
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 23 | 2021年3月5日 09:43 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2021年2月26日 18:35 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2021年2月14日 13:28 |
![]() |
93 | 42 | 2021年3月2日 12:54 |
![]() |
14 | 10 | 2021年2月5日 08:17 |
![]() ![]() |
11 | 21 | 2021年2月9日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
プロ野球の撮影
【重視するポイント】
望遠>画質
【予算】
5万円
【比較している製品型番やサービス】
DSCHX400V、COOLPIXB600、DC-FZ85
【質問内容、その他コメント】
外野席や内野上段席からの撮影用としてコンデジを探しております。
普段はキヤノンの90Dに純正サンヨンとシグマの100-400mmで撮影していますが、サブ機で手軽かつ望遠をカバーできるものが欲しいと考えています。
望遠重視ですが、ナイターやドーム内での撮影時の画質のレベルも教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23988724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠重視ですが、ナイターやドーム内での撮影時の画質のレベルも教えていただけると嬉しいです。
⇒ある人はシャッター速度1/50秒でもキチンと撮れる
ある人はカメラ任せにオートで撮ったら
1/500秒に制御された
シャッター速度が一桁違えば
ISOだって一桁変わります
ISO1000と
ISO10000では
画質は大違いですよね
他にもたくさん画質が代わる要素は有ります
カメラで画質は決まりません
撮り方で画質が変わります
ミシンだって
同じミシンを使えば
誰もが同じ様に縫えますか?
だから
洋裁専門学校や
写真専門学校が有る訳です
書込番号:23988770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
画質のレベルについてですが、高感度耐性が気になるという意味でこのように書きました。
言葉足らずで申し訳ございません。
書込番号:23988794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格のカキコを見ている限りでは、FZ85ユーザが多いかな。
〜〜〜
何か、ミシンが出てきていますが、そのうち、ノコ・カンナ・トンカチの講釈が出てくるかも。
書込番号:23989013
6点

>高感度耐性が気になる
どれも 1/2.3型の狭小画素ですから弱いですし、レンズも暗くて不利です。
望遠でもレンズの明るいFZ300が 1/2.3型なら定番になっています。
書込番号:23989195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HX400Vは連写がしょぼいしB600はファインダーがありませんからスポーツ撮影において以下のような意見もありますがともかく画質は置いておいて望遠目当てならFZ85になるでしょう。野球はスポーツとしては静態が圧倒的に多いので実際の運用としてそのような場面に的を絞れるかどうかですね。
https://review.kakaku.com/review/K0000938771/ReviewCD=1016374/#tab
以下のリンクはFZ85の前機種であるFZ70のシャッタースピード1/40、ISO 800における例ですが、動きのあるものをある程度止めるようシャッタースピードを上げてISOも上がると、どれほどザラつくかは大体想像出来ると思います。
https://review.kakaku.com/review/K0000546692/ReviewCD=718920/ImageID=181165/
書込番号:23989406
0点

失礼します。
カメラは新品でしょうか? 中古ではダメですか?
自分も野球での撮影は大好きで あれこれ試しています。
添付写真は ナゴヤドームで ヤクルトスワローズ小川投手を撮影したモノです。
内野席 前例から10列目くらいから撮影しました。
カメラはパナソニックFZ1000 f4 ISO640です。
参考になれば幸いです。
書込番号:23989567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
FZ85を検討されてる方が多く感じましたが、殆どのスレッドでFZ300がオススメされているところが気になりました。
書込番号:23989611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FZ85を検討されてる方が多く感じましたが、殆どのスレッドでFZ300がオススメされているところが気になりました。
FZ85の望遠側のF値は5.9で、FZ300は2.8ですから、2段以上明るさが違います。
書込番号:23989619
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
FZ300はF2.8通しというのがとても魅力的だと思いましたが、望遠は600mmが最大になるのでしょうか?
APS-C機に400mmをつけると640mmになったはずなので、望遠が600mmまでであれば望遠面のカバーという部分ではどうなんでしょう...
書込番号:23989625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>APS-C機に400mmをつけると640mmになったはずなので、望遠が600mmまでであれば望遠面のカバーという部分ではどうなんでしょう...
そうですね。スレ主さんの要望が換算640mm以上であれば、それには沿わないですね。
書込番号:23989638
1点

>望遠が600mmまでであれば望遠面のカバーという部分ではどうなんでしょう...
予算が予算ですので・・・。
悪手?としてはデジタルズーム(^^;
これまで、トリミングが面倒くさいと思っていたら、使えないわけではないかも。
ただし、デジイチなどよりは見劣りします。
なお、ナイターやドームは、照明の明るさで制約されます。
目安は「1000」ルクスぐらい。
安さと小型軽量で暗い望遠レンズにしても、買う前から(ある程度の)結果が見えています。
(添付画像参照)
書込番号:23989711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(例)
ナイターなど(約1000ルクス)で 1/500秒にしたい時、
望遠端が下記の場合の感度は、下例が目安になります。
F2.8 → ISO 1000
F6.4 → ISO 5000以上 ← 1/2.3型ではダメでしょう。
書込番号:23989800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
コメントありがとうございます。
ファインダーの有無はあまり拘っていません。
(一眼レフを使っているときはファインダーを覗いて撮影していますが、買ってすぐの頃はライブビュー撮影していました。)
作例ありがとうございます。これでSS1/40、ISO400なんですね。分かりやすくて助かります。
書込番号:23990125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>望遠が600mmまでであれば望遠面のカバーという部分ではどうなんでしょう...
今までの換算640oで足りていたのであれば600oでも概ね大丈夫なのでは?と思います。
アスペクト比の違いによる誤差を考えない単純計算で、被写体が640oよりも0.94倍程度小さくなるだけです。
600oで足りるならFZ300のF2.8通しは、FZ85などと比べて利点は大きいです。
ただ幾らF2.8とはいえ、1/2.3型の小さなセンサーです。
FZ300の前機種のFZ200を使っていますが、個人的にはISO800は使いたくありません。
出来ればISO400までに抑えたいです。(等倍鑑賞ならISO400でも厳しいです)
個人的にはナイターやドームでのスポーツ撮影ならFZ85やHX400Vのようなレンズが暗い機種は力不足でNG。
FZ300が最低ライン。
出来ればFZ1000M2。
今回は「サブ機で手軽かつ望遠をカバーできるもの」で「予算5万円」なら、新品ならFZ300しかないと思います。(600oで足りるなら)
書込番号:23991825
0点

かつて、銀塩35mmフィルム(ライカ判、フルサイズ相当)で、巨大な1200mm単焦点レンズとか1200~1700mmズームレンズ
http://a-graph.jp/2016/06/24/17611
があり、うち AI Zoom-Nikkor 1200-1700mm f/5.6-8P IF-EDは、
>甲子園のバックスクリーン横から本塁上のプレーを撮影するために開発された
とのことです。
添付画像の最下段は撮影距離130mの設定ですが、これは「甲子園のバックスクリーン横から本塁上」までの距離に近い設定のつもりです。
書込番号:23991868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZ85とFZ300は、別物です。
FZ85は、超望遠特化です。
高感度が極端に弱いです。
オートだと、望遠がくらい影響でISOが高くなり易く、他の望遠ライバル機種より画質がザラ付き易いです。
FZ300は、望遠端こそ換算600mmと短めですが1/2.3型望遠の中では唯一、スポーツ・鳥・鉄道に向いています。
広角ー望遠端までF2.8通し
高感度も、天体適性が高い為1/2.3型としてはザラつきが低目で天の川撮影出来るくらいです。
ISO400-800までが実用1600でも日中屋外なら使えそう。
画質は、少しカリカリですが望遠端までシャープですね。
連射は、4kだとほぼ気にならないくらい連写は可能。
テレコン1.7xが装着可能で、Panasonic製・OLYMPUS製どちらも装着可能。
画質・解像力は、OLYMPUSの方が若干上。
望遠端換算600で我慢出来れば、FZ300がオススメです。
逆に、換算1000mm超えだとP950がオススメです。
AF速度も、まあまあ
画質も、P1000と違い、望遠端までシャープ。
連写は、少し苦手で7枚チョイで息切れします。
書込番号:23992303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかなか返事ができず、申し訳ございません。
沢山のアドバイスありがとうございます。
やはりFZ300のほうが人気のようですね。
FZ300はテレコンが付けられるみたいですが
画質はかなり落ちるのでしょうか?
書込番号:24002812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P950は予算的に手が出せませんが
P900とかはどうなんでしょうか?
P900で撮られた写真を見ていると
ナイターやドームでプレーしている写真を
撮るのは厳しそうですが
ベンチやヒーローインタビュー中など
静止してるシーンは撮れそうな気がしました
書込番号:24002833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZ300だと画質は、殆ど落ちません。
ただし、f2.8>f4.0にする必要が有ります。
f2.8でも撮影出来ますが、少し解像が甘くなっている感じです。
これは、OLYMPUS製より、Panasonic製の方が顕著に顕れます。
P900は、静止専用です。(--;)
動体は不向きです。
同世代だとSX70HSの方が、良いです。
画は、SX60HS以前の方が好みでしたが。
書込番号:24002936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベンチやヒーローインタビュー中など
>静止してるシーンは撮れそうな気がしました
P900に限らず、レンズの望遠端が暗い場合は、
オートフォーカス(AF)性能の問題以前に、シャッター速度を遅くする必要が出ます。
(先の例示のように、シャッター速度を速くしようとしたら、望遠端が暗いので ISO感度を過剰にする必要があり、ノイズがキツくなります。)
結果として、シャッター速度があまり上がらないフルオートで何枚か(連写で)撮ってブレがマシなものを選別することになるかも?
だったら、【電子望遠鏡】的に使えるビューファインダーのSX70HSなら普通に連写できますので、そのほうがマシかと。
(AF速度もP900よりずっとマシ。
また、【手ブレ補正付き双眼鏡】が安めでも数万円するけれど、安めでは倍率 8~10倍ぐらい。
SX70HS(光学望遠端:換算f=1365mm)なら、双眼鏡や望遠鏡の倍率相当で 39倍※ですし(^^;)
・・・でも、予算の5万円ではSX70HSを買えない問題が出ますね(^^;
※39倍
カメラの望遠を、双眼鏡や望遠鏡の倍率に単純換算できませんので、画角を実視野相当として、かつ比較的簡単な計算方法としての私的な計算による値。
書込番号:24003008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画用のカメラ(ミラーレス、コンパクト問わず)を探しています。
4KのMP4が時間無制限で撮れて、できるだけ安くでコンパクトな
カメラのおすすめを教えていただきたいです。
0点

時間によりますよ。
物によっては内蔵電池を入れ、ACコードをつないで外部から電源を取るもの。(徐々に内蔵電池が減る、無くなった時点で終了)
時間制限は無いけど、本体の電池容量が少ないので、縦グリップ付け電池2個で録る。
静止画はいらないなら、安さ重視ならパナのビデオ HC-VZX992M 66,000円くらい。
仕様 録画時間は電池で変わります。
https://panasonic.jp/dvc/products/vx992m/spec.html
書込番号:23987487
1点

>時間無制限
程度問題では?
容量も電力も無制限なら丸1年以上撮れる仕様でも現実的では無いですよね?
(防犯(監視)カメラでも容量問題が(^^;)
最低限、連続2時間とか限定しないと、文字通りなら何も買えませんので(^^;
書込番号:23987506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーもメモリーカードも余裕が有るとして全く途切れなく無制限に撮れるカメラは無いんじゃないでしょうか。まず、パナソニックは6時間連続録画、2〜3秒停止…の繰り返し、ソニーは13時間連続録画後に停止、JVCは12時間連続録画後に停止ってな具合です。特にパナソニックの2〜3秒停止中に決定的場面があったりしたらがっかりですよね。
まあ、ACアダプターから給電して動作させるとしたらソニーのAX45はほぼMP4と言って良いXAVC S 4K 60Mbps 30pだと同時ビデオ記録込みで256GBのSDカードなら8時間10分録画可能と言う事ですから512GBのSDカードなら制限の13時間連続録画はクリアー出来る事になります。
書込番号:23987514
1点

デジタル一眼になりますけど、パナソニックのG8は
時間無制限で撮影できます。中古でしか
手に入りませんが、G7、GX8、GH3なども可能です。
書込番号:23987865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正します。G7はヨーロッパの法律に合わせる都合上
30分までとなっているそうです。
書込番号:23987873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高品位な4Kの映像を
2時間撮影するような事を繰り返すなら…
其れを
保存、加工(編集)する環境にも
結構お金は掛かるハズ。
もし、業務的な要素が有るような場合は
加えて機械やデータを二重化するなどの
バックアップ体制も必要になって来るだろうし
カメラだけ安くても
何か意味はあるかな?
>できるだけ安くでコンパクトな
数分の動画を撮って遊ぶなら
それで良いだろうが、
2時間と仰っている限りは具体目標があるだろうから
「安くでコンパクト」だけで
道具選びをすることは却って遠回りになるのでは?
書込番号:23989897
0点



【使いたい環境や用途】
小さな子供と出かけた時や何気ない日常で
【重視するポイント】
・ズボンのポケットや胸ポケットに入るくらいのコンパクトさ
・片手でも操作できる
・取り出しから撮影までがスムーズ
・ファインダーがついている
【予算】
〜50000(中古でもアリ)
【比較している製品型番やサービス】
Sony RX100シリーズ
canon g9x mark2
【質問内容、その他コメント】
こんにちは、カメラの事で悩んでおりお力添え頂きたいです。
子供の写真を撮ったり、時には綺麗な風景をゆっくりと撮ったりしたいと思っています。
今までスマホだったのですが、少し物足りなくなる場面が多く、カメラの購入を検討している次第です。
重視するポイントは以上の通りです。
右も左もわからない初心者で申し訳ありませんが、ご相談に乗っていただけるとうれしいです。
0点

g9xにファインダーは着いてないので
候補なら
RX100(mk3以降)だと思います
書込番号:23961750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カエデ16さん
>カメラの事で悩んでおりお力添え頂きたいです。
悩むほど難しいことじゃなく
挙げておられる各条件からしたら
ほら男爵さんの云っておられるとおりが最終回答で、
範囲を拡げて調べる意味は無いでしょう。
ちょっと付け加えるならば、
>・ファインダーがついている
ということを前提に、そして大事に考えるなら
>・片手でも操作できる
ということは、同列に考えることはおかしいというか
基本に反している訳ですが、
まぁ、今の段階では
書いておられるとおりのざっくりした考えで
RX100系から選んでしまって、後悔は無いでしょう。※
※ただし、ワイド端が換算24oで満足な場合に限ります。
多眼化された新鋭のスマホでは13〜16o程度にワイド化されたものが多いので
そのようなスマホに機種変するということも検討されたら良いと存じます。
書込番号:23961797
1点

>カエデ16さん
望遠は不要ですか?
意外と大差があります。
(機種名は画像中に例示)
書込番号:23962276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

難しい要求です。
RX100シリーズは割と大きくて(厚くて)重めです。
コンパクトさを優先するならG9XMarkII、ファインダーを優先するならRX100M3でしょうか。
センサーサイズ1/2.3型を選べばHX99などもありますが、いわゆる画質的にどうでしょうかね。
書込番号:23962460
2点

>カエデ16さん
1インチセンサーのコンデジはスマホの写真より良かったのですが、同価格帯の他のカメラの方が良くすぐに売ってしまいました。
設定変更も、ボタンやダイヤルが少なくとても煩わしかったです。
携帯性だけは良かったですが、カメラとしては微妙だと思いました。
子供と公園に行って一緒に遊具で遊んで写真を撮ってきました。
家の鍵やお財布も一緒入る小さい肩掛けバッグを持つ方が良かったです。
滑り台を滑ったりブランコに乗ったりもしますので、ポケットにはハンカチを入れるくらいの方が良いですよ。
ご予算5万円でしたらこのカメラが良いですよ。バーゲン価格です。
小さな子供と出かけた時や何気ない日常で撮影を楽しむのに合っていると思います。
望遠レンズは動物園やお子様が少し大きくなってきたときに幼稚園行事なんかでも使えますよ。
スマホでは撮れない領域の写真が撮れるので、画質以外の面でもカメラとしての価値がありますよ。
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
https://kakaku.com/item/J0000025495/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
書込番号:23962540
2点

価格コムのスペック検索で「ファインダー」「本体重量300g以下」「価格がある商品」で絞ると以下のリンク先の機種がヒットします。(トイカメラは除外)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001301156_J0000024456_J0000028364_J0000030071_K0001101247_K0000846726_K0000653427_K0000789765_K0001032986_K0001068764_K0001060329_K0001177668_J0000027961&pd_ctg=0050
いずれも胸ポケットは厳しいものばかりです。
中古もアリとの事なので価格がない商品も含めて「ファインダー」「奥行30ミリ以内」「幅100ミリ以内」「高さ70ミリ以内」で検索するとコチラなど。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000020917_00500211220_K0000020916_00500211259_00500211325_00500211258_00502411249_00502411257_00502411144_00502411274_00502411131&pd_ctg=0050
コンパクトですが10年以上も前の機種ばかりですしファインダーは電子式ではなく光学式です。
キヤノンG9Xm2は高画質でコンパクトですがファインダーは無いですし、タッチ操作が主なので細かな設定を「片手でも操作できる」のは厳しそうです。
スマホで「少し物足りなくなる場面」は具体的にどんな状況でしょうか?
また、ファインダーが必要な理由は何でしょうか?
この辺りが整理できると機種も絞れると思います。
書込番号:23963871
1点

IXYレベルなら、スマホで十分です。
書込番号:23964125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼します。「ファインダーつき」の語句に引かれ次のような組み合わせを考えてみました。
1)ボディ:パナソニック・LUMIX DMC-GM5
(ファインダー搭載超小型ミラーレス、4/3型センサー)
レンズ:オリンパス・ボディーキャップレンズ BCL-1580
(30mm相当、単焦点)
2)「重視するポイント」のコンパクトさですが、コンパクト「だろう」というところで止まっており要望に見合うだけコンパクト「だ」と断言できるまでには至りません。と言いますのは、ファインダー好きの自分としてはファインダーなしのGM1を購入したのですが、これは間違いでした。ファインダーのつくGM5があることまで調べが及ばなかったためです。(そういうGM5は今でも中古で入手可能で欲しいのですが資力がありません。)
したがい、画像上での比較です。画像上段では自分が持つGM1にオリンパスのボディーキャップレンズをつけています。GM1とソニーのコンパクト機WX350との比較です。下段ではGM1をGM5とのサイズ比較です(サイト「Digital Camera Size Comparison」を利用させていただいています)。
そのGM1も、さらにコンパクトにするためとさらに広角にしようとキットレンズを外しオリンパスのボディーキャップレンズをはめています。(30mm相当とフィッシュアイの2製品があるなかフィッシュアイをつけています。)
3)「重視するポイント」の片手操作ですが、これは可能です。
上のボディーキャップレンズですと左手で操作するところはありません。(レンズバリアがついています。自分はパンフォーカス固定にしていますが、もしクローズドにされておかれるのなら左手でオープン、すなわち∞の無限遠、・のパンフォーカス、0.2m/0.66ftの近接撮影のいずれかにバーをスライドさせねばなりません。)
4)「重視するポイント」の撮影のスムーズさですが、オリンパスレンズであれば電源スイッチリングを回せば即起動です。自分はPモードのみで風景撮影をしますがGM1にはファインダーがないので)液晶を見るだけで考えなしにパチパチやります。(キットレンズのままであればレンズ鏡筒を繰り出す操作が必要です。)
5)「重視するポイント」の最後、ファインダーですが、仕様を見ますと0.92倍とあります。自分はこの機を買い損ねており、見え具合をお伝え出来ません。ちなみに、自分所有の、ファインダーつきパナソニックTZ60について、最初は見える像が小さいと感じていましたが慣れると全く不便ではなく、周囲を黒くつぶしシャットアウトしたフレームでの被写体(景色)の切り取りを楽しんでいます。
6)GM5は14年発売で、中古でしか入手できないと思われます。
書込番号:23964930
1点

>カエデ16さん
>今までスマホだったのですが、少し物足りなくなる場面が多く、
「少し物足りなくなる」 が具体的になると、アドバイスが付きやすいかもしれません。
>1) ズボンのポケットや胸ポケットに入るくらいのコンパクトさ
>2) 片手でも操作できる
>3) 取り出しから撮影までがスムーズ
>4) ファインダーがついている
※ 勝手に項番振っちゃいました。
上記ご要望の内、1)〜3) だけであれば、スマホで十分だし、4) を含めると RX100M3 辺りに落ち着きそうですが…
RX100M3〜5 や G9Xmk2 は画角的にスマホとそれホド違いが無いので、もし>カエデ16さんが 「スマホ写真は一見シャープだけど、等倍で鑑賞すると塗り絵調なのが不満!!」 「絞りや SS、各種機能を色々設定しながら写真を楽しみたい!!」 等々であれば良いかもしれませんが…
漠然と 「話題の 1 型機ならシャッター押すだけでもスマホより高画質?」 くらいに考えてると、「あんまり変わらない…」 「むしろスマホの方が良さげ?」 というパターンに陥るかもしれません。
---------------
個人的には 24〜70mm 程度の 1 型コンデジは 「これまでスナップは一眼で撮ってきたが…」 「大きく重いカメラを持ち歩くのが苦になってきた」 「でも最低限の画質にはこだわりたい」 という方にはピッタリでしょうが、スマホからのステップアップと考えると、よほど細部の画質にこだわりたい方以外は、あまり向かない気がします。
スマホの最大の弱点は望遠が弱いことだと思うので、ワンパターン&ちょっとだけ予算オーバーになってしまいますが、個人的には LUMIX DMC-TX1 を勧めさせていただきます。
また 1) は少々逸脱してしまいますが、>laboroさんも勧めるコンパクトな MFT 等のミラーレスも視野に入れると、普段はコンパクトな標準ズーム、将来、運動会等になったら望遠も…と対応可なので、選択の幅が広がるかもしれません。
書込番号:23965834
1点



現在愛用中のLUMIX DMC-TZ35から買い替えを検討中です。
最近ふと広告でミラーレスが中古で2万円というのを見かけ買い替えを検討しています。
広告のカメラは EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット です。
今のデジカメ以上のカメラは触ったことがないので、
広告を見てからいろいろミラーレスを物色し調べたりしています。
身近なカメラ好きにも相談しソニーやニコンを勧められ予算内のデジカメ(ライカも見ましたが予算オーバー)にも検討を広げ、頭がめちゃくちゃ混乱している現状です。
ミラーレスにして、セットレンズでは希望の画像(トリミングや少々の補正はしますので)が手に入らない場合、
3000円くらいのマクロレンズなどを別途予算で購入しても良いと思っています。
予算 2万円くらい
目的 今のDMC-TZ35より2mmφほどの小さなダイヤモンドをクッキリ鮮明な画像に出来るカメラ。金属部分にカメラが映り込みしないように少し離れて撮れそれでしてクッキリ鮮明な画像に出来るカメラ。(あわよくば子供の劇や運動会で望遠を使えたらなんて事も頭をよぎっていますがジュエリー最優先です。)
ちなみに今見ているカメラ達です。
候補が多いのでどんどん消去していきたいです。
ミラーレス
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484121_J0000002790_J0000013475_J0000011373_J0000007618&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1&sort=review
デジカメ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014732_J0000018455_K0000532639_K0000386303
ここで一つ質問です。サイバーショットは今回の主旨に適当ではないのでしょうか?
光学ズーム3.6倍 デジタルズーム54倍 私が調べたところデジタルズームは拡大画像にすると荒さが目立ちボヤけた画像にあるとありました。ですが撮像素子1型CMOSは鮮明な画像にするともありました。
添付画像 全て DMC-TZ35で撮影
綺麗に撮れていると個人的に思っているものもあれば、『小さいダイヤモンドのボケ』や『金属部分への映り込み』を解消したいです。これは技術の問題ですか?光の当て方ですか?
よろしくお願いします。
4点

ライカ…??
迷走しておられますね。^^;
私ならμ4/3(オリンパスかパナソニック)にマクロレンズを着けて深度合成&トリミングしますが…。
予算が2万円では、買い替えても差は実感できないかもしれません。
これはスレ主さんの妥協点の話になってきますので、引き続き「身近なカメラ好き」さんに相談されるのが最善ではと思います。
『小さいダイヤモンドのボケ』
ピンボケ&画質が悪い(無理に拡大している等)のが原因だと思います。
マクロではピント合わせがシビアになります。
カメラが数ミリ前後しだだけでボヤっとなりますし、安いレンズはそもそもピントの山でもボヤっとしてます。
『金属部分への映り込み』
広角側で近くに寄り過ぎだと思います。
書込番号:23959230
4点

>ビバラビダ5さん
カメラなんでもいいです、明るいレンズが付いてあれば、マクロならなおいいで、高めのコンデジでも大丈夫です。
どちらかというと、ライティングが重要、ジュエリー撮影の方法で探して下さい。オークションサイトでもライティング変えた方が売れると結構流行ってるので、いろいろと参考になるかと思います
書込番号:23959307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

検討されているミラーレス+キットレンズでは撮れませんよ。別途マクロレンズが必要です。
私も、被写界深度が深いマクロフォーサーズとマクロレンズの組み合わせが良いと思います。
予算が予算なので… ちょっと厳しいような気もしますが、予算内に収まる中古品はご自身で探してみてください。
古い機種やレンズであっても、低ISOであればコンデジよりは綺麗に写りますよ。
ただ、、重要なのはカメラではなくライティングです。
映り込みが激しいもの、特に貴金属のライティングは最もハードルが高いです。
広告のような写真を撮ろうとすると、10灯近く使って、別撮り(パーツ毎に撮って後で合成)したりします。
>『金属部分への映り込み』
寄り過ぎとか、そういう問題ではありません。
金属や鏡など映り込みが激しいものが難しいのは、360度、ライトや部屋そのものが映り込みんでしまうからです。
ですので、これをコントロールするために、ライティングの光が届かないような広い部屋、ブラックスタジオ、あるいは黒い布で覆うなど大掛かりなことをしないといけません。
とは言っても、ライトや関連アクセサリーに予算なんてかけれないでしょうけど。。
格安機材で素人脱却くらいのものを撮りたいのなら最低でも10万くらいは欲しいところです。
ひとまずはレタッチでごまかす技術を覚えたら良いと思います。
書込番号:23959410
3点

さきほど、ちゃちゃっと撮ってみましたが、φ2とか、それなりに厳しいですね。
いずれにしても一眼だとマクロレンズは必須なわけで。
中古でもご予算が厳しい。
書込番号:23959515
5点

>ビバラビダ5さん
安く済ますのであれば画像のような撮影ボックスを買えば写りみは少なくなります。
照明は安いストロボ2灯で斜め上45度左右から当てればいいのではないでしょうか。
KISS X2とEF-S 60mm macroでオークションにプライベートで出品するのに撮影したのを貼っておきます。
カメラの性能はEOS M2と同じくらいです。
他に光り物を撮ったのが見当たらなくて…
写り込みはボックス使えば減らせますけど、
商品説明写真としてくらいなら問題ないかと思いますが、
完全に消すとなるとレタッチも必要で撮影も大掛かりになり大変だと思います。
書込番号:23959805
5点

2mm径をクッキリというのは・・・「写真の」知識が無いと、「カメラの」知識だけじゃムリでしょうねぇ。等倍を超える(倍率1:1を越える)接写撮影の方法はね。
等倍までは、普通にマクロレンズを使えばできます。今のマクロレンズならそこまではカバーしてます。ただ、それを越えるとなると・・・。
やり方としてはふたつ。
1. レンズを感材面(=デジタルなら受光素子)から物理的に離す
2. ディスタゴンタイプ(逆望遠=凹玉先行&後群凸型レンズ)の広角レンズを逆に着ける
が、昔から使われてる手法です。
1. は、ベローズやエクステンションチューブを使って標準系のレンズを前に繰り出す。画角は狭まり、それだけ拡大率は大きくなる。ただ、メーカーが想定した最短撮影距離より近い撮影距離での撮影になるので、当然の事ながら解像度や鮮鋭度は落ちる。
2. は、1. 以上に想定外のレンズ用法。元々、テレフォト(望遠向け)タイプのレンズ構成でフランジバックの距離を取りつつ広角のレンズに仕立てたレトロフォーカス(ディスタゴン)を、さらに逆につけて「無限遠が出せなくても拡大率を大きくする」という使い方で拡大接写をする方法。
35mmカメラで2〜3倍の拡大率(1:3じゃなく、3;1)で撮影ができます。
うさらネットさんを真似てシャープペンシルの芯を撮ってみました。機材は全部型遅れで。カメラはフジのX-A5、マウントアダプターはK&F ConceptのNikon G-Fuji X、レンズはAi AF ZoomNikkor 35-105mm f3.5-4.5D、リバースリングはNikon BR-2A。三脚は、この程度の機材でもManfrotto 055CBと、自重3.6kgの25年モノ。
ピントの位置に被写体を置くのが一番苦労しましたね。カメ新さんは「数mmズレただけで」と言われてますが、よほどシッカリした建物でガッチリした撮影台と三脚(もしくはカメラスタンド)でもなけりゃ、身体を動かしたダケでピントがズレます。それくらい、被写界深度はペラッペラです。
写り込みをなくそうとドーム型スタジオBOXとかを使うなら、モノブロックの400wとか使わないと、ISO感度を下げたまま絞りf22とかf32とか使えません。たぶん、下の写真の撮影倍率だと、f32まで絞っても被写界深度は0.5mmあるかないかでしょう。
それに、今のカメラは優秀すぎて、回折ボケや偽色までハッキリと記録しちゃいますから、どのみちシャープネスは落ちます。
私もこんな事は滅多にやらない・・・その滅多がたまにあるから、いまだにAF 35-105mm wo手放せないでいるんですが。
「カメラとレンズを何にするか」という問題以前の撮影のひとつ、である事は間違いないですね。デジタルなので、100回シャッターを切ってもコストが掛からない=いくらでも試し撮りできる、からやれなくはないですけど。
書込番号:23960482
5点

私、接写は全く門外漢なのですが…
話が難しい方にいっているみたいなので、
スレ主さんの
ご予算と状況の場合は
「Tough TG-6 みたいな機種を試してみる」のも
アリなのではないでしょうか。
書込番号:23960907
7点

カメ新さん、しま89さん、7sevenさん、うさらネットさん、カブリックさん、ばーばろさん、エスプレッソSEVENさん
コメントありがとうございます。
本当に迷走しています笑泣。
ピントが合っていないんですね。
ライティング見直します。
一眼は難しそうそうなのでコンデジの方が良さそうですね。そしてレタッチで対応すると。
一眼は奥が深過ぎますね!プロ!?レベルの領域も垣間見せていただきました。
全てを理解するには時間が必要ですが、深度合成、被写界深度、μ4/3などなどを調べました。
難しいですね!もちろん僕のカメラや写真、ライティングなどの知識や技術が圧倒的に不足していると実感しました。
みなさん本当にありがとうございます!
加えてマクロレンズに予算のことも考えますとやはり一眼は厳しいですかね。
今のデジカメでもズームしてAFで簡単に撮っていましたが、
ピント合わせ、ズーム具合を試行錯誤してみるべきなんですね。
OLYMPUS Tough TG-6はレビューが参考になりました。
しかしながら予算オーバですので、コンデジで候補に挙げている
サイバーショット DSC-RX100やCOOLPIX P610はどうでしょうか?今よりは良くなるでしょうし。。。
他にも何か良い機種があれば教えてください。
撮影ボックスは2つ持っていて使用しています。
映り込んでいるのはカメラのレンズ部分と撮影ボックスの蓋の一部分が
きちんと閉まっていなくて黒線の様に映り込んでいますね。
この辺りは改善しライトを増やし対応してみます。
書込番号:23961749
0点

>OLYMPUS Tough TG-6はレビューが参考になりました。
メーカーサイトの解説で
4つのマクロモードを理解されましたか?
1. 顕微鏡モード
2. 顕微鏡コントロールモード
3. 深度合成モード
4. フォーカスブラケットモード
書込番号:23961806
3点

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
いま見てきました。4種類のマクロ撮影モードすごいですね!
これだと僕でもピンボケ解消になりそうですね。
書込番号:23961842
0点

写りこみし易い被写体の写りこみ防止は、
・十分に離す(メートル単位で)。
・何が写っているのか判らないほど近づける。
安全策は前者、
後者は苦肉の策だったりします(^^;
書込番号:23962246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば
オリンパス PL-3(中古で1万円前後)
Nikon F→μ4/3マウントアダプター(3,000円くらい)
Nikonリバースリング BR-2A(2,200円+税 これがあるからマウントアダプターのレンズ側がNikon)
AF Zoom Nikkor 28-70mm f3.5-5.6D(中古で4〜5,000円)
マクロスライダー(Amazonで3,000円くらいで売ってるヤツでいい)
で20,000円ちょい・・・25,000円くらいで納まるか?かな。2.2倍くらいまで倍率を上げられるはずだから、μ4/3の長辺17.3mmの中で7.85mmくらいが画面内に納まる勘定です。
あくまでも、「撮影できるカメラとレンズのみ」で、こういう組み合わせ。レンズは、絞り環のついた広角〜標準のズームレンズなら、どのマウントでも構いません。どうせマウント側は被写体に向きますから。FDはやりづらいかな。Nikon FやPentax K・Minolta MD・Orimpus OMとかのオールドレンズ「の方がいい」です。
フィルムの頃は、こういう撮影・・・宝石・アクセサリー類や貴金属・楽器など・・・は大判カメラを使ってました。
大判ビューカメラなら、蛇腹(ベローズ)を伸ばせば拡大率はほぼ自由ですし、シフト&ティルトとライズ&フォールで被写界深度もコントロールできます。レンズシャッターなので、フラッシュの多重発光も容易でした。
たった1.5cm径の指輪を撮るのに、10m四方x高さ5mのスタジオを使う、「そこ、そこでいい。そこで止まって息も止めろ」パシャ・パカッ・パカッ(x3、フィルム入れ替え時間含め1分くらい)「オッケー、動いていいぞ。次用意しろ」って撮影なワケです。
中判(ブローニー)・小型(35mm)じゃ「できなかった」んです、とまで言うと語弊がありますけど、手間と採算の吊りあいがあわなかったんです。
写真の「三大不得手」のひとつなんですよ、極小のものの撮影って。
デカい分には、引いて撮影距離を取ればいい。例えば、東京タワーをパース少なく撮影するなら、カメラを150mの高さで固定してやればいい。2kmくらい離れて200mmくらいのレンズを使えば、35mmカメラでおそらく「キチンと」入る。もっとも、下までちゃんと写そうと思ったら、その間にある住宅やビルを破壊しなくちゃいけませんが。「物理的に不可能ではない」んです。状況的に可能かどうかは別として。
ところが、小さいモノは「拡大しなくちゃいけない」んです。この「拡大する」事が不得手なんです。だから、マクロレンズは「特殊レンズ」の部類に分けられるんです。
中間リングや逆付けは、無限遠が出ません。ピントが合わせられないんです。だから、「特殊な使い方」と。
ちなみに、残りのふたつは「暗いところ(光のない場所)での撮影」と「動きの速いもの」の撮影です。なぜか、初心者ほどこれを自分で撮りたがるんですが(w
それと・・・ここまで撮影倍率を上げると、(撮った)あとも大変ですよ。撮影時には見えなかった・見逃したホコリやキズがバッチリと写りますから。そのレタッチが。
もぅ、マジで気が狂いそうになります。「撮る(シャッターを押す)事なんて、作業のホンの一瞬」って事が身に染みます。撮る前(セットを作る)と後(レタッチ)こそが綺麗な写真原稿を作る、ってのが理解できるようになります。
書込番号:23962296
6点

コンデジの方がピント合わせなどマクロ撮影はたぶん難しいですよ。
回答者より撮影に精通してそうなので、一眼カメラでもっと楽に鮮明に撮れるようになると思います。
マクロレンズを使わなくても、古い一眼カメラとキットレンズに中間リングやクローズアップレンズでマクロ撮影できます。いろいろな撮り方があると思いますが、望遠キットレンズにクローズアップレンズがおそらくいちばん手軽で撮りやすいです。
候補の中ではE-PL7が使いやすいと思います。オリンパスはE-PL5以降にセンサーの性能がよくなって、それ以前の機種は解像感が出しにくい傾向。レンズもオリンパスの望遠がたぶんもっとも安く、側面に目立つ傷があったりするとMZD40-150は3000円ぐらい。
書込番号:23962878
1点

1.2mm程度のダイヤが付いた幅4mm程度のルビーを撮影してみました。「等倍マクロレンズと60mm中間リングでこの程度の倍率になります」という例です。トリミングやクロップはしていません。
・ボディ: α7RIV
・レンズ: Contax Makro-Planar F2.8 (等倍)+60mm中間リング
・三脚+微動マクロスライダー
・LEDライトでライティング
絞りはF11です。JPEGで撮って、トーンカーブ、明るさ、コントラストなどを少し調整しています。本当はもっと絞りたいのですが、F16以上に絞ると回折による小絞りボケが生じてしまい、不鮮明になってくるので、とりあえず絞りはF11としました。
レンズを最大まで繰り出して、微動マクロスライダーでピント合わせしています。ピント合わせは開放で行いましたが、ここまで倍率が高くなるとピントは激薄です。当然撮影倍率は等倍以上になっていますが、面倒なので計算していません。
書込番号:23962939
4点

今度は、ベローズ(蛇腹)+中間リング+105mmの引き伸ばし機用レンズで撮ってみました。今度も前回と同じ1.2mm程度のダイヤが付いた幅4mm程度のルビーです。中古ベローズや、新品の中華製のベローズは安いので、MFのマクロレンズと組合わせれば結構な拡大撮影ができます。という例です。
Mamiya 645用のベローズにM42アダプターを介して、引き伸ばし機用レンズを付けて遊んでいます。
・ボディ: α7RIV
・レンズ: Fujifilm FUJINON-EX 105mm F5.6
・三脚+Mamiya M645 Auto Bellows+中間リング
・LEDライトでライティング
このレンズのイメージサークルがさほど大きくないため、ここまで繰り出すと、四隅がケラレます。そのため、アスペクト比1:1で撮影しました。トリミングはしていません。
今回も絞りはF11です。JPEGで撮って、トーンカーブ、明るさ、コントラストなどを少し調整しています。このレンズは多少アオれるので、2枚めは少しチルトを加え奥までピントが来るようにしています。ただしこれもレンズのイメージサークルが足らないので最大までアオれていません。拡大するとゴミが付いているのが見えますが、目をつぶってください。それから写り込が多少ありますが、これも目をつぶってください。
ばーばろさんが書かれているように、こういう物の撮影には蛇腹式のビューカメラが向いています。(4X5か6X9買おうかな)
書込番号:23964578
3点

いろいろと書かれてますが、物は違いますが時計を専門に撮影されている写真家さんはスマホで綺麗に撮影されています。
https://watchfile.net/%E6%99%82%E8%A8%88%E3%81%AE%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7/%E6%99%82%E8%A8%88%E3%81%AE%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E5%88%9D%E7%B4%9A%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E7%B7%A8/
用はライティングをどうするかだけです、
書込番号:23964967
3点

>しま89さん
私は鉱石とか好きでたまに安物を買ってくるんですが、宝石類の撮影はめちゃくちゃ難しいです。
時計に例えると「裏蓋のネジを鮮明に撮ろう」って話なので、次元が違うかと…。^^;
書込番号:23964986
5点

>ありがとう、世界さん
>ばーばろさん
>johndoe*さん
>SidRottenさん
>しま89さん
>カメ新さん
みなさん本当にありがとうございます!
映り込みはレタッチで対応します。
2.6mmのダイヤのくっきり鮮明は諦めます!
ミラーレス一眼レフを検討します!
具体的な候補を予算に合わせて挙げていただいたお陰で、必要な物とスペックが分かり検討しやすくなりました。
また、プロの実務例や三大不得手の話、ルビーを撮る際にどのような事を考え調整し撮影しているのかなど、ここの口コミで質問していなければ聞けないとても価値ある内容でした。心から感謝します。
僕も当初は映り込みをレタッチすることもありましたが、最近は忙しさを理由に露出とシャープネスで調整するくらいでしたし、撮った後に微細なホコリが写っていてもそのままアップしていました汗。
時計の動画もライティングセットの新しい形が見れて参考になりました。早速やってみます。
映り込みを減らす為、角度をずらす事はやっていますが、ダイヤモンドの内包物まで撮るには真正面から撮る必要があるので、そういう時はレタッチします。
>一眼カメラでもっと楽に鮮明に撮れるようになると思います。
この言葉にもやられました。サイバーショットRX100に決めかけていましたが、再度一眼レフを検討します!
身近なカメラ好きも言っていました。ミラーレスもコンデジ同様、一応オートで簡単に撮る事はできると。であれば手を出してみてもいいかなと。
問題は予算ですね。
E-PL7は2万円くらいの中古がなかったので(なぜ候補に入れたのだろう。。。)PL5以降で探し、MZD40-150やAF Zoom Nikkor 28-70mmは是非検討したいです。
マウントアダプターやリバースリング、マクロスライダーや、ライトも現在は2灯なので更なる追加となるとかなり予算オーバーになりそうですね。。。PL4じゃだめかな?
望遠キットレンズにクロースアップレンズで撮ったペン先めっちゃ綺麗な画像に見えます。質感の見え方が好みです。
これでダイヤなどの宝石画像を見てみたいです。ちなみにクロースアップレンズは何ですか?
もし良ければ教えてください。
もう少し検討します。
書込番号:23970897
0点

一眼(レフである必要はない)じゃないと、マニュアルフォーカスがしづらいと思います。
APS-Cなら60mmのマクロでいけそうかな・・・ただ、ピントが来きらない。回折ボケ覚悟で絞り値f 22まで絞って、AF MicroNikkor 60mm f2.8Dでサファイア(本物だと思う・・・母の形見)の指輪を撮ってみました。サファイアが長方向(画面の縦方向)10mmx短方向(横方向)8mm、周囲のジルコニアは1.6〜1.8mmくらいかな?
やはり、被写界深度内に納まりませんね。
撮影ボックスを持ってないので、写り込みなどはカンベンしてください。もともとそういうのを撮る人じゃないもので、私(^^;
傘、バッチリ写っとるやん!とか。。。OTL
左右から傘バンでモノブロック200wと150w、200wはフルと1/2の中間、150wはフル。で、60mmの絞りf 22・・・レンズの繰り出し量を考えると、実効絞り(露出倍数を掛けた数値)f 42くらいかな?
ちょっとキツめにアンシャープマスクをかけてます。それと、色調をヴィヴィッド(フジのフィルムシミュレーションを使ってVelvia調)にしてます。HDRを25%、露出補正をプラス1/3で明るさ補正。
そこまでやっても、一番遠い石(画面で一番テッペン、12時にある石)にはピントがありません。一番手前(画面で下から二番目の6時にある石)も甘めです。
補正はフジ用の無償SILKYPIXで。
ポンと置いて軽く撮るだけでも私は軽く逝ける・・・。こういうトピで、たまに撮ってやってみないと、やり方忘れるし(^^;ヾ
先日まで、このX-A5のレンズキットが39,700円でAmazonが売り出してたんですけど・・・それでも予算オーバーですもんねぇ。
書込番号:23971844
2点

連投ですみません。明日以降、ちょっと書き込めないので今日のうちに済ませました。
ここまで寄る(前の投稿の写真を拡大接写)となると、マクロレンズじゃ足りません。
Ai Nikkor 24mm f 2.8(MFのさらにsになる前)を逆付けで、倍率は2.5倍くらいです。それをさらに、3000x2000で切り抜き6000x4000に拡大したのが右(2枚目)の写真。ここまでくると、マクロスライダーが無いとホントにムリです。挙げた写真も激甘です。
それと、PCに接続してPC側でカメラをコントロールする・・・私がNikonなのでNikonで言うとカメラコントロールプロ、他社ならそれに類似したPCソフト・・・という事ができないと、一発では決められないです。
カメラの3インチ程度の背面液晶じゃ、ピントの位置がわかりません。どの程度ピントが来ているか(被写界深度の深さが見える)が判らないです。
ジルコニアですらなくガラス球でしたねぇ。気泡が入ってます(w
そういうトコまで写ります。
ライティングでエッジは判りますけど、微妙に(ピントが)甘いですねぇ。
あとは、写真原稿の扱い次第、でしょうか。
印刷原稿の、それもグラビアでの広告でもなければ、ここまでの解像度があれば問題無いように思います。WEB媒体であれば、短辺1200〜1500Pixくらいの画像でじゅうぶんでしょう。
カメラボディとレンズは、どちらかというとあとでも替えが効く機材です。
マクロスライダーとかガッチリした三脚とギア雲台とか、そういう周辺機器の方が重要だと思いますよ。三脚とか、据え置きのブツ撮影だとそうそう替えません。重くてガッチリしたやつは・・・私の三脚は25年以上前のマンフロット(銀一ですら修理きかないって言われたw)です。それの上にチョコンとミラーレスが乗ってるのは、写真を始めた頃の感覚なら間違いなくシュールです。
でも、こういう拡大接写だと、三脚の重さって写真に写るんですよ。間違いなく、シャープに写ります。それだけブレ(振動)が伝わらないって事です。
微細なフレーミングやピントあわせに、ギア雲台やマクロスライダーは欠かせません。これらの写真で何が苦労だったかって、フレーミングがちゃんとしてるか(ちゃんとブツに正対してるか)とピントがあってるか、です。写り込みは無視(とはいえ、できる限りハレパネで切ってる)ですから。
書込番号:23972529
2点



ニコンのCOOLPIX A1000にしようか、それとも、PanasonicのLUMIX DC-TZ95にするか、迷っています。
梅の小さな花にキチッとピントが合うのを選びたいのです。教えて下されば助かります。
Q1.近寄ってのマクロ撮影では双方とも問題なさそうですが、立ち入り禁止区域外(例えば被写体から3m)からの撮影でピントが合いますか。
Q2.背面液晶で見るAF枠の大きさも知りたいです。
よろしくお願いします。
0点

>歌写さん
どたらでもピントは合うと思います。
ズームすれば望遠になりますから手ブレ補正があるとは言え、ブレやすくなるのでしっかり構えて撮影した方が良いです。
FZ95だと4Kフォトも魅力かも知れませんね。
緊急事態宣言の地域にお住まいなら別ですが、そうでないなら現物確認して確かめた方が感触もわかって良いと思います。
もちろん感染対策してですが。
書込番号:23944675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

店頭で実機確認しましたが結論から言うと圧倒的にTZ95が良いですね。ビデオに撮って編集しておきましたのでご確認下さい。光学倍率は両機種とも最大にしているのでA1000にとっては分が悪いですがそれにしても全然違います。
TZ95の一番狭いAFエリアはピンポイント、A1000の一番狭いAFエリアはスポットAFと名付けられています。エリア自体の狭さはそんなに変わらないようですが、TZ95は拡大表示してくれる上に速くて正確です。A1000はまるでコンティニュアスAFのようなもわ〜んと合焦しに行ってやっと緑の枠の色になるかなと言った所です。
書込番号:23944756
2点

>with Photoさん
おはようございます。
コメント有り難うございました。
店頭に展示品がなく実機の確認が叶いませんので質問いたしました。
書込番号:23945288
0点

>sumi_hobbyさん
おはようございます。
コメント有り難うございました。
実機の確認、感覚が掴めました。有り難うございます。
緑の枠は小さそうですか。
梅の花より大きくなければ良いのですが。
書込番号:23945295
0点

>歌写さん
A1000とTZ95の両方を実際に使用されたうえでのレビューを、めん山羊さんが書かれています。
わかりやすく共感できる内容ですので、出しゃばってご紹介します。
https://review.kakaku.com/review/K0001146983/ReviewCD=1319244/#tab
書込番号:23945411
2点

>technoboさん
めん山羊さんのレビューを拝見しました。
有り難うございました。
A1000の画質も良さそうですが、迷います。
書込番号:23945488
2点

発色、ニコンが良いですよ。
私は、パナソニックは
望遠レンズを作るのが下手だと思います。
書込番号:23946047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エアー・フィッシュさん
コメントして下さり有り難うございました。
せっかくのお言葉ですが、AFを重視してDC-TZ95に決めましたのでご容赦下さい。
書込番号:23947131
1点

TZ95は、望遠の画質がモヤモヤですよ・・・
A1000はEDレンズを4枚も入れているため、優秀です。
書込番号:23947139
1点

>エアー・フィッシュさん
あらー そうでしたか。
疎いもので判断ミスしたかな…
まあ、TZ95を使ってダメならA1000を注文するかも…
A1000について、別途、質問することがあれば、よろしくお願いします。
これにてこの質問のスレを閉じさせて頂きます。
書込番号:23947232
0点



【使いたい環境や用途】
Bリーグ観戦での撮影(選手、マスコット)
【重視するポイント】
キレイに撮れるか、操作性
【予算】
できれば5万程度、上限8万程度
【比較している製品型番やサービス】
LUMIX DMC-FZ300
EOS Kiss M
【質問内容、その他コメント】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23660960/
以前こちらでも相談させていただいていたのですが、
当面はスマホカメラで対応してから考えようと思い
カメラは買っていませんでした
(マスコット撮影がメインだったので)
しかし、やはり試合中やアップ中の選手の写真も
撮りたいと思い、購入することにしました。
以前FZ300かTX-1と教えていただき、
その2択ならFZ300にしようかなと思ったのですが、
調べているうちにEOS Kiss Mも初心者向けカメラでよく出てきて気になっています。
@
LUMIX DMC-FZ300本体で大体5万ちょっと
A
EOS Kiss M本体+EF50mm F1.8 STM+アダプターで8万くらい
この2択でしたらどちらがよいでしょうか?
もしくは、8万まで上げれるなら他にも良い機種がありますか?
Kiss Mにレンズを付けてるのはF値が「F1.8」(もしくはF2.8)、焦点距離が「50mm」以上あったほうがいいと、実際にバスケを撮ってる人のブログで読んだからです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:23943106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EF50mm
マウントアダプターが必要なのは承知でしょうか?
また、APS-Cのkiss(M)につけると換算f=80mmになりますが、
望遠鏡や双眼鏡に例えると「約2.3倍」ですから、望遠の効果は無いような感じです。
また、部分部分の断片的なところばかりに興味が飛んでいるので、たぶん、何を買っても何かの後悔をすることになると思いますが、
それ以前に新品なら【質を求めるには、予算が全然足りない】ので、
残念ながら「予算なり」で諦めることをお勧めします。
(上手い話はありません)
ところで、常連さんは「カメラ」全体でみているので、どこに書かれても似たような面々がレスすることになります(^^;
書込番号:23943143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ、500mmと50mmを勘違いしてませんか?
50mmというとAPS-Cで1.5倍くらいですかね。
換算75mmくらい?
つまり、FZ300を基準にすると、そのレンズは3倍ズームくらい?
FZ300は24倍ズーム(600mm)ですが。
ケチケチなレンズ選びなら、
一眼はやめたほうが良いかと思います。
どう考えても予算25万円は必要じゃないですかね。
室内スポーツなら。
書込番号:23943148
0点

まず遠くのものをものを撮るには、長い焦点距離のレンズが必要です。
EOS Kiss Mを買うにしても、焦点距離の長いレンズを購入しなければなりません。更に体育館は意外に暗いのと、バスケット選手の速い動きを止めるためにシャッタースピードを高くしなければなりません。そこで明るいレンズが必要になります。Kiss MのレンズマウントはEF-Mマウントというのですが、このマウント用レンズに明るい望遠ズームは存在しません。マウントアダプターを介してEFレンズを使用することになります。ちなみにCanon純正ですとバスケを撮るのにはEF70-200mm F2.8L IS III USM \226,780 (35mm判換算で113mmから323mm)が適しています(これだけということではありません)。
EOS Kiss Mの50mmは35mm判換算で81mm相当です。近くに寄れない限り距離が足りません。
前回の質問でも説明されていますが、LUMIX DMC-FZ300の焦点距離は35mm判換算で25〜600mmです。必要な焦点距離も前回の質問で説明を受けていると思います。
レンズ交換式カメラを買うなら、バスケを撮るのに適したレンズも購入しましょう。
書込番号:23943166
0点

>エアー・フィッシュさん
CanonのAPS-Cなので、1.6倍です(^^;
あと、500mmの間違いか?と思いましたが、
中古でそこそこボロでも500mmは無理な予算かと(^^;
書込番号:23943172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「実際にバスケを撮ってる人のブログ」にどんな事が書かれているか分かりませんが、前回の質問でBリーグを実際に撮影されているハワ〜イン♪さんが、
「2階席で撮影する事が多いようなら、望遠はフルサイズ換算500mm程度まではあった方が良いと思います。」
と書かれていますね。
書込番号:23943181
0点

>にゃーaaaさん
>AEOS Kiss M本体+EF50mm F1.8 STM+アダプターで8万くらい
「EOS Kiss M ダブルズームキット にしようかな??」
という悩み方なら
まぁ分からなくも無いですが。。。
情報と知識の整理が出来てなさ過ぎて
だんだん滑稽な方向に行ってませんか?
EOS Kiss M を買うなら
ダブルズームキットにすべきと思います。
そして、それは
・そこそこ世間で評判の良いミラーレスカメラを買うこと
であり、同時に
・スポーツ撮影に(ある程度)対応できる望遠レンズとセット買いすること
でもあります。
だから一般論では悪い選択肢ではありませんが
スレ主さんの場合止めた方が良いと思います。
レンズや撮り方に関し、断片的な情報に振り回され
使い熟すための基礎知識が身につかないかもしれないからです。
今回は
レンズ交換を考える必要の無い
LUMIX DMC-FZ300 か
何も買わないかの
二択で行きましょう。
書込番号:23943265
0点

にゃーaaaさん、おはようございます。
作例にアップしたBリーグの写真は、以前FZ1000M2で撮影した写真です。
2階席から、35mm換算300mmで手持ち撮影していますが
撮影時の設定は、ホワイトバランス手動設定、ISO 3200
マニュアル露出で絞りF4、シャッタースピード 1/640秒
7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
FZ300は、とても良いカメラで、サッカーや野球など
晴天下の屋外スポーツ撮影では、素晴らしい写真が撮れますが
室内スポーツの撮影で、8万円程度の予算があるなら
FZ300より少し大きな撮像素子を搭載したFZ1000M2の方が良いと思います。
更に大きな撮像素子を搭載したKiss Mに、アダプターを使って
EF70-200mm F4L IS USMを付ければ、もっと良い写真が撮れるかもしれませんが
予算は15万円程度になりますね。
下記のスレッドにFZ1000M2で撮影したBリーグの作例を沢山アップしていますので
良かったら、のぞいて見てください。
『FZ1000M2のISO 3200でバスケットボールを撮る1』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=22583811/
私自身、実際にBリーグを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きました。
にゃーaaaさんの、Bリーグ撮影用のカメラ購入の参考になれば幸いです。
書込番号:23943387
3点

お早うございます。
予算8万円が視野に入っているなら予算オーバーですけれど僕もパナソニックのFZ1000M2が良いと思います。センサーサイズが大きくなるレンズ交換式のミラーレスは明るいレンズで望遠を稼ごうとすると予算と大きさが結構大変です。FZ300のようにセンサーサイズが小さければ手頃な価格で明るいレンズの望遠を稼ぐ事が可能です。
FZ1000M2はセンサーサイズ的にFZ300とレンズ交換式のミラーレスの間ですが、最望遠F4.0であることを考慮しても画質は圧倒的にFZ300よりも良いです。画質が良いと言う事はシャッタースピードも上げやすい→動体ブレも抑えた写真が得られやすい事に繋がります。
以下のリンクはFZ300の前機種でセンサーが一緒と言われているFZ200とFZ1000M2の前機種で同じ1型センサーのFZ1000高ISO写真ですがスマホで見てもノイズ感や解像感が全然違います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=16559239/ImageID=1667842/
https://www.flickr.com/photos/43312810@N04/32960408766/
書込番号:23943431
2点

>sumi_hobbyさん
>isiuraさん
>エスプレッソSEVENさん
>SidRottenさん
>ありがとう、世界さん
>エアー・フィッシュさん
みなさま、コメントいただきありがとうございます。
Aは使いやすそうなカメラだったので、
ブログでみたレンズを付ければいけるのかなと安易に思ってましたが、
全くの見当違いだということが分かりましたm(_ _)m
(ググってもAの組み合わせの記事が結構あったので、
アリな組み合わせなんだと思ってしまいましたが
バスケ撮影じゃないですね。。)
新たに候補にあげていただいたFZ1000M2との違いを確認しつつ、決めたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23943911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isiuraさん
>sumi_hobbyさん
参考画像もありがとうございます。
頂いた写真や、FZ300やFZ1000M2で撮った写真を探して
参考にしたいと思います。
書込番号:23943984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1/640秒 f/4.5 300mm(フルサイズ換算450mm) ISO3600 |
ハンドボールですが改修後の代々木第一1/1000秒 f/4 300mm(フルサイズ換算450mm) ISO1600 |
>試合中やアップ中の選手の写真も撮りたいと思い、購入することにしました。
Bリーグ行かれているんですね。 熱戦も多く、カメラ持参の方も増えて、間近で観ていると写真撮りたくなりますよね。
以前のご相談時は予算5万まででしたが、今回は上限8万までで探しているようですので、予算上限(価格の最安値だとちょっと予算オーバーのようですが)まで頑張れるなら、私も皆さんが勧めているFZ1000M2 が良いと思います。
もう一つの比較されている「EOS Kiss M」、質問ではアダブター利用で50mmF1.8のレンズを使うのはどうかとありますが、
素直にEOS Kiss M ダブルズームキット https://kakaku.com/item/J0000027006/
を買うのもありかと(ニコン使いでキヤノンは詳しくないので、全然バスケは撮れないぞというなら、何方かご指摘下さい)。
8万より更に2万程予算オーバーにはなりますが EOS Kiss M2 ダブルズームキット https://kakaku.com/item/J0000034207/
もあるようです。
以前の質問の際は予算5万まででしたが、今回は頑張れば8万までと予算アップして、レンズ交換できるカメラも購入候補として挙げられているので、そういったカメラ(のレンズキット)を買って、暫く使ってみて、選手をもう少し大きく撮りたいとか、もっと綺麗に撮りたいとか、せっかく買ったのでバスケ以外でも使いたいと思ったら、また予算を決めてレンズを買い足したり、ボディを買い直したりというのもありかなと思います。
会場では、ミラーレス一眼を使われている方も良く見かけますし、B(1)リーグはかなり会場明るいので、試合中の選手は練習すれば撮れるようになるかと。
コロナでオリンピックも一年延期され開催も危ぶまれているので、アルバルク東京の代々木第一体育館をホームにという話や他チームの新アリーナ建築も変更があるかもしれませんが、改装後の代々木第一はとても明るく、肌色も綺麗に撮れるようになっていました。
書込番号:23944359
2点

>ハワ〜イン♪さん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
EOS Kiss Mだったら、素直にダブルズームのキット買ったほうがいいんですね。
8万くらいだとやはりFZ1000M2がおすすめなんですね。
FZ300だとレンズ交換要らないけど、
レンズ交換できる機種だと色々楽しむこともできそうですね。
その前に知識を付けないとですが。。(-_-;)
FZ1000M2やEOS Kiss Mも
現物があれば見に行ってみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:23946933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃーaaaさん
>FZ300だとレンズ交換要らないけど、
>レンズ交換できる機種だと色々楽しむこともできそうですね。
>その前に知識を付けないとですが。。(-_-;)
スレ主さんの幸せ(というか目的)は、
カメラやレンズの勉強をして
頭の中にカメラ関係の知識や情報を増やすことですか?
それとも
Bリーグの試合現場での撮れ高を増やして
バスケをもっと楽しむことですか?
知識を付けようとするのは悪いことではありませんが
時として
目的の為に寄与しないというか
単に迂回するだけ…ということも有り得ます。
皆さんが
レンズ交換しなくてもスポーツ撮影にそこそこ向いた機種(コンデジ)を推奨
してくださっていますので
それで手を打つのが吉でしょう。
※ご予算の8万が10万に増えたとて
一緒ですよ。
まぁ…
・最終的に20万程度の出費が許せて
・バスケの重みが50%程度
というように宗旨変えなさるのなら
レンズ交換式(ミラーレス一眼)の信者になるのも
良いかもしれませんが。
書込番号:23947040
1点

>にゃーaaaさん
> その前に知識を付けないとですが。。(-_-;)
私はカメラ選びなんかより、
シャッタースピード優先モード、ISO感度、
その設定が重要だと思いますよ。
そこそこのカメラを手に入れたなら。
そこ、大丈夫ですか?
いいカメラなら
フルオートでも大丈夫かもとは考えたりしていませんか?
書込番号:23947136
0点

明るい晴天の屋外でさえ、
フルオートでは 1/1000秒にならないかも知れませんから、
晴天屋外の数十分の一から百分の一以下明るさしか無い屋内競技場では、まず無理ですからね(^^;
書込番号:23947264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その前に知識を付けないとですが。。(-_-;)
あまり難しく考えなくても良いと思いますよ。
私はスポーツ(主にラグビーやバスケ)撮るので、動く物を撮る設定は、沢山失敗して、自分なりにこれが良いというのはありますが、カメラの沢山ある機能を全部理解して使いこなしている訳じゃありませんし、購入時の設定のまま一度も変更せずカメラ任せという項目も沢山あります。
Bリーグ(男子プロリーグ)は、室内スポーツというカメラにとっては難易度が高い撮影対象なので、全部をカメラ任せでは上手く撮れませんが、どのカメラを購入しても、先ずはシャッタースピード優先というモードで、シャッタースピードだけ色々変えて撮ってみるのが良いと思います。
>8万くらいだとやはりFZ1000M2がおすすめなんですね。
8万の予算でBリーグ撮れるカメラとして、FZ1000M2は良い選択肢ではありますが、何を選ぶかは人それぞれですから、EOS Kiss M や KissM2 も実際触って試し撮りしてみてから決められるのが良いと思います。
もし仮に、私が今持っているカメラやレンズが使えなくなって、予算8万まで選ぶなら、3機種(KissM2ダブルズームキットは予算オーバーですが)で凄く悩みます。
ただ、私はスポーツ以外も旅行や散歩等でもカメラを持ち歩くので、目的に応じてレンズ交換出来る方が良いので、頑張って予算増やせるならKissM2、頑張っても8万までならKissM のダブルズームキットを買って、Bリーグは今までより少し選手が小さくて写真のザラツキが増えるのを我慢して使うかな〜
もしくは試し撮りしてみてFZ1000M2が使い易ければ、スポーツ専用として買って、お金貯めて旅行や散歩用にそのうち評判の良いコンデジを買うか… ですかね。
以前代々木第一体育館でオールスターゲーム観た時、2本レンズ持って行ったので、その時の写真貼っておきます。 席取りに失敗して2階席真ん中辺り(おまけにクレーンが邪魔という 涙)で、モザイク処理しているので不鮮明ですが…
1枚目、300mm(フルサイズ換算450mm) 、FZ1000M2で同じ場所から撮ると大体こんな感じ(正確にはもう少し選手小さいですが)かと。
2枚目、200mm(フルサイズ換算300mm)、Kiss MかM2 ダブルズームキットのEF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STMで撮るとこんな感じ(正確にはもう少し大きい)です。
書込番号:23948492
0点

>ハワ〜イン♪さん
代々木第一体育館、すごく明るいですね。バラ付きがありますが、ハンドボールの写真も入れるとおおよそEV8.5〜EV10程度です。
これならF6.3のレンズでも1/500、ISO2000〜6400程度で撮れますね。
書込番号:23948957
0点

>エスプレッソSEVENさん
>エアー・フィッシュさん
Bリーグを楽しむこともそうだし、
カメラを始めるなら理想の写真が撮れるようになりたいというのもあります。
もちろん、フルオートでいいとは思っていません。
>ハワ〜イン♪さん
>>あまり難しく考えなくても良いと思いますよ。
ありがとうございますm(_ _)m
また設定やカメラ選びについてもアドバイスありがとうございます。
今回はFZ300を購入して、設定や撮り方など慣れたらレンズ交換できるカメラを検討したいと思います。
みなさまアドバイスいただき、
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23951612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もちろん、フルオートでいいとは思っていません。
【最低限】として、「シャッター速度優先モード」を使ってください(^^;
一瞬の動きが、体の一部の動きとしてあまり速くない時速72kmであっても、1秒間に「20m」に相当する動きです(秒20000mm)。
室内でフルオートで撮るとき、明るい室内でも「1/60秒」ぐらいがせいぜいなら、
1/60秒間の被写体の動きは、約333mm(33.3cm)相当で、確実に動体ボケ(被写体ブレ)になります。
シャッター速度優先モードで、
1/500秒に設定→ 40mm(4cm)相当
1/1000秒に設定→ 20mm(2cm)相当
↑
これぐらいになると、動体ボケ(被写体ブレ)として感じにくくなります。
シャッター速度優先モードを設定するための最低限必要な能力として、例えばキャッシュディスペンサーで普通に振り込みなど送金できる人であれば、最悪でも9割以上が可能でしょう。
(※殆どは、出来無いと思いこむとか、自分に関係ないと思っている拒否しているだけで(^^;)
作例に挙げられているような明るい施設では、公立校の体育館の数倍から十倍以上の明るさですので
F5.6のレンズを使っても、ミラーレスやデジイチの感度不足のために暗く写るということはありません。
そんな場合でも暗く写る場合は【露出補正】を使えるようになってください。
(これは、最低限必要な能力として、ガスレンジの火加減調整や、IHクッキングヒーターの温度(出力)の調整が出来る人、など)
※添付画像内の
「赤色の太実線」で囲われた部分
→ ナイターでの目安
「赤色の破線」で囲われた部分
→ 公立校の体育館内での目安
※LED照明のうち、撮影に不向きな「フリッカーが出やすい電源」の場合は、毎度複数枚の連写をして、フリッカーが酷い場合は他の連写画像を使ってください。
書込番号:23951735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
カメラがどこも在庫切れで入荷待ちのようなので、
それまでスマホにインストールされてるフォトプロで練習してみます!
書込番号:23955058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





