
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 35 | 2015年8月6日 18:09 |
![]() |
65 | 38 | 2015年8月5日 23:05 |
![]() ![]() |
18 | 24 | 2015年8月5日 20:22 |
![]() |
3 | 11 | 2015年8月1日 16:45 |
![]() ![]() |
43 | 27 | 2015年7月31日 23:23 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2015年7月27日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カシオのコンパクトデジタルカメラZR100を使っています。
いつものように、電池を取り出して充電しようとしたら、ケースの蓋(というのでしょうか?)が開きません。
そのため、電池もSDカードも取り出すことが出来ません。
購入した店に持って行きましたが、メーカーに送って修理するとのことです。
その際、カード内のデータは消える可能性があり、消えても構わないという念書を書くそうです。
私としては、何よりもデータを残したいと思っています。
カメラをパソコンにつないでデータをパソコンに移せるそうなのですが、この場合、デジカメの電源が入らないと出来ません。
私のカメラにはほとんど電池は残っておりません。
カメラをパソコンにつないでも充電は出来ないようです。
このような場合、何か良い方法は無いものでしょうか?
何かお知恵がありましたら、どうか教えてください。
宜しくお願いします。
0点

カシオZR100はシャッターチャンスを逃さないので重宝してます(主にかみさんが使用)
確かに電池蓋のスライドってチョット固いよね、何かソフトクリーム?様なもんでも付着しませんでした?
1まず開閉のためのスライドスイッチ?は動きますか?
駄目なら蓋を押しぎみにしてスライドスイッチを動かしてみる
動いたら針か楊子の様なものて蓋を引き起こす、
今手元に無いので(かみさんと一緒に実家)明日にならないとこれ以上言えません、
書込番号:19001854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ本体にDC IN端子ありませんか。もしありましたら、取説の説明をお読みください。
書込番号:19001863
1点

ありがとうございます。
スライドスイッチはスムーズに動きます。
でも、全く開きません。
DC IN 端子というのは無いようです。
DC IN 端子があれば、パソコンから充電できるのでしょうか?
データをパソコンにつないで移すのと、テレビにつないで大きくして見るのは出来るようです。
書込番号:19001959
0点

追加です。
パソコンにデータを移すためには、デジカメの電源を入れなければなりません。
その電池がもう残ってないのです。
書込番号:19002065
0点

1)このカメラのバッテリー充電はバッテリーを取り出し別の充電器で行いますのでなんとしても電池・SDカード室のカバーを開ける必要があります。
2)アップ画像、電池・カード室カバーのスライドスイッチがLOCKの位置からOPENに動かないということですね。
橘 屋 さんご提案の方法以外に、わたくしならメガネクリーナー液をたっぷりつけた綿棒でスライダーの溝をなで、隙間に液を浸みこませます。スライダを動かしてみて固ければ再度液をつけてやってみます。(蓋の下、バッテリーとカードがどのように収納されているか、蓋の裏側がどのようになっているかを頭に入れ注意深くやります。)
書込番号:19002098
2点

方法として次の2つが考えられますでしょうか。
A案:蓋を開けるべく試行錯誤する
どなたか器用な方がいらっしゃればその方に頼むか、身近の男性に見てもらうか。
購入店の方は頼りにならないようですので(家電量販店でしょうか)、
カメラ専門店か、時計屋さん(専門店)、眼鏡屋さん(専門店)等の精密作業の専門店に相談してみてはいかがでしょうか。
B案:メーカーに修理に出す
「データが消えても…」という念書は念のためのもの(修理の種類を問わず取られるもの)だと思います。
本体の電池が空の状態で、蓋を物理的に開ける作業(本体を分解するのでしょうか)によって、
データが消える可能性は低いように思えますので、修理に出しても問題ないように思えるのですが…
ただ、B案で「データが消える可能性は低い」というのはあくまで私(素人)の予想ですので、
本当に消えてしまったら申し訳ないです。(お詫びのしようもありません)
したがいまして、現状A案(精密作業の専門店に相談する)をおすすめします。
書込番号:19002154
3点

ありがとうございます。
電池・カード室カバーのスライドスイッチがLOCKの位置からOPENには動くのです。
OPENの状態なのに、開かないのです。
つまようじで引っ張りあげようとしてみましたが・・・全く開きません。
OPENにすると、いつもはバネのような感じで開くのですが・・・バネが中で外れてしまっているのでしょうか??
カメラのチェーン店に期待して行ってみましたが、家電量販店と同じ対応でがっかりしました。
チェーン店だからでしょうか?
時計屋さんとかは思いつきませんでした。
明日にでも行ってみます。
データが消えないなら、修理に出しても良いのですが・・・
やはり出さずに済んだら、有り難いです。
書込番号:19002231
0点

1)スライドスイッチが動くのに蓋が開かないということは、スライドスイッチと爪とがつながる部分が壊れていてスイッチをOPENに引いても爪が出て残ったままということが考えられます。
では、カメラの電池・カード室カバーを耳元につけスイッチ(引き手)をOPENとLOCKに交互に何度か動かしてみて、とくにLOCK側に動かしたときに擦れる低い音の最後にカチッという鋭い音が聞こえるかどうかをお試しください。
もし音が聞こえれば内部の爪は出たり入ったりしていることになり、音がしなければ引き手の動きが爪に伝わっていないからでしょう。
2)カバーが電池・カード室にひっかかるような部分もなさそうです。これはありそうにもないのですが、蓋の裏側と電池とが(漏れた液とかで)ぴったり固くくっついて離れないということは考えにくいと思います。(もしロックの爪が確実に引っ込んでいると確信できれば、私ならドライバーでこじ開けますが、お勧めできません。)
3)ソフトクリームが大好き さんに「では、これを」とお伝えできることは、カメラをゆうパックでメーカーに送られるのがもっとも安心・安全・確実だということです。しっかり修理していただけるでしょうから。
書込番号:19002284
2点

スライドがOPEN側になっているのでしたら、ふたを引っかけているところは無いので、ブリスターパックのような薄いプラスチックの板をさしこんでこじ開けてはどうでしょう。
書込番号:19002299
2点

お困りですね。
私もしおしお谷さんと同意見です。
状況から考えて、電池室の蓋が開かないというケースですと、メーカーの修理部門はそれを開けるだけの作業になりますので、データが消去されるということはまず考えられません。販売店の言う念書というのも、ソフトクリームが大好きさんが直接メーカーに確認したわけではありませんよね?
もし、販売店の保証が残っていてそれを利用したいということなら販売店経由になるのは仕方がないですが、そうでなければ直接メーカーのサポートに問い合わせ・修理依頼をされてみてはいかがでしょうか。
http://casio.jp/support/dc/repair/
CASIOさんはコンパクトデジタルカメラの草分け的なメーカーですし、丁寧な対応をしてくれると思いますよ。下手に自分でいじって悩むより、この方法が一番確実です。
書込番号:19002469
1点

単純に開閉の故障か、それともバッテリーの膨張なども可能性はあると思います。
中途半端にデーターを取り込むより、現状でサポートセンターでで見積もりをもらい
修理、又は他機種の購入も視野に入れた方が良いですね。
書込番号:19002480
1点

>状況から考えて、電池室の蓋が開かないというケースですと、メーカーの修理部門はそれを開けるだけの作業になりますので、データが消去されるということはまず考えられません。販売店の言う念書というのも、ソフトクリームが大好きさんが直接メーカーに確認したわけではありませんよね?
修理を受ける前提が同意書へのサインかと。
デジタル機器の修理はこの手の手続きが多いです。
修理部門としては消した・消してないで揉めたくないのと
個人情報保護の建前も絡んでいるのでしょうね。
書込番号:19002483
1点

みなさんと同じく、開ける作業なので、SDカードのデータを、消す様な作業は考えられないですね。
なんので1年保証ないなら、修理に出された方がよいかも。
下手なことやって爪が折れたらユーザーの責任になりますし。
今なら商品の問題でしょう、多分。
落として無ければの話ですが。
書込番号:19002566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい
コンデジに不慣れなのですが
無いとストレージにならないのは確かなのですか?
ぶっちゃけ
カメラよりデータが大切なら
蓋を壊して取り出すってのも有りか!?
蓋の部分の物理的故障のようですから
多分メディアはそのまま戻って来ると思いますが
“多分”が許せない場合はやはり無理してでも
自力で開けるしかないと思います
書込番号:19002599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私だったらむりやりでも自分でふたを開けるのですが、開けることができたとしても、閉めるとまた開かなくなったり、今度は閉まらなくなったりして、結局修理を頼むことになるかも知れません。
修理費は「軽修理」にあたり、3,000円+税+送料となるようです。
http://support2.casio.jp/php/repair_select_dc.php?model_name_mitu=EX-ZR100&MODEL_SEARCH=EXZR100
書込番号:19002712
1点

皆様、ありがとうございます。
スイッチを動かしてみても、カチッというような音はしないようです。
ということは、爪が動いていなさそうなのですよね?
時計屋さんにも断られましたし、爪が壊れてそうですし、皆様にお勧めいただいたように修理に出そうと思います。
データが消えないことを祈りつつ・・・
週末から旅行の予定でしたが、写真はスマホで撮るしかないですね。とほほ。
買い換えは、まだもったいないかなと思っています。
あと、少し心配なのが、
今回、特に落としたりしたわけでは無いのですが、落とした場合にもこのように壊れるのでしたら、
メーカーに落としたことが原因だと決められてしまったりしないでしょうか?
修理専門の人にはわかるものなのでしょうか?
販売店の長期保証内の期間なのですが、落としたりした場合は保証の対象外となっています。
ですので、落としたに違いないと言われてしまうのではないかとちょっと心配になりました。
書込番号:19002952
0点

外観に傷が無ければ問題無いのでは?
持ち込み修理すれば早く治ると思いますが。
近くにありますか?
http://casio.jp/support/repair/mochikomi/
書込番号:19002993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたくしが「メーカーへ送る」をお勧めしたのは、「メーカーによる修理」を望んでなのですが、しかしです、ZR100の底を見ますと「MADE IN CHINA」とあります。ということは、メーカーのサポート部も販売店経由のときと同じ修理専門の会社に送られれている?(わたくしがこれまでメーカーに直送したカメラを見ると「MADE IN JAPAN」とありました。)
2)販売店の保証が有効だとお書きです。直送だと送料のほか、修理費がかかりましょう。となると、自分が上に書きました「メーカーによる修理」も不明です。大変失礼いたしました。「お勧め」は撤回させて下さい。
書込番号:19003160
1点

修理はカシオの東京都武蔵村山市伊奈平のセンター送りのはずです(私も別件で依頼しました、ピックアップサービスなので手間はいりません。)
書込番号:19003176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>販売店の長期保証内の期間なのですが
ひょっとして、キタムラさんじゃないですよね?
キタムラさんの場合、何も言わないとメーカーではなく、提携業者の日研テクノという会社に送られることがります。もしそうでしたら、販売店にはっきりと「メーカーに修理に出してください」と告げられたほうが良いでしょう。
長期保証の件さえなければ、私もピックアップサービスの利用をお勧めしたいところです。その際、念書の有無にかかわらず、メーカーの担当者にSDデータの保全もお願いできますし。
書込番号:19003491
1点

>今回、特に落としたりしたわけでは無いのですが、落とした場合にもこのように壊れるのでしたら、
>メーカーに落としたことが原因だと決められてしまったりしないでしょうか?
普通は、落としたことによるキズ等があった場合は以前の傷であったとしても証明が出来ませんのでダメですが、その様なキズがなければ大丈夫のはずです。
>販売店の長期保証内の期間なのですが、
この場合販売店の保証ですので、直接メーカーに修理に出さずにまずは販売店に連絡して販売店に処理してもらいます。
メーカー修理希望して可能ならばメーカー修理の方がいいでしょう。
販売店に連絡せずにメーカー修理を進めた場合は保証されない可能性があります。
SDと電池がまだ中に入っていることは説明するとして、普通ならばちゃんと考慮するはずです。
駄目なところだと、以前NotePCの液晶の付け根が壊れて基盤やHDDとは関係ないのでしつこく壊れたとごろだけ修理を指定していたにもかかわらず、HDDを初期化されてしまいデータがなくなった方がおられました。
本当に重要な画像なのであれば、本体の保証はあきらめて蓋を破壊してSD取り出しを行うという判断もありです。
書込番号:19004575
1点

ありがとうございます。
落としたわけではないのですが、以前から小キズはあります。
家族がデジカメをケースに入れずにカバンに入れていて付きました。
傷があるとダメなんですね。がっくり。
全く関係ない部位の修理でも、データ消されることもあるのですね!
それは怖いです。
修理に出すかどうか、再び悩んでおります。
書込番号:19004770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

爪が壊れているなら、修理に出すしかありませんね。
「落下による破損は延長保証の対象外」の件ですが、
対象外となるのはあくまで「落下による破損」ですよ。
落としたときに付いたような傷があれば「落としたときの破損か?」との推測(憶測)も成り立ちますが、
普段使っていれば付いてしまうような小傷程度なら大丈夫ではないでしょうか。
加えて、よくわからない初期化がなされたのはパソコンのハードディスクでの事例です。
前回も書きましたが、電池蓋の修理によってSDカードのデータが破損する可能性は低いように思えますし、
修理担当者がSDカードをわざわざ初期化するという可能性は更に低い(無いといっても過言ではない)と思います。
この点、修理に出される際に、
「大切なデータなので、データが破損したりしないようにお願いします。」
と一言申し添えてはいかがでしょうか。
念書と矛盾するものでもありませんし。(消えてほしくはないが、万が一消えても文句は言わない、ということになる。)
ご心配なこととは思いますが、修理に出さざるを得ない状況と思われますので、
(修理しない限りデータを取り出せないし、カメラを使うこともできない。)
修理に出されることをおすすめします。
それと、延長保証の範囲内で収まるのか(追加料金等発生したりしないか)の確認は重要ですね。
とりあえず見積もり依頼の形で出して、収まりそうなら修理の正式依頼をされてはいかがでしょうか。
もしも追加料金が発生しそうなら、直接カシオに出すということも一つの方法ですよ。
電池蓋の交換だけなら3,240円+αで収まりそうですから。
http://support2.casio.jp/php/repair_select_dc.php?model_name_mitu=EX-ZR100&MODEL_SEARCH=EX-ZR100
(technoboさんのご紹介と同じページです)
書込番号:19004947
2点

ありがとうございます。
ちょっと安心しましたので、やっぱり修理に出そうと思います。
教えていただいた様にやってみます。
データは勿論大事ですが、カメラをまだまだ使いたい気持ちもありますし。
皆様、いろいろとご親切に教えていただいて、ありがとうございました。
オロオロしていたので、本当に助かりました。
書込番号:19005169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

データは一日分でしょうか
数日分?数ヶ月?
今回のような故障の他
紛失や盗難も有り
本当Uの落下や水没も有り得ます
データは小まめなバックアップが必要でしょう
(Wi-Fiやクラウド活用も有り)
カメラには変えがたい場合も有ります
書込番号:19005218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

データは小まめに保存すべきでした。
反省しています。
修理に出そうとしましたが、やはり傷があるので、無料の保証は適応できないとのことでした。
落としていないと言ってもダメでした。
修理代は10000円以上かかると言われ、修理するべきか再び悩んでいます。
カードは、家族がこじ開けて取り出そうかと言っています。
新しいデジカメを買おうかとも思いますが、私が必要なのは動画の撮影中に静止画を撮れるものです。
電気屋さんで聞いたら、最近のデジカメにそういう機能は無いと言われてしまいました。
もしそういうデジカメがあれば買い換えたいと思うのですが…
ご存じの方がおられましたら、教えて下さい。
(別スレを立てるべきでしょうか?)
書込番号:19028234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>修理に出そうとしましたが、やはり傷があるので、無料の保証は適応できないとのことでした。
>落としていないと言ってもダメでした。
>修理代は10000円以上かかると言われ、修理するべきか再び悩んでいます。
これらは販売店が言ったのですか?
もしそうなら、誠意のあるお店とは思えません。(実はこの点が心配でした。)
(傷があるからダメと言うのは難クセに近い。)
(また、修理代は10000円以上かかるという根拠が不明。カシオのサイトには3,240円+αと書いてある。)
直接カシオに修理依頼されてはいかがですか?
なお、カシオに出すなら同じこと(費用が掛かるという意味で)ですので、
電池蓋を壊してカードを取り出してから修理に出しても良いようには思います。
延長保証代は無駄になりますが。
その場合は他の部分まで壊してしまわないように注意が必要です。
また、これを機に他のカメラのご購入を考えられるのでしたら、
別の趣旨の質問と言うことになりますので、新しくスレッドを立ち上げた方が良いと思います。
書込番号:19028533
1点

ありがとうございます。
販売店で言われました。
最終的に落としたかどうかはメーカーが決めるそうですが…
無料でない場合の最低金額が10000円を越えるそうで、複数箇所修理になれば、さらに高額になるそうです。
落とした場合は、あちこち壊れていることが多いからだそうです。落としてはいないのですが。
確かに、メーカーに直接出すなら、自分で蓋を外しても良さそうですよね。
修理が軽度ではなくなると困りますが…
書込番号:19028579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その店員さんちょっと信用できません。
動画撮影中に静止画を撮れないカメラのほうが珍しいくらいだと思います。ZR100の後継機ZR500やZR850でもできます。
延長保証が効かないのなら、カシオに直接修理を依頼した方が良いと思います。
最短5日で戻るので、頼んでいたらもう直っている頃。修理部門が夏休みになるとまた伸びてしまいます。
修理依頼のとき修理費がxxx円以上なら修理を行わない、という指定ができます。
ZR100は中古で8,000円ぐらいです。これ以下で収まるなら直した方が得です。ZR100は良いカメラです。現行機種と比べてもほとんど遜色ないと思います。
書込番号:19028753
3点

スライドスイッチの動きについて確認ですが、
1)
>電池・カード室カバーのスライドスイッチがLOCKの位置からOPENには動くのです。
>OPENの状態なのに、開かないのです。 [19002231]
2)
>スイッチを動かしてみても、カチッというような音はしないようです。
>ということは、爪が動いていなさそうなのですよね? [19002952]
3)どうもこの動きがふしぎです。そこでスライドスイッチの仕組みを(TZ7で)見てみます。スイッチ部は、金属板と樹脂引き手からできています(画像4)。
画像1:画像上部のように組み立てられているところ、金属板を外すと下部のようになります。
画像2:取り外した金属板です。
画像3:(向きは逆になっていますが)金属板の下に隠れている樹脂を取り出してほぼ同じ位置に並べています。バネ板(弁)先端の山が樹脂の二つある溝に(OPENとLOCKとでどちらか一方に)おさまるようになっています。
樹脂のつくりは画像4のとおり、一体です。ということは、スライドスイッチが「動く」のであれば「爪」も動くと思われます。
カシオカメラでのこの部分のつくりが違っているのかもしれません。が、引き手のある小窓からみえる樹脂の動きを見ても引き手の先端に爪がついているのは間違いないと思われます。
樹脂が途中で折れているのでしょうか。でも引き手から爪までは5mmほどしかないのでOPENのために引けば折れた箇所が見えそうに思われます。
かりに折れているとしたとき、爪の先端は鉤型(たとえばL字型)になってカメラ本体に引っかかっているのではなく、ただ出っ張っているだけですから、(こじ開ける前に)バッテリー蓋を上にしてそのあたりに(コツコツと)軽い振動を与え、(レンズへの影響が心配ではありますが)残った先端を下に落とすようにしてみてはどうでしょう。
書込番号:19029078
3点

ソフトクリームが大好き さん、引きつづき失礼します。
1)爪が折れていない、引き手をOPENにして(爪を引っ込めて)も蓋が持ち上がらないとすると、a)蓋の裏側の金属板とバッテリーの間に粘着性のものが挟まったか、あるいはb)バッテリと直接くっついたか、あるいはc)蓋かカメラのバッテリー室枠がきつく変形しているか、などが考えられます。
OPENの状態で「LOCK」文字のあるあたりから薄いドライバーを差し込みそっと持ち上げてみる手があります。感触で爪が伸びたままであると察せられたら中止です。
2)TZ7とZR100との裏蓋留め金部を比べて見ると、ZR100のほうが作りは複雑です。金属板は回転軸につながっており、カメラカバー(外殻)を外さないと出来ないようです。
ネットにZR100「爪折れ」の写真入り記事があります。ご覧ください。
記事:デジカメ修理 CASIO EX-ZR100 バッテリーカバーのツメ折れ 1
アドレス:http://blogs.yahoo.co.jp/super_noborin/63981964.html
記事:デジカメ修理 CASIO EX-ZR100 バッテリーカバーのツメ折れ 2
アドレス:http://blogs.yahoo.co.jp/super_noborin/63983441.html
この記事を拝見すると、また爪が折れていようがいまいが、どうやら「メーカーに修理をお願いする」ことがベストだとの感じを持ちました。(修理費が高いかどうかはソフトクリームが大好き さんのご判断ですが、ZR100−300にはあった仕様で後続機では消えているものがあり、中古でZR100を買い増しをした自分としてはこの見積もり金額は「諒」です。)
書込番号:19029605
2点

ありがとうございます!!
詳しい写真まで載せていただいて、本当にありがとうございます。
精密ドライバーを買って来て、持ち上げてみたら、開きました!
針金、ヘアピンやクリップではびくともしなかったので、諦めていましたが。
カードが無事に取り出せて、本当に嬉しいです!!!
開けてみると、爪も壊れてはいないようで、中もきれいなのですが、閉めると何か引っ掛かるようで開きません。
でも、ドライバーをかけて引っ張ると開きます。
ですので、もう少しこのカメラを使えるかしらと思っています。
また、カシオに直接尋ねましたら、アドバイスいただいた様に現行モデルも動画撮影中に静止画を撮れるそうで、安心しました。
現行モデルには私に不用な機能も沢山ありますので、なんとか使える間は今のカメラを使いたいと思います。
ヤマダの店員に騙されるところでした。
本当にありがとうございました。
販売店の人よりも、こちらの皆様の方がずっとご親切で頼りになりました。
書込番号:19030150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソフトクリームが大好きさん、無事に取り出せて何よりです。
かみさんが実家に当機を持っていった後、私が入院となりました(T0T)
今でも充分使用出来るカメラですから大切に使って下さいね。
書込番号:19030178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

樹脂の蓋が金属枠にぴったり収まり、スプリングの力で蓋が起きるようになっています。
>閉めると何か引っ掛かるようで開きません。
>でも、ドライバーをかけて引っ張ると開きます。
考えられるのは、カメラ本体金属枠の変形、スプリングの錆、それか軸受けのゆがみ、でしょうか。枠はご覧になれば歪みはすぐに分ります(しっかりしたつくりにみえますのでよほどの力、打撃が加わらないと変形しそうにはありません)。
回転軸と軸受けが痛んでいるかどうかは、蓋をゆっくり上下に動かしてごらんになれば蓋の動き具合で分りましょう。
スプリングと回転軸受けのサビも考えられます。蓋を開けたまま押し下げ手を放せば力強く戻るかどうかでチェックできます。綿棒の先を捩って尖らせその先にミシンオイルをほんの少量つければピンポイントに「油差し」ができます。
書込番号:19030343
1点

解決されたようで良かったです。
いろいろやってみるものですね。laboroさんのアドバイスがグッドでした。
なお、とりあえず以下のように思います。
@ヤマダ電機の店員さんには電気機器について知らない(というより、無知な)人が多い。
(この点かなり以前から指摘されていることであり、ヤマダ電機は真剣に社員教育を施すべき。)
A家電量販店の設定している「延長保証」にはそれ自体トラブルの原因となり得るものがある。
(この掲示板でもたびたび問題となっている。特にヨドバシカメラのそれ。)
B充電はこまめにすべき。
でも、本当に良かったです。
書込番号:19030371
0点



子供の夏休みの宿題の自由研究を手伝おうとしているバカ親からの質問です。
子供が、自由研究をするために、連写機能のついたカメラを探しています。
条件としては、予算は5-6万程度、秒間20コマ以上、連写時間は2秒以上、可能なかぎり高画素記録です。
センサーサイズにこだわりませんし、高感度であること、明るいF値も、動体へのピント追従なども必要ありません。
ただ、撮影画像のExifなどの情報に、0.01秒単位で時間経過の情報が残って欲しいと考えています。
(時間情報については、ストップウォッチを同時撮影して、時間情報としても構いません)
最悪、4K動画からの切り出しも考えています。
ネット・カタログで調べ、量販店で相談してみましたが、いまひとつこれといったものが見当たりません。
現状の候補は下記のもので検討中です。
Nikon 1 J5 http://kakaku.com/item/J0000015467/
HIGH SPEED EXILIM EX-100 http://kakaku.com/item/K0000619821/
LUMIX DMC-FZ1000(4K動画切り出し) http://kakaku.com/item/K0000664331/
上記のもので、私自身があげた条件に合うのか、あるいはもっと適した機材があるのか、迷っております。
カメラにお詳しい皆様のお知恵を拝借いたしたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。
1点

こんにちは
NIKON 1 J5なら、研究終わったらお父さんが欲しくなるかも。
あとは、適正露出が連写で得られるかどうかですね(夕方からの撮影などでは)。
書込番号:19022432
0点

予算は5、6万。。。
自由研究にそこまでお金をかけなくても、、と思います。
もっと簡単な自由研究でもいいんじゃないでしょうか?
たとえば、もったいないですけど、食べ物(ナスビでもハンバーガーでもご飯でも何でも可)を
放置して、どのくらいでカビが生えるか、など経過を記録するとか。
(記録は写真じゃなくて、文章と絵でもいいと思います)
他には、星とか月を観察するとか。
お子様がどのような自由研究を考えてらっしゃるのか分かりませんが、
高額な機材を使っておこなう研究じゃなくても、安く仕上げる研究も立派な研究です。
自由研究のためにわざわざカメラを買わなくてもいいと思います。
書込番号:19022445
15点

その中からあえて選ぶならEX100かFZ1000ですかね。
EX100は最大30枚なので、2秒持続させようとすると秒間15枚、FZ1000の4kは時間は問題ないので30枚になります。
J5は最大撮影枚数が20枚なので、秒間10枚に設定しないといけません。
バランスがいいのは、nikon1 V3ですね。
2000万画素、秒間20枚で最大撮影枚数40枚なので2秒間持続できることになります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000633704/SortID=17304970/
>6コマ毎秒以外に設定している場合は40コマに固定される。
センサー読み出しも速いので歪みも最小限に抑えられるのではないでしょうか。
書込番号:19022465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nikomat FTnさん
Nikon 1だと、今なら、型落ちの J4とかS2が非常に安い値段で売られています。秒間20コマ以上の連写はどれも可能です。
まずは、お子様の自由研究用であれば、より安いものがいいのではないでしょうか。
お近くの量販店などで投げ売りされているものは、このサイトの最安値よりも安いかもしれません。
書込番号:19022466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EXIFが0.01秒単位ってないんじゃないかなf^_^;)
手持ちの機材で出来る研究を考えるとか。
書込番号:19022467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>里いもさん
返信、ありがとうございます。
Nikon 1 J5がそのスペックに合致しているのかは、ご存知ないでしょうか?
連写時間が足りないように思いますが、いかがでしょうか?
>ブロッコリーとにんじんさん
返信ありがとうございます。
ただ、自由研究のくだりは無視してください。
私が知りたいと考えているのは、その点ではありません。
あくまでスペックについてのご助言をお願い申し上げます。
書込番号:19022468
4点

秒間20コマ以上、連写時間は2秒以上、可能なかぎり高画素記録というのはかなり難しい条件ですね。
20 x 2 で40コマ以上のバッファが必要となりますが、
Nikon 1 J5は最大20コマ、EXILIM EX-100は30コマではないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20150430_700178.html
http://casio.jp/dc/products/ex_100/function/
それから秒間20コマ以上となるとどのカメラでも電子シャッターになると思うのですが
電子シャッターだとローリングシャッター歪みがでます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=18812101/
もし動きの早いものを撮影予定でしたらこれが問題になるかもしれません。
走査時間が短いほどローリングシャッター歪は少なくなります。
2秒間40コマの全ての写真が欲しいのでしょうか?
それともベストの数枚でしょうか? 4K動画の場合、40枚保存するのはちょっと手間かもしれませんね。。。
書込番号:19022477
2点

>Nikomat FTnさん
レスありがとうございます。はい、了解しました。
余計なことを書いてすみませんでした。
機材についてはあまり詳しくないので分からないのですが、
Exifの情報に0.01秒単位で記録されるっていうカメラは、
あまりないんじゃないかと思います。。
不勉強なので間違ってたらすみません。。
書込番号:19022480
2点

>子供の夏休みの宿題の自由研究を手伝おうとしているバカ親からの質問です。
との事ですが
>連写機能のついたカメラを探しています。
条件としては、予算は5-6万程度、秒間20コマ以上、連写時間は2秒以上、可能なかぎり高画素記録です。
センサーサイズにこだわりませんし、高感度であること、明るいF値も、動体へのピント追従なども必要ありません。
ただ、撮影画像のExifなどの情報に、0.01秒単位で時間経過の情報が残って欲しいと考えています。
(時間情報については、ストップウォッチを同時撮影して、時間情報としても構いません)
最悪、4K動画からの切り出しも考えています。
これで十分研究です
で
その結果もすでに自由研究の域を出ているのでは?
それはさて置いて目的には
4K動画切りだしを考えた方が良いかと思います
又
>Exifの情報に0.01秒単位で記録されるっていうカメラは、
あまりないんじゃないかと思います。。
僕も知りません
書込番号:19022502
2点

Nikon1 V3はどうなんでしょうか? 40コマまで撮れるんですよね?
ローリングシャッター歪も少ないようです。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/18/news040_2.html
書込番号:19022514
1点

iPhone6をご利用の場合ならばですが、
400円のProCam2というアプリ(たまに150円)に
600円の4Kビデオ機能を内部課金(安いときは150円)で追加すると
1000円で4kビデオが撮れるようになります。
フォーマットは静止画が取り出しやすいMotion Jpegで、アプリ自体に4Kフォトの切り出し機能があります。
1秒間に撮れるカット(フレーム)数は30、24、15、4から選択できますよ。
https://itunes.apple.com/jp/app/procam-2-kamera-xie-zhen-dong/id730712409?mt=8
書込番号:19022519
5点

Nikomat FTnさん
Nikomat FTnさんか奥様がお使いなる前提ですが、以下なら4Kフォトで目的が達成出来ると思います。自由研究だけのためなら、勿体無いと思います。
・LUMIX DMC-FZ1000
http://kakaku.com/item/K0000664331/
・LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
【蛇足】
お子さんの宿題をご両親が手伝うのは良くある話ですが、それって、お子さんのためになっているの?と非常に疑問に感じています。部下の昇進時のプレゼンテーションでも上司が手伝って凄く受けが良くなる事がありますが、それも本当に部下のためになっているの?とこれまた非常に疑問に感じています。どうなのでしょう????
書込番号:19022538
6点

Lumix LX100が MF及びAF-Sという条件付ながら40コマです。m43センサで少し画質優位。
ま〜、ニコ1が無難ですかね。
書込番号:19022597
1点

LX100で40コマの時には記録画素数[S](2048x1536)という制限がありますよ。
しかも最大60枚なので2秒間は撮れません。
http://panasonic.jp/dc/lx100/high_speed.html
書込番号:19022610
3点

どのくらいの動きのものを撮られるのでしょう?
本当に動きの速いものはダメですよ。
RX10IIやRX100IVは読み出し速度が5倍以上になっているそうなので、多少はいいと思いますが、いまは10万円以上しますね。
書込番号:19022642
1点

>びゃくだんさん
ご助言、ありがとうございます。
V3ですか…
高級機のイメージがあって、はなから候補外にしておりました。
が、自分で使用する可能性も考慮すると、良い選択に思えてきました。
ただ、V3にすると、1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6も欲しくなりそうで、更なる散財が懸念されます(汗)
書込番号:19022646
0点

>あれこれどれさん
やはり、Nikon 1マウント押しですか?
当方、ニックネームとうらはら(?)にキャノン使いなのですが、久しぶりのニコン製品の購入も楽しそうではあります。
書込番号:19022653
0点

>MA★RSさん
Exifの件は、了解いたしました。
ちょっと、自分自身の仕事(研究?業務改善?)に繋げることにもつかってやろうと、邪な考えを持っています。
0.01秒単位の時間情報が正確にあれば、尚更に好都合と思っておりました。
>gda_hisashiさん
条件が厳し過ぎですよね?
>ブロッコリーとにんじんさん
重ねての返信、ありがとうございます。
上記の如く、詳細は書けませんが、自分のことにも使いたいとも思っておりました。
お考え、ご助言、参考にさせていただきます。
書込番号:19022670
0点

>たぬきZさん
なんだか、最初の動機を忘れて、V3が欲しくなってきました!
レフ機のサブにもなりそうですし、良い選択のように思えてきました。
>春菊天さん
その発想はありませんでした。参考にさせていただきます。
書込番号:19022688
0点

>ミスター・スコップさん
FZ-1000も条件的には嵌ってますが、ネオ一眼スタイルに購入意欲がそがれます。
けれど、4K動画切り出しするならば、コストパフォーマンスは最良そうですね。
子供の自由研究を手伝うのは、子供にとって良いことは何一つありません。
あえて言えば、親が少しだけ楽しめる点くらいです。
>うさらネットさん
今まで、購入を検討したことは一度もありませんでしたが、ニコ1全体が魅力的に思えてきました。
>holorinさん
ローリングシャッターの参考画像添付、ありがとうございます。
普段、自分のする撮影では、全く考えていませんでしたので、良い気付きになりました。
書込番号:19022725
1点

そだ、連れ合いに自由研究をしたいと言ってみよ〜。
中学校へ入った時、親にソニーのテープコーダーTC-102を英会話用にねだった調子で。
---英会話はからっきしダメだったが、おかげで軽音楽には精通した。
ぶっ飛ばされて追い出されるのがオチかな。 <(_ _)>
そいえば、FTN 一時期ちょっと使った。
書込番号:19022930
0点

DMC-LX100で4Kフォト
書込番号:19023103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回はお子さんんがカメラを使われるのですか?
それともお父さんが写真を撮るのですか?
そちらはどうでしょうか?
子供の宿題をメインと考えるが、その後の研究に使うのかも選択の余地になると思います。
書込番号:19023184
0点


候補の中では、4Kからの切り出しもできる
LUMIX DMC-FZ1000(4K動画切り出し) http://kakaku.com/item/K0000664331/
がいいと思います。
4Kなら800万画素程度ありますので、解像度不足(画素数不足)という事もあまりないと思います。
>あるいはもっと適した機材があるのか
大幅に予算オーバーですが、1秒間に960コマで2秒か4秒の撮影ができる
ソニーサイバーショット DSC-RX10M2
http://kakaku.com/item/K0000789766/
なんかの方が機能だけ見れば向いているかもしれません。
書込番号:19023598
0点

> 子供が、自由研究をするために、連写機能のついたカメラを探しています。
お子様にまかせてください。
なんでもお金で解決しようとしては、自由研究になりません。
情報収集やコミュニケーションも自由研究の一環です。
借りるという手もあります。
まずは理科の先生に相談。
せんせいのネットワークをナメちゃいけない。
http://edu.casio.jp/h_school/ex/camera02/
書込番号:19023725
1点

追記:
> 0.01秒単位で時間経過の情報が残って欲しい
ある先生が作成された教材では、ストップウォッチが背景に写されていました。
そこまでやらなくても、撮影と同じシャッター速度で1秒間を撮影しておけば時刻はわかりますね。
わりと高級な機種をリストアップされていますが、少し昔のカシオの機種だと、
50コマ/秒 程度の機種が安価にて見つかります。中古があればですが。
なお、御存じとは思いますが、
高速度連写では写っている画面内の端と端の時刻はコマの間隔程度に異なります。
インバーター式ではない蛍光灯の明りで撮った絵がシマシマになったり、
スイングするゴルフ棒や野球のバットがぐんにゃり曲がって写りますが、
よろしかったでしょうか?
例外:11万6501円
http://kakaku.com/item/K0000789765/
「借りる力」「交渉する力」があれば、買わずにできるかも。
わりと気軽になんでもまかり通ってしまうのがコドモの特権。
書込番号:19024047
2点

ソニーの新機種ってそんなにセンサーの読み取り速度が速いんですか? すごいですね。
どなたかソニーの新機種の電子シャッターで撮影時の走査速度をご存知ありませんか?
Nikon 1は1/80秒なのでしょうか。
書込番号:19024657
1点

たぬきZさん、
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201506/15-0626/
走査しません
--
どうやって借りてくるかが問題。宣伝の企画とうまく噛みあえばラッキー。
カシオの中古を探す方が現実的。
でも、自由研究だから、扇風機を改造してスリット(シャッター)を自作した方がポイント高いかも... (多重露光)
たとえば、スリットごとに色セロファンを貼れば、時間経過が七色の色分けでわかるのだ。
撮れたらここにアップしてネ。
書込番号:19025009
0点

こちらには、「画素領域の上部から下部までを従来比5倍以上(*)のスピードで高速にスキャンすることにより」とありますので、真にグローバルシャッターというわけではなく、やはりスキャンしているようです。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M4/feature_1.html#L2_70
書込番号:19025071
2点

>ただ、撮影画像のExifなどの情報に、0.01秒単位で時間経過の情報が残って欲しいと考えています。
>(時間情報については、ストップウォッチを同時撮影して、時間情報としても構いません)
確かExifには日付はYYYY:MM:DD HH:MM:SS形式で秒単位までしか格納されていないのでダメだったと思います。ただ位置情報(GPS情報)がある場合はもしかしたらもっと細かい時刻が格納されている可能性はあると思います。
僕も以前似たようなことをしたのですが、ストップウォッチを同時に撮影する方法では一筋縄では行きませんでした。
デジタルだと通常液晶やLED表示だと思いますが、液晶の表示やLEDの表示は遅延(スペック表に載っていない)がありえますし、LEDの場合表示方法(「ダイナミック点灯」で調べてみてください。)のせいで正しい時間を表示している保証がありません。(ただ0.1秒単位程度ならあまり気にする必要はないかもしれません。)
アナログ(機械式?)の場合でもリアルタイムで0.01秒単位で表示されるものは(安価なものでは)見つけることができませんでした。またアナログの場合物理的に手で押す必要があるようでスイッチを改造することも難しく思います。(遅延誤差が保証できない)
結局ストップウォッチは「スタート」→「ストップ」の間を正確に測る機器であり、瞬間瞬間の正確な時間(時刻)を取得することは意外と難しいようです。
もし安価にできるいい方法が見つかったら僕にも教えてください。
書込番号:19025316
1点

EXIFの撮影時刻情報についてだけ・・・
Nikon1の場合、V2以降の機種はEXIFに0.01秒単位で撮影時刻が記録されます。
但し、標準的なEXIFの範疇にはないので、ViewNX2やCaptureNX-Dといったカメラに付属の
ニコンの専用ソフトを使わないと見る事はできません。
あと、毎秒10コマ以上の連写の場合、基本的に一定間隔での撮影になるので、
撮影時間の記録がなくても、コマ数×撮影枚数で経過時間は分かるので、
EXIFに入っている情報は、現状では蛇足ですね。
しかし、そのためにわざわざ購入するのは無駄としか思えませんから、
フルHD動画から静止画と切り出した方が、動画のコマ間隔は一定ですから
撮影時刻情報はなくても計算で出せますし、高画素数を諦めれば
お手軽で良いと思うのですが。
書込番号:19025750
1点

しばらく、PCに寄りつけぬ間に、たくさんの返信をありがとうございます。
ただ、皆様にお詫びしなくてはならないことがございます。
その後、息子が当初話していたテーマとは全く異なった自由研究をしたいと言い出してしまいました。
当初のものは私も個人的に調べてみたいテーマで、是非ともと考えておりましたが、さすがに押し付けるわけにもいかず、そのテーマでの自由研究は断念せざるを得なくなりました。
「子供のためだから」という(我が家での)伝家の宝刀も抜けなくなり、Nikon 1やPanasonic 4K photoにテンションを一人あげておりましたが、新規機材の購入を見送ることとなりました。
せっかく多くの方々からご助言いただきましたのに申し訳なく思いますが、将来の別件での機材購入の参考にさせていただける情報を得ることができました点は、深く感謝しております。
個々への返信は、後ほどになりますが、とりあえず今の時点での皆様への御礼を述べさせていただきました。
書込番号:19025953
2点

> 当初話していたテーマとは全く異なった自由研究をしたいと言い出して
あるある、よくある話
書込番号:19026208
1点

>うさらネットさん
FTnは、私が初めて使った一眼レフです。
父からのお下がりで、標準レンズ一本しかありませんでしたし、高級機ではありませんでしたが、いまだに防湿庫にしまっています。
>何時もゴロゴロさん
4Kphotoなんて写真じゃない!と思ってましたが、なんだか少し興味が湧いてきました。
>t0201さん
きっかけは、息子です。
購入意欲を刺激しているのは、自分自身の物欲です。
>エアー・フィッシュさん
残念ながら、ハズレです。
けど、手持ちの機材で、根性で挑戦してみます。
>フェニックスの一輝さん
ソニーサイバーショット DSC-RX10M2は、自分へのオモチャにしても高すぎです。
>konno.3.7さん
いろいろと細かい点までご教授いただき、ありがとうございます。
シャッター速度1/32000!!!って凄すぎです。
ただ、アンチSONYなんですよ…(あるいは買えない僻みです)
>たぬきZさん
勉強になる書き込み、ありがとうございました。
やっぱり、SONYは憎たらしいほどの性能を商品にのっけてきてこそですね〜
アンチとしても嬉しくなります。
>ジェンツーペンギンさん
ストップウォッチの件、ありがとうございました。
案外、正確な時間を記録することは、難しいのですね。参考にさせていただきます。
>M.Sakuraiさん
Exif情報についてのこと、ありがとうございます。
今回の件とは別に、Nikon 1が欲しくなりました。
書込番号:19026289
0点

お父さんも独自に夏休みの自由研究やる!
と奥さんに予算申請してみては。。
テーマは。。「うちのカミさんのベストショット」とか。。
書込番号:19026523
2点

皆様、本当に多数の返信・ご助言をありがとうございました。
自由研究という意味での解決済みではありませんが、これまで考えていなかったカメラへの興味を抱く良いきっかけになりました。
一応、お三方のご意見をグッドアンサーとしましたが、ほかの方のご助言も参考になりました。
皆様方に、心より御礼申し上げます。
書込番号:19027364
0点

https://ja.wikipedia.org/wiki/ExFAT
修正時刻のタイムスタンプの分解能が従来の2秒から10ミリ秒になった
のようですけど。。。
まあ、アナログ時計と一緒にとれば無問題かもね。
家族の協業は自由研究の前提条件です。(笑)
思い出作りに頑張ってください。
書込番号:19028779
0点



OLYMPUS PEN Lite E-PL6と、SONY RX100を所有しています。
仕事柄お菓子、ケーキなどの写真を撮ることも多くマクロに強いものがないかと探しております。
もっとケーキなどの断面や素材をアップしたものを撮りたいことがあるのと、個人的に花の写真も撮りたいと思っています。
調べたところOLYMPUSはマクロモードなどもありなかなか良さそうですが、STYLUS sh-2はマクロに強いのでしょうか?ズームマクロができる?
また中古になると思いますが、xz-2もマクロに強そうです。
上記2つならどちらがオススメですか?
それか上記機種以外でのオススメもあれば教えていただきたいです。
RICOHのCXシリーズは良さそうですが、なかなか手に入りにくそうです。
0点

RICOHのCXシリーズは古い機種になりますから、
広角マクロだけではないズームマクロも強いとなるとSH-2とかになるかもしれません。
他機種でなら、知られていませんが、
SONY HX60Vは5倍〜7倍ズーム付近でのマクロが名刺サイズ前後の大きさまでアップできます。
素子が小さい割には高感度でもくっきり撮れる方の機種かと思います。
ただ、新型HX90Vでは同じ様にいかないと思います。
また、まだ詳しくわかりませんが、素子がやや大きいカシオZR3000には、
マクロの時に「デジタルマクロ機能」が使えてデジタル的にもアップにできるようですが、
素子が大きい分綺麗かもしれません(まだ想像です)…
書込番号:19010130
1点

こんばんわ。
せっかくOLYMPUS PEN Lite E-PL6と、SONY RX100と良いカメラを2台お持ちですので、コンデジ
を追加するのではなく、E-PL6に付けれるマクロレンズを追加されるのはいかがですか?
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8
http://kakaku.com/item/K0000766326/
換算60mmの標準画角で使いやすいですし、思いっきり寄って撮れてコンデジより断然描写がいい
ですよ。テーブルフォトも花撮りもいけます。
書込番号:19010151
8点

E-PL6にマクロレンズ追加するか。
RX100に純正フィルターアダプターにケンコーのクローズアップレンズを追加するとか?
新しくカメラ買うよりも今の機材を活かしましょうよ。
書込番号:19010415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にマクロレンズの導入がベターでしょうね。
また、お金がかかりますが…オリンパスの12〜40F2.8Proあたりも有効かとおもいます。
で、コンデジなら…XZ2はおもしろいですね。
僕はケーキは撮らない一つ前のXZ1ユーザーですが…このシリーズのマクロ・スーパーマクロはかなり使える印象です。
書込番号:19010433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

satochan921さん こんにちは。
マクロに強いカメラを探すよりせっかく一眼のカメラPL6をお持ちなのであれば、撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るメリットを生かすマクロレンズ導入が良いと思います。
マイクロフォーサーズのマクロレンズは選択肢が多い訳ではありませんが、単焦点レンズとしても使用出来ますので焦点距離はズームなどで確認されてあなたのお好みのものを考えられれば良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766326_K0000418169_K0000055877
書込番号:19010916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

satochan921さん
E-PL6に以下のマクロレンズを組み合わせてお使いになられてはどうでしょう?
このレンズの難点は、発売から間もない事から、価格が一直線で下落している事です。時間的余裕がおありなら、少し待つのも手かも?ただ、今日/明日にも値上がりに転じる可能性も全くなくはないので、その辺りはご自身でご判断下さい。
・LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
http://kakaku.com/item/K0000766326/
【レビュー記事】
・LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20150724_713099.html
・1本で飽きずに楽しめる標準マクロレンズ――パナソニック「LUMIX G MACRO 30mm」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1507/23/news153.html
書込番号:19010978
1点

私もマクロレンズ購入がおすすめですね。
パナソニックのLUMIX G MACRO 30mm/F2.8がお手軽で良いと思いますが、黒しかないのがちょっと残念です。
あとマクロレンズでは無いのですが、0.3mまで寄れるLUMIX G 42.5mm/F1.7だと安くてシルバーもあります。
開放での描写もよく、結構マクロ風に撮影できますよ
参考のレビュー記事です
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20150723_711921.html
書込番号:19011097
1点



みなさん、コメントありがとうございます!
いろいろ拝見いたしまして、マクロレンズを買うのがいいという話ですね。
あとはクローズアップレンズというのもいいな〜と思いました。
ちなみに今、OLYMPUSのPEN Lite E-PL6に単焦点レンズ(F1.8の25mm)を持っています。
やはりマクロレンズにするとこの単焦点レンズよりももっとグッと寄れるんですか?
カメラに関して無知で申し訳ないのですが、これからいろいろ勉強していきたいと思っています。
なお、コンデジを考えていた理由は、旅行の際に光学ズームも使えるから便利かな〜なんていう理由でした。
特にOLYMPUSのSH-2は24倍ズームもできるのは便利かなと…。
書込番号:19011798
0点

satochan921さん
ご紹介した「LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030」だと実寸大まで拡大出来るので、今お持ちのレンズとは全く違った世界が覗けます。ただ被写体に近付けば大きく写す事は出来ますが、ピントが合う範囲が狭くなる等、色々と難しい面も出て来ます。ちゃんと撮ろうとすると、三脚を使い、フォーカスはマニュアルで合わせた方がいいと思います。勿論、欲張らずに程々の大きさに留めておけば、手ブレ補正も搭載していますので、手持ちでもOKのはずです。手持ちの場合は、同じシーンを何枚も撮った方がいいと思います。あとで、じっくり、ピント、構図等を選べるので。
・商品説明
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_macro_30/index.html
書込番号:19011823
1点

こんばんわ。
今お持ちの25mm/F1.8の最大撮影倍率が0.12倍でマクロレンズの最大撮影倍率は1倍ですから、被写体を
およそ8倍くらい大きく写すことができます。レンズ先端が被写体にくっつきそうになるまで寄れます。
ただ、私がお勧めしたパナソニックの30mm/F2.8マクロと今お持ちの25mm/F1.8は焦点距離が近いので、
同じような焦点距離のレンズを持つことに対してどう捉えるかですね。もちろんマクロレンズなので全
然寄れますし描写もシャープで別物なので、より明るい25mm/F1.8はマクロに比べれば柔らかい描写をす
るでしょうし、使い分けはできると思います。
もしくは、焦点距離が異なるオリンパスの60mm/F2.8マクロにしてもいいかもしれません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
http://kakaku.com/item/K0000418169/
こちらは60mm(換算120mm)ですので、同じように被写体を大きく写しても背景の映る範囲が狭くなり、
また違った表現ができると思います。
クローズアップレンズは安価で便利ですが、装着した状態ではピントの合う範囲が狭くなり(近くしか
写せない)、撮影する距離によっては付け外しをしないといけないのが少々面倒です。
※マクロレンズは近接から遠景までピントが合います。
書込番号:19011848
1点

PENをお持ちなのでマクロレンズがお勧めなのは皆さんと同じですが、マクロレンズは近づかないと大きく撮れません。
焦点距離の短いマクロレンズや普通のコンデジのマクロモードだとそれこそレンズと接するくらい近づく必要があります。
で近づくと問題なのがレンズを含むカメラや自分の影です。リングフラッシュなどで解決はできますがお手軽ではありません。
あとは花の撮影とかでは、近づけないところの花(花壇の中とか高山植物とか)などは焦点距離の長いレンズでないと大きく写せません。
今持ってる25mmより長めの60mmのほうが良いのではと思います。焦点距離もかぶらないし。
最大撮影倍率がマクロレンズほど高くなくてよいのであれば別機種ではSONYのRX10とかどうですかね。中古だと7万くらいで24mm相当で3cm、200mm相当で30cmまで近づけます(いずれもレンズ先端からの距離です)
新機種のRX10M2ではさらに近づけますが、値段が高すぎて勧めにくいです。
PENやRX100のユーザーには大きすぎるかな?
書込番号:19012167
1点

自分も他の方のお勧めにある通り
マクロレンズの追加が良いと思います。
マクロに強いコンデジや
クローズアップレンズの追加も悪くは無いのですが
やはりマクロレンズはただ大きく撮れるというだけではなく
描写そのものに差が出ます。
書込番号:19012211
1点

スレの最初で挙げていた2機種を確認する前にマクロレンズと別機種を勧めてみましたが、
最初の2機種のうち旅行でコンパクトなのも重視するなら sh-2をお勧めします。xz-2は以前私も購入対象として検討しましたが、広角端が28mm相当と言うこともあり、購入に至りませんでした。
sh-2は25mm〜600mmであり望遠端でも40cmまで近づけるし広角端ではスーパーマクロで3cmまで近づけます。新しい機種でもあり、かなり使い勝手が良さそうです。
ちょっとレンズが暗いかな。画質はたぶんそれなりです。
マクロレンズがお勧め筆頭なのは変わりませんが、予算はいくら位なのでしょう。マクロレンズはsh-2 が1.5台〜2台分の値段です。
PENとRX100の不満点なども挙げてみるのも良いかもしれません。万能機は無いので使い分けか妥協が必要です。
書込番号:19012679
0点

まだ残ってました。これなら光学的にも問題なし
http://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC-PEN-%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-MCON-P01/dp/B004IK8F3C
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1105/13/news033.html
書込番号:19012868
0点

また、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 IIのほか、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」に装着しての使用もできる
と書いてあり捨てがたいものがある。
書込番号:19012882
0点

>にこにこkameraさん
PEN E-PL6 用で25mm F1.8って M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 でしょう これはフィルター径46mmなのに 37mm用のを勧めるってなにを勘違いしているのでしょうか
書込番号:19012955
0点

もちろんミラーレス一眼にマクロレンズやクローズアップレンズの方が一眼画質だと思いますが、
お持ちなのでおわかりのように、アップで撮るほどボケが大きくなり、イメージ的なマクロになりますから、
ふんわりテーブルフォトにはいいかと思いますが、もっとくっきりピント深くとなると、
絞りを大きく絞るので暗い状態になり、手振れしない様に三脚で撮ることになると思います。
その点、素子が小さなコンデジほどピントが深いですから、ピントの面では楽に使える事になりますし、
物との距離が割と自由で気軽に撮れると思います。
SH-2などでもISOを低くして三脚でマニュアル的撮り方ならもっとピントを深くできると思います…
書込番号:19013008
0点

>にこにこkameraさん
時系列でみるとスレ主さんからの情報の前に37mmを前提にしていたのですね。レンズキットで購入したと思ったんでしょうかね
書込番号:19013045
0点

>annys2000さん
まさか換算90mm一本で楽しんでいるとは考えにくいので…(^^♪
でもこんなのもあるよ
マクロコンバージョンレンズDMW-GMC1(オリンパスと姉妹機?)
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMW-GMC1.html
アダプターリング(φ37), アダプターリング(φ46)と記載
フィルターねじ式なので汎用性は高そうですね。こちらですと37mm、46mm両方大丈夫?
話はそれるけどワイコン
PENTAX-08 WIDE ZOOMのスレでパナソニックのワイコンDMV-LWA52
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000592983/SortID=16805660/
オリンパスやパナのコンバーションレンズって侮れないと感じています。(^-^)
脱線しちゃいましたね。すみませんm(__)m
もちろん予算があればマクロレンズに決まりでしょ!(^^)/
ではスレ主さん大いに悩んでください(笑)
>ねねここさん
そのとおりでございまぁ〜す(笑)
書込番号:19013185
0点

>annys2000さん
換算90mm→換算50mmに訂正です。
書込番号:19013196
0点

私はm4/3にズイコーディジタル35mm マクロを付けて、撮影しています。
このレンズは良いですね。値段が安い(2-3万円)し、写りもそれなりです。
アダプターリングを付けても3万円ぐらいで買えるのでは?
m4/3では70mmのレンズとなり、ちょうど写しやすい距離です。
書込番号:19022245
0点

自分も M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro を薦めます。
小さい素子のコンデジのマクロとは、次元が違います。
書込番号:19028236
0点



以前このコーナーで勧められ、CX4を購入し、重宝していましたが、ついに、また故障(途中2回保障修理)。
散歩中の植物の細部のマクロ撮影に使ってきました。
コンデジでCX4に代わる、マクロ撮影が得意な製品があったら教えてください。
0点


新品だと
オリンパスのSH2のレンズは結構テレマクロ出来たかと…
書込番号:19009725
0点

Sofmapが近傍におありなら、2台くらい調達されては。現品確認の上で。
当方はCX3などが健在です。
書込番号:19009760
0点

>miki3さん
富士のXQ2はいかがでしょうか?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_xq2/
F1.8の明るさ+光学4倍ズームに3cmマクロという、コンデジにしては画質に拘ったカメラです。
価格も最近ぐっと下がってきて(でも発売開始は今年の2月)お買い得な一台だと思います。
価格コムの情報はこちらです。
http://kakaku.com/item/K0000740694/?lid=ksearch_kakakuitem_image
コンデジでも、こういう真面目というか、いたずらに画素数追いかけてないし、ズーム倍率も4倍と低めですし、センサーサイズも大き目という、写真に拘る傾きのコンデジだと思います。
書込番号:19009779
0点

お早うございます。
真の意味でCXシリーズの代替えが出来るマクロ機は中々無いと思いますが僕からはオリンパスのTG-3とTG-4を紹介します。このカメラは4倍ズーム機ですが1cmの接写でも4倍までの光学ズームが可能です。加えて顕微鏡モードや深度合成モード、フォーカスブラケットモードで新しい発見もあるでしょう。陰などを消し込んだ撮影が可能なLEDライトガイド LG-1といったアクセサリーも用意されています。TG-3とTG-4の実使用における違いとして単体使用時にTG-4はAFターゲット選択が可能ですがTG-3は中央固定である事が挙げられます。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/tg3/feature2.html
http://olympus-imaging.jp/product/compact/tg3/feature3.html
http://olympus-imaging.jp/product/compact/tg4/feature2.html
書込番号:19010424
1点

広角側のマクロはいっぱいあるけど。
望遠側のマクロって少ないんですよね。
もう、修理とか出来ないのでしょうか?
もしくはミラーレス機にマクロ付けるとか?
書込番号:19010515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

miki3さん
私は中古は購入した事がないので、強くはオススメしませんが、ソフマップ・ネットショップでは、今、以下を扱っているようです。
ご参考まで。
http://www.sofmap.com/search_result/exec/?mode=SEARCH&gid=AW00000000&gid=AW10000000&gid=AW10200000&keyword_and=CX&keyword_or=&keyword_not=&product_maker=&product_name=&product_code=&product_type=NEW&product_type=USED&price_from=&price_to=&sale_date_from_year=&sale_date_from_month=&sale_date_from_day=&sale_date_to_year=&sale_date_to_month=&sale_date_to_day=&reserve_date_from_year=&reserve_date_from_month=&reserve_date_from_day=&reserve_date_to_year=&reserve_date_to_month=&reserve_date_to_day=&order_by=DEFAULT&styp=p_kwsk
書込番号:19010865
0点

CX4のどの性能、どの機能が必要かによって代替機も変わってくるのではないでしょうか?
「植物の細部のマクロ撮影」でズームマクロを使っていたなら、候補はかなり絞られると思います。
たとえばコチラなど。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010496_J0000012218_J0000014921_J0000000175_J0000005986_J0000011784_J0000011785_J0000014715_J0000011823_J0000016186_J0000012586_J0000016185
広角端でのみ近づける機種なら、他にもたくさんあります。
また、CX4はマクロに便利な機能としてフォーカスブラケット(5枚)やAFターゲット移動などがありますが、この両方とも対応しているのは上記リストの中ではTG-4だけだと思います。
ただ、TG-4はズームマクロでテレ端でも10pまで寄れますが、焦点距離はCX4の1/3の100mmです。(CX4は焦点距離300mmで距離28pまで寄れます)
CX4の300mm以上が必要ならSH-60、SH-1、SH-2、SZ-14になると思います。(フォーカスブラケットやAFターゲット移動はありません)
TG-850、TG-860は可動式モニターなので、足元の小さな被写体でも楽な姿勢で撮影できる利点があったりもします。
上記はズームマクロを前提にしてますが、前述したように広角端でのマクロでよいなら他にもお勧めできるカメラがありそうです。
書込番号:19010940
0点

皆さんへ
・先ずはSofmapでCX4中古を求めます。
カメラがないと困るので、直ぐに壊れるのを覚悟で。
今回の故障はレンズ筒が勝手に出入りして、他の動作をしなくなりますが、以前の保障修理もそうでした。
・そしてOLIMPUS TG-3を検討する。
深度合成モードは私が求めていた機能です。以前OLIMPUSを使いましたが、良かったです。
なお私の使用、は広角側のマクロが主です。
>うさらネットさん
>sumi_hobbyさん
>豆ロケット2さん>Paris7000さん>ミスター・スコップさん>エリズム^^さん>ほら男爵さん
ありがとうございます。
書込番号:19012387
2点


広角ですか。
SH2を見てきましたが、広角のマクロはイマイチでしたね。
逆にテレマクロの方が被写体に寄れてます。
正直驚き。
オリンパスのスーパーマクロ付きのコンデジ持っていますが。
あれは優れものです。
今はもう出無いのかな?
書込番号:19017100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。
使用していたデジカメ(DMC-FX33)の故障を機にコンデジの購入を検討しています。
ネットで調べるほど情報が多く混乱してしまったため、こちらでご意見をいただければと思い投稿します。
・予算:2万円前後
・目的:旅行用。風景や植物の撮影がメインです。たまに人物。自撮りはしません。
・旧機種でも可
・コンパクトデジカメのみを候補
・画質は良い方がいいです
自分で調べた範囲で気になったカメラは以下の3点です
・カシオ ハイスピードエクシリム(種類が多く悩みます)
・ニコン COOLPIX S7000
・キャノン PowerShot SX610
他にお勧めの機種やご意見があれば教えていただけませんか。
宜しくお願い申し上げます。
0点

2万円前後、画質がいいコンデジ、旧機種でも可。
ということですね。
その条件で調べてみました。
キヤノンPowerShot S200 1万8600円
富士フイルム XF1 1万8800円
ニコンCOOLPIX P340 2万3000円
などが該当すると思います。私ならこの中ならニコンP340がいいかなと思います。
書込番号:18987020
4点

2万円台なら、少し高いけど、やはりXQ2かな?
最近、かなり値下がりしたので。
http://s.kakaku.com/item/J0000014680/
初心者にXF1を勧めるのは止めようよ。
口コミ読んで検討してね。
書込番号:18987038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご予算的に、こちらはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000740693/
フジのXQ2です。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_xq2/
・このクラスとしては、比較的大き目のセンサー搭載で綺麗に撮れる
・F1.8という明るいレンズで、少々暗い所でもしっかり撮れる。
・ボディ色が黒、白、シルバーから選べる。
・今年発売開始の最新モデル。でも、お値段安めでお財布に優しい
・いたずらに高画素にしていないので、高感度時にもノイズ少な目〜
自分が今買うなら、これを選びます。
長年フジのコンデジを使って来ていて、フジの元気ハツラツとした、「フジカラーで写そう♪」の画質が好きだというのもあります。
候補に入っていない機種ですが、お勧めの機種です。
書込番号:18987042
2点

こんにちは。
ちょっと高いけど初心者の方もマニアの方もオススメのXQ2
カメラのキタムラさん。
より簡単な初心者さん向きのそれでいてXQ2並の画質で安いN100。
カメラのナニワさん。
この2機種をプレゼンいたします。
N100はちょっとデカイので実機で確かめて下さいね。
書込番号:18987102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕もN100なんですよねo(^o^)o
撮影中の自分を撮れたりしますよo(^o^)o
中身はS100同等だったと思います。
S100の力があって…めちゃくちゃ遊べます!
XF-1は僕も欲しかったんです。
予算も組んでたし、写りも良いので嫁の許可を得ていたんですが…致命的なトラブル因子を抱えているようですよね。
旅先だと…残念ですから。
書込番号:18987207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

N100…
久しぶりにヨドバシのアウトレットで見ました。
あのツルツルの白いボディ…すべりそう
大きく重いな…
中身はいいのにね。
やはり、予算が許せばRX100がオススメかなあ。
http://s.kakaku.com/item/K0000386303/
コンデジとしては異次元かも。
価格なりの価値はあるかも。
書込番号:18987348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カシオのカメラしかわかりませんが、ハイスピードエクシリムの中から選ぶのであれば、ズームが12.5倍のZR500、ZR510、ZR1300をお勧めします。
ZR1600、ZR850のような18倍ズームのほうが上位機種でWi-Fiを使ってスマホと連携したい場合はこれらを選ぶことになりますが、花など近くのものを撮るときの操作性はより近くまで寄って大きく撮れるなど、12.5倍機のほうが優れています。
型名の数字が4桁(1000番台)のものは自撮りもできるチルト液晶付きです。ZR50もチルト液晶でこれは自撮り主体のような機種です。
書込番号:18987357
1点

>・画質は良い方がいいです
画質重視でしたら、少し予算を足して
ニコン COOLPIX P340
http://kakaku.com/item/J0000011802/
にされるといいと思います。
こちらは、明るいF1.8レンズに一回り大きな1/1.7型撮像素子搭載で、
画質は普通(1/2.3型撮像素子搭載)のコンデジより有利です。
予算内で同様のカメラだと
FUJIFILM XF1
http://kakaku.com/item/J0000003737/
というのもいいかなと思います。
こちらは、P340よりさらに一回り大きな2/3型撮像素子を搭載しています。
書込番号:18987580
1点

こんばんは☆
COOLPIX S7000は一度お店で触りましたが、結構コンパクトでスリムなボディで20倍までズームできる、なかなか使い勝手がよさそうな機種でした(こんなにスリムで20倍ズームできるの?とびっくりするぐらい)。
ただ、私は3年前の機種、ニコンのS6300を使っているのですが、オートフォーカスがかなりよろしくなくて、ピンボケしやすく、撮影のストレスも多かったので、S7000においてオートフォーカスがどれぐらいしっかりしているか(というより癖が無いか)は少し気になるところです。
この間いじった感じだとそこまでストレスに感じることはありませんでしたので、たぶん大丈夫かと思いますが。
なのでもしかしたらキヤノンのPowerShot SX610の方がストレスなく撮っていけるかもしれません。
ちょっと前の機種ですが、lercheさんが候補にしている物と似たような機種を挙げておきますね。若干割高ですが・・・
http://kakaku.com/item/J0000011834/
候補に挙げたキヤノン、ニコン気に無いメリットといえば、動画の性能に優れている点かなと思います(あ、ニコンのS7000は動画のオートフォーカスにまだ癖が残っていた気がします)。
もし画質に凝るのであれば、皆さんが挙げてくださっている、ちょっとグレードが高めのコンデジ機種を検討されるといいかなと思います。
lercheさんが挙げた機種に比べるとズーム倍率は落ちますが、センサーサイズが大きめであることに加え、レンズが明るいので、うす暗い場所でも楽に、きれいに撮れるというところが大きなメリットかと思います。
予算から考慮すると、パワーショットのN100、ニコンのP340のどちらかかな、と思います。
参考にならなかったらゴメンナサイなのですが(-_-;)、今使っているニコン機と、皆さんが挙げてくださったような、ちょっとセンサーが大きくてレンズが明るいカメラで撮った写真を貼っておきますね。
書込番号:18987845
1点

皆様、沢山のアドバイスありがとうございます。
また、画像の添付も実際の写真を見るという点で参考になります。ありがとうございます。口コミを見るとバッテリーの持ちだったりシャッターの反応が少し鈍め等いろいろありますね。
今週末に実機を見に行く予定です。
現在までの時点でお勧めいただいた機種を纏めてみました。
【キャノン】
PowerShot S200
PowerShot N100 …サイズが大きめ?
【富士フィルム】
XF1 …故障しやすい?
XQ2
【ニコン】
COOLPIX P340
【SONY】
サイバーショット DSC-RX100 …予算超え
サイバーショット DSC-WX350
【カシオ】
ハイスピードエクシリムZR500、ZR510
ハイスピードエクシリムZR1300 …チルト機能あり
複数回名前が挙がった機種はN100、XF1、XQ2、P340でした。
回答をいただき疑問に思ったのですが、高倍率のカメラはあまり候補にあがりませんね。
高倍率と画質は両立しにくいのでしょうか?
(両立には予算追加が必要?むしろコンデジではない方が良い?)
既に上がっている機種、他の機種、私が挙げた機種についても何かご意見があれば教えていただけますと幸いです。
書込番号:18988003
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
F1000 日中、望遠端 |
F1000 風に揺れる亜麻の花。白飛び黒潰れへの耐性はXQ2より上 |
F1000 EXR-Auto かなり暗くてもこの程度には撮れる |
S200 Auto 暗いところでも余裕を持って撮れる |
コンパクトな高倍率ズーム機の中では、画質の点で F1000EXRがオススメです。
相対的に他と比べてレンズが明るく、動作も機敏。売り切れて底値よりもだいぶ高価ではある。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011626_J0000014698_J0000014728_J0000011834
明るいレンズと大きめな撮像素子の組み合わせなら、暗さに強く、つまりブレに強くなります。
しかしその上でズームの倍率を大きくするとカメラが巨大になってしまいます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000787146_K0000664331_K0000586360
動き回るものを撮るのでなければ、F1000でもソコソコ暗さに対応できます。
ズームの倍率が大きくなるほど、画質が犠牲になる傾向は確かにありますが、
使用者がどの程度を許容するかにも依ります。
加えて、メーカーごとに絵づくりの特徴が異なります。
ぜひ、作例を多数観察して判断してください。
書込番号:18988155
1点

>>・目的:旅行用。風景や植物の撮影がメインです。たまに人物。自撮りはしません。
>>・コンパクトデジカメのみを候補
>>・画質は良い方がいいです
この3つの言葉から、皆さんは導き出した選択でしょう。
内容から望遠は必要無いと判断したのでしょう。
望遠は必要でしょうか?
どんな物を撮りますか?
この値段で望遠機ならどのカメラも大きな差は無いでしょうね。
書込番号:18988189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高倍率と画質は両立しにくいのでしょうか?
はい、この価格帯では両立しません。コンパクトで高倍率のカメラはある程度画質を割り切って考えるべきです。
私の場合は、画質を優先したコンデジ選びの要素として、同じセンサーサイズならなるべく画素数の少ないもの、ズーム比がなるべく小さいもの、レンズの開放F値がなるべく明るいものを選びます。
書込番号:18988953
1点

ちょっと古い機種であることと、安く買う場合は中古になってしまうのでお勧めというわけではありませんが、そこそこ高倍率で、かつセンサーも1/2.3型よりも大きいものでレンズも明るめということで、一応挙げておきます。
http://www.amazon.co.jp/Panasonic-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%85%89%E5%AD%A67-1%E5%80%8D-DMC-LF1-K/dp/B00CRVX2TG
中古でも27,000になってしまうので、予算オーバーではあるのですが・・・・・・
書込番号:18989382
1点

>konno.3.7さん
コメントありがとうございます。
カメラにより写真から受ける印象が大分異なりますね…
>エリズム^^さん
コメントありがとうございます。
望遠が気になった理由は以下の3点です
・家電量販店で挙げられていた人気機種は望遠機能付きばかりだったこと
・望遠があれば遠くの景色や野鳥が撮れるかもしれないと考えたこと
・背景をぼかした写真には望遠機能を使用して撮影する方法があるという書き込みを見たこと
今までの使用形態を思い返すとカメラのズーム機能はほとんど使用していません。
ズームせず山・花・自然の景色・建物・たまに人物を入れて撮影する程度でした。
ズームは鳥を見かけたときに使用するというくらいです。
改めて書き出すと、望遠はそれほど必要ないですね。
すみません、あれば便利かもしれないという認識でした。
>みなとまちのおじさんさん
コメントありがとうございます。
着眼すべき要素を挙げてくださり参考になります。
比較する際にそれらの要素に着目します。
>じじかめさん
コメントありがとうございます。
もし、XQ2を推す理由があれば教えていただきたいです。
>準特急Tr.さん
コメントありがとうございます。
私が高倍率かつ高画質との要求を載せてしまったばかりに…
両者を両立させるコンデジは約4万円するとわかりました。
勉強になりました。
書込番号:18990587
0点

高倍率機のメリットは、
・遠くや、近づけないものをアップで捉えることができる
・背景をぼかしたり、背景の内容を少なくして、主題を浮き立たせることができる
・遠近感を潰した表現ができる
もし、木道のある湿原へ出かけて花を撮りたいのであれば、高倍率ズーム機の独壇場となるでしょう。
旅行といっても様々で、昼に屋外で活動することが多いなら、高倍率ズーム機のほうが楽しい。
作例
http://photozou.jp/photo/camera?model=FinePix+F1000EXR
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+SX610+HS
http://photozou.jp/photo/camera?model=COOLPIX+S7000
PowerShot S200: 軽量高画質。接写もしやすい。軽くて使いやすいので日常の文房具としても大活躍
PowerShot N100: カンタン高画質。いろんな楽しみかたができます。
XF1:絵の色使いが素晴らしいが、解像度はあまり高くない
XQ2:上級者向き。飼い慣らすまで一苦労しそう。夜景がきれいに撮れます。
COOLPIX P340:クッキリした絵づくりが好みなら良
DSC-RX100:悪くはないが価格相応でもある。作例を見てから判断されたし。
DSC-WX350:画質は一歩譲るけれども、小さくてカンタン
カシオ:あまり詳しくないです
XQ2 よりも canon S110 の方が良いと主張している人がいたけれど、
ハズレ無しにきれいに撮れるという意味では確かにそうかもしれません。
XQ2 を買ったけれども初期不良と判断して即返品となりました。
本当に初期不良だったのか、もともとそういうカメラだったのか、
いまだに釈然としない部分がありますが、
オートのままカメラまかせで撮ってきれいに撮れるかというと難しいです。
きれいに撮っている人の作例を見ると、多くはAv-modeで撮られています。
偶々私が手にした機体だけかも知れませんが、絞りを開けると絵が甘くなるので、
明るいレンズのカメラの範疇には入れない方がいいかも知れません。
夜景はとてもきれいに撮れます。
レンズと撮像素子の組み合わせの意味では、N100もおそらく夜景がきれいに撮れます。
XF1/XQ1 は少しズームしただけでレンズが急に暗くなりますが、
S200/N100 は換算焦点距離35mmでも明るさが2.8に留まり、使いやすいです。
さらに、canon機はステップズーム機能でズーム一を記憶して居てくれるので、
パッと出してサッと撮るには最適です。
主な用途が、旅行・風景・植物なので、
トータルバランスに優れた F1000EXR をイチオシします。
もし、自然の風景に重点を置くなら、N100,P340もいいかも知れません。
夜間の撮影が多いなら、XQ2,RX100 も良いでしょう。
書込番号:18994429
3点

こんばんは。
旅行用のコンパクトデジカメをお探しなのですね。(カメラ選びは、楽しいですよね!!)
私も風景写真を撮る為に、7月初旬に、カシオ・エクシミリZR−500を購入しました。
使用しての感想ですが、
旅行用としてのメリットは、
・電池持ちが良い(メーカー仕様では、510枚)
・起動が早く、シャッターをストレスを感じずに押す事ができる。
・カメラお任せの「プレミアムオートPRO」が優秀で、遠景〜マクロまで細かい設定なしで撮影可能。
・ベストショット内の「HDR」(ハイダイナミックレンジ)撮影で、明暗差が大きい風景写真に対応。
(これは、ソニーやキャノンのコンデジでも採用されています)
・スーパーマクロで、花の撮影などで、1pまで寄ることができます。
逆にデメリットは、
・他社製品に比べ、サイズが大きい。(逆にホールドしやすいとも言えますが)
・センサーサイズが、1/2.3型で、高級コンデジ等の1 or 1/1.6型より小さい。
でしょうか。
画質については、lercheさんが、どのようにデジカメを使用するのかでしょうか。
A4サイズまでのプリントやパソコン画面鑑賞なら、このZR500でも満足できるのではと感じます。
雑感が、お役に立てると嬉しいです。
lercheさんが、満足のいくデジカメと出会えるように祈っています。
書込番号:18995921
2点

>konno.3.7さん
コメントありがとうございます。
カメラの比較情報大変わかりやすいです。
XQ2は上級者向けなのですか?
オートで綺麗に撮れるか難しいからでしょうか。
店頭の作例は綺麗だったのですが、それらはオートではなく調節して撮影されていたのでしょうか。
初心者向きカメラとの口コミも見たことがあるので、少々混乱しますね。
>ぶっちーぶっちーさん
コメントありがとうございます。
写真綺麗ですね。ZR500も気になります。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
本日家電量販店で実機を見て来ました。
購買意欲は XQ2>P340 です。
P340は電源ボタンが中々押せなかったのがネックとなりました。
XF1は外観が素敵でした。
S200、N100、F1000、ZR500は店頭在庫がなかったため、立地を変えて実機があるか探してみます。
(店員さんにコンデジは入れ替えが激しいから型落ちは中々店頭に無いと言われましたが…)
書込番号:18998983
1点

> XQ2は上級者向けなのですか?
> オートで綺麗に撮れるか難しいからでしょうか。
たまたま私の手にした機体が初期不良だったということもあるかも知れません。
とにかく買ってみるという考え方もあります。
同じフジのXQ2とF1000で同じ被写体をオートで撮り比べてみて、
見た目に近い表現をしてくれたのはF1000の方でした。
XQ2で見た目に近い表現にするには知識や技術が求められます。
いろいろいじってわかったのですが、ザラザラしたノイズがものすごく多くて、
これを消そうと設定をすると、今度は絵がぼやける。
CanonやSonyの最近の画像エンジンがやっているように場所に応じて細かく個別にノイズ処理をするのではなく、
画面全体に単純一律に同じ処理(ブーラー)がかかっている感じです。
屋外の明暗差の大きな被写体に対しても、F1000の方がうまく撮れます。
XQ1発売日前日に売り場で試写した画像の表現力には感動しましたが、
先日入手したXQ2の描写力は全く別物でした。
解像度も画像の処理の仕方の感じもぜんぜん違う。
たまたまかもしれません。調査中。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010873/SortID=18999396/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014680/SortID=18970493/#tab
ただ、低倍率高解像度のモデルとしては、
S200 の方が扱いやすく失敗も少なくレンズも明るく解像度も高い
何より撮像素子がCCDなので DMC-FX33 からのギャップが少ない。
しかも、S200 は直射日光など明暗差の大きな被写体に対して驚異的な粘りを見せます。
炎天下で行われたある行事を一眼レフEOS 7DII と一緒に撮る機会があったのですが、
1920x1200の大きさのディスプレイで見る限りにおいては全く遜色無かったです。
ちょっと冒険して評価の高い XQ2 にするか、
手堅いところで S200 にするか。
もしも、候補に挙がった機種を全て所有していたとして、
旅行に一台に限り持っていくことになったとしたら、私だったら F1000 にしますね。
見たまんまの印象を気軽に映像に残すのに最適だから。
ただ、残念ながらF1000 は店頭には無いと思います。
綿々と続いてきたフジFシリーズ。その最後を飾る渾身の一撃。
書込番号:19000097
1点

F1000 売り切れました
http://kakaku.com/item/J0000011626/
amazonにはまだ数機残っています
http://www.amazon.co.jp/dp/B00I0O8A0K/
決断はお早めに
書込番号:19005589
0点

色々と考えた結果、XQ2を購入しました。
手元に届くときが楽しみです。
オートモードだけでなく、自分で設定する撮影にも挑戦してみたいと思います。
ご相談に乗ってくださり有難うございました。
書込番号:19008953
2点

スレ主さん
ご購入、おめでとうございます!
おぉ〜、やはりXQ2にされましたか、お勧めして良かったです(^^)
このクラスとしては、とてもいいカメラだと思います。
届くのが楽しみですね!!
書込番号:19008966
1点

Goodアンサーは、
XQ2を購入の選択肢に早期にあげていただいたエリズム^^さん、Paris7000さん
カメラの比較情報を詳細に教えていただいたkonno.3.7さん
にしました。
もちろん、他の方の情報も比較検討にあたり参考にさせていただきました。
Goodアンサーがもっと選べれば良いのですが…。
こちらで相談して良かったです。
改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:19008984
3点

lercheさん
ご購入、おめでとうございます。
私も、ZR500の前に、富士フィルムのF100fdを使用していました。
フィルムメーカーということもあり、青空の発色が、とても気にいっていました。
XQ2は、マニュアルモードも使えて、旅行用デジカメとして、良いパートナーとなると思います。
良きデジカメライフをお送り下さい。
書込番号:19009292
1点

遅くなりましたが、XQ2購入おめでとうございます\(^o^)/
納得のできる買い物ができて良かったですね。
実は私も2週間ほど前にXQ2を入手しました。
まだ使い始めてそれほど経ってはいませんが、コンパクトでサクサク撮れて、使っていてとても楽しいカメラです♪
今回はXQ2を候補で提示はしませんでしたが、個人的には良い機種だと思っています。
ちょうど安くなってきたところだったので、買うのには良いタイミングでしたね。
これからはXQ2ユーザー同士ということで、ちょっとだけ貼っておきます♪大した写真はありませんが・・・(^_^;)
書込番号:19015099
2点

>準特急Tr.さん
私も黒色を購入しました。
シルバーのレトロデザインもすごく心惹かれました。
値上がり前にギリギリ購入できたのは幸運でしたね。
現在は説明書を見つつカメラをいじっている段階で撮影はまだまだです。
絞り、ISO、露出など以前使用していたカメラでは縁のなかった用語が多いのに加えて、
多機能なので使いこなすには時間がかかりそうですが。
使いこなせるようになれば写真撮影がより楽しくなれそうです。
書込番号:19015400
3点



ご覧いただきありがとうございます。
現在は一眼レフ(PENTAX)、ミラーレス(Panasonic)の二台体制で撮影しているんですが、もう少し手軽に、出かける際には常に持ち歩くつもりでコンパクトなデジカメを検討しています。
予算は3万円程で検討しており、デザイン重視で数台選びはしたものの、スペックに関してはあまり詳しくないので皆さんのアドバイスを頂ければと質問しました。
主に撮影するのは風景、その他スナップ写真でWi-FiやUSB充電などはあれば嬉しいと思っています。
・OLYMPUS STYLUS XZ-10
候補の中で最安値です。
デザインが好みで、レンズも明るく何より手が出しやすい価格なので選びました。
・OLYMPUS STYLUS XZ-2
デザインがかなり好みで、購入寸前まで行ったんですが、結局買わずに終わったカメラです。
現在は新品購入は難しく、あっても割高になってしまったので、オークションでの中古購入になると思います。
センサーサイズも1/1.7型で最近主流の1/2.3型より少し大きめで、レンズも明るいのがメリットかなと。
問題点としては少しサイズが大きいこと、入手が困難ということです。
・FUJIFILM XF1
・FUJIFILM XQ1
・FUJIFILM XQ2
2/3型センサー採用で主流の1/2.3型より画質面が期待できるのが魅了で選びました。
デザインもシンプルで、XF1に関しては17000円で購入できるのは良いかなと。
・LUMIX DMC-TZ70
現在販売中のデジカメの中では一番好みのデザインです。
ファインダー装備、その他Wi-FiやUSB充電など欲しい機能は一通り揃っています。
ですが、レンズが暗めで30倍ズームを利用する機会もそんなにないのが・・・
(ある程度万能という意味では一番かもしれません)、
今年発売されたモデルで、もう少し価格が下がると思われるので、今は買い時ではないかも・・・
・SONY DSC-RX100
予算オーバーですが、やはりこのカメラは気になってしまいます。
デザインは可もなく不可もなくという感じですが、サイズはコンパクトで、何と言っても1型のセンサーに魅力を感じます。
候補が絞りきれておらず申し訳ありません。
アドバイス、その他オススメのカメラなどありましたら是非よろしくお願いします。
0点

その環境であれば、ちっちゃいレンズを買い増すことをオススメします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532768_K0000041123_K0000700442
あるいは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013734_J0000013733_J0000001579
ぜひ、一眼を究めてください。
書込番号:19000227
0点

まず、XF-1はなし。
僕も購入まさに直前で回避しました。価格さんのスレにもありましたが、致命的な構造的弱点があるようです。
XZ10は、コンパクトで解像度も高く、おもしろいカメラだけど…やっぱり高感度は強くないので…XZ2を選べるならそっちかな。
XZ2ならレンズもいいし、NDフィルターを内蔵しつますから、スローシャッターによる水の流れや、絞りを開けた軽いボケがだせますよね。
また、アームライトなんかでのマクロもおもしろいですよ。
ただし、XZ10より大きいですが、1/1.7センサーですから高感度は強くないですよね。
RX100…1インチセンサーの威力は魅力的ですよね。
実際問題、他社ですが…使い始めるとそっちが中心になっちゃいます。
ただ、RX100はNDを内蔵してませんし、スーパーマクロ的な使い方がないですね。拡張性もないです。
一台完結で、朝から夜まで気軽に撮るならRX100。
いろいろ試したいならXZ2。
だと、私的には思います。
長文駄作…ご免なさいo(^o^)o
書込番号:19000243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普段使いならXZ10ですね
高画質はミラーレス
高倍率は一眼レフで
フジは望遠が暗いので。
書込番号:19000450
1点

気軽に持ち歩いてなんでもパッと撮るには、
軽量な S200 もいいですね。
http://kakaku.com/item/J0000009972/
わりと高い解像度と、しぶといダイナミックレンジ
作例 http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S200
あるいは純粋に「記録用」に徹して防水
http://kakaku.com/item/J0000006259/
作例 http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-TX30
軽量薄型。胸ポケットに入れておいて汗に濡れても大丈夫。
提示された選択肢の中では、一眼を補うという意味で、
高倍率ズーム機が良いと思います。
「あれば使う」のが望遠。
どのみちどれを選んでも画質的には もの足りないでしょう。
3万円あるならレンズ買ったほうがいいと思います。
書込番号:19000539
0点

二度目でごめんo(^o^)o
RX100じゃないけど、1インチって…いつも持ち歩くには最高な部分がありますよo(^o^)o
とにかく、ゆとりがあるので…追いつめられるし、ある意味では手軽なんですよね。
感度を上げやすいので、朝から夜までその瞬間の気分で撮れます。
ただ、RX100の場合、望遠が暗いから…やはりある程度の制限はあるでしょうね。
書込番号:19001002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX100でいいんじゃないでしょうか。
1インチ+F1.8(広角端)、室内ではやはり強いです。
またはマイクロフォーサーズのGM1/GM1S.レンズキット
書込番号:19001191
0点

既に一眼レフとミラーレスをお持ちなので、コンデジには画質を求めないということであれば
候補の中ではTZ70がいいように思います。
デザインも好みということですし、Wi-Fiも搭載されていて
ズームも高倍率なので、お手軽にある程度望遠まで使うことができます。
その為、画質重視の時は一眼レフかミラーレスで、お手軽撮影の時はTZ70という使い分けも可能だと思います。
ただ、コンデジであっても画質にはこだわりたいという場合は
RX100の方がいいかなと思います。
おっしゃるように、1.0型撮像素子は、1/2.3型撮像素子のカメラとは違う余裕があります。
その為、少し予算オーバーでもRX100の方がいいように思います。
書込番号:19001444
0点

本当に沢山のアドバイスありがとうございます。
これほど沢山の回答を頂けると思っていなかったので嬉しい限りです。
皆様への返信と共に、本日家電量販店の方でXQ2、TZ70、RX100後継RX100M3を触ってきましたのでその感想を書きたいと思います。
○konno.3.7さん
アドバイスありがとうございます。
実は単焦点レンズを持っていないので、レンズの購入も視野には入れています。
ただ、コンデジも同じく所有しておらず、常に持ち歩く相棒的な存在として一台持っておきたいなと・・・
マイクロフォーサーズ機を買い足すことも考えました。
最近のパナソニックはホント良いデザインのカメラを出してくるので物欲が・・・
ただ、今回は少し我慢します(笑)
○松永弾正さん
写真付きで二度もアドバイス頂きありがとうございます。
>>XF-1について。
なるほど・・・そうなんですか。
現在の価格帯が近いXZ-10と比較するとデザイン面でXZ-10の方が好みなので今回は見送ることにします。
XZ-2はやはりネットで検索をかけても新品はかなり割高になりますね。
中古でも良いんですが、できればこれから長く付き合っていくつもりなので新品を・・・という思いもありますし難しいところです^^;
RX100については本当に魅力的です。
昼夜問わずある程度の撮影の幅を持たせることができるというのは自分の購入動機ともピッタリですし。
ただ、後にも書きますが若干面白みにはかけるのかもしれません・・・
○デジカメの美さん
アドバイスありがとうございます。
XZ-2ですか・・・やはりサイズ感は大きいものの、良いカメラだったということですね。
完全に買う時期を逃してしまった感じです。
○ドノーマル・カスタムさん
アドバイスありがとうございます。
XZ-10は価格も手頃で尚且つ、明るいレンズで幅広い用途で使えそうですね。
ただ、センサーサイズが大きく、ISOも12800まで(使えるのかは正直微妙ですが・・・)、Wi-Fiも使えるフジのメリットもなかなか捨てきれず。
でも価格を考えると現時点ではXZ-10が一歩有利といった感じです。
書込番号:19001663
1点


○konno.3.7さん
二度もアドバイスを頂き嬉しい限りです!
S200・DSC-TX30共に作例を見ましたが、想像以上に綺麗に撮れるものですね。
コンデジに関しては数年前のエントリーモデルにしか触れたことがないので、驚きました(笑)
ただ、両機共に他と比較すると少しデザインが物足りない印象を受けました。
でも記録用と割り切るならこれもありなのかもしれません。
>>レンズについて
そうですね・・・先にも書きましたが、ミラーレスの単焦点を持っていないのでまずはそちらからの方が良いのかも。悩みます。
○SakanaTarouさん
アドバイスありがとうございます。
ずっと身につけていて、ある程度万能に対応するとなるとやはりRX100になるんでしょうか?
GM1は良いカメラですね・・・
価格帯もそこまで差がありませんし。うーん、悩みます(笑)
○フェニックスの一輝さん
アドバイスありがとうございます。
TZ70はやはり候補の中ではかなりデザインが好みです。
その他、後にも書きますが他のカメラと比べると若干遊び心もあって・・・
その点RX100はTZ70とは対照的なカメラという印象を受けます。
あらゆる場面にコンパクトなサイズで対応できるというのはコンデジの最大の魅力だと思うので・・・
書込番号:19001718
0点

では、本日家電量販店の方でXQ2、TZ70、RX100後継RX100M3を触ってきましたのでその感想を書きたいと思います。
(画質や発色に関してはカタログやユーザーの作例を参考にしています。)
○XQ2
画面で見る以上にとてもコンパクトで、レトロな雰囲気を上手く取り入れた良いデザインでした。
変に飛び出た部分もないので、カバンは勿論、胸ポケットに入れても大丈夫かと思います。
作例を見た感じ、一番発色が綺麗(自分好み)です。
フジのカメラってみんなこんな綺麗な発色なんでしょうか?
○RX100M3
RX100M3は予算を大幅にオーバーしてるのでRX100との違いは把握できていません^^;
サイズはとてもコンパクトで、XQ2同様、どこでも気兼ねなく持ち歩けるサイズです。
デザインについてはそんなに特徴があるというわけではありませんでしたが、その分飽きが来ずにずっと使える物かと思います。
作例を見た感じですが、やはり画質に関しては綺麗です。正直ビックリしました。
TZ70との比較だとモロに分かるな〜という印象です。
発色は若干暗いのかな?と思いました。
○TZ70
やはり店頭で見てもとても良いデザインでした。
EVFは想像以上に使えそうで、パッと撮る機会が多いであろうコンデジでも意外にあると便利かなと。
またコントロールリングは少し大きめで使いやすかったです。
ただ、サイズ感は上記二台と比べると少し大きい・・・というかゴツゴツした印象です。
上記二台と比べると画質ではやはり差がありますね・・・
ただ、望遠が想像以上に遠くまで映せるので、その分のアドバンテージは大きいです。
感想は以上になります。
殆ど時間がなかったので、結局デザインを見ただけといった印象です。
簡単に並べると・・・
○デザイン
TZ70>XQ2>RX100
○画質
RX100>>XQ2>>TZ70
○発色
XQ2>RX100>TZ70
○その他(装備・ギミックなど)
TZ70>XQ2>>RX100
といった感じでしょうか?
書込番号:19001909
0点

・デザイン
・性能としての画質
・色使いなどの好みとしての画質
・コストパフォーマンス
・可搬性
・装備・ギミックなど
あなたが重視する順に並べてください。
それで答えはおのずときまりますね。
買わないという選択肢もあります。
はた目にはウインドウショッピングを楽しんでいるだけのようにも見えます。
書込番号:19002939
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





