
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2015年9月20日 10:42 |
![]() |
13 | 20 | 2015年9月12日 22:54 |
![]() |
20 | 17 | 2015年9月10日 11:59 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2015年9月2日 20:09 |
![]() |
2 | 4 | 2015年8月31日 17:01 |
![]() |
28 | 29 | 2015年8月28日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久しぶりに投稿します。
小学生を撮るのがメインのママです。
F100fdを現役で使っていました。
ですが、少しづつ調子が悪くなってきました・・・。
幼稚園までは、教室の室内撮りなどに満足してましたが、
小学校になると、正直もう少し望遠のあるものが欲しいなぁと。
小さめのカバンに入るF100fdは重宝してますので、一眼レフの大きさは遠慮したいです。
新品購入は難しいので、ヤフオクの中古美品を探しています。
(予算一万程度)
そこでお聞きしたいのですが、100fdは、オート・フラッシュなしで、室内の人物撮りがきれいなところが
特に気に入ってましたがF900は室内撮りは同じレベルは期待できそうですか?
アドバイス頂けたら嬉しいです☆
0点

別スレでFシリーズのフラッシュは昔は素晴らしかったが最近はそうでもなくなったかも、とのコメントがありました。F100fdの頃はフラッシュを焚いても暗く写ったりと、フラッシュのさりげなさが際立っていましたね。しかし富士なので、そうそうひどくなっていないと思います。
また、望遠はレンズが暗くなる反面、旅行や野外では大活躍します。買う価値アリ。
その他WiFiが付いたり、時代相応の便利機能が追加されて満足度は高いと思います。
私はF800を便利カメラに活用しています。
別スレで、F1000EXRとXQ2を比べてもF1000が意外と大健闘の例もありました。
書込番号:19143632
1点

お早うございます。
F900EXRの量販店内試し撮り写真を引っ張り出してきました。蛍光灯照明下で肌の色が青白っぽくなるわけでもなく黄色に寄るわけでもない程々に健康的な写りかなと思います。
また、これでも屋外に比べれば相当暗いわけですが高密度センサーにありがちな油絵っぽさは抑えられている方だしザラザラ感も少ないかなと思います。色は全体的に濃い目な感じはしますね。
ジャスミン22さんが今お持ちのF100fdは作例頼りですが見比べた所ではF900EXRに違和感無く移行出来そうだなとは思います。
書込番号:19144124
1点

F1000 を使っています。
F100fd と比べてどうかとは言えませんが、
バランスの取れたいいカメラです。
解像度は高いとは言えませんが、色味がいい案配に調節されています。
室内の写真もフラッシュ無しでサクサク撮れますが、画質は明るさなりです。
センサーが大きくてレンズの明るい機種には見劣りしますが、
これはこれでなんとかなりそうだという感じです。
室内で超望遠アップができるので、遠近感を潰した表現ができて面白いです。
この大きさに収まっている望遠カメラの中で、レンズが明るいのが大きなメリット。
望遠端のF値5.3は、センサーサイズ1/2.3型に換算すると、F4.6に相当します。
もし、望遠よりも室内撮りを重視されるのでしたら、F100fdに1番近いのは
S200 だと思います。http://kakaku.com/item/J0000009972/
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S200
書込番号:19150031
1点

★wyniiさん
>しかし富士なので、そうそうひどくなっていないと思います
はい、期待してます^^
お持ちのF800を購入できました。
手元に届くのが楽しみです。
★sumi_hobbyさん
試し撮りの写真ありがとうございます。
>見比べた所ではF900EXRに違和感無く移行出来そうだなとは思います。
この言葉で購入を決めました。
相談した機種じゃなく、F800になってしまいましたが、使いやすかったイイなぁと思っています。
★konno.3.7さん
写真のUPありがとうございました。
予算との折り合いで、F800を購入しました。
できればkonno.3.7さんと同じF1000良かったんですけどね^^
商品は手元に届いてないのですが、10月初めの運動会で活躍してくれる事を祈っています。
皆さん、貴重な写真やアドバイスありがとうございました。
書込番号:19150799
0点

F770 を運動会に持ち出したことがありますが、十分に使えます。
ピント合わせは、撮影予測ポイントにカメラを向けて予めピントを合わせておきます。(置きピン)
カメラにストローを貼るなどして照準を作っておくと、咄嗟のイベントも撮りやすくなります。
連写も便利なので、書き込み速度の比較的速いSDカードの用意もお忘れなく。
書込番号:19151201
2点

>カメラにストローを貼るなどして照準を作っておくと、咄嗟のイベントも撮りやすくなります。
そんな一工夫で撮りやすくなるんですか?
やってみようかな(笑)
我が家はパパがカメラ関係に興味がなく、私頼みなので、頑張ってきます☆
書込番号:19156295
0点



シーンを自動判別してくれて、カメラお任せのフルオートで綺麗に撮影してくれるカメラを探しています。
夜景を手持ち撮影できるものが希望です。
予算は2万円程度です。
オススメのカメラを教えて下さい。
書込番号:19115863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2万円以内で画質まで要求するのは酷ですが
大きさの要望は無いようだからキヤノンのPowerShot N100
お奨めしときます。
http://kakaku.com/item/K0000623025/
書込番号:19115912
3点

この手のフルオートはカメラが勝手に判断して撮影しますので
値段に関係なく、一眼レフであっても撮影者の意図しているものと違ってくる場合があります。
また、どこまでをきれいと判断するかも主観ですから…
出てくる画の色など好みもありますし、操作性など
実際にカメラ店で手に取って確認し、
店の人から意見を聞くなり
気に入ったもので問題はないと思います。
書込番号:19115925
1点

その条件でしたら、一押しは富士フイルムのXQ2でしょう。
明るいレンズで大きめのセンサー
それに画素数を欲張ってないので、暗い所でも手持ちでの撮影もできる感じです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_xq2/
値段は最近ちょっと値上がりしたみたいですが、最安値で2万円台におさまってるようです。
http://kakaku.com/item/K0000740695/
価格以外は、スレ主さんのご要望ど真ん中の機種だと思いますよ〜!!
書込番号:19115937
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
フルオートの優秀な、というのはシーン判別が優秀で、最適な撮影モードを選択してくれる、という意味です。
例えば、夜景だから三連写で合成写真を撮影してくれる、といったものです。
ご紹介頂いたXQ2が良いのは知っていますが、金額が高いのとズームが低いので、対象外としています。
ズームは少なくとも10倍程度は欲しいと考えています。
書込番号:19116032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じような金額ならズーム倍率と画質は反比例します。2万前後だと
そんなカメラは有りませんって事になります。
ズームを諦めるか、画質を諦めるか、予算を上がるか、です。
書込番号:19116050
1点

2万円"程度"と、2万円"代"は全然意味が違いますね。。。。
新機種が出て値下がりしてるソニーのDSC-WX350とか如何でしょうか
或いは、予算感からは若干はみ出ますがCanonのSX-710HS
書込番号:19116075
1点


>男性A型さん
綺麗と書いたのは失敗でした。
絶対的な画質を求めているのではなくて、シーンに合わせて上手に撮ってくれる、という意味で使いました。
夜景はノイズの少ないものを。
夕焼けを夕焼けらしく。
オートでのシーン認識に優れている機種を探しています。
>真偽体さん
ソニー DSC-WX350
Canon SX-710HS
ですね。
ソニーのカメラは書き込みでもよく目にします。
小さい本体にボタンをいっぱい付けていて、使いにくい印象があるのですが、検討してみます。
シーン認識は他メーカーと比べて優秀なんでしょうか?
SX-710HSはオートで手持ち夜景撮影(連写合成)は作動するのでしょうか?
>じじかめさん
DSC-WX220だと予算内です。
ただ、撮影可能枚数が少ないので、ちょっと厳しいかな、と感じています。
WX220にするなら、予算オーバーですが上位機のWX350を狙いたいです。
価格.comを見ていて、
カシオ EX-ZR50
http://kakaku.com/item/J0000013393/
を見つけたんですが、この機種はどうなんでしょうか?
書込番号:19116316
0点

>絶対的な画質を求めているのではなくて、シーンに合わせて上手に撮ってくれる、という意味で使いました。
夜景はノイズの少ないものを。
夕焼けを夕焼けらしく。
オートでのシーン認識に優れている機種を探しています。
そんなカメラがあったら、私も欲しいです。
ズームにしてもどの程度の焦点距離のものが欲しいかですね。
書込番号:19116661
0点

ソニーが他社に先駆けてお任せシーン認識を採用したのはDSC-W170辺りですかね。
(Pentaxが実は一足先に採用してたっぽかったですけど、殆ど認知されず)
かなり早い段階から一眼(α)からのフィードバックをし始めていた印象です。
Web記事をざっと検索掛けた所、2009年辺りには各社から出回り始めた感じですね。
で、DSC-W170の発売は2008年でした。(もうそんなに経ったのか、、、、という印象)
それ以前にも、富士フィルムが先鞭を付けて顔認識機能は出回り始めてたのですが、シーン解析と組み合わせて積んできたのはサイバーショットが最初だったと思います。
三脚に据え付けて、アイコンが手持ち夜景から三脚付きに変わったのを「おぉー」と感嘆した記憶があるのでww
Canonの方も、同様に被写体 x シーンの認識パターンは持っています。
が、手持ち合成したかどうかはちょっと記憶にないですね。
(連写合成にはデメリットも有るので、積極的に使ってこないメーカーも有ります)
書込番号:19116704
1点

>okiomaさん
当たり前の話ですが、
今、販売されている機種の中で
一番シーン認識の優れている機種
を探しています。
ズームは広角25mmは欲しいと考えています。
>真偽体さん
手持ち合成には、
・動く被写体には向かない
・手振れには特に注意が必要
といったデメリットもありますが、
夜景を綺麗に取るにはあった方がいいと考えています。
使用者が私であれば、
自分で設定して使うので気にする必要はないのですが、
今回は両親へのプレゼント用に考えており、
二人ともフルオート以外で使うことは想像できないので、
フルオートの優れている機種を探しています。
書込番号:19116895
0点

条件は最初にすべて提示しましょうね。
(うっかり忘れるのはままあるので仕方ないですが)
であれば、大きさ重さとかシャッターレスポンス・タイムラグ、充電の仕方などをポイントに考えた方が良いと思います。
個人的に、「シャッター押したのに取れるまで時間が掛かってぶれた」という文句も有ったりするので手持ち合成はOFFにした方が良いと思います。
(判ってれば対処出来るんですけど)
そういう意味では、ソニーの機種は「おまかせオート」(単射のみ)と「プレミアムおまかせオート」(場面に応じて連写合成)の二つがモードダイヤルから選べるので使わせる際に説明しやすいと思います。
書込番号:19117186
3点

>真偽体さん
条件をしっかり提示するべきでした。
すいません。
絶対条件:シーン認識のオート撮影に優れる。
手持ち夜景撮影機能がある。
レンズ:光学10倍ズーム以上、広角25mm以下
大きさ重さ:一般的なコンデジの大きさ重さ以下であればOK
シャッターレスポンス・タイムラグ:平均以上にサクサク撮れればOK
充電方法:特にこだわりはなし。
使用者:カメラの知識は全くなく、覚える気もない。
ご意見と価格.comサーフィンをした結果、
ソニー DSC-WX350
カシオ EX-ZR50
の2機種に絞り込みました。
両機種のメリット、デメリットはどんなところがあるんでしょうか?
特にカシオはマイナーなので気になります。
とりあえず、
ソニー DSC-WX350のメリット
・20倍ズーム
・「おまかせオート」と「プレミアムおまかせオート」がある。
カシオ EX-ZR50のメリット
・自分撮りができる。
というのはわかりました。
書込番号:19117448
0点

表題の「フルオートの優秀なカメラ」ですが、
各社ともフルオートは進歩しています。どこも一長一短です。
むしろオートの優劣を支えるのはハードの基礎スペック。
スペック表をよくご覧ください。
> レンズ:光学10倍ズーム以上、広角25mm以下
2万円程度の機種に関して、
「ズームの倍率」と、「室内でもブレず汚れずきれいに撮れる」ことは、
トレードオフの関係にあります。
画質もズームの倍率が上がるほど、細かい質感の表現力などが落ちてきます。
日中の屋外での使用がメインと考えてよろしかったでしょうか?
> ご意見と価格.comサーフィンをした結果、
風評のみに頼ると、ろくなことがないです。
とくに、「売れ筋ランキング」などの指標は一種の宣伝です。
ランキング上位だから必ずしも良いというわけではなく、
優秀な機種がランキング三桁に埋もれていることもよくあります。
> ・自分撮りができる。
ケータイコーナーに地鶏用鏡があります。
これをコンデジ本体に貼り付けることで、
どの機種でも構図を確認しながらの自分撮りができます
「自分撮りができる」というよりは、モニターをくるんと回すオモシロサという点を評価。
中国でブームに火がついた機能ですね。大してメリットもありゃしない。
もしご両親が中国・台湾のかたでしたら、あった方がいいかもしれません。
以下の比較表をご覧ください
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014567_J0000013393_J0000011719
オモチャ機能は同程度でも、描写機能の優劣の差がずいぶん大きいですね。
客観的な基準もないままに誰とも知らないたった2-3人が気まぐれに書き込んだ数字でプレゼントを決めるのかな?
モニターがくるんと回る地鶏機能・高倍率ズーム・2万円
の3点を必須条件とするなら、TZ57でしょう。
私なら親に送るとするなら2万円程度では、
携帯性重視なら⇒WX220 [プレミアムおまかせオート]で使用
ズームより画質重視なら⇒S200 [Auto]で使用
使用者が年寄りなら⇒XF1 [EXRオート]で使用
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011835_J0000009972_J0000003737_K0000623025_J0000011834_J0000013393
・ソニーのプレミアムおまかせオートは気楽に使えて良いと思います
・年寄りは重いのや面倒なのを嫌うので、贈られる人が年寄りならWX220は良い選択だと思います。
・S200,XF1,N100 は少し高級な部品が使われていて、地力に余裕があります。孫撮りに適。
もしご両親が団塊世代であれば、XF1 の懐古趣味なデザインはウケると思います。
ただし、XF1はズームすると急にレンズが暗くなります。屋内では広角主体で使うことになります。
書込番号:19118112
0点

>当たり前の話ですが、
今、販売されている機種の中で
一番シーン認識の優れている機種
を探しています。
結局は実際に使ってみないと結論は出ないかと。
で、発売されている中で一番と言われても全てを確認している人がどれほどいるか…
先に、言いましたがご自身でお店に出向いて展示してある機種の中で選んでもよいかと思います。
書込番号:19118345
0点

WX350もZR50も夜景撮影など連写合成もフルオートで対応するようですが、それが機能した後は数秒待たされると思います。
また、カメラが連写合成が必要だと判断すると画面上にそれを示すアイコンが表示されると思いますが、それに気付かずに撮るといきなり連写されるのでビックリする事もあるかも知れません。
両メーカーも、連写合成が機能しない設定を用意している事からも、フルオートでの連写合成は諸刃の剣かなぁと思います。
オートの画質の良し悪しは個人差が大きいと思います。
私自身、キヤノンとソニーのカメラを持っており、好みの画質に調整できるキヤノンを好んで使っていますが、オートで撮るならソニー機の方が安心できます。
キヤノンのオートの画質(色合いや明るさ)が好みに全く合わない事が多いからです。
そしてオートのままではそれを好みに近づける事が一切出来ません。
一方、ソニー機は大失敗が少なく、オートでも明るさは調整できます。
でも、オート画像よりももっと好みに近づけたいと思ってPモードなどにしても画質調整できる項目がほとんど無く、何ともなりません。
当方所持機は手持ち夜景を含むシーン認識には対応していないので、WX350とZR50のシーン認識精度や使い勝手は存じませんが、適切なシーン認識をしたとしてもそれが“綺麗”かどうかの判断はユーザー個人になります。
なので、画質に関しては、出来るだけたくさんのサンプル画像を見たり、店舗で撮り比べるなどしてご自身で判断されるのが間違いないかと思います。
書込番号:19118582
0点

>konno.3.7さん
どこのメーカーでもオート機能は似たようなものとのことなので、
メーカーにはあまり拘る必要はなさそうですね。
ライバルはケータイのカメラ機能なので、ケータイにはない、
ズーム倍率、サクサク感、AFの正確性、夜景の強さ
などを重視しています。
旅先でのピンボケ写真を嬉しそうに写メしてくるので、
そういうのを少なくしてあげたい、と考えています。
写メ機能を維持するには、スマホとの連携機能も必須事項になるな、と今思いました(笑)
今はスマホは持っていないのですが、そのうち持つこともあると思うので。
基本的には出かける時に持っていくカメラなので、オールマイティな使用状況になるかと思います。
室内撮影を重視しているわけではありません。
それよりは、初心者受けするズーム倍率を重視しています。
自分撮り機能は特に必要としているわけではありませんが、
あればいいな、くらいに考えています。
TZ57、WX220の2機種をチェックしてみます。
TZ57にも手持ち夜景の機能があるようですね。
S200、XF1はズーム倍率が低いので今回は見送ります。
>okiomaさん
店頭では数多くのカメラが販売されているので、
事前に当たりをつけるため質問させて頂きました。
だいぶん、狙うべき機種が絞れてきたと感じています。
>豆ロケット2さん
連写合成のデメリットは事前に伝えておくことにします。
手持ち夜景機能は必須にしたいと考えています。
それを使いこなせない時はもうどうしようもありませんので。
ソニー機では大失敗が少ない、というのに惹かれました。
画質云々以前に、きちんと写真が撮れていないと話にならないので、
大失敗が少ないというのは大きなメリットです。
画質については、店頭で確認をしたいと思います。
細かい画質に関しては、そこそこでOKと妥協します。
書込番号:19120694
0点

>あきべぇ01さん
予選落ちかもしれませんが
パナのTZ70も挙げさせていただきます。
もしかしたら、昔ながらのファインダー搭載とか
ライカレンズとか、動画も良好と言った点が
プレゼントするにあたり、良いかもしれません。
余計なことかもしれませんし、既に実施済かもしれませんが、
携帯電話のカメラについて
レンズ回りを綺麗にする、ピントを合わせてから撮影する事を
教えてあげては、いかがでしょうか。
デジカメからスマホに画像を送信するのは
少し難しいかもしれません。
書込番号:19126055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しぃろさん
コメントありがとうございます。
パナのTZ70、いいですね!
画素数を抑えて高感度耐性を上げているという姿勢に好感が持てます。
自分が欲しい、と思う機種です。
TZ70も候補に入れさせて頂きます。
週末に店頭に行って、実機を確認することにします。
レンズ回りを綺麗にする、というのは盲点でした。
無頓着だと思うので、確認することにします。
いろいろなご助言、ありがとうございます。
書込番号:19126425
1点

電気屋さんに行ってきました。
見た機種は、
ソニー WX500、WX350、WX220
カジオ ZR50、ZR60
パナ TZ70、TZ57、710HS
です。
パナ機は動きのサクサク感がなくて快適ではなかったので、好みではありませんでした。
WX220は小さすぎて使いにくい、WX500は良いけど高すぎるので対象外に。
ZR50とZR60は違いがよく分からないので、ZR50で良いかと思いました。
一番好印象だったのはWX350です。
ただ、プレゼント用となると、
見た目がカメラらしくないポップさがあって、
自分撮りも出来るZR50もいいと感じてます。
ついでに見たフジのXQ2は、
見た目に高級感があって、ピントも早くサクサク動くので使いやすかったです。
皆さんがお薦めする理由がよく分かりました。
WX350かZR50のどちらにするかでもう少し悩むことにします。
急遽、自分用にペンタックスのK-S1を購入したので、
資金の都合上、プレゼント用は来月購入することにしました。
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:19134752
0点



建物管理の仕事用に静止物を撮るためのカメラ購入を考えています。
建物の内外装の現場写真、機器に貼られたシール表示などを撮るのが
主な用途です。
今はiPhoneを使っていますが、日陰にある被写体を適正露出で撮影
できないケースが多くて困っています。したがって素早くマニュアル撮影
できることが第一条件です。
もうひとつの条件は接写に強いことです。
予算は2万円以内。コンパクトであればなお良しです。
おすすめがありましたら宜しくご教示ください。
0点

iPhoneで露出設定できるやん♪
書込番号:19125263 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マニュアルって何をマニュアルにするのですか?
文面から露出の制御をマニュアルでして撮りたいということですよね。
安いコンデジだと設定ができたとしても、その設定を決まるまでの操作性に難点があるかと。
適正露出にしたいのであればマニュアルにこだわらず、オートで露出補正ができるものでよいかと思いますが…
AFではなくMFで撮りたいということではないですよね。
書込番号:19125282
3点

露出補正の出来ないコンデジってほとんど無いと思います
マクロについては多小得て不得手が有ると思いますが
機器プレート程度で有れば大抵の大丈夫です
仕事仲間が大勢同じような写真撮っていますが
電気店のワゴンセールとかで購入した安価な物がほとんど
ですがどのメーカーのどんな機種でも目的を達成出来ないモデルな無いようです
(撮影者のスキルによる失敗は有ります)
書込番号:19125571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1pマクロが出来る機種がいいかと。
マニュアル撮影と言っても、安物コンデジだとISOの設定を変える事と、露出補正をする事ぐらいしかできない。
コンデジは、オート撮影が基本ですから、設定変更は結構めんどくさいですよ。
(素早く、と言う状況ではないですね。)
室内撮影がメインのようですが、出来るだけ明るいレンズを搭載しているカメラを見付ける事です。
ただ、安物コンデジは、素人受けが良い様に、高倍率ズームレンズ搭載がほとんどですけどね。
(高倍率ズームレンズ=暗いレンズ。)
書込番号:19125684
1点

仕事の都合上スマホカメラが大活躍してます。iPhoneは持って無いのですが、最近のスマホカメラは露出補正の機能持ってると思いますし、たしかスマホに付ける接写レンズも有りますし、下手なデジカメより便利かなと思いますが。
http://matome.naver.jp/m/odai/2133561941051415901
書込番号:19125689
1点

すでに書かれていますが、ほとんどのカメラに『露出補正』機能があり、それを使えば明るさの調整は出来ると思います。
オート撮影モードでは機能させれない機種もありますので、そういう場合はPモードなどで撮影します。
構図内のどこを優先して明るさを判断するかの設定も、ほとんどのカメラで可能です。
『測光』と言いますが、大抵は標準状態で「マルチ測光」などと言われる、構図内の全体から明るさを判断する設定ですが、「スポット測光」にすれば、ピンポイントに狙った被写体の明るさが適正になるように明るさを決めます。
ただし、「スポット測光」は電源OFFで解除されてしまう機種もあるので注意が必要です。
iPhoneでも露出補正を使えば対応できると思いますが、カメラを購入されるのであれば、キヤノンS200やオリンパスXZ-10あたりならもっと凝った設定で明るさ調整が出来ますし、レンズが明るいので室内でも有利だと思います。
S200ならオートマクロなのでマクロの切り替えなしで3pまで寄れるのも使いやすいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005986_J0000009972
書込番号:19125770
1点

よく似た用途ですが、今だにIXY410Fを使っています。
1210万画素、24mm~120mm相当、F2.7~F5.9
92.2x55.9x19.5mm 122g
露出も-2~+2まで1/3ずつ変えられます。
ちなみに新品を15,000円で手に入れました。
画質は良くないですが、記録用としては十分、役に立っています。
大体のカメラは露出補正ついています。
書込番号:19125813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近、リコーのWG-4やWG-5などが使用されているみたいです。
書込番号:19125857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は建築現場でCanonのPowerShot S110を使っています。
マニュアルモードで絞りを鏡胴のコントローラーリングに、SSを背面のコントローラーホイールに割り当てていています。
広角端は35o判で24o相当ですし、1/1.7型の撮像素子なので、照明が点灯できる室内撮影でもそこそこ使えます。
このシリーズのS120も生産終了で、店頭は在庫品だけになってしまいましたが(^_^;)
http://kakaku.com/item/J0000009971/
(チョット予算オーバーです<(_ _)>
書込番号:19125919
1点

各メーカーのオールウェザーモデルが良いかと思います。ぶつける・落とすに強く、防水まである!予算を少しオーバーするかもですが、お仕事用には最適です。PENTAXやNikonのAWをよく見かけます(実際に仕事で使っている人)
書込番号:19126509
0点

上でレスした者ですが、私も建築業に従事しております。
竣工後の撮影や汚れる心配がない場合はキヤノンS100というカメラを使っています。(かえるまたさんのS110や先のレスで挙げたS200と同系統のカメラです)
一方、作業中や屋根裏、床下などでの撮影には、防水機を使っています。
ホコリ混入に強いですし、汚れても洗えます。
また、レンズが出ないフラット形状なので、電源ONのままでも気軽に扱えます。
防水機である程度の性能とご予算を考えるとリコーのWG-30、WG-4、フジのXP80くらいかなぁと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013792_J0000014681_J0000011784
WG-4は他の2機種に比べてレンズF値が大きく優れるので室内全般に有利ですし、広角撮影が可能なので狭い空間で有利ですし、接写性能に優れるのでシール表示の撮影にも有利だと思います。
予算は若干超えますが、撮影用途を考えるとWG-30、XP80よりもお勧めです。(ちょっと重かったりしますが)
書込番号:19126991
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
まず、iPhoneでも露出調整できることを知らずに質問してしまい
赤面の至りです。これで大方の不便は解決できそうです。
魔法が使いたいさん、ありがとうございます。
S200やS100のシリーズをお勧めいただいたことについては納得です。
実は自分もキヤノンS200を使ったことがあり、コントローラーリングで
容易に露出を追い込めることをよく承知しております。
ただしS200は接写でピンぼけを量産する点がガッカリでした。
あんな感じで露出が楽に調整できて、数センチに寄った状態でビシっと
ピントが合うカメラがないものかと思っておりました。
価格がこなれていて、そんなようなモデルがありましたら、
教えていただけると有難いと思っております。
(あと、防水性能は特に求めておりません)
書込番号:19127128
0点

皆様のレスを読み返すうち自分の言いたいことが分かってきました。
マクロが得意で露出補正が面倒くさくないお手頃価格のカメラ、です。
書込番号:19127152
0点

ご紹介いただいたオリンパスXZ-10のレビューを読んでみて
「これを買おう!」と思いました。
操作性がよくマクロに強そうなので希望に合ってそうです。
豆ロケット2さん、ありがとうございます。
書込番号:19127249
0点

Goodアンサー決定させていただきました。
皆様のご意見すべて参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19127257
0点

フジフィルム XF1
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003737/#tab
ダイナミックレンジの制御は優秀
PモードでのAEはタコだったりするようなので私ならAVモードでF2.8〜F4を試してみたい
後から出たXQ2で申し訳ないが
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014680/SortID=18604761/#tab
XF1は機構的に脆弱な部分もあるようで長期保証必須みたい
あとは過去スレをググってはいかが?
書込番号:19127301
0点



現在使っているカシオのハイスピードカメラ6年ものが壊れたので、修理か新規購入か迷っています。
ほしい機能は、瞬間のポーズや表情など、
「とりたいとボタンをおして実際に撮れるまでの時間が短いもの」
を第一優先したいです。
画質などは気にせず、まぁ写ればよい、でも瞬間を逃したくない、という感じです。
そのような場合、スペック情報のどの欄を参照すればよいのでしょうか。
オートフォーカスにかかる時間、起動時間、それともシャッタースピードですか?
スペック欄のどこを参照すれば、瞬間を逃さず、ストレスなく撮影できるのかを教えてください。よろしくお願いします。
0点

で、あれば私はFujiのXQ2をお勧めします。
在庫があればほとんど性能が変わらず安いXQ1でも全然良いです。
とにかくストレスなく使えます。
私が過去試した中では唯一、一眼レフと遜色ないくらいの感覚で使えるコンデジです。
カシオのアプローチも面白いとは思いますが、私的にはあいませんでした。
書込番号:19100570
0点

>Petitepuddingさん
こんばんは。
「いい瞬間を逃さずに撮れる機能」
何気にスチルカメラの永遠のテーマだと思いますので、
高度なご要望なのは自覚された方が良いかも。
画質にこだわらないなら、しっかりAFが追従する
動画機でmovieから切り出せばいいんじゃないんでしょうか。
画質もこだわるなら↓4Kプリ連射ですね。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/4k_photo.html
とは言え、カメラを構えていることが大前提で
それが一番のハードルだったりします。
書込番号:19100591
0点

いわゆるカシオお得意のパスト連写機能が向くのでは…
半押し状態からシャッター押した時、レリーズ前の瞬間が撮れちゃうってやつ。
それか4Kフォトとかですかねぇ。
書込番号:19100621
0点

>萌えドラさん>ミッコムさん
>AppleCameraさん
回答ありがとうございます。
XQ2は予算オーバーで…。4K連写などというのも初めてみました。
どちらもすごそうな機能ですね。
私としては、今迄のカシオので満足してるので、最先端モデルや写真の質を極めるという張り切り具合ではありません。連写したものから究極の瞬間のを選ぶとか、動画から切り出すのも面倒くさいので…。
現状維持の範囲でできるだけ手頃に買い換えられるなら、と。前回壊れた時に買い替えたときのものが、シャッターボタンを押しているのにシャッターがきれるまでに1秒以上かかって、きれた時には子供が別の方向いてしまったのが写るというものでした。反応に時間がかかるというのでしょうか。なので元のを結局修理して使っていました。
再び反応の遅いカメラを買ってしまわないためにチェックすべきスペック、その数値、その数値の意味することを教えていただけますと助かります(予算内で自分で選べるように)。 別の言い方をしますと、カシオExilim ex-fc100 のスペックの何というところがどの数値だったからこの反応の良さ(シャッター押してすぐの瞬間が写る)だったのか、解説いただけませんか? ド素人で恐れ入ります。
書込番号:19100744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Petitepuddingさん
レンズの明るさと高感度性能によるシャッタースピードをいかに稼げる機種にして手ぶれ、被写体ブレを抑えるかにつきます。
起動時間やAFも勿論大事ではありますが、一瞬を切り取るにはこの性能の良さが欠かせません。
シャッタースピードは日中の明るい瞬間を止める為に最低1/4000秒のシャッターが切れる機種をお選びになった方が良いと思います。勿論もっと高速の方が良いです。
高感度性能は最高感度ISO12800以上と書いて有るのが好ましいです。
これは実際そこまで上げるとノイズまみれになるので本当はどの機種も最高感度は使え無いものなんですよ。
流石に画質はこだわっておられずとも、ノイズまみれは見れたものではありません。
なのでISO1600かISO3200がノイズにまみれないでかろうじて使えるのが大体最高感度ISO12800と歌っている機種だと思います。
何故ISO1600(3200)かといいますとかろうじて手持ちで夜間撮影出来る最低限の感度です。
これ以下ですと明るいレンズでもシャッタースピードが遅くなりブレます。
レンズの明るさはスペックでもわかると思いますが、特に注意点は望遠が明るいレンズが好ましいです。夜間や暗所などはズームすると途端にF値が暗くなるカメラは厳しいですね。最近高級コンパクトと言う機種が出ておりますが、最長望遠のF値がF2.8となっている物が多いと多います。
これを目安に探されたら良いと思います。
書込番号:19100782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Petitepuddingさん
>スペックの何というところがどの数値だったからこの反応の良さ(シャッター押してすぐの瞬間が写る)
シャッターを押してから実際にシャッターが切れるまでの時間:
これは「レリーズタイムラグ」( http://www.dcm99.com/knowledge/release_timelag.html )と
「オートフォーカスにかかる時間(ピントのあうのにかかる時間)」
の合計になりますので、たぶん、スペックとしては明記されていないと思います。
オートフォーカスにかかる時間っていうのは撮影条件によってすごく変わってくるので、、、(例:暗いところではオートフォーカスは遅くなる。)
ですから、実際に使っている方の意見/評判をきかないとわからないことが多いです。オートフォーカスの速さに定評のある機種なら、だいたいいいんじゃないでしょうか?
また実際に、Petitepuddingさんが撮りたいのに似た条件できれいに撮れている作例がいっぱいある機種がいいと思います。
書込番号:19100784
2点

スペックに注目するなら起動時間、AF時間、レリーズ・タイムラグ(シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまでの時間)、撮影間隔といった部分に焦点を当てれば良いと思います。既に起動している最中ならAF時間 + レリーズ・タイムラグが実際に要する撮影時間となります。スペックには現れませんがオートで撮った時に速い目のシャッタースピードにチューニングされているかどうかもポイントです。機能的には使いこなしもありますがシャッターを押す前に遡って撮れる連写機能ですね。
そういう意味ではカシオのハイスピードエリクシムは外れが無いです。現行品だとZR1300辺りがいいのかなと思います。起動時間0.99秒、AF時間0.15秒、レリーズ・タイムラグ0.015秒、撮影間隔0.25秒と高速でトリプルショットやパスト連写といったシャッターを押す前の遡った連写も可能です。もうちょっと軽量コンパクトがいいなら型落ちのZR50という手もあると思います。
http://casio.jp/dc/products/ex_zr1300/kaiteki/
http://casio.jp/dc/products/ex_zr50/kaiteki/
書込番号:19100793
1点

>そのような場合、スペック情報のどの欄を参照すればよいのでしょうか。
1枚しか撮らない場合は、シャッタータイムラグとかAF速度をみて、その時間の短いものが
シャッターボタンを押してから実際に撮れるまでの時間が短いカメラになります。
ただ、実際は、1枚目の写真を撮ってから2枚目以降の写真がすぐ撮れないという不満が大きいので
その場合は、撮影間隔の項目をみて、その時間が短いカメラを選ぶといいです。
例えば、撮影間隔が1.5秒のカメラだと、すぐにもう一枚写真が撮りたいと思っても
1.5秒待たないとシャッターが切れないので、シャッターチャンスを逃すことが多くなってしまいます。
この時間が短ければ短いほど、そういうシャッターチャンスには強いカメラとなります。
そして、この撮影間隔が短いカメラはカシオのZRシリーズになっていますので
さくさく撮りたい場合は、カシオZRシリーズから選ぶ方がいいという事になります。
ZRシリーズは大体0.25秒前後の撮影間隔になっています。(機種によって少し数値が違います。)
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR850
http://kakaku.com/item/J0000012625/
◆起動時間 約1.3秒 ◆AF時間 約0.17秒 ◆レリーズ・タイムラグ 約0.015秒 ◆撮影間隔 約0.25秒
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR50
http://kakaku.com/item/J0000013393/
チルト液晶&フロントシャッターでラクラク自分撮り
◆ 約1.2秒の起動時間 ◆約0.14秒の高速AF ◆約0.015秒のレリーズ • タイムラグ ◆約0.26秒の撮影間隔
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1600
http://kakaku.com/item/J0000014690/
チルト液晶&フロントシャッターでラクラク自分撮り
◆約1.5秒の起動時間 ◆約0.18秒の高速AF ◆約0.015秒のレリーズ・タイムラグ ◆約0.26秒の撮影間隔
あと、フジフイルムのXQ2もサクサク撮るのに向いたカメラで
◆世界最速、位相差AF0.06秒
◆起動時間は0.99秒
◆撮影間隔は0.3秒
◆シャッタータイムラグは0.015秒と、
一眼レフにも負けないレスポンス性能を実現しています。
http://kakaku.com/item/J0000014680/
書込番号:19100834
1点

SakanaTarou さんが明快にご説明されています。シャッターボタンを半押しにしながら待機していたとしても「いま!」で(最後まで)全押ししても、シャッターが切れ(記録され)るまでの間、わずかながらすき間の時間、ラグ lag、が出てきます。(撮影者の反応と機械の応答にかかる時間です。)
では、このすき間時間が短いカメラはどれかとなると、これもSakanaTarou さんおっしゃるとおり、ユーザーの声が一番です。それを知るには、この掲示板の「検索機能」を使われるのが一番でしょう。ご覧のページ最上段「クチコミ掲示板検索」で、たとえばキーワード「タイムラグ」で試されると多数(6,000件以上)のヒットがあります。「新しい書き込み」をお待ちの間、「これまでの書き込み」がお読みになれます。
書込番号:19100859
1点

いい瞬間を逃さず撮るためにはAFが早いことと、
次がすぐ撮れる(連写がきく)ことです。
そのためには一眼をおすすめします。
触ったことがないならぜひ店頭で試してみてください。
一眼が予算オーバーでコンデジにするにしても店頭で試すのが一番と思います。
カタログスペックを見てもなかなか実際の撮影にかかる時間は見えてきません。
書込番号:19101098
0点

一般的に暗い室内ではピント合わせが遅くなります。
ただ速いだけでなく、明るいレンズの機種がよろしいでしょう。
広角端だけを使うのであれば XQ1/2 も良い選択ですが、
もし、ズームして使いたいのであれば、G16がオススメです。
http://kakaku.com/item/K0000566012/
他に、レンズは明るくないですが、撮像素子が大きいもので、nikon 1 もキビキビ撮れます
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012612_J0000012613
単焦点レンズを買い増すとさらに暗さに強くなり、画質も向上します
http://kakaku.com/item/K0000416848/
カメラ選びだけでなく、撮影者が少し先を予測して撮る事も重要。
何か起きそうな時に、先にカメラを向けてシャッターボタンを半押ししてピントを合わせておきます。
> スペック情報のどの欄を参照すればよいのでしょうか。
数字としては起動時間しか書いてありませんね。
フォーカス速度も重要ですが、それが速くてもその他の動きが遅い機種もあります。
結局は売り場で試してみるしかありません。
シャッタースピードは関係ありません。
書込番号:19101115
2点


> スペックの何というところがどの数値だったからこの反応の良さ(シャッター押してすぐの瞬間が写る)だったのか、解説いただけませんか?
スペック表からは、
・起動時間
・フォーカス速度
・撮影間隔
などが、高速を歌っていますが、
実際に試してみると、数値とは無縁な何か別の要因でもたつくことが多く、
結局のところ試してみる他ありません。
起動時間にしても、確かに1秒で起動するものの、ズームができるようになるまで2秒かかるとか、
カタログには書かれていないいろんな要素が見られます。
なお、一般に撮像素子がCCDよりもCMOSの方が速いです。
売り場で試すときには書き込み速度の速いSDカードを持参して下さい。
複数持っていくか、あるいは、機種のメーカーが変わるごとにフォーマットし直してください。
メーカーが変わるとカードのフォーマットも変わり、
他社のフォーマットのまま使うと速度が著しく遅くなる場合があります(経験)
また、カメラに内蔵のメモリーに記録すると、これも遅くなる場合があります。
高速サクサクを歌っている機種でも、ちょっと暗くなると目立って遅くなる場合もありますので、
売り場の照明を避けてなるべく暗くして試してください。
質問はカシオ機を勧めて欲しそうな雰囲気でありますが、
スピードに於いてカシオだけが抜きん出ていたのは、ひと昔前ほんの一時期の話。
今は各社とも高速な機種があります。
それらも踏まえて、先に挙げた機種がオススメです。
G16にはステップズーム機能もあり、スイッチオン直後に予めセットしておいたズーム位置になります。
ズームも込みの時間で、スイッチを入れてから撮れるまでの時間がかなり短いです。
Nikon 1 S2 の 22,798円は、速いだけでなく、内容に比してかなりのお買い得だと思います。
なお、速さは撮影モードにも関係しており、
一般にフルオートではシャッターの切れるまでの時間が長くなります。
その場に応じてどの設定が最適なものかカメラが考え探る時間が必要で、その分、余計に時間がかかるから。
カメラの素の速さを活かしたければ、P-modeなどでお使いください。
書込番号:19103894
1点

>laboroさん
>sumi_hobbyさん
>SakanaTarouさん
私がまさに知りたかったことの呼び名=レリーズタイムラグ、だということを教えてくださって、どうもありがとうございます。
かゆいところに手がとどいた!という感じですっきりしました。
調べ方がわからず、スペック表をみても、掲示板などをみても、自分の判断を信用できず悶々していたからです。
またサイトの検索機能の使い方を紹介してくださったlaboroさん、初心者の私にはこのように手取り足取りしてもらわねばわからなかったことです。大変ご親切に解説くださり、本当にどうもありがとうございました。検索機能、使ってみました、同じようなことを調べている人やそれへのアドバイスがすぐに見つけられました。
書込番号:19105106
0点

>フェニックスの一輝さん
>パプポルエさん
>konno.3.7さん
スペックをみて判断する際の落とし穴(2枚目を取るまでにかかる時間など)についてご指摘くださって、どうもありがとうございます。
なるほどそんなことは使ってみないと、スペックからは読み取れないことなのですね。
後悔しない買い物をするために、目からうろこの情報でした。
そうです、2枚目も1枚目と同様なスピードで撮れるもの、と妄信していましたから!転ばぬ先の杖を、本当にありがとうございます!
書込番号:19105124
0点



nikonのs810cにちょっと興味があります。
国内販売はしていないようなので、使用感を確かめられません。
どなたか、購入された方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
Androidの使い心地など、いかかでしょう。よろしくお願いします。
0点

カタログモデルにはなってませんが僕の家の同じ市内のエディオンに値段は3万円位で展示してありましたので秋が大好きさんお住まいの近くのエディオンでも確認出来る可能性はあると思います。ヨドバシとかビックとかジョーシンでは見た事がないので何らかの契約の関係でエディオンでの扱いになっているんじゃないかなと思います。
メニューはちゃんと日本語表示されていてまんまAndroidです。レスポンスは非常に遅く電源ONの後6秒位待ちでボタンを押したり画面をタップしてから2秒後位に反応するという感じです。Google Playにも対応しているようなので遊べるという点ではメリット有りでしょうがその辺りに優位性を見出せなければ基本性能としてはどうなんかなと思いますよ。
書込番号:18580992
1点


ご両人、情報ありがとうございました。
エディオンに、s810cが置いてあるというのは、s800cのスレでもありましたネ。
私はエディオンに、ほとんど行ったことがないので、今度見てきます。
いろいろ調べると、流通限定モデルというものがあるようでして、s810cもその一種?
ちょっと前までカメラ選びに熱を上げていたのですが、今はほとんどiPad miniで撮っています。
撮ってすぐに大画面で見られる、当たり前ですがアプリを入れられる魅力は、大きいものです。
でもズームがデジタルズームのみ、暗所性能は、ほどほどというのが欠点なので、
考え直そうかなと思っていました。
でもただのカメラだと、また飽きそうな気がしたので、s810cに興味がわいた次第です。
書込番号:18581938
0点

ヤフオクで手に入れました。
Android4.2.2
バッテリ容量アップ
標準的なmicroUSBで充電
などなど、いいのですが
なんと、Bluetoothが搭載されていません。
s800cで使っていたキーボードを使おうと思ったら
スペックにもマニュアルにも記載がありません。
サポートに問い合わせたら、非搭載とのことでした。
書込番号:19099109
0点



オートのみできれいに映るデジカメを探しています。
動く子供や、室内での撮影が多いです。
今まで日常ではオリンパスのZX-1を使っていて、そこそこは満足していたのですが、
故障してしまい、新しく探しています。
オリンパスのZX-2とZX-10を購入したのですが、
ZX-2のオートはなぜか初めからズームがかかったようになってしまっていて撮り辛く、
時々色合いやピントもおかしいです。
XZ-10のオートはピントが合い辛いし、色合いも変になり
ダメでした。
ちなみに、SONYのNEX-3も持っていて、これは
明るさがあるときはとても素晴らしいのですが、
暗いところが苦手で、室内とかは不向きです・・・。
また重さがあるので、明るさが確保できる、
運動会などの特別なときだけ使用しています。
オートだけで、すばやくピントが合いやすく、室内でも明るく取れて、
できれば、一眼レフのような立体感が少しでも出せる
毎日の持ち歩き用のコンパクトなデジカメはないでしょうか?
優先順位として、オートのみで、
1、ピントが合いやすい
2、人肌が明るく色合いがいい
3、現実に近い色合いを判断してくれる
4、コンパクト
5、味わい(立体感)がある
オートだけで、これだけの望みをかなえるものは
ないのかもしれない・・とは
思っているのですが、もしそんなカメラが
ありましたら、どうか教えてください。
0点

ご予算は?
おそらくその条件だと、ソニーのRX100が最安値で35000円からです。
書込番号:19049136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし、5万円強出せるのでしたら、キヤノンのG7X。
いわゆるプレミアムコンデジになります。
一眼が買える値段になるので、どう考えるかです。
書込番号:19049152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mimitan01230さん、こんばんは。
オリンパスのXZ-1が良くて、XZ-2,XZ-10ではダメだったということですね。
XZ-2,XZ-10も悪くはないはずなのですが..
現行機種で同等性能をピックアップすると、こんなところでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014680_J0000009971_K0000566012_K0000386303_J0000013428_K0000693652&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,106_6-1-2
キヤノンのG7Xあたりが無難でしようか。
書込番号:19049182
0点

XZ-1ユーザーです。
文中にZX-○○とあるのはXZ-○○のことですよね?
文章を読ませていただいて、若干の疑問があります。
>今まで日常ではオリンパスのZX-1を使っていて、そこそこは満足していたのですが
XZ-1の暗所性能はひどいものですが、本当に満足されていたのでしょうか?
>ZX-2のオートはなぜか初めからズームがかかったようになってしまっていて撮り辛く、時々色合いやピントもおかしいです
もしかして、デジタルテレコンがONになっていませんか?
それから、XZ-10もそうですが、ピントをカメラ任せのオートにしていませんか? 手動で1点に固定してみられてはいかがでしょうか。
また、色合いについて、WB(ホワイトバランス)の設定はどうなっていますか? もし、撮影モードがi-AUTOになっているならそれが原因かと思います。このモードは一定の条件下で特定の色を強調する傾向が強く、変な色合いになりがちです。撮影モードをPかAに設定して、WBをAUTOか晴天に設定してみてください。それでまともな色合いになると思います。
>ちなみに、SONYのNEX-3も持っていて、これは明るさがあるときはとても素晴らしいのですが、暗いところが苦手で、室内とかは不向きです
少なくとも、APS-CセンサーのNEX-3なら、XZ-1はもちろん、XZ-2やさらにセンサーが小さいXZ-10に比べれば、はるかに暗所に強いはずです。ISO感度の設定はどうなっていますか? ISOオート(上限3200)でお試しください。それでも思うようにカメラが感度を上げてくれない時は、手動で3200に固定してみてください。
新規にカメラ購入を検討されるお気持ちはわかりますが、まずお手持ちのカメラでできる範囲で設定を詰めてみることをお勧めします。そうでないと、どんなに優れた最新のカメラでもスレ主さまの思い通りの写真が撮れるというわけにはいかないように思うのですが。
書込番号:19049198
8点

人肌はフジが良いと聞きミラーレスを購入しました、噂通りでした。
ただ、僕が感じたのも主観的要素です。
一度店頭に行ってサンプル写真で確認するのが後悔しない買い物になると思います。
高級コンデジは広角から望遠まで明るいレンズの奇襲は以外とありますよ。
書込番号:19049214
0点

無いでしょう。
AUTOはAUTOです。
止まっている物・動いている物・逆光・順光・被写界深度・AF点…。
これらを持ち主の希望通り撮ってくれるのは…。
書込番号:19049219
4点

欲しがりますねー。
私もぜひ、そんなコンデジ欲しいです。
コンデジクラスでは少し厳しいので、ミラーレスではいかがでしょう?
EOS M3 ダブルレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014695/
キヤノンの人肌の表現は定評があります。
また、ダブルズームではなくダブルレンズなのがミソ。
やはり明るいレンズは暗い室内で重宝しますからね。
書込番号:19049247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートが優秀なコンデジならSONYがオススメかな(^ー^)ノ
NEX-3持ってますが、暗いところに強いですよσ(^_^;)
書込番号:19049446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オートのみできれいに撮れるそんなカメラがあったら私も欲しいです。
自分好みのものを撮りたいのであればオートを卒業することを考えてみてはいかがでしようか?
オートは、カメラが勝手に判断していますので、撮影者が意図するものになりにくいかと。
今持っているカメラの設定や使い方に問題はありませんか?
また、NEX-3が室内でダメではなく、もしかしたら設定が良くないかも…
明るいレンズや
すでに手に入れられないかもしれませんがフラッシュのHVL-F20Sなどを使うと
また違った結果になるかもしれません。
書込番号:19049496
0点

さっそく、皆さんいろいろとありがとうございます。
確かに今持っているカメラを全く使いこなしてない自信はあります(><)
予算は、3万円代くらいまでだとありがたいです。
子供を撮ることが全てといってもいいのですが、
動き回っていたり、今この顔かわいい!!と思った時に、
バックからさっと出せて、パッと撮れて、その出来栄えが素晴らしい♪
みたいな贅沢な希望を持っているわけです・・(∩_∩;)
XZ-2の勝手にズームがかかっている・・というのは、みなとまちのおじさんのご指摘で、
いろいろといじってて、
「Fn1」というところを押したら、戻りました♪
あとXZ-2のオートの不満点は
妙に明る過ぎて白っぽく撮られてしまうことがある・・というのと
カバンに入れて毎日持ち歩くには根本的に重くてごつい・・ということだけです。
NEX-3については、外付けっぽフラッシュが持ち歩くには邪魔だし、
普段は外してしまっていて、
子供の瞬間には間に合わないのです・・。
そこで、今までは室内はフラッシュなしでもそこそこ明るく撮ってくれるXZ-1で頑張ってました。
でもXZ-1は味わいある写真は全くとれないので、
やっぱり不満はあります・・・。
NEX-3、みなとまちのおじさんのご指摘にあった、ISOオート(上限3200)
というのを試してみたいと思います!
皆さんのご意見で頂いたカメラ候補、ありがとうございます!
これ!というのがあったら、引き続きぜひ教えてください!!!
書込番号:19049575
0点

最新のカメラについては諸先輩にお任せするとして・・・
やっぱりXZ-2のデジタルテレコンがONになっていたようですね。重さだけはどうしようもありませんが、最新のカメラを検討されるにしても、ある程度の性能を求めるなら大きさ・重さにはそれなりの妥協が必要かもしれません。
というか、ある意味で性能=大きさ・重さになるのがカメラの世界ですから、XZ-2が重いとなるとかなり厳しいかと思うのですが。
>あとXZ-2のオートの不満点は妙に明る過ぎて白っぽく撮られてしまうことがある
XZ-1やXZ-10に比べてということでしょうか?
ご確認いただきたいのですが、XZ-2の露出補正がプラスになっていませんか?
もし、+0.3とか+0.7とかになっていれば、明る過ぎたり白っぽく撮れるというのは当然かと思います。±0か若干マイナスに調整されてみては?
なお、XZ-1は個人的にはISO100が常用で、我慢して200が限界ですが、NEX-3ならISO1600が常用で非常時には3200も許容範囲かと思います(所有していないので想像ですが) XZ-1のレンズと比較すればキットズームはあまり明るくはありませんが、少なくとも高感度性能面ではXZ-1の4倍近く有利だと思いますよ。
書込番号:19049720
3点

NEX3は
ISO感度上限設定ができないため
暗いところではとにかく
ISO感度があがりますので
オートというより
プログラムモードにして
ISO感度を800固定
極力広角メインで撮るなら
いけるかも?
あと
XZ-10 XZ-2は一応
カメラ屋で看てもらった方が
いいと思います。
買ったのに使えないのはもったいない。
書込番号:19049770
0点

>カバンに入れて毎日持ち歩くには根本的に重くてごつい・・ということだけです。
>バックからさっと出せて、パッと撮れて、その出来栄えが素晴らしい♪
みたいな贅沢な希望を持っているわけです・・(∩_∩;)
CASOはどうでしょう?
サクサクと撮れるのを謳い文句にしてるメーカーのようです。
まずはCASIOのスレを覗いてみては?
持ってませんが結構気になるメーカーです。
目安としては口コミ件数が多い機種をチェックされるとよいと思います。
カメラ選びは十人十色ですね。(^^)/
書込番号:19049824
0点

HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1600
http://kakaku.com/item/J0000014690/
こちらはどうですか?
手ぶれ補正は魅力的だと思います。
ブレない事が一番です。
書込番号:19049888
0点

RX100か、G7Xあたりかな?
少し画質は劣るけど、XQ2とか?
http://s.kakaku.com/item/K0000740693/
書込番号:19050263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mimitan01230さん、こんにちは。
みなとまちのおじさんさんの説明でデジタルテレコンの解除が
ありましたが、一度カメラの設定を初期化してみましょう。
取扱説明書の53ページ、
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_xz2.pdf
撮影メニュー1で、[リセット/カスタムモード登録]
[リセット]- Qボタン
[リセット]の内容を[フル]を選び Qボタン
[実行]を選択し、Qボタン
で設定が工場出荷に戻ります。その状態でiAutoで撮影、またPに
設定して撮影してみてください。
露出、色味はどうでしょうか?
XZ-10も同様にリセットを試してみてください。
それと、ファームウェアが最新か確認してみましょう。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002179
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/compact/fw/
XZ-2は、Ver 1.3
XZ-10は、Ver 1.1 です。
書込番号:19050275
1点

横レス失礼します。
>ドノーマル・カスタムさん
ご教示ありがとうございます。NEX-3にはISO上限設定がないのですね。てっきりあるものと思い込んでしまいました(汗) そうなると、手動で設定するしかありませんね。
>スレ主さま
jm1omhさんがお書きですが、私も一度お手持ちのカメラを初期化してみることをお勧めします。もしかすると、いろいろな設定がごちゃまぜになってわけがわからなくなっている状態なのかもしれません。
それから、もう一度質問内容を読み返してみました。
>動く子供や、室内での撮影が多いです
>優先順位として、オートのみで、
1、ピントが合いやすい
2、人肌が明るく色合いがいい
3、現実に近い色合いを判断してくれる
4、コンパクト
5、味わい(立体感)がある
残念ながら、オートに限らずマニュアル設定でもこの条件を満たしてくれるコンパクトデジタルカメラ(以下コンデジ)は現状では存在しません。明るい場所でなら1・2・3・4は何とかなります。
しかし、5は軽量なコンデジはセンサーサイズが小さいのでボケにくく(立体感に欠ける)、レンズもあまり良いものを使っていませんのでかなり厳しいかと思います。その中でもXZ-1・X-2・XZ-10は非常に良心的なレンズを搭載しているので、これ以上の描写を軽量なコンデジに求めるのは酷です。
コンパクトという条件さえ外せば、みなさんがお勧めの最新で価格が高めのカメラなら少しはご希望に近づける可能性はありますが。
一番問題になるのは、室内で動くお子さんでしょう。もし普通の蛍光灯照明下を想定されているなら、数十万円の一眼レフと高価な単焦点レンズでもかなり厳しいシーンです。コンデジでこれをやるのは無謀としかいえません。たぶん経験されていると思いますが、手ブレよりもお子さんが動くスピードにシャッターが追いつかない「被写体ブレ」に悩まされることになります。
コンデジでこれを解決するにはフラッシュ(ストロボ)を使うしかありません。もちろん、お子さんが動かないでじっとしていてくれるのなら、ある程度設定を詰めれば何とかなりますが。
書込番号:19050410
1点

贅沢というか、現状、スレ主さんが欲しいカメラはこの地球上に存在しませんよ。
私もスレ主さんと同じような年頃の子を持っていて、その子達を撮るためにカメラを使ってますので
お気持ちはよくわかります。同じ悩みを抱えながら撮影していますから。
でも、こういう手厳しいこというと、気分悪いでしょうけれど、それでも書いちゃいます。
よく見たらデジタルテレコンがオンになってたとか、そもそも自分の設定がおかしかったわけですし、準備不足もいいところです。
なのにカメラに全部おまかせで、設定も適当で、それでなんか写りが納得いかない。
カメラのせいかな?買い替えようって、そんな要望、どんなメーカーも応えられませんよ。
オートのみで写りに納得いかないなら、カメラについて勉強なさったほうがいいと思います。
みんな、どうやったらうまく撮れるか、設定や撮影に関する知識を広めながら試行錯誤しながらやってるんですね。
スレ主さんと一緒です。
今のスレ主さんでは、程度の差こそあれ、今販売されている他のどのカメラでも、スレ主さんが期待するような結果の写真は撮れませんし、少なくともこれから先、しばらくはそんなカメラが出てくることはないでしょう。
でも、今のカメラでも、きちんとカメラのことをわかって撮れば、スレ主さんが想像する以上にいい結果の写真が撮れます。
いい写真を撮りたいなら、全部オートでおまかせで、なんて甘ったれずに努力しましょう。
書込番号:19050563
5点

>オートだけで、すばやくピントが合いやすく、室内でも明るく取れて、
>毎日の持ち歩き用のコンパクトなデジカメはないでしょうか?
フジフイルム XQ2
http://kakaku.com/item/J0000014680/
が向いているように思います。
瞬時にピントを合わせる像面位相差AFにより、世界最速の高速AF0.06秒を実現。
起動時間は0.99秒、撮影間隔は0.3秒、シャッタータイムラグは0.015秒と、一眼レフにも負けないレスポンス性能を実現。
暗所も活躍。F1.8の明るさを誇るレンズ。
80年にわたってフィルムを手掛けてきた富士フイルム。
その色作りへの情熱と哲学を注ぎ込んだ「フィルムシミュレーション」搭載。
普通のコンデジ(XZ-10等で採用している1/2.3型)の約2倍の大きさの、2/3型X-Trans CMOS IIセンサーを搭載。
Xシリーズ 最軽量206gのコンパクトボディ
書込番号:19051007
2点

サイズ、重さが許せば
X20の中古かな?
構えながら電源オンとズームが出来て…AFも速いはず(笑)
書込番号:19051547
0点

皆さん、アドバイスを本当にありがとうございます!まとめてのお礼ですみません。
あまりにも知識がないもので、1つ1つじっくりと読ませていただきまして、
初期化なども含めて、参考にさせて頂きます。カメラの候補もいくつも出していただきまして、
1つ1つ検討させていただきます。
あとは、皆さんのおかげで、
1つわかったことは、私の求めていることは、
コンパクトデジタルカメラでは無理だということ・・。
そして、良い写真を撮りたいならば、
少しは知識をつけていかないとダメだということ・・。
今までも知識をつけよう!と少しは頑張ろうとしたことはあったのですが、
さっぱり理解ができず、挫折・・・(><)
何をどうしたら、知識は身につくものなのでしょうか?
少しは頑張ってみようかと
皆さんのおかげで、
ようやく重い腰が少しだけ上がり始めているところです。
ちなみに、皆さんは、どうやって知識を深めたのですか?
書込番号:19051966
0点

小学生の時、父や叔父から基礎を学びました。
まあフィルム時代ですので、シャッタースピードと、絞りについて教えてもらっただけです。
ISO100がメインで使っても400くらいですからね。
適当なカメラの基礎を書いている本を買って読むくらいでした。
あとは実地訓練ですかね。
シャッタースピードや絞りを変えるとどうなるか…
まずは、露出に関して学ばれるとよいかと
シャッタースピードや絞り、ISOのそれぞれの役目とそれぞれの関わり合いですかね。
露出補正や被写界深度とはなど覚えるとよいかと思います。
あとは、デジタルになってからは価格コムの掲示板などで知識を高めました…
書込番号:19052046
0点

吾輩は友人から借りた本と実践(結果からの推測)かな〜♪
後は…関連番組は見る様にしてます
書込番号:19052132
0点

カメラというものは光を写し取る道具なので、
カメラの専門用語は、基本的にどのようにして必要な量の光を集めるか、という話に関連するものが多いです。
そして必要な光の集め方や扱い方によって、写真の写りが違ってくるんです。それが撮影技術です。
じっくり時間をかけて光を集める方法もあるし、短時間にたくさんの光を集める方法もある。
かすかな光を敏感に受けとめることで必要な量自体を少なくする方法もある。
同じものを撮っても、光の集め方によって眼で見たものと違うように写すこともできるし、できるかぎり見えたままに近づけることもできる。
また、被写体の光の当たり方によってもまるで写り方が違ってくる。
世界には光と影があって、その中に色があるっていう、実に当たり前だけど、すっかり忘れているこの大原則を頭におくことが大事です。
ブレずに撮影する方法とかそういうのは、この原則がわかれば、あとはいろんなやり方があるのがわかってきますから。
正直、撮影技術や専門用語はプロを目指すわけじゃなければ、完ぺきに理解できなくても、なーんとなく、感覚的にざっくり理解できればいいんです。
料理みたいなものですね。
お店の料理と同じものを家庭料理で作る必要はないけれど、包丁の入れ方や、火の通し方にはやっぱり原則やコツがあって知っていると、まるでおいしさが変わりますよね。
そして料理より簡単。
今現在、お持ちのカメラなら、カメラの基本的な撮影技術について、大抵のことはできますし、実際に自分のカメラで試してみたらいいと思います。
あとは本屋やインターネット、雑誌などお好きな方法で自分がわかりそうなや面白そうなものを探してみてはいかがでしょう?
人それぞれ、入り口は違っていいと思いますし、おもしろがってやれる方法は人によって違いますから。
解ってくれば、映画とかの見え方も変わってきたりして、面白いですよー。
書込番号:19052268
1点

>ちなみに、皆さんは、どうやって知識を深めたのですか?
そうですね、私も皆さんと同じで、本とネットから知識を得ながら、実践の場で失敗を繰り返して覚えてきました。
例えば、センサーサイズと高感度性能(暗所での強さ)についてですが、まずこちらを。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
基本的に、同世代のカメラ(センサー)であれば、大きいほど暗所に強い傾向があります。
NEX-3はAPS-Cサイズ、XZ-1は1/1.63型、XZ-2は1/1.7型、XZ-10は1/2.3型センサーです。単純に考えれば高感度に強い順にNEX-3>XZ-1>XZ-2>XZ-10になりますが、XZ-1は他のカメラがCMOSセンサーであるのに対してCCDセンサーであることもあって、とりわけ高感度に弱いです。
また、NEX-3のキットレンズは広角端でも開放F値が3.5と明るくなく(この数字が小さいほど光を集める能力が優れている、つまり暗所に強いということになります)、XZ-1・XZ-2・X-10の1.8と比べると一見暗所に弱いように思えますが、センサーサイズが圧倒的に大きいので、実際の使用ではこの関係が逆転します。
また、コンデジの場合、一般論としてAF性能(ピントを合わせる能力、スピードなど)がどうしてもミラーレスであるNEX-3や一眼レフなどに比べると劣る傾向があるのは否定できません。
いろいろ試行錯誤してみて、それでもダメなら新規購入もアリだとは思いますが。
書込番号:19052363
0点

返信ありがとうございます!
皆さんが色々とアドバイスしてくださったおかげで
カメラについて学ぼうという意欲がわいてきました!
皆さんも、知識を身につけるために、
関心を持ってあれこれ努力されているんですね・・・。
野菜生活1000さんの
「料理と同じようなもの」という表現はわかりやすく励まされます。
『光の集め方』がポイントなのですね!!
とてもシンプルに感じてきました!
みなとまちのおじさんさん、
ご紹介のぺージ、じっくり読ませてもらいます!
私の手持ちのカメラでの色々な比較をしていただき、
興味がわきます!
新しく購入するのはもう少し先送りして、
まず、既存のカメラをもう少し使すためにも、
知識を身に着けていこうという気持ちに切り替わってきました。
またここのサイトで質問させて頂くこともあるかもしれませんが、
どうぞよろしくお願いいたします。
皆さま、本当にご親切にありがとうございました!
書込番号:19055184
0点

子どもの写真は一生の宝物になりますから、楽しみながらがんばってくださいねー。
私もいつか明治安田生命のCMみたいな写真撮りたいなーって思って、撮影を楽しんでます。
書込番号:19055570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nikon 1 J5 などはいかがですか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000015466_J0000012612_J0000012613
作例:http://photozou.jp/photo/camera?model=NIKON+1+J5
描写力に定評のある明るい単焦点レンズが附属しています
レンズ作例
http://photohito.com/lens/brands/nikon/model/1_nikkor_18.5mm_f%2F1.8_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/
http://photohito.com/lens/brands/nikon/model/1_nikkor_18.5mm_f%2F1.8_%5B%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%5D/
http://photohito.com/lens/brands/nikon/model/1_nikkor_18.5mm_f%2F1.8_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/
1、ピントが合いやすい ⇒はい。合いやすいです。
2、人肌が明るく色合いがいい ⇒作例を観察してご判断を
3、現実に近い色合いを判断してくれる ⇒ニコンが好きな人にはいいかもしれない
4、コンパクト ⇒ 本体とレンズを合わせた質量が 231+70=301g
5、味わい(立体感)がある ⇒ デジタル処理で見栄えをクッキリさせた絵作りが特徴です
予算的に厳しいのであれば、S2 で遊んでみるのもいいかもしれません。
http://photozou.jp/photo/camera?model=NIKON+1+S2
写真上達の近道ですが、
写真が好きな人を誰かつかまえて、一緒に写真を撮りに出かけるのがいいです。
できることならば、手持ちの機材で「RAW で撮ってパソコンで現像する」という体験をしてみて欲しいです。
もちろん、誰か身近に写真がわかる人を引っ張ってきて手伝ってもらうのがオススメです。
書込番号:19057800
1点

野菜生活1000さん、励ましありがとうございます!
konno.3.7さん、参考にさせて頂きます!
まずはもう少しだけ既存のカメラをいじってみます!
皆さんご親切にありがとうございました!
書込番号:19090193
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





