このページのスレッド一覧(全9858スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2018年9月28日 23:03 | |
| 515 | 200 | 2020年7月7日 12:34 | |
| 9 | 8 | 2018年9月28日 23:14 | |
| 7 | 6 | 2018年9月12日 07:16 | |
| 2 | 7 | 2019年4月18日 01:23 | |
| 1 | 2 | 2018年9月12日 20:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めましてカメラ初心者調布の男です
自分にぴったりのカメラを探しております。
以前は中古で買ったCanonのSX410isを使っていました
レースを撮りたく買いました。
外だったのでズームしても明るかったので問題なかったです
ですが、このカメラを使いライブを撮ったらぶれすぎて何も撮れませんでした
撮りたい写真はライブやディズニーランドの夜のパレードなど
暗い中での動きのある被写体です。
レースも引き続き撮りたいので条件としては光学20倍以上です
色々調べたらPanasonicのFZ300かCanonのG3xに絞られました
この2機は明るい店内で試し撮りしたので、暗い中で使えるか分かりません。
自分の使い方だとこの2つ以外でおすすめはありますか?
書込番号:22117343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
暗所性能を考えると、レンズが明るいFZ300か、高感度画質が有利なG3Xくらいだと思いますが予算10万円ならミラーレス一眼か一眼レフに望遠レンズの方が良いような気がします。
FZ300かG3Xなら、ファインダーの有無や連写性能などを考慮するとFZ300の方が使いやすいかなぁと思います。
書込番号:22118254
2点
絶対に予算内ならFZ300
高くても良いならFZH1
ただ、ライヴ等なら、
ISO感度とシャッタースピードを、
場面に応じて調整する事をしないと、
あまり性能を引き出せないかもしれません。
オート、シーンモード頼みでは辛いかも。
書込番号:22118615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと奮発して、ソニーRX10M3とかね。
書込番号:22118678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>調布の男さん
候補の2機種からならG3Xがよろしいのではないでしょうか。
夜景撮影ということであれば映像素子が大きいほうが有利でしょうから、その視点からだとG3Xとなります。
でも予算が10万円とうことであれば、レンズ交換式(いわゆる一眼とかミラーレスとか)を候補に上げても良いと思います。
映像素子が大きいほうが夜景に強い理屈であればそちらの方が納得のいく絵が取れると思います。
特に夜景関連はコンパクトで発生するノイズよりも自然だと私は思いますよ。
書込番号:22144694
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22104718/
にて、スレタイと関連しない、回折現象で光は曲がるのか曲がらないのかという内容で大論争になってしまっため、こちらのスレを立てさせていただきました。
私は、ネットでの表現を見ても、回折で光が曲がるという表現をそれなりに見かけるし、回折では、光の波が障害物のエッジ部分で波面の法線方向が変化させる為、「回折現象で光は曲がる」と表現しても全く誤りではないと思っています。
本内容は、撮影には直接関係しないと思いますが、今後こちらの掲示板で光学理論に関する論議を行った場合、再度、無意味な論争が繰り返されない様にする為に、本件について白黒つけておいたほおうが今後の為になると思っていますので、皆様のご意見をお聞かせいただけると幸いです。
4点
>とにかく暇な人さん
まだ絡みますか。
レーザー光線でも経路積分の考え方は同じでしょうね。
記述した資料は少ないですが。
https://www.pref.okayama.jp/kikaku/kouryoushi/act/demae130825/ppt130825.pdf
書込番号:23515693
0点
>あさとちんさん
>まだ絡みますか。
誤りと思える事を指摘すると、絡むことになるのですか。
それと、
>>ファインマンの経路積分の考え方で言えば、そもそも光子はまっすぐ飛ばないみたいですが。
>レーザー光線はほぼ真っすぐ飛びますから、やみくもに、
>>光子はまっすぐ飛ばないみたい
>と言わないほうが良いと思いますよ。
について、あさとちんさんの見解をハッキリと聞かせてもらえないですか。
書込番号:23515806
0点
>cbr_600fさん
>マット面でピントを合わせられないというのは定番の話ですよね。
今はSLRのピントグラスに単純なマットグラスが使われることは殆どないと思います。
コンシューマ向けとしてはミノルタのアキュートマットに始まって、キヤノンなんかもレーザーマット、なんてものに変わっていきました。
拡散の方向を限定的にしてファインダーを明るくしたんですね。
細かいことを挙げていたらきりがない。
>あさとちんさん
ここは仕事場ではないので、ざっくりで問題ないと思います。
詳しく知りたければ、各々が調べるなりして勉強すればいいのです。
書き込む前に少しは調べろよ、てな発言が散見されるのにはちょっと・・・と思ったりしますが。
書込番号:23515947
1点
>とにかく暇な人さん
経路積分の考え方で厳密に言えば、光子は真っすぐ飛びません。
「ほぼ真っすぐ」と「ほぼ」を付けるなら、真っすぐと言っても良いでしょうね。
レーザー光線であろうとなかろうと同じです。
書込番号:23516278
0点
>あさとちんさん
>経路積分の考え方で厳密に言えば、光子は真っすぐ飛びません。
重力が完全に0の平坦な時空で、且つ、真空の場合でもですか。
尚、話は量子力学のレベルに限定したいので、場の量子論以上のレベルの話は考えないでください。
書込番号:23516305
0点
>モモくっきいさん
>ここは仕事場ではないので、ざっくりで問題ないと思います。
それなら、「回折で光は曲がる」というのも、ざっくりOKにしたらいかが。
>とにかく暇な人さん
>重力が完全に0の平坦な時空で、且つ、真空の場合でもですか。
もちろんです。
書込番号:23517096
1点
回折は、光の波としての性質の一つなんですよ。
波が何かに当たって回り込む事を曲がると狭義に解釈する必要がありますか?
干渉などの波としての性質に由来する現象を説明できますか?
散光板の話と混同して、ざっくりもへったくれもありません。
物理的現象として既に説明されていることに対し、もし何かを言い張りたいのなら、こんなところで持論をぶっていないで論文にして科学雑誌にでも投稿すればよろしい。
書込番号:23517127
1点
モモくっきいさん
回折の全体的な現象を表す言葉としては、「曲がる」と言うとイメージに合わないとか、誤解を受けるということはあると思います。でも「光の一部が曲がる」ではどうでしょう。
「あれは曲がっているんじゃない、回り込んでいるんだ」とおっしゃるとは思いますが、では回り込むってなんでしょう?回り込むためには、一部が曲がる必要がありません?
ガラスの中では光が遅くなるので、斜めに当たった光は波の位相が揃う方向に曲がるのが屈折ですよね。これは一箇所に当たった光はみんなが同じ方向に行くので、全体を見た時も「曲がる」で違和感がない訳で。
絞りによる回折の場合は、穴を通る光のほとんどは真っ直ぐに進み、一部の光は進行方向ではない波の揃う方向に行く訳ですよね。この部分に着目すれば、「波が揃う方向に行く」のはガラスの屈折と原理は同じなので、「回折では一部の光が曲がる」という表現をしたら、私は間違っているとは思えないのですが。
書込番号:23517281
2点
>あさとちんさん
>>重力が完全に0の平坦な時空で、且つ、真空の場合でもですか。
>もちろんです。
では、重力が完全に0の平坦な時空で、且つ、真空の場合でも、
>経路積分の考え方で厳密に言えば、光子は真っすぐ飛びません。
という事なら、光速度不変性はどうやって保たれるのか教えてもらえないですか。
>モモくっきいさん
現在では、
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59030
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59030?page=2
を見ればわかる通り、光子を一個づつ観測できるのですが、この様な現象はどのように解釈すればいいのか教えてもらえないですか。
書込番号:23517334
0点
cbr_600fさん
>これは一箇所に当たった光はみんなが同じ方向に行くので、全体を見た時も「曲がる」で違和感がない訳で。
気になったので 今回だけ書き込みますが 曲がるのでしたら どちらに曲がるのでしょうか 穴を正面から見た時 光は 穴を中心に上下左右に広がりますが 光のほとんどは 真っすぐ進みますし
光が曲がると言う事は 画像情報を持つ光がると言う事で フレミング自体が 絞りによりズレてしまうと言う事にならないでしょうか?
実際 今の一眼レフは 開放測光なのですが 絞り込んで撮影してもフレミング ズレませんし 回折での影響とは 周辺に拡散された光の影響で シャープ感無くなる現象ですので 曲がるのではなく 拡散されることだと思いますよ
書込番号:23517368
2点
>cbr_600fさん
私が言っているのではなく、現象の説明として既にけりが付いている問題です。
素人さんがどんなに頑張ったところで、その程度の知識で物理学に打ち勝つ事はできませんよ。
光は電磁波の一種であるという事をまず認識すべきで、それが分かっていればみっともない素人考えを弄する事は普通の人ならば恥ずかしくてできないと思います。
基本的な説明としてはこの辺ですかね。光を扱う専門家によるもので、中学生程度でも分かるようにかみ砕いて説明されています。
https://photonterrace.net/ja/photon/duality/
光子は光の粒子としての性質を表したものですが、決して一つの粒にはならない、という事なのです。
>もとラボマン 2さん
それが普通の感覚だと思います。
屁理屈をこねて持論を展開する意味は全くありませんよね。
書込番号:23517454
2点
横からですが,
https://annex.jsap.or.jp/photonics/kogaku/public/37-08-sougouhoukoku.pdf
同じ浜松ホトニクスによるヤングの干渉実験の動画
https://www.youtube.com/watch?v=ImknFucHS_c
書込番号:23517503
0点
「束」で動いている状態と「確率的にランダムな個」を一緒クタにしてはどうかと(^^;
束 : 日本人は働き者(労働効率はさておき(^^;)
確率的にランダムな個 : 例外的にサボリ無職の暇人もいます(^^;
書込番号:23517586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とにかく暇な人さん
>光速度不変性はどうやって保たれるのか教えてもらえないですか。
大多数の光子の曲がりは極めて小さく、到達時間の差も極めて小さいだけのことです。
>モモくっきいさん
おっしゃるように、回折という物理現象について、理論は確立しています。
このスレの主題は、回折に対して「光が曲がる」と言うか否かという、日本語の表現の問題ですね。
屈折・反射がランダムに起こるなら、回折で光が曲がるくらい、どうってことないでしょう。(笑)
>もとラボマン 2さん
皆既日食のときに、太陽の近くに見える星の位置が、本来の位置からずれて見えます。
太陽の重力の影響ですが、殆どの光は真っ直ぐ進み、太陽の近くを通る光だけが影響を受けます。
この現象について「光が曲がる」という表現は妥当でしょうか。
書込番号:23517632
2点
光は380nm〜700nm及びその付近の波長の電磁波だと昔から思ってますが…。
もとラボマン 2さん
ええ、「曲がる」というのは回折の全体像を表す言葉ではなく、あくまでもある一部分をミクロに観察した場合の表現です。全体としては「拡がる」なんですが、赤い線に着目したこの図の観察者から見れば「曲がった」ことになりますよね、という意味です。
これは見ている階層が違います。「回折とは光が曲がることである」と言ってしまえば正しくありませんが「ミクロに見れば光が曲がっている」という言葉が「間違っている」とまでは言えないでしょうというのが私の主張です。なので全体像とミクロに見た時の動きが異なるすりガラスを分かりやすい例として挙げました。
現象としては回折とガラスの屈折は全然異なるものですが、極めて局所的に見た場合は「波面が揃う方向に進行方向が変わる」という同じ原理が働いています。進行方向が変わらなければ拡散も起こらない訳でして。
>「束」で動いている状態と「確率的にランダムな個」を一緒クタにしてはどうかと(^^;
そうですね。単純に「曲がる」とだけ言ってしまうと統制が取れた軍隊と勝手に動く個人を一緒くたにしてしまう面があると思います。ただ斜め方向に対しても波面が揃って強めあった部分(エアリーディスクの明るい部分)に関しては完全な個人ではなくいわば統制の取れた小グループですよね。暇な風さんのカッターの刃の実験のように現実問題として観測者から「見える」以上は一定の光束を有している訳ですし。
着目点の違いや個人による表現の違いを許さず、素人や分かってないと決めつけてしまうのはいかがなものかと思いますが、今までの流れを見るとこれは平行線になるのは明らかなので、これで終わりにしたいと思います。
書込番号:23517727
5点
あさとちんさん
>皆既日食のときに、太陽の近くに見える星の位置が、本来の位置からずれて見えます。
これは大気密度の違いによる屈折のような気がします
cbr_600fさん
この図は よく見る横からの画像ですが 穴を正面からみると 光が曲がるのではなく上下左右に拡散しているように見えます。
でもこの問題は 何を基準にしているかで見え方が変わるので 答えは出ないと思いますので これで終わりにします。
書込番号:23517763
2点
>あさとちんさん
>大多数の光子の曲がりは極めて小さく、到達時間の差も極めて小さいだけのことです。
と断言されていますが、この事は、実験によって確認されたのですか。
>もとラボマン 2さん
>これは大気密度の違いによる屈折のような気がします
もとラボマン 2さんは、一般相対性理論を信用されていないようですね。
>モモくっきいさん
>光子は光の粒子としての性質を表したものですが、決して一つの粒にはならない、という事なのです。
という説は初めてお伺いしたので驚いております。
書込番号:23517830
1点
>ありがとう、世界さん
>「束」で動いている状態と「確率的にランダムな個」を一緒クタにしてはどうかと(^^;
という説もモモくっきいさんの説と同様、量子力学を真っ向から否定するような説ではないかと思いました。
書込番号:23517833
1点
皆さんの斬新な説のおかげで、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
この件は、これで終わりにしましょう。
書込番号:23517838
3点
うさぎです
お世話になります
軽度の知的障害があり
上手く伝えられず
すいません
写真撮影が大好きで
インスタグラムを
やっています
カメラを買いたいと
思っています
ミラーレス一眼が
良いか
デジカメが良いか
悩んでいます
スマホでも良いのですが
写真撮影が好きすぎて
カメラを買いたいと思っています
デジカメの方が今は
安く買えたりしますので
デジカメでも良いのかなぁと
思っています
質問@
デジカメを買うなら
オススメのメーカーと
を教えて下さい
質問A
秋葉原で
カメラの
専門のお店を
知っていれば
教えて下さい
質問B
デジカメを
買うなら
ミラーレス一眼の
方が良いのでしょうか?
カメラに関して
詳しい方がいましたら
お願いします
書込番号:22101768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
質問@
デジカメを買うなら
オススメは、
スレ主さんが女性なら
キヤノンのEOS kiss M、
男性ならニコンZ6です。
街でkissMを肩にかけている女性をよくみかけますし、使いやすいと思いますヨー
質問A
秋葉原では、
ビックカメラが触れて良いですよ
書込番号:22101801
![]()
1点
>質問@
デジカメを買うならオススメのメーカーとを教えて下さい。
今はどのメーカーでも普通にキレイです。
持ち易かったり、デザインが気に入ったりで良いと思います。
>質問A
秋葉原でカメラの専門のお店を知っていれば教えて下さい。
私は関西人なのでアキバはよく解りませんが
基本的にどこのカメラ屋さんでも良いと思いますが、
色々店に入ってみて、色々相談すると良いと思います。
この人なら買ってもいいかなって店員さんがいれば
そこで買ってください。
後々、カメラ関係で相談にのって貰う時に気さくに話せて
色々と情報も貰えると思います。
>質問B
デジカメを買うならミラーレス一眼の方が良いのでしょうか?
そうとは限りません。。。
ミラーレスの場合、カメラ本体とレンズは別々です。
と言う事は、広角(広く写せる)から望遠(大きく写せる)まで
様々なレンズと組み合わせる事も出来ますが
それは、詳しくなってからの方が失敗が少ないと思います。
但し、
よく使うレンズと最初から組み合わせた、レンズキットと言う商品も
あります。(別々に買うよりお得な値段設定となります。)
ミラーレス一眼であれば最初はそのキットから始めて下さい。
(一眼レフ機も同じです。)
でも、たいていは、詳しくなると
あのレンズも欲しい、このレンズも欲しいとなり
結構な費用がかかる事もあります。
(まあ、2年、3年使ってるうちにって事ですけど。)
一般的なコンデジの場合は
レンズを付け替えて・・・みたいな事は出来ませんが
拡張性がないので、後々の出費は少なくて済みます。
と言いながら
ミラーレスより高額なコンデジも多くあります。
店頭で気さくに話せる店員さんを見つけて
自分の撮りたいもの、予算、使う頻度とか伝えて
何点か選んでもらって、再度ここに書き込めば
良い結果が出ると思います。
書込番号:22101891
![]()
1点
質問@
デジカメを買うならオススメのメーカーとを教えて下さい
⇒好き好きがありますので、何とも。
質問A
秋葉原でカメラの専門のお店を知っていれば教えて下さい
⇒駅前のヨドバシが良いです。
ここで色々触って、感覚の合う機種をお奨め。
質問B
デジカメを買うならミラーレス一眼の方が良いのでしょうか?
⇒そうとは限りません。扱いや、気分的にはコンパクトデジカメが向く状況も多いです。
書込番号:22102072
1点
>おりこーさん
親切にありがとう
ございます
ちなみに女性です
秋葉原にビックはカメラ
ありますね
行ってみます
書込番号:22103117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DLO1202さん
親切にありがとう
ございます
長い返事助かります
秋葉原に行ってみます
書込番号:22103123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うさらネットさん
実際にお店に行き
話を聞いてみたいと
思います
親切に回答ありがとう
こざいます
助かります
書込番号:22103128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天野尚美さん
わたしもインスタやってます。
楽しいですよね。
@おすすめメーカーは特にないです。
どこでもいいですよ。
A秋葉原ならヨドバシカメラも良いですよ。
Bミラーレスにするかデジカメにするかは悩ましいですね。
何を撮影されるのかによってどちらがいいかがわかるかもしれません。
何を撮影されますか?
書込番号:22103398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天野尚美さん
@カメラは持ち歩くものなので、私が知人に勧めるときは「持っていて愛でることができるもの」いわゆる見た目で選ぶべきだ。としています。ですが、大手2社のNIKONかCANONにすれば無難かと思います。
ちなみに私はオリンパスが大好きです。
Aやっぱりヨドバシカメラですね。本体購入後はストラップやらカバーやらを追加購入することを考えれば大きい店をベースにしたほうが良いと思います。
B @と同じ答えになりますが、値段が安くともデザインが悪いカメラは持ち出さないと思います。
ご参考になれば。
書込番号:22144718
1点
センサーサイズの大きさで
ダイナミックレンジの違いとか
あるみたいですが
インスタやフェイスブックでも
ダイナミックレンジの違いって分かるもの
なのでしょうか?
書込番号:22101436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
必ずしもセンササイズに依存はしません。
>インスタやフェイスブックでもダイナミックレンジの違いって ---
まず分かりません。
書込番号:22101503
2点
背景に太陽とか光源があるなどの逆光時とか。
書込番号:22101512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さるさるよさん
ダイナミックレンジは、大雑把にいえば、センサーの1画素の受光面積によって決まると言っても良いと思います。
従って、センサーサイズが小さくても、低画素であればダイナミックレンジは広くなる事になります。
逆光とか順光とかの撮影条件は、センサーのダイナミックレンジの広さとは無関係です。
書込番号:22101689
1点
センサー万別です。
書込番号:22101819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
座布団5枚やな^ ^
書込番号:22101850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつもお世話になっております。けんけんRXと申します。
EXILIM EX-ZS26WE を使っていましたが、友人に貸したところACアダプターを別製品の同形状タイプのものをさされておかしくなっちゃいました。※1
これを機会に、HDMI端子がついていてTVでスライドショーが可能な機種を探しています。
上記製品が
・ポップなBGMが再生できて
・それなりの効果と時間設定ができて
いるので重宝していました。
デジカメのスライドショーは、撮ったその場でTVに映せるので、PC非介在で手間いらず。
....なのでまだ未練があります。
最近の2万円上限クラスのデジカメで、同機能があるものがあればご紹介願えませんでしょうか?
※1
正規品のAC+USBケーブルで充電できず。
USBケーブルでPCと通信できず。
【愚痴】
なお、とほほな友人は、「ボクはなんでもしってるよ。」みたいな事をいっていたので安心していたのですが、
-今回、デジカメは壊すは。
-プロジェクターを使えばD−SUBの接続が甘くまっ黄色な画面は出すは。
-イベントのお手伝いを頼めば現実逃避してどっかに隠れるは。
数々の武勇伝を持っています。とった写真にも愛情がこもらない愉快な奴です。^o^
2点
コンパクトな形状で色々探してみた所ではパナソニックの型落ち機種であるTZ85と現行機種のTZ90はHDMI出力のスライドショーが可能で音楽付きの再生も可能です。音楽も含めた効果の種類はおまかせ、ナチュラル、スイング、スロー、アーバン、OFFの6つから選べてカメラ本体でのボリューム調整も可能です。価格はkakaku.comの最安で今現在TZ85が25,600円、TZ90が33,487円です。
他メーカーのHDMI付きコンデジだと例えばキヤノンのSX620 HSやSX720 HS、ソニーのWX350やWX500についてスライドショーは出来ても音楽を流す事は出来ないようです。
書込番号:22103393
![]()
0点
こんばんは。
機種選びには疎いのですが、それでも知ってる機種。
アニメーション&BGM付きの「スライドショー」
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/w100/features01.html#a3
いろいろ遊べて楽しめます。 by Coolpix S33ユーザーより
書込番号:22104205
![]()
0点
>スッ転コロリンさん
>sumi_hobbyさん
ありがとうございまっす。
今日、新宿ヨドバシにておねぇいさんからIXY650&220を紹介されました。アルバム機能までもっていかないとBGM選択できないようです。
http://kakaku.com/item/J0000021708/
COOLPIX W100 これいいっすね! ただ、TVにつなげるときにフタがあけっぱなしになるのですね。操作するとき注意が必要ですね。
W100にしようかとおもいまっす。
書込番号:22104544
0点
書込番号:22121138
0点
>スッ転コロリンさん
>sumi_hobbyさん
>および価格.comらーの皆様
おせわになっております。再オープンでおねがいします。
ちょっち、しらべてみたのですが、購入するつもりのニコンの面白デジカメ。
スライドショーの再生時間と間隔が細かく制御できません。(><) お任せ時間(速い。中くらい。遅い) 最大30分
やっぱ、細かい設定はカシオのEXILIMだけっしょか?
書込番号:22121746
0点
やはり、カシオのデジカメのスライドショー機能は秀逸にかんじます。
・再生時間
・BGM
・HDMI
残存商品ですが、購入する方向で検討しています。
>スッ転コロリンさん
>sumi_hobbyさん
サポートありがとうございました。
書込番号:22152857
0点
追伸っす。
【愚痴】
なお、とほほな友人は、「ボクはなんでもしってるよ。」みたいな事をいっていたので安心していたのですが、
-今回、デジカメは壊すは。
-プロジェクターを使えばD−SUBの接続が甘くまっ黄色な画面は出すは。
-イベントのお手伝いを頼めば現実逃避してどっかに隠れるは。
数々の武勇伝を持っています。とった写真にも愛情がこもらない愉快な奴です。^o^
こやつが、またしても共用のデジカメを壊しました。これはスライドショーTV写しができないやつなんすが、画質は良く。重宝していたのですが、落としやがってレンズエラー。復帰しません。
怒りも涙も通り越し笑うしかありません。
書込番号:22609267
0点
みなさん、こんにちは。
以下のスペックの高倍率ズームカメラを探しています。
・撮像素子は1/2.3型位。 カメラ自体が大きくなるのは苦手です。
・電子ビューファインダーがあること。
・望遠側は600mm程度以上。 野球をセンター外野から撮りたいです。
・ホットシュー有り。動いている選手を見つけるのにホットシューに付けたドットサイトで探しています。利き目が左なので、、
・メカ連写10枚/秒以上。
・プリ連写機能有り。シャッター半押しで常時内部メモリに1秒程度のバッファで連写モードで取り込み、シャッター全押しで
通常の連写になる機能。 バッターがボールで振らなかったり、ファールをいちいち連写したくないため。
販売中の機種でご存知のものがありましたら教えてください。よろしくお願いします。FZ300が近いのはわかったのですが、
FZ300のプリ連写は4K動画撮影からの切り出しとなるので、作業性が悪くて断念しています。
0点
>えっくんですさん
よく間違える方多いのですが、パナソニックの4kフォトは4K動画撮影からの切り出しではないですよ。
動画の機能を使って1コマづつ撮影したのをパラパラ漫画のようにつなげた物です。4kフォトは他社の動画切り出し16:9ではなく4:3、3:2等写真と同じサイズですし1枚1枚にExif情報持っていますので、800万画素の写真です
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz300/4k_photo.html
書込番号:22100274
1点
今日お店でFZ300操作してきました。
4Kフォトで撮影したものは動画ファイルでした。
撮影後の再生ではプリ連写1回が1ファイルでした。
撮影後にコマ送りで静止画にしたい場面を選ぶやり方でした。
つまりプリ連写で全ての静止画が欲しければ60回静止画保存する必要があります。
私の希望した撮影後に全て静止画になっている仕様ではありませんでした。残念です。
書込番号:22104251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














