
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年6月14日 15:11 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月14日 06:22 |
![]() |
0 | 5 | 2000年6月14日 23:10 |
![]() |
0 | 3 | 2000年6月13日 10:53 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月12日 09:14 |
![]() |
0 | 3 | 2000年6月12日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今のところSX550を買おうかと思っているのですが、印刷すると明るく
なりすぎるというのは本当ですか? 私は旅行が主なので(多分)友達に
あげることが多いと思います。また、自分のプリンタで印刷するのと、
写真屋などであるデジカメプリントだとなにか違うものなのでしょうか?
0点


2000/06/14 14:37(1年以上前)
>今のところSX550を買おうかと思っているのですが、印刷すると明るく
>なりすぎるというのは本当ですか? 私は旅行が主なので(多分)友達に
プリンタの自動補正をオンにした状態では「本当」だと思います。
ちなみにプリンタは何をお使いですか?
エプソンのドライバだとRGB設定で自分好みに調整が可能です。
ヒューレットパッカードだとプリンタドライバの設定項目が少ないので画像のソフトウェアで調整が必要になってきます。
SX550は彩度が高めになっているようです。ですから元々彩度の高い画像をさらにプリンタドライバの自動補正で彩度が高くなると2重に補正していることになります。
>あげることが多いと思います。また、自分のプリンタで印刷するのと、
>写真屋などであるデジカメプリントだとなにか違うものなのでしょうか
http://www.interq.or.jp/blue/falcon/d_camera/
↑
こちらのふぁるこさんのHPのどこかに3社位にデジタルプリントで出した画像の比較があると思います。
プリンタに印刷する目的もあり、SX550の動画・連写などに興味がある場合にはSX550よりも彩度の低いSX150の選択肢も残っていると思います。
こちらはこちらでバッテリ持ちの悪さ、その他の欠点はあるのですが・・。
書込番号:16062
0点


2000/06/14 15:11(1年以上前)
インクジェットの場合、数色(カートリッジの数などでたいてい5〜7色)を組み合わせて擬似的にフルカラーに見えるようにしているのでグラデーションの再現には限界があります。
デジカメプリントの方は、1ドット単位ごとにRGB各256色の三乗=16777216色を再現できるので人の目で区別できない細かさの中で色の差をはっきり出せるのです。
でも一番の違いといえば、紙質・光沢感・耐久性でしょうか。
同じ画像をそれぞれプリントして見てくれれば、説明はいらないかも・・・。
書込番号:16070
0点




2000/06/14 06:22(1年以上前)
SX550+マイクロドライブ=IXYデジタルのバッテリ持ち
くらいの体感値だと思いますよ〜。
客観的な数値が必要でしたら、是非メーカーに問い合わせてみて下さい。結果のご報告をお待ちしています(^^)。
書込番号:15993
0点





ソニーのF55VかサンヨーのSX550で迷ってます。どうせデジカメ買うなら動画も撮りたいし、大きさ・重さからその2つに絞りました。 画素数がかなり違うけど、ハガキサイズ程度にしかプリントしないと思うから、あまり気にしてません。と言ってもやっぱりプリントした時きれいな方が良いです。 でも動画機能はSX550の方が優れてるみたいだし、動作が機敏な所と価格が安いのが気に入ってます。 でもF55Vの回転レンズも魅力だし、デザインもかわいい。 ・・・という訳で迷ってしまって。アドバイスお願いします。
0点


2000/06/14 01:29(1年以上前)
私はSX550ユーザーですが、7月1日の55Vの発売後は買い換えようかなとさっきまで本気で考えていました・・。
ところが・・。
コンパクトフラッシュの場合はメーカーの5年保証や永久保証などが付いているのですが、メモリースティックにしろスマートメディアにしろ「消耗品扱い」で「保証書」はついていないんですって!
今までずっとコンパクトフラッシュを使っていたので、この事実は知らなかったのですが、もう恐ろしくて私には手が出せなくなりました。
私はゴールデンウィークの直前に手持ちのCFが不良を起こしたので、購入した販売店に持っていって交換してもらったのですが、もしもスマートメディアやメモリースティックだったら「消耗品扱いなので交換は出来ません。メーカーと交渉してみて下さい」なんて言われたとしたら、お金は戻らないは、ゴールデンウィークには使えないはで大変だったろうと思って当時を思い出すと急に冷や汗が出てきました。
今の私にはコンパクトフラッシュ陣営のデジカメしか選択肢が無くなってしまいました(泣)。
書込番号:15958
0点


2000/06/14 16:53(1年以上前)
回転レンズがどーしても必要ならDSC-F55V。そうでもないなら、DSC-SX550にしておいた方が良いと思います。
DSC-F55Vは発売前なので、軽々に評価できませんが、スペックを見る限り、300万画素CCDのうちの200万画素分しか使っていないデジカメで、受光面積の広さが売りの300万画素の良いところを全然生かしていないデジカメなので、画質面では、あまり期待できないと思います。
ハガキサイズまでなら、DSC-SX550の圧勝でしょう。
デジカメの情報サイト「デジカメジン」
http://homepage1.nifty.com/dcz/
書込番号:16095
0点



2000/06/14 19:18(1年以上前)
NIGHTYさんutsunoさん、レスありがとうございます。 今日、カメラ屋に行ってみました。SX550は店員さんにもお勧めだと言われました。F55Vについて聞いてみると、ファインダーがないから暗い所で辛いし300万画素クラスにしては画質もあまり期待できない、みたいな事を言われました。他にはC-2020Z、動画ないけどCOOLPIX800もお買い得、と勧められました。でもニコンはデザインが・・。 あと、日経ベストPCていう雑誌みたらSX550の画質かなり評価高くて、SX550で十分かもと思いました。 でも予算が許すならC2020のが良いですか? アドバイス下さい。
書込番号:16123
0点


2000/06/14 19:42(1年以上前)
あやのさん>
>でも予算が許すならC2020のが良いですか?
SX550とC2020ではデジカメに求める物が違いすぎるような気がします。
SX550は常時携帯してバシバシ撮影するのに向いていますし、音声付動画が撮れますので仲間とワイワイ楽しむ用途に向いていると思います。
C2020は私は使用したことはありませんが、多分「画質」に関しては最近の300万画素を上回るような素晴らしいものを撮影してくれるデジカメだと思います。
問題は「記録メディア」になるのですが、この点を書くと今度はutunoさんともめそうなので・・(爆)。(もっともutunoさんは相手の心情まで配慮出来る「大人」と思いますので大丈夫でしょうけど(^^))
書込番号:16134
0点


2000/06/14 23:10(1年以上前)
NIGHTY@さんも書かれているとおり、DSC-SX550とC-2020Zoomでは、デジカメとしての方向性が違いすぎ出て、単純には比較できません。
携帯性と動画と超軽快なレスポンスを重視すると、DSC-SX550。
3倍ズームを重視すると、C-2020Zoom
と言うところでしょうか。ズームというのは、あれば絶対に便利ですが、その分、ボディが重くなるか、レンズが暗くなると言う、デメリットがあるので、その点をよく考えて、どちらを選ぶか考えると良いと思います。
ただ、C-2020Zoomまで考えるのなら、300万画素のQV-3000EXやCP-900Zなんかも、値段的には近くなります。
DSC-SX550というのは、ちょっと似た機種のない個性的なデジカメですが、C-2020Zoomなら似た機種もあるので、もうちょっと考えた方がよいかもしれません。
PS.NIGHTY@さん、メディアの件は、あっちにレスしました。(^_^)/
デジタルカメラ情報サイト「デジカメジン」
http://homepage1.nifty.com/dcz/
書込番号:16177
0点





今、フジの1400Zか、オリンパスC−960ZOOMのどっちを買うかで
すごい悩んでるんですが(あれば本当は920が欲しいんだけど)、フジは原
色系のCCDでオリンパスは補色系のCCDなんですよね、この違いって気に
した方がいいですか?よく肌色はフジがいいって聞きますけど、原色と補色
の違いを簡単でいいんで誰か知ってる人教えて下さい。
0点


2000/06/12 11:59(1年以上前)
原色系か補色系か、気にする人は気にします。
私は、、、うーん、出来れば原色系ですが、購入するときの決定的な差じゃないかも。
違いをまとめると
[原色系]
・発色が鮮やか。肌色もきれい
・感度が低い
[補色系]
・解像度が高い
・落ち着いた(地味な?)発色
・感度が高い
こんな所ですか。ニコン・オリンパス・キヤノンは補色系、フジ・サンヨー・カシオは原色系。ここら辺は、メーカの好みでしょうか。
どちらかというと、原色系の方がファンが多くて、補色系の方は他の機能が気に入っているから使っているという感じです。
ただ、CCD以外のチューニング次第で、その辺はある程度補正可能なので、補色系でも感心するぐらい色鮮やかな機種や、原色系でもパッとしない機種もあります。昔ほどは、差が無くなったかと思います。
デジカメの情報サイト「デジカメジン」
http://homepage1.nifty.com/dcz/
書込番号:15408
0点



2000/06/13 03:22(1年以上前)
ありがとうございます、気になってた理由として
ニコン・オリンパス・キヤノン、とカメラメーカーに補色系が多いっ
て事なんですよ、銀塩もやってたメーカーが好んで使うのはやっぱり
それなりのメリットでもあるのかなーと・・・あー悩みだしたら
とまりましぇーーーん!
書込番号:15664
0点


2000/06/13 10:53(1年以上前)
CCDと言うのは、銀塩カメラだとフィルムにあたる部品ですよね。
カメラメーカは、レンズメーカでもある(フィルムメーカではない)ので、解像度とか(感度の低下による)手ブレが気になる。
で、画素数が多くなっても感度が良い(変に増感してノイズも出ない)補色系CCDを選ぶ。
フィルムメーカは、発色が気になるので原色CCDを選ぶ。
良く考えると、コダックやコニカ(最近の)も原色系ですね。プリンタメーカのエプソンも、発色は気になるでしょう。
カシオは、どっちでもないが、発色が良い方を取ったんでしょう。
と言う構図なんでしょうか。
デジタルカメラ情報サイト「デジカメジン」
http://homepage1.nifty.com/dcz/
書込番号:15719
0点





IXY DIGITALですが、コンパクトフラッシュがTYPE1という仕様ですが、
IODATAやアドテックなどカタログ上はすべてTYPE2の仕様になってるのですが、それを使うことは出来るのでしょうか。それともIXYDIGITALのカタログに載ってる純正品のみ使用可能なのでしょうか。
わかるか居りましたら教えてください。
0点


2000/06/12 08:20(1年以上前)
お初ですyoukeyと申します
今のところ動作確認済みなのはサンディスクの16Mから128M
あとはメルコのRCFLの16から48、RCFCの16から128
の物を使えばO.Kです勿論コンパクトフラッシュカードです
書込番号:15379
0点



2000/06/12 09:14(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
早速メルコの製品を調べてみます。
書込番号:15384
0点





TONYさんNIGHTYさん遅くなりましたがアドバイスありがとうございました
先日「絞り優先AE」が付いていて、価格が5万前後の機種ということで
サイバーショットS30に決め、SHOPに購入にいきました。しかししかし...
S30にはファインダーが付いてないんです(;_;)....以前手にとって見た時
や、カタログを見ていても全然気付きませんでした。
絞り優先の有無や絞り値、マクロの性能などばかり気にしてて..
結局購入を断念し、再度購入機種を検討しました。金銭的に余裕があれ
ばTONYさん所有のC3030ZまではいかなくともC2020Zなんか最高にいいです
よね。それと最近値段が下がっているNIKONE950。ただどちらも6万後半
でUSBカードリーダーや64Mのカードを付けると8万近くになってしまい
予算を遥かに超えてしまって...(^^;)
そこで新たに選んだ機種がCASIOのQV-2000UXとEPSONのCP-800Sです。
どちらも「絞り優先が付いて、5万前後」の私にとってはおいしいそうな
デジカメです。
この2機種のユーザーの方、教えていただけないでしょうか?
マクロではどれぐらいまで
0点



2000/06/11 03:17(1年以上前)
すいません途中で切れてしまったので追加です。(^^;)
CASIOのQV-2000UXとEPSONのCP-800Sのユーザーの方、マクロの
接写はどれくらいまで可能ですか?例えば消しゴムを画像一杯に
取込めるなど教えて下さい。
また購入後のメリット、デメリット等差し支えなければ教えて
いただけないでしょうか?宜しくお願いします。
最後にTONYさん改めてありがとうございました。絞りの事本当に
勉強になりました。前回のアドバイスもプリントして熟読してしまいました。
書込番号:15024
0点


2000/06/12 01:52(1年以上前)
光学ファインダーって、使います?
マクロ撮影時は液晶ファインダーをメインに使わざるをえない
はずですが。
(光学ファインダーはレンズから離れたところにあるので、
見える範囲がずれます)
書込番号:15352
0点


2000/06/12 16:27(1年以上前)
>最後にTONYさん改めてありがとうございました。絞りの事本当に
>勉強になりました。前回のアドバイスもプリントして熟読してしまいました。
お役に立てて嬉しいです。
>マクロではどれぐらいまで
私の叔父貴が宝石の卸をやっているんですが、彼もマクロのことは話していました。実際に宝石を持ち込んで、撮影して貰い、NIKON COOLPIX950を選択したそうです。昨年のことです。
C3030Zは20cmまでしか近づけず、接写と呼ぶにはおこがましい気がします。950は確か2cmですよね。
絞り優先AEの実装、絞りの解放値、マクロモードの距離、それと予算。デジカメは毎日値段が下がっています。焦らずにじっくりと選んでください。
書込番号:15453
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





