
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2023年1月6日 12:24 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2023年1月8日 22:15 |
![]() |
15 | 20 | 2023年1月7日 16:55 |
![]() |
27 | 7 | 2022年12月21日 00:35 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2022年11月11日 23:45 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2022年7月29日 01:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
野球場で動画撮影をする際におすすめのコンデジを探しております。
主に普段プロ野球をカメラで撮影しています。昨季150-600mmの望遠レンズを手持ちで使用していたのですが、レンズが重いため動画撮影をする際手ブレが酷く、まともな動画が撮れませんでした。(写真はなんとか撮れます)そこで動画用に軽くてズームができるコンデジを探しております。
条件
・予算中古で3〜4万くらい
・4K対応
・野球場の網をなるべく抜いて撮りたいのでMF対応のもの
・テレ端 35mm換算 720mmは欲しい
・撮影場所はドーム多め
よろしくお願いします。
書込番号:25083137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yyyy5さん
ご希望の条件ではほぼ機種は限定されると思います。
LUMIX DC-FZ85ぐらいしか無いと思います。
撮り出しがF2.8とコンデジでは明るい方です。4k動画も可能です、4Kは2〜3分で熱くなる機種もあるので確認は必要です。
パナは動画関係の評価は良いみたいなので大丈夫とは思いますが。
ご存知とは思いますか4Kは容量が多いので128G以上のSDカードが安心です。
新品で5万程度ですので探せば希望価格で収まるように思います。
書込番号:25083182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>動画撮影をする際手ブレが酷く、まともな動画が撮れませんでした。
質問の主旨とは回答が異なるが
流石に観戦スタンドじゃ三脚は使えないだろうが
↓のような一脚スタビなら自席で使えるのでは?
https://www.thanko.jp/view/item/000000002277
書込番号:25083230
0点

>yyyy5さん
「動画からの静止画切り出し」をするかしないかで、
撮影に必要なシャッター速度が数倍違いますが、
そこは大丈夫ですか?
もし、「動画からの静止画切り出しをする」のであれば、
足らない焦点距離をデジタルズーム域(iAズーム域)で補って、
FZ300にされることをお勧めします。
※望遠端のレンズの明るさの違いで、何とかなる感じ
また、「動画は、純粋に動画として観るので、
動画からの静止画切り出しをしない」のであっても、
マニュアルフォーカスのしやすさがマシということで、
FZ300にされることをお勧めします。
なお、3型程度の液晶モニターでは、画素数が多くても「ヒトの視覚」では、あまり解像できませんので、
フォーカスアシストを使ってもピントが判りにくいと思いますが、
ソコソコの画素数のEVF(電子ビューファインダー)であれば、もう少しマシになります。
FZ85のEVFでは粗過ぎますが、それと比べるとFZ300のEVFは別格になります。
書込番号:25083254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静止画と違い、動画撮影はブレが目立ち、見にくいものになります。
一脚使用がいいですが、スタジアムのルールで三脚は使用禁止が普通で、使っても一脚になります。
それに網にピントが合い、選手がボケることがあるでしょう。
ピントはAFにせず、MFにして自分で合わせることになるでしょう。
ブレと網では機材の問題より録り方を変えるしかないでしょう。
書込番号:25083264
0点

>プラチナ貴公子さん
>MiEVさん
>ありがとう、世界さん
>MIFさん
返信遅れまして申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
一脚を使用することも考えましたが、持ち運びなどが面倒なのでなるべく使用したくありません。
予算なども含めFZ85を第一候補として考えておりましたが、MFがしづらいというのは困ります。
FZ300がやはり良いのでしょうか。中古でもお値段が高く、A品や美品を買おうと思うと予算内に収まりそうにありません……マップカメラの良品なら買えそうなのですが、良品は購入しても大丈夫なランクですかね?
書込番号:25085000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分割払いで F300の新品、
というのが、数年スパンで使うならば最も良いかと思いますが(^^;
書込番号:25085063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
長年愛用していたRX100が壊れてしまったので、
新しく後継機を買おうかなと思ったのですが、
最新型までの選択肢が多すぎてどれを選ぶべきか迷っています。
特に不満がなかったのでまた同じ機種を買おうかな?とも考えているのですが、
後継機は何が進化しているのか分かりやすく教えていただける方がいらっしゃいましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
【使いたい環境や用途】
ウェブショップ商品撮影 (小物)
【重視するポイント】
室内撮影で綺麗に撮れること
【予算】
10万円以下(中古可)
【比較している製品型番やサービス】
同じシリーズの後継機
書込番号:25081860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かしみなさん
シリーズ各機種で一番大きな違いはズーム範囲で、35mm換算で下記のようになっています。
初代、M2 28-100mm
M3-M5 24-70mm
M6,M7 24-200mm
用途から望遠は必要ないので、新品を買うなら、まだ販売が継続しているM3が良いと思います。
中古なら初代やM2が3万円以下で買えるでしょう。
後継機の違いの詳細はこちらを参考にしてください。
https://www.rentio.jp/matome/2018/07/sony-rx100-series/
書込番号:25081887
0点

進化以前に、用途と合致するか?
が重要では?
>ウェブショップ商品撮影 (小物)
最短撮影距離、
逆に最長撮影距離(撮影場所による制約)、
被写体サイズと撮影距離による画角(⇒換算f)とか。
(※画角(⇒換算f)の計算までは不要)
書込番号:25081893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX100→RX100M2は光学系の変化は無いですがチルト液晶とWi-Fiの搭載があります。RX100M2のチルト液晶は90°まで起こせるもので小物のローアングル撮影時における液晶モニターの視認性向上に役立つでしょう。Wi-Fiの搭載はスマホでシャッターが切れるようになる所から三脚固定撮影の場合に本体に触らずともシャッターを切れる所から更なるブレ軽減に役立つでしょう。
RX100M2→RX100M3は最広角が28mmから24mmに広くなったのと70mm時におけるF値が2.8と明るくなり更に寄れるようにもなってマクロズーム性能がアップしています。Wi-Fiの搭載は引き続きでチルト液晶は180°まで起こせるようになりました。ポップアップ式のEVFも搭載されています。PlayMemories Camera Appsと言うカメラ内蔵後付アプリにも対応しています。また、RX100M3で明確なソニーブルーからは脱して見た目の青みが薄れたと思います。
RX100M3→RX100M4は光学性能とWi-Fiの搭載とカメラ内蔵後付アプリ対応は引き続きで積層CMOSセンサー搭載によって電子シャッターが高速化されました。4K動画記録にも対応しています。
RX100M4→RX100M5は光学性能とWi-Fiの搭載とカメラ内蔵後付アプリ対応と積層CMOSセンサー搭載とポップアップEVFは引き続きで位相差検出方式AFセンサーが配置された高速AFが持ち味です。RX100M5の派生機種としてRX100M5Aがありますが画像処理エンジン見直しによるディテール性能の向上が図られたとしています。カメラ内蔵後付アプリ対応は省かれました。
RX100M5→RX100M6はWi-Fiの搭載と積層CMOSセンサー搭載と位相差検出方式AFセンサーの配置とポップアップEVFは引き続きで光学性能は最広角24mm〜最望遠200mmへと望遠性能重視に変わっています。旅行にも使いやすい位置付けかと思います。RX100M6→RX100M7はWi-Fiの搭載と積層CMOSセンサー搭載と位相差検出方式AFセンサーの配置は引き続きでリアルタイムトラッキングと言った動体対応機能が追加されています。カラーフィルターも見直されてやや暖色寄りになったとも言われています。
ちょっと長くなったのでまとめるとRX100M2は利便性の向上、RX100M3は光学系の見直しとEVFの搭載、RX100M4はセンサーの高速化、RX100M5はAFの高速化、RX100M6は望遠性能の強化、RX100M7は動体追随性の強化と言った辺りが変更のポイントかと思います。
今回の機種選定にあたってRX100M4以降の変更はウェブショップ商品撮影 (小物)にはあまり影響が無いと思いますのでRX100M3までの間で選ぶのが良いと思います。
書込番号:25082048
1点

>かしみなさん
こんにちは 初めまして
私ならRX100Zにします
RX100とRX100Zの両方使用していますが
新しい分性能は圧勝ですね
特にAFが全然違います
迷う事がほとんどないので安心して撮影出来ます。
書込番号:25082257
0点

>かしみなさん
RX100に不満が無くて故障したための買い替えのようですから同じRX100シリーズで良いと思います。
小物撮影であれば望遠は必要ないと思いますのでM6以前の機種で良いように思います。
予算10万以内であればRX100M3で良いように思います。
現状の撮影環境がわからないので何とも言えませんが小物撮影用のボックスやLEDなどを持ってないなら余った予算で追加してはと思います。
書込番号:25082347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かしみなさん
こんにちは。
>特に不満がなかったのでまた同じ機種を買おうかな?とも考えているのですが、
RX100初代で特に不満がなければ、RX100M3,
AFを改善したい場合はRX100M5Aが良いかなと
思います。
書込番号:25082599
1点

かしみなさん、遅ればせながらこんばんは。
RX100(初代)とM2の広角端は28mmです。
最短撮影距離は約5cm。
RX100M3-M5の広角端は24mmです。
最短撮影距離は約5cm。
RX100M6-M7の広角端は24mmです。
最短撮影距離は約8cm。
商品などを広角端で一番大きく写せるのはRX100(初代)とM2です。
しかしRX100M6とM7は50mm付近まで寄ることが出来ます。
他機種の広角端解放F値(F1.8)は魅力ですが、商品撮影では多少絞った方が画質が安定します。
ISO感度を上げずに、シャッター速度が遅くなっても、三脚を使うなどして手振れを防ぐのが普通でしょう。
では、、RX100(初代)かM2が良いのでは?となるのですが、10万円程度出せるのであれば、私のお勧めはRX100M6の中古です。
Amazonなどで「新品同様」とか「非常に良い」を選ぶと良いと思います。
AF速く、タッチパネルが使えるのがお勧めです。
F値はF4.0になりますが、50mm付近が一番寄れ、ワーキングディスタンスもとれ、カメラの影も気にならず、近接撮影に良く使いますよ。
書込番号:25088752
3点



明けましておめでとうございます。
以下の条件に合うまたは近いデジタルカメラはありますでしょうか。
・短時間(5分位)の動画撮影を何回かと静止画の撮影ができる(幼稚園の運動会などで)
・光学ズームが5倍以上
・携帯性が高い
・スマホに簡単に転送できる
・価格が6万前後
・レンズが明るければなおよし
・スマホよりは使えそう
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25077501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホのガッツリしたHDR処理に通常のデジカメは中々敵わないものですからスマホよりは使えると言う観点では望遠をターゲットに考えた方が良いと思います。そして屋外撮影の場合に幼稚園から引き続き小学生くらいまでは写す事を考えた場合に5倍だと全然足りないと言う事もあるかもしれないので予算からはかけ離れていますがパナソニックのTX2D辺りを軸に考えた方が良いと思いますよ。
動画は4Kで撮影したとしても15分連続で撮れる仕様であること、動画撮影中の静止画撮影が可能である事、24mmからの光学15倍ズームである事、静止画のみで撮影した場合にAFスピードが比較的速いので取り逃す確率が下がるであろう事がこの機種のメリットかと思います。
書込番号:25077523
1点

>sumi_hobbyさん
早速ありがとうございます!
実は DC-TZ95Dが気になっているのですが、条件的にはいかがでしょうか?レンズの暗さが気にはなっております。
書込番号:25077530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。曇天や日が落ちて来た時の望遠撮影も考えるとブレないようにシャッタースピードを上げてISOも上がってしまった場合のザラザラ感が何処まで気になるかと言った部分がポイントになるかなと思います。後、パナソニックお得意の空間認識AFは暗いレンズの超望遠であまり性能を発揮しないようなのでその辺りも考慮に入れてはと思います。
以下のリンクはISOが1600の時のZS60(日本モデル名 TZ85)とZS200(日本モデル名 TX2)のチャート比較例です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmczs60&attr13_1=panasonic_dczs200&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr126_1=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&normalization=compare&widget=13&x=-0.8876740992214646&y=0.14817302728152243
書込番号:25077543
0点

>sumi_hobbyさん
詳しい回答ありがとうございます。参考になりました。
SONYのMシリーズやCanonのmarkシリーズもいいんですがいかんせん価格が高くて。。
書込番号:25077599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謹賀新年(^^)
>倍沢直樹さん
物理的(光学的)要因が支配的になるので、
レンタルとか適度な【諦め】も必要かと。
※ご要望があれば添付画像の説明など致します。
落とし所は、
TX2(D)を延長保証付きで 3~5年の分割払いかな?
と思いますが(^^;
書込番号:25077676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>sumi_hobbyさん
詳細な情報ありがとうございます。
パナソニック TZ95D
ソニー HX99
キヤノン SX740 HS
この中で条件に近いおすすめはありますでしょうか?
もし情報があれば教えてもらえると助かります。
書込番号:25077710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>倍沢直樹さん
どれも、体育館内の行事では、買い替え・買い増しを検討する事になると思います。
書込番号:25077712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>倍沢直樹さん
はじめまして
レンズが明るい方が良いとの事なのでパナソニックのfz300とかはどうでしょうか?
少し古く値段が高いかもしれませんが、動画も4kが撮れますし、ズームも24倍レンズで望遠端でもf2.8で明るいです。
書込番号:25078051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>tapioka_76さん
返信ありがとうございます。
fz300もいいのですが、携帯性となるとハードルが高いかなと。
今のところ実勢価格で安めのtz95かなぁと思います。。
書込番号:25078059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>倍沢直樹さん
実際に買って使って、
「勧められなかった理由」を体験によって納得してから、
・買い替え/買い増しする
・諦めてそのまま使う
などを選択されるほうがいいかも知れませんね(^^;
書込番号:25078068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>tapioka_76さん
>sumi_hobbyさん
確かに使ってみないと納得しかねるところもありますね。
たぶん、ありがとう、世界さんの御指摘が正しいのだろうとはうすうす感じてはいるのですが(^^;;
皆様
ありがとうございました!感謝です
書込番号:25078081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

吾輩なら条件下なら
中古で、オリンパス Stylus1(Stylus1s)
または
カシオ EX100 (EX100F)
を選ぶかな?と
書込番号:25078740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
カメラ目利き素人なので中古は辞めときます。。
ビデオカメラの掲示板にも書いたのですが、
5-10分単位の短時間動画+静止画で撮影するなら、動画撮影中に写真も撮れる ビデオカメラがいいのでしょうか?あるいは写真も動画も撮れる高倍率のデジタルカメラがいいのでしょうか?
書込番号:25079513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>倍沢直樹さん
10分位の動画ならなおさらデジタルカメラの方が良いように思います。
長時間の動画撮影ならビデオカメラが良いと思います。
書込番号:25079525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
静止画ですと、デジタルカメラの方がビデオカメラよりオートでもかなり綺麗に撮れますし、少し練習してマニュアル撮影も出来ますので、デジタルカメラの方が用途にあっていると思います。
書込番号:25079545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>倍沢直樹さん
ビデオカメラ板にもレスしましたが、現実的な選択肢はここへのレスと同じ結果になります。
書込番号:25079617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tapioka_76さん
>ありがとう、世界さん
ご返信いただきありがとうございました。
おかげさまでデジカメの方が用途的に適していると認識できました。大変助かりました。
書込番号:25079698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>倍沢直樹さん
添付画像1枚目は、主にナイターの明るさに対して、
(個人毎の)許容ISO感度例と F値から、
シャッター速度がどれぐらいになるか?の例示です(^^)
添付画像2枚目は、TX2(D)や他の撮影条件も追加しました。
※体育館内の照明条件も加えています。
グリーンが濃いほど高速シャッターに、
灰色が濃いほど低速シャッターになります。
(Excelの機能で自動的に濃淡色付けできる程度にしています)
※画像をダウンロードすれば、個々の数字等は十分に判読できます。
同じ条件でも暗めに撮れば、もっと速いシャッタースピードになりますが、
標準的な露出(≒画像の見ための明るさ)においての目安になります(^^;
※下記スレに同じ画像をアップ済み
https://s.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=25080171/
書込番号:25086600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございました。
tz95かtx2dか、引き続き検討してみます!
書込番号:25086671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
・明るい屋外限定のつもりで TZ95を買う
↓
・意外に室内の催しが多く、困った
↓
・仕方がなく、室内撮影能力が4倍ほどマシな TX2(D)を買う
↓
スレ主さんには一見無駄な出費ながら、コロナ禍以降で「目立たないところがズタズタになった経済」に、多少なりとも貢献できますし、
実際の経験による再検討が出来るでしょうから、
買い増しも買い替えも決して無駄になりません(^^)
書込番号:25086724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、α7IVを持っていてサブ機に別マウントを考えています。
今のレンズは
・TAMRON 20mm F2.8
・TAMRON 70-180mm F2.8
・SIGMA 105mm F2.8 Macro
です。
野鳥撮影もできるシステムを考えているのですが、
・E-M1X + 100-400mm(オリorパナ)
・EOS R10 + 100-400mm
です。
予算は25万円までです。
安くそろえばいいので、可能な限り中古で揃えたいです。
野鳥撮影のみを考えているわけではなく、他にも1〜2本はレンズを持ちたいと考えています。
野鳥撮影も本格的に、解像感バチバチの物を撮りたいわけではなく、超望遠撮影の延長で考えています。
特にほしいレンズはありませんが、マクロレンズは好きなので気になります。
この2者択一なら、どちらを選びますか?
0点

E-M1Xの中古、異常なまでに安くなっちゃいましたからねぇ...あれ新品で30ウン万だったのが、18万くらいまで半値強くらいまで値下げされちゃって、中古は物が良くても10万切るのすらありますからね
選択肢としてはありな気はする。というか自分がちょっとほしい
書込番号:25061197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>野鳥撮影もできるシステムを考えているのですが、
>・E-M1X + 100-400mm(オリorパナ)
⇒換算f=200~800mm
⇒望遠端で 15cmの鳥が「日の丸」の日章ぐらいの比率で写る撮影距離≒8.3m
>・EOS R10 + 100-400mm
⇒換算f=160~640mm
⇒望遠端で 15cmの鳥が「日の丸」の日章ぐらいの比率で写る撮影距離≒6.7m
↑
こんな具合に、スズメぐらいの小さな鳥を、画面いっぱいどころか「日の丸」の日章ぐらいの比率で撮るだけでも、
10mも離れられません(^^;
最近の関連スレ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25057863/
書込番号:25061216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要は、その焦点距離のレンズでは、
小鳥をソコソコの大きさで撮るには、結構近づく必要がありますよ、
という感じです(^^;
先のレスは、
・ソコソコの大きさ(比率)
・撮影距離
を具体的に計算しています。
書込番号:25061282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SMBTさん、こんにちは。
予算25万円ならFE200-600mm Gが買えますよ。
α7 IVのAPS-Cクロップ(1400万画素)で900mmになり、テレコン2倍で1800mmになります。
野鳥撮影は、600mmが最低条件、小鳥だと1200mmから2000mm必要な場合もあり、大半の方はトリミングで対応されています。超望遠撮影にはゴツい三脚必須、場合によってはオリンパスやニコンのドットサイトも必要になります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002615726/
写真展に出品する予定がなく、冬場の暇つぶし程度のノリなら、1000mm超えの高倍率ズーム一体型デジカメが楽です。軽いので野山歩きも楽です。
書込番号:25061356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブ機に別マウントを考えている
そう書いたような…
書込番号:25061361 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

・EOS R10 + 100-400mm にして、RF800mm F11 IS STM や RF600mm F11 IS STM あたりが
面白いかもしれませんね。マイクロフォーサーズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS/200-800mm 相当 (35mm判換算) までなんですよね。
EOS R10+ RF600mm F11 IS STM+テレコン なんていう荒技も一応出来ます。
書込番号:25062369
0点



初めまして。
普段から古いパナソニックのカメラでたくさん写真を撮っていて、この度新しいカメラを買いたいと思い初めて質問しました。
希望としては
3万円以下であること
マニュアル設定ができること
7倍ほどズームできること
です。
もし新品が無ければ、中古も検討しています。
どうかご回答よろしくお願いします。
書込番号:24999080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>希望としては
>3万円以下であること
半導体不足の影響で価格が高騰しているのと、安価なデジカメはスマホに駆逐されてしまったため、厳しい条件だと思います。
SONY サイバーショットDSC-W830
CANON IXY 650
くらいでしょうか。
パッと撮って写りが良いのはiPhoneですね。
書込番号:24999113
1点

>tapioka_76さん
3万円だと中古になりますが(新品42000円)パナソニックのDC-FZ85が良いと思います。20-1200mm(iAズーム使用で最大3669mm)だから何でも撮れますよ。
https://kakaku.com/item/K0000938771/
書込番号:24999131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
>Berry Berryさん
やはり今の経済状況とスマホが普及したことにより色々と難しいのでしょうか。
>乃木坂2022さん
現在使っているカメラがパナソニックのdmc-fz18と後継の
fz38なので操作の慣れもありますし使いやすそうではありますね。ですがそこまでズーム倍率があると本体が大きくなるので悩ましいところではあります。
書込番号:24999216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tapioka_76さん
こんばんわです
予算にあと3〜4千円程増やせませんか
RICOH WG-70は5倍ズームですが
画質が良くタフネスで使い出が良いですよ
WG-50でしたら中古で25000円くらいであります。
WG-50の画像を貼ります
書込番号:24999621
1点

回答ありがとうございます。
>Berry Berryさん
作例ありがとうございます。
タフネス仕様カメラという選択肢もあるのですね。
RICOHのカメラは、ペンタックスブランドですが
一眼レフを使っているので、使いやすそうです。
書込番号:24999625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信を間違えてしまいました。
すみません正しくは
>neo-zeroさん
です。
書込番号:24999629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと3万円の新品は厳しいですよね。予算を4万円まで上げてその中で探すとパナソニックのTZ90中古が1つの候補として挙がってきます。光学性能としてはFZ18の28〜504mmで開放F2.8〜4.2やFZ38の27〜486mmで開放F2.8〜4.4に比べるとTZ90は24-720mmで開放F3.3〜6.4と最広角はより広く最望遠はより遠くが撮れます。
https://price-rank.com/p/20435?condition=used
TZ90のセンサーはCMOSなのでFZ18やFZ38のCCDと比較して画像処理エンジンとのマッチングによる低ノイズ化は進んでいるでしょう。TZ90のAFは空間認識AFと言う非常に速いものです。TZ90のEVFはFZ18やFZ38の20万画素前後に比べると100万画素超のかなり見やすいものになっています。撮影モードはiA(オート)、P、A、S、M、動画Mと言ったふうに一通りのマニュアル性はあります。
書込番号:25000093
1点

>tapioka_76さん
>マニュアル設定
↑
マニュアル(手動)フォーカスのことでしょうか?
Mモード(マニュアルモード)のことでしょうか?
後者は、シャッター速度優先モードや絞り優先モードと並べて比較されるような位置づけに近いモードです。
マニュアル(手動)フォーカスのことで良ければ、kakakuで検索可能ですが、
Mモード(マニュアルモード)の項目は無いようです。
書込番号:25000104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズーム比7倍以上の新品【安い順】
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec301=7-&pdf_so=p1
上記について「マニュアルフォーカス」で絞り込み【安い順】
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec047=1&pdf_Spec301=7-&pdf_so=p1
書込番号:25000172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます。
tz90は中古ですがかなり良さそうですね。
fz18は色味がとても好みで、解像度も気に入っているのですが、ノイズがかなり気になります。fz38はノイズは気にならないのですが、HD時間制限無し動画撮影ができるのに
ccd特有のスミアがかなり気になるので、動画ならcmos
がかなり良さそうですね。
書込番号:25000189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
P、A、S、Mのことです。
リンクありがとうございます。探してみます。
書込番号:25000195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古でdmc-fz200を購入しましした。
皆様色々とありがとうございました。
書込番号:25005335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
娘(現在1歳)の成長記録用
【重視するポイント】
・写真以外にも動画もしっかり撮れるもの
・WiFi転送可
・充電がUSB Type-C可能であれば嬉しい
・コンパクトさ、使い易さ重視
・高機能は求めていない
【予算】
10万円
中古も検討範囲
【比較している製品型番やサービス】
SONY ZV-E10L パワーズームレンズキット
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。
子どもの成長記録用にデジタルカメラの購入を検討しております。
普段はスマホ(pixel5)でしか撮影せず、初のデジカメ購入です。
あくまで家族で使うものとして、そこまで高機能・高価な物は求めていませんが
折角買うなら長く使えるものをと思っております。
自分なりに情報収集した結果、第一候補は上記のSONY ZV-E10Lですが
・将来的に娘の運動会などでは高価な望遠レンズを購入する必要があるのでは?
・ファインダーが無いというのはどこまで不便なものなのか?
といった観点で不安が残ります。
ミラーレスに拘っているわけでもなく、望遠機能が高いコンデジという選択肢もありか?とも思っております。
他にオススメの機種などがございましたらご教授いただけますでしょうか?
書込番号:24852478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種は何でも良いと思います
機種を選ぶくらいだったら
光を選んだほうが良い写真が撮れます
乳児の瞳は透明度が高く
回りの景色を良く反射します
年齢と共に透明度が低下し
瞳は輝かなくなります
『光と影の境目で明るいほうを見れば、瞳は輝き、人物撮影に絶好の撮影場所です』
書込番号:24852483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビューファインダーが無いデメリットとしてはまず炎天下で視認性が著しく落ちる事ですね。スマホも基本的に一緒ですが、カメラの場合は望遠を効かせると全く見失ったままと言うのは有り得ると思います。後はテーマパークのアトラクションによって液晶画面を使用しての撮影禁止も有りますからそう言う点ではビューファインダーを搭載した機種の方が守備範囲は広いでしょう。
それらを勘案して静止画も動画もAFがボヤボヤすること無く200mm相当の望遠も含めて万能的に使えるとなるとRX100M6やRX100M7は有りかなと思います。瞳AFやファインダーを覗きながらのAF位置決めが出来るタッチパッドも備えていてAF性能に困る事は少ないでしょう。
RX100M7はRX100M6に比べるとAFカバー範囲が広く追随性もより向上している所やセンサーのカラーフィルタが換装されて少し暖色系の健康的な人物の写りが期待出来る所がメリットかと思います。長く使える事に関しては修理対応期間も含めてあまり過度な期待は持たない方が良いかもです。
書込番号:24852625
2点

>ろどりごさんさん
>【重視するポイント】
>・写真以外にも動画もしっかり撮れるもの
>・WiFi転送可
>・充電がUSB Type-C可能であれば嬉しい
>・コンパクトさ、使い易さ重視
基本スマホが一番
ハンドリング(持ち運びが邪魔にならずすぐ撮れる)的に最高ですよ
成長され望遠が欲しくなったら
FZ300、FZ1000的望遠が得意なネオ一眼を追加
くらいでしょうか
どんな機材を入手しても持ち出しが億劫になり使わなければ写真は残りません
高性能な高額で大きなカメラを買えば必ず良い写真が撮れるとは限りません
書込番号:24852695
2点

私も、ろどりごさんさんのおっしゃる通りだと思います。
今のところは、重視するポイントに「望遠」が無い事もあり
スマホが全てのポイントをクリアしています。
大きく背景がボケたりとか、躍動感のある瞬間をアップで切り取ったりとか、そういう作品的な撮影は、
どうしても、気軽に持ち歩く事をある程度は犠牲にした本格的な機材(SONY ZV-E10Lも含め)で撮影する必要がありますし、
その機材の大きさ重さ、本格的で大袈裟な感じを含めて、撮影するという行為自体が所有欲や自己満足感につながる事もありますが。
極端な作品性を求めない、普段の成長の記録は、
その瞬間に手元に撮影機材があり、いつでも即座に撮影開始出来る事が最優先ですので、
どう考えても、スマホが一番です。
カメラを購入する予算があるなら、
ミドルクラス以上のスマホに機種変更し、
スマホで撮影した大量の画像や動画を、余さず保存&閲覧出来る環境(ストレージやクラウド)を整える方が良いと思います。
書込番号:24852751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろどりごさんさん
重視するポイントですが、今どき最新のカメラを選ぶと動画・WIFIについては気にしなくても問題ないと思います。
「コンパクトさ、使い易さ重視」・「高機能は求めていない」という点と
ZV-E10の懸念点「将来的に娘の運動会などでは高価な望遠レンズを購入する必要があるのでは?」は相反する内容です。
えてして動体撮影に優れるカメラは、高機能でコンパクトで無く、色々と設定や操作系を使いこなす必要があります。
また、別の視点からみると、カメラボディなんていうものは所詮家電製品と同じで、製品寿命や機能の陳腐化はあっという間ですので
お子様が運動会に参加する数年先のことまで考える必要があるのか?と思います。
「望遠機能が高いコンデジ」もそこそこサイズは大きいですよ。
一旦、せっかくお調べになって気に入ったZV-E10を使ってみて、数年後に買い替えるか、買い増しするのが良いように思います。
ファインダーは晴天下での視認性もですが、本気で構図を考えて撮る(ピントはどこに来ているか?画面の隅を何を入れて何を入れないようにするか?水平はきちんと取れているか?)には必須ですけど、とりあえずお子さん撮りまくるだけなら不要とまでは言いませんが、有っても無くても良いのではないかと思います。
書込番号:24852953
2点

>・コンパクトさ、使い易さ重視
>望遠機能が高いコンデジという選択肢
室内を考慮して1型とすれば、TX2
https://s.kakaku.com/item/K0001032986/
※光学望遠は換算f=360mm
書込番号:24852999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろどりごさんさん
普通にファインダー付きのダブルズームキットを選ぶのが一番良いですよ。
望遠は運動会しか使わないし、普段は16-55o辺りのレンズで十分賄えます。
各社出しているので色々見ると良いですよ。
屋外でスマホを見ると晴天時に暗くてよく見えないので、運動会ではファインダー必須です。
書込番号:24853460
3点

https://youtu.be/MJSShtOJfyM
売れまくりのZV-E10や大注目のZ30に反し、何故か不人気?のLUMIX G100
ですが、イメージセンサーはg99同等で、キットレンズでもここまで写ります。
ブイログ向けカメラでは省略されがちなファインダーも搭載。
人気が無い=実売価格が安め。
書込番号:24853755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
参考にさせていただき、色々考えましたが
ZV-E10Lかα6400ダブルレンズキットのどちらかが良さそうだなと考えております
実機もみて決めようかなと思います
書込番号:24853780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





