
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 15 | 2023年5月7日 05:39 |
![]() |
72 | 22 | 2021年5月7日 14:22 |
![]() ![]() |
15 | 16 | 2021年4月25日 10:08 |
![]() ![]() |
30 | 11 | 2022年8月20日 03:18 |
![]() |
42 | 21 | 2021年4月12日 17:26 |
![]() ![]() |
54 | 20 | 2021年3月21日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


『ネオ一眼』や、『デジスコ』ではなく
普通のコンデジで
野鳥撮影されてる方って
どのくらい居てらっしゃるのだろう?
オジサンがよく行く『大阪城公園』では
全く、お見かけしないもんで
ちょっと、お聞きしてみたくなりました
3点

こんばんは。
ちょうど古い写真を見直していたところ、見るに耐えそうなのを拾い出してみました。
昔は撮れていたのに、今はなぜ・・・。
まずは、2006年の写真から、
公園に常駐している鳥が"野鳥"かは別として。
大きなドアップはソレ専用カメラに任せて、"夕暮れ時の雰囲気"を楽しみましょう、普通のコンデジでは。
1.75倍テレコンバージョンレンズを付けたモノ(換算245mm)と付けないモノ(望遠端換算140mm)がありますが、撮影時のカメラJPEGのEXIFからは判別できません。写真の雰囲気や撮影状況、おぼろげな記憶から判断してます。
4枚とも、カメラJPEG、フォトレタッチなし、EXIF編集あり。
<オマケ>
2007年、自画自賛の力作「ドラマチックカワセミは」こちら・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7121988/#tab
こちらはフォトレタッチあり、たぶん。
書込番号:24130958
1点

・妻が、撮りました
https://s.kakaku.com/bbs/J0000030071/SortID=24044373/
↑
TZ95で撮影されています。
なお、PHOTOHITOの画像を検索する場合は、
「PHOTOHITO (最小限かつ正確な)機種名」としてみてください。
A1000の例示「PHOTOHITO AX1000」
https://photohito.com/camera/brands/nikon/model/coolpix-a1000/
※撮影後に画像処理している場合が多いので、十分な確認が必須です。
>オジサンがよく行く『大阪城公園』では
全く、お見かけしないもんで
・・・「コンパクトな超望遠コンデジ」は、小型軽量を優先していますから、
「超望遠ためのコンデジ」を優先しているネオ一眼タイプとは、
買った段階の制約が倍半分ぐらい違います。
(「有効(口)径」は、モロに倍半分ぐらい違います(^^;)
そのため、撮影優先であれば、「コンパクトな超望遠コンデジ」は最初から選ばないかと思います(^^;
書込番号:24130968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/bbs/J0000030071/SortID=24044373/
↑
すみません、同じスレ主さんでしたね(^^;
書込番号:24131016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
返信有り難うございます。
夕景と、カワセミの作例も有り難うございますm(__)m
>大きなドアップはソレ専用カメラに任せて
鳥見歴20年、かつては一眼レフに望遠レンズでやってたんですが
大きく重たいのが嫌になりまして
写りは、ソコソコでいいやと…
小さなコンデジをメインにして
撮ってらっしゃる方は、どの程度おられるもんかな?
と思いましてね(≧∇≦)b
書込番号:24131159
0点

>スッ転コロリンさん
返信有り難うございます
あ、スミマセン
お名前が逆になってしまいましたm(__)m
>ネオ一眼タイプとは、
>買った段階の制約が倍半分ぐらい違います。
3年ぐらい前までは、ネオ一眼を使ってました
でも、それすらデカく感じまして(・_・;)
書込番号:24131161
0点

こんばんは。お邪魔のついで・・・
いわゆるネオ一眼ではない高倍率ズームコンデジで鳥撮りする仲間を探したいってのがスレ主様のご希望でしょうか。
今の所、いないようですね。
コンデジでの鳥撮りとなるとネオ一眼コンデジってのが世の流れなんでしょう、たぶん。
それにお応えすることはかないませんが・・・
10数年前の2006年から2010年、ネオ一眼でも高倍率ズームコンデジでもない4倍ズームコンデジに1.75倍望遠補助レンズを付けて撮っていたソレ、見るに耐えそうなのがソコソコ揃ったので、投稿させてください。
光たっぷりの天気の良い時に撮れば、何とか見れるものにもなるようです。
すべて、カメラJPEGを新たな気分でフォトレタッチ、トリミングはなし。
換算焦点距離245mmじゃ写る鳥の大きさも控え目、[オリジナル画像(等倍)を表示]で大きくして見てください。
何とか耐えてくれると思います、手前味噌ですが。
全部で14枚、とりあえずは。人様のスレッド、勝手にアルバム化、なにとぞご容赦を。
「飛翔編」も投稿するかもしれません、気持ち次第では。
まずは4枚。
書込番号:24134146
1点



これで終わりの2枚。
<余談>
このササゴイは、当時、当地熊本の狭い範囲で話題になっていた、餌を仕掛けて猟(漁)をするササゴイです。
口の先、水面に浮いているトンボは、このササゴイが捕まえてきて水面に落としたモノ。
魚がトンボをパクッてすると、すかさずササゴイが・・・、って次第。
書込番号:24134165
2点

>スッ転コロリンさん
有り難うございますm(__)m
貴重なコレクションにも感激です(≧∇≦)b
また気が向いたら、貼っちゃって下さい
毎年ベランダ直下に、イタチが営巣するんですが
今年も、無事生まれた様です(^。^)y-.。o○
書込番号:24140970
0点

>50MINTSさん
こんにちは
野鳥の可愛さにはまって最近コンデジTZ90を手に入れて野鳥を撮っています
夕食の買い物ついでにも持ち歩きたかったのでコンデジ派です(⌒∇⌒)
まだカメラを使いこなせてなくて失敗が多いですが、こちらの掲示板でいろいろと教えてもらってようやく少しずつ意味が分かってきて、撮影が楽しくなってきました♪
画像のきれいさなど、上を見ればキリがないけど私は日常的に気軽に持ち歩けてズームがきく今のコンデジをとっても気に入ってます
今日お買い物ついでに撮った写真です
アオサギが小魚をゲットしたところを撮れました!
メジロはもう少し露出を+補正にすればよかったかな?
カワセミ、ぼけてるけどとりあえず撮れたので私にしては上出来です(⌒∇⌒)
ガビチョウがよく水浴びをしてるポイントに今日はシジュウカラがいました
書込番号:24170221
2点

>浜なおさん
スミマセン、忘れてました
返信ありがとうございますm(_ _)m
(アカウントが分からなくなり、冬眠してました)
コンデジでも、充分楽しめますよね(≧∇≦)b
書込番号:25178393
0点




こんばんは初めまして
どうぞ宜しくお願い致します。
人物、ペットが撮影対象です。
今風のいわゆる映える写真やふんわりした写真などではなくて、
限りなくありのままの姿をしっかりと写したいと思っています。
しっかりと、というか、存在感を感じさせるようなというか。
簡単に例えてしまうとインスタグラムなどに載っている写真ではなく、
ジャーナリストさんが撮るような写真、と言うか。
そういう写真が撮れる出来るだけ小さいカメラが欲しいのです。
ソニーのフルサイズのコンデジRX1が理想ではあるのですが、
エラー問題があるのでちょっと怖くて手が出せません。
RX1Riiは価格的に難しいです。
それ以外だと私はGRを思い浮かべたのですが、皆さん何を思い浮かべますか?
できれば寄れると嬉しいのでコンデジが理想ですが、小型のカメラとレンズでも構いません。
レタッチなどすれば如何様にでもなるのかもしれませんが、ほとんどレタッチはしないので
撮ってだしです。
予算は10万程迄。中古でも可。
最先端の機能は必要ありません。
諸々の事情でファインダーを覗いて撮ることが出来ないのでライブビューで撮影できること。
AFはGRくらいあれば大丈夫です。
何かおすすめがありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
2点

カメラはスマホで十分かと思います。
レタッチの感覚かと。
書込番号:24116716 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ジャーナリストさんが撮るような写真、と言うか。
新聞社などのサイトでも積極的に使われていて
ありのままを写すというと…なんといってもTHETAでしょう。
https://www.sankei.com/photo/panorama/newslist/panorama-n1.html
お茶畑の写真では
斜面に立っているような感覚が、リアルに伝わってきませんか?
THETAにはいくつかモデルがありますが
安いほうの SC2 なら、スレ主さんの仰る条件に反する部分は見当たらず
けっこう理想的かと。
書込番号:24116739
0点

私はRX100M5を使っていますが、わりときちんと写るほうだと思っています。
https://review.kakaku.com/review/K0000916069/ReviewCD=974609/#tab
いまならマイナーチェンジ版のRX100M5Aですが、予算内です。
https://kakaku.com/item/K0001068764/
書込番号:24116744
3点

>できれば寄れると嬉しいのでコンデジが理想ですが、
「接写」とか「近接撮影」の意味の「寄れる」ならば、私もスマホのほうが無難かと。
なぜか?
というと、大きな撮像素子では【被写界深度(ひしゃかいしんど)】の問題が出て、スマホでは顔から尻尾まで(何もせずに)フツーにピントが合うのに、
大きな撮像素子では眼にピントが来たら、その後ろの例えば30cm以降?ではピントがきていない「ボケ」の状態になったりします。
旅先で料理を写す場合も同様ですが、1m以上先にもピントが合って欲しい場合もあり、しかもピントが合っていない箇所が目立つというか当事者は気になるでしょう。
そして、なぜそうなるのか?と質問すると、「ヒシャカイシンドガー」と回答されてしまいます(^^;
ただし、室内では「カメラにとって明るく無い」ので、自動的にシャッター速度を遅くして、スマホの低感度を補填しようとして、
その場合は別のボケ(ブレ)が出ます。
(動体ボケ(被写体ブレ)と言います)
そうなると、明るいレンズと撮像素子が大きい ⇒ 実態としては個々の受光素子が大きいカメラが必要になり、
そうすると被写界深度は浅くなるので、「ヒシャカイシンドガー」のケアというか多くの場合は諦めが必要になってきます。
そのため、主な撮影場所を、どれぐらい重視するかが重要ですし、
多々動き回っている場合と、おとなしくじっとしている場合が大きいかで、随分と違ってきます。
ということで、撮影シーンを再検討してみませんか?
※「とにかく、1台だけで全て済ませたい!!」と思うような性格であれば、カメラとレンズの「向き・不向き」で苦労することになるかも?
書込番号:24116768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャーナリストは報道カメラマンの事でしょ
報道カメラマンはフラッシュを多用してます
フラッシュをプラスする事で
○暗いとこで、シャッター速度が遅くなっても
手ブレ、被写体ブレを抑えられる
○被写界深度を増す事ができ
多少ピントがズレてもハッキリ写せる
○写真は影の部分が肉眼以上に暗く写る
肉眼に近い陰の明るさに調整できる
○どんより軟らかぎるサエない光質の環境でも、メリハリついた鮮やかな色調に写せる
○光の当たってるとこと、日陰部分の色を揃える事ができる
○暗闇でも撮れる
などなど
アマチュアの趣味の写真は
100枚撮って、1枚良いのが有ればそれで良いが
報道プロカメラマンは
100枚撮ったら100枚とも
依頼者に納品する
失敗は許されない
だから安全策でフラッシュを使います
書込番号:24116818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FUJIFILM X100Vだと、RX1とほぼ同じ重さですし、シリーズ重ねてるので信頼性もまあまああるのではないでしょうか。画角も、GRより誇張なくありのままに近いのではないかと。
書込番号:24116861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>簡単に例えてしまうとインスタグラムなどに載っている写真ではなく、ジャーナリストさんが撮るような写真
だとスマホよりコンパクトカメラですかね。
ただスマホに負けてコンパクトカメラ少なくなっているのでRICOH GR III、予算オーバーですがFUJIFILM X100Vあたりですかね。あとはスマホもそのまま撮るで無くマニュアルで撮るのもありかな
書込番号:24116977
1点

「そのままをきちんと写すカメラ」
これは誰しも陥りがちな心地良い命題なのですが、そんな「そのままが写った写真」などは存在しません。
もし存在するならば、自分の想像や記憶と限り無く近いと思える写真です。
名も知らぬ誰かが、いつどこで撮ったかも知らない写真が「そのまま」なのか「映え」なのかなど分かるわけが無いですよね。その場にいた人しか分かりません。その場に自分自身が居合わせないと分かるはずがない。
そんな、知り得ない物なのに「そのまま」写っていると思いこんで居るわけです。
その程度の「そのまま」に縛られるのはやめましょう。
話はもっと単純です。自分はそういう写真が好きで自分でも撮れる様になりたい。ただそれだけではないでしょうか?
本当に「そのまま」を焼き付けたいのならモニターなど見ずに肉眼でしっかり見届けるべきです。そして、それを記録する写真とはその記憶を呼び覚ましてくれるサムネイル程度に考えるべきじゃないでしょうか?
GRは良いカメラです。ただ、とても写真的な写真を撮る為のカメラだと思います。モノクロで撮りたくなる。プリントしたくなる。ノーファインダーで撮りたくなる。なんにも起きていない情景に意味を持たせたくなる。そういうカメラだと思います。
書込番号:24117003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そのままをきちんと写すカメラ
↑
「そのまま」って、何でしょう。
肉眼で見た感じでしょうか。
それって意外に難しいですよ。
人間の目は状況によって調整してしまう。
カメラだとAEでしょうか。
普段使いならスマホが楽でいいでしょう。
コンデジのフルサイズ・APS-C・1型とセンサーサイズも色々。
撮るものによってはAFに不満が出ることも。
特に室内での子供やペットは合わせにくいかも。
単焦点レンズも良いのですが、ズームがあった方がいいかも。
悩んでいる時が一番楽しいでしょう。
書込番号:24117059
2点

RX100M5Aしか考えられないですね。
ご要望の内容は、
ちょっと現実味が微妙と思いますが、
たぶん、欲しいモノはこれだと思います。
小さい花を撮るのには、
スマホより簡単に撮れますし、
今だと思った瞬間を撮れる速さもあります。
書込番号:24117093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あんかけ五目焼きそばさん
おそらく言っている表現が間違っているというか、勘違いしているかと思いますが…
今のカメラってなんらかの補正が入ります。
ホワイトバランスもしかり。
ピントもそう。
人の目から見た状態にしたいなら、
RAWが出来るカメラでしかも明るいレンズで絞りは開放で撮って、
PCで後から見た目にあわせることてす…
明るいレンズを使うと、状況によってNDフィルターを使うことになるかな…
つまり写真に対して
かなりのスキルが必要となります。
結局、写真が撮れるなら、なんでもいいのでとなるかと。
書込番号:24117125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アイフォンの一番高いやつおすすめ。
書込番号:24117190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アートフォトグラファー53さん
>報道プロカメラマンは
>100枚撮ったら100枚とも
>依頼者に納品する
>失敗は許されない
どこの世界の人?
オイラのいた報道の世界だと、デスクに指示された
映像・写真を撮って素材をデスクに渡すまでだよ。
納品って何? もしかして独立系?
だったら尚更、取捨選択するよね?
あなたの住む世界とは随分異なるようです。
書込番号:24117205
14点

>あんかけ五目焼きそばさん
自分の場合は、その位置で多用しているのがペンタックスQシリーズ(Q7,Q-S1)です。1/1.7型1200万画素のミラーレス。
家族は1インチコンデジよりキヤノン パワーショットS110を多用しますが、これも1/1.7型1200万画素。
画質はフィルム一眼レフ程度には出ますし、暗所もバーカウンター程度はいけます。
このサイズのセンサを積んだコンデジは、各社とも御用の向きには合いそうに思えます。
ただし、古い機種なので中古の品質しだいということと、
何よりもAFや連写性能が最新機に比べてのんびりで、ペットがおとなしくしていないと追えません。
自分は色味を鮮やかとかハードモノクロームとかを使いますが、
スレ主さんの書いた内容からするとナチュラル辺りの色味の方が良いかもしれません。
現行機ですと、やはり1型センサコンデジから選ばれるのが良いかと思います。
ソニーRX100M5A、あるいはキヤノンG9X M2あたり。
Qシリーズ画質の参考に、
先月Q7に01 STANDARD PRIMEという単焦点をつけて撮り歩いた時の写真を貼っておきます。
書込番号:24117400
4点

ジャーナリスト = 報道カメラマン = ストロボバシバシ & 連写 ってどんな固定観念?
それを全て提出されたら出されたほうは迷惑w
例え報道であったとしても、意図に合ったカットを選ぶのもカメラマンの仕事であり、見せ所だと思うけど。
ペットにストロボもNG
書込番号:24117403 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あんかけ五目焼きそばさん
なんか、久しぶりに盛り上がるご質問ですね(^^)
そうですねぇ。普通に撮った写真でも後の仕上げ次第でぐっと報道写真っぽくなったりしますが・・・
ところで、カメラにはお詳しそうですが、今は何をお使いですか?
まずは試しに、そのカメラで撮った画像を加工してみませんか?
キャプチャーワンは多くの方が使われているみたいですよ。
お試しの一定期間無料で利用できます。
https://www.captureone.com/ja
ちょちょっとスライドを動かすだけで、あの写真もこの写真もみんなこれ使ってたんじゃない? という仕上がりになります。
これをいじると、もうカメラ関係ないって感じると思います。
Youtubeでも関連動画が上がっているので見てみて下さい。
書込番号:24117419
1点

「世間一般の目線」が薄くなるほど、極論が出るような(^^;
書込番号:24117703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんかけ五目焼きそばさん
>限りなくありのままの姿をしっかりと写したいと思っています。
各社、シーン(被写体)ごとに綺麗に撮るための設定があります。
α7Cですと「クリエイティブスタイル」になります。これを外せばよいのですが、「切」にはできなくて、代わりに「スタンダード」に設定します。これが「盛っていない」写真になりますが、違和感ありましたら、コントラスト、彩度、シャープネス等を調整することになります。
>ほとんどレタッチはしないので撮ってだしです
JPEG撮って出しですと、WBが面倒かもしれません。
WBは見たままの色をご希望でしょうか?それとも白は白にしたいのでしょうか?白は白の場合、WBオートが確実なカメラがあればよいのですが、α7CはWBオートですと、外すことがあります。WB外すと「ありのまま」どころではありませんので、マニュアル設定でその場での確認が必要かと思います。
書込番号:24118914
0点

> 人物、ペットが撮影対象です。
> 最先端の機能は必要ありません。
> AFはGRくらいあれば大丈夫です。
よく分からんけど・・AFは速いに越したことは無いと思う。
以前は8万円台で新品が買えたCANONのG1_X_Mk3かなぁ〜。
書込番号:24119905
0点

G1X MarkVでしたらおもいっ切って一眼はEOS Kiss M Wズームキット
https://kakaku.com/item/J0000027006/
価格は大手家電量販店でも\10,3950-
書込番号:24123562
0点



FinePixF31fdという古いカメラを使っています。
先日このカメラで撮影した画像のWindows10PCへの取り込み方法に質問したところ、無事解決しました。質問はその続きになるのですが、内容からこちらで投稿させていただきます。
取り込んだ画像は買った時からPCに入っていた「フォト」というソフトで見ているのですが、残念な事に簡単な加工しかできないようです。それはまあいいのですが、1枚1枚の画像に記事を書き込みたいのです。イメージとしては旅行雑誌などでよく写真の下に2、3行の解説が書かれていますが、あんな感じで自分で記事を書き込みたいのです。で、PC画面で見る時は画像とともにその記事も同時に表示されるような。
写真は素人なのでそれなりに見れればいいというレベル、だから画像を加工するという事はありません。記事の書き込み・表示と、あとせいぜい画像の拡大ができれば十分です。誰かに送るという事もありません。ただ書き込める文字数は多ければ多いほどいい。今この質問文を書きながら文字数を数えてみて、200文字くらい書き込めればいいなあと思っています。操作はなるべく簡単なものがいいです。
こんな条件を満たしてくれるようなフリーソフトをご存じの方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。
1点


PCでしたらワード・一太郎のいずれかは入ってるでしょうから、
写真挿入して、更にテキストボックス挿入⇒キャプション付ける方が、
文字数が多いようですからベターかと思いますが。
Webアーカイブで保存すれば、IE等のブラウザで開けます。
書込番号:24097562
2点

>あさとちんさん
Linarは私も重宝して使っていますが、コメントを入れてから写真と共に表示されましょうか。
私の使い方が未熟か。初期から使ってますが版が古いかな。
書込番号:24097590
1点

>あさとちんさん
回答ありがとうございます。
確かにコメントは書き込めるようですが、先ほどから検索しても画像と同時に表示されるという検索結果は見当たりません。
そのへん可能かどうかご存じでしょうか?
>うさらネットさん
回答ありがとうございます。
あー、ワードを使うと1枚ずつ画像を開くような感じになりますかね?画像ソフトのように開きっぱなしにして1枚ずつ右送りや左送りのような事ができるといいのですが。
書込番号:24097609
0点

JTrimなんかどうですか
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/jtrim/
[編集]-[文字入れ]から、文字サイズ、文字色、行間、太字、斜体、透過ありなしなどで
簡単に文字の書き込みででき、Exifもそのまま保持できます。
書込番号:24097661
3点

ごく簡単なソフトはWindowsの標準ソフトのペイントがあります。
画像の修正や画素数の縮小や文字の入力が簡単に出来ます。
慣れてくれば年賀状の製作にも使えます。
詳細はネットでググれば詳しく説明してますので調べてみて下さい。
書込番号:24097662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon謹製「ViewNX-i」ってのが「XMP/IPTC」規格に基づいて書き込まれる「説明」を「ViewNX-i」の右側のウィンドに表示できます。
写真に書き込んだり、重ねて表示するのではありません。
ニコンのデジカメ、コンデジでも可、お持ちなら Nikon Web からダウンロードできます。
ニコン製品がなくてもダウンロードできるかは確かめていません。
「ViewNX-i」になるの前のビューアーソフトはNikonユーザーでなくともダウンロードできてました、ような。
詳細はWeb検索を。
書込番号:24097701
1点

>野呂松さん
>うさらネットさん
サムネイルでは表示されませんが、画像を表示すれば、下側にコメントが表示されます。
書込番号:24097785
1点

画像そのものに文字を入れてしまうと後で消せないので、単純にファイル名にコメントを直接書き込むのはどうでしょう。
改行は入りませんが、文字数的には十分入ります。
Windows標準のフォトでもファイル名は左上に表示されます。
書込番号:24098096
1点

>悠々2 さん
>プラチナ貴公子 さん
回答ありがとうございます。
JTrimもペイントも画像にかぶせて文字を書き込むタイプですね。なるほどこれなら記事が書き込めて表示も可能という点では使えますね。200文字くらい書き込めて画像の下の方に表示できればとは思いますが、ただ検索しても比較的大きい文字で画像を飾る感じの書き込み画像例しか出てこないので、ちょっとイメージが難しいです。
プラチナ貴公子 さんが紹介してくれたペイントの方は、確かに私のPCにも入っているのでちょっと試してみようかなと思います。
書込番号:24098717
0点

>スッ転コロリン さん
回答ありがとうございます。
Nikon謹製「ViewNX-i」のヘルプ
>[説明]には半角 2000 文字 / 全角 1000 文字まで入力できます。改行することもできます。
こいつはステキですねえ、さすが日本カメラの雄ニコン。ダメ元でもダウンロードする価値がありそうなのでやってみます。
書込番号:24098874
0点

>あさとちん さん
回答ありがとうございます。
このLinarというソフトは利用者が多いようですね。中でも長年ずっとこのソフトを使い続けている人が何人もいるのが、検索して目につきます。ソフトが軽くてサクサク使えるというのもメリットに挙げている人も多い。
あさとちんさんが実際に使った経験のあるソフトなら、何文字くらい書き込めるか覚えていらっしゃいますでしょうか?
書込番号:24098934
0点

>2ndart さん
回答ありがとうございます。
なるほどそんな方法があるのですね、確かに「フォト」でも画面の上部表示で記事として利用できました。
実験してみたところファイル名には全角213文字まで入力可能、うち「フォト」で176文字まで表示されました。これはこれで利用価値がありそうです。
他の方が紹介してくれた画像ソフトが上手くいかなかったら、この方法をメインに使わせていただきます。
書込番号:24098955
0点

>野呂松さん
半角で250文字くらいでしょう。
画像表示で見えるのは1行だけなので、文字数は画像ウインドウの幅に依存します。
それ以上は、コメントを表示しないと読めません。
私はコメント入力はしていませんが、拡大表示が高速なのでLinarを愛用しています。
10年くらいバージョンアップしていないのが心配ですが、今の所Win10でも支障はありません。
書込番号:24099053
1点

スッ転コロリン さんの紹介してくれたニコンの画像ソフト、ダウンロードできました。画像を入れてみて、あれ?回答いただいた内容とちょっと違うなという部分はありましたが、まだ私がソフトを十分理解できていないせいかもしれません。右側ウィンドで画像の説明入力は確かにできました。何より記事が豊富に書き込めるのは魅力です。
2ndart さんが紹介してくれた方法も改めて実験してみて、これはこれで使えそうだという印象を強くしました。昨夜いろいろ書き込んでみましたが思わぬ使い方を教えてもらった、これは盲点だったなという感想です。
他の回答者様もありがとうございました。
これだけ多くのソフトを紹介して頂いたので、別の目的で使わせてもらう機会もあるかと思います。感謝申し上げます。
書込番号:24099971
0点



小・中・高にそれぞれバスケ部の息子が居ます。
バスケ撮りメインになりますが学校行事や旅行でも使える様なカメラを探してます。
古い公立学校の体育館だと特に暗いですが、被写体をしっかり追ってくれてなるべく綺麗な写真が撮りたいです。
初心者ですが自分が知識をつけたら補えるとかならまだ良いですが、性能的に無理が有るのを知らずに買うのも怖いし、だからといって予算もそんなにありませんし、低い位置から撮っててボール飛んで来たら立ち直れないので50万円以上する様なカメラは考えてません。(レンズ込みでも)
AF機能と連写24コマ、レンズ交換しないで済む事に魅力を感じてsonyのRX10M4が候補にありますが、バスケ撮るには不向きでしょうか?重さは実際に触って少し気になりましたが許容範囲です。
卒入学式等でシャッター音気にしないで撮れる事、運動会でも使いたいから400mmは欲しいのとWi-Fi機能付きで他にお勧めカメラ有りますでしょうか?
バスケ撮影でいい写真を1枚でも多く撮りたいです(>_<)
よろしくお願いいたします。
書込番号:24090680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyのRX10M4が候補にありますが、バスケ撮るには不向きでしょうか?
あまり向いているとは言えません。
それは、
>古い公立学校の体育館だと特に暗いですが
↑
このため、バスケの速い動きを止める(顔も識別できなくなるほどの動体ボケ(被写体ブレ)を軽減する)ための、
1/500秒などの高速シャッターを使いにくくなるからです。
正確には、1/500秒などの高速シャッターにすることが出来ても、
ノイズ最大の最高感度でもやや暗めか、
まだ感度不足で暗い画像しか得られない場合が多々あると思われることは、
特に「公立校の体育館の照明は、たいてい暗い、
日本の一般家庭の夜間の居間の、平均的な明るさぐらいしか無い」からです。
※添付画像は、バスケを含むスポーツ撮影で「本来必要な明るさ」を知ることで、
その続きの下部の表から
「その場所の明るさで必要な ISO感度は、どれぐらい必要か?」を導き出すものです。
気になれば下部の表を含めて続けますので、RX10M4では現実的でない感度になることを理解して、
現実的な性能のカメラを買うとか
【仕方無い範囲で諦めるか】という選択ができると思います。
ところで、RX10M4を買う予算があれば、もう少しバスケ向きになる中古は買えますが、
他の「いろいろな希望」からズレもします。
(希望を盛り過ぎです(^^;)
書込番号:24090852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>___kさん
私はRX10M4で良いと思います。
1インチセンサーとは言え、600mmで解放F値4.0は他に無いです。これ以上を望むと100万円コースに突入で現実的で無くなってきます。
書込番号:24090900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

綺麗な写真は
カメラの性能で撮られているのでは無く
撮影者の技術で撮られてます
写真屋さんは
皆と同じカメラを使い
お金を貰って代わりに綺麗に撮ってあげる
を職業にしてますから
写真専門学校を出て
基礎から習ってます
判りやすく言うと
ミシンと同じです
ミシンも本格的にやるには
洋裁専門学校で習うでしょ
高い高性能なミシンを買えば
誰もが綺麗に速く縫えますか?
書込番号:24090918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラど初心者さん
いっつも、同じような事、書き込まれてるので、
自分では、上手い事言ってるつもりなん
でしょうが。
そのコメント、
写真専門学校と洋裁専門学校を卒業した写真屋さんが、
性能の低いカメラで撮影した綺麗なバスケの画像と一緒に書き込んでたら、
ちょっとカッコいいんですが。
画像を添付しては、皆に
「ピントが合ってませんよ」
「ブレてますよ」
「カラーバランスが狂ってますよ」
「背景に余計なモノが入り過ぎですよ」
「未成年のモデルなので公開を控えるべき」
など、指摘される事が多い、アマチュアが言っちゃったら、
めっちゃ、カッコ悪いですよ。
で、最近の高性能なミシンは、
布をしっかり押さえ、布送りもパワーがあって安定し、
素人でも、意外と真っ直ぐ綺麗に縫えますよ。
書込番号:24091122 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

屋内でバスケを撮影する場合、ISO12800が問題なく使用ができるカメラでないと厳しいだろう
というのが私の予想です。APS-Cでもコレは厳しい、というかほぼムリでフルサイズ以上一択に
なってしまいます。
で、「屋内スポーツ ISO感度」でググッたところ、EOS-1D X Mark II・EF400mm F2.8L IS II USMで
ラグビー撮影してるプロの方も、
『スポーツシーンを写し止めるには、1/1000秒以上のシャッタースピードを確保します。
フィルムの時代やデジタルカメラの初期は1/500秒以上といわれていましたが、カメラが
高画素化した現在は、ほんのわずかなブレまで写ってしまうのです。』
『速いシャッタースピードを得るために、ISO感度設定は日中や明るい場所では低感度
100〜800ぐらいを常用し、ナイターや屋内などの暗い場所では高感度3200〜6400ぐらいを
常用します。今回のような暗いナイトゲームでは、8000以上をチョイスすることも。最近の
EOSなら画質のクオリティ的に問題はありません。しかし、ISO感度を上げすぎるとノイズが
発生しやすく画像劣化につながりますのでご注意を。
絞りはつねに開放。これもシャッタースピードをかせぐためです。』
と言ってます。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/phototech/pro-itte/16/index.html
書込番号:24107824
1点

皆さん色々教えて下さりありがとうございます!
お金と比例していくものなのだなぁと思いつつ、どこで折り合いをつけるか難しいですね(T ^ T)
書込番号:24107865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>屋内でバスケを撮影する場合、ISO12800が問題なく使用ができるカメラでないと厳しいだろう
>というのが私の予想です。
そんな感じですね(^^)
公立校の暗い体育館(Lv(Ev)6 = 160 lx)の場合で、
・F2.8 で 1/1000秒
・F4.0 で 1/500秒
・F5.6 で 1/250秒
↑
これらの場合の ISO感度の目安が、ISO12800になります(^^)
書込番号:24108054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISO10000万超え (--;)
コレ見て先日の記事、思い出しました。
真実かわかりませんが、ISO10000超えで、ほぼノーノイズ・ディテール有りとなるとデータ的には、Kー3 IIIでしょうか?
当然、フルサイズの方が余裕がありますし破綻が少ないです。
Kー3IIIのデータも眉唾モンですが…
Kー1IIより高感度ノイズ・ディテールが上の下克上って有り得ません(笑)
多少、画質落ちでも良いと言うなら
RX10M4
FZ300
FZ1000II
でしょうか?
書込番号:24108169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの明るさによるけど、
F2.8のレンズ使えば古い公営体育館で照明が水銀灯の環境で
1/500のシャッタースピードでも
ISO2000〜2200くらいで撮れるんだけどね。
>___kさん
まずは、主の目的である体育館内のバスケに注力しましょう。
運動会等、フィールドが広い場所ではトリミング前提で。
といっても、必要な焦点距離はグラウンドの広さしだい。
トラックのすぐ脇で撮影出来る環境ならば50mmでも撮れます。
で、バスケを綺麗に格安では
予算的にも機材の重量的にも厳しいかと思います。
APS-Cというセンサーサイズの機種に70-200/2.8のレンズで20万超えと2kgの重量になりますね。
連写も一秒間の撮影可能枚数が多いからといって撮れる訳ではありません。
連写中のファインダーの見え方やフリッカー対応も重要項目になるかと思います。
機材選択も重要ですが、
適切な知識習得と練習が必須であり、非常に重要になります。
書込番号:24108792
2点



ネットで検索してみても、それっぽい答えが見つからないので質問させて頂きます。
どなたか私のモヤモヤを解決していただけませんか?
ボケサークルって何だと思いますか?
そして、Wボケサークル内の汚れWってどんな状態なのでしょうか?
何かレンズの配置に関係が有るらしいのですが、サッパリ解りません。
よろしくお願いします。
書込番号:24075412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふふふ、ホントはわかってるくせに。
写真用語、普通は「玉ボケ」とか「丸ボケ」とか呼ぶやつを、勝手に造語しちゃったんでしょ、「あたいってかしこいでしょう」みたく。
で「汚れ」って、
点状の光源みたいなのが背景ボケ・前景ボケで丸ボケになると、
フィルターが汚れているとその汚れが丸ボケの円の中に写ることがありそう。
ソニーの昔のデジカメだったかハーフミラーを光路の途中に入れたやつ、
ハーフミラーの汚れや光学的な不均質が写ることも。
レンズの不均質も、写ります
球面レンズだと滑らかな研磨加工できるから目立たないけど、
非球面レンズだと、焦点面だけの精度を満足させる加工の度合いだと、
レンズ表面に同心円状の曲率の不連続な境界があると、これが写って通称「玉ねぎボケ」になります。
加工方法によっては同心円状とは限らないかも。
ソニーの「FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM」の商品説明Webページを見ると、
「美しいボケ」を謳っています。
レンズ構成図には「超高度非球面レンズ」とも。
「超」がつかない従来レベルだとまずかったのでしょう。
今ならボケにも自信が持てるってことかな。
まぁ、このくらいのことはご存じの方も多いでしょう。
わざわざ知ったかぶりするほどのことかとも思いつつ・・・。
<余談>
口径の大きなレンズの直前に星形「★」に切り抜いたマスクを置くと、
ボケが「★」になることもご存じでしょう。
フィルターやレンズの汚れや不均質が写るのと同じことです。
書込番号:24075451
1点

>でぶねこ☆さん
>南米猫又さんも言うてはる
玉ボケの事やと思いますよ
ボケの中が汚いって事でしょ?非球面とかで
書込番号:24075452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

玉ボケ ⇒ ボケ円をそのままボケサークルと称しているだけでしょうけれど、
「汚れ」⇒「汚い」(?) の具体例が挙げられていないなど不明確ですし、具体例の要求に対してはキレ回答だったので
具体的な作例など出てくるまでは、
「また春の頃の掲示板の如し」の扱いでよいかも?
(^^)
書込番号:24075453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

"ボケサークル"ってのは画面内にちりばめられた"たまボケ"の事なので、Wボケサークル内の汚れWの意味が分かりませんが(分かる必要もないように思います)、外しているかもしれませんけれど、私の見解を述べておきます。
ボケサークルってのは、ボケそのもの(の大きさ)だと思います。
Wボケサークル内の汚れWってのは、ボケ内部の光の分布の事かと。
中心が明るく周辺に行くにしたがって暗くなっていくのが奇麗なボケとされ、周辺が明るく縁取りしたような感じになるボケは"二線ボケ"、"ボケがうるさい"などと言われ、いいボケではないという扱いになります。
あと、口径食(ボケが画面周辺に行くにしたがって丸ではなくなる)とか、後ろボケと前ボケで傾向が違うとか、色々なボケ味があったりします。
デジカメですと容易に拡大できてレンズの粗が分かってしまいますので、最近のレンズはレンズ構成が複雑になっていますので、レンズ構成でボケを語るのは難しいと思います。
昔のニコンのノクトニッコールやキヤノンのアスフェリカル(黄帯)などは、大口径レンズで現れる周辺部のボケの欠点を整える役割を非球面レンズに担わせていましたが、最近はレンズの小型化に使われる事もあり、一概に言えなくなってきています。
書込番号:24075462
1点

Bokeh Circlesのことを言っているのであれば、自然なボケではない玉のようなボケ効果のことを言います。
https://snapshot.canon-asia.com/article/en/4-easy-steps-to-capture-those-elusive-bokeh-circles
書込番号:24075464
4点

>ありりん00615さん
ボケ内の明るさが均一で縁取りのない"玉ボケ"ですかね。
書込番号:24075492
1点

最近ボケで保険降りるやつが出てきたよ。
それに加入している人の集まり。
書込番号:24075511
9点

>MiEVさん
あなたはその保険に既に加入できないという事ですね!!!
書込番号:24075563
2点

皆さん、ありがとうございます。
やっぱり玉ぼけの事なんですね!
レンズ配置がどうとか言ってたので、てっきり全く別な事かもと考えてしまいました。
非球面レンズを使うとボケが汚くなると言う話は良く聞きますが、レンズの構成図載っけてレンズの配置が悪いと言っていたので、混乱しました。
あの構成図は、超望遠を軽量化すると、どこのメーカーもこんな風になると言いたかったのか。するとレンズ構成のどこかに非球面レンズを使う事になる。と言う理解で良いのでしょうか?
そう言えば、CanonのFDの世代では、超望遠は蛍石、広角は非球面のように使い分けてましたね。レンズの加工技術が進化してどっちも使うのが当たり前の時代になったと言うわけですね。
書込番号:24075600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
オールドレンズ ボケサークルで探って下さい!
基本的には合ってますが、グルグルボケの事言ってます
書込番号:24075704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆さん
ボケサークル内の汚れというのが
レンズ配置に関係するとして、
昔のレンズより今のレンズが
ボディ側にレンズ集める設計って考えると、
あの汚れって、設計によるボケ味の汚さではなく、
埃がレンズ内に入り込んだ場合の影響度かも。
ボディに近く光束が狭くなるほど、
埃がボケに与える影響が大きくなる
(同じ大きさの埃なら、光束狭いほど割合増)。
→ボケが汚くなりやすい。
酷使前提で、
きれいなボケを維持できる期間が、
先端近くにレンズが多い設計より短い?可能性を
気にされているのかなと、
あのスレッドを見て思いました。
書込番号:24075715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ボケサークル
ボケにボケまっくても的確に突っ込み入れてくれる人の事です(ΦωΦ)
書込番号:24075722
1点

>でぶねこ☆さん
花の方のボケかと思います。
ボケの花愛好家の集いををボケサークルと言うと思います。
尚この見解の最大の問題点は、書き込み時4月1日ではないということです。。。
書込番号:24075750
0点

>ネットで検索してみても、それっぽい答えが見つからないので質問させて頂きます。
ネットで検索しても分からない時は、身近な写真仲間に聞いてみては?
此処で聞いても聞かれた人もまた同じ語句でネット検索。
元ネタは同じ。
書込番号:24075755
1点

>koothさん
> あの汚れって、設計によるボケ味の汚さではなく、埃がレンズ内に入り込んだ場合の影響度かも。
> →ボケが汚くなりやすい。
比較画像とかありますか?
あるいは、モデルを使った見積もりか?
> あのスレッドを見て思いました。
私も、話の展開から、そういうトピックである可能性を考えていました。
が、確信はありませんでした。
書込番号:24075924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
あと、ここをどう読むか、も、引っ掛かりました。
書込番号:24073256
> いえいえ,「ボケのサークル内が汚い」とは,新型レンズ配置が原因の症状であり,レンズ内のコミ清掃とは無関係です。
書込番号:24075930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
>何かレンズの配置に関係が有るらしいのですが、サッパリ解りません。
本を見てみるとテレフォトの項目で後群に強い屈折率を持たせると糸巻き型の強い歪曲を発生させ
ペッツバールの和を負にしてしまうと書いてあります。
このレンズの構成図を見ると、 かなり大きなテレフォト構成で強い後群を持っているようにも見えますので
前記の不都合を持っているかもしれませんね。
負のベッツバールの和がどのような影響をボケに与えるかわかりませんが、たぶん汚いになりそうです。
と思いますが、違うかも。
ボケサークルは、ボケの集まりのことでしょう。
書込番号:24075991
1点

>でぶねこ☆さん
先にここの話だと言って欲しかったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001167118/SortID=24072334/#tab
こっちのスレ主さん(アカイ アオイさん)は自身の知識をマストとして人の言う事を聞く気がありませんね。
不愉快なスレッドです。
FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMのレンズ構成ですが、
EDガラスではなく蛍石を中央付近に3枚(も)持ってきており、EDガラスに大きな凹面を付け、後ろにパワーの強い凸レンズ、中央に加工の難しいと思われる非球面凹レンズを持ってきており、かなり思い切った設計だと思います。
パッと見コンベンショナルで蛍石を3枚も使って非球面を1枚噛まして充分に補正された望遠系の後部に思い切ってパワーの強いレンズを持つ補正系(テレコンの様に見えなくもない)を繋げたような構成です。
この辺は手ぶれ補正の効果向上やAFの高速化を勘案して配置を決めていったと思いますし、この構成だけを見て"ボケがどう"という判断は難しいと思います。
一つ言えるのは、ケチっておらず価格に見合っている、という事です。
作例を見る限りボケは素直ですし、MTFも充分に高く抜けもいいレンズなのだと思います。
件のスレ主さんは、稚拙な知識をひけらかしているだけだと思いますよ。
書込番号:24076314
4点

>あれこれどれさん
モデルとか作例というよりは、
レンズ前面の埃と絞りに近い位置の埃、
同じ大きさの埃ならどちらが光路を余分に塞ぐか
って程度の思い付き。
あれ読んでそう思ったという程度。
書込番号:24076454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
コメントありがとうございます。
実際、どのくらい違うのか、と、思ったので。(^_^ゞ
書込番号:24076533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



よろしくお願いします。^-^/
使ったカメラを何年も使わなかったら、グリップにベトつき(加水分解)が
起こるのは経験上知っていますが、
未開封で一度も使用されていない長期在庫品のカメラの場合、ゴム部
分が最初からベトついていることなんてありますか?
今いつくか欲しいカメラがあって、どれも2013年〜2016年くらいに発売
されたデッドストック品なので、到着早々ベトベトしてたら嫌だなと思って
質問させていただきました。
よろしくお願いいたします☆
1点

ミラーマットと呼ばれる袋に入った状態なら成りにくいはずです
いちどでも皮脂がつくと そこに高温で反応が進みます
書込番号:24024467
4点

2012,3年ごろ製造されたらしいフイルムカメラ(EOS-1VHS)の新品を買いましたがそのような事は無かったですよ。仮にそのような事があったとしても新品購入でしたらメーカー保証で修復してもらえるはずです。
書込番号:24024470
3点

加水分解とは読んで字の如しで、空気中の水分がある種のプラスチックやゴムの表面に付いて素材と反応してプラスチックの主鎖を切断し分子量が小さくなる現象です。なので真空パックのように密封保管されていれば大丈夫ですが、その様なカメラって有りましたっけ?
書込番号:24024473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひまわりのココロさん こんにちは
未開封と言っても 空気にさらされている状態で 何十年も保管されている状態なので 保存状態が悪ければ 加水分解起きると思いますよ。
書込番号:24024480
3点

アナログレコードプレーヤーが
廃れたのは
レコード針にゴムが使われるてからです
レコード針を買いだめしても
ゴムが長期に性能維持できません
書込番号:24024535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でぶねこ☆さんが書かれている通りです。
完全密閉しているわけで無ければ、加水分解は大なり小なり(年数に応じて)必然です。
また、完全密閉している場合でも、密閉前に混入した水蒸気によって加水分解は発生します。
※「空気が乾燥している」といっても、水蒸気ゼロということはありません。
書込番号:24024542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保管時の温度に左右されますので、何とも断言できません。
が、適切に保管されていれば数年で劣化することは稀かと思います。
>カメラど初心者
>レコード針を買いだめしてもゴムが長期に性能維持できません
知ったような臭い講釈こくなよ。
40年前のGrace F-8L、及び他のスタイラスを含む4-5セット、健在・快調に使えているよ。
書込番号:24024605
13点

>アナログレコードプレーヤーが廃れたのは
レコード針にゴムが使われるてからです
違います。取り扱いに神経使うからです。レコードが反るし、誇りが着いてノイズになるし、ひっかき傷を付ける可能性もある。
何よりCDと違ってポータブルで聴けない。
書込番号:24024626 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

加水分解は買ったところからスタートではなく、生産したところからスタートです。
湿度高ければ分解進むかと。
書込番号:24024705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

加水分解が起こる代表例が「ウレタンフォーム」で、ウレタンゴムなども含まれます。
ゴムの場合は、輪ゴムに代表されるように天然ゴムの劣化(紫外線要因が大)と、先のウレタンゴムの劣化(加水分解)があります。
対して、合成ゴム系の場合は、天然ゴム系よりも劣化が少ない材料が多々あります。
例えばアクリルゴム系では三十年以上経っても一応そこそこの劣化にとどまっているものがありますが、
ゴムとして求められる性能やコストの上で、両立できる素材は少ないか無いのかもしれません。
なお、加水分解の少ないウレタン素材もありますが、材料が高いのか、あまり見掛けた記憶はありません。
書込番号:24024761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウレタンゴムも合成ゴムのカテゴリー内です、念の為(^^;
※合成ゴムのカテゴリー内においてのウレタンゴムは、特に劣化しやすい部類ですので、私的には別モノ扱いだったりします(^^;
書込番号:24024793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(数年前に下記の記事を見たので、思い出して探してみました(^^;)
http://www.retro8.com/item/new_8mm.html
↑
30年前の「フジカ シングル8」のデッドストック品の情報です。
>日本と違って、気温が低く、湿度が低い国で保存されていたため、保存状態が良かったみたいです。
とのことで、日本ではダメになったでしょう。
>付属の皮ケースは経年変化のためひび割れあり。
↑
低湿度だったことがよくわかりますね。
逆パターンが下記かも?
・カビに覆われたマレーシアのショッピングモール 新型コロナのロックダウンがもたらした意外な影響(写真)
https://m-huffingtonpost-jp.cdn.ampproject.org/v/s/m.huffingtonpost.jp/amp/entry/story_jp_5ebcff45c5b6680b2aa89817/?amp_js_v=a6&_gsa=1&usqp=mq331AQHKAFQArABIA%3D%3D#aoh=16158915066611
書込番号:24024828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5年スパンぐらいならまだしも、
どの程度の長期在庫なんでしょうか?
加水分解だけでなく、動いていない
精密機器は止まったままですと
それ自体が故障原因になります。
修理もきかないほど古いものなら
その時点でパスです。
書込番号:24024835
2点

>ひろ君ひろ君さん
>JTB48さん
>もとラボマン 2さん
>カメラど初心者さん
>うさらネットさん
>でぶねこ☆さん
>MA★RSさん
>ありがとう、世界さん
>監視せし者さん
皆様、たくさんのご返信ありがとうございます!^-^
私が購入しようと思ってるカメラは、デッドストックの「Fuji X100s」と、初代APS-C
の「Ricoh GR」です。X100sは接眼部分、GRはグリップ部分に加水分解が起こっ
ていないか気になって質問させていただきました。
製造された場所に関しては詳しくないので分かりませんが、たぶん海外で製造さ
れて、その後ずっと国内で未開封のまま保管されていたものになります。(なので、
真空でも何でもなく、普通に箱の中に入った状態で今まであったものです)
私にとって両方ともずっと欲しかったカメラなので、状態がどうか気になります。
皆さん、とてもお詳しくてびっくりしました。^-^;
こんな質問なのに、とても親身に教えてくださり、本当に嬉しいです☆
書込番号:24025006
1点

>X100sは接眼部分、
>GRはグリップ部分に加水分解が起こっていないか気になって
買う前に、そのような劣化があったときの保証の有無を尋ねては?
マトモな販売店で「マトモに使用できるモノとして売っている」のであれば、新古でも何らかの保証(あるいは返品=返金)はあります。
(骨董品などは別としても、民法か商法に「マトモなモノを売らねばならない」も旨の記載があり、商取引=売買契約なので、マトモで無かったら契約が成立しない(債務不履行)なので、返品=返金になります。
個人売買でも基本的に同じですが、売り手も買い手も最低限の法律知識がない場合はトラブルになります)
問題は、メーカーの修理可能期間を過ぎていれば、メーカー規定の修理はできません。
開封しないと劣化は判らない、
開封すると未開封新品として売れないというジレンマ※があるので、まあ、売り手と買い手の事前相談しだいでしょうか。
※ジレンマというよりも、
「シュレディンガーの猫」
https://originalnews.nico/172794
に近い(^^;
書込番号:24025155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひまわりのココロさん
>今いつくか欲しいカメラがあって、どれも2013年〜2016年くらいに発売
>されたデッドストック品なので、到着早々ベトベトしてたら嫌だなと
ウレタンの加水分解ですね。
テニスシューズの底が数年で突然分解したことがあります。
靴箱に入ったままあまり使わなかったものです。
あと車の内装のスポンジが崩れてきて困っています。(これも10年を遥かに超えています)
数年だと大丈夫な気もします。
湿度の高い環境だと、電気接点、レンズも問題になるでしょうし、保管上その程度のことは考えているのでは??
バッテリーは劣化しているかもですね。
書込番号:24025273
1点

>ありがとう、世界さん
>> 開封しないと劣化は判らない、
>> 開封すると未開封新品として売れないというジレンマ
お店としても、そうみたいなんですよね。
それぞれ違うお店の商品ですが、加水分解が返品理由になるかも含めて
尋ねてみたいと思います。^-^/
>turionさん
>> 数年だと大丈夫な気もします。
両方のカメラとも、2013年〜2015年くらいに製造されてたものだったと思い
ます。これが「数年」のうちに入るかは微妙かもですが、何となく大丈夫な
ような気もします…。^-^;
皆様、ここまでご親切に教えていただき、ありがとうございました☆
お店の方に状態が確認してもらえるかを問い合わせ、保証についても聞い
た上で、どちらか(X100sかGR)を購入しようと思います!
書込番号:24025320
0点

どうも(^^)
個人的には【バッテリー】や日時用の内蔵キャパシタの劣化のほうが心配です(^^;
バッテリー → 意外に「生き物」的なモノです。デッドストックではなく、近年に生産されたモノを買っておくほうが良いでしょう。
内蔵キャパシタ → ダメになると、日付情報などを保持できなくなります。
バッテリー交換毎に日付など再設定することは、結構イラッとくるかも?
内蔵キャパシタに導線がつながっている場合は、交換する際の分解修理になるので、せいぜい数百円のキャパシタ交換に1万数千円から2万円以上かかかも?
(ボタン電池を使っている場合は取り替えればok)
書込番号:24025343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。^-^/
「キャパシタ電池」、知ってます!
高校の時、私に写真を教えてくれた英語の先生が、時計がリセットされる
ようになったカメラを直してくれたことがあり、その時に聞いた言葉です!!
ありがとう、世界さんに言ってもらわなかったら、その言葉、一生忘れたま
まのところでした…。^-^;
ちなみに、価格.comの掲示板を教えてくれたのもその先生でした。
先生が言っていた通り、カメラの掲示板は皆さん良い方ばかりです☆
本当にありがとうございました!!(^-^
書込番号:24025377
0点

なに!?
『ニコンF-90Xの裏ブタがウレタンの加水分解でベトついている?』
いやーボキ、当時中学に入ったか入んないかぐらいだと思うんだけど、
F-90欲しかったんですよねー で、買えないので親のF2フォトミック使ってたという。
泣く子も黙るベンジンで拭きましょう。一撃でウレタンが溶けてベトツキがなくなります。
http://blog.livedoor.jp/ponkotsutousan/archives/20122775.html
書込番号:24033695
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





