
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 11 | 2016年5月15日 15:56 |
![]() |
26 | 10 | 2016年5月14日 00:49 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2016年5月16日 10:34 |
![]() |
13 | 8 | 2020年2月5日 08:40 |
![]() |
44 | 21 | 2016年5月7日 20:10 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2016年4月26日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


来月中旬にLIVEに行くのですがその時に持って行くカメラを購入したいと思ってます。
去年も同じアーティストさんのLIVEに行ったのですが去年はiPhoneで撮りました。
なので今回はカメラを購入し持って行きたいと思ってます。
そこでカメラ選びに未だ悩んでるのですがどのカメラが私に相応しいでしょうか?
1度某家電量販店に行き、色々聞いた結果、SONY DSC-HX90VかCanon Power Shot SX720HSのどちらかがいいと思いますと言われました。
本当にこのどちらかでいいのか、もっと他に良いのがあるのか不安になりカメラに詳しい方に聞きたいと思いこちらで質問しました。
今回のLIVEはさいたまスーパーアリーナなので結構大きい会場です。まだ席は分からないのですが最悪1番悪い席になっても綺麗に撮れるカメラが欲しいのでそこも踏まえて教えて頂けると幸いです。
まずカメラの機能性として箇条書きで書かせて頂きます。
★起動後すぐ撮れる
★ズームしてもブレずに綺麗
★マクロ撮影可能
★Wi-Fi機能搭載
★一眼レフのように綺麗にぼかす事が出来る
★画面可動式で自分撮り可能
★夜景や花火も綺麗に撮れる
★初心者でも使いやすい
★カメラ本体がゴツくなく軽量
★動画も綺麗に撮れる(夜景や花火なども)
★手振れ補正付き(写真だけか写真と動画どちらも付いてて良いのがあれば)
結構ありますがこのような機能性があるもので予算は5万以下で考えているのでその中で良いのがあれば教えてください。
0点

こんにちは。
諸条件的に厳しい感がありますが、
http://s.kakaku.com/item/K0000710720/
もターゲットに入るような気がします。
スーパーアリーナは通勤時に必ず通りますが、6月は大物アーティストのプログラムが多いですね。
個人的にはライブやコンサートに行ったことはなく、雰囲気がよくわかりませんが、撮影機器の持ち込もの制限はないのでしょうか?
純粋に楽しむだけでもイイような。。。。
では、ライブ楽しんできて下さい。
書込番号:19877161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
OLYMPUSですね!
OLYMPUSも1度家電量販店で勧められました。
LIVEはフラッシュ無しの写真のみならOKみたいです♪
LIVEは夜で暗いですがディズニーのパレードのような感じでキラキラライトでカラフルに光っているので暗いところでもそういったのがいったのが綺麗に撮れるカメラを検討してます。
写真自体あまり撮りませんがライトアップ?が凄く綺麗な時に撮るくらいで実際去年は10〜20枚程しか撮りませんでした。
もっと撮ってる人は撮ってると思いますが…写真はあくまでLIVEのおまけ程度と思って撮ってるだけです。
書込番号:19877194
1点

価格や、大きさから候補から外れると思いますが
コンデジならパナソニックのFZ1000当たりが良いかと思います。
スレ内容に関して
主観なる部分がありますし、、
要求事項が多く、
すべてのもの網羅するなら予算が足りない可能性があるかと。
さらには、機能があるだけで要求事項に対し満足なものとなるか・・・
例えば
綺麗というのはどの程度ならと?、
主観部分は最終的にはご自身で判断してください。
ごつくなく軽量・・・
どの程度なら良いのか・・・
夜景や花火で満足なものが欲しいのなら
機材にあったそれなりの三脚も必要になるし・・・
夜景や花火は露出をご自身で制御できる技術が必要ですし
制御できる機能がないと・・・
ブレない写真は被写体の動きにもよります。
それを防ぐには、シャッタースピードが被写体に対して遅いから・・・
速くするにはISOを上げたり、明るいレンズを使うということになります。
カメラにとっては、室内の撮影は暗い場所になります。
で、会場の明るさがどの程度なのか判断できませんが
ISOを上げると高感度によるのノイズが発生してきます。
明るいレンズが必要になると、どうしても大きくなり重くなります。
候補のカメラはいずれもコンデジで
望遠側のレンズの明るさが暗いのでどこまで満足のものが撮れるかですね。
一般的に、センサーが大きいほうが高感度耐性は良いので・・・
一眼レフのボケ。。。
ボケはある程度設定によって作るものです。
一眼レフを使ったからと言って
ボケる設定にしなければ、ボケは望めないこともあります。
ボケは、
被写体を近くに、背景を遠くにする。
より望遠側の焦点距離を使う。
絞りを開放、もしくはそれに近い値で撮る。
これらの組み合わせによってボケは出てきます。
さらにボケを望む場合は
焦点距離を考慮して明るいレンズを使う。
センサーの大きいものを使う・・・
おそらく、用語が分らないものがあるかと思いますが、
興味があれば調べることが良いかと。
書込番号:19877239
1点

すいません、アイコンが哀れになっていました。
気にしないでください。
書込番号:19877241
0点

OLYMPUS STYLUS 1sでも300mm相当で、もしかしたら豆粒程度しか写らないかと思いますが…
それでも大丈夫ですか?
その条件を網羅したカメラがあったら、欲しいですが。
コンパクトカメラの様に小さければ、暗い所での画質やボケ味はダメと思った方が良いけど、望遠は遠くの物をアップで撮れますね。
その逆として、パナソニックFZ1000などは、かなり大きいけど、求める画質性能は得られるかと。
STYLUS 1sはその中間的なカメラかな?
書込番号:19877252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど〜。
おもいっきり一眼レフのEOS KISS X7
http://s.kakaku.com/item/K0000484121/
何かも良いかも。
と思います。。。。
まあ、ちょっとだけごっついですが(^-^)
書込番号:19877264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
返信ありがとうございます!
そうですよね…某家電量販店に行った時も求めるものが多すぎて全てを兼ね備えた物だと値段的に難しいと同じような事を言われました。その時に店員さんに1番重要視してるのはと言われ、起動後すぐ撮れるとズームしてもブレずに綺麗と夜景や花火も綺麗に撮れると3種類に絞ったら質問した記事の中の2機種と言われました。
1度家電量販店に行く前まではSONY RX100の購入を検討していたのですがズームがあまり出来ずやめました。
ですが未だRX100は気になってます。
この機種は人気ですがフォーカスとかすぐ合いますでしょうか?
書込番号:19877286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリズム^^さん
返信ありがとうございます!
OLYMPUSですね。なるほど。
Panasonic FZ1000を調べましたが機能性は良さそうですが少しゴツさがありますよね?
最初の質問記事に載せたCanonとSONYの2機種はどうなのでしょうか?
書込番号:19877305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麺カタメさん
EOS KISS X7は最初の方検討してましたがゴツさが気になり諦めました。がもう1度考えてみます!
書込番号:19877315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この機種は人気ですがフォーカスとかすぐ合いますでしょうか?
すぐと言われてもこれも主観になりますので・・・
言えるのは状況次第です。
被写体や周囲を含めての明るさや被写体とのコントラストの差があるのかないのかで
状況によっては、AFの優秀な機材であっても迷い、マニュアルで合わせる場合もあります。
AF性能を求めるのであれば、一眼レフで、
さらに暗い場所でのAF性能の高いボディ、明るいレンズは必要となってしまいます。
レンズだけで数十万と・・・
私が、買うのであれば先に言ったように
大きさ等は二の次でFZ1000にします。
でもBlack chocoさんが満足するかは判断できません。
今回の撮影で必要と思われるのが
センサーのある程度の大きさとレンズの明るさかと。
この条件から外れるほど、満足度は下がるかと。
会場に持ち込めるかは別として
理想は、一眼レフでそれなりのレンズとなり
それには少なくとも数十万の費用必要となるでしょう・・・
書込番号:19877350
1点

>okiomaさん
そうですよね…なるほど、分かりました!
FZ1000を家電量販店で後日見ていじってみます。
書込番号:19877388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ちょっと足が出ますけれどリコーのWG-30かWG-30Wは通常のマクロに加えて1cmマクロと顕微鏡モードという1cmマクロ(最長30cmまで離してもOK)でも4倍光学ズーム可能なモードがありマクロ撮影用のLEDライトも備えています。
http://kakaku.com/item/J0000013792/
http://kakaku.com/item/J0000013791/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg-30/
書込番号:19869203
4点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます
詳細見てみます!
他にもおすすめ機種ございましたら引き続きよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19869220
1点

WG-30とWG-30Wでちょっと間違いがあるので訂正させて下さい。1cmマクロで1cmまで寄れるのは光学4倍ズームの中間域まで、フルに4倍ズームするには10cmは離す必要があるらしいです。また、顕微鏡モードは光学ズームにデジタルズームが組み合わさったもので最大光学1.8倍とデジタルズーム合わせて6.6倍までズーム可能になるという事です。
追加の機種紹介でオリンパスのSH-1とSH-2はズームマクロが比較的強く、40cm離せばフルに24倍光学ズームが可能です。少し離してズームする分、光量が得やすいですし画像の歪みは緩和されると思います。
http://kakaku.com/item/J0000012218/
http://kakaku.com/item/J0000014921/
書込番号:19869311
2点

どのぐらいの倍率と焦点域が必要かで変わってきそうですが。
倍率重視であればリコーのWGシリーズやオリンパスのTGシリーズ、
顕微鏡的に使える上に防水ですから便利そうですね。
あとは中古になりますがリコーのCXシリーズ、
望遠もききますし、テレマクロも強いのでフィールドでの昆虫(マクロ)撮影での使い勝手が良さそうです。
書込番号:19869470
2点


マクロじゃないとダメですか?
確かにテントウムシ類くらいならマクロがいいですが、
トンボやチョウならスーパー望遠なカメラがいいと思います。
ただ、2万円以下という数字は、
ヘタしたらスマホ以下のカメラがウジャウジャ・・・
私はチョウ、トンボも撮るならFZ300、売っていればP610、
テントウムシとか小型の虫ならTZ85やオリンパスSH-3あたりがいいと思います。
あ、売っていればですが、
旧型のオリンパスSH-2が安くていいかもしれません。
望遠もマクロもいけます。
書込番号:19869730
3点

>エアー・フィッシュさん
>松永弾正さん
>F8sさん
>sumi_hobbyさん
コメントや作例ありがとうございます
オリンパスのsz20が急に壊れてしまい同じぐらいの画質で取れるモデルを検討中です
sumi_hobbyさんがおっしゃっている
SHシリーズにしようかと傾いております(2000円程足りませんが)
ズームは2倍程度でいいので(単焦点でも良いぐらいです)
お手軽で明るいレンズのカメラがあればいいのですが
欲張り仕様+暗いレンズのカメラがやっぱり主力ですよね・・・・・
iPhoneもあるのですが
解像度選択が出来無いのでちょっと不便かなと思い・・・
やっぱり予算25000円は最低ないと厳しいみたいですね
書込番号:19869962
1点

2万円以下で買えるマクロに強いコンデジはないかもしれません。
以前はマクロに強いコンデジといえば
リコーのCXシリーズが有名でしたが、今は後継機も発売されず消滅してしましました。
CX6
http://kakaku.com/item/J0000000132/
CX5
http://kakaku.com/item/J0000000054/
CX4
http://kakaku.com/item/J0000000023/
CX3
http://kakaku.com/item/J0000000023/
新品ではもう手に入らないと思いますので、中古で探してみるのもいいかもしれません。
予算をオーバーしてもよければ
例えばオリンパスのtoughTGシリーズとかでもいいかもしれません。
OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
http://kakaku.com/item/J0000016185/
OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
http://kakaku.com/item/J0000012586/
昆虫写真家 海野和男氏による「TG-4 + FD-1」 レビュー記事
http://cameras.olympus.com/tg4fd1review/ja-jp/
オリンパスTG-3に「魚露目8号」を装着、ワイドな昆虫マクロ撮影に挑む
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20140827_663189.html
海野和男 マレーシア撮影記マレーシアが世界に誇るアカエリトリバネアゲハを撮る
http://fotopus.com/tough/journey/mys_kunno/
TG-2に魚露目8号をつける
http://www.goo.ne.jp/green/life/unno/diary/201302/1360382068.html
トンボ日記
http://www.tombo-tanaka.com/diary1407.html
書込番号:19869965
3点

昆虫の撮影で今まで使ってきた中では、やっぱりリコーのCXシリーズが使い勝手がいいです。
最望遠側だけじゃなく中間域でも使いやすいので重宝してます。
程度の良い中古があれば押さえておいて損はない・・・かな?
最近の機種ではオリンパスのSH-2、SH-3を推薦しておきます。
でもマクロに強くないフジのFD100fdでも作例くらいは撮れてますので、いかにチャンスをつかめるかでしょうか?
書込番号:19870174
3点

ご予算に合いませんが、WGシリーズの明るいレンズで顕微鏡モードなどはこんな感じです。
また、ご予算にあいませんが、SONY HX60Vは、通常マクロでは普通ですが、3倍〜7倍の範囲では結構よれて、
店頭で一番アップにできた場所では確か切手の外枠の中が画面いっぱいになる程度テレマクロできました。
SHシリーズもテレマクロでは強いですが、倍率が高いズーム位置だと思いますので、7倍以内でアップにしやすい感じでした。
ただ、店頭に在庫があっても予算オーバーでぎり3万程度だった気がしますが(^^;
ただのご参考で…
書込番号:19873166
1点




簡単に分類します。
ミラーレス(ミラーレス一眼)
レンズ交換ができ
ファインダーを通して画を確認するための反射板がないもの
一眼レフ
レンズ交換ができ
ファインダーを通して画を確認するための反射板があるもの
コンパクトカメラ
レンズ交換ができない
大枠で
フィルムカメラでなければ
デジタルカメラとなるかと
防水カメラはごく一部の機種しかないかと
多くはコンデジ。
あと防塵防滴仕様のカメラは防水カメラではありません。
防水カメラでなければ
機種にあったハウジングが必要になるかと
その際、耐水圧も考えないとね。
書込番号:19847898
5点

>damon003さん
こんにちは。
「防水ハウジング」で検索したら、下記の記事がありました。
他にもありそうですが参考まで。
http://www.nangokulife.net/camera/camera.html
書込番号:19847947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


丁度私も1つ見繕おうとしていたところ(笑)。
今までのカメラ:オリンパス TG-4等、コンパクトカメラ系のことだと思う。レンズが固定式で外せないので、ズーミング機構・構造を工夫して気密性を保てる。どの機種も画質はそれなりだが、それよりズブ濡れになっても写真を撮れることが優先される場面では大活躍。“今までの” 一眼レフカメラを水中ハウジングに放り込む手もあるにはあるが、画質面では最高とはいえとてもデカいのと高価。
ミラーレスカメラ:“ミラーレス” って言葉がちょっとアレだけど、それだとコンパクト系と大きく違うのはレンズ交換式であること。水中ハウジング無しの素のままではその部分の高い気密性能が問われ、現状ニコン1のAW1しか無い(と思う)。上述のコンパクト系のような制約が無くなるのと、センサーサイズがちょっと大きいので画質面では有利。
画質面は譲れないとなるとミラーレスのニコンになるかもしれないが、コンパクト系の良いところは携帯性。防水機能を持たないコンパクト機より一回りデカイとはいえ、他の荷物もゴロゴロあるアウトドアではポケットに入ることはとても重宝する。
どちらも水密パッキンの性能は永久的ではないので、いつズブズブと浸水し始めるかは分からない。それ考えると、事前に点検などでSCのお世話になることが増えるかもしれない。
書込番号:19847987
0点

防水機能付きカメラで外観の大きな違いはレンズが飛び出す通常の沈胴式ではなくレンズが飛び出さない屈曲式であること、機能的には水中でのホワイトバランスを改善する水中モードが概ね設けられている事でしょう。欠点としては屈曲式ゆえにレンズが暗い場合が多くてセンサーサイズも最少クラスの1/2.3インチ、写りも機種によっては滲みが目立つ場合もあるかと思います。
水中でのより美しい撮影を目指すなら例えば1インチセンサーで水中モードも備えているG7 X Mark II + ウォータープルーフケース WP-DC55のような組み合わせの方が高画質に撮れるでしょう。
書込番号:19847994
1点

30mですが、ニコンaw130しか、30m
にたえるデジカメが、見られませんでしたので、又、goproもかんがえましたが、
pcへの取り込みも、ややこしそうで、aw130に決めました。有り難う御座いました。
書込番号:19848006
2点

30mですが、ニコンaw130しか、30m
にたえるデジカメが、見られませんでしたので、又、goproもかんがえましたが、
pcへの取り込みも、ややこしそうで、aw130に決めました。皆様大変有り難う御座いました。
書込番号:19848012
0点

>今迄のデジタルカメラとミラーレスカメラとは何が違うのですか?
ミラーレスカメラとは一般的に、レンズ交換ができて、それでいてミラーのないカメラを指します。
以前はレンズ交換できるカメラは一眼レフの事を指していて、
一眼レフというのは、必ずミラーが必要な構造ですが
コンデジと同じ構造のままレンズ交換できるようにするとミラーは必要なくなりますので
レンズ交換ができてミラーのないものを、ミラーレスとよぶようになりました。
あと、デジタルカメラというのは一眼レフもミラーレスも、コンデジも含めて
フイルムを使用しないでデジタルで処理するカメラのこと全般をデジタルカメラとよんで
その中に、一眼レフとか、ミラーレスとか、コンデジとかという分類が存在するように思います。
>スキューバダイビングで使用しますが、どちらがよいのか教えて下さい。
どちらでもいいと思いますが、画質を気にする場合は撮像素子が大きいほうが画質面で有利になりますので
比較的撮像素子が大きいカメラが多いミラーレスを選ぶことになるように思います。
>30mですが、ニコンaw130しか、30mにたえるデジカメが、見られませんでしたので
一般的にはカメラ自体の防水機能に頼るより、防水ハウジングを使用することの方が多いと思いますし
30m潜る場合に30mまでの防水性能だと、性能に余裕がなさ過ぎて、浸水してしまう可能性もあると思いますので
もう少し防水性能を上げた方がいいと思います。
一般的には1.5倍くらいの防水性能が目安になるように思いますので
30m潜る場合は45m以上の防水性能がほしいように思います。
そうすると、通常のカメラ+ハウジングケースという組み合わせになるかなと思います。
Nikon 1 J4 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000012390/
と
Nikon ウォータープルーフケース WP-N3
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ZOEIWNY
の組み合わせで45m防水でもいいと思います。
他にも
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000012677/
と
PT-EP10 防水プロテクター
http://kakaku.com/item/K0000418254/
の組み合わせで45m防水
OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
http://kakaku.com/item/J0000016185/
と
PT-056
http://kakaku.com/item/K0000652610/
の組み合わせで45m防水
PowerShot G7 X
http://kakaku.com/item/K0000693652/
と
WP-DC54
http://kakaku.com/item/K0000694028/
の組み合わせで40m防水(マージンが少し減りますが・・・)
というのもいいように思います。
もちろんAW130にして、20mまでしか潜らないようにすれば
1.5倍マージンも確保できますので(20m×1.5=30m)
そういう方法でも大丈夫かなと思います。
書込番号:19848297
4点

個人的にはダイビングで使用するなら防水ハウジングは必要だと思います
また水中だと水の屈折率で1.5倍ほど焦点距離が伸びますので出来るだけ超広角レンズを使いたい所です
ということでダイビングでのオススメカメラはオリンパスPEN Lite E-PL6+9-18mm+防水プロテクターPT-EP10になります
ちなみにE-PL7用のハウジングには9-18mmレンズが入りません
合計で15万円ほどだと思います(必要品のズームギア+反射防止リングを含んで)
内容はオリンパスPEN Lite E-PL6が37000円位で9-18mmのレンズが5万円位、防水ハウジングが57000円位、ズームギアと反射防止リングが合計で5000円程度です
予算的に厳しいならばコンデジのオリンパスTG-870が広角で21mm相当ですのでそれに防水ハウジングを使うのが良いと思います
価格はTG-870が3万円程度で防水ハウジングが2万円程度です
書込番号:19848819
1点



FinePix HS50EXRとX-S1と同時期かあとに発売されたネオ一眼タイプで
マニュアルズームのものはありますか
SONYからマニュアルと電動が組み合わさったようなものが出ていますが
これは私の使い方に合いませんでした
書込番号:19835614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんにちは
これあたりかなhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693653_K0000418746&pd_ctg=0050
50HSも結構好評でしたね、まだここにあるようです。
書込番号:19835790
0点

>FZ1000は試されましたか?
電動ズームではない機種を探されているんだと思いますが…
書込番号:19835892
7点

ないみたい、なのでいまだにHS30を使っています。
(HS50の倍率は海面上ではあまり恩恵がない)
私の撮影スタイルだとファインダーをのぞく前に
だいたいの画角を合わせておく必要があるので
電動は無理です。
書込番号:19836001
1点

>電動ズームではない機種を探されているんだと思いますが…
支笏さん、ご指摘の通りです・・・は、恥ずかしい限りです・・・
>ざっくりまろやかさん
私の早とちりでした。ごめんなさい。
失礼しました。
書込番号:19836176
0点

>FinePix HS50EXRとX-S1と同時期かあとに発売されたネオ一眼タイプで
>マニュアルズームのものはありますか
カムで動かすようなタイプの手動ズーム機はもうないように思います。
>SONYからマニュアルと電動が組み合わさったようなものが出ていますが
FZ1000もリングを回す電動ズームなので、同じ方式だと思います。
ただ、レバー式のものに比べれば、リングを回す速度に合わせてズームの速度も変わるので
ネオ一眼にこだわるのでしたら、この方式のものを購入して、人間が慣れるようにしたほうがいいと思います。
手動ズームにこだわるのでしたら、ミラーレス(標準ズームは電動化されていたりするものがありますが)や
一眼レフは手動ズームが主流ですので、ミラーレスか一眼レフを検討したほうがいいともいます。
なるべく小さい方がいいのであれば、ニコン1シリーズだとFZ1000と同じ大きさの1.0型撮像素子ですので
ニコン1シリーズにしてみるのもいいかもしれません。
Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
http://kakaku.com/item/J0000006003/
Nikon 1 V3 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000633703/
Nikon 1 J5 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000015468/
純正レンズでも810mm相当までの望遠レンズは用意されていますが
それ以上の超望遠が必要な場合は、ニコン純正のマウントアダプターを使用して
ニコン一眼レフ用のレンズを使用して、例えば600mmのレンズを使用すると1620mm相当の超望遠撮影が楽しめます。
書込番号:19836239
1点

皆様ご回答有り難うございます。
私が探しているものは、鏡胴にズームリングがあり、電動の力を借りずにズームできるタイプのカメラでした。
また、ミラーレスや一眼レフに電動ズームは、金銭面も含めてカメラの使用と維持管理が困難なので、
ネオ一眼タイプと限定させていただきました。
ご回答を間違われた方もお気になさらずにいてください!
>ひろ君ひろ君さん
仰るとおり、後身の機種はないようですね。安価な上、即座に被写体を捉えやすいくて便利なのに残念です。
もう何年も前、仕事の都合でキヤノンの人に話を聞いたのですが、
件のFinePixのようなマニュアルズーム機を作るとしたら、
基本、レンズ設計では最大広角から最大望遠の間にベストな画が取れるポイントを幾つか設定して設計しなければならず、
一眼レフ機やレンズ単体じゃないと元が取れない、フジはどうしているのだろう?言ってました。
後段は嘘か本当かはわかりませんが、嘘や疑義があるようでネタの一つとしてスルーしてくださればと思います。
>フェニックスの一輝さん
ご指摘とご提案ありがとうございます。
大変に参考になりました。
一眼レフも検討してみます。
書込番号:19839204
2点

いまでも手動ズームの機種はありますでしょうか?
書込番号:23210683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前はPine Pix F11を使用していました。
ピクチャーカードが使いにくくて一眼レフばかり使うようになったのですが、
小さなバッグに入るコンデジを探しています。
メーカー問わずF11のように明るく撮れて、マクロも綺麗なコンデジはありますか?
3点

明るく撮れるかどうかは、露出を多めに与えるようなプログラムなのか、
露出を少なめに与えるようなプログラムなのかによって変わりますので
もし、暗めに写るカメラだと思った場合は、露出補正をすれば、希望に近い明るさで撮ることができます。
ただ、実際にはレンズが明るい方が補正の幅も広がりますし、
撮像素子の感度を上げても画質の低下の少ないカメラの方が調整の幅が広がります。
そうすると、明るいレンズに大きな撮像素子を搭載したカメラを選んでおいたほうがいいと思います。
FinePix F11は富士フイルムのカメラですので、同じメーカーのカメラから選ぶと後悔が少ない可能性もあります。
FUJIFILM XQ2
http://kakaku.com/item/J0000014680/
なら、撮像素子も2/3型と大き目ですし、レンズも広角端でF1.8なのでいいかもしれません。
あとは、最近はもっと大きな1.0型撮像素子を搭載したカメラがでてきていますので、メーカーは変わりますが
PowerShot G7 X
http://kakaku.com/item/K0000693652/
というのもいいと思います。撮像素子が大きい分、より高感度時の画質は劣化しにくくなっていますし
広角端がF1.8の明るさというだけでなく、望遠端でもF2.8の明るさのレンズになっています。
マクロについては、最近はそれほどマクロが得意のカメラは見かけなくなってしまいましたが
XQ2の、最短撮影距離50cm(標準)、3cm(マクロ)
F11の、 60cm(標準)、5cm(マクロ)
G7Xの、5cm(標準)、5cm(マクロ)
と、3機種ともほぼ互角となっています。
書込番号:19824300
3点

こんにちは
一番のおすすめはフジXQ2です、これは素子も大きく、ズーム倍率は高くありません。
高画質を期待なさる場合は、高倍率ズームは障害になる場合が多いからです。
ズーム倍率が4-5倍で、ほかに候補としては
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005986_J0000009972&pd_ctg=0050
この中では、センサーの大きいキヤノンがおすすめです。
明るく撮るには、露出補正をプラス0.3-0.7などにすれば出来ます。
書込番号:19824331
3点

明るく撮るのは露出補正の設定
マクロ…
SH2のレンズ…望遠で寄れて楽しかった記憶がありますね
書込番号:19824383
0点

明るく撮れるというのはちょっと露出が開き気味という意味を含んでいるでしょうか。そういう観点ではニコンのCOOLPIX S7000は明るく写ります。マクロモード時は最短で1cmまで寄れますから、かなりなクローズアップ写真が撮れるでしょう。サイズは99.5×60.0×27.4mmと本当に片手に収まる位ノコンパクトさです。まだ店頭で確かめる事は出来ると思いますんでご検討なさって下さい。下記にkakaku.comのCOOLPIX S7000で撮影された写真のリンクを貼っておきます。
http://kakaku.com/item/J0000014728/photo/#tab
書込番号:19824462
3点

明るい気持ちになれるカメラならカシオ製だと思います。
明るい雰囲気に撮れるカメラなら、どんなカメラでも、露出補正の設定で全て解決すると思います。
何も設定しないでフルオートで撮って、暗いじゃん!買い替えだ!
これ一番ダメで無駄使いなパターン・・・
一歩前進するココロの余裕があれば、
まずは自分的に使い勝手が良さげなカメラを買って、
買ってから「露出補正ってな〜に?」でいいと思います。
まずはデザインが気に入ったとか、高級そうだから買ったとかでいいので何か買いましょう。
書込番号:19824528
2点

>ぉばちゃんさん
XQ2持ってます。
カメラおまかせのSRオートで普段から撮影してます。
他のモードでは、マクロに手動で切り替えが必要です。
いわゆるズームマクロを使われるのでしたら
XQ2ではズームした際の暗さが気になるかもしれません。
これを解決するには、キヤノンG7Xや
発売延期になっていますが、ニコンDL
やや大きいですが、オリンパスのスタイラス1sも
検討されると良いかと思います。
書込番号:19824675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございました。
コメントをいただくまではX100Tに心揺れていたのですが、大きいのとバッテリーのもちが良くないとの口コミに悩んでいました。
お奨めいただいた中でG7Xが気になりました。が、canonのコンデジは使用したことが無いので操作性が心配。
XQ2はFUJIらしい色味で好きです。この2種から選ぼうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19824738
1点

お手軽高画質
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009972_J0000014680_J0000017649
S200 廉価機種の様に思われがちですが、熟成された高性能CCDが明暗差の激しい被写体へも一眼と遜色のない絵を叩き出します。少しズームしてもレンズが暗くなりにくいのも特徴。接写もマニュアルフォーカスで確実に寄れます。オートでの色使いもきれいです。軽量。
XQ2 フジカラーの色使いがきれいです。しかし解像度に難があり、撮り比べた感じではS200の方が高画質。サクサク撮れるのが特徴。ズームするとレンズがすぐに暗くなります。
G9X 1"型センサーが暗いところも逃しません。1"型機の中では最もコンパクトな部類に入りますが、ズームするとレンズがすぐに暗くなります。
かなり暗いところもバッチリ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693652_K0000653427_K0000846726
G7 X,RX100M3 ズームしてもレンズが暗くなりにくいのが特徴。但しレンズにムリがあり、過度な期待は禁物
TX1 10倍ズームが便利。前者2機と比べて実用性重視。レンズは一段位ですが、少し軽い。
画質にとてもこだわるなら
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018215_K0000786937_K0000623024
X70 イチオシ。フジの色使いがきれいです。
GRII APS-Cセンサー機の中でおそらく最軽量。画質に関してはRAWで撮ってパソコンで一手間かける必要があるかも。
X70もGRIIも一眼レフと同じAPS-C型センサーを備えていますが、ズームはできません。手ブレ補正機構もありません。
G1X2 画質と実用性を兼ね備えています。しかし、重いです。写真へのこだわりが無い人には向きません。
もし、一眼レフの重さに辟易しているのでしたら、私は S200 をイチオシします。
センサーも1/1.7型CCDで、おそらくはFinePix F11に最も近い系譜で進化した機種です。
もし、一眼レフと同等かそれ以上の画質を望むのであれば、X70をイチオシします。
書込番号:19824907
3点

あれ、入れ違いだ。私は書き始めてから投稿するまでの時間が長過ぎる。他事と同時進行なので。
XQ2 よりは S200 の方が解像度はいいですよ。また、明暗差がある場合はXQ2 は暗部を黒く潰してしまいます。
ただ、夜景に関しては、XQ2 の方がきれいかもしれません。ザラザラした感じを潰しているので。
書込番号:19825333
3点

終わってるかな?
G7X…おもしろいですよ〜o(^o^)o
ちょっと重いんですけどo(^o^)o
書込番号:19825345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぉばちゃんさん
XQ2等のバックアップとしてS200も
併用中ですが、konno.3.7さんの仰る事は実感します。
S200の方が少し小さいです。
書込番号:19825388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pine Pix F11は特に明るめに写る機種だったと思います。
今の他のメーカーの機種もほぼ同じ感じですが、オートでカメラ任せに撮る場合、
露出補正+-0の値でも暗めの被写体や顔認識等で「+0.3EV」までの明るい露出に自動的に上がったりしますが、
F11はその自動でカメラ内露出が「+1.0EV」までだったので特に明るめに撮れたと思いますし、
F10よりもやや絞りを開け気味にしてコントラストもやや弱めにしたのでなおさらでした。
(ただ、いつもすべてがそうなる訳では無く、暗めの色や暗めの場面でだけではだったと思います)
という事で、今のデジカメはほぼ「+0.3EV」まで自動で上がるなと思っておけば、
あとは露出補正で+補正すればいい訳ですので、
普段はオート、暗めの色や暗めの場面でだけは+補正する様にし、その様な場面ではPモードで撮れば、
同じイメージの明るさに撮れるのではないでしょうか?…
書込番号:19825440
3点

>明るく撮れて
写真にくわしくないひとがよく使う表現ですね。
「露出」「適正露出」なんて概念はなく、「明るく撮れる=きれいに撮れる」ってことなんでしょうね。
さらに意訳すると「何もしなくもきれいに撮れる」ってことでしょう。
書込番号:19825546
3点

みんな分かってるくせに意地悪だなあw
f値の小さいレンズで暗い所でも無理無く撮りたいという事ですかね?
予算はいくらですか?
マクロも撮れるというのが微妙なところで、本当は1インチセンサーのソニーRX100やキヤノンG7Xを勧めたいところですが、正直、マクロには弱いですね。
広角側ではかなり寄れるのですが、望遠マクロが特に弱い。
しかし、自分はRX100にクローズアップレンズを手で持ってレンズに当てて撮影しています。
これで結構寄れますよ。
マクロだけならオリンパスのSH2も魅力的ではありますね。
同じフジなら在庫限りで値段も下がったXQ2と言いたいところですが…
1インチセンサーのコンデジには負けるかな?
F11よりは良いと思いますが。
書込番号:19826166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アドバイスありがとうございます!
F11は絞り優先でISOいじっただけで、かなり暗い屋内でもピンボケせずにノイズもなく
くっきりと写せていたように記憶しています。
コンデジなのにすごい!って思ったのですが、まさにそんな感じのが欲しいです。
こちらで紹介いただいた機種をよく見比べながら、出来たら実機も触って検討しようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19827453
1点

> バッテリーのもちが
電池はカラになったら交換すればいいだけのこと。スマホじゃないんだし。
予備バッテリーを買うと解決します。
もし充電器が附属していなければ、充電器も必要。2000円ぐらい。
純正品ではくても純正品よりも安くて純正品よりも高性能な電池はあります。
大きさといい、重さといい、同じぐらい↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=00500810909_J0000009972
作例 http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-powershot-s200/
書込番号:19827521
0点

コンデジでF11は絞り過ぎです、それにISOのアップも限度があります。
絞りはせいぜい5.6程度、ISOは600-800がいいところです。
オートで、ISO最大800に設定がいいでしょう。
書込番号:19827888
1点


そろそろ決まりましたか?
F11 の後釜で「小さなバッグに入るコンデジ」で、
なおかつ明るく撮れて比較的高画質という条件では S200 の一択となるのですが、
S200 は店頭にありません。触った感触で確かめられないのが残念ですね。
もし多少大きくてもよくて、ご使用の一眼がキヤノンなら、M2 がお買い得です。
http://kakaku.com/item/J0000011374/
M22レンズ装着時の本体重量 238+105=343g
対して、同じ焦点距離のX100が本体重量 400g
「X100 が気になる」のでしたら、良い選択です。
ちなみに私は
S200 , FinePix F1000EXR, X-A1 + 標準ズームレンズ+望遠ズーム, TX5(防水)
を使っていますが、暗いところでの使い勝手は、S200 が一番良いです。
気合いを入れた「作品作り」ではなく、日常の何気無いシーンを
まずまず不満の無い画質にて切り取るのに便利です。
書込番号:19836373
0点

皆様アドバイスありがとうございました。
よく検討し、G7Xに決めました。
以前使っていたF11は、当時のコンデジの中では比較的大きめでしたが、
さらに倍の重さということで、希望よりも大きなサイズに悩みに悩み…
撮影された写真を拝見し決めました。夜景も意外と綺麗だし、色々楽しめそうです。
canonのコンデジは初めてですがデジタル一眼は使い勝手が良かったように記憶しています。
レンズはキヤノン EF28mm F1.8 USMを気に入って使っていました。『明るいレンズでした』…
明るくて。普通は使わないんですかね…
ちなみに現在の愛器はNikonのD90です。タフなところがお気に入りです^^;
色々教えていただきありがとうございました!
書込番号:19855112
2点



超初心者の質問をお願いいたします。
現在OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットを使用しています。
子供達(小学生)が少年野球と陸上をしているため、野球場と競技場での写真を撮ることが多いのですが
上記のカメラでは不便なことがあるため、追加で別機種の購入を検討しています。
不便な点は
・若干望遠が足りない。(競技場のスタンドからフィールドまでや野球で外野の選手も撮りたいので35mm判換算で400mm以上欲しい)
・野球の試合では主に望遠で撮影しているが、ベンチに帰ってきたときには広角で撮りたいので、その都度レンズを交換しなければならない。
です。
なので、出来ればコンデジで望遠、そしてスピードにも強いカメラを検討しているのですが、おすすめはありますでしょうか?
予算は8万円以内です。
よろしくお願いいたします。
0点

スレ主さん
やはり、400mm相当までの光学ズームが効くPanaのFZ-1000がイチオシだと思います。
広角は25mmから始まるので、かなりワイドです。
こちらです。
http://kakaku.com/item/K0000664331/
充分予算に入ると思いますし、1インチセンサーなので、画質もコンデジにしては良いと思います。
書込番号:19818708
3点

>mikki1005さん
>> 出来ればコンデジで望遠、そしてスピードにも強いカメラを検討しているのですが、おすすめはありますでしょうか?
ズームは電動ズームになりますけど、大丈夫でしょうか?
定番は、パナのFZ1000になります。
書込番号:19818745
2点

多少値上がり傾向ですが
FZ1000がお勧めです
iAズームを利用して800mm相当まで十分綺麗に撮れます
書込番号:19818829
2点

フォーカスが爆速、高ISOに強い1インチセンサー、最望遠の開放F4.0の明るいレンズ、光学25mmスタートの400mm MAX、いざとなりゃ使える800mmデジタルズーム、kakaku.com最安は余裕で予算内ということでパナソニックのFZ1000で決まりですね。
動画に関しても画質は並のビデオカメラより優れているし、FHDハイスピード動画や4Kフォトもあるてんこ盛りです。
書込番号:19818915
4点

この条件の場合は
LUMIX DMC-FZ1000
http://kakaku.com/item/K0000664331/
が一番向いていると思います。
レンズは25-400mm相当ですし、望遠端でF4.0の明るさと
1.0型撮像素子採用で普通のコンデジより高ISo感度に強くなっています。
AFも空間認識AFを採用しているので、通常のコントラストAF方式より高速なAFになっています。
他機種では
サイバーショット DSC-RX10M3
http://kakaku.com/item/K0000869559/
というカメラもいいと思いますが、こちらは価格が3倍位してしまいますので
比較対象にならないと思います。
書込番号:19819041
2点

間違いなく LUMIX FZ1000 です( ロ_ロ)ゞ
http://s.kakaku.com/item/K0000664331/
書込番号:19820016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱ、スレ主さんの要件では、FZ1000を推す声が多いですねー
なんたって、AFが速いですもん。
最近知ったのですが、この速さ、リニアモーター搭載で実現したんですね。
直接、直線的にレンズを動かすので、速いんでしょうね!
書込番号:19820070
2点

>Paris7000さん
>☆ME☆さん
>フェニックスの一輝さん
>sumi_hobbyさん
>gda_hisashiさん
>おかめ@桓武平氏さん
>ほら男爵さん
みなさんご回答ありがとうございます。
実は私も何もわからないながらもFZ1000がいいかなぁと思っていたので、みなさんの回答を拝見し、確信が持てました。
gda_hisashiさんがおっしゃっていらっしゃるように最近値上がり傾向なのが気になりますが、「欲しい時が買い時!」ということで(笑)
早速購入してきたいと思います。
まとめてのお礼になってしまって申し訳ありませんが、みなさんの丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:19821074
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





