このページのスレッド一覧(全9858スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 39 | 2024年3月19日 21:24 | |
| 1 | 6 | 2024年3月2日 00:28 | |
| 184 | 124 | 2024年8月1日 17:42 | |
| 4 | 5 | 2024年2月2日 00:19 | |
| 3 | 13 | 2023年11月17日 11:59 | |
| 14 | 16 | 2023年12月18日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
日常的にパッと取り出して記録することを目的とします。
【重視するポイント】
・価格は15万以下(10万前後だと助かります)
・ポッケに入る程度のサイズ、重量
・ズーム機能あり
・フラッシュあり
・ファインダーあり(別売りで対応するファインダーがある機種でしたら、それでも大丈夫です。)
・1130万画素以上(A4でプリントしても不都合ない程度が良いです)
【予算】
15万円以下(10万前後だと助かります)
【比較している製品型番やサービス】
ファインダーとズーム有りがSONYしか中々見つからず…
DSC-HX99 が機能と価格的に良さそうかなと考えていますが、他のサイバーショット商品?で推奨できるものありましたらぜひ教えてください。もちろんSONY商品以外でも良いです。
【質問内容、その他コメント】
コンパクトデジタルカメラを買おうと考えています。
中古店やサイトなど見てまわってはいるのですが、希望が叶う商品がありましたら教えて頂きたいです。(中古での購入も可能)
書込番号:25648296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あまりパナのコンデジについて言及している人が居なかったのは意外だったため返信させていただきます。
過去にSONYのDSC-RX100M5やPanasonicのLUMIX DMC-LX9を使用してましたが、1.0型センサー搭載のコンデジならミラーレスほど大きくも無いので画質と携帯性を両立しながら気軽に撮影ができて便利だと思います。
DSC-HX99を挙げられていますが、暗い場所で撮影する可能性が少なからずあるのであれば、1/2.3型よりも1.0型センサーの方が画質面で有利ですね。
ナタリア・ポクロンスカヤさんの挙げているリコーGR IIIならAPS-Cサイズなので暗所ではさらに有利になります。
GR IIIは光学ズームレンズではありませんが、KIMONOSTEREOさんが仰る通り大型なAPS-Cセンサーの利点を生かしたクロップ機能でカバーします。イメージとしてはAPS-Cセンサー内で1.0型センサー相当の静止画を記録するといった感じです。
デメリットはクロップした際にイメージセンサーの有効画素数よりも少ない画素数になることですね。
最初に挙げたLUMIX DMC-LX9はF値1.4とコンデジとしてはかなり明るいレンズを搭載していて写りも良かったため良機種でしたが、EVF(電子ビューファインダー)が無いことと2016年発売なのでアフターサービスのことを考えると微妙ですね。
現在はPanasonic機でおすすめなのはLUMIX DC-TX2Dですね。
DC-TX2無印のマイナーチェンジモデルとして2022年発売に発売したものなのでアフターサービスの不安もありませんし、光学15倍ズームレンズなので超望遠域で使用したいといった要件が無い限り必要十分だと思います。
ポップアップ式ではないEVFが画面左上の位置にあります。
SONYでいうDSC-RX100シリーズのようなオールラウンダーな高級コンデジといった印象ですね。
https://panasonic.jp/dc/products/compact/tx2.html
直販ページが無いためAmazonの短縮リンクです。
www.amazon.co.jp/dp/B0BGRKZ5ZP
SONYならDSC-RX100シリーズから選ぶことになりますが、15万円の予算内で位相差AFや高速連写機能(24コマ/秒)が欲しい場合はDSC-RX100M5Aになりますね。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M5A/
VLOGCAM ZV-1 IIもアリだと思いましたが、EVFが無いのが懸念事項ですね。
https://www.sony.jp/vlogcam/products/ZV-1M2/
小型なミラーレス一眼でも良いのであればマイクロフォーサーズのLUMIX DC-G100Dもおすすめしたいところでしたが、フラッシュ非搭載なんですよね…
https://panasonic.jp/dc/products/g_series.html
余談ですが、最近のコンデジはUSB充電/給電機能を有しているモデルもあるので、バッテリーチャージャー不要でモバイルバッテリーからも充電できるので便利ですよ。
こんな感じで全ての要望に当てはまる機種もあるにはありますが、LUMIX DC-TX2DとDSC-RX100M5A以外は発売されてかなり時間の経った製品しかないですね。
う〜ん、難しい。
書込番号:25650782
1点
どうやら楽天にてソニーストアでは19万円ほどするDSC-RX100M7が先着2名限定で\97,900らしいです。
販売期間は2024/03/09 12:00 - 2024/03/09 12:59らしいので、購入するのであればチャンスですね。
保証期間などソニーストアのようなサポートがあるのかは不明ですが…
https://item.rakuten.co.jp/emon-shop/5iain4rssp/
書込番号:25650900
0点
>あまりパナのコンデジについて言及している人が居なかったのは意外だった
生産終了が相次ぎ、
既に通常の流通在庫が無さそうです。
特に、個人的に TX2を多々推薦したことがあるので残念に思います。
書込番号:25650934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>885pachipachiさん
>DSC-RX100M5Aは他のSONY製品と比較して、どの点が優れていますでしょうか?
少しでも大きなのが良いかな 1.0型センサー
レンズは明るくなくっちゃねな F1.8(ワイド端時) -2.8(テレ端時)
ズームも画質優先なのかな 24-70mm
なところが個人的には好みです。
書込番号:25650974
1点
私もTX1/2系をお勧めしたかったのですが、新品はいずれも価格情報なしとかいう状態のようです。
RX100系と比べて格段に安く買えた頃があっただけに、あらためてコンデジの選択肢が激減したと痛感しました。
書込番号:25651089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>885pachipachiさん
>DSC-RX100M5Aは他のSONY製品と比較して、どの点が優れていますでしょうか?
ズーム24-70mmですが、私の場合、70mmから90mm辺りが大好きな画角なんです。
好みの画角は人それぞれなのでご注意ください。
書込番号:25651100
1点
>ありがとう、世界さん
クロップ機能について詳しく教えて頂きありがとうございます。
やはりSONYが良さそうですね。
書込番号:25651610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fzy56さん
コメントありがとうございます。
やはりファインダーは外せないかなと思っております。SONYで購入する方向です。ありがとうございます。
書込番号:25651614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>夏のひかりさん
VLOGcameraは全くチェックしていませんでした!
教えて頂きありがとうございます。調べてみます。
書込番号:25651615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サクラアンチの桜餅さん
ご丁寧に色々教えて頂きありがとうございます。
LUMIXもとても良さそうですね。SONYと色々見比べてどちらが良いか決定しようと思います。
楽天SALEもありますよね!!今日中に決意できたらチャレンジしてみます。
書込番号:25651622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>885pachipachiさん
どうも(^^)
機種名、一文字違いで【望遠が大違い】なので、必要十分に気をつけて(^^)
※メーカー名だけで判別すると、大失敗するかと
書込番号:25651901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>885pachipachiさん
"ありがとう、世界さん"の
>機種名、一文字違いで【望遠が大違い】なので、必要十分に気をつけて(^^)
というアドバイスを拝見していいことを思いつきましたので共有します。
以下は、大分とリンクが長くなってしまいましたが、とりあえず以下の6機種で価格コム標準機能から比較表を作成してみました。
LUMIX DC-TX2D/LX9、Ricoh GR III、Sony DSC-RX100M7/DSC-RX100M5A、VLOGCAM ZV-1M2
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001476131_K0000910987_K0001132733_K0001177668_K0001068764_K0001539406&pd_ctg=0050&base=r_u_h_s&review=s_0_1_2_3_4_5_6_7&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,109_9-1-2-3-4,106_6-1-2
自分で好きな機種を入れて比較したい場合は以下リンクの=の後ろに頭文字Kと数字10桁からなる製品ページのIDをコピペ、複数製品の場合はIDの間にアンダーバーを入れることで登録できます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=
https://kakaku.com/item/K0001539406/
⇒この場合はK0001539406が製品ページのIDです。
選定のお役に立てれば嬉しいです。
書込番号:25652126
0点
>ありがとう、世界さん
>えうえうのパパさん
パナのLUMIXはミラーレスだとGHシリーズやSシリーズでそれなりに注目されましたが、LUMIXのコンデジはソニーのRXシリーズやリコーのGRシリーズに根強いユーザーが多いためあまり注目されなかったですね。
一時流行っていた高級コンデジ市場もミラーレスカメラの台頭やスマートフォンの普及によりスマホで必要十分だといったような流れに変わったため失速しているイメージです…
個人的に最近のLUMIXコンデジではDMC-LX9、DMC-TZ85、DMC-TX1を使ってましたがどれも日常的にサッと取り出して撮影する分には必要十分すぎる性能でしたし、ヴィーナスエンジンによるノイズリダクションのおかげか1/2.3型センサーであるTZ85においても結構善戦していた印象です。
他にも4K解像度で高速連写する4Kフォトという機能や、ピント位置の異なる複数の静止画を撮影するフォーカスセレクトという機能もあってなかなか面白いですよ〜
余談ですが4Kで30コマという点で勘の良い方ならわかると思いますが、実は4Kフォトとフォーカスセレクトは4K動画撮影に似た機能で、動画上から好きなコマをカメラ上で切り出せるという仕組みなんですよね…(録音に対応していないので音は無いですがjpegではなくmp4で保存されますし…)
話題が少し変わりますが、各メーカーのコンデジの細かい違いとして、パナのLUMIXとSonyのCyber-Shotはそれぞれドイツの有名な光学機器メーカーであるライカとカールツァイスのレンズを搭載している点も挙げられます。
パナソニックのLUMIXコンデジにはライカ監修ののレンズが搭載されていて、チューニングにおいてもライカの基準に合うように設定されているようです。
この背景として、パナががライカの監修を受けているという一方的な関係では無く、実はライカ D-LUX7というコンデジはパナのLUMIX LX100M2のボディがベースになっているといった感じで相互に業務提携していました。
対するソニーはカールツァイスのレンズを搭載しており、同社スマートフォンのXperiaのカメラレンズにもカールツァイス社のT*コーティングという多層膜反射防止膜技術が使われていました。そのためソニーのコンデジやXperiaは色味に誇張などがなく、肉眼に近い色再現性の写りと高い解像性能が特徴ですね。
(iPhoneのように補正されないので一発で万人受けする色味の写真を撮るのは難しいですが…)
私はコンデジやミラーレス一眼を何台か使っていますがアマチュアでは無いので、ライカとツァイスのどっちが良いのかといったレンズ沼的なアドバイスはできませんが、LUMIXの機能やレンズの違いについて分かる範囲で解説させていただきました。
メーカーや機種ごとに機能や特色が異なるので、口コミや比較表を見ながらじっくり考えて頂けると幸いです。
書込番号:25652193
0点
>サクラアンチの桜餅さん
私は、4Kフォト目的で、FZ1000初代を買いました。
29分制限がありますが、動画ながら高速シャッターに設定すれば「音声付き長時間連写機能」として使えますので、
学校行事用として。
※ただし、コロナ禍によって学校行事用としては2年ほどしか活用できませんでした(TT)
書込番号:25652212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サクラアンチの桜餅さん
私も運動会用にFZ1000初代を買いました。
当時、動きものにはまったく使えなかった初代EOS MとのAF性能の違いを見せつけられました。
うちの場合は、静止画はレフ機で、動画をFZ1000でという使い方でしたが、流石にFZ1000は普段使いにはデカいですよね。
単焦点や標準レンズを付けた小型ミラーレスよりデカいので、望遠域を使わないシーンでは出番は少なかったです。
因みに職場にTX1がありますが(2年半前に税込47,900円で購入)、そこそこ望遠も効いてあのサイズは素晴らしいですよね。
出た当時、他の1インチ機より望遠側が圧倒的で、その後もどんどん値上がりしてきたRX100系等より価格的なメリットも大きかったのですが、なぜかあまり評価されませんでした。
もっと評価されてよいモデルだと思うのですが。
パナは製品が良くてもどうもアピールが下手ですよね。
結局、1インチではTX系もFZ/FZH系ともに3モデルで終了してしまいました。
コンデジ市場自体が縮小しているので、体力のないパナがいつまでカメラ事業に力を注力できるのか心配です。
TX系は今回のスレ主さんのような需要には最適なモデルだったと思います。
書込番号:25654798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>885pachipachiさん
下記、同意です(^^)
>他の1インチ機より望遠側が圧倒的で、その後もどんどん値上がりしてきたRX100系等より価格的なメリットも大きかったのですが、なぜかあまり評価されませんでした。
>もっと評価されてよいモデルだと思うのですが。
書込番号:25654830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>えうえうのパパさん
>サクラアンチの桜餅さん
みなさま、コメントを頂いてから時間が空いてしまい申し訳ありません。参考になることがたくさんあり、カメラに関する理解をぐっと深める良い助けになりました。
サクラアンチの桜餅さんにLUMIX DC-TX2Dを薦めて頂き、比較表まで大変有難いです。
やはりLUMIX DC-TX2DかSONY DSC-RX100M7の二択かなと思います。光学ズームの15倍やF値(テレ端時)の高さ、また私がSONY
α7Aを持っているためSONY以外の製品を使ってみたいという点から、LUMIX DC-TX2Dを購入してみたいなと考えております。
ただ懸念点として、もう中古店でしか販売がなく保証期間のついたものを現在見つけられていないというのがあります。また作例を色々拝見したのですが、全体的に白っぽい印象があり、撮影者や編集に関わらずそのように写る傾向があるのかなと疑問を抱きました。各社のカメラにおける写り方の特徴ってあるものなのですかね...
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25659974
2点
>全体的に白っぽい印象があり、撮影者や編集に関わらずそのように写る傾向があるのかなと
多々の撮影条件で【フルオートのみの、そのままの撮影結果であることが、明示されている】のでしょうか?
そこまで探すのは難しいと思います。
仮に、明るめ露出の仕様であれば、
ほぼフルオートの「P(プログラム)モード」で、
マイナス【露出補正】にされては?
基本的に撮影の露出制御は、(コンデジに比べて)スマホの内蔵CPUやプログラムのほうが高度ですので、
「カメラ専用機なのに」と儚い期待をする段階で失敗になります(^^;
そのため、「カメラ(専用機)の仕様の有効利用」をすべきと思います。
スマホでも露出補正は出来ますが、操作性としてはカメラ(専用機)のほうが良いかと思います。
書込番号:25660022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>885pachipachiさん
少し返信遅れてしまいすみません。
あれだけLUMIX DC-TX2Dをおすすめしたのですが、「*DC-TX2Dはお取り扱い先を限定しており、一部店舗ではメーカー指定価格での販売となります。」とパナの公式HPにある通り、2年前の製品であるのにも関わらず新品在庫がほぼ無く、市場在庫も中古が殆どという状況です。
そこで2つの入手手段を考えたのですが、一つはシャッター回数250〜300回程度の美品中古を楽天市場で購入する。
https://item.rakuten.co.jp/camerahonpo/8607/
https://item.rakuten.co.jp/camerahonpo/9184/
もう一つは、「レンティオ」というレンタルサービスで1年間レンタルする。
レンティオではレンタルという関係上、レンタルが終了するまでの期間中はレンティオ側が製品の不具合についても保証してくれます。そのため、実質1年保証という点では評価できますが、リユース品なので商品のコンディションは在庫の観点上から運ゲーになってしまう点のみが課題ですね。
https://www.rentio.jp/products/dc-tx2d
私がこのサービスでミラーレス一眼を借りた際はシャッター回数が数十回の超美品だったので1年間借り切って製品を貰ったのですが、同じくソニーのコンデジを借りた際はキズヘコミの多いボロい個体を引いたので3か月使って返しましたね…
一応Yahooショッピングに割高な新品と思われる個体がありますが、販売者の評価が賛否両論で「注文後に在庫なしでキャンセルされた」というレビューが多いため微妙です…
今のところ楽天で買うのがシャッター回数的に見てマシに見えますが、保証は販売ショップの初期不良のみだと思います…
>作例を色々拝見したのですが、全体的に白っぽい印象があり…
ライカレンズを搭載しているのは前のコメントに挙げましたが、機種やレンズによっては暖色っぽい色味、淡めな色になったり、柔らかい質感で写ったりもするので、一概にはライカと言っても同じような写りにはならない気もしますね…
そのため白く写り気味な理由は撮影時の設定を見てみないと分からないと思います。他にはホワイトバランスの設定をオートから変更してみると写りに違いが出る可能性もありますね…
もしライカの温かくて柔らかい写りよりも、パキッと解像感があって見たままの色合いで撮影したいならカールツァイスレンズのDSC-RX100シリーズの方が良いかも知れません…
余談ですがLUMIXやCyber-Shotはコンデジなので、どうしてもスマホのように画面1タップで万人受けする画像は撮れないですね、コンデジはその分スマホよりも細かい設定ができるので、AI補正や画像処理が劣る部分を撮影機能でカバーする必要があるのだと思います。
一応手持ちLUMIXで過去に撮影した画像を貼っておきます。(1型のLX9と1/2.3型のTZ95)
ただ何を血迷ったのか同じ山茶花を露出補正±1で撮影したものは白くもやっとした写りになったので、ありがとう、世界さんの仰る通り、露出補正をマイナスにするとマシになるかもですね。
書込番号:25664863
0点
どうも(^^)
昔から、【赤系は、ちょっとマイナス露出】がセオリーになっています。
元は銀塩フィルムの頃からですが、
撮像素子になっても「赤」という色の特性から、「赤部分」がオーバー露出では階調が出にくくなります。
そのため、フルオートで幾ら「切磋琢磨しても無駄」になります(^^;
しかも、カメラに付属のモニターなどでは、外光の影響で赤系の発色を十分に確認できませんので、
赤系以外の被写体部分が標準的な露出であっても、
赤系部分がオーバー露出であれば、階調が不十分になってしまい、
撮影後に自宅室内でゆっくり鑑賞するとガッカリになったりするわけです(^^;
書込番号:25666691
1点
【使いたい環境や用途】
お笑いライブです。舞台上はライトに照らされ、明るいと思います。客席は暗いです。
会場はマチマチですが、50~500人くらいのが多いです。1000人の会場もたまに行きます。
1回の公演で、20分使えばいい方だと思います。
動く人、顔の表情を撮れる、音が出ないカメラを探しています。
【重視するポイント】
技術のない初心者でもある程度撮れて、持ち運びできて、カメラ撮るのが苦にならない
【予算】
20万以下、高くても良いものがあれば教えてください
【比較している製品型番やサービス】
EOS R50は軽くていいなと思いました
【質問内容、その他コメント】
知識あるみなさんのお力をお借りしたく書いています。
私はEOS R50を購入しようと思っていたのですが、弟からカメラはホコリや錆とか扱いが大変だから、コンデジかネオ一眼にした方がいいと言われました。
とにかくレンズ交換あるのは大変だと教えてもらいました。保存方法もワインセラーのようなのを買って、湿気に気をつけないといけないと、
私の雑な部分を見越して教えてくれて、カメラってそんな繊細なんだと全然知らずに買おうとしていました。
ネオ一眼というのも初耳で調べて、ネオ一眼はとても重たいとも知りました。
EOS R50がいいなと思ったのも家電量販店に行った時に、手に取って、とっても軽かったからです。
コンデジは随分前のPowerShotのシルバーが家にあって使っていました。
・シャッタースピードが早いのが欲しい
・手ぶれがすごく手ぶれ補正が欲しい
・顔のピントが合うまでに時間がかかる、シャッターを素早く押せない
・私の技術がないから、撮りたい人とは別のところにピントが合ってしまう
・連写とは言わないが、何回も撮りたいけどできない
ということが何回か使って分かり、検討したのがEOS R50でした。
おすすめがあれば教えて頂きたいです。
どこを妥協してはいけないかも、どうやって探せばいいかも、本当にわからなくて、色々調べたり、家電量販店に行って、色々触ってみたりしたのですが、どれ買えばいいのか、わかりませんでした。
文章が読みづらくおかしかったらすみません。
書込番号:25643269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆみのかさん
Canon R50がベストです。カメラ本体に手振れ補正は搭載無しですが、レンズ側に手振れ補正のあるショートズームを選択すればOKです。
保管はカメラとレンズが入るタッパーにシリカゲルと一緒に密封し、最低1ヶ月に1日は出してパシャパシャすれば大丈夫です。
書込番号:25643283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆみのかさん
>動く人、
自分で「シャッター速度」を調整すべきですが、
難易度は「電子レンジの解凍時間の設定」程度(^^;
しかも、解凍時間のように毎度設定しなくても、同じような条件なら、以前の設定が使えるので、電子レンジの解凍時間の設定よりラクです(^^;
※逆に、電子レンジの自動で不十分な場合、例えば
まだ中が凍っていたり、加熱不足で食中毒になるようなことが、撮影の失敗となるわけです(^^;
※撮影場所の明るさ・レンズの明るさ(暗さ)・ノイズなどの劣化が許容範囲となる感度(ISO感度)の組み合わせで、
必要な仕様は変わってきますが、「出せる金額内で諦める」という手段もあります。
>顔の表情を撮れる
まずは「望遠」。
ただし、光学レンズによる望遠。
超絶高画質であっても、写っている顔が小さ過ぎるとダメですから(^^;
※単に「望遠」になっていてもダメで、「望遠相応の解像力」が必須です。
喩えると・・・凄い高身長なのに、ニワトリの脚みたいな細い骨格であれば、高身長を支えることも出来ません。
凄い望遠であっても、マトモに解像していないなら、
拡大コピーの結果と同じような悲惨になります(^^;
さて、レンズ交換式を勧めるレスが多数かと思いますが、
「携行性」を考慮して RX100M7
https://s.kakaku.com/item/K0001177668/
を【レンタル】してみませんか?
なお、
カメラやレンズは湿気でカビが生えたりしますので、
コンデジだから雑に扱えるわけではありません(^^;
書込番号:25643289 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ありがとう、世界さん
わかりやすくご説明頂きありがとうございます。
また知識が増えました。
レスを見越してレンタルもありだなと思いました。
サイバーショット DSC-RX100M7ですね。調べてみます。
レンタルもいいなと思っていたのですが、どれレンタルしていいかわからなかったので、助かります。
雑に扱うというのは語弊がありますが、毎月丁寧にやり続けるみたいな継続ができないタイプなので、レンタルする方がいいかもしれないです…。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ベストですか!?ほんとですか!?
保管の方法も難しそう、メンテナンスが大変だと思っていたのですが…大丈夫でしょうか……。
レス頂きありがとうございます。
書込番号:25643313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆみのかさん
無責任度合いの激しい常連さんがチラホラおりますので(^^;
そもそも、本件は「よりマシな選択」になるので、ベストとは方向が違います。
私としては、RX100M7を使ってどうか、満足しないか諦めるかなどの「その後」から、本当の選択が始まるのでは?と思っています。
(そのための【レンタル】です)
書込番号:25643387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
色々な方がおられるのですね。
なるほど。そういうことでしたか…!
RX100M7を使ってみての先の話なんですね。
最近のカメラの性能知らないので、使ってみてから、考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25643419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆみのかさん
どうも(^^)
一応、下記の補足です。
>・シャッタースピードが早いのが欲しい
↑
シャッター速度自体は、自分で設定できることは書きましたので、
もし「暗所でも、自動で」ということは、自宅でゴロゴロ寝ているだけで大金持ちになりたい、
というぐらいにムリなことだと思ってください(^^;
※ただし、速いシャッター速度に出来ても、高感度ノイズの問題があります。
ところで、ピントが合ってシャッターが切れるまでの時間のことを【シャッタータイムラグ】と言いますが、
時々、それと間違っている人がいるので、念の為。
>・手ぶれがすごく手ぶれ補正が欲しい
↑
自動車を買うときに「エアコンは付いていますか?」と尋ねるような感じです(^^;
もう十数年以上前から、コンデジでも手ブレ補正無しは、数千円の謎メーカーのオモチャ級ばかりです。
例外的に、リコー(ペンタックス)の防水タフモデルには光学式手ブレ補正も撮像素子シフト式手ブレ補正がありませんが(^^;
レンズ交換式でも、十数年以上前から、少なくともレンズに光学式手ブレ補正が、
カメラ本体に撮像素子シフト式手ブレ補正付きもあり、
一般向けのレンズセットならば、一切の手ブレ補正無しということは、基本的にありません。
(複数のレンズセットで、広角単焦点に手ブレ補正無し、というセットもありましたが、標準ズームレンズには手ブレ補正付き)
なお、添付画像の【B列】が、RX100M7と同じ望遠です。
(換算f=200mm)
画像の左端に、撮影距離を記載しています。
(10m~80m)
サムネイルでは文字や数字が潰れていますが、ダウンロードすれば読めます。
青色のピクトグラム(ヒトガタ)が、身長175cmの設定です。
(100m離れた「1°」の範囲と同等)
なお、赤色の【A1】【B2】【C3】【D4】は、同じ比率に見えると思いますが、
自作の描画プログラムで、
数十年以上前からの基本的な条件と同様になる設定にしたものです。
書込番号:25643590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連休ネタで、かつ今更感もありますが、自身には かねてより相当な関心事です!
当方は職業カメラマンではなく、趣味と仕事両面で主にニコン機を使用してきましたが、
以下の件を、各メーカー機のユーザー様も含め、 体感を通した生のご意見を伺えれば幸甚です。
(A)近年のニコンの現状は如何にして起きたのか?
(B)今後のユーザーへの影響は?
(C)ミラーレス機のSONY等の伸長について。
https://gyokai-search.com/3-camera.html
3点
>新緑淡しさん
下記の通りです。
>「日本の全デジタルカメラメーカーが全世界に輸出した割合が約9割、日本国内の出荷が1割前後」と言う事ですね?
なお、特許関連セミナーのうち、電気系メーカーも含めた講演が 10年ほど前にありましたが、その中の CANONの講演者は
欧米と中国へ先に特許出願し、日本は後回し※との主旨の発言がありました。
↑
10年ほど前で、すでに優先順位が決まっていたわけです(^^;
もちろん、内容によるので、大勢において、でしょう。
※欧米や中国も含めた特許出願日は、下記などで調べることが出来るので、わざわざ誤った発言はしないと思います。
・欧州特許庁のデータベース(米国や中国や日本も調べられます)
https://worldwide.espacenet.com/advancedSearch?locale=jp_EP
書込番号:25625048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>その中の CANONの講演者は、欧米と中国へ先に特許出願し、日本は後回し※との主旨の発言がありました。
そうでしたか・・・。
まあ、特許出願は時に一刻を争いますから、当時は大汗をかいて「国内より、欧米や中国がヤバい!」だったのでしょうかね? それにしても、国内メーカーも甘く見られたものですね・・・。
なお特許と言えば、連れ合いがボールペンをYシャツの胸ポケットにペン先を引っ込めないで差し込み、そのインクのにじみでシャツを台無しにすることが良くありました。 で、「ペン先を上向きにしたボールペン」の特許を取ろうと、図面を描いて弁理士に相談に勇んで行ったら(汗)、すぐ調べてくれ「その特許は、既に出ています。」と言われましたね。
それならと、それから色んなところで「ボールペン・ インク 先が逆さま」を探すのですが、それではインクの出が悪くなるせいか、未だ全然見つかりません・・・。(涙
流れとはいえ、余談失礼致しました・・・。
書込番号:25625120
3点
>渚の丘さん
フィッシャーのスペースペンとか?
書込番号:25625165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くらはっさんさん
> 株や社債の投資先としてのニコンなのか、
今度のニコンの社長さん、銀行のご出身で、一般人向けに投資関係の本も出している、という方のようです。
ニコンの人々は、ニコンを、内部人材にはできない、立て直しが必要な企業、と認識しているようです。
書込番号:25625175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>渚の丘さん
どうも、あとで補足します(^^)
>あれこれどれさん
>今度のニコンの社長さん、銀行のご出身で、
「メーカーの社長」として、中~長期で良い方へ向かわせることが出切ればいいのですが。
これまでも元銀行員が役員~社長になって短~中期の業績回復には貢献したものの、本質的に重要な人材まで辞めてしまって、中~長期の業績はダラ下がりとかあるようですので(^^;
書込番号:25625199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レンズは資産なんていう方も居ますが、所詮は道具。<
カメラもそうですが、少なくも私が持っているレンズなども、
購入時は結構高価ですが、売るときにはガッカリする位い安くなりますね。
また、その新型が出たりすると、尚更ガタ落ちになります。(悲
その辺りは、当然ながら腕時計等とはかなり違うようですね・・・。
>koothさん
>フィッシャーのスペースペンとか?<
ネットでみましたが、普通のボールペンの様に見えました。(涙
失礼して、逆ペン先のイメージ画を上げてみますが、「スレ主様」脱線ごめんなさい・・・。
書込番号:25625344
0点
>新緑淡しさん
>ここでは、冒頭の画像と併せて示した通り、「カメラメーカーとして」の、今日のニコンの退潮をお聞きしています。
当方、特定メーカーご贔屓&命、な事はなく単なるカメラという道具のメーカーとしてのみ捉えてます。
で、『ニコンの退潮』という点に関して、カメラ関連部門の売上高が4位であることが退潮なんでしょうかね?
自分の認識では、カメラそれぞれの性能・機能の長短、得意不得意分野と、売上は必ずしも関連しないんじゃないかと考えてます。
『カメラメーカーとしての経営戦略・ビジネスマネジメントの不調・退潮』という意味なら、まあそれなりに納得できるかな。何故なら売上高という結果が出てるから。
しかし製品セグメントやカテゴリ(例えばレフ機、ミラーレス、対スマホ、光学パーツ等々)に厳密に分けた上での結果なのか、カメラという丸括りでの総合成績なのか、と言う条件はどうなんだと言う疑問は残ります。
、
『カメラメーカーとしての製品開発能力・競争力の退潮』という意味なら、それはかなり異論続出な気がします。
その製品の価格競争力はともかくとして、その製品の性能がライバル機に対して決定的に劣る、という確固たる根拠が乏しいと、仮定としては根拠薄弱につきあり得ない、という結果に…
例えば、ある製品はマクロ撮影がとても優秀だが価格競争力が?でライバル機に相当差を付けられて日陰の身、とか。
>そして、ここまで来ると「信仰対象ではない、自分の様なユーザーへの今後の影響は?」等を。
自分の成果物は、その道具のメーカーありきで成し得るものなのか、メーカー問わず道具さえあれば成果が出せるものなのか、で変わってくるんじゃないでしょうか。
書込番号:25625368
1点
>渚の丘さん
どうも(^^)
講演時は順序のみ記憶に残ったのですが、出願日だけの問題であれば、別に一番最初に日本に出願してもOKなんです。
(優先日とか優先権主張日とか言います。他に米国とか台湾とかで可能な「仮出願」の活用も方法としてありますが、そこまで言及するほどのネタでも無いですね(^^;)
そこで、日付の問題以外に目を向けると・・・原則として主語が必要な英語などは、特許記載を明確にする上での利点と、
訴訟確率ではダントツで米国注意ですので、
(1) 最初に米国特許出願を念頭に英文明細書を完成させる。
(2) 国際特許出願(※)や欧州特許庁向けには英文でOKなので流用する※出願書式上の修正はあり。
※国際特許出願には「特許登録」がありませんので、結果的に権利取得したい国に「出願し直し」みたいになりますが、最終的に数ヶ国に出願する場合は特にメリットがあり、特に最初の出願から36ヶ月以内の猶予期間特典付きですので、存在価値はあります。
※他に、誤訳の場合の保険の役割も。例えばハングルの場合、日本語で言えば ひらがなやカタカナだけのような感じになるそうなので誤訳確率が高まりますが、誤訳箇所は国際特許出願の記載を証拠として修正すれば原則OKのようです。
※台湾など国際特許の条約(特許協力条約:PCT)に非加盟の国(※台湾の場合、中国が邪魔している?)に対しては、通常は元の出願日から1年以内に台湾に出願します。
(優先日は元の出願日。
なお、台湾はインドとカナダの間の世界8位の出願件で、自国外からの出願件数でもカナダとオーストラリアの間の世界8位。
※自国外からの出願件数は米国が世界1位)
(3) 文法的に共通点が少なくない中国にも流用する。
(4) 主要カメラメーカーの殆どの本拠地の日本にも出願する(^^;
※国内外の出願パターンは、幾つかありますが、省略します。
ーーーこの下は面倒なので読み飛ばしOKーーー
ただし、今年5/1から施行される(特定技術分野の一部に対する)「特許出願の非公開」
https://www.jpo.go.jp/system/patent/shutugan/hikokai/index.html
を考慮すると、特定技術分野に該当しそうな場合は上記の例ではリスクがありますので、第一に日本出願に回帰するケースが増えそうです。
※特定技術分野は 25。
https://www.cao.go.jp/keizai_anzen_hosho/doc/tokutei_gijutsu_bunya.pdf
カメラやレンズそのものには殆ど該当しないと思いますが、あえて書けば
「(17)量子ドット・超格子構造を有する半導体受光装置等に関する技術」
↑
これが気になります(※あえて、です(^^;)
※「特許出願の非公開」は、かなり限定的なようですし、
問答無用の決めつけで確定したりしないようです。
しかし、少なくとも表向きは「内閣府」の主導ながら、
特許庁から内閣府への出向も結構あるようですし、
特許庁HPは今月2月まで完全スルーみたいでしたので、
いろいろあったのでは?とか思ったり(^^;
書込番号:25625435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>渚の丘さん
なるほど「逆クリップボールペン」ですね。
これで検索すると、過去の製品(ニューマン)とか、
100均のタッチペン(ボールペン付)が出てきます。
前で示したのは上向きで書けなくなる部分を
独自技術で改善した例です。
元文を読み違えました。
>各位
余談申し訳ないです。
書込番号:25625534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くらはっさんさん
> で、『ニコンの退潮』という点に関して、カメラ関連部門の売上高が4位であることが退潮なんでしょうかね?
> 『カメラメーカーとしての経営戦略・ビジネスマネジメントの不調・退潮』という意味
少なくとも、市場関係者の捉え方は、そういうものであるようです。つまり、それは、企業の信用力の危機、として受け取られているようです。
ニコンのカメラ事業の現状は、脱カメラ(と脱事務機)を着々と進めるキヤノン、トカゲの尻尾のジタバタに過ぎないソニー、と比べて、どうか、ということです。ご存知の通り、ニコンのカメラ事業依存度は非常に高いので。
書込番号:25625595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それは、企業の信用力の危機、として受け取られているようです。
少し判る気がします。
当方NIKON1 V2とそれ用の70-300ズームを所有してます。高感度特性は悪いし諸々改善点は多々あるが将来の伸びしろに期待してたもののシリーズの継続中止。
屋台骨が平じゃないことは理解してたが、平気でユーザを切るか?と少々憤りましたね。その後株価が下がったり色々したときは正直『ざまあみろ』と思いましたよ。
こういった事もあり、その製品を購入したからと言ってその企業を心酔・信仰することは完全にありません。
あくまで道具は道具、として割り切って使ってます。
その企業がポシャったら『カイシャの代わりはいくらでもある』。
書込番号:25625626
1点
>ありがとう、世界さん
内外の特許関連について、大変詳細な情報をご投稿頂きありがとうございます。
私が少々経験した国内の特許事情などより、国際間ではやはり相当な難しさがあるのでしょうね。
専門的な内容でもあり難解な部分が多いのですが、色々と参考になりました。
>koothさん
余談にも関わらず、引き続きご回答を頂きありがとうございます。
ご紹介頂いたペン関連をネットげググって見たのですが、まだ良く解らないのですが
これからも それらを元に更に詳しく当たってみたいと思います。
なお、スレ主様にも、貴重な場をお借りし感謝申し上げます。
書込番号:25625721
0点
>くらはっさんさん
> 少し判る気がします。
少なくとも、ニコンは、カメラ事業の現状についても、極めて深刻に捉えてはいると思います、ユーザーにとって、良くも悪くもです。
> 当方NIKON1 V2とそれ用の70-300ズームを所有してます。高感度特性は悪いし諸々改善点は多々あるが将来の伸びしろに期待してたもののシリーズの継続中止。
ニコワンは、出したタイミングが早すぎたと思います、特にエンジンの性能とセンサーの読み出し速度、そしてボリュームゾーンの価格帯。全てが時代の実情にあっていなかったと思います。
その結果、ニコンは、極めて、完成度の低いプロダクトしか、出しようがなかった、と思います。
書込番号:25625759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>で、『ニコンの退潮』という点に関して、カメラ関連部門の売上高が4位であることが退潮なんでしょうかね?
>自分の認識では、カメラそれぞれの性能・機能の長短、得意不得意分野と、売上は必ずしも関連しないんじゃないかと考えてます
長らくニコンを使用して参ったいちユーザーの素朴な印象にして、もはや「凋落!」だとさえ思っています。
それは、例えば近年のニコンと他のカメラメーカーの利益額にも如実に現れ、ニコンはSONYの約1/20、キヤノンの1/5弱に過ぎません。
当然、研究開発費にも大幅な制約・差が出るは必定であり、今後出るカメラの性能・機種にも差が付くことが予見されます。
ご存じ、ニコンはかってカメラ界の雄でありましたが、近年は上で述べた通りであり
主さんは、そんなニコンの現状とニコンユーザーへの影響を問うておいでなのでしょう。
「主要カメラメーカーの経常利益」
https://gyokai-search.com/4-camera-keijyo.html
書込番号:25625782
2点
多くの皆様のお陰で、ここに来てなお お聞きしたかった事柄が、更に解って来ました。
付帯的な内容のご投稿も含め、それぞれ貴重なご意見を有難うございます。
>当然、研究開発費にも大幅な制約・差が出るは必定であり、今後出るカメラの性能・機種にも差が付くことが予見されます。
確かに・・・。
必要な研究開発費の捻出、それは光学機器メーカーだけでなく、多くの企業で至上命題なのでしょう。
思えば、カメラ製造の歴史上でも、幾多の企業で経営が行詰まり淘汰、吸収されて行った様は、多くの方々がご存じの通りです。
まあ、ニコンがそういった道を歩むとは思っていませんが、要は「企業が選択する営業方針・方向性により、そのユーザーが割を食うのは世の習い」なら、それに注視して行く事もまた肝要なのでしょう。
「カメラメーカー歴史と変遷」
https://shichimicamera.com/japan-camera-history
***なお、余談ながら***
「H3ロケット2号機打ち上げ成功! 飛行実証、衛星軌道投入すべてのミッションクリア!」・・・誠に、祝着に存じます!
日本の科学技術が、カメラ産業界は無論、他の産業界も、これに続かんことを心より願っています!
書込番号:25625854
2点
>ニコンがそういった道を歩むとは思っていませんが、要は「企業が選択する営業方針・方向性により、そのユーザーが割を食うのは世の習い」
↑
企業が選択する営業方針・方向性により、そのユーザーが割を食う
↓
見離すユーザーが増える(売上も利益も減少)
↓
さらなる営業方針・方向性により、そのユーザーが割を食う
↓
さらに見離すユーザーが増える(さらに売上も利益も減少)
↓
複数繰り返し
↓
消滅または吸収(ただし、吸収後少なからず消滅)
なお、「特許マップ」で、企業のM&A目的に近い表示をさせると、
十年ほど前のニコンとパナは、不得意分野を補いあう丁度良い関係が見受けられたと思います。
(特許マップに表示されない、販売力や資金力なども)
↑
一方的な買い取りではなく、もう少し対等に近い関係として。
しかし、時既に遅し(^^;
※NikonとSONYの場合は、重複部分が多くて、M&A的には不適切になりそう(^^;
また、中国を始めとする米国と対立的な国の企業に対しては、経済も含めた安全保証上の理由で表向きは別として実質的には「買収不可」になるかと。
(買収不可⇒消滅するときは、気が付くと徹底的に潰されてしまう?)
書込番号:25625966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコンがそういった道を歩むとは思っていませんが、要は「企業が選択する営業方針・方向性により、そのユーザーが割を食うのは世の習い」
↑
企業が選択する営業方針・方向性により、そのユーザーが割を食う
↓
見離すユーザーが増える(売上も利益も減少)
↓
さらなる営業方針・方向性により、そのユーザーが割を食う
↓
さらに見離すユーザーが増える(さらに売上も利益も減少)
↓
複数繰り返し
↓
消滅または吸収(ただし、吸収後少なからず消滅)
なお、「特許マップ」で、企業のM&A目的に近い表示をさせると、
十年ほど前のニコンとパナは、不得意分野を補いあう丁度良い関係が見受けられたと思います。
(特許マップに表示されない、販売力や資金力なども)
↑
一方的な買い取りではなく、もう少し対等に近い関係として。
しかし、時既に遅し(^^;
※NikonとSONYの場合は、重複部分が多くて、M&A的には不適切になりそう(^^;
※経済におけるニッチにおいては、フジでやっていることの多くを、ニコンがやるべきだったかも?
(これも、時既に遅し?)
また、中国を始めとする米国と対立的な国の企業に対しては、経済も含めた安全保証上の理由で表向きは別として実質的には「買収不可」になるかと。
(買収不可⇒消滅するときは、気が付くと徹底的に潰されてしまう?)
書込番号:25625972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>企業が選択する営業方針・方向性により、そのユーザーが割を食う<
そうですね。 ・・・そして負のスパイラル? (汗
まあ、振り回された挙句にポイでは、もう どうにもなりませんからね。
ただ、企業もボランティアや慈善事業ではないですから、それはある面で当然なのかも知れませんが
それだけに、企業の動きに無関心ではいられません。
******
>H3ロケット2号機打ち上げ成功! 飛行実証、衛星軌道投入すべてのミッションクリア!」
>日本の科学技術が、カメラ産業界は無論、他の産業界も、これに続かんことを心より願っています!<
全くその通りですね。
難産の末に打ち上げ成功のニュースを私も見ましたが、女子職員など もう とめどない涙を流されている姿を拝見し、こちらも もらい泣きを致しましたね。
かくも、殊に現状ニコンは底力を発揮・奮起し、また各光学機器メーカーも更に発展して欲しいものです!
******
書込番号:25626377
3点
熱い議論が展開されていますけど、撮れた写真はそう変わらんです。
自分の好きなメーカーを使いましょうね。
書込番号:25833638
2点
>熱い議論が展開されていますけど、撮れた写真はそう変わらんです。
>自分の好きなメーカーを使いましょうね。
確かに!
ただ、「好きなメーカー」と言われても、時にメーカーの方針で、後にユーザーが割を食うことがありますね。
それは、各種レンズやスピードライトをはじめ、そのメーカー独自のソフト等多岐に渡り揃えた後に起こりがちです。
まあ、資金に余裕のある方は、「好きなメーカーを、次々渡り歩きそろえれば良い」でしょうし、
現に私の知人は、C・N・S各社の超高級カメラと共にレンズシステム群等を次々揃え、「ここのところ、かれこれ1,000万以上は使ったよ。」とか平然と言っていますが、一般的にはそうも行かないのが現実かと・・・。(汗
すみません、つい貧乏な自分を先に考えてしまうのですが、そのことも含めての板建てでした。
いずれにしても、「一寸先は闇・・・」の、ことわざにもあります様に、それがもし解れば株や為替取引などと同じで、苦労はもとより無いのですけどね。(更に大汗
書込番号:25833985
1点
シグマ SIGMA APO 300-800mm F5.6、これをz6Uに付けたいのですが、afは使えるのでしょうか?
わかる方ご教授ください。
書込番号:25606046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグマに質問されるべきでしょう。
そもそも、元がニコン用の場合ですが。
書込番号:25606060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>popopopopopotetoさん
https://www.sigma-global.com/jp/support/camera_compatibility/?maker=nikon&type=mirrorless_full-frame&camera=z_6
添付ご覧ください。シグマHPのカメラ・レンズ対応表です。試しにFマウントのD5やZマウントのZ 6iiを入力しました。しかし、レンズはシグマ現行レンズのみの対応情報しかわかりませんでした。
件のレンズがFマウントのD850やD5で動いていたなら、Z 6iiでも動くはずです。カメラは何でしたか。
書込番号:25606078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
popopopopopotetoさん こんにちは
ミラーレスだと ライブビューと同じようなAF方式だと思いますが 以前 シグマの30oF1.4をライブビューで使おうとした時 AFが動かずレンズにアップデートが必要だったので
もしかしたら このレンズも アップデートが必要なレンズの可能性があると思います。
でも 生産終了製品ですので アップデート対応できるか分かりませんので シグマに確認とるしかないように思います。
書込番号:25606100
0点
Z7は動作確認されています。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2018/10/26/945/
Z6はZ7と同じ結果であったとのこと。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1171147.html
さてZ6IIはどうかと言うことですが、情報はありません。いまのところ動作する可能性はあるとまでしか言えません。
書込番号:25606547
2点
中古でも結構な金額になりますから、慎重に(^^;
書込番号:25606600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちけち 郎。さん
こんにちは。
>ミラーレスどれか一台買うとしたら、
>あなたならどれを購入されますでしょうか。
α7CIIですかね。
レフ機のサブとしても、
メインにしてもかなり
使える性能と思います。
ライカ風で目立たないのも
よいですね。
メイン機だとGP-X2が
あると望遠や重たいレンズも
使いやすいです。
新しいため、後継機も
もう数年は出なさそう、
というのもポイントかも?
しれません。
カメラの供給不足からか
中古市場も値上がりして
いますので、
よほどの出物や割り切った
格安中古などを除けば、
無理のない範囲の金額で
新品を購入、がよいかなと
最近は思います。
書込番号:25489804
![]()
0点
>ちけち 郎。さん
こんにちは。
お金に余裕があって、視力に問題がなかったら → ライカM11 かな(^_-)-☆
お金がない人用のカメラ → α7CU 私です(笑) これでも結構楽しめますよ。
書込番号:25489902
![]()
0点
そのレフ機のメーカーのミラーレス機ですかね。
最初はマウントアダプターを付けて、レンズを使い回すかも知れません。
安価に移行したいときですね。
しかしながら、ミラーレスに替えるということはマウント替えになりますから、他社にいくという選択肢も出てきます。
私は、反時計回りに回してズームしたい(左脇を締めて固めたい)ので、CanonかOMDSしか選択肢がありません。
Canon R6 markUを買うと思います。
書込番号:25489977
![]()
0点
APS-Cで考えるならフジのX-T5が個人的にはおすすめです。私はX-T4愛用しています。
フルサイズで予算が限られるならソニーαでしょうか。サードパーティレンズが豊富ですから。
ニコンも少しずつ増えていますが、キヤノンは基本的に純正レンズしか選択肢がないので、資金的に余裕がないと厳しい気がします。
私はニコンのZマウントを揃えたいと思ってはいるのですが、よほどの臨時収入がなければ無理かなぁ…ってところです。
書込番号:25489989
2点
>ちけち 郎。さん
今は、ニコン機(D200/D810)を使っているので、
Z8が欲しいです。
でも、ミラーレス一眼はパナGF7とニコンZ6も使っているので、
SONY α7CIIもいいかも。
Fマウントのレンズも使え、
OMマウントのレンズが使えるからです。
書込番号:25490098
0点
>とびしゃこさん
返信有難うございます。
α7CU良いですね。 α9Vの価格と比べると
断然安く見えてしまいます。
書込番号:25508750
0点
>G-SHOCK大好きさん
返信ありがとうございます。
α7CU良いですね。 私も欲しい。
書込番号:25508753
0点
>Berry Berryさん
私は、反時計回りに回してズームしたい(左脇を締めて固めたい)ので、CanonかOMDSしか選択肢がありません。
Canon R6 markUを買うと思います。
成程! 操作性は大切ですね!
書込番号:25508791
0点
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
D200とは渋いですね。
ミラーレスは色々出てきているので進化が楽しみですね。
書込番号:25508926
0点
コンデジ導入を検討中です。
以下の3機種に絞りこんでおりますが… これがなかなか決めきれない状態で、ぐるぐる回ってます(笑)
@SONY DSC-RX100M7 ACANON PowerShot G7XV BRICHO GRV
毎日携帯して使用することが前提です。(日常のスナップがメイン)
現在は、NIKON Z30を使用して写りには満足していますが、携帯性という意味ではコンデジにはかないません。
今より携帯性を良くしたいのが導入目的です。
なお、当たり前ですが、操作性や画質も良いに越したことはないのですが… それぞれの機種にメリット、デメリットがあり、決めきれません。
どの機種が良いか? その理由を、短くコメント付きでお願いします。 (スマホは選択肢から除外してます。)
なお、3機種についてはひとおとり勉強済みですので、長いコメントは不要であります。悪しからず。
皆様のご意見をよろしくお願いします。
(出来れば、上記3機種のユーザーの方よりのレスをいただけると嬉しいです。)
0点
>hirappaさん
レスありがとうございます。
ちなみに暗所でのAFはどうでしょうか?(懸念事項の一つです)
書込番号:25466150
0点
>G-SHOCK大好きさん
でしたら第一候補にRX100M7、第二候補にG7X3をおすすめします。
理由は、デジカメだからズーム倍率が高いこと、です。
単焦点レンズならスマホで十分かな?というのは個人的な感想です。
私はRX100M7をいつも持ってるワンショルダーバックに放り込んで、主に望遠で撮りたいときだけ出して使います。
それ以外はほぼほぼスマホ(iPhone)です・・・
RX100M7は望遠端200ミリまでありますが、F4.5になってしまいます。反面G7X3は100ミリですがF2.8だったかと。
AFはM7?明るさはG7?って感じでしょうか。
GRには(個人的に)全く興味がないのでよく分かりません。汗
書込番号:25466203
![]()
1点
センサーサイズでいえばGRが有利ですが、EVFがあるのと焦点距離の長さではRX100、価格とレンズの明るさではG7X…でしょうか。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001382380_J0000030692_K0001177668
G7XVとRX100M7って8万円も差があるんですね。
私ならコンデジに17万円は出せないなぁ。
書込番号:25466220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>G-SHOCK大好きさん
仮に私だったらGR
理由はセンサーサイズ。
そしてレンズの明るさ
他のを選ぶのだったら
値段的にスマホをiphone15proに買い換えるかな。
書込番号:25466311
2点
>ダンニャバードさん
レスありがとうございます。
>私はRX100M7をいつも持ってるワンショルダーバックに放り込んで、主に望遠で撮りたいときだけ出して使います。
それ以外はほぼほぼスマホ(iPhone)です・・・
客観的に考えると、おそらくこの使用方法が時代にマッチしており(一番携帯性が良くて)良いのかもしれませんね!?
RX100M7は、望遠までカバーするレンジの広さがメリット、一方、G7XVは、24-100までのレンジ(一番多様するであろう焦点域)であり、明るいレンズを搭載しているというメリット… コスパは、キャノンで… 考えるほどに迷ってしまいます(笑)
画像添付のレスに感謝いたします。 もう少し迷って(楽しみながら)みます。
※レビューも拝見しました。 関係ありませんが… 同じ時計を所有しているようで、なんとなく嬉しく思いました(^_-)-☆
書込番号:25466344
1点
>えうえうのパパさん
>私ならコンデジに17万円は出せないなぁ。
そうなんですよね。 普通に考えたらコスパ悪すぎですよね? ぐるぐる回ってます(@_@;)
書込番号:25466357
1点
>DAWGBEARさん
>仮に私だったらGR
>理由はセンサーサイズ。
>そしてレンズの明るさ
センサーサイズを考えると、選択は一択になりますが… AFが暗所に弱いという情報が気になります。
>他のを選ぶのだったら
>値段的にスマホをiphone15proに買い換えるかな。
スマホは、夏に更新したばかりですので…
レスありがとうございます。
書込番号:25466365
0点
やはり… ご意見も割れてしまいますよね!?
それだけ3機種とも魅力があるという証になりますよね。
「いやいや、自分は、ここが最高で、これ使ってる!」 みたいな、「熱くてインパクトのあるメッセージ」 をお願いします。
私をノックアウトしてくれるような「ご使用機種の溺愛メッセージ」 でもよろしいので是非!
書込番号:25466384
0点
書き込みしてくれた方々へ
ここ一か月位、どれにしようかと頭を悩ませておりましたが、 エイヤ! と、答えを出し、先ほどポチリました(^_-)-☆
それぞれの機種にメリット、デメリットがあり… 考えれば考えるほどに、深い闇におちそうで…
たかがコンデジ! されどコンデジ!
結論から申し上げますと、、、CANON G7XV にしました。
換算24ミリから100ミリの一番多用するであろう焦点域をもつこと、明るいレンズ搭載で室内や夜景等に有利であること、比較的コスパが良いことなどから総合的に判断し結論に至りました。
GRVは納期の問題が大きいこと。 RX100M7は、魅力的であるが、私の感覚では17万は出せないと判断したこと。 そういう理由で今回は見送りになりました。
なお、グッドアンサーは、ダンニャバードさん を選ばせていただきました。
ご推薦の第一候補ではありませんでしたが… ご丁寧に添付画像を添えてくれたこと、また、その何気ない添付画像でありながらセンスの良さを伺わせてくれて心地よかったことを理由とします。
もちろん、他の方にも感謝致します。 参考意見ありがとうございました。
書込番号:25466663
1点
>G-SHOCK大好きさん
GAありがとうございます。
G7X良い選択だと思います。私も今、RX100M7に17万出せるか?と考えると絶対無理です。EVFは便利ですが、しかし高すぎですよね。
私は初代G7Xを使っていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693652/SortID=19879150/
発色に関しては今でもG7Xのほうが良かったと思っています。あとなにげに内蔵NDが便利でした。
このスレ見て私もG7XM3がまた欲しくなってきましたが、買い増しは辛いので買い換え?RX100M7手放す?となると、二の足を踏んでます。
入手されたら是非、所感などを書き込んでいただけますと嬉しいです。
書込番号:25466765
1点
>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
>このスレ見て私もG7XM3がまた欲しくなってきましたが、買い増しは辛いので買い換え?RX100M7手放す?となると、二の足を踏んでます。
両機とも2019年発売のモデルですが、AFに関しては、比べるまでもなく「RX100M7」が優秀だと思います。
あと、やはり現状で、RX100M7はスマホの苦手な望遠域を得意としている機種であり、スマホではどうしても撮れない絵を可能にしています。
たとえば、ダンニャバードさんが添付してくれた「釣り人のお写真」などはスマホでは撮れない良いサンプル画像だ思います。
1枚目、2枚目の写真は、G7XV でも撮れますが、3枚目の写真は、不可能です。
望遠レンズ使用時特有の圧縮感が絵から感じられますから…おそらく換算200ミリの絵と推測します。
勿体無いので、買い替えはお辞めください! いつのまにか、質問者が回答者になってる(笑)
記載しませんでしたが、G7XVに決めた大きな理由のひとつとして、、、
基本、RAW派の私ですが、この機種の使用に関しては、撮って出しのJPGで行こうかなと考えています。
どういう事かと言うと「CANONの色を楽しもうかな(^_-)-☆」という思惑があったことも機種選択に大きく作用したという意味です。
あと、おっしゃるように、NDを内蔵していることも非常に便利な機能ですよね。
>入手されたら是非、所感などを書き込んでいただけますと嬉しいです。
在庫がなく、予約という形になりましたが… はい、そうさせていただきます。
余談になりますが、、、
あるカメラ量販店のオンラインショップで「RX100M7」の買い取り価格を調べたら「¥82,000」でした。
下取りなら、もうすこしプラスになりますから、ほぼ持ち出しなしでカメラを交換できますね(笑)
ここまで書いて… なんて、私は悪い奴なんだと (-_-)/~~~ピシー!ピシー! 忘れてくださいませ!
書込番号:25466815
1点
>G-SHOCK大好きさん
JPEG撮って出し、賛成です。
キヤノンの発色ならいじらなくても安定してるイメージですね。
古い話ですが、私もニコンD200まではRAWばかりでした。
10年以上前ですが、D7000を買ってからAEもAWBも良くなりましたし、現像も面倒なのでJPEG撮って出し派に転向、今に至ります。
撮影時は露出補正を必ず意識して、失敗画像はその場で削除します。
連写やブラケット撮影は全く使いません。
なので撮影枚数はたぶん、多くの方に比べて非常に少ないと思います。
ちなみにRX100M7は購入から4年ですが3千ショットちょいです。(^^ゞ
まだまだ使えそうですので、おっしゃるとおり買い換えはやめときますね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25466900
1点
>ダンニャバードさん
3000枚位の撮影枚数ならほぼ新品ですよ!
買い換えとどまられて大正解です。
経験から導かれた大変役に立つ情報、及びアドバイスに重ねて感謝
申し上げます。
楽しい時間でありました\(^o^)/
書込番号:25467388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンニャバードさん
解決済みのスレなので、もうご覧になっていないかもしれませんが…
当機、オンラインショップで予約しておりましたが、気になることがありヨドバシの実店舗でその懸念事項(自分の中のモヤモヤ)を払拭するために展示機でありましたがいじり倒してきました。 (ついでに他の2機種もいろいろチェックしてきました)
ネット等で情報収集、作例の画像等をさんざん見て… 皆さんのご意見も参考の上、熟考の上の決断だったのですが…
購入を辞めることにしました (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
懸念事項とは、@高感度時の使いにくさ(ノイズ量) A解像感の薄さ BAFの精度(速度も含む)、この3点でした。
@Aは画像ソフトの後処理で対処できそうですが、JPEG使用を前提に考えていましたので、正直、面倒に思います。
Bはこんなもんかな(笑) という感じでした。(SONYの方が段違いにAFは優秀な印象を再確認しました。)
発色やボディの持ちやすさ(落とす心配はない印象)など良いところも勿論ありましたが、上記のように、モヤモヤ払拭の結果、予約をキャンセルしてきました。
携帯性を優先してZ30の代わりが目的でしたが、このような経緯で代役は無理だろうという結論に至りました。
せっかく有益なアドバイスをいただきながら、残念な結果になったことをお詫びします。
※センサーサイズの壁を超えるのは、やはり難しいという印象を、改めて感じる一日となりました。
書込番号:25470223
0点
>G-SHOCK大好きさん
>BRICHO GRV
RICHO → RICOHです。
候補に挙げるなら、まちがえんといてね。
ちなみに、GR IIIユーザです。他のカメラは知らないですが、GR IIIはいいカメラです。
広角の単焦点で大丈夫なら、お勧めです。
書込番号:25551580
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























