このページのスレッド一覧(全9858スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 109 | 26 | 2017年5月4日 06:59 | |
| 1 | 8 | 2017年5月6日 07:24 | |
| 13 | 19 | 2017年5月19日 13:38 | |
| 1 | 3 | 2017年4月25日 16:23 | |
| 2 | 10 | 2017年4月23日 02:51 | |
| 1 | 7 | 2017年4月22日 10:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現行の1/2.3型センサーのコンデジで一番画質がいいのはどの機種でしょうか?
「一番」じゃなくても、「けっこういい」というレベルでもいいので教えてください。
ちょっと前ならニコンP300/P310やオリンパスXZ-10など、極小1/2.3型センサーを搭載しながらも
レンズにこだわった機種も存在していました。
今は各社1型センサーのコンデジに注力しているようで、高画質で小さいサイズのカメラが多数存在します。
(ソニーRX100系列、キヤノンG9X/G7X、パナソニックLX9等)
しかし私としては、これらの機種には大いに魅力を感じつつも、
センサーが大きいんだから画質がいいのは当たり前じゃん・・・という気持ちもあり、
極小の1/2.3型センサーでなんとか良い絵を出そうと頑張っている機種のほうがもっと興味あります。
そんなわけで、現行の1/2.3型センサーの機種の中で比較的画質がいいコンデジを教えてください。
(キヤノンSX720HSやSX620HSに興味があり個人的にいろんなサイトで画像を見まくりましたが、
残念ながらSX720HSはライバルのTZ85よりも劣る画質、SX620HSはそのSX720HSよりももっと酷い画質でした)
そんなわけで、1/2.3型センサーの機種で比較的マシな画質のコンデジ(現行のもので)を教えてください。
ズーム倍率とかは問いませんが、カメラの重さは210g以下とさせていただきます。
3点
無難に高倍率ズーム機を買えば良いんです。
単焦点レンズだと、最近のスマホの方が機能も画質も上ですから、デジカメ買うメリットがありません。
自分のスマホZenFone3(ZE520KL)だと、
換算28mm F2 レンズで、光学式4軸手ブレ補正、
電子水準器、感度はISO50〜12800、シャッターは
32秒〜 1/50000秒、4K動画、6400万画素のハイレ
ゾモード搭載で、リコー GR Digital Vの画質を超え
ています。
書込番号:20851241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
重量 本体:209g
総重量:236g
↑
このような機種があったので、
>カメラの重さは210g以下とさせていただきます。
↑
これは出来レースか?と思ったり、
総重量ではアウトか?と思ったり。
スレ主さん、
本体のみの重量
バッテリーやメモリーを含めた総重量
どちらでしょうか?
ちなみに、ズーム比30倍の上記はWX500です。
書込番号:20851288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エリズム^^さん
>センサーが大きければ画質が良いと勘違いしてる気もするけどね。
カールツァイスであれば画質が良いと勘違いしてる気もしますが。
それはさておき、210g未満という条件は厳しすぎたようなので
250g以下までとさせていただきます(バッテリー、カード込み)
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
低倍率ズーム機で全然いいんですよ?
P300/P310やXZ-10も低倍率ズーム機だったじゃないですか?
むしろ高倍率ズーム機のほうが画質悪そうな印象があります。
210g以下というのはなかなか難しかったようなので、
総重量250g以下に変更させていただきます。
>餃子定食さん
質問は、「1/2.3型センサーのコンデジで画質がいいものは?」です。
iPhone6sのセンサーサイズは興味がないので存じませんが、
すくなくとも「コンデジ」ではないですよね。
>エアー・フィッシュさん
カシオの1/1.7型センサー機のセンサーは1/2.3型ではないので却下です。
申し訳ありませんが、質問は「1/2.3型センサーのコンデジで画質がいいものは?」です。
ただ単に小さくて高画質なカメラが欲しいなら、キヤノンのG9Xとか買います。
でも私は、極小の1/2.3型センサーで、がんばって良い画質を出そうとしている機種に魅力を感じます。
ですので1/1.7型センサーの時点でアウトです。
重量が210g以下というのは難しすぎたようなので、250g以下に改めさせていただきます。
>sumi_hobbyさん
申し訳ありませんが、質問は「1/2.3型センサーのコンデジで画質がいいものは?」です。
ただ単に小さくて高画質なカメラが欲しいなら、キヤノンのG9Xとか買います。
でも私は、極小の1/2.3型センサーで、がんばって良い画質を出そうとしている機種に魅力を感じます。
ですので1/1.7型センサーの時点でアウトです。
重量が210g以下というのは難しすぎたようなので、250g以下に改めさせていただきます。
>モンスターケーブルさん
>単焦点レンズだと、最近のスマホの方が機能も画質も上ですから、デジカメ買うメリットがありません。
それはあなたの考えです。私はそうは思いません。
私は1/2.3型センサーの機種で単焦点で画質が良いのがあれば買ってもいいと思っています。
まぁ、光学ズームは2、3倍あったほうが便利かなとは思いますが。
>ありがとう、世界さん
重量210gだと条件的に厳しかったようなので、250g以下に変更させていただきます。
総重量250g以下でお願いします。
書込番号:20851528
1点
皆様、回答ありがとうございます。
重量の条件を「210g未満」から「250g以下」に変更させていただきました。
なお、最初の質問にも書きましたとおり、「1/2.3型センサー」「コンデジ」というのは必須条件です。
1型センサーや1/1.7型センサーの機種を勧められても、質問の主旨とはずれてるので困ります。
iPhoneや他のスマホはコンデジとは私は考えていませんので、これも却下になります。
申し訳ありませんが、「現行の1/2.3型センサーのコンデジで、総重量250g以下の機種で比較的画質が良い物は何ですか?」という質問ですので、主旨をご理解くださいませ。
というのも、先にも書きましたように、小さいコンデジが欲しくて、SX720HSやSX620HSを買おうかと思っていたのですが、
SX720HSの画質はネットでいろいろ見る限り、なかなかの低画質でした。
そして、サイズ的にもデザイン的にも一番興味のあったSX620HSは、SX720HSを下回る驚愕の低画質。
一気に熱が冷めました。いくらデザインが気に入っても、この画質では使用に耐えません。
そこで、最近の1/2.3型センサーの機種で画質が比較的良いものはないかと思ったわけです。
ちょっと前ならニコンP300/P310、オリンパスXZ-10など、極小1/2.3型センサーを搭載しながらも、
レンズにはちょっとこだわったモデルが存在していました。
しかし、いろいろスペックなどは調べましたが、いまはそういうコンデジは存在しないようで、
レンズにこだわったモデルは1型センサーのコンデジに集中してるようです。(1/1.7型センサーの機種すらほとんどない)
(それに、人気モデルや高級機じゃない限り、なかなかレビューサイトで実写画像も見れません)
しかし、隠れた実力機というのがあるかもしれないので質問させていただきました。
スペックからは読み取れない、まともな画質を持った1/2.3型センサーコンデジ。
そういうのがありましたら教えていただければ幸いです。
書込番号:20851539
2点
本人の答えが決まってる、もしくは決めつけてるようなスレほど面白くないものはない。
書込番号:20851675 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
無い(ヾノ・∀・`)
書込番号:20852183 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>すくなくとも「コンデジ」ではないですよね。
コンデジってコンパクトなデジタルカメラの略称ですのでiPhoneもコンパクトなデジタルカメラだと思いますよ
SIMカードを入れればスマホになりますがSIMカード無しでもコンデジとして使えます
逆にどの様な理由でアイフォンは駄目なのか教えてください
センサーサイズだってほぼ1/2.3型センサーですよ
書込番号:20853305
6点
>はんでめためたごっちょでごいすさん
解答
スタイラスTG-4
F2.0スタート。これでしょうね。
書込番号:20853312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(釣りスレでマジレスは不毛ながら(^^;)
>センサーが大きいんだから画質がいいのは当たり前じゃん・・・という気持ちもあり、
単に大きいだけではダメですね。
どなたか指摘されていたかもしれませんが。
例えば1/2.3型と1型を比べたとき、
レンズ解像度が同じならば、撮像【面】としての高学解像力は
1型ならば 1/2.3型の4倍ぐらいになるわけです。
※この場合の「撮像面の光学解像力」は、画素数以前の段階での仮定です。
これは1型が凄いというよりも、
数年前からの1/2.3型は、レンズ解像度を超えまくった画素数(画素密度)になってしまっているだけですね。
※4K相応として、
1型で約140本/mm以上必要、
1/2.3型で約285本/mm以上必要。
もっと大きくなるほど現実のレンズ解像度は低くなっていますので、
例えば、フルサイズで8K相応の解像力を得るには 100本/mmが必要ながら、多くのズームレンズは難しく、
(現状では)単焦点が基本になるように思います。
書込番号:20853850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
IXY 32S はいかがでしょうか?
http://photozou.jp/photo/show/2555464/162645109
Bionz X 以降のソニー機も割りと良いと思います。
センサーの小さい機種に高画質を望む場合、低感度で撮る必要があります。
作例観察の際には、撮影モードと感度にも注意すべきだと思います。
フルオートで撮られた絵の画質に期待してはいけない。
書込番号:20856562
2点
長々と文を書く時間で、検索すれば済む・・・・
はい。あとは自分で絞り込んでくださいな
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=0.4-0.5&pdf_Spec325=200-300
書込番号:20859843
0点
>モンスターケーブルさん
さりげにぶっこんできますねwww
GRを上回るなんて思わずカレンダーを見て4月と5月が間違ってないか確認しちゃいました
書込番号:20860572
3点
自分も現在、カメラ買換え考慮中で、スレ主さんの 「1/2.3 型で 250g 以下」 という条件が自分とピッタリ同じだったので、しばらく注視していたのですが、やはり 「1/2.3 型機はどれも一緒」「それだったら iPhone で良いのでは?」 という意見が主になってしまうようですね。
自分も 1/2.3 型でも、まだまだ画質向上の余地はあると思っている方で、とにかく最近のカメラマニアの方は 1/2.3 型機+20M 画素超というだけで、「極小センサーでそんな画素数意味な〜し!」 と短絡的に NG 出される方が多いように感じますが…
iPhone はそれ以上に小さい 1/2.9 型、最新 7 Plus の望遠側に至っては 1/3.6 型という、1/2.3 型と比較しても面積比半分以下の超極小センサーで 12M 画素のようですから、単純に 1/2.3 型に換算すると 30M 画素近くなります。⇒ それでも画質に対する評価は高いのですから、レンズや描画エンジン次第で 1/2.3 型機でも、まだまだ画質向上の余地はあるんじゃないかと思うところです。
また、やはり iPhone 等、スマホの画質が良いのはレンズが明るい単焦点という部分に負うところが大きいと思いますが(7 Plus の望遠は 57mm 相当 F2.8 とそうでもないですが)、単焦点には単焦点のデメリット/制限も、当然ですがあります。
その辺を無視して、安易に 「最近の 1/2.3 型コンデジの画質はスマホ以下」「これだったら iPhone で十分!」 などと言い切ってしまうのは、ちと勿体ないなぁと歯痒く思っているところです。
書込番号:20861508
5点
>iPhone 等、スマホの画質が良いのはレンズが明るい単焦点という部分に負うところが大きいと思いますが(7 Plus の望遠は 57mm 相当 F2.8 とそうでもないですが)、単焦点には単焦点のデメリット/制限も、当然ですがあります。
単焦点による【メリットと結果を認めている】からこそ、
> 「最近の 1/2.3 型コンデジの画質はスマホ以下」
と、【画質については】コンデジは分が悪いという意見になっていると思います。
かと言ってスマホに太刀打ちできる単焦点コンデジが出るか?と言えば、まず無理でしょう。
書込番号:20861617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主居ない方が話が面白いじゃないですか。
オリンパスTG-4なんてスペック見る限り良さそうだけど。
でもWX500も捨てがたいな。
結局はレンズによるところが大きい気もする。
ズームでも解像させるレンズ使えばいいかと。
昔の全盛期のコンデジは正にそんな感じでしたね。
ただ、今は売れないから開発費が掛けられないだけでしょうね。
書込番号:20862492 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>スレ主居ない方が話が面白いじゃないですか。
(^^;)
>結局はレンズによるところが大きい気もする。
同意です。
>ズームでも解像させるレンズ使えばいいかと。
「案」としては良いのですが、「価格据え置き出力アップで燃費数倍の自動車を作れば売れる」みたいな感じで、実現する手段が難しいかと。
また、iPhone用の単焦点レンズってもしかすると納入原価で数百円とかかもしれませんし(^^;
>>昔の全盛期のコンデジは正にそんな感じでしたね。
せいぜいズーム比が数倍で、当時の画素数を考慮するとレンズ解像力は半分以下で済むのかも?
単焦点iPhoneに拮抗するために、仮にコンデジのレンズユニットだけで10万円を超えたとして、「日本の大企業基準」の採算性は皆無に等しいかと思います。
書込番号:20862543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
自分は別に 「最近の 『1/2.3 型コンデジの画質はスマホ以下』 という意見は絶対間違ってる!!」 などというつもりはないのですが、例えば一眼で F 値 2 未満の明るい単焦点レンズと n 倍ズームレンズで、前者の方が画質が良いのは当たり前だし、ンじゃ、後者は存在価値がないかというと、そんなコトも無いハズだし、
1/2.3 型コンデジというのは、センサーサイズの小ささを生かしてコンパクトな高倍率ズーム機を造りやすいという大きなメリットがあるのだから、それを生かしつつ、メーカーは少しでも高画質なモデルを目指せば良いと思うのですが、
現状、メーカーがそういった機種に注力することを妨げている最大の要因は、市場の評価があまりにも低いことじゃないでしょうかね? ライトユーザーはスマホで満足、ヘビーユーザーは 「1 型コンデジ最強!!」「1/2.3 型 20M 画素機なんてクソ!!」 といった空気が支配的で、前者はともかく、後者に関しては実際以上に強調され過ぎのような気もするんですが、どうなんでしょう?
とにかくメーカーとしても 「今このジャンルに力を入れても、誰も評価してくれないしなぁ」 といった感じになってしまってますが、メーカーがしっかりしたモデルを造って、ユーザーもきちんと評価できれば、本来一番のボリュームゾーンになるハズなんじゃないかと思うんですがね〜。
なんかグダグダ言ってすいません。春モデルは各社とも力が入ってないのがミエミエで、SX730 は 「どこが変わったの?」 状態だし、TZ90 は 「TX1 より重くなってどうすんだ?」 といった感じだし、A900 は力は入ってるけど、もう少し軽くして欲しいし、SONY は RX シリーズばかりで 1/2.3 型機は音沙汰なしだし、愚痴っぽくなってます。orz...
>エリズム^^さん
TG-4 良さげかもしれません。光学ズーム 10x 以上で絞ってたんで、目に入らなかったんですが、自分的には GPS 内蔵がポイント高いし(最近諦め気味でした)、レンズも明るいんですねぇ。
書込番号:20862844
3点
>ヘビーユーザーは 「1 型コンデジ最強!!」「1/2.3 型 20M 画素機なんてクソ!!」 といった空気が支配的で、前者はともかく、後者に関しては実際以上に強調され過ぎのような気もするんですが、どうなんでしょう?
それは同意します。
正確には、
(広大なフルサイズと、逆に狭小な撮像素子から見れば)
「しょせん1型、されど1型」、
(デジカメの興亡を想えば)
「1/2.3型を笑う者は1/2.3型に泣く」
て感じに「思う」わけですが(^^;
ところで、裏面撮像素子が初めて撮影機器に搭載されたのは、ハイビジョンビデオカメラが最初なんですが、
その当時のハイビジョンビデオカメラの画素ピッチは、今の1型の画素ピッチぐらいだったと思います。
ちなみに、250本/mmに相応する画素ピッチは約2.5ミクロンで、これも今の1型の画素ピッチぐらいですが、
等倍画像の解像力などを見ていると、あと数年経ってもズームレンズとしてはこの250本/mmを超えることは少なくとも高倍率ズーム比では無理と思われます。
低倍率ズーム比であっても、そのうち画素ピッチ1ミクロンになったとして相応のレンズ解像度は500本/mmなんて数年どころではどうにもならないでしょう。
限界F値は画素ピッチの約3倍ですから、F2.8で既に限界F値相当になるわけで、これも悲惨?です。
レンズ解像度を超えまくっている1/2.3型は、特に等倍表示でボロカスに言われるわけですが、
レンズ解像度は如何に無慈悲な要求と罰をレンズ部門に突きつけようとも、
それは昨今特に名の挙がるかの国を、今すぐ名実ともに先進国にして且つ人道においてもトップクラスさせようと言うよりも無理かと思われますので、
このまま画素数が増えれば増えるだけ、益々ばかにされるかもしれません。
ドーピングにドーピングを重ねているようなものですので、
本当はもっとマシな展開があっても良いのかも?と私も思いますが、
人情的な話しを超えまくっているのかもしれませんね(^^;
書込番号:20862932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近になって1/2.3型機の素敵な作例が上げられているのを見て自分の思い込みにう〜んと考えていた所でした。
皆さんが仰られているように1/2.3型機を必要以上にダメなものと決め付けてはいないか?
ベテランの方々の見方は判りませんが、自分のようなミラーレスのキットレンズと単焦点1、2本位のライトユーザーレベルとかも、ネットの知識で訳知りになってかなりその傾向が強そうです。「1/2.3?無い無い!」という感じで。
少し前から高倍率機を中心にコンデジをあれこれ見ているのですが、もう頭から1型しか考えていませんでした。
しかし明るいレンズの高倍率機になると「うっ」と思うほど重くてデカい(価格的にも)。
ところが腕も無いのに変な見栄があって、今さら1/2.3型なんてという思いも強く、結局どうにも選びようが無くなってしまう…。
そんな時1/2.3型機を使っている方達の作例を拝見して、自分は何か勘違いをしていないかと思わされた訳です。
それから撮影技術やセンスもですが、撮った写真を見る環境も大した事ないんですよね。
大きくプリントなんて全くせず、普通のノートPCメインで最近はスマホで見るのも多いです。
そんな鑑賞環境でセンサーサイズに過剰にこだわる意味って…?
改めてPCに入っている昔の1/2.3機で撮った画像を見たらそう悪くなかったり…
このスレのタイトルを見た時は「あー(笑)」と思ったのですが。
書込番号:20865643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2.3型のセンサーが決して悪いわけでは無いと思うんですが。
ただ単にレンズにチカラを入れなくなっただけな気もします。
その理由は儲からなくなったから。
レンズ交換機の場合、センサー古くても、レンズを変えるだけでかなり変わります。
その上でボディを最新機、もしくはフルサイズに変えて行くと、更に絵が良くなりますね。
まずはレンズ→その後センサーかな?
2.3型の高倍率機に関しては、画質うんぬんより、遠くの物を撮れる事に重きを置いてる気も。
でも、ここでも月とか撮ると、センサー小さいカメラの方が、一眼レフより月の表面がクッキリ写ったりしますね。
やはりレンズのチカラを感じます。
書込番号:20865705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在単焦点レンズのコンデジ(FUJIFILM X70)を所有しています。
旅カメラとしてズームができるコンデジを検討しており、以下二機種で迷っています。
1.LUMIX DMC-TX1
2.EXILIM EX-100F
TX1は1型センサーで10倍程度ズームできる点が魅力に感じました。
EX-100Fはズーム全域F2.8という点に魅力を感じました。
旅カメラとして、主に観光地等で使用する予定です。
みなさんでしたらどちらがいいと思われますか?よろしくお願いします。
書込番号:20847600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koneyanさん
私なら、ファインダー付のDMC-TX1かな。
昼間の屋外で液晶が見にくかった事ってありませんか。
そんな時はファインダーがあると良いですよ。
あと、私は動画も撮るので動画機能が充実している
のも一つの理由です。
EX-100Fも自撮りが出来たり良いとこもありますけどね。
あっ、私は自撮りしませんので。
EX-100Fは広角側が28mm、DMC-TX1は25mmですね。
この3mmの差は意外と大きいですよ。
DMC-TX1も広角側はF2.8ですからね。
観光地で望遠はあまり使わないのでは。
書込番号:20847699
1点
望遠を使うならEX-100F、使わないならTX1ですね。
センサーサイズもさることながら、画素数もだいぶ違いますし、動画の性能もTX1の方が上なので。
主観ですが、パナソニックのカメラは使い勝手もいいと思います。
ただ、コンデジに6万円も出すのはもったいないような。
6万円あれば一眼も買えちゃいますからね・・・。
書込番号:20847747
0点
キヤノンのG3Xなら24-600mm、外付けEVFを装着
できる1インチデジカメでオススメです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/710074.html
http://s.kakaku.com/item/K0000787146/
熊本のブルーインパルス撮影に、このG3Xを持って
来られている方がいましたからAFも速いようです。
書込番号:20847749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
吾輩ならTX1♪
候補外なら
G1Xmk2が良いなぁ♪
書込番号:20847892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私なら超広角コンデジの EXILIM EX-ZR4000 にします!
http://s.kakaku.com/item/J0000019976/
自撮り出来て背景も大きく取り込めますよ!
書込番号:20848067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TX1でしょうね。
EX-100Fはちょっと大きくて重いです。モニターが3.5インチで見やすいという魅力もありますが。
望遠はあれば使ってしまいます。確かに望遠側はレンズが暗いので、ブレには細心の注意が必要でしょう。
書込番号:20848079
0点
>まるるうさん
ご回答いただきありがとうございます!
返信遅くなり申し訳ありません。
確かに屋外で液晶が見えにくい場面あります…。ファインダーいいですね。
現在使用しているデジカメが単焦点の28mmなのでTX-1は広角側が25mmなのは魅力的です。
>Ryo Hyugaさん
ご回答いただきありがとうございます!
返信遅くなり申し訳ありません。
やはり望遠を使用したいと考えているのでそうするとEX-100Fに軍配が上がるかもですね…
私自身も予算から考えると一眼レフという選択肢もあると思いつつ、比較的軽量なモデルでも重量が気になってしまい、迷いますね!
>モンスターケーブルさん
ご回答いただきありがとうございます!
返信遅くなり申し訳ありません。
1インチで光学25倍ズームは魅力的ですね!
重量によっては購入してもそのうち持ち出さなくなってしまうのでは?という懸念があるので一度家電量販店で手にとってみます!
>ほら男爵さん
ご回答いただきありがとうございます!
返信遅くなり申し訳ありません。
TX-1のほうがやっぱり人気ですね!
G1X Mark2.1.5型センサーで光学5倍ズームいいですね!
どれくらいの重さなのか家電量販店で実際に手にとってみたいと思います!
>☆松下 ルミ子☆さん
ご回答いただきありがとうございます!
返信遅くなり申し訳ありません。
広角側19mmですごく楽しそうです。
現在使用しているカメラが28mm単焦点なのでもっと広角も撮りたいな〜という気持ちはあったので!
どんな感じなのか一度家電量販店で試してきたいと思います。
>holorinさん
ご回答いただきありがとうございます!
返信遅くなり申し訳ありません。
TX-1がやはり人気のようですね。
たしかにEX-100Fはやや重いところはやや気になります…
望遠側のブレをなくすように練習するのもカメラの上達の一歩ですもんね。
ひとまずTX1が圧倒的に人気でした!
優柔不断なもので、皆さんのご回答を頭に入れながら近々家電量販店に行ってきます!
ご回答ありがとうございました。
書込番号:20870342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 旅カメラとして、主に観光地等で使用する予定です。
単なる性能としてはTX1が大きく優位となりますが、
気に入った方をお使いになれば良いと思います。
私の場合は、旅行には、暗さに強い高画質モデルと、
暗さには強くないものの望遠が効くモデルの
2台を持っていき、天気の良い日中屋外では主に後者を、
それ以外では前者をメインで使っています。
この↓組み合わせ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009972_J0000011626
本体質量合計:372g
購入金額合計:3万円余り
> EX-100Fはズーム全域F2.8という点に魅力を感じました。
この2.8という数値は、TX1の場合に換算すると、
大雑把な見積もりで、F5.6 に相当します。
センサー(光を受け取る部分)の面積がおよそ4倍異るためです。
TX1の望遠端のF値が F5.9 になので、概算という意味で、大きな違いは無いといえます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000846726_K0000795198_K0000856843
広角側では、同じF2.8となりますが、受け取る光の量はTX1の方が約4倍多いという事になります。
さらに、風景を撮る場合には広角での画角の広いTX1が有利となります。
もし、夜間に行われるお祭りなどを撮りたいのでしたら、暗さに強いG7X2をオススメ致します。
暗さに強くなくてもいいから、とにかく望遠重視というのならこのへん↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018429_J0000018224_J0000016582
書込番号:20870620
0点
旅行中等での食事写真について相談です
前は普段旅行で使っている一眼レフをそのまま持ち込み撮影していました
でもお店の雰囲気や機材(カメラ置場)とか不自由する場合があり
今コンデジ(XQ2)を買いました
大きさや画質、操作性は悪く無いのですが
料理をアップで撮りたい時ズーム出来ません
(最短撮影距離やマクロで近くにピントが合うのは広角時のみでちょっと望遠にすると40cm
くらい離れないとピントが合いません)
一眼は広角でも望遠にズームしたもピントは合います
チョット望遠(70mm相当くらい)にしてもマクロ撮影が出来る1インチ程度以上のコンデジって有りますか
又みなさんはどのように対処(撮影)されていますか
カタログ見ても単に最短撮影距離が通常とマクロと記載されているだけで
ズームした場合が判りません
※一眼の代わりなのでレンズが出っ張るレンズ交換式ミラーレスや単焦点のパンケーキは考えていません
収納時にあまりレンズが出っ張らないコンデジで有ればと思います
0点
1型以上はレンズ交換式、いわゆる一眼を使っていますので、参考までですが。
コンデジはLumixメインで使っています。
手元のFX60/FX66/FX77/FX80あたりの実用形旧機種では、AFマクロ/ズームマクロ搭載で、後者は30mm/50mmに寄れます。
一円硬貨が画面一杯に、または少しはみ出して撮れます。
(一眼のテレマクロのように、離れての拡大写真は無理。)
画質はセンササイズ成りなんですが、記録用としては満足できます。
中古で一台購入されては? 胸Pに入る薄さで便利ですよ。
※所有のLumix旧機種を再度見たら、十字キーでマクロ選択できる殆どはズームマクロ搭載ですね。
いまさら、再確認で恥ずかしい。なお、私もレストランテーブルにはコンデジです。
書込番号:20846727
0点
補足です。
Lumix (他社もそうらしい) のズームマクロってのはデジタルズームでした。
x1〜x3に変倍します。x1 のズーム無しでは一円硬貨2.5枚の寄りでした。
書込番号:20846752
0点
>撮りカメさん
パナソニックのDMC-TX1をお調べください。
マクロが寄れるって記事が沢山出てきます(^o^)
書込番号:20846766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません
単に寄れるか寄れないか大きく写せるかどうかでは無く
広角でない標準域や望遠域で近づきたいと言う事です
最短撮影距離は広角端での場合が多いようです(XQ2はそうです)
例えば70mm相当で25cmで撮りたいです
書込番号:20846778
1点
>撮りカメさん
テレが最短で70cmだけど換算250mmの10倍望遠で引きつけられます。
70mmの時の最短距離はわかりません。
店頭で確認が一番のようですね。
書込番号:20846781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チョット望遠(70mm相当くらい)にしてもマクロ撮影が出来る1インチ程度以上のコンデジって有りますか
デジタルマクロズーム出来るパナソニックLX9やTX1が良いと思いますよ
書込番号:20846800
3点
Lumix ズームマクロはExif確認ではワイド端固定ですね。
となりますと、当方所有機では一世風靡のリコー CX3でしょうか。
300mm端で0.28m
85mmで0.02mです。
因みに同社R10では85mmで0.06m
ただし、センササイズは1/2.3"型。
同社の他CX系も参考にどうぞ。
書込番号:20846850
1点
メーカーの仕様を見ると、
キヤノンG9X、G9Xm2はテレ端84oで最短撮影距離35p。
キヤノンG7X、G7Xm2はテレ端100oで最短撮影距離40p。
ソニーのRX100m3〜m5はテレ端100oで最短撮影距離約30p。
まで寄れるようです。
足りない分はデジタルズームやトリミングなどを併用されては如何でしょうか?
書込番号:20846968
1点
>餃子定食さん
デジタルマクロズームってのが有るんですか
広角でも2倍ズームくらい使えば良い感じかもしれません
>豆ロケット2さん
座って撮りたいので25cmくらいは欲しいです
書込番号:20847140
1点
>座って撮りたいので25cmくらいは欲しいです
ズーム中域ならテレ端よりも寄れるでしょうから、25cmでピントが合う範囲で光学ズームして、足りない分はデジタルズームやトリミングなどを併用されては如何でしょうか?
という意味です。
実際に25pの距離でピントが合う焦点距離は存じませんが、例えばもしG9Xm2の焦点距離50mm相当で25pまで寄れるのであれば、デジタルテレコン×1.6倍機能を使えば、焦点距離80mm相当になります。
ちなみに私の所有するキヤノンS100(1/1.7型センサー)はテレ端120oでは最短撮影距離は30pですが、ズーム中域の焦点距離85oなら20p程度まで寄れます。焦点距離50oなら10p程度まで寄れます。
上記のようにデジタルテレコンを併用すると、なかなかのズームマクロ性能になります。
書込番号:20847194
0点
>豆ロケット2さん
デジタルズームは有りですがトリミングは考えていません
(撮影時に構図を決めたい)
s100はそんな感じですか
XQ2は最広角から少し望遠にするともうテーブルでは撮れません
(残念!)
今はピントを探しながら微妙にちょっとだけ望遠にして撮ったりしています
ズテップズームとかあったかな?
35mm相当で20cmみたいに合焦させ試しなら撮らずに撮れる範囲の望遠が確定できるだけでも多少違うかも
(取説見てみよう)
書込番号:20847443
1点
昨日カメラ店でLX9触ってきました
通常の撮影でもズームしながら結構近づけるようでした
良いかも
書込番号:20848699
0点
XQ2のレンズの前にクローズアップレンズNo.3あたりをかざすのが一番だと思うよ。
1000円で済むよ。
1型センサーのコンデジで望遠マクロで寄れるのって、あったかな?
広角側はそれなりに寄れるんですけどね。
書込番号:20850032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XQ2のレンズの前にクローズアップレンズNo.3あたりをかざすのが一番だと思うよ。
1000円で済むよ。
レストランや食堂で食事をしながらの撮影です
無理です
だいたいそんな感じで撮るなら一眼レフ使います
やはり欲求が特殊なのか
LX9しかないなでしょうか
書込番号:20851632
0点
テレ側で最短撮影距離が伸びてしまうのは構造上の問題です
特にコンデジは収納時の沈胴がネックになるため、テレ側で
フォーカス群を前に出せなくなり、最短撮影距離が長くなります
これは薄型かつ望遠側が長いほど顕著になります
逆に言えば
それほど小型化を追求しておらず、なおかつズーム比が低いタイプの
モデルであれば、最短撮影距離の変化が比較的少ないものである可能性は高いです
コンデジは星の数ほどあるので、どれがいいというアドバイスはできませんが
そういった点に着目してピックアップしてみると、ご希望に近いものを
見つけやすいかもしれません
書込番号:20851660
0点
無無理って、やった事無いでしょ?
四苦八苦してピント合わせるよりはスマート。
書込番号:20851680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電気屋に寄ったついでにちょっと触りましたが、G9Xm2は焦点距離50o時に15cmくらいまで寄れました。
G7Xm2は焦点距離50o時に10cmくらいまで寄れました。
両機とも焦点距離50o時ならフォーカス距離は問題無さそうですし、デジタルズームが有りなら前述しましたが、これにデジタルテレコン×1.6を併用すれば焦点距離80o相当で撮れます。
デジタルテレコンはそれぞれ特定のボタンに機能登録できるので、ワンボタンで機能させられます。
私は料理は滅多に撮りませんが、小物撮影などではS100ですが上記のように撮っています。
書込番号:20852109
![]()
0点
みなさんありがとうございます
XQ2で色々試しましたが35mm相当くらいまでしか使えませんでした
LX9が良さそうですね
次点でG7XUでしょうか
両機とも予算オーバーです(特にLX9)
機種は絞れた感がるので
価格を注視していきます
ありがとうございました
書込番号:20903153
0点
キャノンPowerShot SX720 と ルミックス DMC-TZ85のどちらを購入しようか?迷って居ます。
旅行バッグの隅に入る小型軽量で光学40倍(35倍)は欲しく此の2種に絞りました。
静止画の景色(離れても)と 離れた所の花(月)等を綺麗(高画質)に撮れる事が一番の目的です。
そしてピントの合わせ易さです。
F値3.3では光量不足でしょう。後は手持ち可能の限界ではと思います。宜しくお願いします。
0点
写真という結果からいえば、
SX720のほうがいいかもしれませんね。
TZ85は高速AFや4K技術満載ですが、
望遠レンズの出来がイマイチなのがネックです。
望遠はたまにしか使わないのであればTZ85がいいと思います。
書込番号:20840125
![]()
0点
望遠(光学ズーム)は割合頻繁に使うので、冒頭にお勧め頂いたキャノンのSX720の方を検討します。
有り難う御座いました。
書込番号:20840239
1点
正解だと思います。
タッチパネルや高速連写やファインダーの必要を感じないなら、それでいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018429_J0000018224
財布にも優しいし。
書込番号:20844810
![]()
0点
家電量販店からどんどんカメラの販売スペースが小さくなってきて、
売ってるカメラの種類も少なくなってきてますよね?
近くの量販店6軒を見てまわってきましたが (はい、暇人です)
数年前と比べて、明らかにカメラの数が少なかったです。
カメラ売り場スペースがどの店も以前の80%〜60%くらいに縮小してる印象を受けました。
実機を触ろうと思ってお店に行っても置いてなかったり!!
もうデジカメって売れてないんですね?
それでも、カメラコーナーには私以外のお客さんもいましたよ?
みんな悩むだけ悩んで誰も購入には至ってませんでしたが。
でも! ひとり購入を決意したオバ様がいたのですが、
お店に在庫がないということで、オバ様は諦めて帰ってました。
なにやってんのーお店!せっかく売れるチャンスだったのに。
カメラコーナーがどんどん縮小されて、みなさんどう思いますか?
とあるお店では、一眼レフとミラーレスあわせて10種類以下しかありませんでした。
0点
>日+一=目さん
カメラ市場の縮小はあるでしょうね。
今はネットが普及して、量販店で触って確かめてネットで購入される方も多いかと思います。
家電量販店よりカメラのキタムラなどのカメラ専門店がいいと思いますよ。
書込番号:20837584
0点
>9464649さん
ネットで購入、、たしかに。
しかーし、私の経験上、価格.comの最安値よりも家電量販店で値切ったほうが安く買えるので
家電量販店に欲しい機種が置いてないと、取り寄せになってしまい、取り寄せだとあまり値切れません。
その結果、価格.comの最安値のほうが安いということになってしまいます。それで困ってます。
お店に欲しい機種があれば30分くらい値段交渉して安く買えるのですが・・・!
キタムラは全然安くしてくれないので、プリントサービスとフォトブックしか利用してないです。
書込番号:20837624
0点
>日+一=目さん
キタムラって安くしてくれないんですか?
うちの地域のキタムラはAmazon対抗価格とかやってますよ。
下取りあったら◯◯円引きも、下取り無くても引いてくれたりもします。
たまに、ネット価格より安いものもあったりします。
私はそれでJ5を買いましたけどね。
書込番号:20837638
0点
>日+一=目さん
そばに「ヨドバシカメラ」や「ビックカメラ」ないの?
今年、D810買った時、先に「カメラのキタムラ」で交渉して
後から「ヨドバシカメラ」に行き、ポイント還元なしにして、
「カメラのキタムラ」価格よりちょい値切りました。
昨年は、「カメラのキタムラ」でGF7を買いましたが、昔ほど値切れませんでした。
ちなみに歩いて20分近くにK'sデンキ、ヤマダ電機が向かい合わせでありますが、
K'sデンキの方がカメラコーナーが広く、ヤマダ電機がちょっと狭い感じです。
書込番号:20837671
1点
実店舗は駆引きの面白さがありますよね。
しかし…確かに近所のソフマップもしんどいね…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20837742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラコーナーがどんどん縮小されて、みなさんどう思いますか?
写真(カメラ)を説明できない人間がカメラを売る機会が減ることはいいことだと思います。
(そもそも電気売り場の店員が扱う商品ではない)
書込番号:20837869
0点
日経新聞によると、
デジタルカメラ(一眼・ミラーレス含む)の売り上げは、ピークの2010年の5分の1なんだそうです。
書込番号:20838281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
近くのヤマダさん、ケーズさん終わってます( ゚д゚)ポカーン( ゚д゚)ポカーン
ヨドバシが一番♪ ( ̄ー ̄)b
書込番号:20838457
1点
チョッピリ淋しい…
書込番号:20838459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日+一=目さん
どんなもんでも専門知識が、いるからなぁ、、、
書込番号:20838563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、はじめまして。
私はお祭りが好きで写真もよく撮っています。
以前は、望遠レンズをつけたミラーレスで撮影していましたがレンズ込みで850gほどあり、
短時間だけなら全然問題ないのですが1日中それを首にかけて、長時間立ったりしているとかなり疲れます。
年に1回だけならまだしも、他所のお祭りもいろいろ見に行ったりするので疲れます。
それで、850gは重すぎると思い、レンズを買い替え、最近は600gくらいの機材で撮っています。
しかし・・・ それでもまだ重いのです。たしかに以前よりは軽くなりましたが、
やはり1日中、600gの機材を首から掛けて、移動したり、立ちっ放しだったり、かなり疲れてしまいます。
そんなとき、コンデジやスマホで撮影してる人達がうらやましくなります。なんて軽そうなんだ、と。
しかし、スマホだと光学ズームはありません。
私は、望遠で、被写体をアップで撮ったりもしたいので、光学ズームは欲しいと思っています。
そこで、いままではミラーレスに望遠レンズというスタイルで撮影していましたが、
画質よりも携帯性を優先し、コンデジを追加で買おうと思っています。
望遠は300mm〜400mmもあれば十分なのですが、問題はどんなカメラを買おうか・・、と悩んでいます。
予算的には5万円がマックスです。
気になっているカメラは、
キャノンPowershot SX720 HS 33000円
キャノンPowershot SX730 HS 47000円
キャノンPowershot SX620 HS 24000円
ニコンCoolpix A900 35000円
ニコンCoolpix S7000 23000円
パナソニックLumix TZ-85 37000円
ソニーCybershot WX500 38000円
ソニーCybershot WX350 25000円
カシオHi-speed Exilim ZR3100 30000円
カシオHi-speed Exilim ZR4000 40000円
カシオHi-speed Exilim ZR1700 26000円
カシオHi-speed Exilim ZR1800 30000円
カシオHi-speed Exilim ZR70 25000円
カシオHi-speed Exilim ZR62 20000円
どれがお勧めでしょうか?
アドバイスお願いします。
「今持ってる機材で我慢したら?」というご意見でも構いません。
でも、、やっぱり今の機材(600g)でも重いので、軽いコンデジに買い替え希望です。
ご意見よろしくお願いします。
0点
300mmクラスでよければ、カシオHIGH SPEED EXILIM EX-100F
http://kakaku.com/item/K0000795198/
がいいでしょうかね。ちょっと大きくて390gありますが。
ほかにあげられたコンデジと比べ、望遠側でレンズが大幅に明るい(より速いシャッタースピードで撮れる)のが特徴です。
書込番号:20835261
1点
首に掛けるのを止めると状況が変わって来ませんかね・・・
書込番号:20835283
0点
>holorinさん
ありがとうございます。値段が5万を超えているので無理です。良さそうなカメラだとは思いますが・・・
価格。comの最低価格でも5万2000円ということは、普通のお店だったらもっと高そうですね。
ちょっと値段的に買えないです。
書込番号:20835286
0点
失礼しました。ヨドバシで、実質54,000前後ですね。
そうなると、カシオHi-speed Exilim ZR3100でしょうか。
センサーサイズが大きいため、いわゆる画質的に有利で、ちょっと暗いけど望遠も利きます。
書込番号:20835334
0点
ファイヤァさん
持ってる機材は?
書込番号:20835820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファイヤァさん
よさこい撮影に命を掛ける男がやって参りました(*゚ω゚)ノ
と言うかよさこいなのでしょうか?阿波おどりとかでも撮影状況は一緒ですが(笑)
コンパクトご希望ならF2.8かF4級のレンズが望ましので
CASIOのEX-100FかPanasonicのFZ300ですかね
少しお高いですが
自分は昔はPanasonic FZ200で撮ってました
素晴らしく使い勝手の良い便利なカメラでしたが
センサーサイズ故の問題やら色々気になりまして
@高感度弱い
A逆光での階調勿論厳しい
B深度が深く絵を切り取る表現の幅が狭い
Cレンズとの兼ね合いで撮像が甘い
Dフォーカスに癖があって中央でしかピントを合わせづらい
色々有りまして
結局フルサイズまで回帰致しました(笑)
望遠に関しては自分は
何oあれば充分と言うことはないと思います
手持ち出来て明るい
FZ200の換算600o/F2.8は無茶苦茶便利でした
自分は近付いて撮らずに他の観客の邪魔になら無い位置から離れて撮りますので
取り敢えず70-600oの画像リンクを参考までに
カメラは色々ですがコンパクトでは無理な写真では有ります
http://photohito.com/user/photo/68843/order/recent/size/small/page/4/
書込番号:20836394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファイヤァさん
現在お持ちの機材はなんでしょうか?
ミラーレスでもマイクロフォーサーズならけっこう軽くできると思います。
例えば
GF7 236g
GF9 239g
GM1 173g
GM5 180g
35-100F4-5.6 135g (換算200mm相当)
40-150F4-5.6 200g (換算300mm相当)
45-175F4.0-5.6 210g (換算350mm相当)
35-100F2.8 360g (換算200mm相当)
中古ならカメラ+レンズ5万以下になるかも知れません。
(私は以前はGM1+35-100F2.8を持ち歩いていましたが重いので、最近は圧倒的に軽い GM1+35-100F4-5.6を持ち出すことが多いです。)
コンデジの場合は、5万円以下のは どれも大差ないのでとくにおすすめはないのです(どれでもいいともいえる)。
5万円以上ならセンサーが1インチと大きめなTX-1がいいと思います。(換算250mm相当) 268g
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846726/#tab
あまり参考にならなくてすみません。
書込番号:20836402
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









