デジタルカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > なんでも掲示板

デジタルカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(143534件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9858スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:4692件

私は、天体望遠鏡やカメラ歴はそれなりにあるのですが、最近、カメラのイメージサークルという用語の厳密な定義が分からなくなってしまい、ネットを見ても決定的な情報を見つけられない為、また、イメージサークルという用語の厳密な定義が、昔と現在とで変わってきている懸念もありますので、謙虚に、皆様から幅広くご意見を伺いたいしたいと考えます。
尚、私の方から、皆様からお伺いしたお考えに対して異を唱えるような事は一切行わないと誓いますので、よろしくお願いします。

書込番号:21485890

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/05 21:54(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>カメラ用でしたら、良像重視になると思います。

私も基本的には同じ理解でした。

どうもありがとうございました。

書込番号:21486372

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2018/01/05 22:07(1年以上前)

定義が複数あると考える必要はありません。
実用範囲を目的に応じてどう決めるかの違いです。証明写真の例はとても稀有なものだと思いますが、そういう場合もあるのでしょう。

書込番号:21486412

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/05 22:12(1年以上前)

>holorinさん

イメージサークルを「実用範囲」内の画質を保ったエリアと定義し、「実用範囲を目的に応じてどう決めるか」決めるというご意見ですね。

どうもありがとうございました。

書込番号:21486426

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29327件Goodアンサー獲得:1539件

2018/01/05 22:57(1年以上前)

(良像範囲か周辺光量か、の件ですが、最初に戻って)

>天体望遠鏡やカメラ歴はそれなりにあるのですが

とのことですので、ふと思ったのですが、
広角側(特に超広角になるほど)と望遠側とでは、
良像範囲と周辺光量が逆転する傾向とかどうでしょうか?

広角では特に口径食とかコサイン四乗則とかの関係が大きいので…設計によって一概に言えないでしょうけれど。

書込番号:21486557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/05 23:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとう、世界さんの疑問に対してあまり参考にならないと思いますが、Borgでケンコーのクローズアップレンズを何枚か組み合わせてm4/3用の望遠レンズを自作する為に補正レンズを自作した時があったのですが、焦点距離が長くなればなるほど周辺部まで解像させるのは容易でした。
例えば、口径89mmで焦点距離が600mmの対物レンズで、ケンコーのアクロマートタイプのクローズアップレンズを2段重ね(レンズ合計枚数=6枚)で使用した場合、合成焦点距離は多分500mm前後になったと思いますが、隅々まで解像するようになりました。
それ以下の焦点距離の対物レンズでは、クローズアップレンズを3段重ね(レンズ合計枚数=8枚)でそれなりに隅々まで解像する様に出来ましたが、レンズの枚数が多すぎて全体的な解像度が低下してしまいましたので、結局Borg製の補正レンズを購入しました。
これらの事や、またephotozineのデータを見る限り、少なくとも単焦点の場合は、焦点距離を長くした方が画質を広い範囲で均一化するのが容易に出来るのではないかと思っています。
また、Borgを使っている感触からすれば、後玉を大きく出来れば、周辺減光は殆ど発生しないように思えます。

>広角側(特に超広角になるほど)と望遠側とでは、
>良像範囲と周辺光量が逆転する傾向とかどうでしょうか?

についてですが、ephotozineのデータを見ても、広角になればなるほど周辺画質を維持するのは難しいと思います。
また、多分という事ですが、ネット上の作例を見る限り、広角になればなるほど周辺減光についても予防が難しくなるのではないかと思います。

それと、私の意見が正しいかどうかは、
http://www.photozone.de/
で確認できると思いますので、宜しければご確認ください。

書込番号:21486671

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29327件Goodアンサー獲得:1539件

2018/01/06 00:36(1年以上前)

いえ、厳密にではなくて、これまでの経験上の感想を知りたかったのです。

それが、本スレにも関わるように思いましたので。

書込番号:21486777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11732件Goodアンサー獲得:880件

2018/01/06 01:28(1年以上前)

多分量子の風さんが思っているイメージサークルは、口径食や収差による影響が比較的小さく良好な像が得られる画像素子がどの程度の周辺光量劣化まで対応できるかですよね。
M4/3フォーラムからですが、フイルムなら多少真っ直ぐでなくても化学反応としてアバウトに感光させてたものが、センサーでは真っ直ぐ光を入れるテレセントリック性が必要で、テレセントリック型レンズは結像全体に有効な光が届くように設計する必要があるとのことですから、やはり使用範囲は受け取る側の問題かと思いますが。

そろそろ面倒くさい方が出てくるかな

書込番号:21486849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/06 18:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

一般論的な事しかコメントできなくて申し訳ありませんでした。

>しま89さん

>やはり使用範囲は受け取る側の問題かと思いますが。

イメージサークルのテレセントリクス性まで考えていなかったですが、イメージサークルというのは、主観的な要素によっても大きく影響されそうですね。

書込番号:21488506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19808件Goodアンサー獲得:938件

2018/01/07 15:03(1年以上前)

個人的感想の範囲ですが

最近のレンズは
高額系何群何枚のイメージサークルよりも
マウントやレンズ後端でのシェードで
撮像体範囲害に光が進み難いようになっている気がします

フロント側フードがコントラストなどの向上に効果があるなら
リア側も同等に効果があるわけで
想定されている撮像体サイズ以外でのしようで
レンズの実力を出すのはむずかしい時代になってるのかなーと

書込番号:21490679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/07 18:05(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

>想定されている撮像体サイズ以外でのしようで
>レンズの実力を出すのはむずかしい時代になってるのかなーと

レンズの製造コストやコンパクト化を考えれば、私もその様に思います。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:21491086

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29327件Goodアンサー獲得:1539件

2018/01/07 18:08(1年以上前)

手ぶれ補正(光学式、撮像素子駆動式)の範囲を考慮すると、
イメージエリアよりもイメージサークルを(手ぶれ補正を考慮しない場合よりも)広くする必要があるので、
撮像素子駆動式においては、手ぶれ補正を考慮していないレンズを使う場合において、
周辺光量のみならず良像範囲に注意すべきこともあるかもしれませんね。

書込番号:21491095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/07 18:15(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

レンズの購入検討時に役立ちそうなコメントをいただきましてありがとうございました。

書込番号:21491116

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29327件Goodアンサー獲得:1539件

2018/01/07 19:07(1年以上前)

いえ、概念的に役立つかもしれませんが、実際にどのようにして役立てるか?となると、具体的な情報収集が難しいと思います。

APS-C系レンズを買うのであればフルサイズ機で検証できるかもしれませんが、フルサイズ用レンズを検証する手段となると一気に困難になりますから(^^;

書込番号:21491257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:76件

2018/01/09 00:03(1年以上前)

フィルム時代ぬユーザーとして……
昔、フィルムを使うカメラでイメージサークルと言えば、大判レンズ用の専門用語でした。
私たちが意識したのは、「どえくらいアオれるか?」です。
単純に同じフォーマットで使う場合、イメージサークルが大きいほどアオれます。

基本、フィルムサイズが大きくなればなるほど、同じ画角で同じ絞り値であれば、被写界深度は浅くなります。
具体的に言えば、35mmサイズであれば標準レンズは50mmですが、6x6サイズであれば80mmになりますし、4x5サイズであれば150mmになります。
画角は標準レンズレベルなのに、4X5サイズの場合、35mmフィルムで言う望遠レンズ並みの被写界深度しか無いのです。
被写界深度を稼ぐには、アオるしかなかったのです。
アオリをしないのであれば、規格通りの使い方をする限り、イメージサークルは考えなくて良いのでは?と考えます。

書込番号:21495336

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29327件Goodアンサー獲得:1539件

2018/01/09 00:27(1年以上前)

私の勝手な憶測ですが、スレ主さんは天体望遠鏡などを直焦点撮影法などでカメラと接続するなどの経緯で、今回の質問内容に関わる疑問を持つに至ったのでは?

通常のカメラでは、テレコンやワイコンあるいはフィルターのケラレとかは意識しても、
他はAPS-C系レンズをフルサイズに転用できるか?ぐらいしかイメージサークルと関わることはないような?

フルサイズ用のアオリレンズもありますが、スレ主さんは関係無いような気がしますし(^^;

書込番号:21495394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/09 13:53(1年以上前)

皆さまご協力ありがとうございました。
取りあえず、本スレは一旦解決済みとさせていただきました。

私としては、イメージサークルに対する皆様のコメントを総合すると、イメージサークルの定義は以下の二つに分類出来るのではないかと考えました。

タイプA:
画質や結像しているかどうか等は一切問わないで、単純に前玉から入った光が後玉から出て結像面と同一平面上の平面に広がる円形領域全体をイメージサークルと定義する。
但し、照度によって上記のイメージサークルを制限するという解釈も存在する様である。

タイプB:
タイプAの範囲の中で、レンズの使用目的に合致した画像の品質や性質を備えた円形領域のみをイメージサークルと定義する。

尚、私以外のコメントのナイスの点数で見ると、タイプAのコメントに対しては1点で、タイプBのコメントに対しては6点でしたので、現時点では、タイプBの考え方の方が優勢の様です。

因みに、グッドアンサーについては、ナイスの点数(私は公平性の為、ナイスは投票していません)を確認したところ、Paris7000さんとholorinさんがそれぞれ2点獲得されていましたので、お二人に差し上げさせていただきました。

書込番号:21496377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/09 14:13(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

>私たちが意識したのは、「どえくらいアオれるか?」です。

大型カメラの経験者は、タイプAの考えが多いと思っていましたが、アオリ撮影に於いても画質は無視出来ないでしょうから、そうでもなかったようですね。

>ありがとう、世界さん

>私の勝手な憶測ですが、

実は某所で、イメージサークルの定義で喧々諤々の論議となり、私も良くわからなくなってしまった為に、皆様にお知恵を拝借した次第です。

書込番号:21496413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:76件

2018/01/09 22:17(1年以上前)

私らの感覚ではタイプAをイメージサークルと言って、タイプBは別の話だと思っています。
周辺の画質が落ちるのは当たり前の話で、ただ、それを言い出すと、同じレンズでも撮影条件で全部変わってきますので、ブツ撮りの時と遠景でも違いますし、絞りや被写体の条件でも変わってきますよ。
特に4x5クラスの場合、どんだけアオっても画面全部にピントを合わせる事が出来ない時もありますし、普通に35mmでアオらなくても周辺との画質差は普通にありますからね。
例えば Aiニッコールの24mmf2Sで解放で撮った時のの周辺の画質が悪いからと言って、イメージサークルが狭いとは言わないでしょう。

書込番号:21497614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件

2018/01/09 23:32(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

>私らの感覚ではタイプAをイメージサークルと言って、タイプBは別の話だと思っています。

私の方で誤った解釈をしてしまいまして大変申し訳ありませんでした。

書込番号:21497874

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29327件Goodアンサー獲得:1539件

2018/01/09 23:58(1年以上前)

>現時点では、タイプBの考え方の方が優勢の様です。

人気投票みたいな決め方はどうかと(^^;

この決め方で別のところへ参戦?したら問答無用で餌食になってしまうような(^^;

書込番号:21497963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:126件

体が衰えたシニア向けの、室内及びお庭撮りメインの軽くて、できたら明るいレンズ(フラッシュ使わなくてもよくて綺麗な写真がとれるから)の軽いコンパクトデジカメで、お薦めの機種がありましたら教えて頂いてもよろしいでしょうか。義母用です。

現行機種には200g切る機種はあまり見当たらない(ソニーWX350くらい)ので、ここ数年でた機種も選択肢に入れて、お薦め機種をお願いします。

自分的にはディスコンになりましたが、オリンパスのXZ-10が明るいレンズでサイズも良く(レンズ基部のコントロールリングの出っ張りがなければよいのですが、)と思いました。ただ持ってみると、少々ズシリとした重さなので、もっと軽いのがいいかな。
又以前母親に買ったソニーのWX170は驚異的小ささ(操作ボタンが殆どない)と軽さでした。

宜しくお願い申し上げます。

書込番号:21484753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/01/05 08:28(1年以上前)

皆さんスマホで写真撮りますから、突起のないスリムコンデジが消えちゃいましたね。
私は、ちょい撮りに、胸Pに入るパナFX80など5年前の機種を使っています。年明けて6年前。(^_^)
http://kakaku.com/item/J0000000152/spec/#tab

中古で、LCDの大きいこの辺りの機種を探すしかないかも知れません。

センササイズが1/1.7型以上だと、レンズも明るいのがありますが、
レンズ部が収納時でも出ていますし200gを楽に超えますね。

書込番号:21484891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/01/05 08:50(1年以上前)

>シニアパパさん
キヤノンのG9X mark2が200gくらいで、
広角端ならF2と明るく、おすすめですね。
http://kakaku.com/item/J0000024111/

書込番号:21484930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2018/01/05 08:55(1年以上前)

>シニアパパさん

小さいとか軽いとかより
小さすぎない事が使いやすさのキモかもしれません


書込番号:21484938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/01/05 10:13(1年以上前)

スリムコンデジ一例 手前からFX80/FX77/FX77/FX70/FX66

今引っ張り出して気付きましたが、2012年のFX80ですら、裏面キー・ボタンがほぼないです。
タッチパネル操作についても好き嫌いがありますから、お使いなる方に相談ですね。

なお、スリムコンデジで明るいレンズはないとおもいます。
貼付ので広角側F2.2-2.5ですが、テレ端はF6程度。

書込番号:21485060

ナイスクチコミ!2


tohoho-gzさん
クチコミ投稿数:119件

2018/01/05 16:21(1年以上前)

コンデジではなくて恐縮ですが、iPod touchはいかがでしょうか?
https://www.apple.com/jp/ipod-touch/specs/

32GB 21,800円(税別)、800万画素、、F値2.4、88グラムです。

iPhone(iOS)を使っている人は沢山いるので
操作方法がわからない場合は
周りの人に聞けばなんとかなると思います。

書込番号:21485664

ナイスクチコミ!1


tohoho-gzさん
クチコミ投稿数:119件

2018/01/05 16:58(1年以上前)

追伸です。
私の母(83歳)は4年前に iPad air を買い
教室に行って使い方を覚え、写真はiPadで撮るようになり
私が以前プレゼントしたFinePix F200EXRは殆ど使ってくれなくなりました(涙)。

書込番号:21485723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12753件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/01/05 18:11(1年以上前)

やはり、、、
PowerShot G9 X Mark II ッす(*`・ω・)ゞ
http://s.kakaku.com/item/J0000024111/

書込番号:21485834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2018/01/08 16:53(1年以上前)

初期設定で、画質確認用に撮ってみました。

初期設定_撮影その2

>シニアパパさん
同様の用途でコンデジを探し、先日下記を購入しました。

キヤノンのG9X mark2
 http://kakaku.com/item/J0000024111/

 フラッシュを使った方が綺麗ですが、使わなくても
 イルミネーションくらいは手持ちで撮れます。

 一眼レフほどの画質は全く出せませんが、ポケットに入るカメラで
 比較的画質が良いカメラだとこの機種になると思います。

 暗所での画質を見たくて、超てきとうに撮った写真ですが、
 参考でUPしておきます。
 初期設定のままなので、ISO6400まで上がっており一番粗いです。
 夜暗い場所での撮影なので、普通のコンデジやスマホだと
 塗り絵になってしまい、まともに撮れない環境です。

 センサーサイズも1インチと大きく、価格も4万円代です。
 センサーサイズが同じ1インチの機種だとた機種は7〜10万円しちゃいます。

 その他の機種
  レンズキャップありで、少し大きい機種ですが、下記も良さそうです。

  パナソニック LX100
  http://kakaku.com/item/J0000013731/

書込番号:21493999

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2018/01/09 07:32(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございました。Good Answerを限度の三件まで付けようとしたのですが、久し振りで操作を誤り、一件しかつけられませんでした。
結局、コンパクトで明るいレンズの機種はOlympus XZ-10しか見当たらず、中古を探してみることにしました。(室内撮影でフラッシュなしで綺麗な画像が撮れるのが第一条件のため)

書込番号:21495708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

スレ主 wing26sさん
クチコミ投稿数:148件

カメラ側の設定なのか?
フリーソフトのダウンロードなのか?
カメラとPCはどのようにして繋ぐのか?
手持ちのカメラで対応出来なければ、eos kiss x7を購入しようと思いますが…
などなど、お伺いしたいことは多々ありますが、
よろしくお願い致します

今もっているカメラで出来ますか?
見れるだけでもOKですが、
シャッターもPC画面から出来ればより良いです。

カメラはOLYMPUSのTOUGH TG-1
同じく
OLYMPUSのSTYLUS SP-820UZ

お手数をお掛けしすます

書込番号:21475533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19808件Goodアンサー獲得:938件

2018/01/01 09:43(1年以上前)

EOS Kiss X9i
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx9i/feature-wifi.html

書込番号:21475544

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2018/01/01 10:43(1年以上前)

実際に試した事も無い頭でっかちな回答ですがホームネットワーク、IFTTT、Switch Bot等でシステムを構築する必要があると思います。ホームネットワークはお馴染みのGoogle HomeでSwitch Linkを経由してIFTTTにインターフェースを取り持たせ、Switch Botで機械的にシャッターを切らせるものです。システム構築の閾が高そうですけれどその代わりにうまく行った時のやったぜという喜びはあるでしょう。画像をPCに直接転送するだけなら以下の方法で行ける可能性があるのでお試し下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000710720/SortID=19498574/#19499478

まあ、明示的にPCコントロール対応を謳っているキヤノンの機種を選んだ方が何倍も楽でしょう。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/86765-1.html

書込番号:21475643

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/03 06:41(1年以上前)

wing26sさん
メーカーに、電話!

書込番号:21479742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ344

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

記録写真、芸術写真、、、写真とは?

2018/01/01 01:32(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:3485件

今年は主役です。

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

さて、カメラ好き、写真好きの皆様と掲題の通り写真とは何かを考えて行きましょう、と言うスレ。

因みに僕自身明確な答えを用意せずにスタートします。
いろんな意見が聞けると嬉しいです。

ただ、有意義なスレにするため、いくつか条件を作りましょう。

僕は自分自身の意見がある人が好きです。
受け売りに終始するならソースの情報を直接読み聞きする方が身になるでしょう。
知識があろうと無かろうと兎に角自分自身の意見で書き込みましょう。
つまり「そんなのもう結論が出ている。今更議論する意味ない」はナシです。
相手が知らないなら教えてあげましょう。
些細な気付きが大切です。そこからどんな新しい地平が広がっているかにワクワクします。

次に、議論のお作法を確認しておきます。
情報の不正確さや理屈の飛躍や矛盾を指摘するのが議論のお作法です。
そうする事でより正確な情報と考え方に収斂していくでしょう。
また、どんなに正確でもただ単にひたすら否定するだけで理想の無い意見もナシです。
だったらどうするべきか?をちゃんと意識しましょう。

最後に写真とは何かの基点を作ります。
↓はウィキペディアからの転記です。
コレに同意する、反対する、全く別の方向性を示すのもアリですが、
読まないのはナシです。あくまでコレが出発点。

写真(しゃしん、古くは寫眞)とは、

狭義には、穴やレンズを通して対象を結像させ、物体で反射した光および物体が発した光を感光剤に焼き付けたのち、現像処理をして可視化したもの。このとき、感光剤に焼き付けるまでを行う機器は、基本的にカメラと呼ばれる。
広義には、電磁波、粒子線などによって成立する、弁別可能で存続性の高い像。
英語の"photograph"という語は、イギリスの天文学者ジョン・ハーシェルが創案した。photo-は「光の」、-graphは「かく(書く、描く)もの」「かかれたもの」という意味で、日本語で「光画」とも訳される。"photograph"から、略して"フォト"と呼ぶこともある。

それでは、はじまりはじまり〜♪

書込番号:21475176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/06 11:00(1年以上前)

いくら練習しても、画の上達は
不可能に近いが写真なら何とか
そこそこまで。

有り難うデジカメ。

書込番号:21487511

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10066件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2018/01/06 11:01(1年以上前)

フィルムの経験がcanonオートボーイしかなく
ほぼデジタルデビューの私には
白飛び黒つぶれ論議は正直どうでもいいのになー
他の話題にならんかなーって思ってましたが
ごめんなさいm(_ _)m

>koothさん
の様な思い出話しは興味深いですね。

書込番号:21487512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/06 11:06(1年以上前)

>あれこれどれさん

禅問答に答えが出ましたね。

書込番号:21487528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件

2018/01/06 11:11(1年以上前)

>ネオパン400さん

補足です。

境界線を確認するために反論するという事。
あー、この時相手が不快にならない様に顔を立てて質問してあげなさいって事かな?

まぁ、その辺はキャラクターの違いで、気を使わないのが僕流の気遣いなので、それでも付き合ってくれる人がいてくれたらそれでいいかな。

書込番号:21487543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/01/06 11:26(1年以上前)

つうか、(←これ言ってみたかっただけ^^;)
白トビが写真かどうかよりも、写真と絵画の境界線のほうが興味あるかな。

以前、ピンホールで壁に写した風景の上に、そっくりそのまま絵を描くという制作風景の動画を見ましたが、あれってもしかしたら写真と言えなくもないかな?

書込番号:21487574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4215件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/01/06 11:39(1年以上前)

映画館の看板では 下絵や写真を投影したのを 描いてましたね。
修正写真でも (ネガフィルム)原版に直接筆入れてたりしてた(笑)

書込番号:21487603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/06 11:39(1年以上前)

一度「芸術論」を本格的に勉強
すれば良いかもしれませんね。

私はやりませんが。

書込番号:21487605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2018/01/06 11:43(1年以上前)

ミッコムさん

写真0、1、2はですね、写真という言葉を多義的に使われるのが嫌だから議論に先回りして区別したまでです。
方法による区分と、意味・価値論とを区別しただけです。

なぜこうしたかというと、それより前にミッコムさんが、意味・価値論による定義に対して方法論からの質問をしているからです。
それから、カメラで撮ると、という方法論による定義を出した後、白飛び写真によって意味・価値論を問うている。
こういうのをして言葉の意味をひっくり返していると言っているんですよ。

でも、分かっててやってんでしょ?(^^


---
残スレ数もったいないから続けて書きます。
hirappaさんや、他の方が異口同音に述べている

>その場に居て、その瞬間を撮れる

は本当に重要な要素で、アダムス13さんが思考実験を述べて下っている監視カメラの例では正にそれなくしては意味を失くしてしまいます。

ただ、絵画でもその場感その瞬間感を追及したのは有って、誰だか忘れましたがカンバスを立てながら絵を描かない人がいて、何でか聞いたら、天気待ちをしていた、という話が残っています。
ドガなんか絵の真ん中にまるで間違って写ってしまったかのようなポールを描いたりしてるんです。まるでスナップ写真です。

書込番号:21487614

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6185件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/01/06 11:49(1年以上前)

そっくりさん、物真似、所詮はニセモノかと。

書込番号:21487627

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2018/01/06 11:49(1年以上前)

>以前、ピンホールで壁に写した風景の上に、そっくりそのまま絵を描くという制作風景の動画を見ましたが、あれってもしかしたら写真と言えなくもないかな?

カメラの歴史において、それが原点です。(カメラオブスキュラ)
その手で描いたものを、感光剤に置き換えたのが次のステップです。
そのためと言ってはかなり飛躍ですが、写真と絵画は、常に切っても
切れない縁にあるのではないかと何となく思ってます。

書込番号:21487629

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/06 11:58(1年以上前)

>ミッコムさん

> はい?何を言ってるのか全然わからんよ?

ごめんなさい。

> ウィキペディアを正ともしてないし、

ここは私もそうだと思いました。

> 出発点になどしてないし、

についてですが

改めて、白画像の初出を辿ると

> >all

> 少し話を限定しますか。
> デジタルで撮影したデータは写真ですか?
> フィルムから現像したプリントと同等に写真と認めて良いですか?

> 例えば完全に感光した真っ白なデータは写真ですか?
> 全面白い画像データとは違って写真ですか?

> このように写真と写真じゃないものの境界線を考え> > てみるのはどうでしょう?

書込番号:21476051

ですが、これだと、写真と写真でないもの、として、まず取り付き易そうなのが、白画像、ということで、話の流れが、白画像に向くのは必然だと思います。

ということで、(その前は、ウィキペディアの「定義」とはかけ離れている-それ自体が悪いとは言っていません。念のため-上に「定義」との関係を論じていない-こっちは議論のマナーとして微妙かも-ものが大半だったので?)実質的に出発点になるように誘導してしまった、とは言えると思います。

書込番号:21487646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/06 12:14(1年以上前)

個人的には、自分の書いた絵は、
見向きもされませんが、
(特にフルオートにした場合)
稀に良いのが撮れる♪

絵の下手な人が手っ取り早く「芸術家」
気取り出来る素敵な道具=デジカメ大好きです。

書込番号:21487670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/01/06 12:37(1年以上前)

>露光されている/露光されていない、が弁別できるのね?

その設問には妥当性がない。
この地球上において30分シャッターが開いていてRBG0になる状況は特殊である。「そのような特殊性がキープされていた」ことをちゃんと示している。ある種の科学実験を考えてみたまえ。

書込番号:21487707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/06 12:42(1年以上前)

>アダムス13さん

> 「そのような特殊性がキープされていた」ことをちゃんと示している。ある種の科学実験を考えてみたまえ。

「そのような特殊性がキープされていた」ことを示すという文脈において「写真」である、と言いたい?
なら、ウィキペディアの「定義」を、どう踏まえているの?

書込番号:21487720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/01/06 12:46(1年以上前)

> つまり、同じ画像でも、文脈によって写真か否かが変わる?
なら、ウィキペディアの「定義」をどう踏まえているのですか?

発言の意味が分からない。「定義」に外れたことを私がどこに書いたのだろう?
私は、その真っ黒の画像も「写真」だというニュアンスで書いている。あなたの述べる「同じ画像」とはなにを指している?

書込番号:21487725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/06 12:48(1年以上前)

追記します。

「そのような特殊性がキープされていた」証拠は「画像」であって何が悪い?なぜ「写真」?

書込番号:21487729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/06 12:54(1年以上前)

>アダムス13さん

> 「定義」に外れたことを私がどこに書いたのだろう?

ウィキペディアの「定義」に書いていないことを持ち出して、「定義」をどう踏まえているかを聞いています。

> 私は、その真っ黒の画像も「写真」だというニュアンスで書いている。

だから、ある種の文脈において「写真」だというニュアンスでしょ?
ウィキペディアの「定義」とどう関係するのですか?

書込番号:21487746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/01/06 12:54(1年以上前)

>「そのような特殊性がキープされていた」ことを示すという文脈において「写真」である、と言いたい?

「文脈」もなにも、物理的にそこに実際カメラがあってシャッターが下りていたのだ。渋谷のハチ公前にそのカメラがあった訳ではない。
「弁別可能」の条件や基準をあなたが勝手に誤読しているが、まずそこに妥当性がないし、そういうものが「写真」だと言っている。どこにも論理的破綻はない。

書込番号:21487749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6185件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/01/06 12:58(1年以上前)

アルバムに貼れるもの、それが写真。

書込番号:21487757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/01/06 13:03(1年以上前)

>ウィキペディアの「定義」に書いていないことを持ち出して、「定義」をどう踏まえているかを聞いています。

無駄な質問である。

>最後に写真とは何かの基点を作ります。
↓はウィキペディアからの転記です。
コレに同意する、反対する、全く別の方向性を示すのもアリですが、
読まないのはナシです。あくまでコレが出発点。

ほかに踏まえ方があるのかな?

書込番号:21487766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ39

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

スレ主 mochitaさん
クチコミ投稿数:53件

最近職場の記録用コンデジを新調する話が出てきて、私がある程度機種を選んで良いという話になりました。個人的には1インチセンサー搭載の高級コンデジが欲しかったのですが、皆がそんなにカメラに詳しいわけではなく、粗雑に扱われてもあまり惜しくない、操作が簡単な機種を選ぶことになりました。

で、本題はこれからです。結局調べているうちに自分が1インチセンサー入りの高級コンデジが欲しくなってしまったので自腹で購入するならどうしようかというのがご相談です。価格.com のオススメではキヤノン、ソニー、パナソニックのカメラが出ていましたが、自分は一眼レフもミラーレスもC社のものばかり使っており、たまには他のメーカーを使うのも良いかなと思っております。

予算は5万円強ぐらいまでで考えています。多少はズームがきく機種の方が便利だとは思いますがレンズの明るさを重視したいです。普段EOS M3を持ち歩いており、お手軽撮影には良いのですが、コンデジにすればさらにコンパクトになりますよね。

皆さんならどの機種を選ぶか教えてください。

書込番号:21468912

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2017/12/29 18:09(1年以上前)

これは全く以って好みの問題もあるでしょうが、レンズの明るさを重視したいと言うのならLX9が良いと思います。但し、LX9は最広角の開放F値ならF1.4ですけれど35mm判換算で31mmに達すると早々とF2.8になってしまう所は頭にいれておいた方が良いでしょう。まあでもこの明るさのズームレンズでこのコンパクトさ・軽さはミラーレズでは得られないものだと思います。

書込番号:21468938

ナイスクチコミ!9


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件

2017/12/29 18:13(1年以上前)

こんにちは。

うちは一眼がEOS、ミラーレスはオリパナです。
コンデジでもRAWで撮るなら、私はDPPを使っているので
キヤノンがいいかなとまず考えます。
が、キヤノンのコンデジには昔いやな思いをさせられたので、
たぶん私はソニーを買います(笑)RX100M3あたり。
お金があればRX1Rが欲しいです。。

書込番号:21468944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2017/12/29 18:19(1年以上前)

1型より大きいm4/3サイズですが、買い時なので。
24-75mm相当でF1.7-2.8 ファインダ搭載 LX100です。
http://kakaku.com/item/J0000013731/spec/#tab

書込番号:21468953

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:29327件Goodアンサー獲得:1539件

2017/12/29 18:29(1年以上前)

望遠はどうでもいいのでしょうか?

書込番号:21468970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/12/29 19:23(1年以上前)

キヤノンのG7かG9あたりが無難な選択です。
SONYは少々高めなので5万以下では少々厳しいのではないでしょうか。

書込番号:21469098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:13件

2017/12/29 19:53(1年以上前)

他にメインで使用しているカメラがあって補助的な物を求めるなら、極力お金はかけずにこれにしますかね。
http://kakaku.com/item/K0000386303/

書込番号:21469170

ナイスクチコミ!2


スレ主 mochitaさん
クチコミ投稿数:53件

2017/12/29 19:58(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>うさらネットさん
>BAJA人さん
>sumi_hobbyさん

皆さん早速の回答をありがとうございます。結構意見が分かれているようないないような…(^-^;
一番無難なのはCANON のPowershot G7 MarkUだと思うのですが、一眼レフデビューする前に使っていたカメラが初代のPowershot G7だったりするので、いくら昔よりパワーアップしてあるとはいえ、「また同じカメラ買っちまった」感が否めない予感がします。

実は一番悩んでいるのが望遠をどの程度まで求めるかというところで、f値は2.8でも十分明るいと思いますが、3倍ズームぐらいで満足できるか自分でも心配です。ただし、EOS M3を持ち歩く時は標準ズームと35mmマクロぐらいで済ませることも多いので、どうしても望遠が必要ならその時だけEF-Mマウントの望遠ズームもしくは一眼レフと望遠レンズを取り出すしかない気もします。

ソニー機は予算と必要な機能に応じていろいろ選べるのが良いですね。が、高速連写やAFスピードを誇るならある程度望遠が効かないと私には意味がありません。ペットやお子さんのいる方が近くから撮る分には便利かも知れませんが。

1インチよりセンサーが大きいLX100にも心惹かれますが、それこそ3倍ズームで満足できるか問題がネックですね。優柔不断なので全然結論が出せなくてすみません。

書込番号:21469185

ナイスクチコミ!1


スレ主 mochitaさん
クチコミ投稿数:53件

2017/12/29 20:17(1年以上前)

>ジェイソン・チャールス・ボーンさん
>nogizaka-keyakizakaさん
すみません、さっきのレスを書いているときにお二人の回答に気づいていませんでした。G7&G9は無難な選択だと思いますが、良くも悪くも手持ちの機材と似ているであろうと思うと、交換レンズを買い集める必要のコンデジぐらい、ちょっと別のメーカーに浮気して遊んでみたい(笑)気がしています。

確かにコンデジはサブ機のサブ機みたいな位置付けなのであまりお金をかけても仕方ないとは思います。が、ソニーはミラーレスのフルサイズ機が評判良いようなので、多少なりともそのDNA を受け継いでいるならちょっと試してみたい気がします。作例などを見て、旧型でもそんなに見劣りしない画質であれば検討対象にしようと思います。

書込番号:21469226

ナイスクチコミ!1


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/12/29 21:42(1年以上前)

普段はニコン機の一眼フルサイズとAPS-C使ってますが

仕事用に使ってるのが
PanaのTX1です。
http://kakaku.com/item/K0000846726/

レンズは少々暗いですがコンパクトで10倍(25mm-250mm)ズーム
仕事用にちょっとぞんざいに扱っても
文句も言わずに黙って写してくれます。

少しはなれてて手の届かないところの小さなものでも
10倍ズームがあれば詳細に拡大できるので便利です。

書込番号:21469437

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:29327件Goodアンサー獲得:1539件

2017/12/29 21:48(1年以上前)

>実は一番悩んでいるのが望遠をどの程度まで求めるかというところで、

画質重視の1型の殆どは光学望遠端が換算=70mm
(※望遠鏡などの広視野タイプ相当としては2倍望遠ぐらい)、
CANONのG7Xが同上開放F2.8の換算f=100mm
(同上で約2.9倍)、
PANAのTX1で同上開放F5.9(^^;の換算f=250mm
(同上で約7.1倍)、
そんなところです。




※望遠鏡などの広視野タイプ相当としては

一般向けカメラの「何倍」とは、ズームレンズの望遠端に対して広角端の何倍になるか?という「ズーム倍率またはズーム比」なので、望遠鏡などとの比較はできませんし、
そもそもカメラ同士ですら「倍率の数字互換性」がありません。

そのため、私的に広視野タイプの望遠鏡や双眼鏡の実視界と比較したものが上記で、
広角端の影響なしで、かつ望遠鏡や双眼鏡の倍率に近い感覚で扱えば、望遠の過不足を判断し易いかと思います。

(私的に、換算f=35mmを規準として計算)

書込番号:21469459 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:6件

2017/12/29 21:52(1年以上前)

うちのコンパクト達

私には所有欲を満たしてくれます

>mochitaさん

はじめまして。

私は子供撮りばかりのパパですが、
妻はいろんなものを昔から撮ってまして、
コンデジを常に持ち歩いてました。
しかし今はスマホばっかりなので、
どうせならとLX100を買ってあげました。

男性の私にはすごくいいカメラなのですが、
あまり女性ウケしないのか、妻は・・・・。
ま、喜んで使ってくれてるので良かったんですが。

一般的なコンデジよりも大きいですが、
レフ機よりも小さいです。
ミラーレス同等だと思います。

一番のメリットは換算24-75mm f1.7-2.8のレンズ付きであることを考えれば
ビックリするくらいコンパクトです。

解放の甘さに目をつむればAPS-C並みに背景ボケますし。

私の勝手なおすすめですがLumix LX100とさせていただきます。

今、49,800円です。安っ!!

書込番号:21469471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/12/29 22:24(1年以上前)

サブ機としてなら、サイズ優先でソニーRX100M3を買いますね。

メイン機ならば、最も所有欲を満たしてくれるパナソニックLX100を買います。

書込番号:21469568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12753件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2017/12/29 22:56(1年以上前)

CanonのG7XUとかG9XUが良いと思います!

書込番号:21469645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mochitaさん
クチコミ投稿数:53件

2017/12/29 22:57(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
>Yuchimosayuさん
>ありがとう、世界さん
>DLO1202さん

まとめてのお返事ですみませんが、特に望遠をどうするか問題について皆さんご検討いただきありがとうございます。一眼レフも使っておりますので、ご丁寧に「○倍ズームとは…」とご説明いただかなくても35mm換算の焦点距離で書いていただいて大丈夫です(^-^;

皆さんにお勧めいただいたカメラの中で、魅力的なのはだいたい70mm相当までなので悩みます。一眼レフで一番使用頻度の高いレンズはシグマの17-70mmなのですが、APS-C機なので焦点距離は1.6倍です。同レベルの望遠を求めると112mm相当の焦点距離が必要という話になります。

ただ、タムロンの17-50mmをメインで使っていたときもありますのでもう少し焦点距離が短くなっても何とかなるかも知れません。お店でパナソニックのLX100やソニーのRX M3あたりを候補に触ってみて、サイズ感やこの焦点距離で大丈夫かを試してみようと思います。それでダメならもっと焦点距離の長い機種にしようと思います。皆さまご回答ありがとうございましたm(__)m

書込番号:21469646

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ

スレ主 panda6969さん
クチコミ投稿数:3件

3月に大宮(浦和地区)へ転勤が決まり、折角なのでに年間シートを購入して夫婦でサッカー観戦・写真撮影等しようということになりました。スタジアムでの撮影や練習場での撮影用に高倍率ズームタイプのコンパクトデジカ購入したいと思っています。

予算は4万くらいでがんばって5万円です。
以前に夫婦で事故にあっており、私は握力及び筋力が女性並みしかなく重い一眼レフラは使用が難しく、妻は事故の影響で左眼がほぼ見えないので同じく一眼レフの使用は厳しい思います。
そのため、軽くて扱いやすい高倍率のコンパクトなデジカメを探しています。
撮影は平日の大原練習場での練習風景や埼玉スタジアム(7列目くらいから)の試合前アップ・試合後の挨拶時等を考えています。
手振れ補正があって。ズームが聞く機種があればと思っています。

何かおすすめの機種はありますでしょうか?
今住んでいる地域には大きな家電専門店がなく、展示品の中ではソニーDSC-WX350やDSC-HX60V が気になるのですが、
モックみたいなものしかなく実際に稼働させて見ることはできない状態です。
正月明けに東京の実家に帰省出来るので何かおすすめの機種はあればその時に触ってみたいと思っています。
また、実際の購入は2月末までにと思っています。モデルチェンジ等の情報やこの機種は避けたほうがいい等があれば合わせて教えていただければと思います。

書込番号:21465300

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に10件の返信があります。


銀メダル クチコミ投稿数:29327件Goodアンサー獲得:1539件

2017/12/28 14:52(1年以上前)

例:換算f=600~2000mm、撮影距離50~200m

「月」が出ましたのでついでに(^^;

例えば、距離200mで月相当の視野0.5度は、約1.75mになり、人の身長ぐらいです。

同様に、距離100mなら半身ぐらい、
距離50mなら胸像ぐらいになります。

そういうわけで、「月」をある程度撮れるぐらいでないと、ちょっと大きめのスタジアムでは望遠も望遠時の解像力も足りないことを見積もることができますし、
月の撮影条件は昼間とほぼ同じですので、夜間撮影になると「月」よりも遥かに撮影条件が厳しくなります。


FZ300では光学望遠が少々寂しいですが、スレ主さんのケースの場合、日中屋外限定で無いでしょうし、金額的にもカメラとレンズのの制約もありますから、
多少デジタルズームも併用することで、限定条件の中で一番マシな結果になるように思います。


ただし、FZ300の利用は先の一脚または延長ポールを使用することを前提に書いています。

書込番号:21466139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/28 18:12(1年以上前)

>9464649さん

http://blog.goo.ne.jp/kiraboshi223/e/791d8327256896b3af6b41d52cf87d9f
に私が撮影した月に近い月齢のP900の作例がでていますが、等倍で確認できないのではっきりした事は分からないかもしれませんが、よろしければ比較してみていただけますと助かります。

書込番号:21466439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/29 12:09(1年以上前)

パナソニックTZ-85が性能コスパ(後継機TZ-90の登場で半額近い2万5千円→荻窪カメラのさくらや、ネットでも購入可能)からして一押しです。

720mmまでの望遠で、コンパクト(ネオ一眼タイプではない)。
ファインダー付き(小さいがよく見えます)。
コントラストAFですが、パナソニック独自の空間認識技術で焦点合わせるのが早い
4Kフォトなら秒60枚だったかな?(スペック確認してください)
プロもお薦めです(TZ-85の、板に今週スレッドたち上げたのでご覧ください)

自分もさいたま市民なので応援してます。

書込番号:21468193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/29 12:17(1年以上前)

大宮駅お隣の、さいたま新都心駅(京浜東北線など)前のショッピングモール コクーンに、ヨドバシカメラがありますよ。

書込番号:21468208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29327件Goodアンサー獲得:1539件

2017/12/29 16:15(1年以上前)

換算焦点距離(f)と「月」もしくは「月」相当視野の被写体

(さらについでに(^^;)

換算f=720mmはありませんが、前後の600mmと800mmから類推してみてください。

先の通り、「月」の画角相当の例は、
・距離200mの全身
・距離100mの半身
などになりますから、ある程度の撮影距離がわかっていれば、
光学ズームではドアップで撮れないけれど、
解像力をガマンしてデジタルズーム込みで何とか、
などの目安になるかと(^^;

書込番号:21468691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/29 17:23(1年以上前)

ご予算五万円なら、コンパクトデジカメではないミラーレス一眼の、ソニーα6000(ヤフオクでは、ボディ新品で4万円前後、中古でレンズ付き4万円台)がぎりレンズ付きで買えるか、と思います。私ならボディは新品、望遠レンズは中古で組み合わせます。

後継機が出ており(α6300→α6500)、現行機から既に二代前ですが、今でも十分通用しますし、併売されていますから、カメラのキタムラとか荻窪カメラもさくらやではきっと価格.com最安値よりお安く入手できるか、と思いますよ。もとが10万円クラスですから、きっとご満足されるかと思います。

α6000をずっと使ってますが、

まず、EVFファインダーがコンパクトデジカメの比ではなく大きく見やすいのが一番のお薦め理由。
あと小さくて軽いこと、連射速度が早い(11コマ/秒と一眼レフのハイエンドモデル並み)、露出(AE)が正確、合焦(AF)速度が早いんです。普遊社のカメラバイヤーズガイドのMOOKではたびたびベストバイに選ばれています。

問題はレンズです。フルサイズαのFEマウントに力が入っていて、α6000/6300/6500のEマウント(APSC)のレンズはあまり揃ってません。但、35ミリ換残1.5倍カウントの焦点距離になりますし、超解像ズームや、テレコン、安くて良いレンズの多い同じソニーのAマウントに純正アダプター(A→Eマウント)をつければ、問題はありません。

書込番号:21468832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29327件Goodアンサー獲得:1539件

2017/12/29 17:58(1年以上前)

以下の制約があります。

>以前に夫婦で事故にあっており、私は握力及び筋力が女性並みしかなく重い一眼レフラは使用が難しく、妻は事故の影響で左眼がほぼ見えないので同じく一眼レフの使用は厳しい思います。
>そのため、軽くて扱いやすい高倍率のコンパクトなデジカメを探しています。

書込番号:21468918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2017/12/29 23:26(1年以上前)

旧型のパナソニックTZ85がいいと思います。

理由はオートフォーカスが高速な事です。
ただ、やはりコンパクトなカメラはコンパクなりの画質ですので、
それなりに大きく撮れたという感じにはなります。

現行のTZ90とカメラとしての性能は変わりませんから、
品薄になる前、できれば今の購入をオススメします。

書込番号:21469736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/30 05:58(1年以上前)

カメラボディ以外にも必要なものがありますので、予算に入れておかれたほうがよいかと思います。

自分も最近TZ-85を購入(おぎさくで税込み2万5千円をきってました)して気が付いたのですが、記録メディア選びが大切みたいです。静止画の観点からはClass10(UHS-I)、動画の観点からはU1ではなくU3以上推奨です。その分の予算確保を忘れずに。
店舗で買うと高いので、通販で買いました。kingstonのマイクロSDHCカ−ド 16MBで1,460円+SDHCサイズ変換アダプタ−400円(Amazonで)とSUN DISKのSDHCカ−ド32MB/2,500円を購入しました。TZ−85はパナソニックらしく動画撮影機能が優れているらしいので、4K動画撮影時はU4クラス(といっても量販店ではU3までしか見かけませんでしたが)必須とパンフレットにはありました。(動画未撮影なので実体験しておりません)

また、HAKUBAのミニ三脚(2千円くらい)は、真ん中の足だけ延ばしおなかにつけ、両側の足を胸につけると、三脚や一脚のように大げさにならずいい塩梅に望遠撮影時に使えます。(カメラ雑誌の紹介記事で知り、購入)

書込番号:21470098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/30 06:40(1年以上前)

      幅   高さ  奥行   重さ
α6000 120.0 x 66.9 x 45.1    285g(344g/バッテリ-・メモリカ-ド含む、交換レンズ別途)
                     交換レンズ SEL55210/  345g 最大径63.8mm X 108mm)
 TZ-85 112 x 64.0x38 240g(282g/バッテリ-.+メモリ-カ-ド含む)
 並べてみましたがグリップの奥行以外はそれほど差は感じられませんでした。ただし、望遠の
 交換レンズは(一眼レフのにくらべたら小型軽量ですが)それなりに嵩があり、α6000につけると
 689gになります。

奥様のことを考えますと大きく見やすい有機ELのEVFファインダ−があったほうがよろしいかもしれないと思い、
ご判断の選択肢を広げる意味合いで、一眼レフよりミラ−が無い分小型で薄くて軽いミラ−レス一眼、中でも
驚異の小型軽量で連射速度・動画撮影に優れている、SONYのα6000を上げさせていただきました。
サイズと重さが許容範囲であれば50mm単焦点など名レンズもありますので、写真の世界が広がるかと
思いますが、サツカ−撮影に特化した実用機をお求めなら、パナソニックのTZ-85がお薦めです。

PS:ありがとう、世界さんへ: あなたに言われずとも私はすべて精読して書き込みしていますし、
わざわざリフレインされるのはスレ主さんに対しデリシ−の欠如著しい。
スレ主さん、不愉快な思いをさせてしまったら申し訳ありません。
   

書込番号:21470127

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29327件Goodアンサー獲得:1539件

2017/12/30 10:01(1年以上前)

私に限らず、わざわざリフレインされないように書かれては?


「スレ主さんの事情は承知しておりますが、下記の根拠により、ミラーレスでも可能と考えます」
などと冒頭に注釈と根拠を補足に書けば済みますので。

あとはスレ主さんに限らないことなので他の方々もミラーレスなどあえて推薦しなかったと思いますが、
例えば望遠レンズとして、シニアパパさんおすすめ仕様では望遠が足らずに、実f=300mmとか400mmなどが欲しくなったら、一気に総重量が重くなります。

そうなると、画質うんぬん抜きにして、
「ああ、やっぱり超望遠コンデジにしておくべきだった」
となりかねないわけです。
スレ主さんに限らないことだと思います。

書込番号:21470472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:12件

2017/12/30 13:32(1年以上前)

焦点距離400mm
吹田スタジアムの7列目でハーフウェーライン付近からゴール前を撮影した場合、この位のサイズになります。
絞り5.6 シャッター速度1/1000 ISOオートの設定で撮影すると、ISOは5000〜10000になります。

書込番号:21471028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:12件

2017/12/30 13:34(1年以上前)

書き忘れました(^^;)
上記は、ナイターの場合です。

書込番号:21471035

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29327件Goodアンサー獲得:1539件

2017/12/30 14:57(1年以上前)

>パティの父ちゃんさん

アップされた画像内の被写体の中央付近が、画面高さ(短辺)で 3mとすると、その位置の撮影距離は 50mぐらいのようですね。

3*400/24 ≒ 50.00

書込番号:21471212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


2b9sさん
クチコミ投稿数:5件

2017/12/30 21:01(1年以上前)

私もFZ300が良いように思います。


>シニアパパさん
ありがとう、世界さんは、如何に自分がカッコよく見えるかを追求しておいでなだけですので、悪気はありません。まにうけて腹をおたてになるだけ損ですよ。
有効と思ったアドバイスはどんどん書き込まれた方がスレ主様の為になると思いますよ。

書込番号:21472082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/12/30 21:47(1年以上前)

私も、FZ300かな?
コンパクトを考慮すると、TZ85も良いかも?

小難しい説明よりも、お勧めの機種だけをピックアップ
された方が良いでしょうね。
説明蘊蓄を、長々垂れても理解される方はホンの一部です。

書込番号:21472229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/12/30 21:49(1年以上前)

>panda6969さん
DSC-WX350やDSC-HX60V

動く被写体は、苦手な機種です。

書込番号:21472231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/31 11:25(1年以上前)

>テンプル2005さん
つかったことはありませんが、FZ300のようなネオ一眼だとかさばり重く(700g切るくらい)なりませんか? 
一方コンタクトデジカメだと、望遠端での遠距離撮影どうなんでしょうか。まずファインダーで選手を捉えてから電動ズームで望遠端にズームしていくような撮影になるのでしょうか。昔オリンパスのネオ一眼(STYLUS)に望遠照準用のイーグルアイついてたので、超望遠で被写体をファインダーにとらえるのは大変なんでしょうね。(自分は300mmくらいまでのレンズしか持ってないので。) 
 
TZ-85購入したばかりで未経験なので、ユーザーの方からアドバイスあるといいですね。

書込番号:21473274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 panda6969さん
クチコミ投稿数:3件

2018/01/02 11:08(1年以上前)

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
本日、午後よりやっと年始休みをとれ、実家に帰省できるので
明日にでも店舗で気になっている実機を触ってきたいと思います。
教えていただいた中で気になったのは

PowerShot SX730 HS
LUMIX DC-TZ85
LUMIX DC-TZ90)
サイバーショット DSC-WX500
などでした。他のおすすめ機種も気になったのですが重さや大きさがカタログ上ではピンとこなかった感じです。
また、連続で撮影した時の書込みスピード等の話も気になったので不明な点等を店員さんに確認できればと思います。

書込番号:21477758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/02 17:23(1年以上前)

300g以下の高倍率コンパクトデジカメの製品一覧です。

SONY Cyber Shot
DSC-WX500 236g 30倍 4.3万円
DSC-HX60V 272g 30倍 3.2万円
DSC-HX90V 245g 30倍 4.8万円

Cannon Powrer Shot
SX730HS 300g 40倍 4.6万円
SX720HS 270g 40倍 3.1万円
SX620HDS 182g 25倍 2.2万円

Panasonic Lumix
TZ-85 282g 30倍 2.9万円(TZ−90、TX−1は300g超)

Nikon Coolpix
A900 299g 35倍 3.2万円

                            以上です

量販店は高いので、ご購入はカメラのキタムラ、おぎさくがお薦めです。

書込番号:21478504

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング