論、他の産業界も、これに続かんことを心より願っています!

書込番号:25625854

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/17 14:56(1年以上前)

>ニコンがそういった道を歩むとは思っていませんが、要は「企業が選択する営業方針・方向性により、そのユーザーが割を食うのは世の習い」

企業が選択する営業方針・方向性により、そのユーザーが割を食う

見離すユーザーが増える(売上も利益も減少)

さらなる営業方針・方向性により、そのユーザーが割を食う

さらに見離すユーザーが増える(さらに売上も利益も減少)

複数繰り返し

消滅または吸収(ただし、吸収後少なからず消滅)


なお、「特許マップ」で、企業のM&A目的に近い表示をさせると、
十年ほど前のニコンとパナは、不得意分野を補いあう丁度良い関係が見受けられたと思います。
(特許マップに表示されない、販売力や資金力なども)

一方的な買い取りではなく、もう少し対等に近い関係として。

しかし、時既に遅し(^^;

※NikonとSONYの場合は、重複部分が多くて、M&A的には不適切になりそう(^^;


また、中国を始めとする米国と対立的な国の企業に対しては、経済も含めた安全保証上の理由で表向きは別として実質的には「買収不可」になるかと。
(買収不可⇒消滅するときは、気が付くと徹底的に潰されてしまう?)

書込番号:25625966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/17 14:59(1年以上前)

>ニコンがそういった道を歩むとは思っていませんが、要は「企業が選択する営業方針・方向性により、そのユーザーが割を食うのは世の習い」

企業が選択する営業方針・方向性により、そのユーザーが割を食う

見離すユーザーが増える(売上も利益も減少)

さらなる営業方針・方向性により、そのユーザーが割を食う

さらに見離すユーザーが増える(さらに売上も利益も減少)

複数繰り返し

消滅または吸収(ただし、吸収後少なからず消滅)


なお、「特許マップ」で、企業のM&A目的に近い表示をさせると、
十年ほど前のニコンとパナは、不得意分野を補いあう丁度良い関係が見受けられたと思います。
(特許マップに表示されない、販売力や資金力なども)

一方的な買い取りではなく、もう少し対等に近い関係として。

しかし、時既に遅し(^^;

※NikonとSONYの場合は、重複部分が多くて、M&A的には不適切になりそう(^^;

※経済におけるニッチにおいては、フジでやっていることの多くを、ニコンがやるべきだったかも?
(これも、時既に遅し?)


また、中国を始めとする米国と対立的な国の企業に対しては、経済も含めた安全保証上の理由で表向きは別として実質的には「買収不可」になるかと。
(買収不可⇒消滅するときは、気が付くと徹底的に潰されてしまう?)

書込番号:25625972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3204件Goodアンサー獲得:47件

2024/02/17 20:14(1年以上前)

  >企業が選択する営業方針・方向性により、そのユーザーが割を食う<  
そうですね。  ・・・そして負のスパイラル? (汗
まあ、振り回された挙句にポイでは、もう どうにもなりませんからね。
ただ、企業もボランティアや慈善事業ではないですから、それはある面で当然なのかも知れませんが
それだけに、企業の動きに無関心ではいられません。
******
 >H3ロケット2号機打ち上げ成功!  飛行実証、衛星軌道投入すべてのミッションクリア!」
 >日本の科学技術が、カメラ産業界は無論、他の産業界も、これに続かんことを心より願っています!<
全くその通りですね。
難産の末に打ち上げ成功のニュースを私も見ましたが、女子職員など もう とめどない涙を流されている姿を拝見し、こちらも もらい泣きを致しましたね。
かくも、殊に現状ニコンは底力を発揮・奮起し、また各光学機器メーカーも更に発展して欲しいものです!
******

書込番号:25626377

ナイスクチコミ!3


popos2さん
クチコミ投稿数:218件

2024/08/01 12:32(1年以上前)

熱い議論が展開されていますけど、撮れた写真はそう変わらんです。
自分の好きなメーカーを使いましょうね。

書込番号:25833638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2024/08/01 17:42(1年以上前)

>熱い議論が展開されていますけど、撮れた写真はそう変わらんです。
>自分の好きなメーカーを使いましょうね。

確かに!
ただ、「好きなメーカー」と言われても、時にメーカーの方針で、後にユーザーが割を食うことがありますね。
それは、各種レンズやスピードライトをはじめ、そのメーカー独自のソフト等多岐に渡り揃えた後に起こりがちです。

まあ、資金に余裕のある方は、「好きなメーカーを、次々渡り歩きそろえれば良い」でしょうし、
現に私の知人は、C・N・S各社の超高級カメラと共にレンズシステム群等を次々揃え、「ここのところ、かれこれ1,000万以上は使ったよ。」とか平然と言っていますが、一般的にはそうも行かないのが現実かと・・・。(汗

すみません、つい貧乏な自分を先に考えてしまうのですが、そのことも含めての板建てでした。
いずれにしても、「一寸先は闇・・・」の、ことわざにもあります様に、それがもし解れば株や為替取引などと同じで、苦労はもとより無いのですけどね。(更に大汗

書込番号:25833985

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 わからないのですか…

2024/02/01 15:12(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:1件

シグマ SIGMA APO 300-800mm F5.6、これをz6Uに付けたいのですが、afは使えるのでしょうか?
わかる方ご教授ください。

書込番号:25606046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/01 15:25(1年以上前)

シグマに質問されるべきでしょう。

そもそも、元がニコン用の場合ですが。

書込番号:25606060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/01 15:47(1年以上前)

>popopopopopotetoさん

https://www.sigma-global.com/jp/support/camera_compatibility/?maker=nikon&type=mirrorless_full-frame&camera=z_6

添付ご覧ください。シグマHPのカメラ・レンズ対応表です。試しにFマウントのD5やZマウントのZ 6iiを入力しました。しかし、レンズはシグマ現行レンズのみの対応情報しかわかりませんでした。

件のレンズがFマウントのD850やD5で動いていたなら、Z 6iiでも動くはずです。カメラは何でしたか。

書込番号:25606078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2024/02/01 16:00(1年以上前)

popopopopopotetoさん こんにちは

ミラーレスだと ライブビューと同じようなAF方式だと思いますが 以前 シグマの30oF1.4をライブビューで使おうとした時 AFが動かずレンズにアップデートが必要だったので 

もしかしたら このレンズも アップデートが必要なレンズの可能性があると思います。

でも 生産終了製品ですので アップデート対応できるか分かりませんので シグマに確認とるしかないように思います。

書込番号:25606100

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2024/02/01 23:05(1年以上前)

Z7は動作確認されています。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2018/10/26/945/

Z6はZ7と同じ結果であったとのこと。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1171147.html

さてZ6IIはどうかと言うことですが、情報はありません。いまのところ動作する可能性はあるとまでしか言えません。

書込番号:25606547

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2024/02/02 00:19(1年以上前)

中古でも結構な金額になりますから、慎重に(^^;

書込番号:25606600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

今ミラーレス機どれか一台買うとしたら。

2023/11/03 15:46(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:644件

レフ機にしか持っていないとして。
ミラーレスどれか一台買うとしたら、
あなたならどれを購入されますでしょうか。
中古新品問いません。

書込番号:25489790

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/03 15:54(1年以上前)

>ちけち 郎。さん

こんにちは。

>ミラーレスどれか一台買うとしたら、
>あなたならどれを購入されますでしょうか。

α7CIIですかね。
レフ機のサブとしても、
メインにしてもかなり
使える性能と思います。
ライカ風で目立たないのも
よいですね。

メイン機だとGP-X2が
あると望遠や重たいレンズも
使いやすいです。

新しいため、後継機も
もう数年は出なさそう、
というのもポイントかも?
しれません。

カメラの供給不足からか
中古市場も値上がりして
いますので、

よほどの出物や割り切った
格安中古などを除けば、
無理のない範囲の金額で
新品を購入、がよいかなと
最近は思います。

書込番号:25489804

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:11件

2023/11/03 17:16(1年以上前)

>ちけち 郎。さん

こんにちは。

お金に余裕があって、視力に問題がなかったら  →  ライカM11  かな(^_-)-☆

お金がない人用のカメラ   →  α7CU     私です(笑)   これでも結構楽しめますよ。

書込番号:25489902

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:2105件

2023/11/03 18:10(1年以上前)

そのレフ機のメーカーのミラーレス機ですかね。
最初はマウントアダプターを付けて、レンズを使い回すかも知れません。
安価に移行したいときですね。

しかしながら、ミラーレスに替えるということはマウント替えになりますから、他社にいくという選択肢も出てきます。

私は、反時計回りに回してズームしたい(左脇を締めて固めたい)ので、CanonかOMDSしか選択肢がありません。
Canon R6 markUを買うと思います。

書込番号:25489977

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2023/11/03 18:21(1年以上前)

APS-Cで考えるならフジのX-T5が個人的にはおすすめです。私はX-T4愛用しています。
フルサイズで予算が限られるならソニーαでしょうか。サードパーティレンズが豊富ですから。
ニコンも少しずつ増えていますが、キヤノンは基本的に純正レンズしか選択肢がないので、資金的に余裕がないと厳しい気がします。

私はニコンのZマウントを揃えたいと思ってはいるのですが、よほどの臨時収入がなければ無理かなぁ…ってところです。

書込番号:25489989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2023/11/03 18:29(1年以上前)

Z f でしょうね。

書込番号:25490003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2023/11/03 18:46(1年以上前)

20231027昭和記念公園

(天から降ってくれば、)
CANON EOS R3 ボディ

しかないです^^;。
失礼しました。

書込番号:25490028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2023/11/03 19:41(1年以上前)

>ちけち 郎。さん

今は、ニコン機(D200/D810)を使っているので、
Z8が欲しいです。

でも、ミラーレス一眼はパナGF7とニコンZ6も使っているので、
SONY α7CIIもいいかも。

Fマウントのレンズも使え、
OMマウントのレンズが使えるからです。

書込番号:25490098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件

2023/11/17 09:17(1年以上前)

>とびしゃこさん

返信有難うございます。

α7CU良いですね。 α9Vの価格と比べると
断然安く見えてしまいます。

書込番号:25508750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件

2023/11/17 09:19(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

返信ありがとうございます。

α7CU良いですね。 私も欲しい。

書込番号:25508753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件

2023/11/17 09:57(1年以上前)

>Berry Berryさん
私は、反時計回りに回してズームしたい(左脇を締めて固めたい)ので、CanonかOMDSしか選択肢がありません。
Canon R6 markUを買うと思います。

成程! 操作性は大切ですね!

書込番号:25508791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件

2023/11/17 11:55(1年以上前)

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。

良い情報有難うございます。

書込番号:25508919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件

2023/11/17 11:57(1年以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
サンタさんが運んでくるかもしれませんね。

書込番号:25508922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件

2023/11/17 11:59(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。

D200とは渋いですね。
ミラーレスは色々出てきているので進化が楽しみですね。

書込番号:25508926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

どれがベストでしょうか?

2023/10/16 17:38(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:283件

コンデジ導入を検討中です。 

以下の3機種に絞りこんでおりますが…  これがなかなか決めきれない状態で、ぐるぐる回ってます(笑)

@SONY DSC-RX100M7  ACANON PowerShot G7XV  BRICHO GRV

毎日携帯して使用することが前提です。(日常のスナップがメイン)

現在は、NIKON Z30を使用して写りには満足していますが、携帯性という意味ではコンデジにはかないません。
今より携帯性を良くしたいのが導入目的です。
なお、当たり前ですが、操作性や画質も良いに越したことはないのですが… それぞれの機種にメリット、デメリットがあり、決めきれません。


どの機種が良いか?  その理由を、短くコメント付きでお願いします。  (スマホは選択肢から除外してます。)

なお、3機種についてはひとおとり勉強済みですので、長いコメントは不要であります。悪しからず。

皆様のご意見をよろしくお願いします。

(出来れば、上記3機種のユーザーの方よりのレスをいただけると嬉しいです。)

書込番号:25466134

ナイスクチコミ!0


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/10/16 17:43(1年以上前)

BRICHO GRV

GRレンズだから。

書込番号:25466139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件

2023/10/16 17:46(1年以上前)

>hirappaさん

レスありがとうございます。

ちなみに暗所でのAFはどうでしょうか?(懸念事項の一つです)

書込番号:25466150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2023/10/16 18:19(1年以上前)

バッグの中に放り込んでもう何年?意外と故障知らずで頑張ってくれてます

>G-SHOCK大好きさん

でしたら第一候補にRX100M7、第二候補にG7X3をおすすめします。
理由は、デジカメだからズーム倍率が高いこと、です。
単焦点レンズならスマホで十分かな?というのは個人的な感想です。

私はRX100M7をいつも持ってるワンショルダーバックに放り込んで、主に望遠で撮りたいときだけ出して使います。
それ以外はほぼほぼスマホ(iPhone)です・・・

RX100M7は望遠端200ミリまでありますが、F4.5になってしまいます。反面G7X3は100ミリですがF2.8だったかと。
AFはM7?明るさはG7?って感じでしょうか。
GRには(個人的に)全く興味がないのでよく分かりません。汗

書込番号:25466203

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:714件

2023/10/16 18:28(1年以上前)

センサーサイズでいえばGRが有利ですが、EVFがあるのと焦点距離の長さではRX100、価格とレンズの明るさではG7X…でしょうか。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001382380_J0000030692_K0001177668

G7XVとRX100M7って8万円も差があるんですね。
私ならコンデジに17万円は出せないなぁ。

書込番号:25466220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2023/10/16 19:18(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん
仮に私だったらGR
理由はセンサーサイズ。
そしてレンズの明るさ

他のを選ぶのだったら
値段的にスマホをiphone15proに買い換えるかな。

書込番号:25466311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件

2023/10/16 19:43(1年以上前)

>ダンニャバードさん

レスありがとうございます。

>私はRX100M7をいつも持ってるワンショルダーバックに放り込んで、主に望遠で撮りたいときだけ出して使います。
それ以外はほぼほぼスマホ(iPhone)です・・・

客観的に考えると、おそらくこの使用方法が時代にマッチしており(一番携帯性が良くて)良いのかもしれませんね!?

RX100M7は、望遠までカバーするレンジの広さがメリット、一方、G7XVは、24-100までのレンジ(一番多様するであろう焦点域)であり、明るいレンズを搭載しているというメリット…   コスパは、キャノンで…   考えるほどに迷ってしまいます(笑)

画像添付のレスに感謝いたします。    もう少し迷って(楽しみながら)みます。


※レビューも拝見しました。  関係ありませんが… 同じ時計を所有しているようで、なんとなく嬉しく思いました(^_-)-☆

書込番号:25466344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/10/16 19:52(1年以上前)

>えうえうのパパさん

>私ならコンデジに17万円は出せないなぁ。

そうなんですよね。  普通に考えたらコスパ悪すぎですよね?   ぐるぐる回ってます(@_@;)

書込番号:25466357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/10/16 19:58(1年以上前)

>DAWGBEARさん

>仮に私だったらGR
>理由はセンサーサイズ。
>そしてレンズの明るさ

センサーサイズを考えると、選択は一択になりますが…  AFが暗所に弱いという情報が気になります。

>他のを選ぶのだったら
>値段的にスマホをiphone15proに買い換えるかな。

スマホは、夏に更新したばかりですので…  

レスありがとうございます。

書込番号:25466365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/10/16 20:15(1年以上前)

やはり…  ご意見も割れてしまいますよね!? 

それだけ3機種とも魅力があるという証になりますよね。


「いやいや、自分は、ここが最高で、これ使ってる!」 みたいな、「熱くてインパクトのあるメッセージ」 をお願いします。

私をノックアウトしてくれるような「ご使用機種の溺愛メッセージ」 でもよろしいので是非!

書込番号:25466384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2023/10/16 23:48(1年以上前)

書き込みしてくれた方々へ

ここ一か月位、どれにしようかと頭を悩ませておりましたが、 エイヤ! と、答えを出し、先ほどポチリました(^_-)-☆
それぞれの機種にメリット、デメリットがあり… 考えれば考えるほどに、深い闇におちそうで…  

たかがコンデジ! されどコンデジ!  

結論から申し上げますと、、、CANON G7XV にしました。

換算24ミリから100ミリの一番多用するであろう焦点域をもつこと、明るいレンズ搭載で室内や夜景等に有利であること、比較的コスパが良いことなどから総合的に判断し結論に至りました。

GRVは納期の問題が大きいこと。 RX100M7は、魅力的であるが、私の感覚では17万は出せないと判断したこと。 そういう理由で今回は見送りになりました。

なお、グッドアンサーは、ダンニャバードさん を選ばせていただきました。
ご推薦の第一候補ではありませんでしたが… ご丁寧に添付画像を添えてくれたこと、また、その何気ない添付画像でありながらセンスの良さを伺わせてくれて心地よかったことを理由とします。  

もちろん、他の方にも感謝致します。  参考意見ありがとうございました。

書込番号:25466663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2023/10/17 05:20(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

GAありがとうございます。
G7X良い選択だと思います。私も今、RX100M7に17万出せるか?と考えると絶対無理です。EVFは便利ですが、しかし高すぎですよね。

私は初代G7Xを使っていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693652/SortID=19879150/
発色に関しては今でもG7Xのほうが良かったと思っています。あとなにげに内蔵NDが便利でした。
このスレ見て私もG7XM3がまた欲しくなってきましたが、買い増しは辛いので買い換え?RX100M7手放す?となると、二の足を踏んでます。
入手されたら是非、所感などを書き込んでいただけますと嬉しいです。

書込番号:25466765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/10/17 06:51(1年以上前)

>ダンニャバードさん

返信ありがとうございます。

>このスレ見て私もG7XM3がまた欲しくなってきましたが、買い増しは辛いので買い換え?RX100M7手放す?となると、二の足を踏んでます。

両機とも2019年発売のモデルですが、AFに関しては、比べるまでもなく「RX100M7」が優秀だと思います。

あと、やはり現状で、RX100M7はスマホの苦手な望遠域を得意としている機種であり、スマホではどうしても撮れない絵を可能にしています。
たとえば、ダンニャバードさんが添付してくれた「釣り人のお写真」などはスマホでは撮れない良いサンプル画像だ思います。
1枚目、2枚目の写真は、G7XV でも撮れますが、3枚目の写真は、不可能です。
望遠レンズ使用時特有の圧縮感が絵から感じられますから…おそらく換算200ミリの絵と推測します。

勿体無いので、買い替えはお辞めください!  いつのまにか、質問者が回答者になってる(笑)

記載しませんでしたが、G7XVに決めた大きな理由のひとつとして、、、

基本、RAW派の私ですが、この機種の使用に関しては、撮って出しのJPGで行こうかなと考えています。
どういう事かと言うと「CANONの色を楽しもうかな(^_-)-☆」という思惑があったことも機種選択に大きく作用したという意味です。
あと、おっしゃるように、NDを内蔵していることも非常に便利な機能ですよね。


>入手されたら是非、所感などを書き込んでいただけますと嬉しいです。

在庫がなく、予約という形になりましたが…    はい、そうさせていただきます。


余談になりますが、、、

あるカメラ量販店のオンラインショップで「RX100M7」の買い取り価格を調べたら「¥82,000」でした。
下取りなら、もうすこしプラスになりますから、ほぼ持ち出しなしでカメラを交換できますね(笑)

ここまで書いて…  なんて、私は悪い奴なんだと (-_-)/~~~ピシー!ピシー!    忘れてくださいませ!

書込番号:25466815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2023/10/17 08:27(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

JPEG撮って出し、賛成です。
キヤノンの発色ならいじらなくても安定してるイメージですね。

古い話ですが、私もニコンD200まではRAWばかりでした。
10年以上前ですが、D7000を買ってからAEもAWBも良くなりましたし、現像も面倒なのでJPEG撮って出し派に転向、今に至ります。
撮影時は露出補正を必ず意識して、失敗画像はその場で削除します。
連写やブラケット撮影は全く使いません。
なので撮影枚数はたぶん、多くの方に比べて非常に少ないと思います。

ちなみにRX100M7は購入から4年ですが3千ショットちょいです。(^^ゞ
まだまだ使えそうですので、おっしゃるとおり買い換えはやめときますね。アドバイスありがとうございます。

書込番号:25466900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/10/17 14:41(1年以上前)

>ダンニャバードさん

3000枚位の撮影枚数ならほぼ新品ですよ!
買い換えとどまられて大正解です。

経験から導かれた大変役に立つ情報、及びアドバイスに重ねて感謝
申し上げます。
楽しい時間でありました\(^o^)/

書込番号:25467388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件

2023/10/19 16:39(1年以上前)

>ダンニャバードさん

解決済みのスレなので、もうご覧になっていないかもしれませんが…

当機、オンラインショップで予約しておりましたが、気になることがありヨドバシの実店舗でその懸念事項(自分の中のモヤモヤ)を払拭するために展示機でありましたがいじり倒してきました。 (ついでに他の2機種もいろいろチェックしてきました)  

ネット等で情報収集、作例の画像等をさんざん見て… 皆さんのご意見も参考の上、熟考の上の決断だったのですが…

購入を辞めることにしました (-_-)/~~~ピシー!ピシー!


懸念事項とは、@高感度時の使いにくさ(ノイズ量) A解像感の薄さ BAFの精度(速度も含む)、この3点でした。

@Aは画像ソフトの後処理で対処できそうですが、JPEG使用を前提に考えていましたので、正直、面倒に思います。
Bはこんなもんかな(笑) という感じでした。(SONYの方が段違いにAFは優秀な印象を再確認しました。)

発色やボディの持ちやすさ(落とす心配はない印象)など良いところも勿論ありましたが、上記のように、モヤモヤ払拭の結果、予約をキャンセルしてきました。

携帯性を優先してZ30の代わりが目的でしたが、このような経緯で代役は無理だろうという結論に至りました。

せっかく有益なアドバイスをいただきながら、残念な結果になったことをお詫びします。


※センサーサイズの壁を超えるのは、やはり難しいという印象を、改めて感じる一日となりました。 

書込番号:25470223

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:41件

2023/12/18 22:55(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

>BRICHO GRV

RICHO → RICOHです。
候補に挙げるなら、まちがえんといてね。

ちなみに、GR IIIユーザです。他のカメラは知らないですが、GR IIIはいいカメラです。
広角の単焦点で大丈夫なら、お勧めです。

書込番号:25551580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件

雨中で撮影に専念できる高画質のカメラが欲しいと思っています。
コンデジには、水中カメラがたくさんあるのですが、1インチ超えるものはありません。
過去にNikon AW1とかありましたが、現在は、ちょっとカテゴリーが違うものでSonyのRX0ぐらいしかありません。
なんでフルサイズとかaps~cとかのセンサーサイズのおっきなカメラないんでしょうか?

書込番号:25454050

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2023/10/08 15:47(1年以上前)

作って作れないことはないと思いますがコストの回収ができない可能性と売れる台数も見込めないからだと思います。

どこかで作ってヒットしたら他社も作るでしよう。

ソニーのRX-0Uがあるだけまだいいと思った方が良いと思います。それにしてもよく生産終了にならないものだと思います。

書込番号:25454096

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件

2023/10/08 16:01(1年以上前)

生産終了どころかUですね。
でもソニーのRX-0Uは、静止画撮影が得意らしいですけど、ウェラブルカメラの種類ですし。

書込番号:25454114

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2023/10/08 16:06(1年以上前)

・需要と供給の関係

・水や塩分の拭き取りが殆どの場合でマトモに出来ない、
防水シール(Oリングやシリコングリス)の取り扱いや自然科学的に当然の劣化に対する理解が稚拙で、かつマトモに取り扱い出来ない、
防水ケース内の結露(飽和水蒸気量と温度の関係)を理解して事前の乾燥準備ができない、
理解しようともしないどこどか、「防水なのに、内部が(結露でも何でもドーでもいいから)濡れているのは不良だ!!」
などという場合が非常に多いようなので、ガッポリ儲かるようで無ければ忌避したい商品ジャンルかと思います(^^;

書込番号:25454120 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件

2023/10/08 16:31(1年以上前)

なるほどです。
よく、適切に使っているのに水没したってカキコミや悪評見ますものね。
ほぼ解決ですけど、もうちょっと他の人のご意見もお伺いしたいです。

書込番号:25454154

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2023/10/08 17:09(1年以上前)

>ヲタ吉さん
AW1持っているけど、普通のカメラより、温度変化でくもリ安いし。曇ったら今度は機密性があるだけになかなか曇りがとれない。
冬場だと何も考えないで室内に持ち込んだら、かなりの割合でしばらくは写真撮れない。確かに、ありがとう、世界さんの言ってらっしゃるような理由かもしれないですね。

書込番号:25454220 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/10/08 17:12(1年以上前)

こんにちは、>ヲタ吉さん

どうしても欲しいならこんなのあるけど。
https://www.seaandsea.co.jp/product/housing/index.html

採算取れる価格となると、こうなるんでしょうね。
これで水没したらと思うと、怖いです。
海で水没させてメーカーのせいにしてる人が絶えないし、そういうの相手にしたくないんじゃない。

書込番号:25454224

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件

2023/10/08 17:31(1年以上前)

>DAWGBEARさん

大変参考になります。
結露が一番のネックなのでしょうね。
AW1欲しくてポチる寸前だったんですが、シンクロ1/60ってのがどうしても我慢できなくて断念しました。

書込番号:25454263

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件

2023/10/08 17:35(1年以上前)

>たいくつな午後さん
 
水中ハウジングや防水ケースも考えたのですが、操作性が落ちるのと嵩張るのでやめました。

書込番号:25454265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2023/10/08 19:06(1年以上前)

ヲタ吉さん こんばんは

フルサイズになるとレンズ大きくなるのに 防水機能つければもっと大きくなってしまう為 レンズ一体型でも コンパクトなものが作り難いのかもしれません。

書込番号:25454403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2023/10/08 19:54(1年以上前)

>ヲタ吉さん

>雨中で撮影に専念できる高画質のカメラが欲しいと思っています。
>水中ハウジングや防水ケースも考えたのですが、操作性が落ちるのと嵩張るのでやめました。

うーん、なんていうか、一度、防水のカメラ購入して、撮影してみてはいかがでしょう?
というか防水のスマホで充分です。

雨の日の撮影で、なにが必要なのかわかると思います。

段取り八分の仕事二分って感じで、手間暇を惜しんでは思った通りの写真は撮れないと思います。

書込番号:25454467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2023/10/08 20:38(1年以上前)

canonのG1XmarkIII(APSーC)のオプションで水中専用パーツありますね。

書込番号:25454545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2023/10/08 21:24(1年以上前)

雨中での撮影ってことなら、防塵防滴性能の良いミラーレスカメラではダメですか?
発売直後のオリンパスのフラッグシップ機を、ジャブジャブと水に浸けて実験しているyoutuberが昔いたような気がします。
気がするというのは、興味が無かったのでちゃんと見てないからです。

書込番号:25454614

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件

2023/10/09 03:19(1年以上前)

>まきたろうさん

コンデジの防水仕様のカメラは買った事があるんです。
画質に我慢できなくて。


>NikonD777さん

私も水でじゃぶじゃぶ洗えるって聞いたことあります。
でも、OLYMPUSの画が馴染めない。

書込番号:25454947

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件

2023/10/09 03:25(1年以上前)

ああっ、ライカX-Uがあったわ!
買えんけど。

書込番号:25454950

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング