このページのスレッド一覧(全9858スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 15 | 2018年7月25日 15:11 | |
| 3 | 10 | 2018年12月16日 11:52 | |
| 29 | 23 | 2018年7月17日 10:19 | |
| 14 | 13 | 2018年7月10日 19:20 | |
| 0 | 2 | 2018年7月8日 00:12 | |
| 16 | 12 | 2018年7月17日 21:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
数年ぶりにお邪魔します。
この度S120のフラッシュが光らなくなりました。
この機会にコンデジを新調しようと調べてみたところ、コンデジ界は様子変わりしたのでしょうか…同じようなスペックのコンデジが見当たりません。
SX-720
G9 X Mark2
いずれもS120とは違うのですが、どちらがよりオススメでしょうか?
ズームが3倍は物足りないですが、画質を取るならG9ですよね…。
でも普段使いに便利なのは720なのでしょうか…?!
コンデジにお詳しい方、アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:21987340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
明るいレンズのG9の方が良いのでは?
ズームったってイマドキは
スマホに転送して、
適当にトリミングして
それっぽい写真にはなりますから。
S120からSX720だと、
ちょっとグレードダウンな感じになりますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024111_J0000009971_J0000018429_K0000856843&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,109_9-1-2-3-4,106_6-1-2
書込番号:21987353
0点
G9Xmark2でいいかと思います。
広角と望遠がS120より足りませんがS120の実質的な後継機種はG9X(mark2)ですしね。
画質もS120以上に進化していますし120mm程度のズームならプログレッシブファインズームで画質もさほど落ちないでしょうし
十分カバーできるでしょう。
書込番号:21987375
1点
様子変わりしましたね。
S120の特徴は「明るいレンズ」と「1/1.7型のちょっと大きめセンサーでちょっと高画質」というものですが、1/1.7型はほぼ絶滅し、更に大型の1型センサーに移行しました。
キヤノンだとG7Xm2かG9Xm2が候補になると思います。
サイズ的にはG9Xm2がS120同等の大きさですが、広角端がS120の24oに対してちょっと狭い28oになります。
また、タッチパネル操作が主になります。
望遠端は84oで短めですが、高画質を活かしてプログレッシブファインズーム(やデジタルテレコンやトリミング)を使えばS120の120o以上の焦点距離で撮れます。
SX720HSは得手不得手がまったく違うカメラなのでS120からの買い替えにはお勧めしません。
他社だとソニーのRX100シリーズもあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024111_K0000856843_K0000386303_J0000018429_J0000009971&pd_ctg=0050
書込番号:21987389
![]()
1点
S120クラスのカメラはスマホカメラに追い抜かれつつあります。
現状では1インチセンサーのG9 X Mark IIが最もお買い得でしょう。
S120クラスだと既に事業終了したカシオのZR3X00/4X00シリーズもありますが、ZR3200もお買い得です。
http://kakaku.com/item/K0000946154/
書込番号:21987393
0点
S120は持ってますが出た当初はセンサーサイズでは負けていましたがRX100を意識作られただけあって画質はRX100にも負けず劣らずいいものを持っていましたし馬鹿にしたものではないと思います。
実を言うとついこの間私もRX100とG9Xの中古で悩んでいましたが値段だけで言えば安くなったRX100でもいいかと思いましたがコンパクトさ機動性の速さとWi-Fiが使えるということでG9Xを選びました。
基本的な画質はRX100も古い機種にもかかわらず今の最新機種にも劣らない画質を持っていますがG9Xmark2と比べると機動性の遅さとWi-FiやBluetoothが使えないことと若干大きくなるのが宜しいのならRX100も悪くはない機種かと思います。
書込番号:21987420
![]()
0点
>皆様
早速有難うございます。
皆さん、G9の方がおススメとの事でそちらにしようかと思います。
ところで昨年出たG7の方がG9よりも人気なのですね。
G7の方が優れているようにも思えて…これまた悩ましいです…。
書込番号:21987426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
s120は比較的暗いところでもフラッシュ無しで撮れるので、そのまま使えます。
ズームするとレンズが暗くなるので、広角で近づいて撮るのがポイントです。
私は普段使い用にはS200を使っていましたが、フラッシュを使う場面はほとんどありませんでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EP70UN6
それはそれとして、カメラを新調する場合、そのカメラで何がしたいのかが問題です。
S120ではもの足りなかった部分をあげてください。
ズームの倍率が欲しければ、SX720
暗いところでもフラッシュ無しできれいに撮りたければ、G9X2
1/1.7型機にこだわるなら、EX-ZR3100/3200 がお手ごろ価格で買えます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018460_J0000024151
レンズは暗くなりますが、望遠が効くようになります。画質はそれなり。便利機能満載。
書込番号:21987428
![]()
0点
> G7の方が優れているようにも思えて…これまた悩ましいです…。
暗いところで、フラッシュ無しで撮る機会が多い場合は、迷わずG7X2 をどうぞ。
ただ、重く、大きくなりますが..
カメラが優れているかどうかでは無く、カメラで何がしたいのかが問題。
G7X2を買う予算があって、もし、画質最優先なら、XF10
http://kakaku.com/item/J0000028109/
書込番号:21987441
1点
↑でレスした者です。
ちなみにですが、私はS100ユーザーですが修理して使っています。
買い替えも検討しましたが、性能面で納得できるのはG7Xm2。でもちょっと重くてデカイ。
G9Xm2は重さ・大きさはいいけど、広角28oスタートと操作性が私にはNG。
そもそも、買い換える金銭的余裕もない。
で、サポート終了ギリギリのタイミングで修理しました。
S120の場合は2020年3月まで。
一律修理料金12,420円+らくらく修理便1,620円のようです。
書込番号:21987450
1点
>ビンボー怒りの脱出さん
こんにちは。
S120を購入する際、RX-100も候補で物凄く悩んだので…お話懐かしいです。
デジ一のサブ機としてポケットに入るようなサイズを希望していた事もあり、S120にしたのでした。
S120重宝していたので、故障が悲しいです。
もう部品がなく、修理受付していないそうです。
お持ちのS120、大切になさって下さいね…。
書込番号:21987451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>豆ロケット2さん
こんにちは。
修理サポートに電話したところ、修理終了と言われたんです……。
故障箇所によるのでしょうか 泣
直るのなら修理したかったです。
S120購入の際の決め手だったポケットに入るようなサイズ感も大切なので、
7より9だなぁと思い直しました。
有難うございます。
書込番号:21987455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大きさと重さが気にならなければG7Xmark2でもいいかと思います。
G9Xより広角と望遠は強化されますしチルト液晶もついていますので機能的にはG9Xよりかはいいかと思います。
書込番号:21987456
0点
>konno.3.7さん
アドバイス有難うございます。
カメラの大きさ…とても重要だったのでやはりG7ではなく、G9しようと思いました。
使い方はS120と同じで、
デジ一のサブ機としてor
ハンディカムのお供としてor
ちょっとした外出の時の普段使い用
です。
S120が修理できれば良かったのですが…。
書込番号:21987464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビンボー怒りの脱出さん
こんにちは。
すみません、大きさや重さを調べてなくて…。
そこも重要だったので、G7は無理でした 汗
有難うございました。
書込番号:21987466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>皆様
アドバイス有難うございました。
修理可能ならS120を修理するところでしたが不可能とのことなので、G9しようと思います。
また相談事ができたら宜しくお願い致します。
書込番号:21987488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6年近くZR200を使ってますがレンズに薄いキズが入り中心よりちょっと左側が薄く陽炎のようになってしまう、また薄暗い所ではぼけ気味なので買換えを考えています。
パナのTX1、キャノンのSX620の2つを候補に考えたのですが先日店頭でいじった所、
1. パナはマクロが弱い、店頭ではマクロテレマクロとも5センチくらいから寄れない
2. SX620は店頭では好感触でしたが朝の薄暗い谷ではぼけないか(ZR200は同条件ではマクロ通常ともぼけ気味)
この2点が気になり購入に至っておりません。
思いつく所ではオリンパスのToughTG5が条件に近いのですが出来れば8倍以上、レンズの蓋がある物が良いなと考えています。あと大きさ重さも…、TX1くらいまでが良いです。
上記の中またはその他でおすすめはありますでしょうか?
予算は5万円まで、理想的なのがあればもう少し出しても良いかと思っています。よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:21967319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
例の二機種でしたら、TX1でしょう。センササイズが1型ですからね。
あと汎用なら、今から仕事さんが報告されているTZ85。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018224/SortID=21967202/#tab
書込番号:21967437
![]()
1点
どうも。
本格的に使われるのでしたら防水・耐衝撃などに強いNikon COOLPIX W300 はいかがですか?
胴筒がズームするカメラはトラブルの原因になりやすく、霧など水分が付くと厄介ですよ
書込番号:21967463
1点
smilepleaseさんが書かれている薄暗い谷でのボケはノイズと手ブレと動体ブレの合算である可能性があります。これらを避けるにはレンズの明るさが一番なんですけれど予算5万円まででコンパクトなサイズはちょっと厳しいですね。
予算オーバーで且つマクロ性能がsmilepleaseさんのご希望からは離れる最短5cmですが僕からはキヤノンのG7 X Mark IIをお薦めします。センサーの大きさがZR200の1/2.3型よりも大きい1型ですから暗所でのノイズ特性に優れている事、更にレンズが光学4.2倍時でもF2.8と明るいのでシャッタースピードが上がりブレ難い事、さらなる倍率が必要なら常用するものでもありませんが超解像ズームで8.4倍にする手もあります。是非、店頭でお試しになって下さい。
書込番号:21967484
0点
>smilepleaseさん
ZR200と光学系がたぶん同じZR510とTX1で、いちばん大きく写るように撮ってみました。
TX1のズームマクロを使うと、だいたい同じぐらいの大きさで撮ることができます。
ズームマクロは一種のデジタルズームで画質が低下しますが、センサーサイズが大きいのである程度相殺されると思います。
書込番号:21967632
![]()
0点
皆様、返信ありがとうございます。
>うさらネットさん
やはりTX1ですか。花をたくさん撮るのでマクロも寄れるやつをと思いましたがtechnoboさんがズームマクロ使用でZR200相当まで撮れるとの事でもう一度店頭で確認してみようと思います。TZ85も見てみます。
>痛風友の会さん
W300ですね、価格コムのレビューをとりあえず見てみましたが悪くはないようです。衝撃強化型も考えてみようと思ってますのでありがとうございます。
>sumi_hobbyさん
GX7mk2ですね、写りは確実に良いですね。マクロが満足出来れば良いので確認に量販店に行ってみます。あとは望遠ですが山行き一回につき数度はデジタルズーム込みで20倍くらいまで使うのでちょっと厳しいかもしれません…、しかしそれだけ諦めればより綺麗な写真が撮れるのは良いです。
>technoboさん
ZR510とTX1の比較ありがとうございます。ズームマクロだとZR510と同等まで寄れるとの事、確かに両機ともかなり寄って撮影出来てますね。
店頭ではズームしてマクロ撮影しましたがあまり寄れなかったのですが何か設定があったのでしょうか、それともたまたまピントが合わなかったのか…。寄ることさえ出来ればTX1が俄然魅力的です。もう一度店頭で確認してみます。
山用と書きましたが、アルプスのような高山は年数回で殆ど2000m~高尾山のような所ですm(_ _)m
書込番号:21967700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>technoboさん
すみません、今確認したらズームマクロというのはデジタルズーム機能を活用してより寄る事の出来る機能なんですね、これを店頭で確認したいと思います。
書込番号:21967711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
technoboさんとそれを引用したsmilepleaseさんの書き込みで思い出しましたが、G7 X Mark IIにもTX1のズームマクロに似たデジタルテレコンと言う機能があります。最大で2倍ですので見かけ上2.5cmまで寄れるのと同じ状態で写せます。以前に店内で試し撮りしたストックが有りましたのでご覧下さい。デジタル処理なので等倍で見るとややベタッとした感じではありますがPCモニターサイズで見る分には1/2.3型センサー程度の精細感はあると思います。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/87352-1.html#10
但し、今回のsmilepleaseさんのズームの使用方法からはTX1をベースに機種選択するのが良いように思います。その上で他の機種がズームで対応出来ない分を補って余り有るかで最終判断されるのが良いかなと思います。比較材料の1つとしてTX1は35mm判換算で100mmだと開放F値は5以上のようです。同じ条件ならG7 X Mark IIは2.8となり3倍以上大きな集光能力があります。
書込番号:21968787
![]()
0点
>sumi_hobbyさん
返信遅くなりました、追記ありがとうございますm(_ _)m
キヤノンもデジタルテレコンという機能があるのですね。これだけ寄れればマクロは十分な気がします。望遠がTX1が暗くなるようですが、望遠使う時はほとんどが日中の遠景なので暗めのレンズでも大丈夫かなと思っています。
しかしながら明るいレンズも魅力的なんですよね…、昨晩ヨドバシで例にあがったカメラをいくつか見て来ましたが結局買わずに帰って来てしまいました。
明日以降週末までで何とかしようかと思っています。
書込番号:21970015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返答頂いた皆様、ありがとうございますm(_ _)m
金曜日まではTX1を買う気満々でしたが、購入当日の土曜になりより軽量で小型、お値段も3分の1という事でSX620を購入してしまいました…。
日曜日に早速低山で使いましたが、まだ写り、機能について十分に把握してなかった事もあるかと思いますが、やはり暗い所や風景など不満が残る感じでTX1に未練たらたらです。
しばらく使ってみて我慢出来ないようなら改めてTX1、終了してたら他の機種を検討しようと思います。重ね重ねありがとうございますm(_ _)m
書込番号:21986065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後TX1も購入してしまいました。
10月中盤に購入したので今の所秋の花くらいしかマクロ撮影の機会はありません。最初はPモード、すべて標準の設定で撮影しましたが繊細な画像だと思いましたが何というか華やかさが今ひとつかなと感じ色々と設定を変えて使っております。
購入後2ヶ月ほど経ちましたが少しづつ自分好みの写りになってきたかなぁと感じています。細かい設定が色々出来るので長く楽しめそうです。合わせてSX620も風景や大きな撮影物はAUTOモード、花など焦点を一点に合わせたい場合はPモードと自分なりの使い方が出来てきました。昼間、特に明るい晴れの日は明暗差に気を付けて撮ればTX1に劣らないきれいな写真が撮れる場面が多いなぁと最近感じています。
2台を環境などによってその日の気分で使い分けしていこうと思っています、重ね重ね皆様アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22328045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
望遠が最低300mmあるコンパクトデジタルカメラで、比較的安いものを探しています。(*^-^*)
(4万円前後)
子供の動画がメインで、体育館などの発表会でもソニー WX350より綺麗に撮れて、手振れ補正とAFの性能もそこそこあるものが良いと思っています。(できればWX350みたいにちょっと暗いところでザラザラにならないもの)
いろいろ調べたら、
・オリンパス STYLUS 1S
・パナソニック FZ300
・ソニー HX90V
が候補に残りましたが、この3つのカメラでは、どれが私の条件を満たすでしょうか?
ソニーのHX90Vは手振れ補正は大丈夫そうですが、F値とセンサーサイズが今持っているWX350と同じなので、画質的には変わらないのかな?とも考えています。(←もしWX350より画質やAFが一目でわかるくらい進化していたら、持ち運びやすいこのカメラをと考えています)
オリンパス STYLUS 1Sは、手振れ補正とAFの性能がわからなく、パナソニック FZ300は、形がちょっと大げさすぎるかな、と感じていますが、お店で持ってみたら、両手はふさがってしまうけど、持てないことはない大きさでした。^-^;
よろしくお願いいたします (´▽`)
2点
>謎の写真家さん
>カメラを選んでみても
>○シャッター速度はいくつを切るか?
>○ISOはいくつに設定するか?
>そっちのほうが重要ですよ。
動画オンリーなのですが、いちおうISOだけは上限を1600にすることが多いです。
>中学校と小学校では
>中学校のほうが暗い。
いろいろなシチュエーションがあるかと思いますが、私のところは小学校の方がかなり暗いんです・・・涙
>ビンボー怒りの脱出さん
TX1は近所に実物があったのでお借りして動画を撮影してみました。
AFのみでいえばHX90Vの方が正確だったので困っています・・・。
画質はセンサーの大きさが違うので、TX1が圧倒的に綺麗だと思いますが、250mmで画面いっぱいに写っている被写体がぼやけたままのことがあり、候補から外していました。。。 (. . )
書込番号:21961204
1点
>被写体がぼやけたままのことがあり、候補から外していました。。。 (. . )
たぶんピントの中抜けかもしれません。
簡単に言えば自分がピントを合わせたい被写体にピントが合わずに他にあいピントがボケてしまう。
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera7.html
あとAFをシングルポイントに変えて使えばピントの中抜けを防ぐことも出来ます。
https://flowercamera.net/afarea/
書込番号:21961307
0点
FZ300がいいと思います。
性能にゆとりがあり、オートが賢いです。
あと、防滴 なので急な雨でも安心です。
書込番号:21961315 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
お早うございます。
静止画のAFと動画のAFは別物です。確かにパナの機種は全般的に静止画のAF性能が素晴らしいのと引き換えに動画撮影時のAFがあさっての方向に行くこともままありますね。この傾向はデジカメ全体的に言える事ですが僕が試し撮った中ではソニーのWX500やHX90Vはビデオカメラ並に優秀です。Stylus 1sはかなり前に生産完了になっていますから量販店で触る事は出来ないでしょう。僕が試し撮った印象ではこんにゃく(ローリングシャッター)が大きくちょっと動画機としては向いていないですね。
今回はハッキリと遠距離撮影をターゲットにされていますからレンズが明るいに越した事はないですよね。そういう点では全域F2.8のFZ300が断然有利でしょう。以下のYouTube動画でISO別のノイズ量ななども参考にされながら暗所性能を確認されてはと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=2Sdbticd9O4
先程、あさっての方向にAFが行く事もあると書きましたがFZ300は動画撮影中にシャッターボタン半押しで静止画的に強制的に引き込む事が出来たと記憶しているので次回量販店で試される時にその辺りも確認されてはと思います。
書込番号:21961379
![]()
3点
>みゆカフェさん
STYLUS 1S・・・手に入りにくいと思いますが。
中古でSTYLUS 1を狙ってSTYLUS 1Sにするアップデートを適用するとかですかね。
現行機種ならLUMIX DMC-FZ300がF2.8通しで良さ気ですが、動画撮影ならビデオカメラがいいと思うのですが。
書込番号:21961394
0点
>みゆカフェさん
STYLUS1持ってます。
静止画撮るには非常に優秀ですが、動画に関してはAFも手ブレ補正も特筆すべきところはありません。
また、形状が動画を撮るには持ちにくく、手が疲れます。
動画優先ならFZ300かな、って思います。
書込番号:21961601
2点
STYLUS1Sは私も持ってますが静止画では非常によく撮れるしコンパクトなので最近良く使ってます(ミラーレスよりw)
ただ動画はあまり使っことないので分かりませんが普通ですかねぇ?
TX1はオススメしましたが三機種のなかで動画優先で大きくてもいいのなら私もFZ300でいいのではないかと思います。
ただ大きい物だとカメラ好きでもない限り普通の人だとそのうち持ち出すのに億劫になって使わなくなるパターンの人も多いです
ので三機種以外の機種も検討してよく考えて選択することも大事ですね。
まあお子さんが小さいうちしか使う気ないからと言われるのならFZ300でも良かろうかと思いますが。
書込番号:21961947
3点
>ビンボー怒りの脱出さん
TX1でピントが合わなかったのは、人物や花とかではなく10mくらい離れた壁でした・・・
(↑5m先くらいのものにピントを合わせてから一番遠くの壁にカメラを向けたとき)
ソニーのWX500とHX90ではそういうことはなかったので、ちょっと心配になり書き込ませていただきました。><
ちなみにメーカーにこだわりはありません。^-^
書込番号:21962814
1点
>エアー・フィッシュさん
FZ300はオートが賢いんですね!
雨にも強かったら屋外の運動会でも使えそうで良さそうですね。(*^-^*)
さっきキタムラに行ったら、FZ85?(←同じような形で1200mmくらいの望遠のカメラ)もありましたが、動画の画質はFZ300が良いでしょうか?
書込番号:21962827
1点
>sumi_hobbyさん
オリンパスのカメラは、Stylus 1sでもこんにゃくみたいな動画になっちゃうんですね・・・涙
PEN EP3を持っていたことがあり、横に動かしたときにあの動画ではちょっと厳しそうですね。。。
リンク拝見しました!
FZ300の夜景動画、ノイズがぜんぜんなくてビックリしました!!
私のWX350では撮れない画質だったので参考になりました。(^-^*)
書込番号:21962837
2点
>9464649さん
現行機種ならFZ300がいいんですね。
今回はビデオカメラではなくカメラで探しているので、FZ300を候補に検討してみます。
書込番号:21962842
1点
>みみろっぷさん
ありがとうございます。
ここまで皆さんFZ300おすすめなので、明日かあさってまたキタムラに行って実際に触ってみたいと思います☆
書込番号:21962846
1点
>ビンボー怒りの脱出さん
いろいろアドバイスくださり、ありがとうございます。
皆さんFZ300推しなので、近いうちにお店でちゃんと触ってみたいと思います。(*^-^*)
ただ、、私にとってはカメラの大きさも結構大切で、できれば出来るだけコンパクトな方が・・・とも思っています。^-^;
他のママさんがほぼスマホの中、コンパクトデジタルカメラでもかなり「気合入ってる感」があるので。。。笑
先日行われたチャリティーイベントでは、FZ300みたいなカメラを持ってる方は、さすがにお父さん方だけでしたっ!
書込番号:21962866
1点
みゆカフェさん
AFが合わなかったのはたぶんカメラのAFには苦手な被写体がありそういう被写体を狙った可能性はあります。
https://higashisa.com/auto/
書いてある以外もAFが合わない場合もありますのでピントを合わせる被写体を替えて(同じ距離のもの)ピントを合わせれば
だいたい合うかと思います。之以外にもカメラの設定とかが影響している場合もありコレばかりは見てみないと分かりません。
あとカメラ店か家電店でみたのなら他の人が触りすぎてAFが合わなくなっているカメラってたまにあります(何が原因か分か
りませんが)
TX1とFZ300は同じパナソニックですので基本的な物(AF)は変わらないと思いますしTX1のほうが新しいだけあってFZ300より
進化している点はあるかと思います。
書込番号:21964109
1点
>ビンボー怒りの脱出さん
いろいろ教えてくださりありがとうございます。^-^
今日ちょっとだけカメラ屋さんに行って、FZ300を触ってきました。
ピント合わせも問題がなさそうだったので良いかな、と思っています☆
ただ、その横にFZ85があって操作してみたら、1200mmの望遠の時でもピントをしっかりと合わせてくれましたっ!!驚
FZ85は1200mmまであるかわりに望遠でF値が暗くなりますが、ちょっと暗いところだとFZ300よりもパッと見でも画質が悪くなるでしょうか?
結局、今はFZ85とFZ300で迷っています・・・ (^-^;
書込番号:21965761
1点
>みゆカフェさん
そうですね。
コンデジの望遠の場合、望遠側になるほど画質が悪くなると思ったほうがいいです。
https://profile.ne.jp/w/c-62028/
まあ最近のコンデジの高倍率ズームはだいぶ画質がよくはなっては来ているんですけどね。
写り自体はFZ300とそれ程変わらないと思いますが個人的にはFZ300のほうがいいかと思います。
広角から望遠まで全域で2.8の明るさがあるということは体育館などの暗い場所で遠くの子供を撮る場合に感度も上がりにくいです
し手ブレもしにくいのでいいです。高倍率ズームのコンデジって望遠側になるほど手ブレしやすいですからね。
FZ85のほうが望遠側になるほど暗くなりますしブレやすいかと思います。
書込番号:21965930
![]()
1点
>ビンボー怒りの脱出さん
ズームもかなり魅力だったのでFZ85かFZ300で購入を検討したいと思います☆
ありがとうございました!!(^-^*)
書込番号:21968455
1点
>みゆカフェさん
だいたい機種は絞れたようですね^^
まあ基本的にどちらの機種も撮れる写真は変わらないと思います。
ただ上にも書いたように体育館のような暗い室内での望遠撮影だとFZ85の方がブレやすいので撮影する場合は脇をしっかり
締めて撮るようにされてください。
いい思い出の写真をたくさん撮られてください(^^)/
書込番号:21969083
0点
貧乏ー怒りの脇を絞め撃つべしっ(っ^ω^)つシュッシュッ
書込番号:21969141
1点
M子さんワキくさ〜い( ̄‥ ̄;)クサイ、、、
書込番号:21969161
1点
タイトルの通り暗所での接写に強い機種の購入を考えています。
ちなみに今使っているのがOlympusのStylus1です。
一応、想定している使用場面が
・森の中(昼間、明るい〜やや暗い)での花やコケの接写撮影(手持ちで)
・合間で風景や、望遠(枝先の花とか拡大で)
・山歩きや散策で持ち歩く
で多少暗いところでも接写に強い、
遠景や望遠も多少はできる。
ものを探しています。
一応タイプとしてはコンデジ〜ネオ一眼あたりを考えていました。
(一眼未経験です)
画質を追求すれば(レンズ交換式)一眼(orミラーレス)かもですが、
山歩きとかの途中とかだと、
接写したあと望遠とかでレンズ交換が必要だとちょっと大変そうなイメージがありました。
1つのレンズで交換無しである程度カバーできるなら、レンズ交換式も視野に、という感じです。
気になっているのは
PowerShot SX730 HS
DSC-RX10M4
あたりでした。
(自分で調べるとズーム倍率とかが気になってきて
スペックがずれてきてるかもしれません・・・)
予算としては総額で10万円台までなら・・・で考えていますが
なにかおすすめなどありますでしょうか?よろしくお願いします。
0点
2択なら断然RX10mk4ですね\(^^)/
書込番号:21949094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どのくらいの接写接写性能が必要かですが、Stylus1はスーパーマクロでレンズ先端から5cmですね。実際の撮影倍率はわかりません。
RX10M4とRX100M6(ただし、今は品薄かも)あたりがいいのでは?と思います。
これらはコンデジの中ではセンサーサイズが大きい方であり、高感度特性に優れる点と、高速電子シャッターで連写およびマルチショットノイズリダクション性能に優れる点からの選択です。
RX10M4はレンズ先端から3cm、RX100M6は8cmが最短とのことですが、実際の倍率はやはりわかりません。RX100M6はワイド端の8cmよりも、もう少し望遠側に最大倍率があるようです。
RX100M6は品薄ということで、実物を見るのは難しいかもしれませんが、本当は実物に触って確認できるといいのですが。
書込番号:21949103
0点
静止画の接写の場合、HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4100のように、
複数枚の写真を撮影し合成できる機種が便利です。
また、ピントをズラしながら、複数枚撮影し、合成して被写界深度の深い写真を作成する機能も面白い。
一眼なら、DC-GX7MK3にその機能があります。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gx7mk3/4k_photo.html
書込番号:21949132
0点
問題はコケの撮影ですかね。
暗いところでの撮影はどうしてもシャッタースピードが遅くなりますからね。
シャッタースピードを上げると高感度によるノイズも考えないと・・・
さらにコケなどの接写となると撮影者がちょっとでも動くとピントが合わないし・・・
三脚を使うことが必要では?
あとはライティングを考えるかですが機材で重くなるし・・・
書込番号:21949136
4点
>foliosaさん
暗所に強くさせるのは
フラッシュや
三脚です。
書込番号:21949218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今のカメラのどこが不満なのか知りたいんだけど?(^^ゞ
>暗所での接写に強い機種の購入
薄暗いところで撮る花やコケの生命力(みずみずしさ)を出すなら「光」を当てる
LEDライト内蔵のマクロレンズ
EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM
http://kakaku.com/item/K0000876231/
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m28-f35-is-stm/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1015988.html
これに高倍率のレンズキット
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024116_K0000910400&pd_ctg=V071
書込番号:21949344
2点
>foliosaさん
こんにちは
苔のあるような環境では、日の光は望めません(朝夕には場所によっては望めるかもしれませんが)
コンデジ限定なら、こんなのがお薦めです。
RICOH WG-50
http://kakaku.com/item/J0000024735/
コンデジ外ですけど、目的から行くとこんなのも
EOS M3 クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000887021/?lid=ksearch_kakakuitem_image
(M10でもキットあったけど今はないですね)
または、M100レンズキットにEF-M28mm F3.5 マクロ IS STMプラスとか。
書込番号:21949383
1点
>foliosaさん
1インチコンデジ
RX100m6
LX9
あたりの広角のみで無く多少ズームしてもマクロが効くカメラが良いと思います
他にも有るかと思いますがコンデジのマクロ(最低撮影距離)は一番広角側のみの場合が思いので
標準から望遠側でどれくらい近づけるか
お店で確認する事をお勧めします
ミラーレスを含め一眼タイプを選ぶ場合は
マクロより望遠側の望遠具合とレンズの大きさを確認すると良いと思います
書込番号:21949494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
>謎の写真家さん
自然公園とかでの撮影が多いので
三脚を使うのも被写体の場所次第ではちょっと不味そうなので、
手持ちでの撮影が頭にありました。
となると問題になるのが手ブレによるボケと、暗いことによるノイズと・・・
ただフラッシュだとだいぶ自然な見た目かというと・・・と
>にこにこkameraさん
ライト内蔵のレンズなんてあるんですね・・・
今のカメラの不満というと苔の出るような薄暗いところで手持ちでブレる・・・
(まあある意味当然といえば当然ですが・・・)
あと場所柄として必ずしも三脚(orミニ三脚)が使えるから限らないので手持ちでできるなら、と
考えてました。
まずは手軽に使えるライトとか工夫してみるのがいいかもですね・・・
それで厳しそうならご紹介いただいたものも検討してようかと思います。
>座敷笑爺さん
>ほら男爵さん
>gda_hisashiさん
>holorinさん
>ガラスの目さん
ご紹介、とアドバイスあるがとうございました。
まずはライトを考えてみて、
それでも買おうってことになったら選択肢の中で考えてみようと思います。
ファインダー上のソケット?みたいなとこに付けられそうなライトみたいなのがあれば、と思ってみました・・・
なければ自作、もできなくはなさそうですし(差し口さえ用意できれば・・・)
書込番号:21950565
1点
>今のカメラの不満というと苔の出るような薄暗いところで手持ちでブレる・・・
たぶん・・・
崖に咲く花や苔
垂直でなく、当然斜めになっている場所での 「接写」 するには接眼できず
手を伸ばした不安定なスタイルでの撮影を余儀なくされる。
また地面に咲く花も同じで数センチのワーキングディスタンスでは接眼は不可能である。
そのような環境での撮影に便利なグッズを紹介します。
ハクバ「モノスタンド10」
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/11/16/5036.html
崖に咲く花や苔には一脚として
低い処の花や苔には三脚として使用出来ます。
書込番号:21951318
1点
RX10mk4の一押しで〜す
要望を全て満たしていると思います。
ただし、一眼レフ並にデカいです。(@_@)
書込番号:21951364
1点
RX10M4 + ライトを工夫してつける
というのも良いですが、
LEDライト付きのマクロレンズが手軽でいいと思います。
望遠も必要なら、W zoom kit がお得
http://kakaku.com/item/K0000876231/
+
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017653_J0000025460
10万円以下で収まります。しかも高画質。
ちなみに、LEDライトは格安で簡単に自作できます
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cled/
抵抗と組み合わせて、電池と繋ぎます
書込番号:21954288
0点
動画撮影中に静止画撮影可能という事で、EX-100→300→500とサブに使ってきましたが、動画では動いている物に全くピントが合いません。
ピンボケの1,000万画素など固定焦点の30万画素にも負けます。
恐らく1万画素相当なのでは?と思う程酷いです。
動画撮影中に静止画撮影可能な機種は、カシオとオリンパスとニコンだけだと思いますので、もう諦めました。
(キャノンは動画が止まりますよね)
そこで、FullHDからの切り出しを試してみようかと思っています。
(4Kにすると128GのSDカードを10枚位追加しなくてはならなくなるので)
動画で動く被写体に対してピントがきちんと合う機種はどんな物がありますか?
※カタログの受け売り情報は不要です。
0点
フォーカスのみならず、
「シャッター速度」は考慮されていますでしょうか?
「動体ボケ(被写体ブレ)」に直結しますので。
書込番号:21947715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうでした。すっかり忘れてました。
ニコン1はシャッター速度を設定できますが、カシオはできないのでピンボケ&ブレブレで100画素相当でした。
(ドピーカンだと1/200秒になる)
でも、デジカメの動画って大抵はスポーツモードとかに設定できるものではないんですかね?
書込番号:21948486
0点
同じ質問をスマホのHUAWEI P20 Pro掲示板にさせてもらいましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027489/SortID=21938491/#tab
デジカメに詳しい方が多いと思われるこちらの掲示板に改めて投稿させていただきます。
デジカメにスマホみたいな薄さを望んでの投稿ではありません。優劣を決めるためでもありません。あくまでも、素朴な疑問です。
-----------------------------
P20 Proは、1/1.7型センサーとレンズが入っているのに、何故、こんなにも薄くできるのですか?
センサーが大きくなれば、レンズも併せて大きくなるはずで、そうなれば物理的な焦点距離も伸びると思うので、1/1.7型は1/2.3型に比べればかなり厚みが増すと思われるますが、この薄さを実現できているのは何故かという素朴な疑問です。
屈折率の高いレンズを使えば、多少は厚みを抑えられるかとは思いますが、ここまで薄くできる理由がわかりません。
カメラの構造に詳しい方、お願い致します。
1点
1/1.7型に付いてるのは単焦点ですよね。諸収差は電気系補正でしょう。
フィルム機でもパンケーキと称する構成の単純なレンズは薄いです。
書込番号:21939978
![]()
0点
1/1.7型で、35mm換算で27mmの焦点距離のレンズって、物理的な実際の焦点距離って、どのくらいになるのでしょう。
書込番号:21940010
1点
1/1.7型は(対角16mm基準なので)対角線長≒9.4mmとすると、
実f= 35*9.4/43.2666≒7.6mmになります。
※仮に液浸レンズであれば、もう少し実fは短くなります。
書込番号:21940039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
念のため。
実fというのは実際のf(焦点距離)に限りません。
フルサイズの同一「画角」にすると、1/1.7型ならこうなる、というだけです。
件のスマホの厚みが9.5mmですから、「突起部を除く」でなければ、
液浸はさておき、高屈折レンズのなどを使って対処しているかもしれませんね。
書込番号:21940046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません、換算f= 27mmで計算し直しました(^^;
実f= 27*9.4/43.2666≒5.87mm
書込番号:21940092 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
> 実f= 27*9.4/43.2666≒5.87mm
カメラの厚みが、9.5mmですから、センサーやレンズの厚みを考えると、結構きついですよね。
量子の風さん、ありがとうございます。
アペルとか、屈折率の高いレンズを使うことで何とかできているんでしょうね。
ネットで検索して、P20 Proを分解した写真を見つけました。
https://www.diyphotography.net/huawei-p20-pro-teardown-shows-that-all-three-cameras-have-optical-image-stabilisation/
書込番号:21940295
2点
みなさん、ありがとうございます。
とりあえず、解決済みとさせていただきます。
書込番号:21940438
1点
実にこのセンサーは凄いというか不思議ですね。
P20 ProはIMX600で焦点距離は4oですね。
ユニット長は7.6から7.8oくらい
1/1.73 40MP 1μm クワッドベイヤー式 10MP 2μm(1μ×4)
4つのセンサーを1つとするクワッドベイヤー式ですね。
5枚?6枚?レンズ 非球面レンズ採用
カメラユニットの後ろには画面があるので従来の液晶のない
ベゼル側であれば殆ど出っ張らないカメラとなる薄さです。
レンズの大きさは分かりませんが従来の1/2.3や1/2.8に比べると
かなり大きいですね。
それでいて焦点距離4oというのはなんとも不思議です。
40MPなのは8MPの望遠で5倍ロスレスにするために
8MP×5倍=40MPとするためだったと思います。
(ズームレンズと40MPのデジタルズームを合算)
それに20MPのモノクロのデータを加えるという
望遠時には3つのレンズを合算するという高度な制御です。
焦点距離4oで1/1.7Inchの大型センサーだと一番の問題は
センサー中心部と周辺部の距離が大きく離れてしまい
ピントが合わなく周辺部はボケてしまうと言う問題ですね。
レンズから入った光は反対になってセンサーに入力されますが
1/3Inch程度の焦点距離で1/1.7では周辺部は大きく中心部と距離が違ってきます。
しかしP20 Proは四隅は若干ボケる物のここまで良く出来ている。
1/3のセンサーでも周辺はボケやすいのにやはり
ライカレンズとソフトが優れているのでしょう。
ソニーは周辺部の収差を減らすために湾曲センサーを開発しましたが
製造の難しさから実現に至っていません。
まるでP20 Proは湾曲センサーを使っているような感じですが
もしそうなら湾曲センサーを大きく表に出しているはずですね。
このIMX600はソニーとHuaweiが本格的に共同開発した物で
XZ2premiumにも採用予定でしたがXperiaは採用不可能でした。
書込番号:21944727
2点
dokonmoさん、ありがとうございます。
> 実にこのセンサーは凄いというか不思議ですね。
やはり、そうですよね。普通のデジカメの常識(?)、感覚(?)からして、凄いと思います。
詳しい解説ありがとうございます。
解決済みにしちゃってますので、Goodアンサー付けられず、ごめんなさい。
書込番号:21944933
1点
4mm(3.95mm)というのはHuawei特有のexif詐欺(モノクロのものだと思われる)です。
RAWを見れば周辺減光やパープルフリンジ等の収差は結構なものでかなりレンズは無理をしています。
よく歪曲がどうだの言われますが豆粒センサーで単焦点のスマホにおいて歪曲自体はたいしてないのが殆どです。
書込番号:21963423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Mate10ProもP20無印もP20ProもEXIFを見ると実焦点距離4.0mm、換算27mmとなっています
それぞれセンサーサイズが異なる機種でこれはあり得ないので
りんご園さんのレスにある通りモノクロ側の焦点距離だと思います
Huawei機のEXIFは専用機とは異なる解釈の数値が入っている物が割と多いです
上記の実機を全て所有していますが撮れる範囲はどれも同じに見えます
換算26mmのGalaxy S9+の広角側より僅かに狭いくらいに見えるので換算27mmというのは正しいと思います
モノクロ側はどの機種も1/2.9型センサーとすると
クロップ係数は約7倍なので3.9mm程度が実焦点距離になるはずでそれを4.0mmという表記にするのは
納得できます
Mate10Proはメイン側も同じ1/2.9型
P20無印は1/2.3型なのでクロップ係数は約5.5倍、実際の実焦点距離は4.9mm前後でしょう
P20Proは1/1.7型なので4.5倍、実際は6mm前後になると思います
ちなみにP20Proの望遠側は1/4.4型とされていますがEXIFに表記されている実焦点距離は2.4mmです
センサーサイズが正しいならばクロップ係数は11倍程度になるはずなので
実焦点距離は7mm台になるはずです
あと5倍デジタルズームをした場合使えるセンサーエリアは
1/5ではなく1/25となります、元が4000万画素ならば中央の160万画素の部分を引き伸ばして使う事になります
その場合望遠側カメラの方のデジタルズーム倍率は約1.7倍となるのでこちらは280万画素程度ですね
書込番号:21970494
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














