
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 30 | 2019年10月16日 01:31 |
![]() |
23 | 11 | 2019年9月23日 15:36 |
![]() |
31 | 22 | 2019年9月1日 02:44 |
![]() |
6 | 11 | 2019年8月28日 03:28 |
![]() |
11 | 32 | 2019年9月4日 22:52 |
![]() |
11 | 18 | 2019年8月26日 06:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、幸運にも来月開催の観艦式の事前公開に当選し、「折角の機会なのだから沢山写真を撮りたい!」
と思い立ったは良いものの、「スマホ(AQUOS R3)で100m単位で離れている艦艇をしっかり撮るのは正直無謀じゃないか?」
という疑問にぶち当たってしまいました。
そのため、カメラを購入しようと考え、自分なりにどんなカメラなら良いのだろうかと調べてみたものの、
調べた結果の
・「標準レンズと300mm以上の望遠レンズの一眼レフ2台」
・「20〜200mm程度の高倍率レンズの一眼レフ1台」
はどちらも価格を考えるとかなり厳しいという結論になってしまいました。
そこで、「スマホではどうしても苦手になる望遠を補えればよいのではないか?」という考えに至ったのですが、
田舎住まいのため近所にカメラを専門に扱う販売店も少なく、そもそも知識に乏しいため
どんなカメラを選ぶべきかというのも今一わかっておりません。
また、恥ずかしながら予算も乏しく3万程度、絞っても5〜6万が限界といった有様でありますが、
どうがご助言を頂けないでしょうか?
0点

FZ85かな?
書込番号:22934169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FZ85
流通在庫限りです、安いうちにお早めに(^^;
https://s.kakaku.com/item/K0000938771/
P900
史上初の換算=2000mmの大型コンデジ。
https://s.kakaku.com/item/K0000749556/
書込番号:22934171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ある程度の画室も欲しいでしょうから。RX10m4が良いと思います。
書込番号:22934217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鰤大根食べたいさん
あまり大きくないものがいいかと思いますので、キヤノンのSX720HSはいかがでしょうか?
https://s.kakaku.com/item/J0000018429/
書込番号:22934269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
折角のチャンスですから歩留り良く綺麗に撮りたい所ですね。高倍率の手持ち撮影ですと手ブレ補正が強力である事、そして連写後あるいは短い時間の単写連発の後での待ち時間が少なければシャターチャンスを逃しません。さらにメリハリ良く綺麗に写れば言う事無しですね。青空の下での確実な望遠撮影ならファインダーも必須でしょう。
それらの観点から僕からはキヤノンのSX70 HSをお薦めします。体感的な手ブレ補正能力は大変優れていますが仕様上も5段(350mm)とこのクラスの中ではトップの性能です。バッファーも十分に有るのか連写後の待ち時間も殆ど有りません。最新画像処理エンジンのDIGIC 8は過密画素1/2.3型センサーと相性が良いのかとてもメリハリ良く写ります。ファインダーも見やすいです。
書込番号:22934270
1点

>鰤大根食べたいさん
SX70HSかFZ300あたりが良さそう
書込番号:22934290
1点


皆さま、早速のご返答ありがとうございます。
価格的にはSX720HSかFZ85、スペック的にはSX70HSに惹かれるところ…
とはいえ(予備バッテリーなどの購入も考えると)SX70HSは資金的にかなりギリギリなところなので悩ましいものです…
週末なので近所のカメラ屋にも顔を出して調べてみたいとは思いますが候補は上記辺りに絞られてきた感じですね…。
書込番号:22934450
2点

>幸運にも来月開催の観艦式の事前公開に当選し、
>予算も乏しく3万程度、絞っても5〜6万が限界といった
添付画像は、別件で作成した「全長(※横幅)50mと30m」用なのですが、
艦艇の全長や全福に合わせて、およその拡大縮小をして比較してみてください(^^;
この撮影条件は最短3kmですので、レスが付いているFZ300の換算f=300mmでも、画面長辺は約170mになりますので、
もっと近いところで観艦するでしょうから望遠としては十分でしょうし、
艦橋やイージス艦であればファランクスをアップで写すことも容易でしょう。
ただし、せめて「一脚」は必要かと思いますし、
観客で混雑しないならば三脚を使いたいところです。
どちらも持っていないならば、一脚で5000円ぐらい、三脚で10000円ぐらいのモノを買う事になると思いますから、
その分を差し引いての機種選びが必要でしょう。
書込番号:22934474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


予算があるならソニーRX10m4、ニコンP1000辺りがオススメですが、厳しそうなのでキヤノンSX720HS、パナソニックFZ85が良いかなと思います。
書込番号:22934548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(予備バッテリーなどの購入も考えると)SX70HSは資金的にかなりギリギリなところなので悩ましいものです…
FZ300の方がSX70HSより多少安価かと思います
FZ85はUSB充電に対応していると言うメリットあり
書込番号:22934550
1点

ニコンB600もご検討ください。
ファインダー無しですが、
基本性能が良いです。
書込番号:22934850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまこんばんわ、仕事帰りに家電量販店に寄ってSX70HSとSX720HS(ついでにSX740HS)、P900を触ってまいりました。
(他のお勧めいただいた機種は置いてませんでした…ド田舎…)
ド素人なりの所管としては高性能なSX70HS、使いやすいSX720HS(SX740SH)、
拡大がすごいけど重くて操作がちょっとめんどくさい?P900といった感想を持ちました。
見かけと性能でいうと圧倒的にSX70HSですがやはり値段が厳しいですね…
触れてみての使いやすさも相まってだいぶSX720HSに傾いてる感じです。
>ありがとう、世界さん
凄い!これはとっても参考になる情報ですね!
初心者にはありがたい限りです!!
一脚/三脚は全く頭にありませんでした‥やっぱり無いとブレッブレで無理ですよね…
>gda_hisashiさん
これまた良い情報をありがとうございます。
USB充電できるのはポイント高いですね!調べてみるとFZ85の他SX720HSもUSB充電対応のようですが…
どうやって充電するんだろう…
書込番号:22935753
0点

>鰤大根食べたいさん
どうも(^^)
別件で作ったのですが、大きさ的に船舶にも使えるかな?
と思って保管していた画像です(^^;
A4印刷してもらえば、いろいな情報を入れていることに気づくと思いますが、
特に「規準倍率」のところは、光学望遠端のその数値を利用すると、全長や全幅が判っていればおよその距離も概算できたりなど、
いろいろ応用できます(^^)
>やっぱり無いとブレッブレで無理ですよね…
落ち着いて撮れば、手ぶれ補正機能でそこそこイケると思いますが、
最初のカキコミを読む限り、艦艇を見たらテンション上がるんじゃないですか?
そうすると、シャッターを強く押してしまったりして、手ぶれ補正の効きが悪化したりします。
また、潮風がキツイと体ごと揺れますし、
超々望遠にしていると、少しハズしただけでも被写体を完全に見失ったりしますから、
取り回しのよい一脚だけでも買っておくほうが良いかと。
(クイックシュー付きで、可動部はチルトだけのモノが使いやすいかと。「自由雲台」タイプの安いモノは、ちょっと緩めると首が落ちるようにガクッとなるので、固定がマズいとそのままカメラを落下しやすくなるので、
安物の自由雲台タイプはお勧めしませんし、
三脚穴が重心からズレたカメラの場合は、安物の自由雲台のボール部分に過剰なトルクがかかっているので気になるかも?)
書込番号:22935851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚や一脚の持ち込みっていいの。
航空祭では禁止のところが多いけど・・・
書込番号:22936463
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
今のところ三脚持ち込み禁止の記載は無いですね。
航空祭他と違って最初から人数が限られているというのもあるかもしれません。
書込番号:22936589
0点

観艦式には参加したことがありません、今回も応募しましたが外れました。
ただ、海外派遣や南西諸島の警備、弾道ミサイルの警戒などがなかった頃は、10〜20隻程度が参加する、各地方隊が開催する洋上の展示訓練、いわゆるミニ観艦式は結構ありましたし、何度か乗艦したしたことがあります。
航空機を撮影する場合は、位置によっては超望遠が必要になる可能性がありますが、その点を運に任せるなら、フルサイズ換算で300ミリあれば十分写せると思います。
海上では、晴天であっても、水面付近は靄っていることもありますので、後処理するならセンサーの大きいほうが便利なので、広角はスマホに任せるとして、予算的には厳しいですが、デジタル一眼のダブルズームキットのほうがいいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000021851_J0000013476_J0000014570_J0000014753_J0000017176_J0000019973&pd_ctg=0049
なお、護衛艦は一部を除いて狭いです。このときは平日でまだ乗艦者は少なかったですが、それでも1枚目を見れば、狭い甲板に人が並んでいるのがわかると思います。艦内の通路も狭いです。更に、見どころは右舷であったり左舷であったりして、そのたびに人が動きますから一脚や三脚は邪魔にしかならないと思ったほうがいいと思います。
書込番号:22938967
5点

望遠ズームで4K動画対応機種を検討し、パナソニックDC-FZ85とキャノンSX70-HSと悩んで、SX70-HSにしました。
※比較したポイント
ズーム倍率 SX70-HS
シャッタースピードの速さ FZ85
液晶の可動 SX 70-HS
→ 液晶の可動が便利で、月や風景など被写体を捉えて三脚等で固定して液晶画面を見ながら動画撮影したりシャッターを押したりして、重宝しています。
ちなみに動く被写体を手持ちで撮るにはFZ85のシャッタースピードが魅力的で、使いやすそうです。
書込番号:22939111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまこんばんわ。
改めて近所のカメラ屋・家電量販店を見て回った際にSX70HSの使い心地に魅せられたことと、
某オークションで保証付き新古品を比較的安く手に入れる機会が有ったため購入を決意しました。
ちょっとお高い買い物ですが、まぁ年末まで色々節約して補填頑張ります(笑)
数々のご意見、本当にありがとうございました。
Goodアンサーには独断で以下お三方を選ばせていただきました。
>sumi_hobbyさん
>ありがとう、世界さん
>遮光器土偶さん
>遮光器土偶さん
艦艇の一般公開は何度か参加したことがあるので何となく護衛艦のスペース的なものは把握しているのですが、
確かにあの狭さを三脚持って移動するのは厳しそうですね…
いずも型辺りに乗れるならともかくそう都合よく割り当ては来ないでしょうし…
あんまり荷物も持てないので頑張って脚なしでブレない様に撮ってみます(笑)
書込番号:22940454
2点



こんにちは
海外旅行で使うカメラを新しく購入するため質問させて頂きます。
使用目的は旅行先での風景写真と家族写真(自分と妻のみ)です。
ソニーの初代RX100を一年間使用しているのですが、レンズ交換式に興味を持ちミラーレスカメラの購入を検討しております。
具体的には中古でソニーのNEX6と新品のシグマの16mmF1.4レンズを購入しようと思っています。
しかし、調べてみると寒冷地では電子機器への影響があるとのことでした。
行き先の最低気温は平年だとマイナス5度とのことです。
質問は2つです。
@上記の環境のなか、購入予定のカメラで撮影は可能でしょうか?
AOLYMPUS等から発売されている低温にも対応したミラーレスやコンデジの購入を検討した方が無難でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22929269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-5度くらいなら問題ないです。
気をつけるのは結露対策と
予備を含めたバッテリーの保温です。
古いバッテリーですと、
低温での撮影では、持ちも悪くなるかもしれません。
書込番号:22929306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さいつーさん こんにちは
太陽が出ている時のマイナス5度と 夜のマイナス5度では 少し違いますが マイナス5度くらいでしたら バッテリーの残量に注意すれば大丈夫だと思います。
でも 寒い時の場合 温度差がある場所に移動するとき発生する 結露の方が心配です。
書込番号:22929330
3点

すいません。
結露対策を書かなまま返信してしまいました。
機材を急激な温度変化ある状態に晒さない事です。
バックなどに入れ時間をかけて
撮影場所の温度に馴染ませる事です。
暖か所から寒い所、逆も同じです。
書込番号:22929339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタックスは全機種では無いかもしれませんが
氷点下10°まで動作保証ですね。
対策されたカメラ
そしてバッテリーを多めに持って行くべきでしょう。
書込番号:22929350
0点

こんにちは
最低気温がマイナス5度程度なら、どのメーカーのどの機種でも大丈夫だと思いますよ。
たとえマイナス10度であっても、外に置きっぱなしにしないのであればそこまで冷えませんから。
できればむき出しで持ち歩かないで、ポケットに入れておいて撮る時だけ外に出す程度で充分結露も防げると思いますよ。
書込番号:22929523
4点

−5℃ですぐに使えなくなるわけではありませんが、NEX6を含め普通のカメラは使用温度範囲が0〜40℃において、動作が保証されています。常時低温環境下にさらして使用するのは可能な限り避けたほうがいいでしょう。つまり、−5℃の環境に慣らしておいて、使用するのはあまりお勧めできません。でいるだけバッグの中など常温に近い環境において、使うときだけ取り出して使うような方法がいいかもしれません。
結露はボディが低温になっているときに、暖かいところに持ってくると結露します。
書込番号:22929663
4点

−5℃が30分と48時間では
訳が違うよね。
長時間 低温にさらされると電圧が無くなる。
OLYMPUS OM-1のカタログには
エベレスト登山隊 ご用達と書いて有りました。
機械式シャッターが低温に長時間さらされても強いです。
ただし 低温でフィルムが硬化して
パーフォレーションが破けるから
30秒くらいかけてユックリ巻き上げるのがコツです。
短時間の低温で有れば
どのカメラでも大丈夫
冷蔵庫に10分なら誰でも入れるが
48時間なら死亡するレベル
書込番号:22929803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。ソニーのミラーレスデジカメもオリンパスのソレも持ってませんが・・・
余計なお世話かとも思いつつ・・・
海外旅行に中古デジカメを持っていくんですか?
それをメーカーの動作温度の範囲外で使うんですか?
どんな使われ方をしていたかわからないのに。
親スレッド[書込番号:22929269]
> しかし、調べてみると寒冷地では電子機器への影響があるとのことでした。
> 行き先の最低気温は平年だとマイナス5度とのことです。
普通の電子機器ならマイナス5度ほどで影響になりそうなのは「結露からの氷結」と「バッテリーの持ち」くらいだと思います、さほどない経験からは。
仮に内部に湿気があって、低温で結露氷結すれば。機械部分は動かなくなるでしょう。
バッテリーが付属していたとして、どの程度酷使されたかはわかりません、低温では一気に容量不足が露呈するかも。
<余談>
結露と対策については、巷に色々と俗説があふれています。中には「?」なのも。
ご自身で自信をもって判断できなければ、理科に詳しそうな人に尋ねてください。
詳しそうな人が、本当にそうなのかがわからないのが悩みかもしれませんが。
マイナス5度でのデジカメ、上のふたつの影響の他に、「吐いた息」がレンズや背面液晶モニターにかかって結露氷結するとやっかいかも。ハンカチで拭いたぐらいでは取れないかも、傷が付くかも。
機種選びには疎いので、具体的な機種のアドバイスはありません、あしからず。
書込番号:22929850
0点

お早うございます。
実際の寒い場所での撮影例としてNEX6はSamyang 12 F/2と組み合わせたオーロラの撮影例、シグマ 16mm F1.4 Contemporary DC DN E mount lensは別のα機種との組み合わせで結氷したミシガン湖の撮影例などがあり、長時間の耐寒性能は十分であろう事の想像が付きます。
https://www.dpreview.com/forums/thread/3929932
https://blog.sigmaphoto.com/2018/sigma-16mm-f1-4-dc-dn-contemporary-e-mount-lens-review/
まあ実際の所、事務用などを除いて電子機器は-20℃程度(車は-40℃程度らしいです)までの耐寒試験は行っていると思うんですよ。そうでなきゃ全世界で商売する事は不可能でしょう。後は皆さんがお書きになっている結露にやや注意と言った所でしょうか。寒い屋外から急に室内に入ると水滴が付く事もあります。軽く密閉したビニール袋に放り込んでおくだけで防ぐ事は可能です。
書込番号:22929952
2点

−5℃、特に非日常ではないので、iPhone11pro
書込番号:22932098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん有難うございました。
予定通りの機種で、結露対策をした上での使用を検討したいと思います。
書込番号:22941846
2点



題名の通り、皆様のおすすめを教えてください。
・予算は4万円程
・主に人を撮るので高倍率機能は求めない
・子供や動物はほとんど撮らない
・鞄に入れて日頃持ち運びたいので、コンパクト性重視
・バッテリーの持ちも踏まえて
・wi-fi機能はあれば嬉しい。マストではない
優先順位をつけるのであれば、
価格>画質>コンパクトさ>バッテリー>多機能性
です。
1.0型センサーの、所謂高級コンデジの比較的安めのものが適しているのかなと考えています。
色々書いてしまいましたが、よろしくお願いいたします。
書込番号:22891950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>主に人を撮るので高倍率機能は求めない
撮影距離次第です。
1~3m以内で撮影できるのですか?
書込番号:22891991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
基本的には1〜3mの近距離で、
全身を入れる場合や景色を入れる場合など考慮すれば10m程離れることもあると考えていただければと思います。
書込番号:22892009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算ありきだとこうなりますね。
https://s.kakaku.com/item/K0000386303/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
書込番号:22892060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4万円程度となると、新品では1型の
ソニーのRX100
https://kakaku.com/item/K0000386303/
か、
キヤノンのG9X2
https://kakaku.com/item/J0000024111/
くらいしかないじゃないでしょうかね。
中古でもよければ、RX100M3やG7X2なんかも候補に入ってきます。中古はいろいろあるので、取りあえずはお勧めしませんが。
むかしは1/1.7型でもいいのがありましたが、もはやこれも中古しかありません。
RX100は持っていましたので、作を載せておきます。
書込番号:22892076
4点

>基本的には1〜3mの近距離で、
>全身を入れる場合や景色を入れる場合など考慮すれば10m程離れることもあると考えていただければと思います。
了解です、
具体的な機種は予算内で決まってしまいますから、他の方が挙げられいる僅かな数の機種になります。
ただし、コンデジとして1型は高級であっても、しょせんは1型ですので、レンズセットの標準ズームだけを付けた安価なデジイチなりミラーレスに比べると、特に室内以下の低照度撮影において、
価格差よりも大きな性能差を感じる事も多々出てくるかと思います。
書込番号:22892105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でぶねこさん、holorinさんありがとうございます。
どちらも候補に入れておりました。
holorinさん写真までありがとうございます!
RX100をお持ちということですが、性能は如何でしょうか?
ネックになっているのが2012年とかなり昔のものなので、PowerShot G9 X Mark IIや最近のものと具体的な違いを知りたいです。
勿論Bluetoothやwi-fi機能はないと思いますが、それ以外でも撮影していてデメリットに感じるところがあればご教示ください。
書込番号:22892110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
やはり予算内での1型センサー購入はなかなか厳しいですね…。
目的としては
・現像した際に粗くならない、スマホより画質の良い写真が撮りたい
・鞄に入れて手軽に持ち歩きたい
があるので、一眼は適さず…。
一応持ってはいるのですが旅行の時くらいしか持ち出す気にならないので、もっと気軽に使いたいんです。
ちなみにですが、センサーサイズを小さくしても私の要望に沿う機種など、ご存知でしょうか?
書込番号:22892133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FUJIFILM XF10
https://kakaku.com/item/J0000028109/
28mmですが、クロップモード35mmや50mmでの使用可です。
素のセンサーが1インチに比べ3倍もの大きさ故、高感度には有利。
ただ動き回る人物ではAFは得意ではないようです。
書込番号:22892134
4点

サイズは大きくなりますが(RX100、G9X比)
キヤノン
G1Xmk2
書込番号:22892138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RX100をお持ちということですが、性能は如何でしょうか?
今はRX100M2とRX100M5を使っています。RX100は特に電源ONの後にスタンバイするまでの動きが、今のカメラと比較するとゆっくりな感じがしました。それ以外、特に動きものでも撮らない限りは特に不便は感じなかったですね。RX100は現行品とは言えども、やはりそれよりも新しいものほうが、いろいろと操作性が上がっていますが、価格も上がるので、そこは何とも、と言った感じです。
また、RX100M2から裏面照射センサーに変わっていますので、高感度で1段分ぐらいノイズが減っていますが、それも比べればわかる程度ではあります。G7X(2)、G9X(2)などはすでに裏面照射センサーになっています。
書込番号:22892181
1点

にこにこさん、ほら男爵さんありがとうございます!
>にこにこkameraさん
FUJIFILM XF10
こちらも気になっていました。
AFが動きに少し弱いのですね…。動き回る子供を撮るわけではありませんが、ここに今挙げられている他機種と比較してどの程度弱いのか気になります。
もしお使いでしたら、ご教示いただきたいです。
書込番号:22892202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
詳細ありがとうございます。
操作性など機能面を取るか、価格を取るか。難しいところですね。
私も持っている一眼がかなりおじいちゃんなので、立ち上がりが遅いのは良く分かります。
立ち上がりが遅いだけでなく、操作に対する反応速度やAFの弱さなどはありますか?
書込番号:22892237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにですが、センサーサイズを小さくしても私の要望に沿う機種など、ご存知でしょうか?
物理的に無理です(^^;
また、面積比を収入比で喩えると、
年収116万円(1型)でも、本来は年収330~380万円出さないと得られない人材(APS-C)が欲しい、
できれば本来は年収864万円出さないと得られない人材(フルサイズ)が欲しい、
と思っても、不公平に「都合が良すぎる話」とは思いませんか?
(^^;
「激安で使われる立場」では論外かと(^^;
書込番号:22892248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いただいた候補を整理してみました。
以下を2台以上使われたことのある方、比較した際のアドバイスをいただければ嬉しいです。
[SONY]サイバーショット DSC-RX100
\31,500/2012年発売
画素数:2090万画素
光学ズーム:3.6倍
撮影枚数:330枚
重量:240g
→発売が7年前なので、他機種と比較すると機能面が少し不安。立ち上がりが遅いとの情報あり。価格は現状最安。
[CANON]PowerShot G9 X Mark II \40,000/2017年発売
画素数:2090万画素
光学ズーム:3倍
撮影枚数:235枚
重量:206g
→見た目がかわいい。バッテリーが不安。現状最軽量。
[富士フイルム]FUJIFILM XF10
\40,000/2018年発売
画素数:2424万画素
撮影枚数:330枚
重量:280g
→唯一のミラーレス。動きに少し弱いとの情報あり。
書込番号:22892252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XF10はコンデジですよ
書込番号:22892263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、G1Xmk2は無しですか
残念です
書込番号:22892272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
もしご存知でしたら、とは思いましたがそりゃそうですよね…。
ありがとうございます。
>ほら男爵さん
PowerShot G1 X Mark IIは画素数が1500万と少し低めで、正直スマホと差があまりないのでは?と候補から外してしまいました。
ご提案ありがとうございます。
FUJIFILM XF10はコンデジですね…googleの詳細にミラーレスと表記してあったのを鵜呑みにしてしまいました。失礼しました。
書込番号:22892297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FUJIFILM XF10は、
光学式手ブレ補正も無く、
撮像素子駆動型(センサーシフト式)手ブレ補正も無いですので、
【手ブレ補正無しのデメリットを十分に理解していて、それでもなお XF10が欲しい!!】
という人以外はお勧めできないような?
あるいは、明るい日中以外では撮らない!!のならば問題無いかも知れませんが(^^;
書込番号:22892304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XF10は所有しておりません。
欲しいモノ リストには入ってますが・・(汗)(*^^*)
書込番号:22892316
0点

ありがとうございます
了解しましたm(_ _)m
書込番号:22892327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



よろしくお願いします。
動画撮影限定で。
9割が室内でのペットの撮影になります。
パソコン画面で見て、普通に綺麗に見えれば
それ以上特に細かいことにこだわったりはしません。
4Kだと どのくらい差があるのかもわからないので、
特に必須ではないのかなと思います。
背景がボケた映像を撮りたいなどもありません。
予算は最高でも4、5万まで。
できれば3万くらいで収まると嬉しいです。
中古も可
パナソニックかソニーのデジカメがいいんじゃない? と言われました
あまりかさばるのは避けたいので、レンズ交換式はパスで。
コンデジ、それともビデオカメラのほうがいいのでしょうか?
おすすめの機種を教えて下さいm(_ _)m
あと、
GOPROの小ささがとても魅力なんですが、
室内ではやはり画質が悪くなりますか?
どうぞよろしくお願いします。
2点

その条件だったらスマホでいいと思う
書込番号:22881443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠を使わないなら、スマホのほうがいいですね。
GoProは「超々広角」ですので、室内の意図しないところまで写りこんで、画面を狭くしたモードで使うことになると、小さな撮像素子で撮っている状態になるので画質悪化の方向になってしまいます(^^;
※GoProの「明るいところの画質イメージ」があるならば、今すぐ捨て去るか、捨て金上等!!でささっと買って「体験する」のも良いかも?
すでにスマホで不満ならば、「1型」デジカメの動画モードで、できるだけ広角側で撮ってください。
書込番号:22881598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にくまんあんまんぴざまんさん
>GOPROの小ささがとても魅力なんですが、
それよりも、全天球専用 THETAがお薦め!
有名ライターの スタパさんが愛猫の作例をブログにアップされています。
https://pet-happy.jp/article/nekolab/000769.html
(上から5番目と、6番目の画像は ぐるぐる回せる動画ですよ!)
スタパさんの使ったのは、古い機種ですが
THETA V https://kakaku.com/item/K0000993219/
という機種なら、それから2世代進化して画質も向上(4K)してますし、
何と
・猫撮りをアシストするプラグインの Meow Shot!
・犬撮りをアシストするプラグインの Woof Shot!
まで、用意されて居ます。
書込番号:22881649
0点

SMAPなどを撮られてる諸永恒雄プロのワークショップに参加しました。
フラッシュの使い方の講座で僕は諸永プロに質問しました。
『この部屋は北側に巨大なテラス戸が有るのですから、窓際で撮れば巨大な面光源となりフラッシュより綺麗に撮れる。と思いますけど…』
⇒そりゃそーですが
コレはニッシンが協賛のワークショップですので。
室内で撮るなら
日中の窓際の光線状態の良い、撮影場所で撮るが良いと思います。
書込番号:22881778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ン〜ッ!
>動画撮影限定で。・・・
デジカメよりビデオカメラの方が良いと思います。
>パソコン画面で見て・・・
>4Kだと どのくらい差が・・・
パソコンの画面の解像度は4Kですか?
フルHD(1920×1080)であれば4Kは必要無いと思います。
しかも、パソコン自体かなりハイスペックじゃなきゃ
重たいです。(編集する時も。)
>予算は最高でも・・・
先日パナソニックのHC-VX2M-W [ピュアホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001145952/
購入しましたが
前機種、同パナソニック HC-VX1M
https://kakaku.com/item/J0000027249/
でも画質は良いですね。(この機種、会社で購入済です。)
一般的なビデオカメラより少々大き目で、
予算もオーバーしますね。でもすごく画質は良いです。
おっかけフォーカスとか言って
液晶がタッチパネルになってて何のペットかわからないけど
そこにタッチすれば画面内であれば追いかけてピント合わせてくれます。
画面から消えたら再度おっかけフォーカスでタッチして下さい。
>GOPROの小ささがとても魅力・・・
画質は良いみたいだけどズーム(望遠とか)
出来ないみたいですね。
デジカメであれば
私は本来ニコン使い(クッソ重たい一眼レフ機)でパナソニックの
回し者でもありませんが
LUMIX DMC-TX1
https://kakaku.com/item/K0000846726/spec/#tab
ズームもそこそこ効いて、コンパクト
やさしい色味で写ります。
でも動画専門であればビデオカメラの方が使い易いです。
動画用に作られてますから、当たり前ですけどね。
書込番号:22881790
0点

結構有名な風景写真家さんの奥様が最新のXperiaに買い換えたところ、あなたの作品より綺麗に簡単に撮れると言われて非常落ち込んだとブログに書かれてました。動画、屋内だと一眼カメラの場合機材など結構ハードルが高いので、お安く済ますならスマホがいいかと。
書込番号:22881796
0点

早々にたくさんのお返事 有難うございます!
補足させてください
スマホは iphone6sを使っています
ベランダなど外の光がたくさん入るところで撮るのには いいのですが、
完全に室内での画質が今一つで、もう少し綺麗に撮りたいと思いました
スマホでも 最新の機種にすれば また変わるのだと思いますが、
撮っている時電話がかかってきたり・・・・等々もあったりして
別に動画用のカメラがほしいと思いました
教えていただいた いくつかの機種 ちょっと調べてみます
コンデジで動画を撮るのと
ビデオカメラで動画を撮るのと
動画だけ考えたら コンデジで撮るメリットって何があるんでしょうか?
全然分からないもので、
変なことを言ってたらごめんなさい!
引き続き、おすすめ他 なんでも!
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:22881934
1点

>コンデジで動画を撮るのと
>ビデオカメラで動画を撮るのと
>動画だけ考えたら コンデジで撮るメリットって何があるんでしょうか?
安いビデオカメラ(メーカー製のハイビジョン)は、スマホの動画よりも解像力がありません。
撮像素子の面積が、スマホの1/6/ ~1/4ぐらいしか無いからです(^^;
そうすると、4Kを使うつもりが無くても4Kビデオカメラを買わないと、(望遠以外は)スマホより悪い画質に数万円も払うことになるわけです(^^;
コンデジ動画は、たいていは音声がビデオカメラより悪いのですが、ペット撮影でしたらそんなに気にならないかも?
ただし、コンデジは一般にレンズが暗いので、同じぐらいの撮像素子であれば、室内(カメラにとっては凄く暗い)ではスマホのほうが有利になります。
しかし、レンズの暗さの多くは【1型】のコンデジで補えます。
スマホでガマンする、
バッテリーは3年ほどしかもたないので、旧機種を撮影用にする(バッテリーは有料で交換しておく)、
4Kのビデオカメラを買う、
「どうせマニアが大げさに言ってるんだろう(^_^)」と、画質が悪い(正確には解像力がマズイ(TT))と宣告された安いハイビジョンビデオカメラを買う(^^;
(※ごく普通の人で、買ってから画質が悪すぎるので「故障ですか?」の主旨の質問さえ複数あります)、
1型コンデジを買って、その動画を使う、
などなど、スレ主さんの都合に合わせてみては?
書込番号:22881957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
コンデジで撮るメリットはまずはとにかく小さくて軽い事ですね。ビデオカメラで画質を求めると結構な重量級になります。2つ目として静止画の画質が比較にならないほど良いという事です。動画メインなんでしょうけれど静止画がきちんと撮れるならそれは大きなメリットです。
デメリットとしてはズーム音等のノイズがビデオカメラよりも目立ちやすい、AF感にやや滑らかさが無い、マイクの制約からローカット音であると言った部分が挙げられると思います。まあ音質に関してはスマホよりも明らかに悪いと言った事は無いでしょう。
iPhone 6sは35mm判換算の画角が29mmだそうですが、暗所画質を向上させながらさらに広く撮る事を想定すると予算的には中古になりますがソニー RX100M3が候補として挙がって来ます。1型センサーのメリットは勿論ですが最望遠の70mmでも開放Fが2.8とiPhone 6sのF2.2よりやや劣る程度、最広角ならF1.8と有利です。アクティブ手ブレ補正にせず光学手ブレ補正のみなら画角も狭くならないですし今回の撮影目的には合致していると思います。
書込番号:22882132
0点

>にくまんあんまんぴざまんさん
カメラもビデオもセンサーサイズによりますよね。
ビデオカメラだと小さい目のセンサーのものが多いですので、コンデジの方が有利かもと言っても1型センサー以上のカメラが望ましいと思います。
後は熱問題もありますので、やはり、ビデオカメラがいいのかなと思います。
余談ですが、スマホで4Kを撮影したのですが熱が凄かったですね・・・。
コンデジではないですが、以前にJ5で動画撮影したら、10分くらいを5回繰り返したら熱警告が出ました。
基本的にはデジカメもビデオカメラも同じような仕組みで、動画は静止画の連続撮影でしかありません。
短時間でしか動画撮影しない、軽量コンパクトに済ませたい、大きなセンサーサイズのメリットを活かして撮影したい、比較的安価に大きなセンサーで動画撮影できるというメリットはあると思いますよ。
古いコンデジですが、スキーに行く時に持って行って動画も撮影したこともあります。
光学ズームができるのがスマホと大きな違いかと思います。
どうしてもデジタルズームは画質が荒れますからね。
書込番号:22882156
0点

コンデジで動画を撮るメリットはないと思います。
ビデオカメラを買ってください。
ただし、室内でもきれいに撮るためには(4Kが必要なくても)4Kが付いたビデオカメラのほうが画質がいいです。
書込番号:22883878
0点



OLYMPUS OM-D E-M5 MarkIIを12-40mm F2.8 レンズキットで購入し、少しずつ勉強中です。以前海外旅行に持って行った際には大きさと重さから気軽に撮れなかったため、主に旅行用、散歩用のサブ機コンデジの購入を検討しています。
撮影する予定のものは風景・夜景・料理です。人物撮影や自撮りはしません。花など被写体に寄ってのボケ表現が出来、色が鮮やかに出るものが好みです。
予算は7万以下を想定しています。
レンズの明るさや気軽さからSONYのDSC-RX100M4かパナソニックのLUMIX TX1辺りを考えていますが、どちらがいい、または他でオススメはありますでしょうか?(OLYMPUSのデザインが好きなので、STYLUSシリーズが進化してくれていれば1番だったのですが…かといってTGは目的に合わないかなと思っています)
よろしくお願いいたします。
書込番号:22879558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくある質問ですね(^^;
>SONYのDSC-RX100M4かパナソニックのLUMIX TX1辺り
「望遠」の差が大きいですね。
RX100M4の望遠端は換算f=70mmですので、望遠鏡や双眼鏡としての倍率※は「2倍」、
TX1の望遠端は換算f=250mmで同「7.1倍」、
ついでにTX2は望遠端は換算f=360mm同「10.3倍」。
画質、画質、といってもしょせんは1型ですし、
TX1は流通在庫だからのお買い得価格ですので、
ちょっと試用されてはどうでしょうか?
※望遠鏡や双眼鏡としての倍率※
広視野タイプとして。
具体的には「見掛視界」≒63.44°として、もっと簡単には、換算f/35(^^;
書込番号:22879619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旅行での使用なら守備範囲は広い方が便利でしょう。守備範囲が広いと言う意味は広角からズームが効くと言う事です。予算が許すならディテールもよく写るRX100M6、予算的にそこまでは厳しいならTX1で良いと思いますよ。
今回、RX100M4が候補に入った理由が価格面から来るものならそれは除外して考えた方が良いと思います。
書込番号:22879630
0点

オリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズは同じ規格です。
オリンパスにパナソニックのレンズあるいはその逆も原則使えます。
さらにマイクロではない旧規格のフォーサーズ時代のレンズもアダプターを介して装着可能です。
AFなど現行レンズより遅くなりますが動きモノでなければ十分です。
マッチングシミュレーションのサイトをご紹介しときます。
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
ということで、少数意見かも知れませんが
LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000022975/
\45,199
アダプター
フォーサーズアダプター MMF-3
https://kakaku.com/camera/conversion-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63&pdf_Spec103=7
アダプターを持ってれば
フォーサーズ時代のレンズが中古が安価で手に入りますので面白いですよ。
マクロレンズ
ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro など1万円くらいで探せると思います。
フォーサーズ時代のキットの望遠ズームは数千円で探せるはず。
https://camerafan.jp/itemlist/lens-af/OLYMPUS/
書込番号:22879865
2点

ソニーのRX100シリーズは接写に弱いですよ。
書込番号:22879890
1点

OLYMPUS Tough TG-6 は、画質は、りっぱなコンデジ画質ですが、
用途的には、ご希望にあった機種です。
ちょっと、検討して見て下さい。
書込番号:22879977
0点

追記
>オリンパス(olympus)のカメラで撮影された写真
https://ganref.jp/photo_searches/camera/olympus/page:1/sort:sale_date/direction:desc
OLYMPUS Tough TG-5 , OLYMPUS Tough TG-6 の写真をご覧下さい。
書込番号:22879995
0点

動きものでなければ、xf10はいいかもしれません。
少々高いが、手ぶれ補正ありのgr3もあります。
書込番号:22880028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餅っこさん
STYLUS1、いまだ現役でつかってます。
が、このカメラは接写があまり得意ではありません。
リコーのCXシリーズは接写に強く重宝してました。
CX3での作例貼っておきますね。
いまならオリンパスTG-6がいいのかなぁ。
書込番号:22880127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぼかしたいなら
RX100mk4かな?
高倍率なら
TX1かな?
軽く小さく…なら
パナソニックの12-32と、いう手もありかと思いますけどね
ついでにパナの20/1.7でぼかすとか…
書込番号:22880395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう、形も重視なら
キヤノンG7X mk3はどうですか?
書込番号:22880807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
倍率のご説明ありがとうございます!望遠が必要ないかなと思いながらも、実際撮る時にもう少し、と思う時もあるでしょうし、TXの方が良さそうですね……。
書込番号:22881627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
はい、守備範囲が広いと嬉しいです。予算からだとRX100M6は厳しそうです。RX100M4は値段的に惹かれたのですが、やはりTX1が良さそうですね……ありがとうございます。
書込番号:22881637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にこにこkameraさん
詳しくありがとうございます!
LUMIX DC-GF9W、形もカラーもとても好みです!レンズキットに単焦点もあるのですね。実はOM-D用に単焦点レンズも買っていますが、なかなか扱いに慣れず四苦八苦しているところです。単焦点レンズに慣れるために、持ち歩きしやすそうなこの子が欲しくなってしまいました。オリンパスのレンズを使えるのもとてもありがたいです。こうしてカメラ沼レンズ沼にハマっていくんですね…。
今回はレンズ交換がないコンデジを探しておりまして、TX1を良くオススメしていただいていますので、もしTX1を購入した場合はパナソニックに慣れてから、他のカメラになった場合も今後の手軽なミラーレスとして第1候補にしたいと思います!素敵なカメラご紹介ありがとうございます!
書込番号:22881683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
ありがとうございます。接写に弱いのですね…つい寄りたくなってしまうので、考えた方が良さそうですね。
書込番号:22881684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにマイクロフォーサーズもフォーサーズもセンサーは同じフォーサーズです。マイクロフォーサーズとフォーサーズと分けて言うときはマウントの違いです。フォーサーズレンズは確かに変換マウントを使えばマイクロフォーサーズ機でも使えますが、E-M1シリーズ以外はAF方式の違いでフォーサーズレンズのAFが遅くなります。詳しい説明ははしょります。
なお私はE-PL6を所有してますが、これに14-42mm F3.5-5.6 EZを装着するとほぼコンデジサイズになります。
写真を参照ください。XZ-1というのはオリンパスが昔出してたコンデジです。
XZ-1のスペック
https://olympus-imaging.jp/product/compact/record/pdf/xz1.pdf
今ならE-PL9あたりに14-42mm F3.5-5.6 EZでも良いと思いますよ。
コンデジではなくE-PLシリーズという選択もありますよ。
書込番号:22881731
0点

>ガラスの目さん
TG-6でも用途に合うのですね。写真例も付けていただいてわかりやすいです!
これほど寄れるのか!と驚きですし、水の撮影にもわくわくしてしまいました。そして旅先でも安心して連れ歩けそうな、名前の通りタフなカメラみたいですね。ありがとうございます、検討させていただきます!
書込番号:22881765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピード最高さん
動くものは基本的に撮らないと思います。xf10、可愛いですね!見た目からして気軽に連れ歩きたいカメラです!gr3の作例を見て好みだと思ったのですが、値段に足踏みしてしまいます…。いつか触ってみたいカメラです、ご紹介ありがとうございます!
書込番号:22881785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラランテスさん
現役で使っていらっしゃるのですね!すごいです。接写が苦手なのは残念です…。
CX3の作例ありがとうございます!特に一枚目の光と花の描写がとても綺麗で好きです。4枚目の接写もすごいですね……これほど綺麗に寄れるんですね。
TG-6でも用途に合いそうとお聞きしてとても揺れているところです。ありがとうございます。
書込番号:22881799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
ありがとうございます!やはり倍率も欲しくなりそうな予感です。
パナソニックの12-32mm、調べてみると旅先で重宝しそうですね。20/1.7も好みのボケ具合です。どんどんと欲しいレンズが増えていきます、ありがとうございます…。
書込番号:22881820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
G7X mk3、シルバーがとてもツボです!こういう形のカメラ大好きです。
お値段高めですが、店舗で見て眺めて触ってみたいです。ありがとうございます!
書込番号:22881828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



測光モードでマルチとか中央重点とかいろいろありますけど、全部露出をマニュアル設定すれば関係無いですよね?
絞りとシャッター速度とISO感度を全て自分で設定すれば気にしないでいいですよね?
すごく根本的なことですが、アレ?どうだったっけ、、、、ってわからなくなっちゃいました。
0点

KIMONOSTEREOさん
マニュアル露出で撮る事が多いです
測光モードによっては露出に違いがある場合がありますので、
ファインダーの露出インジケータで露出を確認して撮影しています。
書込番号:22879051
1点

>KIMONOSTEREOさん
その理解であっています。
書込番号:22879052
1点

>KIMONOSTEREOさん
マニュアルですから、全て手で設定したとおりになります。
露出オーバーとかアンダーの表示には、測光モードが影響するかもしれません。
書込番号:22879057
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
>測光モードでマルチとか中央重点とかいろいろありますけど、
>全部露出をマニュアル設定すれば関係無いですよね?
>絞りとシャッター速度とISO感度を全て自分で設定すれば気にしないでいいですよね?
ISO、絞り、シャッタースピードまで固定されれば、関係ありません。
例えば、渡部さとるさんが提唱?されている、
「晴れの日の感度分の16」の露出法則や、
(感度分の16↓)
https://workshop2bn.themedia.jp/posts/5070881
外部露出計による測定値、あるいは星空撮影や物撮り、
フラッシュ撮影など、一定のシチュエーションでご自身の
忘備録からISO感度含む経験的な露出値(絞りと
シャッタースピード)をマニュアルで設定される場合など、
カメラの測光形式は無視してかまいません。
マニュアル露出モードでも、「カメラの内蔵露出計(TTL)
を参考に」シャッター速度や絞り値、ISO値を設定される
場合は、測光モードによる影響をうけます。
書込番号:22879061
1点

人間が測光しますので、カメラ内測光系は関与しません。
書込番号:22879066
0点

>KIMONOSTEREOさん
>> 測光モードでマルチとか中央重点とかいろいろありますけど、全部露出をマニュアル設定すれば関係無いですよね?
>> 絞りとシャッター速度とISO感度を全て自分で設定すれば気にしないでいいですよね?
外部の単体露出計などを利用し、測光モード(カメラ内蔵の露出計)を無視して、絞りとシャッタースピードとISO感度を設定することが出来ます。
書込番号:22879083
0点

KIMONOSTEREOさん
>絞りとシャッター速度とISO感度を全て自分で設定すれば気にしないでいいですよね?
設定が 適正な露出であれば 大丈夫だと思いますが 適当に 絞りとシャッター速度とISO感度を決めると言う事ではないですよね?
書込番号:22879101
1点

露出(絞り・SS・ISO)を自分で合わせれば、測光モード(CANONならスポット・部分・評価)は露出に影響しません。
ファインダー内や液晶の測光メーターに、自分の設定した露出と、カメラが測った違いが出ます。
メーターが±0なら同じで、プラス方向なら明るめ、マイナス方向は暗めと言うことです。
今は液晶ファインダーなら露出をいじれば、直ぐ明るさは確認できます。
光学ファインダーでも、1枚撮れば、再生で確認できますが、フイルム時代撮った物は現像するまでわかりませんでした。
測光メーターでおおよその感じがつかめて便利でした。
書込番号:22879105
0点

マニュアル設定(手動によるシャッター//絞/ISO)でも
露出計(出目の基準)は
3DマルチパターンRGB測光 スポット測光 または 中央部重点測光
にするかが選択できます。
書込番号:22879114
1点

KIMONOSTEREOさん
カメラとレンズの組み合わせによっては
カメラの露出計が使えない時がありますがその場合は
仰る通り絞りとシャッター速度とISO感度を全て自分で設定しています。
書込番号:22879144
0点

レスありがとうございました。
自分でも関係無いよなぁって思いながらちょっとわからなくなってしまってました。
最近フジのX100Fを購入したのですが、シャッター速度と絞りとISOと露出補正が目に見えるマニュアルダイヤルで設定できるので、こいつで撮影するときは全部マニュアルでやりたいと思いました。それで、こんな妙な疑問が出ました。
普通に考えれば関係無いですよね。露出計なんか内蔵されてないカメラも昔はありましたもんね。
しょうもない疑問にレスありがとうございました。
書込番号:22879529
1点

人間が測光するので人によっては
あてにならない場合もあるのかなと。
目が疲れていたり、そもそも異常が
あったり。
書込番号:22879612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアル撮影にチャレンジしてみようと思ったのは最近土門拳さんに関する著書を読む機会がありまして、その中で土門拳さんが「露出計なんて当てにならない、自分の経験と勘で撮影したが良い」という記述でした。
確かに写真として適正な露出という意味では人間の感性より露出計のほうが優れているのかもしれませんが、その作品を作る意味では人間の勘と経験が大事なのだなと思いました。もちろん私にはそんな勘も経験もありませんが、適正露出が全てではないのだなと思ったしだいです。
書込番号:22879691
1点

>「露出計なんて当てにならない、自分の経験と勘で撮影したが良い」
日本の写真界史に、おそらく1世紀後でも残っていると思われる土門拳と同じレベルで出来ませんよ(^^;
上級の料理人が目分量で料理するからと言っても、素人が同じく事したら、
料理じゃなくて「エサ」レベルになったりするようなものです(^^;
書込番号:22879733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>適正露出
↑
「機械的な標準露出」として扱うほうが良いかと思います(^^;
「ヒトの感性」をシミュレートできる露出制御には、まだまだ遠いと思いますので。
書込番号:22879737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記念写真や仕事の写真なら適正露出も大事でしょうけど、自己満足なら自分の露出でいいんじゃないでしょうか?
きっかけは土門拳さんの言葉ですけど、、、、
もちろん多くの人が良い写真と感じるのは適正露出なんでしょうけどね。
今はファインダーで撮影する段階でその露出状況を確認できるからかなり便利ですよね。コレを使わない手はないなと思いました。
書込番号:22879792
1点

>土門拳さんが「露出計なんて当てにならない
土門さんがそう仰ったとしても
その露出計ってのは,きっと
TTLのことじゃなく
単体の入射光式の露出計の事ですよ。
だからこのスレで論じられた事とは、噛み合わないんじゃ無いかなぁ…
書込番号:22879818
0点

>エスプレッソSEVENさん
今回の質問は露出計が撮影するものに何か影響を与えることがあるかってお話です。
結果としては「無い」。それだけですよ。
書込番号:22880170
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





