
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2000年5月27日 16:43 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月22日 06:59 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月21日 22:00 |
![]() |
0 | 11 | 2000年5月25日 20:08 |
![]() |
0 | 1 | 2000年5月21日 19:08 |
![]() |
0 | 4 | 2000年5月23日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今後、海外の展示会などに行って写真をとりにいくことになり、一つ気になる
ことがあるので教えて頂けないでしょうか?
海外で使用する際には、オリンパスなどのように電池をたくさんもっていって
対応するのがよいのか、それともキャノンなどのように専用の充電池と240V対
応のバッテリーをもっていくのとどちらが良いのでしょうか?
持ち時間や簡易性、非常事態(電池の紛失など)の面から検討したいのですが。
お店で聞いたのですが、どうもぴんとする回答が帰ってこなかったので。
どうかよろしくお願い致します。
0点


2000/05/22 01:18(1年以上前)
滞在期間と撮影予定枚数によると思いますが・・。
滞在する国に対応した充電器があれば、それがベストだと思います。
予備に1組は電池があったほうが良いでしょうけど。
あと、使用機種はなんですか?
書込番号:9490
0点


2000/05/22 06:33(1年以上前)
デジカメではない(アナログカメラ)のですが、同様の話はよく雑誌で見ます。海外ということであれば、いざというときに購入できるのは、単三形(LR6)電池ですので、オリンパス(やカシオ)のような単三対応のカメラに各社から出ている単三形Ni-MH充電池&充電器(変換器要)を持参されれば安心だと思います。充電池ではなく、使い切り電池を持参するのであれば、高価(2本700円程度)ですが、アルカリ電池より3倍持ちがよい単3リチウム電池をお勧めします。
書込番号:9534
0点


2000/05/22 18:51(1年以上前)
>電池をたくさんもっていって
>対応するのがよいのか
単三電池対応なら大抵の地域で入手できるでしょうね。
アルカリ電池でも充分な駆動時間が確保できる機種を
選んだ方がよいでしょう。単三型充電池は経済的ですが
充電に時間が掛かりすぎたり地域の電圧に対応していない
充電器だと変圧器を持参したりなど荷物が増えます。
それにすでにレスが付いているようにリチウム使い捨て
電池も有ります。カメラによっては使用を禁止している
場合もあるので気をつけてください。
書込番号:9632
0点



2000/05/23 00:20(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
掲示板をみていて、IXY DIGITALかC-2020Zにしようと思います。
海外では使いようでどちらも大丈夫そうということがわかりました。
ただ、IXY DIGITALですとCFカードがキャノン製推奨などキャノンに縛られてしまうと言うこともあるのでしょうか?
そう考えると、C2020Zのほうがよいのですかね。
書込番号:9724
0点


2000/05/23 04:10(1年以上前)
CFカードについては、フロッピーディスクと同じように、特にメーカー推奨品にこだわる必要はないかと思います。ただ、私は、他製品より1000円安いカードを購入した際、すぐにカメラで認識してくれないことがありました。要は初期化(フォーマット)がされていないので、自分で初期化する手間がかかった次第です。「安心」を買うなら、規格提唱&商標保有メーカーのSanDisk製を購入されればよいでしょう。
書込番号:9771
0点


2000/05/25 11:24(1年以上前)
グレンさんへ。
大きなお世話の話で恐縮ですが、私の持っているSX550では、メーカー推奨品と他社製では非常に使用感が違ってきます。
充電池もそうですし、CFも。CFなどは書き込み時間が10倍も違う場合があります。
ただし、ノートパソコンの互換性なども考えないといけないので、単純にCFの書き込み時間が速いのがベストと言えないところも難しい点ではありますが・・。
書込番号:10448
0点


2000/05/27 16:43(1年以上前)
あ、そうなんですか!CFでそんなに個体差があるとは知りませんでした。勉強不足です。私の持っているQV-3000EXでは、推奨のCFとそうでないものとは取り立てて違いがあるようには思えなかったので。むろん、電池については個体差があるのは重々承知しています。カタログに、一定の条件の下で何枚、と記載があるのはそのためですね。特にフラッシュを使ったり、低温下で使用したりする場合は電池が極端に減りが早くなるのは、よく知られています。私も一眼レフをよく使うので、バッテリーについて神経質なぐらい予備バッテリーを持ち歩いていますし、バッテリーパックなるものを購入したりもしています。ですから、一般論(例えば、「3倍持ちがよい」というのは電池の外装に書いてある数字です)ででしかアドバイスできないの心苦しくはあるのですが…。
書込番号:11029
0点





初めてデジカメを買おうと思っています。書評などを参考にするとコストパフ
ォーマンスの点からカシオのQV-3000がいいのかなと考えていますが、近くの
大型電気店でQV-8000が59,800とQV-3000より1万円近く安く出ているのを見て
激しく迷っています。画素数的には300万もなくても十分と思いますし、8倍ズ
ームやマクロ機能などの点からSV-8000の方がいいのかなとも思います。ただ
気になるのは、デジカメの技術は日進月歩であり、1万円くらいの差があって
も、新しいものの方が後々後悔しないのではないかということです。
どなたか、実際に使用してみてのアドバイスなどいただければと思います。宜
しくお願いします。
0点


2000/05/21 23:47(1年以上前)
使用アドバイスではないですが、
QV-3000は書評を見てもいい評価を得ており、
選択肢として考えるのはいいと思いますが、
QV-3000がいいからと言っても、その前の機種のQV-8000が
性能の良い機種かどうかは言えません。
その前の機種があまり良くなくて、それをすべて改良したら、
非常に評判が良くなった、ということも考えられます。
後に後悔しないよう選んでください。
書込番号:9466
0点


2000/05/22 02:05(1年以上前)
使ってはいませんが、メーカーのサンプル画像を見た限りでは、
画質の3000、機能で8000のようです。
私が買うなら3000ですが、8000の超ズームは魅力です。(320mm(^^;)
楽しく撮るなら8000なんですが・・。
書込番号:9504
0点


2000/05/22 06:59(1年以上前)
QV-3000EXを使用しています。初めてのデジカメでしたが、F2.0の明るいレンズを使用しているせいか、画質がとてもよいです。私は、これまでの(アナログ)写真撮影と同様のスナップ&風景写真を撮っているので、3倍ズームで十分です。8000SXのレンズはF3.2の8倍ズームでやや暗いかもしれませんし、実際望遠側でズーム撮影しする際には、手ブレがおきやすいでしょうから、三脚が必要だと思います。ただ、8000SXはレンズを270度回転できるのが、とても魅力的ですね。
書込番号:9535
0点





こんばんわ。私デジカメデビューをしようかと思っている初心者です。
デジカメに関してはまったくの素人ですので教えて頂きたいことが
あります。まず一つ根本的なことで、ズーム機能に関してです。
「光学ズーム」と「デジタルズーム」の差はなんですか?
光学の方が何やらADありげな雰囲気は掴めるのですが、
具体的なメリット・デメリットについて分からないのでどうか
教えて下さい。
そして、なるべく出費を抑えたいと思い、現行のFUJIFILMの
最安機種「FinePix1200」を購入しようと思っているのですが
いかがなものでしょう?
ちなみに用途は使い捨てカメラのようなノリで適当にスナップ
を撮影し、PCで640x480くらいのJpegアルバムをつくろうと
思っています。
どうか一つおしえてください。m(_ _)m
0点


2000/05/21 21:54(1年以上前)
デジタルズームは画像処理によって全体の一部を拡大しているだけの擬似的なものです。光学ズームは実際にズーミングします。
VGAサイズしか撮らないんでしたら、高木産業のPDC-35なんかいかがでしょう。1万円以下ですが。
書込番号:9440
0点


2000/05/21 22:00(1年以上前)
>「光学ズーム」と「デジタルズーム」の差は
光学ズームはズームレンズそのもののことですね。
デジタルズームは画素に現れたデータをデジタル的に
処理して拡大をしていると言うことです。
デメリットは画質が良くないと言うことでしょうか。
>最安機種「FinePix1200」を
この機種については良く知りませんが、いわゆる
パンフォーカスと言うタイプのものではないでしょうか。
要するに写るんですとか数千円のカメラと同じように
オートフォーカスが付いていないか、付いていてもステップ
式で完全なピントが得られない物ではないかと。
明るい晴天ではそこそこの画像が出来るでしょうが
カメラに近い絵は苦手になると思います。
書込番号:9442
0点





デジカメ初心者なので分からないことだらけです。
プリントはハガキサイズ程度と考えているので100万画素クラスかなと考えて
います。但し、一眼レフのような(?)背景をぼかす画像を撮ってみたいので
す。
カタログなどで、どこをチェックすれば良いのでしょうか?
SONYのS30は「絞り優先モード」でできるみたいですが、1700Z、IXY DIGITAL
などでも可能なのでしょうか?
お勧めがありましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。
あと、お恥ずかしいのですが「単焦点」ってなんですか?ズームが無いことで
すか?
0点


2000/05/21 21:46(1年以上前)
>背景をぼかす画像を撮ってみたい
カタログデータを見る場合はレンズの項目のFと言う
数字を見てください。F4.5よりF2.8等と数字が小さい
方が明るいレンズとなりますからボケ味が良くなると
言えます。ただし、絞り羽根と言う部品があり、この
部品の形でボケ味も違うので一概に言えません。(笑)
例えば菱形絞りと呼ばれる物などでは
ボケ味は一眼レフカメラのようには成りません。
絞り羽根の形状はカタログにも出ていないと思うので
デジタルカメラ雑誌などを参考にして選んでください。
>「単焦点」って
ズームがないレンズです。
書込番号:9437
0点


2000/05/22 07:27(1年以上前)
私は各社のカタログで1.レンズが明るい(F値が小さい)かどうか、2.単三形電池が使用できるかどうか、の2点を満足する製品を探し、カシオのQV-3000EXを購入しました。1.はボケ味の美しい(あるいはファインダーが明るいなど)のメリットが、2.は電池切れの際の入手のしやすさから条件に加えました。尤も、この製品の「キヤノン製F2.0レンズ使用」というフレーズにも、キヤノン党の私はかなり惹かれたのも事実ですが(^^ゞ もちろん、絞り優先、スピード優先などの一眼レフ同様の機能はついています。でも同社のPower Shotは、高い上に持ちが悪いリチウム電池2CR5仕様だったので見送ったのでした。。。
書込番号:9538
0点



2000/05/22 19:06(1年以上前)
ありがとうございます。
ということは、
FinePix1700ZがF3.2〜5.0/F7.0〜11.5(自動切り換え)、
SonyのDSC-S30がF2.8〜2.9、
IXY DIGITALがF2.8(ワイド端)〜F4.0(テレ端)
とある場合、最小値を参考にして後者2つは同じとみなして良いのでしょうか?
( )の中の言葉もわからないのですが…。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9638
0点


2000/05/22 20:35(1年以上前)
F値に幅があるのは、それが焦点距離が変化するズームレンズだからです。(一眼レフでは、ズームレンズでもF値が変化しない、高級なタイプもありますが)つまり、風景写真を撮る際の「広角(ワイド)」とズームアップして人物写真を撮る際の「望遠(テレ)」の間で最小値(これを「開放F値」と呼びます)が変化するわけです。
通常は、35-105mm 1:2.8-3.5のように書かれます。これは35mm(ワイド端)の時の開放F=2.8、105mm(テレ端)の開放F=3.5だということです。SonyとIXYを比較すると焦点距離がSonyが39-117mmなのに対し、IXYが35mm-70mmです。つまり、IXYの望遠側(70mm)ではF4.0なのに対し、Sonyはより長い焦点距離でもあるにもかかわらず、望遠側(117mm)でF2.9を達成しているということになり、「ボケ味の
美しい写真をとる」という目的からすると、Sonyのほうがよいという
ことになるでしょう。なお、F値が小さなレンズを作るには、レンズの直径を大きくなるため、レンズのコストが極端に増加するので、その分、本体価格も高くなります。わかりにくい説明でごめんなさい。
書込番号:9662
0点


2000/05/22 20:56(1年以上前)
カタログを何気なく見ていたら、Sonyのレンズは、ドイツの名門メーカー、「カールツァイス」製と書いているではありませんか!スタイルは野暮かもしれませんが、いいカメラですね。
書込番号:9666
0点


2000/05/23 18:45(1年以上前)
すでにグレンさんのレスが付いているので多くは
書きませんが(笑)
ソニーのS70はレンズ性能と絞り羽根の形状などで
現行デジカメの中でも優れていると思いますね。
ただ、AF合焦に一秒くらい掛かるという話もあり
すべてに満足できる製品って無いものですね。
いちごさんの書いた
>FinePix1700ZがF3.2〜5.0/F7.0〜11.5(自動切り換え)、
>SonyのDSC-S30がF2.8〜2.9、
>IXY DIGITALがF2.8(ワイド端)〜F4.0(テレ端)
と言う三種類なら数字的にみるとソニーのモデルが
比較的明るいレンズと言えますね。
グレンさんが書いていますがカールツアイスと言うメーカーの
レンズを使用しているのはS70だけなので注意してください。
それに、絞り羽根が菱形なので逆光状態など明るい点が
画角に入ると光芒が十字に入ってしまうと言う欠点が
有ります。
書込番号:9888
0点


2000/05/24 01:19(1年以上前)
が・ぜ・ぼさん、フォロー有り難うございます。もう一度見たところ、カールツァイスのレンズの箇所に「−」が入っていました。紛らわしいですね、勘違いしてしまいました…(^^ゞ。
ちなみに、いちごさんの検討機種からは外れますが、私が所有しているカシオQV-3000EXは、「33-100mm,F2.0-2.5のキヤノンレンズ使用」がセールスポイントになっていて、これに惹かれて購入したのでした。
書込番号:10023
0点



2000/05/24 21:45(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
何度もじっくり読ませていただきました。
また分からないことがあったらよろしくお願いします。
書込番号:10229
0点


2000/05/24 23:30(1年以上前)
HPの画像を見て関心をお持ちになられたならご連絡ください。詳細をお知らせします。
URL>http://www.geocities.co.jp/NatureLand/2604/
書込番号:10279
0点


2000/05/25 09:39(1年以上前)
もう見ていらっしゃらないかと思いますが、最後の補足です。
絞りを開けたボケ味のある写真は、ふつう望遠側で撮ることが多い(例えば、人物の胸像写真)ので、望遠側のF値には特に気を配られたほうがよいと思いますよ。
書込番号:10424
0点



2000/05/25 20:08(1年以上前)
ちゃんと読ませていただきました。
本当にありがとうございます。
しっかりチェックしたいと思います。
書込番号:10558
0点





はじめてデジカメを買おうとしています。貴金属の接写をしたいので、
200万画素以上で、光学ズームつきを希望しています。今まで見た中で、COOLPIXS950が一番良いような気がしていますが、どうでしょうか?
それとこれにはPCに接続するための付属品が必要なようですが、
なにがいるのでしょうか?また、お値段はどれくらいかかるのでしょうか?
付属品は、地元の安売り量販店(ビック*メラなど)で買おうと思っています。
超初心者です。みなさん、おしえてください!
0点


2000/05/21 19:08(1年以上前)
ノートパソコンかデスクトップ型かわからないので両方書きます。
ノートパソコン
カメラ本体の記憶媒体(コンパクトフラッシュCFっていいます)
これをPCカードアダプター(たぶん780円ぐらい)に差し込む
と、ノートパソコンで自動的にハードディスクとして認識されます。
デスクトップ型
インターフェースがシリアルのみしかないので、接続キット
PK-SC2N(9800円)を買うか アイオーデーター社の
CardDock-CF/P(シリアル接続で凄く遅い)定価12800円か
USBポートが有れば、同じアイオーデーター社から6月発売の
USB-DFRW定価?を購入かSCSI-2インターフェース基盤が既に
有れば同じアイオーデーター社のCardDock-EX/SC(外付け)
定価19800円か内蔵型のCardDock-IN/SC定価12800円
以上がアイオーデーター社のカタログに載っています。
デスクトップでUSBを使える環境(win95OSR2以降かwin98)が
有ればUSB-DFRWがおすすめですね。
他からも同様なのがいっぱい出てますけど。
書込番号:9417
0点





前にFUJIのBBSに購入相談したんですけど、
色々な機種を店頭で触ってみてさらに迷ってしまったので、相談させて
ください。
今のところFine Pix1700かサイバーショットDSC-S30補欠でFinPix1500
に絞っているのですが、なかなかそれ以上は絞れません。
デジカメの用途としてはHP作成とメールがメインで、たまに印刷する
かも知れない(はがきサイズ位まで)程度です。
0点


2000/05/21 14:32(1年以上前)
縦型に抵抗なければ1700Zがオススメです
私も使っていますが弱点の少ない良いデジカメだと思います
ズームはあったほうが良いですし
書込番号:9363
0点


2000/05/21 21:36(1年以上前)
DSC-S30って光学ファインダーが無いモデルですよね。
旅行に出たりすることを考えると液晶モニターを
消して使用できるモデルの方が電池の持ちが良いような
気がします。
書込番号:9433
0点



2000/05/23 00:29(1年以上前)
今日、悩んだまま思い切ってどっちか買ってしまおうかな?
って思ってたんですけど、寝坊して買いに行けませんでした。
ソニーにチョット傾いているんですけど、
1.レンズキャップがめんどくさそう!
2.液晶をいちいち裏返しにしないとぶつけたりして壊しそう。
この2つがとっても気に成っていまして。
逆にファインピックス1700は
1.チョットだけ高い?(メディアリーダー等全部買うので)
2.デザインはソニーの方がチョットだけ好み。
3.バッテリーが両方専用なんですけど、生産完了後の入手しや
すさがソニーの方が楽な気がして、、、
って言う事が気に成ってます。
でも1番気に成るのは、やっぱり画質です。
とは言っても、ホトンド初心者なので解らないのですけど、ソニ
ーの実写画像の見本をホトンド見ていないので比べにくいんです。
僕にとっては結構高価な買い物なだけに慎重になってしまいます。
書込番号:9726
0点


2000/05/23 18:20(1年以上前)
>ソニーにチョット傾いている
ソニー党なら(笑)ソニーで決まりでしょ。(笑)
ソニーファンは多少の不都合を気にしてはいけません。
私も比べて見ていないので画質については言及でき
ませんが、人物主体の場合は富士に分がある様に思います。
書込番号:9880
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





