このページのスレッド一覧(全9858スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 14 | 2016年2月6日 21:41 | |
| 39 | 35 | 2016年2月9日 20:37 | |
| 6 | 1 | 2016年1月27日 21:12 | |
| 10 | 16 | 2016年2月15日 01:07 | |
| 4 | 4 | 2016年1月24日 00:02 | |
| 5 | 14 | 2016年2月10日 19:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様、こんばんは。
今日、さっぽろ雪祭りに行って来ました。
ひなまつりの写真ですが、どちらが好みでしょうか?
APS-CのD200は、17-35/2.8Dのレンズを使用しています。
MFTのDMC-GF7の写真については、キットレンズを使用し、RAW編集で、露出補正プラス0.3段変更しています。
また、フルサイズ機でまた写りが変わるか、不明ですね。
まあ、夜対決したら、D200の方は負けるので、勝負しません!!
宜しくお願いします。
3点
>おかめ@桓武平氏さん
こんばんは、雪まつり始まったンデスネ(^○^)
未だ行ったことがありませんので、いつかは行ければと思います。
ご質問の件、私はDMC-GF7の青い色が好きですd(⌒ー⌒)!
専門的な事はわかりませんが、、、
書込番号:19560312
2点
こんばんは。
僕も、DMC-GF7の色相のほうが好きです。
青が何気に少し紫がかっている感じが良いです。というか好みです。
あと、若干DMC-GF7のほうがシャープな感じがします。 ^^
以上、好みを言わせて頂きました。
書込番号:19560493
3点
>おかめ@桓武平氏さん
GF7のほうが青っぽく、寒い感じ。D200のほうが暖かい感じですね。どっちが好きかというと、うーん、何を表現したいかによるでしょうねー。
ひなまつり、なら暖かいほうがいいけど、氷を強調したいなら寒い方がいいような。この場合どっちもありかと。
またGF7のは被写界深度も深く、わかりやすい写り というかコンデジの様な無難な写りに見えますね。
書込番号:19560748
![]()
2点
>fttikedaz2さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
評価、ありがとうございます。
2丁目の視察した所に、木に「小鳥さま」がいましたが、レンズが「短い」でしたので、撮影していません〜。
>SakanaTarouさん
詳細に分析して頂き、とてもありがとうございます。
書込番号:19560804
1点
>おかめ@桓武平氏さん
おはようございますm(_ _)m
エロ助さんと被っちゃいますが、私もGF7の方が好みです(^-^)/
でもD200の柔らかい感じも素敵だと思います♪
>2丁目の視察した所に、木に「小鳥さま」がいましたが、レンズが「短い」でしたので、撮影していません〜。
私も秋口に奥多摩を訪れた際に、空を舞う鳶を撮影したら豆粒になった経験有ります(^-^)
12-40が付いてました(>_<)
書込番号:19560859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D200…(^-^)/
書込番号:19560989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
7は、フェンスが強調され過ぎて不自然に映ります。補正の問題かもしれませんが。
200の方が、バックのほうに自然と目が行くので、全体的に落ち着いていると思います。
不思議なもので人の目は、強調されている部分に自然に目線が行ってしまうものです。
書込番号:19561550
![]()
1点
どちらが好きかというよりも、自然さという1点に限っていえばD200かなぁと思います。
世代が全然違うとはいえ、D200はAPS-Cセンサーで有効1020万画素、GF7はm4/3センサーで有効1600万画素です。1画素の大きさも違うでしょうし、画素ピッチも相当の差があるでしょう。
もちろん、m4/3でも十分な写りだとは思いますが、階調性についてはまだまだかなと思います。
書込番号:19561675
![]()
1点
おかめ@桓武平氏 さん 他皆様 こんにちは〜
札幌で雪祭り始まったのですね。
学生でこの時期休めた頃、妹とトマムのスキーツアーと絡めて観に行った事があります。
初日(?)で、真駒内の巨大滑り台は完成してたけど、雪像はまだ作ってましたし、
大型ダンプでひっきりなしに雪を運び込んでて驚きました。
大通り(だったかすすきのだったか…)の氷像も一生懸命彫ってるのが多くて、完成品が少なかったのに
ちょっとがっかりした記憶があります。
今なら雪祭りだけ観に行って、一日写真撮りたいですね。
アップして頂いた写真、強いて言えばGF7ですかね。
パナは普段持ち用としてTZ70使ってますが、見せ方が上手いというか、パリっとした絵に仕上げますよね。
RAW撮りしたD200を丁寧に仕上げたら負けないんじゃないかな とも思いましたが。
他にも撮られたお写真あるようならご披露下さい。
書込番号:19561744
3点
おかめ@桓武平氏さん こんにちは
D200はフラットな描写で 諧調重視ですが RAWで撮影し 後加工で 仕上げると自分の思っている仕上げになるので好きです。
また パナの場合どのカメラに言えるのですが シャープネスが強く よく見えるのですが シャープすぎる感があります。
今回の場合 このままで使うのでしたら DMC-GF7 後加工も含めてみるのでしたら D200にすると思います。
でも GF7もRAWで撮影するのでしたら 撮影モード一応ナチュラルか人物で撮影し (撮影後 フィルム調V1に変えることが多いですが) パナ限定シルキーでシャープネス落としてフラットな画像になるよう現像し 最終的にはC-NX2で仕上げていますが 柔らかい仕上がりにしています。
書込番号:19561784
0点
機種名を載せずに掲載した方が面白かったかも知れませんね。^^
そしてただ、「どっちが好き?」と。
書込番号:19562129
1点
等倍せずにクリック拡大だけで見たらD200の質感の方が好きだと感じましたが、等倍にしてみたらGF7の方が良いですね。
書込番号:19562167
0点
GF7のほうがセンサーが小さいせいか、焦点距離の短いレンズなので背景の枝までピントが来ています。
もうこのくらいの画質に余裕のあるカメラの比較になったら大判に印刷でもしないと違いが判りません。
書込番号:19562172
0点
皆様、誠にありがとうございます。
>mirurun.comさん
GF7ですね。
>☆ME☆さん
えっ〜、D200。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
フェンスまで見て頂きありがとうございます。
>みなとまちのおじさんさん
D200ですね。
>ハワ〜イン♪さん
昨日、工事中の雪像もありました。
お好みは、パリっとしたお写真がお好きなのですね。
>もとラボマン 2さん
D200ですね。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
最初、Exif情報を伏せて投稿しようと思いました。
>小鳥さん
等倍だとばれてしまいますね。
>aspicさん
Exif情報を伏せていたら、判断難しいということですね。
書込番号:19563285
0点
ブログやインスタグラムに載せる写真を撮るカメラを探しています。室内そのものの写真や雑貨類の写真を撮りたいと考えています。
憧れているのは以下のような写真です。
https://www.instagram.com/koz.t/
こちらの方はnikonのd80をご使用だそうです。(レンズについてはわかりませんでした)
自然な明るさや背景の柔らかさが素敵だなと思っています。
後継機を購入すれば良いのでしょうが予算が追いつきません。
お伺いしたいことは以下の3点です。
1.明るく、背景がぼけた写真を撮るには、f値が小さくてセンサーが大きいものを選べば良いのでしょうか。また、どちらを優先するべきですか?最低どの程度の値が必要でしょうか?
2.表示する時は大きくても1080ピクセル四方位にします。画素数はどの程度必要でしょうか?
3.おすすめの機種はありますか?予算は五万円ですが、安ければ嬉しいですし、とてもおすすめがあれば多少オーバーしても頑張ります。
素人質問で恐縮ですが、お時間のあるときに(上記の質問以外でも)アドバイス頂ければ嬉しいです。よろしくお願い致します。
書込番号:19557606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
50mmと35mmの1.4か2か1.8とか、17-50/2.8あたりがあれば撮れると思います
D80だとすれば、35/2Dとか50/1.8Dとか安いのも使えますしね
色もいじってるんじゃないかな D80っぽくないです
撮り方として、まず光をちゃんと意識して撮っていますね
それと背景ボケは、レンズまかせじゃなくて背景を抜いてよりボケ感得られる様に
構図していますし、相応のスキル・・・というかセンスのある人が、ちゃんと考えて
準備して撮っているように感じます
安くですませる組合せとしては、新品なら
ペンタックスのK-S1レンズキットが3.5万、DA35/2.4AL、DA50/1.8ALが各1.5万でちょうど5万
中古でいいなら
D3100ボディあたりが1.7万、DX35/1.8が1.7万くらいで3.5万
5万円以内で同じように撮れる機材を用意するのはわりとカンタンですが
それで同じように撮れるかどうかはスレ主さん次第です
書込番号:19558286
0点
D3300のレンズキットが良いと思いますよ。
それか、いっそのことD80の中古。
カメラのキタムラだと1万5千円位で、ボディのみの
中古がでていますので、残りの予算で新品のレンズが買えそうですよ。
書込番号:19558839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>darakoさん
はじめまして。
私もカメラ、写真初めてまだ数年の初心者に毛が生えた程度のものですが、少し旧い
一眼レフを何台か、それと最新モデルも使ってみての感想を。
まず、参考写真についてですが、こういう写真を撮りたい、綺麗な写真を沢山撮りたいと思うなら
ミラーレスやコンデジではなく、一眼レフカメラをおすすめします。
(ミラーレスやコンデジでは撮れないという意味ではありません)
撮りやすい、今後上手くなって沢山綺麗な写真が撮れる、、という観点からです、。
電子式ファインダー(EVF)よりも光学式ファインダーの着いた、従来からあるオーソドックスな
一眼レフカメラの方が最初は撮りやすいし、上手くなりやすい気がします。
選ぶべき機種ですが、参考写真のような写真を、ということであれば、一眼レフカメラなら
どれでも、旧くても大丈夫です。
NikonのD80というカメラは、10年近く前のモデルですが(最近私の手元にやってきて使ってます)
この時代以降の一眼レフ機ならどれでも大丈夫、という意味です。
参考写真を見て思うのは、工夫すべきはカメラ本体よりも、レンズ、照明、そして現像方法です。
参考写真のような雰囲気の写真を撮るのは私には難しそうです。現像ソフトで補正、修正が
要るように思います。
画素数ですが、600万〜800万もあれば十分足りると思いますので、中古含めて現在入手できる
一眼レフカメラならどれでも大丈夫でしょう。
というわけで、おすすめは
そのいち。
PENTAXのK-50(安いうえに、高性能、でもフレンドリー)に、単焦点レンズ(35mm/
f2.4と50mm/f1.8の二本が理想 二本合わせても3万円くらいで購入できそうです)
最初は一本、どちらかのレンズでもいいと思います。
そのに。
参考写真を撮られた方に、お勧めのレンズを一本挙げてもらう。現像ソフトは何を使っているか
尋ねてみる。
そして、ボディは中古でも良いから、ストロボを一つ買いましょう。
ストロボの使い方も、カメラに装着するのではなく、カメラから離れた場所において使うことが
簡単にできますので、その方が良い雰囲気になることが多くあります。
特に雑貨などを ふんわりと綺麗に撮るためにはストロボはものすごく有効です。
あとは、沢山撮りながら、なんといっても、練習が必要です。実はこの部分が一番大事そうです。
カメラボディの機種選定は優先順位としては最も低いかもです。
その練習があれば、センサーサイズ、F値、どれを優先すべきか、という事も自分で工夫できるように
(これはすぐに)なってくると思いますよ。
センサーサイズ、F値、被写体との距離、被写体と背景との距離、レンズの焦点距離、、これらの
組み合わせでボケが生まれてくるので、絶対にどれが最優先ってものでもないのですが、後からは
センサーサイズは変えられないので、D80と同じセンサーサイズ(APS-C)の一眼レフ機さえ選んでおけば
良いと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:19558973
1点
D80の中古も検討されてはいかがでしょうか。2万円切る金額で、CCDセンサーの発色の良さを味わうのも手かと。
レンズは換算50mmの単焦点レンズで。
●D80 ボディ
http://kakaku.com/item/00501611022/
●AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
書込番号:19559129
0点
>darakoさん
優しい皆さんに良いアドバイス頂けて嬉しいですね!(^^)
うちの4姉妹さんの作例と比較してみて下さい。
普通のコンデジじゃこれが限界です。
一眼のボケはいいですよ〜♪
いい買い物して下さいね〜
書込番号:19559805
0点
混乱されるかもしれませんが、皆さんと少し異なる考えを書かせて頂きます。
darakoさんが例に示された写真の何に惹かれているかによって、選ぶカメラやレンズも変わってくるように思います。
今それは分からないので、私が惹かれるところでお話します。
@主題のキリッとしたメリハリ(シャープさ)
これを機材で解決するには、カメラボディは今売られているものであれば何でもよいと思いますが、レンズは(総額5万を超えるような)ちょっとお高めのものが必要だと思います。
ただし、用語の説明はここでは避けますが、RAWファイルのレタッチなどである程度対処できそうです。
A透明感のあるすっきりした明るさ
これはカメラやレンズよりも、既に書かれているようなライティングの影響が大きいように思います。
B無駄のない構図
いずれも主題(ピントが合っている被写体)に対して、背景の広がりが感じられません。
画角が狭い(焦点距離が長い)レンズを用いて撮られたように思います。
具体的な数値は分かりませんが、レンズキットの50mmや55mmと書かれているような標準ズームの望遠端では不足に感じられます。
したがって、望遠レンズを含むダブルズームキットが好ましいと思います。
以上を踏まえ、総額5万円(価格コムで検索される最低額)を満たすもののなかでは、Canon EOS Kiss X7 ダブルズームキットかなと思いました。
これには、センサーサイズ、レンズの開放F値、最短撮影距離(最大撮影倍率)などを含む総合的な判断です。
異論もあると思いますが、このような考え方もあるということでご参考まで。
書込番号:19559861
![]()
0点
ちょっと世代遅れのおもちゃを取り出して遊んでみました。
手持ちでピント合ってないけど、前後でズラして撮りました。
コンデジじゃ味わえない楽しみがありますよ♪
EOS Kiss X7のダブルレンズキット欲しいぃぃぃ!
書込番号:19559883
1点
こんばんは。
先ほど帰宅しました。
たくさんの丁寧なアドバイスを拝見して、見ず知らずの私に…と驚きとともに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
明日カメラ屋さんに行って教えていただいた実物(あるかどうかわかりませんが)を見てみようとおもいます。楽しみです。
>aspicさん
予算あたりで手が届きそうで、何だか楽しそうなので一眼レフに挑戦してみたい気持ちがでてきました。入門機でも用が果たせるとのこと安心しました。apscで探してみようと思います。ありがとうございます。
>うちの4姉妹さん
実際のお写真を見せてくださってありがとうございます。ここまでぼかすことが出来るのですね!私が挙げさせていただいた方はここまでぼかしていなかったので、皆様がおっしゃるように機械的には充分な(充分すぎるくらいの?)スペックなのだなと実感できました。ズームレンズと単焦点レンズとどちらも予算内で手に入るといろいろ試せて楽しそうですね。
>gda_hisashiさん
機械的にはこの辺りからで大丈夫、というのはとても参考になります。一眼レフに挑戦したいような、大きすぎるような…という気持ちなので、教えていただいたコンデジも視野に入れつつ検討させていただきます。ありがとうございます。
書込番号:19560378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エリズム^^さん
なるほどそういう難しさが有るのですね。全く知りませんでした。いろいろな要素があって何とも複雑で、ハマってしまうと大変そうな世界だなーと思いつつ少し興味が湧いてきた状態です。どれくらいの時間やお金や気持ちをかけるつもりがあるのかよくよく考えて判断したいと思います。ありがとうございます。
>うさらネットさん
おすすめいただいてありがとうございます!一眼レフが何かと撮りやすいというのはどうしてでしょうか。写真を撮る上でのアドバイスもありがとうございます。どんな写真を撮りたいかのイメージと創意工夫ですね。心がけます!
>Paris7000さん
お部屋では単焦点レンズ、お出かけする時はズームレンズという感じでしょうか。想像すると何だかウキウキしてきてポーンと買ってしまいそうです(笑)。冷静な気持ちで検討させていただきます。ありがとうございます!
書込番号:19560442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エリズム^^さん
>基本的には撮影して確認、撮影して確認という作業になるでしょうね。
これ、知らなかったので、とても勉強になりました。><
ピント速度と動きもの撮影に一眼レフ欲しいけど心構えが必要ですね!
そういうコンデジ昔いくつか手にして即手放した記憶あります。><
書込番号:19560475
0点
>アハト・アハトさん
中古も含めてたくさん例を挙げてくださってありがとうございます。何となくこれ位のものがあれば充分なのだなという感覚がつかめてきたように思います。あとはカメラではなく私の問題…美的センスは有るとは言いがたいのですがいろいろと触りながら写真の撮り方も学んでいこうと思います。(背景を抜く、というのは小物を奥に向かって並べることでしょうか…?)
>sweet-dさん
ありがとうございます!実ははじめ参考の方と同じものを買おう思い、d80についてネットサーフィンをしたところ、もうパーツが無くて壊れたら最後だ、というお話を読みまして悩み始めた次第です。どれくらい壊れるものなのでしょうか。
はじめはd80を購入して、壊れなかったら万々歳。壊れたときに一眼レフを使いこなせていたら、またその時必要なものを購入する、というのは良いかもしれないと感じました。
でも数カ月程度で壊れてしまったら悲しすぎますね。
>青空と自転車大好きさん
>うさらネットさんも教えてくださいましたが一眼レフの方が撮りやすいのですね。どういった点がポイントなのでしょうか。>エリズム^^さんが教えてくださったようなファインダーから覗くと露出の様子は分からないということとは何か関係しますか?
機種の選択肢は広くても良さそうですね。嬉しいです。あまり悩みすぎず、沢山練習するようにします!ありがとうございます。ちょっと頭がいっぱいになってしまうのでストロボは練習に手がつき始めたら考えてみようと思います〜。
書込番号:19560586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Canasonicさん
ありがとうございます!d80の中古と単焦点レンズとの組み合わせ、不安ですが良いなぁと思っています。ある時を境にセンサーの種類が変わっていったのですね。気にしていませんでした。ccdセンサーそのものを大学時代に少し使っていたのでなんだか懐かしい気持ちになりました。なんと無くモノクロのイメージでしたがむしろ鮮やかなんですね。
>超元気なおじいさん
はい、ありがたすぎて多分2016年嬉しかったことno.1になるのではないかと思っています。コンデジもここまで寄れば結構ボケるのですね。でもぼけっぷり(?)はうちの4姉妹さんが挙げてくださった写真の方が確かに大きいですね。ありがとうございます!
>口耳之学さん
まさにそうなのです!この写真が素敵だなぁと思うのですが、では何が素敵なの?と考えると難しくて…。どの辺りを素敵と思われるか、そのためにはどうすれば良いのかというのは大変参考になります。ありがとうございます!特に3番は言われてみれば確かに…と思いました。横に広がるというよりは奥に空間がある感じがします。この奥行き感が好きなのかもしれません…!ちょっとまた迷い始めました(笑)
書込番号:19560620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ何を購入するか決心はしていないのですが沢山アドバイスをいただき、この上まだまだください!というのは大変心苦しいので一旦解決済みとしてい締めさせていただきます。
(グッドアンサーというものを3つしか選べなかったのですみません。本当に皆様に感謝しております。)
書き込みそのものはまだ出来るようですので、何かご指摘があればよろしくお願いいたしします。
本当にありがとうございました。
書込番号:19560655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
darakoさん
返信ありがとうございます。
>一眼レフの方が撮りやすいのですね。どういった点がポイントなのでしょうか。
文字で説明するよりも、使って頂くとすぐに実感できると思いますよ。
何より、目で見て、見たものを撮る、という行為が、背面液晶で見るよりも数段行いやすいと
しか説明が(下手ですみません)できないのですが、ミラーレスやコンデジの背面液晶で
構図を決めたり考えたりするのは画面が小さく、余計なものがたくさん視界にはいるせいか
なんとなく落ち着いてじっくり見つめられないというか、、隅々まで意識が行き渡らないです、、、
私の場合ですが。
特に屋外ではその傾向がつよくなります。まぶしさも加わるせいせいでしょうか。
ファインダーを『覗く』というのは、外界を遮断して、写真に写る範囲だけを限定して
見ることができるのでとても撮りやすいです。
私はコンデジから一眼レフ機にステップアップしましたが、ステップアップして
良かったと思う一番のポイントは、画質や性能ではなく、このファインダーにあります。
初心者こそ、ファインダーのあるカメラの方が楽しく撮影できると今では信じています。
>エリズム^^さんが教えてくださったようなファインダーから覗くと露出の様子は分からないということとは
何か関係しますか?
電子式ファインダーの良いところの一つに、自分が決定した露出、あるいは露出補正した
結果の明るさで世界が見えます。解かりやすく言うと、出来上がる写真の明るさと同じ明るさで
見える、という意味です。一方で、(それなりに高価なカメラの電子式ファインダーでないと)
被写体の明暗の度合いや、陰になっている部分の光の諧調が自然のまま肉眼でみるより
見難いように思います。
一方、私のお勧めは昔からある一眼レフの光学式ファインダーです。
露出決定後の明るさで見えるというメリットはありませんが、ほぼ、自然に肉眼で見る
世界がそのまま見えます。darakoさんは物撮り、室内の写真を撮りたいとのことで、光の
回り方などに意識をはらって被写体を見つめる方が撮影が楽しいだろうなと思うのです。
それには光学式ファインダーが(特に初心者には)扱いやすく、個性という工夫の幅も広げやすい
ように思います。
そして、ファインダーを覗く行為は、そのままカメラを構える という行為ですから、自然と
撮影に気持ちが集中しやすいのもメリットですね。これは電子式、光学式どちらでも同じですが
背面液晶をみながら撮影するタイプの機種ですと、この気持ちよさは味わえないですね。
書込番号:19561026
2点
>青空と自転車大好きさん
こちらこそありがとうございます。今日ついでの用もあったのでNIKONのショールームへ行ってみました。教えていただいたように、ファインダー越しに構図を決めて、出来上がる写真を想像しながら色々設定する?のはなかなか楽しくもあり難しくもありという感じでした。なんとなく写真を撮ることそのものが趣味となっている理由がわかった気がします。
一眼レフは商品写真で見ているよりもはるかにゴツくてたじろいだのですが、一方で構えてみるとあまり重さが気にならないのには驚きました。
いいなぁと思ったり、難しいなぁと思ったりですが他のメーカーも含めて色々見てみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:19563738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>背景を抜く、というのは小物を奥に向かって並べることでしょうか…?
そうですね
ボケとは手前より奥の方がより大きいので、ボケ感をつくるには機材より配置が大事です
主題と背景の距離が大きければ大きいほどボケは得られますし
ボケてる背景の割合が多いとボケ感を感じやすくなります
あまりいいサンプルではないですが(ウチはオシャレじゃないので)添付してみます
こんな感じだとわかりやすいでしょうか?
あとは例に挙げられたインスタグラムの写真みたいなのを撮るのに一番大事なのは
『生活そのものをオシャレに、常にキレイに維持する』ですよね
キッチンなんかとくに・・・写真にするといがいに汚れって見えますし。
ウチなんかナベカマ洗濯物、ホコリや油汚れ等々
リビングもキッチンも背景にできないところしかありません、、、、
まあいずれにせよ
大事なのは機材以外の部分が9割ですから
どのカメラにするかは、予算とフィーリングで選んで大丈夫ですよ
書込番号:19565091
1点
>darakoさん
結論のないコメントにグッドアンサーを頂いてしまったので、私が書いたBについてもう少し補足させて頂きます。
上のアハト・アハトさんの作例も、背景の処理の一つとして分かりやすいですね。
私が書いたBも方向性は少し似ています。
主題だけでなく、背景にも気を配るということだと思います。
下記の写真教室では、受講生への宿題として、主題を同じ大きさにしたまま広角側と望遠側の両方で撮って比べてみるというのがあります。
http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=3428&order=asc&sort=asc#commentList
これによって、背景への気配りの重要性を実感させようとの意図だと想像します。
最初のコメントでは標準ズームと望遠ズームのダブルズームキットをおすすめしましたが、後で考えてみると、部屋の広さ、家具の配置、雑貨の大きさ・置き方などによっても好ましい画角(焦点距離)が異なると思います。
ですので、購入するカメラの機種やメーカーによらず、まずは標準ズームだけのキットを買ってたくさん撮ってみて、darakoさんが必要とする焦点距離やF値の小さいレンズをご自身で理解してから、2本目のレンズを購入するのが好ましかったかもしれませんね。
蛇足ですが、ご参考まで。
書込番号:19565985
0点
一眼と単焦点レンズがあれば楽しい写真が撮れるはずです。
ズームレンズは買わない方が良いでしょう。
本体と単焦点レンズ「だけ」を買って下さい。
書込番号:19570276
0点
室内のブツ撮りは撮影位置が限られる場合があるので、なるべく寄れるズームレンズが1本あると撮影の幅が広がります。
あと、作例のような外光を取り入れての撮影は、条件が合えばとても風情のある写真が撮れますが、そういうロケーションを用意するのは、それなりに大変です。
写真の醍醐味は狭小空間に、壮大なスケールの情景を創作するというところにあると思います。
今お住まいの一箇所にライティングを駆使して、目指す写真の風景を創造するというのもアリかと思います。
書込番号:19570369
0点
昼間の撮影というのはさほど問題無いのですが。
例えば月を撮るときなどは、ファインダー越しに目で見たから、そのまま撮れてると思ったら。
ただの明るい光だった。
みたいな事がありえます。
まあ、それを撮影技術磨いて撮るという楽しみはありますけどね。
頑張ってください^_^
書込番号:19573272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮り鉄される皆様へ
今年の3月20日(日)札幌発を最後に運行は廃止されますが、
今年は閏年で、2月29日(月)に札幌着と札幌発の撮影が出来、Exif情報に記録されます。
北海道以外のお住まいの方は、この北海道に来られて撮影されるのでしょうか?
来られる方は、まだ寒いので、お体に気を付けて来道して下さい。
4点
おかめ@桓武平氏さん こんばんは〜
そうですね、特別な何かが重なると、その記憶を残しておきたいと思いますねd(⌒ー⌒)!
ですが、残念ながら私は行けません。
全く関係無い写真ですが、ご挨拶として貼らせて頂きました(o^・^o)
書込番号:19530352
![]()
2点
去年年末は、G1XMark2とG7Xと迷って、結局G1XMark2に決めたものの、年末年始は仕事が忙しくて休みが取れず、結局は購入しないままに今日に至ってしまいました。
ただ、そのうちにG1XMark2の値段が下がって、手が届きやすくなったのも事実で、予算内でオプションのEVFをつけても購入できるようになったのは嬉しい誤算ですね。
ついでに言うならば、高いと思っていたソニーのRX100M3もほぼG1XMark2+EVFと同じ値段で購入できるようになったのは、これまた嬉しい誤算で、おまけにEOS M3+18−55mmレンズキット+EVFもほぼ同じ値段なので、この3機種で迷っています。
今持っているのは、パナのミラーレス(G1、GF1)とキヤノンのS95で、この中間の機種を購入したいと思っています。
なので、EOS M3は、あとでもいいのかなぁと思いつつ、それでもいつかは購入したいと思っていますが、
それを踏まえて、この3機種(特にG1XMark2とRX100M3)のどれがおススメなのか?
正直、G1XMark2は、今までキヤノンを使ってきて、故障がなかった信頼性はありますし、素子が大きく、画素が少ない分余裕を持った設計ですが、いかんせん、今日改めてみたら大きかったですが、これくらいならば許容範囲かなぁ。
あと、キヤノンのEVFを持っていたら、後日EOS M3やG3Xを購入した時に使いまわしができる利点がありますし、管理ソフトもS95と共用できるのが利点ですね。
その点、RX100M3は、定評のある写りの良さとコンパクトさがありますが、故障が起こるかどうかが未知数(特にソニー製なので、ソニータイマーが心配ですし、EVFは付いていますが、華奢で壊れやすいのかなぁと思います)ですし、ソニー、パナ、キヤノンとメーカーごとに写真を管理しないといけないのが難点かなぁ。
それを踏まえたうえで、公共交通機関で持ち運びしやすいカメラを購入しようかと思っています。
あと、いつかはカメラのメーカーをなるべく統一したいと思っていますから、ミラーレス一眼や一眼レフでのおすすめを含めて、キヤノンとソニーのどちらがいいのか?これも迷いどころで。(今のところ、次はEOS M3かキスデジを購入してキヤノン統一でとは思っていますが、ソニーのαが良ければ、RX100M3もアリかなぁと思っています)
何度も同じ質問して申し訳ないですが、ご教授お願いします。
0点
G1XMark2とRX100M3を比べるならば。。。
G7Xも視野にいれてみては?
RX100M3と同等のセンサーながらも
レンズが100oF2.8まであるので便利かも^^
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693652_K0000653427
またファインダーが欲しいならば
G5 Xも有りじゃない?
http://kakaku.com/item/K0000819903/spec/#tab
G1XMark2りも小さいですよ^^
書込番号:19519086
1点
ソニータイマーなんてオカルトを信じてる時点で、ソニーはなしでしょ。
初志貫徹でいいんじゃないの?
書込番号:19519120
1点
まずは、G1XMark2を
今日買いに行って、
先々のことはまた来年にすれば、
今をカメラと楽しめますよ。
とめ583さんが、機種選定にお悩みの間に
同じようなのを2台も買った
私です^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013464/SortID=19482905/#tab
書込番号:19519129
0点
他人に頼ろうとせず、そろそろご自身で判断すべきでは?
書込番号:19519156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>とめ583さん
私はソニーストアーでRX100M3を発売前予約の高値で購入したけど
初志貫徹 G1XMark2 いきましょ
ちなみにソニータイマーなんて関係ありません壊れる時はメーカー関係なく壊れますよ
使っているパーツはユニバーサルですから
書込番号:19519853
0点
>いつかはカメラのメーカーをなるべく統一したいと思っていますから
怪しい、無理、無理い〜(^o^)/
書込番号:19521015
0点
…( ;´・ω・`)
書込番号:19522059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結果的に多くの方がススメていた新品購入に手が届くところまで値下がりしたのに、まだ迷われているのですか?
やはりG1X2にしておくのが無難なんじゃないでしょうか。
書込番号:19522572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なかなか決まらないようですね。
> ソニータイマーが心配
都市伝説
> 華奢で壊れやすい
やさしくしてネ!
> 公共交通機関で持ち運びしやすいカメラを購入しようかと思っています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018215_K0000786937_K0000623024_K0000653427
> キヤノンとソニーのどちらがいいのか?
もし色で選ぶならフジやコダックもいいですよ。
> 何度も同じ質問して
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19280132/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19315003/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19327723/
買わないでもたもたしていたので、X70 という誘惑が増えてしまいました。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x70/
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1036.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160115_739026.html
http://japanese.engadget.com/2016/01/21/28mm-aps-c-x70-2-18/
書込番号:19525908
0点
なんで なんで かわれへんの
かいなはれや G1XMark2
書込番号:19526131
0点
皆さん、いろいろとレスありがとうございます。
読んでいると、G5Xにも魅力を感じたり、昨日ビックに行ったら、フジのX30もいいなぁと思ったりと、魅力が尽きないですね。
ただ、G5XとG7Xならば、2週間余り前までのキヤノンのバッテリーキャンペーン中に買いたかったなぁと後悔しています。
G1XMark2を年末に購入しようとは思ってはいたのですが、迷っていたというよりも仕事が忙しくて休みも予定が入ってしまって、購入するチャンスがなかなかできなかったのが本音ですね。
ただ、その間に値段が下がってG1XMark2にEVFまで付けられるまでの予算が確保できそうでしたし、最初は無印だったRX100M3にも手が届くまできたのですから、結果的に良かったと思っています。
ただ、皆さんの意見を聞いて、やはりG1XMark2が一番なのかなぁと思っています。
将来的にEOS M3を購入すると考えたときに、EVFのアクセサリー等が使いまわしができることや、ボディのガッチリ感はやはり魅力ですね。ただ、重くて大きいのが難点ですが。
次点としてはRX100M3とX30ですね。RX100M3はEVFの辺りが華奢ですが、やはり写りの良さと軽量なボディは魅力ですし、X30も写りが良くて、評判も良さげでコスパが高いので、魅力を感じています。
結局は、G1XMark2、RX100M3、X30で絞られてきた感じですね。
初志貫徹してG1XMark2で行くのか、それとも伏兵でRX100M3とX30で決まりか。
今週末までには購入します。よろしくお願いします。
書込番号:19534096
0点
> X30
色合いは良いけど、ダイナミックレンジが狭いのでは?
暗部のザラザラは許容範囲ですか?
絵の深みで選ぶならG1X2だと思います。
購入前の作例観察はされていると思いますが、今一度ご確認を。
> 今週末までには購入します。
It's the wolf! 気長におつきあい致しましょう。
書込番号:19534210
0点
最近購入した初代G1Xでの感想ですが、「Jpegでの気軽な撮影」が似合っているカメラですね。
RAWで撮ってもそれほど情報持ってない感じです。
ダイナミックレンジが狭いということでしょうね。
露出外すと綺麗に救えないかもです。
以前使っていた古い一眼レフ、D300sの感覚でRAW現像していたら「あれ?」って思いましたよ(笑)
G1XMark2も同じセンサーですからそんな感じでしょうね。
でも個人的に画は好きですね!
あまり手を加えようと思いません。
書込番号:19538675
1点
さて、スレ主さんはちゃんと買えたかな?
書込番号:19577661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、長い間お付き合いありがとうございました<m(__)m>
あれから色々と調べまして、数多くの候補の中から選定した結果ですが、もともと無印だったG5Xを購入することにして、注文出しました。
なぜG1XMark2やRX100M3やX30やG7X等ではなくて、無印だったG5Xになったのか?ですが。
G1XMark2は素子の大きさや適度な画素数が魅力でしたがので、最後まで一番迷ったのですが、やはりG5Xと比べると大きくて、特にEVFを付けるとカバンの大きさが制約されるから。
RX100M3は写りに定評があって、そこが魅力でしたが、EVFの造り等が華奢で現にホコリの侵入等が多いみたいだったので。
X30も写りに定評があり、一番コストパフォーマンスが高いのが魅力でしたが、素子の大きさが小さく、S95より少し大きいくらいなので、結局買い替える意味が少なかったから。
G7Xは、G5Xと基本性能が同じで値段も安いですが、拡張性の低さとEVFがなかったので。
それを踏まえてG5Xは、頑丈なEVFがあって、バリアングル液晶で撮影の自由度が高く、液晶を使わないときは液晶面をボディに格納できるし、ボディも適度にコンパクトで、拡張性も優れていて、USB充電、バルブ撮影、液晶タッチパネル撮影に対応していて、価格com等での定評も高く、値段も頑張って予算内に収めることができたのが選択した理由です。
G5Xが届いてからは、しばらくはG5Xで撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:19591494
1点
前に僕からニコンのCOOLPIX S7000を紹介した方と同じ方ですよね。さて、前回と同じように4m先の細かい字を手持ちで収める目的ならやっぱり手振れ補正能力は強力な方がいいと思うんですよ。僕は2機種とも試し撮った事がありますが明確な差はわからなかったです。でもSH-1の方が回転方向も含めた5軸に対応しているんでこちらの方がいいと思います。レンズやセンサーは両機種で差が無いようです。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2013b/nr130925sh60j.jsp
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2014a/nr140331sh1j.jsp
書込番号:19517498
1点
SH-60って買えるんですか?
書込番号:19517718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご教示頂き、ありがとうございます。
Nikonは少々小さく使いづらいので、
今回の機種か、もしくはオリンパスのSP-820UZあたりを
検討していました。
仕事の効率に大きく影響するので悩みます。
私の勝手な希望は、ピントが合いやすい20倍以上の望遠カメラで、
扱いやすいのが良いんです。
今までは、イチイチ脚立に登って一ヶ所〜撮影していたので、
今回は脚立に上らないでもすむ機能を持った使いやすい
カメラを探していたしだいです。
書込番号:19517719
0点
SH-60とSH-1はカメラの本質的な部分はほとんど同じです。
ピント精度や画質の差はほとんど無いと思います。
しかし、SH-1の方が新しく、手ぶれ補正が上下左右のシフトぶれにも対応している分の優位性はあるかも知れません。(実際の効果は存じません)
また、メーカーHPの外観画像(背面)を見比べると、SH-60は非常にシンプルで、SH-1は一般的なボタン配置です。
例えば、SH‐1には単独の露出補正ボタンがありますので、頻繁に使うようなら操作性で違いが出てきます。
SH-1に限らず、この手のコンパクトハイズーム機はどれもセンサーサイズは同等ですし、望遠ではレンズが暗いです。
撮影環境の明るさが分かりかねますが、室内でのズーム撮影はけっして得意ではありません。
前回スレと同じ要求だとすると、予算2万円ならソニーWX350を薦めてみます。(ホントはもっと高感度画質が優れて、ズーム時にもレンズが明るいカメラをお勧めしたいですが、大きいですし、高価です)
書込番号:19518682
![]()
3点
稜線からコンパクトで天の川撮影に向いた機種はどんなものがよいでしょうか。
普段はFZ-38を使っていますが、単体ではどうマニュアル設定しても天の川とか星野写真は撮れません。
一眼は重くて予算オーバーで手が出ない感じです。
登山装備で20kg担いでプラス装備なので、できうる限り軽くなる組み合わせが優先事項です。
0点
PowerShot SX60 HSならリモートスイッチが使えます。
デジカメとポータブル赤道儀『ポラリエ』を使えば、天の川も撮影できそうです。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/124/124914/
書込番号:19511765
0点
デジスコと言うのはテレスコープとかフィールドスコープといったなんらかの
スコープをカメラに接続して撮影する手法の事ですよ。
星野写真(天の川も星野)を撮るにはカメラだけでは無理で赤道儀が必要になりますが、
赤道儀の中でも移動用に軽量に作られているものをポタ赤と呼びます。
ポタ赤の製品としては色々ありますが、重量優先だとナノトラッカー(480g)でしょうか。
「ポタ赤」「自作」と検索すると、板2枚、蝶番、ボルトで簡易なものを作る事ができますけど、
480g+バッテリーより軽く作るのは難易度が高いかもしれません。
あと、ポタ赤を載せる三脚とポタ赤にカメラを載せる自由雲台が必要になるので、
軽さ優先で選んだとしてもトータルで1.5kg程度は荷物が増える事になるでしょう。
カメラはFZ-38には星空モードがあるので、とりあえずFZ-38のままでも良いと思います。
書込番号:19511875
2点
>MAC0213さん
GRとかの大きめのセンサー積んでる機種であれば、コンデジでも三脚だけで天の川は撮れると思います。
GRやLX100何かが良いかと思いますが、安上がりを目指すならRX100でも、画像処理前提であれば撮れると思います。
ただし、三脚に載せるだけでは露出時間に限りがあるため、やや薄い天の川になります。
こってりとした天の川を撮りたい場合は、他の方々がオススメしている様に赤道儀が必要となります。
書込番号:19512654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
薄い濃いと言えば、この時期に書かれているので、ちょっと心配ですけど、
冬の天の川は薄く撮りにくいですよ。多分、本格的な機材が必要になります。
夏の天の川の方が濃くて撮りやすいです。
どうしても冬山で撮るのであれば、明け方には初夏の空になりますから、
日の出1時間以上前の南東の空が撮りやすいですね。
書込番号:19513111
0点
MAC0213さん、こんにちは。
私はリコーのGRとGRUをお勧めします。
●RICOH GR
http://kakaku.com/item/K0000502110/
換算28mmの単焦点レンズ搭載機です。コンパクトでとても使いやすいです。
設定でフォーカス位置を無限遠(∞)に設定できます。また、インターバル撮影が可能で、合成もやってくれるので、カメラまかせでインターバル合成写真が簡単に撮れます。
天の川でしたら、ISO感度を3200、シャッター速度を10秒くらいを目途に試写して、後はISO感度とシャッター速度を加減すれば、比較的簡単に撮れると思います。換算28mmでシャッター速度10秒くらいであれば、ポータブル赤道儀なしても星は流れない(流れを感じない)と思います。
画質にも定評のあるカメラですので、普段のスナップ機としても十分に楽しめると思いますよ。
書込番号:19513996
0点
上のカキコミで、左端の写真はGRで撮ったものではありませんでした。
今頃気付いてごめんなさい・・・。
書込番号:19514266
0点
GR・GRII、が最強クラスです。
次第点で、FZ1000・F200
あとは、
RX100・10系
G3・5・7・9X
STYLUS1
が、天の川が写ります。
ただ、星の原色まで再現できるのは
GRD-4だけですね。
丈夫な小型三脚とポラリエ等、通称ポタ赤があれば
10kg以内に収まります。
書込番号:19515113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
登山装備込みなら、G3〜9X系です。
此れの星空モードが、優秀です。
ポタ赤無しで、三脚のみで天の川も狙えます。
書込番号:19515140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テンプル2005さん
鮮明な銀河の写真に驚きました。
実は、G3Xを所有しています。こんどチャレンジしたいです。
このカメラは、高価なので、推奨できませんでした。
一眼の方が、安かったり…
書込番号:19515282
0点
G3Xの場合、広角のみですが星空モードで
簡単にピント合わせせずに撮影できます。
確かに、高価です。(/o\)
EVF付きG3Xだと、E-M5markIIが買えます。
G3Xの星空での、MF難しいですね。
E-M5markIIだと割りと簡単です。
FZ300の星空AFが、気になります。
FZ200級は、写ると思うのですが…
まともな星空画像、見ませんね。
書込番号:19515517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しばし放置していたら、返信がたくさんあがっていたようで皆さま失礼いたしました。
>ガラスの目さん
ありがとうございます。
>M.Sakuraiさん
デジスコの意味は本を読んで一応理解したつもりでした。
FZ-38との組み合わせでできるのか?ほかに適した機種があるのかと考えていました。
他のサイトでFZ-38はデジスコには向かない機種だとの書き込みがありました。
赤道儀についてはまだまだ理解不足な感じです。
一番いいのはカメラ本体と三脚で撮れればいいのにと思いますが。
季節に関してはこだわってはいません。
テント担いでいいタイミングに出会えればというつもりなので。
>とある宇宙人さん
こってり系の天の川とか撮りたいですね。
>Canasonicさん
アップしていただいた作例だと自分的には満足できない感じです。
>テンプル2005さん
作例のFZ200とかG3Xみたいのが自分が撮りたいものです。
これらを撮るのにカメラ本体以外に何をそろえて撮っているのでしょうか。
次点でFZ1000との書き込みがありますが、上記2種と比較してどうなのでしょうか。
FZシリーズは使い慣れているのでそういう意味ではいいかなと思っていますが。
書込番号:19574190
0点
三脚
ポタ赤(ポータブル赤道儀)
レリーズ
が、有れば望遠でも撮影出来ます。
書込番号:19574659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テンプル2005さん
色々な機種で星空撮られているようですが、ポタ赤、三脚は機種ごとに変えていますか。
具体的には何を使っているのでしょうか。
書込番号:19575765
0点
軽量な機種は、ポラリエで
ある程度重量のある機種、望遠時の星野撮影は
星野赤道儀を使用しています。
三脚は、ポラリエ付属の三脚がメインです。
ここまで、頑丈で無くても構いません。
書込番号:19576269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































