このページのスレッド一覧(全9858スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 10 | 2019年4月25日 21:31 | |
| 24 | 24 | 2019年4月25日 20:36 | |
| 12 | 9 | 2019年4月15日 17:41 | |
| 13 | 9 | 2019年4月14日 09:43 | |
| 12 | 9 | 2019年4月3日 23:08 | |
| 41 | 23 | 2019年4月10日 08:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
気軽に持ち歩けるおすすめのカメラを教えてください。
いつもはまだまだ現役で5D2を使用しています。
撮るのは風景(夜景含む)、花火、鉄道、旅客機です。
最近仕事が不規則で思うように休めないため、
仕事帰りに街歩きをしながら撮影しています。
さすがに5D2を持ち歩くのは困難で、
スマホでは物足りないためカメラ購入を検討しています。
PowerShot SX70 HSが気になっていますが、
最近のカメラ事情に詳しくないため迷っています。
希望条件は
・Wi-Fi対応
・35mm換算で28mmから200mmくらいのズーム
・ブリーフケースで持ち歩けるサイズ
・AFが速い
よろしくお願いします。
0点
予算があるならソニーRX100M6
お買い得なのはパナソニックTX1
書込番号:22623231
![]()
3点
PowerShot SX70 HSはセンサーも小さいので、やはり1インチクラスのセンサーを持ったカメラが良いと思います。
その中でもRX100m6は位相差AFが使える優れ物だと思います。
書込番号:22623251 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
有りましたぞ!!
このサイズでフルサイズ
このサイズで28-200mm
TAMRON 28-200mm F3.8-5.6 di A031
LA-EA4
SONY ILCE-7 改 イルゴ53仕様
書込番号:22623268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1型で、
・RX100M6 : 換算f=24~200mm(F2.8~4.5)
・TX1 : 換算f=25~250mm(F2.8~5.9)
・TX2 : 換算f=24~360mm(F3.3~6.4)
ーーーー 以下は参考用 ーーーー
ちなみに、ISO 800に対するF1.0換算感度は、
・F2.8~4.5→ISO 102 ~ 40
・F2.8~5.9→ISO 102 ~ 23
・F3.3~6.4→ISO 73 ~ 20
↑ ※レンズの明るさ/暗さの指標の参考
また、(個人毎の)許容感度をISO 3200としてF1.0換算感度は、
・F2.8~4.5→ISO 408 ~ 158
・F2.8~5.9→ISO 408 ~ 92
・F3.3~6.4→ISO 294 ~ 78
↑ ※1/2.3型の(個人毎の)許容感度をISO 800としたときの比較用
(F2.8 → ISO 102≒100として比較 )
書込番号:22623282 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ソニー「RX100M6」レビュー:ソニーはなんて罪なものを作ってしまったのか
https://www.gizmodo.jp/2018/08/rx100m6-review.html
>0kirakuさん
的を射た機種では?
書込番号:22623672
0点
予算的に問題ないならRX100m6がオススメです。
>SONY ILCE-7 改 イルゴ53仕様
またかよ、懲りないね。
書込番号:22623906 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>0kirakuさん
私もRX100M6をオススメします。
私は普段使いにはオリンパスSTYLUS1を使っていますが、なかなか便利です。
後継機がないので中古しかないですが、中古に抵抗がなければぜひ。
STYLUS1での写真貼っておきますね。
書込番号:22624114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
夜景が条件に入っていなければ1/2.3型センサーのSX70 HSでもそこそこ満足できるとは思いますが、5DUをお使いならやはり画質面で1型センサー機がお勧めですね。
・35mm換算で28mmから200mmくらいのズーム
・ブリーフケースで持ち歩けるサイズ
1型センサー機でこの条件を満たすのは餃子定食さんがお勧めの2機種しかありません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001060329_K0000846726&pd_ctg=0050
書込番号:22624319
0点
こんにちは。
そのような用途なら、皆さんがお勧めされているRX100M6やTX1が良さそうですね。
今どきスマホでも1/2.3インチ以上のセンサーを積んでいるので、やはり1インチ以上にしておかれた方がわざわざ持つ意味もあるのかと。
ただ、RX100M6を買える予算があるなら、APS-CセンサーのKiss M 18-150キットの方がずいぶん安いので、コンパクトさと画質や操作性(キヤノン機なので5D2と近い)等の何を優先するかで検討されてもいいかもしれませんね。
https://s.kakaku.com/item/J0000027004/
書込番号:22624737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、アドバイスを頂き、ありがとうございました。
RX100M6は予算が厳しいので、
TX1を購入することにします。
会社帰りが楽しくなりそうです。
どちらもノーマークでした(汗)
書込番号:22625492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ初心者です。
サッカーの試合を撮影したいと思っています。
カメラについて全く分からないので教えてください。
昼間も夜の試合も撮影したいです。
元々カメラに興味はあり、試合以外でも使用したくなると思います。
夜景や風景の写真を見るのが好きでしたが高倍率ズームのコンデジを選ぶと夜景の撮影は難しいのでしょうか。
予算は5万円前後で考えていますが、多少予算オーバーしても構いません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:22605226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レフ機で良ければ型落ちですがニコンのD3400ダブルズームキットは結構お得だと思います。35mm判換算で450mmまでの望遠性能が得られながらAPS-Cセンサーを積んだ暗所性能の余裕はコンデジとは一線を画すでしょう。
https://kakaku.com/item/J0000019973/
書込番号:22605401
3点
私も今回のご希望を考えると、
FZ300しかないと思います。
ナイターをまともに撮りたいなら、
予算にゼロがひとつ足りません。
書込番号:22605420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダブルズームレンズのキットを予算内で購入されるのがいいと思います。以下5万円台です。
夜のサッカーの撮影はisoを上げた高感度撮影になるかと思います。そうなると撮る人のカメラ操作慣れが必要になってきます。普通は、ぶれないようにiso をいかに下げようか考えます。
コンデジでも、一眼レフ、ミラーレスでも夜の動体撮影はなれるまで難しいです。夜に道路を走る車や電車を試しにカメラで撮って貰えればすぐに分かると思います。
夜景、風景は長秒撮影になりますので、センサーが大きなフルサイズカメラの方が有利なだけです。
コンデジでも、綺麗に夜景を撮れる方は沢山いると思います。
ミラーレスなら
[パナソニック]
LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキット
センサーがマイクロフォーサーズになります。
一眼レフなら
[ニコン]
D3400 ダブルズームキット
書込番号:22605432 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>secondfloorさん
私の条件と予算だと結構厳しいんですね、、
FZ300、第一候補として考えます!
ありがとうございます!
書込番号:22605484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>secondfloorさん
すみません、私も追加になりました、、
一眼などは使いこなせるかなーという不安があります。
カメラ自体あまり使った事がないので一眼と聞くとハードルが高そうで、、
書込番号:22605494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
一眼レフというと難しそうなイメージがあり、候補から外していました。
お値段も良い感じなので調べてみます!
ありがとうございます!
書込番号:22605504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エアー・フィッシュさん
FZ300、やっぱり私の条件だとこちらが良さそうなんですね!
ナイター、安易に考えてました。
ゼロひとつ、、初心者には厳しいです…(泣)
おすすめいただいたFZ300で考えてみます!
書込番号:22605537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>若花田さん
夜のサッカー撮影は難しいんですね、、
色々教えていただきありがとうございます!
ちょっと調べてオススメしていただいたもの見てみます!
書込番号:22605567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他の皆さんもコメントされていますが、夜の試合はコンデジでは少し厳しいと思います。
サッカーの試合(昼も夜も)を撮影したいとの事ですが、撮影したいのはJリーグでしょうか?
J(1)リーグは、全試合テレビ中継されるので、ナイターでも比較的明るいと思うのですが、それ以外だと会場によってはかなり暗い事もあるかもしれませんので、予算内で購入されたカメラ(とレンズ)では綺麗に撮れない事もあるかと。
予算オーバーですし、一眼はあまり考えていないようですが、ナイターでプレーしている選手も綺麗に撮りたいなら、
ニコンの D5600 ダブルズームキット https://kakaku.com/item/K0000922073/?cid=shop_google_00030002&ef_id=Cj0KCQjw19DlBRCSARIsAOnfReiuhFWa%2DxC9gW3Rv9KJKGzL8Gz3EL2yaDdrKkSTVK7SOWfWT6faAngaAg0mEALw%5FwcB%3AG%3As
約6.8万 とかが良いと思います。
このキットについてくる、AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR というレンズは、AFが速く(スポーツを撮るときはAFが速いと言われるレンズを使う事も大切です)、軽いと評判が良いです(D3400 ダブルズームキットにも同じレンズがついてきます)。
このカメラは一眼の中では比較的小さくて軽いのですがそれでも大きいと感じるようなら、他の方が勧めているパナソニックのFZ300とかが良いかと。
>カメラ自体あまり使った事がないので一眼と聞くとハードルが高そうで、、
一眼は確かに大きく重くて、設定等も難しそうに感じられると思いますが、設定を覚えてきちんと撮りたい選手を
追いかけられればナイターでも綺麗に選手が撮れるようになると思います。
また、ボディとレンズが別なので、購入したセットで撮ってみて、サッカー以外の撮影も楽しくなったり、もっと大きく選手を撮りたくなったら、レンズを増やしていく事が出来ますが、FZ300などのネオ一眼(一眼に似た形のレンズ一体型)と呼ばれるカメラだと、丸ごと買い換えるしかありません。 但しFZ300とかは、一眼で同じ性能のセットを揃えるよりは安いので、どちらがいいか良く考えて決められるのが良いと思います。
これからも他の方からお勧めカメラが出てくるかもしれませんが、サッカーを撮るなら、スマホのように背面液晶を見ながらしか撮れないカメラだと、天気の良い日は液晶が見難く選手を上手く追えなかったり、カメラを離して構える事になるので、素早く選手を追いかけられなかったりするので、ファインダーというのぞき窓を見ながら撮れるカメラを選ぶ方が良いと思います。
また、候補の機種がある程度決まったら、お店で実際にきちんと構えて試し撮りしてみて(その際一眼ならサッカーを撮るとき使う望遠レンズを店員さんにつけて貰って)、シャッターボタンが押しにくくないかとか、重さは大丈夫か等をきちんと確かめるのが良いと思います。
ニコンのカメラでサッカー時々撮っているので、何枚か写真貼っておきます。
お勧めとは別機種になりますが、APS−C機という同じ種類のセンサーサイズのカメラを使っているので、D5600(とかD3400)にAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR というレンズをつけるとこの位の大きさで撮れるという目安になるかと。
2枚目のニッパツは、雨のナイターでAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR を使うとどんな感じに写るか試した時の写真です。
書込番号:22605669
4点
>お も ちさん
FZ300がいいと思いますよ。
画質は一眼には及びませんが、コストパフオーマンスは高いと思います。
私はFZ300の前機種のFZ200でサッカー撮影してましたが、ナイターもなんとか撮れました。
サッカー入門用としてはいいかなと。
書込番号:22605857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
私も多くの方と同じで、夜の撮影もあるのなら一眼レフが向いていると思います。センサーの大きさというのは正直なもので暗所撮影に大きく影響します。高倍率コンデジでもISO感度を上げれば撮れることは撮れるでしょうけど、高感度ノイズでザラザラになる可能性が大ですから。
また一眼レフとコンデジとではAFでの動体追従能力が全然違います。少しでも歩留まりを上げたいのなら一眼レフをお勧めします。一眼レフというと難しそうですが、カメラ任せのオートモードもありますし、シーンモードのスポーツもありますからそんなに難しくはありません。ただ、ファインダー撮影ならAFは速いのですが、液晶を見ながらのライブビュー撮影を考えておられるならミラーレスのほうが有利でしょう。
サッカーという目的限定なら最初からダブルズームキットの望遠ズームレンズを付けていけばいいのでレンズ交換を考える必要もありませんし。
ただ難点は重くなることです。D3400のボディが約445g、AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRが415gで計860gです。これさえクリアできればとてもお勧めです。AF-Pレンズは従来のものに比べてピントが合うスピードがとても速くなっていますし。
問題は旧機種になってしまったので、店頭で触れる機会がほとんどないことです。銀座や新宿、大阪か名古屋近郊にお住まいならニコンプラザで触ることができるのですが。現行のD3500がほぼ同じイメージですからそれを触ってみるのも良いと思います。(D3500だと完全に予算オーバーになりますのでお勧めはできませんが)
書込番号:22605901
![]()
1点
>お も ちさん
>一眼などは使いこなせるかなーという不安があります。
カメラ自体あまり使った事がないので一眼と聞くとハードルが高そうで、、
一眼カメラについて、少しだけ。。。
カメラ初心者の方が、一眼カメラで失敗するとすると、レンズ交換が一番かなと思います。レンズとカメラボディを持って、マークを合わせてレンズをボディにはめ、所定のところまで回す。他の操作、露出がどうだとか、AFをどうするだとか、は取り扱い説明書を丹念に見ていくと、それなりにわかってくるし、「うーん、、、」となれば、最後はここに聞きに来れば、だれか教えてくれるし。。。ただ、レンズ交換だけは文字でいくら言っても、ピンとこなかったらそれまでなので。。。
もし一眼カメラを購入しようと思われる時は、購入機種のレンズ交換を量販店の人に実際にやってもらって、よく教えてもらいましょう。一度聞いてわかったように思っても、ちょっと不安だったら、また聞きに行けばいいですから。まあ、一度教えてもらったら、あとは動画を見てもかまわないと思いますけど、、、
https://www.youtube.com/watch?v=k6tQoVZW5m8
カメラは精密機器なので、レンズ交換でレンズとボディがうまくはまっていないのに無理にまわしたりして接点を壊したりすると、残念なことになってしまいます。逆に言うと、そこさえ乗り越えれば、あとはどうってことはないと思います。とりあえず、電源を入れて、レンズを操作して、シャッターボタンを押すと、オートで写真は撮れてしまいますから。。。そこからのステップアップはコンデジも一眼カメラも同じです。
スレ主さまがよいカメラ選びができますように♪
書込番号:22606086
1点
>ハワ〜イン♪さん
撮影したいのはJリーグです!
綺麗にとるならやっぱり一眼ですか、、
一眼というかカメラ自体の知識がないので結構混乱してきました…。
もう一度それぞれの良さや特徴を自分で整理してみます!
購入の注意点もありがとうございます!
たくさんオススメしていただいて気になるものがいくつかあるので実際に触ってみようと思います!
お写真、ナイターでも綺麗ですね。
参考にさせていただきます。
いつか私もこんな写真撮ってみたいです!
ありがとうございました!
書込番号:22606331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラランテスさん
前機種のお写真ありがとうございます。
参考になります。
やっぱりコンデジなら私にはFZ300がオススメなんですね!
近くの量販店に置いてあるみたいなので実際に行ってみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22606350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなとまちのおじさんさん
やっぱり夜は一眼ですか。
ザラザラは嫌ですね、、
オートモードなどもあるのですね!
自分で色々しないといけないのだと思っていました。
新宿や銀座なら行けるのでD3400調べてみて、ニコンプラザ行ってみようと思います!
書込番号:22606368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gocchaniさん
一眼のイメージで設定も撮影自体もすべてが難しそうと思ってました。
レンズ交換、そこが初心者が失敗する所とは思いませんでした。
壊すのは絶対嫌なのでちゃんと教えてもらいます…!
コンデジと一眼それぞれもう一度調べて、候補あげて実際にお店に行ってみます!
ありがとうございました!
書込番号:22606407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さまありがとうございました!
カメラの奥深さ、甘く見てました。
頭が沸騰しそうです。
一度整理してもう一度調べて理解して、いくつか候補をあげてみようと思います!
量販店やお店に行って実際触って決めます!
オススメしていただいたカメラで撮影した写真をたくさん見ました。
早くカメラデビューしたくて仕方ないです!
また分からないことがあれば聞きに来るかもしれないです。
その時は宜しくお願いします!
ありがとうございました!
書込番号:22606433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハワ〜イン♪さんの、「等々力ナイターゴールラインやや後方2列目付近から300mm」は
レンズだけで20万円以上するよ。ナイター撮るの諦めてFZ300で良いじゃん。
書込番号:22606475
0点
新宿か銀座のニコンプラザに行けるなら、購入のプレッシャを感じず分からない点は説明員の方に聞きながらゆっくり確かめられるので、色々触ってみると良いと思います。
レンズ交換が怖そう…と言えば、教えて貰いながらレンズ交換してみる事も出来ますので、是非そんな点も含めて気になる事を質問しながら触ってみて下さい。
銀座のニコンプラザは空いている時なら、説明員さんつきでお店の外で試し撮りもさせてもらえますよ。
SDカードを持っていけば、試し撮りしたデータ持ち帰れますので、自宅でじっくり検討する事も出来ます。
私は、サッカーは時々撮るくらいで、普段はバスケとラグビーを撮っています。
両方とも、贔屓のチームのファンクラブに入って、全試合という訳にはいきませんが、時々ファンクラブ向けの先行販売で良い席申し込んで、抽選に当たるとワクワクしながら出かけます。
そんな時は、出来れば応援してる選手のかっこいいシーンが撮れたらいいな〜と写真撮影もすこ〜し気合入りますが、接戦になると会場全体がヒートアップして、応援も凄く盛り上がるので、写真撮るより皆と一緒に応援したいし、でも選手の凄いプレーも撮りたいし…
バスケでシュートを決めた後のガッツポーズ、応援しながら慌てて撮って、後で見たらピンボケでがっかりしたり、その逆にかっこいいシーンがたまたま撮れていて、帰宅後そんな写真を発見して凄く嬉しかったり…
生で試合見ながら、写真撮るのも楽しんでいます。
お も ち さんがサッカーの試合撮りたいと思ったのも、応援するだけじゃなく、選手のかっこいいシーンも撮りたくなったからかな〜 なんて思うので…
どのカメラを購入されても、最初は上手く選手を追いかけられないと思いますが、是非昼もナイターも諦めずに頑張って選手を追いかけて撮ってみて下さい。
他の方のお勧めも含めて実際に候補のカメラを触って確かめてみるつもりのようですので、じっくり考えて満足の良くカメラ(とレンズ)を購入して下さいね。
モンスターケーブル さん
解決済みなのに、ちょっとよくわからないコメント頂いたようですが…
レンズの値段というか、サッカーとか動きの速い被写体を撮るときAFの速さは無関係ではありませんが、今回の質問範囲ではレンズの値段が関係するとは思えませんが。
書込番号:22606800
3点
>レンズが、24倍のズーム
光学ズーム倍率を明記されては?
誤解を招きますので。
書込番号:22625369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今年の夏にアフリカのサファリに旅行予定です。
10年ほど前にCanonのKissを一眼レフで持っていましたが、購入後1年は使用したものの、あまりの重さとかさばる為に徐々に使用しなくなりました。今回動物の写真を撮る為にカメラを購入希望なのですが、昔の経験を踏まえて、持ち運びのしやすいデジタルカメラにしたいと思っています。
あまりにも素人なのでどのようなものが良いのか、お勧めがあれば教えて頂きたくこちらに書きこませて頂きました。
ちなみに同行者はLeicaのL-LUX25−400と記載されている一眼レフのカメラを持参予定の為、私の希望するカメラは、望遠はそこまで本格的ではなく、補助的に使えるものであれば良いかな、と思っております。
値段:6万円前後くらいまで
望遠機能:広角でも撮れつつ、光学ズームが10倍くらいあれば最高です
少し暗くてもしっかり映る
走っている遠くの動物を高画質で撮影、等の希望はありません。只、10m先をペットが走っているところなどの撮影にも今後使用できたら幸いです。
以上が希望となります。どちらかお勧めのカメラがあれば教えて下さい。
0点
>値段:6万円前後くらいまで
>望遠機能:広角でも撮れつつ、光学ズームが10倍くらいあれば最高です
ちょうど1型の「TX1」が流通在庫のみですから、カメラ店系通販でも予算ぐらいになりますね(^^)
実は知っていての質問のようにすら思うぐらいです(^^;
※添付画像はヒトガタですが、ヒトの身長ほどの体高に近い動物の代わりに「見え方」の参考にしてみてください。
(各々に撮影範囲も表示しているので、もし象がいる場合でも画面内の予想もできるかと(^^;)
また、1型ですのでデジイチやミラーレスほどではありませんが、日が落ちてから暗くなる過程で 1/2.3型より有利なところで救われる?
なお、換算f=25~250mmなので、ズーム倍率としては10倍ですが、広視野タイプの望遠鏡や双眼鏡として(私的に)換算すると 0.71~7.1倍ぐらいになりますので、双眼鏡も持参するのであれば見比べてみてください(^^;
※画像内の【C列】が換算f=250mm
書込番号:22602477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>LeicaのL-LUX25−400と記載されている一眼レフのカメラを持参予定
それ、正確には一眼レフではなくて1型16倍ズームデジカメで、パナソニック版ではFZ1000
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FZ1000.html
(またはFZ1000U
https://panasonic.jp/dc/compact/products/fz1000m2.html
)かと(^^;
書込番号:22602490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
折角ですから同行する友達が持っているカメラの最新型のパナソニックFZ1000Uなんてどうですか。
https://kakaku.com/item/K0001138203/
発売したてで高いですけれどもGWを過ぎると少し安くなると思いますよ。
友達のライカはパナソニックFZ1000のロゴだけがライカですから。
まあ予算的には望遠が欲しければパナソニックTX1でそこまで望遠がいらないならキャノンG7Xmk2。
書込番号:22602496
1点
わざわざ買わずに持っていけばいいと思います
10年前だとX4かX3かな?
デジック4
それ程…難しい世代のカメラでは無いのでは
書込番号:22602698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LeicaのL-LUX25−400を持って行く
では対抗して次期L-LUXになるかもしれない、パナソニックのFZ1000M2はどうですか。予算オーバーですがネオ一眼と言われるズーム機能のいいコンデジが楽かと思いますよ
書込番号:22602892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
御返信頂いた皆様、ありがとうございました。
ここ数週間、暇を見てはランキングやら、カメラの詳細の読み方について調べていたものの、どれが自分の希望に当たるものか判らず困っていたので助かりました!今現在中国に住んでおりまして、日本の大型カメラ店のような、相談できる定員さんがいるお店がなく、6万円(おおよそ500USD)と設定して選んでいました。
>ありがとう、世界さん
詳しい写真付きの解説ありがとうございました!”1型以上が良い”といろいろなサイトで書かれていたので、まさにおっしゃる通り、すべて希望を満たしています! たぶんこちらでは在庫は無いので、日本で購入したいと思います。
同行者が持っているLeicaのカメラ、形が大きめだったので一眼レフだと思っていました…。そして小さめのポケットに入るようなものがデジタルカメラかと…。初心者でお恥ずかしいです。
>にこにこkameraさん
このTX-1というモデルに決めました!ありがとうございます!
>餃子定食さん
リンクの添付まで、ありがとうございます!
ちょっと御提案頂いたカメラが大きめなので、持ち運ぶ事を考えてTX-1という機種に今回はしたいと思います。
>ほら男爵さん
昔持っていたCanonですが、写真好きの同僚がお子さんの写真を取る為にカメラずっと欲しがっていたのを知っていたので譲ってしまったのです。買った当初はどこにでも持ち歩いていたのですが、徐々に使わなくなってしまい、私が持っているよりもカメラも幸せだろうと^^;
>しま89さん
素敵なカメラですね、御提案ありがとうございます!
ちょっと小さめで探していたので、上記の方々からお勧めを頂いたTX-1という型にしようと思います。
Panasonicは家電、Lumixは別ブランドの小さい会社、カメラはCanonかNikon、カッコいいのはLeica、Filmが良いのは?富士フィルムだと思っていたので、Lumixを選ぶ事になるのに驚きました。只、こんなにも丁寧に説明して頂けて、大変感謝しております。
本当にありがとうございました!!!
書込番号:22603168
0点
「この機会」に以前よりも小型軽量のデジカメを、出来ればソコソコ画質が良いものを、
という感じかと思うので、TX1でよろしけば【流通在庫のみ】ですので、手遅れになる前に購入されるほうが宜しいかと(^^;
※同程度の価格で、1型以上で、同程度の光学望遠で、同程度以下の大きさ重さ、を満たす競合機種もありません。
(10万円以上ですが換算f=200mmに落ちる機種が一番近い)
書込番号:22603173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラ初心者31さん
FZ300が良いと思います。
書込番号:22603619
0点
どうぞよろしくお願いします<m(__)m>
普段、じっくり撮りたい時、室内で撮る時は、一眼レフを使っています。
これには全面的に満足していて、何も問題ありません。
で、
犬のお散歩用カメラで、迷路にはまっています(´;ω;`)ウゥゥ
昔は ニコンのP300を使っていました
そこから 画質向上を求めて オリンパスPM1 パナソニックGM1 にいき
更に画質を求めて ソニーa5100 にいき
でも ポケットに入らなくなったことが不満で RX100 G9x にいき
うーん・・・やっぱり画質がと EOSM100 にいき
やはり携帯性を求めて RX0 にいき
目が悪いので 操作しにくく またGF9 にいき・・・・
パナソニックは AFも速いし軽いし・・でも いまいち出てくる色が好きじゃなくて。。。
もういったい どこに着地すればいいのか 分からなくなってきてしまいました
何か いいお知恵を貸してください〜〜
絶対条件は
・軽いこと(コンデジもしくは300g以下のミラーレスにパンケーキ)
・AFがそこそこ速いこと
・あまり高価ではないこと
(犬がじゃれついてきたりするのでゴミも入るし傷もつきます
中古でも構わないです)
・1インチ以上
RX0が お散歩カメラとしては 一番良かったんです
小さいし、犬が多少ぶつかろうが 傷やごみの心配をする必要もないし。
ただ、小さいが故に操作画面も小さくて
動画を撮りたい時も、ボタン一つでポンと動画を撮れずに
目が悪いので難儀しました。
携帯性と画質と使い勝手と 全てがそこそこ納得できる落としどころが
ないものかと・・・・
どこかを妥協しなければいけないんですが、
こっちを妥協してみると うーん・・・・となり
あっちを妥協してみても うーん・・・・となり
ニコンのDLが欲しかったと思う今日この頃・・・(苦笑)
スマホは 犬の動きにはついていけないので外します
とにかく 日中の犬のお散歩限定なので、
高感度云々は求めません
みなさんは お散歩時など どうされていますか?
どうぞよろしくお願いします。
1点
ニコワン J4+VR10-30mmPD(電動) ストラップ込み全備実測 340g
パワーオンでレンズ繰り出し。
なお、ボディJ5に換えて、J5+VR10-30mmPD ストラップ込み全備実測 370g --- 液晶反転セルフィー可能
ニコワンは、現状ディスコンシリーズですけどね。
書込番号:22598834
0点
>もういったい どこに着地すればいいのか 分からなくなってきてしまいました
着地点はあるようで、たぶんありません。
このままお買い物を楽しまれて戴けたらと願います。
書込番号:22598838
7点
犬のおさんぽ用と言うことでは、Nikon1はわたしも同意します。
中古で探さないといけない状況になってしまったのが残念です。
私はV3を使ってました。
画質は多分J5の方が良いんでしょうね。
書込番号:22598866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黄身が好きさん
なにか、突き抜けた機種が必要なのではないでしょうか。
中古になりますが、こちらをご検討ください。
https://review.kakaku.com/review/K0000349521/#tab
書込番号:22598942
1点
>黄身が好きさん
若干AFが遅いですが、富士フイルムのXF10はいかがですか?
APS-Cでレンズも明るく、ポケットに入ります。
価格もかなり安くなってます。
ちなみに、私も犬の散歩のときに持ち歩いてます。
書込番号:22599058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GR3が良いのではないでしょうか。
まだ試してないのはそれくらいでしょう。
沢山のカメラを使えてうらやましいことです。
書込番号:22599294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
迷路というか…沼というか…(((*≧艸≦)ププッ
楽しくなってきたら末期です。
パナのGMあたりで、絵作りを考えてみては?
書込番号:22599343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ沼に入ったら着地点はありません。
カメラ好きな人ほど、
どこかに不満を抱えて使っています。
こだわるから不満が出るのです。
我らは・・・ 一生不満を抱えて撮影していくのじゃ・・・・ !!
こわい、こわい。
RX0以外の軽量コンパクト路線ではG9Xmk2しかないと思います。
速いのがいいというならRX100M5で。
書込番号:22600423
1点
用途に応じて使い分けるのが一番です。
1台で完璧なカメラなんてあり得ませんから。
書込番号:22600646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普段使っているコンデジをやや望遠不足に感じるので、新しく望遠側に特化したものを購入したいと考えています。
倍率は30〜40倍前後、持ち運ぶ&三脚なしで使うのであまり重くないものがいいかなと思います。
また、今使っているカメラはフォーカスリングがついているため、どうもAFに頼るのが不安です。
フォーカスリングのついた高倍率のデジカメをお勧めしていただけると嬉しいです。フォーカスリングが無いものでも、おすすめの機種があれば是非教えていただきたいです
コンデジについては初心者なので、どこか間違っていたらすみません。
書込番号:22575219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーのHX99もしくはHX90V(型落ち品)がご希望に沿っており、いいと思います。
書込番号:22575314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Blep00さん
軽くて、リングでピント合わせができる高倍率コンデジはそう多くはないですね、、、っていうか、ほとんどないですよねー。
Panasonic DC-TZ90
https://panasonic.jp/dc/compact/products/tz90/function.html#operate
取り扱い説明書88ページに、マニュアルフォーカスの時は、コントロールリングを回してピントを調整すると記述があります。ご参考まで。
書込番号:22575376
2点
>Blep00さん
こんばんは。
フォーカスリングの付いた高倍率コンデジ、私もTZ90が良いと思います。近々、より新しいTZ95が出るようですので、それを待つのも手かもしれません。
TZ90とTZ95の比較
https://photosku.com/archives/3850/
書込番号:22575602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お早うございます。
昨日、実際に操作してみました。比較機種としてはキヤノン SX740 HS、ソニー HX99、ニコン A1000です。パナソニックのTZ90は系列の異なる2店舗で展示品が撤収されていてTZ95の発売が間近である事を伺わせますがこの時期に在庫払底は商売的には?ですね。でも過去にマニュアルフォーカスの確認はしているのでその時の印象を思い出して書き出します。
操作性に関してはHX99が圧倒的に良いです。ピーキングの出方も適度ですね。微妙なフォーカス調整はやっぱり人指し指ないしは人指し指と親指でつまんで回すものであり、親指で十字キーを兼ねたコントロールホイールをグリグリ回すのは高倍率だときついです。HX99はDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)を使い最後にマニュアルフォーカスで追い込むと言う方法も有ります。
https://helpguide.sony.net/dsc/1820/v1/ja/contents/TP0001826510.html
但し、HX99Vはビューファインダーの解像度が高くなく、そこは厳しいですね。最近の僕のメモ書きでもビューファインダーの見え易さはTZ90 > A1000 > HX99となっていました。親指でグリグリ回すぎこちなさを我慢するならTZ90の方が追い込める可能性は高いと思います。また、マニュアルフォーカスの際の拡大表示も部分的なので全体を見つつエリア近辺に注目する事が出来ます。HX99は全画面拡大でした。TZ90はピーキングも細くて且つコントラスト良く出ていたと思います。HX99のDMFと同じような仕組みもあります。A1000はピーキングの出方が大雑把過ぎて論外、SX740 HSはビューファインダーが無いですし距離表示が意味不明です。
と言う事で僕もCanasonicさんと同じ意見でTZ90をターゲットにしつつTZ95も待ってみるです。
書込番号:22576389
![]()
2点
>holorinさん
>gocchaniさん
>Canasonicさん
>sumi_hobbyさん
簡単ではない相談だと思っていたので、回答いただけて嬉しいです。皆さんありがとうございました!
おすすめいただいたTZ90を軸に、今使っているコンデジと同じ、ソニーのもの(HX99)も試してみたいと思います。時期が合えばTZ95も見てみます。
もうひとつ、ここでそのままお聞きしていいのか分かりませんが…
今使っているコンデジは1型のセンサーで、倍率は8倍くらいです。「重くないもの」という条件では1/2.3型のセンサーのものしか選べないと思うのですが、1/2.3型のセンサーのカメラで30〜40倍で撮ったものより、1型のセンサーのカメラで8倍で撮ってトリミングしたものの方が画質がいいことはあり得ますか?
書込番号:22576768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
8倍と言うと、テレ端で200mm相当ぐらいですね。720mm相当にトリミングすると、150万画素程度にしかなりません。プリントではL判サイズです。
前記の1/2.3型でももう少しのばせます(条件が良ければA4くらいまで)。
書込番号:22576856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
画質の件についてです。
基本的に1型センサーと1/2.3型センサーは受光面積が大きく違いますが、現行製品では画素数は大きく違いません。ということは1つ1つの受光素子が受け取る光の量がかなり違うことになります。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/compare-camera-sensor-sizes/
一般的に画素ピッチといいますが、これが画質に大きく影響します。当然1型センダーのほうが高感度性能面で優れていますし、諧調性(色のつながりのなめらかさなど)も有利です。1型センサー機と1/2.3型センサー機の基礎画質の違いは大きいと思います。
また、1/2.3型センサーの30倍や40倍といった超高倍率タイプのレンズは描写面でけっして優れたものではありません。(一部パナソニックのFZシリーズのようにF2.8通しのそこそこのレンズを搭載した機種もありますが)
たしかに1型センサー機で撮った画像をトリミングすれば画素数は減りますが、それは適正な印刷解像度さえ確保できるなら画質にはまったく影響しません。例えば2倍の望遠効果を得たい場合に1/2にトリミングするとして、縦1/2×横1/2で1/4になります。1600万画素機なら400万画素に減りますが、2L判程度のプリントやフルハイビジョンのTVやモニター、SNSでの活用が主目的なら全く問題はありません。
書込番号:22577392
0点
>Blep00さん
>1/2.3型のセンサーのカメラで30〜40倍で撮ったものより、1型のセンサーのカメラで8倍で撮ってトリミングしたものの方が画質がいいことはあり得ますか?
例えば1型のセンサー8倍で撮って、32倍にトリミングするとします。単純にセンサーのサイズだけで考えますと、(画素数は同じ、センサーの性能も変わらないとする)1型と、1/2.3型は倍率で2.3倍違い(面積比5.3倍)なので、答えとしては2.3倍のトリミングなら同等ですが、今回は4倍のトリミングなのでちょっと苦しいということになります。どれだけ苦しいのかということですが、もとのカメラが2000万画素としますと、4倍トリミングは面積比1/16ということになり、125万画素のカメラと同じということになります。
(注釈)holorinさんとみなとまちのおじさんが言われていることはどちらも正しいです。ただみなとまちのおじさんの検討では倍率が4倍トリミングではなくて2倍トリミングなのでOKな話になっていますが、、、
ただ、こういう考えもありとしますと、ご提案できる選択肢は少し増えます。
1インチセンサー15倍コンデジ
https://kakaku.com/item/K0001032986/
1インチセンサーなので、トリミング2.3倍で、倍率34.5倍までOK
いつもいつも、何十倍の倍率で撮影するわけでもないでしょうから、こちらの方が安心感があるかもしれません。。。よいご検討を♪
書込番号:22577558
0点
>holorinさん
>みなとまちのおじさんさん
>gocchaniさん
皆さんありがとうございます
カメラを少しかじって疑問に思っていたことなので、とても勉強になりました。
主目的はSNSへの投稿なので、今のものでもなんとかしようと思えばなんとかなりそうですが
30倍以上を求めると苦しいということで、やっぱり購入した方がいいなと思えました。
用途の違うサブ機として扱う感じにします。
センサー1型で今より高倍率のものを購入してトリミングする…というのは全く頭になかったので、そちらも検討してみます!
書込番号:22578199
0点
本日 Huawei のフラッグシップ P30 Proが発表されました。
とにかくカメラの画質がすばらしい。
https://www.gsmarena.com/huawei_p30_pro-review-1910p7.php#image89
(私は使ったことないですが)1インチ高級コンデジを超えているかもしれません。
しかも、5倍光学ズームも備えています。
高感度画質もスマホとしてはすばらしいです。
RGBセンサーではなく RYYBセンサーというのを使用していて 最高ISO感度は40万とのことです。
でも、よーく見ると、なんとなく不自然で平面的に見えます。
人工的に白飛びを抑えているせいか、晴れているのに明るさを感じないです。
空は不自然に青く見えます。
3点
色が妙な感じですが、
1/1.7インチセンサーながら良好ですね。
RYYB配列、GでなくYを使うところがキモのようですね。
インスタキチは、
こういう誇張した色のほうが喜びそう。
ズームはエッジも変ですが、
スマホユーザーはそんな事より数字性能でしょうね。
日本は、ソニー製裏面照射の支配が長く続きすぎましたね。
キヤノン、パナ、シャープ、シグマ、ニコン・・・・
革新的な性能の普及。その匂いがしません。
書込番号:22561148
6点
素子・画像エンジン、確かに優秀な気がします。
ですが、レンズ性能は好みが別れますね。
私は、好きではないレンズ特性です。
買ってまで、欲しいとは思いません。
レンズ性能だけで言うと、RX100無印以下です。
逆にレンズを、もっと良いモノにすれば
レンズ性能も1型であるRX100無印をこえる事も可能です。
常用ISOが掲載されていないのも、イマイチです。
超高感度40万なので、常用ISO6400-12800と思われますが…
あと、あの空…胡散臭い。
もはや、写真というレベルでは無く絵に近いです。
この素子・画像エンジンは、熟成していくと化ける可能性を秘めている気がします。
逆に、このユニットをコンデジに供給して欲しいくらいです。
書込番号:22561175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DXOMARKでも一挙にスコアをあげています・・・・ほしい\(◎o◎)/!
https://www.dxomark.com/huawei-p30-pro-camera-review/
書込番号:22561331
2点
2月で調度スマホの2年縛りが終わったので3月1日に新しいスマホを購入する予定でしたがソニーのXperiaをずっと乗り換えているのでXZ3の指名買いの予定でしたがまさかの同日に新型Xperiaの発表。
これまでの高画素から画素数を半分に近く減らして広角の16mmに切り替え可能な魅力的スペックから販売開始を待っています。
書込番号:22561797
2点
AIによって、白飛びを抑えたり空を青くしたりしているから絵画のように見えるのだと思います。
このAIをOFFにできるのなら、買いたいです。
でも、デカいし高いので、無印のP30でもいいかなと思ってます。
カメラは、光学5倍が光学3倍になっただけらしいので。
書込番号:22561865
0点
AIも、でしょうけれど、複眼カメラで(かつ感度可変で)同時撮影し、画像合成を含む画像処理でHDRに近い効果を出しているのかな?と推測します。
そのファクターを撮影者で調整することができれば、中国的「緑化」(→ハゲ山に緑のペンキ塗りとか緑のシートを大規模貼付け)みたいな毒々しい色彩がマシになるかも知れませんね(^^;
書込番号:22562154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
P30pro、スマホでは無く
カメラとして欲しくなってきました。
常時HDR状態として見れば、あの不自然な空も納得です。
ノイズが乗りにくい常用ISO次第で、買うかも?
書込番号:22562243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
P20Proの時はAI補正がオンでもオフでも色が派手になりすぎてシチュエーションによっては
使い辛かったですがMate20Proではだいぶ落ち着きました
GSMARENAのサンプルを見る限りMate20ProよりもP30Proの方がさらに自然に見えます。
まだRX100シリーズ等と比べると若干派手目な色合いですが個人的には許容範囲です
P20ProやMate20Proで夜景モードを使うとノイズリダクションが強力に効きすぎて
ディティールが溶けてしまっていましたがP30Proではノイズリダクションを弱めにして
ディティールを残すチューニングに変化しているようですね。
ただそれでもまだPixel3の夜景モードのレベルには達していなそうなのが残念です。
総合的にはスマホカメラナンバーワンの機種だと思うので早く入手してみたい一台です
書込番号:22563014
1点
Akito-Tさん
P20Proは AIもHDRも 設定でOFFにできるし、起動時もOFFのまま起動できるそうですね。
AIとHDRをOFFにしたら、作例よりもっとコントラストが高く色が自然な写真が撮れますか?
もしそうなら P30Proにも期待できそうです。
書込番号:22566478
0点
P30Proは ISO50とかの低ISOでも細部が微妙につぶれていますね。
1インチ高級デジカメは、ぜんぜん超えていませんでした。すみません。
それと、レビューページに書いてありましたが、P30Proは 3倍望遠と4倍望遠は 5倍レンズで撮影した映像を中央に使い、周りは 標準レンズで撮影した映像をくっ付けているそうです (^^;
なので、中央部は鮮明なのですが、周辺部は標準レンズで撮った映像を拡大してくっつけているので、解像感が悪くなっています。
GalaxyS10+は、低ISOでの画質は P30Proよりシャープです。
2倍の望遠レンズが付いているので、2倍ズームの画質はP30Proと変わらないクオリティです。
https://www.gsmarena.com/samsung_galaxy_s10_plus-review-1901p7.php
しかし、一番驚いたのは SONY Xperia 10Plusでした。
https://www.gsmarena.com/sony_xperia_10_plus-review-1906p5.php
SONYのカメラはダメだと決めつけてたんですが、久しぶりに見たら相当進歩しててびっくりしました。
すごい解像感です。すこしノイズっぽいですが解像感なら一番です。
ただ、高ISOでは、Galaxyのほうが優れています。
モトローラのMoto G7 Plus はなぜか高感度が異常にいいです。
P30 Pro以上かもしれません。
https://www.gsmarena.com/motorola_moto_g7_plus-review-1887p5.php
結局 動画なども含めて 一番バランスがいいのは、Galaxy S10+ という結論になりました。
書込番号:22567113
0点
ズームに関しては、2つのレンズの画像を解析して合成することで劣化のないズーム機能を実現しています。
Huaweiの10倍ズームはOppoの方式とほぼ同じです。2つのレンズを利用するHuaweiに対し、Oppoは3つのレンズで0.1倍刻みの10倍ズームを実現しています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1165472.html
書込番号:22567143
0点
さすがに1インチ高級コンデジを超えるには程遠いですね。
スマホの液晶で見るくらいなら大差ないでしょうが、ちょっとでも拡大して見ると、「お絵描き塗り塗り」感が凄い。
その1インチ高級コンデジですら、フルサイズ一眼と比べちゃうと平面的な塗り絵に見えますからね。
書込番号:22571691
1点
モトローラ MotoG7Plusの高感度画質が異常にいいので、おかしいなと思って、他のメーカーの同じような作例と比較したら、ISO感度が他機種より3段分くらい高く表示されていました。
書込番号:22575190
0点
↑
シャア「当たらなければどうということはない」
上記の機種「バレなければどうということはない」
書込番号:22575269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Milkyway Modeの動画サンプルがありました。
https://www.youtube.com/watch?v=hLK3nKPIg0c
暗所において幻想的な写真が撮れますが、実際に撮影してみないとどんな写真になるかわかりませんね。
書込番号:22591320
0点
やっぱり1インチコンデジ並みの高画質を実現しているみたいです。
(超えているかどうかはわかりませんが。)
今まで標準の10Mの作例しか見ていなかったのですが、40Mのほうがずっと高画質だとわかりました。
10Mモードはスマホの画面で見ることを前提としているようで、シャープネスやらNRやら、いろいろ加工してあるみたいです。
いままで、他社のスマホに較べて解像感がいまいちだなと思っていたのはそのせいだったようで、40Mの作例を見るとすばらしい解像感でびっくりしました。
40Mのほうは、なにも加工していないようで、非常にナチュラルで繊細な描写でした。
下のリンクの桜の写真を見ると、40Mのほうは茎の細かい毛までハッキリと写っていて驚きます。
40Mで撮った写真を20Mに縮小して、SONYのRX100シリーズと等倍で比較しても、言い当てられる人はいないのではないでしょうか。
10Mの作例
https://www.flickr.com/photos/156582931@N04/39877785940/in/album-72157692924099472/
40Mの作例
https://www.flickr.com/photos/156582931@N04/41684655921/in/album-72157694291680001/
ちなみに、40Mで撮影できるのは標準レンズのみです。
望遠レンズは8M、超広角レンズは20Mです。
RYYBセンサーが標準レンズのみなのか、その他のレンズにも付いているのかは分かりません。
書込番号:22591548
1点
スマホでこれだけの画質を実現したら、もう今後、1インチの高級コンデジは発売されないでしょうね。
書込番号:22591551
1点
内蔵バッテリー形式が固定化してしまったスマホは、正規の場合はバッテリー交換のタイムラグの都合などで
2~3年で機種変更または(乗り換えでの)買い換えとなってしまう場合が少なくありません。
「カメラとして使う」ならば、経済的にも大きな問題になりますね(^^;
書込番号:22591727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















