このページのスレッド一覧(全9858スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 15 | 2020年5月9日 15:47 | |
| 82 | 32 | 2020年4月13日 00:11 | |
| 60 | 33 | 2020年4月23日 09:52 | |
| 27 | 14 | 2020年3月22日 00:07 | |
| 6 | 13 | 2020年3月3日 19:59 | |
| 14 | 4 | 2020年2月16日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カメラが大変、初心者でしておすすめのデジタルカメラ教えて頂きたいです。
ぬいぐるみを作っており、HPに載せる商品写真や通販用で使いたいと考えております。一眼レフを購入すれば一番かと思いますが、気軽に持ち運びなど出来るデジタルカメラが気になりました。
ちなみにコスパが良いもので探しています。2万〜5万円希望になります。
カメラ知識が少なく、無知な事が多く大変失礼な質問になるかもしれませんが、ご回答頂けますと助かります。
なにとぞよろしくお願い致します。
1点
所詮HPですので、コンデジで十分です。
>OLYMPUS Tough TG-6
https://kakaku.com/item/J0000030595/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
書込番号:23385104
2点
お金はスマホで良いので
明かりにお金を掛けるのが良いかなぁ〜と
カメラで!だっつってんだろ!?
なら
キヤノンのG1XMK2を選びます
書込番号:23385110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ガリガリぽんさん
カメラ自体はスマートフォンでもいまは物撮りに使える性能で、
どちらかというとライティング(撮影ブースなど)とか、
物のセッティングや絞り(ぬいぐるみの説明用途か、ぬいぐるみのある空気感とか)の要素が大きいと思います。
ゆがみ少なく撮るには、やや望遠めのレンズがついているもの。
細部を撮るなら、寄れるもの。
ふわっとした背景がボケているような用途には、センサが大きいか、レンズが明るいことが大事です。
手前から奥までピントが合っている写真なら、センサが小さいものか、レンズは絞りの数値を大きくします。
手振れ対策として、三脚も必要です。
撮影の応答速度はお値段の制限から除外するとして、
近くに寄れる良いレンズで、ある程度のボケも作れるセンサーのカメラで、
量販店でまだ扱いのあるもので予算50000円ですと、
例えば、
キヤノン PowerShot G1 X Mark II(最安\33,980、AMAZONで\47,542)
ソニー サイバーショット DSC-RX100(最安\37,800、カメラのキタムラで\41,180)
辺りなら充分使えると思います。
書込番号:23385111
0点
HPに載せるのであれば特段に高価なものを買う必要も無いかなと思います。それよりもマクロズームで撮りやすい機種を選んだ方が様々な角度からの撮影がしやすいでしょう。
照明ボックスなどの明るい照明をちゃんと整えると言う条件でニコン COOLPIX B500はマクロズームで撮りやすい扱いやすさがあると思います。
書込番号:23385114
2点
キヤノンSX620HS、パナソニックTZ90とかで良いのかなと思いますが、綺麗な商品撮りをしたいならライティングも重要ですよ。
予算5万なら1インチセンサーのG9Xmk2も買えそうですが、カメラとライティングを合わせて考えたら良いと思いますね。
「物撮りライティング」等で検索したら色々と出てくると思います。
書込番号:23385148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
目的のものをUPする際、
ピントの合っている範囲の広い方が、
より全体か分かり良いかと思います。
もしそれを望むならセンサーの小さいほうが
いいかと思います。
そうなると、センサーサイズは
一眼レフよりも小さい1インチ位の
コンデジが扱いやすいと。
もしくは、スマホでも。
他の方も言われていますが、
重要なのは、カメラよりライティングになります。
書込番号:23385165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
明かりが大切ですから、
段ボールA4サイズの切れ端に、アルミフォイルを一度くしゃくしゃにして拡げた奴を片面に、
もう片面には、くしゃくしゃにしない鏡面アルミフォイルを貼って、レフ板にして使いましょう。
コンデジで十分ですから、それに合う小形三脚が欲しいです。
書込番号:23385211
1点
他の方々も指摘されているように、
【まずは照明の改善】が必要ですね。
ところで、スレ主さんは【露出補正】をしたことがありますか?
まだやったことがなければ、取説などをよく読んで試してみてください。
※「オートブラケット」機能で露出の暗~明まで自動的に撮影して、そこから適切な画像を選らんでも良いかと。
「画像が暗い感じなんだけど・・・」の原因の殆どは露出補正の不適切ですので、カメラを換えただけでは解決しなかったりします。
(無駄金遣いになるだけだったり(^^;)
書込番号:23385326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>うさらネットさん
>okiomaさん
>with Photoさん
>sumi_hobbyさん
>koothさん
>ほら男爵さん
>ガラスの目さん
皆様、ご親切にご回答いただきありがとうございます。
スマートフォン機種が古く写真ガビガビになるのでこの際デジカメにしようと思いました。
アドバイスを頂ました、カメラ調べましてPowerShot G1 X Mark IIを購入いたします。
またライティングも一緒に揃えたいと思います。
皆様詳しいこと教えて頂きありがとうございました!
書込番号:23385415
1点
>ありがとう、世界さん
ご回答いただきありがとうございます。
カメラ自分で所有した事がありませんので、届いたら露出補正など色々試したいと思います。無駄金にならないようがんばります!
書込番号:23385428
0点
こんにちは。
既にカメラはお決まりのようで、最初は難しく考えることなく「こだわりオート」で充分と思います。
そうしていって、まず扱いに慣れることと用語も徐々に覚えていって、それからマクロとは?明るく撮るには?取り組んでいかれれば良いと思います。
照明は確かに大事で、最低2つはあったほうがいいと思います。
コードレスでUSB充電ができるスタンドタイプが扱い安いと思います。
また照明と同時に周囲も明るめのボードを使われると良いでしょうし、艶消しタイプのほうが余分な反射も抑えられるかなと思います。
予算もかけられるのであれば越したことはありませんが、ぬいぐるみでしたらソーイングショップでの素材選びや道具などもピンからキリまで。
そちらの予算も余裕みておきたいものです。
書込番号:23385629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガリガリぽんさん
G1Xmk2に決めたようですね。
ホットシューも付いているのでライティングも考えると良い選択だと思いますよ。
書込番号:23386127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hinami4さん
ご親切にアドバイス頂きありがとうございます。写真付きでわかりやすいです。
コードレスでUSB充電ができるスタンドタイプ調べてみます!
>with Photoさん
アドバイス頂きありがとうございました。
実は色々調べていく中で他にも気になるカメラが出てきまして、デザイン的にもってあるのですが、教えて頂いた中で悩み初めてしまいました。
1 PowerShot G1 X Mark II
2 ニコンCOOLPIX A1000
3 ソニー サイバーショット DSC-RX100
4 パナソニックLUMIX DC-TZ90
4つどれも良いなって思ってまして、
なかでトータル的に良いものとかはあるんでしょうか?
こんな質問申し訳ありません。。
書込番号:23386316
0点
トータル…?
ジャンルとして
RX100とG1XMK2が比較対象(大型センサー、低倍率)
A1000とTZが比較対象(小型超高倍率)
になるかと思います
RX100、G1XMK2とA1000、TZ
は違い過ぎて比較するのは難しいと思います
書込番号:23389903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガリガリぽんさん
わたくし、G1X markUを使用していますが、やはり外付けストロボでのライティングが楽です。超近接撮影以外はお勧めです。
ボケも楽しめます。
書込番号:23392380
0点
超望遠カメラで、動画もきれいに撮れるデジカメを探してます
カワセミなどの小鳥を撮りたいと思っています。
3〜4万で、ファインダー付きがいいです。
中古でも構いません
何か良い候補があったらお願いします。
1点
>taka8815さん
3〜4万円では超望遠で使用できるカメラは無理と思います。どうしてもと言うのなら、所謂ブリッジカメラといわれる範疇のカメラなら、中古で、その価格帯であるかも知れません。ニコン、オリンパス辺りから探されたら良いと思います。僕も、フジ ファインピクスS1というブリッジカメラを使用しています。35ミリ換算で1200ミリ位の望遠撮影が出来ますが、カラスや鳩などとは違い、小さく俊敏なカワセミを狙うのにはむりがありますね。
書込番号:23320963
1点
>taka8815さん
カワセミが大きく撮れて色もきれいで動画もきれいとなると、数百万円位出さないとだめかと。
これを高倍率コンデジで、となると、
明るい場所に止まってくれれば、そこそこ大きくそこそこきれいに撮れる超超望遠機(換算1000mm以上の1/2.3型センサ機)
木陰でもそこそこきれい、動画もOK、でも大きく撮れない超望遠機(換算300-1000mm)
これを4万程度でとなると
パナソニック LUMIX DC-FZ85 (換算1200mm 1/2.3型 1810万画素)新品:\33,280(アライカメラ)
中古を含めると
価格.comで、今引っかかるものとしては
キヤノン PowerShot SX60 HS (換算1365mm 1/2.3型 1600万画素) Aランク:\30,800(キタムラ)
ニコン COOLPIX P610(換算1440mm 1/2.3型 1600万画素) Aランク:\26,400(キタムラ)
パナソニック LUMIX DMC-FZ1000 (換算400mm 1型 2010万画素)Aランク:\45,800(キタムラ)
書込番号:23321242
3点
FZ1000を使っていますが、小鳥の長距離撮影用にお勧めしようとは全く思いません(^^;
むしろ、「小鳥の長距離撮影に向く機種が欲しい」と思うぐらいです(^^;
書込番号:23321326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>taka8815さん
3〜4万で・・・0を一個足せば大丈夫だと思います。
現実を直視しましょう。
書込番号:23321402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まずは「値段なり」で【現実の確認から】でしょうか。
光学機器としての根本に深く関わっている要望ですので【数年後程度では状況は大きく変わらない】でしょうし(^^;
あと、「動画」ですが、記録フォーマットは大丈夫ですか?
・2K(FHD)のみ、BDレコ互換のAVCHDモード無し※MP4のみ
・2K(FHD)のみ、MP4に加えて、BDレコ互換のAVCHDモードあり
・4Kあり、2K(FHD)のBDレコ互換のAVCHDモード無し※MP4のみ
・4Kあり、2K(FHD)のMP4に加えて、BDレコ互換のAVCHDモードあり
※BDレコ互換のAVCHDモードありは、パナとSONYに限定されます
※また、「4Kだからキレイ」とか「2Kなら皆同じ」なんてことはありません。
(そんなに単純なら苦労しない(^^;)
書込番号:23321534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>FZ1000を使っていますが、小鳥の長距離撮影用にお勧めしようとは全く思いません(^^;
FZ1000は小鳥撮影や小川のカワセミには向かないけれど、
観察舎があるとか、柵に近い場所に杭や枝が配置され、その下に小魚が溜まりやすい工夫がしてあるとか、
そんな場所(都内には結構あります)のカワセミなら、換算400mmならトリミング併用でいけるかなと。
カワセミ作例でも換算400mmトリミングで撮られたもの結構あります(水元公園は有名)。
自分は飛込などは撮らないのでP900で撮りますが、
大きく撮れるのは良いけれど、飛込に対応できないレスポンスとか木陰の色など気になる部分は多々あります。
ここで、アップで撮るのを妥協できれば
FZ1000なら4Kフォトなどの動画切り出し使える分、飛込風景が狙えるので、
候補から無理に外さなくても良いかなという判断。
実際にどうするかは、
スレ主さんが、お財布と、行けそうなカワセミポイントの環境を勘案していただければよい話。
書込番号:23321655
2点
>トリミング併用で
↑
「トリミング」の程度問題でもありますが、トリミングを言い出したらきりがありません(^^;
それに、トリミング領域が(メーカー自称)超解像ズーム領域と被るのであれば、超解像ズームで済ますほうがマシで且つ撮影時点で終われます(自宅まで引き摺る必要なし?)
書込番号:23321728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka8815さん、はじめまして。
3〜4万という予算内でどうしても納めたいなら、パナソニックのFZ85を試されては如何でしょう?
以下は、「FZ85 カワセミ」で検索して見つけたブログです。
https://www.wakuwaku-v.com/entry/FZ85-review-bird
みっちさんという方がFZ85で撮影した野鳥の静止画と動画が載っています。
「きれいな」のレベルがどの程度を目指しているのかは、>taka8815さんの判断にお任せするしかありませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:23321754
3点
正確な距離は分からないですが、遠いと感じた順番で・・・。
P1000は、NX-Dでの現像です。
書込番号:23321800
6点
こんばんは。
カワセミ撮りのデジカメでお悩みですか。
機種選択には疎いので具体的な機種については言いませんが、
動画、それも超望遠でとなると、手ブレ補正の効きが静止画写真とは違うかもしれません。
10年ほど前の30倍ズーム望遠端換算720mmのフジのFINEPIX HS10、
静止画では換算720mmでも手ブレ補正の効果を感じたのですが
動画だと「手持ち+手ブレ補正」だと換算200mmぐらいまでしかって感じでした。
<余談>
昔はヨカッタ。
換算245mmでもそこそこに撮れてたから。
この公園でも、今はナカナカ見かけなくなったし。
カワセミ 換算245mm (換算140mm×テレコンバージョンレンズ1.75倍)
カメラJPEGをフォトレタッチ(輪郭補正の類)、EXIF編集あり
書込番号:23321819
4点
お〜・・・
B700の中古なら、キタムラにAB品が沢山ありますねぇ。
中古でいいって事ならオススメです。
https://shop.kitamura.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3+COOLPIX+B700+%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/4960759147226/
これなら気合いがいらんです。
ただ、
掘って喋ると、
カワセミの警戒心具合によるかもしれません。
マジな野生だとB700で不足、
最低でP950、
満足に撮るにはP1000だと思います。
都会にいる慣れたやつなら、
FZ300くらいの中距離選手でもいいと思います。
書込番号:23321859
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
NX-Dで撮影時の状態で現像。35mm換算で3000mm、出力は4608×3456ドット。 |
NX-Dで調整(右側)。輪郭の調整は、3枚目の大きさの状態で調整。 |
調整後の写真。1384×1038ドット。 |
左(1384×1038)と右(4608×3456)をそれぞれ100%で表示した時の比較。 |
P1000の35mm換算で3000mm、自身の撮影で、かなり遠めのスズメを撮った事を思い出した。
1枚目はRAWで記録、撮影時の設定のまま、100%で現像。
2枚目、右はNX-Dで調整を入れ、変更前(左)と変更後の様子をFastStone Image Viewerで比較表示。
3枚目、伝授頂いたものを元に、30.03%へ縮小した写真。
4枚目、左(30.03%)、右(100%)の画像ファイルをそれぞれ原寸表示。
・・・。
トーンの調整も、画像の縮小も、個人個人でお好みの範囲で良いと思います。
見え方、それは、印刷時のサイズ、ディスプレイで見る等、適切なサイズが存在
する事と思いますので、「これが正解」、「それは間違い」という部分も無いと思います。
価格.comのIDを持たない方が見られる写真の画像の大きさ、比率が4:3の時は、
1024×768ドットの様なので、この時は約78.6万画素で止まります。
可能であれば、サイトの運営関連の方には、ID登録無しでも、
原寸表示出来る仕様に変更してほしい所でしょうか。(^^;
書込番号:23322543
3点
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
優しい意見、厳しい意見、参考になりました。
そうですよね〜予算が低すぎますよね。
先日愛機X30で、近所を散策した時に川でカワセミを見つけまして思わず撮ったんですが、いかせんX30には遠すぎました。
それで、超望遠が欲しくなったわけです。最近動画にも興味持ちだしてどっちも出来たらなって思った次第です。
教えて頂いた中から、B700かFZ85にしようと思います
皆さんみたいに綺麗に撮れるよう頑張ります。
X30で撮ったカワセミ載せます
書込番号:23322660
3点
↑
実f=28.4mm(2/3型)
↓
換算f=112mm(※X30の光学望遠端)
なんですね(^^;
B700(中古)とFZ85ですが、
静止画と望遠端の解像「力」と解像「感」は
重視ならB700、
動画重視なら(解像さておき)FZ85でしょうか。
書込番号:23322734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いかせんX30には遠すぎました。
そうですね。
換算112oの望遠端で撮られて、この大きさですものね。
>教えて頂いた中から、B700かFZ85にしようと思います
でも“鳥”向き合うと、ご自分で決めてそうなさるのなら
其れで良いと思いますよ。
「やはり、お金貯めてもっと良い機材買えるまで待とう」と翻さない方が絶対にイイ。
道具が高級で、新しいに越したことはないですが
不便なモノで鍛えられるってこともあるし
何より被写体と向き合う姿勢が作品を生むんですから。
書込番号:23322736
0点
>taka8815さん
B700とFZ85で枝止まりの野鳥、写真だけなら・・・。
カメラ単体での画質で選ぶなら、B700の方が良いかと・・・。
FZ85で良い部分は、連写枚数が多く持てる、6コマ/秒でAFの追従が可能、これくらいでしょうか。
何れの機種でも、たとえ、高級機でも・・・。
必ず「苦労」は絶えない部分があるはずです。
あと、個人の感想ですが、綺麗に撮る事、調整する事って、簡単な事ではありません。
ただ、私自身が素人ながら、続けて行く中で助言を頂いたり、調べたりする中で、何をどうしたら良いか?
と、いう部分は見えて来ましたし、taka8815さんが続ける中で、見えて来る部分であるとも思います。
あぁ〜ダメ。と投げてしまったら、そこで終わり。
以上、個人の感想でした。(^^;
書込番号:23322748
3点
taka8815さん こんにちは
掲載されたブロック塀の位置に、それなりの頻度で、カワセミさんが留まってくれるのであれば、
機材の工夫で撮れそうに思いますが、それでも、よりくっきり写すには、0が1つ足りない様に思います。
でも、そうそう写しやすい距離に止まってくれるわけではないでしょうから・・・B700やFZ85を買って、
鳥さんたちの行動パターンや、手振れをおこさない持ち方・撮り方、光の加減の調整を練習しすれば
色々な鳥さんを撮れるようになると思います。
私も、FZ85を買って、みなさんに色々と教えていただきましたが、
鳥さんを撮るには、天気と距離と運 がかなりの割合を占めるなぁ・・・・と。
書込番号:23324254
2点
>taka8815さん
中古でよいならP900が4万円以下で出ているようです。新品でも4.7万円
2000mmの超望遠は小鳥を撮るにはストレスなく使えます。好きなだけアップできます。
欠点はファインダーが見づらい、マニュアルフォーカスが操作しづらい。
改善されたのが、P950です。レンズの性能は結構いいです。
書込番号:23336183
3点
とにかくAFが速いのを教えてください。
1DXを現場に持って行ったことがありますが、出来るだけ荷物は減らしたいのでコンデジの中でも小さいのがいいです。
画質は問いません(多少は気にしますが)。
【使いたい環境や用途】
魚釣り 水が被る可能性あり
釣れたのを記録で撮っておく。
【重視するポイント】
とにかくAFが速いこと、コンパクト
【比較している製品型番やサービス】
以前、カシオのが速いと聞いたことがあるのですが、その時は興味がなかったので覚えていません。
【質問内容、その他コメント】
一眼レフのようにスッと合焦してすぐシャッターが切れるのを希望します。スマホではチャンスをものにできません。
3点
>トムワンさん
当方、カシオ機は、EX-ZR4000 を発売時に1台購入し
以後もう1台買い増し。
依頼、現在に至るまでずっと使っています。
シャッターボタンを半押しすると間を置かず“ピッ”と電子音が鳴り
合焦し露出可能になったことを表す緑色の枠が液晶上に現れます。
合焦しない旨の赤枠が出ることはあっても
動作に時間を要することはありません。
ここ2年くらいは、富士 X70 も併用していますが
初めて X70 を手にしたとき、
「こんなにフォーカシングに迷って時間を要するものか」とビックリしたものです。
カシオのHIGH SPEED EXILIM シリーズで
撤退時に現行だった機種と、そのひとつ前くらいの機種は
皆 EX-ZR4000 と恐らく同等だと思います。
撤退時、価格が上がりましたので良品が安く手に入るかは疑問ですが。
ちなみに、
1/1.7インチセンサーの画質では、現在では物足りないことも多く富士 X70 と併用していますが
EX-ZR4000 導入時は同サイズセンサーの COOLPIX P330 と比較し画質は相当上と判断していました。
(色調はだいぶ違っていて、Nikonより相当おとなしめ)
書込番号:23298301
![]()
3点
お早うございます。
僕からは中古として富士フイルムのXQ1を紹介します。独自の撮像面位相差による当時世界最高速の0.06秒高速AF、起動時間は1秒を切る0.99秒、シャッタータイムラグ0.015秒、撮影間隔約0.3秒、連写は最速12.0コマ/秒と言うスピードでした。
https://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0816.html
大きさは(幅)100mm×(高さ)58.5mm×(奥行き)33.3mmと非常にコンパクトでセンサーは2/3型 X-Trans CMOS IIの有効画素数1200万と適度、開放Fは1.8(換算25mm時)〜4.9(換算100mm時)、本体USB充電が可能なのでモバイルバッテリーを用意しておけばバッテリーの持ちを延長出来ます。
因みにXQ1と同じ年の発売だったカシオのEX-ZR400はAF が0.14秒、起動時間が0.99秒、シャッタータイムラグが0.015秒、撮影間隔が0.26秒、連写が30コマ/秒と言うスピードでしたがAFはコントラスト式、開放Fは3.0スタートと暗く、センサーはコンデジで一般的な1/2.3型で連写は最大コマ撮影で一旦終了し書き込み待ち時間が10秒有るような動作でした。ハイスピードエクシリムは最終形に近いほど大きく重くなり、起動時間が遅くなるなどの処理の重さも有ったようです。
XQ1は丁度今オクに出品されていて締切りは2020/03/22(日) 21:45、14,800円スタート(送料1,200円別途)で即決価格が17,800円、返品可です。取り敢えず入札中に考えてみて下さい。XQ1はまだ修理受付終了のアナウンスは出ていませんからメンテ面も安心かと思います。添付した写真は量販店内での動画撮影時の静止画同時単写撮影の例で、これ位の撮影は楽に行えたと記憶しています。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/closed/
書込番号:23298403
3点
空間認識AFのパナソニックしかないと思います。
書込番号:23298415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ストロボなし、絞り固定、電池もたないが小型で、
動作がそこそこ速い防水機なら、
ソニーRX0II辺り?
ピント合わせが超速いってなると、
フルプレスで固定距離になるリコーGRIIIとか、
パンフォーカス機を使って、
自身の身体で微調整が、
ピント抜けも防げそうで良いのかな。
書込番号:23298783 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>トムワンさん
自分も小型のシステムが欲しいと思ってまして
速いAFはなくていいので
少し要求は違いますが
バイクでメットのまま撮れるミラーレスを
検討中
出来れば手持ちのレンズを使いたいのと
レデューサーを使いハイスピード化できる
Eos-M?の中古+スピードブスターはどうか?
と思案中です
書込番号:23300133
1点
>エアー・フィッシュさん
>空間認識AFのパナソニックしかないと思います。
やっと正解が出たって感じ。他のコンデジはコントラストAFですが、パナは違います。しかし、まだまだ認知度が低いみたいで残念
書込番号:23301657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たいくつな午後さん
僕は特定の機種は知っていますが、コンデジのAFの速さに関してはど素人ということで初心者とさせていただきました。
FZ1000M2ですか・・・以前、FZ200を持っていましたが、AFはそれより速ければ使いやすいのでしょうが、出来るだけ小さくて安いほうがいいです。
>さわら白桃.さん
AFを重視するのであれば灯台下暗し、一眼なのでしょうかね。
7DとEFS18−55STMはありますので、大きさを考えなければ余計な出費は抑えられる。
個人的には80D買うなら6D初期型ですかね。
>ありがとう、世界さん
>シャッタータイムラグの「ぶっちぎり最短」は、「写ルンです」などのレンズ付きフィルム
そうなんですね、でもその日にSNSに上げたいしなぁ。
>とんがりキャップさん
一眼レフを持っていく事に決定したならば、それはもう1DXでもそれほど変わらないと思っています。
なのでEFS24は買わないと思います。
せっかく昨年からフルに移行を進めているのもあります。
>with Photoさん
IXY650検索してみました。
希望の条件が満たされるならばこれくらいの価格はアリかもしれませんが、同時期に発売したパワショ620 HSのほうが魅力的に思えました。
>金魚おじさんさん
防水防滴はあまり重視していないです。いろいろ調べてみます。
>エスプレッソSEVENさん
EX-ZR4000、以前見たAFが速いというのはのはこの機種かもしれませんね。
ただ・・・結構いい値段しますね。
最近は収入が激減してビビっています。
>sumi_hobbyさん
フジのXQ1、速いですね!予算も結構いい感じ。
フジは色が綺麗という知人が数人いるので、信じて買ってみるのもいいかもしれません。
>エアー・フィッシュさん
空間認識、あとで調べてみます。
>koothさん
>パンフォーカス機を使って、
自身の身体で微調整が、
ピント抜けも防げそうで良いのかな。
この文章見て、「あっ、僕、PM2+BCL0980持ってるはず!」と思い出しました。
確かにパンフォーカスで撮ればAFとか言ってる間にシャッター切れてますね。
最近AFばかりなのでちゃんとできるかなぁ。
>ktasksさん
色々な趣味に様々な趣向がありますね。
バイク、今からでも乗ってみようかなぁなんて考えたりもします。
>て沖snalさん
以前FZ200は持っていましたが、空間認識はそのころとは全く別のモノなのでしょうか?オンリーワンの機能を持つ機種は値段が低くないという偏見があります。
皆様ありがとうございます。
もう少し考えてから結論を出します。
書込番号:23302059
3点
私もIXY650をおすすめします。いつも撮影に行くときは、ポケットに入れて記録的な写真専用に使ってます。
大伸ばしとかしなければ、このくらいの画質でも十分だと思います。
書込番号:23302177
3点
>ktasksさん
的外れだなんて全然思ってません。
「カメラが欲しい」のではなく「趣味を満喫したい」と言う視点からの情報はすごくヒントになります。
営業職、販売業にも求められている、商品を売るのではなく、商品を手に入れたことで、充実した暮らしを提供なんてコピーが増えてますしね。
ちなみに、僕は基本はリリースしてしまいます。
持ち帰って食べてあげた方がいい、なんて言われることがあり、自分でも矛盾していると考えることもありますが、おそらく今後も逃がすと思います。
書込番号:23302593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フジのXQ1、速いですね!予算も結構いい感じ。
XQ1 は EX-ZR4000 の購入前に使ってました。
しかし
・バッテリーが持たない
・軽量性を活かして自撮り棒などで色んなアングルで撮影したいのだが液晶が固定なので結局出来ない
・Wi-Fiはファイル転送のみ(スマホでリモートシャッターできないということ)
・ワイド端が25oとそれほどでもなく、しかもやや糸巻き型に歪む
の4点を欠点と感じたので、
この殆どをを克服または上回っていると実感できたEX-ZR4000 に移行し使い続けている次第です。
XQ1 そして その後継のXQ2 は
・数あるコンデジ中ひときわ小さい
それでいて当時の競合機を上回る 2/3インチセンサー
・JPEGの各サイズに正方形“も”あるので、撮って出しでInstagram投稿に便利
という美点はありますが、
華奢で堅牢性に欠けるので、これから長きに渡って使用可能な良品が
いまでも手に入るかどうか心配です。
富士2/3インチセンサーの良さを実感できる中古機を
今から手に入れるなら X30 あたりにしておいた方が賢明かと存じます。
或いは
CASIOなら HIGH SPEED EXILIM の3000番台か 4000番台
何れにしても、ここらへんの1/1.7インチ機〜2/3インチ機が
スレ主さんのカメラ選びとしては無難且つお薦めかと。(XQ1以外なら予算は大幅に上回るでしょうが)
幾ら安くても1/2.3インチ機は避けられた方がよいでしょうねえ。
プロ用の一眼レフをお使いでしたので、画質的な隔たりが余りにも大きいですから。
書込番号:23303859
1点
>エスプレッソSEVENさん
カシオの良さを細かく説明いただきとても参考になりました。
ただ、今回は買い増しはせず、オリンパスのペンミニ+ボディBCL0980を使ってみます。MFなので、デジタル写るんです!的な使い方、AF速度でイライラしないで済みます。wifiが無いのが難点ですがSDwifiなどを試します。
ありがとうございます。
書込番号:23304477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トムワンさん
ペンミニって
E-PM2 のことですか?
一眼なのに小さくって良いですよねぇ。
これで電子シャッターの静音シャッターがあれば
Laowa 4mm 用に間違いなく買ってましたが。
書込番号:23304500
0点
>エスプレッソSEVENさん
マイクロフォーサーズですけどね。
まぁスマホの写真でも満足してるので(妥協とも言う)、0980を使いこなせなかったらキットレンズでも買ってみます。
書込番号:23304656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トムワンさん
ちょっと愚痴っぽくなりますが…
>マイクロフォーサーズですけどね。
オリンパスとパナソニックがミラーレスだけでなく
フォーサーズセンサ搭載のコンデジに
(2012年〜2016年くらいの段階で)もうすこし力を入れて居れば…
>カシオの良さを細かく説明いただきとても参考になりました。
そして、カシオかリコーのどちらか(或いは両方)が
フォーサーズセンサ積んで、そこに対抗意識剥き出しで
挑んできて居れば…
デジタルカメラの衰退は少しは回避できたかもしれないし
現在(2020年時点)の中古機選びも、断然面白かったんじゃないかと思います。
書込番号:23305908
0点
>エスプレッソSEVENさん
僕はセンサーや性能面では素人です。撮影をお金にはできますが専業ではありません。フルサイズを使う理由は、自宅での作業時間を減らすためです。
おそらくですが、センサーサイズを気にしているのって、全てのカメラ所有者(スマホも一眼も全部)の中の1%にも満たないと思います。そんな分野うに投資する方がおかしい。
カシオがデジカメを捨てたのも、経営を考えたらごく普通なのかもしれません。
もちろん、僕は変わってる側の人間で、いい写真を撮るならフルサイズ以外は使いたくないですし、わざわざ200ー400F4Lも持ち出してます。
マニュアル車はドグミッションが最高、フライロッドは8ftの#0が一番。
クルマ好き、釣り好きの中でも変わり者だと自覚しています。
世の中は誰でも簡単に使える無難なものばかり。
まぁ当たり前ですよね。
なので、好きなものを突き詰めるほど、メーカーに期待するのが間違っている、そう思っています。
話が逸れましたが、釣りの成果は記録であり、フルサイズを使うほどではなく、センサーサイズもスマホ同等で充分、何でもかんでも最高を必要とはしていません。AF速いかMFか、とにかく早く撮れれば画質なんてどーでもいいんです。
長文失礼しました。
書込番号:23306481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古で最近手に入れましたが、
LUMIX DMC-LX100
なかなか早いです。
x70 やG9Xmk2より早いと感じます。
書込番号:23312151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一か月前に閉じられたスレですが昨日気が付きました(^_^;)
いかな記録のみとはいえペンミニにフィッシュアイだけだと飽きませんかw?
ということで、AF速いのだったら、ニコ1シリーズとかどうでしょう?コンデジじゃないですけど。
暗所ではAF怪しくなるらしいですが、屋外だけならイケるんじゃないかと。
J5とかならそこそこイマドキ機能も付いてると思います。でも若干高いかな。
フジの話も出てたのでXF10とかでAFなしのスナップショットフォーカス(?)でどうよ、とか思いましたが
2メートルと5メートルの固定しかないっぽいので近距離無理でした。やっぱちょっと高いし。
やっぱニコ1かな。なんなら防水仕様もあります。高いけど(^_^;)
書込番号:23355151
0点
「基本的な考えとして、同じセンサーサイズであれば、画素数の少ないカメラの方が1画素当たりの受光面積が大きくなり、階調が豊かになったり高感度撮影耐性が向上したり、ひいては画質も良い。」
もちろん画像処理エンジンをはじめ画質に関する要因はほかにもありますが、画素数だけをとらえると上記のことが昔から言われていますよね。
ここで疑問なのですが、一つのカメラで比較した場合はどうでしょうか?
つまり画素設定の変更が可能なカメラで、たとえばデフォルト2000万画素としてこれを1000万画素にした場合、
@上記の基本的な考えにそって、画質は向上するのかな?
A2つの画素が合体して1つの画素になるのではない。それどころか残り1000万画素を使っていないだけ。
画質は少なくとも良くはならず、解像度が落ちてトリミング時は画質悪化する。
利点はファイルサイズが小さくなるだけ。
答えとして@Aを想定しましたがいかがでしょうか?
なお私は1インチコンデジ2000万画素機を所有してまして、普段は1000万画素で使用しています。PC画面でざくっと目視比較したところ、1000万画素の方が綺麗な気がすると言うか、「気がする」程度ではっきりした差は感じられませんでした。
しかし、実際はどうなのか?と思い、理屈として知っておきたくて質問した次第です。よろしくお願いします。
0点
>ヘンゲンさん
2007年 コンデジが1200万画素まで増えました。
ソニー DSC-W200は
ISO6400ではEX高感度モードとなり
1200万画素⇒300万画素になってました。
使わない画素では無く
画素混合技術が使われてました。
低感動で高画素
高感度で低画素に可変するのが
理想な気もします
書込番号:23292230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
画質をどう考えるかだと思います。
画素(記録画素)等倍で見れば、1000万画素にしたほうが、ノイズが少なく、見た目の分解能も上がるんじゃないでしょうか。
でも、画像をマクロ的に見た場合、例えばフルHDのモニタで画面いっぱいにして見たり、A3にプリントしてみたらそれほど変わらないでしょう。
1000万画素で記録したとしても、一部の画素を抽出したり、画素をアナログ的にビニングするわけではなく、2000万画素で撮られた画像をリサイズしているのだと推定されます。その過程で画素のノイズが減ったり、実質の階調性がよくなることはあり得ますが、画面全体で見れば前述のとおりだと思います。
書込番号:23292292
5点
>画素設定の変更が可能なカメラで
holorinさんが指摘されている通り、ビニングなど特別な仕様を除けば「単なるリサイズ」に過ぎません。
暇つぶしの検討になっても、実利的に得られる成果は無いかと(^^;
書込番号:23292325 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
画質と言う単語は色々な切り口がありますよね。
セルサイズを小さくして解像度を上げても、解像度=画質と捉える事が出来ます。
ここでは、ダイナミックレンジについて深堀をするとしましょう。
セルサイズを大きくするとダイナミックレンジは有利になりますが、無限に大きくしてもダイナミックレンジが無限に広がる訳ではありません。素子、素材によって限度があるので、カメラメーカーというかセンサーメーカーはその素材の性能を一番引き出すセルサイズを考えているハズです。
数年前は16Mが主流だったのに、今は24Mが主流で、それ以上もあります。
24Mのセンサーを12Mで使って効果があるなら、カメラメーカーはそれを宣伝するはずですが、そう言う動きにはなっていませんよね。
例えば、
α7Sは12Mで高感度に強いカメラですが、ISO100付近で飛び抜けた画質とは言われていません。
α7IIIは24Mですが、12Mにして高画質で撮ると言う設定はありません。単なるサイズダウンなら出来ます。
書込番号:23292481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘンゲンさん こんにちは
高感度の方は 有利になると思いますが 画質の方は 光が多くなりすぎても露出オーバーになりますので 適正露出で考えると 変わらないか 画素数が減る分 拡大すると画質の落ち 画素数が多い方が少なくなる気がします。
書込番号:23292532
1点
所有コンデジで、12M⇒4Mで使っているモノがあります。
光学系が12Mに対応できる解像感を有していないと判断したためですが。
4Mで使った方がパッと見の締まりがよいのです。(^_^)
超スリムなので捨てていません。
書込番号:23292545
![]()
1点
>光学系が12Mに対応できる解像感を有していないと判断したためです
レンズ解像度がボトルネックになりますから(^^;
添付画像は、レンズ解像度と撮像素子サイズでどうなるか? です。
便宜上、像高など無視の均一なレンズ解像度として単純計算しても、撮像素子が小さくなるほど意外にショボくなります。
フルサイズであっても、ローパスフィルターレス機の仕様から逆算すると 100~130本/mmですから、1億画素超えしても「コンデジのような」方へ向かいそうな(^^;
書込番号:23292583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
色んな切り口がありますし、一概には言えませんが・・・
まず、「センサー画素数」と「記録画素数」を混同しない事は大事かもしれません。
センサー画素数2000万画素のカメラで記録画素数1000万画素の設定時は、2000万画素のセンサーで得たデータを1000万画素にリサイズしているだけです。
リサイズ時のアルゴリズムによっては画質低下する場合もあるでしょうし、逆に見た目には向上する場合もあります。
画像を鑑賞するモニターの表示解像度との兼ね合いが影響する場合もあります。
かつては低画素設定することにより複数画素を一つとみなして高感度画質の向上を謳ったカメラがありました。
高感度画質の向上はあったようですが、現在、その機能を持ったカメラは多分ないと思います。
また、解像度という点ではセンサーだけでなく「レンズ解像度」も重要です。
たとえ2000万画素センサーでも、レンズ解像度が1000万画素しか無ければ2000万画素センサーの恩恵は少ないです。
実際、安価なカメラのほとんどがレンズ解像度が足りていないのが実情だと感じます。
画素数の大小は、画像の綺麗さというよりも画像の大きさです。
2000万画素もの大きさが不要で、1000万画素で足りるなら、1000万画素で撮ればよいと思います。
ただし、実際には最高画素数で撮っている人が多いと思いますが、理由として、高画素から低画素のリサイズは大きな劣化は生じませんが、逆はやや無理が生じるからだと思います。
書込番号:23292698
3点
リサイズでノイズ感はいい感じに潰せますが、
どう転んでも、
本当の1000万画素には
階調(ダイナミックレンジ)は敵わないと思います。
ニコワンV1は1000万画素くらいでしたね。
書込番号:23292858 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
多くのコメントありがとうございました。
なるほどリサイズってことで理解出来ました。
ただそれでも現在の1000万画素設定で続けていこうと思っています。
低劣化デジツルズームモードにおいて2000万画素時の1.5倍ズーム望遠端が伸びることと、連射時のバッファ軽減が目的です。
いろいろと情報ありがとうごxざいました。スレは解決済とさせていただきます。
書込番号:23293137
0点
>1.5倍ズーム望遠端が伸びることと、
実際の処理内容は元々と大差ないかも知れません。
メーカーの記載のように表現すれば、なんか得したような気分に「させる」ことも可能なケースが実際にありますので、本当の目的はそれかも(^^;
>連射時のバッファ軽減が目的です。
撮像素子とは、デジタルのイメージがありますが、基本的には撮像素子出力はアナログで、アナログビデオカメラ時代から大差ありません。
そのため、「源出力」の段階ではバッファの負担は大差ないかも知れませんから、
前提条件を揃えた上で実際に比較しては如何でしょうか?
もしかしたら、リサイズ工程の分だけ遅くなるような仕様のカメラもあるかも知れませんから(^^;
なお、撮像素子にごく近いところにA/Dコンバータを配置した撮像素子においては、見かけ上はデジタル出力しているような感じになりますので、その段階でリサイズ可能な仕様であれば、バッファへの負担は減るかも知れません。
書込番号:23293150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとう、世界さん
>1.5倍ズーム望遠端が伸びることと、
私のコンデジ(Lumix FZ1000m2)は光学400mmです。さらに望遠となるとiAズーム(低劣化)、さらにデジタルズームありますが劣化が大きいので常用はiAズームまでとしています。
iAズームはJPEG専用(RAW不可)でして、2000万画素時は800mmまで、1000万画素時は≒1200mmまで望遠端が伸びます。800→1200ということで1.5倍との表現を使いました。なお、野鳥や昆虫の撮影を行う際は1200mmを多用しております。
「なんか得したような気分に「させる」ことも可能なケース」もあるかもしれませんが、自分的には重宝させてもらっています。
>連射時のバッファ軽減が目的です。
連写を開始するとデータのバッファリングが始まり、同時にSDカードへ書き込みます。しかし十数秒してバッファがいっぱいになると連射出来ずしばらく待たされます。
これを回避するために書き込み速度の速いSDカードの使用と、1枚当たりのファイルサイズを小さくすることが必要と考えています。
2000万画素の写真データに対し1000万画素の写真の方がファイルサイズが小さいのでバッファ軽減につながると考えた次第です。
そして確実に連射実行時間は伸びました。
書込番号:23293601
0点
私はFZ1000初代を使っていますが、正直なところ「かつて大々的にFZ1000をヨイショしまくり、瞬間風速的に居なくなった人たち」の推しほどには良さを感じていません。
特に、超望遠レンズとしては Nikonなどに比べて画質的「特長」は全く感じません。せいぜい「可もなく不可もなく」程度です(^^;
そもそも、ワンショット撮影における超解像「感」処理については、過大な期待は全く持っていません。
添付画像は「たった100万ドット(1000*1000)のモノクロ」ですが、
通常の光学ズーム端でこの添付画像を「ギリギリで【ドット毎に解像できる】ぐらいの条件」で撮影し、
画面内の比率が同じぐらいになるように超解像「感」ズーム域で撮影すると、【ドット毎の解像】には全く及ばなくなります(^^;
こういう解像「限界」に近い領域ではダメなことはメーカーは十分承知なので、客観評価可能な「実際に測定された解像度」については、劣化しないような記述は「メーカーはしていない」けれども、
「宣伝広告における語句工夫」や「都市伝説的勘違い」によって、ワンショットであっても「超解像 = 劣化しない」と妄信させることに「成功」しています(^^;
添付画像は、ブラウザや通信条件によっては再々圧縮されて、モノクロでは無くなったり、【ドット毎の解像】ができなくなっている場合があります。
書込番号:23293687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済みのところに遅れてノコノコですいませんが、ピクセル等倍で見た場合は鑑賞サイズが変わるのが大きいです。
ピクセル等倍によるスクロール鑑賞では、画素数が多ければ多いほど、より大きく引き伸ばした画像の一部を見ていることになります。
例えばFullHDで24インチのモニタを使ったとして、2000万画素ならおよそ81インチのモニターで全画面表示で見たことになり、1000万画素なら58インチのモニターで見たことに相当します。
超高性能なレンズを使った場合は大きく見たほうが細かい部分が見えたりすることもありますが、普通は大きく見たほうがボケもノイズも目立ちます。もしも同じA2サイズに印刷してみた場合、縮小した画像の方が結果が良くなるということはありません。
1画素あたりのノイズは縮小した方が平均化されて確かに減るのですが、同じサイズに印刷する分には画素数が多い方が縮小されたことに相当するので、ノイズ感は同等です。解像感に関しては印刷前に縮小するよりも印刷時に縮小される方が有利です。
とはいえピクセル等倍で見たときの精細感(つまり画像サイズと画質に対する冗長感)、ハンドリングのコスパなどを含めて縮小記録を使われるということは妥当性があると思います。
書込番号:23298143
0点
「人混み」の中で撮影する事がありますので、貼付写真のように液晶画面を「縦方向」に傾ける事が出来る「コンデジ」を探しているのですが、あるのかどうか?さえ解りません
一眼レフではあると思うのですが、コンデジではないのでしょうか?以前から商品知識が実に乏しいのです・・・(^_^;)
「該当するコンデジがあるのかどうか? もしあるのであれば、その機種名を教えて下さい」 宜しくお願い致しますm(__)m
0点
皆さんよろしくさん こんばんは
旧製品になりますが ニコンのCOOLPIX S6900やCOOLPIX S9900 CanonのG12などがありましたが 現行品だと見つけられませんでした
書込番号:23262942
![]()
0点
バリアングルのコンデジは、販売終了したNIKON COOLPIX S6900とか?
今はチルト式ばかりですね。
書込番号:23262946
0点
キヤノンG1XMkVは?
書込番号:23262951 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
バリアングル液晶ならば
バリアングル液晶で、検索掛ければ沢山出てきますよ
書込番号:23262953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「皆さん早速どうもです!」
どうやら以前は、ニコンやキヤノンにあったようですが今はないのでしょうか
唯、松永弾正さんのPowerShot G1 X Mark Vは現行モデルですね
グーグルでコンデジ バリアングルと検索した所、その Mark Vだけが出て来た
ように思います、これだけなんでしょうかね
一応、もう少しお待ちしたいと思います
書込番号:23263004
0点
現行機ではないですが、当方所有ではキヤノン PowerShot A640がバリアングルです。
4倍ズーム 10M機。
書込番号:23263007
0点
> PowerShot A640がバリアングルです
そうですか、それはどうもです
今から検索して見てみます!
書込番号:23263039
0点
皆さんよろしくさん 返信ありがとうございます
>これだけなんでしょうかね
一眼レフのような形状の レンズ一体式ではあるようですが コンデジタイプだと探すの難しいかも。
書込番号:23263064
1点
もとラボマン 2さん、御丁寧に有難う御座います
やっぱり「コンデジ」は探すのが難しいんでしょうね、唯、私は無知ですが・・・/~~~
書込番号:23263092
1点
パナソニックのFZシリーズは確かコンデジでバリアングルのはずですが
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001138203_K0000808287_K0000910986&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,109_9-1-2-3-4,110_10-1-2-3-4-5,106_6-1-2#btnMakeUrl
書込番号:23263301
![]()
1点
しま89さん
なるほど、今パナソニックのHPをを見てみました
確かにバリアングル式があるようです
唯、書いていなかったので何ですがちょっと大きいかもしれません
でも、参考になりました、候補の中に入れたいと思います
有難う御座いました
書込番号:23263368
0点
こんばんは。バリアングルのデジカメは持ってますが・・・。
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec027=1
「コンデジ」が「コンパクトなデジタルカメラ」に限定してるなら、今は無いかも、。
昔はそこまで大きくない「コンデジ」でもあったけど。
<余談>
スマホでリモート撮影のできるデジカメなら、バリアングルにこだわらなくても何とかなるかも。
ネックストラップで腹の前に首から下げて、スマホでリモート撮影すれば・・・、おっと危ない。
書込番号:23263389
1点
スッ転コロリンさん
なるほど、やはり小さなコンデジではないんですね、今は・・・
>余 談
私、携帯は!ガラケーです、ガラケー!
「うっそ!」…いや、本当です
で、スマホで出来ますか、それは全く気付きませんでした
スマホはかなり画質が良いらしいですからね、しかし、それで出来るとは思いませんでした
有難う御座いました♪
さて、ではこの辺で終わりにしたいと思います、皆さんどうも有難う御座いました
では、では(^^)
書込番号:23264450
1点
以下、スチルカメラ用のセンサではなく、セルラー用のセンサについてカタログ上のスペックが同等のモノを並べます。カタログ的なスペックは同じでも実際の性能はどの程度違うのでしょうか?そのあたりが素人にはわかりません。誰か、お詳しい方、教えていただけないでしょうか?
SONY SAMSUNG
-------------------------------
IMX686 ⇔ S5KGW1 (0.8um 64MP)
IMX586 ⇔ S5KGM1 (0.8um 48MP)
IMX616 ⇔ S5KGD1 (0.8um 32MP)
0点
画素加算(画素混合、ビニング、ビンニング)モードを使わないと実用的に使えない場合もある撮像素子だと思います。
また、
仮に0.8ミクロンを解像するためにはレンズ解像度625本/mm以上(^^;
2画素分の1.6ミクロンでさえ、レンズ解像度313本/mm以上です。
あんまりカタログスペックの「一部」に注目してもどうかな?と思います(^^;
書込番号:23231430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
センサー単体では解らない性能もあるかと思います。
例えば、ダイナミックレンジ、高感度ノイズ、読み出し速度。
カメラとして組んで評価できる項目が大事かと。
センサー自体はパーツの一つに過ぎないので、それをどう活かしてカメラにするかで評価が変わると思います。
書込番号:23231522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そういえば今使っている4ソニーのスマホエクスペリア1はメインカメラだけソニー製で他の3個のカメラはサムスン製・・・・・・。
不思議だ。
書込番号:23233602
3点
>餃子定食さん
その問題提起は私が昔したことがありますが、以下のような理由として納得しています。
・ソニーは売れないスマホのために良いパーツを使えない(沢山売れれば個体単価が安くなるが売れないから安いパーツだらけになってしまう)。メインを除くと安いカメラで構成せざるを得ない。
・ソニーは安上がりな1/3.4インチ1200万画素という低スペックセンサを生産していない。
⇒サムスンから買うしか無い。
書込番号:23233614
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































