
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2021年9月12日 11:21 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2021年9月4日 20:54 |
![]() ![]() |
20 | 31 | 2021年8月16日 11:36 |
![]() |
18 | 26 | 2021年8月14日 15:50 |
![]() |
20 | 17 | 2021年7月21日 00:06 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2021年6月16日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
タイムラプスを撮影したいです。
【重視するポイント】
・内蔵バッテリーのみで48時間以上のタイムラプス撮影が可能であること
(=撮影の瞬間のみ都度が入ること+タイムラプス撮影中は常時画面オフにできると尚良い)
・屋外で使うため防水であること(雨にぬれても大丈夫なこと)
【予算】
・40000円以下
【比較している製品型番やサービス】
・Brinno社製のタイムラプス専用カメラもありますが、画質の割に高額なので、代用品を探したいところです。
【質問内容、その他コメント】
0点

生産完了で流通在庫限りですがパナソニックのDC-FT7は1つの候補として考えられます。DC-FT7は防水31m、防塵、耐衝撃2m、耐荷重100kgf、耐低温-10℃のタフカメラです。タイムラプスに関してはインターバル撮影した静止画に対して動画を生成する方法になります。動画生成はカメラ内で行なえます。
撮影間隔は1秒から99分59秒まで1秒刻みで設定出来、撮影枚数は1枚から9999枚まで可能、撮影間隔が30秒を越えるとその度毎に電源が切れます。バッテリー持ちはCIPA規格で約300枚(モニター時)と言う事なのでインターバル間隔が十分に長ければ48時間は持つと思います。価格はkakaku.comの最安で30,901円(2021/9/8 15:40現在)です。
書込番号:24330986
0点

>ただの機械好きさん
48時間で何枚ぐらい撮影する予定でしょうか。言い換えると撮影間隔は何分ぐらいでしょうか。
10分間隔で300枚程度であれば、リコーの防水カメラWG-50、WG-60、WG-70が条件を満たすかも知れません。
最大撮影枚数は999枚で、待機中は電源オフになります。設定により撮影時も液晶表示しないようにできます。
ただ、バッテリーが非力なので、300枚がぎりぎりぐらいだと思います。
上位機種のWG-6、WG-7はバッテリー容量がアップしたので、撮影枚数は増えていると思います。
WG-6,7のインターバル撮影機能がWG-50、60、70と同じかどうかはきちんと確認していません。あしからず。
書込番号:24330996
0点

皆様、ありがとうございます。結局は総撮影可能枚数に左右されてしまうことは承知しておりましたが、
仮に300枚=動画にして30fpsで10秒、となるので、まぁ兼用機ならこんなものかと思いました。
■sumi_hobbyさん
DC-FT7ですね、ありがとうございます!
>インターバル撮影した静止画に対して動画を生成
問題ありません!最悪はPC上でやっても大丈夫ですが本体でできれば楽なので言うことありません。
モニタONで300枚であれば、ファインダー使用すれば十分300枚はいけそうですね。
(モニタオフにできるかは調査必要ですが)
■technoboさん
>48時間で何枚ぐらい撮影
いろんな用途(開花を撮ったり庭の1週間を撮ったり)で使ってみたいので特に考えてませんでしたが、
インターバルが長ければ途中で充電すれば良さそうなので、
ちょっとWG-50、WG-60、WG-70の値段と、WG-6、WG-7のインターバル撮影の機能と値段を確認してみたいと思います。
皆様、素晴らしい知見をありがとうございます。
書込番号:24331159
0点

あ、DC-FT7はスペックに250枚(LVF時)と書いてありました…
LVFのほうがバッテリー食うんですね…
リコーが(WG-6、WG-7は要調査ですが)
>待機中は電源オフになります。設定により撮影時も液晶表示しないようにできます
とのことなので優勢な感じですね。
書込番号:24331164
0点

>ただの機械好きさん
かなり前のものですが、WGシリーズ旧機種WG2で撮ったオニユリ開花のタイムラプスです。
30秒間隔で700枚以上撮っています。バッテリーは現行WG70と同じです。
インターバル撮影の待機中に電池やSDカードを交換するのでしたら、FT7は三脚から外さずに交換できたいへん有利です。
また、USBコネクタに電源を接続しておくと、充電/給電しながらの撮影はできないものの、撮影の待機中に充電が行われる可能性があります。(パナソニックの別のカメラでは充電されます FT7は未確認)
私だけかも知れませんが、タイムラプスはいずれ飽きてくるので、4K動画、4Kフォトなどインターバル撮影以外の機能の豊富なFT7を選ぶのも良いかもしれません。
書込番号:24332245
4点

>ただの機械好きさん
48時間 無給電は流石に厳しいものがありますね。
また 連続撮影はカメラにとっても負担が大きいとも思います。
私は5年ほど前になりますが 建築物件のタイムラプスを撮ったことがありました。
古家解体から5Fマンションの完工までおよそ500日
当時 屋外で24時間連続撮影させるために
当初はPANASONIC HX-A100というウェアラブルカメラを用いました。
カメラ部とレコーダー部が分離式の為
カメラ部は屋外に固定し レコーダー部は窓の内側に置き
ACから電源供給。
設定はインターバル30秒
よって24時間で2880枚
500日で 144万枚ほどになりました。
1週間に一度メディア交換は行い
ほぼ1年というところで
レコーダー部の本体組み込み型バッテリーが破裂寸前になり
あえなくダウン。
引き続き SONY アクションカムAS30に引継ぎ最終まで撮り終えました。
SONY アクションカムAS30は付属のハウジングに入れた状態で
ハウジング底部に電源供給のための穴あけ加工して連続撮影しました。
どちらのカメラも破損覚悟でトライしていましたが
本体は直射日光や降雨降雪にある程度は耐えたものの
紫外線による変色とレンズもコーティングが焼けていました。
いろいろな諸条件はあると思いますが
工夫次第で何とかなるのではないでしょうか?
書込番号:24337677
1点



iPhone7を使っています。
撮影した写真データをスマホに転送できる機能のあるデジカメについて教えてください。
カメラについてる機能はwifiですかbluetoothですか。
そのような機能のあるカメラは価格も高いのでしょうか。
高級品ではない価格帯や廉価帯のものを探しています、どんなカメラがあるでしょうか。
また、カカクコム内等での検索の仕方を教えてください。
0点

>ひんちょさん
Wi-Fi規格が11ac(Wi-Fi 5)規格以上のデジカメを探されることをおすすめします。
デジカメが11n(Wi-Fi 4)規格ですと、画像データの転送時間が遅い傾向があるためです。
書込番号:24323207
1点

ありがとうございます
価格は高いでしょうか。
書込番号:24323214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひんちょさん
>> 価格は高いでしょうか。
スレ主様がどこまで、拘り、お金を投資出来るかとだと思います。
100万円出しても安いという方居たり、
5万出しても高いという方居たりですので、
価値観の違いもあるので、私からは言えません。
書込番号:24323245
1点

>ひんちょさん
OR検索できないようなので、個別要素での検索例です。
ジャンル【デジタルカメラ】
Wi-Fi Direct対応のデジタルカメラ 製品一覧 価格の安い順 (新品)
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec043=1&pdf_so=p1
Bluetooth対応(常時接続)のデジタルカメラ 製品一覧 価格の安い順 (新品)
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec055=1&pdf_so=p1
Wi-Fiのデジタルカメラ 製品一覧 価格の安い順 (新品)
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec039=1&pdf_so=p1
ジャンル【ミラーレス一眼】
Wi-Fi Direct対応のミラーレス一眼 製品一覧 価格の安い順 (新品)
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec024=1&pdf_so=p1
Bluetoothのミラーレス一眼 製品一覧 価格の安い順 (新品)
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec037=1&pdf_so=p1
Wi-Fiのミラーレス一眼 製品一覧 価格の安い順 (新品)
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec022=1&pdf_so=p1
ジャンル【デジタル一眼】
タイプ:一眼レフのデジタル一眼カメラ 製品一覧 価格の安い順 (新品)
https://s.kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec116=1&pdf_so=p1
欧米先進国を中心に、まだまだ堅調なデジタル一眼レフですが、国内では周囲に流されて選択されない場合が少なくないと思いますので、安い順まで。
気になれば別途絞り込み検索してください。
書込番号:24323255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以下のリンクからネットワーク…Wi-Fiの所にチェック入れれば良いですよ。その上で価格の安い順にソートし直せば良いです。後は必ずメーカーのページで機能を確認しておきましょう。ズームレンズ付きで最安はキヤノン IXY 210のようです。AFの速さやノイズの少なさではソニー WX350がお薦めです。
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx
書込番号:24323256
2点

>ひんちょさん
コンパクトデジカメ、ミラーレス、一眼レフなどありますが、どのクラスが欲しいかは書いた方が良いですね。
まぁ最近のカメラだとWi-Fiは搭載されてますし、合わせてBluetooth搭載カメラもありますが。
Wi-Fi接続してアプリ経由で転送するのことになると思います。
画素数が大きくセンサーサイズの大きなカメラだと大量のデータを一括で送ると時間がかかるのでカードリーダーにした方が転送速度は速いと思いますが。
アプリもオリジナルデータ、圧縮して3Mなどにすることが可能です。
用途に合わせて使い分ければ良いと思います。
廉価帯であればソニーWX350、5万程度なら1インチセンサーのG9Xmk2ですかね。
書込番号:24323870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像付きで参考になります
ありがとうございます
書込番号:24324288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
旅行先での、風景や建物の撮影 展示パネル等の撮影
撮影した後SNSにあげたり、個人で見るのに使います
【重視するポイント】
画質が良いものを探しています
【予算】
5万円以内
【比較している製品型番やサービス】
以前ソニーのDSC-WX200を使用していたのですが、スマホに転送した際に画像サイズが最大で500kbと低く 拡大した際の荒さが気になってしまいました
【質問内容、その他コメント】
スマホのカメラでの撮影は綺麗なのですが、利便性が悪いのでデジカメの購入を検討してます スマホ転送時にkbとかになるのは、デジカメの設定なのでしょうか? スマホ撮影の写真はMBなので、ある程度拡大しても綺麗なのですが、デジカメは圧縮がかかっているのでしょうか? ご教授して頂けると幸いです
【現在候補のもの】
CanonのPowerShot 620か720
ソニーのサイバーショット DSC-RX100
書込番号:24287812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の場合は
wifIでスマホに転送する時
スマホのアプリ側に
ファイルサイズを3段階の設定が有ります
オリジナルサイズでスマホに転送すれば
KBでは無くMBになるはずですよ
書込番号:24287829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルフィールさん
こんばんは。
SONYの公式サイトを見ただけですが、Wi-Fiで転送するのであれば、
アプリで3段階のサイズを選べるようです。
(アートフォトグラファー53さんのコメント通りですね)
DSC-WX200特長 : Wi-Fi機能&写真・動画の多彩な活用
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX200/feature_4.html
[Imaging Edge Mobile]スマートフォンにWi-Fi転送する写真のサイズを変更する方法
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1209259005221
いつの間にか「VGA」で転送する設定に切り替わっていたんじゃないでしょうか。
DSC-RX100はロングセラーで画質も良いカメラっぽいなぁと気になっていますが、
Wi-Fi転送は出来ないと思います。
RX100シリーズのバリエーションを詳しく知らないですが、
「DSC-RX100M2」だとかWi-Fi対応した機種を候補にされた方が良いんじゃないでしょうか。
書込番号:24287880
1点

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます! アプリの転送時設定があるの気が付きませんでした 凄く助かりました!
書込番号:24287891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安くなっているミラーレスでもよろしいのでは?(例)FUJIFILM X-A5 レンズキット 44000円
書込番号:24287893
1点

・レンズ一体型(コンデジ)限定か、
ミラーレスなどのレンズ交換型でもOKなのかを明言しておくほうが良いと思われます。
・1/2.3型などはヤメておき、「1型」以上にしましょう。
・1型でほぼ予算内で、望遠も欲しい場合は TX1を検討してみてください。
https://s.kakaku.com/item/K0000846726/
>スマホ撮影の写真はMBなので、ある程度拡大しても綺麗なのですが、デジカメは圧縮がかかっているのでしょうか?
圧縮とは、転送時のことだったのですね?
設定だけの問題かと(^^;
※厳密には、圧縮というよりも「減量リサイズ」(^^;
なお、スマホのデジカメ画像も圧縮されています。
多くはjpeg圧縮で、これは画像のドットサイズは基本的には圧縮されません。
(劣化無し圧縮の場合もあるかも?)
また、コンデジを含めて【RAW】記録モードがあれば、原則として圧縮されませんので、かなり容量を食います。
先のTX1について、最高画質の20M(2000万画素)での例ですが、取説から
・Jpegの高画質圧縮例
⇒平均≒11.3MB
(64GBで 5810枚)
・「RAW」+ Jpegの高画質圧縮併用例
⇒平均≒36.3MB
(64GBで 1840枚※組)
※一定以上の知識(IT系含め)と根気と生真面目さと情報収集力がある場合を除いて、RAW単独保存はお勧めしません。必ずJPEG画像との併用記録モードをお勧めします。
書込番号:24287899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
すみません、情報不足でした... 旅行先で使用する予定で考えていますので持ち運びが便利なコンデジで検討してます
書込番号:24287917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5万円以下というとサイバーショット DSC-WX800あたりはどうでしょうか。かなり軽量なほうです。
どこまでの画質の良さを求めているのかわかりませんが、前モデルのWX500(こちらも現行機種ですが)は実際の画像は以下のような感じです(レンズ、センサーは同じものだと思われます)。
<WX500>
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/SortID=19914920/#tab
また、
5万円をオーバーしますが、1型センサー機としては、RX100M3あたりが第二候補です。
https://kakaku.com/item/K0000653427/
書込番号:24287933
1点

>アルフィールさん
コンデジで了解です。
↓
※TX1は継続で挙げておきます。
※コンデジと明記していても、ミラーレスなどを推奨してくる人もいますがスルーで良いかと(^^;
書込番号:24287938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます! これも候補に入れさせていただきます
質問なのですが、センサーはやっぱり1型の方がスマホよりも綺麗なものなのでしょうか?
書込番号:24287979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルフィールさん
別スレの書込番号:24287062から自レスを引用します。
ーーーーーー
スマホのカメラとコンデジのカメラの撮像素子自体は同程度ですので、
最近のスマホのように、明るいレンズ(例:F1.8~2.0)のほうが、安価なコンデジのレンズ(例:F2.8~F3.5)よりも、室内撮影で有利です。
※ストロボ(フラッシュ)不使用の場合
どれぐらい違うかというと、
F2.8~F3.5に比べると F1.8~2.0は約2.0倍から3.8倍も明るいので、室内撮影のシャッタースピードが速めになったり、自動的に変わるISO感度はノイズなど劣化の少ない領域で済ます事ができます。
(質問パターン「スマホのほうがコンデジよりキレイに撮れるのは何故ですか?」の原因の1つ(^^;)
ーーーーーーーーー
↑
すべて「広角端」の場合です。
書込番号:24288003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(送信してしまったので補足)
先の、
>F2.8~F3.5に比べると F1.8~2.0は約2.0倍から3.8倍も明るい
↑
これを補填しようとすると同画素数の 2/3型から「1型」の高感度性能が必要になります。
現行品で 2/3型は存在しないので、結果的に「1型」で補填することになります。
商品のバリエーションが激減しましたので、無いものネダリは不毛ですから、
「スマホ以上」を目指すのであれば、最悪でも「1型」ということになります。
スマホの「明るい単焦点レンズ」のメリットに対抗しようとすると、
ズームレンズではいろいろ大変なんです(^^;
書込番号:24288012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
わかりやすいご説明ありがとうございます! 調べても全然わかんなかったので、本当にめちゃくちゃありがたいです! 施設内とかで写真を撮るなら、コンデジはあんまり向いてないんですかね? 後質問ばかりで恐縮なのですが、スマホだと画面いっぱいに撮影できるんですけど、コンデジだと画像サイズ?はちょっと小さかったりするんですかね? スマホに取り込んだ際に画面サイズより小さかったのが気になってしまいました...
書込番号:24288031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>質問なのですが、センサーはやっぱり1型の方がスマホよりも綺麗なものなのでしょうか?
センサー自体はそれほど変わりがないと思っています。ただし、いまどきのスマホは画像処理にかなり長けていて、そういった意味では一般にスマホの画像のほうが見栄えがいいこともあります。よって「スマホのほうがきれい」という感想を持たれる方も多いのでそのあたりはいろいろな画像で確認された方がいいかもしれません。
画像を拡大して見ることがあるのならば、1型など大きめのセンサーを持った機種のほうが有利ですが、価格は高くなるし、割と厚く、意外と重いと感じます(個人的な感想ですが)。
書込番号:24288062
1点

>アルフィールさん
どうも(^^)
>施設内とかで写真を撮るなら、コンデジはあんまり向いてないんですかね?
レンズの明るさの違いについては「1型」で補填できますし、
何より「今は気にしていないかも知れない望遠」が、多くのスマホよりもマトモに使えます。
(光学望遠なので)
>スマホだと画面いっぱいに撮影できるんですけど、コンデジだと画像サイズ?はちょっと小さかったりするんですかね? スマホに取り込んだ際に画面サイズより小さかったのが気になってしまいました...
↑
最低限のカメラ関連の用語を使えば意思疎通に問題無いのですが、
【広角の違い】を書かれていますか?
例えば、iPhone11や12などの「超広角」を使っていましたか?
よく判らないのであれば、無加工で画像をアップしてください。
ボケボケやブレブレでも構いません。
撮影画像に記録されている撮影条件に、広角とか望遠に関わるデータが記録されています。
なお、撮影データについては位置情報などは出ません(公開されません)。
撮影データ付きの例示
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=24236484/ImageID=3576837/
画像処理(トリミング)のため撮影データが出ない例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=24236484/ImageID=3576839/
↑
いずれも私が最近アップした画像で、画像データがあれば出る表示モードです。
書込番号:24288119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
すみません、カメラ全く詳しくないので... 多分ですけどスマホだと自動的に16:9で撮影されてるんですよね?
あとご意見頂いてCanonのPowerShotG9とか良さそうだと思ったのですが? 初心者でも使える感じですかね?
書込番号:24288146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルフィールさん
どうも(^^)
いろいろわかりました(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24287812/ImageID=3584911/
投稿者名 [24288146] アルフィールさん 撮影日時 2020年03月18日 15:11
カメラ機種 706SH
レンズ名
シャッター速度 1/573秒 焦点距離 3.4mm
絞り数値 F1.94 露出補正 1
ISO感度 28 フラッシュ 強制発光
↑
スマホを調べると下記のようで、
そのカメラ部の仕様を引用しました。
https://jp.sharp/products/aquos-r2/spec.html
ーーーーー
標準カメラ
有効画素数 約2,260万画素 CMOS 裏面照射積層型
新画質エンジン
F値 1.9の明るいレンズ
[広角90°焦点距離22mm相当(35mmフィルム換算値)]
ーーーーー
↑
焦点距離22mm相当とは、一般に
・換算焦点距離=22mmとか
・換算f=22mm
と記載されます。
これは、
・多くのコンデジや以前のXperiaの換算f=24mmに対して、
対角線の範囲で約1.1倍広い。
⇒24/22≒1.09
・iPhone11や12の標準レンズの換算f=26mmに対しても、
対角線の範囲で約1.2倍広い。
⇒24/22≒1.18
ということで、
>スマホだと画面いっぱいに撮影できるんですけど、コンデジだと画像サイズ?はちょっと小さかったりするんですかね? スマホに取り込んだ際に画面サイズより小さかったのが気になってしまいました...
↑
これが「撮影範囲」、つまり撮れる広さを意味しているのであれば、「スマホ」一般のことではなく、「今使っているスマホが、通常のスマホや多くのコンデジよりも広角」になります。
もし広角が必要であれば、コンデジの場合は絶望的です。
スマホは16:9画面が多いのですが、同じく16:9画面にしたい場合、殆どのカメラは「上下カット」になり、機種によっては左右もカットするので、ますます狭くなります。
先に私の画像をアップしましたが、現行コンデジで2番目に広い機種(SX70HS)で換算f=21mmですが、
16:9では上下カットで、アルフィールさんのスマホよりも狭くなります。
最も広い機種は換算f=20mmのFZ85で、これは上下カットしてもアルフィールさんのスマホと同じぐらい広さでしょう。
※SX70HSもFZ85も上から見たら「凸型」になるカメラで、世間一般でいうところの「デジイチ」と見分けが付きにくい形状と大きさです。
【かなり重要?】
ということで、撮影範囲の【広さ】を求めるならば、根本的に再検討する必要があります。
「たくさんカメラがあるのに、問題無いでしょう?」と思ったら大間違いです。
特にお勧めすべき「1型」では、たぶん換算f=24mmより広角の機種はありません。
また、アルフィールさんのスマホはF1.9なので、レンズも明るい部類になります。
なお、アルフィールさんのスマホ画像について、その他。
・「露出補正」は出来るのですね?
これが出来るか出来ないかは、カメラの基本操作の基礎の基礎レベルで終わってしまうか向上できるかの重要事項です。
・遠景の風景なのに、ストロボ(フラッシュ)を強制発光させたのは、前の設定のままにしていたからだけのことでしょうか?
(遠景なので、何の意味も無い⇒弊害にもなっていないので、撮影画像に対しては問題ありませんが)
書込番号:24288196
2点

>ありがとう、世界さん
フラッシュは前の設定忘れです
露出補正はカメラ撮影時に白飛びした際に明るさを変更する程度ならしてましたけど、あまり詳しくは分かってないです...
このスマホ広角だったんですね... 全然知りませんでした
書込番号:24288228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルフィールさん
>CanonのPowerShotG9とか良さそうだと思ったのですが? 初心者でも使える感じですかね?
「G9 X」「G9 X Mark II」ともに、焦点距離が28mm〜84mmなので、
もう少し広角が欲しいとお感じになりそうなので、オススメはしませんでした。
※冒頭で「PowerShot 620か720」と書いてあったので、
どちらかといえば「G9 X Mark II」の方が「DSC-RX100」の対抗に相応しそうかなと
コメントするかどうか迷ったものの、やっぱり広角の不足を感じそうかなと思ってやめました
※といっても28mmであれば、スマホの標準レンズの画角に近いので、コレで十分なケースもありそうですが
私は「PowerShot G7 X Mark II」を使っており、24mm〜100mmをカバーしていますが、
少し大きくて重くなります。
その点を承知で購入したので、使い勝手や画質には満足しています。
元々サイバーショットをお使いだったのですから、
holorinさんが挙げられた「DSC-WX800」「RX100M3」あたりを手に取ってみて、
方向性を決めてみてはどうですか。
発売から少々年月が経っており、店頭に在庫があるかどうかまでわかりませんが…^^;
書込番号:24288292
0点

>でそでそさん
ありがとうございます! 今自分でも探して見てて、G7XMark2が少し重そうですが良いかなーと思ってます やっぱりバッテリーのもちはあんまり良くないですかね?
書込番号:24288387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルフィールさん
RX100はWi-Fi搭載されてません。
RX100シリーズならRX100M3、他だとパナソニックTX1やキヤノンG7Xmk2が良いのではと思いますが、予算オーバーではありますね。
Wi-Fi転送時はアプリで違いますが、初期設定だと縮小してることが多いですね。
書込番号:24288397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様にご助言いただきたく投稿いたします。
9月の父親(60代)への誕生日にデジカメのプレゼントを考えております。
被写体としては、孫であったり、ドライブが好きなので旅先の背景などを撮りたいみたいです。
ただ、スマホもらくらくスマホを使用しており、あまり機械ものには強くありません。
らくらくスマホで撮ればよいのでは?
とのご指摘もあるかとは思いますが、父親がぼそっと安いデジカメが欲しいと言っていたので
親孝行も兼ねてプレゼントしたく思っております。
上記にも記載いたしましたが、機械には疎いため機能的には欲張らなくてもいいのかなとは
思っており、操作が簡単なおすすめのコンパクトデジカメをご教示いただけないでしょうか?
漠然とした内容で申し訳ありませんが、ご助言のほど何卒よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
撮った写真はどのように楽しむのでしょう。
デジカメの背面液晶モニターで
テレビに専用コードでつないで
スマホに転送して
パソコン画面で
家庭用プリンターでLサイズ印刷
お店プリント
インターネットに公開してみんなで
などなど
操作が簡単、お孫さんにも使わせて雑な取り扱いにも耐えそうってことなら
ニコン(Nikon) COOLPIX W150
https://kakaku.com/item/J0000030763/
個人的には、特徴にある「高画質の撮影を楽しめる」は疑問に感じますが・・・。
<補足>
撮影頻度があまり多くない、月に数枚・数回とかなら、専用リチウム充電池のデジカメは充電・保守が面倒かもしれません。満充電放置は良くないとか言いますし。
具体的な機種には疎く、今もあるかは知りませんが、乾電池のデジカメなら充電に気を使うことはありません。
書込番号:24284887
1点

>red.yanoさん
現状の「安くて機能の少ないコンデジ」は、おそらく「日本の高齢者需要」のためにあるような感じです。
使い方や「個人毎の使いやすさ」の都合があるので、消毒用ウエットティッシュ持参で、実際にカメラ店の展示品を本人が操作してみることをお勧めします。
※高齢者のワクチン接種は済んでいますでしょうか?
書込番号:24284892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

添付画像のグラフは、比率の違いです(^^;
なお、デジカメ衰退期になっていますので、
・無いものネダリは論外
・「今あるモノ」から選んでください。
・「視度調整」が出来れば、ファインダー付きがお勧め(だたし、マトモに使える(見える)機種に安価な機種は存在しない)
書込番号:24284902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>red.yanoさん
私もスッ転コロリンさんと同じく、ニコンのW150をお勧めします。
子どもがこれの2世代くらい前の機種のS33という機種を使っていますが、画面の左側にある大きな4つのボタンで操作することや、ガイドが表示されるなど、小学生以下の子どもでも使える簡単な機種です。
(子ども用にひらがな表示まであります)
あと、耐衝撃性や耐水性に優れており、落としても大丈夫です。
画質については「普通の」デジカメにも少し劣りますが様々なフィルターで遊ぶことができるので、お孫さんとも楽しく遊べると思います。
私は子どもと水中で魚の写真撮ったり漫画風の写真撮ったりして遊んでました。
拙いですが、S33で子どもが撮った写真をアップします。
(どちらもカメラで撮った写真です)
参考になれば幸いです。
書込番号:24284960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれもこれもと望まず、
ただシャッターを押すだけなら
二万円以下位のカメラならなんでもよいかと。
で、撮るのはいいとして、
メモリーカードは一時的な保存場所であって、
データの破損などを考えると長期保存には向いていません。
適度な時期に複数のHDDなどにデータを移行して保管される事をしないとね。
データの保存や撮ったものの鑑賞方法は問題ないですかね。
書込番号:24284963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラをプレゼントするより
らくらくスマホでの撮影方法とその写真の使い方を
教えたほうが、いろんな意味でいいような気がするよ。
デジタルカメラで撮るより、スマホで撮ったほうが
写真を利用し易いしさ。孫の写真を持ち歩けるよ。
書込番号:24285051
0点

僕からはキヤノン IXY 210を紹介します。基本性能として最広角24mmからの10倍光学ズーム、2.5段の光学手ブレ補正、最広角で1cmのマクロ性能と言った所はベーシックスマホでは中々得られないものでしょう。
加えてワンプッシュでオートモードに戻れるAUTOボタンや安心オートと言う余計なボタン操作を無効にするモードを備えていて操作がとっ散らかる事も少ないでしょう。CCDセンサーと世代の古い画像処理エンジンの組み合わせですが、確実に撮れそうだなと言う点ではお薦めです。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/ixy/210/feature-other.html
書込番号:24285062
1点

常識・現実的で言えば、スマホです。
感覚で操作出来ますので。
どうしてもと言うと、
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000030595_J0000030763_J0000024995_J0000029694_J0000032359_J0000036048&pd_ctg=0050
衝撃に強い機種の方が良さそうです。
デジカメは、スマホより落下衝撃に弱いですので。
ただ、この価格帯だとスマホの方が綺麗な事が多いです。
今のコンデジは、安価機種はスマホの方が綺麗です。
画質度外視で、簡単・安価なら
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000024995_J0000029694_J0000030595_J0000030763_J0000032359_J0000036048_K0001172931_K0000803332_J0000019172&pd_ctg=0050
かな?
お勧め出来る質では、有りませんが。
今のコンデジは、簡単操作・安価=玩具です。
書込番号:24285167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>red.yanoさん
おはようございます。
私はSONYサイバーショットDSC-WX350をオススメします。
換算25mmからの光学20倍ズームに、プレミアおまかせオートという簡単撮影モードもあります。機械音痴でもシャッター押すだけで撮影できます。
私はWX300を使用していて満足いく使用感ですので、後継機のWX350をオススメします。
どうぞ、お父様が欲しがっているデジカメをプレゼントしてください。
親孝行してあげてくださいね。
書込番号:24285168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>red.yanoさん
【老眼】により、
スマホも含めて【液晶モニタが見辛い】けれど、
至近距離用のメガネの準備または調整されてますか?
スマホやカメラの液晶モニタを見るのに【不適切なメガネの条件のままで、苦労し続けている高齢者】が想像以上に多いようです。
※今や60代で高齢者とするのは適切では無いかも知れませんが。
「何とか見えているから、大丈夫」は、実は不適切な状態だったりしますので、
その確認(見え方の程度の確認)も必要です。
また、遠近両用メガネをかけたまま、視度調整された【ファインダー※】を使うほうが快適な場合も少なくありません。
※電子ビューファインダー(EVF)
(もちろん見易い場合で、オマケ程度の仕様は不適)
※高齢者が銀塩カメラを使っていた時代は光学ファインダーしか無かったので、ファインダーを使うこと自体は中年以下よりも抵抗感が少ないでしょう。
・ファインダー(EVF付き)、安い順
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1&pdf_Spec104=1&pdf_Spec303=20-30&pdf_so=p1
↑
この中で小型で安め機種は、流通在庫のパナFT-7
https://s.kakaku.com/item/J0000028364/#tab02
のみですので、下記に問題無い場合はお勧め機種になります。
・視度調整やファインダーの見え方に問題ない。
・防水タイプなのでボタンやスイッチ類は押し込むタイプだけども、「ちょっと触っての誤操作」は減るので丁度良いと思う場合。
・「ちょっと雨がかかって、壊れてしまった(TT)」を避けたい場合。
などに丁度良いかも知れません。
※過去、防滴用途込みで買った「FT-1」は、数年ほど常時携帯用のコンデジとして活躍しました(^^)
※流通在庫のみですが、(流通在庫があれば)
初期不良「交換」可能なマトモな販売店での購入をお勧めします。
(老舗のカメラ店や家電店など
※老舗と言っても個人経営店では初期不良交換できるほどの在庫を置けないので注意)
なお、充電やメモリーカード交換などは、遠方の場合は最悪「宅急便」を使ってのスレ末さん対応も考慮してみてください。
送料がモッタイナイので自分で対応される可能性が高くなりますし(^^;
書込番号:24285219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いくつか心配な点があります。
廉価グレードのデジタルカメラよりも、スマホのカメラの方が綺麗に写ることが多いです。
もし、お父様が、らくらくスマホよりも綺麗に撮るためにデジタルカメラを欲しているのであれば、ちょっと考えた方が良い気がします。
他にも、データの鑑賞方法(プリントなのかPCモニターで見るのか?等)や利用方法(SNSなどに使うのか?)やデータの保存方法なども、ある程度把握しておいた方が良さそうです。
操作自体は廉価機でも「オート」で撮る分には簡単だと思います。
さらに“綺麗に”という事になると、センサーが大きなカメラが有利になりますし、室内などで撮るならレンズの明るさも大事になります。
そういったカメラは、それなりの価格になります。
デメリットを理解した上でのお手頃価格のカメラならソニーWX350、キヤノンIXY650、キヤノンPowerShot SX620HSあたりかなぁと思いますが、予算と目的次第だと思います。
書込番号:24285400
0点

>red.yanoさん
2万以下ならキヤノンIXY210ですかね。
IXY200もありますが、お孫さんの写真をスマホに転送する、転送してもらうならWi-Fi機能があるIXY210が良いと思います。
撮るだけ、必要ならショップでLプリントするだけならIXY200で良いと思います。
書込番号:24285404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと気になったので、再度書き込みます。
60代を少し見くびり過ぎではありませんか?数十年前ならいざ知らず、今の60代は老人ではありませんよ。
プリントするのだって、コンビニやカメラ屋に行けば教えてくれます。
テレビで映したい、スマホに移したいと思えばスレ主様が教えてあげればいいのでは?
カメラを使うために最低限必要なスキルは、本人が本当に必要に迫られれば習得すると思いませんか?
スマホをいじってカメラを起動させるより、専用機のデジカメの電源を入れる方が簡単だと思いませんか?
ファインダーの無いデジカメで手を伸ばして写真を撮るのに老眼ってそんなに関係無いと思いませんか?
人生経験豊かなお父様がデジカメが欲しいと言っています。だったらスレ主様の親孝行を積極的に応援してあげれば良くないですか?
新しいデジカメをスレ主様に買ってもらって疲弊した経済を少しでも回していただきましょうよ。
長文失礼しました。ごめんなさい。、
書込番号:24286011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>red.yanoさん
「安いデジカメ」 は、どの程度の予算を考えられてますかね〜? 2万円台までだとすると、皆さんご指摘のように、今は各社ともほとんど力が入っていないクラスで、「この機種が最高!!」 「今だったらこれを選ぶべき!!」 と強く推せるようなモデルは無いのが現状です。⇒ 個人的に敢えて選ぶと、自分も WX350 (SONY) が良さげに思えます。
4万円台まで広げられると、ファインダーが備わったモデルもかなり増えるしし、自分的には、タフコンデジの勇 Tough TG-6 (Olympus) や画質的に一クラス上の1型センサー機 LUMIX TX1 (Panasonic) 辺りが魅力的に見えます。
----------------
また、カメラ以上に重要なのは、撮った写真の鑑賞方法等も含めた運用面じゃないかと思います。>okiomaさんも指摘されてますが、機械の苦手な年配の方は、メモリカードにひたすら写真を貯め込んで、フィルム感覚で 「このメモリカードはいっぱいまで撮り切ったから、新しいメモリカード買う」 なんて言い出したり...
撮った写真の鑑賞も、カメラの背面液晶でポチポチボタンを押して見るだけ...なんてパターンに陥りがちなので (全部知人ネタです〜 orz.)、撮った写真を PC に取り込んで、場合によってはスマホやタブレット、TV で鑑賞できる環境を整えてあげるのが大事かな〜と思います。
書込番号:24286405
3点

>「このメモリカードはいっぱいまで撮り切ったから、新しいメモリカード買う」
そこそこのモノで、32~64GBでも1000~2000円ぐらいだったりするので、
枚数換算でなくてもフィルム購入感覚に近くなっているので、それはそれで良いかも?
(保存性に関しては、子や孫がバックアップしてあげる)
書込番号:24286524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、早々にご助言いただき誠にありがとうございました。
大変申し訳ありませんが、機種提案いただいた最初をお三方にGoodアンサーとさせていただきましたが、
ご回答いただきました皆様方に御礼申し上げます。
> スッ転コロリンさん
デジカメの液晶画面かテレビに写して楽しめればいいかなと考えておりました。
その中で気に入ったものはコンビニプリントとかを手伝ってあげようかと思います。
ホワイトなら年配者が持っていても変ではなさそうなので候補のひとつとさせていただきます。
> ありがとう、世界さん
ワクチン接種も2回終わっているのですが、機械ものは自分で選ぶより店員にすすめられたものを信じて
購入するので、一緒にお店にも行ってくれないんです。
ものを買っても説明書を読まず、触れて覚えるタイプなので視度調整とかもたぶんやらないと思います。
> pky318さん
おもしろい画像が撮影できるんですね、本当に参考になりました。
子供をターゲット?としているからか、ボタンも少なく、耐久性もあるので、使い勝手が良さそうですね。
ご紹介いただきありがとうございました。
> okiomaさん
父親はPC操作もできないので、大容量SDに保存しぱなっしで考えておりました。
仰られる通り、データ破損等を考慮して、定期的に自分のPCへバックアップすることを心がけます。
鑑賞方法は、テレビにケーブル接続できて、みんなで見れるものが望ましいのかと思っています。
書込番号:24286572
1点

> あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
確かにスマホで撮影したほうが、撮った写真を自分にも送ってもらえるのでいいのかなと
思っているのですが、いつもはものを欲しがらない父親がデジカメほしいと言ってますので
説得するよりかはデジカメをプレゼントできればと思っております。
> sumi_hobbyさん
デザインもTHE コンデジ!といった形で、黒色なんかは特に父親にあっている気がしました。
値段も手頃なことから、こちらも候補として検討させていただきます。
AUTOボタンや安心オート機能とか、機械なれしていない父親への優しい機能もポイント高しです。
> テンプル2005さん
比較表のご提示ありがとうございました。
2,580円のデジカメなんてあるんですね…
さすがに2,580円デジカメをプレゼントとはいかないので2〜3万円程度の予算内で検討いたします。
> プロバンス風さん
ぱっと見た目がかっこいい機種ですね!
予算内に収まっていることもありますので、こちらも候補として検討いたします。
こんなご時世ですから、できるときに親孝行しておこうと思います。
> ありがとう、世界さん
複数回に渡りご助言いただき誠にありがとうございます。
老眼鏡まではいってないのですが、小さな文字は見にくいようです。
SDも32GBぐらいをフィルム交換イメージで購入するのはいい案と思うので参考にいたします。
> 豆ロケット2さん
昔気質なので、写真取るならカメラという固定観念があるのかもしれません。
そこまで綺麗さを求めないと思いますので、たぶんオートで撮影することがメインになると思います。
ご助言いただいた3機種についても、しっかり確認させていただきます。
書込番号:24286580
0点

> with Photoさん
キヤノンIXY210にはWi-Fiがあるんですね。
実家に帰省したとき、自分のスマホにも転送できるしPCも不要なのでいいですね!
9月の誕生日までに機種選びで悩ましい限りです。
> プロバンス風さん
めったに欲しいものを言わない父親なので、カメラをプレゼントしたく思っています。
小難しくなく、ちょっとしたことだけでも教えてあげてカメラライフを楽しんでもらえたら嬉しいです。
高いものは買えないですが、少しでも父親に喜んでもらえるものを購入しようと思います。
> アナキン@自社待機中さん
仰られる通り、撮影だけして後で見返さないというのはもったいないですよね。
テレビに写せれば母親と見ることもできるので、運用面を考えた機種選定が大事だと認識しました。
鬱陶しいと思われないぐらいに、色々と使い方をアドバイスしていこうと思います。
皆々様方、本当に色々とご助言いただきましてありがとうございました。
いただいた機種から父親が楽しめる機種を選定してプレゼントしようと思います。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:24286584
1点

>red.yanoさん
> 操作簡単なおすすめコンパクトデジカメについて
ホントそう言うカメラ無いんですよね
w150も使った事ありますがそんなに使いやすくはない
一番の原因はデジカメ皆小さすぎる
持ち(構え)にくいし
長押しの電源ボタンとかも小さすぎたりする
本当はLX100くらいの大きさは欲しい
残念だがスマホより使いやすいコンデジは無い
(タッチシャッターでないレスポンスはやはりコンデジが良いが)
こちらのサイトで安価な怪しくないモニターの小さくない3万円以下のコンデジ探すと
PowerShot SX720 HS
サイバーショット DSC-WX350
PowerShot SX620 HS
IXY 650
あたりとなってします
理想形とは言えないが
IXY 650
となってしまう
書込番号:24286887
1点



下記のカメラを探しています。おすすめを教えて頂きたいです。
・一眼レフカメラ(フルサイズセンサー)
・ライブビュー撮影時にAFのスピードが速く、素早くシャッターを切れる
よろしくお願い致します。
書込番号:24249478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rinkomachiさん
予算はどのくらいなのか?
買い替えなのか、最初の一眼なのか?
買い替えならば、レンズ資産を活かすのかマウントチェンジも可能なのか?
余りにも情報が少ないのでアドバイスのしようがありません。
書込番号:24249507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算は20〜30万円です。
2台目ですが、レンズは一つしか持ってないので
レンズも買いたいと思ってます。
無知ですみません、、。初心者すぎて…
ただライブビュー撮影でAFが速いものを探しています…!
書込番号:24249545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・主な被写体・撮影スタイルは何か
・今お持ちの機材は何か
・使うメーカーに拘りはあるのか
・レフ機のライブビューではなくミラーレス機ではいけないのか
等々もう少し詳しくお願いしたいです。
その方がより的確なアドバイスが帰ってきやすいかと。
書込番号:24249580
1点

一眼レフでライブビュー撮影をすると言うことは、一眼レフの長所を殺してミラーレスの使い方をすると言うことになります。
使い勝手や性能を考えたら、初めからミラーレスを買うべきです。
書込番号:24249628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rinkomachiさん
今は何を使ってますか?
レンズが使えるボディにすれば良いのではないでしょうか。
一眼レフを使っているならミラーレスに移行した方がライブビューは速いと思います。
ミラーレスにするならソニーのα7Vかα7Cにシグマ24-70oかタムロン28-75oとかどうですかね。
書込番号:24249643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライブビューでAFが早い物ですか…
今使っている機種は何で、それに対して少しでも速ければいいのか…
更に何を撮るとかもう少し具体的ならことが分かれば、返信もしやすいかと。
そもそも、一眼レフのライブビューにAFスピードを求めてもと感じますが…
書込番号:24249731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rinkomachiさん
失礼を承知での質問ですが、一眼=一眼レフ だと認識されている事は無いですよね?
ライブビュー撮影を重視されてなおかつAFが速い一眼機となると、ミラーレス一眼 一択になると思います。
書込番号:24249841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自由に生きたいさん
予算は20〜30万円です。
2台目ですが、レンズは一つしか持ってないので
レンズも買いたいと思ってます。
無知ですみません、、。初心者すぎて…
ただライブビュー撮影でAFが速いものを探しています…!
書込番号:24249843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自由に生きたいさん
理由忘れたのですが以前知人にミラーレス一眼より一眼レフが良いと聞いたことがありましたので、ミラーレス一眼は視野にいれておりませんでした。
ミラーレス一眼でのライブビュー撮影AFが速い機種おすすめありますでしょうか?
書込番号:24249856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
主な被写体・撮影スタイルは人です。
使うメーカーに拘りはないです。
以前知人にミラーレス機より一眼レフを勧められ、一眼レフ一択で考えておりました。
ミラーレスのデメリットご存知ですか?
書込番号:24249858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミラーレスのデメリット
その方の仰ることにも一理ありますが、現状ミラーレスを選ぶデメリットはほぼ無いと言っていいと思います。
スレ主様はライブビュー撮影に拘っておられるようですが、レフ機でいうライブビュー撮影をファインダーでもできてしまう、というのがミラーレスのメリットです。
例えば瞳・顔認識AFについては、レフ機ならライブビューでしか使えませんが、ミラーレスならファインダーでも使えます。これは大きな違いですよ。
現状ポートレートならミラーレス一択 だと思います。
また、ライブビューのみでファインダーを見ないのであればなおさらレフ機である必要はありません。
メーカーについては好みで選んで構いませんが、幅広くレンズがそろっているソニーをお勧めします。
書込番号:24249941
2点

>rinkomachiさん
ミラーレス機のデメリット
・ミラーレス機はレフ機に対して歴史が短いので、現時点ではレンズのラインナップが少ないです。
・過酷な使用状況下における信頼性がレフ機(プロユースのハイエンド機)に劣る。
・電子ビューファインダーによる構造的理由と小型化に伴うバッテリーの小型化の為バッテリーの持ちが悪い。
・小型化による放熱不足から熱暴走が起こりやすい。
ミラーレス機のメリット
・レフ機構やペンタプリズムが無いため小型軽量化が可能
・レフ機構が無い事によるシャッター音の無音化。
・レフ機構が無い事によるレンズの設計自由度の向上。
・AF範囲が広い、顔認識、瞳AFなどが使える。
など、レフ機のメリットの方が少なかったりします。
本題から外れてしまいましたが、予算や必要な機能、サードパーティを含めたレンズラインナップの豊富さから α7c もしくは α7V をお勧めします。
書込番号:24250033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今の時代・・一眼レフのシャッター音を「ウルサイ」と感じる人も多くなってるぜ。
気付かないのは使ってる当人だけ!?
書込番号:24250049
0点

>から竹さん
こんなにも詳しくまとめて下さりありがとうございます!本当に助かります、、!
sonyを勧めてくださる方が多いのでsonyで検討しようと思います!
ちなみになのですが、レンズでおすすめありますか?
知人はレンズは絶対に単焦点レンズが良いと言ってましたが、やはり単焦点がおすすめですか?
書込番号:24250085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自由に生きたいさん
何度も丁寧に答えてくださりありがとうございます!
とても詳しくて尊敬します〜!本当に助かりますありがとうございます!
小型化による放熱不足から熱暴走が起こりやすい。
と書いてあったのですが、この点が少し不安になりました…!今canon eos6d使ってますがこれもすぐ熱くなるんです。。
もう一つ質問で、sony a7Vとa7cに合うおすすめのレンズありますか?
単焦点レンズが良いと聞いたのですが自由に行きたいさんも単焦点レンズを勧めますか?
書込番号:24250096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rinkomachiさん
熱暴走による電源のシャットオフなどですが、故障というわけではなく、電源スイッチをOFFにし、日陰などで少し置けば再起動できますし、炎天下での長時間の使用などでなければそんなに起こるわけではないので大丈夫ですよ。
レンズですが、最近のズームレンズは性能が上がっており、予算が許すのならば タムロンの 28-75mm F/2.8 Di III RXD (いわゆる標準大三元レンズです)がオススメです。
人物撮影でもボケを活かした写真がとれますし、室内などの暗所での撮影にも強いです。
ただ、現実的には最初はキットのダブルズームレンズでもいいと思いますよ!
お知り合いの方が単焦点を勧められたのは、画角が固定された単焦点ではおのずと自分で動く事になり、アングルやフレーミングなどの勉強になる点が大きいと思います。(他にも単焦点の良い点は沢山ありますが)
なのでズームレンズをお使いになっても積極的に動いて撮影される事をお勧めします。
書込番号:24250149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カンフー猫や飛び猫写真のような躍動感がある写真が撮りたいです。
写真家の方々は一眼レフカメラを使用しているようですが、携帯性に優れたコンデジの中で一番適している商品は何でしょうか?
価格にピンキリありますが、その両方でアドバンス頂けると助かります。
2点

私が思うところでは、
パナソニックTX1、TX2
ソニーRX100M6、RX100M7
の4機種のうちいづれかです。
コンパクトな1インチセンサーモデルで、テレ側200mm以上(35mm判換算)のレンズのものです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001177668_K0000846726_K0001032986_K0001060329&pd_ctg=0050
書込番号:24190485
5点

コンデジと呼んで良いか…わからんけれど
dp Quattro シリーズのどれか。
おそらく、
dp2 Quattro か
dp3 Quattro が良いでしょう。
作例は、
https://ascii.jp/elem/000/000/910/910729/
か
https://www.sigma-global.com/jp/special/dp-quattro-photo-gallery/tmasuda/index_img02.html
あたりで御覧あれ。
そんなにコンパクトじゃ無いけど
軽いことは間違いない。
そして、
毛並みとかの精緻な質感は、他のコンデジの追従を許さないでしょう。
(初めて買うカメラとしては、あまり奨めません)
書込番号:24190521
2点

>10m以内にいる野鳥
1型でしたら デジタル2倍ズームまで仕方なしとして
光学望遠端が換算f=360mmのTX1を比較基準にしてみては?
ちょっと拡張して、目安となる換算焦点距離(f)を計算してみました(^^)
下表の前提条件で、25cmの鳥などを 10mの距離で撮影するだけでも、換算f=600mmぐらいになります(^^;
【日の丸の日章部分※にピッタリ入る場合の換算f(mm)】
距離⇒ 2.5m 5m 10m 20m
大きさ↓
200cm 18 36 72 144
100cm 36 72 144 288
50cm 72 144 288 577
25cm★ 144 288 ★577★ 1154
12.5cm 288 577 1154 2308
※日の丸の日章部分
フルサイズの撮影面36x24mm内で、直径14.4mmに相当します。
(対角線長の殆ど 1/3)
書込番号:24190577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カンフー猫や飛び猫写真のような
どのカメラであっても、
「シャッター速度優先モード」を使ってください。
おそらく、1/1000秒以上にする必要があります。
なお、コンデジではシャッターを押してから撮影されるまでの時間が長いので、
一眼レフのような「(ほぼ)シャッターを押した瞬間に撮れる」ことは期待できません。
書込番号:24190967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます😃。
勉強になります。
お陰でカメラ購入の基準が明確になりました。
お奨めされた機種を店に行って見て来ます。
書込番号:24192062
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





