
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2015年6月29日 19:59 |
![]() |
41 | 17 | 2018年5月2日 11:47 |
![]() ![]() |
25 | 57 | 2015年7月3日 08:15 |
![]() |
15 | 11 | 2015年6月20日 13:37 |
![]() |
97 | 38 | 2016年5月25日 23:35 |
![]() |
10 | 9 | 2015年6月10日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今晩は。
みなさんは、デジカメを使われる上で、何か工夫をされておられるでしょうか。
デジカメで撮影していて、撮った画像に不満があるとき、それを改善する、何か工夫をされてはいないでしょうか。
なぜこのようなことを書いたかといいますと、私の場合、
普段は、「K-x+FA31」を持って、ふらふらとお散歩写真を撮っているのですが、小さめではあっても一眼レフ……重いです。
そこで、気楽に行く時は、昔買ったコンデジで。
とは思ったけれども、画質がイマイチな気が……。
なにか、画像がちょっとポヤッとしてる気がする。
そこで、中古でもう一つコンデジを買ってみた。→それなりに綺麗なんだが画像の感じはが今ひとつかも(好みの問題?)。
ここは、新品で良いものを買ってみるかと梅田のヨドバシへ偵察に行きました。
いろいろと良さそうなのがあるなあ……でも、その日は買わず。
帰ってから、これまでコンデジでとった画像をみてみると、時々(たまに?)良い感じの画像(ポヤッとしてない画像)がある。
こんな感じで撮れるなら、もったいないし、買い換えなくてもよいかなぁ。
工夫したら、ポヤッとしない、ましな画像がとれるかも……。
と言うようなことがあったからです。
せっかく買ったデジカメ、どうせなら使い倒したいなぁと思うのです。
昔買ったデジカメですが、
過去の画像を調べてみると、ちょっとポヤッとしている画像はF値がほぼ開放で、3.1とか3.5とか。
いくらか良い感じの画像は、F値が5前後。
それならば、絞り優先でと行きたいのですが、このコンデジ、そんなモードはありません。
コンデジ、PENTAXの「OptioM20」(2006年10月に買った)です。
撮影モードに「風景…広い範囲にピントが合うようになっています」というのがあるので、これを使ってみようかと思って試しています(やや効果はある感じですが、まだ1回ためしただけなので)。
きっと、被写界深度を深くするため、絞りが普通より絞られるのではないかと思っています。
あと、フォーカスモードに、「パンフォーカス…手前から奥までシャープにピントが合うようになります」と言うのがあるので、これも試してみようかな。
私の場合、一つはこんなのですが、みなさんは何か工夫をされていますか?
0点

普通にスナップ撮影なら、工夫は露出補正くらいです。
AFはちゃんと合っているか画面では分からないときがあるので、時間があれば何枚か撮ります。
シーンモードとか、
○○のシーンに合わせたモードとか、いまひとつ挙動がブラックボックスなモードは絶対に使いません。
Pモードを基本にして、動きものはシャッター優先モードを使います。
コンデジは被写界震度が深いため、つまりピントの奥行きが深いため、一眼よりピンボケは少ないと思います。
正常に撮れていれば、モヤッはないと思います。
コンデジは回折現象があるので、基本的には絞らず、開放がいいです。
絞ると解像力が落ちます。
コンデジと一眼の画像をアップしていただけると、
多くの人から、あぁ・・・これはシャッタースピードが・・・ とか色々意見をもらえると思います。
書込番号:18914698
0点

baldarfinさん こんにちは
コンデジの場合 絞り絞り込みすぎると 回析現象の為画質落ちるので 基本開放から少し絞るだけで 電源を入れると その絞りになるようにしてあります。
後は カメラの下にクイックシュー付け カメラを持つ時 持ちやすくしています。
書込番号:18914750
0点

私も何枚か撮って置く事くらいしか工夫はしていません。
豆ツブセンサーのコンデジは、絞り操作による被写界深度のコントロールは殆ど効果はありません。
例えばOpM20の場合、2m先辺りの被写体であれば開放のF3.1でも殆どパンフォーカス状態になります。
又、このクラスのコンデジのレンズは、絞り開放の時が最も性能が良いとも聞いています。
F3.1や3.5の写真とF5辺りの写真の出来の差は、撮影距離や被写体の状態、
環境も含めて考察しないと何とも言えないと思います。
ボヤッとしているものは、比較的暗い環境でシャッター速度が遅くなりブレたと言う事はありませんか?
又、ISO感度はどのようになっていますか?。
書込番号:18914772
0点

頭の中を空っぽにします…って…元からだo(^o^)o
感覚的には変態になります…って…元からだo(^o^)o
あれやこれやと考えすぎると深みにはまります。
書込番号:18915306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1. F=3.50(開放値3.36)、焦点距離7.4mm(35mm換算44mm)、感度64 |
2. F=3.90(開放値3.73)、焦点距離9.3mm(35mm換算56mm)、感度80 |
3. F=5.60(開放値3.73)、焦点距離9.3mm(35mm換算56mm)、感度64 |
4. F=7.20(開放値4.92)、焦点距離14.3mm(35mm換算87mm)、感度64 |
みなさん、ありがとうございます。
写りのことで相談するつもりではなく、使う上での工夫を何かされていないのか尋ねてみたかったのですが……。
ただ、聞きっぱなしでは何なので、今試していることをついでに書いた訳なのですが、こっちの方に反響が大きかったようです。
一つ誤解があったようなので書いておきますと、
ちょっと「ボヤッ(BOYA)」ではなく、ちょっと「ポヤッ(POYA)」だと書いたのですが、紛らわしいですね。画面上ではほとんど区別がつきません。場合によっては、ぼやけた感じになるのですが、どちらかというともやもやした感じでしょうか。
ついでで書いたので、詳しく書かず、余計に誤解を招いたのかもしれません。
OptioM20ですが、フォーカスは中央一点で撮影しています。
フォーカスを合わせた中央部分は良いのですが、画像の左側(1/4くらい?)がモヤッとします。場合によっては少しボケている感じにもなります。
何らかの不良なのかもしれませんが、いまさらメーカーへ調整に出すつもりはありません(買ってから9年近くになる)。
この辺のモヤモヤを、できれば少しでも軽減できれば良いかなあと思っているわけです。
ただ、OptioM20は、レビューやクチコミで周りがボヤけるとか言われてますし、レビューの画質評価は2.7くらい。不良ではなくて、こんな個体がほとんどなのかも……。
買ってから少し撮影をしましたが、そのあとは放置。正月に持ち出したかなくらいであまり使ってません。
K-xを買ってからは、ほぼK-xで撮影してたので、それほど画像はありません。
その中から、モヤっとしたのがわかり易いのと、絞りの絞ったものとを選んでみました。
1と2が左側のモヤッとしてるものです。ただ、カメラからの距離が、中央と左側とでは異なるので、それもモヤッの一原因かもしれません。
3はF=5.6で、全体にピントは合っている感じはします。でも、よく見ると左の端の方はちょっとだけ「モヤッ」。
4はF=7.2のもの。左側と下側はちょっと乱れてますね。絞りすぎかな?
それから、OptioM20では、絞りやシャッタースピードは制御できません。カメラ任せです。
撮影モードは、グリーン、オートピクチャー、プログラム、ボイスレコーディング、ぶれ軽減(自動的に高感度に設定する)以外は、夜景、風景、花などのシーンモードです。
実は、Optioでなんちゃってマクロを試したこともあり(M20のマクロをさらに拡張してみる)、これも書いてみようかと思っていましたが、止めておいた方が良いかもしれませんね。(虫眼鏡を使っただけだし)
書込番号:18915369
0点

おはようございます。
私もコンデジは1/2.5〜2/3型までいろいろと使っていますが、基本は絞り開放ですね。
写真を拝見したところでは、どうもレンズの片ボケ、つまり不具合のように見えるのですが。特に1は1/2.5型センサーでこの焦点距離と被写体までの距離だと、左側がボケるというのはほぼあり得ないように思います。
書込番号:18915948
0点

工夫とは、ちょっと違う気もしますが、普通のコンデジを使うときは
ISO感度設定を最低感度にして、ブレないように気を使いながら撮ってますね。
↑最高の間違いではなく、本当に最低です。
もともとパンフォーカスしかないカメラも持っていますが、
パンフォーカスって1m前後にフォーカスが固定されるだけなので、それから外れると
やはり甘くなりますから、主要被写体がその距離を跨いだりして被写体間の距離に違いがあると
写りに差がでてしまうので、被写体の配置には注意が必要と思います。
書込番号:18915968
0点

こんにちは。
自分は旧型のコンデジばっかり使っている者です。
これは工夫というか自分の考え方ですが、どの時代のコンデジもフラッグシップは細かく操作ができレンズが良くソコソコ使える。
当時の安価なコンデジは出来るだけ使わない。
センサーサイズは1/1.8型CCD以上が好ましい。
気に入らなかったらどんどん買い換える(買い足す)がモットーですね。
ご質問の工夫にはなりませんし、参考にもならないかもですが、買い換えられたほうが満足いかれるかもしれないという事です。
撮影法も間違っておられないですし、多分レンズのスペックの問題が大きいかもしれません。
後、写真ですが出来るだけ光を捉える事。
自分は、、ですが1枚目や2枚目の様な光源下は諦めます。
光量が少ない曇天時なんかは古いコンデジは例え上位機種でも写りがもやもやする傾向があるので、撮るとしたらあえてモノクロやセピアで茶を濁したりしますが。
書込番号:18916018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルモードの機能があるコンデジを選べば問題解決。
我が家にあるカメラは全てマニュアルモード付きです。
パワショSX260HS、SX200IS、S90。今なら中古で超安い。
FZ200、ミラーレスはペンミニ、EOSの一眼レフ。
出来ればマニュアルフォーカスも使いやすいもの、そんな無い物ねだりまで考えています。
書込番号:18916027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

baldarfinさん こんにちは
写真ありがとうございます。
写真見ると もやっとしていると言うよりも 画像が流れているように見えますので 絞り込んでも 少しはよくなるかもしれませんが 改善は難しい気がします。
書込番号:18916043
0点

工夫って?
使用しているコンデジでどれだけ自分好みの設定にできるかでは?
出来ないコンデジであれば、それまでの事でそれ以上は求めません。
どうしても、求めるのもがあるのであればそれができるものを使うしかないのでは?
私は、コンデジ、ミラーレス一眼、一眼レフを目的によって使い分けています。
書込番号:18916080
0点

私も、みなとまちのおじさんさんと同意見、片ボケが原因だと思います。
コンデジで撮影する時の工夫としては、内蔵フラッシュを結構活用してます。
花などを逆光で撮影する時や、影が気になる時などは調光補正で弱くしたフラッシュを使ってます。
フラッシュが強すぎると不自然になりますが、ズームを使って距離を取ったりすると、意外と自然に写ります。
書込番号:18916271
0点

フォトショップ(EL7)でセッセと修正します。JPEGですから、大幅なレタッチは出来ませんが・・・
書込番号:18916508
0点

私も、時々JPGでもAdobe Photoshop Elements 6.0で修正する時が有ります。
殆どが、
明るさを下げて(0〜-30)
コントラストをチョイ上げて(0+10)
色相を微調整(-5〜+5)
アンシャープを掛けて(気持ち程度)
かな?
風景・沢撮影では、暗かったり明るかったりコントラストが弱かったりします。
ただ、画調をスタンダードにしないと上手く微調整が出来ません。
(塗り絵になってしまう)
あとは、メンテナスですね。
レンズ・ボディに汚れ・埃を落として、防湿庫に入れています。
実は、撮影時は感覚だけで撮影し没頭していますので工夫はしていません。
と言いながら、蛍撮影では色々手法を考えながら撮影しています。(^_^;)
書込番号:18916587
0点

こんにちは。
特に工夫といったことはやっていませんが、このクラスのコンパクトではPモードしかなくマニュアルはありませんので、Pモード多用してシーンモードは使っていません。
マイカラー設定があれば、その機種の色合いのクセがあったりしますので、RGBを調整しておくくらいでしょう。
ペンタックスだとWG1を持っていますが、撮る前にISOは基本最低の位置で、他にいじるとこはホワイトバランスと露出補正くらいでしょうか。
機種によっては電子NDフィルターなどがありませんので、シャッタースピードが上限にならないように絞り込んでしまうものもありますね。
近くを撮っているのに、F11とかの数値になってしまったりすることもあります。
当然画質は落ちますが、それはそれで仕方ないでしょう。
Kーxと比べたら、そういったようなことが目立ってくるのは当然かと考えます。
初期の裏面照射CMOSセンサーのものなんかは、うっすらともやがかったりしてスッキリ感がないものもありますが、それはそれでその頃の機種の味というようにしています。
PCでの後補正なんかで、コントラスト調整すると幾分は改善されていったりはしますが…
最も高画素信仰が未だ健在で、センサーサイズのわりに画素数を詰め込み過ぎて、目詰まり感が否めないものはどうしようもありません。
のっぺり塗り絵のようなといいますか、べたっとした色合いのものもあったりと、多くを望むほうが酷というものでしょう。
立体感が出ないのは良いとしても、もう少し透明感が欲しいところではあったりしますが、これも現状では仕方ないのでしょう。
書込番号:18916667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんの返答ありがとうございます。
Optioについては、やはり不具合(レンズの片ボケ)でしょうか。根本的な解決方法は、他のカメラを使うという事になりそうですね。
オーディオだったら、ちょっと中をあけていじくるなり調整をしてみたりもできるんですが、カメラはちょっと無理かも(オーディオでもWalkmanは、小さくて中身がギリギリまで詰まっているのでいじくるのが難しいです)。
新しいカメラを買う経済的な余裕は十分にあるのですが、しばらくはOptioを使うつもりです。絵の雰囲気は好きなので、片ボケさえ気にしなければ使えます(ただし、明るい場所限定。ISOがあがるとすぐに汚くなります。高感度耐性はかなり低いですね。ISO200だと、K-xの1600くらいのレベルかも)
左に片ボケがあっても、1.みたいな写真だと大丈夫ですね。(こんな写真ばかり撮るわけには行きませんが)
ちなみに、これは、[18915369]の1時間半ほど前にとった写真です。商店街の屋根の隙間から差し込む日光がスポットライトみたいだったので撮ってみました。その後、ウロウロした後に戻ってきて撮ってみたのが[18915369]の2.の写真。
光線の具合って、大事なんですねぇ。
★ みなとまちのおじさん
私も不具合ではないかとは思ってましたが、レンズの片ボケですか。
Optio、絞りの制御はできませんが、プログラムモードだと、たいてい開放かそれに近い絞りになるようです。ただ被写体がかなり明るいと、いくらか絞られるみたいです。
★ M.Sakuraiさん
確かに、うちのどのデジカメも最低感度が最もきれいですね。Optioなら64です。感度は設定できるので、ISO感度を64に固定と言うのも考えてみます(私は屋外が多いので、AUTOでもISO感度64になっていることが多いですが)
パンフォーカスは、どこに焦点が固定されるかを見ておかないとダメということですね。
ただ、街角スナップなので、被写体との距離を調整するのは難しいこともあるかも。
★ バブボルエさん
確かに、旧型でもフラグシップ機が良いというのは分かります。というより、私は、ヘッドホンではその形です。
24万円くらいのフラグシップ機を使ってますが、音も好みなので、他のヘッドホンを買っても、新しヘッドホンはほぼお蔵入りになってしまいます。
買い換える方が満足いきそうな気がかなりしますが、私は、買い換えるより工夫したり使い倒す方が好きなので、もう何年かは粘ってみます。
買い換えるときは、フラグシップ機を考えてみます。コンデジのフラグシップ機程度なら、経済的にも問題はありませんし。
ただ、ある程度軽くて小さくないと……。重くて大きいんだったら、小さめの一眼レフ(K-x)の方が良いです。
「出来るだけ光を捉える事」と言うのは確かにそうだと思います。特にOptioは、晴天でないと苦しいです。曇の時は、もうひとつのコンデジ(絵の感じはやや好みでないけど)かK-xにFA31(F1.8)を付けていくかでしょうか。
★ トムワンさん
確かにおっしゃる通りです。
もうひとつのコンデジはマニュアルモードついてます。PowerShotSX120ISです(中古で7000円)。ただ、出てくる画像がやや明るくて鮮やか、一言で言えばやや派手。PENTAXの落ち着いた感じの方が好きなんです。
SX120IS、露出補正を少しマイナスにして、色調を少し補正してみたら良いかもとは思ってます。時間の空いた時に、少しずつ設定を変えてテストしてみるつもりです。
細かなマニュアルフォーカスのできるコンデジ、面白そうですね。AFだと、物によっては思ったところにフォーカスが行かないことがありそう。
私は、街角スナップなので、マニュアルフォーカスはまず必要ないですけれど。
それより前に、近眼で老眼なので、マニュアルフォーカスは合わせにくいなぁ。昔は、マニュアルフォーカスでキチンと合わしてたんですけど。といっても10才くらいの時に、二眼レフでですが。
露出とシャッタースピードも、周りの明るさを見て決めてました。白黒のフィルムなので(感度はわからんけれど、おそらくASA25とか30くらい)、デジタルに比べたらかなり適当でも映ってたような気がします。フィルム1本で12枚しか撮れないので、今みたいに気軽に撮影と言うわけには行きませんでした。
多分、2年くらい使っていて、その後はOptioM20までほとんどカメラ使わず……でした。
近くにあったので、二眼レフの写真を上げておきます。まだ故障もなく動くので(40年以上放ってました)、フィルムさえ入れれば写ると思います(フィルム、どうやって装填するんだったっけ?)。
F3.5〜16、シャッタースピードは1/25〜1/100とバブル。標準画角で、当然ズームはありません。
★ もとラボマン2さん
改善はむつかしいですか。
取りあえず、少しはマシにという事で使おうと思います。
★ okiomaさん
okiomaさんの言われることが正道だと思います。
私は、オーディオでは、その潜在能力をできるだけ引き出すための改造派なので、カメラは改造はしないまでも、何か工夫できないかなぁと思ったりする訳です。
他人には、薦められない方向だとは思います。
★ サイコキャノンさん
やはり、片ボケだと思われますか。どうしても改善したいならメーカー送りですね。それは、今さらなのでやりません。買ってから8年と8ヶ月ですから。
私は、フラッシュは使ったことがありません。常に発光禁止です。
Optioは調べてみると、ストロボの発光方法に「ソフト(ストロボの光量を絞り、近い距離で発光しても明るすぎないようにする)」があるので、これはサイコキャノンさんの言われるような使い方ができるかもしれません。(それでも明るすぎたら、ちょっとティッシュでもかましたら……)
(続く)
書込番号:18916907
0点

(続きです)
★ じじかめさん
フォトショップで修正ですか。
フォトショップはないので、JTrimかなにかで…。
(私は、面倒くさがりなので、すぐに面倒くさくなって止めてしまいそうな気が、ものすご〜〜くします)
★ テンプル2005さん
PCでの修正は、今後の課題ということで善処致します(って、やらないにほぼ同じ?)。
メンテナンスは、コンデジはほぼやってませんね。ブロワーでレンズのホコリを飛ばす、くらいですね。保管は……、そのへんに置いておくだけ。
一眼レフ(K-x)とその交換レンズ(4本だけ)は、シリカゲルとともにタッパーに入れてあります。シリカゲルは、時々レンジでチンして再生して使います。
蛍って、撮影するのは難しそうですね。私は屋外でのスナップが中心なので、難易度はとても低いです。はっきり言って、何も考えずにオートで余裕。
でも、いろいろな被写体に挑戦だけはしてみて、撮影技術を多少なりとも上げておいた方が良いような気もする、今日この頃です。
★ Hinami4さん
Optioの絵の色合いは良いのですが、PowerShotSX120ISの色合いはちょっと好みではありません。マイカラー設定はあるので、時間のあるときに調整を試してみようかとは思っています。
センサーの詳しいところは分かりませんが、1/2.3インチに2000万画素はちょっと異常なような気がします。
低価格コンデジなら、500万〜600万画素もあれば十分なんではと思ったりもします。
個人的には、300万画素程度でも、綺麗に写ればOKです。
大きく引き伸ばして印刷するわけでもなく、PCの画面上で楽しむ程度ですから。
等倍拡大も面白いけれど、写真はやはり全体でみないと、と思います。
書込番号:18916910
0点

>蛍って、撮影するのは難しそうですね。私は屋外でのスナップが中心なので、難易度はとても低いです
1枚撮影なら、まあそうですね。(^_^;)
此れが、3機種合計800枚/180分となると別です。
2000人も来ますので、場所取りから日没前のコンポジット用の背景を30秒枚に10枚程度撮影します。
後は、インターバル撮影でガンガン撮って帰宅後フラッシュ等の塵を削除し合成していきます。
まあ、半分祭り気分のイベントですので楽しんで撮影しています。
次の日は、30sの荷物を担いで歩き回った影響で全身筋肉痛でしたが…
6時間のトレッキングより、キツイ1日でした。
まあ、こう言う蛍撮影もありますと言う話です。
書込番号:18917531
0点

baldarfinさん 返信ありがとうございます
少し確認ですが カメラのレンズ汚れていませんよね 部分的に汚れると その部分だけソフトな描写になることがありますので。
書込番号:18917566
0点

みなさん、今晩は。
★ テンプル2005さん
ものすごいイベントですね。
30kgも荷物を持ったら、私は動けないかも。
一眼レフ+ダブルズームセット(交換レンズ2本)+予備の電池(単三4本)で歩き回るだけでへこたれます。
★ もとラボマン2さん
何度もありがとうございます。
OptioM20のレンズ、確認しましたが、1点の曇りもありません。
不具合の原因、少くともレンズの汚れではないと思われます。
書込番号:18918731
0点



カメラの質問とは直接関係無く、恐縮ですが、
youtube動画を見ていると、ナイコン(私にはそう聞こえる)と
紹介している人が、結構いたもので。何よりも公式動画が
ナイコンとしゃべっていませんか?
http://youtu.be/j1hCoQprmVA
0点

うちにステイに来たカナダの子はナイコンといってました。
キャノンとソニーはそのままでした。
ニコンが特別なのかしらん♪
書込番号:18907330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあこれあれですね、どちらかと言うと英語では無く米(発音)語ですね。aはエイ、iはアイと言う発音になる事が結構あります。例えばvacationはヴァケーションでは無くヴェイケイシュン、IKEAはイケアでは無くアイキーアてな具合です。
ニコンはアメリカ進出の際にNIKONがナイコンと発音されるかもしれないということはある程度織り込み済だったようですが今はコーポレートポリシーが大事にされる時代ですからダブルスタンダードと言う点で宜しくないかもしれません。
書込番号:18907337
4点

アメリカだとナイコンが定着しているようですね。
https://www.youtube.com/watch?v=HU3_0TSv8IE
こちらはイギリス人のようですがニコンと発音しています。
イギリスではニコンという発音なのか、あるいはこの人が日本ではニコンと呼ばれているのを知っているから
ニコンと発音したのかは分かりませんが、とりあえずこの方はニコンと発音しています。
書込番号:18907349
3点

数年前のキムタクのTV-CMで、外人が「ナイコン」と言ってましたね。
書込番号:18907381
3点

こんばんわ。
Nikeは「ニーケ」とか言われてません?
でも私は英語的?言うと「ナイク」だと思っちゃったりするんですが…
書込番号:18907388
3点

別に今更Nikonをナイコンと読むのも違和感ないけど…
DONKEをドンケと読ませる日本の方が違和感あるなー(。-_-。)
書込番号:18907455
4点

うちの会社では、アメリカ人もヨーロッパ人も、
ナイコンって言ってますね。
(アメリカ人少ないし、イギリス人が発音したのは聞いたことないかもしれませんが;)
書込番号:18907512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、発音いろいろですね!
何だか、あまり深く考えても意味なさそうです。
こんな質問に答えて下さり、ありがとうございしたm(_ _)m
Goodアンサーは先に返信して下さった方から順番とさせていただきました。
書込番号:18907551
1点

はい、Nikonはナイコンですね。ISOはアイソです。ドイツ人はイゾって発音します。
ちなみにCanonはキャノンではなくて、キヤノンです^^
書込番号:18907559
1点

難しい問題ですが、どちらかと言うと・・・
ボディコンの方が好きでしたね・・・
書込番号:18907644
3点

北米(カナダ、アメリカ)は基本的に「ナイコン」ですね。一部のアメリカ人は「ナイカ〜ン」と発音します。もはや何なのかわからないですね。
リコー(Ricoh)でさえ「ライコー」と発音するアメリカ人がいるぐらいですからね。ソニーの画像処理エンジンはビオンズ(Bionz)ですが、北米では「バイオンズ」と呼びます。
ちなみに、写真の「ボケ」ですが、英語では「bokeh」と書きます。ただし、彼らは日本語でいうところの「エ」で終わる単語を発音するのが不得意で、なぜか、「ボカ」と発音します。写真関係の話の中で、「ボカ」と発音していたら、それは「ボケ」のことですので、ご注意を。
書込番号:18907701
3点

では、isoworldさんは「アイソウォール」ですか?それとも「イゾヴォルルルドゥ」です?
昔、好きだったバンド「ニルバーナ」が「ナヴァーナ」が近いと知ったときは驚きました。
書込番号:18907956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エイオキさんがナイコンをパリスに忘れてきたのでエアフランスに云々・・的なやつですね
書込番号:21793872
0点



デジカメ選びで相談に乗ってください。
小学生と赤ちゃんの子供がいます。現在は、ソニーのDSC-WX100を使用していますが、もっといいコンデジがほしくなりました。
デジイチで本格的な写真を撮りたいのが本音ですが、大きすぎて&レンズを変える手間や値段を考えて、現実的に無理そうなので、いわゆるハイエンドコンデジというもので探しています。
こういった質問は、過去にも多数出ていると思いますが、少しずつ求める条件が違うようですので、私の状況を聞いていただき、相談に乗ってもらえれば嬉しいです。
漠然と、ソニーRX100シリーズかキヤノンG7Xくらいかなと、思っているのですが、過去のトピックスから参考にさせていただいたもので、各スペックはよくわかりません。他にもいいものがあれば教えていただきたいです。
◆撮影
メインは赤ちゃん。室内撮影が主。フラッシュは使わない。
現在は、はいはい程度だが、これからどんどん動くようになると思われるので、動く赤ちゃん&子供撮影に適したものを希望。
室内でも顔がきれいに撮れるもの。
できれば、一眼レフみたいに背景がぼかせれば嬉しいです。
時々、小学生のイベントも撮影。望遠は、現在使っている光学10倍で満足しているので、同程度。
連写機能があれば、なお、いい。
◆携帯性
一眼レフは大きすぎる。
レンズの取り替えも、絶対しないと思うので、ミラーレスも選択外。
今使っているものよりは大きくて大丈夫だが、子供を連れていて無理のない大きさ希望。
◆操作
片手でも操作しやすいもの。過去のトピックスで、 FUJI X30は、 両手を使わないとスイッチを入れられないとあったので、 FUJI X30は考えていない。
すぐに撮影できるよう、立ち上がりの速いもの。
◆予算
五万円以下くらい
◆その他
撮影に関しては初心者です。室内で、なるべく自然光で柔らかい光の写真が撮れるように、窓近くで撮影を心がけています。
現在は、デジカメのマニュアル設定などはせず、シーンセレクトを活用して撮っています。(室内で赤ちゃんがあまり動かないときは美肌モード、小学生の運動会はペットモードなど)
初心者でも分かりやすい、シーンセレクトなどの操作ができれば嬉しいです。もしくは、簡単にマニュアル設定できるもの。
動画機能はビデオカメラがあるので特にはいりません。
こんなデジカメあるでしょうか。
7月初旬には購入したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18893961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX100
G7X
良い選択と思います。
子供の動きとなると、G7Xの方が無難かも。
スタイラス1も、良いかも。
小型でありながら、換算300mmも有り
運動会でも使えるかと。
望遠でもf2.8と明るく室内でも、フラッシュ要らず
です。
書込番号:18894071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こんなデジカメあるでしょうか。
全ての希望を満たすカメラはありませんので、どこの部分が妥協できるかで考えていくといいと思います。
例えば
「レンズの取り替えも、絶対しないと思うので、ミラーレスも選択外。」
とのことですが、レンズ交換に関しての部分は妥協するということでしたら、ミラーレスの方がいいと思います。
これは、ミラーレスには明るい単焦点レンズがあったり、
一眼レフと同じ撮像素子を採用したものがあったりするからです。
そうすると、
@「室内撮影が主。フラッシュは使わない。」
A「室内でも顔がきれいに撮れるもの。」
B「できれば、一眼レフみたいに背景がぼかせれば嬉しいです。」
という条件を満たすことができます。
レンズ交換部分は妥協できないということですと
上記3つの部分は諦めて(妥協して)選ぶということになりますが
さらに、4つ目の妥協点として
C「望遠は、現在使っている光学10倍で満足しているので、同程度。」
を妥協して望遠はほとんどない
RX100シリーズかG7Xになると思います。
望遠は妥協できないということですと
@〜Bと
D「今使っているものよりは大きくて大丈夫だが、子供を連れていて無理のない大きさ希望。」
E「五万円以下くらい」
を妥協して
パナソニックFZ1000かなと思います。
こちらだと、望遠400mm相当まであるので、望遠も使えますし、1.0型撮像素子搭載です。
以上のうちどこが妥協できるのかですが
望遠や、室内撮影や、背景ボケは妥協して
RX100M3かG7Xがいいようにおもいます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693652_K0000664331_K0000653427
可能なら、写りの方は妥協したくないので、(自然光で柔らかい光の写真とか)
α5100に35mmF1.8の方が希望に近いかなとは思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010001_J0000013381
http://kakaku.com/item/K0000434056/
書込番号:18894179
2点

>フェニックスの一輝さん
>FZ1000
価格よりも、大きさと重さで無理があるのでは…
書込番号:18894220
5点

室内撮りはRX100かG7X の選択で良いと思います。
小学生のイベント用となると…この二台の望遠ではキツイですね。
今持ってるカメラと併用が良い気がします。
もしくは撮像素子が小さめですが、
OLYMPUS STYLUS 1s
ですかね?
http://s.kakaku.com/item/K0000710720/
画質と望遠を兼ね備えるなら、やはりミラーレス機が良いでしょうね。
用途によって小さくもなり、大きくもなりますから。
キヤノンから
PowerShot G3 X
という機種も出ましたが、
まだまだ価格も高く、スレ主さんには大きい気もします。
http://s.kakaku.com/item/K0000787146/
パナのミラーレス機が良い気もします。
ムービーのAF性能も良いので.小学生のイベントも含めて、一台三役になる気もします。
それでもミラーレスは…なら
難しいとこですね。
ギリ、OLYMPUS STYLUS 1s な気もします。
書込番号:18894482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000777576_K0000693652_K0000502110
コンデジにこだわるならソニーRX100シリーズかキヤノンG7Xでしょうね。
実機をお店で試してくださいね、合う合わないはあいあいさー。さんにしかわからないので。
>レンズの取り替えも、絶対しないと思うので、ミラーレスも選択外。
食わず嫌いな気もしますが、ソニーα5100・α6000は軽くて背景も綺麗に処理できると思います
お店で見てみてはどうでしょうか。
書込番号:18894576
0点

広角から望遠まで明るいG7Xをおすすめ!
ただ、望遠狙いなら全域F2.8と大口径のスタイラス1でしょう。
書込番号:18894616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速、たくさんのレス、ありがとうございます。丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
自分でも、ほぼ希望を満たすとすれば、ミラーレスも選択に入れるべきだとは思うのですが、実際、同じように子供がいてミラーレスを持っている方に聞くと、
皆さん、口を揃えて、レンズ交換機種にして後悔していると言うのです。
もちろん、いい写真は撮れるのでしょうが、
やはり、子供と一緒にお出掛けして、用途に合わせてレンズを交換する余裕なんてないし実際しない、荷物もかさばる、
だったら、最初からレンズ交換しないことを前提としたハイエンドコンデジにすればよかったとのことです。
また、夫が、レンズ交換しない機種で5万円くらいならと購入をOKしてくれたので、これは譲れません。
最初に、書いておけばよかったですね。
御手数をおかけして、申し訳ありません。
コンデジの中で、皆様の意見を伺って比較しようとしたのですが、スペックの比較表ってどうやれば出せるのでしょうか。
探しかたが悪いのかもしれませんが、見当たりません。
ソニーdsc-WX100
スタイラス1
スタイラス1s
ソニーRX100
ソニーRX100m2
キヤノンG7X
で出したかったのですが、分かる方が、いらっしゃれば教えてください。
また、過去のスレッドを見てみると、
子供を撮りたいという相談には、ソニーRX100キャノンG7Xはよく出てくるようですが、
スタイラス1はあまり名前が上がっていないように思いますが、
私の相談には名前が上がるのには、他の方にはお勧めしないが私にはお勧めだという理由があるのでしょうか。
また、スタイラス1と1s、RX100とRX100m2はそれぞれ、何が違うのでしょうか。あえて、発売が古い方の機種をお勧めされるのには、何か訳があるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18894659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内撮影に強くて、一眼レフみたいに背景がぼかせて、望遠が必要で、連写機能があって、レンズ交換のしない機種で、片手で操作しやすくて、起動が早くて、5万円以下で、初心者でもわかりやすいカメラ。
欲張りすぎですし、すべてを満たすカメラは存在しません。
スタイラス1やスタイラス1sをお勧めする方がいるのは、スレ主さんが小学生のお子さんを運動会で撮りたいとおっしゃってるからです。スタイラス1/1sは換算300mmまであるので、RX100/RX100M2/RX100M3やG7Xよりも望遠に強いです。
ですが純粋な画質や室内撮影に関してはスタイラス1/1sよりもRX100/RX100M2/RX100M3やG7Xのほうが画質はずっといいです。
画質や室内撮影を重視する場合→RX100、RX100M2、RX100M3、G7X
画質を多少妥協して運動会を重視する場合→STYLUS 1、STYLUS 1s
大きさを妥協して予算もオーバーして、画質・室内撮影・運動会を重視する場合→FZ1000、G3X
書込番号:18894753
2点

機種の比較は画像を見て欲しいのですが、
1.赤丸を付けた所でシリーズ名を選択。
2.青丸で比べたい機種を選択。
3.緑丸でGO!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000693652_K0000710720_K0000532639_K0000589967
スタイラス1と1sはマイナーチェンジで、1も1s相当にバージョンアップできるので
描いている人は1と1sを別の機種として意識していないだけだと思いますよ。
RX100とRX100M2も殆ど同じですが、M2の方が予算を少し超えているから外されているのでしょう。
書込番号:18894770
0点

比較はこちらでどうぞ。
なお、WX100は既にSONYのページから落ちていますので、現行品のWX350をご覧ください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011834_K0000589967_K0000710720_K0000386303_K0000532639_K0000693652
書込番号:18894792
0点

WX100がどうしても出てこない!
と思っていたのですが、左上で機種名検索をすると出てくるので、そこですかさずチェックを入れればOKのようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000693652_K0000710720_K0000532639_K0000589967_J0000000182
最近、価格の入っていない機種は一覧から外されちゃうから、手持ちの機種と比べられないんですよね。
書込番号:18894847
0点

要するに
ソニーRX100
ソニーRX100m2
キヤノンG7X
と同じ画質で10倍の望遠レンズのコンデジは存在してないのでは?
(あったらすみません)
@画質は良いが超望遠で大きさが一眼レフに近いサイズ
A画質が多少落ちるけど10倍の望遠
この2種類なら存在します。
ミラーレスを勧めるのはその両方のいいとこ取りが出来るからです。
でも、ミラーレスは駄目という事で候補から外すと。
何かを妥協しないと駄目です。
まずは
ソニーRX100
ソニーRX100m2
キヤノンG7X
の中から選んで購入して。
望遠が欲しい、足りない場合は、
望遠に特化したカメラを買って、二台で使用しするしか無いです。
何故なら、
@コンパクトサイズ
A室内撮りが綺麗
B望遠が10倍
C画質が良い
というコンデジが無いからです。
さらに5万円というのも、普通の人には高いと思いますが。
これだけの機能を揃えたコンデジでこの価格は難しいと思います。
書込番号:18894997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つ
WX100とSTYLUS 1s を比較すると
STYLUS 1s の方が画質は良いです。
ただ、RX100と比較すると多少落ちるという感じでしょうか。
(多少と言えるかは難しいですが)
WX100より画質が良いというのはクリアしていて、
10倍ズームのコンデジという意味でオススメ出来るのかな?と思います。
書込番号:18895198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。とても参考になります。
今週にでも、実際にお店に行って、スタイラス1sソニーRX100キャノンG7Xの実物を見てみようと思います。
ただ、皆様の意見を伺っていると、どうしてもミラーレスが諦めきれなくなってきてしまいました。
夫に、レンズ交換機種がダメな理由を聞いてみたのですが、
(夫は機械には強いですが、カメラに詳しいわけではありません)
何度も付け外しをすることで、コンデジより壊れやすい、
コンデジより丁寧に扱う必要があるが、私の普段の様子から丁寧に扱えるとは思えない、
使ってないレンズの収納、持ち運びに困るのでは?
とのことです。
ミラーレスは、コンデジより壊れやすい、扱いに注意が必要なのでしょうか。
また、収納はどうするものなのでしょうか。
これらのことがクリアできて夫を説得できた場合、ミラーレスも選択肢に入れたいのですが、最初の条件で、私にオススメのミラーレスも教えていただけないでしょうか。
ころころと考えが変わってしまい、申し訳ありません。
また、初歩的な質問なのですが、例えば、室内で赤ちゃんを撮る場合は単焦点レンズかなと思うのですが、上の子の運動会は望遠用のレンズがさらに必要なのでしょうか。また、「運動会」と決めたら、その日は望遠のレンズを持っていけば、交換の必要はないのでしょうか。
私の希望するような使い方では、標準のレンズに加えて、単焦点レンズ、望遠用のレンズと、2つのレンズの買い足しが必要なのでしょうか。かなり予算オーバーになりそうな気がします。(一応、6万まではOKもらいました。)
また、こまめにレンズを変える必要はあるのでしょうか。標準レンズ装着のままだと、結局、宝の持ち腐れでしょうか。
普段は、室内で赤ちゃんを撮影するのが主になると思いますが、普段は単焦点レンズを付けっぱなし、お出かけには標準レンズ、小学生のイベントには望遠用のレンズに変えるという使い方はどうでしょうか。
分からないことだらけで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:18895981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいあいさー。さん
コンデジより壊れやすいなんてことはありません。
丁寧に扱う必要はあります。特にレンズ交換時に注意が必要です。
カメラ内部にイメージセンサー(撮像素子)というものがあります。このセンサーにダスト(ほこり等)が付くと、それが画像に写りこむ場合があります。センサーにダストがついた場合は、自分で清掃する人もいますが、初心者の場合はメーカーでダストを取ってもらうほうがいいでしょう。なお、保証期間内であればダスト清掃は無料ですが、保証期間をすぎれば有料になるメーカーが多いです。オリンパスの場合は保証期間が過ぎてもダスト清掃は無料でしてくれます。
また、センサーにはよくダストが付くので、現在発売されているほとんどのミラーレスやデジタル一眼レフには、センサーについたダストを清掃する機能がついています。(ついていない機種もありますのでご注意)
しかし、そのダスト清掃(ダストリダクション)の性能・効果はメーカーによってまちまちで、最も強力にダストを落としてくれるのはオリンパスとパナソニックのカメラです。
ですので、ミラーレスで初心者の方にお勧めしたいのはオリンパスかパナソニックということになります。ダストリダクション自体が強力ですし、万が一センサーにゴミがついたとしてもオリンパスの場合は無料でゴミを取ってくれます。(他のメーカーは保証期間がすぎれば有料です)
収納は、もっとも簡単な方法は、台所で使うようなタッパーウエア(カメラが入る大きさのもの)にカメラと乾燥材を一緒に入れておけばいいです。湿っぽいところやホコリの多いところでは保管しないでください。また、カバンやタンスの中に入れっぱなしというのも良くありません。最も良い方法は防湿庫を買ってその中で保管する方法ですが、防湿庫はけっこう高価ですし、そこまでしなくてもいいと思います。
ミラーレスでしたら、オリンパスE-PL6、E-PL7、パナソニックGF7などがお勧めです。いずれもダブルズームキットなどの名称で売られている、標準ズームと望遠ズームがセットになったものがお買い得です。
また、背景ボケにこだわりたい場合は、オリンパス45mm F1.8などのレンズを追加で購入すると一眼レフのような背景ボケを得ることができます。が、キットレンズでも多少は背景をぼかすことはできますので(特に望遠レンズで)、単焦点を追加で購入することが予算的に難しいならしなくてもいいと思います。
室内で赤ちゃんを撮影するのでしたら、正直、キットレンズよりも単焦点(25mm F1.8など)のほうがいいと思います。キットレンズはF3.5はじまりのものが多いので、室内ではシャッタースピードが遅くなったり、ISO感度が上がったりします。そうなると、F値の低い(明るいレンズの)RX100やG7Xのほうが高画質で撮れる可能性が高くなります。ですので、RX100やG7Xよりも高画質を狙いたいならF1.8クラスの単焦点を付けるほうがいいと思います。
運動会はダブルズームキットに付属の望遠ズームで撮れると思います。
書込番号:18896038
1点

書き忘れましたが、コンデジでもセンサーにダストが付く場合があります。
コンデジの場合はやっかいで、保証期間内であれば無料で修理してもらえますが、
保証期間をすぎると有償修理になります。修理費用は、メーカーや機種にもよりますが、
約7000円〜15000円が相場だと思います。
(もちろん、高額なコンデジであればセンサー清掃費用が11万円というケースもあるようです)
ミラーレスの場合、センサーにダストがついてもメーカーで簡単に清掃してもらえるので、
保証期間をすぎていても、
オリンパス=無料
他のメーカー=約1000円〜3000円
ぐらいの費用でセンサー清掃してもらえます。
書込番号:18896043
0点

そう言えば、過去の投稿はカメラが壊れたから買い替えって書かれていましたね。
今回、WX100はまだ使える状態なのでしょうか?。
使えるなら、運動会のような屋外のイベントはWX100に任せて、
屋内用を望遠には弱いRX100,G7Xでと思いながら見ていましたけど、、、
どちらかと言うとコンデジの方が壊れやすいですよ。電源の入り切りでレンズが出たり引っ込んだり、
ズームしても、ピント合わせする時にも、ジージー言って、レンズが動きますよね。
こういう動く部分が壊れやすいですけど、コストや重量の制約もあるので、そんなに丈夫には作れませんから。
レンズ交換式のカメラの場合、ズーム以外の動く部分は、殆どの場合レンズ内部に隠れているので、
静かですし、動きも小さいので、比較的丈夫だと言えます。
但し、レンズ交換式のカメラの場合、ズームの操作が人の手で行う事になるので、ここで力を入れすぎて壊す
という可能性があるので、一概にコンデジの方が壊れやすいとも言い切り難いですけど。
そして、このズーム操作には両手が必要ですから、極一部にコンデジのようにシャッターボタン周りの
レバーでズーム操作できる機種もありますが、殆どの場合、ボディの左側にもボタンがあったりするので、
片手操作の要望からは外れてしまいますね。
少し予算オーバーになりますが、ミラーレスなら J5のダブルレンズキットhttp://kakaku.com/item/J0000015466/ がお勧めです。
望遠はWX100に任せて、室内では付属の単焦点レンズを付けっぱなしにすれば、ゴミも入りにくく、
コンデジのようにジージー言って動く部分がないので、静かで壊れ難くいです。
ズームはできない(笑)から、片手で操作できますし。(左側にボタンはない)
あと、2mくらいまでの範囲でのピント合わせの速度では、このシリーズの右に出るものはない、と言う事もあります。
赤ちゃんのハイハイだと大きさ的には近いと思うので、目一杯感度を上げても以下のような感じで撮れるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015466/SortID=18837388/ImageID=2237855/
レンズ交換式のカメラの場合、レンズのカバーを手で付けたり外したりしないといけませんが、
J5に付属のズームレンズの方はコンデジのように自動でカバーが開閉するので便利ですけど、
その分、コンデジのようにちょっと煩いのは欠点です。
書込番号:18896170
0点

> 何度も付け外しをすることで、コンデジより壊れやすい、
同じレンズをつけっ放しの人も多いようです。
私の場合はフィルムカメラの時代、一眼レフに24mmを付けっ放しになりました。
運動会の時に FD80-200F4 を持ち出すもののそれ以外は広角付けっ放し。
> ミラーレスは、コンデジより壊れやすい、扱いに注意が必要なのでしょうか。
NO. コンデジも乱暴に扱えば壊れます。
ただ、収納にかさばるので、大きい方がぶつけやすくなるでしょう。
> 「運動会」と決めたら、その日は望遠のレンズを持っていけば、交換の必要はないのでしょうか。
だいたいそんな感じです。その場合、集合写真などは、後ろに走って離れて撮ります。
砂ぼこりの舞う運動場でレンズ交換する気にはとてもなれないと思います。
交換レンズを持ち歩くということは、よほどのカメラ好きでもない限り無いのでは。
> こまめにレンズを変える必要はあるのでしょうか。
無いです。
> 標準レンズ装着のままだと、結局、宝の持ち腐れでしょうか。
はい。ムダです。
もし、マイクロフォーサーズ機で単焦点レンズを使わないなら、G1X2の方が高性能です。
http://kakaku.com/item/K0000623024/
一本のレンズで全てまかなう発想。
ミラーレス一眼といってもいろいろで、
主にセンサーサイズで区分けします。
G7X よりも明確な高性能を期待するなら、APS-C 一眼の中から選びます。
もしお金をかけてレンズを良く選ぶのなら、マイクロフォーサーズ機でも良いでしょう。
Nikon 1 +標準ズームレンズ は小気味の良いレスポンスが特徴ですが、G7Xに対するアドバンテージがあるものか疑問。
無難という点ではG7Xは1番無難かもしれません。
ソコソコ大きな撮像素子と明るいレンズの組み合わせで、
短い露出時間で撮ることができ、手ブレや被写体ブレを大きく防いでくれます。
初代 RX100 は画像エンジン(センサーからの信号を画像にする回路)の性能が旧式につき、
モダンな機種との比較に耐えうるものか、いささか疑問です。
ソニー機にするなら、画像エンジンのバージョンが BIONZ X 以降のものをお勧めいたします。
ミラーレスも視野に入れるとのことですが、
中途半端なものを選んだ場合には、レンズ一体式の方がまだマシです。
ただ、オリンパス機など、女性を意識したデザインのものも少なくなく、
性能云々よりも機体の外観で選ばれる人もいるようです。
いろんなシーンモードの宣伝に釣られる人もいます。その手の処理はパソコンでもできるのですが...
もしも、画質最優先でミラーレス機をというのでしたら以下のAPS-C機をお勧めいたします
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010871_J0000010872_J0000009311_J0000010982_J0000011374_J0000013081
人物を撮るなら色合いにつきフジとキヤノンが優れています。
次いでペンタックスもいいかも知れません。
X-A1 よりも X-M1 の方が暗さに一段階強くなります。
ただ、人物描写においては X-A1 の方が適しているという意見も見られます。
暗さに特に強いのは
EOS M2 ダブルレンズキット
小型軽量で明るい単焦点レンズがキットに含まれており、
被写体ブレを大きく防いでくれます。
ただ、これらは大きく重たいので片手で気楽に撮るという撮り方はできません。
WX100からのステップアップであることも考慮するなら、
この辺↓がちょうどよい落とし所かもしれません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014680_J0000009972
フジは色使いがきれいであることに加え、XQ1/2 は動作が機敏なこともメリット。
S200 はオートでの色使いが人物に最適化されています。
運動会用の望遠は例えばこいつら↓にまかせる
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011626_J0000005995
一眼にレンズ2本より、近く用と遠く用のコンデジ2台にした方が便利。
書込番号:18897264
0点

追記、
こういうのもありました
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000600561_J0000001581_J0000014684_J0000009312
X-A1 プレミアムホワイトボックス」とX-M1 ダブルレンズキット」には可搬性に優れた小さな単焦点レンズも附属します
EOS M ダブルレンズキット」がたぶん一番お買い得。高画質な単焦点レンズM22も魅力。
X-A2 は A1 よりもピント合わせが早くなっています。附属のレンズも新しくなっています。
そのまま運動会にも使えるのはダブルズームレンズキット。
あくまでも画質を追求したい場合の話。
用途からして、
無難さと簡単さを追求するならG7X
画質と可搬性の両立を求めるならXQ2
なるべく軽くしたいなら S200 (実はこの機種は強い日差しの下などの明暗差の激しい被写体にも強い)
(+運動会用には別に高倍率コンデジ)
が私のオススメです。
書込番号:18897345
0点

>普段は単焦点レンズを付けっぱなし、お出かけには標準レンズ、小学生のイベントには望遠用のレンズに変えるという使い方はどうでしょうか
それがベストだと思います♪
書込番号:18897371
2点



今年のソニーの新製品は、発売時期も然ることながら
機種に片寄りがあるように見えます。
HX90VとWX500は30倍ズーム、しかも高い!!
アメリカで発表された機種はいづれも高価なものばかり。
もうソニーからWX220、WX350のようなお手軽コンパクト
(でも動画はすごい)の新製品は出て来ないのでしょうか?
1点

出ないかもしれませんが・・・あえてソニーが出す必要もないのでは?
書込番号:18886458
3点

ソニーの場合、
下手にその辺りの商品出すより小型センサー外販してた方が堅実かも?
(動画、、、使いづらかったですしねぇ)
書込番号:18886585
4点

そうですね。本題に入る前にまず以下のリンクの情報を見て下さい。「国内デジカメ各社はどうやって生き残るのか。販売計画から見えてきた戦略」 まあ、キヤノンやニコン、特にニコンにとっては業績に痛い状態でしょう。
http://newswitch.jp/p/679
上記の資料でソニー、富士フイルム、オリンパスの3社は慎重な計画です。また、ソニーの以下のIR報告によれば2015年度にエントリDSCはさらに急速に萎むと予想しています。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/irday/#block1 ←イメージング・プロダクツ&ソリューション分野、5枚目のスライド
このような予想はソニーが数年前から言い続けていることであり、今年はその対応が具現化したという事なんじゃないでしょうか。エントリDSCに関してソニーらしい何か画期的な飛び道具が見えて来ない限り実質開発を止めたままだと予想します。
勝手な考えではありますが、さらなるオート化や動体ブレ対策、ネットワーク化の強化などなど光学系ではなく安い電子回路で解決出来るかもしれない課題はまだまだ沢山あると思うんですよ。
書込番号:18886641
2点

秋が大好きさん こんにちは
今 デジカメ スマホに押されて 販売数落ちていますので スマホと差別化はかる機種が増えているように思います。
書込番号:18886662
0点

今は、スマホが売れれば、ソニーが、儲かります。
態々スマホの領域を脅かすと自分の首を締めてしまいます。
書込番号:18886734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お手軽コンパクトどころか、お手軽ミラーレスさえソニーのラインアップからは消滅寸前に見えます。α5100やα3100にも後継機はないようだし。
安いコンパクトでチリツモの利益を積み上げられるのは、既に、キヤノンとニコンに絞られた、と解釈するべきだと思います。それほど、第3位の『脱落』の意味は大きいと思います。
普通はここで止まるけど、ニコンも逝ってキヤノンだけになる可能性は?
書込番号:18886824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もうソニーからWX220、WX350のようなお手軽コンパクト
>(でも動画はすごい)の新製品は出て来ないのでしょうか?
WX350の後継機はWX500ですから、新製品は出たといえば出たように思います。
WXシリーズはズーム倍率は少し前の最高倍率のカメラと同等にしながら、小型化したカメラでしたので
HX90Vの小型版=WX500ということで、ポジションとしてはあっているように思います。
WX350はたまたま、1世代前の最高倍率機種が20倍だったため、
たまたま、ちょうどいい大きさになったというだけのようなきもします。
WX220はWX200の後継機がWX300になってしまったため、WX200の代わりに販売したカメラのように思います。
そういう意味ではWX200の大きさのままの10倍ズーム機がなくなってしまったと感じるかもしれませんが
WX220は今でも新品の購入ができるので、そんなに心配しなくてもいいように思いますし、このまま中身は同じで
WX230とかWX240とかにしていく可能性もあると思います。
デジカメは以前のように大量に売れる時代ではなくなっていますので
そんなにモデルチェンジする必要はないと思います。
もちろん大幅に変わるのでしたらモデルチェンジも歓迎しますが、中身はほぼ同じままのモデルチェンジは
あまり意味がないように思います。
書込番号:18887015
0点

ラインナップを揃えるという考えはもはやソニーにはありません。だから期待して待っていても仕方ありません。しかし、何かユニークな要素をもち、市場にアピールできる商品が開発されたら突如発売される可能性があります。
書込番号:18887119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「お手軽コンパクト補間計画」としてスマホを売りたいのかもしれませんね。
ただ、スマホも頭打ちになってくるので、音楽もストリーミング時代になりますし、
二つ折りアンドロイドウォークマン携帯とか?
スマートフォンのCMは、通信機能では無く、撮影機能のアピールばかりですので(^^;…
書込番号:18887200
2点

皆様、返信ありがとうございますm(_ _)m
割と辛辣な意見が多かったですね。
やっぱり市場の縮小に伴って、ラインアップを維持できなくなったと
考えられるのでしょうか。
二強のキヤノンとニコンも安閑としていられない状態のようですね。
でも、何か面白い商品が、出て来てくれるといいですよね。
書込番号:18887969
0点

ソニーに限らず、各社同様の状況だと思います。
書込番号:18890214
0点



画質に詳しい方教えてください。
私がいま主に使っているカメラのセンサーは、1/2.3型ですが、
今のところ特に画質に不満はありません。
ただ、いろいろな口コミを見ていると、
1型やフルサイズの画質の良さが強調されています。
センサーが大きい方が画質がいいというのは、なんとなくわかるんですが、
実際のところどのくらい違うものなんでしょうか。
私のような素人でもプリントを見てその違いがわかりますか。
私が写真をプリントするのは最大でもA4までです。
4点

こんばんわ。
被写体や作風によってせーサーサイズの差が大きく出るかそうでもないか変わってくると思いますし、
個々の主観によっても変わってくる感覚的なところもあるので何とも言えませんが、色々作例を見た
個人的な感想を言うと、センサーサイズの差が倍位になるとはっきりわかるような気がします。
例えば
1/2.3型と1/1.7型の差は結構感じて、1/1.7と2/3型との差は感じません。
2/3型と1型の差ははっきり感じますし、1型とフォーサーズ(4/3型)の差もはっきり感じます。
でも、フォーサーズ(4/3型)とAPS-Cサイズの差はあまり感じません。
そして35mmフルサイズになるとフォーサーズ(4/3型)やAPS-Cサイズの差を感じます。
因みに画像(イメージ)センサー・(CCD・CMOS)の大きさ比較
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
でも、これは私個人の感覚的なものなのでスレ主様の参考にはまるでなりません。
結構見てるところがボケ具合とかばっかりなんで^^;
書込番号:18872770
12点

こんにちは。
私は室内のような暗めの場所で子供を撮ることが多いんですが、この場合、感度をあげて(高いISOにして)撮らざるを得ないことが多いのです。
そうするとセンサーサイズの差が如実に画質の差になって現れます。これは素人目にもあきらかです。
またセンサーサイズが大きい方が背景をぼかしやすくなるので(レンズや撮り方によりますが)、そういう表現を楽しみたいときはセンサーの大きい機種をつかいます。
明るい昼間に屋外でパンフォーカスで撮るような場合は、違いがわかりにくいでしょう。
もちろん拡大して細かく見ると差はわかることもありますが、、、
書込番号:18872782
2点

水大福さん、こんばんは。
コンデジしか使ったことない方に一眼で撮った写真を見せると、
「うわ、こんなに違うの。」
と言われます。
私もはじめて使ったときに思いました。
センサーが小さいと嘘っぽいんですよ。
はっきり、くっきりで、きれいはきれいですが、それがわざとらしい。
なにか不自然な感じがします。
これはきれいに見せるために、シャープやコントラストを強調しているからです。
ファーストフードが濃い味で、おいしく感じさせているのに似ています。
センサーが大きいと、一つ一つの画素が大きくなります。
画素が大きいほど、より多くの光を取り入れられるので、情報量が多くなります。
そのため細かいところもきちんと写せるようになります。
晴天の屋外という差がつきにくいところで、一眼とコンデジの両方で記念撮影をしたら、よく見るとコンデジの方は髪は黒くつぶれ、肌は白く飛んでとなりました。
晴天の屋外でこうですから、暗いところでのノイズとか、明暗が激しいところでのダイナミックレンジはもっと差が付きます。
あとはセンサーが大きいことで、ピントの合う範囲が狭くなります。
そのため背景をぼかした写真はセンサーが大きいほど有利です。
遠くを見るときに目を細くすると見えるようになりますよね。
これと同じ原理で、一眼のレンズには光の量を絞る羽が付いていて、これを調整してピントの合う範囲を変えられます。
コンデジはNDフィルターというサングラスのようなものですので、ピントの合う範囲は変えられません。
どのくらい違うかは、ちょうど別のスレッドにアップする写真を撮ったので、それをこちらにもアップします。
ぜんぜん違いますよね。
プリントしなくても、モニターで見るだけでわかります。
ただコンデジのほうがくっきりしていてきれいという方もいますので、その辺は好みですね。
このサンプル画像では、一眼レフは外付けストロボを使用しました。
ストロボをカメラから離し、光を天井に照射して跳ね返すことで、ストロボを使っても自然光のような写りになっています。
こういった色々なシステムを楽しめるのも一眼のメリットです。
もちろんレンズ交換が出来るのが一番のメリット。
ただし、カネかかりますよ。
レンズキットなんて撒き餌でして、そこからが高い。
数百円のメモリーカードでは連写できないので、普通は数千円のものを買います。
使ううちに違うレンズも欲しくなり、安くて1万、高いのは200万。
今回使った外付けストロボが4万。
三脚も使っていて、これも万単位。
高いのはやはり写りが良く、そうなるともっといいのが欲しくなり、どんどんエスカレートする。
人はこれをステップアップと言うが、こうやって撒き餌を回収されている。
まだまだありますけど聞きます?
ちょっと脅しがきつかったかな。
とにかく違いは大きいですから、興味があるなら試してみては。
あまり乗せられない程度にね。
掲示板での殺し文句は、
「下位モデルだと上位モデルが気になるが、上位モデルだと下位モデルは気にならない」
「今しか撮れないかわいい子供の姿を、一番きれいに写してあげましょう」
ですから、これに乗せられたら際限なくなりますからね。
書込番号:18872812
10点

センサーだけの問題じゃなくて、レンズにも差があると思いますよ。
小さい撮像素子のカメラでもプロが撮ると、背景がボケた様なそれなりの写真は撮れます。
素人さんだと撮像素子の大きい、レンズの良いカメラでも撮りやすくなりますね。
素子の大きさでも被写界深度は変わってくる様です。
目に見えて分かるのはボケ味と解像感が変わってきますね。
スマホと1/2.3の撮像素子のカメラの差もレンズだったりしますね。
書込番号:18873158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あくまでも理屈で話を進めると…
画素数が同じで、撮像素子(CMOSなど)の品質(とくに感度、ノイズ特性)や構造などの作りも同じだと想定します。そうすると、1/2.3型に対してAPS-C(1/1.6型など)やフルサイズでは1画素の大きさ(面積)がそれぞれ約2倍、約5.3倍違ってきます。
CMOSの発電出力(電流出力)は品質や造作が同じなら面積に比例し、約2倍、約5.3倍違ってきます。その分だけSN比(云わばノイズの程度)も違ってきます。
これを分かりやすく別の形で表現すると、1/2.3型でISO感度3200で撮った写真のノイズの程度は、1/1.6型ではISO1600で撮ったのと同程度、フルサイズではISO600で撮ったのと同程度、という具合になります。
これはあくまでも理屈上の話です…念のため。
書込番号:18873239
2点

水大福さん こんにちは
1番差が出るのは 大きくプリントした時で サービス版などで比べるのでしたら 余り変わらないと思います。
それに センサーサイズが小さいと言う事はフルサイズと同じ大きさに プリントする場合 小さなセンサーに投影された画像を フルサイズと同じ大きさに拡大しないといけないので
フルサイズより解像度が必要になりますが レンズの性能にも限界が有りますので どうしても 大きなサイズのセンサーには 勝つ事が出来ないように思います。
書込番号:18873294
4点

>私のような素人でもプリントを見てその違いがわかりますか。
1.0型2000万画素のRX100と、同じ会社の1/2.3型2000万画素のHX90Vとかを
A4にプリントして比べればわかるとは思いますが
L版プリントで、条件のいい写真同士を比べたらわからない可能性もあります。
いろいろな写真を見比べるのが一番わかりやすいと思いますが
まずはメーカー公式のサンプルを見比べてみるといいのではないでしょうか?
例えば人物写真だと
RX100M2
http://contents.sony.jp/cyber-shot/photo-sample/DSC-RX100M2/photo-sample_rx100m2_02.jpg
RX10
http://contents.sony.jp/cyber-shot/photo-sample/DSC-RX10/photo-sample_rx10_03.jpg
HX90V
http://contents.sony.jp/cyber-shot/photo-sample/DSC-HX90V/photo-sample_hx90v_01.jpg
WX500
http://contents.sony.jp/cyber-shot/photo-sample/DSC-WX500/photo-sample_wx500_01.jpg
HX60V
http://contents.sony.jp/cyber-shot/photo-sample/DSC-HX60V/photo-sample_hx60v_03.jpg
といったようなサンプル写真がありますが
肌の感じとかは、1.0型撮像素子搭載カメラの方は普通に見えますが
1/2.3型の方は画像処理の方で無理してるなという印象を受けます。
ただ、ピクセル等倍で見るとあらが目立つだけで、これをL版写真としてプリントした場合は
それほどあらは目立たないように思います。
ただ、背景のボケ具合とかは、撮像素子の大きさによる焦点距離の違いもあって、
結構違うと思います。
念のためプリントで見比べたいのでしたら、ダウンロードしたファイルをSDカードはUSBメモリにいれて
お店等にもっていきプリントしてみるのもいいように思います。
どこまで許容できるかは人によって違いますので
最終的には、自分で見て、どこまでが許容範囲か確かめるしかないと思います。
書込番号:18873572
4点

こんにちは。デジカメ(コンデジ)記事を見ると「画質」の良し悪しを〜解像感がある(肉眼で捉えるように自然な感じで対象の輪郭や細部を正確に捉え、滲みやボケがなく細部までの描写や再現性が良い)〜で評価しているケースがほとんどかな〜と感じます。条件を揃えて(同じ構図・被写体・明るさと、ISO感度)撮り比べをしてますね。ある大きさの枠(写真サイズ)の中で入れて使う(見る)ことも考えて、自分はPC全画面の2〜3倍表示までの大きさで比べることが最近は多いですね(等倍なく)。ここに明確な差が感じられると優位性を実感できるのかも知れません。もちろん写真の芸術性(アートな感じ・美的な印象)とは異なります。
書込番号:18873761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まともな議論ができるため、「腕」や「ボケ」は持ち込まないこととして、
1)インプット
センサーを敷きつめる一つひとつの撮像素子のサイズや性能が同じ、処理エンジンも同じとしますと、どうなるでしょう。センサーの端を残さず一杯いっぱいに像を結ぶよう、大きい(面積の広い)センサーのためには大きな口径のレンズを、小さいセンサーだと小さな口径レンズを設計できたとします。もし被写体が同じ大きさで写るようにしていたとすると、小さいサイズのセンサーには、言わば被写体を「詰め込ま」ねばならなくなります。たとえばスタジアムの離れた席の日章旗の赤丸を一個の撮像素子でまかなえていたところ、小さいサイズのセンサーでは白地と赤丸を一個の撮像素子が受け持たねばならないということになります。描画にあたり(絵画で言う)「省略」が起きます。
2)アウトプット
(描画エンジンごとに適当な省略がなされたとして)出来上がった電子画像をPCモニターなり印画紙に出すとき、「フィルター」がかかります。モニターの液晶ドット数、印画紙にインクを吹き付けるノズル、それをどれだけのサイズのモニターに、どんなサイズの印画紙に出すかにより、画像のピクセルが間引かれたりあるいは増やされたりもありましょう。
さて、「センサーサイズと画質」を論ずるとき、比較のベースは目に見えるように出力された画像です。となると議論にあたっては画像情報の「入」と「出」の諸条件を規定した上でないとああだこうだということになりかねません。
書込番号:18873869
1点

こう言う話題は何をどう撮るかによって結果が異なるのですけど、
「プリントを見て違いが分かるか」と書かれているのは、フィルムを使った事があるからなのか、
もしかして本当にPCの画面ではなく紙にプリントした場合限定なのでしょうか?(笑)
紙にプリントしてしまうと、再現できるダイナミックレンジが狭いので、
被写界深度などセンサー以外の違いに影響されないよう、比較用のチャート等を撮った物を
プリントで比較したら、多分、誰も違いを判別できないと思います。
結局、センサーサイズの違いは、同じ物を同じ様に撮る時の実焦点距離の違いから来る
被写界深度の違いが、見た目の印象の違いに与える影響が大きいので、
画質に話を絞るため被写界深度を揃えて撮ると、センサーサイズの大きい方は絞り込むため
シャッタースピードを維持する場合には感度を上げる事になるので、
ノイズ感の差は少なくなり、後はサイズが異なっても画素数が同じとした場合、
ダイナミックレンジの差が小さくはなりますが、依然、残るので、
サイズの小さい方が、ちょっと窮屈と言うのか、何か足りない感は感じるかなと思います。
もっとも先に書いたようにプリントしてしまうと、再現可能なレンジが狭いので分からないかも。
実際、条件はバラバラですけど、1/2.3型センサーの写真と、1型センサーの写真がプリントしてありますが、
観賞距離で見る分には差は無いです。近づいて見ても、プリントの品質が並か、それ以下なので、
結局、分からないのですけどね。
ただ、サイズの大きいカメラの方が、色々とお金を掛けて作られているので、
そう言った面で、最終的に撮れる絵(≠画質)に違いがあるので、好き嫌いは別にして、
大きいカメラと小さいカメラの違いは、割と分かるものだと思います。
書込番号:18874185
4点

お手持ちのカメラ(1/2.3型のCMOS)のセンサーサイズをAPS-Cやフルサイズにしたときに、画質(とくにノイズという観点での画質)にどれだけの違いが出るかは、簡単なテストで確認できます。
カメラを三脚に据え、暗い光景(夜景など)を撮ってみてください。レンズの絞りを開放より3段(以上)ほど絞り込み、1枚め(1/2.3型)はISO3200で撮ります。
次に2枚め(APS-C相当)は絞りを1段開け、ISO感度を1600にして同じシャッター速度で撮ります。
3枚め(フルサイズ相当)は1枚めよりも絞りを2.3段分だけ開け、ISO感度を600にして撮るのです。シャッター速度を変えてはいけません(シャッター速度を変えるとノイズの蓄積状態が変わりますので)。
これで撮った3枚の写真を比較すると、画質(とくにノイズ)の違いがどういうものか感触は掴めると思います。なお、3枚の写真とも同じ程度の明るさで写っていることを確認してください。もし違っていると、絞りで微調整します。
これで違いが分かりにくければ、全体に絞りを1段多く絞り込んで、ISO6400、3200、1200にして撮った写真を比較してみることです。
これは、あくまでも比較する場合の目安テストです(念のため)。
書込番号:18874297
3点

水大福さん、
> 今のところ特に画質に不満はありません。
なら、そのままでよろしいかと。
> 私のような素人でもプリントを見てその違いがわかりますか。
着目機種で撮られた他人様の作品をダウンロードして、実際にプリントしてみてください。
カカクコムのカメラページ右側にphotohitoへのリンクがありますので
「○○で撮影した写真を見る!」
のリンクをクリックします。
同じ 1"機でも、RX100M3とG7X とでは大きく画質に優劣が出ると思います。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1839/?lid=exp_iv_104456_K0000653427
便利さを取るか、画質を優先するか。
同様に1/2.3型機でも、ピンキリ。
私の被写体は主に風景ですが、32Sがまだ現役です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000059_J0000000104
作例↓をぜひご覧になってみてください。
http://photozou.jp/photo/show/2555464/162645109
一回り大きなセンサーサイズのS110,S200と比べても、
風景に関しては、こちらの方がいい絵になります。
参考までに、IXY 32S と S110 で撮り比べたサンプル画像です↓
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/189443561
http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/189443598
ただ、センサーサイズが小さいと、感度をあげれば途端に画質が悪くなります。
また、何の設定もせずにオートで撮ると「ワザトラシイ」感じの絵になってしまったりもします。
カメラの画質は、以下の3つが高いレベルでバランスすることで良くなります。
・レンズの性能
・センサーの性能
・画像エンジン(センサーからの信号を絵に換える電子チップ)の性能
センサーだけが良くても ×
とくに、センサーを大きくすると、それに見合うレンズにしなければならず、カメラが巨大化します。
そこへ、ムリ繰り小さなレンズを使うと、画質は後退です。
ただ、暗さに強いというメリットはあります。
ということは、大きなセンサーサイズの方がオートで撮り放しでも失敗が少なくなります。
もし、画質にこだわって大きなセンサーサイズの機種をお求めなら、廉価なところでは、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010871_J0000009311_J0000001579
あたりが、お買い得でオススメです。試しに使ってみるというのも一つの考え。
書込番号:18874348
2点

水大福さんはスマホと1/2.3型で違いを感じますか
感じなければ1/2.3型と1型も大差ないと思います
感じれば違うでしょう
書込番号:18874448
1点

L2までなら、何れも変わりません。
A4で、少し違います。
書込番号:18874520
0点

35mmセンサーとAPS-Cセンサーとマイクロフォーサーズのカメラを使っています。
それほど光が多くない場所の手持ち撮影で必要な被写界深度が決まっている場合に、
絞りで被写界深度を揃えて、絞って低速シャッターになる分だけ増感すると
被写体やサイズによってはセンサーサイズの優位性が分かりにくくなります。
同メーカーで画像処理系が同世代だったり、主要被写体を画面内に大きく配置すると特にそう感じます。
一方、風景でも緻密な描写を求められる場合や集合写真などでは、明らかに大きなセンサーに優位性があります。
書込番号:18874606
1点

最近のコンデジは最低感度でも塗り絵で解像してない…
ああなると高画素化のデメリットしかない
最低限、最低感度で塗り絵にならないなら
コンデジの画質もすてたもんじゃないと思う
というかかなりいい(笑)
書込番号:18874834
5点

こんばんは。
初めまして。
>私のような素人でもプリントを見てその違いがわかりますか。
私が写真をプリントするのは最大でもA4までです。
お使いのカメラとの差ならわかるはずです。1型との差でもわかるはずです。それ以上大きいセンサーサイズならもっとわかりますよ。撮影状況が悪条件(暗い場所など光量が少ない場所での撮影)なほど差が開きます。
逆に条件が良い場所で撮影された物は一瞬で分からないかもしれないほど最近のコンデジも写りは頑張っている。だって現状今ご使用中のカメラでも写りに不満が無いでしょう。
記録写真としてならコンパクトデジカメでも十分な写りをしています。
画像の質を徹底的に追及して行く世界に足を踏み入れた場合その差は無限大に広がり迷宮の世界へとあなたを引き込みます。
書込番号:18875515
1点

私の祖母は、2L判にプリントしたマイクロフォーサーズと1/2.3型コンデジの
昼間の風景の画質の区別がつくので(たぶんレンズの差がでかいと思います)、
A4に伸ばした場合は違いに気付く人は多いと思います。機種にもよりますが…
私の持ってる1/2.3型コンデジ(SH-60)は周辺が流れてるので
2Lだとほぼ確実に画質の悪さに気付きます。
マイクロフォーサーズのほうはさすがに周辺までしっかりした描写です。
あまり目のよくない祖母でも気付いたということで…
だから、センサーだけじゃなくてレンズの違いもあるので、
とくに1/2.3型コンデジはあまり良くないレンズの機種が多くて、
1/1.7型以上の機種だと、XZ-1にしてもG16にしてもRX100にしてもP340にしてもX30にしても
G7XにしてもLX100にしても他の機種にしても良いレンズの機種が多いので、
センサーだけではなくてレンズの差もあると思います。
1/2.3型センサーのカメラでいいレンズの機種っていうのは、意外に少ないですよねたぶん。。
書込番号:18875610
3点

センサーが大きい分、レンズの径も大きくなり、その分、無理な設計では無い、良いレンズが使えるのでしょうね。
相乗効果というべきか?
それが小さい撮像素子のカメラより、より簡単に画質が良い写真が撮りやすくなるのでしょうね。
書込番号:18875672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラに詳しい方教えて下さい
今度海でイルカと一緒に泳ぐことになりました
下記の条件で私に合うカメラを教えて下さい
皆様よろしくお願いします
1 防水カメラ
2 早い動に強い
3 持ち運びが便利
2点

防水カメラ自体のバリエーションが少ないですが、とりあえず見つくろって・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014731_J0000011627_J0000013791_J0000006259_J0000011823_K0000339870
どれも似たり寄ったりで、特に速い動きに強いものは無いと思います。
オリンパスかリコーがいいのではないでしょうか・・・(個人的にタフそうなデザインで・・・)
書込番号:18857907
1点

>今度海でイルカと一緒に泳ぐことになりました
イルカに乗った少年 城ミチルは答えます・・・
広角21mmスタート
オリンパスのTG-860
http://s.kakaku.com/item/J0000016186/
お勧めは広角14mmのこちら、価格も安くイルカと自撮りも出来、ミチルも満足てす?
ケンコーDSC880DW
http://s.kakaku.com/item/K0000535771/
ただ早い動きは苦手です。
書込番号:18857925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
> 1 防水カメラ
の中で
> 2 早い動に強い
なら、ニコンのAW1の1択だと思います。
> 3 持ち運びが便利
ここについては議論の余地があるかも (^^;;
現物を確認された方が良いと思います。
あと、水深はどのくらいでしょうか?
イルカと泳ぐなら数メートルですか?
書込番号:18858025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用頻度が少ないのなら、お持ちのカメラにディカパックでよろしいのでは? http://www.dicapac.jp/size.html
ドルフィンツアーであればオプションでレンタルカメラもあるようですが・・・
書込番号:18858060
1点


あれこれどれさん>
シュノケールを付けるのでそんなに深い場所まで潜る予定はないです
すみません具体的な深さまでは聞いてなかったです
書込番号:18858208
0点

みなさんいろいろな機種を教えて頂きありがとうございます
今度店頭でさわって見て決めてきたい思います
ありがとうございます
書込番号:18858529
0点

>2 早い動に強い
防水コンデジで早い動きに強いカメラはないので、
防水ミラーレスにされたほうがいいと思います。
ニコンAW1は防水能力は防水コンデジと同じくらいしかありませんが
コンデジと違って早い動きに強いカメラです。
http://kakaku.com/item/J0000010680/
書込番号:18858539
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18791987/#tab
『おススメの防水デジカメをお教えください!』 の クチコミ掲示板
参考までに前スレ
個人的には
http://kakaku.com/item/J0000010680/
Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットがお勧めで私も欲しいです。
書込番号:18858575
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





